JP7476816B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7476816B2
JP7476816B2 JP2021012678A JP2021012678A JP7476816B2 JP 7476816 B2 JP7476816 B2 JP 7476816B2 JP 2021012678 A JP2021012678 A JP 2021012678A JP 2021012678 A JP2021012678 A JP 2021012678A JP 7476816 B2 JP7476816 B2 JP 7476816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
lever
connector
locking
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021012678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022116494A (ja
Inventor
純弥 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021012678A priority Critical patent/JP7476816B2/ja
Priority to CN202210027259.XA priority patent/CN114824931B/zh
Priority to US17/574,307 priority patent/US11699876B2/en
Publication of JP2022116494A publication Critical patent/JP2022116494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476816B2 publication Critical patent/JP7476816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62977Pivoting levers actuating linearly camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/6295Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1が開示するコネクタは、レバー式コネクタであり、コネクタ本体(コネクタハウジング)と、コネクタ本体に対して回動可能に支持されるレバーと、を備えている。このコネクタは、レバーが初期位置から嵌合位置へ回動されることで、相手側コネクタに嵌合される。レバーを備えたコネクタは、特許文献2から特許文献4にも開示されている。
特開2018-63918号公報 特開2003-282179号公報 特開2008-204663号公報 特開2018-195400号公報
特許文献1のコネクタでは、レバーが嵌合位置に配置された状態において外部から振動が加わると、コネクタ本体とレバーが互いにがたつくおそれがある。
そこで、本開示は、コネクタ本体とレバーとのがたつきを抑制することが可能な技術の提供を目的とする。
本開示のコネクタは、ガイド部を有するコネクタ本体と、前記ガイド部に接触するガイド受け部を有し、相手側コネクタに嵌合させるときに操作されるレバーと、を備え、前記レバーは、前記コネクタ本体に対し回動軸を中心として、前記ガイド部によるガイドが開始されるガイド開始位置と、前記ガイド部によるガイドが完了するガイド完了位置とに回動可能であり、前記ガイド部と前記ガイド受け部のうち少なくとも一方は、前記回動軸を中心として弧状に延び、前記ガイド受け部は、前記レバーが前記ガイド完了位置にあるときに、前記ガイド開始位置にあるときよりも大きな接触圧で前記ガイド部に接触する、コネクタである。
本開示によれば、コネクタ本体とレバーとのがたつきを抑制することができる。
図1は、実施形態1のコネクタの斜視図である。 図2は、コネクタからレバーを外した状態の斜視図である。 図3は、レバーの斜視図である。 図4は、レバーが初期位置に配置された状態におけるコネクタの平断面図である。 図5は、レバーがガイド開始位置に配置された状態におけるコネクタの平断面図である。 図6は、レバーがガイド完了位置に配置された状態におけるコネクタの平断面図である。 図7は、図6に示すガイド部及びガイド受け部の拡大図である。 図8は、図7に示す凹部及び突起の拡大図である。 図9は、レバーがガイド完了位置に配置されたときの第1係止部及び第1係止受け部の位置関係を示す平断面図である。 図10は、レバーがガイド完了位置に配置されたときの第2係止部及び第2係止受け部の位置関係を示す平断面図である。 図11は、レバーがガイド完了位置に配置された状態におけるコネクタを、第1係止部、第2係止部、第1係止受け部及び第2係止受け部を通る平面で切断した左側断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)ガイド部を有するコネクタ本体と、前記ガイド部に接触するガイド受け部を有し、相手側コネクタに嵌合させるときに操作されるレバーと、を備え、前記レバーは、前記コネクタ本体に対し回動軸を中心として、前記ガイド部によるガイドが開始されるガイド開始位置と、前記ガイド部によるガイドが完了するガイド完了位置とに回動可能であり、前記ガイド部と前記ガイド受け部のうち少なくとも一方は、前記回動軸を中心として弧状に延び、前記ガイド受け部は、前記レバーが前記ガイド完了位置にあるときに、前記ガイド開始位置にあるときよりも大きな接触圧で前記ガイド部に接触する。
