JP2018052106A - 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018052106A
JP2018052106A JP2017131649A JP2017131649A JP2018052106A JP 2018052106 A JP2018052106 A JP 2018052106A JP 2017131649 A JP2017131649 A JP 2017131649A JP 2017131649 A JP2017131649 A JP 2017131649A JP 2018052106 A JP2018052106 A JP 2018052106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
temperature
print
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421846B2 (ja
Inventor
健二 植松
Kenji Uematsu
健二 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to US15/673,379 priority Critical patent/US10744789B2/en
Priority to CN201710777833.2A priority patent/CN107867079B/zh
Publication of JP2018052106A publication Critical patent/JP2018052106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421846B2 publication Critical patent/JP6421846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】印刷ヘッドの温度上昇に起因する印刷品位の低下を抑える。
【解決手段】被印刷媒体Mをある方向に沿って搬送する搬送部12と、被印刷媒体Mへ印刷を行う印刷部10と、印刷部10を制御して、被印刷媒体Mにある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部5と、を備え、制御部5は、印刷パターンP10のうちのある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を印刷部10が被印刷媒体Mに印刷すると、印刷部10の温度が設定温度以上になることが予測される場合、印刷の実行を許容しないように印刷部5を制御した後、印刷部10の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように印刷部10を制御する印刷装置1である。
【選択図】図7

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法、及び、プログラムに関する。
従来、所望の印刷パターンに基づきサーマルヘッドに設けられた発熱素子に対する通電を制御することによって、インクリボンに塗布されたインクを被印刷媒体に転写する印刷装置が知られている。そのような印刷装置は、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2011−062896号公報
ところで、サーマルヘッドの温度は、印刷に伴って上昇するため、動作保証温度の上限を超えるまで上昇する場合がある。この場合のサーマルヘッドへの熱による損傷や動作不良が生じるのを防ぐために、印刷途中で印刷を停止することでサーマルヘッドの温度を低下させることが考えられる。
しかし、サーマルヘッドと被印刷媒体とが接した状態で印刷が行われるため、印刷途中で印刷を停止すると、印刷結果が滲んだり潰れたりすることで印刷品位が低下する。また、印刷途中で印刷を停止すると、印刷停止時と印刷再開時とで印刷の濃度が若干異なるなどのムラの原因になり、この観点でも印刷品位が低下する。
印刷途中での印刷停止時にサーマルヘッドと被印刷媒体とを離すことが対策として考えられるが、サーマルヘッドと被印刷媒体とを離すことに起因して、印刷再開時に印刷結果に隙間やずれが発生し、結局、印刷品位の低下を招く。また、サーマルヘッドと被印刷媒体とを離しながら且つ印刷に隙間やずれが発生しないようにするために印刷装置の構造を変更することも考えられるが、このような構造の変更は、印刷装置の構造の複雑化を招く。
本発明の目的は、印刷ヘッドの温度上昇に起因する印刷品位の低下を抑えることができる、印刷装置、印刷方法、及びプログラムを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷装置の一態様は、
被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、
前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、
前記搬送部及び前記印刷部を制御して、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記印刷パターンのうちの前記ある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷すると、前記印刷部の温度が設定温度以上になることが予測される場合、
印刷の実行を許容しないように前記搬送部及び前記印刷部を制御した後、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように前記搬送部及び前記印刷部を制御する。
本発明によれば、印刷ヘッドの温度上昇に起因する印刷品位の低下を抑えることができる、印刷装置、印刷方法、及びプログラムを提供することである。
一実施の形態に係る印刷装置を説明するための斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置に収納されるテープカセットを示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置のカセット収納部を示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置を示す断面図である。 一実施の形態に係る印刷装置を示す制御ブロック図である。 一実施の形態に係る印刷装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 一実施の形態における温度上昇の予測を説明するためのグラフである。 一実施の形態における印刷パターンを説明するための図である。 他の実施の形態に係る印刷装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 他の実施の形態における温度上昇の予測を説明するためのグラフである。 他の実施の形態における停止候補領域を説明するための図である。 他の実施の形態の変形例における停止候補領域を説明するための図である。 他の実施の形態における印刷途中での温度上昇の予測を説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施の形態に係る、印刷装置、印刷方法、及びプログラムについて、図面を参照しながら説明する。
<一実施の形態>
図1は、一実施の形態に係る印刷装置1を説明するための斜視図である。
図1に示す印刷装置1は、例えば、長尺状の被印刷媒体Mにシングルパス方式で印刷を行うラベルプリンタである。以降では、インクリボンを使用する熱転写方式のラベルプリンタを例にして説明するが、印刷方式は特に限定されない。例えば、感熱紙を使用する感熱方式であってもよい。印刷装置1は、コンピュータ100から印刷パターン等の印刷情報を取得する。コンピュータ100は、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷パターンをユーザの操作に基づき作成する。被印刷媒体Mは、例えば、接着層を有する基材と、接着層を覆うように剥離可能に基材に貼付された剥離紙と、を有するテープ部材である。被印刷媒体Mは、離型紙なしのテープ部材であってもよい。
印刷装置1の装置筐体2には、被印刷媒体Mを装置筐体2の外部へ排出する排出口2aが形成されている。装置筐体2には、電源コード接続端子や、後述するインターフェース部8として機能する外部機器接続端子及び記憶媒体挿入口や、後述するテープカセット30を着脱するための開閉蓋が設けられている。
