JP2021119169A - 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物 - Google Patents

医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021119169A
JP2021119169A JP2021075348A JP2021075348A JP2021119169A JP 2021119169 A JP2021119169 A JP 2021119169A JP 2021075348 A JP2021075348 A JP 2021075348A JP 2021075348 A JP2021075348 A JP 2021075348A JP 2021119169 A JP2021119169 A JP 2021119169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond
compound
compounds
pharmaceutically acceptable
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021075348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210637B2 (ja
Inventor
ジェイソン アラン ワイルス
Allan Wiles Jason
ジェイソン アラン ワイルス
アビナッシュ エス. パドケ
S Phadke Avinash
アビナッシュ エス. パドケ
ミリンド デシュパンデ
Deshpande Milind
ミリンド デシュパンデ
アトゥール アガルワル
Agarwal Atul
アトゥール アガルワル
ダーウェイ チェン
Dawei Chen
ダーウェイ チェン
ベンカト ラオ ガダチャンダ
Rao GADHACHANDA Venkat
ベンカト ラオ ガダチャンダ
彰宏 橋本
Teruhiro Hashimoto
彰宏 橋本
ゴドウィン パイス
Pais Godwin
ゴドウィン パイス
チウピン ワン
Qiuping Wang
チウピン ワン
シャンチュー ワン
Xiangzhu Wang
シャンチュー ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achillion Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Achillion Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achillion Pharmaceuticals Inc filed Critical Achillion Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2021119169A publication Critical patent/JP2021119169A/ja
Priority to JP2023002028A priority Critical patent/JP2023052297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210637B2 publication Critical patent/JP7210637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Abstract

【課題】補体D因子により媒介される障害の治療のための医薬組成物を提供する。【解決手段】下記式などで表される複素環式化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物による。【選択図】図1A

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年8月26日付けで出願された米国仮特許出願第62/209,972号の利益を主張するものである。この出願の全体が、全ての目的で引用することにより本明細書の一部をなす。
免疫障害は、免疫系が正常に行われない場合に起こる。炎症は免疫系、血管及び分子メディエーターが関与する防御応答である。広範な医学的障害が有害な免疫応答若しくは炎症応答、又は細胞が正常な免疫過程若しくは炎症過程に対して応答することができないことによって引き起こされる。
補体系は宿主の生涯にわたって変化に適合しない自然免疫系の一部であるが、その代わりに適応免疫系によって動員され、用いられる。例えば、補体系は抗体及び食細胞が病原体を除去する能力を補助又は補足する。この高度な調節経路は病原生物に対する急速な反応を可能にする一方で、宿主細胞を破壊から保護する。30を超えるタンパク質及びタンパク質フラグメントが補体系を構成する。これらのタンパク質はオプソニン化(抗原の食作用の増強)、走化性(マクロファージ及び好中球の誘引)、細胞溶解(異物細胞の膜の破壊)及び凝集(病原体のクラスター化及び結合)を介して作用する。
補体系は古典経路、副経路及びレクチン経路の3つの経路を有する。補体D因子は補体カスケードの副経路の活性化において初期の中心的役割を果たす。副補体経路の活性化はC3におけるチオエステル結合の自然加水分解によって開始され、C3(HO)が生成し、これがB因子と会合してC3(HO)B複合体を形成する。補体D因子はC3(HO)B複合体におけるB因子を切断するように作用し、Ba及びBbを形成する。BbフラグメントはC3(HO)と会合したままであり、副経路C3転換酵素C3(HO)Bbを形成する。さらに、C3転換酵素のいずれかによって生成するC3bもB因子と会合してC3bBを形成し、これをD因子が切断して、後期副経路C3転換酵素C3bBbが生成する。この後者の副経路C3転換酵素の形態は、規定の補体経路の3つ全てにおける重要な下流の増幅をもたらし、最終的にC5a及びC5bへのC5の切断を含む補体カスケード経路における更なる因子の動員及び集合を引き起こし得る。C5bは、細胞を溶解させることによって病原性細胞を破壊し得る膜侵襲複合体へのC6、C7、C8及びC9因子の集合において作用する。
補体の機能不全又は過剰活性化が或る特定の自己免疫疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患、並びに虚血再灌流傷害及び癌に関連付けられている。例えば、補体カスケードの副経路の活性化は、どちらも強力なアナフィラトキシンであり、多数の炎症性障害にも関与するC3a及びC5aの生成に寄与する。したがって、副補体経路を含む補体経路の応答を低減することが望ましい場合もある。補体経路によって媒介される障害の幾つかの例としては、加齢黄斑変性(AMD)、発作性夜間血色素尿症(PNH)、多発性硬化症及び関節リウマチが挙げられる。
加齢黄斑変性(AMD)は、先進工業国における失明の主要原因である。多数の遺伝子研究に基づく補体カスケードと黄斑変性との関連の証拠が存在する。補体H因子をコードする遺伝子に突然変異を有する個体は5倍増大した黄斑変性のリスクを有し、他の補体因子遺伝子に突然変異を有する個体も増大したAMDのリスクを有する。突然変異H因子を有する個体も炎症マーカーであるC反応性タンパク質のレベルが増大している。H因子が
十分に機能することなく補体カスケードの副経路が過度に活性化し、細胞損傷を引き起こす。これらの状況下では、副経路の阻害が所望されている。
発作性夜間血色素尿症(PNH)は、一部の表面タンパク質が欠損する造血幹細胞及び成熟子孫血液細胞の増加を特徴とする非悪性血液学的障害である。PNH赤血球はその表面補体活性化を変調することができず、PNHの典型的な特質である補体媒介血管内貧血(intravascular anemia)の慢性活性化を引き起こす。Alexion Pharmaceuticalsの抗C
5抗体エクリズマブ(Soliris(商標))は、現在市販されている唯一の補体特異的抗体であり、発作性夜間血色素尿症(PNH)に対して初めて認可された唯一の治療である。エクリズマブは非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)にも認可されている。しかしながら、エクリズマブで治療されている患者の多くが貧血のままであり、多くの患者が依然として輸血を必要とする。加えて、エクリズマブによる治療には生涯にわたる静脈注射が必要とされる。このため、新規の補体経路の阻害剤を開発するという要求は満たされていない。
補体カスケードと関連付けられている他の障害としては、aHUS、溶血性尿毒症症候群(HUS)、腹部大動脈瘤、血液透析合併症、溶血性貧血又は血液透析、視神経脊髄炎(NMO)、重症筋無力症(MG)、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全、皮膚筋炎及び筋萎縮性側索硬化症が挙げられる。
D因子は、その副補体経路における初期の重要な役割並びにその古典補体経路及びレクチン補体経路でのシグナル増幅における潜在的役割のために、補体カスケードの阻害又は調節の魅力的な標的である。D因子の阻害は経路を効果的に遮断し、膜侵襲複合体の形成を軽減する。
D因子の阻害剤を開発する最初の試みがなされてはいるが、臨床試験中の小分子D因子阻害剤は現在存在しない。D因子阻害剤又はプロリル化合物の例は以下の開示に記載されている。
Biocryst Pharmaceuticalsの「補体、凝固物及びカリクレイン経路に有用な化合物、並びにその調製方法(Compounds useful in the complement, coagulat and kallikrein pathways and method for their preparation)」と題する特許文献1は、D因子の強力な
阻害剤である縮合二環式環化合物を記載している。D因子阻害剤BCX1470の開発は、化合物の特異性の欠如及び短い半減期のために中止されている。
Novartisの「加齢黄斑変性の治療に有用なインドール化合物又はその類縁体(Indole compounds or analogues thereof useful for the treatment of age-related macular degeneration)」と題する特許文献2は、或る特定のD因子阻害剤を記載している。更なるD因子阻害剤は、Novartisの特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10及び特許文献11に記載されている。
Bristol-Myers Squibbの「アンドロゲン受容体機能の開鎖プロリル尿素関連モジュレーター(Open chain prolyl urea-related modulators of androgen receptor function)
」と題する特許文献12は加齢関連疾患、例えばサルコペニア等のアンドロゲン受容体関連病態の治療のための開鎖プロリル尿素及びチオ尿素関連化合物を記載している。
日本たばこ産業株式会社の「アミド誘導体及びノシセプチンアンタゴニスト(Amide derivatives and nociceptin antagonists)」と題する特許文献13は、疼痛の治療に有用なプロリン様コアとアミド結合によってプロリンコアに接続した芳香族置換基とを有する化合物を記載している。
Ferring B.V.及び山之内製薬株式会社の「CCK及び/又はガストリン受容体リガンド(CCK and/or gastrin receptor ligands)」と題する特許文献14は、例えば胃障害又
は疼痛の治療のためのプロリン様コアとアミド結合によってプロリンコアに接続した複素環式置換基とを有する化合物を記載している。
Alexion Pharmaceuticalsの「糸球体腎炎及び他の炎症性疾患の治療のための方法及び
組成物(Methods and compositions for the treatment of glomerulonephritis and other inflammatory diseases)」と題する特許文献15は、補体系の異常活性化を伴う糸球体腎炎及び炎症性病態の治療のための補体経路のC5に対する抗体を開示している。
2015年2月25日に、Achillion Pharmaceuticalsは、「補体媒介障害の治療のた
めのアルキン化合物(Alkyne Compounds for Treatment of Complement Mediated Disorders)」と題する特許文献16;「補体媒介障害の治療のためのアミド化合物(Amide Compounds for Treatment of Complement Mediated Disorders)」と題する特許文献17;
「補体媒介障害の治療のためのアミノ化合物(Amino Compounds for Treatment of Complement Mediated Disorders)」と題する特許文献18;「補体媒介障害の治療のためのカルバメート、エステル及びケトン化合物(Carbamate, Ester, and Ketone Compounds for
Treatment of Complement Mediated Disorders)」と題する特許文献19;「補体媒介
障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物(Aryl, Heteroaryl, and Heterocyclic Compounds for Treatment of Complement Mediated Disorders)」と
題する特許文献20;「補体媒介障害の治療のためのエーテル化合物(Ether Compounds for Treatment of Complement Mediated Disorders)」と題する特許文献21;「補体媒介障害の治療のためのホスホネート化合物(Phosphonate Compounds for Treatment of Complement Mediated Disorders)」と題する特許文献22;及び「補体媒介障害の治療のための化合物(Compounds for Treatment of Complement Mediated Disorders)」と題する特許文献23を出願した。
米国特許第6653340号 国際公開第2012/093101号 国際公開第2014/002051号 国際公開第2014/002052号 国際公開第2014/002053号 国際公開第2014/002054号 国際公開第2014/002057号 国際公開第2014/002058号 国際公開第2014/002059号 国際公開第2014/005150号 国際公開第2014/009833号 国際公開第2004/045518号 国際公開第1999/048492号 国際公開第1993/020099号 国際公開第1995/029697号 国際出願PCT/US2015/017523号及び米国特許出願第14/631,090号 国際出願PCT/US2015/017538号及び米国特許出願第14/631,233号 国際出願PCT/US2015/017554号及び米国特許出願第14/631,312号 国際出願PCT/US2015/017583号及び米国特許出願第14/631,440号 国際出願PCT/US2015/017593号及び米国特許出願第14/631,625号 国際出願PCT/US2015/017597号及び米国特許出願第14/631,683号 国際出願PCT/US2015/017600号及び米国特許出願第14/631,785号 国際出願PCT/US2015/017609号及び米国特許出願第14/631,828号
有害な免疫応答又は炎症応答によって引き起こされる多様な医学的障害を考えると、新たな使用及び化合物が医療に必要とされる。一態様では、補体経路を媒介し、例えばD因子阻害剤として作用する新たな使用及び化合物が、補体カスケードの誤調節と関連するか又はその正常機能を行う補体カスケードの望ましくない結果をもたらす、ヒトを含む宿主における障害の治療に必要とされている。
第1の実施の形態では、本発明は、表1に示される化合物を含む、A基上のR12又はR13がアリール、ヘテロアリール又は複素環である式Iの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは組成物の宿主、典型的にはヒトにおける障害の治療への使用であって、障害が発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される、使用である。表1の化合物は、「補体媒介障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物」と題する特許文献20において初めて開示されたが、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに今回提示される適応症についてではない。化合物は障害の治療に有効な量で、任意に薬学的に許容可能な担体中で提供される。したがって、特に、この第1の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害を治療する化合物の使用を含む。
発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに記載される障害の非限定的な例としては、脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全、皮膚筋炎及び筋萎縮性側索硬化症が挙げられる。セクションAの障害の別の実施の形態では、活性化合物が外科手術若しくは他の医療処置の前、その最中若しくはその後に免疫応答を調節するために、又は医薬品若しくはバイオ医薬品治療、輸血、若しくは他の同種組織若しくは流体の投与中に免疫若しくは炎症応答を低下させる補助療法として使用される。一実施の形態では、セクションAの方法は、有効量の本明細書で指定される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で投与することによる、宿主における生物学的製剤の投与(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のために提供される。
本発明の発明を実施するための形態のパートIV、セクションBにおける障害の非限定的な例としては、発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、他の眼疾患(例えば地図状萎縮)、呼吸器疾患又は心血管疾患が挙げられる。一態様では、活性化合物又はその塩若しくは組成物は、補体カスケードの機能不全、又は正常補体活性に関与若しくは応答する細胞の能力に悪影響を及ぼす細胞の障害若しくは異常のいずれかによって媒介される医学的障害の治療(例えば、或る特定の細胞を補体媒介性溶解から免れさせることを含むが、これに限定されない)に使用
され得る。かかる障害の一例は、宿主血液細胞が血液細胞を補体媒介性溶解から保護するタンパク質を発現する遺伝子PIG−Aを失っているPNHである。セクションBの障害の他の実施の形態としては、抗体−抗原相互作用、免疫障害又は自己免疫障害の要素、遺伝性血管浮腫、毛細血管漏出症候群、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)、溶血性尿毒症症候群(HUS)、腹部大動脈瘤、血液透析合併症、溶血性貧血及び血液透析によって誘導される補体関連障害が挙げられる。
本発明の第2の実施の形態では、アリール、ヘテロアリール又は複素環化合物は、表2から選択されるか、又は発明を実施するための形態のパートIV、セクションA若しくはBに開示される群から選択される障害を含む、宿主、典型的にはヒトにおける免疫障害若しくは炎症性障害の治療のための図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N及び図6A、並びに任意に図4B、図4C、図4D及び図4Eから選択される部分から調製される若しくはそれからなる活性化合物、又はその薬学的に許容可能な組成物、塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグである。一実施の形態では、表2の化合物、又は参照図中の部分から調製される若しくはそれからなる活性化合物は、下記により詳細に記載されるように表2から選択される化合物、又は参照図中の部分から調製される若しくはそれからなる活性化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で有効量投与することを含む、補体経路の活性の増大を含む機能不全と関連する障害の治療に使用される。一実施の形態では、障害は副補体カスケード経路と関連する。また別の実施の形態では、障害は古典補体経路と関連する。更なる実施の形態では、障害は補体レクチン経路と関連する。表2中の化合物、又は参照図中の部分から調製される若しくはそれからなる活性化合物は、一実施の形態では、それを必要とする宿主に有効量を好適な方法で投与することによって、宿主における有害な補体活性を低下させる又は阻害するために使用される。したがって、特に、この第2の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を治療するための化合物種及びこれらの種の使用を含む。
本発明の第3の実施の形態では、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を含む、宿主、典型的にはヒトにおける免疫障害又は炎症性障害の治療のための表3から選択されるアリール、ヘテロアリール若しくは複素環化合物、又はその薬学的に許容可能な組成物、塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグが提供される。一実施の形態では、表3の化合物は、下記により詳細に記載されるように表3から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で有効量投与することを含む、補体経路の活性の増大を含む機能不全と関連する障害の治療に使用される。一実施の形態では、障害は副補体カスケード経路と関連する。また別の実施の形態では、障害は古典補体経路と関連する。更なる実施の形態では、障害は補体レクチン経路と関連する。表3中のものから選択される化合物は、一実施の形態では、それを必要とする宿主に有効量を好適な方法で投与することによって、宿主における有害な補体活性を低下させる又は阻害するために使用される。したがって、特に、この第3の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を治療するための化合物種及びこれらの種の使用を含む。
本発明の第4の実施の形態では、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害を含む、宿主、典型的にはヒトにおける免疫障害又は炎症性障害の治療のための図1D、図1E、図5、図6A、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E及び図8、並びに任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなるアリール、ヘテロアリール若しくは複素環化合物、又はその薬学的に許容可能な組成物、塩、同位体アナログ若しくはプ
ロドラッグが提供される。一実施の形態では、図1D、図1E、図5、図6A、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E及び図8、並びに任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物は、下記により詳細に記載されるように化合物又は活性化合物の実施の形態又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で有効量投与することを含む、補体経路の活性の増大を含む機能不全と関連する障害の治療に使用される。一実施の形態では、障害は副補体カスケード経路と関連する。また別の実施の形態では、障害は古典補体経路と関連する。更なる実施の形態では、障害は補体レクチン経路と関連する。本明細書で提供される化合物は、一実施の形態では、それを必要とする宿主に有効量を好適な方法で投与することによって、宿主における有害な補体活性を低下させる又は阻害するために使用される。したがって、特に、この第4の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害を治療するためのこれらの化合物の使用を含む。
本発明の第5の実施の形態では、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を含む、宿主、典型的にはヒトにおける免疫障害又は炎症性障害の治療のための図1B、図1C、図1D、図1E、図3A、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図5、図6A、図6B、図6C、図6D、図7F若しくは図7I、並びに任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなるアリール、ヘテロアリール若しくは複素環化合物、又はその薬学的に許容可能な組成物、塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグが提供される。一実施の形態では、図1B、図1C、図1D、図1E、図3A、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図5、図6A、図6B、図6C、図6D、図7F又は図7I、並びに任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fからの部分から調製される又はそれからなる化合物は、下記により詳細に記載されるように化合物又は活性化合物の実施の形態又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で有効量投与することを含む、補体経路の活性の増大を含む機能不全と関連する障害の治療に使用される。一実施の形態では、障害は副補体カスケード経路と関連する。また別の実施の形態では、障害は古典補体経路と関連する。更なる実施の形態では、障害は補体レクチン経路と関連する。本明細書で提供される化合物は、一実施の形態では、それを必要とする宿主に有効量を好適な方法で投与することによって、宿主における有害な補体活性を低下させる又は阻害するために使用される。したがって、特に、この第5の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を治療するための化合物種及びこれらの種の使用を含む。
本発明の第6の実施の形態では、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害を含む、宿主、典型的にはヒトにおける免疫障害又は炎症性障害の治療のための図1B、図1C、図1D、図1E、図3A、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図5、図6A、図6B、図6C、図6D、図7G、図7H及び図8、並びに任意に図4B、図4C、図4D、図4E及び図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなるアリール、ヘテロアリール若しくは複素環化合物、又はその薬学的に許容可能な組成物、塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグが提供される。一実施の形態では、図1B、図1C、図1D、図1E、図3A、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図5、図6A、図6B、図6C、図6D、図7G、図7H及び図8、並びに任意に図4B、図4C、図4D、図4E及び図4Fから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物は、下記により詳細に記載されるよう
に化合物又は活性化合物の実施の形態又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で有効量投与することを含む、補体経路の活性の増大を含む機能不全と関連する障害の治療に使用される。一実施の形態では、障害は副補体カスケード経路と関連する。また別の実施の形態では、障害は古典補体経路と関連する。更なる実施の形態では、障害は補体レクチン経路と関連する。本明細書で提供される化合物は、一実施の形態では、それを必要とする宿主に有効量を好適な方法で投与することによって、宿主における有害な補体活性を低下させる又は阻害するために使用される。したがって、特に、この第6の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害を治療するためのこれらの種の使用を含む。
本発明の第7の実施の形態では、本明細書に記載され、使用されるアリール、ヘテロアリール又は複素環化合物は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を含む、宿主、典型的にはヒトにおける免疫障害又は炎症性障害の治療のための図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G及び図9H、並びに図6B及び図6Cに示されるもの、又はその薬学的に許容可能な組成物、塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグから選択される。一実施の形態では、図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G若しくは図9H、並びに図6B及び図6Cの化合物は、下記により詳細に記載されるように図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G若しくは図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で有効量投与することを含む、補体経路の活性の増大を含む機能不全と関連する障害の治療に使用される。一実施の形態では、障害は副補体カスケード経路と関連する。また別の実施の形態では、障害は古典補体経路と関連する。更なる実施の形態では、障害は補体レクチン経路と関連する。図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G又は図9H、並びに図6B及び図6C中の化合物は、一実施の形態では、それを必要とする宿主に有効量を好適な方法で投与することによって、宿主における有害な補体活性を低下させる又は阻害するために使用される。したがって、特に、この第7の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を治療するための化合物種及びこれらの種の使用を含む。
本発明の第8の実施の形態では、本明細書に記載され、使用されるアリール、ヘテロアリール又は複素環化合物は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を含む、宿主、典型的にはヒトにおける免疫障害又は炎症性障害の治療のための図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G及び図9H、並びに図6Aに示されるもの、又はその薬学的に許容可能な組成物、塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグから選択される。一実施の形態では、図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G又は図9H、及び図6Aの化合物は、下記により詳細に記載されるように図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G若しくは図9H、及び図6Aから選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で有効量投与することを含む、補体経路の活性の増大を含む機能不全と関連する障害の治療に使用される。一実施の形態では、障害は副補体カスケード経路と関連する。また別の実施の形態では、障害は古典補体経路と関連する。更なる実施の形態では、障害は補体レクチン経路と関連する。図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G又は図9H、及び図6A中の化合物は、一実施の形態では、それを必要とする宿主に有効量を好適な方法で投与することによって、宿主における有害な補体活性を低下させる又は阻害するために使用される。したがって、特に、この第7の実施の形態は、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA又はBに開示される群から選択される障害を治療するための化合物種及びこれらの種の使用を含む。
本明細書に開示される又は本明細書に記載のように使用される化合物は、医療提供者の
指示に従う任意の所望の経路、例えば経口経路、局部経路、非経口経路、吸入若しくはスプレーによって、舌下経路、眼インプラントを含むインプラントにより、経皮経路、口腔投与により、直腸経路、眼科用液剤、眼内注射剤を含む注射剤として、静脈内経路、大動脈内経路、頭蓋内経路、真皮下(subdermal)経路、腹腔内経路、皮下(subcutaneous)
経路、経鼻経路、舌下経路若しくは直腸経路、又は他の手段によって、任意に従来の薬学的に許容可能な担体を含有する投薬単位配合物中、即時又は制御放出方式で投与することができる。眼内での使用については、本明細書に記載の化合物のいずれかを、硝子体内、基質内、前房内、テノン嚢下(sub-tenon)、網膜下、球後、球周囲、脈絡膜上、脈絡膜
、脈絡膜下、結膜、結膜下、強膜上、後強膜近傍、角膜周囲及び涙管注射による、又は粘液、ムチン若しくは粘膜関門を介するものを含む任意の所望の投与形態で、即時又は制御放出方式で眼に投与することができる。
式Iの化合物は、式:
Figure 2021119169
(式中、QはN(R)又はC(R1’)であり、
はC(R2’)、C(R2’)−C(R2’)、S、O、N(R)又はC(R2’)Oであり、
はN(R)、S又はC(R3’)であり、
及びXは独立してN、CH若しくはCZであるか、又はX及びXはともにC=Cであり、
ここでQ、Q、Q、X及びXは安定した化合物が得られるように選択される)の化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び組成物である。
本明細書に例示される構造のいずれか、例えばA、B、L又は中心コアは、必要に応じて及び独立して0、1個、2個、3個又は4個のR75から選択される基で任意に置換されていてもよく、R75は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cチオアルキル、C〜Cアルコキシ、−JC〜Cシクロアルキル、−B(OH)、−JC(O)NR23、−JOSOOR21、−C(O)(CH1〜4S(O)R21、−O(CH1〜4S(O)NR2122、−JOP(O)(OR21)(OR22)、−JP(O)(OR21)(OR22)、−JOP(O)(OR21)R22、−JP(O)(OR21)R22、−JOP(O)R2122、−JP(O)R2122、−JSP(O)(OR21)(OR22)、−JSP(O)(OR21)(R22)、−JSP(O)(R21)(R22)、−JNRP(O)(NHR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(OR22)、−JC(S)R21、−JNR21SO22、−JNRS(O)NR1022、−JNRSONR1022、−JSONRCOR22、−JSONRCONR2122、−JNR21SO22、−JC(O)NR21SO22、−JC(NH)=NR22、−JCH(NH)NRS(O)22、−JOC(O)NR2122、−JNR21C(O)OR22、−JNR21OC(O)R22、−(CH1〜4C(O)NR2122
−JC(O)NR2425、−JNRC(O)R21、−JC(O)R21、−JNRC(O)NR1022、−CCR21、−(CH1〜4OC(O)R21、−JC(O)OR23から選択され、R75は各々、非置換であっても、又は独立してハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、−B(OH)、−Si(CH、−COOH、−CONH、−P(O)(OH)、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜CアルキルNR10)、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cヒドロキシルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−OC(O)R、−NRC(O)R10、−C(O)NR10、−OC(O)NR10、−NRC(O)OR10、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシ、S(O)=NHR21、SF、並びにJC(R)=NR21及びSOOR21から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
R及びR’(図5を参照されたい)は独立してH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルから選択され、ここで各々の基は任意に置換されていてもよく、又は所望の特性をもたらす本明細書の任意の他の置換基であってもよい。幾つかの実施の形態では、コア環は1つ以上のキラル炭素原子を含む。本発明は、キラル炭素を鏡像異性体又はラセミ混合物を含む鏡像異性体の混合物として与えることができる実施の形態による化合物の使用を含む。コア環が2つ以上の立体中心を含む場合、全ての鏡像異性体及びジアステレオマーが個々の種として本発明に含まれる。
ZはF、Cl、NH、CH、CHD、CHD又はCDである。
、R1’、R、R2’、R及びR3’はいずれの場合にも適宜、また安定した化合物が得られる場合にのみ、独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cチオアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、アミノC〜Cアルキル、−C〜CアルキルNR10、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)R10、−C(O)NR10、−OC(O)NR10、−NRC(O)OR10、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから選択され、ここでR及びR10はいずれの場合にも独立して水素、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)及び−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)から選択される。
代替的な実施の形態では、R及びR1’又はR及びR3’はともに3員〜6員の炭素環式スピロ環、又はN、O若しくはSから独立して選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する3員〜6員の複素環式スピロ環を形成していてもよく、R及びR2’はともに3員〜6員の炭素環式スピロ環を形成していても、又はR及びR2’がともに3員〜6員の複素環式スピロ環を形成していてもよく、いずれの場合もスピロ環は非置換であるか、又はハロゲン(特にF)、ヒドロキシル、シアノ、−COOH、C〜Cアルキル(特にメチルを含む)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ヒドロキシC〜Cアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
代替的な実施の形態では、R及びRはともに3員の炭素環を形成していてもよく、R及びRはともに4員〜6員の炭素環若しくはアリール環、又はN、O及びSから独立して選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する4員〜6員の複素環若しくはヘテロアリール環を形成していてもよく、又はR及びRは隣接炭素原子に結合する場合に、ともに3員〜6員の炭素環若しくはアリール環、又は3員〜6員の複素環若しくはヘテロアリール環を形成していてもよく、いずれの場合も環は非置換であるか、又はハロゲン(特にF)、ヒドロキシル、シアノ、−COOH、C〜Cアルキル(特にメチルを含む)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ヒドロキシC〜Cアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
代替的な実施の形態では、R及びR1’、R及びR2’又はR及びR3’はともにカルボニル基を形成していてもよい。代替的な実施の形態では、R及びR又はR及びRはともに炭素間二重結合を形成していてもよい。

Figure 2021119169
の非限定的な例を例えば図5に例示する(いずれもR、R1’、R、R2’、R及びR3’により他の形で置換されていてもよい)。
代替的な実施の形態では、環
Figure 2021119169
は、以下のコア構造:
Figure 2021119169
(式中、qは0、1、2又は3であり、rは1、2又は3であり、
Figure 2021119169
は単結合又は二重結合である)の1つによって置き換えられる。コア構造の例は図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q及び図5に提示される。
Aは、
Figure 2021119169
Figure 2021119169
から選択される基である。
「A」基の例は図1B、図1C、図1D及び図1Eに見られる。
は−CHO、−CONH、C〜Cアルカノイル、水素、−SONH、−C(CHF、−CH(CF)NH、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C(O)C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、
Figure 2021119169
から選択され、いずれの場合も水素、−CHO及び−CONH以外のRは非置換であるか、又はアミノ、イミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、シアノイミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシの1つ以上で置換される。
及びRは独立して−CHO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH)、C〜Cアルカノイル、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−COOH、−SONH、ビニル、C〜Cアルキル(メチルを含む)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C(O)C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−P(O)(OR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(CHCH)(R10)、−N
C(O)R10、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリールから選択される。
水素、ヒドロキシル、シアノ及び−COOH以外のR及びRは各々非置換であるか、又は任意に置換される。例えば水素、ヒドロキシル、シアノ及び−COOH以外のR及びRはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、イミノ、シアノ、シアノイミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
6’は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)若しくはC〜Cアルコキシであるか、又はR及びR6’はともにオキソ、ビニル又はイミノ基を形成していてもよい。
は水素、C〜Cアルキル又は−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)である。
及びR8’は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルコキシ及び(C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキルから選択されるか、又はR及びR8’はともにオキソ基を形成するか、又はR及びR8’は結合する炭素とともに3員の炭素環を形成していてもよい。
16は存在しないか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから選択されてもよい。
19は水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、−SO〜Cアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C〜Cアルキル(C〜Cヘテロシクロアルキル)、−C〜Cアルキル(アリール)、C〜Cアルキル(ヘテロアリール)であり、ここで水素以外のR19は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、−COOH及び−C(O)OC〜Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
11はN又はCR11である。
12はN又はCR12である。
13はN又はCR13である。
14はN又はCR14である。
11、X12、X13及びX14のうち2つ以下がNである。
12及びR13の一方がR31から選択され、R12及びR13の他方がR32から選択される。代替的な実施の形態では、R12及びR13は、それぞれ独立してR32部分から選択される。
31は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、−COOH、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、−C(O)OR、C〜Cチオアルキル、−C〜CアルキルNR10、−C(O)NR10、−SO、−SONR10、−OC(O)R及び−C(NR)NR10から選択され、いずれの場合も水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシ以外のR31は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、−COOH、−CONH、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、いずれの場合もR31はフェニル、並びにN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有する4員〜7員の複素環から選択される1つの置換基でも任意に置換され、このフェニル又は4員〜7員の複素環は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエステル、(−C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
32は、アリール、複素環中の炭素原子を介して環AのR12又はR13の位置にある炭素原子へと結合されている飽和又は不飽和の複素環(例えば、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員又は6員の環)、及びヘテロアリール(例えば、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員又は6員の環)から選択され、ここで上記アリール、複素環又はヘテロアリール環は、任意に置換されていてもよい。
Aがインドール又はインダゾールであり、X12がNである場合、X13はCR13であり、ここでR13はR32である。
Aがインドール又はインダゾールであり、X13がNである場合、X12はCR12であり、ここでR12はR32である。
11、R14及びR15はいずれの場合にも独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、−O(PO)(OR、−(PO)(OR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルケニル(アリール)、C〜Cアルケニル(シクロアルキル)、C〜Cアルケニル(複素環)、C〜Cアルケニル(ヘテロアリール)、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニル(アリール)、C〜Cアルキニル(シクロアルキル)、C〜Cアルキニル(複素環)、C〜Cアルキニル(ヘテロアリール)、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cチオアルキル、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C〜Cアルコキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから選択される。
Lは結合であるか、又は式:
Figure 2021119169
(式中、R17は水素、C〜Cアルキル又は−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)であり、R18及びR18’は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシメチル及びメチルから選択され、mは0、1、2又は3である)から選択される。
リンカーは図4B、図4C、図4D、図4E、図4F及び図4Gにも例示される。
Bは単環式若しくは二環式の炭素環、単環式若しくは二環式の炭素環式オキシ基、N、O及びSから独立して選択される1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子及び1つの環当たり4個〜7個の環原子を有する単環式、二環式若しくは三環式の複素環式基、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(C〜Cアルキル)(アリール)、−(C〜Cアルキル)(ヘテロアリール)又は−(C〜Cアルキル)(ビフェニル)であり、Bは非置換であるか、又はR33及びR34から独立して選択される1つ以上の置換基、並びにR35及びR36から選択される0若しくは1つの置換基で置換される。
33はハロゲン、ヒドロキシル、−COOH、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、−C〜CアルキルNR10、−SO、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される。
34はニトロ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cチオアルキル、−JC〜Cシクロアルキル、−B(OH)、−JC(O)NR23、−JOSOOR21、−C(O)(CH1〜4S(O)R21、−O(CH1〜4S(O)NR2122、−JOP(O)(OR21)(OR22)、−JP(O)(OR21)(OR22)、−JOP(O)(OR21)R22、−JP(O)(OR21)R22、−JOP(O)R2122、−JP(O)R2122、−JSP(O)(OR21)(OR22)、−JSP(O)(OR21)(R22)、−JSP(O)(R21)(R22)、−JNRP(O)(NHR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(OR22)、−JC(S)R21、−JNR21SO22、−JNRS(O)NR1022、−JNRSONR1022、−JSONRCOR22、−JSONRCONR2122、−JNR21SO22、−JC(O)NR21SO22、−JC(NH)NR22、−JC(NH)NRS(O)22、−JOC(O)NR2122、−JNR21C(O)OR22、−JNR21OC(O)R22、−(CH1〜4C(O)NR2122、−JC(O)NR2425、−JNRC(O)R21、−JC(O)R21、−JNRC(O)NR1022、−CCR21、−(CH1〜4OC(O)R21及び−JC(O)OR23から独立して選択され、いずれの場合もR34は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、−B(OH)、−Si(CH、−COOH、−CONH、−P(O)(OH)、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cヒドロキシルアルキル、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選
択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
35はナフチル、ナフチルオキシ、インダニル、N、O及びSから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、並びにN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有し、各環中に4個〜7個の環原子を含有する二環式複素環から独立して選択され、いずれの場合もR35は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエステル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−SO、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
36はテトラゾリル、(フェニル)C〜Cアルキル、(フェニル)C〜Cアルコキシ、フェノキシ、並びにN、O、B及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有する5員又は6員のヘテロアリールから独立して選択され、いずれの場合もR36は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエステル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−SO、−OSi(CHC(CH、−Si(CHC(CH、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
一実施の形態では、R36は−S(O)21である。
付加的な代替的な一実施の形態では、Bは、
Figure 2021119169
から選択される。
付加的な代替的な一実施の形態では、R36は、
Figure 2021119169
から選択される。
一実施の形態では、RはF、Cl、Br及びC〜Cアルキルから選択される。
一実施の形態では、Rはヒドロキシル及びC〜Cアルコキシから選択される。
一実施の形態では、RはC〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル及びC〜Cチオアルキルから選択される。
一実施の形態では、RはアミノC〜Cアルキル及び−C〜CアルキルNR10から選択される。
21及びR22はいずれの場合にも独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(フェニル)C〜Cアルキル、−C〜CアルキルOC(O)OC〜Cアルキル、−C〜CアルキルOC(O)C〜Cアルキル、−C〜CアルキルC(O)OC〜Cアルキル、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、並びにN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(5員又は6員の不飽和又は芳香族の複素環)C〜Cアルキルから選択され、R21及びR22は各々任意に置換されていてもよい。
23はいずれの場合にも独立してC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、(アリール)C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(フェニル)C〜Cアルキル、N、O、及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、並びにN、O、及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(5員又は6員の不飽和又は芳香族の複素環)C〜Cアルキルから選択され、R23は各々任意に置換されていてもよい。
24及びR25は、付着する窒素とともに4員〜7員の単環式ヘテロシクロアルキル基、又は縮合環、スピロ環、若しくは架橋環を有する6員〜10員の二環式複素環式基を形成し、各々R24及びR25は、任意に置換されていてもよい。
Jはいずれの場合にも独立して共有結合、C〜Cアルキレン、−OC〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン及びC〜Cアルキニレンから選択される。
このため、本発明は少なくとも以下の特徴を含む:
(a)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(N
ASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害の治療又は予防に使用される、本明細書に記載の表1に挙げられる化合物を含む式Iのヘテロアリール化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(b)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全、皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤の投与(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害の治療又は予防に使用される、表2若しくは表3のヘテロアリール化合物、又は本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなる活性化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(c)発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、他の眼疾患(例えば地図状萎縮)、呼吸器疾患又は心血管疾患を含むが、これらに限定されない、本発明の発明を実施するための形態のパートIV、セクションBに挙げられる障害の治療又は予防に使用される、表2若しくは表3のヘテロアリール化合物、又は本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fに記載される活性化合物の実施の形態、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(d)表2若しくは表3のエーテル化合物、又は図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなるエーテル化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の薬学的に許容可能な担体中の薬学的に許容可能な組成物;
(e)表2若しくは表3から選択されるエーテル化合物、又は本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び薬学的に許容可能な組成物;
(f)補体経路、例えばカスケードD因子によって媒介される障害の治療又は予防に使用される、表2若しくは表3から選択されるヘテロアリール化合物、又は本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(g)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害を治療又は予防する薬剤の製造における、本明細書に記載の表1に挙げられる化合物を含む式Iの化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグの使用;
(h)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(N
ASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害を治療又は予防する薬剤の製造における、本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fから選択される部分から調製される又はそれからなる表2又は表3の化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグの使用;
(i)発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、他の眼疾患(例えば地図状萎縮)、呼吸器疾患又は心血管疾患を含むが、これらに限定されない、本発明の発明を実施するための形態のパートIV、セクションBに挙げられる障害を治療又は予防する薬剤の製造における、表2若しくは表3の化合物、又は本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグの使用;
(j)表2若しくは表3から選択される化合物、又は図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなる化合物を製造に使用することを特徴とする、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA若しくはセクションBに挙げられる障害を治療若しくは予防する、又は概して加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、発作性夜間血色素尿症(PNH)、多発性硬化症(MS)及び関節リウマチ(RA)、並びに本明細書に更に記載される他の障害を含む、補体カスケードD因子によって媒介される障害を治療若しくは予防するための治療的使用を対象とする薬剤を製造するプロセス;
(k)実質的に純粋な形態(例えば、少なくとも90%又は95%)の表2若しくは表3から選択される化合物、又は本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4Fから選択される部分から調製される若しくはそれからなる化合物;
(l)炎症状態若しくは免疫状態である医学的障害、補体カスケード(機能不全カスケードを含む)によって媒介される障害、正常補体活性に関与若しくは応答する細胞の能力に悪影響を及ぼす細胞の障害若しくは異常、又は外科手術若しくは他の医療処置、若しくは医薬品若しくはバイオ医薬品の投与、輸血、若しくは他の同種組織若しくは流体の投与等の医療に対する望ましくない補体媒介応答の治療に使用される、本明細書に記載の表1に挙げられる化合物を含む式Iのヘテロアリール化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(m)炎症状態若しくは免疫状態である医学的障害、補体カスケード(機能不全カスケードを含む)によって媒介される障害、正常補体活性に関与若しくは応答する細胞の能力に悪影響を及ぼす細胞の障害若しくは異常、又は外科手術若しくは他の医療処置、若しくは医薬品若しくはバイオ医薬品の投与、輸血、若しくは他の同種組織若しくは流体の投与等の医療に対する望ましくない補体媒介応答の治療に使用される、表2若しくは表3のヘテロアリール化合物、又は本明細書に記載の図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図6A、及び任意に図4B、図4C、図4D、図4E若しくは図4F中の部分から調製される若しくはそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(n)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(N
ASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害の治療又は予防に使用される、任意に本明細書に記載の図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む、図1D又は図1E;図5;図6A;図7A、図7B、図7C、図7D又は図7E;及び図8から選択される部分から調製される又はそれからなるヘテロアリール化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(o)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全、皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤の投与(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害の治療又は予防に使用される、本明細書に記載の以下の群の1つ:(i)図1B、図1C、図1D又は図1Eのいずれか;図5;図6及び図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E又は図1F;図5、図6B、図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;及び図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(vi)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、及び図6A、図6B、図6C、図6Dのいずれか1つから選択される部分から調製される又はそれからなるヘテロアリール化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(p)発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、他の眼疾患(例えば地図状萎縮)、呼吸器疾患又は心血管疾患を含むが、これらに限定されない、本発明の発明を実施するための形態のパートIV、セクションBに挙げられる障害の治療又は予防に使用される、本明細書に記載の以下の群の1つ:(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B、図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;及び図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(vi)図9A、図9B、図9