このコネクタは、レバーがガイド完了位置にあるときに、ガイド開始位置にあるときよりも大きな接触圧でガイド受け部をガイド部に接触させることができる。このため、ガイド完了位置に配置されたレバーとコネクタ本体とのがたつきを抑制することができる。
(2)前記ガイド部と前記ガイド受け部のうち一方は、前記ガイド開始位置において他方に接触又は対向する第1ガイド面と、前記ガイド完了位置において前記第1ガイド面よりも前記回動軸から離れた位置に配置されて前記他方に接触する第2ガイド面と、前記第1ガイド面及び前記第2ガイド面に対し傾斜して連なる第3ガイド面と、を有することが好ましい。
このコネクタは、第1ガイド面及び第2ガイド面に対し傾斜して連なる第3ガイド面を有するため、レバーをガイド開始位置からガイド完了位置へ円滑に移動させることができる。
(3)前記一方は、前記第2ガイド面上に突起を有し、前記他方は、前記ガイド完了位置において前記突起が嵌まる凹部を有し、前記凹部は、前記回動軸の軸と平行な方向から見た場合に、前記レバーの回動方向の両側で前記突起に接触することが好ましい。
このコネクタでは、回動軸の軸と平行な方向から見た場合に、凹部が回動方向の両側で突起に接触する。このため、突起が凹部にがたつくことなく嵌まる状態を維持することができる。その結果、レバーとコネクタ本体とのがたつきをより効果的に抑制することができる。
(4)前記コネクタ本体は、係止部を有し、前記レバーは、前記係止部に係止可能な係止受け部を有し、前記レバーが前記ガイド完了位置にあるときに、前記係止部と前記係止受け部は、互いに非接触で且つ前記レバーの回動方向に対向して配置されることが好ましい。
このコネクタは、レバーがガイド完了位置にあるときに、係止部と係止受け部は、互いに非接触で且つレバーの回動方向に対向して配置される。このため、外部からの振動がコネクタに加わった場合に、係止部と係止受け部との間で互いに振動が伝達されることを抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
実施形態1は、コネクタ10を例示する。コネクタ10は、レバー式コネクタである。コネクタ10は、図1に示すように、コネクタ本体20と、レバー50と、一対のスライダ80と、を備えている。レバー50は、コネクタ本体20に対して、初期位置からガイド開始位置に回動され、更に、ガイド開始位置を通過してガイド完了位置に回動される。図4から図6に示すように、レバー50の回動に応じて一対のスライダ80が相手側コネクタ90をコネクタ10側に引き寄せ、コネクタ10が相手側コネクタ90に嵌合される。
なお、以下の説明では、前後方向については、コネクタ10において相手側コネクタ90が嵌合される側を前方とし、その反対側を後方とする。上下方向については、レバー50の回動中心に位置する後述する回動軸54(図6参照)の軸と平行な方向を上下方向とする。左右方向については、図2における左斜め下方を左方、右斜め上方を右方とし、図4から図6にあらわれる左右方向をそのまま左右方向とする。レバー50の回動方向については、初期位置からガイド完了位置側に回動する方向を嵌合方向とし、その反対方向を解除方向とする。なお、図面においては、前方を「F」、後方を「B」、上方を「U」、下方を「D」、左方を「L」、右方を「R」と表記する。
コネクタ本体20は、合成樹脂製である。コネクタ本体20には、図示しない複数の端子金具が取り付けられる。コネクタ本体20は、図2に示すように、左右方向に長いブロック状のハウジング21と、ハウジング21の後側に取り付けられる電線カバー22と、を有している。
ハウジング21の内部には、図示しない複数の端子金具が収容される。端子金具に取り付けられる電線95(図6参照)は、ハウジング21の後面の開口から導出される。図2及び図6に示すように、ハウジング21には、左右方向に延びる上下一対のスライダガイド凹部23が形成されている。スライダガイド凹部23の左右両端は、ハウジング21の左右両面に開口している。スライダガイド凹部23には、スライダ80が収容される。ハウジング21には、上下一対の回動軸受け部24が形成されている。一対の回動軸受け部24は、ハウジング21の右端側に配置されている。回動軸受け部24は、レバー50を回動可能に支持する。
電線カバー22は、図2に示すように、カバー本体28と、上下一対のガイド部30と、上下一対の第1係止部35と、上下一対の第2係止部36と、を有している。カバー本体28は、ハウジング21に対しハウジング21の後面を覆うように取り付けられる。カバー本体28は、ハウジング21の後面に沿って右方に摺動させることでハウジング21に取り付けられる。