図2は、印刷装置1に収納されるテープカセット30を示す斜視図である。
図3は、印刷装置1のカセット収納部19を示す斜視図である。
図4は、印刷装置1を示す断面図である。
図2に示すテープカセット30は、図3に示すカセット収納部19に着脱自在に収納される。図4には、テープカセット30がカセット収納部19に収納された状態が示されている。
テープカセット30は、図2に示すように、サーマルヘッド被挿入部36及び係合部37が形成された、被印刷媒体MとインクリボンRを収容するカセットケース31を有する。カセットケース31の表面には、識別タグ38が貼り付けられている。この識別タグ38は、例えば、RFID(Radio Frequency Identifier)タグであり、テープカセット30(ひいてはテープカセット30に収容された被印刷媒体MやインクリボンR)を識別する識別子が記録されている。図5に示す読取部25は、例えば、RFIDリーダーであり、識別タグ38から識別子(識別情報)を読み出すことで、テープカセット30、ひいては、テープカセット30に収容されている被印刷媒体MやインクリボンRを識別し、識別子を示すセンサ信号を出力する。後述する制御部5は、このように出力されるセンサ信号から、被印刷媒体Mの材質や、インクリボンRの材質(すなわち、被印刷媒体Mに印刷されるインクの材質)の情報を取得可能である。なお、被印刷媒体Mやインクの材質の情報は、印刷装置1又は図1に示すコンピュータ100においてユーザの入力を受け付けることで、取得することも可能である。
カセットケース31には、テープコア32とインクリボン供給コア34とインクリボン巻取りコア35が設けられている。被印刷媒体Mは、カセットケース31内部のテープコア32にロール状に巻かれている。また、熱転写用のインクリボンRは、その先端がインクリボン巻取りコア35に巻きつけられた状態で、カセットケース31内部のインクリボン供給コア34にロール状に巻かれている。
装置筐体2のカセット収納部19には、図3に示すように、テープカセット30を所定の位置に支持するための複数のカセット受け部20が設けられている。また、カセット受け部20には、テープカセット30が収容するテープ(被印刷媒体M)の幅を検出するためのテープ幅検出スイッチ24が設けられている。テープ幅検出スイッチ24は、テープカセット30の形状(テープカセット30に設けられた凹凸の形状)に基づいて、テープカセット30に収容されている被印刷媒体Mの幅を検出する幅検出部の一例であり、検出された被印刷媒体M及びインクリボンRの幅を示すセンサ信号を出力する。なお、被印刷媒体MやインクリボンRの幅は、上述の識別タグ38の識別子を読取部25が読み出すことで取得することも可能であるし、印刷装置1又は図1に示すコンピュータ100においてユーザの入力を受け付けることで取得することも可能である。また、テープ幅検出スイッチ24が、被印刷媒体Mの材質やインクリボンRの材質を取得してもよい。
カセット収納部19には、さらに、被印刷媒体Mに印刷を行う複数の発熱素子10aを有するサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを搬送するプラテンローラ21と、テープコア係合軸22と、インクリボン巻取り駆動軸23が設けられている。さらに、サーマルヘッド10には、サーミスタ13が埋め込まれている。なお、サーミスタ13は、サーマルヘッド10の温度を測定する温度センサの一例であり、測定された温度を示すセンサ信号を出力する。また、サーマルヘッド10は、入力された印刷パターンに基づいて被印刷媒体Mに印刷を行う印刷部の一例である。また、プラテンローラ21は、後述するステッピングモータ12とともに、被印刷媒体Mを搬送する搬送部の一例として機能する。
テープカセット30がカセット収納部19に収納された状態では、図4に示すように、カセットケース31に設けられた係合部37がカセット収納部19に設けられたカセット受け部20に支持されて、サーマルヘッド10がカセットケース31に形成されたサーマルヘッド被挿入部36に挿入される。また、テープコア係合軸22には、テープカセット30のテープコア32が係合し、さらに、インクリボン巻取り駆動軸23には、インクリボン巻取りコア35が係合する。
図1に示すコンピュータ100から印刷装置1に印刷指示が入力されると、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21の回転によりテープコア32から繰り出される。この際、インクリボン巻取り駆動軸23がプラテンローラ21に同調して回転することで、被印刷媒体MとともにインクリボンRがインクリボン供給コア34から繰り出される。これにより、被印刷媒体MとインクリボンRは重なった状態で搬送される。そして、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過する際にインクリボンRがサーマルヘッド10によって加熱されることで、インクが被印刷媒体Mに転写され、印刷が行われる。
サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した使用済みのインクリボンRは、インクリボン巻取りコア35に巻き取られる。一方、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、ハーフカット機構16及びフルカット機構17で切断され、印刷物として排出口2aから排出される。
図5は、印刷装置1を示す制御ブロック図である。
図5に示す印刷装置1は、サーマルヘッド10、サーミスタ13、ハーフカット機構16、フルカット機構17、プラテンローラ21、テープ幅検出スイッチ24、及び読取部25に加えて、制御部5、ROM(Read Only Memory)6、RAM(Random Access Memory)7、インターフェース部8、ヘッド駆動回路9、搬送用モータ駆動回路11、ステッピングモータ12、カッターモータ駆動回路14、及びカッターモータ15を備える。なお、制御部5、ROM6、及びRAM7は、印刷装置1のコンピュータを構成する。
制御部5は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ5aを含む。制御部5は、ROM6に記憶されているプログラムをRAM7に展開し実行することで、印刷装置1の各部の動作を制御する。そのため、制御部5は、サーマルヘッド10が有する発熱素子10aの通電を、ヘッド駆動回路9を介して制御するヘッド制御部といえる。また、制御部5は、搬送部の一例であるステッピングモータ12及びプラテンローラ21を、搬送用モータ駆動回路11を介して制御する搬送制御部ともいえる。
ROM6は、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷プログラム、印刷プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント等)を記憶する。ROM6は、制御部5によって読取り可能なプログラムが記憶された記憶媒体としても機能する。
RAM7は、後述する図8に示す印刷パターンP10、被印刷媒体Mの幅などの印刷情報を記憶する入力データメモリとして機能する。
インターフェース部8は、図1に示すコンピュータ100と有線又は無線で接続され、このコンピュータ100から印刷パターンP10等の印刷情報を受信する。
ヘッド駆動回路9は、ストローブ信号がONである期間中に印刷パターンに基づいて複数の発熱素子10aへの通電を行う。サーマルヘッド10は、主走査方向に配列された複数の発熱素子10aを有する印刷ヘッドである。サーマルヘッド10は、制御部5から送出されたストローブ信号の通電期間に、印刷パターンに応じてヘッド駆動回路9が発熱素子10aを選択的に通電することで、発熱素子10aでインクリボンRを加熱して熱転写により被印刷媒体Mに1ラインずつ印刷を行う。
搬送用モータ駆動回路11は、ステッピングモータ12を駆動する。ステッピングモータ12は、プラテンローラ21を駆動する。プラテンローラ21は、ステッピングモータ12の動力によって回転し、被印刷媒体Mの長手方向(副走査方向)に被印刷媒体Mを搬送する。
カッターモータ駆動回路14は、カッターモータ15を駆動する。ハーフカット機構16及びフルカット機構17は、カッターモータ15の動力によって動作し、被印刷媒体Mをハーフカット又はフルカットする。フルカットとは、被印刷媒体Mの基材を剥離紙とともに幅方向に沿って切断する動作のことであり、ハーフカットは、基材のみを幅方向に沿って切断する動作のことである。なお、被印刷媒体Mの切断を行わない印刷装置を採用する場合には、カッターモータ駆動回路14、カッターモータ15、ハーフカット機構16、及びフルカット機構17を省略することになる。
