JP2021120221A - 印刷装置、プログラム、及び、制御方法 - Google Patents

印刷装置、プログラム、及び、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021120221A
JP2021120221A JP2021072961A JP2021072961A JP2021120221A JP 2021120221 A JP2021120221 A JP 2021120221A JP 2021072961 A JP2021072961 A JP 2021072961A JP 2021072961 A JP2021072961 A JP 2021072961A JP 2021120221 A JP2021120221 A JP 2021120221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
label
medium
print
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021072961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143917B2 (ja
Inventor
直輝 小川
Naoteru Ogawa
直輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021072961A priority Critical patent/JP7143917B2/ja
Publication of JP2021120221A publication Critical patent/JP2021120221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143917B2 publication Critical patent/JP7143917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる技術を提供すること。【解決手段】印刷装置1は、被印刷媒体Mを搬送するプラテンローラ21と、被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行うサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを複数のラベルにカットするハーフカット機構16と、制御回路25を備える。制御回路25は、複数のラベルのうち、ラベルL1の印刷後に、被印刷媒体MをラベルL1のカット位置までの搬送中に、ラベルL1の次に印刷するラベルL2の印刷内容をサーマルヘッド10により印刷を行う。【選択図】図9

Description

本明細書は、印刷装置、プログラム、及び、制御方法に関する。
従来、逆転可能なラベルプリンタにおいて、複数枚のラベルの印刷時に、1枚目のラベルの印刷後に次のラベルの最初の印字位置までの戻し量を算出し、この次のラベルの最初の印字位置まで紙戻しを行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−89139号公報
しかし上記技術では、1枚目のラベルのカット後に2枚目のラベルを印刷開始位置(サーマルヘッドの位置)まで逆搬送させる必要があるので、複数枚のラベル印刷時には全ての印刷が終了するまでの時間が長くなってしまう場合があった。
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる技術を提供することである。
本発明の一態様に係る印刷装置は、被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置と、前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置とを備えた印刷装置のコンピュータに、前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う処理を実行させることを特徴とする。
本発明の一態様に係る制御方法は、被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置とを備えた印刷装置の制御方法であって、前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行うことを特徴とする。
上記の態様によれば、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
従来の印刷装置で被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う場合の関係を例示した図である。 従来の印刷装置で被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う場合の関係を例示した図である。 従来の印刷装置で被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う場合の関係を例示した図である。 本実施形態に係る印刷装置1の構成を示した図である。 印刷装置1に収納されるテープカートリッジ30の斜視図である。 印刷装置1のカートリッジ収容部19の斜視図である。 印刷装置1の断面図である。 印刷装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の印刷装置1が行う処理の概要を示すフローチャートである。 仮想ラインLaを特定する例を示す図である。 被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。 被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。 被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。 第2の実施形態に係る印刷装置が行う別の印刷処理のフローチャートである。 仮想ラインLaを特定する例を示す図である。 被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。 被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。 被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。 被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。
はじめに、従来の印刷装置で被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う場合について説明する。図1〜図3は、従来の印刷装置で被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う場合の関係を例示した図である。例えば、図1〜図3に示すように、このような印刷装置で被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を開始すると、印刷装置は、1枚目のラベルの印刷開始時に1枚目のラベルの印刷領域をハーフカット位置(ハーフカット機構の位置)まで正搬送(フィード)(S11)し、ハーフカットを行う(S12)。そして、1枚目のラベルを印刷開始位置(サーマルヘッドの位置)まで逆搬送し(S13)、1枚目のラベルの印刷を開始する(S14)。その後、1枚目のラベルの印刷が終了すると(S15)、再び、2枚目のラベルの印刷開始時に2枚目のラベルをハーフカット位置(ハーフカット機構の位置)まで正搬送(フィード)(S16)し、ハーフカットを行う(S17)。そして、2枚目のラベルを印刷開始位置(サーマルヘッドの位置)まで逆搬送し(S18)、2枚目のラベルの印刷を開始する(S19)。そして、2枚目のラベルの印刷が終了する(S20)。以後、2枚目以降のラベルの印刷では、S16〜S20の処理が繰り返し実行される。