C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、及び図6A、図6B、図6C、図6Dのいずれか1つの種から選択される部分から調製される又はそれからなるヘテロアリール化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(q)以下の群の1つ:(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B、図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;及び図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(vi)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、及び図6A、図6B、図6C、図6Dのいずれか1つから選択される部分からなる任意の種の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の薬学的に許容可能な担体中の薬学的に許容可能な組成物;
(r)本明細書に記載の以下の群の1つ:(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B及び図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;並びに図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(v)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G及び図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び薬学的に許容可能な組成物;
(s)補体経路、例えばカスケードD因子によって媒介される障害の治療又は予防に使用される本明細書に記載の以下の群の1つ:(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B及び図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;並びに図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E
、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(vi)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;
(t)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害を治療又は予防する薬剤の製造における、本明細書に記載の図1D又は図1E;図5;図6A;図7A、図7B、図7C、図7D又は図7E;及び図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む)から選択される部分から調製される又はそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグの使用;
(u)脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態の発症、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;並びに生物学的製剤(例えばCAR T細胞療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を含むが、これらに限定されない、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに挙げられる障害を治療又は予防する薬剤の製造における、本明細書に記載の(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B及び図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;並びに図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(vi)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグの使用;
(v)発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、他の眼疾患(例えば地図状萎縮)、呼吸器疾患又は心血管疾患を含むが、これらに限定されない、本発明の発明を実施するための形態のパートIV、セクションBに挙げられる障害を治療又は予防する薬剤の製造における、本明細書に記載の(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B及び図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;並びに図8(任意に図4の部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図
3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(vi)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグの使用;
(w)使用に選択される化合物が、本明細書に記載の(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B及び図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;並びに図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(vi)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物であり、製造に使用されることを特徴とする、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA若しくはセクションBに挙げられる障害を治療若しくは予防する、又は概して加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、発作性夜間血色素尿症(PNH)、多発性硬化症(MS)及び関節リウマチ(RA)を含む補体カスケードD因子によって媒介される障害、並びに本明細書に更に記載される他の障害を治療若しくは予防するための治療的使用を対象とする薬剤を製造するプロセス;
(x)実質的に純粋な形態(例えば、少なくとも90%又は95%)の本明細書に記載の(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A〜図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4の部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B及び図6C、図7A〜図7Gのいずれか;並びに図8(任意に図4の部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(v)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物;
(y)炎症状態若しくは免疫状態である医学的障害、補体カスケード(機能不全カスケードを含む)によって媒介される障害、正常補体活性に関与若しくは応答する細胞の能力に悪影響を及ぼす細胞の障害若しくは異常、又は外科手術若しくは他の医療処置、若しくは医薬品若しくはバイオ医薬品の投与、輸血、若しくは他の同種組織若しくは流体の投与等の医療に対する望ましくない補体媒介応答の治療に使用される、本明細書に記載の図1D又は図1E;図5;図6A;図7A、図7B、図7C、図7D又は図7E;及び図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む)から選択される部分から調製される又はそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ;並びに、
(z)炎症状態若しくは免疫状態である医学的障害、補体カスケード(機能不全カスケードを含む)によって媒介される障害、正常補体活性に関与若しくは応答する細胞の能力に悪影響を及ぼす細胞の障害若しくは異常、又は外科手術若しくは他の医療処置、若しくは医薬品若しくはバイオ医薬品の投与、輸血、若しくは他の同種組織若しくは流体の投与等の医療に対する望ましくない補体媒介応答の治療に使用される、本明細書に記載の(i)図1B、図1C、図1D若しくは図1Eのいずれか;図5;図6A、図6B、図6C、図6D、並びに図7F及び図7Iのいずれか1つ(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(ii)図1B、図1C、図1D、図1E若しくは図1F;図5、図6B及び図6C、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7Gのいずれか;並びに図8(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iii)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(iv)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7F及び図7I(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);(v)図1B、図1C、図2B、図2C、図2D、図2E、図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P、図3Q、図6B、図6C、図6D、図7G及び図7H(任意に図4B、図4C、図4D、図4E又は図4Fの部分を含む);又は(vi)図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、図9H、並びに図6B及び図6Cから選択される部分から調製される又はそれからなる化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグ。
(aa)上記及び本明細書の他の部分の(a)〜(z)の各々、図面中の部分の各々の集合及びそれから作製される各々の活性化合物、又はその使用は、かかる描写がスペースの都合上のものでしかなく、かかる適応症の属又は更には亜属のみを記載することを意図したものではないため、具体的かつ個別に開示されると考えられ、みなされる。
(bb)別の実施の形態では、「A」の任意の部分(図1B、図1C、図1D又は図1E);「B」の任意の部分((図2B、図2C、図2D又は図2E)、図7(A、B、C、D、E、F、G、H又はI)又は図8);コアの任意の部分((図3B、図3C、図3D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P又は図3Q)又は図5);リンカーの任意の部分(図4B、図4C、図4D、図4E、図4F又は図4G);及びR32の任意の部分(図6A、図6B、図6C又は図6D)は、セクションAの適応症を治療するために組み合わせることができ、図面の部分の集合及びそれから作製される各々の活性化合物は、かかる描写がスペースの都合上のものでしかなく、かかる適応症の属又は更には亜属のみを記載することを意図したものではないため、具体的かつ個別に開示されると考えられ、みなされる。
(cc)別の実施の形態では、「A」の任意の部分(図1B、図1C、図1D又は図1E);「B」の任意の部分((図2B、図2C、図2D又は図2E)、図7(A、B、C、D、E、F、G、H又はI)又は図8);コアの任意の部分((図3B、図3C、図3
D、図3E、図3F、図3G、図3H、図3I、図3J、図3K、図3L、図3M、図3N、図3O、図3P又は図3Q)又は図5);リンカーの任意の部分(図4B、図4C、図4D、図4E、図4F又は図4G);及びR32の任意の部分(図6A、図6B、図6C又は図6D)は、セクションBの適応症を治療するために組み合わせることができるが、但し、図1(B又はC);又は図7(F又はI);図4G;又は図6(B又はC)から選択される少なくとも1つの部分が存在し、図面の部分の集合及びそれから作製される各々の活性化合物は、かかる描写がスペースの都合上のものでしかなく、かかる適応症の属又は更には亜属のみを記載することを意図したものではないため、具体的かつ個別に開示されると考えられ、みなされる。
A環の位置を強調した式Iを示す図である。 A環の非限定的な実施形態を示す図であり、ここでR32は下記に規定される。 図1AのA環の非限定的な実施形態を示す図であり、ここでR、R、R、R、R、R8’、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R19、X11、X12、X13及びX14は下記に規定される。 式IのB環の位置を示す図である。 B環の或る特定の実施形態を示す図であり、ここで「ハロ」はF、Cl、Br又はIであり得る。 式Iの中心コアの位置を示す図である。 中心コア環(C環)の非限定的な実施形態を示す図であり、ここでqは0、1、2又は3であり、rは1、2又は3であり、
Figure 2021119169
は単結合又は二重結合であり、R44、R44’、R45、R45’は下記に規定され、各々の基は任意に置換されていてもよい。
式I中のリンカーの位置を示す図である。 リンカー(L)の非限定的な具体的な実施形態を示す図であり、ここでR17、R18、R18’及びmは下記に規定される。 中心コア環の非限定的な具体的な実施形態を示す図であり、ここでR、R’及びRは下記に規定される。 32の非限定的な具体的な実施形態を示す図であり、ここでR100は下記に規定される。 B環の非限定的な具体的な実施形態を示す図であり、ここでR27、R28及びR29は下記に規定される。 B環の非限定的な具体的な実施形態を示す図である。 本発明に含まれる化合物の非限定的な例を示す図であり、ここでZ32は本明細書で使用されるR32と同じである。 実施例10に示され、記載されるウサギ赤血球(RE)溶血アッセイにおいて測定される、本明細書に記載の補体D因子阻害剤(μM)とペプチド補体C3阻害剤コンプスタチン(μM)との併用投与の有利な効果(薬物濃度の増大に対する副補体経路(CAP)の阻害%)を示すグラフである。 実施例10に示され、記載されるウサギ赤血球(RE)溶血アッセイにおいて測定される、本明細書に記載の補体D因子阻害剤(μM)と補体B因子阻害剤(μM)(国際公開第2013/192345号の化合物84)との併用投与の有利な効果(薬物濃度の増大に対する副補体経路(CAP)の阻害%)を示すグラフである。 実施例10に示され、記載される終末補体複合体(TCC)産生のELISAアッセイにおいて測定される、本明細書に記載の補体D因子阻害剤(μM)と抗C5抗体(μg/ml)との併用投与の有利な効果(薬物濃度の増大に対する副補体経路(CAP)の阻害%)を示すグラフである。 実施例10に示され、記載されるウサギ赤血球(RE)溶血アッセイにおいて測定される、本明細書に記載の補体D因子阻害剤(μM)とFUT−175(μM)との併用投与の有利な効果(薬物濃度の増大に対する副補体経路(CAP)の阻害%)を示すグラフである。
I. 専門用語
化合物は正式名称を用いて記載される。他に規定のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書に記載の式のいずれの化合物も、本文若しくは図面において他に指定されない又は文脈により他に指定されない限り、各々が具体的に記載されているかのように鏡像異性体、鏡像異性体の混合物、ジアステレオマー、互変異性体、ラセミ体、及び回転異性体等の他の異性体を含む。この表現が使用される文脈により明らかに禁忌とされない場合に、「式I」は式IA及び式IB等の式Iの下位の群の全てを含み、式Iの化合物の薬学的に許容可能な塩も含む。この表現が使用される文脈により明らかに禁忌とされない場合に、「式I」は式IC及びID並びに式II〜XXX等の式Iの下位の基の全ても含み、式IA〜ID及び式II〜XXX等の式Iの下位の群の全ての薬学的に許容可能な塩も含む。
数量を特定しない用語(The terms "a" and "an")は量の限定を表すのではなく、言及される項目の少なくとも1つの存在を表す。「又は」という用語は「及び/又は」を意味する。値の範囲の列挙は本明細書に他に指定されない限り、単にその範囲に含まれる各々の別個の値に個別に言及する簡単な方法としての役割を果たすことを意図するものであり、各々の別個の値は、それらが本明細書に個別に列挙されたかのように引用することにより本明細書の一部をなす。全ての範囲の端点はその範囲内に含まれ、独立して組み合わせることができる。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に他に指定されない又は文脈により明らかに否定されない限り、好適な順序で行うことができる。例又は例示的な言葉(例えば、「等(such as)」)の使用は単に本発明をよりよく説明することを意図する
ものであり、他に主張のない限り本発明の範囲の限定を示すものではない。他に規定のない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本発明は、同位体の天然存在度を超える量での、すなわち濃縮された少なくとも1つの所望の原子の同位体置換を有する表2、表3の化合物、又は図面に記載される活性化合物の実施形態、並びに式I、表1及び表2の化合物、又は図面に記載される活性化合物の実施形態の使用を含む。同位体は同じ原子番号を有するが質量数が異なる、すなわち同じ陽子数を有するが、中性子数が異なる原子である。
本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、125Iのそれぞれが挙げられる。一実施形態では、同位体標識された化合物を代謝研究(14Cを用いる)、反応動態研究(例えばH又はHを用いる)、薬物若しくは基質組織分布アッセイ又は患者の放射線治療を含む検出又は画像化技法、例えば陽電子断層撮影(PET)又は単一光子放射断層撮影
(SPECT)に使用することができる。特に、18F標識化合物がPET又はSPECT研究に特に望ましい場合がある。同位体標識した本発明の化合物及びそのプロドラッグは概して、非同位体標識試薬を容易に利用可能な同位体標識試薬に置き換えることで、スキーム又は下記の実施例及び調製に開示される手順を行うことによって調製することができる。
一般的な例として、限定されるものではないが、水素の同位体、例えば重水素(H)及び三重水素(H)を所望の結果が達成される記載の構造のいずれの部位にも使用することができる。代替的又は付加的に、炭素の同位体、例えば13C及び14Cを使用することができる。一実施形態では、同位体置換は薬物の効能、例えば薬力学、薬物動態、生体内分布、半減期、安定性、AUC、Tmax、Cmax等を改善するための分子上の1つ以上の位置での水素の重水素への置換である。例えば、重水素は代謝中の結合切断位置の(α−重水素動態同位体効果)又は結合切断部位の隣若しくは近くの(β−重水素動態同位体効果)炭素に結合することができる。
同位体置換、例えば重水素置換は部分的又は完全であり得る。部分的重水素置換は、少なくとも1つの水素が重水素で置換されることを意味する。或る特定の実施形態では、同位体は対象の任意の位置の同位体が90%、95%若しくは99%又はそれ以上濃縮される。一実施形態では重水素は所望の位置で90%、95%又は99%濃縮される。特に指定のない限り、任意の点での濃縮は天然存在度を超え、ヒトにおける検出可能な薬物の特性を変更するのに十分である。
一実施形態では、重水素原子による水素原子の置換はA、B、L又は中心コアのいずれかにおいて生じさせることができる。一実施形態では、重水素原子による水素原子の置換はR、R、R、R1’、R、R2’、R、R3’、R、R、R、R6’、R、R、R8’、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R18’、R19、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R75、R101及びR102のいずれかから選択されるR基内に生じる。
例えば、R基のいずれかがメチル、エチル若しくはメトキシであるか、又は例えば置換によってこれらを含有する場合、アルキル残基を重水素化してもよい(非限定的な実施形態では、CD、CHCD、CDCD、CDH、CDH、CD、CHDCHD、CHCD、CHDCHD、OCDH、OCDH又はOCD等)。幾つかの実施形態では、R基は記号「’」を有し、これを一実施形態では重水素化することができる。或る特定の他の実施形態では、中心コア環の2つの置換基が合わさってシクロプロピル環を形成する場合、非置換のメチレン炭素を重水素化してもよい。
重水素原子への水素原子の置換は、R基における可変部分の少なくとも1つが水素(例えばH又はD)又はアルキルである場合にR基において生じる。例えば、R基のいずれかがメチル若しくはエチルであるか、又は例えば置換によってこれらを含有する場合、アルキル残基を重水素化してもよい(非限定的な実施形態では、CD、CHCD、CDCD、CDH、CDH、CD、CHDCHD、CHCD、CHDCHD等)。
本発明の化合物は溶媒(水を含む)とともに溶媒和物を形成し得る。したがって、一実施形態では、本発明は溶媒和形態の活性化合物を含む。「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物(その塩を含む)と1つ以上の溶媒分子との分子複合体を指す。溶媒の非限定的な例は水、エタノール、ジメチルスルホキシド、アセトン及び他の通常の有機溶媒である。「水和物」という用語は、本発明の化合物及び水を含む分子複合体を指す。本発明に
よる薬学的に許容可能な溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換され得るもの、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOが含まれる。溶媒和物は液体形態又は固体形態であり得る。
2つの文字又は記号間にないダッシュ記号(「−」)は、置換基の付着点を示すために用いられる。例えば、−(C=O)NHはケト(C=O)基の炭素を介して付着する。
「置換された」という用語は本明細書で使用される場合、指定の原子の正常原子価を超えず、得られる化合物が安定である限りにおいて、指定の原子又は基上の任意の1つ以上の水素が指示される基から選択される部分で置き換えられることを意味する。例えば、置換基がオキソ(すなわち=O)である場合、原子上の2つの水素が置き換えられる。例えば、オキソによって置換されるピリジル基はピリドンである。置換基及び/又は可変部分の組合せは、かかる組合せが安定した化合物又は有用な合成中間体をもたらす場合にのみ許容される。
安定した活性化合物は、単離することができ、少なくとも1ヶ月の保存期間を有する投薬形態へと配合することができる化合物を指す。活性化合物の安定した製造中間体又は前駆体は、反応又は他の使用に必要とされる期間内に分解しない場合に安定している。安定した部分又は置換基は、使用に必要な期間内に分解、反応又は崩壊しないものである。不安定な部分の非限定的な例は、当業者に一般的に知られ、識別可能なように、不安定な配置のヘテロ原子が組み合わされたものである。
任意の好適な基は、安定した分子を形成し、本発明の所望の目的を満たす「置換された」又は「任意に置換された」位置に存在することができ、例えばハロゲン(独立してF、Cl、Br又はIであり得る);シアノ;ヒドロキシル;ニトロ;アジド;アルカノイル(C〜Cアルカノイル基等);カルボキサミド;アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオキシ、例えばフェノキシ;1つ以上のチオエーテル結合を有するものを含むアルキルチオ;アルキルスルフィニル;1つ以上のスルホニル結合を有するものを含むアルキルスルホニル基;1つ以上のN原子を有する基を含むアミノアルキル基;アリール(例えばフェニル、ビフェニル、ナフチル等;各々の環は置換又は非置換の芳香族である);例えば1つ〜3つの単独の若しくは縮合した環及び6個〜約14個若しくは18個の環炭素原子を有するアリールアルキル(ベンジルが例示的なアリールアルキル基である);例えば1つ〜3つの単独の若しくは縮合した環を有するアリールアルコキシ(ベンジルオキシが例示的なアリールアルコキシ基である);又は1つ以上のN、O若しくはS原子を有する1つ〜3つの単独の若しくは縮合した環を有する飽和、不飽和若しくは芳香族複素環式基、例えばクマリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、フラニル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、トリアジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル及びピロリジニルを含むが、これらに限定されない。かかる複素環式基は、例えばヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロゲン及びアミノで更に置換されていてもよい。或る特定の実施形態では、「任意に置換された」とは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、−CHO、−COOH、−CONH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルエステル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、エステル、カルバメート、尿素、スルホンアミド、−C〜Cアルキル(ヘテロシクロ)、C〜Cアルキル(ヘテロアリール)、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、B(OH)、ホスフェート、ホスホネート及びC〜Cハロアルコキシから独立
して選択される1つ以上の置換基を含む。
「アルキル」は分岐又は直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である。一実施形態では、アルキルは1個〜約12個の炭素原子、より一般には1個〜約6個の炭素原子又は1個〜約4個の炭素原子を含有する。一実施形態では、アルキルは1個〜約8個の炭素原子を含有する。或る特定の実施形態では、アルキルはC〜C、C〜C又はC〜Cである。本明細書で使用される指定の範囲は、独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルキル基を示す。例えば、C〜Cアルキルという用語は本明細書で使用される場合、1個、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基を示し、これらの各々が独立した種として記載されることを意図したものである。例えば、C〜Cアルキルという用語は本明細書で使用される場合、1個、2個、3個又は4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基を示し、これらの各々が独立した種として記載されることを意図したものである。C〜Cアルキルが本明細書で別の基、例えば(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル又は−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)と併せて使用される場合に、指示される基、この場合シクロアルキルは単一の共有結合によって直接結合するか(Cアルキル)、又はアルキル鎖、この場合1個、2個、3個若しくは4個の炭素原子によって付着する。アルキルは、−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)のようにヘテロ原子等の他の基を介して付着していてもよい。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン及びヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、アルキル基は上記のように任意に置換される。
一実施形態では、「alk」を含む用語が使用される場合、「シクロアルキル」又は「炭素環式」が文脈により明らかに除外されない限り、その定義の一部と考えることができると理解すべきである。例えば、限定されるものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アルケニルオキシ、ハロアルキル、アミノアルキル、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン等の用語は全て、文脈により明らかに除外されない限り、環状形態のアルキルを含むと考えることができる。
「アルケニル」は、鎖に沿って安定した点に生じ得る1つ以上の炭素間二重結合を有する分岐又は直鎖脂肪族炭化水素基である。非限定的な例はC〜Cアルケニル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルケニルである。本明細書で使用される指定の範囲は、アルキル部分について上で記載したように独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルケニル基を示す。アルケニルの例としては、エテニル及びプロペニルが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、アルケニル基は上記のように任意に置換される。
「アルキニル」は、鎖に沿って任意の安定した点に生じ得る1つ以上の炭素間三重結合を有する分岐又は直鎖脂肪族炭化水素基、例えばC〜Cアルキニル又はC〜Cアルキニルである。本明細書で使用される指定の範囲は、アルキル部分について上で記載したように独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルキニル基を示す。アルキニルの例としては、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル及び5−ヘキシニルが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、アルキニル基は上記のように任意に置換される。
「アルキレン」は二価の飽和炭化水素である。アルキレンは例えば炭素部分1〜8、炭素部分1〜6又は指示炭素原子数であり、例えばC〜Cアルキレン、C〜Cアルキレン又はC〜Cアルキレンであり得る。
「アルケニレン」は少なくとも1つの炭素間二重結合を有する二価の炭化水素である。アルケニレンは例えば炭素部分2〜8、炭素部分2〜6又は指示炭素原子数であり、例えばC〜Cアルケニレンであり得る。
「アルキニレン」は少なくとも1つの炭素間三重結合を有する二価の炭化水素である。アルキニレンは例えば炭素部分2〜8、炭素部分2〜6又は指示炭素原子数であり、例えばC〜Cアルキニレンであり得る。
「アルコキシ」は、酸素架橋(−O−)によって共有結合した上で規定のアルキル基である。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、n−ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ及び3−メチルペントキシが挙げられるが、これらに限定されない。同様に、「アルキルチオ」又は「チオアルキル」基は、硫黄架橋(−S−)によって共有結合した指示数の炭素原子を有する上で規定のアルキル基である。一実施形態では、アルコキシ基は上記のように任意に置換される。
「アルケニルオキシ」は、酸素架橋(−O−)によって置換する基に共有結合した規定のアルケニル基である。
「アルカノイル」は、カルボニル(C=O)架橋によって共有結合した上で規定のアルキル基である。カルボニル炭素は炭素数に含まれ、すなわちCアルカノイルはCH(C=O)−基である。一実施形態では、アルカノイル基は上記のように任意に置換される。
「アルキルエステル」は、エステル結合によって共有結合した本明細書で規定のアルキル基である。エステル結合はいずれかの配向にあり、例えば式−O(C=O)アルキルの基又は式−(C=O)Oアルキルの基であり得る。
「アミド」又は「カルボキサミド」は、−C(O)NR(式中、R及びRは各々独立して水素、アルキル、例えばC〜Cアルキル、アルケニル、例えばC〜Cアルケニル、アルキニル、例えばC〜Cアルキニル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C〜Cアルキル(C〜Cヘテロシクロアルキル)、−C〜Cアルキル(アリール)及び−C〜Cアルキル(ヘテロアリール)から選択されるか、又はR及びRは結合する窒素とともにC〜C複素環式環を形成していてもよい)である。一実施形態では、R及びR基は各々独立して上記のように任意に置換される。
「炭素環式基」、「炭素環」又は「シクロアルキル」は、全てが炭素環原子を含有する飽和した又は部分的に不飽和の(すなわち、芳香族ではない)基である。炭素環式基は、典型的には3個〜7個の炭素原子の1つの環又は各々が3個〜7個の炭素原子を含有する2つの縮合環を含有する。シクロアルキル置換基は置換窒素若しくは炭素原子からのペンダント基であってもよく、又は2つの置換基を有し得る置換炭素原子がスピロ基として付着したシクロアルキル基を有していてもよい。炭素環の例としては、シクロヘキセニル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロペンチル、シクロブテニル、シクロブチル及びシクロプロピル環が挙げられる。一実施形態では、炭素環は上記のように任意に置換さ
れる。一実施形態では、シクロアルキルは全てが炭素環原子を含有する部分的に不飽和の(すなわち、芳香族ではない)基である。別の実施形態では、シクロアルキルは全てが炭素環原子を含有する飽和基である。
「炭素環式オキシ基」は、置換する基に酸素−O−リンカーを介して付着した上で規定の単環式炭素環又は単環式若しくは二環式の炭素環式基である。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン原子、最大許容数までのハロゲン原子で置換された分岐及び直鎖の両方のアルキル基を示す。ハロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、2−フルオロエチル及びペンタ−フルオロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルコキシ」は、酸素架橋(アルコールラジカルの酸素)によって付着した本明細書で規定のハロアルキル基を示す。
「ヒドロキシアルキル」は、少なくとも1つのヒドロキシル置換基で置換された先に記載のアルキル基である。
「アミノアルキル」は、少なくとも1つのアミノ置換基で置換された先に記載のアルキル基である。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、独立してフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードのいずれかを示す。
「アリール」は、芳香環(単数又は複数)中に炭素のみを含有する芳香族基を示す。一実施形態では、アリール基は1つ〜3つの単独の又は縮合した環を含有し、環原子が6〜約14又は18であり、環員としてヘテロ原子を含まない。指示される場合に、かかるアリール基は炭素又は非炭素原子若しくは基で更に置換されていてもよい。かかる置換は、例えば3,4−メチレンジオキシフェニル基を形成するN、O、B、P、Si及び/又はSから独立して選択される任意に1個又は3個のヘテロ原子を含有する4員〜7員又は5員〜7員の飽和した又は部分的に不飽和の環状基への縮合を含み得る。アリール基としては、例えばフェニル、並びに1−ナフチル及び2−ナフチルを含むナフチルが挙げられる。一実施形態では、アリール基はペンダント基である。ペンダント環の例はフェニル基で置換されたフェニル基である。一実施形態では、アリール基は上記のように任意に置換される。
「複素環("heterocycle," or "heterocyclic ring")」という用語は本明細書で使用
される場合、少なくとも1個の環原子が窒素、酸素、リン及び硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであり、1つ以上の環原子が独立して上記の1つ以上の置換基で任意に置換された3個〜約12個、より典型的には3個、5個、6個、7個〜10個の環原子の飽和した又は部分的に不飽和の(すなわち、芳香族性なしに環内に1つ以上の二重及び/又は三重結合を有する)炭素環式部分を指す。複素環は3〜7の環員(2個〜6個の炭素原子並びにN、O、P及びSから選択される1個〜4個のヘテロ原子)を有する単環、又は6〜10の環員(4個〜9個の炭素原子並びにN、O、P及びSから選択される1個〜6個のヘテロ原子)を有する二環(bicycle)、例えばビシクロ[4,5]
、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系であり得る。一実施形態では、ヘテロ原子は窒素のみである。一実施形態では、ヘテロ原子は酸素のみである。一実施形態では、ヘテロ原子は硫黄のみである。複素環はPaquette, Leo A.著"Principles of Modern Heterocyclic Chemistry" (W. A. Benjamin, New York, 1968)、特に1章、3章、4章、6章、7章及び9章、"The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs" (J
ohn Wiley & Sons, New York, 1950 to present)、特に13巻、14巻、16巻、19巻及び28巻、並びにJ. Am. Chem. Soc. (1960) 82:5566に記載されている。複素環の例としては、ピロリジニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、ピペリドニル、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H−インドリル、キノリジニル、N−ピリジル尿素及びピロロピリミジンが挙げられるが、これらに限定されない。スピロ部分もこの定義の範囲に含まれる。1個又は2個の環炭素原子がオキソ(=O)部分で置換された複素環式基の例は、ピリミジノニル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書の複素環基は、本明細書に記載の1つ以上の置換基で独立して任意に置換される。
「複素環式オキシ基」は、置換する基に酸素−O−リンカーを介して連結した、先に記載の単環式複素環又は二環式複素環式基である。
「ヘテロアリール」はN、O、S、B又はPから選択される1個〜3個、若しくは幾つかの実施形態では1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素である安定した単環式芳香環、又はN、O、S、B又はPから選択される1個〜3個、若しくは幾つかの実施形態では1個若しくは2個のヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素である、少なくとも1つの4員〜7員又は5員〜7員の芳香環を含有する安定した二環系若しくは三環系を示す。一実施形態では、ヘテロ原子は窒素のみである。一実施形態では、ヘテロ原子は酸素のみである。一実施形態では、ヘテロ原子は硫黄のみである。単環式ヘテロアリール基は、典型的には5個〜7個の環原子を有する。幾つかの実施形態では、二環式ヘテロアリール基は8員〜10員のヘテロアリール基、すなわち1つの5員〜7員芳香環が第2の芳香族又は非芳香環に縮合した8個又は10個の環原子を含有する基である。ヘテロアリール基中のS及びO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接しない。一実施形態では、ヘテロアリール基中のS及びO原子の総数は2を超えない。別の実施形態では、芳香族複素環中のS及びO原子の総数は1を超えない。ヘテロアリール基の例としては、ピリジニル(例えば、2−ヒドロキシピリジニルを含む)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば、4−ヒドロキシピリミジニルを含む)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、テトラヒドロフラニル及びフロピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は独立して本明細書に記載の1つ以上の置換基で任意に置換される。「ヘテロアリールオキシ」は、置換する基に酸素−O−リンカーを介して結合した記載のヘテロアリール基である。
「ヘテロシクロアルキル」は飽和環基である。これは例えばN、S及びOから独立して選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を有することができ、残りの環原子は炭素である。典型的な実施形態では、窒素はヘテロ原子である。単環式ヘテロシクロアルキル基は、典型的には3個〜約8個の環原子又は4個〜6個の環原子を有する。ヘテロシクロアルキル基の例としては、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル及びピロリニルが挙げられる。
「モノ−及び/又はジ−アルキルアミノ」という用語は、第二級又は第三級アルキルアミノ基を示し、ここでアルキル基は独立して本明細書で規定のアルキル基から選択される。アルキルアミノ基の付着点は窒素上にある。モノ−及びジ−アルキルアミノ基の例としては、エチルアミノ、ジメチルアミノ及びメチル−プロピル−アミノが挙げられる。
「投薬形態」は活性薬剤の投与単位を意味する。投薬形態の例としては、錠剤、カプセル、注射剤、懸濁液、液体、エマルション、インプラント、粒子、スフェア、クリーム、軟膏、坐剤、吸入可能形態、経皮形態、口腔投薬形態、舌下投薬形態、局所投薬形態、ゲル、粘膜投薬形態等が挙げられる。「投薬形態」はインプラント、例えば視覚インプラント(optical implant)も含み得る。
「医薬組成物」は少なくとも1つの活性薬剤と、担体等の少なくとも1つの他の物質とを含む組成物である。「医薬合剤(Pharmaceutical combinations)」は、単一の投薬形
態に組み合わせるか、又は別個の投薬形態でともに与えることができる少なくとも2つの活性薬剤の組合せであり、本明細書に記載の任意の障害を治療するために活性薬剤が併用されることが指示される。
「薬学的に許容可能な塩」は、親化合物がその無機塩及び有機塩、非毒性塩、酸付加塩又は塩基付加塩を作製することによって修飾された開示の化合物の誘導体である。本化合物の塩は、従来の化学的方法によって塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。概して、かかる塩は、遊離酸形態のこれらの化合物と化学量論量の適切な塩基(Na、Ca、Mg又はKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)とを反応させるか、又は遊離塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適切な酸とを反応させることによって調製することができる。かかる反応は典型的には水若しくは有機溶媒又はそれら2つの混合物中で行われる。概して、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水媒体が実用可能な場合に典型的である。本化合物の塩は、化合物及び化合物の塩の溶媒和物を更に含む。
薬学的に許容可能な塩の例としては、アミン等の塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩、カルボン酸等の酸性残基のアルカリ塩又は有機塩等が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容可能な塩としては、例えば非毒性無機酸又は有機酸から形成される親化合物の従来の非毒性塩及び第四級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、従来の非毒性酸の塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸に由来するもの、及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸、ベシル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、HOOC−(CH−COOH(式中、nは0〜4である)等の有機酸から、又は同じ対イオンを生成する異なる酸を用いて調製される塩が挙げられる。更なる好適な塩の一覧は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., p. 1418 (1985)に見ることができる。
本発明の医薬組成物/合剤に適用される「担体」という用語は、活性化合物をもたらす希釈剤、賦形剤又はビヒクルを指す。
「薬学的に許容可能な賦形剤」は、概して安全、非毒性であり、生物学的にも他の形でも宿主(通常はヒト)への投与に不適切ではない、医薬組成物/合剤の調製に有用な賦形剤を意味する。一実施形態では、獣医学的使用に許容可能な賦形剤が使用される。
「患者」又は「宿主」又は「被験体」は、補体D因子経路の変調(を含むが、これに限定されない)による、本明細書に具体的に記載される障害のいずれかの治療又は予防を必要とするヒト又は非ヒト動物である。典型的には、宿主はヒトである。「患者」又は「宿主」又は「被験体」は例えば、哺乳動物、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、鳥類等も指す。
「プロドラッグ」は本明細書で使用される場合、宿主にin vivoで投与した場合に親薬物へと変換される化合物を意味する。本明細書で使用される場合、「親薬物」という用語は、本明細書に記載の本件で記載されている化学化合物のいずれかを意味する。プロドラッグは、親薬物の特性の増強又は親薬物の薬学的若しくは薬物動態特性の改善を含む任意の所望の効果を達成するために使用することができる。親薬物のin vivo生成の条件を変調する選択肢を提供するプロドラッグ戦略が存在し、その全てが本明細書に含まれると考えられる。プロドラッグ戦略の非限定的な例としては、除去可能な基又は除去可能な基の部分の共有結合、例えば限定されるものではないが、特にアシル化、リン酸化、ホスホニル化、ホスホルアミデート誘導体、アミド化、還元、酸化、エステル化、アルキル化、他のカルボキシ誘導体、スルホキシ若しくはスルホン誘導体、カルボニル化、又は無水物が挙げられる。
「化合物を少なくとも1つの更なる活性薬剤とともに与える」とは、例えば、一実施形態では、化合物及び更なる活性薬剤(複数の場合もあり)を単一の投薬形態中で同時に与える、別個の投薬形態で併用して与える、又は投与のための別個の投薬形態で与えることを意味することができる。一実施形態では、化合物の投与は、化合物及び少なくとも1つの更なる活性薬剤の両方が患者の血流中にある時間内で一定の時間を空けられる。或る特定の実施形態では、化合物及び更なる活性薬剤は同じ医療従事者が患者に処方する必要はない。或る特定の実施形態では、更なる活性薬剤(単数又は複数)は処方箋を必要としない。化合物又は少なくとも1つの付加的な活性薬剤の投与は任意の適切な経路、例えば経口錠剤、経口カプセル、経口液体、吸入、注射、坐剤、非経口投与、舌下投与、口腔投与、静脈内投与、大動脈内投与、経皮投与、ポリマー性制御送達、非ポリマー性制御送達、ナノ粒子若しくはマイクロ粒子、リポソーム、及び/又は局部接触によって行われ得る。本発明の医薬組成物/合剤の「治療有効量」は、宿主に投与した場合に症状の改善又は疾患自体の軽減若しくは縮減等の治療効果をもたらすのに効果的な量を意味する。一実施形態では、治療有効量は顕著な増大を予防するのに十分であるか、又は患者の血液、血清若しくは組織中の補体D因子の検出可能レベルを顕著に低減する量である。
II. 活性化合物の詳細な説明
「補体媒介障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物」と題する特許文献20は、式Iの化合物を、
Figure 2021119169
並びにその薬学的に許容可能な塩及び組成物と規定している。一実施形態では、本発明は宿主、典型的にはヒトにおける、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害の治療への、表1に示される化合物を含む、A基上のR12又はR13がアリール、ヘテロアリール又は複素環である式Iの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは組成物の使用である。
式Iは中心コア、L置換基、B置換基(L−B置換基であってもよい)及び(C=O)A置換基を有すると考えることができる。可変部分、例えばA、B、R〜R3’、中心コア及びLが変化した、式Iの範囲内である化合物の非限定的な例を下記に例示する。本開示は安定した化合物が得られる限りにおいて、これらの定義の全ての組合せの使用を含む。一実施形態では、式Iの化合物は下記表1中の化合物から選択される。
或る特定の実施形態では、活性化合物はいずれも、そのN−オキシド形態でそれを必要とする患者に与えることができる。異なる実施形態では、活性化合物の1つのN−オキシド又は活性化合物の前駆体が製造スキームに使用される。また別の実施形態では、N−オキシドは本明細書の活性化合物の1つの投与代謝産物であり、独立した活性を有し得る。N−オキシドは、対象の化合物を酸化剤、例えば好適なペルオキシ酸又は過酸化物で処理して、N−オキシド化合物を生成することによって形成することができる。例えば、ヘテロアリール基、例えばピリジル基をレニウム系触媒の存在下、穏和な反応条件下で過炭酸ナトリウム等の酸化剤により処理し、N−オキシド化合物を生成することができる。この化学反応を行うには、適切な保護基が必要な場合があることが当業者には理解される。Jain, S.L. et al., "Rhenium-Catalyzed Highly Efficient Oxidations of Tertiary Nitrogen Compounds to N-Oxides Using Sodium Percarbonate as Oxygen Source, Synlett, 2261-2663, 2006を参照されたい。
他の実施形態では、硫黄を有する活性化合物はいずれも、対応する酸化形態でそれを必要とする患者に与えることができ、又は製造スキームに使用することができる。選択化合物中の硫黄原子を既知の方法に従って酸化し、スルホキシド
Figure 2021119169
又はスルホン
Figure 2021119169
を形成することができる。例えば、化合物1,3,5−トリアゾ−2,4,6−トリホスホリン−2,2,4,4,6,6−テトラクロリド(TAPC)が、スルフィドからスルホキシドへの酸化の効率的な促進剤である。Bahrami, M. et al., "TAPC-Promoted Oxidation of sulfides and Deoxygenation of Sulfoxides", J. Org. Chem., 75, 6208-6213 (2010)を参照されたい。炭化タンタルによって触媒される30%過酸化水素によるスルフィドの酸化は、スルホキシドを高収率でもたらす。Kirihara, A., et al., "Tantalum Carbide or Niobium Carbide Catalyzed Oxidation of Sulfides with Hydrogen Peroxide:
Highly Efficient and Chemoselective Syntheses of Sulfoxides and Sulfones", Synlett, 1557-1561 (2010)を参照されたい。スルフィドは、例えば炭化ニオビウムを触媒と
して用いてスルホンへと酸化することができる。Kirihara, A., et al., "Tantalum Cardide or Niobium Carbide Catalyzed Oxidation of Sulfides with Hydrogen Peroxide: Highly Efficient and Chemoselective Syntheses of Sulfoxides and Sulfones", Synlett, 1557-1561 (2010)を参照されたい。尿素−過酸化水素付加物は、スルフィドからスル
ホンへの酸化の安定した安価かつ取扱いが容易な試薬である。Varma, R.S. and Naicker,
K.P., "The Urea-Hydrogen Peroxide Complex: Solid-State Oxidative Protocols for Hydroxylated Aldehydes and Ketones (Dakin Reaction), Nitriles, Sulfides, and Nitrogen Heterocycles", Org. Lett., 1, 189-191 (1999)を参照されたい。窒素等の他のヘテロ原子を、所望の化合物を作製するために硫黄原子の酸化を行う際に保護し、次いで脱保護する必要がある場合があることが当業者には認められる。
式II〜XXX
一態様では、本開示は、本明細書に更に記載されるように、式II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXVI、XXVII、XXVIII、XXIX及びXXXの化合物又は塩の使用を含む。式II〜XXXに示される可変部分は、式Iについて発明の概要の欄に記載の定義又は本開示に記載の定義のいずれかを有する。

Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
さらに、本開示は、下記の実施形態において以下の条件の少なくとも1つが満たされる式Iの化合物及びその塩、並びに薬学的に許容可能な組成物、並びにその下位式(II〜XXX)のいずれかの使用を含む。
12及びR13のアリール、ヘテロアリール及び複素環置換基
一実施形態では、本発明は宿主、典型的にはヒトにおける、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害の治療への、表1に示される化合物を含む、A基上のR12又はR13がアリール、ヘテロアリール又は複素環である式Iの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは組成物の使用である。
12及びR13の一方がR31から選択され、R12及びR13の他方がR32から選択される。別の実施形態では、R12及びR13が各々独立してR32から選択され得る。
31は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、−COOH、C
〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、−C(O)OR、C〜Cチオアルキル、−C〜CアルキルNR10、−C(O)NR10、−SO、−SONR10、−OC(O)R及び−C(NR)NR10から選択され、いずれの場合も水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシ以外のR31は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、−COOH、−CONH、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、いずれの場合もR31はフェニル、並びにN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有する4員〜7員の複素環から選択される1つの置換基でも任意に置換され、そのフェニル又は4員〜7員の複素環は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエステル、(−C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
32は、アリール、複素環中の炭素原子を介して環AのR12又はR13の位置にある炭素原子へと結合されている飽和又は不飽和の複素環(例えば、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員又は6員の環)、及びヘテロアリール(例えば、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員又は6員の環)から選択され、ここで上記アリール、複素環又はヘテロアリール環は、任意に置換されていてもよい。
32はZ32と同じである。
Aがインドール又はインダゾールであり、X12がNである場合、X13はCR13であり、ここでR13はR32である。
Aがインドール又はインダゾールであり、X13がNである場合、X12はCR12であり、ここでR12はR32である。
32の非限定的な例としては、図6の構造が挙げられる。
12/R13の非限定的な実施形態
一実施形態では、R12はR32である。
一実施形態では、R13はR32である。
一実施形態では、R12はR32であり、該R32はアリールである。
一実施形態では、R12は任意に置換されたアリールである。
一実施形態では、R12は、複素環中の炭素原子を介して環AのR12の位置にある炭素原子へと結合されている、任意に置換された飽和又は不飽和の複素環である。
一実施形態では、R12は任意に置換されたヘテロアリールである。
一実施形態では、R13は任意に置換されたアリールである。
一実施形態では、R13は、複素環中の1つの炭素原子を介して環AのR13の位置にある炭素原子へと結合されている、任意に置換された飽和又は不飽和の複素環である。
一実施形態では、R13は任意に置換されたヘテロアリールである。
一実施形態では、R12はR32であり、該R32は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(5員又は6員の不飽和又は芳香族の複素環)であり、ここで上記(5員又は6員の不飽和の複素環)は、炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されている。
一実施形態では、R12はR32であり、該R32は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)であり、ここで上記(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)は、炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されている。
一実施形態では、R13はR32であり、該R32はアリールである。
一実施形態では、R13はR32であり、該R32は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(5員又は6員の不飽和又は芳香族の複素環)であり、ここで上記(5員又は6員の不飽和の複素環)は、炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されている。
一実施形態では、R13はR32であり、該R32は、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)であり、ここで上記(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)は、炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されている。
一実施形態では、本開示は、
12及びR13の一方がHであり、R12及びR13の他方がR32であり、
ここでR32は、任意に置換されていてもよいアリール、炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されており、任意に置換されていてもよい、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(5員又は6員の不飽和又は芳香族の複素環)、並びに炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されており、任意に置換されていてもよい、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)から選択される、
式Iの化合物の使用を提供する。
別の実施形態では、本開示は、
、R1’、R及びR3’は、全て水素であり、
はフルオロであり、かつRは水素、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)又は−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)であり、
は、水素、ハロゲン又はC〜Cアルキルであり、
11、R13、R14及びR15は、存在する場合に、いずれの場合にも独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、トリフルオロメチル並びにトリフルオロメトキシから選択され、
12は、CR12であり、
12は、任意に置換されていてもよいアリール、炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されており、任意に置換されていてもよい、N、O及びSから独立して
選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(5員又は6員の不飽和又は芳香族の複素環)、並びに炭素原子を介してCR12又はCR13の炭素へと結合されており、任意に置換されていてもよい、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)から選択される、
式Iの化合物の使用を提供する。
一実施形態では、本開示は、
mは、0又は1であり、
はハロゲンであり、R2’は水素又はハロゲンであり、Rは水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)又は−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)であり、
は、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)NH、−C(O)CF、−C(O)(C〜Cシクロアルキル)又は−エチル(シアノイミノ)であり、
12及びR13の一方は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから選択され、R12及びR13の他方は、R32であり、
ここでR32は、アリール、複素環中の炭素原子を介して環AのR12又はR13の位置にある炭素原子へと結合されている飽和又は不飽和の複素環(例えば、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員又は6員の環)、及びヘテロアリール(例えば、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する5員又は6員の環)から選択され、ここで上記アリール、複素環又はヘテロアリール環は、任意に置換されていてもよい、
式Iの化合物の使用を提供する。
一実施形態では、本開示は、
12及びR13の一方は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、R12及びR13の他方は、R32であり、ここで、
32は、アリール、ヘテロアリール又は複素環の炭素原子を介してAの環に結合されている複素環から選択される、
式Iの化合物の使用を提供する。
一実施形態では、R32は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、−B(OH)、−Si(CH、−COOH、−CONH、−P(O)(OH)、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cヒドロキシルアルキル、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
中心コア部分
式I中の中心コア部分を下記に例示する:
Figure 2021119169
(式中、QはN(R)又はC(R1’)であり、
はC(R2’)、C(R2’)−C(R2’)、S、O、N(R)又はC(R2’)Oであり、
はN(R)、S又はC(R3’)であり、
及びXは独立してN、CH若しくはCZであるか、又はX及びXはともにC=Cであり、
ここでQ、Q、Q、X及びXは安定した化合物が得られるように選択される)。
本明細書に例示される構造のいずれか、例えばA、B、L又は中心コアは、必要に応じて及び独立して0、1個、2個、3個又は4個のR75から選択される基で任意に置換されていてもよく、R75は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cチオアルキル、C〜Cアルコキシ、−JC〜Cシクロアルキル、−B(OH)、−JC(O)NR23,−JOSOOR21、−C(O)(CH1〜4S(O)R21、−O(CH1〜4S(O)NR2122、−JOP(O)(OR21)(OR22)、−JP(O)(OR21)(OR22)、−JOP(O)(OR21)R22、−JP(O)(OR21)R22、−JOP(O)R2122、−JP(O)R2122、−JSP(O)(OR21)(OR22)、−JSP(O)(OR21)(R22)、−JSP(O)(R21)(R22)、−JNRP(O)(NHR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(OR22)、−JC(S)R21、−JNR21SO22、−JNRS(O)NR1022、−JNRSONR1022、−JSONRCOR22、−JSONRCONR2122、−JNR21SO22、−JC(O)NR21SO22、−JC(NH)=NR22、−JCH(NH)NRS(O)22、−JOC(O)NR2122、−JNR21C(O)OR22、−JNR21OC(O)R22、−(CH1〜4C(O)NR2122、−JC(O)NR2425、−JNRC(O)R21、−JC(O)R21、−JNRC(O)NR1022、−CCR21、−(CH1〜4OC(O)R21、−JC(O)OR23から選択され、R75は各々、非置換であっても、又は独立してハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、−B(OH)、−Si(CH、−COOH、−CONH、−P(O)(OH)、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜CアルキルNR10)、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cヒドロキシルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−OC(O)R、−NRC(O)R10、−C(O)NR10、−OC(O)NR10、−NRC(O)OR10、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシ、S(O)=NHR21、SF、並びにJC(R)=NR21及びSOOR21から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。