サーマルヘッド10の温度を測定するサーミスタ13、被印刷媒体Mの幅を検出するテープ幅検出スイッチ24、及び、テープカセット30を識別する読取部25は、印刷装置1のセンサ部26を構成する。なお、センサ部26は、印刷装置1の印刷環境を識別する情報を取得する任意の構成を含み得る。従って、センサ部26は、上記の構成に加え、他の構成を含んでもよい。
印刷装置1は、別体の図1に示すコンピュータ100から印刷パターン等の印刷情報を取得する。そのため、入力部や表示部を備え、印刷パターンの作成も行う印刷装置と比較して、連続印刷が行われやすくなり、後述するサーマルヘッド10の温度上昇を招きやすいといえる。但し、印刷装置1は、入力部や表示部を備えてもよい。この入力部としては、例えば、文字、絵、図形等が入力される入力キー、印刷開始を指示する印刷キー、表示部の表示画面上のカーソルを移動操作するカーソルキー、印刷モードの設定や各種設定処理を行う種々の制御キーなどのいずれか又は全部を有する入力部が挙げられる。また、表示部としては、例えば、液晶表示パネルであって、入力部からの入力に対応する文字、絵、図形等や、各種の設定のための選択メニューや、エラー時のユーザへの報知のための画面や、各種の処理に関するメッセージ等を表示する表示部が挙げられる。なお、表示部にはタッチパネルユニットが設けられていてもよく、その場合、表示部を入力部の一部として看做してもよい。
図6は、印刷方法を説明するためのフローチャートである。
図6に示す処理は、図1に示すコンピュータ100を介してユーザから印刷開始の指示を受けた制御部5が、ROM6に記録されている所定のプログラムを読み出すことで実行される。
まず、制御部5は、例えば図8に示す「AB株式会社」という文字からなる印刷パターンP10、被印刷媒体Mの幅や材質、インクの材質等の印刷情報を取得する(ステップS11)。上述のように、印刷パターンP10は例えば図1に示すコンピュータ100から取得することができ、被印刷媒体Mの幅は例えばテープ幅検出スイッチ24から取得することができ、被印刷媒体M及びインクの材質は例えば読取部25から取得することができる。なお、印刷情報としては、被印刷媒体Mから作成される印刷物の搬送方向における長さなどの他の情報も挙げられる。
次に、制御部5は、図8に示す印刷パターンP10の印刷終了までに、サーマルヘッド10の温度(以下、「ヘッド温度」と記す。)THが印刷に伴って上昇して予め設定された上限温度TPに達するかを予測して判定するために、まず、閾値温度TTを決定する(ステップS12)。
図7は、印刷位置に応じたサーマルヘッド10の温度変化の一例を示すグラフである。このグラフの縦軸(原点)の位置は印刷開始位置(後述する図11では、前余白領域A21の後端(右側))に対応しており、点線の位置が印刷終了位置(同図11では、後余白領域A21の前端(左側))に対応している。図7の閾値温度TTは、印刷に伴うサーマルヘッド10の温度上昇を見越した、印刷終了時に上限温度(設定温度)TPに達すると予測される印刷開始時(又は印刷再開時)の温度である。図7に示すように、印刷が進むにつれてサーマルヘッド10の温度は上昇していくが、印刷位置に応じた印刷開始からの温度上昇幅(温度変化量)は印刷パターンP10によっても変化する。したがって、実際の閾値温度TTは、印刷パターンP10によって変化するのであるが、例えば、次に述べるように、最大の温度上昇幅を考慮した閾値温度TTを決定してもよい。具体的には、これから印刷しようとする印刷パターンP10の全長、つまり作成しようとするラベルの前余白や後余白を除いた、被印刷媒体Mの長尺方向の長さの全体にわたって、全てのラインで全てのドットを印刷するべく発熱素子10aを通電した場合のサーマルヘッド10の温度上昇を考慮して、閾値温度TTを決定してよい。この印刷パターン(全ドット印刷パターン)P10は、これから作成しようとするラベルの全長のうち印刷可能な領域全体の全ドットを印刷することに対応し、そのような場合に、あらゆる印刷パターンP10の中で温度上昇幅が最も大きくなる。
一方、通常の印刷パターンP10は文字や図案などを含んでいるので、温度上昇幅は、上記の全ドット印刷パターンP10の場合よりも小さくなり、したがって、閾値温度TTは全ドット印刷パターンP10の場合よりも高く設定できる。そのため、印刷パターンP10における印刷位置に応じたサーマルヘッド10の温度であるヘッド温度THを印刷パターンP10に基づいて予測してもよい。例えば、印刷パターンP10のうち発熱素子10aを発熱させることに対応する印刷ドットの総数や、印刷パターンP10の全長に含まれる印刷ドットおよび発熱素子10aを発熱させないことに対応する非印刷ドットの総数に対して印刷ドットの総数が占める割合、または、印刷パターンP10の各ラインに含まれる印刷ドットの数が別途定める閾値を超えているライン(超過ライン)の総数や、印刷パターンP10の全長に含まれる全ラインに対して超過ラインの総数が占める割合などに基づいて、印刷位置に応じた温度上昇幅を予測し、予測した温度上昇幅に応じて閾値温度TTを決定してもよい。なお、印刷開始時又は印刷再開時には、停止期間が長かったほどヘッド温度THが環境温度に近づいているため、印刷開始又は印刷再開の直後にヘッド温度THが上昇しやすい。この現象を上昇温度の予測に反映させてもよい。
例えば、印刷パターンP10に基づく上昇温度の予測は、上述の、印刷パターンP10の印刷時に発熱素子10aを発熱させる数の総数及び割合の少なくとも一方などに基づき、所定のテーブルから対応する計算条件を取得し算出することで行うことができる。また、上昇温度の予測は、被印刷媒体Mの幅、被印刷媒体Mの材質、及びインクの材質の少なくとも1つに基づき、又は、この少なくとも1つと印刷パターンP10とに基づき、行ってもよい。被印刷媒体Mの幅や材質及びインクの材質は、サーマルヘッド10の温度上昇に関連性を有するためである。また、被印刷媒体Mから例えば印刷後に切り出されることで作成される印刷物の長さを条件に含ませてもよい。
なお、上限温度TPは、例えばサーマルヘッド10の動作保証温度の上限であるが、制御部5は、動作保証温度の上限とは異なる温度(例えば、余裕を持たせるために動作保証温度の上限よりも低くした温度)を上限温度TPとして、閾値温度TTを決定してもよい。
次に、制御部5は、サーミスタ13から出力されるセンサ信号からヘッド温度THを取得する(ステップS13)。そして、制御部5は、ヘッド温度THと閾値温度TTとを比較する(ステップS14)。
制御部5は、ヘッド温度THが閾値温度TT未満と判定すると(ステップS14:YES)、ヘッド温度THが上昇しても上限温度TPに達しないと予測されるため、印刷を実行する(ステップS15)。この印刷は、上述のように、ステッピングモータ12及びプラテンローラ21が被印刷媒体Mを搬送しながらサーマルヘッド10が印刷を行うように、制御部5が制御を行うことで実行される。
一方、制御部5は、図7に示すようにヘッド温度THが閾値温度TT未満でないと判定すると(ステップS14:NO)、ヘッド温度THが閾値温度TT未満になるまで、ヘッド温度THを取得する処理(ステップS13)及びヘッド温度THと閾値温度TTとを比較する処理(ステップS14)を繰り返す。これにより、印刷が待機状態となり、ヘッド温度THは、図7に示すように閾値温度TT未満の温度TH−1まで低下する。
このようにヘッド温度THが閾値温度TT未満の温度TH−1まで低下すると、制御部5は、ヘッド温度THが閾値温度TT未満と判定し(ステップS14:YES)、印刷を実行する(ステップS15)。ただし、環境温度が高いなどの理由で、ヘッド温度THが、閾値温度TT未満になるまでに長時間を要する場合があり得る。そのため、所定時間待機してもヘッド温度THが閾値温度TT未満にならないときには、警告音を出すなどしてユーザに状況を報知してもよいし、或いは、時間の経過に伴い制御部5が閾値温度TT(又は上限温度TP)を自動で上げるようにしてもよい。なお、印刷操作を行った後に待機状態となることだけでもユーザが印刷装置1の故障等を疑う可能性があるため、上記のユーザへの報知は、ヘッド温度THが閾値温度TT未満でないと最初に判定されたときに行ってもよい。