しかし上述の従来の印刷装置の技術では、図2のS16、S17のように、2枚目のラベルカット位置まで2枚目のラベルを正搬送(フィード)する際に、本来印刷する箇所(w1間)を印刷せずに無駄に正搬送(フィード)することとなる。そして、S18のように、1枚目のラベルのカット後に2枚目のラベルを印刷開始位置(サーマルヘッドの位置)まで逆搬送させる必要があり、その間無駄な時間が掛かってしまう。その結果、複数枚のラベル印刷時には全ての印刷が終了するまでの時間が長くなってしまう場合があった。そこで、本実施形態の印刷装置では、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮するために、第1ラベルの印刷後、被印刷媒体をカット位置までの搬送中に、第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を印刷することとした。以下図4〜図19を参照して本実施形態の印刷装置の詳細について説明する。
[第1の実施形態]
図4は、本実施形態に係る印刷装置1の構成を示した図である。印刷装置1には、図4に示すように、キューブ形状の装置筐体2の上面に、蓋3と、複数のボタン(ボタン4、ボタン5、ボタン6、ボタン7、ボタン8)が設けられている。ボタン4は、蓋3の開閉ボタンである。ボタン5からボタン8は、それぞれカットボタン、フィードボタン、無線通信ボタン、電源ボタンである。
蓋3は、開閉可能に配置されている。蓋3は、ボタン4が押下されることで開かれて、テープカートリッジを収容するカートリッジ収容部が外部に露出する。蓋3には、蓋3が閉じた状態でもカートリッジ収容部にテープカートリッジが収容されているか否かを目視で確認可能とするために、窓9が形成されている。また、装置筐体2の側面には、排出口2aが形成されている。印刷装置1内で印刷が行われた被印刷媒体は、排出口2aから装置外へ排出される。
図5は、印刷装置1に収納されるテープカートリッジ30の斜視図である。図6は、印刷装置1のカートリッジ収容部19の斜視図である。図7は、印刷装置1の断面図である。図5に示すテープカートリッジ30は、図6に示すカートリッジ収容部19に着脱自在に収納される。図7には、テープカートリッジ30がカートリッジ収容部19に収納された状態が示されている。
テープカートリッジ30は、図5に示すように、サーマルヘッド被挿入部36及び係合部37が形成された、被印刷媒体MとインクリボンRを収容するカートリッジケース31を有する。カートリッジケース31には、テープコア32とインクリボン供給コア34とインクリボン巻取りコア35が設けられている。
被印刷媒体Mは、カートリッジケース31内部のテープコア32にロール状に巻かれている。被印刷媒体Mは、例えば、接着層を有する基材と、接着層を覆うように剥離可能に基材に貼付された剥離紙と、を有するテープである。ただし、被印刷媒体Mは、剥離紙なしのテープであってもよい。熱転写用のインクリボンRは、その先端がインクリボン巻取りコア35に巻きつけられた状態で、カートリッジケース31内部のインクリボン供給コア34にロール状に巻かれている。
装置筐体2のカートリッジ収容部19には、図6に示すように、テープカートリッジ30を所定の位置で支持するための複数のカートリッジ受け部20が設けられている。また、カートリッジ受け部20には、テープカートリッジ30が収容するテープ(被印刷媒体M)の幅を検出するためのテープ幅検出スイッチ24が設けられている。
テープ幅検出スイッチ24は、テープカートリッジの形状に基づいて被印刷媒体Mの幅を検出するためのスイッチである。テープ幅検出スイッチ24は、カートリッジ収容部19に複数設けられている。テープ幅の異なるテープカートリッジは、複数のテープ幅検出スイッチ24をそれぞれ異なる組み合わせで押下するように構成されている。これにより、後述する制御回路25(図8参照)が、押下されたテープ幅検出スイッチ24の組み合わせから、テープカートリッジの種類を特定し、被印刷媒体Mの幅(テープ幅)を検出する。
カートリッジ収容部19には、さらに、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体Mに印刷を行うサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを搬送するプラテンローラ21と、テープコア係合軸22と、インクリボン巻取り駆動軸23が設けられている。さらに、サーマルヘッド10には、サーミスタ13が埋め込まれている。サーミスタ13は、サーマルヘッド10の温度を測定する。
テープカートリッジ30がカートリッジ収容部19に収納された状態では、図7に示すように、カートリッジケース31に設けられた係合部37がカートリッジ収容部19に設けられたカートリッジ受け部20に支持される。また、サーマルヘッド10がカートリッジケース31に形成されたサーマルヘッド被挿入部36に挿入される。また、テープコア係合軸22には、テープカートリッジ30のテープコア32が係合し、さらに、インクリボン巻取り駆動軸23には、インクリボン巻取りコア35が係合する。
図示しない情報処理装置から印刷装置1へ印刷指示が入力されると、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21の回転によりテープコア32から繰り出される。この際、インクリボン巻取り駆動軸23がプラテンローラ21に同調して回転することで、被印刷媒体MとともにインクリボンRがインクリボン供給コア34から繰り出される。これにより、被印刷媒体MとインクリボンRは重なった状態で搬送される。そして、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過する際にインクリボンRがサーマルヘッド10によって加熱されることで、インクが被印刷媒体Mに転写され、印刷が行われる。
サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した使用済みのインクリボンRは、インクリボン巻取りコア35に巻き取られる。一方、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、ハーフカット機構16及びフルカット機構17で切断され、排出口2aから排出される。
図8は、印刷装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。印刷装置1は、上述した構成に加えて、図8に示すように、制御回路25、通信インターフェース26、ROM(Read Only Memory)27、RAM(Random Access Memory)28、フォトセンサ29、ヘッド駆動回路18、搬送用モータ駆動回路11、搬送用モータ12、カッターモータ駆動回路14、カッターモータ15、ハーフカット機構16、フルカット機構17を備える。
制御回路25は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの任意の処理回路を含んでいる。制御回路25は、ROM27に記憶されているプログラムをRAM28に展開し実行することで、印刷装置1の各部の動作を制御する制御手段である。
通信インターフェース26は、情報処理装置との間でデータを授受する。通信インターフェース26は、アンテナとRF(Radio Frequency)部とベースバンド部とを含む通信モジュールであり、例えば、Wi−Fiモジュール、Bluetooth(登録商標)モジュール、BLEモジュールである。なお、通信IF26は、無線通信モジュールに限られず、有線通信を行うためのインターフェースであってもよい。
ROM27には、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷プログラム、印刷プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント等)が格納されている。RAM28は、プログラムの実行に用いられるワークメモリである。なお、印刷装置1での処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体には、ROM27、RAM28のような、物理的な(非一時的な)記録媒体が含まれる。
ヘッド駆動回路18は、制御回路25の制御下で、印刷データと制御信号に基づいてサーマルヘッド10が有する発熱素子10aへの通電を行う。サーマルヘッド10は、主走査方向に配列された複数の発熱素子10aを有する印刷ヘッドである。サーマルヘッド10は、発熱素子10aでインクリボンを加熱して熱転写により被印刷媒体Mに一ラインずつ印刷を行う。