Figure 2021119169
の非限定的な例を図5に例示する(いずれもR、R1’、R、R2’、R及びR3’により他の形で置換されていてもよい)。
代替的な実施形態では、環
Figure 2021119169
は、以下のコア構造:
Figure 2021119169
(式中、qは0、1、2又は3であり、rは1、2又は3である)の1つによって置き換えられる。
本明細書に例示される構造のいずれか、例えばA、B、L又は中心コアは、必要に応じて及び独立して0、1個、2個、3個又は4個のR75から選択される基で任意に置換されていてもよく、R75は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cチオアルキル、C〜Cアルコキシ、−JC〜Cシクロアルキル、−B(OH)、−JC(O)NR23、−JOSOOR21、−C(O)(CH1〜4S(O)R21、−O(CH1〜4S(O)NR2122、−JOP(O)(OR21)(OR22)、−JP(O)(OR21)(OR22)、−JOP(O)(OR21)R22、−JP(O)(OR21)R22、−JOP(O)R2122、−JP(O)R2122、−JSP(O)(OR21)(OR22)、−JSP(O)(OR21)(R22)、−JSP(O)(R21)(R22)、−JNRP(O)(NHR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(OR22)、−JC(S)R21、−JNR21SO22、−JNRS(O)NR1022、−JNRSONR1022、−JSONRCOR22、−JSONRCONR2122、−JNR21SO22、−JC(O)NR21SO22、−JC(NH)=NR22、−JCH(NH)NRS(O)22、−JOC(O)NR2122、−JNR21C(O)O
22、−JNR21OC(O)R22、−(CH1〜4C(O)NR2122、−JC(O)NR2425、−JNRC(O)R21、−JC(O)R21、−JNRC(O)NR1022、−CCR21、−(CH1〜4OC(O)R21、−JC(O)OR23から選択され、R75は各々、非置換であっても、又は独立してハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、−B(OH)、−Si(CH、−COOH、−CONH、−P(O)(OH)、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜CアルキルNR10)、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cヒドロキシルアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−OC(O)R、−NRC(O)R10、−C(O)NR10、−OC(O)NR10、−NRC(O)OR10、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシ、S(O)=NHR21、SF、並びにJC(R)=NR21及びSOOR21から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
R及びR’は独立してH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルから選択され、ここで各々の基は任意に置換されていてもよく、又は所望の特性をもたらす本明細書の任意の他の置換基であってもよい。幾つかの実施形態では、環は1つ以上のキラル炭素原子を含む。本発明は、キラル炭素を鏡像異性体又はラセミ混合物を含む鏡像異性体の混合物として与えることができる実施形態を含む。環が2つ以上の立体中心を含む場合、全ての鏡像異性体及びジアステレオマーが個々の種として本発明に含まれる。
ZはF、Cl、NH、CH、CHD、CHD又はCDである。
、R1’、R、R2’、R及びR3’はいずれの場合にも適宜、また安定した化合物が得られる場合にのみ、独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cチオアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、アミノC〜Cアルキル、−C〜CアルキルNR10、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)R10、−C(O)NR10、−OC(O)NR10、−NRC(O)OR10、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから選択され、ここでR及びR10はいずれの場合にも独立して水素、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)及び−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)から選択される。
中心コアの例としては、

Figure 2021119169
Figure 2021119169
が挙げられるが、これらに限定されない。
101はC〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルである。
102はC〜Cアルキル、フッ素、塩素又は臭素である。
非限定的な中心コアの実施形態
代替的な実施形態では、R及びR1’又はR及びR3’はともに3員〜6員の炭素環式スピロ環、又はN、O若しくはSから独立して選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する3員〜6員の複素環式スピロ環を形成していてもよく、R及びR2’はともに3員〜6員の炭素環式スピロ環を形成していても、又はR及びR2’がともに3員〜6員の複素環式スピロ環を形成していてもよい。いずれの場合も環は非置換であるか、又はハロゲン(特にF)、ヒドロキシル、シアノ、−COOH、C〜Cアルキル(
特にメチルを含む)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ヒドロキシC〜Cアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
代替的な実施形態では、R及びRはともに3員の炭素環を形成していてもよく、R及びRはともに4員〜6員の炭素環若しくはアリール環、若しくはN、O及びSから独立して選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する4員〜6員の複素環若しくはヘテロアリール環を形成していてもよく、又はR及びRは隣接炭素原子に結合する場合に、ともに3員〜6員の炭素環若しくはアリール環、又は3員〜6員の複素環若しくはヘテロアリール環を形成していてもよい。いずれの場合も環は非置換であるか、又はハロゲン(特にF)、ヒドロキシル、シアノ、−COOH、C〜Cアルキル(特にメチルを含む)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ヒドロキシC〜Cアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
一実施形態では、中心コア部分はプロリンである。
一実施形態では、中心コア部分は4−フルオロプロリンである。
一実施形態では、R、R1’、R2’、R及びR3’は存在する場合に全て水素であり、Rはフルオロである。
一実施形態では、R、R1’、R2’及びR3’は存在する場合に全て水素であり、Rはフルオロであり、Rは−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)又は−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)である。
一実施形態では、R及びRはともに3員〜6員のシクロアルキル基を形成し、R1’、R2’、R及びR3’は存在する場合に全て水素である。
一実施形態では、R、R1’、R及びR3’は存在する場合に全て水素であり、R及びR2’はともに1個又は2個の酸素原子を有する5員又は6員のヘテロシクロアルキル基を形成する。
一実施形態では、Rは水素であり、Rはフルオロである。
一実施形態では、R及びRは接合して3員環を形成する。
本開示は、中心のピロリジンがビニル置換された式Iの化合物、例えば、
Figure 2021119169
の使用を含む。
一実施形態では、式Iの化合物は構造:
Figure 2021119169
を有する。
一実施形態では、中心のピロリジンはN、O、S、Si又はB等の第2のヘテロ原子がピロリジン環に付加すること、例えば、
Figure 2021119169
により修飾される。
本開示の範囲内の別の修飾は、中心のピロリジン環上の置換基がR又はRに接合して5員又は6員の複素環が形成されること、例えば、
Figure 2021119169
である。
上記に開示される修飾を有する化合物の例としては、
Figure 2021119169
が挙げられる。
中心コアのL−B置換基
式I中の中心コアのL置換基及びB置換基を下記に例示する:
Figure 2021119169
Lは結合であるか、又は式:
Figure 2021119169
(式中、R17は水素、C〜Cアルキル又は−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)であり、R18及びR18’は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシメチル及びメチルから選択され、mは0、1、2又は3である)から選択される。
Bは単環式若しくは二環式の炭素環、単環式若しくは二環式の炭素環式オキシ基、N、O及びSから独立して選択される1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子及び1つの環当たり4個〜7個の環原子を有する単環式、二環式若しくは三環式の複素環式基、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(C〜Cアルキル)(アリール)、−(C〜Cアルキル)(ヘテロアリール)又は−(C〜Cアルキル)(ビフェニル)である。
いずれの場合もBは非置換であるか、又はR33及びR34から独立して選択される1つ以上の置換基、並びにR35及びR36から選択される0若しくは1つの置換基で置換される。
33はハロゲン、ヒドロキシル、−COOH、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、−C〜CアルキルNR10、−SO、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される。
34はニトロ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cチオアルキル、−JC〜Cシクロアルキル、−B(OH)、−JC(O)NR23、−JOSOOR21、−C(O)(CH1〜4S(O)R21、−O(CH1〜4S(O)NR2122、−JOP(O)(OR21)(OR22)、−JP(O)(OR21)(OR22)、−JOP(O)(OR21)R22、−JP(O)(OR21)R22、−JOP(O)R2122、−JP(O)R2122、−JSP(O)(OR21)(OR22)、−JSP(O)(OR21)(R22)、−JSP(O)(R21)(R22)、−JNRP(O)(NHR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(NHR22)、−JNRP(O)(OR21)(OR22)、−JC(S)R21、−JNR21SO22、−JNRS(O)NR1022、−JNRSONR1022、−JSONRCOR22、−JSONRCONR2122、−JNR21SO22、−JC(O)NR21SO22、−JC(NH)NR22、−JC(NH)NRS(O)22、−JOC(O)NR2122、−JNR21C(O)OR22、−JNR21OC(O)R22、−(CH1〜4C(O)NR2122、−JC(O)NR2425、−JNRC(O)R21、−JC(O)R21、−JNRC(O)NR1022、−CCR21、−(CH1〜4OC(O)R21及び−JC(O)OR23から独立して選択され、いずれの場合もR34は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、−B(OH)、−Si(CH、−COOH、−CONH、−P(O)(OH)、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cアルキルエステル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cヒドロキシルアルキル、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
35はナフチル、ナフチルオキシ、インダニル、N、O及びSから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、並びにN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有し、各環中に4個〜7個の環原子を含有する二環式複素環から独立して選択され、いずれの場合もR35は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエステル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−SO、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
36はテトラゾリル、(フェニル)C〜Cアルキル、(フェニル)C〜Cアルコキシ、フェノキシ、並びにN、O、B及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有する5員又は6員のヘテロアリールから独立して選択され、いずれの場合もR36は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエステル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−SO、−OSi(CHC(CH、−Si(CHC(CH、C〜C
ハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
Jはいずれの場合にも独立して共有結合、C〜Cアルキレン、−OC〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン及びC〜Cアルキニレンから選択される。
B部分の例としては、
Figure 2021119169
が挙げられるが、これらに限定されない。
非限定的なL−Bの実施形態
一実施形態では、−L−B−は、
Figure 2021119169
(式中、R26及びR27は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cチオアルキル、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C〜Cアルコキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ及びC〜Cハロアルキルチオから選択される)である。
別の実施形態では、−L−B−は、
Figure 2021119169
(式中、R18及びR18’は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシメチル及びメチルから選択され、mは0又は1であり、
26、R27及びR28は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cチオアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(アリール)C〜Cアルキル−、(ヘテロアリール)C〜Cアルキル−及び−C〜Cアルコキシ
(C〜Cシクロアルキル)から選択され、いずれの場合も水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ以外のR26、R27及びR28は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル−及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、
29は水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又は−Si(CHC(CHである)である。
一実施形態では、mは0である。
一実施形態では、本開示は、Bが2−フルオロ−3−クロロフェニルである式Iの化合物及び塩の使用を更に含む。別の実施形態では、2−ブロモ−ピリジン−6−イル、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル、2,2−ジクロロシクロプロピルメチル又は2−フルオロ−3−トリメチルシリルフェニル等の別の炭素環式、アリール、複素環式又はヘテロアリール基が使用される。
別の実施形態では、Bはフェニル、ピリジル又はインダニルであり、その各々が非置換であるか、又は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cチオアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、−C〜Cアルコキシ(C〜Cシクロアルキル)、(フェニル)C〜Cアルキル、(ピリジル)C〜Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され、いずれの場合も水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ以外の置換基は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−OSi(CHC(CH、−Si(CHC(CH、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
別の実施形態では、Bはクロロ、ブロモ、ヒドロキシル、−SCF、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、フェニル及びトリフルオロメトキシから選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されたフェニル又はピリジルであり、いずれの場合もクロロ、ブロモ、ヒドロキシル、−SCF以外の置換基は任意に置換されていてもよい。
或る特定の実施形態では、Bは2−フルオロ−3−クロロフェニル又は2−フルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基である。
一実施形態では、Bはハロゲン、C〜Cアルコキシ及びトリフルオロメチルで任意に置換されたピリジルである。
一実施形態では、Bはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル及び任意に置換されたフェニルから独立して選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されたフェニルである。
一実施形態では、R23はいずれの場合にも独立して(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(フェニル)C〜Cアルキル、N、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(4員〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、並びにN、O及びSから独立して選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を有する(5員又は6員の不飽和又は芳香族複素環)C〜Cアルキルから選択される。
一実施形態では、Bは、図7から選択され、式中、R27は水素、メチル又はトリフルオロメチルであり、R28は水素又はハロゲンであり、R29は水素、メチル、トリフルオロメチル又は−Si(CHC(CHである。
代替的な実施形態では、Bは、図8から選択される。
中心コアの(C=O)A置換基
式I中の中心コアの(C=O)A置換基を下記に例示する:
Figure 2021119169
Aは、
Figure 2021119169
Figure 2021119169
から選択される基である。
は−CHO、−CONH、C〜Cアルカノイル、水素、−SONH、−C(CHF、−CH(CF)NH、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C(O)C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、
Figure 2021119169
から選択され、いずれの場合も水素、−CHO及び−CONH以外のRは非置換であるか、又はアミノ、イミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、シアノイミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシの1つ以上で
置換される。
及びRは独立して−CHO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH)、C〜Cアルカノイル、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−COOH、−SONH、ビニル、C〜Cアルキル(メチルを含む)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C(O)C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−P(O)(OR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(CHCH)(R10)、−NRC(O)R10、フェニル、又は5員若しくは6員のヘテロアリールから選択される。
水素、ヒドロキシル、シアノ及び−COOH以外のR及びRは各々非置換であるか、又は任意に置換される。例えば、水素、ヒドロキシル、シアノ及び−COOH以外のR及びRはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、イミノ、シアノ、シアノイミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
6’は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)若しくはC〜Cアルコキシであるか、又はR及びR6’はともにオキソ、ビニル若しくはイミノ基を形成していてもよい。
は水素、C〜Cアルキル又は−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)である。
及びR8’は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cアルコキシ及び(C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキルから選択されるか、又はR及びR8’はともにオキソ基を形成するか、又はR及びR8’は結合する炭素とともに3員の炭素環を形成していてもよい。
16は存在しないか、又はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基を含んでいてもよい。
19は水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、−SO〜Cアルキル、(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C〜Cアルキル(C〜Cヘテロシクロアルキル)、−C〜Cアルキル(アリール)、C〜Cアルキル(ヘテロアリール)であり、ここで水素以外のR19は非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、−COOH及び−C(O)OC〜Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
11はN又はCR11である。
12はN又はCR12である。
13はN又はCR13である。
14はN又はCR14である。
11、X12、X13及びX14のうち2つ以下がNである。
11、R14及びR15はいずれの場合にも独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、−O(PO)(OR、−(PO)(OR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルケニル(アリール)、C〜Cアルケニル(シクロアルキル)、C〜Cアルケニル(複素環)、C〜Cアルケニル(ヘテロアリール)、C〜Cアルキニル、C〜Cアルキニル(アリール)、C〜Cアルキニル(シクロアルキル)、C〜Cアルキニル(複素環)、C〜Cアルキニル(ヘテロアリール)、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cチオアルキル、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C〜Cアルコキシ(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから選択される。
一実施形態では、R及びRは独立して−CHO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH)、C〜Cアルカノイル及び水素から選択される。
一実施形態では、水素、ヒドロキシル、シアノ及び−COOH以外のR及びRは各々非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、イミノ、シアノ、シアノイミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。
一実施形態では、R及びR8’は独立して水素又はメチルである。
一実施形態では、R及びR8’は水素である。
一実施形態では、Rは水素又はメチルである。
一実施形態では、Rは水素である。
式IA、IB、IC及びIDの実施形態
本発明を更に示すために、式IA、IB、IC及びIDの様々な実施形態を提示する。これらは、本発明内で用いられる提示の化合物における変化の一部を示すために例として提示され、式I〜XXXのいずれにも適用することができる。
一態様では、本開示は式IA:
Figure 2021119169
(式中、R、R13及びBはこの可変部分について本明細書に記載の定義のいずれかを有し得る)の化合物及び塩の使用を含む。
別の態様では、本開示は式IB、IC及びIDの化合物及び塩の使用を含む。
Figure 2021119169
式IA、IB、IC及びIDにおいて、可変部分は安定した化合物をもたらす本明細書に記載の定義のいずれかを含み得る。或る特定の実施形態では、以下の条件が式IB及びICに適用される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=0であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがヘテロアリールである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がR32であり、R32がヘテロアリールであり、R13がHであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアルカノイルであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、RがHであり、RがFであり、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるように、m=1であり、R及びRが接合して3員環を形成し、Rがアミドであり、R12がHであり、R13がR32であり、R32がヘテロアリールであり、Bがフェニルである式IB又はICの化合物の有効量の投与を含む化合物の使用が提供される。
式VIIの実施形態
本発明を更に説明するために、本願において更に記載されるように使用することができる式VIIの様々な実施形態を提示する。一態様では、本開示は、本明細書に記載されるように、式VII:
Figure 2021119169
(式中、R、R、R2’及びRは独立して水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−C〜CアルキルNR10、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−O−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから選択され、
及びR8’は独立して水素、ハロゲン及びメチルから選択され、
は水素、ヒドロキシル、シアノ、−COOH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−C(O)C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシであり、
は−C(O)CH、−C(O)NH、−C(O)CF、−C(O)(シクロプロピル)又は−エチル(シアノイミノ)であり、
11及びR14は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシ、C〜Cチオアルキル、−C〜Cアルキル(モノ−及びジ−C〜Cアルキルアミノ)、−C〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、−OC〜Cアルキル(C〜Cシクロアルキル)、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシから選択される)の化合物及び塩の使用を含む。
宿主、典型的にはヒトにおける、発明を実施するための形態のパートIV、セクションAに開示される群から選択される障害の治療への式I及び表1のプロドラッグの使用は本開示の範囲内である。表2から選択される化合物又は図面に記載される活性化合物の実施形態のプロドラッグも本開示の範囲内である。宿主、典型的にはヒトにおける、発明を実施するための形態のパートIV、セクションA及びセクションBに開示される群から選択される障害の治療への表2から選択される化合物又は図面に記載される活性化合物の実施形態のプロドラッグの使用も本開示の範囲内である。
本発明の範囲内である化合物の非限定的な例は図9に挙げられる。
III. 医薬調製物
本明細書に記載の活性化合物は、純粋な(neat)化学物質としてそれを必要とする宿主に投与することができるが、より典型的には、かかる治療を必要とする宿主、典型的にはヒトに対して有効量の本明細書に記載の活性化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物として投与される。このため、一実施形態では、本開示は、本明細書に記載の使用のいずれかのための有効量の化合物又は薬学的に許容可能な塩を少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体とともに含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は活性薬剤として
化合物又は塩のみ、又は代替的な実施形態では、化合物及び少なくとも1つの付加的な活性薬剤を含み得る。
有効量の本明細書に記載の活性化合物又は本明細書に記載の活性化合物を、別の活性薬剤と組み合わせて若しくは交互に、又はその先、同時若しくは後に、(a)炎症性障害、自己免疫障害を含む免疫障害、又は補体D因子関連障害を含む補体経路によって媒介される障害の進行を阻害する;(b)炎症性障害、自己免疫障害を含む免疫障害、又は補体D因子関連障害の退行をもたらす;(c)炎症性障害、自己免疫障害を含む免疫障害、又は補体D因子関連障害の治癒をもたらす;又は炎症性障害、自己免疫障害を含む免疫障害、又は補体D因子関連障害の発症を阻害若しくは予防するのに十分な量で使用することができる。
それを必要とする宿主、典型的にはヒトへと送達される本明細書に記載の活性化合物又は医薬組成物の正確な量は、所望の臨床的利益を達成するために医療提供者によって決定される。
或る特定の実施形態では、医薬組成物は単位投薬形態中に約0.1mg〜約2000mg、約10mg〜約1000mg、約100mg〜約800mg又は約200mg〜約600mgの活性化合物、及び任意に約0.1mg〜約2000mg、約10mg〜約1000mg、約100mg〜約800mg又は約200mg〜約600mgの更なる活性薬剤を含有する投薬形態である。例は少なくとも約25mg、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、400mg、500mg、600mg、700mg、750mg、800mg、900mg、1000mg、1100mg、1200mg、1300mg、1400mg、1500mg、1600mg、又は1700mgの活性化合物又はその塩を含む投薬形態である。一実施形態では、投薬形態は少なくとも約100mg、200mg、400mg、500mg、600mg、1000mg、1200mg又は1600mgの活性化合物又はその塩を有する。投薬形態中の活性化合物の量は塩を考慮せずに算出される。投薬形態は、必要に応じて又は本明細書に記載の障害の治療をもたらす任意の投与計画に応じて、例えば1日1回(q.d.)、1日2回(b.i.d.)、1日3回(t.i.d.)、1日4回(q.i.d.)、1日おきに(Q2d)、2日おきに(Q3d)投与することができる。
医薬組成物は例えば、所望の結果を達成する任意のモル比の活性化合物及び付加的な活性薬剤を含み得る。例えば、医薬組成物は、本明細書に記載の活性化合物又はその塩と組み合わせて約0.5:1、約1:1、約2:1、約3:1又は約1.5:1〜約4:1のモル比の付加的な活性薬剤を含有し得る(付加的な活性薬剤:活性化合物)。一実施形態では、付加的な活性薬剤は抗炎症剤又は免疫抑制剤である。
本明細書で開示される又は本明細書に記載のように使用される化合物は経口で、局部的に、非経口的に、吸入又はスプレーによって、舌下で、眼インプラントを含むインプラントにより、経皮的に、口腔投与により、直腸で、点眼剤、眼内注射剤を含む注射剤として、静脈内、大動脈内、頭蓋内、真皮下、腹腔内、皮下、経鼻、舌下、髄腔内、若しくは直腸、又は他の手段によって従来の薬学的に許容可能な担体を含有する投薬単位配合物中で投与することができる。眼内送達については、化合物は所望に応じて、例えば溶液、懸濁液若しくは他の配合物として硝子体内、基質内、前房内、テノン嚢下、網膜下、球後、球周囲、脈絡膜上、脈絡膜下、脈絡膜、結膜、結膜下、強膜上、眼周囲、経強膜、球後、後強膜近傍、角膜周囲又は涙管注射により、若しくは粘液、ムチン若しくは粘膜関門を介して即時若しくは制御放出方式で、又は眼内デバイス、注射、若しくは局部投与配合物、例えば点眼剤として与えられる溶液若しくは懸濁液により投与することができる。
医薬組成物は任意の薬学的に有用な形態、例えばエアロゾル、クリーム、ゲル、ジェルカプセル、丸薬、マイクロ粒子、ナノ粒子、注射液若しくは輸液、カプセル、錠剤、シロップ、経皮パッチ、皮下パッチ、乾燥粉末、医療機器内の吸入配合物、坐剤、口腔若しくは舌下配合物、非経口配合物、又は眼科用液剤若しくは懸濁液として配合することができる。錠剤及びカプセル等の一部の投薬形態は、適切な量の活性成分、例えば所望の目的を達成する有効量を含有する適切なサイズの単位用量へと分割される。
本明細書で企図される投与に好適な医薬組成物及びかかる組成物を製造する方法は、当該技術分野で既知である。既知の技法の例としては、例えば米国特許第4,983,593号、同第5,013,557号、同第5,456,923号、同第5,576,025号、同第5,723,269号、同第5,858,411号、同第6,254,889号、同第6,303,148号、同第6,395,302号、同第6,497,903号、同第7,060,296号、同第7,078,057号、同第7,404,828号、同第8,202,912号、同第8,257,741号、同第8,263,128号、同第8,337,899号、同第8,431,159号、同第9,028,870号、同第9,060,938号、同第9,211,261号、同第9,265,731号、同第9,358,478号及び同第9,387,252号(引用することにより本明細書の一部をなす)が挙げられる。
本明細書で企図される医薬組成物は任意に担体を含んでいてもよい。担体は、それらを治療される患者への投与に好適なものとするのに十分に高純度及び十分に低毒性である必要がある。担体は不活性であってもよく、又はその独自の薬効を有していてもよい。化合物と併せて用いられる担体の量は、化合物の単位用量当たり投与に実用的な量の材料を与えるのに十分である。担体の種類としては、結合剤、緩衝剤、着色料、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、充填剤、着香剤、流動促進剤(glidents)、滑剤、pH調整剤、保存料、安定剤、界面活性剤、溶解補助剤、錠剤化剤及び湿潤剤が挙げられるが、これらに限定されない。一部の担体は2つ以上の種類に挙げられる場合があり、例えば植物油は一部の配合物で滑剤として、他の配合物で希釈剤として使用することができる。例示的な薬学的に許容可能な担体としては、糖、デンプン、セルロース、トラガント末、モルト、ゼラチン、タルク及び植物油が挙げられる。他のマトリックス材料、充填剤又は希釈剤の例としては、ラクトース、マンニトール、キシリトール、微結晶性セルロース、二リン酸カルシウム及びデンプンが挙げられる。表面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベート80が挙げられる。薬物錯化剤(drug complexing agents)又は可溶化剤の例としては、ポリエチレングリコール、カフェイン、キサンテン、ゲンチシン酸及びシクロデキストリンが挙げられる。崩壊剤の例としては、デンプングリコール酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、コロイド状二酸化ケイ素及びクロスカルメロースナトリウムが挙げられる。結合剤の例としては、メチルセルロース、微結晶性セルロース、デンプン、並びにグアーガム及びトラガカント等のガムが挙げられる。滑剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸カルシウムが挙げられる。pH調節剤の例としては、クエン酸、酢酸、アスコルビン酸、乳酸、アスパラギン酸、コハク酸、リン酸等の酸、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、リン酸三ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の塩基、及び概して酸と該酸の塩との混合物を含む緩衝液が挙げられる。本発明の化合物の活性を実質的に妨げない任意の他の活性薬剤が医薬組成物に含まれていてもよい。
或る特定の実施形態では、投与用の医薬組成物は本明細書に記載の活性化合物を更に含み、任意にホスホグリセリド;ホスファチジルコリン;ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC);ジオレイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE);ジオレイルオキシプロピルトリエチルアンモニウム(DOTMA);ジオレオイルホスファチジル
コリン;コレステロール;コレステロールエステル;ジアシルグリセロール;ジアシルグリセロールスクシネート;ジホスファチジルグリセロール(DPPG);ヘキサンデカノール(hexanedecanol);ポリエチレングリコール(PEG)等の脂肪アルコール;ポリ
オキシエチレン−9−ラウリルエーテル;パルミチン酸又はオレイン酸等の界面活性脂肪酸;脂肪酸;脂肪酸モノグリセリド;脂肪酸ジグリセリド;脂肪酸アミド;ソルビタントリオレエート(Span(商標)85)グリココレート;ソルビタンモノラウレート(Span(商標)20);ポリソルベート20(Tween(商標)20);ポリソルベート60(Tween(商標)60);ポリソルベート65(Tween(商標)65);ポリソルベート80(Tween(商標)80);ポリソルベート85(Tween(商標)85);ポリオキシエチレンモノステアレート;サーファクチン;ポロキサマー;ソルビタントリオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル;レシチン;リゾレシチン;ホスファチジルセリン;ホスファチジルイノシトール;スフィンゴミエリン;ホスファチジルエタノールアミン(ケファリン);カルジオリピン;ホスファチジン酸;セレブロシド;ジセチルホスフェート;ジパルミトイルホスファチジルグリセロール;ステアリルアミン;ドデシルアミン;ヘキサデシルアミン;アセチルパルミテート;グリセロールリシノレエート;ヘキサデシルステアレート;イソプロピルミリステート;チロキサポール;ポリ(エチレングリコール)5000−ホスファチジルエタノールアミン;ポリ(エチレングリコール)400−モノステアレート;リン脂質;高い界面活性特性を有する合成及び/又は天然洗剤;デオキシコール酸塩;シクロデキストリン;カオトロピック塩;イオン対形成剤(ion pairing agent);グルコース、フルクトース、ガラクトース、リボース、
ラクトース、スクロース、マルトース、トレハロース、セロビオース、マンノース、キシロース、アラビノース、グルクロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸、グルコサミン、ガラクトサミン及びノイラミン酸;プルラン、セルロース、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシセルロース(HC)、メチルセルロース(MC)、デキストラン、シクロデキストラン、グリコーゲン、ヒドロキシエチルデンプン、カラギーナン、グリコン(glycon)、アミロース、キトサン、N,O−カルボキシルメチルキトサン、アルギン及びアルギン酸、デンプン、キチン、イヌリン、コンニャク、グルコマンナン、プスツラン(pustulan)、ヘパリン、ヒアルロン酸、カードラン及びキサンタン、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、エリトリトール、マルチトール及びラクチトール、プルロニックポリマー、ポリエチレン、ポリカーボネート(例えば、ポリ(1,3−ジオキサン−2−オン))、ポリ無水物(例えばポリ(セバシン酸無水物))、ポリプロピルフマレート、ポリアミド(例えばポリカプロラクタム)、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリエステル(例えばポリラクチド、ポリグリコリド、ポリラクチド−コ−グリコリド、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酸(例えばポリ((β−ヒドロキシアルカノエート)))、ポリ(オルトエステル)、ポリシアノアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリホスファゼン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ尿素、ポリスチレン及びポリアミン、ポリリシン、ポリリシン−PEGコポリマー及びポリ(エチレンイミン)、ポリ(エチレンイミン)−PEGコポリマー、グリセロールモノカプリロカプレート、プロピレングリコール、ビタミンE TPGS(d−α−トコフェリルポリエチレングリコール1000スクシネートとしても知られる)、ゼラチン、二酸化チタン、ポリビニルピロリドン(PVP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、メチルセルロース(MC)、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー(PEO/PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(NaCMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)の1つ以上を含む。
幾つかの実施形態では、医薬調製物はプルロニックポリマー、ポリエステル(例えばポリ乳酸、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(1,3−ジオキサン−2−オン));ポリ無水物(例えばポリ(セバシン酸無水物
));ポリエーテル(例えばポリエチレングリコール);ポリウレタン;ポリメタクリレート;ポリアクリレート;及びポリシアノアクリレートを含むが、これらに限定されない記載の化合物の制御送達用のポリマーを含み得る。幾つかの実施形態では、ポリマーはポリエチレングリコール(PEG)、炭水化物、及び/又は多糖に由来する非環式ポリアセタールで修飾することができる。例えば、Papisov, 2001, ACS Symposium Series, 786:301(引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい。
本発明の化合物は粒子として配合することができる。一実施形態では、粒子はマイクロ粒子であるか、又はマイクロ粒子を含む。代替的な実施形態では、粒子はナノ粒子であるか、又はナノ粒子を含む。
付加的な代替的な実施形態では、粒子を調製する一般的技法としては、溶媒蒸発、溶媒除去、噴霧乾燥、位相反転、コアセルベーション及び低温キャスティングが挙げられるが、これらに限定されない。粒子配合の好適な方法は下記に簡潔に記載する。pH調整剤、崩壊剤、保存料及び酸化防止剤を含む薬学的に許容可能な賦形剤を、任意に粒子形成時に粒子へと組み込むことができる。
一実施形態では、粒子は溶媒蒸発法によって得られる。この方法では、本明細書に記載の化合物(又はポリマーマトリックス及び本明細書に記載の1つ以上の化合物)を塩化メチレン等の揮発性有機溶媒に溶解する。次いで、本明細書に記載の化合物を含有する有機溶液を、ポリ(ビニルアルコール)等の表面活性剤を含有する水溶液に懸濁する。得られるエマルションを、有機溶媒の大部分が蒸発し、固体ナノ粒子又はマイクロ粒子が残るまで撹拌する。得られるナノ粒子又はマイクロ粒子を水で洗浄し、凍結乾燥器内で一晩乾燥させる。異なるサイズ及び形態のナノ粒子をこの方法によって得ることができる。
或る特定のポリ無水物等の不安定なポリマーを含有する医薬組成物は、製作プロセス中に水の存在のために分解する可能性がある。これらのポリマーについては、完全又は実質的に無水の有機溶媒中で行われる方法を用いて粒子を作製することができる。
溶媒除去は、加水分解に不安定な化合物の粒子を調製するためにも用いることができる。この方法では、化合物(又はポリマーマトリックス及び1つ以上の化合物)を塩化メチレン等の揮発性有機溶媒中に分散又は溶解する。次いで、この混合物を有機油(シリコーン油等)中で撹拌することによって懸濁し、エマルションを形成する。エマルションから固体粒子が形成され、これを続いて上清から単離することができる。この技法を用いて作製される球体の外形は、薬物の同一性に大きく依存する。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物を、それを必要とする患者に溶媒除去によって形成される粒子として投与する。別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物と本明細書で規定される1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、溶媒除去によって形成される粒子を提供する。別の実施形態では、溶媒除去によって形成される粒子は、本発明の化合物と付加的な治療剤とを含む。更なる実施形態では、溶媒除去によって形成される粒子は本発明の化合物、付加的な治療剤及び1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。別の実施形態では、記載の溶媒除去によって形成される粒子のいずれかを錠剤に配合した後、コーティングして、コーティング錠を形成することができる。代替的な実施形態では、溶媒除去によって形成される粒子を錠剤に配合するが、錠剤はコーティングされない。
一実施形態では、粒子は噴霧乾燥によって得られる。この方法では、化合物(又はポリマーマトリックス及び1つ以上の化合物)を塩化メチレン等の有機溶媒に溶解する。溶液を圧縮ガス流によって駆動される微粉化ノズルを介して圧送し、得られるエアロゾルを加
熱空気サイクロン中に懸濁させ、溶媒を微液滴から蒸発させ、粒子を形成する。マイクロ粒子及びナノ粒子を、この方法を用いて得ることができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、それを必要とする患者に噴霧乾燥分散品(SDD)として投与される。別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物と本明細書で規定される1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む噴霧乾燥分散品(SDD)を提供する。別の実施形態では、SDDは本発明の化合物と付加的な治療剤とを含む。更なる実施形態では、SDDは本発明の化合物、付加的な治療剤及び1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。別の実施形態では、記載の噴霧乾燥分散品のいずれかをコーティングして、コーティング錠を形成することができる。代替的な実施形態では、噴霧乾燥分散品を錠剤に配合するが、錠剤はコーティングされない。
粒子は、位相反転法を用いて本明細書に記載の活性化合物から形成することができる。この方法では、化合物(又はポリマーマトリックス及び1つ以上の活性化合物)を好適な溶媒に溶解し、溶液を強い非溶媒中に注ぐことで、化合物から好都合な条件下でマイクロ粒子又はナノ粒子が自然に生じる。この方法を用いて、典型的には狭い粒径分布を有する、例えばナノ粒子からマイクロ粒子を含む広範なサイズのナノ粒子を作製することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、それを必要とする患者に位相反転によって形成される粒子として投与される。別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物と本明細書で規定される1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、位相反転によって形成される粒子を提供する。別の実施形態では、位相反転によって形成される粒子は本発明の化合物と付加的な治療剤とを含む。更なる実施形態では、位相反転によって形成される粒子は本発明の化合物、付加的な治療剤及び1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。別の実施形態では、記載の位相反転によって形成される粒子のいずれかを錠剤に配合した後、コーティングして、コーティング錠を形成することができる。代替的な実施形態では、位相反転によって形成される粒子を錠剤に配合するが、錠剤はコーティングされない。
コアセルベーションを用いた粒子形成の技法は、例えば英国特許第929406号、英国特許第929401号、並びに米国特許第3,266,987号、同第4,794,000号及び同第4,460,563号に記載されるように当該技術分野で既知である。コアセルベーションは、2つの非混和性液相への化合物(又はポリマーマトリックス及び1つ以上の化合物)溶液の分離を伴う。一方の相は高濃度の化合物を含有する密なコアセルベート相であり、第2の相は低濃度の化合物を含有する。密なコアセルベート相において化合物はナノスケール又はマイクロスケールの液滴を形成し、これが粒子へと硬化する。コアセルベーションは温度変化、非溶媒の添加若しくは微小塩(micro-salt)の添加(単純コアセルベーション)によって、又はポリマー間複合体を形成する別のポリマーの添加(複合コアセルベーション)によって誘導することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、それを必要とする患者にコアセルベーションによって形成される粒子として投与される。別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物と本明細書で規定される1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、コアセルベーションによって形成される粒子を提供する。別の実施形態では、コアセルベーションによって形成される粒子は本発明の化合物と付加的な治療剤とを含む。更なる実施形態では、コアセルベーションによって形成される粒子は本発明の化合物、付加的な治療剤及び1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。別の実施形態では、記載のコアセルベーションによって形成される粒子のいずれかを錠剤に配合した後、コーティングして、コーティング錠を形成することができる。代替的な実施形態では、コアセルベーションによ
って形成される粒子を錠剤に配合するが、錠剤はコーティングされない。
制御放出ミクロスフェアの超低温キャスティングの方法は、Gombotz et alに対する米
国特許第5,019,400号に記載されている。この方法では、化合物を溶媒に溶解する。次いで、化合物液滴へと凍結する薬物溶液の凝固点未満の温度で液体非溶媒を含有する容器内に混合物を霧化する。化合物の液滴及び非溶媒を温めると、液滴中の溶媒が融解し、非溶媒へと抽出され、ミクロスフェアが硬化する。
一実施形態では、本発明の化合物は、それを必要とする患者に低温キャスティングによって形成される粒子として投与される。別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物と本明細書で規定される1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、低温キャスティングによって形成される粒子を提供する。別の実施形態では、低温キャスティングによって形成される粒子は本発明の化合物と付加的な治療剤とを含む。更なる実施形態では、低温キャスティングによって形成される粒子は本発明の化合物、付加的な治療剤及び1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。別の実施形態では、記載の低温キャスティングによって形成される粒子のいずれかを錠剤に配合した後、コーティングして、コーティング錠を形成することができる。代替的な実施形態では、低温キャスティングによって形成される粒子を錠剤に配合するが、錠剤はコーティングされない。
本発明の一態様では、有効量の本明細書に記載の活性化合物は、例えば送達の利便性及び/又は持続放出送達のためにナノ粒子中に組み込まれる。ナノスケールの材料の使用は溶解性、拡散率、血液循環半減期、薬物放出特徴及び/又は免疫原性等の基本的な物理的特性を変更する能力をもたらす。多数のナノ粒子ベースの治療薬及び診断薬が癌、糖尿病、疼痛、喘息、アレルギー及び感染の治療のために開発されている。これらのナノスケール薬剤は、より効果的及び/又はより好都合な投与経路、より低い治療毒性をもたらし、製品ライフサイクルを延ばし、最終的に医療費を低減することができる。治療送達系として、ナノ粒子は標的化送達及び制御放出を可能とすることができる。
加えて、ナノ粒子ベースの化合物送達を、化合物を持続的な速度で放出させることで投与頻度を低くし、薬物を標的化させて送達して全身性副作用を最小限に抑え、又は2つ以上の薬物を併用療法のために同時に送達して相乗効果を生じさせ、薬物耐性を抑制するために用いることができる。多数のナノテクノロジーに基づく治療用製品が臨床用途に認可されている。これらの製品の中でも、リポソーム薬及びポリマーベースのコンジュゲートが製品の高い割合を占める。Zhang, L., et al., Nanoparticles in Medicine: Therapeutic Applications and Developments, Clin. Pharm. and Ther., 83(5):761-769, 2008を参照されたい。
ナノ粒子を作製する方法は当該技術分野で既知である。例えば、Muller, R.H., et al., Solid lipid nanoparticles (SLN) for controlled drug delivery - a review of the
state of the art, Eur. H. Pharm. Biopharm., 50:161-177, 2000;Consien et al.に
対する米国特許第8,691,750号;Kanwar.に対する国際公開第2012/145
801号;Armes, S. et al.に対する米国特許第8,580,311号;Petros, R.A. and DeSimone, J.M., Strategies in the design of nanoparticles for therapeutic applications, Nature Reviews/Drug Discovery, vol. 9:615-627, 2010;米国特許第8,465,775号;米国特許第8,444,899号;米国特許第8,420,124号;米国特許第8,263,129号;米国特許第8,158,728号;同第8,268,446号;Pellegrino et al., 2005, Small, 1:48;Murray et al., 2000, Ann. Rev. Mat. Sci., 30:545;及びTrindade et al., 2001, Chem. Mat., 13:3843(全て引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい。付加的な方法は文献中に記載されている(例えば、Doubrow, Ed., "Microcapsules and Nanoparticles in Medicine and Pharm
acy," CRC Press, Boca Raton, 1992;Mathiowitz et al., 1987, J. Control. Release,
5:13;Mathiowitz et al., 1987, Reactive Polymers, 6:275;並びにMathiowitz et al., 1988, J. Appl. Polymer Sci., 35:755;米国特許第5,578,325号及び同第6,007,845号;P. Paolicelli et al., "Surface-modified PLGA-based Nanoparticles that can Efficiently Associate and Deliver Virus-like Particles" Nanomedicine. 5(6):843-853 (2010))、Gref et al.に対する米国特許第5,543,158号、又
はVon Andrian et al.による国際公開第2009/051837号;Zauner et al., 1998, Adv. Drug Del. Rev., 30:97;並びにKabanov et al., 1995, Bioconjugate Chem., 6:7;(PEI; Boussif et al., 1995, Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 1995, 92:7297)、並びにポリ(アミドアミン)デンドリマー(Kukowska-Latallo et al., 1996, Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 93:4897;Tang et al., 1996, Bioconjugate Chem., 7:703;並びにHaensler et al., 1993, Bioconjugate Chem., 4:372;Putnam et al., 1999, Macromolecules, 32:3658;Barrera et al., 1993, J. Am. Chem. Soc., 115:11010;Kwon et al., 1989, Macromolecules, 22:3250;Lim et al., 1999, J. Am. Chem. Soc., 121:5633;並びにZhou et al., 1990, Macromolecules, 23:3399を参照されたい)。これらのポリエステルの例としては、ポリ(L−ラクチド−コ−L−リシン)(Barrera et al., 1993, J. Am. Chem. Soc., 115:11010)、ポリ(セリンエステル)(Zhou et al., 1990, Macromolecules, 23:3399)、ポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)(Putnam et al., 1999, Macromolecules, 32:3658;及びLim et al., 1999, J. Am. Chem. Soc., 121:5633
)及びポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)(Putnam et al., 1999, Macromolecules, 32:3658;並びにLim et al., 1999, J. Am. Chem. Soc., 121:5633;米国特許
第6,123,727号;米国特許第5,804,178号;米国特許第5,770,417号;米国特許第5,736,372号;米国特許第5,716,404号;米国特許第6,095,148号;米国特許第5,837,752号;米国特許第5,902,599号;米国特許第5,696,175号;米国特許第5,514,378号;米国特許第5,512,600号;米国特許第5,399,665号;米国特許第5,019,379号;米国特許第5,010,167号;米国特許第4,806,621号;米国特許第4,638,045号;並びに米国特許第4,946,929号;Wang et al., 2001,
J. Am. Chem. Soc., 123:9480;Lim et al., 2001, J. Am. Chem. Soc., 123:2460;Langer, 2000, Acc. Chem. Res., 33:94;Langer, 1999, J. Control. Release, 62:7;並びにUhrich et al., 1999, Chem. Rev., 99:3181;Concise Encyclopedia of Polymer Science and Polymeric Amines and Ammonium Salts, Ed. by Goethals, Pergamon Press, 1980;Principles of Polymerization by Odian, John Wiley & Sons, Fourth Edition, 2004;Contemporary Polymer Chemistry by Allcock et al., Prentice-Hall, 1981;Deming et al., 1997, Nature, 390:386;並びに米国特許第6,506,577号、同第6,
632,922号、同第6,686,446号及び同第6,818,732号;C. Astete et al., "Synthesis and characterization of PLGA nanoparticles" J. Biomater. Sci. Polymer Edn, Vol. 17, No. 3, pp. 247-289 (2006);K. Avgoustakis "Pegylated Poly(Lactide) and Poly(Lactide-Co-Glycolide) Nanoparticles: Preparation, Properties and Possible Applications in Drug Delivery" Current Drug Delivery 1:321-333 (2004);C. Reis et al., "Nanoencapsulation I. Methods for preparation of drug-loaded polymeric nanoparticles" Nanomedicine 2:8-21 (2006);P. Paolicelli et al., "Surface-modified PLGA-based Nanoparticles that can Efficiently Associate and Deliver Virus-like Particles" Nanomedicine. 5(6):843-853 (2010);Ungerに対する米国特許第6,632,671号(2003年10月14日)(全て引用することにより本明細書の一部をなす))が挙げられる。
