JP2021136185A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021136185A
JP2021136185A JP2020032785A JP2020032785A JP2021136185A JP 2021136185 A JP2021136185 A JP 2021136185A JP 2020032785 A JP2020032785 A JP 2020032785A JP 2020032785 A JP2020032785 A JP 2020032785A JP 2021136185 A JP2021136185 A JP 2021136185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
boss
lever
fitting
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020032785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025464B2 (ja
Inventor
義史 新味
Yoshifumi Niimi
義史 新味
健吾 町田
Kengo Machida
健吾 町田
征也 岡本
Masaya Okamoto
征也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020032785A priority Critical patent/JP7025464B2/ja
Priority to EP21158644.1A priority patent/EP3872936B1/en
Priority to US17/185,956 priority patent/US11437756B2/en
Priority to CN202110219483.4A priority patent/CN113328292B/zh
Publication of JP2021136185A publication Critical patent/JP2021136185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025464B2 publication Critical patent/JP7025464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/71Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/707Structural association with built-in electrical component with built-in switch interlocked with contact members or counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】嵌合離脱操作を2アクション化するとともにこの操作をスムーズに行うことが可能なコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ21は、メイン端子26、39をそれぞれ有する雌コネクタ23及び雄コネクタ22と、雌コネクタ及び雄コネクタに設けられてこれらの嵌合を検知する嵌合検知回路24とを備えて構成される。雌コネクタは、雄コネクタとの嵌合操作及び嵌合離脱操作に用いられる回転自在なレバー47を備えて構成される。このレバーは、嵌合離脱操作にて雄コネクタに形成された凸状のボス29に当接することにより嵌合検知回路がオフの状態且つメイン端子が接続された状態でレバーの回転が係止される係止ロック70を有する。係止ロックは、ボスに当接した後に嵌合離脱操作の操作力を増すことでレバーの回転の係止が解除される形状に形成される。【選択図】図9

Description

本発明は、一方のコネクタ及び他方のコネクタの嵌合操作及び嵌合離脱操作にレバーが用いられるコネクタに関し、さらには、一方のコネクタ及び他方のコネクタの他に嵌合を検知する嵌合検知回路も備えたコネクタに関する。
一方のコネクタ(雌コネクタ)及び他方のコネクタ(雄コネクタ)を嵌合させるために、一方のコネクタに設けられたレバーを回転させると、このレバーのボス溝及び他方のコネクタのボスの作用によって、一方のコネクタが他方のコネクタに向けて押し込まれ、そして嵌合状態になるコネクタについては、下記特許文献1に開示される。
特開2013−48046号公報
上記従来技術にあっては、構成にレバーを備えることから、梃子の原理を応用して低挿入力で一方のコネクタ及び他方のコネクタの嵌合を行うことができるLIF(Low Insetion Force)コネクタになる。本願発明者は、このようなコネクタに対し嵌合検知回路を設けたいと考えている。嵌合検知回路は、所謂インターロック回路であり、一方のコネクタ及び他方のコネクタが完全に嵌合していない状態では、これらの導通を禁止することができるようにした回路である。嵌合検知回路は、当該コネクタが高電圧の回路上に設けられた場合において、特に嵌合離脱操作をする際に作業者の安全性を確保する上で有効な回路になる。
ところで、嵌合離脱操作において、レバーがどの回転位置になると嵌合検知回路がオフされるのかを把握することができれば、より良いコネクタになると考えられる。このことから嵌合離脱操作を、嵌合検知回路がオフされるまでのアクションと、これ以降のアクションとに分けた、2アクション化にする検討が必要であると本願発明者は考えている。しかしながら、図面を参照しながら以下で説明をするが、作業者に手の持ち替え等が生じてしまうことから、2アクション化をしてもスムーズな操作ができないという問題点を有する。
図18において、一方のコネクタ1は、ハウジング2と、このハウジング2に回転自在に設けられるレバー3とを備えて構成される。尚、一方のコネクタ1の相手となる他方のコネクタの図示は省略するものとする。ハウジング2には、この側部4に可撓係止アーム5が形成される。レバー3は、一対のアームプレート6と、これらを連結ずる連結部7とを有して図示形状に形成される。アームプレート6には、図示しない他方のコネクタに設けられる凸状のボスに対し移動自在に係合する溝状のボス溝8が形成される。連結部7には、操作部9が形成される。また、連結部7には、被係止部10も形成される。図中の引用符号11は回転軸部分を示す。この回転軸部分11を中心にレバー3は回転自在になる。