搬送用モータ駆動回路11は、制御回路25の制御下で、搬送用モータ12を駆動する。搬送用モータ12は、例えばステッピングモータであり、プラテンローラ21を回転させる。プラテンローラ21は、搬送用モータ12の動力によって回転(正回転)し、被印刷媒体Mの長手方向(副走査方向、搬送方向)に被印刷媒体Mを正搬送(フィード)する。この場合、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21から排出口2a(図7参照)の方向に向かって正搬送方向に搬送される。なお、搬送用モータ12は、搬送用モータ駆動回路11の制御下で、被印刷媒体Mを繰り出す向きだけではなく、被印刷媒体Mを巻戻す向き(逆向き)にも回転(逆回転)し、被印刷媒体Mを逆搬送する。この場合、被印刷媒体Mは、排出口2aからプラテンローラ21(図7参照)の方向に向かって逆搬送方向に搬送される。プラテンローラ21は、被印刷媒体Mを搬送及び逆搬送する搬送ローラである。
カッターモータ駆動回路14は、カッターモータ15を駆動する。フルカット機構17は、カッターモータ15の動力によって動作し、被印刷媒体Mをフルカット位置においてフルカットする。フルカットとは、被印刷媒体Mの基材を剥離紙とともに被印刷媒体Mの幅方向に沿って切断する動作のことである。ハーフカット機構16は、カッターモータ15の動力によって動作し、被印刷媒体Mをハーフカット位置においてハーフカットする。ハーフカットとは、被印刷媒体Mの一部を、より詳細には、基材のみを、幅方向に沿って切断する動作のことである。カッターモータ駆動回路14は、例えば、ボタン5が押下されるとカッターモータ15を駆動してフルカット機構17に被印刷媒体Mをフルカットさせてもよい。
フォトセンサ29は、例えば、フォトリフレクタなどを含み、被印刷媒体Mの印刷面に印刷された情報を検出する。フォトセンサ29は、被印刷媒体の印刷面に光を照射して、反射光を検出する。なお、フォトセンサ29は、サーマルヘッド10よりも排出口2aに近い位置に設けられていればよく、例えば、図6及び図7に示すように、フルカット機構17とハーフカット機構16の間に設けられてもよい。
図9〜図13を参照して、本実施形態の印刷装置1の印刷処理について説明する。図9は、第1の実施形態の印刷装置1が行う処理の概要を示すフローチャートである。図10は、図9のフローチャートに対応して、仮想ラインLaを特定する例を示す図である。図11〜図13は、図9のフローチャートに対応して、被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。本実施形態において、ラベルは、被印刷媒体Mを構成する印刷領域の一単位を表す。
上述した印刷装置1では、被印刷媒体Mを複数枚のラベルごとに連続して印刷を行う印刷命令が入力されると、制御回路25は印刷装置1のアプリケーションプログラムを実行して、図9に示す制御方法による処理を開始する。印刷開始時においては、第1ラベルは、1枚目のラベルL1であり、第2ラベルは、2枚目のラベルL2である。図10に示すように、ラベルL2は、ラベルL1に対し正搬送方向の後に位置する。これにより、複数のラベルを連続して印刷する際に、搬送順に印刷制御を行うのが容易となる。なお、図10〜図13においては、ラベルL1に印刷される印刷内容とラベルL2に印刷される印刷内容とを区別しやすくするために、ラベルL2の印刷内容をラベルL1の印刷内容と比較して太字で表示している。
制御回路25は、図11(1)に示すように、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体MをラベルL1のハーフカット位置まで正搬送(フィード)する(ステップS31)。図11(2)に示すように、被印刷媒体MがラベルL1のハーフカット位置まで搬送されたらハーフカットを行う(ステップS32)。
制御回路25は、図11(3)に示すように、プラテンローラ21を逆回転させて被印刷媒体MをラベルL1の印刷開始位置まで逆搬送する(ステップS33)。図11(4)に示すように、被印刷媒体MがラベルL1の印刷開始位置まで逆搬送されたらラベルL1の印刷を開始し(ステップS34)、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを搬送する(ステップS35)。
制御回路25は、ラベルL1の印刷が終了したか否かを判別する(ステップS36)。制御回路25は、図12(5)に示すように、ラベルL1の印刷が終了すると(S36:YES)、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷内容を認識して、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ないラインを仮想的な仮想ラインLaとして特定する(ステップS37)。制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、次のラベルL2の印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想的な仮想ラインLaを特定する。
仮想ラインLaは、被印刷媒体M(印刷テープ)の搬送方向に直交する被印刷媒体Mの幅方向に沿って、仮想的に配置されるラインである。仮想ラインLaの幅は1ドット以上あればよく、仮想ラインLaの幅は複数のドットから形成してもよい。制御回路25は、印刷内容を構成する複数のラインのうち、一つのライン当たりのサーマルヘッド10により印刷されるドットの数が所定の数以下のラインを仮想ラインLaとして特定する。すなわち、制御回路25は、印刷量の少ないラインを仮想ラインLaとして特定する。より好ましくは、例えば図10に示すように、制御回路25は、印刷内容を構成する複数のラインのうち、サーマルヘッド10により印刷されるドットが空白のラインを仮想ラインLaとして特定する。ドットが空白のラインとは、印刷内容を構成するライン上にドットがない状態のラインをいう。
図10に示すように、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、ラベルL1のハーフカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d1を算出する(ステップS38)。ラベルL1のハーフカット位置から次のラベルL2の仮想ラインLaの位置までの距離d1を算出する場合、制御回路25は、ラベルL1のハーフカット位置からサーマルヘッド10までの距離の中で最大の距離を、ラベルL1のカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d1として設定する。例えば、制御回路25は、一つのライン当たりのサーマルヘッド10により印刷されるドットの数が所定の数以下のラインのうち、ラベルL1のハーフカット位置からサーマルヘッド10までの距離が最大となるラインを仮想ラインLaとして設定する。そして、制御回路25は、ラベルL1のハーフカット位置から設定した仮想ラインLaの位置までの距離d1として設定する。
制御回路25は、次のラベルL2の印刷を開始し(ステップS39)、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを搬送する(ステップS40)。制御回路25は、仮想ラインLaまで印刷されたか否かを判定する(ステップS41)。この処理では、制御回路25は、ステップS38で算出したラベルL1のハーフカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d1まで印刷されたか否かを判定する。図12(6)に示すように、仮想ラインLaまで印刷された場合(S41:YES)には、制御回路25は、印刷を中断する(ステップS42)。
制御回路25は、図12(7)に示すように、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを次のラベルL2のハーフカット位置まで正搬送する(ステップS43)。制御回路25は、図12(8)に示すように、被印刷媒体MがラベルL1のハーフカット位置まで搬送されたら、ハーフカットを行う(ステップS44)。