一実施形態では、ポリマー粒子は約0.1nm〜約10000nm、約1nm〜約1000nm、約10nm〜1000nm、約1nm〜100nm、約1nm〜10nm、約1nm〜50nm、約100nm〜800nm、約400nm〜600nm、又は約50
0nmである。一実施形態では、マイクロ粒子は約0.1nm、0.5nm、1.0nm、5.0nm、10nm、25nm、50nm、75nm、100nm、150nm、200nm、250nm、300nm、400nm、450nm、500nm、550nm、600nm、650nm、700nm、750nm、800nm、850nm、900nm、950nm、1000nm、1250nm、1500nm、1750nm又は2000nm以下である。幾つかの実施形態では、本明細書に記載の化合物をナノ粒子、例えばポリスチレン粒子、PLGA粒子、PLA粒子又は他のナノ粒子に使用されるポリマーに共有結合することができる。
医薬組成物は経口投与用に配合することができる。これらの組成物は所望の結果を達成する任意の量の活性化合物、例えば0.1重量%〜99重量%(wt.%)の化合物、通常は少なくとも約5wt.%の化合物を含有し得る。幾つかの実施形態は、少なくとも約10wt.%、15wt.%、20wt.%、25wt.%〜約50wt.%又は約5wt.%〜約75wt.%の化合物を含有する。
直腸投与に好適な医薬組成物は、典型的には単位用量坐剤として与えられる。これらは活性化合物と1つ以上の従来の固体担体、例えばココアバターとを混和させた後、得られる混合物を成形することによって調製することができる。
皮膚への局部適用に好適な医薬組成物は軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル又は油の形態をとるのが好ましい。使用することができる担体としては、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮浸透促進剤(transdermal enhancers)及びそれらの2つ以上の組合せが挙げられる。
経皮投与に好適な医薬組成物は、長時間にわたって受容者の表皮と密接に接触して留まるように適合させた個別パッチとして与えることができる。経皮投与に好適な医薬組成物はイオン導入によって送達することもでき(例えば、Pharmaceutical Research 3 (6):318 (1986)を参照されたい)、典型的には任意に緩衝化した活性化合物の水溶液の形態をとる。一実施形態では、マイクロニードルパッチ又はデバイスが生体組織、特に皮膚を越えた又はその中への薬物の送達のために提供される。マイクロニードルパッチ又はデバイスは、皮膚又は他の組織の障壁を越えた又はその中への臨床的に関連する速度での薬物送達を、組織に対する損傷、疼痛又は刺激が殆ど又は全くなしに可能にする。
肺への投与に好適な医薬組成物は、広範な受動呼吸駆動及び能動動力駆動の単回/複数回投与乾燥粉末吸入器(DPI)によって送達することができる。呼吸器送達に最も一般的に使用されるデバイスとしては、ネブライザー、定量吸入器及び乾燥粉末吸入器が挙げられる。ジェットネブライザー、超音波ネブライザー及び振動メッシュネブライザーを含む幾つかのタイプのネブライザーが利用可能である。好適な肺送達デバイスの選択は、薬物及びその配合物の性質、作用部位及び肺の病態生理等のパラメーターによって決まる。
吸入薬物送達デバイス及び方法の付加的な非限定的な例としては、例えば「吸入デバイス(Inhalation device)」と題する米国特許第7,383,837号(SmithKline Beecham Corporation);「粉末吸入器(Powder inhaler)」と題する国際公開第2006/
033584号(Glaxo SmithKline Pharmaceuticals SA);「乾燥剤を用いた吸入可能
医薬配合物及びそれを投与する方法(Inhalable pharmaceutical formulations employing desiccating agents and methods of administering the same)」と題する国際公開第2005/044186号(Glaxo Group Ltd and SmithKline Beecham Corporation);「吸入デバイス及び薬剤を分配する方法(Inhalation device and method of dispensing
medicament)」と題する米国特許第9,095,670号、「乾燥粉末吸入器(Dry powder inhaler)」と題する米国特許第8,205,611号(Astrazeneca AB);「吸入
器(Inhaler)」と題する国際公開第2013/038170号(Astrazeneca AB及びAstrazeneca UK Ltd.);「フィードバックシステムを有する吸入デバイス(Inhalation Device with Feedback System)」と題する米国特許出願公開第2014/0352690号、「エアロゾル療法に使用される吸入デバイス(Inhalation Device for Use in Aerosol
Therapy)」と題する米国特許第8,910,625号及び米国特許出願公開第2015/0165137号(Vectura GmbH);「吸入器(Inhalers)」と題する米国特許第6,948,496号、「乾燥粉末吸入器に使用される付着防止材料を含む粉末(Powders comprising anti-adherent materials for use in dry powder inhalers)」と題する米国
特許出願公開第2005/0152849号、「乾燥粉末吸入器に使用される担体粒子(Carrier particles for use in dry powder inhalers)」と題する米国特許第6,582,678号、米国特許第8,137,657号、米国特許出願公開第2003/0202944号及び米国特許出願公開第2010/0330188号、「乾燥粉末吸入器に使用される粒子を作製する方法(Method of producing particles for use in dry powder inhalers)」と題する米国特許第6,221,338号、「粉末(Powders)」と題する米
国特許第6,989,155号、「肺吸入により早漏を治療する医薬組成物(Pharmaceutical compositions for treating premature ejaculation by pulmonary inhalation)」と題する米国特許出願公開第2007/0043030号、「吸入器(Inhaler)」と題
する米国特許第7,845,349号、「吸入器デバイスに使用される配合物(Formulations for Use in Inhaler Devices)」と題する米国特許出願公開第2012/0114
709号及び米国特許第8,101,160号、「組成物及び使用(Compositions and Uses)」と題する米国特許出願公開第2013/0287854号、「医薬組成物に使用
される粒子(Particles for Use in a Pharmaceutical Composition)」と題する米国特
許出願公開第2014/0037737号及び米国特許第8,580,306号、「吸入デバイス用の混合流路(Mixing Channel for an Inhalation Device)」と題する米国特
許出願公開第2015/0174343号、「医薬組成物に使用される粒子を作製する方法(Method of making particles for use in a pharmaceutical composition)」と題する米国特許第7,744,855号及び米国特許出願公開第2010/0285142号、「乾燥粉末吸入器用の医薬配合物(Pharmaceutical formulations for dry powder inhalers)」と題する米国特許第7,541,022号、米国特許出願公開第2009/0
269412号及び米国特許出願公開第2015/0050350号(Vectura Limited
)が挙げられる。
眼への薬物送達のための多くの方法及びデバイスが当該技術分野で既知である。非限定的な例は以下の特許及び特許出願(完全に引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されている。例は、「眼用トロカール組立体(Ocular trocar assembly)」と題する米国特許第8,192,408号(Psivida Us, Inc.);「経強膜送達(Transcleral delivery)」と題する米国特許第7,585,517号(Macusight, Inc.);「眼科用組
成物(Ophthalmic composition)」と題する米国特許第5,710,182号及び米国特許第5,795,913号(Santen OY);「眼疾患及び病態を治療する配合物(Formulations for treating ocular diseases and conditions)」と題する米国特許第8,66
3,639号、「血管透過性関連疾患又は病態のための配合物及び方法(Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions)」と題する
米国特許第8,486,960号、「疾患又は病態の治療のための液体配合物(Liquid formulations for treatment of diseases or conditions)」と題する米国特許第8,3
67,097号及び米国特許第8,927,005号、「送達物質及びそれを使用する薬物送達系(Delivering substance and drug delivery system using the same)」と題する米国特許第7,455,855号(Santen Pharmaceutical Co., Ltd.);「視力及び
疼痛のための適合治療用シールド(Conformable Therapeutic Shield For Vision and Pain)」と題する国際公開第2011/050365号、及び「疼痛管理及び視力のための治療用デバイス(Therapeutic Device for Pain Management and Vision)」と題する国
際公開第2009/145842号(Forsight Labs, LLC);「植え込み型治療用デバイス(Implantable therapeutic device)」と題する米国特許第9,066,779号及び米国特許第8,623,395号、「治療用物質を送達する眼科用インプラント(Ophthalmic Implant for Delivering Therapeutic Substances)」と題する国際公開第2014/160884号、「後眼部薬物送達(Posterior segment drug delivery)」と題する
米国特許第8,399,006号、米国特許第8,277,830号、米国特許第8,795,712号、米国特許第8,808,727号、米国特許第8,298,578号及び国際公開第2010/088548号、「ポート送達系インプラントからの低溶解性化合物の持続眼内送達系(Systems for Sustained Intraocular Delivery of Low Solubility Compounds from a Port Delivery System Implant)」と題する国際公開第2014/152959号及び米国特許出願公開第20140276482号、「薬物送達のための注入装置及び方法(Injector apparatus and method for drug delivery)」と題する米
国特許第8,905,963号及び米国特許第9,033,911号、「粘液を増加又は低減する配合物及び方法(Formulations and Methods for Increasing or Reducing Mucus)」と題する国際公開第2015/057554号、「眼内挿入装置及び方法(Ocular insert apparatus and methods)」と題する米国特許第8,715,712号及び米国特許第8,939,948号、「治療用デバイスの挿入及び除去方法及び装置(Insertion and Removal Methods and Apparatus for Therapeutic Devices)」と題する国際公開第
2013/116061号、「眼への薬物の持続放出のための眼科用システム(Ophthalmic System for Sustained Release of Drug to the Eye)」と題する国際公開第2014/066775号、「植え込み型治療用デバイス(Implantable Therapeutic Device)」と題する国際公開第2015/085234号及び国際公開第2012/019176号、「薬物送達のための多孔構造を決定する方法及び装置(Methods and Apparatus to determine Porous Structures for Drug Delivery)」と題する国際公開第2012/065006号、「前眼部薬物送達(Anterior Segment Drug Delivery)」と題する国際公開第2010/141729号、「眼痛の治療のための角膜脱神経(Corneal Denervation for Treatment of Ocular Pain)」と題する国際公開第2011/050327号、「植え込み型治療用デバイスを用いた小分子送達(Small Molecule Delivery with Implantable
Therapeutic Device)」と題する国際公開第2013/022801号、「後眼部薬物
送達のための結膜下インプラント(Subconjunctival Implant for Posterior Segment Drug Delivery)」と題する国際公開第2012/019047号、「埋め込みデバイス用
の治療剤配合物(Therapeutic Agent Formulations for Implanted Devices)」と題する国際公開第2012/068549号、「組み合わせ送達方法及び装置(Combined Delivery Methods and Apparatus)」と題する国際公開第2012/019139号、「眼内
挿入装置及び方法(Ocular Insert Apparatus and Methods)」と題する国際公開第20
13/040426号、「薬物送達のための注入装置及び方法(Injector Apparatus and
Method for Drug Delivery)」と題する国際公開第2012/019136号、「流体
交換装置及び方法(Fluid Exchange Apparatus and Methods)」と題する国際公開第2013/040247号(ForSight Vision4, Inc.)である。
活性化合物を送達する方法の付加的な非限定的な例は、「眼病態の治療のための前房内インプラント(Intracameral Implant for Treatment of an Ocular Condition)」と題
する国際公開第2015/085251号(Envisia Therapeutics, Inc.);「改変エアロゾル粒子及び関連方法(Engineered Aerosol Particles, and Associated Methods)」と題する国際公開第2011/008737号、「マクロファージ又は免疫応答を変調する幾何学的に改変した粒子及び方法(Geometrically Engineered Particles and Methods
for Modulating Macrophage or Immune Responses)」と題する国際公開第2013/082111号、「特に非湿潤鋳型における粒子複製を用いた分解性化合物及びその使用方法(Degradable compounds and methods of use thereof, particularly with particle replication in non-wetting templates)」と題する国際公開第2009/132265
号、「介入薬物送達系及び関連方法(Interventional drug delivery system and associated methods)」と題する国際公開第2010/099321号、「高い忠実度、サイズ及び形状の粒子を有するポリマー粒子複合材(Polymer particle composite having high
fidelity order, size, and shape particles)」と題する国際公開第2008/100304号、「ナノ粒子製作方法、システム及び材料(Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials)」と題する国際公開第2007/024323号(Liquidia
Technologies, Inc.及びノースカロライナ大学チャペルヒル校);「眼内での制御放出
配合物のイオン導入送達(Iontophoretic Delivery of a Controlled-Release Formulation in the Eye)」と題する国際公開第2010/009087号(Liquidia Technologies, Inc.及びEyegate Pharmaceuticals, Inc.)及び「カーゴの細胞内送達及び放出のた
めの組成物及び方法(Compositions and Methods for Intracellular Delivery and Release of Cargo)」と題する国際公開第2009/132206号、「化粧品用途のためのナノ粒子(Nano-particles for cosmetic applications)」と題する国際公開第2007/133808号、「医療デバイス、材料及び方法(Medical device, materials, and methods)」と題する国際公開第2007/056561号、「パターン化材料を作製する方法(Method for producing patterned materials)」と題する国際公開第2010/065748号、「生物医学/生体材料用途のためのナノ構造表面及びそのプロセス(Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof)」と題する国際公開第2007/081876号(Liquidia Technologies, Inc.)に提示されている。
眼への薬物送達の方法及びデバイスの付加的な非限定的な例としては、例えば「眼区画への治療剤の持続送達(Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment)」と題する国際公開第2011/106702号及び米国特許第8,889,193号、「HIF−1阻害剤の送達のための制御放出配合物(Controlled release formulations for the delivery of HIF-1 inhibitors)」と題する国際公開第2013/138343号及び米国特許第8,962,577号、「活性薬剤の送達のための非線形マルチブロックコポリマー−薬物コンジュゲート(Non-Linear Multiblock Copolymer-Drug Conjugates for the Delivery of Active Agents)」と題する国際公開第2013/138
346号及び米国特許出願公開第2013/0272994号、「粘液障壁を迅速に通過する薬物及び遺伝子担体粒子(Drug and Gene Carrier Particles that Rapidly Move Through Mucus Barriers)」と題する国際公開第2005/072710号及び米国特許第8,957,034号、「粘膜を通した輸送を向上させる組成物及び方法(Compositions
and Methods for Enhancing Transport Through Mucous)」と題する国際公開第200
8/030557号、米国特許出願公開第2010/0215580号、米国特許出願公開第2013/0164343号、「粘膜接着の低減に関する組成物及び方法(Compositions and Methods Relating to Reduced Mucoadhesion)」と題する国際公開第2012
/061703号、米国特許出願公開第2012/0121718号及び米国特許出願公開第2013/0236556号、「哺乳動物の脳における大型ポリマーナノ粒子の急速拡散(Rapid Diffusion of Large Polymeric Nanoparticles in the Mammalian Brain)
」と題する国際公開第2012/039979号及び米国特許出願公開第2013/0183244号、「粘液透過性遺伝子担体(Mucus Penetrating Gene Carriers)」と題す
る国際公開第2012/109363号及び米国特許出願公開第2013/0323313号、「粘膜透過を向上させる又は炎症を軽減するナノ粒子(Nanoparticles with enhanced mucosal penetration or decreased inflammation)」と題する国際公開第2013
/090804号及び米国特許出願公開第2014/0329913号、「粘膜透過を向上させるナノ粒子配合物(Nanoparticle formulations with enhanced mucosal penetration)」と題する国際公開第2013/110028号、「粘液内層を介した急速透過の
ための脂質ベースの薬物担体(Lipid-based drug carriers for rapid penetration through mucus linings)」と題する国際公開第2013/166498号及び米国特許出願
公開第2015/0086484号(ジョンズ・ホプキンズ大学);「粘膜輸送の改善を示す医薬ナノ粒子(Pharmaceutical Nanoparticles Showing Improved Mucosal Transport)」と題する国際公開第2013/166385号、「粘液における粒子輸送を補助す
るナノ結晶、組成物及び方法(Nanocrystals, Compositions, And Methods that Aid Particle Transport in Mucus)」と題する米国特許出願公開第2013/0323179号(ジョンズ・ホプキンズ大学及びKala Pharmaceuticals, Inc.);「眼科用途及び/又は他の用途のための組成物及び方法(Compositions and methods for ophthalmic and/or other applications)」と題する国際公開第2015/066444号、「粘膜輸送の改
善を示す医薬ナノ粒子(Pharmaceutical nanoparticles showing improved mucosal transport)」と題する国際公開第2014/020210号及び国際公開第2013/16
6408号(Kala Pharmaceuticals, Inc.);「投与量制御デバイスを含む眼科用注射デバイス(Ophthalmic injection device including dosage control device)」と題する
米国特許第9,022,970号、「pbo−peo−pboブロックコポリマーを含む眼科用組成物(Ophthalmic compositions comprising pbo-peo-pbo block copolymers)
」と題する国際公開第2011/153349号、「安定化眼科用ガラクトマンナン配合物(Stabilized ophthalmic galactomannan formulations)」と題する国際公開第2011/140203号、「眼科用エマルション(Ophthalmic emulsion)」と題する国際公
開第2011/068955号、「注射用水性眼科用組成物及びその使用方法(Injectable aqueous ophthalmic composition and method of use therefor)」と題する国際公開第2011/037908号、「眼への受容体チロシンキナーゼ阻害(RTKi)化合物の送達のための医薬配合物(Pharmaceutical Formulation for Delivery of Receptor Tyrosine Kinase Inhibiting (RTKi) Compounds to the Eye)」と題する米国特許出願公開第2007/0149593号、「薬物送達のための不水溶性ポリマーマトリックス(Water insoluble polymer matrix for drug delivery)」と題する米国特許第8,632,809号(Alcon, Inc.)が挙げられる。
薬物送達デバイス及び方法の付加的な非限定的な例としては、例えば「チロシンキナーゼ阻害剤の経口投与のための医薬投薬形態(Pharmaceutical Dosage Form For Oral Administration Of Tyrosine Kinase Inhibitor)」と題する米国特許出願公開第20090
203709号(Abbott Laboratories);「プロドラッグの結膜下又は眼周囲送達によ
る後眼部への活性薬物の送達(Delivery of an active drug to the posterior part of the eye via subconjunctival or periocular delivery of a prodrug)」と題する米国
特許出願公開第20050009910号、「眼圧を低下させる生分解性ポリマー(Biodegradable polymers for lowering intraocular pressure)」と題する米国特許第20130071349号、「チロシンキナーゼミクロスフェア(Tyrosine kinase microspheres)」と題する米国特許第8,481,069号、「チロシンキナーゼミクロスフェアを作製する方法(Method of making tyrosine kinase microspheres)」と題する米国特許
第8,465,778号、「チロシンキナーゼ阻害剤を含有する持続放出眼内インプラント及び関連方法(Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods)」と題する米国特許第8,409,607号、「生分解性硝子体内チロシンキナーゼインプラント(Biodegradable intravitreal tyrosine kinase implants)」と題する米国特許第8,512,738号及び米国特許第2014
/0031408号、「持続眼内放出のためのミクロスフェア薬物送達系(Microsphere Drug Delivery System for Sustained Intraocular Release)」と題する米国特許第2014/0294986号、「治療効果が延長された網膜症を治療する方法(Methods For Treating Retinopathy With Extended Therapeutic Effect)」と題する米国特許第8,
911,768号(Allergan, Inc.);「改善された注射性を有する注射用懸濁液の調製(Preparation of injectable suspensions having improved injectability)」と題す
る米国特許第6,495,164号(Alkermes Controlled Therapeutics, Inc.);「充填材を含有する生分解性マイクロカプセル(Biodegradable Microcapsules Containing F
illing Material)」と題する国際公開第2014/047439号(Akina, Inc.);「薬物送達用の組成物及び方法(Compositions And Methods For Drug Delivery)」と題する国際公開第2010/132664号(Baxter International Inc. Baxter Healthcare SA);「薬物担持量が向上したポリマーナノ粒子及びその使用方法(Polymeric nanoparticles with enhanced drugloading and methods of use thereof)」と題する米国特許出願公開第20120052041号(The Brigham and Women’s Hospital, Inc.);
「治療剤を含む治療用ナノ粒子、並びにそれを作製及び使用する方法(Therapeutic Nanoparticles Comprising a Therapeutic Agent and Methods of Making and Using Same)
」と題する米国特許出願公開第20140178475号、米国特許出願公開第20140248358号及び米国特許出願公開第20140249158号(BIND Therapeutics, Inc.);「薬物送達のためのポリマーマイクロ粒子(Polymer microparticles for drug delivery)」と題する米国特許第5,869,103号(Danbiosyst UK Ltd.);「
ペグ化ナノ粒子(Pegylated Nanoparticles)」と題する米国特許第8628801号(
ナバーラ大学);「眼内薬物送達系(Ocular drug delivery system)」と題する米国特
許出願公開第2014/0107025号(Jade Therapeutics, LLC);「改善された放出プロファイルを有するマイクロ粒子及び生分解性ゲルから構成される薬剤送達系、並びにその使用方法(Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof)」と題する米国特許第6,287,588号、「放出プロファイルを改善するための生分解性材料内のマイクロ粒子から構成される生物活性剤送達系(Bioactive agent delivering system comprised of microparticles within a biodegradable to improve release profiles)」と題する米国特許第6,589,549号(Macromed, Inc.);「非線形親水性疎水性マルチブロックコポリマーのナノ粒子及びマイクロ粒子(Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilichydrophobic multiblock copolymers)」と題する米
国特許第6,007,845号及び米国特許第5,578,325号(Massachusetts Institute of Technology);「眼周囲又は結膜下投与のための眼科用デポー配合物(Ophthalmic depot formulations for periocular or subconjunctival administration)」と
題する米国特許出願公開第20040234611号、米国特許出願公開第20080305172号、米国特許出願公開第20120269894号及び米国特許出願公開第20130122064号(Novartis Ag);「ブロックポリマー(Block polymer)」と題する米国特許第6,413,539号(Poly-Med, Inc.);「炎症を改善するための薬剤の送達(Delivery of an agent to ameliorate inflammation)」と題する米国特許出願
公開第20070071756号(Peyman);「注射用デポー配合物、及びナノ粒子を含む難溶性薬物の持続放出をもたらす方法(Injectable Depot Formulations And Methods For Providing Sustained Release Of Poorly Soluble Drugs Comprising Nanoparticles)」と題する米国特許出願公開第20080166411号(Pfizer, Inc.);「生物活性分子の送達の向上のための方法及び組成物(Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules)」と題する米国特許第6,706,289号(PR Pharmaceuticals, Inc.);並びに「薬物送達用のマトリックスを含有するマイクロ粒子(Microparticle containing matrices for drug delivery)」と題する米国特許第8,663,674号(Surmodics)が挙げられる。
IV. 選択される障害の治療のための活性化合物の使用
一態様では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、炎症状態若しくは免疫状態である医学的障害、補体D関連障害を含む補体カスケード(機能不全カスケードを含む)によって媒介される障害、正常補体活性に関与若しくは応答する細胞の能力に悪影響を及ぼす細胞の障害若しくは異常、又は外科手術若しくは他の医療処置、若しくは医薬品若しくはバイオ医薬品の投与、輸血、若しくは他の同種組織若しくは流体の投与等の医療に対する望ましくない補体媒介応答の治療に使用される。
セクションA 障害
一実施形態では、本発明は、本明細書のこのセクションAに記載される障害の治療への式Iの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは組成物、及び表1、表2、表3の化合物又は図面に記載される活性化合物の実施形態の使用である。
一実施形態では、障害は脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、例えば非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変及び肝不全から選択される。本発明の一実施形態では、有効量の式I、表1、表2、表3の化合物若しくは図面に記載される活性化合物の実施形態、又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で投与することによって、宿主における脂肪肝疾患を治療する方法が提供される。本発明の一実施形態では、有効量の式I、表1、表2、表3の化合物若しくは図面に記載される活性化合物の実施形態、又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で投与することによって、宿主における非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、活性化合物は外科手術又は他の医療処置の前又はその最中に免疫応答を調節するために使用される。非限定的な例は、同種組織移植の結果として生じる一般的な合併症であり、輸血の結果としても生じ得る急性又は慢性移植片対宿主病に関連した使用である。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本発明の化合物を含む組成物を有効量投与することによって皮膚筋炎を治療又は予防する方法を提供する。一実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本発明の化合物を含む組成物を有効量投与することによって筋萎縮性側索硬化症を治療又は予防する方法を提供する。
別の実施形態では、有効量の式I、表1、表2、表3の化合物若しくは図面に記載される活性化合物の実施形態、又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な担体中で投与することによって、宿主における生物学的製剤の投与(例えば、CAR T細胞療法又はモノクローナル抗体療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を治療又は予防する方法が提供される。様々なタイプのサイトカイン反応又は炎症反応が生物学的製剤に応答して生じ得る。一実施形態では、サイトカイン反応又は炎症反応はサイトカイン放出症候群である。一実施形態では、サイトカイン反応又は炎症反応は腫瘍崩壊症候群(これもサイトカイン放出をもたらす)である。サイトカイン放出症候群の症状は発熱、頭痛及び皮膚発疹から気管支痙攣、低血圧、更には心停止に及ぶ。重症サイトカイン放出症候群はサイトカインストームと称され、致死的であり得る。致死的サイトカインストームは幾つかのモノクローナル抗体治療剤の注入に応答することが観察されている。Abramowicz D, et al. "Release of tumor necrosis factor, interleukin-2, and gamma-interferon in serum after injection of OKT3 monoclonal antibody in kidney transplant recipients" Transplantation (1989) 47(4):606-8;Chatenoud L, et al. "In vivo cell activation following OKT3 administration. Systemic cytokine release and modulation by corticosteroids" Transplantation (1990) 49(4):697-702;及びLim LC, Koh
LP, and Tan P. "Fatal cytokine release syndrome with chimeric anti-CD20 monoclonal antibody rituximab in a 71-year-old patient with chronic lymphocytic leukemia" J. Clin Oncol. (1999) 17(6):1962-3を参照されたい。
二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)を受ける患者において有害免疫応答を調節するための任意に薬学的に許容可能な担体中の式I、表1、表2、表3の化合物、又は図面に記載される活性化合物の実施形態、又はその薬学的に許容可能な塩の使用も本明細書で企図される。二重特異性T細胞エンゲージャーは、癌細胞の表面上の特異抗原を標的とし、結合するT細胞を指向する。例えば、BiTEであるブリナツモマブ(Amgen)が
近年、フィラデルフィア染色体陰性再発性又は不応性急性リンパ芽球性白血病における二次療法として認可されている。ブリナツモマブは4週間のサイクルで持続静脈内注入によって与えられる。BiTE剤の使用は、サイトカイン放出症候群を含む有害免疫応答と関連付けられている。ACTと関連したCRSにおいて最も顕著に上昇するサイトカインにはIL−10、IL−6及びIFN−γが含まれる(Klinger et al., Immunopharmacologic response of patients with B-lineage acute lymphoblastic leukemia to continuous infusion of T cell-engaging CD19/CD3-bispecific BiTE antibody blinatumomab. Blood (2012) 119:6226-6233)。
別の実施形態では、障害は上強膜炎、特発性上強膜炎、前部上強膜炎又は後部上強膜炎である。一実施形態では、障害は特発性前部ブドウ膜炎、HLA−B27関連ブドウ膜炎、ヘルペス性角膜ブドウ膜炎、ポスナーシュロスマン症候群、フックス異色性虹彩毛様体炎又はサイトメガロウイルス前部ブドウ膜炎である。
また別の実施形態では、障害は以下のものから選択される:
(i)硝子体炎、サルコイドーシス、梅毒、結核又はライム病;
(ii)網膜血管炎、イールズ病、結核、梅毒又はトキソプラズマ症;
(iii)視神経網膜炎、ウイルス性網膜炎又は急性網膜壊死;
(iv)水痘帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、エプスタインバーウイルス、扁平苔癬又はデング関連疾患(例えばデング出血熱);
(v)仮面症候群、接触皮膚炎、外傷誘発性炎症、UVB誘発性炎症、湿疹、環状肉芽腫又は座瘡。
付加的な実施形態では、障害は以下のものから選択される:
(i)急性心筋梗塞、動脈瘤、心肺バイパス、拡張心筋症、心肺バイパス手術時の補体活性化、冠動脈疾患、ステント留置又は経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄;
(ii)抗体媒介性移植片拒絶反応、アナフィラキシーショック、アナフィラキシー、同種移植、液性及び血管性移植片拒絶反応、移植片機能不全、移植片対宿主病、グレーブス病、医薬品副作用又は慢性移植片血管障害;
(iii)アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アレルギー性神経炎、薬物アレルギー、放射線誘発性肺損傷、好酸球性肺炎、X線撮影造影剤アレルギー、閉塞性細気管支炎又は間質性肺炎;
(iv)筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン認知症症候群、散発性前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、経原線維変化型老年認知症(tangle only dementia)、脳アミロイド血管症、脳血管障害、或る特定の形態の前頭側頭型認知症、慢性外傷性脳症(CTE)、認知症を伴うPD(PDD)、嗜銀顆粒性認知症、拳闘家認知症、レビー小体型認知症(DLB)又は多発梗塞性認知症;
(v)クロイツフェルト−ヤコブ病、ハンチントン病、多巣性運動ニューロパチー(MMN)、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、多発性筋炎、脳炎後パーキンソン症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、神経再生又は石灰化を伴うびまん性神経原線維変化。
一実施形態では、障害は以下のものから選択される:
(i)アトピー性皮膚炎、皮膚炎、皮膚筋炎、皮膚筋炎水疱性類天疱瘡、強皮症、強皮皮膚筋炎、乾癬性関節炎、尋常性天疱瘡、皮膚ループス、円板状エリテマトーデス、凍瘡状エリテマトーデス又はエリテマトーデス−扁平苔癬オーバーラップ症候群;
(ii)クリオグロブリン血症性血管炎、腸間膜/腸血管障害、末梢血管障害、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎(AAV)、IL−2誘発性血管漏出症候群又は免疫複合体性血管炎;
(iii)血管性浮腫、血小板減少(HELLP)症候群、鎌状赤血球病、血小板不応状態、赤血球円柱、又は典型若しくは感染性溶血性尿毒症症候群(tHUS);
(iv)血尿、血液透析、溶血、出血性ショック、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、薬物誘発性血小板減少症、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、高窒素血症、血管炎及び/又はリンパ管炎、回転性粥腫切除術又は遅発性溶血性輸血反応;
(v)イギリス型アミロイド血管症、バージャー病、水疱性類天疱瘡、C1q腎症、癌又は劇症型抗リン脂質抗体症候群。
別の実施形態では、障害は以下のものから選択される:
(i)滲出型AMD、萎縮型AMD、脈絡網膜変性、脈絡膜血管新生(CNV)、脈絡膜炎、RPE機能の喪失、失明(視力又は視野の喪失を含む)、AMDによる失明、光曝露に応答した網膜損傷、網膜変性、網膜剥離、網膜機能不全、網膜血管新生(RNV)、未熟児網膜症又はRPE変性;
(ii)偽水晶体性水疱性角膜症、症候性黄斑変性関連障害、視神経変性、光受容体変性、錐体変性、光受容細胞喪失、扁平部炎、強膜炎、増殖性硝子体網膜症又は眼ドルーゼンの形成;
(iii)慢性蕁麻疹、チャーグ−ストラウス症候群、寒冷凝集素症(CAD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、クリオグロブリン血症、毛様体炎、ブルッフ膜の損傷、デゴス病、糖尿病性血管症、肝酵素の上昇、内毒素血症、表皮水疱症又は後天性表皮水疱症;
(iv)本態性混合型クリオグロブリン血症、過剰な血中尿素窒素−BUN、巣状分節性糸球体硬化症、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、巨細胞性動脈炎、痛風、ハラーフォルデン−シュパッツ病、橋本甲状腺炎、ヘノッホ−シェーンライン紫班病性腎炎又は異常尿沈渣;
(v)肝炎、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)、
(vi)より一般には、例えばフラビウイルス科、レトロウイルス科、コロナウイルス科、ポックスウイルス科、アデノウイルス科、ヘルペスウイルス科、カリシウイルス科、レオウイルス科、ピコルナウイルス科、トガウイルス科、オルソミクソウイルス科、ラブドウイルス科又はヘパドナウイルス科から選択されるウイルスの感染;
(vii)髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、志賀毒素大腸菌関連溶血性尿毒症症候群(STEC−HUS)、連鎖球菌性又は連鎖球菌感染後糸球体腎炎。
更なる実施形態では、障害は以下のものから選択される:
(viii)高脂血症、高血圧、低アルブミン血症、血液量減少性ショック、低補体血症性蕁麻疹様血管炎症候群、低フォスファターゼ症(hypophosphastasis)、血液量減少
性ショック、特発性肺炎症候群又は特発性肺線維症;
(ix)封入体筋炎、腸虚血、虹彩毛様体炎、虹彩炎、若年性慢性関節炎、川崎病(動脈炎)又は脂質尿症;
(x)膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)I、顕微鏡的多発性血管炎、混合型クリオグロブリン血症、モリブデン補因子欠損症(MoCD)A型、膵炎、脂肪織炎、ピック病、結節性多発動脈炎(PAN)、進行性皮質下グリオーシス、タンパク尿症、糸球体濾過量(GFR)の低下又は腎血管障害;
(xi)多臓器不全、多系統萎縮症(MSA)、筋強直性ジストロフィー、ニーマン−ピック病C型、慢性脱髄疾患又は進行性核上性麻痺;
(xii)脊髄損傷、脊髄性筋萎縮症、脊椎関節症、ライター症候群、自然流産、習慣性流産、子癇前症、シヌクレイン病、高安動脈炎、産後甲状腺炎、甲状腺炎、I型クリオグロブリン血症、II型混合型クリオグロブリン血症、III型混合型クリオグロブリン血症、潰瘍性大腸炎、尿毒症、蕁麻疹、静脈ガス塞栓(VGE)又はウェゲナー肉芽腫症。
一実施形態では、本明細書に記載の化合物は自己免疫性卵巣炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、オード甲状腺炎(Ord's thyroiditis)、自己免疫性腸症、セリアック病、橋
本脳症、抗リン脂質抗体症候群(APLS)(ヒューズ症候群)、再生不良性貧血、自己免疫性リンパ増殖症候群(カナル−スミス症候群)、自己免疫性好中球減少症、エヴァンズ症候群、悪性貧血、赤芽球癆、血小板減少症、有痛脂肪症(ダーカム病)、成人発症スチル病、強直性脊椎炎、CREST症候群、薬剤誘発性ループス、好酸球性筋膜炎(シュルマン症候群)、フェルティ症候群、IgG4関連疾患、混合性結合組織病(MCTD)、回帰性リウマチ(ヘンチ−ローゼンバーグ症候群)、パリー−ロンバーグ症候群、パーソナージュ−ターナー症候群、再発性多発性軟骨炎(マイエンブルグ−アルテル−ユーリンガー症候群)、後腹膜線維症、リウマチ熱、シュニッツラー症候群、線維筋痛、ニューロミオトニア(アイザックス病(Isaac’s disease))、傍腫瘍性変性症(paraneoplastic degeneration)、自己免疫性内耳疾患、メニエール病、間質性膀胱炎、自己免疫性膵
炎、ジカウイルス関連障害、チクングニヤウイルス関連障害、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、IgA腎症、IgA血管炎、リウマチ性多発筋痛症、リウマチ性血管炎、円形脱毛症、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、疱疹状皮膚炎、結節性紅斑、妊娠性類天疱瘡、化膿性汗腺炎、硬化性苔癬、線状IgA病(LAD)、限局性強皮症、筋炎、急性痘瘡状苔癬状粃糠疹、白斑心筋梗塞後症候群(ドレスラー症候群)、心膜切開後症候群、自己免疫性網膜症、コーガン症候群、グレーブス眼症、木質結膜炎、モーレン潰瘍、オプソクローヌスミオクローヌス症候群、視神経炎、網膜蝸牛脳血管症(retinocochleocerebral vasculopathy)(スザック症候群)、交感性眼炎、トロサ−ハント症候群、間質性肺疾患、抗合成酵素症候群、アジソン病、多腺性自己免疫症候群(APS)I型、多腺性自己免疫症候群(APS)II型、多腺性自己免疫症候群(APS)III型、散在性硬化症(多発性硬化症、パターンII)、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)、若年性関節リウマチ、付着部炎関連関節炎、反応性関節炎(ライター症候群)、自己免疫性肝炎又はルポイド肝炎、原発性胆汁性肝硬変(PBS)、原発性硬化性胆管炎、顕微鏡的大腸炎、潜在性ループス(latent lupus)(未分化結合組織病(UCTD))、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性運動性軸索型ニューロパチー、抗n−メチル−D−アスパルテート受容体脳炎、バロー同心円性硬化症(シルダー病)、ビッカースタッフ脳炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、特発性炎症性脱髄疾患、ランバート−イートン筋無力症候群、オシュトラン症候群(Oshtoran syndrome)、小児自己免疫性溶連菌関連性神経精神障害(PANDAS
)、進行性炎症性神経障害、むずむず脚症候群、スティッフパーソン症候群、シデナム症候群、横断性脊髄炎、ループス血管炎、白血球破砕性血管炎、顕微鏡的多発性血管炎、多発性筋炎、眼の虚血再灌流傷害から選択される障害の治療又は予防に有用である。
一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載の化合物又はその塩の投与を含む、宿主における鎌状赤血球を治療する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載の化合物又はその塩の投与を含む、宿主における免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)又は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を治療する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載の化合物又はその塩の投与を含む、宿主におけるANCA−血管炎を治療する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載の化合物又はその塩の投与を含む、宿主におけるIgA腎症を治療する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載の化合物又はその塩の投与を含む、宿主における急速進行性糸球体腎炎(RPGN)を治療する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載の化合物又はその塩の投与を含む、宿主におけるループス腎炎を治療する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載の化合物又はその塩の投与を含む、宿主における出血性デング熱を治療する方法が提供される。
セクションB 障害
表2若しくは表3の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩若しくは医薬組成物は、本明細書に記載の障害のいずれかの治療に有用である。一実施形態では、化合物は補体経路、特に補体D因子によって調節される経路によって媒介される障害の治療又は予防に有用である。別の実施形態では、化合物は異なる機構を介するものであっても指定の障害の治療に効果的である。
或る特定の実施形態では、障害は宿主における炎症性障害、免疫障害、自己免疫障害又は補体D因子関連障害である。一実施形態では、障害は眼障害(an ocular disorder or an eye disorder)である。
本明細書に開示される組成物及び方法によって治療され得る眼障害の例としては、アメーバ性角膜炎、真菌性角膜炎、細菌性角膜炎、ウイルス性角膜炎、オンコセルカ性(onchorcercal)角膜炎、細菌性角結膜炎、ウイルス性角結膜炎、角膜ジストロフィー疾患、フックス内皮ジストロフィー、シェーグレン症候群、スティーブンス−ジョンソン症候群、自己免疫性ドライアイ疾患、環境性ドライアイ疾患、角膜血管新生疾患、角膜移植後拒絶反応の予防及び治療、自己免疫性ブドウ膜炎、感染性ブドウ膜炎、前部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎(トキソプラズマ症を含む)、汎ブドウ膜炎、硝子体又は網膜の炎症性疾患、眼内炎の予防及び治療、黄斑浮腫、黄斑変性、加齢黄斑変性、増殖性及び非増殖性糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、網膜の自己免疫疾患、原発性及び転移性眼内黒色腫、他の眼内転移性腫瘍、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、色素性緑内障、並びにそれらの組合せが挙げられる。
更なる実施形態では、障害は加齢黄斑変性、緑内障、糖尿病性網膜症、視神経脊髄炎(NMO)、血管炎、血液透析、水疱性皮膚疾患(水疱性類天疱瘡、天疱瘡及び表皮水疱症を含む)、眼部瘢痕性類天疱瘡、ブドウ膜炎、成人黄斑変性、糖尿病性網膜症、網膜色素変性症、黄斑浮腫、ベーチェットブドウ膜炎、多巣性脈絡膜炎、フォークト−小柳−原田症候群、中間部ブドウ膜炎、散弾状網脈絡膜炎、交感性眼炎、眼部瘢痕性類天疱瘡、眼部天疱瘡、非動脈炎性虚血性視神経症、術後炎症、及び網膜静脈閉塞又はブドウ膜炎(ベーチェット病及び他のブドウ膜炎の亜型を含む)から選択される。
幾つかの実施形態では、補体媒介疾患は眼疾患(早期又は新生血管加齢黄斑変性、及び地図状萎縮を含む)、自己免疫疾患(関節炎、関節リウマチを含む)、呼吸器疾患、心血管疾患を含む。他の実施形態では、本発明の化合物は、肥満及び他の代謝障害を含む脂肪酸代謝と関連する疾患及び障害の治療への使用に好適である。
表2又は表3の化合物によって治療又は予防され得る補体媒介障害としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
(i)発作性夜間血色素尿症(PNH)、遺伝性血管浮腫、毛細血管漏出症候群、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)、溶血性尿毒症症候群(HUS)、腹部大動脈瘤、血液透析合併症、溶血性貧血又は血液透析;
(ii)重症筋無力症、多発性硬化症、C3糸球体腎炎(C3GN)、MPGN II(デンスデポジット病)、神経障害、ギランバレー症候群、中枢神経系の疾患及び他の神経変性状態、糸球体腎炎(膜性増殖性糸球体腎炎を含む)、SLE腎炎、増殖性腎炎、肝線維症、組織再生及び神経再生、又はバラキア−シモンズ症候群;
(iii)敗血症の炎症作用、全身性炎症反応症候群(SIRS)、不適切な又は望ましくない補体活性化の障害、IL−2療法時のインターロイキン−2誘発性毒性、炎症性障害、自己免疫疾患の炎症、全身性エリテマトーデス(SLE)、クローン病、関節リウマチ、炎症性腸疾患、ループス腎炎、関節炎、免疫複合体障害及び自己免疫疾患、全身性
ループス又はエリテマトーデス;
(iv)虚血/再灌流傷害(I/R傷害)、心筋梗塞、心筋炎、虚血後再灌流状態、バルーン血管形成術、アテローム性動脈硬化症、心肺バイパス又は腎臓バイパスにおけるポンプ後症候群、腎虚血、大動脈再建術後の腸間膜動脈再灌流、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性心臓病、虚血−再灌流傷害、肥満又は糖尿病;
(v)アルツハイマー型認知症、脳卒中、統合失調症、外傷性脳損傷、外傷、パーキンソン病、癲癇、移植片拒絶反応、流産の予防、生体材料反応(例えば血液透析、インプラントにおける)、超急性同種移植片拒絶反応、異種移植片拒絶反応、移植、乾癬、熱傷、火傷又は凍傷を含む熱損傷;
(vi)喘息、アレルギー、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、成人呼吸窮迫症候群、呼吸困難、喀血、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、肺塞栓症及び梗塞、肺炎、線維形成塵疾患(fibrogenic dust diseases)、不活性塵及び無機物(例えばケイ素、炭塵、ベリリウム及びアスベスト)、肺線維症、有機塵疾患、化学傷害(刺激性ガス及び化学物質、例えば塩素、ホスゲン、二酸化硫黄、硫化水素、二酸化窒素、アンモニア及び塩酸による)、煙損傷、熱損傷(例えば火傷、凍傷(freeze))、気管支収縮、過敏性肺臓炎、寄生虫症、グッドパスチャー症候群(抗糸球体基底膜腎炎)、肺血管炎、微量免疫型血管炎又は免疫複合体関連炎症。
一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、発作性夜間血色素尿症(PNH)を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、加齢黄斑変性(AMD)を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、関節リウマチを治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、多発性硬化症を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、重症筋無力症を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、C3糸球体腎炎を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、腹部大動脈瘤を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、視神経脊髄炎(NMO)を治療する方法が提供される。
幾つかの実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本発明の表2又は表3から選択される化合物を有効量投与することによって炎症性障害又は補体関連疾患を治療又は予防する方法を提供する。幾つかの実施形態では、本発明は、有効量の化合物又は表2若しくは表3から選択される化合物の薬学的に許容可能な塩をD因子媒介炎症性障害を有する患者に与えることによって炎症性障害、より一般には免疫障害、自己免疫障害又は補体D因子関連障害を治療又は予防する方法を提供する。表2又は表3から選択される化合物を唯一の活性薬剤として与えても、又は1つ以上の付加的な活性薬剤とともに与えてもよい。
一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、補体カスケードにおける機能不全と関連する障害を治療する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、宿主における副補体経路の活性化を阻害する方法が提供される。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の有効量の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与を含む、宿主におけるD因子活性を調節する方法が提供される。
付加的な代替的な実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を自己免疫障害の治療に使用する。
補体経路は、微生物及び損傷細胞を身体から除去する抗体及び食細胞の能力を高める。補体経路は自然免疫系の一部であり、健常個体における不可欠のプロセスである。補体経路を阻害することで身体の免疫系応答が減少する。したがって、本発明の目的は、効果的な用量の表2若しくは表3の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を任意に薬学的に許容可能な担体中でそれを必要とする宿主に投与することによって自己免疫障害を治療することである。
一実施形態では、自己免疫障害は補体系の活性によって引き起こされる。一実施形態では、自己免疫障害は副補体経路の活性によって引き起こされる。一実施形態では、自己免疫障害は古典補体経路の活性によって引き起こされる。別の実施形態では、自己免疫障害は、Tリンパ球の過剰増殖又はサイトカインの過剰産生等の補体系とは直接関連しない作用機構によって引き起こされる。
自己免疫障害の非限定的な例としては、同種移植片拒絶反応、自己免疫性甲状腺疾患(グレーブス病及び橋本甲状腺炎等)、自己免疫性ブドウ膜網膜炎、巨細胞性動脈炎、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、限局性腸炎、肉芽腫性腸炎、遠位回腸炎、限局性回腸炎及び終末回腸炎を含む)、糖尿病、多発性硬化症、悪性貧血、乾癬、関節リウマチ、サルコイドーシス及び強皮症が挙げられる。
一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の表2若しくは表3から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩はループスの治療に使用される。ループスの非限定的な例としては、エリテマトーデス、皮膚ループス、円板状エリテマトーデス、凍瘡状エリテマトーデス、エリテマトーデス−扁平苔癬オーバーラップ症候群が挙げられる。
エリテマトーデスは、全身性障害及び皮膚障害の両方を含む包括的な疾患カテゴリーである。全身形態の疾患が皮膚及び全身の兆候を有し得る。しかしながら、全身病変を伴わずに皮膚病変のみが見られる疾患の形態も存在する。例えば、SLEは主に女性に生じ、関節症状、蝶形紅斑、再発性胸膜炎、心膜炎、全身性リンパ節腫大、脾腫、並びにCNS障害及び進行性腎不全を特徴とする原因不明の炎症性障害である。大半の患者(98%超)の血清が抗DNA抗体を含む抗核抗体を含有する。高力価の抗DNA抗体が本質的にSLEに特異的である。この疾患に対する従来の治療はコルチコステロイド又は免疫抑制剤の投与であった。
3つの形態の皮膚ループス:慢性皮膚ループス(円板状エリテマトーデス又はDLEとしても知られる)、亜急性皮膚ループス及び急性皮膚ループスが存在する。DLEは紅斑、毛孔性角栓、鱗屑、毛細血管拡張及び萎縮を示す境界の明瞭な斑及びプラークを有する、主として皮膚に影響を及ぼす外観を損なう慢性障害である。この病態は日光曝露によって引き起こされることが多く、初期の病変は、直径が5mm〜10mmであり、毛孔性角栓を示す紅斑様、円形の落屑性丘疹である。DLE病変は最も一般的には頬、鼻、頭皮及び耳に見られるが、体幹上部、四肢伸側及び口腔粘膜にわたって全身性でもあり得る。無治療で放置した場合、中心病変は萎縮し、傷痕が残る。SLEとは異なり、二本鎖DNAに対する抗体(例えば、DNA結合試験)は、ほぼ例外なくDLEには見られない。
多発性硬化症は、Tリンパ球依存性であると考えられている自己免疫性脱髄障害である。MSは概して、再発−寛解型の経過又は慢性進行性の経過を示す。MSの病因は不明であるが、ウイルス感染、遺伝的素因、環境及び自己免疫の全てがこの障害に寄与するようである。MS患者における病変は、主にTリンパ球が媒介する小膠細胞及び浸潤マクロファージの浸潤物を含有する。CD4+ Tリンパ球がこれらの病変に存在する主要細胞型である。MS病変の特徴は、MRIスキャンにおいて見られる通常の白質との境界が極めて明瞭な脱髄の領域であるプラークである。MSプラークの組織学的所見は疾患の段階の違いによって異なる。活動性病変では血液脳関門が損傷を受け、それにより血清タンパク質が細胞外空間へと溢出する。炎症細胞は血管周囲カフ中及び白質全体に見ることができる。CD4+ T細胞、特にTh1はプラークの端の後毛細血管細静脈の周囲に蓄積し、白質中にも散在する。活動性病変では接着分子、並びにリンパ球及び単球の活性化のマーカー、例えばIL2−R及びCD26の上方調節も観察されている。活動性病変における脱髄は希突起膠細胞の破壊を伴わない。対照的に、疾患の慢性期には、病変は希突起膠細胞の喪失、ひいては血中のミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG)抗体の存在を特徴とする。
糖尿病は1型又は2型糖尿病のいずれかと称され得る。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の表2若しくは表3の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を、1型糖尿病を有する患者の治療に効果的な用量で与える。一実施形態では、任意に薬学的に許容可能な担体中の表2若しくは表3の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を、2型糖尿病を有する患者の治療に効果的な用量で与える。
1型糖尿病は自己免疫疾患である。自己免疫疾患は、感染と闘う身体の系(免疫系)が身体の一部と敵対する場合に生じる。この場合、膵臓はインスリンを殆ど又は全く産生しない。
V. 併用療法
付加的な実施形態では、本明細書に記載の有効量の活性化合物又はその塩若しくは組成物を、例えば本明細書に挙げられる障害の治療のために、有効量の少なくとも1つの付加的な治療剤と組み合わせて若しくは交互に、又はその先、同時若しくは後に提供することができる。かかる併用療法のための付加的な治療剤の非限定的な例を下記に提示する。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物、又はその塩若しくは組成物の有効量を、有効量の少なくとも1つの付加的な補体系の阻害剤又は異なる生物学的作用機構を有する第2の活性化合物と組み合わせて又は交互に提供することができる。下記及び本明細書中の説明は概して、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を指す用語のいずれかが使用される場合には、特に明記しない又は本文と矛盾しない限りにおいて、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ又は組成物が含まれると考えられることを理解すべきである。