図18(a)は一方のコネクタ1と図示しない他方のコネクタとが嵌合した時の、一方のコネクタ1の状態を示すものである。先ずこの状態から嵌合離脱操作を開始すると、レバー3は図18(b)に示す位置に回転移動する(1アクション目)。この時、被係止部10が可撓係止アーム5の爪部分に引っ掛かる。また、内部では図示しない嵌合検知回路がオフされる。次に2アクション目は、レバー3の操作部9から作業者が一旦手を離して被係止部10と可撓係止アーム5との引っ掛かりを手で直接解除し、この後に図18(c)に示す位置までレバー3を回転させる。これにより図示しない他方のコネクタから一方のコネクタ1を離脱させることができるような状態になる。以上の操作から、作業者に手の持ち替え等が生じることが分かる。その結果、図18に示すような構造の場合での2アクション化においては、スムーズな操作ができないという問題点を有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、嵌合離脱操作を2アクション化するとともにこの操作をスムーズに行うことが可能なコネクタを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のコネクタは、メイン端子をそれぞれ有する一方のコネクタ及び他方のコネクタと、前記一方のコネクタ及び前記他方のコネクタに設けられてこれらの嵌合を検知する嵌合検知回路とを備え、前記一方のコネクタは、前記他方のコネクタとの嵌合操作及び嵌合離脱操作に用いられる回転自在なレバーを備え、該レバーは、前記嵌合離脱操作にて前記他方のコネクタに形成された凸状のボスに当接することにより前記嵌合検知回路がオフの状態且つ前記メイン端子が接続された状態で前記レバーの回転が係止される係止ロックを有することを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、嵌合離脱操作の際に、一方のコネクタのレバーに形成された係止ロックが他方のコネクタに形成されたボスに当接するような構造であることから、当接によってレバーの回転を係止することができる。この詳細については実施例の欄において図面を参照しながら後述するが、係止ロックとボスとの当接により、この当接の前後で嵌合離脱操作を2アクション化することができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記係止ロックは、前記ボスに当接した後に前記嵌合離脱操作の操作力を増すことで前記レバーの前記回転の係止が解除されるような形状に形成されることを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、嵌合離脱操作の際に、この操作の操作力を増加させることにより(実施例の欄では、極僅かに増加させることにて説明をするものとする)、レバーに対する回転の係止を解除することができる。従って、作業者は回転の係止の解除に係り手の持ち替えをする必要がなく、操作をスムーズに行うことができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のコネクタにおいて、前記レバーは、前記ボスに対し移動自在に係合する溝状のボス溝を有し、該ボス溝の位置に前記係止ロックが配置されることを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、係止ロックのより良い配置を提供することができる。従って、作業者は回転の係止の解除に係り手の持ち替えをする必要がなく、操作をスムーズに行うことができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載のコネクタにおいて、前記係止ロックは、前記ボス溝の内側に向けて突出する突起形状に形成されることを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、ボス溝の内側に向けて係止ロックを突出させる構造であることから、ボスに対するボス溝の移動に伴いレバーの回転を係止したりレバーの回転の係止を解除したりすることが容易にできる。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載のコネクタにおいて、前記レバーは、前記係止ロック自身に又は該係止ロックの近傍に弾性変形を許容する変形許容部を有することを特徴とする。
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、変形許容部を有する構造であることから、ボスに対するボス溝の移動に伴い係止ロック自身の変形許容部又は係止ロックの近傍にある変形許容部に弾性変形を生じさせることができる。この弾性変形により係止ロックの変位が容易になりレバーの回転の係止をスムーズに解除することができる。
請求項6に記載の本発明は、請求項3、4又は5に記載のコネクタにおいて、前記ボスは、前記係止ロックが当接する位置に切り欠き部を有することを特徴とする。
このような請求項6の特徴を有する本発明によれば、ボスに形成された切り欠き部に係止ロックを当接させることができる。本発明によれば、レバーの回転を係止する一形態を提供することができる。
本発明のコネクタによれば、嵌合離脱操作を2アクション化するとともにこの操作をスムーズに行うことができるという効果を奏する。
本発明のコネクタの一実施形態を示す斜視図である(実施例1)。 図1の矢印V1方向から見たコネクタの斜視図である。 図1の矢印V2方向から見たコネクタの図である。 他方のコネクタである雄コネクタの斜視図である。 一方のコネクタである雌コネクタの分解斜視図である。 レバーの図であり、(a)は側面図、(b)は要部拡大図である。 嵌合操作の開始時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は図3のA−A線断面位置での嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合操作の完了時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合離脱操作における係止ロックがボスに当接した時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合離脱操作における係止ロックがボスを通過した時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合離脱操作の完了時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 他の実施形態を示すレバー及びボスの図であり、(a)はレバーの側面図、(b)はレバーの要部拡大図、(c)はボスの拡大斜視図である(実施例2)。 他の実施形態における嵌合操作の開始時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は図3のA−A線断面位置での嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合操作の完了時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合離脱操作における係止ロックがボスに当接した時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合離脱操作における係止ロックがボスを通過した時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 嵌合離脱操作の完了時の図であり、(a)はコネクタの状態図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は嵌合検知回路に係る説明図である。 課題解決のための検討図であり、(a)はコネクタが嵌合した状態の図、(b)は1アクション目のレバーの状態を示す図、(c)は2アクション目が完了した時のレバーの状態を示す図である。