制御回路25は、プラテンローラ21を逆回転させて被印刷媒体Mを逆搬送する(ステップS45)。制御回路25は、被印刷媒体MのラベルL2の仮想ラインLaが印刷開始位置まで逆搬送されたか否かを判定する(ステップS46)。この処理では、制御回路25は、被印刷媒体MをラベルL2の印刷途中の位置まで逆搬送する。図13(9)に示すように、被印刷媒体MのラベルL2の仮想ラインLaが印刷開始位置まで逆搬送された場合(S46:YES)には、制御回路25は、図13(10)に示すように、ラベルL2の印刷を再開し(ステップS47)、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを正搬送する(ステップS48)。
制御回路25は、ラベルL2の印刷が終了したか否かを判定する(ステップS49)。図13(11)に示すように、ラベルL2の印刷が終了した場合(S49:YES)には、制御回路25は、全てのラベルが印刷されたか否かを判定する(ステップS50)。全てのラベルが印刷されていない場合(S50:NO)、すなわち、まだ印刷が終了していないラベルがある場合には、ハーフカットを行い(ステップS51)、処理はステップS37に戻り、ステップS37〜ステップS51の処理が繰り返し実行される。全てのラベルが印刷された場合(S50:YES)には、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mをフルカット位置まで正搬送し(ステップS52)、フルカットを行う(ステップS53)。この処理が終了すると印刷処理は終了となる。
以上のように、印刷装置1は、図9に示す印刷処理を行うことで、ラベルL1の印刷後に、被印刷媒体MをラベルL1のハーフカット位置までの搬送中に、次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容をサーマルヘッド10により印刷を行うことができる。このため、ラベルL1の印刷後、ラベルL1のハーフカット位置までに搬送(フィード)される間も次のラベルL2の印刷内容を印刷することにより、印刷に要する無駄な時間を省くことができ、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、被印刷媒体MをラベルL1のハーフカット位置までの搬送中に、次のラベルL2の印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行うことができる。このため、仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行うことにより、印刷が仮想ラインLaで中断されたとしても、印刷ずれの影響を最小限にすることが可能となり、印刷品位の低下を避けることができる。
また、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、複数のラインのうち、サーマルヘッド10により印刷されるドットが空白のラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想ラインLaとして特定する。このため、仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行うことにより、印刷が仮想ラインLaで中断されたとしても、印刷ずれを防止することが可能となり、印刷品位の低下を避けることができる。
また、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、ラベルL1のハーフカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d1を算出する。このため、ハーフカット位置から仮想ラインLaまでに搬送(フィード)される間も次のラベルL2の印刷内容を印刷することにより、印刷に要する無駄な時間を省くことができ、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、制御回路25は、ラベルL1のハーフカット位置からラベルL2の仮想ラインLaの位置までの距離d1を算出する場合、ラベルL1のハーフカット位置からサーマルヘッド10までの距離の中で最大の距離を、ラベルL1のカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d1として設定する。このため、ラベルL1のハーフカット位置から次のラベルL2の仮想ラインLaの位置までに搬送(フィード)される間も次のラベルL2の印刷内容をより多く印刷することにより、印刷に要する無駄な時間をより多く省くことができ、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、制御回路25は、被印刷媒体MをラベルL1のハーフカット位置までの搬送中に、ラベルL1の次のラベルL2の仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行う。そして、制御回路25は、サーマルヘッド10による印刷の中断後、被印刷媒体Mを搬送してラベルL1のハーフカット位置でカットを行い、仮想ラインLaがサーマルヘッド10により印刷が開始される位置まで被印刷媒体Mを逆搬送する。その後、制御回路25は、被印刷媒体Mを搬送してサーマルヘッド10による印刷を再開する。このため、仮想ラインLaがサーマルヘッド10により印刷が開始される位置まで被印刷媒体Mを逆搬送してサーマルヘッド10による印刷を再開した場合であっても、印刷ずれを防止することが可能となり、印刷品位の低下を避けることができる。
[第2の実施形態]
図14は、第2の実施形態の印刷装置が行う別の印刷処理のフローチャートである。図15は、図14のフローチャートに対応して、仮想ラインLaを特定する例を示す図である。図16〜図19は、図14のフローチャートに対応して、被印刷媒体Mを複数のラベルごとに連続して印刷を行う例を示す図である。以下、図14〜図19を参照しながら、各ラベルの印刷ごとにフルカットを行う場合における印刷装置(以降、単に印刷装置と記す。)の制御方法について、具体的に説明する。
上述した印刷装置1では、連続的に複数枚の被印刷媒体Mの印刷命令が入力されると、制御回路25は印刷装置1のアプリケーションプログラムを実行して、図14に示す処理を開始する。
印刷開始時においては、第1ラベルは、1枚目のラベルL1であり、第2ラベルは、2枚目のラベルL2である。図15に示すように、ラベルL2は、ラベルL1に対し正搬送方向の後に位置する。これにより、複数のラベルを連続して印刷する際に、搬送順に印刷制御を行うのが容易となる。なお、図15〜図19においては、ラベルL1に印刷される印刷内容とラベルL2に印刷される印刷内容とを区別しやすくするために、ラベルL2の印刷内容をラベルL1の印刷内容と比較して太字で表示している。
制御回路25は、図16(1)に示すように、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体MをラベルL1のハーフカット位置まで正搬送(フィード)する(ステップS61)。図16(2)に示すように、被印刷媒体MがラベルL1のハーフカット位置まで搬送されたらハーフカットを行う(ステップS62)。
制御回路25は、図16(3)に示すように、プラテンローラ21を逆回転させて被印刷媒体MをラベルL1の印刷開始位置まで逆搬送する(ステップS63)。図16(4)に示すように、被印刷媒体MがラベルL1の印刷開始位置まで逆搬送されたらラベルL1の印刷を開始し(ステップS64)、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを搬送する(ステップS65)。
制御回路25は、ラベルL1の印刷が終了したか否かを判別する(ステップS66)。制御回路25は、図17(5)に示すように、ラベルL1の印刷が終了すると(S66:YES)、制御回路25は、図17(6)に示すように、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mをフルカット位置からハーフカット位置までの距離分(w2)搬送する(ステップS67)。
制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷内容を認識して、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ないラインを仮想的な仮想ラインLaとして特定する(ステップS68)。