非限定的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物はプロテアーゼ阻害剤、可溶性補体レギュレーター、治療抗体(モノクローナル又はポリクローナル)、補体成分阻害剤、受容体アゴニスト又はsiRNAとともに提供することができる。
他の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物はインフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ、セルトリズマブ、ゴリムマブを含むが、これらに限定されない腫瘍壊死因子(TNF)に対する抗体、又はエタネルセプト(Embrel)等の受容体融合タンパク質と組み合わせて又は交互に投与される。
別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物はリツキシマブ(Rituxan)、アダリムマブ(Humira)、オファツムマブ(Arzerra)、トシツモマブ(Bexxar)、オビヌツズマブ(Gazyva)又はイブリツモマブ(Zevalin)を含むが、これらに限定されない抗CD20抗体と組み合わせて又は交互に投与することができる。
代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、トシリズマブ(Actemra)及びシルツキシマブ(Sylvant)を含むが、これらに限定されない抗IL6抗体と組み合わせて又は交互に投与することができる。
代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、セクキヌマブ(Cosentyx)を含むが、これに限定されないIL17阻害剤と組み合わせて又は交互に投与することができる。
代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、ウステキヌマブ(Stelara)を含むが、これに限定されないp40(IL12/IL23)阻害剤と組み合わせて又は交互に投与することができる。
代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、リサンキズマブを含むが、これに限定されないIL23阻害剤と組み合わせて又は交互に投与することができる。
代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は抗インターフェロンα抗体、例えば、限定されるものではないが、シファリムマブと組み合わせて又は交互に投与することができる。
代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物はキナーゼ阻害剤、例えば、限定されるものではないが、JAK1/JAK3阻害剤、例えば、限定されるものではないが、トファシチニブ(Xelianz)と組み合わせて又は交互に投与することができる。代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物はJAK1/JAK2阻害剤、例えば、限定されるものではないが、バリシチニブと組み合わせて又は交互に投与することができる。
別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物は、免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて又は交互に投与することができる。チェックポイント阻害剤の非限定的な例は、抗PD−1又は抗PDL1抗体(例えばニボルマブ、ペムブロリズマブ、ピディリズマブ及びアテゾリズマブ)及び抗CTLA4抗体(イピリムマブ及びトレメリムマブ)である。
本明細書に記載の活性化合物と組み合わせて使用することができる活性薬剤の非限定的な例は以下のとおりである:
プロテアーゼ阻害剤:血漿由来C1−INH濃縮物、例えばCetor(商標)(Sanquin)、Berinert−P(商標)(CSL Behring、Lev Pharma)及びCinryze(商標)、組み換えヒトC1阻害剤、例えばRhucin(商標)、リトナビル(Norvir(商標)、Abbvie, Inc.)、
可溶性補体調節因子:可溶性補体受容体1(TP10)(Avant Immunotherapeutics)、sCR1−sLe/TP−20(Avant Immunotherapeutics)、MLN−2222/CAB−2(Millenium Pharmaceuticals)、Mirococept(Inflazyme Pharmaceuticals)、
治療用抗体:エクリズマブ/Soliris(Alexion Pharmaceuticals)、パキセリズ
マブ(Alexion Pharmaceuticals)、オファツムマブ(Genmab A/S)、TNX−234(Tanox)、TNX−558(Tanox)、TA106(Taligen Therapeutics)、ニュートラ
ツマブ(G2 Therapies)、抗プロパージン(Novelmed Therapeutics)、HuMax−C
D38(Genmab A/S)、
補体成分阻害剤:Compstatin/POT−4(Potentia Pharmaceuticals)、ARC1905(Archemix)、
受容体アゴニスト:PMX−53(Peptech Ltd.)、JPE−137(Jerini)、JSM−7717(Jerini)、
その他:組み換えヒトMBL(rhMBL;Enzon Pharmaceuticals)。
サリドマイド、レナリドミド、ポマリドミド等のイミド及びグルタルイミド誘導体。
本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物と組み合わせて又は交互に使用することができる付加的な非限定的な例としては、以下のものが挙げられる。

Figure 2021119169
Figure 2021119169
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、投与されるプロテアーゼ阻害剤を代謝する酵素を阻害する化合物とともに提供することができる。一実施形態では、化合物又は塩はリトナビルとともに提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を、補体C5阻害剤又はC5転換酵素阻害剤と組み合わせて提供することができる。別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、補体因子C5に対し、Alexion PharmaceuticalsによってSolirisという商品名で製造及び販売されているモ
ノクローナル抗体であるエクリズマブと組み合わせて提供することができる。エクリズマブは、米国FDAによってPNH及びaHUSの治療に認可されている。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、補体D因子を阻害する化合物とともに提供することができる。本発明の一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、D因子の強力な阻害剤である縮合二環式環化合物を記載しているBiocryst Pharmaceuticalsの「補体、凝固物及びカリクレイン経路に有用な化合物、並びにその調製方法」と題する特許文献1;或る特定のD因子阻害剤を記載しているNovartisの「加齢黄斑変性の治療に有用なインドール化合物又はその類縁体」と題する特許文献2;Novartisの特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、国際公開第2013/164802号、国際公開第2015/009616号、国際公開第2015/066241号、Bristol-Myers Squibbの「アンドロゲン受容体機能の開鎖プロリル尿素関連モジュレーター」と題する特許文献12;日本たばこ産業株式会社の「アミド誘導体
及びノシセプチンアンタゴニスト」と題する特許文献13;Ferring B.V.及び山之内製薬株式会社の「CCK及び/又はガストリン受容体リガンド」と題する特許文献14;Alexion Pharmaceuticalsの「糸球体腎炎及び他の炎症性疾患の治療のための方法及び組成物
」と題する特許文献15;又はAchillion Pharmaceuticalsによって出願された「補体媒
介障害の治療のためのアルキン化合物」と題する特許文献16;「補体媒介障害の治療のためのアミド化合物」と題する特許文献17;「補体媒介障害の治療のためのアミノ化合物」と題する特許文献18;「補体媒介障害の治療のためのカルバメート、エステル及びケトン化合物」と題する特許文献19;「補体媒介障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物」と題する特許文献20;「補体媒介障害の治療のためのエーテル化合物」と題する特許文献21;「補体媒介障害の治療のためのホスホネート化合物」と題する特許文献22;及び「補体媒介障害の治療のための化合物」と題する特許文献23に記載される化合物と組み合わせて又は交互に使用することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は抗炎症薬、抗菌剤、抗血管新生剤、免疫抑制剤、抗体、ステロイド、眼圧降下薬又はそれらの組合せと組み合わせて投与される。このような薬剤の例としては、アミカシン、酢酸アネコルタブ、アントラセンジオン、アントラサイクリン、アゾール、アムホテリシンB、ベバシズマブ、カンプトテシン、セフロキシム、クロラムフェニコール、クロルヘキシジン、ジグルコン酸クロルヘキシジン、クロトリマゾール、クロトリマゾールセファロスポリン、コルチコステロイド、デキサメタゾン、デサメタゾン(desamethazone)、エコナゾール、
セフタジジム、エピポドフィロトキシン、フルコナゾール、フルシトシン、フルオロピリミジン、フルオロキノリン、ガチフロキサシン、グリコペプチド、イミダゾール、イトラコナゾール、イベルメクチン、ケトコナゾール、レボフロキサシン、マクロライド、ミコナゾール、硝酸ミコナゾール、モキシフロキサシン、ナタマイシン、ネオマイシン、ナイスタチン、オフロキサシン、ポリヘキサメチレンビグアニド、プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、ペガプタニブ、白金アナログ、ポリミキシンB、イセチオン酸プロパミジン、ピリミジンヌクレオシド、ラニビズマブ、乳酸スクアラミン、スルホンアミド、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアゾール、バンコマイシン、抗血管内皮成長因子(VEGF)薬、VEGF抗体、VEGF抗体フラグメント、ビンカアルカロイド、チモロール、ベタキソロール、トラボプロスト、ラタノプロスト、ビマトプロスト、ブリモニジン、ドルゾラミド、アセタゾラミド、ピロカルピン、シプロフロキサシン、アジスロマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、ボリコナゾール、ガンシクロビル、シドフォビル、ホスカルネット、ジクロフェナク、ネパフェナク、ケトロラク、イブプロフェン、インドメタシン、フルオロメトロン、リメキソロン、アネコルタブ、シクロスポリン、メトトレキサート、タクロリムス及びそれらの組合せが挙げられる。
本発明の一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は少なくとも1つの免疫抑制剤と組み合わせて又は交互に投与することができる。非限定的な例である免疫抑制剤は、カルシニューリン阻害剤、例えばシクロスポリン又はアスコマイシン、例えばシクロスポリンA(NEORAL(商標))、FK506(タクロリムス)、ピメクロリムス、mTOR阻害剤、例えばラパマイシン又はその誘導体、例えばシロリムス(RAPAMUNE(商標))、エベロリムス(Certican(商標))、テムシロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス−7、バイオリムス−9、ラパログ、例えばリダフォロリムス、アザチオプリン、キャンパス1H、S1P受容体モジュレーター、例えばフィンゴリモド又はその類縁体、抗IL−8抗体、ミコフェノール酸又はその塩、例えばナトリウム塩又はそのプロドラッグ、例えばミコフェノール酸モフェチル(CELLCEPT(商標))、OKT3(ORTHOCLONE OKT3(商標))、プレドニゾン、ATGAM(商標)、THYMOGLOBULIN(商標)、ブレキナルナトリウム、OKT4、T10B9.A−3A、33B3.1、15−デオキシスパガリン、トレス
ペリムス、レフルノミドARAVA(商標)、CTLAI−Ig、抗CD25、抗IL2R、バシリキシマブ(SIMULECT(商標))、ダクリズマブ(ZENAPAX(商標))、ミゾリビン、メトトレキサート、デキサメタゾン、ISAtx−247、SDZ
ASM 981(ピメクロリムス、Elidel(商標))、CTLA4lg(アバタセプト)、ベラタセプト、LFA3lg、エタネルセプト(ImmunexによりEnbrel
(商標)として販売される)、アダリムマブ(Humira(商標))、インフリキシマブ(Remicade(商標))、抗LFA−1抗体、ナタリズマブ(Antegren(商標))、エンリモマブ、ガビリモマブ、抗胸腺細胞免疫グロブリン、シプリズマブ、アレファセプト、エファリズマブ、ペンタサ、メサラジン、アサコール、リン酸コデイン、ベノリレート、フェンブフェン、ナプロシン、ジクロフェナク、エトドラク及びインドメタシン、トシリズマブ(Actemra)、シルツキシマブ(Sylvant)、セクキヌマブ(Cosentyx)、ウステキヌマブ(Stelara)、リサンキズマブ、シファリムマブ、アスピリン、並びにイブプロフェンであり得る。
抗炎症剤の例としては、メトトレキサート、デキサメタゾン、デキサメタゾンアルコール、リン酸デキサメタゾンナトリウム、酢酸フルオロメトロン、フルオロメトロンアルコール、エタボン酸ロテプレドノール、メドリゾン、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、ジフルプレドナート、リメキソロン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、ロドキサミドトロメタミン、アスピリン、イブプロフェン、スプロフェン、ピロキシカム、メロキシカム、フルルビプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、テノキシカム、ジクロフェナクナトリウム、フマル酸ケトチフェン、ジクロフェナクナトリウム、ネパフェナク、ブロムフェナク、フルルビプロフェンナトリウム、スプロフェン、セレコキシブ、ナプロキセン、ロフェコキシブ、グルココルチコイド、ジクロフェナク及び任意のそれらの組合せが挙げられる。一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物はナプロキセンナトリウム(Anaprox)、セレコキシブ(Celebrex)、スリンダク(Clinoril)、オキサプロジン(Daypro)、サルサレート(Disalcid)、ジフルニサル(Dolobid)、ピロキシカム(Feldene)、インドメタシン(Indocin)、エトドラク(Lodine)、メロキシカム(Mobic)、ナプロキセン(Naprosyn)、ナブメトン(Relafen)、ケトロラクトロメタミン(Toradol)、ナプロキセン/エソメプラゾール(Vimovo)及びジクロフェナク(Voltaren)、並びにそれらの組合せから選択される1つ以上の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)と組み合わせられる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ω−3脂肪酸又はペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)アゴニストと組み合わせて又は交互に投与される。ω−3脂肪酸はDGATを阻害し、ペルオキシソーム及びミトコンドリアのβ酸化を刺激することによって血清トリグリセリドを低減することが知られている。2つのω−3脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)及びドコサヘキサエン酸(DHA)が、PPAR−α及びPPAR−γの両方に対して高い親和性を有することが見出されている。海産油(Marine oils)、例えば魚油は、脂質代謝を調節することが見
出されているEPA及びDHAの良好な供給源である。ω−3脂肪酸は心血管疾患、特に軽症高血圧、高トリグリセリド血症のリスク因子、及び凝固因子VIIリン脂質複合体活性に対して有益な効果を有することが見出されている。ω−3脂肪酸は血清トリグリセリドを低下させ、血清HDL−コレステロールを増大させ、収縮期及び拡張期血圧、並びに脈拍数を低下させ、血液凝固因子VII−リン脂質複合体の活性を低下させる。さらに、ω−3脂肪酸は、何ら重大な副作用を生じることなく良好な耐容性を示すようである。このようなω−3脂肪酸の一形態は、DHA及びEPAを含有する魚油に由来するω−3長鎖多価不飽和脂肪酸の濃縮物であり、Omacor(商標)という商品名で販売されている。このようなω−3脂肪酸の形態は、例えば米国特許第5,502,077号、同第5
,656,667号及び同第5,698,594号(その開示が引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されている。
ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)はレチノイド、ステロイド及び甲状腺ホルモン受容体と関連する核ホルモン受容体スーパーファミリーリガンド活性化転写因子の成員である。異なる遺伝子の産物であり、一般にPPAR−α、PPAR−β/δ(又は単にδ)及びPPAR−γと指定される3つの異なるPPARサブタイプが存在する。ペルオキシソーム活性を刺激する一般的な薬理学的物質群はPPARアゴニスト、例えばPPAR−αアゴニスト、PPAR−γアゴニスト及びPPAR−δアゴニストとして知られる。一部の薬理学的物質はα/γアゴニスト等のPPARアゴニストの組合せであり、他の幾つかの薬理学的物質は二重アゴニスト/アンタゴニスト活性を有する。フェノフィブレート、ベザフィブレート、クロフィブレート及びゲムフィブロジル等のフィブレートはPPAR−αアゴニストであり、患者においてトリグリセリドに富んだリポタンパク質を減少させ、HDLを増大させ、アテローム形成性高密度LDLを減少させるために使用される。フィブレートは通例、かかる患者に経口投与される。フェノフィブレート、すなわち2−[4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ]−2−メチル−プロパン酸1−メチルエチルエステルは、血中トリグリセリド及びコレステロールレベルを低下させるその有効性のために医学有効成分として長年知られている。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を有効量、抗VEGF剤と組み合わせて投与することによって加齢黄斑変性(AMD)を治療又は予防する方法を提供する。抗VEGF剤の非限定的な例としては、アフリベルセプト(Eylea(商標);Regeneron Pharmaceuticals);ラニ
ビズマブ(Lucentis(商標);Genentech及びNovartis);及びペガプタニブ(
Macugen(商標);OSI Pharmaceuticals及びPfizer);ベバシズマブ(Avas
tin;Genentech/Roche);酢酸アネコルタブ、乳酸スクアラミン、並びにトリアムシノロンアセトニドを含むが、これに限定されないコルチコステロイドが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を有効量、付加的な補体系の阻害剤又は異なる生物学的作用機構を有する別の活性化合物と組み合わせて投与することによって発作性夜間血色素尿症(PNH)を治療又は予防する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を有効量、エクリズマブと組み合わせて又は交互に投与することによって発作性夜間血色素尿症(PNH)を治療又は予防する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を有効量、CP40と組み合わせて又は交互に投与することによって発作性夜間血色素尿症(PNH)を治療又は予防する方法を提供する。一実施形態では、付加的な薬剤はPEG化CP40である。CP40は、C3bに対して強い結合親和性を示し、発作性夜間血色素尿症(PNH)赤血球の溶血を阻害するペプチド阻害剤である。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を含む有効量の組成物を、付加的な補体系の阻害剤又は異なる作用機構によって機能する活性薬剤と組み合わせて又は交互に投与することによって関節リウマチを治療又は予防する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を有効量、メトトレキサートと組み合わせて又は交互に投与することによって関節リウマチを治療又は予防する方法を提供する。或る特定の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は以下のものから選択される少なくとも1つの更なる治療剤と組み合わせて又は
交互に投与される:アスピリン(Anacin、Ascriptin、Bayer Aspirin、Ecotrin)及びサルサレート(Mono−Gesic、Salgesic)を含むサリチル酸塩;非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);ジクロフェナク(Cataflam、Voltaren)、イブプロフェン(Advil、Motrin)、ケトプロフェン(Orudis)、ナプロキセン(Aleve、Naprosyn)、ピロキシカム(Feldene)、エトドラク(Lodine)、インドメタシン、オキサプロジン(Daypro)、ナブメトン(Relafen)及びメロキシカム(Mobic)を含むシクロオキシゲナーゼ(COX−1及びCOX−2)酵素の非選択的阻害剤;セレコキシブ(Celebrex)を含む選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤;アザチオプリン(Imuran)、シクロスポリン(Sandimmune、Neoral)、金塩(Ridaura、Solganal、Aurolate、Myochrysine)、ヒドロキシクロロキン(Plaquenil)、レフルノミド(Arava)、メトトレキサート(Rheumatrex)、ペニシラミン(Cuprimine)及びスルファサラジン(Azulfidine)を含む疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD);アバタセプト(Orencia)、エタネルセプト(Enbrel)、インフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ(Humira)及びアナキンラ(Kineret)を含む生物製剤;ベタメタゾン(Celestone Soluspan)、コルチゾン(Cortone)、デキサメタゾン(Decadron)、メチルプレドニゾロン(SoluMedrol、DepoMedrol)、プレドニゾロン(Delta−Cortef)、プレドニゾン(Deltasone、Orasone)及びトリアムシノロン(Aristocort)を含むコルチコステロイド;オーラノフィン(Ridaura)を含む金塩;オーロチオグルコース(Solganal);Aurolate;Myochrysine;又はそれらの任意の組合せ。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする宿主に本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を有効量、付加的な補体系の阻害剤又は異なる作用機構によって機能する活性薬剤と組み合わせて又は交互に投与することによって多発性硬化症を治療又は予防する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を有効量、コルチコステロイドと組み合わせて又は交互に、それを必要とする宿主に投与することによって、多発性硬化症を治療又は予防する方法を提供する。コルチコステロイドの例としては、プレドニゾン、デキサメタゾン、ソルメドロール及びメチルプレドニゾロンが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を、例えば、Aubagio(テリフルノミド)、Avonex(インターフェロンβ−1a)、Betaseron(インターフェロンβ−1b)、Copaxone(酢酸グラチラマー)、Extavia(インターフェロンβ−1b)、Gilenya(フィンゴリモド)、Lemtrada(アレムツズマブ)、Novantrone(ミトキサントロン)、Plegridy(ペグインターフェロンβ−1a)、Rebif(インターフェロンβ−1a)、Tecfidera(フマル酸ジメチル)、Tysabri(ナタリズマブ)、Solu−Medrol(メチルプレドニゾロン)、高用量経口Deltasone(プレドニゾン)、H.P.Actharゲル(ACTH)又はそれらの組合せから選択される少なくとも1つの抗多発性硬化症薬と組み合わせる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、薬剤の副作用を改善又は低減するために別の医薬品との組合せで有用である。例えば、一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、かかる療法に伴う関連炎症応答、例えばサイトカイン放出症候群等のサイトカイン媒介応答を低減するために、養子細胞移入療法と組み合わせて使用することができる。一実施形態では、養子細胞移入療法はキメラ抗原受容体T細胞(CAR T)の使用を含む。一実施形態では、養子細胞移入療法は、血液系又は固形腫瘍、例えばB細胞関連血液癌を治療するためにキメラ抗原
受容体T細胞(CAR T)又は樹状細胞の使用を含む。一実施形態では、血液系又は固形腫瘍は急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、膵臓癌、膠芽腫、又はCD19を発現する癌である。
付加的な代替的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物はPNH、aHUS、STEC−HUS、ANCA−血管炎、AMD、CAD、慢性溶血、視神経脊髄炎又は移植拒絶の治療のためにエクリズマブと組み合わせて提供することができる。一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、PNH、aHUS、STEC−HUS、ANCA−血管炎、AMD、CAD、慢性溶血、視神経脊髄炎又は移植拒絶の治療のためにコンプスタチン又はコンプスタチン誘導体と組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、補体媒介障害の治療のためにrituxanと組み合わせて提供することができる。一実施形態では、補体媒介障害は例えば関節リウマチ、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)(ウェゲナー肉芽腫症)及び顕微鏡的多発血管炎(MPA)である。一実施形態では、障害はループスである。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、補体媒介障害の治療のためにシクロフォスファミドと組み合わせて提供することができる。一実施形態では、障害は自己免疫疾患である。一実施形態では、補体媒介障害は例えば関節リウマチ、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)(ウェゲナー肉芽腫症)及び顕微鏡的多発血管炎(MPA)である。一実施形態では、障害はループスである。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のために、それを必要とする宿主に従来のDLE治療と組み合わせて投与される。
従来のDLE治療の例としては、局所コルチコステロイド軟膏又はクリーム、例えばトリアムシノロンアセトニド、フルオシノロン、フルランドレノリド、吉草酸ベタメタゾン又はジプロピオン酸ベタメタゾンが挙げられる。耐性プラークには皮内コルチコステロイドを注射することができる。他の可能なDLE治療としては、ピメクロリムスクリーム又はタクロリムス軟膏等のカルシニューリン阻害剤が挙げられる。特に耐性の症例は、ヒドロキシクロロキン(PLAQUENIL)等の全身抗マラリア薬で治療することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のためにメトトレキサートと組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のためにアザチオプリンと組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のために非ステロイド性抗炎症薬と組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のためにコルチコステロイドと組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のためにベリムマブ(Benlysta)と組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のためにヒドロキシクロロキン(Plaquenil)と組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、ループスの治療のためにシファリムマブと組み合わせて提供することができる。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、補体媒介障害の治療のためにOMS721(Omeros)と組み合わせて提供することができる。一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、補体媒介障害の治療のためにOMS906(Omeros)と組み合わせて提供することができる。一実施形態では、補体媒介障害は例えば血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)又はaHUSである。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、生物学的製剤の投与(例えば、CAR T細胞療法又はモノクローナル抗体療法等の養子T細胞療法(ACT))に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のために抗炎症剤、免疫抑制剤又は抗サイトカイン剤と組み合わせて提供することができる。一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物はコルチコステロイド、例えばプレドニゾン、デキサメサゾン、ソルメドロール及びメチルプレドニゾロン、及び/又は例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβを標的とする抗サイトカイン化合物と組み合わせて提供することができる。一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物はアダリムマブ、インフリキシマブ、エタネルセプト、プロトピック、エファリズマブ、アレファセプト、アナキンラ、シルツキシマブ、セクキヌマブ、ウステキヌマブ、ゴリムマブ及びトシリズマブ、又はそれらの組合せを含むが、これらに限定されない抗サイトカイン阻害剤と組み合わせて提供することができる。本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物と組み合わせて使用することができる付加的な抗炎症剤としては、非ステロイド性抗炎症薬(複数の場合もある)(NSAID);サイトカイン抑制性抗炎症薬(複数の場合もある)(CSAID);CDP−571/BAY−10−3356(ヒト化抗TNFα抗体;Celltech/Bayer);c
A2/インフリキシマブ(キメラ抗TNFα抗体;Centocor);75kd TNFR−IgG/エタネルセプト(75kD TNF受容体−IgG融合タンパク質;Immunex);
55kd TNF−IgG(55kD TNF受容体−IgG融合タンパク質;Hoffmann-LaRoche);IDEC−CE9.1/SB 210396(非枯渇性霊長類化(primatized)抗CD4抗体;IDEC/SmithKline);DAB 486−IL−2及び/又はDAB 389−IL−2(IL−2融合タンパク質;Seragen);抗Tac(ヒト化抗IL−2
Rα;Protein Design Labs/Roche);IL−4(抗炎症性サイトカイン;DNAX/Schering);IL−10(SCH 52000;組み換えIL−10、抗炎症性サイトカイン;DNAX/Schering);IL−4;IL−10及び/又はIL−4アゴニスト(例えばアゴニスト抗体);IL−1RA(IL−1受容体アンタゴニスト;Synergen/Amgen);アナ
キンラ(Kineret(商標)/Amgen);TNF−bp/s−TNF(可溶性TNF
結合タンパク質);R973401(ホスホジエステラーゼタイプIV阻害剤);MK−966(COX−2阻害剤);イロプロスト、レフルノミド(抗炎症及びサイトカイン阻害);トラネキサム酸(プラスミノーゲン活性化の阻害剤);T−614(サイトカイン阻害剤);プロスタグランジンE1;テニダップ(非ステロイド性抗炎症薬);ナプロキセン(非ステロイド性抗炎症薬);メロキシカム(非ステロイド性抗炎症薬);イブプロフェン(非ステロイド性抗炎症薬);ピロキシカム(非ステロイド性抗炎症薬);ジクロフェナク(非ステロイド性抗炎症薬);インドメタシン(非ステロイド性抗炎症薬);スルファサラジン;アザチオプリン;ICE阻害剤(酵素インターロイキン−1β変換酵素の阻害剤);zap−70及び/又はlck阻害剤(チロシンキナーゼzap−70又は
lckの阻害剤);TNF−転換酵素阻害剤;抗IL−12抗体;抗IL−18抗体;インターロイキン−11;インターロイキン−13;インターロイキン−17阻害剤;金;ペニシラミン;クロロキン;クロラムブシル;ヒドロキシクロロキン;シクロスポリン;シクロフォスファミド;抗胸腺細胞グロブリン;抗CD4抗体;CD5−毒素;経口投与ペプチド及びコラーゲン;ロベンザリット二ナトリウム;サイトカイン調節剤(CRAB)HP228及びHP466(Houghten Pharmaceuticals, Inc.);ICAM−1アンチセンスホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチド(ISIS 2302;Isis Pharmaceuticals, Inc.);可溶性補体受容体1(TP10;T Cell Sciences, Inc.);プ
レドニゾン;オルゴテイン;ポリ硫酸グリコサミノグリカン;ミノサイクリン;抗IL2R抗体;海産及び植物性脂質(魚及び植物種子の脂肪酸);オーラノフィン;フェニルブダゾン;メクロフェナム酸;フルフェナム酸;静脈内免疫グロブリン;ジレウトン;アザリビン;ミコフェノール酸(RS−61443);タクロリムス(FK−506);シロリムス(ラパマイシン);アミプリロース(テラフェクチン);クラドリビン(2−クロロデオキシアデノシン)が挙げられるが、これらに限定されない。
具体的な実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、生物学的製剤の投与に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のためにコルチコステロイドと組み合わせて提供することができる。別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、生物学的製剤の投与に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のためにエタネルセプトと組み合わせて提供することができる。別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、生物学的製剤の投与に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のためにトシリズマブと組み合わせて提供することができる。別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、生物学的製剤の投与に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のためにエタネルセプト及びトシリズマブと組み合わせて提供することができる。別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、生物学的製剤の投与に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のためにインフリキシマブと組み合わせて提供することができる。別の実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、生物学的製剤の投与に応答したサイトカイン反応又は炎症反応の治療又は予防のためにゴリムマブと組み合わせて提供することができる。
VI. 予防的又は同時の抗菌療法の組合せ
本発明の一態様では、本明細書に記載の障害のいずれかに対する活性化合物、又はその塩若しくは組成物の投与前に有効量の予防的抗菌ワクチンを投与することを含む、それを必要とする宿主を治療する方法が提供される。本発明の別の態様では、本明細書に記載の障害のいずれかに対する活性化合物、又はその塩若しくは組成物の投与前に有効量の予防的抗菌薬、例えば調合薬を投与することを含む、それを必要とする宿主を治療する方法が提供される。本発明の一態様では、本明細書に記載の障害のいずれかに対する活性化合物、又はその塩若しくは組成物の投与後に有効量の抗菌ワクチンを投与することを含む、それを必要とする宿主を治療する方法が提供される。本発明の別の態様では、本明細書に記載の障害のいずれかに対する活性化合物、又はその塩若しくは組成物の投与後に有効量の抗菌薬、例えば調合薬を投与することを含む、それを必要とする宿主を治療する方法が提供される。一実施形態では、障害はPNH又はaHUSである。一実施形態では、宿主は器官又は他の組織若しくは体液の移植を受けている。一実施形態では、宿主にエクリズマブも投与する。
本発明の一態様では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物は、細菌感染に対するワクチンの予防的投与と同時に宿主に投与される。一実施形態では、補体媒介障害はPNH又はaHUSである。一実施形態では、宿主は器官又は他の組織若しくは
体液の移植を受けている。一実施形態では、宿主にエクリズマブも投与する。
本発明の一態様では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を宿主に投与し、化合物又は塩の投与期間にわたって、細菌感染に対するワクチンを宿主に投与する。一実施形態では、障害はPNH又はaHUSである。一実施形態では、宿主は器官又は他の組織若しくは体液の移植を受けている。一実施形態では、宿主にエクリズマブも投与する。
本発明の一態様では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を、D因子阻害剤の投与期間にわたって抗生物質化合物と組み合わせて宿主に投与する。一実施形態では、障害はPNH又はaHUSである。一実施形態では、宿主は器官又は他の組織若しくは体液の移植を受けている。一実施形態では、宿主にエクリズマブも投与する。
本発明の一態様では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を、細菌感染に対するワクチンの予防的投与の後に、またD因子阻害剤の投与期間にわたって抗生物質化合物と組み合わせて宿主に投与する。一実施形態では、補体媒介障害はPNH又はaHUSである。一実施形態では、宿主は器官又は他の組織若しくは体液の移植を受けている。一実施形態では、宿主にエクリズマブも投与する。
一実施形態では、本明細書に記載の活性化合物又はその塩若しくは組成物を与える前に、宿主を細菌の髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)による細菌感染に対してワクチン接種する。一実施形態では、宿主を細菌のインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)による細菌感染に対してワクチン接種する。一実施形態では、インフルエンザ菌はインフルエンザ菌血清型B(Hib)である。一実施形態では、宿主を肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)による細菌感染に対してワクチン接種する。一実施形態では、宿主を細菌の髄膜炎菌、インフルエンザ菌若しくは肺炎レンサ球菌、又は髄膜炎菌、インフルエンザ菌若しくは肺炎レンサ球菌の1つ以上の組合せによる細菌感染に対してワクチン接種する。一実施形態では、宿主を細菌の髄膜炎菌、インフルエンザ菌及び肺炎レンサ球菌による細菌感染に対してワクチン接種する。
他の実施形態では、宿主をグラム陰性菌から選択される細菌による細菌感染に対してワクチン接種する。一実施形態では、宿主をグラム陽性菌から選択される細菌による細菌感染に対してワクチン接種する。一実施形態では、宿主を細菌の髄膜炎菌、インフルエンザ菌若しくは肺炎レンサ球菌、又は髄膜炎菌、インフルエンザ菌若しくは肺炎レンサ球菌の1つ以上と、限定されるものではないが、炭疽菌(Bacillus anthracis)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、破傷風菌(Clostridium tetani)、ジフテリア菌、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetii)、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、
チフス菌(Salmonella typhi)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、アナプラズマ・ファゴ
サイトフィルム(Anaplasma phagocytophilum)、エーリキア・エウィンギ(Ehrlichia ewingii)、エーリキア・シャフェンシス(Ehrlichia chaffeensis)、エーリキア・カニ
ス(Ehrlichia canis)、ネオリケッチア・センネツ(Neorickettsia sennetsu)、マイ
コバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、ボレリア・マヨニイ(Borrelia mayonii)、ボレリア・アフゼリ(Borrelia afzelii)、ボレリア・ガリニ(Borrelia garinii)、ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、野兎病菌(Francisella tularensis)、ペスト菌(Yersinia pestis)の1つ以上との組合せによる細菌感染に対
してワクチン接種する。
一実施形態では、限定されるものではないが、腸チフスワクチン、生(Vivotif
Berna Vaccine、PaxVax)、腸チフスVi多糖ワクチン(Typhim Vi、Sanofi)、肺炎球菌23価ワクチン、PCV13(Pneumovax 23、Merck)、肺炎球菌7価ワクチン、PCV7(Prevnar、Pfizer)、肺炎球菌13価
ワクチン、PCV13(Prevnar 13、Pfizer)、ヘモフィルスb型コンジュゲート(prp−t)ワクチン(ActHIB、Sanofi;Hibrix、GSK)、ヘモフィ
ルスb型コンジュゲート(hboc)ワクチン(HibTITER、Neuron Biotech)、ヘモフィルスb型コンジュゲート(prp−omp)ワクチン(PedvaxHIB、Merck)、ヘモフィルスb型コンジュゲート(prp−t)ワクチン/髄膜炎菌コンジュゲ
ートワクチン(MenHibrix、GSK)、ヘモフィルスb型コンジュゲート(prp
−t)ワクチン/髄膜炎菌コンジュゲートワクチン/B型肝炎ワクチン(Comvax、Merck)、髄膜炎菌多糖ワクチン(Menomune A/C/Y/W−135、Sanofi
)、髄膜炎菌コンジュゲートワクチン/ジフテリアCRM197コンジュゲート(Menveo、GSK;Menactra、Sanofi)、髄膜炎菌B群ワクチン(Bexsero、GSK;Trumenba、Pfizer)、吸着炭疽ワクチン(Biothrax、Emergent Biosolutions)、破傷風トキソイド(Te Anatoxal Berna、Hendricks Regional Health)、カルメット・ゲラン桿菌、生、膀胱内(TheraCys、Sanofi;Tice BCG、Organon)、コレラワクチン、生、経口(Vachora、Sanofi;D
ukoral、SBL Vaccines;ShanChol、Shantha Biotec;Micromedex、Truven Health)、吸着破傷風トキソイド及びジフテリア(Tdap;Decava
c、Sanofi;Tenivac、Sanofi;td、Massachusetts Biological Labs)、ジフ
テリア及び破傷風トキソイド及び百日咳(DTap;Daptacel、Sanofi;Infanrix、GSK;Tripedia、Sanofi)、ジフテリア及び破傷風トキソイド及び
百日咳/ポリオ(Kinrix、GSK;Quadracel、Sanofi)、ジフテリア及び
破傷風トキソイド及び百日咳破傷風/B型肝炎/ポリオ(Pediarix、GSK)、ジ
フテリア及び破傷風トキソイド及び百日咳/ポリオ、ヘモフィルス・インフルエンザB型(Pentacel、Sanofi)、及び/又はジフテリア及び百日咳(Tdap;Boostrix、GSK;Adacel、Sanofi)、又はそれらの組合せから選択される1つ以上
のワクチンで宿主をワクチン接種する。
上記のように、障害を治療するために本発明の化合物が与えられる宿主に、本明細書に記載のD因子阻害剤に加えて抗生物質化合物を予防的に投与する。一実施形態では、細菌感染の発症を低減するために活性化合物の投与期間にわたって抗生物質化合物を宿主に投与する。本明細書に記載のD因子阻害剤と同時投与される抗生物質化合物は、細菌感染の予防又はその影響の低減に有用な任意の抗生物質とすることができる。抗生物質は当該技術分野で既知であり、アミカシン(Amikin)、ゲンタマイシン(Garamycin)、カナマイシン(Kantrex)、ネオマイシン(Neo−Fradin)、ネチルマイシン(Netromycin)、トブラマイシン(Nebcin)、パロモマイシン(Humatin)、ストレプトマイシン、スペクチノマイシン(Trobicin)、ゲルダナマイシン、ハービマイシン、リファキシミン(Xifaxan)、ロラカルベフ(Lorabid)、エルタペネム(Invanz)、ドリペネム(Doribax)、イミペネム/シラスタチン(Primaxin)、メロペネム(Merrem)、セファドロキシル(Duricef)、セファゾリン(Ancef)、セファロチン(cefalotin/cefalothin)(Keflin)、セファレキシン(Keflex)、セファクロル(Distaclor)、セファマンドール(Mandol)、セフォキシチン(Mefoxin)、セフプロジル(Cefzil)、セフロキシム(Ceftin、Zinnat)、セフィキシム(Cefspan)、セフジニル(Omnicef、Cefdiel)、セフジトレン(Spectracef、Meiact)、セフォペラゾン(Cefobid)、セフォタキシム(Claforan)、セフポドキシム(Vantin)、セフタジジム(Fortaz)、セフチブテン(Cedax)、セフチゾキシム(Cefizox)、セフトリアキソン(Rocephin)、セフェピム(Maxipime)、セ
フタロリンフォサミル(Teflaro)、セフトビプロール(Zeftera)、テイコプラニン(Targocid)、バンコマイシン(Vancocin)、テラバンシン(Vibativ)、ダルババンシン(Dalvance)、オリタバンシン(Orbactiv)、クリンダマイシン(Cleocin)、リンコマイシン(Lincocin)、ダプトマイシン(Cubicin)、アジスロマイシン(Zithromax、Sumamed、Xithrone)、クラリスロマイシン(Biaxin)、ジリスロマイシン(Dynabac)、エリスロマイシン(Erythocin、Erythroped)、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン(Tao)、テリスロマイシン(Ketek)、スピラマイシン(Rovamycine)、アズトレオナム(Azactam)、フラゾリドン(Furoxone)、ニトロフラントイン(Macrodantin、Macrobid)、リネゾリド(Zyvox)、ポシゾリド、ラデゾリド、トレゾリド、アモキシシリン(Novamox、Amoxil)、アンピシリン(Principen)、アズロシリン、カルベニシリン(Geocillin)、クロキサシリン(Tegopen)、ジクロキサシリン(Dynapen)、フルクロキサシリン(Floxapen)、メズロシリン(Mezlin)、メチシリン(Staphcillin)、ナフシリン(Unipen)、オキサシリン(Prostaphlin)、ペニシリンG(Pentids)、ペニシリンV(Veetids(Pen−Vee−K)、ピペラシリン(Pipracil)、ペニシリンG(Pfizerpen)、テモシリン(Negaban)、チカルシリン(Ticar)、アモキシシリン/クラブラン酸(Augmentin)、アンピシリン/スルバクタム(Unasyn)、ピペラシリン/タゾバクタム(Zosyn)、チカルシリン/クラブラン酸(Timentin)、バシトラシン、コリスチン(Coly−Mycin−S)、ポリミキシンB、シプロフロキサシン(Cipro、Ciproxin、Ciprobay)、エノキサシン(Penetrex)、ガチフロキサシン(Tequin)、ゲミフロキサシン(Factive)、レボフロキサシン(Levaquin)、ロメフロキサシン(Maxaquin)、モキシフロキサシン(Avelox)、ナリジクス酸(NegGram)、ノルフロキサシン(Noroxin)、オフロキサシン(Floxin、Ocuflox)、トロバフロキサシン(Trovan)、グレパフロキサシン(Raxar)、スパルフロキサシン(Zagam)、テマフロキサシン(Omniflox)、マフェニド(Sulfamylon)、スルファセタミド(Sulamyd、Bleph−10)、スルファジアジン(Micro−Sulfon)、スルファジアジン銀(Silvadene)、スルファジメトキシン(Di−Methox、Albon)、スルファメチゾール(Thiosulfil Forte)、スルファメトキサゾール(Gantanol)、スルファニルアミド、スルファサラジン(Azulfidine)、スルフィソキサゾール(Gantrisin)、トリメトプリム−スルファメトキサゾール(コトリモキサゾール)(TMP−SMX)(Bactrim、Septra)、スルホンアミドクリソイジン(Prontosil)、デメクロサイクリン(Declomycin)、ドキシサイクリン(Vibramycin)、ミノサイクリン(Minocin)、オキシテトラサイクリン(Terramycin)、テトラサイクリン(Sumycin、Achromycin V、Steclin)、クロファジミン(Lamprene)、ダプソン(Avlosulfon)、カプレオマイシン(Capastat)、サイクロセリン(Seromycin)、エタンブトール(Myambutol)、エチオナミド(Trecator)、イソニアジド(I.N.H.)、ピラジナミド(Aldinamide)、リファンピシン(Rifadin、Rimactane)、リファブチン(Mycobutin)、リファペンチン(Priftin)、ストレプトマイシン、アルスフェナミン(Salvarsan)、クロラムフェニコール(Chloromycetin)、ホスホマイシン(Monurol、Monuril)、フシジン酸(Fucidin)、メトロニダゾール(Flagyl)、ムピロシン(Bactroban)、プラテンシマイシン、キヌプリスチン/ダルホプリスチン(Synercid)、チアンフェニコール、チゲサイクリン(Tigacyl)、チニダゾール(Tindamax Fasigyn)、トリメトプリム(Prolo
prim、Trimpex)及び/又はテイクソバクチン、又はそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、宿主にセファロスポリン、例えばセフトリアキソン若しくはセフォタキシム、アンピシリン−スルバクタム、ペニシリンG、アンピシリン、クロラムフェニコール、フルオロキノロン、アズトレオナム、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、ゲミフロキサシン、バンコマイシン、クリンダマイシン、セファゾリン、アジスロマイシン、メロペネム、セフタロリン、チゲサイクリン、クラリスロマイシン、モキシフロキサシン、トリメトプリム/スルファメトキサゾール、セフロキシム、アキセチル、シプロフロキサシン、リファンピン、ミノサイクリン、スピラマイシン及びセフィキシム、又はそれらの2つ以上の組合せから選択される予防的抗生物質を投与する。
VII. 活性化合物の調製プロセス
略語
(Boc)O 二炭酸ジ−tert−ブチル
CAN アセトニトリル
AcOEt、EtOAc 酢酸エチル
CHOH、MeOH メタノール
CsF フッ化セシウム
CuI ヨウ化第一銅
DCM、CHCl ジクロロメタン
DIEA、DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
EtN、TEA トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
PrNet N,N−ジイソプロピルエチルアミン
CO 炭酸カリウム
LiOH 水酸化リチウム
MTBE メチルブチルエーテル
NaSO 硫酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NEt トリエチルアミン
Pd(OAc) 酢酸パラジウム
Pd(dppf)Cl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(PPhCl ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PPh トリフェニルホスフィン
RT 室温
tBuOK カリウムtert−ブトキシド
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TfO トリフルオロメタンスルホン酸無水物
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMSBr ブロモトリメチルシラン
保持時間
Zn(CN) シアン化亜鉛
一般的方法
全ての非水性反応は乾燥アルゴン又は窒素ガスの雰囲気下で無水溶媒を使用して行った。反応の進行及び標的化合物の純度は、下に挙げる2つの液体クロマトグラフィー(LC)法の一方を用いて決定した。出発物質、中間体及び最終生成物の構造は、NMR分光法及び質量分析を含む標準分析法を用いて確認した。
LC法A
機器:WatersのAcquity Ultra Performance LC
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 2.1mm×50mm、1.7μm
カラム温度:40℃
移動相:溶媒A:HO+0.05%FA;溶媒B:CHCN+0.05%FA
流量:0.8mL/分
勾配:15%のBで0.24分間、勾配(15%→85%のB)で3.26分間、次いで85%のBで0.5分間
検出:UV(PDA)、ELS及びMS(EIモードでのSQ)
LC法B
機器:株式会社島津製作所のLC−2010A HT
カラム:Athena、C18−WP、50mm×4.6mm、5μm
カラム温度:40℃
移動相:溶媒A:HO/CHOH/FA=90/10/0.1;溶媒B:HO/CHOH/FA=10/90/0.1
流量:3mL/分
勾配:30%のBで0.4分間、勾配(30%→100%のB)で3.4分間、次いで100%のBで0.8分間
検出:UV(220/254nm)
LC法C
機器:DAD検出器を備えるAgilentの1100/1200シリーズLCシステム
カラム:Atlantis dC18(250×4.6)mm、5μm
カラム温度:周囲
移動相A:水中の0.1%TFA、移動相B:アセトニトリル
流量:1.0mL/分
勾配:
Figure 2021119169
検出:(210nm〜400nm)
LC法D
機器:PDA検出器を備える株式会社島津製作所のLC 20ADシステム
カラム:Phenomenex Gemini NX C18(150×4.6)mm、5μm
カラム温度:周囲
移動相A:水中の10mM NHOAC、移動相B:アセトニトリル
流量:1.0mL/分
勾配:
Figure 2021119169
検出:(210nm〜400nm)
実施例1. 一般的な合成経路
本発明の化合物は、例えば中心コアから調製することができる。一実施形態では、例えば中心コア構造1は、Xが窒素であり、PG=保護基であるN−保護アミノ酸である。一実施形態では、中心コアをアミンとカップリングして、構造2のアミドを生成する(ここでL−BはC(O)N部分を含む)。次いで、構造2を脱保護して構造3を生成することができる。構造3を構造4(A−COOH)とカップリングして、第2のアミド結合を生成し、式I内の化合物を形成する。その化学反応を経路1に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、中心コア構造5を複素環式又はヘテロアリール化合物と反応させて、構造6の化合物を生成する。一実施形態では、構造6を脱保護して、カルボン酸構造7を生成する。一実施形態では、構造7をアミンとカップリングして、式Iの化合物を生成する。この化学反応を経路2に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、構造8を脱保護して、構造9であるアミンを生成する。次いで、構造9をカップリングして、構造6であるアミドを生成する。次いで、構造6を脱保護して、構造7であるカルボン酸を生成する。次いで、構造7をカップリングして、式Iの範囲内のアミドを形成する。その化学反応を経路3に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、ヘテロアリール部分又はアリール部分4−1を中心コアとカップリングして、4−2を生成する。その保護された酸4−2を脱ブロック化して、カルボン酸4−3を形成する。次いで該カルボン酸をカップリングして、アミド(L−B)を形成し、それが4−4である。そのヘテロアリール部分又はアリール部分A’を次いで更に誘導体化して、X11、X12、X13及びX14の位置に置換基を付加して、式Iの化合物を生成することができる。この化学反応を経路4に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、構造5−1を構造5−2の酸とカップリングして、構造5−3を生成する。その構造5−3のカルボン酸を脱ブロック化して、構造5−4のカルボン酸を生成する。構造5−4のカルボン酸をアミンとカップリングして、式I内の化合物である生成物のアミド(L−B)を形成する。この化学反応を経路5に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、構造10のヘテロアリール化合物をアシル化して、構造11の
化合物を生成する。ここでLGは、脱離基である。一例として、該脱離基はハロゲン化物、例えば臭化物であってよい。構造11を構造12とカップリングして、構造13を生成する。幾つかの実施形態では、LGは、脱離基である。幾つかの実施形態では、該LGは、ハロゲン化物である。構造13をアリール化合物、ヘテロアリール化合物又は複素環式化合物とカップリングして、構造14を生成する。幾つかの実施形態では、構造13を、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸又は複素環式ボロン酸、有機金属触媒、塩基及び有機溶媒で処理する。幾つかの実施形態では、上記有機金属触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。幾つかの実施形態では、上記塩基は、炭酸セシウムである。幾つかの実施形態では、上記有機溶媒は、DMFである。構造14を、有機酸、例えば限定されるものではないが、トリフルオロ酢酸で処理して、構造15を生成する。構造15を経路1による構造3とカップリングして、式I内の化合物を生成する。この化学反応を経路6に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、構造17のヘテロアリール化合物をアシル化して、構造18の化合物を生成する。ここでLGは、脱離基である。一例として、該脱離基はハロゲン化物、例えば臭化物であってよい。化合物18を、経路6による構造12の活性化エステル(式中、LGはハロゲンであってよい)とカップリングして、構造19を生成する。
構造19をアリール化合物、ヘテロアリール化合物又は複素環式化合物とカップリングして、構造20を生成する。幾つかの実施形態では、構造19は、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸又は複素環式ボロン酸、有機金属触媒、塩基及び有機溶媒で処理する。幾つかの実施形態では、上記有機金属触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。幾つかの実施形態では、上記塩基は、炭酸セシウムである。幾つかの実施形態では、上記有機溶媒は、DMFである。構造20を、有機酸、例えば限定されるものではないが、トリフルオロ酢酸で処理して、構造21を生成する。構造21を経路1による構造3とカップリングして、式I内の化合物を生成する。この化学反応を経路7に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、構造8−1のヘテロアリール化合物をアシル化して、構造8−2の化合物を生成する。ここでLGは、脱離基である。一例として、該脱離基はハロゲン化物、例えば臭化物であってよい。構造8−2を構造8−3とカップリングして、構造8−4を生成する。幾つかの実施形態では、LGは、脱離基である。幾つかの実施形態で
は、該LGは、ハロゲン化物である。
構造8−4をアリール化合物、ヘテロアリール化合物又は複素環式化合物とカップリングして、構造8−5を生成する。幾つかの実施形態では、構造8−4は、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸又は複素環式ボロン酸、有機金属触媒、塩基及び有機溶媒で処理する。幾つかの実施形態では、上記有機金属触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。幾つかの実施形態では、上記塩基は、炭酸セシウムである。幾つかの実施形態では、上記有機溶媒は、DMFである。構造8−5を、有機酸、例えば限定されるものではないが、トリフルオロ酢酸で処理して、構造8−6を生成する。構造8−6を経路1による構造3とカップリングして、式I内の化合物を生成する。この化学反応を経路8に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、構造9−1のヘテロアリール化合物をアシル化して、構造9−2の化合物を生成する。ここでLGは、脱離基である。一例として、該脱離基はハロゲン化物、例えば臭化物であってよい。化合物9−2を、構造9−3の活性化エステル(式中
、LGはハロゲン化物であってよい)とカップリングして、構造9−4を生成する。構造9−4をアリール化合物、ヘテロアリール化合物又は複素環式化合物とカップリングして、構造9−5を生成する。幾つかの実施形態では、構造9−4は、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸又は複素環式ボロン酸、有機金属触媒、塩基及び有機溶媒で処理する。幾つかの実施形態では、上記有機金属触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。幾つかの実施形態では、上記塩基は、炭酸セシウムである。幾つかの実施形態では、上記有機溶媒は、DMFである。構造9−5を、有機酸、例えば限定されるものではないが、トリフルオロ酢酸で処理して、構造9−6を生成する。構造9−6を経路1による構造3とカップリングして、式I内の化合物が生成される。この化学反応を経路9に示す。
Figure 2021119169
代替的な実施形態では、構造10−1をアミンとカップリングして、アミド(L−B)及び構造10−2を生成する。構造10−2をアミンとカップリングして、式I内の化合
物を生成する。この化学反応を経路10に示す。
Figure 2021119169
実施例2. 中心シントンの例
Figure 2021119169
はハロゲンである。
一実施形態では、重水素化L−プロリンシントンを開示する。重水素化シントンとしては、例えば以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2021119169
構造Aを酸化重水素で処理して、構造Bを生成することができる。Barraclough, P. et
al. Tetrahedron Lett. 2005, 46, 4653-4655、Barraclough, P. et al. Org. Biomol. Chem. 2006, 4, 1483-1491、及び国際公開第2014/037480号(103頁)を参照されたい。構造Bを還元して構造Cを生成することができる。Barraclough, P. et al.