カバー本体28は、図2に示すように、上下一対の上下板部28Aと、一対の上下板部28Aの左端部同士を連結させる左板部28Bと、一対の上下板部28Aの後端部同士を連結させる背板部28Cと、を有している。カバー本体28は、図6に示すように、前面及び右面に開口した形態をなしており、ハウジング21の後面の開口から後方へ導出された電線95を右方に曲げた状態で保持する。
ガイド部30は、図2に示すように、カバー本体28の上面及び下面、つまり、一対の上下板部28Aの外側面から突出した形態をなしている。ガイド部30は、図6に示すように、レバー50の後述する回動軸54を中心に全体として弧状に延びている。ガイド部30は、図2に示すように、レバー50の回動をガイドするガイド面30Aを有している。ガイド面30Aは、図7に示すように、第1ガイド面31と、第2ガイド面32と、第3ガイド面33と、を有している。
図6に示すように、ガイド部30と回動軸受け部24とを結ぶ方向を径方向とした場合に、第1ガイド面31、第2ガイド面32及び第3ガイド面33は、ガイド部30の径方向外側の面、つまり、ガイド部30における回動軸54側とは反対側の面に形成されている。第1ガイド面31、第2ガイド面32及び第3ガイド面33は、ガイド部30の延び方向、より具体的には、レバー50の嵌合方向に沿って、第1ガイド面31、第3ガイド面33、第2ガイド面32の順に配置されている。第1ガイド面31及び第2ガイド面32は、回動軸54を中心とする円弧に沿って弧状に延びている。第2ガイド面32は、第1ガイド面31よりも回動軸54から離れた位置に配置されている。第3ガイド面33は、第1ガイド面31及び第2ガイド面32に対し傾斜して連なっている。ガイド部30の径方向内側の面は、第1ガイド面31、第2ガイド面32及び第3ガイド面33と平行に配置される。ガイド部30は、後述する突起34を除いて、ガイド部30の延び方向に一定の左右幅を有している。
ガイド部30は、図6から図8に示すように、突起34を有している。突起34は、第2ガイド面32上に設けられ、第2ガイド面32における第3ガイド面33寄りの位置から突出した形態をなしている。突起34は、上下方向(図6から図8の紙面と直交する方向)に沿って延び、ガイド部30の上下方向の全領域にわたって形成されている。突起34は、上下方向から見た場合に、径方向外方に張り出した曲面状をなしている。
上下一対の第1係止部35は、図2に示すように、カバー本体28の左面、つまり左板部28Bの外側面に設けられている。第1係止部35は、撓み変形可能なロックアームであり、撓み支点となる付け根から解除方向に延びた形態をなしている。第1係止部35は、嵌合方向を向いた第1係止面35Aを有している。第1係止部35は、第1係止面35Aによって、レバー50の解除方向への変位を規制する。
上下一対の第2係止部36も、図2に示すように、カバー本体28の左板部28Bの外側面に設けられている。第2係止部36は、カバー本体28の左板部28Bの外側面から突出した形態をなしている。一対の第2係止部36は、一対の第1係止部35に対し上下方向にずらして配置されており、より具体的には、一対の第1係止部35よりも上下方向外側に配置されている。第2係止部36は、解除方向を向いた第2係止面36Aを有している。第2係止部36は、第2係止面36Aによって、レバー50の嵌合方向への変位を規制する。
レバー50は、合成樹脂製である。レバー50は、コネクタ10を相手側コネクタ90に嵌合させるときに作業者に摘まれて操作される部材である。具体的には、レバー50は、図3に示すように、上下一対のアーム部51と、一対のアーム部51の基端側(後述する回動軸54側)同士を連結する第1連結部52と、一対のアーム部51の先端側(作業者に摘まれる側)同士を連結する第2連結部53と、を有している。アーム部51、第1連結部52及び第2連結部53は、それぞれ板状をなしている。
レバー50は、図6に示すように、上下一対の回動軸54と、上下一対の駆動軸55と、を有している。一対の回動軸54及び一対の駆動軸55は、それぞれレバー50の基端側に配置される。一対の回動軸54及び一対の駆動軸55は、それぞれ一対のアーム部51の内側面から上下方向内方に向けて突出した形態をなしている。一対の駆動軸55は、一対の回動軸54よりもレバー50の先端側に配置される。
レバー50は、図3に示すように、上下一対のガイド受け部60を有している。ガイド受け部60は、一対のアーム部51の内側面、つまり一対のアーム部51の互いに対向する面に形成されている。ガイド受け部60は、回動軸54を中心に弧状に延び、アーム部51の前端面および後端面に開口する溝状をなしている。ガイド受け部60は、底面60Aと、内側側面60Bと、外側側面60Cと、を有している。ガイド受け部60と回動軸54とを結ぶ方向を径方向とした場合に、内側側面60Bは、底面60Aの径方向内側の端部、つまり、底面60Aの回動軸54側の端部に交差して連なる。外側側面60Cは、底面60Aの径方向外側の端部、つまり、底面60Aの回動軸54側とは反対側の端部に交差して連なる。ガイド受け部60は、コネクタ本体20のガイド部30に接触し、ガイド部30によってガイドされる。内側側面60Bと外側側面60Cとは、回動軸54を中心とする円弧に沿って互いに平行に配置される。内側側面60Bと外側側面60Cとの間の間隔(底面60Aの幅)は、既述したガイド部30の幅よりも大きい。