制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、次のラベルL2の印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想的な仮想ラインLaを特定する。
図15に示すように、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、ラベルL1のフルカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d2を算出する(ステップS69)。ラベルL1のフルカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d2を算出する場合、制御回路25は、ラベルL1のフルカット位置からサーマルヘッド10までの距離の中で最大の距離を、ラベルL1のフルカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d1として設定する。例えば、制御回路25は、一つのライン当たりのサーマルヘッド10により印刷されるドットの数が所定の数以下のラインのうち、ラベルL1のフルカット位置からサーマルヘッド10までの距離が最大となるラインを仮想ラインLaとして設定する。そして、制御回路25は、ラベルL1のカット位置から設定した仮想ラインLaの位置までの距離d1として設定する。
制御回路25は、図17(6)に示すように、次のラベルL2の印刷を開始し(ステップS70)、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを搬送する(ステップS71)。制御回路25は、仮想ラインLaまで印刷されたか否かを判定する(ステップS72)。この処理では、制御回路25は、ステップS62で算出したラベルL1のフルカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d2まで印刷されたか否かを判定する。図17(7)に示すように、仮想ラインLaまで印刷された場合(S72:YES)には、制御回路25は、印刷を中断する(ステップS73)。
制御回路25は、図17(8)に示すように、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを次のラベルL2のフルカット位置まで正搬送する(ステップS74)。制御回路25は、被印刷媒体MがラベルL1のフルカット位置まで搬送されたら、図18(9)に示すように、フルカットを行う(ステップS75)。
制御回路25は、図18(10)に示すように、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを次のラベルL2のハーフカット位置まで正搬送する(ステップS76)。制御回路25は、図18(11)に示すように、被印刷媒体MがラベルL1のハーフカット位置まで搬送されたら、ハーフカットを行う(ステップS77)。
制御回路25は、プラテンローラ21を逆回転させて被印刷媒体Mを逆搬送する(ステップS78)。制御回路25は、被印刷媒体MのラベルL2の仮想ラインLaが印刷開始位置まで逆搬送されたか否かを判定する(ステップS79)。この処理では、制御回路25は、被印刷媒体MをラベルL2の印刷途中の位置まで逆搬送する。図18(12)に示すように、被印刷媒体MがラベルL2の仮想ラインLaが印刷開始位置まで逆搬送された場合(S79:YES)には、制御回路25は、図19(13)に示すように、ラベルL2の印刷を再開し(ステップS80)、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mを正搬送する(ステップS81)。
制御回路25は、ラベルL2の印刷が終了したか否かを判定する(ステップS82)。図19(14)に示すように、ラベルL2の印刷が終了した場合(S82:YES)には、制御回路25は、全てのラベルが印刷されたか否かを判定する(ステップS83)。全てのラベルが印刷されていない場合(S83:NO)、すなわち、まだ印刷が終了していないラベルがある場合には、フルカットを行い(ステップS84)、処理はステップS68に戻り、ステップS68〜ステップS83の処理が繰り返し実行される。全てのラベルが印刷された場合(S83:YES)には、プラテンローラ21を正回転させて被印刷媒体Mをフルカット位置まで正搬送し(ステップS85)、フルカットを行う(ステップS86)。この処理が終了すると印刷処理は終了となる。
以上のように、印刷装置1は、図14に示す印刷処理を行うことで、ラベルL1の印刷後に、被印刷媒体MをラベルL1のフルカット位置までの搬送中に、次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容をサーマルヘッド10により印刷を行うことができる。このため、ラベルL1の印刷後、ラベルL1のフルカット位置までに搬送(フィード)される間も次のラベルL2の印刷内容を印刷することにより、印刷に要する無駄な時間を省くことができ、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、被印刷媒体MをラベルL1のフルカット位置までの搬送中に、次のラベルL2の印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行うことができる。このため、仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行うことにより、印刷が仮想ラインLaで中断されたとしても、印刷ずれの影響を最小限にすることが可能となり、印刷品位の低下を避けることができる。
また、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、ラベルL1のフルカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d2を算出する。このため、フルカット位置から仮想ラインLaまでに搬送(フィード)される間も次のラベルL2の印刷内容を印刷することにより、印刷に要する無駄な時間を省くことができ、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、制御回路25は、ラベルL1のフルカット位置から仮想ラインLaの位置までの距離d2を算出する場合、ラベルL1のハーフカット位置からサーマルヘッド10までの距離の中で最大の距離を、ラベルL1のカット位置から仮想ラインLaまでの距離d1として設定する。このため、ラベルL1のフルカット位置から次のラベルL2の仮想ラインLaの位置までに搬送(フィード)される間も次のラベルL2の印刷内容をより多く印刷することにより、印刷に要する無駄な時間をより多く省くことができ、複数のラベルを連続して印刷する際の全ての印刷が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、制御回路25は、被印刷媒体MをラベルL1のフルカット位置までの搬送中に、ラベルL1の次のラベルL2の仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行う。そして、制御回路25は、サーマルヘッド10による印刷の中断後、被印刷媒体Mを搬送してラベルL1のフルカット位置でカットを行い、仮想ラインLaがサーマルヘッド10により印刷が開始される位置まで被印刷媒体Mを逆搬送する。その後、制御回路25は、被印刷媒体Mを搬送してサーマルヘッド10による印刷を再開する。このため、仮想ラインLaがサーマルヘッド10により印刷が開始される位置まで被印刷媒体Mを逆搬送してサーマルヘッド10による印刷を再開した場合であっても、印刷ずれを防止することが可能となり、印刷品位の低下を避けることができる。
また、制御回路25は、被印刷媒体MをラベルL1のフルカット位置までの搬送中に、ラベルL1の次のラベルL2の仮想ラインLaがある位置まで被印刷媒体Mを搬送させながらサーマルヘッド10による印刷を行う。そして、制御回路25は、サーマルヘッド10による印刷の中断後、被印刷媒体Mを搬送してラベルL1のフルカット位置でカットを行い、仮想ラインLaがサーマルヘッド10により印刷が開始される位置まで被印刷媒体Mを逆搬送する。その後、制御回路25は、被印刷媒体Mを搬送してサーマルヘッド10による印刷を再開する。このため、仮想ラインLaがサーマルヘッド10により印刷が開始される位置まで被印刷媒体Mを逆搬送してサーマルヘッド10による印刷を再開した場合であっても、印刷ずれを防止することが可能となり、印刷品位の低下を避けることができる。