Tetrahedron Lett. 2005, 46, 4653-4655、Barraclough, P. et al. Org. Biomol. Chem. 2006, 4, 1483-1491を参照されたい。構造Cを光延反応条件で処理して、構造Dを生成することができる。構造BをDASTで処理して、構造Eを生成することができる。国際公開第2014/037480号を参照されたい。構造Aを重水素化ホウ素ナトリウムで処理して、構造Fを生成することができる。Dormoy, J. -R.; Castro, B. Synthesis 1986, 81-82を参照されたい。化合物Fを使用して構造Kを生成することができる。Dormoy, J. -R.; Castro, B. Synthesis 1986, 81-82を参照されたい。構造Bを重水素化還元剤、例えば重水素化ホウ素ナトリウムで処理して、構造Gを生成することができる。構造GをDASTで処理して、構造Hを生成することができる。構造Fを使用して構造Kを生成することができる。Dormoy, J. -R.; Castro, B. Synthesis 1986, 81-82を参照されたい。構造Gを使用して構造Iを生成することができる。構造JはHruby, V. J. et al. J. Am.
Chem. Soc. 1979, 101, 202-212に従って調製することができる。構造A〜Jを使用して
式Iの化合物を調製することができる。
実施例3. 中央L−Bシントンの調製
Figure 2021119169
経路1aでは、5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,5−ジカルボン酸,5−(1,1−ジメチルエチル)エステル,(4S)−、CAS 209269−08−9を、Tandon, M. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 1998, 8, 1139-1144に記載のように調製す
ることができる。工程2では、保護アザスピロ[2.4]ヘプタンを有機溶媒、塩基及びカップリング試薬の存在下でアミンとカップリングして、アミド結合であるL−B部分を生成する。一実施形態では、アミンは(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミンである。一実施形態では、有機溶媒はDMFである。一実施形態では、塩基はジイソプロピルエチルアミンである。一実施形態では、カップリング試薬はHATUである。工程3では、保護基を除去する。一実施形態では、出発物質を有機溶媒の存在下で酸と反応させる。一実施形態では、酸は4N塩酸である。一実施形態では、有機溶媒はジオキサンである。
経路1bでは、(4S)4−オキサゾリジンカルボン酸のヒドロクロリドをアミン保護試薬で処理する。一実施形態では、アミン保護試薬は二炭酸ジ−tert−ブチルである。別の実施形態では、3,4−オキサゾリジンジカルボン酸,3−(1,1−ジメチルエチル)エステル,(4S)−はJPM2 Pharmaceuticalsから市販されている。一実施形態では、反応は有機溶媒中、塩基の存在下で行う。一実施形態では、有機溶媒はアセトニトリルである。一実施形態では、塩基は4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)である。工程2では、保護4−オキサゾリジンカルボン酸を有機溶媒、塩基及びカップリング試薬の存在下でアミンとカップリングして、アミド結合であるL−B部分を生成する。一実施形態では、アミンは(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミンである。一実施形態では、有機溶媒はDMFである。一実施形態では、塩基はジイソプロピルエチルアミンである。一実施形態では、カップリング試薬はHATUである。工程3では、保護基を除
去する。一実施形態では、出発物質を有機溶媒の存在下で酸と反応させる。一実施形態では、酸は4N塩酸である。一実施形態では、有機溶媒はジオキサンである。
経路1cでは、(S)−5−(tert−ブトキシカルボニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−6−カルボン酸、CAS 1129634−44−1はArk Pharmから
市販されている。工程2では、カルボン酸を有機溶媒、塩基及びカップリング試薬の存在下でアミンとカップリングして、アミド結合であるL−B部分を生成する。一実施形態では、アミンは(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミンである。一実施形態では、有機溶媒はDMFである。一実施形態では、塩基はジイソプロピルエチルアミンである。一実施形態では、カップリング試薬はHATUである。工程3では、保護基を除去する。一実施形態では、出発物質を有機溶媒の存在下で酸と反応させる。一実施形態では、酸は4N塩酸である。一実施形態では、有機溶媒はジオキサンである。
Figure 2021119169
経路2aでは、市販のBoc−L−プロリンを有機溶媒、塩基及びカップリング試薬の存在下でアミンとカップリングして、アミド結合であるL−B部分を生成する。一実施形態では、アミンは(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミンである。一実施形態では、有機溶媒はDMFである。一実施形態では、塩基はジイソプロピルエチルアミンである。一実施形態では、カップリング試薬はHATUである。工程2では、Boc保護基を除去する。一実施形態では、出発物質を有機溶媒の存在下で酸と反応させる。一実施形態では、酸は4N塩酸である。一実施形態では、有機溶媒はジオキサンである。
経路2bでは、Enamineから市販されている(1R,3S,5R)−2−[(tert
−ブトキシ)カルボニル]−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸を有機溶媒、塩基及びカップリング試薬の存在下でアミンとカップリングして、アミド結合であるL−B部分を生成する。一実施形態では、アミンは(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミンである。一実施形態では、有機溶媒はDMFである。一実施形態では、塩基はジイソプロピルエチルアミンである。一実施形態では、カップリング試薬はHATUである。工程2では、Boc保護基を除去する。一実施形態では、出発物質を有機溶媒の存在下で酸と反応させる。一実施形態では、酸は4N塩酸である。一実施形態では、有機溶媒はジオキサンである。
経路2cでは、Manchester Organicsから市販されている(2S,4R)−1−(te
rt−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸を有機溶媒、塩基及びカップリング試薬の存在下でアミンとカップリングして、アミド結合であるL−B部分を生成する。一実施形態では、アミンは(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミンである。一実施形態では、有機溶媒はDMFである。一実施形態では、塩基はジイソプロピルエチルアミンである。一実施形態では、カップリング試薬はHATUである。工程2では、Boc保護基を除去する。一実施形態では、出発物質を有機溶媒の存在下で酸と反応させる。一実施形態では、酸は4N塩酸である。一実施形態では、有機溶媒はジオキサンである。
経路2dでは、Chem-Impexから市販されている(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)インドリン−2−カルボン酸を有機溶媒、塩基及びカップリング試薬の存在下でアミンとカップリングして、アミド結合であるL−B部分を生成する。一実施形態では、アミンは(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミンである。一実施形態では、有機溶媒はDMFである。一実施形態では、塩基はジイソプロピルエチルアミンである。一実施形態では、カップリング試薬はHATUである。工程2では、Boc保護基を除去する。一実施形態では、出発物質を有機溶媒の存在下で酸と反応させる。一実施形態では、酸は4N塩酸である。一実施形態では、有機溶媒はジオキサンである。この化学反応をスキーム2に示す。
中心−L−B−シントンへと容易に変換することができる更なる出発物質としては、Ark Pharmから入手可能な(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒ
ドロ−1H−ピロール−2−カルボン酸、CAS 90104−21−5;Ark Pharmか
ら購入されるシクロペンタ−1−エン−1,2−ジカルボン酸、CAS 3128−15−2;FCH Groupから市販されているイミダゾール,1H−イミダゾール−1,2−ジカ
ルボン酸,1−(1,1−ジメチルエチル)2−エチルエステル、CAS 553650−00−3;Chem Impexから購入することができるBoc−L−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸;国際公開第2004/111041号に開示の手順に従って調製することができる化合物:
Figure 2021119169
;Aldrich Chemical Co.から入手可能な(S)−Boc−5−オキソピロリジン−2−カ
ルボン酸;Ark Pharmから入手可能な(1S,2S,5R)−3−(tert−ブトキシ
カルボニル)−3−アザビシクロ[3.3.0]ヘキサン−2−カルボン酸;Alfa Aesarから入手可能な(S)−3−Boc−チアゾリジン−2−カルボン酸;Arch Bioscience
から入手可能な(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−クロロピロリジン−2−カルボン酸;Ark Pharmから入手可能な(1S,3aR,6aS)−2−
(tert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−1−カルボン酸;国際公開第2004/007501号に開示のように調製することができる1,2−ピロリジンジカルボン酸,3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−,1−(1,1−ジメチルエチル)エステル,(2S,3R)が挙げられるが、これらに限定されない。Cbz基を除去することができ、アミノ基をアルキル化して、本発明の中心コア化合物を生成することができる。
化合物:
Figure 2021119169
は、Braun, J.V.; Heymons, Albrecht Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft [Abteilung] B: Abhandlungen (1930) 63B, 502-7によって開示されているように調製
することができる。
化合物(2S,3S,4S)−4−フルオロ−3−メトキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル及び(2R,3R,4R)−3−フルオロ−4−メトキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルは、Novartisの特許文献2に従って混合物として調製することができ、位置異性体をカップリングした後、最終的に分離して、中心コア−L−Bシントンを生成することができる。化合物(S)−Boc−5−オキソピロリジン−2−カルボン酸はAldrich Chemical Co.から入手可能である。
実施例4. 活性化合物の実施形態の例
図面に本明細書に記載の活性化合物の部分、すなわちA、B、L及び中心コアの付加的な例を提示する。A、B、L及び中心コアの全ての組合せは具体的かつ個別に開示されるとみなされ、効率のためだけにグループ分けして提示される。
実施例5. 式Iの選択されたアリール化合物、ヘテロアリール化合物及び複素環式化合物の合成
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(197)の合成
Figure 2021119169
MacKay et al. (MacKay, J. A.; Bishop, R.; Rawal, V. H. Org. Lett. 2005, 7, 3421-3424.)の手順に従って、5−ブロモインドールから1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノン(S2)を作製した。
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(S3)
無水アセトニトリル(80mL)中の3.9g(16.4mmol)の1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノンと、2.63mL(18.02mmol)のtert−ブチルブロモアセテートと、2.50g(18.02mmol)の炭酸カリウムとの混合物を5時間還流した。その後、該反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をCHClと水との1:1混合物(100mL:100mL)に取った。2つの層を分離し、有機層を水で洗浄した(2×100mL)。最後に有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。得られた残渣を50mLのヘプタンとともに30分間撹拌し、氷浴で冷却して濾過し、固体を冷ヘプタン(10mL)で洗浄した。このクリーム色の固体を高真空下で乾燥させ、5.6gのtert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテートを得た。
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)
DMF(15mL)及び水(1.5mL)中の351mg(1当量)のS3、(2−メトキシピリミジン−5−イル)ボロン酸(230mg、1.5当量)、炭酸セシウム(650mg、2当量)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57mg、0.05当量)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物(酸とエステルとの7:3混合物)を、次の合成工程で直接使用した。
2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インドール−
1−イル)酢酸(S5)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)を4N HClジオキサン(20mL)に取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。その反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
先の工程からの化合物S5(100mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、PrNEt(0.269mL、5当量)を添加した。それに引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(111mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(263mg、2.1当量)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。その反応の完了がHPLCによりモニタリングされた後に、その反応混合物を水(50mL+10gのNaCl)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/CHOHで溶出されるISCO)により精製することで、S6を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.13−2.3(m,1H),2.45(s,3H),2.68−2.70(m,1H),3.95−4.05(m,4H),4.16−4.24(m,1H),4.78(t,J=8Hz,1H),5.28(d,J=20Hz,1H),5.45(d,J=20Hz,1H),5.50−5.63(m,1H),7.04−7.08(m,1H),7.20−7.24(m,1H),7.37−7.61(m,7H),7.75−7.78(m,1H),7.94−7.98(m,1H),8.31(s,1H),8.88(s,1H),8.97(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126.64,−175.79。LC(方法A):tR=2.16分。LC/MS(EI) m/z:C3428ClFの[M+H]+算出値643;実測値644。
(2S,4R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−アミンヒドロクロリド(S2)
溶媒(ジオキサン400mL、HO 100mL)中のS1(30g)と、S1a(60g)と、KCO(91g)と、Pd(dppf)Cl(19.25g)との混合物を圧力容器において5分間アルゴンでパージし、100℃で15時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残った残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。その後、精製された材料をMeOHに溶解し、HCl/MeOHで処理した。溶媒を除去し、残った固体をIPA−ヘプタン(1/1)で洗浄してS2を得た。
(2S,4R)−tert−ブチル2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
S3(530mg)のCHCl氷冷溶液20mLに1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(0.333mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。この温度で撹拌を3時間継続した後、固体S4(640mg、1.1当量)を添加し、続いて1.12mLのPrNEt(3当量)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。HPLCによって反応の完了をモニタリングした後、該反応混合物を水(20mL)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層をNaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残った残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOACで溶出させるISCO)によって精製し、S5を得た。
(2S,4R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S6)
(2S,4R)−tert−ブチル2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートS5(700mg)を4N HClジオキサン(25mL)に取り、得られた反応混合物を室温にて3時間撹拌した。HPLCによって反応の完了をモニタリングした後、
減圧下で溶媒を除去した。残った残渣197を次の合成工程(スキーム1のS6の作製)で直接使用した。
実施例6. 本明細書に記載されるアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物の付加的な例示的な合成
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(20)
Figure 2021119169
工程1:1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノン
表題の化合物は、5−ブロモインドールから、MacKay et al.の手順(MacKay, J.A.; Bishop, R.; Rawal, V.H. Org. Lett. 2005, 7, 3421-3424.)に従って調製した。
工程2:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)
無水アセトニトリル(80mL)中の1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノン(3.9g、16.4mmol)、tert−ブチルブロモアセテート(2.63mL、18.02mmol)及び炭酸カリウム(2.50g、18.02mmol)の混合物を5時間、還流させた。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その残渣を、DCMと水との1:1混合物(100mL:100mL)に取った。2つの層を分離し、有機層を水(2×100mL)で洗浄した。最後に、該有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。得られた残渣を50mLのヘプタンとともに30分間、撹拌し、氷浴中で冷却し、濾過し、その固体を冷ヘプタン(10mL)で洗浄した。このクリーム色の固体を高真空下で乾燥させることで、5.6gのtert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテートを得た。
工程3:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ピリダジン−4−イル)−1H−
インドール−1−イル)アセテート(S3)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(351mg、1当量)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリダジン(250mg、1.5当量)、炭酸セシウム(700mg、2当量)、DMF(15mL)及び水(1.5mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57mg、0.05当量)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程4:2−(3−アセチル−5−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S4)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(20mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程5:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(20)
2−(3−アセチル−5−(ピリダジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(100mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、DIEA(0.269mL、5当量)を添加した。それに引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(111mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(263mg、2.1当量)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(50mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、20を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.13−2.30(m,1H),2.45(s,3H),2.58−2.68(m,1H),3.95−4.05(m,1H),4.13−4.22(m,1H),4.75(t,J=8Hz,1H),5.28(d,J=20Hz,1H),5.45(d,J=20Hz,1H),5.50−5.63(m,1H),7.06−7.10(m,1H),7.31−7.49(m,4H),7.51−7.61(m,1H),7.65−7.80(m,1H),7.92−8.03(m,2H),8.35(s,1H),8.61(s 1H),9.23(d,1H),9.61(s,1H),9.97(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126.74,−175.78。LC(方法A):t=2.58分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 614。
tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート
Figure 2021119169
工程1:5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボキサミド(S2)
TFA(160mL)及び硫酸(40mL)中の5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボニトリル(10g)の混合物を室温で4時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を氷中に注ぎ、沈殿した固体を濾過により回収し、水で洗浄し、真空乾燥させることで、5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボキサミドを得た。
工程2:tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
無水アセトニトリル(100mL)中の5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボキサミド(9.8g、41.66mmol)、tert−ブチルブロモアセテート(6.67mL、1.1当量)及び炭酸カリウム(6.32g、1.1当量)の混合物を5時間、還流させた。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その残渣を、DCMと水との混合物に取った。2つの層を分離し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテートを得た。
1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(1)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(211mg、1当量)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(140mg)、炭酸セシウム(391mg、2当量)、DMF(10mL)及び水(1.0mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(5mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(1)
2−(3−カルバモイル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(100mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、DIEA(0.269mL、5当量)を添加した。それに引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジ
ン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(111mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(263mg、2.1当量)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(50mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、1を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.01−2.21(m,1H),2.49−2.55(m,1H),3.80−3.92(m,1H),4.08−4.21(m,1H),4.61(t,1H),5.47−5.62(m,3H),7.05(t,1H),7.15(t,J=8.0Hz,1H),7.31−7.40(m,4H),7.49−7.62(m,5H),7.77(m,1H),8.21(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126.75,−175.87。LC(方法A):t=1.79分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 604。
1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(2)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(211mg)、ピリミジン−5−イルボロン酸(82mg)、炭酸セシウム(391mg、2当量)、DMF(9mL)及び水(1.0mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、10
0℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)を4N HClジオキサン(5mL)に取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(2)
先の工程からの2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(45mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、DIEA(0.12mL、5当量)を添加し、それに引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(50mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(118mg、2.1当量)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(25mL+5gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×15mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、2を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.11−2.29(m,1H),2.51−2.62(m,1H),3.89−4.08(m,1H),4.18−4.30(m,1H),4.76(t,1H),5.48−5.76(m,3H),7.06(t,1H),7.23(t,J=8.0Hz,1H),7.37−7.48(m,4H),7.57(m,1H),7.72−7.88(m,2H),7.86(t,1H),8.47(s,br,1H),9.15(s,2H),9.21(s,1H),9.99(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主) δ −126.69,−175.86。LC(方法A):t=1.82分。LC/MS(EI) m/z:[M+H]+ 616。
1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(10)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(316mg)、2−(ピロリジン−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(271mg)、炭酸セシウム(350mg、2当量)、DMF(10mL)及び水(1.5mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(5mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(10)
2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(110mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、DIEA(0.3mL)を添加し、それに引き続き(2S,4R)−N−(
3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(110mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(118mg)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(50mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、10を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.96(m,4H),2.07−2.25(m,1H),2.49−2.62(m,1H),3.53(m,4H),3.78 −3.92(m,1H),4.18−4.27(m,1H),4.66(t,1H),5.45−5.51(m,1H),5.58−5.69(m,2H),7.04(t,1H),7.21(t,J=8.0Hz,1H),7.32−7.48(m,4H),7.53−7.69(m,4H),7.95(m,1H),8.24(s,1H),9.97(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126.70,−175.88。LC(方法A):t=2.33分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 685。
1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(12)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−
イル)アセテート(211mg)、6−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(135mg)、炭酸セシウム(350mg、2当量)、DMF(9mL)及び水(1.0mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(5mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(12)
2−(3−カルバモイル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(110mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、DIEA(0.3mL)を添加し、それに引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(110mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(118mg)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(50mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、12を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.10−2.32(m,1H),2.49−2.65(m,1H),3.88−4.06(m,1H),4.18−4.29(m,1H),4.73(t,1H),5.95−5.74(m,3H),7.05(t,1H),7.21(t,J=8.0Hz,1H),7.31−7.48(m,5H),7.46(m,1H),8.27(m,1H),8.39(s,1H),8.55(s,1H),9.98(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体)
δ −125.25,−175.87。LC(方法A):t=2.43分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 633。
(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
工程1:(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
DCM(20mL)中の(1R,3S,5R)−tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(1.5g)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(998mg、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。この温度で撹拌を3時間、継続し、次いで固体の6−ブロモピリジン−2−アミン(1.3g、1.1当量)を添加し、引き続きDIEA(3.34mL、3当量)を添加した。冷却浴を取り外し、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、その反応混合物を水(20mL)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcで溶出)によって精製することで、(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを得た。
工程2:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(500mg)をジオキサン(25mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で3時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの残渣を、次の合成工程で直接使用した。
1−(2−((1R,3S,5R)−3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル−2−オキソエチル)5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(4)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(211mg)、ピリミジン−5−イルボロン酸(135mg)、炭酸セシウム(350mg、2当量)、DMF(9mL)及び水(1.0mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(5mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((1R,3S,5R)−3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル−2−オキソエチル)5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(4)
先の工程からの2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(110mg)をDMF(20mL)中に溶解させ、DIEA(0.3mL)を添加し、それに引き続き(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(126mg)を5℃で添加した。次いで、HATU(350mg)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反
応混合物を水(50mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、4を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d300):(主回転異性体) δ 0.75(m,1H),1.02(m,1H),1.85(m,1H),2.16−2.35(m,2H),3.80(m,1H),4.42(m,1H),5.54(d,1H),5.86(d,1H),7.32(t,1H),7.48(br s,1H),7.68−7.88(m,4H),8.03(d,1H),8.46(s,1H),9.23(s,2H),10.76(s,1H);LC(方法A):t=1.42分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 561。
1−(2−((1R,3S,5R)−3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル−2−オキソエチル)5−((2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(11)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(316mg)、2−(ピロリジン−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(271mg)、炭酸セシウム(350mg)、DMF(10mL)及び水(1.5mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、
100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(5mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((1R,3S,5R)−3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル−2−オキソエチル)5−((2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(11)
先の工程からの2−(3−カルバモイル−5−(2−ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(131mg)をDMF(20mL)中に溶解させ、DIEA(0.25mL)を添加し、それに引き続き(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(110mg)を5℃で添加した。次いで、HATU(240mg)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(50mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、11を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.74(m,1H),1.01(m,1H),1.25(m,1H),1.86−1.98(m,5H),2.13−2.38(m,2H),3.56(m,4H),3.80(m,1H),4.42(m,1H),5.51(d,1H),5.82(d,1H),7.19(d,J=6.8Hz,1H),7.40(br s,1H),7.64−7.72(m,4H),8.01(d,1H),8.27(s,1H),8.66(s,2H),10.75(s,1H);LC(方法A):t=1.82分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 630。
(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−1−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
DCM(20mL)中の(2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1.59g)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(998mg、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。この温度で撹拌を3時間、継続し、次いで固体の6−ブロモピリジン−2−アミン(1.3g、1.1当量)を添加し、引き続きDIEA(3.34mL、3当量)を添加した。冷却浴を取り外し、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、その反応混合物を水(20mL)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcで溶出)によって精製することで、(2S,4R)−1−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを得た。
工程2:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
(2S,4R)−1−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1.5g)をジオキサン(25mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で3時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの残渣を、次の合成工程で直接使用した。
1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(4−モルホリノフェニル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(3)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(4−モルホリノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(316mg)、(4−モルホリノフェニル)ボロン酸(224mg)、炭酸セシウム(585mg、2当量)、DMF(20mL)及び水(2mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(4−モルホリノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(4−モルホリノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(5mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(4−モルホリノフェニル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(3)
先の工程からの2−(3−カルバモイル−5−(4−モルホリノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(177mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、DIEA(0.25mL)を添加した。それに引き続き(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(118mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(248mg)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(50mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、3を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体)
δ 2.07−2.22(m,1H),2.49−2.61(m,1H),3.12−3.18(m,4H),3.73−3.78(m,4H),3.86−4.09(m,1H),4.13−4.25(m,1H),4.66(t,J=8.4Hz,1H),5.42−5.48(m,1H),5.58−5.70(m,2H),7.04(t,J=6.4Hz,1H),7.31(t,J=8.0Hz,1H),7.35−7.52(m,1H),7.50−7.58(d,J=8.4Hz,2H),7.63−7.75(m,4H),8.02(d,J=8Hz,1H),8.32(s,1H),10.99(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主) δ −175.70。LC(方法A):t=1.82分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 650。
(1R,3S,5R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
工程1:(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S3)
DCM(20mL)中の(1R,3S,5R)−tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(1.13g)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(731mg、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。この温度で撹拌を3時間、継続し、次に2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−アミンヒドロクロリドの固体(1.3g、1当量)を添加し、引き続きDIEA(2.45mL)を添加した。冷却浴を取り外し、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、その反応混合物を水(20mL)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcで溶出)によって精製することで、(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを得た。
工程2:(1R,3S,5R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(700mg)をジオキサン(25mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で3時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの残渣を、次の合成工程で直接使用した。
1−(2−((1R,3S,5R)−3−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(6)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル−2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(211mg)、ピリミジン−5−イルボロン酸(82mg)、炭酸セシウム(391mg、2当量)、DMF(9mL)及び水(1.0mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(上記反応からの粗生成物)をジオキサン(5mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((1R,3S,5R)−3−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(6)
先の工程からの2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(131mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、DIEA(0.33mL、5当量)を添加し、それに引き続き(1R,3S,5R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)2−アザビシ
クロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(131mg、1当量)を5℃で添加した。次いで、HATU(350mg、2.1当量)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(25mL+5gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×15mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHで溶出)により精製することで、6を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.73(m,1H),1.07(m,1H),1.26(m,1H),1.90(m,1H),2.28−2.35(m,2H),3.78−3.83(m,1H),4.54(m,1H),5.52(d,1H),5.84(d,1H),7.07(t,J=6.4Hz,1H),7.27(t,J=8.0Hz,1H),7.35−7.58(m,4H),7.55(d,1H),7.72−7.84(m,4H),8.47(s,1H),9.72(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主) δ −126.54。LC(方法A):t=1.96分。LC/MS(EI) m/z:[M+H]+ 610。
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート
Figure 2021119169
工程1:5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4]ピリジン(S2)
DMF(150mL)中の5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(15g、1当量)の溶液に、ヨウ素(37.2g、1.5当量)及び水酸化カリウム(13.7g、2.5当量)を0℃で添加した。その反応混合物を室温で12時間、撹拌し、次に10%の水性チオ硫酸ナトリウム(250mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで乾燥させた。得られた固体(15g)をMTBEでスラリー化させ、濾過し、乾燥させた。
工程2:tert−ブチル2−(5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4]ピリジン−1−イル)アセテート(S3)
DMF(140mL)中の5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4]ピリジ
ン(14g、1当量)及び炭酸カリウム(8.3g、1.2当量)の混合物に、tert−ブチルブロモアセテート(8.9mL、1.2当量)を室温で滴加し、得られた混合物を50℃で3時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮した。得られた材料は、更なる精製を行わずに次の工程に採用した。
工程3:tert−ブチル2−(5−クロロ−3−シアノ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(S4)
tert−ブチル2−(5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4]ピリジン−1−イル)アセテート(12.5g、1当量)、Zn(CN)(4.5g、1.2当量)、Pd(dppf)Cl(2.6g、0.1当量)、Pd(dba)(2.9g、0.1当量)、水(25mL)及びDMF(125mL)の混合物を、100℃で窒素雰囲気下において5時間、撹拌した。その反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで水、飽和NaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)によって精製することで、表題の化合物を得た。
工程4:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(S5)
水性エタノール(143mL、HO/EtOH(29mL/114mL)中のtert−ブチル2−(5−クロロ−3−シアノ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(5.7g、1当量)、アセトアルドキシム(2.3g、2当量)、Pd(OAc)(0.22g、0.05当量)及びPPh(0.54g、0.1当量)の混合物を、窒素雰囲気下において3時間、90℃に加熱した。その反応混合物を、セライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)によって精製することで、表題の化合物(3.5g)を得た。
1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(19)
Figure 2021119169
工程1:2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)酢酸(S2)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(311mg、1mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(248mg、2mmol)、KPO(634mg、3mmol)、ジオキサン(9mL)及び水(1mL)の混合物を脱ガスし、アルゴンによる再充填を3回行った。この混合物に、Pd(PPh(58mg、0.05mmol)をアルゴン雰囲気下において添加し、その反応混合物を85℃の油浴中で一晩加熱した。その溶液に、追加のPd(PPh(58mg、0.05mmol)を添加し、85℃で更に24時間、反応を維持した。反応物を室温に冷却し、揮発性物質を減圧下で除去した。残りの残渣を10%の水性クエン酸(10mL)で酸性化し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を廃棄し、水相を蒸発乾固させた。残りの固体をシリカゲルのパッドに通し、メタノールでフラッシングした。そのメタノール溶液を濃縮し、トルエンと一緒に同時蒸発させた。得られた固体を高真空下で乾燥させ、更なる精製を行わずに次の工程で使用した。
工程2:1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(19)
2−(3−カルバモイル−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)酢酸(77mg、0.26mmol)、HATU(120mg、0.32mmol、1.2当量)、(2S,4R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(96mg、0.26mmol)及びDMF(2.5mL)の混合物に、DIEA(0.15mL、0.86mmol)を室温で添加した。その反応混合物を室温で30分間、撹拌し、次いで揮発性物質を減圧下で除去した。残りの残渣を分取HPLCにかけることで、40.9mgの表題の生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.17−2.25(m,1H),2.49−2.57(m,1H),3.86−3.99(m,1H),4.13−4.22(m,1H),4.73(t,J=8.4Hz,1H),5.57−5.61(m,1H),5.65−5.84(m,2H),6.99(t,J=6.4Hz,1H),7.14(t,J=8.0Hz,1H),7.28−7.42(m,4H),7.50−7.58(m,1H),7.83−7.92(m,2H),8.58(s,1H),9.15(s,1H),9.23(s,1H),9.38(s,2H),9.95(s,1H);19
NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126.77,−175.85。LC(方法A):t=2.47分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 617。
スキーム18:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(16)の合成
Figure 2021119169
工程1:1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノン(S2)
1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノンは、5−ブロモインドールから、MacKay et al.の手順(MacKay, J. A.; Bishop, R.; Rawal, V. H. Org. Lett. 2005, 7, 3421-3424.)に従って調製した。
工程2:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(S3)
無水アセトニトリル(80mL)中の1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタノン(3.9g、16.4mmol)、tert−ブチルブロモアセテート(2.63mL(18.02mmol)及び炭酸カリウム(2.50g、18.02mmol)の混合物を5時間、還流させた。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。その残渣を、DCMと水との1:1混合物(100mL:100mL)に取った。2つの層を分離し、有機層を水(2×100mL)で洗浄した。最後に、該有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。得られた残渣を50mLのヘプタンとともに30分間、撹拌し、氷浴中で冷却し、その固体を濾過し、冷ヘプタン(10mL)で洗浄し
た。その固体を高真空下で乾燥させることで、tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(5.6g)を得た。
工程3:tert−ブチル4−(3−アセチル−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(S4)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(379mg)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(223mg、1.2当量)、炭酸セシウム(489mg、1.4当量)、(S)−(−)−2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1−ビナフチル(40mg)及びトルエン(8mL)の混合物を5分間、アルゴンでパージした。次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(40mg)をアルゴン下で添加し、その反応混合物を100℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAcのヘキサン中のグラジエント)によって精製することで、tert−ブチル4−(3−アセチル−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(89mg)を得た。
工程4:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテートのTFA塩(S5)
tert−ブチル4−(3−アセチル−1−(2−(tert−ブトキシ)−オキソエチル−1H−インドール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(65mg)を、DCM(10mL)中の5%のTFA(0.5mL)中に0℃〜5℃で取り、得られた反応混合物を0℃〜5℃で24時間、撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程5:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S6)
工程4からのtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテートのTFA塩をDCM(4mL)中に溶解させ、DIEA(0.14mL、過剰量)を添加し、次いで引き続きAcCl(0.02mL、1当量)を0℃〜5℃で添加した。10分間、撹拌した後に、その反応混合物をEtOAc(10mL)及び水(4mL)で希釈した。そのEtOAc層を分離し、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発乾固させた。残りの材料を、次の工程で直接使用した。
工程6:2−(3−アセチル−5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S7)
先の工程からのtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテートをDCM(5mL)中に溶解させ、TFA(1mL)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残りの材料を、次の合成工程で直接使用した。
工程7:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S8)
DMF(5mL)中の工程6からの2−(3−アセチル−5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸の溶液に、DIEA(0.13mL、3当量)を添加し、引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N
−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(108mg、1.1当量)を添加した。次いで、HATU(120mg、1.2当量)をゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で18時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(10mL)に添加し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。分離した有機層を、NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM/CHOHで溶出)により精製することで、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体)
δ 2.18(s,3H),2.24−2.41(m,1H),2.50(s,3H),2.64−2.78(m,1H),3.08−3.19(m,4H),3.69−3.80(m,4H),3.91−4.09(m,1H),4.16−4.27(m,1H),4.78(t,J=8Hz,1H),5.16(d,J=17Hz,1H),5.26(d,J=17Hz,1H),5.45−5.61(m,1H),7.04−7.08(m,1H),7.18−7.25(m,1H),7.38−7.47(m,4H),7.51−7.56(m,1H),7.86−7.90(s,1H),7.93−7.98(m,1H),8.12(s,1H),;19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −128.56,−178.51。LC(方法A):t=2.30分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 664。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(33)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテートのTFA塩(90mg)をDCM(4mL)中に溶解させた。この溶液に、DIEA(0.14mL)を添加し、引き続き塩化メチルスルホニル(0.06mL)を0℃〜5℃で添加した。10分間、撹拌した後に、その反応混合物をEtOAc(10mL)及び水(4mL)で希釈した。分離した有機層をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発乾固させた。残りの材料を、次の工程で直接使用した。
工程2:2−(3−アセチル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテートをDCM(5mL)中に溶解させ、TFA(1mL)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。表題の化合物を、次の工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(33)
DMF(5mL)中の2−(3−アセチル−5−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸の溶液に、DIEA(0.17mL、4当量)を添加し、引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(102mg、1.1当量)を添加した。次いで、HATU(120mg、1.2当量)をゆっくりと添加し、その反応混合物を室温で18時間、撹拌した。次いで、その反応混合物を水(10mL)に添加し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。有機層を、NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をHPLCにより精製することで、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.18(s,3H),2.27−2.42(m,1H),2.50(s,3H),2.67−2.80(m,1H),2.98(s,3H),3.52(m,8H),3.95−4.29(m,2H),4.78(t,J=8Hz,1H),5.21(d,J=18Hz,1H),5.35(d,J=18Hz,1H),5.42−5.63(m,1H),7.04−7.08(m,1H),7.14−7.20(m,1H),7.22−7.29(m,1H),7.30−7.42(m,3H),7.43−7.51(m,3H),7.93−7.96(m,1H),8.15(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −128.49,−178.41。LC(方法A):t=2.09分。LC/MS(EI) m/z:[M+H]698。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(28)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(113mg、0.32mmol)、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン(80mg、0.32mmol)、炭酸セシウム(209mg、0.64mmol)及びDMF(10mL)の混合物を、圧力容器中で5分間、アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.016mmol)をアルゴン下で添加し、上記圧力容器を密閉し、90℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残りの粗生成物を、次の合成工程で直接使用した。
工程2:2−(3−アセチル−5−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテートをジオキサン(10mL)中の4N HClに取り、得られた反応混合物を室温で4時間、撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、表題の化合物を、次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(28)
表題の化合物は、2−(3−アセチル−5−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(100mg、0.29mmol)及び(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(110mg、0.29mmol)から、(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドについて先に記載したのと同様にして調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.05−2.07(s,3H),δ 2.31−2.38(m,1H),2.50(s,3H),2.50−2.70(m,3H),3.73−3.79(m,2H),4.01−4.31(m,4H),4.85(t,J=8.4Hz,1H),5.28−5.50(m,2H),5.64(d,J=52.8Hz,1H),6.18(s,1H),7.16(t,J=6.8Hz,1H),7.31(t,J=7.6Hz,1H),7.41−7.68(m,6H),8.04(t,J=7.6Hz,1H),8.30(d,J=8Hz,1H),8.35(s,1H),10.05(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126.64,−175.81。LC(方法A):t=2.07分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 659。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5’−カルバモイル−2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−N−(5’−カルバモイル−2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、濃縮することで表題の化合物を得て、これを次の工程で直接使用した。
工程2:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5’−カルバモイル−2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
DMF(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(30容量)でクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S4を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.01(s,1H),9.03(s,2H),8.43(s,1H),8.08(s,1H),8.01(t,J=18.8Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),7.86(m,3H),7.68(d,J=12.8Hz,1H),7.45(s,1H),7.25(t,J=8.0Hz,1H),7.12(t,J=6.8Hz,1H),5.85(d,J=17.20Hz,1H),5.66−5.51(m,2H),4.78(t,J=8.40Hz,1H),4.30−4.21(m,1H),4.09−3.97(m,1H),2.7(s,3H),2.6(s,3H),2.56−2.51(m,1H),2.30−2.14(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.67。LC(方法A):t=1.68分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 672。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−
1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)
DMF(50mL)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセテート(S1、1.35g、1当量)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2ジオキサボロラン)(1.2g、1.1当量)及び酢酸カリウム(1.13g、3当量)の混合物をアルゴンで5分間パージした。次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(188mg、0.06当量)をアルゴン下において添加し、反応混合物を90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(70mL)及び水(30mL)で希釈した。次いで、有機層を分離し、ブライン(3×35mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcのヘキサン中のグラジエント)によって精製することで、975mg(収率64%)のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)を得た。
工程2:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)
DMF(8mL)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2、100mg、1当量)、5−ブロモ−3−クロロ−2−メチルピリジン(S3、62mg、1.2当量)及び炭酸セシウム(230mg、2.8当量)の混合物をアルゴンで5分間パージした。次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(14mg、0.06当量)をアルゴン下において添加し、反応混合物を90℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)及び水(10ml)で希釈した。次いで、有機層を分離し、ブライン(3×15mL)で洗浄した、乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中の5%MeOH)によって精製することで、100mgのtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)を黄色の固体として得た。
工程3:2−(3−アセチル−5−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S5)
上記からのtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)をジオキサン(10mL)中の4N HClに取り、得られる反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、表題の化合物を次の合成工程で直接使用した。
工程4:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S7)
先の工程からの2−(3−アセチル−5−(5−クロロ−6−メチル−3−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S5、100mg、1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、PrNEt(0.17mL、3当量)を添加し、それに引き続き(2S,4R)−N−(3−クロロ−(2S,4R)−N−(6−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S6、110mg、0.95当量)を添加した。次いで、HATU(122mg、1当量)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、反応混合物をEtOAc(20mL)及び水(10mL)で希釈した。分離した有機層を
ブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、表題の化合物S7(81mg、収率40%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.13−2.30(m,1H),2.45(s,3H),2.61(s,3H),2.58−2.68(m,1H),3.91−4.08(m,1H),4.12−4.25(m,1H),4.73(t,J=8Hz,1H),5.29(d,J=20Hz,1H),5.46(d,J=20Hz,1H),5.43−5.55(m,1H),7.06−7.10(m,1H),7.18−7.25(m,1H),7.27−7.72(m,6H),7.91−8.00(m,1H),8.09(s,1H),8.32(s,1H),8.42(s,1H),8.71(s,1H),9.97(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126.65,−175.78。LC(方法A):t=2.61分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 661。
rac−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)ピラゾリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)アクリルアミド(S2)
THF(5mL)中の2’クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−アミン(328mg)及びTEA(0.53mL、1.2当量)の溶液に塩化アクリロイル(0.12mL、1.2当量)を滴加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、HCl(1N、1mL)で洗浄し、EtOAc(10mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAcのヘキサン中のグラジエント)によって精製することで、N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル
)アクリルアミド(299mg、86%)を白色の固体として得た。
工程2:N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(S3)
トルエン(15mL)及びヘキサン(10mL)の混合物中のN−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)アクリルアミド(299mg)の溶液にトリメチルシリルジアゾメタン(1.1mL、ヘキサン中2M、2当量)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した後、DCM(15mL)、続いてTFA(0.1mL、1.1当量)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、5%NaHCO水溶液でクエンチし、DCM(15mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発乾固させた。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcのヘキサン中のグラジエント)によって精製することで、N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(100mg、31%)を透明な油として得た。
工程3:rac−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(S5)
2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(93mg)を、DMF(10mL)及びPrNEt(0.15mL、3当量)中に溶解させた。これに続いてN−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(250、100mg、1.03当量)を添加した。次いで、HATU(130mg、1.2当量)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)に添加し、DCM(2×25mL)で抽出した。有機層を水(20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(35mg、19%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体)
δ 2.49(s,3H),2.71(s,3H),3.15−3.21(m,1H),3.65−3.79(m,2H),5.11−5.16(m,1H),5.61(br,2H),7.08−7.12(m,1H),7.41−7.52(m,4H),7.62(br,3H),7.99−8.03(m,1H),8.45(d,J=7.8Hz,2H),9.00(s,2H)10.2(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −128.78。LC(方法A):t=2.09分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 609。
工程4:rac−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)ピラゾリジン−3−カルボキサミド(S6)
氷酢酸(5mL)中のrac−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(30mg)の溶液に、NaCNBH(6mg、2当量)を室温で添加した。反応混合物を2時間撹拌し、揮発性物質を真空で除去した。残りの物質をEtOAc(8mL)及び飽和KCO水溶液(5mL)で処理した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮した。残渣をHPLC(MeCNの水中のグラジエント)によって精製す
ることで、rac−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’ビフェニル]−3−イル)ピラゾリジン−3−カルボキサミドのTFA塩(5.3mg)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.22(s,3H),2.43(s,3H),3.05−3.12(m,1H),3.45−3.51(m,2H),4.56(s,2H),5.02−5.11(m,1H),5.55(br,2H),6.89(m,1H),7.08−7.12(m,1H),7.21−7.27(m,1H),7.38−7.49(m,6H),7.61(br,1H),7.94−8.01(m,1H),8.11(s,1H),8.39(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −126