以上説明した本実施の形態では、印刷装置1は、被印刷媒体Mを搬送する搬送部(例えば、ステッピングモータ12及びプラテンローラ21)と、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷部の一例であるサーマルヘッド10と、このサーマルヘッド10の温度を測定する温度センサの一例であるサーミスタ13と、搬送部及びサーマルヘッド10を制御する制御部5と、を備える。この制御部5は、印刷パターンから印刷に伴うサーマルヘッド10の温度を予測して、予測されたサーマルヘッド10のヘッド温度THが上限温度TPに達するかどうかを判定し(ステップS12〜S14)、ヘッド温度THが上限温度TPに達しないと判定した場合(ステップS14:YES)には印刷を行うように搬送部及びサーマルヘッド10を制御し(ステップS15)、ヘッド温度THが上限温度TPに達すると判定した場合(ステップS14:NO)には印刷を行わないように搬送部及びサーマルヘッド10を制御する。
そのため、ヘッド温度THが印刷に伴って上昇した場合でも、印刷途中でヘッド温度THが上限温度TPに達するのを、複雑な構成を追加せずに防ぐことができる。これにより、温度上昇に起因するサーマルヘッド10の損傷や動作不良を抑えるために印刷途中で印刷を停止する場合に生じる、印刷結果の滲み、潰れ、濃度ムラなどが生じるのを防ぐことができる。よって、本実施の形態によれば、サーマルヘッド10の温度上昇に起因する印刷品位の低下を簡素な構成で抑えることができる。
また、本実施の形態では、サーマルヘッド10は、複数の発熱素子10aを有し、制御部5は、少なくとも、印刷パターンP10の印刷時に発熱素子10aを発熱させる数の総数、又は、印刷パターンP10の印刷時に複数の発熱素子10aを発熱させる割合に基づき、或いは、更に、被印刷媒体Mの幅、被印刷媒体Mの材質、インクの材質などのうちの少なくとも1つに基づき、ヘッド温度THが上限温度TPに達するかどうかを予測して判定する。これにより、制御部5が、サーマルヘッド10の温度上昇を簡単に予測することができる。
<他の実施の形態>
他の実施の形態では、制御部5が印刷パターンP10に基づいて1つ以上の停止候補領域Anの位置を決定し、印刷開始後、各停止候補領域Anを印刷する前にヘッド温度THが上限温度TPに達するかどうかを予測して判定する工程(ステップS24,S28〜S30)を追加した点において上述の一実施の形態と相違し、その他の事項は同様にすることができるため、相違点を中心に説明する。
図9は、他の実施の形態に係る印刷方法を説明するためのフローチャートである。
図10は、印刷ヘッドの温度上昇の予測を説明するためのグラフである。
制御部5は、上述のように、印刷パターンP10、被印刷媒体Mの幅や材質、インクの材質等の印刷情報を取得する(ステップS21)。
次に、制御部5は、印刷パターンP10中において、印刷途中で印刷を停止する候補となる1つ以上の停止候補領域Anの位置を決定する(ステップS22)。この停止候補領域Anは、例えば、図11に示す例では、印刷パターンP10のうち印刷が行われない非印刷領域A11〜A17である。非印刷領域A11〜A17は、「AB株式会社」という文字の文字間の非印刷領域A12〜A16である。また、作成しようとするラベルである被印刷媒体Mにおいて、非印刷領域A12よりも左側には前余白領域A21が設けられ、非印刷領域A12よりも右側には後余白領域A22が設けられていて、これらの各領域でも印刷は行われない。なお、図11において、前余白領域A21と停止候補領域A11との間の点線と、停止候補領域A17と後余白領域A22との間の点線は、各領域間の境界を便宜的に示しただけであり、これらは印刷パターンP10には含まれない。また、前余白領域A21と停止候補領域A11との間の境界が印刷の開始位置、停止候補領域A17と後余白領域A22との間の境界が印刷の終了位置に対応する。また、停止候補領域Anを決定するための条件を満たす領域が存在しない場合には、停止候補領域Anを決定せず、後述するステップS28〜S30を省略することになる。
また、停止候補領域Anは、図12に示すように、「AB株式会社」という文字からなるパターンP21と、このパターンP21を取り囲む矩形のパターンP22と、を含むパターンP20のうち、前余白領域A21’,後余白領域A22’、及び、印刷領域から選択された選択領域A11‘〜A17’としてもよい。これらの選択領域A11‘〜A17’は、文字からなるパターンP21の文字間に位置し、且つ、矩形のパターンP22のうち左右方向(搬送方向)に延びる直線のみに位置する領域である。これらの選択領域A11‘〜A17’では印刷を停止する可能性があるが、搬送方向に延びる直線のみに位置する領域は、他の印刷領域と比較して、印刷途中で印刷を停止しても印刷品位の低下を招きにくいと考えられる。このため、これらの選択領域A11‘〜A17’が停止候補領域Anとして選択される。但し、選択領域A11‘〜A17’は、任意の条件で選択可能である。例えば、印刷領域のうちパターンP21の印刷領域以外を選択領域とするなど、パターンP21,P22ごとに選択領域を決定するための優先順位の重み付けを行ってもよい。
次に、制御部5は、印刷終了時に上限温度TPに達すると予測される印刷開始時の温度である閾値温度TT1を決定する(ステップS23)。
また、制御部5は、1つ以上の停止候補領域Anまでに上限温度TPに達すると予測される1つ以上の閾値温度TT2−nを決定する(ステップS24)。この閾値温度TT2−nに関しては、図10に示す例のように、例えば、停止候補領域Anが3つ(A14,A15,A16)である場合には、停止候補領域A14,A15,A16のそれぞれまでに上限温度TPに達すると予測される閾値温度TT2−1,TT2−2,TT2−3を決定する。なお、図11の例の場合には、停止候補領域A11〜A17のそれぞれに対応する閾値温度TT2を決定すればよいが、印刷パターンP10の左右の余白に相当する非印刷領域A11,A17は、それぞれ印刷開始前の領域又は印刷終了後の領域と看做して無視してもよい。すなわち、印刷は、搬送方向(図11の右方向)において、非印刷領域A11の後端(右側)から非印刷領域A17の前端(左側)まで行われるものと判断してもよい。
また、閾値温度TT1,TT2−1,TT2−2,TT2−3を決定するための温度上昇の予測は、上述のように、印刷パターンP10などに基づき行うことができる。
次に、制御部5は、サーミスタ13から出力されるセンサ信号からヘッド温度THを取得する(ステップS25)。そして、制御部5は、ヘッド温度THと閾値温度TT1とを比較する(ステップS26)。
制御部5は、ヘッド温度THが閾値温度TT1よりも低いと判定すると(ステップS26:YES)、ヘッド温度THが上昇しても、印刷の終了位置までに上限温度TPに達することがないと予測されるため、印刷の終了位置まで途中で停止することなく、印刷を実行する(ステップS27)。
一方、制御部5は、ヘッド温度THが閾値温度TT1以上であると判定すると(ステップS26:NO)、停止候補領域Anがあるかを判定し(ステップS28)、停止候補領域Anがある場合(ステップS28:YES)には、ヘッド温度THと、停止候補領域A14,A15,A16に対応する閾値温度TT2−1,TT2−2,TT2−3のそれぞれとを比較する(ステップS29)。制御部5は、ヘッド温度THが閾値温度TT2−1、TT2−2、TT2−3のうちの少なくとも1つの閾値温度(未達閾値温度)よりも低いと判定すると(ステップS29:YES)、ヘッド温度THが上昇しても、ヘッド温度THがそれよりも低いと判定されたその少なくとも1つの未達閾値温度に対応する少なくとも1つの位置(温度未達停止位置)までに、上限温度TPに達することがないと予測されるため、少なくとも1つの温度未達停止位置まで途中で停止することなく、印刷を実行する(ステップS27)。少なくとも1つの温度未達停止位置まで印刷後、ステップS23の閾値温度TT1の決定処理から再び処理を行う。
なお、本実施の形態のように閾値温度TT2が複数ある場合には、ヘッド温度THを、必ずしもすべての閾値温度TT2−1、TT2−2、TT2−3と比較しなくてもよく、印刷の終了位置に近い停止候補領域に対応する閾値温度TT2から順に比較するようにしてもよい。通常、図10等に示すように、印刷した長さとその間の温度上昇幅には正の相関があるので、複数の閾値温度TT2には次式(1)が成立する。
TT2−1>TT2−2>TT2−3 ・・・ 式(1)
従って、停止候補領域A16、A15、A14にそれぞれ対応する閾値温度TT2−3、TT2−2、TT2−1の順に比較したときに、ヘッド温度THが閾値温度TT2−3よりも低いことが判明すれば、次式(2)が成立することが明らかであるから、ヘッド温度THと残りの閾値温度TT2−2、TT2−1とを比較する処理を省略することができる。
TT2−1>TT2−2>TT2−3>TH ・・・ 式(2)