上述の実施形態では、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、複数のラインのうち、一つのライン当たりのサーマルヘッド10により印刷されるドットの数が所定の数以下のラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想ラインLaとして特定しているがこの限りではない。例えば、制御回路25は、ラベルL1の次のラベルL2の印刷データに含まれる印刷内容を認識して、複数のラインのうち、次のラベルL1の印刷内容に含まれる優先度が対応づけられた複数のオブジェクトの中から優先度が低いオブジェクトが含まれるラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想ラインLaとして特定してもよい。例えば、制御回路25は、複数のラインのうち、一つのライン当たりのサーマルヘッド10により印刷されるドットの数が所定の数以下のラインがあった場合であっても、当該ラインに高い優先度が設定されているオブジェクトが含まれる場合には、当該ラインを仮想ラインLaとして特定しない。その場合、制御回路25は、高い優先度が設定されているオブジェクト以外のオブジェクトが含まれるラインのうち、ライン当たりのドットの数が一番低いラインを仮想ラインLaとして特定する。
例えば、印刷内容に含まれる優先度が対応づけられたオブジェクトとして、文字とマークがある場合について説明する。この場合、マークの優先度が最も高く、文字の優先度が最も低く設定されているものとする。オブジェクトに対する優先度の設定は、予め設定されていてもよいし、ユーザの入力操作に基づき各オブジェクトに対する優先度の設定を受け付けてもよい。例えば、制御回路25は、複数のラインのうち、一つのライン当たりのサーマルヘッド10により印刷されるドットの数が所定の数以下のラインに高い優先度が設定されているマークのオブジェクトが含まれる場合には、当該ラインを仮想ラインLaとして特定しない。その場合、制御回路25は、高い優先度が設定されているマークのオブジェクト以外の文字のオブジェクトが含まれるラインのうち、ライン当たりのドットの数が一番低いラインを仮想ラインLaとして特定する。このため、印刷が仮想ラインLaで中断されたとしても、オブジェクトに対する優先度に基づき印刷ずれの影響を最小限にすることが可能となり、印刷品位の低下を避けることができる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。印刷装置、プログラム、及び、制御方法は、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、
前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、
前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置と、
前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
[付記2]
付記1に記載の印刷装置であって、
前記印刷ヘッドは、前記被印刷媒体に複数のラインを印刷し、
前記制御手段は、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第2ラベルの印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想的な仮想ラインがある位置まで前記被印刷媒体を搬送させながら前記印刷ヘッドによる印刷を行う
ことを特徴とする印刷装置。
[付記3]
付記2に記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記第1ラベルのカット位置から前記仮想ラインの位置までの距離を算出する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記4]
付記3に記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記第1ラベルのカット位置から前記仮想ラインの位置までの距離を算出する場合、前記第1ラベルのカット位置から前記印刷ヘッドまでの距離の中で最大の距離を、前記第1ラベルのカット位置から前記仮想ラインの位置までの距離として設定する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記5]
付記2〜4のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記複数のラインのうち、一つのライン当たりの前記印刷ヘッドにより印刷されるドットの数が所定の数以下のラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない前記仮想ラインとして特定する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記6]
付記5に記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記複数のラインのうち、前記ドットが空白のラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない前記仮想ラインとして特定する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記7]
付記2〜4のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記複数のラインのうち、前記第2ラベルの印刷内容に含まれる優先度が対応づけられた複数のオブジェクトの中から前記優先度が低いオブジェクトが含まれるラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない前記仮想ラインとして特定する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記8]
付記2〜6のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御手段は、
前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第2ラベルの前記仮想ラインがある位置まで前記被印刷媒体を搬送させながら前記印刷ヘッドによる印刷を行い、前記印刷ヘッドによる印刷の中断後、前記被印刷媒体を搬送して前記第1ラベルのカット位置でカットを行い、前記仮想ラインが前記印刷ヘッドにより印刷が開始される位置まで前記被印刷媒体を逆搬送した後、前記被印刷媒体を搬送して前記印刷ヘッドによる印刷を再開する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記9]
付記1〜8のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
前記第1ラベルのカット位置は、ハーフカット位置またはフルカット位置である
ことを特徴とする印刷装置。
[付記10]
付記1〜9のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
前記第2ラベルは、前記第1ラベルに対し正搬送方向の後に位置する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記11]
被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置とを備えた印刷装置のコンピュータに、前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
[付記12]
被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置とを備えた印刷装置の制御方法であって、
前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う
ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
1 印刷装置
2 装置筐体
2a 排出口
3 蓋
4〜8 ボタン
9 窓
10 サーマルヘッド
10a 発熱素子
11 搬送用モータ駆動回路
12 搬送用モータ
13 サーミスタ
14 カッターモータ駆動回路
15 カッターモータ
16 ハーフカット機構
17 フルカット機構
18 ヘッド駆動回路
19 カートリッジ収容部
20 カートリッジ受け部
21 プラテンローラ
22 テープコア係合軸
23 インクリボン巻取り駆動軸
24 テープ幅検出スイッチ
25 制御回路
26 通信IF
27 ROM
28 RAM
29 フォトセンサ
30 テープカートリッジ
31 カートリッジケース
32 テープコア
34 インクリボン供給コア
35 インクリボン巻取りコア
36 サーマルヘッド被挿入部
37 係合部
L1、L2 ラベル
M 被印刷媒体
R インクリボン
T1、T2 テーブル

Claims (12)

  1. 被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、
    前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、
    前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置と、
    前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記印刷ヘッドは、前記被印刷媒体に複数のラインを印刷し、
    前記制御手段は、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第2ラベルの印刷内容の印刷品位に及ぼす作用が少ない仮想的な仮想ラインがある位置まで前記被印刷媒体を搬送させながら前記印刷ヘッドによる印刷を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記第1ラベルのカット位置から前記仮想ラインの位置までの距離を算出する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記第1ラベルのカット位置から前記仮想ラインの位置までの距離を算出する場合、前記第1ラベルのカット位置から前記印刷ヘッドまでの距離の中で最大の距離を、前記第1ラベルのカット位置から前記仮想ラインの位置までの距離として設定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項2〜4のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記複数のラインのうち、一つのライン当たりの前記印刷ヘッドにより印刷されるドットの数が所定の数以下のラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない前記仮想ラインとして特定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項5に記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記複数のラインのうち、前記ドットが空白のラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない前記仮想ラインとして特定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項2〜4のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記第2ラベルの印刷内容を認識して、前記複数のラインのうち、前記第2ラベルの印刷内容に含まれる優先度が対応づけられた複数のオブジェクトの中から前記優先度が低いオブジェクトが含まれるラインを印刷品位に及ぼす作用が少ない前記仮想ラインとして特定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項2〜6のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第2ラベルの前記仮想ラインがある位置まで前記被印刷媒体を搬送させながら前記印刷ヘッドによる印刷を行い、前記印刷ヘッドによる印刷の中断後、前記被印刷媒体を搬送して前記第1ラベルのカット位置でカットを行い、前記仮想ラインが前記印刷ヘッドにより印刷が開始される位置まで前記被印刷媒体を逆搬送した後、前記被印刷媒体を搬送して前記印刷ヘッドによる印刷を再開する
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項1〜8のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記第1ラベルのカット位置は、ハーフカット位置またはフルカット位置である
    ことを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項1〜9のうちいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記第2ラベルは、前記第1ラベルに対し正搬送方向の後に位置する
    ことを特徴とする印刷装置。
  11. 被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置とを備えた印刷装置のコンピュータに、前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 被印刷媒体を搬送する搬送ローラと、前記被印刷媒体を複数のラベルごとに連続して印刷を行う印刷ヘッドと、前記被印刷媒体を前記複数のラベルにカットするカット装置とを備えた印刷装置の制御方法であって、
    前記複数のラベルのうち、第1ラベルの印刷後に、前記被印刷媒体を前記第1ラベルのカット位置までの搬送中に、前記第1ラベルの次に印刷する第2ラベルの印刷内容を前記印刷ヘッドにより印刷を行う
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2021072961A 2018-12-17 2021-04-23 印刷装置、プログラム、及び、制御方法 Active JP7143917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072961A JP7143917B2 (ja) 2018-12-17 2021-04-23 印刷装置、プログラム、及び、制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235470A JP6930516B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP2021072961A JP7143917B2 (ja) 2018-12-17 2021-04-23 印刷装置、プログラム、及び、制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235470A Division JP6930516B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 印刷装置、プログラム、及び、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120221A true JP2021120221A (ja) 2021-08-19
JP7143917B2 JP7143917B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=71106726

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235470A Active JP6930516B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP2021072961A Active JP7143917B2 (ja) 2018-12-17 2021-04-23 印刷装置、プログラム、及び、制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235470A Active JP6930516B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 印刷装置、プログラム、及び、制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6930516B2 (ja)