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(S1、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S2を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S5を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.00(s,1H),8.70(s,1H),8.53(s,1H),8.41(s,1H),8.34(s,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),5.84(d,J=17.20Hz,1H),5.65(d,J=17.20Hz,1H),5.62−5.50(m,1H),4.68(t,J=8.4Hz,1H),4.25(dd,J=22.40,12.40Hz,1H),4.0(dd,J =43.1,23.8Hz,1H),3.9(s,3H),2.7(s,3H),2.61−2.58(m,1H),2.26−2.10(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.67。LC(方法A):t=1.95分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 619。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(259)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(9:1、10容量)中の3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S2を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S5を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.00(s,1H),8.96(d,J=6.8Hz,1H),8.61−8.60(m,1H),8.38(s,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.98(s,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H)
,7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=7.6Hz,1H),7.15−7.12(m,1H),5.87(d,J=17.20Hz,1H),5.67(d,J=17.20Hz,1H),5.63−5.50(m,1H),4.69(t,J=8.40Hz,1H),4.3(dd,J=22.6,12.4Hz,1H),4.0(dd,J=37.5,12.4Hz,1H),2.7(s,3H),2.61−2.55(m,1H),2.26−2.12(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.66。LC(方法A):t=2.47分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 605。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(S2)
無水EtOH(10mL)中の化合物S1(0.16g、0.5mmol)の溶液に10%Pd/C(0.05g)を添加した。得られる混合物を2回脱ガスし、H(バルーン)雰囲気において2時間撹拌した。濾過後に濾液を濃縮することで、化合物S2(0.10g、収率87%)を得た。LCMS:m/z 230(M+H)
工程2:(S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
CHCl(5mL)中の化合物S2(0.10g、0.43mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(0.076g、0.43mmol)及びDIPEA(0.15mL、0.87mmol)の混合物にEEDQ(0.22g、0.87mmol)を添加した。得られる混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1で溶出)によって精製することで、化合物S3(0.08g、収率48%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z 384(M+H)
工程3:(S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
ジオキサン(2mL)中の化合物S3(0.08g、0.2mmol)の溶液に、室温で飽和HCl/ジオキサン溶液(2mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮することで、化合物S4(0.06g、収率95%)を得た。LC−MS:m/z 284(M+H)
工程4:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
DMF(2mL)中の化合物S5(60mg、0.19mmol)、化合物S4(58mg、0.19mmol)及びDIPEA(0.06mL、0.38mmol)の溶液に、室温でHATU(0.14g、0.38mmol)を添加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、化合物S6(20mg、収率19%)を白色の固体として得た。H−NMR:8.99(s,1H),8.82(s,2H),8.48(s,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),7.52(s,1H),7.42(t,J=8.0Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),5.23(dd,J=24Hz,16Hz,2H),5.11(d,J=8Hz,1H),4.14(d,J=16Hz,1H),3.99(d,J=16Hz,1H),2.84(d,J=16Hz,1H),2.74(s,3H),2.70−2.65(m,1H),2.62(s,3H)。LC−MS:m/z 576(M+H)
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:(S)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S2)
無水DCM(100mL)中の化合物S1(3.2g、10mmol)の溶液に、0℃でデス−マーチンペルヨージナン(6.6g、15mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液(100mL)でクエンチした。得られる混合物をDCM(150mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーによって精製することで、化合物S2(2.5g、収率78%)を得た。LC−MS:m/z 320(M+H)
工程2:(S)−2−ベンジル1−tert−ブチル4,4−ジフルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S3)
無水DCM(10mL)中の化合物S2(0.25g、0.8mmol)の溶液に、−78℃でDAST(0.64g、4mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、飽和NaHCO水溶液(50mL)でクエンチした。得られる混合物をDCM(50mL×2)で抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3(0.19g、収率70%)を得た。LC−MS:m/z 342(M+H)
工程3:(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸(S4)
無水EtOH(10mL)中の化合物S3(0.19g、0.56mmol)の溶液に10%Pd/C(0.05g)を添加した。得られる混合物を2回脱ガスし、H(バルーン)雰囲気において2時間撹拌した。濾過後に濾液を濃縮することで、化合物S4(0.13g、収率95%)を得た。LC−MS:m/z 252(M+H)
工程4:(S)−tert−ブチル2−(2’−クロロ−2−フルオロビフェニル−3−イルカルバモイル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
DMF(2mL)中の化合物S4(0.13g、0.53mmol)、化合物S5(0.12g、0.53mmol)及びDIPEA(0.1mL、0.60mmol)の溶液に、室温でHATU(0.2g、0.53mmol)を添加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S5(0.15g、収率60%)を黄色の油として得た。LC−MS:m/z 406(M+H)
工程5:(S)−N−(2’−クロロ−2−フルオロビフェニル−3−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
ジオキサン(5mL)中の化合物S5(0.15g、0.33mmol)の溶液に、室温で飽和HCl/ジオキサン溶液(5mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮することで、化合物S6(0.11g、収率95%)を得た。LC−MS:m/z 306(M+H)
工程6:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S8)
DMF(2mL)中の化合物S7(110mg、0.3mmol)、化合物S6(120mg、0.3mmol)及びDIPEA(0.2mL、1.2mmol)の溶液に、室温でHATU(0.2g、0.6mmol)を添加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、化合物S8(20mg、収率18%)を白色の固体として得た。H−NMR:8.98(s,2H),8.43(s,1H),7.92(t,J=8.0Hz,1H),7.72−7.64(m,2H),7.50(t,J=8.0Hz,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),5.48(dd,J=24Hz,16Hz,2H),5.41−5.25(m,1H),4.32−4.19(m,2H),2.85−2.79(m,1H),2.65(s,3H),2.59(s,3H),2.51−2.43(s,1H)。LC−MS:m/z 598(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(3−シアノ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(3−シアノ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S2を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(3−シアノ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(3−シアノ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2
−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S6を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.99(s,1H),9.65(s,1H),9.18(s,1H),8.53(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.95−7.87(m,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=8.0Hz,1H),5.86(d,J=17.2Hz,1H),5.66(d,J=17.2Hz,1H),5.63−5.50(m,1H),4.69(t,J=8.40Hz,1H),4.25(dd,J=22.20,12.80Hz,1H),4.04(dd,J =33.80,12.80Hz,1H),2.66(s,3H),2.63−2.61(m,1H),2.6(s,3H),2.25−2.12(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.65。LC(方法A):t=2.07分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 644。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)
Pd(dppf)Cl(2.71g、3.7mmol)を、ジオキサン(200mL)中の化合物S1(26g、74.1mmol)、AcOK(21.8g、222.1mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(22.6g、88.9mmol)の混合物に一度に添加した。得られる混合物を90℃で窒素下において3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、セライトを通して混合物を濾過し、ジオキサン(30mL)で洗浄した。濾液を高真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=5:1)によって精製することで、表題の化合物を得た。
工程2:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)
CO(0.138g、1mmol)及びPd(PPh(0.029g、0.025mmol)を、DMF(20mL)/水(2mL)中の化合物S3(0.200g、0.5mmol)及び化合物S2(0.105g、0.5mmol)の溶液に添加した。反応混合物を95℃でアルゴン下において3時間撹拌した。次いで、反応混合物を水(100mL+10gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×15mL)で抽出した。有機層をNaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/MeOH)によって精製することで、表題の化合物を得た。
工程3:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S5)
DCM(5mL)中の化合物S4(200mg)の溶液にTFA(5mL)を添加した。得られる混合物を室温で4時間撹拌した後、濃縮することで粗生成物S5を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程4:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S7)
化合物S5(105mg)をDMF(5mL)中に溶解させ、DIPEA(0.260mL)を添加した。これに続いて(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.096g)を5℃で添加した。次いで、HATU(240mg)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を水(25mL+5gの固体NaCl)に添加し、DCM(2×15mL)で抽出した。有機層をNaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/MeOH)によって精製することで、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.08−2.25(m,1H),2.47(S,3H),2.48(S,3H),2.58−2.63(m,1H),3.94−4.06(m,1H),4.16−4.24(m,1H),4.70(t,J=12Hz,1H),5.3(d,J=16,1H),5.45(d,J=16Hz,1H),5.50−5.63(m,1H),6.56(s,1H),7.31(d,J=8Hz,1H),7.61−7.67(m,2H),7.71(t,J=8Hz,1H),8.04(d,J=8Hz,1H),8.32(s,1H),8.46(s,1H),8.81(d,1H),9.23(d,1H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl):δ −175.61。LC(方法A):t=1.82分。LC/MS(EI) m/z:[M+H]+ 618。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(ウンデカ−10−エニルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−2−フルオロ−5−ビニルベンジル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:5−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド(S2)
THF(200mL)中の化合物S1(20.0g、0.95mol)のドライアイス/エタノール冷却溶液に、2M LDA(52mL、1.05mol)を30分かけて滴加した。添加後に反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、続いてDMF(10.5g、1.43mol)を添加した。反応物を30分間撹拌し、ゆっくりと室温に温めた。次いで、反応混合物をNHCl水溶液(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:0→50:1で溶出)によって精製することで、化合物S2(10g、収率40%)を黄色の油として得た。
工程2:(5−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタノール(S3)
THF(150mL)中の化合物S2(18.0g、0.076mol)の氷水冷却溶液にNaBH(4.3g、0.114mol)を添加した。反応混合物をこの温度で1時間撹拌した。次いで、反応混合物をNHCl水溶液でゆっくりとクエンチし、酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:1→20:1で溶出)によって精製することで、化合物S3(10g、収率55%)を白色の固体として得た。
工程3:2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(S4)
THF(100mL)中の化合物S3(17.0g、0.071mol)、イソインドリン−1,3−ジオン(15.7g、0.106mol)及びトリフェニルホスフィン(
22.4g、0.085mol)の氷水冷却溶液にDIAD(28.7g、0.142mol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:1→10:1で溶出)によって精製することで、化合物S4(10g、収率55%)を白色の固体として得た。
工程4:(5−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンアミン(S5)
EtOH(70mL)中の化合物S4(14g、37.98mmol)及びNHNH・HO(2.28g、45.58mmol)の混合物を80℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過した。濃縮に続いて、残渣を分取HPLCによって精製することで、化合物S5(6g、収率67%)を白色の固体として得た。
工程5:(2S,4R)−tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロベンジルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S6)
DMF(20mL)中の化合物S5(3.5g、15.0mmol)、化合物S6(3.94g、16.5mmol)及びDIPEA(5.82g、45.02mmol)の溶液にHATU(12.55g、33mmol)を添加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、化合物S7(1.2g、収率18%)を白色の固体として得た。
工程6:(2S,4R)−tert−ブチル2−(3−クロロ−2−フルオロ−5−ビニルベンジルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S8)
Pd(dppf)Cl(0.18g、0.242mmol)を、EtOH(5mL)中の化合物S7(1.1g、2.42mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム塩(0.65g、4.85mmol)及びTEA(0.49g、4.85mmol)の溶液に室温で窒素下において添加した。得られる混合物を窒素下において80℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:0→20:1で溶出)によって精製することで、化合物S8(0.9g、収率87%)を白色の固体として得た。
工程7:(2S,4R)−N−(3−クロロ−2−フルオロ−5−ビニルベンジル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S9)
DCM(5mL)中の化合物S8(0.8g、2mmol)の溶液にTFA(5mL)を添加した。得られる混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮することで粗S9(0.8g)を褐色の固体として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程8:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S11)
DMF(50mL)中の化合物S10(11.0g、0.046mol)及びtert−ブチル2−ブロモアセテート(10.8g、0.055mol)の溶液に、室温でCsCO(12.7g、0.092mol)を添加した。添加後に混合物を室温で一晩撹拌した後、水(500mL)でクエンチした。得られる混合物を酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:0→20:1で溶出)によって精製することで、化合物S11(11.6g、収率71%)を白色の固体として得た。
工程9:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテー
ト(S12)
Pd(dppf)Cl(1.1g、0.0014mol)を、1,4−ジオキサン(100mL)中の化合物S11(5.0g、0.014mol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(4.3g、0.017mol)及びKOAc(4.2g、0.042mol)の溶液に室温で窒素下において添加した。反応混合物を窒素保護下において120℃で2時間撹拌した後、濃縮した。水(100mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:1→7:1で溶出)によって精製することで、化合物S12(5.0g、収率89%)を白色の固体として得た。
工程10:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−クロロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S13)
Pd(PPh(0.145g、0.125mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)/水(2mL)中の化合物S12(0.5g、1.25mmol)、5−ブロモ−2−クロロピリミジン(0.265g、1.38mmol)及びKCO(0.52g、3.75mmol)の溶液に室温で窒素下において添加した。反応混合物を窒素保護下において120℃で2時間撹拌した後、濃縮した。水(50mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:1→2:1で溶出)によって精製することで、化合物S13(0.2g、収率65%)を白色の固体として得た。
工程11:2−(ウンデカ−10−エニル)イソインドリン−1,3−ジオン(S16)
DMF(50mL)中の化合物S14(5g、21.44mmol)及びカリウム塩(4.4g、22.0mmol)の混合物を80℃で一晩撹拌した後、水(100mL)でクエンチした。得られる混合物を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:1→10:1で溶出)によって精製することで、化合物S16(5g、収率78%)を黄色の油として得た。
工程12:ウンデカ−10−エン−1−アミン(S17)
EtOH(50mL)中の化合物S16(5g、16.7mmol)及びNHNH・HO(0.92g、18.4mmol)の混合物を80℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮することで、粗化合物S17(2g、収率70%)を白色の固体として得た。
工程13:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(ウンデカ−10−エニルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S18)
1,4−ジオキサン(5mL)中の化合物S13(75mg、0.194mmol)及び化合物S17(33mg、0.194mmol)の混合物を80℃で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5:1→1:1で溶出)によって精製することで、化合物S18(70mg、収率70%)を黄色の固体として得た。
工程14:2−(3−アセチル−5−(2−(ウンデカ−10−エニルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S19)
THF(5mL)/HO(1mL)中の化合物S18(0.2g、0.384mmo
l)の溶液にNaOH(0.015g、0.384mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、クエン酸水溶液で酸性化することでpH5に調整した。得られる混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、化合物S19(0.15g、収率88%)を褐色の固体として得て、これを更に精製することなく使用した。
工程15:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(ウンデカ−10−エニルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−2−フルオロ−5−ビニルベンジル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S21)
HATU(776mg、2.043mmol)を、DMF(10mL)中の化合物S19(430mg、0.929mmol)、化合物S18(446mg、1.11mmol)及びDIPEA(599mg、4.644mmol)の溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、化合物S20(500mg、収率72%)を白色の固体として得た。
(R)−2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−1−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エタノール
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−tert−ブチル2−((R)−2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
THF(2mL)中の2−ブロモ−6−メチルピリジン(80mg、0.46mmol)のドライアイス/エタノール冷却溶液にLDA(0.5mL、0.5mmol)を添加した。添加後に反応混合物を室温で30分間撹拌し、−70℃に冷却した。これに続いて化合物S1(100mg、0.46mmol)を添加した。この温度で30分間撹拌した後、反応混合物をNaHCO水溶液(10mL)でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/
酢酸エチル=100:1→4:1で溶出)によって精製することで、化合物S2(60mg、収率35%)を黄色の油として得た。
工程2:(R)−2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−1−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エタノール(S3)
乾燥DCM(1mL)中の化合物S2(60mg、0.15mmol)の溶液に、TFA(1mL)を少量ずつ添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮することで、粗化合物(50mg、収率95%)を黄色の油として得た。この物質を精製することなく次の合成工程で使用した。
6−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(288)
Figure 2021119169
工程1:エチル−6−(3−アセチル−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキシレート(S3)
DMF/HO(9:1、20容量)中のエチル6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキシレート(2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S2を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(エトキシカルボニル)ピラゾロ[1,5−a
]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:エチル6−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキシレート(S6)
(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を、DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に0℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣を、(MeOH/DCM)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S6を得た。
工程4:6−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸(S7)
THF/HO(8:2、10容量)中の化合物S6(1当量)の溶液にLiOH(3.3当量)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、4N HClでクエンチした。得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S7を得た。
工程5:6−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド(288)
DMF(10容量)中の化合物S7(1当量)の溶液に、0℃でNHCl(3当量)、DIPEA(5当量)及びHATU(2.1当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)で希釈した。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物288を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.99(s,1H),9.43(s,1H),9.02(s,1H),8.52(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.95(d,J=10.0Hz,1H),7.89−7.82(m,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.64(s,1H),7.33(d,J=7.6Hz,1H),7.14(s,1H),5.86(d,J=17.20Hz,1H),5.75(d,J=17.20Hz,1H),5.64−5.50(m,1H),4.69(t,J=8.40Hz,1H),4.2(dd,J=22.0,12.0Hz,1H),4.1(dd,J=28.1,12.4Hz,1H),2.7(s,3H),2.60−2.58(m,1H),2.26−2.09(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.66。LC(方法A):t=1.55分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 648。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリ
ジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(291)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(9:1、10容量)中の3−ヨード−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール(1当量)の溶液に化合物S2(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(291)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物291を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.92(s,1H),8.49(s,1H),7.
96(d,J=8.0Hz,2H),7.74(d,J=8.8Hz,1H),7.69(d,J=5.2Hz,1H),7.62(t,J=7.6Hz,1H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=5.2Hz,1H),5.75(d,J=17.2Hz,1H),5.55(d,J=17.2Hz,1H),5.55−5.42(m,1H),4.61(t,J=8.00Hz,1H),4.16(dd,J =21.60,12.40Hz,1H),3.97(dd,J=34.50,11.00Hz,1H),2.58(s,3H),2.55−2.43(m,1H),2.18−2.00(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.68。LC(方法A):t=1.95分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 610。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(297)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の2−ブロモ−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロベンゾ[d]チアゾール(1当量)の溶液に化合物S2(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロベンゾ
[d]チアゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(297)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物297を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.99(s,1H),8.65(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.99(d,J=9.6Hz,1H),7.78(d,J=9.2Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),5.83(d,J=17.6Hz,1H),5.62(d,J=17.2Hz,1H),5.62−5.49(m,1H),4.67(t,J=8.40Hz,1H),4.22(dd,J=22.0,12.40Hz,1H),4.04(dd,J=37.60,12.40Hz,1H),2.81−2.80(m,4H),2.64(s,3H),2.61−2.54(m,1H),2.25−2.08(m,1H),1.90−1.80(m,4H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.65。LC(方法A):t=2.57分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 625。
(2R,4R)−1−(2−(5−(2−((2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(316)
Figure 2021119169
工程1:2−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)−5−ブロモピリミジン(S3)
THF(10容量)中の2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−オール(1.2当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてNaH(1.3当量)を添加し、0℃で15分間撹拌した。反応混合物に化合物S1(1.2当量)を添加し、得られる混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:tert−ブチル−2−(5−(2−((2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S5)
DMF/HO(9:1、10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に化合物S4(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S5を得た。
工程3:2−(5−(2−((2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S6)
DCM(10容量)中の化合物S5(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程4:(2R,4R)−1−(2−(5−(2−((2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(316)
DMF(10容量)中の化合物S6(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S8を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.99(s,1H),8.94(s,2H),8.38(s,1H),8.03(d,J=8.4Hz,1H),7.83(s,2H),7.71(t,J=7.6Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),5.83(d,J=17.2Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),5.58−5.49(m,1H),4.68(t,J=8.40Hz,1H),4.49(t,J=4.40Hz,2H),4.24(dd,J=22.40,12.40Hz,1H),4.09(dd,J =20.20,18.00Hz,1H),3.80(t,J=4.40Hz,2H),3.63−3.62(m,2H),3.57−3.56(m,2H),3.52−3.50(m,10H),3.43−3.41(m,2H),3.2(s,3H),2.6(s,3H),2.58−2.54(m,1H),2.25−2.08(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.67。LC(方法A):t=1.96分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 816。
(4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(320)
Figure 2021119169
工程1:1−(5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(S2)
DCM(20mL)中の5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール(1.01g、4.47mmol)を、ヘキサン(1.0M、6.71mL、1.5当量)中のEtAlClにより0℃で1時間処理した。DCM(mL)中のAcCl(0.479mL、6.71mmol)を添加し、反応混合物を更に1時間撹拌した。この混合物に5%クエン酸水溶液(100mL)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。得られるレンガ色の固体を濾過により回収し、乾燥させることで、1−(5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(0.62g)を得た。
工程2:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−1−イル)アセテート(S3)
アセトニトリル(20mL)中の1−(5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(0.62g、2.31mmol)、tert−ブチル2−ブロモアセテート(0.375mL、2.54mmol)及びKCO(0.35g、2.54mmol)の混合物を6時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、濃縮することで、tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.88g)を得た。
工程3:tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)
DMF−水(20mL/2mL)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.88g、2.3mmol)及び2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボ
ロラン−2−イル)ピリミジン(0.61g、2.76mmol)の混合物に、CsCO(1.5g、4.6mmol)及びPd(PPh(0.132g、0.115mmol)を続けて添加した。混合物を80℃でアルゴン雰囲気下において3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)によって精製することで、tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.85g)を淡黄色の固体として得た。
工程4:2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S5)
NMP(2mL)中の2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(0.102g、0.258mmol)及び無水NaS(0.1g、1.29mmol)の混合物を145℃で5時間加熱した。混合物をHPLCによって精製することで、2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(0.064g)を黄色の固体として得た。
工程5:(4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S7)
DMF(2mL)中の2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(64mg、0.197mmol)及び(2S,4R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(77mg、0.207mmol)の混合物をTBTU(95mg、0.296mmol)、続いてDIEA(0.103mL、0.59mmol)により室温で1時間処理した。NaHCO水溶液(15mL)を添加し、固体を濾過により回収した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中の10%MeOH)によって精製することで、(4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(81mg)を得た。
(4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(328)
Figure 2021119169
DMF(3mL)中の2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(101mg、0.311mmol)及び(4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(101mg、0.311mmol)の混合物をTBTU(0.15g、0.466mmol)、続いてDIEA(0.324mL、1.87mmol)により室温で1時間処理した。NaHCO水溶液(15mL)を添加し、固体を濾過により回収した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、(4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(0.099g)を得た。
(2S,4R)−N−ベンジル−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
DMF(10mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてベンジルアミン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、tert−ブチル(2S,4R)−2−(ベンジルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを得た。1,4−ジオキサン(3容量)中のtert−ブチル(2S,4R)−2−(ベンジルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1当
量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10mL)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、(2S,4R)−N−ベンジル−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリドを得た。
(2S,4R)−4−フルオロ−N−フェネチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において2−フェニルエタン−1−アミン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(フェネチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを得た。1,4−ジオキサン(3容量)中のtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(フェネチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、(2S,4R)−4−フルオロ−N−フェネチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリドを得た。
(2S,4R)−4−フルオロ−N−(3−フェニルプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
DMF(10mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下におい
て3−フェニルプロパン−1−アミン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((3−フェニルプロピル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを得た。1,4−ジオキサン(3容量)中のtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((3−フェニルプロピル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、(2S,4R)−4−フルオロ−N−(3−フェニルプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリドを得た。
(2S,4R)−4−フルオロ−N−(4−フェニルブチル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
DMF(10mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において4−フェニルブタン−1−アミン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水(30mL)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((4−フェニルブチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを得た。1,4−ジオキサン(3mL)中のtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((4−フェニルブチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、(2S,4R)−4−フルオロ−N−(4−フェニルブチル)ピロリジン−2−カルボキサミドを得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−ベンジル−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(685)
Figure 2021119169
DMF(10mL)中のS1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物685を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.24(s,1H),8.82(s,1H),8.53−8.47(m,2H),8.31(s,1H),7.61(s,2H),7.38−7.28(m,5H),6.56(s,1H),5.57−5.41(m,2H),5.26−5.21(m,1H),4.45(t,J=8.8Hz,1H),4.32−4.12(m,3H),3.98−3.31(m,1H),2.49(s,3H),2.48(s,3H),2.47−2.46(m,1H),2.15−2.00(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−フェネチルピロリジン−2−カルボキサミド(686)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物686を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.22(s,1H),8.82(s,1H),8.46(m,1H),8.31(s,1H),8.18−8.15(m,1H),7.66−7.60(m,2H),7.26−7.13(m,5H),6.56(s,1H),5.53−5.37(m,2H),5.23−5.19(m,1H),4.35(t,J=8.4Hz,1H),4.15−4.13(m,1H),3.94−3.92(m,1H),3.39−3.38(m,1H),3.31−3.16(m,2H),2.67(s,3H),2.47(s,3H),2.46−2.45(m,1H),2.05−1.98(m,2H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(3−フェニルプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド(687)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物687を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.20(s,1H),8.81(s,1H),8.47(m,1H),8.32(s,1H),8.07−8.04(m,1H),7.64−7.56(m,2H),7.22−7.06(m,4H),6.57(s,1H),5.57−5.41(m,2H),5.26−5.21(m,1H),4.37(t,J=8.4Hz,1H),4.21−4.12(m,1H),4.00−3.91(m,1H),3.32−3.31(m,1H),3.09−3.02(m,2H),2.67−2.65(m,1H),2.47(s,3H),2.46(s,3H),2.45−2.44(m,1H),2.11−2.00(m,1H),1.64−1.61(m,2H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(4−フェニルブチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(688)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物688を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.24(s,1H),8.81(s,1H),8.53−8.47(m,2H),7.98(s,1H),7.62−7.45(m,2H),7.17−7.09(m,5H),6.56(s,1H),5.56−5.21(m,3H),4.35−4.33(m,1H),4.12−4.10(m,2H),3.61−3.59(m,1H),3.13−3.11(m,2H),2.52−2.51(m,1H),2.49(s,3H),2.48(s,3H),2.47−2.46(m,2H),1.76−1.75(m,2H),1.50−1.45(m,2H)。
N−(2−((2R,4R)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2):
THF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で水素化ホウ素−テトラヒドロフラン錯体(2.1当量)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、0℃で冷却した。得られる混合物を飽和KCO溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物を得た。
tert−ブチル(2R,4R)−2−(シアノメチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S4)
DCM(20容量)中のtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、0℃でメタンスルホニルクロリド(1.5当量)及びトリエチルアミン(3当量)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。得られる混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl及び飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。粗tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートをDMSO(10容量)中に溶解させ、シアン化ナトリウム(3当量)を添加した。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。得られる混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、tert−ブチル(2R,4R)−2−(シアノメチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを得た。
tert−ブチル(2R,4R)−2−(2−アミノエチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
メタノール(5容量)中のtert−ブチル(2R,4R)−2−(シアノメチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、ラネーNi(1.2当量)及びトリエチルアミン(2当量)を添加した。反応混合物を室温で3.5ミリバール圧にて水素雰囲気下において16時間撹拌した。得られる混合物を濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、tert−ブチル(2R,4R)−2−(2−アミノエチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを得た。
tert−ブチル(2R,4R)−4−フルオロ−2−(2−(フェニルスルホンアミド)エチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S6)
THF(10容量)中のtert−ブチル(2R,4R)−2−(2−アミノエチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてベンゼンスルホニルクロリド(1.5当量)及びトリエチルアミン(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、tert−ブチル(2R,4R)−4−フルオロ−2−(2−(フェニルスルホンアミド)エチル)ピロリジン−1−カルボキシレートを得た。
N−(2−((2R,4R)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミド(S7)
1,4−ジオキサン(2容量)中のtert−ブチル(2R,4R)−4−フルオロ−2−(2−(フェニルスルホンアミド)エチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1
当量)の溶液に、0℃でジオキサン(10容量)中の4N HClを添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、N−(2−((2R,4R)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドを得た。
N−(2−((2R,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミド(697)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物697を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.21(s,1H),8.83(s,1H),8.48(s,1H),8.34(s,1H),7.76(d,J=7.2Hz,1H),7.64−7.54(m,6H),6.57(s,1H),5.46−5.32(m,2H),5.20−5.16(m,1H),4.10−4.02(m,2H),3.80−3.68(m,1H),2.75−2.67(m,2H),2.48(s,3H),2.46(s,3H),2.34−2.32(m,1H),2.19−1.99(m,2H),1.52−1.47(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−ベンジル−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(442)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物442を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.98−8.97(m,2H),8.53−8.25(m,2H),7.60−7.57(m,2H),7.37−7.18(m,5H),5.57−5.20(m,3H),4.88−4.70(m,1H),4.45−4.41(m,1H),4.27−4.10(m,2H),3.97−3.88(m,1H),2.66(s,3H),2.45(s,3H),2.44−2.42(m,1H),2.15−2.00(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−フェネチルピロリジン−2−カルボキサミド(443)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(
1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物443を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.99(s,2H),8.44(s,1H),8.33(m,1H),8.14−8.11(m,1H),7.63(m,2H),7.26−7.15(m,5H),5.54−5.38(m,2H),5.25−5.13(m,1H),4.34(t,J=8.4Hz,1H),4.14−4.09(m,1H),3.93−3.84(m,1H),3.55−3.43(m,1H),3.28−3.16(m,2H),2.82−2.79(m,1H),2.64(s,3H),2.47(s,3H),2.42−2.39(m,1H),2.05−1.96(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(3−フェニルプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド(444)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物444を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.94(s,2H),8.45(s,1H),8.32(m,1H),8.06−8.04(m,1H),7.63(d,J=8.8Hz,1H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.21−7.05(m,5H),5.57−5.40(m,2H),5.26−5.21(m,1H),4.36(t,J=8.4Hz,1H),4.18−4.10(m,1H),3.98−3.89(m,1H),3.29−3.28(m,1H),3.10−2.99(m,2H),2.68(s,3H),2.67−2.65(m,1H),2.44(s,3H),2.43−2.42(m,1H),2.15−1.98(m,1H),1.64−1.60(m,2H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(4−フェニルブチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(461)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物461を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.98(s,2H),8.44(s,1H),8.34(s,1H),7.97−7.95(m,1H),7.62−7.60(m,1H),7.19−7.06(m,5H),5.55−5.37(m,2H),5.24−5.20(m,1H),4.33(t,J=8Hz,1H),4.14−4.12(m,1H),4.00−3.94(m,1H),3.21−3.19(m,1H),3.08−2.97(m,2H),2.66(s,3H),2.65−2.64(m,1H),2.45(s,3H),2.10−1.98(m,2H),1.38−1.32(m,4H)。
N−(2−((2R,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミド(510)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS1(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物510を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.99(s,2H),8.45(s,1H),8.34(s,1H),7.79−7.75(m,2H),7.63−7.51(m,6H),5.45−5.31(m,2H),5.20−5.13(m,1H),4.09−4.01(m,2H),3.80−3.67(m,1H),2.75−2.73(m,2H),2.68(s,3H),2.47(s,3H),2.39−2.38(m,1H),2.07−2.05(m,1H),1.95−1.91(m,1H),1.55−1.51(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(507)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において3−ブロモアニリン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−N−(3−ブロモフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(507)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物507を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.31(s,1H),9.04(s,2H),8.43(s,1H),7.91−7.87(m,3H),7.41(d,J=7.32Hz,1H),7.25−7.23(m,2H),5.88−5.84(m,1H),5.69−5.52(m,2H),4.52(t,J=7.4Hz,1H),4.29−4.20(m,1H),4.09−3.99(m,1H),2.68(s,3H),2.65(s,3H),2.64−2.62(m,1H),2.24−2.11(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(509)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモ−4−フルオロフェニル
)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において3−ブロモ−4−フルオロアニリン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−N−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(509)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物509を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.34(s,1H),9.04(s,2H),8.43(s,1H),7.99(d,J=2.4Hz,1H),7.89−7.84(m,2H),7.45−7.41(m,1H),7.34−7.29(m,1H),5.88−5.77(m,1H),5.69−5.52(m,2H),4.50(t,J=7.8Hz,1H),4.29−4.20(m,1H),4.08−3.96(m,1H),2.68(s,3H),2.65(s,3H),2.64−2.63(m,1H),2.25−2.00(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(524)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において3−ブロモ−2,4−ジフルオロアニリン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−N−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(524)
DMF(10mL)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物524を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.09(s,1H),9.05(s,2H),8.44(s,1H),7.89−7.73(m,3H),7.26−7.22(m,1H),5.88−5.79(m,1H),5.67−5.51(m,2H),4.69(t,J=8.8Hz,1H),4.29−4.21(m,1H),4.07−3.96(m,1H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.64−2.62(m,1H),2.25−2.05(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)
−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(508)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−クロロフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において3−クロロアニリン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−N−(3−クロロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(508)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物508を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.37(s,1H),9.05(s,2H),8.43(s,1H),7.89(s,2H),7.77(s,1H),7.38−7.29(m,2H),7.10−7.08(m,1H),5.88−5.76(m,1H),5.69−5.52(m,2H),4.52(t,J=7.4Hz,1H),4.31−4.20(m,1H),4.15−4.00(m,1H),2.69(s,3H),2.66(s,3H),2.65−2.62(m,1H),2.21−2.05(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(568)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(S)−(1−メチルピロリジン−3−イル)メタンアミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(568)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物568を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.05(s,2H),8.44−8.25(m,2H),7.90−7.82(m,2H),5.87−5.81(m,1H),5.64−5.57(m,2H),4.37−4.35(m,1H),4.33−4.16(m,1H),4.02−3.97(m,2H),3.37−3.35(m
,2H),3.15−2.95(m,2H),2.82−2.81(m,1H),2.56(s,3H),2.54(s,3H),2.49(s,3H),2.36−2.32(m,2H),2.11−2.01(m,2H),1.79−1.77(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(569)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(R)−(1−メチルピロリジン−3−イル)メタンアミン(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(569)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物569を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.05(s,2H),8.44(s,1H),8.29−8.27(m,1H),7.90−7.84(m,2H),5.85−5.73(m,2H),5.62−5.46(m,1H),4.33−4.25(m,1H),4.22−4.16(m,1H),4.00−3.91(m,2H),3.38−3.26(m,2H),3.16−3.06(m,3H),2.82(s,3H),2.80(s,3H),2.46(s,3H),2.45−2.43(m,1H),2.10−2.00(m,2H),1.84−1.82(m,1H),1.75−1.45(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(550)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)メタンアミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
S4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物550を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.00(s,2H),8.44(s,1H),8.08−8.06(m,1H),7.89−7.82(m,2H),5.82−5.60(m,1H),5.56−5.44(m,2H),4.35(t,J=8.4Hz,1H),4.20−4.15(m,1H),4.00−3.85(m ,1H),3.18−2.98(m,6H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.58−2.56(m,2H),2.31−2.15(m,1H),2.21−2.15(m,2H),1.75−1.73(m,1H),1.36−1.34(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((R)−1−((R)−2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(570)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−(((R)−1−((R)−2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(R)−1−((R)−2,2−ジクロロシクロプロピル)エタン−1−アミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−N−((R)−1−((R)−2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((R)−1−((R)−2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(570)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物570を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.06(s,2H),8.44(s,1H),7.87(d,J=8.8Hz,2H),5.85−5.80(m,1H),5.60−5.56(m,1H),5.14−4.89(m,1H),4.42−4.18(m,1H),4.05−3.85(m,1H),3.51−3.50(m,2H),2.70(s,3H),2.67(s,3H),1.93−1.87(m,2H),1.44−1.42(m,1H),1.27−1.24(m,2H),1.12(d,J=6.4Hz,3H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(474)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−アミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エ
ン−1−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物474を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.05(s,2H),8.44(s,1H),8.34−8.33(m,1H),7.90−7.82(m,2H),5.82−5.78(m,1H),5.60−5.43(m,2H),4.39(t,J=8.0Hz,1H),4.24−3.76(m,4H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.42−2.41(m,1H),2.12−2.00(m,1H),1.61(s,3H),1.56(s,3H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−((R)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(613)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(((R)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(R)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−アミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を
精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−((R)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−((R)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(613)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物613を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.05(s,2H),8.44(s,1H),8.28(d,J=7.8Hz,1H),7.88−7.82(m,2H),5.82−5.78(m,1H),5.61−5.41(m,2H),4.81−4.74(m,1H),4.41(t,J=8.2Hz,1H),4.24−4.14(m,1H),4.00−3.91(m,1H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.49−2.48(m,1H),2.11−1.97(m,1H),1.60(s,3H),1.59(s,3H),1.15(d,J=6.9Hz,3H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−((S)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(614)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−(((S)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下におい
て(S)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−アミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−((S)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−((S)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(614)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物614を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.05(s,2H),8.44(s,1H),8.25(d,J=7.8Hz,1H),7.88−7.85(m,2H),5.83−5.43(m,3H),4.81−4.74(m,1H),4.39(t,J=8.2Hz,1H),4.20−4.14(m,1H),4.00−3.91(m,1H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.49−2.48(m,1H),2.11−1.97(m,1H),1.57(s,3H),1 .50(s,3H),1.15(d,J=6.9Hz,3H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((1R,2S)−2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(527)及び(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((1S,2R)−2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(526)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において2−(2−クロロフェニル)シクロプロパン−1−アミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−N−(2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((1R,2S)−2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(527)及び(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((1S,2R)−2−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(526)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。
得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、ラセミ生成物を得た。このラセミ生成物をSFCによって精製することで、化合物527を1つの異性体として得て、化合物526が別の異性体であった。
527:H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.04(s,2H),8.43(s,1H),8.37(d,J=4.4Hz,1H),7.87−7.80(m,2H),7.41−7.37(m,1H),7.24−7.15(m,2H),7.06−7.04(m,1H),5.82−5.78(m,1H),5.71−5.44(m,2H),4.31(t,J=8.8Hz,1H),4.19−4.14(m,1H),4.01−3.96(m,1H),2.93−2.90(m,1H),2.68(s,3H),2.66(s,3H),2.44−2.42(m,1H),2.11−2.08(m,1H),1.20−1.09(m,3H)。
526:H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.03(s,2H),8.42(s,1H),8.36(d,J=4.8Hz,1H),7.83−7.82(m,2H),7.36−7.33(m ,1H),7.22−7.14(m,2H),7.07−7.05(m,1H),5.82−5.78(m,1H),5.60−5.44(m,2H),4.32(t,J=8.8Hz,1H),4.25−4.12(m,1H),4.00−3.96(m ,1H),2.94−2.91(m,1H),2.68(s,3H),2.66(s,3H),2.35−2.32(m,1H),2.16−2.12(m,1H),1.35−1.31(m,1H),1.23−1.22(m,1H),1.16−1.10(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(((3S,5S,7S)−アダマンタン−1−イル)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(612)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((((3S,5S,7S)−アダマンタン−1−イル)メチル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(S)−3−フルオロ−4−メチルペンタ−3−エン−2−アミン(1.2当量)、TBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間
撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(2S,4R)−N−(((3S,5S,7S)−アダマンタン−1−イル)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(((3S,5S,7S)−アダマンタン−1−イル)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(612)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物612を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.06−9.04(m,2H),8.44(m,1H),7.88−7.82(m,3H),5.83−5.78(m,1H),5.61−5.43(m,2H),4.46−4.42(m,1H),4.23−4.12(m,1H),4.00−3.88(m,3H),2.90−2.85(m,1H),2.69(s,3H),2.64(s,3H),2.63−2.62(m,1H),2.13−1.98(m,1H),1.91−1.92(m,1H),1.83−1.82(m,2H),1.63−1.24(m,12H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−((1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(591)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