コネクタは、メイン端子をそれぞれ有する雌コネクタ及び雄コネクタと、雌コネクタ及び雄コネクタに設けられてこれらの嵌合を検知する嵌合検知回路とを備えて構成される。雌コネクタは、雄コネクタとの嵌合操作及び嵌合離脱操作に用いられる回転自在なレバーを備えて構成される。このレバーは、嵌合離脱操作にて雄コネクタに形成された凸状のボスに当接することにより嵌合検知回路がオフの状態且つメイン端子が接続された状態でレバーの回転が係止される係止ロックを有する。係止ロックは、ボスに当接した後に嵌合離脱操作の操作力を増すことでレバーの回転の係止が解除される形状に形成される。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1〜図3は本発明のコネクタの一実施形態を示す図である。また、図4は他方のコネクタである雄コネクタの斜視図、図5は一方のコネクタである雌コネクタの分解斜視図である。また、図6はレバーの図、図7及び図8はレバーによる嵌合操作の図、図9〜図11はレバーによる嵌合離脱操作の図である。
<コネクタ21について>
図1ないし図3において、本発明に係るコネクタ21は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車などの高電圧の回路に設けられるものである。コネクタ21は、電気的な接続及び接続解除をすることができるものに構成される。コネクタ21は、特許請求の範囲に記載された「他方のコネクタ」に該当する雄コネクタ22と、同じく特許請求の範囲に記載された「一方のコネクタ」に該当する雌コネクタ23と、これらコネクタの嵌合を検知する嵌合検知回路24とを備えて構成される。コネクタ21は、以下の説明から分かるようになるが、梃子の原理を利用して低挿入力で雄コネクタ22及び雌コネクタ23の嵌合を行うことができるLIF(Low Insetion Force)コネクタになるように構成される。コネクタ21は、本実施例において、シールド機能を有するように構成される(シールド機能は一例であるものとする)。また、コネクタ21は、防水機能を有するようにも構成される。以下、上記各構成について説明をする。
<雄コネクタ22について>
図1ないし図4において、雄コネクタ22は、雌コネクタ23の相手となるコネクタ、すなわち嵌合相手となるコネクタとして備えられる。雄コネクタ22の主な構成としては、樹脂製のハウジング25と、導電性を有する二つのメイン端子26と、雄側の嵌合検知回路27(インターロック回路)とを備えて構成される。雄コネクタ22は、図から分かるように、車両に搭載される機器やパネル等に対し水密に固定することができるような構造を有する。ハウジング25には、雌コネクタ23に対するフード状(略筒状)のコネクタ嵌合部28が形成される。このコネクタ嵌合部28の外周における曲面状の部分には、ボス29が形成される。
<ボス29について>
図4において、ボス29は、雌コネクタ23とのコネクタ嵌合の際に用いられる部分であって、コネクタ嵌合部28の両サイドに一つずつ配置される。すなわち、ボス29は一対で形成される。この一対のボス29は、それぞれ円柱状の軸部30と、軸部30に連続する先端部31とを有して図示形状に形成される。尚、ボス29は「カムピン」と呼ばれることもある。先端部31は、軸部30よりも直径の大きな円板形状に形成される。尚、先端部31は、実施例2において形状が若干異なってくるものとする(図12を参照しながら後述する)。軸部30は、後述するボス溝61が移動自在に係合する部分に形成される。先端部31は、ボス溝61の溝幅(溝本体の幅)よりも若干広い直径を有する部分に形成される。先端部31は、後述する係止ロック70が嵌合離脱操作の際に当接する部分に形成される。また、係止ロック70の端部が摺接する部分に形成される。さらに、係止ロック70が通過していく部分に形成される。尚、以上のようなボス29に関しては、コネクタ21に係る嵌合操作及び嵌合離脱操作において後述するものとする。
<雌コネクタ23について>
図1〜図3、及び図5において、雌コネクタ23は、ワイヤハーネス32を構成する一対の電線33の端末に設けられるものである。尚、一対の電線33は、本実施例において編組34で覆われるものとする。編組34は、導電性を有する金属素線を編んで筒状にしたものである。一対の電線33の端末には、導電性を有する端子35(ここでは圧着端子)が設けられる。雌コネクタ23は、図5の紙面左から右に順に構成部材を挙げていくと(コネクタ嵌合軸36に沿って構成部材を挙げていくと)、絶縁性を有する樹脂製のインナーハウジング37と、ゴムやエラストマー等からなる環状のパッキン38と、導電性を有する二つのメイン端子39と、導電性を有する金属製のインナーシェル40と、絶縁性を有するアウターハウジング41と、雌側の嵌合検知回路42(インターロック回路)と、導電性を有する金属製のカバーシェル44と、ゴムやエラストマー等からなる環状のカバーパッキン45と、絶縁性を有する樹脂製のカバー46とを備えて構成される。
また、雌コネクタ23は、図5の紙面上から下に順に構成部材を挙げていくと(アウターハウジング41の位置でコネクタ嵌合軸36に直交する方向に沿って構成部材を挙げていくと)、絶縁性を有する樹脂製のレバー47と、導電性を有する金属製のインナーシェル48と、ゴムやエラストマー等からなる環状のパッキン49と、このパッキン49に対するパッキン保持部材50と、端子35が収容されるシェル51と、ゴムやエラストマー等からなるマットシール52と、マットシールホルダ43と、編組34を保持するための金属製のシールドリンク53とを備えて構成される。
<レバー47について>