CN (1) CN111319365B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251539A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP2001080620A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sato Corp サーマルプリンタ
JP2012016888A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Fujitsu Isotec Ltd ロール紙プリンタ及びその制御方法
JP2015089671A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置
JP2016088083A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 カシオ計算機株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP2017024378A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社寺岡精工 プリンタ
JP2018052106A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295500B2 (ja) * 1993-09-28 2002-06-24 アンリツ株式会社 ラベル印字装置
JP5321898B2 (ja) * 2009-07-21 2013-10-23 カシオ計算機株式会社 テープ印刷装置、ラベルの印刷方法、ラベルの印刷方法のプログラムが記憶された記憶媒体
JP2013071313A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Casio Computer Co Ltd 印字装置、印字方法、及び、印字制御プログラム
JP2014184601A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Casio Comput Co Ltd 印刷装置、該印刷装置における印刷方法、および、該印刷装置の制御プログラム
JP6311535B2 (ja) * 2014-08-28 2018-04-18 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JP6358138B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017043480A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 テープ処理装置、およびテープ処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251539A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP2001080620A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sato Corp サーマルプリンタ
JP2012016888A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Fujitsu Isotec Ltd ロール紙プリンタ及びその制御方法
JP2015089671A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置
JP2016088083A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 カシオ計算機株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP2017024378A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社寺岡精工 プリンタ
JP2018052106A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7143917B2 (ja) 2022-09-29
JP6930516B2 (ja) 2021-09-01
CN111319365A (zh) 2020-06-23
JP2020097133A (ja) 2020-06-25
CN111319365B (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447383A (en) Tape printing apparatus having manual tape cutting device with suspension of printing
JP4613839B2 (ja) テープ印字装置
CN107554100B (zh) 打印装置、打印控制方法及计算机可读的记录介质
JP2006334938A (ja) サーマルヘッドプリンタ
JP5324133B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP7184121B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP7130948B2 (ja) 電子機器、印刷支援方法及びプログラム
CN107867081B (zh) 印刷装置、印刷方法以及计算机可读取的非易失性的记录介质
US10173444B2 (en) Printer and method of printing
JP2008273024A (ja) ラベル作成装置
EP2172848A2 (en) Print label editing apparatus
JP7346914B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6930516B2 (ja) 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP2020015183A (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP6743620B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP7396432B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP7384019B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP6929520B2 (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP6790671B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2006088584A (ja) 印刷装置
JP7047948B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
US11285687B2 (en) Printing apparatus and method of creating printed material when connecting bar code reader
CN111332015B (zh) 印刷数据生成装置、印刷数据生成方法以及记录介质
JP2018103360A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2023034827A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150