レバー50は、図3及び図7に示すように、凹部61を有している。凹部61は、ガイド受け部60の外側側面60Cに形成されている。凹部61は、上下方向に延びる溝状をなしている。凹部61には、コネクタ本体20の突起34が嵌まる。
レバー50は、図3に示すように、上下一対の第1係止受け部62と、上下一対の第2係止受け部63と、を有している。一対の第1係止受け部62及び一対の第2係止受け部63は、第2連結部53の内側面に形成されている。第1係止受け部62は、解除方向を向いた第1係止受け面62Aを有している。第2係止受け部63は、嵌合方向を向いた第2係止受け面63Aを有している。一対の第2係止受け部63は、一対の第1係止受け部62に対し上下方向にずらして配置されており、より具体的には、一対の第1係止受け部62よりも上下方向外方に配置されている。レバー50の解除方向への変位は、第1係止受け面62Aがコネクタ本体20の第1係止面35Aに当接することによって規制される。レバー50の嵌合方向への変位は、第2係止受け面63Aがコネクタ本体20の第2係止面36Aに当接することによって規制される。
一対のスライダ80は、図2及び図6に示すように、それぞれ平面視形状が左右方向に長い長方形の板状をなしている。一対のスライダ80は、板厚方向を上下方向に向けてスライダガイド凹部23に挿入された状態でコネクタ本体20に取り付けられる。スライダガイド凹部23に挿入されたスライダ80は、スライダガイド凹部23によって前後方向及び上下方向への変位が規制された状態で左右方向に移動し得る。
スライダ80は、図2及び図6に示すように、駆動軸受け部81を有している。駆動軸受け部81は、一対のスライダ80の外側面(スライダ80がスライダガイド凹部23に挿入された状態で上下方向外方を向く面)に形成されている。駆動軸受け部81は、スライダ80の右端側に配置されている。駆動軸受け部81は、スライダ80の後面に開口している。駆動軸受け部81には、レバー50の駆動軸55が収容される。スライダ80は、レバー50の回動に伴って、駆動軸受け部81が駆動軸55に押圧されることにより、左右方向に移動する。具体的には、スライダ80は、レバー50の嵌合方向への回動に伴って左方に移動し、レバー50の解除方向への回動に伴って右方に移動する。
スライダ80は、図6に示すように、左右方向に並ぶ複数(本実施形態では3つ)のカム溝85を有している。カム溝85は、一対のスライダ80の内側面(上記外側面とは反対側の面)に形成されている。スライダ80の前面には、カム溝85の入口が開口している。カム溝85は、スライダ80の前面の入口から後方に向けて右方に傾斜して延びている。相手側コネクタ90は、各カム溝85と対応する位置にカムフォロア91を有する。
次の説明は、コネクタ10の組付け手順に関する。
まず、一対のスライダ80がハウジング21に取り付けられる。そして、レバー50が、ハウジング21の後方から取り付けられる。その後、図示しない端子金具が、ハウジング21内に挿入され、電線カバー22が、ハウジング21に組付けられる。以上により、コネクタ10の組付けが完了する。
次の説明は、コネクタ10の作用及び効果に関する。
コネクタ10を相手側コネクタ90に嵌合する際、図4に示すように、レバー50が初期位置に配置される。初期位置では、アーム部51の先端側が電線カバー22よりも後方に配置される。レバー50の回動軸54は、ハウジング21の回動軸受け部24に嵌合され、レバー50の駆動軸55は、スライダ80の駆動軸受け部81に嵌合される。また、駆動軸55は、回動軸54よりも後方且つ右方に配置される。そして、コネクタ10の前方から相手側コネクタ90が浅く嵌合され、相手側コネクタ90のカムフォロア91がカム溝85の入口に配置される。この状態から、レバー50が回動軸54を中心として嵌合方向へ回動されると、カムフォロア91がカム溝85の溝面を摺動し、スライダ80が左方へ移動する。このスライダ80の移動に伴い、コネクタ10と相手側コネクタ90との嵌合が進む。
嵌合方向へ回動するレバー50は、ガイド開始位置を通過し、ガイド完了位置に到達する。ガイド開始位置は、外側側面60Cの回動方向の先端部(嵌合方向の端部)と第1ガイド面31とが径方向に離れて対向する位置である。ガイド開始位置において、図5に示すように、レバー50のガイド受け部60の外側側面60Cは、ガイド部30の第1ガイド面31から径方向に離れるようにして第1ガイド面31と対向する。
レバー50がガイド完了位置に回動される過程において、ガイド受け部60の回動方向の先端(嵌合方向の端部)がガイド部30の第3ガイド面33から第2ガイド面32に移動する間、ガイド受け部60の外側側面60Cがガイド部30のガイド面30Aに接触する。ガイド受け部60の外側側面60Cがガイド面30Aから受ける接触圧は、第3ガイド面33の傾斜によってレバー50の回動が進むにつれ次第に大きくなる。レバー50はガイド開始位置からガイド完了位置に円滑に移動することができる。