制御部5は、停止候補領域Anがない場合(ステップS28:NO)や、すべての閾値温度TT2−n(TT2−1,TT2−2,TT2−3)について、ヘッド温度THが閾値温度TT2−n以上であると判定された場合(ステップS29:NO)には、ヘッド温度THが閾値TT1又はTT2未満になるまで、ヘッド温度THを取得し、閾値温度TT1,TT2と比較する処理(ステップS25,S26,S28,S29)を繰り返す。これにより、印刷が待機状態となり、ヘッド温度THは、まず、閾値温度TT2(例えば最も近い停止候補領域A1に対応する閾値温度TT2−3)未満になるまで低下する。
例えば、図13に示すように停止候補領域A14まで印刷が行われて印刷が停止している場合、その現在印刷位置(印刷停止位置)を基準にして、印刷終了時に上限温度TPに達すると予測される印刷再開時の温度である閾値温度TT1−1を決定する(ステップS23)。また、制御部5は、現在印刷位置と印刷終了位置との間の残りの1つ以上の停止候補領域A15、A16までに上限温度TPに達すると予測される1つ以上の閾値温度TT2−4、TT2−5を決定する(ステップS24)。そして、制御部5は、上述のように、ヘッド温度THの取得の処理(S25)以降の処理を行う。なお、残りの停止候補領域Aがなければ、この段階ではステップS24を省略し、図6のステップS13,S14と同様に、ステップS25,S26の処理を繰り返すことになる。
以上説明した本実施の形態においても、上述の一実施の形態と同様に、制御部5は、サーマルヘッド10のヘッド温度THが上限温度TPに達するかどうかを予測して判定する。そのため、本実施の形態によっても、サーマルヘッド10の温度上昇に起因する印刷品位の低下を簡素な構成で抑えることができる。
また、本実施の形態では、制御部5は、印刷パターンP10のうち印刷途中で印刷を停止する候補となる停止候補領域A(例えば、図10に示す停止候補領域A11〜A13や、図11に示す停止候補領域A11〜A17)を決定し、ヘッド温度THが停止候補領域Aまでに上限温度TPに達するかを予測して判定する(ステップS22,S24,S25,S28,S29)。そのため、ヘッド温度THが、印刷パターンP10の印刷終了までに上限温度TPに達すると予測される場合でも、停止候補領域Aまでの印刷を行うことができる。
また、本実施の形態では、制御部5に決定される停止候補領域Aは、例えば図12に示すように、印刷パターンP20のうち印刷が行われない非印刷領域A21’,A22’と、印刷パターンP20の印刷が行われる印刷領域から選択された選択領域A11‘〜A17’と、のうち少なくとも一方を含む。そのため、非印刷領域A21’,A22’のように印刷が行われない領域や、印刷領域から選択された選択領域A11‘〜A17’のように例えば印刷を停止しても印刷品位の低下を招きにくい領域を停止候補領域Aとすることで、印刷品位の低下を防ぐことができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、
前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、
前記印刷部を制御して、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記印刷パターンのうちの前記ある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷すると、前記印刷部の温度が設定温度以上になることが予測される場合、
印刷の実行を許容しないように前記印刷部を制御した後、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように前記印刷部を制御する印刷装置。
[付記2]
前記制御部は、
前記印刷パターンの開始位置から終了位置までの長さ、前記印刷パターンの前記開始位置から途中位置までの長さ、または、前記途中位置から他の途中位置或いは前記終了位置までの長さを、前記少なくとも一部の長さとして、前記印刷部の温度が設定温度以上になるか否かを判断する
付記1に記載の印刷装置。
[付記3]
前記制御部は、前記途中位置或いは前記他の途中位置まで印刷を行ってから、前記途中位置或いは前記他の途中位置で印刷を停止するように、前記印刷部を制御する
付記2に記載の印刷装置。
[付記4]
前記制御部は、
前記印刷パターンのうち前記印刷部の発熱素子を発熱させる制御が行われない部分、または、前記印刷パターンのうち前記印刷部の発熱素子を発熱させる制御が行われる部分から選ばれる一部分を、前記途中位置として決定する
付記3に記載の印刷装置。
[付記5]
前記制御部は、
印刷の実行をしないように、前記印刷部を制御した後、前記少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷したときに、前記印刷部の温度が前記設定温度に満たないことが予測される温度まで、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する
付記1ないし付記4のいずれかに記載の印刷装置。
[付記6]
前記制御部は、前記印刷部の温度が設定温度以上になるか否かを、前記印刷部が印刷を行っていないときに判断する
付記1ないし付記5のいずれかに記載の印刷装置。
[付記7]
前記制御部は、前記設定温度を、前記被印刷媒体の幅、印刷を行っていないときの前記印刷部の温度、または、印刷を行っていないときの前記印刷装置の動作環境温度に応じて異なる温度に決定する
付記1ないし付記6のいずれかに記載の印刷装置。
[付記8]
前記制御部は、前記印刷パターンの内容、前記前記被印刷媒体の材質又は前記被印刷媒体に印刷されるインクの材質に基づいて、前記印刷部の温度が設定温度以上になるか否かを判断する
付記1ないし付記7のいずれかに記載の印刷装置。
[付記9]
被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、
前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、
前記印刷部を制御して、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さがある長さ以上であるときに前記印刷部の温度変化量がある値以上になると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さが前記ある長さ未満であるときに前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する
印刷装置。
[付記10]
被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、
前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、
前記印刷部を制御して、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部と、を備え、
前記制御部は、
ある長さ分の全ドットを印刷するように、前記印刷部を制御した場合に予想される前記印刷部の温度変化量がある値以上であるときに印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であるときに印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する
印刷装置。
[付記11]
印刷装置が備える制御部によって実行される印刷方法であって、
前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
前記印刷方法は、
前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
前記印刷パターンのうちの前記ある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷すると、前記印刷部の温度が設定温度以上になることが予測される場合、
印刷の実行を許容しないように前記印刷部を制御した後、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように前記印刷部を制御する、
ことを含む印刷方法。
[付記12]
印刷装置が備える制御部によって実行される印刷方法であって、
前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
前記印刷方法は、