図2、図5及び図6において、レバー47は、アウターハウジング41の外周面に突出する一対の回転軸54に組み付けられて回転自在となる部材であって、一対のアームプレート55と、これらを連結ずる連結部56とを有して図示の略U字形状に形成される。レバー47は、アウターハウジング41を跨ぐように配置される。レバー47は、作業者が連結部56の後述する操作部73を手で持って回転移動をさせることができるように形成される。一対のアームプレート55は、これらの外側同士及び内側同士が同じ形状に形成される。同じ形状であるため、一対のアームプレート55のうち、片方のアームプレート55について説明をする。アームプレート55は、略L字状の外形となる板部分に形成される。アームプレート55は、アウターハウジング41に組み付けられる部分を基部57とすると、この他に曲がり部58及びプレート端部59を有する。基部57は、比較的大きな面積が確保された部分に形成される。このような基部57には、軸受け穴60と、ボス溝61とが形成される。
<軸受け穴60及びボス溝61について>
図6及び図7において、軸受け穴60は、アウターハウジング41の回転軸54に対し回転自在に挿通される円形の貫通穴部分に形成される。軸受け穴60は、基部57の中央でなく、基部57の側部62に近い側に配置される。ボス溝61は、基部57の弧状側部63と軸受け穴60との間に横たわる溝部分に形成される。また、ボス溝61は、弧状側部63の形状に合わせてのびるように形成される。尚、ボス溝61は「カム溝」と呼ばれることもある。このようなボス溝61の溝開始部64は、基部57の側部65と弧状側部63との連続部分を切り欠くように配置形成される。溝開始部64の位置には、この溝開始部64を跨ぐようにブリッジ部66が形成される。ボス溝61の溝終了部67は、基部57の側部2と弧状側部63との連続部分の近傍に配置される。ボス溝61は、溝の縁が段付きになる形状に形成される。具体的には、溝本体68と、溝段部69とを有する図示形状にボス溝61は形成される。溝本体68は、雄コネクタ22のボス29の軸部30に対し移動自在になる部分に形成される。溝本体68は、ボス29の軸部30の直径よりも若干広くなるような溝幅に形成される。溝段部69は、ボス29の先端部31(の裏面)が摺接するような部分に形成される。ボス溝61は、上記の如く、溝段部69にボス29の先端部31が摺接するような状態(先端部31が存在する状態)になることから、溝途中でレバー47がボス29から脱落しないような形状に形成される。また、ボス溝61は、後述する嵌合離脱操作を2アクション化するための係止ロック70を有する形状に形成される。
<係止ロック70について>
図6及び図7において、係止ロック70は、この基端がボス溝61の溝段部69に配置される。また、係止ロック70は、軸受け穴60に近い側の溝側部に配置される。係止ロック70は、後述する嵌合離脱操作にてボス29に当接することにより、嵌合検知回路24がオフの状態且つメイン端子26、39が接続された状態でレバー47の回転が係止される部分に形成される(具体的な作用については後述するものとする)。本実施例の係止ロック70は、片持ちアーム形状(突起形状)に形成される。片持ちアーム形状の係止ロック70は、溝段部69から斜めにのびる変形許容部71と、この変形許容部71に連続する当接部72とを有する。変形許容部71は、弾性変形を許容する部分に形成される。すなわち、変形許容部71は、上記溝側部に近接する方向に撓み可能となる斜めの形状部分に形成される。当接部72は、変形許容部71がのびる方向に対し傾く方向にのびる部分に形成される。当接部72は、変形許容部71と同じ幅に形成される。当接部72は、変形許容部71よりも短い長さで形成される。当接部72は、この先端がボス溝61の溝終了部67に向くように配置される。当接部72の先端は、曲面を有する形状に形成される。当接部72の先端は、ボス29の先端部31における側面(外周面)に対し突き当たるような、当接が生じる部分に形成される。また、当接部72の先端は、当接の後に上記側面(外周面)を摺接する部分に形成される。尚、この摺接の際には、変形許容部71に撓みが生じているものとする。
<連結部56について>
図2、図5、及び図6において、連結部56は、一対のアームプレート55の各プレート端部59を繋ぐ部分に形成される。連結部56は、若干湾曲したブリッジ状の形状に形成される。このような連結部56の中央には、操作部73が形成される。操作部73は、作業者が手で持ってレバー47の嵌合操作及び嵌合離脱操作をする部分として形成される。尚、操作部47には、検討図(図18)に示すような係止部分が存在しないものとする。
<雄側・雌側の嵌合検知回路27、42について>
図3及び図7において、雄側・雌側の嵌合検知回路27、42は、嵌合検知回路24を構成するため、雄コネクタ22及び雌コネクタ23にそれぞれ備えられる。嵌合検知回路24は、所謂インターロック回路であって、雄コネクタ22及び雌コネクタ23が完全に嵌合していない状態では、これらの導通を禁止することができるように構成される。嵌合検知回路24は、雄側の嵌合検知回路27を構成する端子74と、雌側の嵌合検知回路42を構成する端子75とが電気的に接続されると、回路自体が閉じられた状態になり、これにより雄コネクタ22及び雌コネクタ23が完全に嵌合したことが分かるように構成される。
<レバー47による嵌合操作について>
図7において、雄コネクタ22に対し雌コネクタ23を矢印P1の嵌合方向に挿入すると、この時、操作前のレバー47の溝開始部64がボス29に挿入される。レバー47は、図7(a)に示す如く操作部73が最下位置にある状態になる。また、嵌合検知回路24(図3参照)の端子74及び端子75は非接触状態であり、回路自体が閉じられた状態になってはいない。図7において特に示さないが、メイン端子26(図4参照)及びメイン端子39(図5参照)も非接触状態である。すなわち、雄コネクタ22及び雌コネクタ23は、導通していない状態である。図7に示す状態は、コネクタ嵌合を開始する前の状態である。
作業者が操作部73を持ちつつレバー47を図7(a)に示す矢印Q1方向に回転させると、レバー47は軸受け穴60及び回転軸54を中心にして回転する。レバー47がこのような部材であることから、ボス溝61はボス29に対して図7(b)から図8(b)の位置に移動する。すなわち、ボス29に対してボス溝61は溝開始部64から溝終了部67へと移動する。この移動途中においては、係止ロック70がボス29を通過する。ボス29に対する通過にあたり、係止ロック70は変形許容部71がボス溝61の溝側部に近接する方向に撓み、通過後は元の状態に弾性復帰する。
図8において、ボス29に対しボス溝61が溝終了部67の位置まで移動すると(操作部73がレバー47の状態において最上位置まで移動すると)、レバー47による嵌合操作が完了し、雄コネクタ22及び雌コネクタ23は導通した状態になる。すなわち、雄コネクタ22及び雌コネクタ23のメイン端子26(図4参照)及びメイン端子39(図5参照)が接触状態になり、また、嵌合検知回路24(図3参照)の端子74及び端子75も接触状態(回路自体が閉じられた状態。オン状態)になることから、図8(a)に示すように、コネクタ21はコネクタ嵌合が完了した状態になる。尚、係止ロック70がボス29を通過した後、且つ、溝終了部67がボス29の位置まで移動する前に、嵌合検知回路24が閉じられた状態になり、これによって雄コネクタ22及び雌コネクタ23が導通した状態になるものとする。