ガイド受け部60の外側側面60Cがガイド部30のガイド面30Aに接触すると、レバー50には回動軸54から離れる方向(径方向外方)への力が加わる。回動軸54は回動軸受け部24に対してこの力の方向に押圧した状態で接触する。
レバー50がガイド完了位置に到達すると、図6及び図7に示すように、レバー50のガイド受け部60の外側側面60Cがガイド部30の第2ガイド面32から受ける接触圧は最大値を示す。なお、本実施形態では、ガイド受け部60の内側側面60Bは、ガイド開始位置からガイド完了位置に到達するまでの間に、ガイド部30の径方向内側の面における解除方向側の部位に接触しないが、接触するようにしてもよい。
第2ガイド面32は、第1ガイド面31よりも回動軸54から離れた位置に配置されている。このため、レバー50のガイド受け部60は、レバー50がガイド完了位置にあるときに、ガイド開始位置にあるときよりも大きな接触圧でガイド部30に接触する。したがって、このコネクタ10は、ガイド完了位置に配置されたレバー50とコネクタ本体20とのがたつきを抑制することができる。
レバー50がガイド完了位置に到達したとき、レバー50の凹部61は第2ガイド面32上の突起34に弾性的に嵌まる。突起34が凹部61に嵌まるときに、作業者は節度感を得てレバー50の回動操作を停止させることができる。レバー50の凹部61が第2ガイド面32上の突起34に嵌まる位置が、ガイド完了位置である。また、凹部61は、突起34に嵌まった状態において、図8に示すように、上下方向から見た場合に、回動方向の両側で突起34に接触する。つまり、上下方向から見た場合に、凹部61が突起34の頂点34Aに非接触で、且つ凹部61の両側面の各々が、回動方向の両側で突起34に接触する。このため、突起34は凹部61にがたつくことなく嵌まった状態を維持する。その結果、コネクタ10は、ガイド完了位置において、コネクタ本体20に対するレバー50の位置(姿勢)を一定に保つことができる。なお、凹部61は、突起34に対し点でなく面で接触してもよい。
レバー50がガイド開始位置からガイド完了位置に回動する過程で、レバー50の第1係止部35は、コネクタ本体20の第1係止受け部62を撓ませ、その後、弾性復帰した第1係止受け部62よりも嵌合方向に配置される。そして、レバー50がガイド完了位置にあるときに、図9及び図11に示すように、第1係止部35(より具体的には、第1係止面35A)と第1係止受け部62(より具体的には、第1係止受け面62A)は、互いに非接触で且つレバー50の回動方向に対向して配置される。
更に、レバー50がガイド完了位置にあるときに、図10及び図11に示すように、レバー50の第2係止部36はコネクタ本体20の第2係止受け部63よりも解除方向に配置され、且つ、第2係止部36(より具体的には、第2係止面36A)と第2係止受け部63(より具体的には、第2係止受け面63A)は、互いに非接触で且つレバー50の回動方向に対向して配置される。
したがって、外部からの振動がコネクタ10に加わった場合に、第1係止部35と第1係止受け部62との間で互いに振動が伝達されることを抑制することができ、第2係止部36と第2係止受け部63との間で互いに振動が伝達されることを抑制することができる。更に、外部からの振動がコネクタ10に加わった場合に、レバー50がガイド完了位置から回動方向に移動したとしても、第1係止部35によって解除方向への変位を規制することができ、第2係止部36によって嵌合方向への変位を規制することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
(1)上記実施形態1では、「ガイド受け部は、レバーがガイド完了位置にあるときに、ガイド開始位置にあるときよりも大きな接触圧でガイド部に接触する」構成として、ガイド部のガイド面(具体的には、第1ガイド面、第2ガイド面及び第3ガイド面)を途中で屈曲させてガイド面が回動軸から離れる構成としたが、別の構成を採用してもよい。例えば、ガイド部のガイド面の全体が、嵌合方向に向けて徐々に回動軸から離れる構成としてもよい。あるいは、ガイド受け部がガイド面を有する構成としてもよい。あるいは、回動軸を径方向に突出させることで、レバーがガイド完了位置にあるときに、ガイド開始位置にあるときよりも、回動軸の外周面とガイド面との最短距離が短くなるように構成してもよい。
(2)上記実施形態1では、ガイド部及びガイド受け部の両方が弧状に延びる構成としたが、少なくとも一方が弧状に延びる構成であればよい。例えば、ガイド受け部は、弧状に延びるガイド部と接触する突部であってもよい。
(3)突起は凹部に嵌まる構成であればよく、回動軸の軸と平行な方向から見た場合に回動方向の2カ所で接触する構成に限らない。
(4)上記実施形態1では、ガイド受け部の外側側面はガイド開始位置においてガイド部の第1ガイド面から離れて配置されていたが、ガイド開始位置においてはガイド完了位置よりも小さい接触圧でガイド受け部の外側側面がガイド部の第1ガイド面と接触していてもよい。