前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さがある長さ以上であるときに前記印刷部の温度変化量がある値以上になると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さが前記ある長さ未満であるときに前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する、
ことを含む印刷方法。
[付記13]
印刷装置が備える制御部によって実行される印刷方法であって、
前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
前記印刷方法は、
前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
ある長さ分の全ドットを印刷するように、前記印刷部を制御した場合に予想される前記印刷部の温度変化量がある値以上であるときに印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であるときに印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する、
ことを含む印刷方法。
[付記14]
印刷装置の制御部を制御するためのプログラムであって、
前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
前記印刷パターンのうちの前記ある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷すると、前記印刷部の温度が設定温度以上になることが予測される場合、
印刷の実行を許容しないように前記印刷部を制御した後、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように前記印刷部を制御させる、プログラム。
[付記15]
印刷装置の制御部を制御するためのプログラムであって、
前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さがある長さ以上であるときに前記印刷部の温度変化量がある値以上になると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さが前記ある長さ未満であるときに前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御させる、プログラム。
[付記16]
印刷装置の制御部を制御するためのプログラムであって、
前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
ある長さ分の全ドットを印刷するように、前記印刷部を制御した場合に予想される前記印刷部の温度変化量がある値以上であるときに印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であるときに印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御させる、プログラム。
1・・・印刷装置、2・・・装置筐体、2a・・・排出口、5・・・制御部、5a・・・プロセッサ、6・・・ROM、7・・・RAM、8・・・インターフェース部、9・・・ヘッド駆動回路、10・・・サーマルヘッド、10a・・・発熱素子、11・・・搬送用モータ駆動回路、12・・・ステッピングモータ、13・・・サーミスタ、21・・・プラテンローラ、24・・・テープ幅検出スイッチ、25・・・読取部、26・・・センサ部、An(A11〜A17,A21,A22)・・・停止候補領域、M・・・被印刷媒体、P10,P20・・・印刷パターン、P21,P22・・・パターン、R・・・インクリボン、TH・・・ヘッド温度、TT・・・閾値温度、TP・・・設定温度

Claims (16)

  1. 被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、
    前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を制御して、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷パターンのうちの前記ある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷すると、前記印刷部の温度が設定温度以上になることが予測される場合、
    印刷の実行を許容しないように前記印刷部を制御した後、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように前記印刷部を制御する印刷装置。
  2. 前記制御部は、
    前記印刷パターンの開始位置から終了位置までの長さ、前記印刷パターンの前記開始位置から途中位置までの長さ、または、前記途中位置から他の途中位置或いは前記終了位置までの長さを、前記少なくとも一部の長さとして、前記印刷部の温度が設定温度以上になるか否かを判断する
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記途中位置或いは前記他の途中位置まで印刷を行ってから、前記途中位置或いは前記他の途中位置で印刷を停止するように、前記印刷部を制御する
    請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、
    前記印刷パターンのうち前記印刷部の発熱素子を発熱させる制御が行われない部分、または、前記印刷パターンのうち前記印刷部の発熱素子を発熱させる制御が行われる部分から選ばれる一部分を、前記途中位置として決定する
    請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    印刷の実行をしないように、前記印刷部を制御した後、前記少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷したときに、前記印刷部の温度が前記設定温度に満たないことが予測される温度まで、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、前記印刷部の温度が設定温度以上になるか否かを、前記印刷部が印刷を行っていないときに判断する
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、前記設定温度を、前記被印刷媒体の幅、印刷を行っていないときの前記印刷部の温度、または、印刷を行っていないときの前記印刷装置の動作環境温度に応じて異なる温度に決定する
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、前記印刷パターンの内容、前記前記被印刷媒体の材質又は前記被印刷媒体に印刷されるインクの材質に基づいて、前記印刷部の温度が設定温度以上になるか否かを判断する
    請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、
    前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を制御して、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さがある長さ以上であるときに前記印刷部の温度変化量がある値以上になると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さが前記ある長さ未満であるときに前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する
    印刷装置。
  10. 被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、
    前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を制御して、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    ある長さ分の全ドットを印刷するように、前記印刷部を制御した場合に予想される前記印刷部の温度変化量がある値以上であるときに印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であるときに印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する
    印刷装置。
  11. 印刷装置が備える制御部によって実行される印刷方法であって、
    前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