<レバー47による嵌合離脱操作について>
図8に示すコネクタ嵌合した状態において、例えばメンテナンスのために雌コネクタ23を雄コネクタ22から離脱させようとする際には、次のように操作する。別な言い方をすれば、コネクタ嵌合を解除・離脱するには次のように作業者が操作をする。作業者の操作は、この後の説明から分かるようになるが、手の持ち替え等が生じない操作になる。
作業者が操作部73を持ちつつレバー47を図9(a)に示す矢印Q2方向に回転させると、ボス29に対しボス溝61が移動する。移動し始めて直ぐにレバー47の係止ロック70がボス29に当接する。具体的には、係止ロック70の当接部72の先端がボス29の先端部31における側面(外周面)に対し突き当たるようにして当接する。この当接までの間、レバー47の作用により雌コネクタ23が矢印P2の嵌合離脱方向に移動し始める。雌コネクタ23が嵌合離脱方向に移動し始めることにより、雄コネクタ22のメイン端子26(図4参照)に対して雌コネクタ23のメイン端子39(図5参照)が非接触となる方向に摺動する。また、嵌合検知回路24(図3参照)の端子74及び端子75も同様に摺動して図9(c)に示すような非接触状態になる。この状態により嵌合検知回路24が開く(オフする)ことから、雄コネクタ22及び雌コネクタ23同士の導通が解除される。
係止ロック70がボス29に当接すると、この時、レバー47の回転が係止される。また、作業者には当接に起因した感触が伝わる。本実施例において、当接した感触は一瞬である。何故ならば、当接部72の先端がボス29の先端部31における側面(曲面となる外周面)を摺接して係止ロック70がボス溝61の溝側部に近接するように撓んでしまうからである。当接した感触が伝わると、これにより作業者は嵌合検知回路24が開いた状態(オフ状態)になったことが分かる。係止ロック70が撓むことにより、レバー47はこの回転の係止が解除される。レバー47は作業者が極僅かに操作力を増す程度でボス29に対する係止ロック70の通過(図10参照)が可能になる。レバー47の嵌合離脱操作を続けてボス溝61の溝開始部64が図11に示すようにボス29の位置まで移動すると、レバー47による操作が完了し、雌コネクタ23は矢印P2の方向に沿って雄コネクタ22から取り外すことができる。
レバー47による上記の嵌合離脱操作においては、嵌合検知回路24が開いた状態(オフ状態)になるまでのアクション(1アクション目)と、これ以降のアクション(2アクション目)とに分けた、2アクション化にすることができる。また、嵌合離脱操作においては、1アクション目と2アクション目の途中で作業者が手を持ち替える等のことをせずにスムーズに操作を続けることができる。
<効果について>
以上、図1ないし図11を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるコネクタ21によれば、レバー47による嵌合離脱操作をすると、レバー47の係止ロック70がボス29に当接する構造であることから、この当接によってレバー47の回転を一瞬係止することができる。そして、係止ロック70とボス29の当接により、この当接の前後で嵌合離脱操作を2アクション化することができる。従って、コネクタ21によれば、嵌合離脱操作を2アクション化するとともにこの操作をスムーズに行うことができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図12は他の実施形態を示すレバー及びボスの図である。また、図13及び図14はレバーによる嵌合操作の図、図15〜図17はレバーによる嵌合離脱操作の図である。尚、上記実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<レバー47について>
図12(a)及び(b)において、実施例2のレバー47は、実施例1の係止ロック70(図6参照)が係止ロック76に替わり、また、実施例1の係止ロック70の変形許容部71(図6参照)が変形許容部77に替わった点で相違する。以下、相違点のみを説明する。実施例2の係止ロック76は、後述する嵌合離脱操作にて後述するボス29に当接することにより、嵌合検知回路24がオフの状態且つメイン端子26、39が接続された状態でレバー47の回転が係止される部分に形成される(具体的な作用については後述するものとする)。
<係止ロック76について>
図12及び図13において、係止ロック76は、ボス溝61の溝段部69から突出する凸片形状(突起形状)に形成される。凸片形状の係止ロック76は、この外形部分に当接部78と、第一摺接部79と、第二摺接部80とを有する図示形状に形成される。当接部78は、略直角(直角よりも若干角度が大きい)の角部分であって、後述するボス29の切り欠き部82に対し当接する部分に形成される。尚、当接部78は、切り欠き部82に当接した後に、切り欠き部82から直ぐに外れるような部分に形成される。第一摺接部79は、当接部78に連続する「辺」の部分であって、ボス29の先端部31の側面(外周面)を摺接する部分に形成される。第二摺接部80は、第一摺接部79に連続する「斜辺」の部分であって、第一摺接部79と同様に先端部31の側面(外周面)を摺接する部分に形成される。
<変形許容部77について>
図12及び図13において、変形許容部77は、係止ロック76が形成される位置の溝段部69と、レバー47の軸受け穴60との間に配置される。変形許容部77は、この変形許容部77のための細溝部81の溝幅を狭めるような撓み可能な部分に形成される。尚、溝幅を狭めるような撓みとは、係止ロック76がボス29を通過する際に生じるものとする。変形許容部77が撓んだ後は、元の状態に弾性復帰するものとする。細溝部81は、係止ロック76がボス29を通過する際に必要な、上記撓み分だけの幅が確保されればよいものとする。細溝部81は、ボス溝61に沿うように円弧状に形成される。
<ボス29について>
図12(c)において、実施例2のボス29は、軸部30と、先端部31とを有して図示形状に形成される。ボス29は、切り欠き部82を有する点で実施例1のボス29(図7参照)と相違する。切り欠き部82は、先端部31に配置される。切り欠き部82は、略90度のV字状に切り欠かれて形成される。切り欠き部82は、係止ロック76が当接する位置に配置される。
<レバー47による嵌合操作について>
図13において、雄コネクタ22に対し雌コネクタ23を矢印P1の嵌合方向に挿入すると、この時、操作前のレバー47の溝開始部64がボス29に挿入される。レバー47は、図13(a)に示す如く操作部73が最下位置にある状態になる。また、嵌合検知回路24(図3参照)の端子74及び端子75は非接触状態であり、回路自体が閉じられた状態になってはいない。図13において特に示さないが、メイン端子26(図4参照)及びメイン端子39(図5参照)も非接触状態である。すなわち、雄コネクタ22及び雌コネクタ23は、導通していない状態である。図13に示す状態は、コネクタ嵌合を開始する前の状態である。