(5)上記実施形態1では、レバーとは別にカム溝を有するスライダが設けられていたが、レバーがカム溝を有していてもよい。レバーがカム溝を有していれば、スライダを省略することができる。
10…コネクタ
20…コネクタ本体
21…ハウジング
22…電線カバー
23…スライダガイド凹部
24…回動軸受け部
28…カバー本体
28A…上下板部
28B…左板部
28C…背板部
30…ガイド部
30A…ガイド面
31…第1ガイド面
32…第2ガイド面
33…第3ガイド面
34…突起
34A…突起の頂点
35…第1係止部(係止部)
35A…第1係止面
36…第2係止部(係止部)
36A…第2係止面
50…レバー
51…アーム部
52…第1連結部
53…第2連結部
54…回動軸
55…駆動軸
60…ガイド受け部
60A…底面
60B…内側側面
60C…外側側面
61…凹部
62…第1係止受け部(係止受け部)
62A…第1係止受け面
63…第2係止受け部(係止受け部)
63A…第2係止受け面
80…スライダ
81…駆動軸受け部
85…カム溝
90…相手側コネクタ
91…カムフォロア
95…電線

Claims (2)

  1. ガイド部を有するコネクタ本体と、
    前記ガイド部に接触するガイド受け部を有し、相手側コネクタに嵌合させるときに操作されるレバーと、を備え、
    前記レバーは、前記コネクタ本体に対し回動軸を中心として、前記ガイド部によるガイドが開始されるガイド開始位置と、前記ガイド部によるガイドが完了するガイド完了位置とに回動可能であり、
    前記ガイド部と前記ガイド受け部のうち少なくとも前記ガイド部は、前記回動軸を中心として弧状に延び、
    前記ガイド受け部は、前記レバーが前記ガイド完了位置にあるときに、前記ガイド開始位置にあるときよりも大きな接触圧で前記ガイド部に接触し、
    前記ガイド部は、前記ガイド開始位置において前記ガイド受け部に接触又は対向する第1ガイド面と、前記ガイド完了位置において前記第1ガイド面よりも前記回動軸から離れた位置に配置されて前記ガイド受け部に接触する第2ガイド面と、前記第1ガイド面及び前記第2ガイド面に対し傾斜して連なる第3ガイド面と、を有し、
    前記ガイド部は、前記第2ガイド面上に突起を有し、
    前記ガイド受け部は、前記ガイド完了位置において前記突起が嵌まる凹部を有し、
    前記凹部は、前記回動軸の軸と平行な方向から見た場合に、前記レバーの回動方向の両側で前記突起に接触するコネクタ。
  2. 前記コネクタ本体は、係止部を有し、
    前記レバーは、前記係止部に係止可能な係止受け部を有し、
    前記レバーが前記ガイド完了位置にあるときに、前記係止部と前記係止受け部は、互いに非接触で且つ前記レバーの回動方向に対向して配置される請求項1に記載のコネクタ。
JP2021012678A 2021-01-29 2021-01-29 コネクタ Active JP7476816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012678A JP7476816B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 コネクタ
CN202210027259.XA CN114824931B (zh) 2021-01-29 2022-01-11 连接器
US17/574,307 US11699876B2 (en) 2021-01-29 2022-01-12 Connector with lever and guide surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012678A JP7476816B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022116494A JP2022116494A (ja) 2022-08-10
JP7476816B2 true JP7476816B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=82527817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012678A Active JP7476816B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11699876B2 (ja)
JP (1) JP7476816B2 (ja)
CN (1) CN114824931B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037231A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP2018041627A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835321B2 (ja) 2002-03-22 2006-10-18 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2006313730A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ装置