    前記印刷方法は、
    前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
    前記印刷パターンのうちの前記ある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷すると、前記印刷部の温度が設定温度以上になることが予測される場合、
    印刷の実行を許容しないように前記印刷部を制御した後、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように前記印刷部を制御する、
    ことを含む印刷方法。
  12. 印刷装置が備える制御部によって実行される印刷方法であって、
    前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
    前記印刷方法は、
    前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
    前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さがある長さ以上であるときに前記印刷部の温度変化量がある値以上になると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さが前記ある長さ未満であるときに前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する、
    ことを含む印刷方法。
  13. 印刷装置が備える制御部によって実行される印刷方法であって、
    前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
    前記印刷方法は、
    前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
    ある長さ分の全ドットを印刷するように、前記印刷部を制御した場合に予想される前記印刷部の温度変化量がある値以上であるときに印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であるときに印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御する、
    ことを含む印刷方法。
  14. 印刷装置の制御部を制御するためのプログラムであって、
    前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
    前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
    前記印刷パターンのうちの前記ある方向に沿う少なくとも一部の長さ分を前記印刷部が前記被印刷媒体に印刷すると、前記印刷部の温度が設定温度以上になることが予測される場合、
    印刷の実行を許容しないように前記印刷部を制御した後、前記印刷部の温度が低下すると、印刷の実行を許容するように前記印刷部を制御させる、プログラム。
  15. 印刷装置の制御部を制御するためのプログラムであって、
    前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
    前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
    前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さがある長さ以上であるときに前記印刷部の温度変化量がある値以上になると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷パターンの前記ある方向に沿う長さが前記ある長さ未満であるときに前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であると予測して前記印刷部による印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御させる、プログラム。
  16. 印刷装置の制御部を制御するためのプログラムであって、
    前記印刷装置は、被印刷媒体をある方向に沿って搬送する搬送部と、前記被印刷媒体へ印刷を行う印刷部と、をさらに備え、
    前記印刷部によって、前記被印刷媒体に前記ある方向に沿うように印刷パターンを印刷させる際に、
    ある長さ分の全ドットを印刷するように、前記印刷部を制御した場合に予想される前記印刷部の温度変化量がある値以上であるときに印刷の実行を許容せずに、かつ、前記印刷部の温度変化量が前記ある値未満であるときに印刷の実行を許容するように、前記印刷部を制御させる、プログラム。
JP2017131649A 2016-09-26 2017-07-05 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム Active JP6421846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/673,379 US10744789B2 (en) 2016-09-26 2017-08-09 Printing device, printing method, and nonvolatile computer-readable recording medium
CN201710777833.2A CN107867079B (zh) 2016-09-26 2017-09-01 打印装置、打印方法及计算机可读的非易失性的记录介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186751 2016-09-26
JP2016186751 2016-09-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196435A Division JP2019006128A (ja) 2016-09-26 2018-10-18 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052106A true JP2018052106A (ja) 2018-04-05
JP6421846B2 JP6421846B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=61834869

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131649A Active JP6421846B2 (ja) 2016-09-26 2017-07-05 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2018196435A Pending JP2019006128A (ja) 2016-09-26 2018-10-18 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196435A Pending JP2019006128A (ja) 2016-09-26 2018-10-18 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6421846B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097133A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP2021098335A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
CN113619290A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷方法以及记录介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016045091A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Device-to-device wireless communication method and user equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090175310A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Saquib Suhail S Platen Temperature Model