作業者が操作部73を持ちつつレバー47を図13(a)に示す矢印Q1方向に回転させると、レバー47は軸受け穴60及び回転軸54を中心にして回転する。レバー47がこのような部材であることから、ボス溝61はボス29に対して図13(b)から図14(b)の位置に移動する。すなわち、ボス29に対してボス溝61は溝開始部64から溝終了部67へと移動する。この移動途中においては、係止ロック76がボス29を通過する。ボス29に対する係止ロック76の通過にあたり、変形許容部77は係止ロック76により押されて撓み、この撓みの後に元の状態に弾性復帰する。
図14において、ボス29に対しボス溝61が溝終了部67の位置まで移動すると(操作部73がレバー47の状態において最上位置まで移動すると)、レバー47による嵌合操作が完了し、雄コネクタ22及び雌コネクタ23は導通した状態になる。すなわち、雄コネクタ22及び雌コネクタ23のメイン端子26(図4参照)及びメイン端子39(図5参照)が接触状態になり、また、嵌合検知回路24(図3参照)の端子74及び端子75も接触状態(回路自体が閉じられた状態。オン状態)になることから、図14(a)に示すように、コネクタ21はコネクタ嵌合が完了した状態になる。尚、係止ロック76がボス29を通過した後、且つ、溝終了部67がボス29の位置まで移動する前に、嵌合検知回路24が閉じられた状態になり、これによって雄コネクタ22及び雌コネクタ23が導通した状態になるものとする。
<レバー47による嵌合離脱操作について>
図14に示すコネクタ嵌合した状態において、例えばメンテナンスのために雌コネクタ23を雄コネクタ22から離脱させようとする際には、次のように操作する。別な言い方をすれば、コネクタ嵌合を解除・離脱するには次のように作業者が操作をする。作業者の操作は、この後の説明から分かるようになるが、手の持ち替え等が生じない操作になる。
作業者が操作部73を持ちつつレバー47を図15(a)に示す矢印Q2方向に回転させると、ボス29に対しボス溝61が移動する。移動し始めて直ぐにレバー47の係止ロック76がボス29に当接する。具体的には、係止ロック76の当接部78がボス29の切り欠き部82に対し突き当たるようにして当接する。この当接までの間、レバー47の作用により雌コネクタ23が矢印P2の嵌合離脱方向に移動し始める。雌コネクタ23が嵌合離脱方向に移動し始めることにより、雄コネクタ22のメイン端子26(図4参照)に対して雌コネクタ23のメイン端子39(図5参照)が非接触となる方向に摺動する。また、嵌合検知回路24(図3参照)の端子74及び端子75も同様に摺動して図15(c)に示すような非接触状態になる。この状態により嵌合検知回路24が開く(オフする)ことから、雄コネクタ22及び雌コネクタ23同士の導通が解除される。
係止ロック76の当接部78がボス29の切り欠き部82に当接すると、この時、レバー47の回転が係止される。また、作業者には当接に起因した感触が伝わる。本実施例において、当接した感触は一瞬である。何故ならば、変形許容部77の撓みにより当接部78が切り欠き部82から直ぐに外れ、ボス29の先端部31における側面(曲面となる外周面)を摺接するようになるからである。当接した感触が伝わると、これにより作業者は嵌合検知回路24が開いた状態(オフ状態)になったことが分かる。変形許容部77が撓むことにより、レバー47はこの回転の係止が解除される。レバー47は作業者が極僅かに操作力を増す程度でボス29に対する係止ロック76の通過(図16参照)が可能になる。レバー47の嵌合離脱操作を続けてボス溝61の溝開始部64が図17に示すようにボス29の位置まで移動すると、レバー47による操作が完了し、雌コネクタ23は矢印P2の方向に沿って雄コネクタ22から取り外すことができる。
レバー47による上記の嵌合離脱操作においては、嵌合検知回路24が開いた状態(オフ状態)になるまでのアクション(1アクション目)と、これ以降のアクション(2アクション目)とに分けた、2アクション化にすることができる。また、嵌合離脱操作においては、1アクション目と2アクション目の途中で作業者が手を持ち替える等のことをせずにスムーズに操作を続けることができる。
<効果について>
以上、図12ないし図17を参照しながら説明してきたように、本発明の他の実施形態であるコネクタ21によれば、レバー47による嵌合離脱操作をすると、レバー47の係止ロック76がボス29に当接する構造であることから、この当接によってレバー47の回転を一瞬係止することができる。そして、係止ロック76とボス29の当接により、この当接の前後で嵌合離脱操作を2アクション化することができる。従って、コネクタ21によれば、嵌合離脱操作を2アクション化するとともにこの操作をスムーズに行うことができるという効果を奏する。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
P1…嵌合方向、 P2…嵌合離脱方向、 21…コネクタ、 22…雄コネクタ(他方のコネクタ)、 23…雌コネクタ(一方のコネクタ)、 24…嵌合検知回路、 25…ハウジング、 26…メイン端子、 27…雄側の嵌合検知回路、 28…コネクタ嵌合部、 29…ボス、 30…軸部、 31…先端部、 32…ワイヤハーネス、 33…電線、 34…編組、 35…端子、 36…コネクタ嵌合軸、 37…インナーハウジング、 38…パッキン、 39…メイン端子、 40…インナーシェル、 41…アウターハウジング、 42…雌側の嵌合検知回路、 43…マットシールホルダ、 44…カバーシェル、 45…カバーパッキン、 46…カバー、 47…レバー、 48…インナーシェル、 49…パッキン、 50…パッキン保持部材、 51…シェル、 52…マットシール、 53…シールドリンク、 54…回転軸、 55…アームプレート、 56…連結部、 57…基部、 58…曲がり部、 59…プレート端部、 60…軸受け穴、 61…ボス溝、 62…側部、 63…弧状側部、 64…溝開始部、 65…側部、 66…ブリッジ部、 67…溝終了部、 68…溝本体、 69…溝段部、 70…係止ロック、 71…変形許容部、 72…当接部、 73…操作部、 74、75…端子、 76…係止ロック、 77…変形許容部、 78…当接部、 79…第一摺接部、 80…第二摺接部、 81…細溝部、 82…切り欠き部

Claims (6)

  1. メイン端子をそれぞれ有する一方のコネクタ及び他方のコネクタと、
    前記一方のコネクタ及び前記他方のコネクタに設けられてこれらの嵌合を検知する嵌合検知回路とを備え、
    前記一方のコネクタは、前記他方のコネクタとの嵌合操作及び嵌合離脱操作に用いられる回転自在なレバーを備え、