JP2008204663A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Tyco Electronics Amp Kk レバー式コネクタ
JP4988430B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-01 三菱電線工業株式会社 レバー式コネクタ
JP2009252488A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Tyco Electronics Amp Kk レバー式コネクタ
DE102009056184B4 (de) * 2008-12-22 2012-10-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder
EP3012922B8 (de) * 2014-10-20 2017-11-01 Stäubli Electrical Connectors AG Schwenkhebelanordnung für Gehäuseanordnung
JP6222588B1 (ja) 2016-10-14 2017-11-01 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6210262B1 (ja) 2017-05-15 2017-10-11 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6852606B2 (ja) * 2017-07-18 2021-03-31 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6951664B2 (ja) * 2018-01-25 2021-10-20 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP7025464B2 (ja) * 2020-02-28 2022-02-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037231A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP2018041627A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022116494A (ja) 2022-08-10
CN114824931A (zh) 2022-07-29
CN114824931B (zh) 2024-05-17
US11699876B2 (en) 2023-07-11
US20220247124A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1923964A2 (en) A connector, connector assembly and connection method therefor
JP4826376B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2009170160A (ja) レバー式コネクタ
US20060270258A1 (en) Connector fitting structure
JP2008123946A (ja) 平型導体用電気コネクタ
US20180109034A1 (en) Lever-type connector
JP7476816B2 (ja) コネクタ
JP6634332B2 (ja) コネクタ
JP2019129078A (ja) レバー式コネクタ
JP2003223955A (ja) レバー式コネクタ
JP6598023B2 (ja) コネクタ
JP6618509B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6611367B2 (ja) レバー式コネクタ
JP7456397B2 (ja) コネクタ
CN110299641B (zh) 杆式连接器
US10367301B2 (en) Lever-type connector
WO2021075149A1 (ja) レバー式コネクタ
JP7481942B2 (ja) 充電コネクタ
WO2023218912A1 (ja) コネクタ
WO2024004672A1 (ja) コネクタ
WO2022044688A1 (ja) コネクタ
JP2018206646A (ja) レバー式コネクタ
JP2023077212A (ja) コネクタ
JP2018206645A (ja) レバー式コネクタ
JP2018206649A (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401