JP2014010506A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Brother Ind Ltd 操作端末及び印刷装置
JP2015164760A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016155318A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195860A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Electric Corp サ−マルヘツド制御方法
JPH058423A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Mitsubishi Electric Corp サーマルプリンタ
JPH07125295A (ja) * 1993-11-09 1995-05-16 Hitachi Ltd 感熱記録プリンタ
JP2000071579A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Casio Comput Co Ltd サーマルプリント装置の熱時定数測定方法
US6394572B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Dynamic control of printhead temperature
JP2004338094A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Nec Access Technica Ltd サーマルヘッド記録装置及び方法
JP2007038412A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090175310A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Saquib Suhail S Platen Temperature Model
JP2014010506A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Brother Ind Ltd 操作端末及び印刷装置
JP2015164760A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016155318A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097133A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP2021120221A (ja) * 2018-12-17 2021-08-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP7143917B2 (ja) 2018-12-17 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 印刷装置、プログラム、及び、制御方法
JP2021098335A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP7439500B2 (ja) 2019-12-23 2024-02-28 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
CN113619290A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷方法以及记录介质
JP2021176692A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP7088233B2 (ja) 2020-05-08 2022-06-21 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
CN113619290B (zh) * 2020-05-08 2023-03-07 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷方法以及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019006128A (ja) 2019-01-17
JP6421846B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421846B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
CN107867079B (zh) 打印装置、打印方法及计算机可读的非易失性的记录介质
CN108569037B (zh) 印刷装置、印刷系统、印刷控制方法以及记录介质
US10414169B2 (en) Printer, printing system, method of printing control, and storage medium
US10350907B2 (en) Printing apparatus, printing system, printing control method and computer-readable recording medium
US10124600B2 (en) Printing device, printing method, and nonvolatile computer-readable recording medium
JP6717328B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP6406401B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
US10350906B2 (en) Printing apparatus, printing system, printing control method and computer-readable recording medium
US10336096B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer readable recording medium
JP6743620B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
US10293621B2 (en) Printing device, printing method, and nonvolatile computer-readable recording medium
JP7455586B2 (ja) ラベルプリンタ及びラベルプリンタ制御プログラム
JP7293983B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP7439500B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
CN113619290B (zh) 印刷装置、印刷方法以及记录介质
JP2011056803A (ja) サーマルプリンタおよびサーマルプリンタを用いた印刷方法
JP2018051832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6365168B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2024135756A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2018039222A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018062122A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2008030377A (ja) 熱転写プリンタ
JP2012071527A (ja) 製版装置
JP2009160790A (ja) 孔版印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150