    該レバーは、前記嵌合離脱操作にて前記他方のコネクタに形成された凸状のボスに当接することにより前記嵌合検知回路がオフの状態且つ前記メイン端子が接続された状態で前記レバーの回転が係止される係止ロックを有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記係止ロックは、前記ボスに当接した後に前記嵌合離脱操作の操作力を増すことで前記レバーの前記回転の係止が解除されるような形状に形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記レバーは、前記ボスに対し移動自在に係合する溝状のボス溝を有し、該ボス溝の位置に前記係止ロックが配置される
    ことを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項3に記載のコネクタにおいて、
    前記係止ロックは、前記ボス溝の内側に向けて突出する突起形状に形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項4に記載のコネクタにおいて、
    前記レバーは、前記係止ロック自身に又は該係止ロックの近傍に弾性変形を許容する変形許容部を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項3、4又は5に記載のコネクタにおいて、
    前記ボスは、前記係止ロックが当接する位置に切り欠き部を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2020032785A 2020-02-28 2020-02-28 コネクタ Active JP7025464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032785A JP7025464B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 コネクタ
EP21158644.1A EP3872936B1 (en) 2020-02-28 2021-02-23 Connector
US17/185,956 US11437756B2 (en) 2020-02-28 2021-02-25 Connector
CN202110219483.4A CN113328292B (zh) 2020-02-28 2021-02-26 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032785A JP7025464B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136185A true JP2021136185A (ja) 2021-09-13
JP7025464B2 JP7025464B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=74701426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032785A Active JP7025464B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11437756B2 (ja)
EP (1) EP3872936B1 (ja)
JP (1) JP7025464B2 (ja)
CN (1) CN113328292B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111997A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7476816B2 (ja) * 2021-01-29 2024-05-01 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243559A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP2015215956A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 住友電装株式会社 電源回路遮断装置
JP2016006757A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2017054584A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2019050100A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230635A (en) * 1991-06-25 1993-07-27 Yazaki Corporation Connector with lever
JP2604520Y2 (ja) * 1992-03-06 2000-05-22 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2901107B2 (ja) * 1992-03-12 1999-06-07 矢崎総業株式会社 嵌合操作レバー付きコネクタ
JP2904390B2 (ja) * 1993-12-20 1999-06-14 矢崎総業株式会社 嵌合操作レバー付きコネクタ
JP2733897B2 (ja) * 1993-12-28 1998-03-30 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP3002940B2 (ja) * 1994-02-18 2000-01-24 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2817088B2 (ja) * 1994-02-23 1998-10-27 矢崎総業株式会社 レバーロックの補強構造
JP3023868B2 (ja) * 1994-11-18 2000-03-21 矢崎総業株式会社 レバー結合式コネクタ
JP4168483B2 (ja) * 1998-05-29 2008-10-22 モレックス インコーポレーテッド 電線中継方法及び電気コネクタ構造
JP3419715B2 (ja) * 1999-10-14 2003-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタにおけるロック機構
JP4156774B2 (ja) * 2000-05-01 2008-09-24 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3961233B2 (ja) * 2001-04-27 2007-08-22 矢崎総業株式会社 コネクタの誤結防止構造
JP2002343502A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP4285376B2 (ja) * 2004-09-06 2009-06-24 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
FR2886474A1 (fr) * 2005-05-31 2006-12-01 Connecteurs Electr Deutsch Soc Levier de verrouillage pour connecteur
JP4579083B2 (ja) * 2005-07-29 2010-11-10 矢崎総業株式会社 回転レバー式コネクタ
JP4606283B2 (ja) * 2005-09-12 2011-01-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4678333B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-27 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP5223777B2 (ja) * 2009-05-27 2013-06-26 住友電装株式会社 コネクタ
JP5759834B2 (ja) 2011-08-29 2015-08-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP6193060B2 (ja) * 2013-09-02 2017-09-06 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ
JP2015053207A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ、及び、嵌合システム
EP3012922B8 (de) * 2014-10-20 2017-11-01 Stäubli Electrical Connectors AG Schwenkhebelanordnung für Gehäuseanordnung
JP2018006282A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6424190B2 (ja) * 2016-09-07 2018-11-14 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US10079446B1 (en) * 2017-11-20 2018-09-18 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with cam actuated terminal lock
EP3544125B1 (en) * 2018-03-19 2022-12-07 Tyco Electronics AMP Korea Co., Ltd. Connector assembly comprising a male connector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243559A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP2015215956A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 住友電装株式会社 電源回路遮断装置
JP2016006757A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2017054584A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2019050100A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3872936A1 (en) 2021-09-01
JP7025464B2 (ja) 2022-02-24
EP3872936B1 (en) 2022-06-08
CN113328292A (zh) 2021-08-31
US11437756B2 (en) 2022-09-06
CN113328292B (zh) 2023-05-16
US20210273376A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867875B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2842145B2 (ja) コネクタ
JP4272037B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP5872824B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP7025464B2 (ja) コネクタ
EP1776742A4 (en) MECHANICAL AUXILIARY CONNECTOR WITH LEVER EFFECT
JP2013109897A (ja) コネクタ
CN107799989B (zh) 杠杆式连接器
US10170858B2 (en) Lever-type connector
JP5052321B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2008269894A (ja) コネクタ嵌合構造
JP7028840B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP6940540B2 (ja) 電源回路遮断装置
EP4164071B1 (en) Connector device
JP2012104338A (ja) 電源回路遮断装置
JPWO2018061981A1 (ja) コネクタ組立体
JP2008130322A (ja) コネクタ
JP2021174657A (ja) レバー式コネクタ
JP2008262718A (ja) コネクタ
JP7108000B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2014049360A (ja) コネクタの嵌合構造および電気接続箱
JP7311294B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP2019029080A (ja) 嵌合検知コネクタ装置および雌コネクタ
JP2023156650A (ja) サービスプラグ
EP3644454B1 (en) Service plug

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350