ジオキサン(20容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(1.2当量)及び1M NaCO(3当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を90℃で12時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を50℃に3時間加熱した。反応が完了した後に反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S5を得た。
工程4:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
ACN(10容量)中の化合物S5(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTMSCl(2.5当量)及びNaI(2当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を濃縮し、水でクエンチした。得られる固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S6を得た。
工程5:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−((1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(591)
ACN(10容量)中の化合物S6(1当量)の溶液に、炭酸セシウム(3当量)及び3−ブロモチエタン1,1−ジオキシド(2当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を濃縮し、水でクエンチした。得られる固体を濾過し、乾燥させた後、分取精製によって精製することで、化合物591を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.09(s,1H),9.01(s ,1H),8.58(s,1H),8.35(s,1H),8.03(d,J=5.4Hz,1H),7.80−7.71(m,2H),7.33(d,J=6.4Hz,1H),7.23−6.98(m,1H),5.85−5.76(m,1H),5.63(d,J=15.2Hz,1H),5.49(s,1H),5.26(s,1H),4.99−4.97(m,2H),4.27−4.19(m,3H),4.08−4.05(m ,1H),3.99−3.96(m ,1H),2.64(s,3H),2.33−2.28(m,1H),2.21−2.11(m,1H)。
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル5−ブロモ−1H−インドール−1−カルボキシレート(S2)
DCM(300mL)中の化合物S1(30g、0.15mol)の溶液に、0℃でEtN(64mL、0.46mol)、DMAP(5.6g、0.046mol)を添加した。これに続いてBocO(50g、0.23mol)を少量ずつ添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をDCM(200mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(44g、収率97%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:240(M−56+H)
工程2:tert−ブチル5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インドール−1−カルボキシレート(S3)
MeCN(100mL)中の化合物S2(10g、33.7mmol)の溶液に、クロロスルホニルイソシアネート(3.1mL、35.6mmol)を0℃で滴加した。反応物を室温で一晩撹拌した。アセトン(200mL)及びHO(25mL)を0℃で滴加し、続いてKOH水溶液(5mL、10wt%)を滴加した。反応物を室温で30分間撹拌し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、濃縮することで、表題の化合物(7.4g、収率64.8%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:339(M+H)
工程3:5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボキサミド(S4)
DCM(100mL)中の化合物S3(7.4g、21.8mmol)の溶液にTFA(15mL)を滴加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、トルエンと一緒に2回同時蒸発させることで、表題の化合物(7.5g、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:239(M+H)
工程4:tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−カルバモイル−1H−インドール−1−イル)アセテート(S5)
DMF(100mL)中の化合物S4(7.5g、21.8mmol)及びKCO(9.04g、65.45mmol)の混合物に、tert−ブチル2−ブロモアセテート(6.2mL、43.5mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、粗生成物を得て、これを石油エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(6.7g、収率87.0%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:353(M+H)
工程5:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S6)
ジオキサン(40mL)中の化合物S5(4g、11.36mmol)の溶液に4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(4.4g、17.04mmol)、KOAc(2.2g、22.72mmlo)及びPdCl(dppf)(416mg、0.568mmol)を添加した。反応混合物を90℃でN下において一晩撹拌した。濾過後に水を添加し、得られる混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50:1→30:1で溶出)によって精製することで、S6(4.2g、収率92.3%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:401(M+H)
2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)
ジオキサン(20mL)中のS1(2g、4.99mmol)及び5−ブロモ−2−メチルピリミジン(1.04g、5.98mmol)の混合物にKCO水溶液(7.5mL、7.5mmol、1M)を添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスした。Pd(PPh(289mg、0.25mmol)をN雰囲気下において添加し、反応物を100℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。PE/EtOAc(10:1→1:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物(1.49g、収率81.6%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:367(M+H)
工程2:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S3)
DCM中のS2(1.49g、4.06mmol)の溶液に、TFAを0℃で滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させることで、S3(1.1g、収率87.3%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:311(M+H)
(1R,3S,4S)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
工程1:(R,E)−エチル2−((1−フェニルエチル)イミノ)アセテート(S2)
ジエチルエーテル(200mL)中の化合物S1(15g、0.12mol)の溶液に、NaSO(42.6g、0.3mol)及びグリオキサル酸エチル(18.36g、0.12mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を濾過し、減圧下で濃縮することで、2(23g、収率90.6%)を無色の油として得た。
工程2:(1S,3S,4R)−エチル2−((R)−1−フェニルエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−カルボキシレート(S3)
DMF(200mL)中の化合物S2(23g、0.11mol)の溶液に、1,3−シクロペンタジエン(18.48g、0.24mmol)及びトリフルオロ酢酸(16g、0.14mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=60:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(17g、収率57%)を無色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:272[M+H]
工程3:(1R,3S,4S)−エチル2−((R)−1−フェニルエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキシレート(S4)
EtOH(60mL)中の化合物S3(6g、22.1mmol)の溶液にPd/C(5wt%、0.3g)を添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、Hバルーン下において室温で1時間撹拌した。セライトを通して濾過した後、固体をEtOHで洗浄した。濾液に濃HCl溶液(7mL)を添加した後、得られる混合物を減圧下で濃縮乾固させた。この手順を半結晶性残渣が形成されるまで数回繰り返した。残渣をEtO/i−PrOH(50mL、5:1)中において0℃で1時間沈殿させ、濾過した。濾過ケーキを真空下で乾燥させることで、表題の化合物(5g、収率82.8%)を白色の
固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:274[M+H]
工程4:(1R,3S,4S)−エチル2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキシレート(S5)
エタノール(10mL)中の化合物S4(5g、18.3mmol)の溶液をN雰囲気下において3回脱ガスし、Pd(OH)(500mg、10wt%)を添加した。混合物を再び脱ガスし、Hバルーン下において室温で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮することで、表題の化合物(3.3g、収率98.5%)を無色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:170[M+H]
工程5:(1R,3S,4S)−2−tert−ブチル3−エチル2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボキシレート(S6)
トリエチルアミン(7.5mL、54mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(7.85g、36mmol)を、DCM(30mL)中の化合物S5(3.3g、18mmol)の溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、DCMで希釈した。得られる混合物を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(3.6g、収率71%)を無色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:214[M+H−56]
工程6:(1R,3S,4S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(S7)
THF(20mL)中の化合物S6(3.6g、0.18mmol)の溶液に、NaOH水溶液(2M、27mL、0.54mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、酢酸エチル(20mL×2)で洗浄した。水相をHCl水溶液(1M)によりpH=3に酸性化し、DCMで2回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、表題の化合物(3.2g、収率99.2%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:186[M+H−56]
工程7:(1R,3S,4S)−tert−ブチル−3−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(S8)
1,2−ジクロロエタン(20ml)中の化合物S7(2g、8.3mmol)の溶液に、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(4.1g、16.6mmol)及び2−アミノ−6−メチルピリジン(0.9g、8.3mmol)を0℃で添加した。反応混合物を85℃で16時間撹拌し、濃縮乾固させることで、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(2.1g、収率79%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:276[M+H−56]
工程8:(1R,3S,4S)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド(S9)
ジオキサン(15mL)中の化合物S8(2.1g、6.5mmol)の溶液に、HClジオキサン溶液(15mL)を0℃で添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、濃縮乾固させることで、化合物S9(2.3g、収率99.7%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:232[M+H]
2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イ
ル)−1H−インドール−1−イル)酢酸
Figure 2021119169
工程1:6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2)
EtOH(2mL)中の5−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(1.0g、10.31mmol)の溶液に、2−ブロモマロンアルデヒド(1.56g、10.31mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸(91mg、0.52mmol)を続けて添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、濃縮した。PE/EtOAc(50:1→5:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物(540mg、収率25.0%)を得た;LC/MS(ESI) m/z:212[M+H]
工程2:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S3)
ジオキサン(10mL)中のS2(490mg、1.22mmol)及び6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(286mg、1.35mmol)の混合物にKCO水溶液(2mL、2mmol、1M)を添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスした。Pd(PPh(70mg、0.06mmol)をN雰囲気下において添加した後、反応混合物を100℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈した。得られる混合物を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。DCM/MeOH(100:1→40:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物(290mg、収率58.6%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:406(M+H)
工程3:2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(2mL)中のtert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(290mg、0.72mmol)の溶液にTFA(2mL)を添加した。反応混合物
を室温で2時間撹拌し、濃縮乾固させることで、S5(240mg、収率96%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した;LCMS:LC/MS(ESI)
m/z:350[M+H]
2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)酢酸
Figure 2021119169
工程1:メチル5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(S2)
MeOH(500mL)中の化合物S1(50g、0.318mol)の混合物に、SOCl(190g、1.59mol)を0℃で滴加した。反応混合物を80℃で6時間撹拌した後、減圧下で濃縮することで、表題の化合物(54.0g、収率98.2%)を白色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:170(M−H)
工程2:メチル1−(4−メトキシベンジル)−5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(S3)
DMF(400mL)中の化合物S2(54.0g、0.316mol)及びKCO(87.1g、0.63mol)の混合物にPMBCl(59.2g、0.38mol)を添加した。次いで、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。冷却後に混合物をLiCl水溶液(500mL、10%)で希釈し、EtOAc(400mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をPE/EtOAc(2/1)で再結晶化することで、表題の化合物(40.4g、収率43.9%)を黄色の固体として得た。
工程3:メチル5−アミノ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(S4)
MeOH/THF(400mL、1:1)中の化合物S3(40.4g、138.8m
mol)の混合物に10%Pd/C(4g)を添加した。反応混合物を室温で一晩Hバルーン下において撹拌した。濾過後に濾液を濃縮乾固させることで、表題の化合物(33.7g、収率93.1%)を黄色の油として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:262(M+H)
工程4:メチル5−アミノ−1−(4−メトキシベンジル)−4−チオシアナト−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(S5)
EtOH(300mL)中の化合物S4(33.7g、128.6mmol)及びKSCN(37.4g、385.9mmol)の混合物に、EtOH(200mL)中のBr(41.1g、257.2mmol)の溶液を滴加した。次いで、反応混合物を0℃で16時間撹拌した。混合物をNaCO水溶液によりpH=9まで0℃で塩基性化し、EtOAc(400mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣をTHF/PE(1/1)で再結晶化することで、表題の化合物(23.0g、収率55.9%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:319(M+H)
工程5:メチル5−アミノ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキシレート(S6)
EtOH(160mL)及びHO(108mL)中の化合物S5(23.0g、72.1mmol)の混合物に濃HCl(60mL)を添加した。反応物を90℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc/PE(1/2)で再結晶化することで、表題の化合物(12.2g、収率53.1%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:319(M+H)
工程6:メチル5−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキシレート(S7)
乾燥MeCN/THF(175mL、1:4)中の化合物S5(12.2g、38.3mmol)及びCuBr(17.2g、76.6mmol)の混合物に、t−BuONO(5.92g、57.45mmol)を0℃でN雰囲気下において滴加した。1時間0℃で撹拌した後、得られる混合物をNa水溶液(150mL、5%)でクエンチし、DCM(80mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1→10:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(4.59g、収率31.4%)を黄色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:382(M+H)
工程7:5−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボン酸(S8)
THF/HO(50mL、4:1、v/v)中の化合物S6(4.59g、12.0mmol)の混合物にLiOH・HO(1.01g、24.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、HCl水溶液(1M)でpH=5に酸性化した。混合物をDCM/MeOH(30mL×2、20:1、v/v)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、表題の化合物(4.04g、収率91.5%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:368(M+H)
工程8:5−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボニルクロリド(S9)
SOCl(30mL)中の化合物S7(4.04g、10.98mmol)の溶液を70℃で4時間撹拌した。冷却後に混合物を濃縮乾固させ、残渣をトルエンと一緒に2回
同時蒸発させることで、表題の化合物(3.75g、収率100%)を黄色の油として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程9:5−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキサミド(S10)
乾燥THF(25mL)中の化合物S8(3.75g、10.97mmol)の溶液に、0℃でNH/MeOH溶液(2M、15mL)を滴加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=15:1→3:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(3.25g、収率92.1%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:323(M+H)
工程10:5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキサミド(S11)
TFA(30mL)中の化合物S9(3.25g、10.1mmol)の溶液を70℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、残渣をトルエンと一緒に2回同時蒸発させ、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(3.03g、収率94.9%)を褐色の固体として得た。表題の化合物を更に精製することなく繰り越した。LC/MS(ESI) m/z:203(M+H)
工程11:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)アセテート(S12)
DMF(30mL)中の化合物S10(3.03g、9.59mmol)及びKCO(3.97g、28.77mmol)の混合物にtert−ブチルブロモアセテート(2.62g、13.43mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→3:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(2.01g、収率66.2%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:317(M+H)
工程12:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)アセテート(S13)
ジオキサン/HO(10mL、9:1)中の化合物S11(300mg、0.84mmol)及びKCO(292mg、2.1mmol)の混合物に、2−メチルピリミジン−5−イルボロン酸(138mg、1mmol)及びPd(PPh(100mg、0.08mmol)を添加した。反応物をN下において3回脱ガスし、90℃で4時間N雰囲気下において撹拌した。冷却後に混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1→20:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(121g、収率38.4%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:375(M+H)
工程13:2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)酢酸(S14)
DCM(2mL)中の化合物S12(121mg、0.32mmol)の混合物にTFA(1mL)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮することで、化合物S13(130mg、収率100%)を褐色の固体として得た。表題の化合物を更に精製することなく使用した。LC/MS(ESI) m/z:319(M+H)
2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)酢酸
Figure 2021119169
工程1:6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2)
EtOH(40mL)中の5−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(6.43g、0.066mol)の混合物に、4−メチルベンゼンスルホン酸(0.63g、3.0mmol)の存在下で2−ブロモマロンアルデヒド(10.0g、0.066mol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩N雰囲気下において撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(100:1→10:1)で溶出)によって精製することで、表題の化合物(3.0g、収率21.4%)を得た。LC/MS(ESI) m/z:212(M+H)
工程2:2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S3)
丸底フラスコに6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(2.97g、14.08mmol)、4、4、4’、4’、5、5、5’、5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(4.29g、16.89mmol)、AcOK(4.14g、42.23mmol)、Pd(dppf)Cl(0.52g、0.70mmol)及び1,4−ジオキサン(40mL)を充填した。反応混合物を85℃で2時間N雰囲気下において撹拌した。EtOAcで希釈した後、得られる混合物を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=100:1→5:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(3.05g、収率83.7%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:260(M+H)
工程3:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)アセテート(S4)
tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)アセテート(253mg、0.8mmol)及びPd(PPh
(93mg、0.08mmol)を、ジオキサン/HO(15mL、4:1)中の化合物S3(230mg、0.88mmol)及びKCO(276mg、2mmol)の混合物に添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、95℃で5時間N雰囲気下において撹拌した。飽和NaHCO水溶液(10mL)で希釈した後、混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=20:1→3:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(211mg、収率63.7%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:414(M+H)
工程4:2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−1−イル)酢酸(S5)
DCM(3mL)中の化合物S4(140mg、0.34mmol)の混合物にTFA(1mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮することで、化合物S5(142mg、収率100%)を褐色の固体として得た。表題の化合物を更に精製することなく使用した。LC/MS(ESI) m/z:358(M+H)
(2S,4R)−4−フルオロ−N−(3−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)シクロペンチル)ピロリジン−2−カルボチオアミド
Figure 2021119169
工程1:4,4,5,5−テトラメチル−2−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(S2)
THF(70mL)中のS1(5g、35.65mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、23.4mL、37.4mmol)を−70℃で30分間撹拌しながらN雰囲気下において滴加した。添加後に反応物を同じ温度で30分間撹拌し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(7.
29g、39.2mmol)を添加した。反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。飽和NHCl水溶液により0℃でクエンチした後、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させることで、表題の化合物(8.1g、収率85.4%)を薄緑色の固体として得た。
工程2:2−(3−オキソシクロペンチル)イソインドリン−1,3−ジオン(S4)
MeOH(440mL)中のシクロペンテノン(5g、60.9mmol)及びフタルイミド(9g、61.1mol)のスラリーに、NaCO水溶液(2M、4mL、8mmol)を0℃で30分間滴加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。濾過後に濾過ケーキを冷却MeOHで洗浄し、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(6.8g、収率48.7%)を白色の固体として得た。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:230[M+H]
工程3:3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)シクロペンタ−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(S5)
DCM(100mL)中のDIPEA(5.32g、41.17mmol)及びS4(5.9g、25.73mmol)の混合物に、TfO(8.7g、30.9mmol)を0℃で30分間滴加した。反応混合物を0℃で16時間撹拌した。DCMで希釈した後、混合物をNHCl水溶液及びNaHCO水溶液で続けて洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(6.3g、収率67.7%)をオフホワイト色の固体として得た。
工程4:2−(3−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)シクロペンタ−2−エニル)イソインドリン−1,3−ジオン(S6)
DME/水(100mL/30mL)中のS5(6.3g、17.4mmol)及び2(4.8g、17.4mmol)の混合物にCsF(3.96g、26.1mmol)を添加した。混合物をN下において3回脱ガスした後、Pd(PPhをN雰囲気下において一度に添加した。得られる混合物を再び脱ガスし、70℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、冷却し、エタノールで洗浄し、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(5.9g、収率96.4%)を淡色の(pale)固体として得た。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:352[M+H]
工程5:3−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)シクロペンタ−2−エンアミン(S7)
EtOH(100mL)中のS6(5.9g、16.78mmol)のスラリーにヒドラジン水和物(4.94g、83.9mmol、85%)を添加し、反応混合物を還流で2時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、EtOH(50mL)で希釈し、濾過した。濾過ケーキを冷却EtOHで洗浄し、濾液を濃縮乾固させることで、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1で溶出)によって精製することで、S7(3.3g、収率88.85%)を黄色の固体として得た。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:222[M+H]
工程6:3−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)シクロペンタンアミン(S8)
EtOH(50mL)中のS7(3g、13.55mmol)の溶液に濃HCl(3mL)を添加し、混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、Pd/C(300mg、10%)を添加した。得られる混合物をN雰囲気下において脱ガスし、Hバルーン下に
おいて45℃で32時間撹拌した。濾過後に濾過ケーキをEtOHで2回洗浄した。合わせた濾液を濃縮することで、表題の化合物(2.3g、収率75.99%)を泡状固体として得た。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:224[M+H]
工程7:(2S,4R)−tert−ブチル4−フルオロ−2−(3−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)シクロペンチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S9)
DMF(10mL)中のS8(500mg、2.24mmol)及び(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(522mg、2.24mmol)の混合物にHATU(1.1g、2.91mmol)、続いてDIPEA(434mg、3.36mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物を10%LiCl水溶液で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(580mg、収率59.04%)を薄黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:383[M+H−56]
工程8:(2S,4R)−tert−ブチル4−フルオロ−2−((3−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)シクロペンチル)カルバモチオイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S10)
トルエン(6L)中の化合物S9(440mg、1mmol)の溶液に、ローソン試薬(202mg、0.5mmol)を0℃で添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱し、濃縮乾固させた。(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物(220mg、収率48.5%)を黄色の固体として得た。LC−MS(ESI)実測値:455[M+1]
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(3−(チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)シクロペンチル)ピロリジン−2−カルボチオアミドヒドロクロリド(S11)
化合物S10(220mg、0.48mmol)及びHCl/1.4−ジオキサン(15mL、1M)の混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を高真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させることで、S11(170mg、収率90.6%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。LC−MS(ESI)実測値:355[M+1]
(3S)−tert−ブチル3−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート
Figure 2021119169
工程1:(S)−メチル4−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(S2)
POCl(2.7g、17.6mmol)を、氷冷DMF(2.6g、35.2mmol)にN雰囲気下において滴加した。反応物を0℃で30分間撹拌した後、乾燥DCM(50mL)で希釈した。DCM(20mL)中のS1(2g、8.8mmol)の溶液を、混合物に0℃で30分間滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、氷冷2M NaOH水溶液中にゆっくりと注いだ。得られる混合物をDCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮することで、残渣を得て、これをシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→5:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(1.9g、収率84.6%)を薄黄色の油として得た。
工程2:(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1,2−ジカルボキシレート(S3)
DCM(20mL)及びMeOH(10mL)中の化合物S2(1.9g、7.44mmol)の溶液に、NaBH(23mg、1.44mmol)を少量ずつ−70℃で添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチした。得られる混合物をDCMで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、残渣を得て、これをシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→3:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(1.7g、収率88.8%)を無色の油として得た。
工程3:(3S)−2−tert−ブチル3−メチル5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(S4)
DCM(20mL)中の化合物S3(1.5g、5.83mmol)の溶液にジエチル亜鉛ヘキサン溶液(1M、17.5mL、17.5mmol)、続いてジヨードメタン(4.68g、17.5mmol)を−20℃でN雰囲気下において滴加した。反応物を−20℃で2時間撹拌し、NHCl水溶液でクエンチした。得られる混合物をDCMで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、残渣を得て、これをシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→3:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(1.2g、
収率75.8%)を無色の油として得た。
工程4:(3S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(S5)
THF(5mL)中の化合物S4(150mg、0.55mmol)の溶液にLiOH水溶液(3mL、3mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残渣を1N HCl溶液でpH=約3に酸性化した。得られる混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、表題の化合物(110mg、収率78.2%)を白色の固体として得た。
工程5:(3S)−tert−ブチル3−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S6)
1,2−DCE(5mL)中の化合物S5(110mg、0.43mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(74mg、0.43mmol)及びEEDQ(210mg、0.85mmol)の混合物にDIPEA(165mg、1.29mmol)を添加した。反応物を90℃で16時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→2:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物S6(120mg、収率67.7%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:412(M+H)
(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 2021119169
工程1:(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(S2)
酢酸イソプロピル(100mL)中の(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(20g、86.6mmol)の溶液に、TEMPO(675mg、4.3mmol)を0℃で添加した。NaClO水溶
液(10wt%、61.8g、104.0mmol)を反応混合物に0℃〜5℃で滴加した。反応物を室温まで温め、室温で1時間撹拌した。有機層を分離し、水層を1M KHSO水溶液で処理し、酢酸イソプロピル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を5%Na(100mL)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をアセトニトリル(20mL)でトリチュレートし(triturated)、濾過し、濃縮することで、表題の化合物(5.0g、収率25.3%)を白色の固体として得た。
工程2:(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチレンピロリジン−2−カルボン酸(S3)
THF(150mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(11.7g、32.7mmol)の混合物に、温度をおよそ0℃に維持しながらカリウムtert−ブトキシド(3.67g、32.7mmol)を迅速に添加した。反応混合物を室温まで温め、室温で2時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(5g、21.8mmol)を少量ずつ添加した。反応物を室温まで温め、室温で30分間撹拌した。飽和NaHCO水溶液の添加によりクエンチした後、混合物をエーテル(2×50mL)で洗浄した。水溶液(aqueous)を2N HClでpH=約2に酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽
出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させることで、表題の化合物(5.1g)を黄色の油として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程3:(S)−4−メチレン−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S4)
DMF(100mL)中の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチレンピロリジン−2−カルボン酸(5g、22mmol)の溶液に、臭化ベンジル(4.9g、28.6mmol)及び炭酸セシウム(9.3g、28.6mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=50:1→40:1)によって精製することで、S4(5.1g、収率73.0%)を薄黄色の油として得た。
工程4:(2S,4S)−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(s5)及び(2S,4R)−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S5a)
t−BuOH(80mL)及び水(80mL)中のAD−mix−α(22.2g、18.7mmol)の溶液を両方の相が透明となるまで撹拌した後、混合物を0℃に冷却した。(S)−4−メチレン−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(4.96g、15.6mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を亜硫酸ナトリウムの添加によって0℃でクエンチした後、室温にし、1時間撹拌した。DCM(3×50mL)で抽出した後、有機相を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1)によって精製することで、S5及びS5aの混合物(3.8g、収率69.2%)を黄色の固体として得た。
工程5:(2S,4S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル及び1−tert−ブチルエステル(S6)及び(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチ
ルシラニルオキシメチル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S6a)
DMF(80mL)中の(2S,4S)−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル及び(2S,4S)−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(3.8g、10.8mmol)の溶液にtert−ブチルジメチルクロロシラン(3.2g、21.6mmol)、トリエチルアミン(3.0mL、21.6mmol)及びDMAP(134mg、1.1mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した後、氷冷飽和NaHCO水溶液(50mL)中に注いだ。得られる混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=25:1→20:1)によって精製することで、S6a(800mg、収率16.0%)及びS6(3.5g、収率70.0%)を黄色の油として得た。
工程6:(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−フルオロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S7)
DCM(20mL)中の(2S,4S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(2.0g、4.3mmol)の溶液に、DAST(1.0g、6.55mmol)を−70℃で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、氷冷飽和NaHCO水溶液(50mL)中に注いだ。得られる混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=25:1→20:1)によって精製することで、所望の生成物(1.4g、収率70%)を黄色の油とし
て得た。
工程7:(2S,4R)−4−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S8)
THF(15mL)中の(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−フルオロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(1.4g、3.0mmol)の溶液に、THF(6mL、6.0mmol)中の1M TBAFを室温で添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。混合物を氷水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=4:1→2:1)によって精製することで、S8(950mg、収率90.0%)を黄色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:354(M+H)
(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:(2S)−1−tert−ブチル2−メチル4−メチル−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S2)
THF(500mL)中のN−Boc−L−ピログルタミン酸メチルエステル(86g、0.354mol)の溶液に、LiHMDS(354mL、THF中1.0M)を−70℃で1時間滴加した。反応物を−70℃で45分間撹拌し、ヨードメタン(100.5g、0.708mol)を滴加した。反応物を−70℃で2時間、次いで室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸(50mL)及び水(500mL)でクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1→2:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(53g、収率58.2%)を薄黄色の油として得た。
工程2:(2S)−1−tert−ブチル2−メチル5−ヒドロキシ−4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S3)
MeOH(500mL)中の化合物S2(53g、0.206mol)の溶液に、−10℃〜−15℃でNaBH(10.9g、0.29mol)を少量ずつ添加した。反応物を−15℃で6時間撹拌し、水(300mL)の滴加によってクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、表題の化合物(43g、収率80.5%)を得て、これを精製することなく次の工程で直接使用した。
工程3:(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1,2−ジカルボキシレート(S4)
THF(500mL)中の化合物S3(43g、166mmol)の溶液にDIPEA(118g、913mmol)を添加し、混合物を−65℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(56g、216mmol)を混合物に−65℃で30分かけて滴加した。反応物を−65℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌した。反応物を水(400mL)でクエン
チした。揮発性物質を減圧下で除去し、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15/1)によって精製することで、表題の化合物(23g、収率57.4%)を黄色の油として得た。
工程4:(1R,3S,5R)−2−tert−ブチル3−メチル5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(S5)及び(1S,3S,5S)−2−tert−ブチル3−メチル5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(S5a)
ジエチル亜鉛(トルエン中1M、572mL、572mmol)を20分かけて化合物S4(23g、95mmol)の冷却(−23℃)トルエン(115mL)溶液に滴加し、反応物を−20℃で30分間撹拌した。クロロヨードメタン(35g、286mmol)を滴加し、反応混合物を−21℃で30時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(100mL)を−20℃で添加した後、反応混合物を室温で10分間撹拌した。得られる混合物を濾過し、濾過ケーキをトルエンで洗浄した。濾液をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させることで、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=60:1→10:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物S5(2.2g、収率9.1%)及びS5a(5.9g、収率24.3%)を黄色の油として得た。S5(Rf=0.2,PE/EtOAc=3/1):H NMR(400MHz,CDC1):4.0(m,1H),3.76(s,3H),3.32−3.16(m,1H),2.43(m,1H),2.01(m,1H),1.44(s,9H),1.35(s,3H),0.76−0.66(m,2H)。S5a(Rf=0.35,PE/EtOAc=3/1):H NMR(400MHz,CDC1):4.65−4.52(m,1H),3.72(s,3H),3.28−3.17(m,1H),2.44−2.32(m,1H),2.16−2.10(m,1H),1.51−1.42(2つのs,9H),1.24(s,3H),1.07(m,1H),0.69−0.60(m,1H)。
工程5:(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(S6)
THF(5mL)中の(1R,3S,5R)−2−tert−ブチル3−エチル5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(0.32g、1.19mmol)の溶液にLiOH水溶液(3mL、1M)を添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、混合物をジエチルエーテルで2回洗浄した。水層をクエン酸で酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮することで、化合物S6(150mg、収率52.4%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:242[M+H]
工程6:(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S7)
1,2−ジクロロエタン中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(0.15g、0.62mmol)の溶液にエチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(0.31g、1.24mmol)、DIPEA(0.24g、1.87mmol)及び6−ブロモピリジン−2−アミン(0.11g、0.62mmol)を添加し、反応物を90℃でN雰囲気下において一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。PE/アセトン(PE/EtOAc=20:1→3:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー
によって残渣を精製することで、化合物7(0.16g、収率65.1%)を薄黄色の固体として得た。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:396[M+H]
工程7:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドTFA塩(S8)
DCM(6mL)中の(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(160mg、0.4mmol)の溶液にTFA(3mL)を添加した後、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOで洗浄することで、S8(170mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを反応に直接使用した。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:296[M+H]
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(250)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(S1)
DCM(15mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(400mg、1.73mmol)の溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(346mg、2.6mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。次いで、6−ブロモピリジン−2−アミン(300mg、1.74mmol)、続いてDIPEA(670mg、5.2mmol)を混合物に添加した。室温で一晩撹拌した後、混合物をNaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→2:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(210mg、収率31.2%)を白色の固体として得た;LC/MS(ESI) m/z:386(M+H)
工程2:(R)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DCM(3mL)中のS3(100mg、0.259mmol)の溶液に、デス−マーチン試薬(163mg、0.39mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、DCMで希釈した。得られる混合物をNaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(20:1→2:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(45mg、収率45.2%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:384(M+H)
工程3:(S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
DCM(2mL)中の化合物S4(45mg、11.7mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、減圧下で蒸発させることで、表題の化合物(40mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:284(M+H)
工程4:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DMF(2mL)中の化合物S6(30mg、0.095mmol)、化合物S5(29mg、0.95mmol)及びDIPEA(0.06mL、0.38mmol)の混合物にHATU(70mg、0.19mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水及びブラインで希釈し、乾燥させ、濃縮することで、粗生成物を得て、これを分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、表題の化合物(10mg、収率9.5%)を白色の固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 8.99(s,1H),8.82(s,2H),8.48(s,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),7.52(s,1H),7.42(t,J=8.0Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),5.23(dd,J=24Hz,16Hz,2H),5.11(d,J=8Hz,1H),4.14(d,J=16Hz,1H),3.99(d,J=16Hz,1H),2.84(d,J=16Hz,1H),2.74(s,3H),2.70−2.65(m,1H),2.62(s,3H)。LC/MS(ESI) m/z:576(M+H)
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(271)
Figure 2021119169
工程1:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−5−オキソピロリジン−2−カルボン酸(S1)
DCM(4mL)中の(S)−tert−ブチル1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキシレート(150mg、0.31mmol)の溶液にTFA(3mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOで洗浄することで、表題の化合物(130mg、収率98.4%)を得た;LC/MS(ESI) m/z:422[M+H]
工程2:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(S2)
CHCl中のS2(130mg、0.31mmol)の溶液にエチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(114mg、0.46mmol)、DIPEA(120mg、0.93mmol)及び6−ブロモピリジン−2−アミン(53mg、0.31mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下において一晩還流させた。混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(10mg、収率5.6%)を得た;H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 11.22(s,1H),9.03(s,2H),8.43(s,1H),8.02(d,J=8.4Hz,1H),7.91−7.82(m,2H),7.73(t,J=8.0Hz,1H),7.35(d,J=7.6Hz,1H),6.01(q,J=18.4Hz,2H),4.91(dd,J=9.2,2.8Hz,1H),2.75(m,2H),2.68(s,3H),2.64(s,3H),2.48−2.39(m,1H),2.11(ddd,J=17.2,8.0,4.0Hz,1H);LC/MS(ESI) m/z:576[M+H]
(2S,3R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−3−アミノ−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(270)
Figure 2021119169
工程1:(2S,3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−2−カルボン酸(S2)
EtOH(50mL)中の((2S,3R)−2−ベンジル1−tert−ブチル3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(1.0g、2.22mmol)の溶液にPd/C(350mg、10wt%)を添加した。反応物を一晩Hバルーン下において室温で撹拌した。セライトを通して濾過した後、濾液を濃縮することで、表題の化合物(757mg、収率94.6%)を得て、これを次の工程で直接使用した;LC/MS(ESI) m/z:361[M+H]
工程2:(2S,3R)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
CHCl中の(2S,3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−2−カルボン酸(300mg、0.83mmol)の溶液にエチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(309mg、1.25mmol)、DIPEA(322mg、2.50mmol)及び6−ブロモピリジン−2−アミン(143mg、0.83mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下において一晩撹拌した。混合物を濃縮し、PE/EtOAc(30:1→2:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物(135mg、31.5%)を得た;LC/MS(ESI) m/z:515[M+H]
工程3:(2S,3R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DCM(3mL)中の(2S,3R)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(135mg、0.26mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOで洗浄することで、表題の化合物(105mg、収率96.6%)を黄色の固体として得た。LC/
MS(ESI) m/z:415[M+H]
工程4:(2S,3R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DMF(3mL)中の(2S,3R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.24mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(90mg、0.29mmol)及びDIPEA(156mg、1.21mmol)の混合物にHATU(202mg、0.53mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、HOで希釈した。得られる混合物をEtOAcで抽出し、ブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(75mg、収率44%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:707[M+H]
工程5:(2S,3R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−3−アミノ−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
EtOH(2mL)中の(2S,3R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(50mg、0.071mmol)の溶液にヒドラジン水和物(20mg、0.4mmol)を添加した。反応物を一晩還流させ、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(5mg、収率12.3%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.90(s,2H),8.44(s,1H),7.98(d,J=8.0Hz,1H),7.69(s,2H),7.52(t,J=8.0Hz,1H),7.17(d,J=7.6Hz,1H),5.52(s,2H),4.61(dd,J=9.2Hz,4.4Hz,1H),4.04(dd,J=10.8,5.6Hz,1H),3.88(s,1H),3.79(dd,J=11.2,4.0Hz,1H),3.42−3.36,3.05−3.02(m,1H),2.65(s,3H),2.59(s,3H),2.13−1.88.(m,2H);LC/MS(ESI) m/z:577[M+H]
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(231)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DCM(15mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(400mg、1.73mmol)の溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(346mg、2.6mmol)を0℃で滴加した。反応物を0℃で3時間撹拌した。次いで、6−ブロモピリジン−2−アミン(300mg、1.74mmol)、続いてDIPEA(670mg、5.2mmol)を混合物に添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→2:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(210mg、収率31.2%)を白色の固体として得た;LC/MS(ESI) m/z:386(M+H)
工程2:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
丸底フラスコに(2S,4S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(80mg、0.21mmol)及びHCl/ジオキサン(2mL)を充填した。反応物を室温で1時間撹拌した後、濃縮乾固させることで、表題の化合物(50mg、収率84.7%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した;LC/MS(ESI) m/z:286[M+H]
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DMF(2mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(50mg、0.18mmol)及び2−(3−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(66mg、0.21mmol)の混合物に、DIPEA(91mg、0.70mmol)及びHATU(147mg、0.39mmol)を添加した。反応物を室温で
一晩撹拌し、水で希釈した。得られる混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(15mg、収率14.8%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CD3OD) δ 8.88(s,2H),8.40(s,1H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),7.73−7.60(m,2H),7.48(t,J=8.0Hz,1H),7.13(dd,J=8.0,0.4Hz,1H),5.52−5.31(m,2H),4.64(t,J=8.0Hz,1H),4.51(s,1H),3.87(dd,J=10.8,4.4Hz,1H),3.72(d,J=10.8Hz,1H),2.65(s,3H),2.59(s,3H),2.36−2.20(m,1H),2.13−2.02(m,1H);LC/MS(ESI) m/z:578[M+H]
(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(249)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DCM(15mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(400mg、1.73mmol)の溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(346mg、2.6mmol)を0℃で滴加した。反応物を0℃で3時間撹拌した。次いで、6−ブロモピリジン−2−アミン(300mg、1.74mmol)、続いてDIPEA(670mg、5.2mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→2:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(170mg、収率25.4%)を白色の固体として得た;LC/MS(ESI) m/z:386(M+H)
工程2:(2S,4S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
丸底フラスコに(2S,4S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(80mg、0.21mmol)及びHCl/ジオキサン(2mL)を充填し、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(75mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した;LC/MS(ESI) m/z:286[M+H]
工程3:(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(249)
DMF(2mL)中の(2S,4S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(80mg、0.28mmol)及び2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(105mg、0.38mmol)の混合物に、DIPEA(145mg、1.12mmol)及びHATU(235mg、0.62mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(20mg、収率12.3%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.22(s,1H),8.82(s,2H),8.48(s,1H),7.98(d,J=8.4Hz,1H),7.55−7.41(m,3H),7.14(d,J=7.6Hz,1H),5.36−5.20(m,2H),4.72(dd,J=24.8,9.2Hz,2H),4.53(s,1H),3.90−3.67(m,2H),2.73(s,3H),2.63(s,3H),2.30(d,J=14.4Hz,1H),2.23−2.11(m,1H);LC/MS(ESI) m/z:578[M+H]
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(230)
Figure 2021119169
工程1:(S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S1)
DCM(10mL)中の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(500mg、2.32mmol)の溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(464mg、3.49mmol)を0℃で滴加した。反応物を0℃で3時間撹拌した。次いで、6−ブロモピリジン−2−アミン(440mg、2.56mmol)、続いてDIPEA(899mg、6.97mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→10:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(790mg、収率92.1%)を白色の固体として得た;LC/MS(ESI) m/z:370[M+H]
工程2:(S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2)
丸底フラスコに(S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(790mg、2.14mmol)及びHCl/ジオキサン(4M、10mL)を充填した。反応物を室温で一晩撹拌し、濃縮乾固させることで、表題の化合物(535mg、収率92.9%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した;LC/MS(ESI) m/z:270[M+H]
工程3:(S)−1−(2−(3−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(230)
表題の化合物を、例えばスキーム81の手順に従って調製した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.92(s,1H),8.82(s,2H),8.48(s,1H),7.98(d,J=8.4Hz,1H),7.63−7.51(m,2H)
,7.42(t,J=8.0Hz,1H),7.11(d,J=8.0Hz,1H),5.40−5.09(m,2H),4.62(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),3.77−3.54(m,2H),2.73(s,3H),2.65(s,3H),2.36−2.21(m,1H),2.21−2.10(m,1H),2.09−1.89(m,2H);LC/MS(ESI) m/z:562[M+H]
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(610)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−tert−ブチル−4−フルオロ−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(2mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(69mg、0.30mmol)及び1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−アミン(50mg、0.30mmol)の混合物に、DIPEA(154mg、1.19mmol)及びHATU(226mg、0.60mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→3:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(110mg、収率96.4%)を白色の固体として得た;LC/MS(ESI) m/z:384[M+H]
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル
)ピロリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
DCM(2mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル4−フルオロ−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(110mg、0.29mmol)の溶液にTFA(2mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(80mg、収率98.4%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した;LC/MS(ESI) m/z:284[M+H]
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(610)
DMF(2mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(80mg、0.28mmol)及びS4(88mg、0.28mmol)の混合物に、DIPEA(182mg、1.41mmol)及びHATU(236mg、0.62mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(60mg、収率37.0%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 9.04(s,2H),8.44(s,1H),8.18(dd,J=7.2,2.8Hz,1H),7.92−7.75(m,2H),5.85−5.28(m,3H),4.44−3.83(m,4H),3.51(dd,J=37.2,10.8Hz,1H),3.25−3.11(m,2H),2.89−2.73(m,2H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.59(dd,J=15.6,7.6Hz,1H),2.49−2.27(m,2H),2.21−1.93(m,2H),1.75−1.47(m,1H);LC/MS(ESI) m/z:576[M+H]
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(611)
Figure 2021119169
工程1:(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)の合成
DMF(2mL)中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(68mg、0.30mmol)及び1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−アミン(50mg、0.30mmol)の溶液に、DIPEA(154mg、1.19mmol)及びHATU(226mg、0.60mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→3:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(65mg、収率58.0%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:378[M+H]
工程2:(1R,3S,5R)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S3)の合成
DCM(2mL)中の(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(65mg、0.17mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、濃縮することで、表題の化合物(60mg、収率100%)を得て、これを次の工程で直接使用した;LC/MS(ESI) m/z:278[M+H]
工程3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(611)の合成
DMF(2mL)中の(1R,3S,5R)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−3−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(47mg、0.17mmol)及びS4(53mg、0.17mmol)の混合物に、DIPEA(109mg、0.85mmol)及びHATU(142mg、0.37mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(25mg、収率25.9%)を白色の固体として得た。
NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 9.05(s,2H),8.44(s,1H),7.94(d,J=7.2Hz,1H),7.91−7.85(m,2H),5.93(dd,J=17.2,1.6Hz,1H),5.57(d,J=17.2Hz,1H),4.27−4.06(m,2H),3.75(t,J=4.8Hz,1H),3.32−3.16(m,2H),2.86−2.75(m,2H),2.69(s,1H),2.66(s,1H),2.64−2.55(m,1H),2.48−2.39(m,1H),2.26−2.15(m,1H),2.13−1.94(m,2H),1.91−1.80(m,1H),1.65−1.51(m,1H),1.07−0.95(m,1H),0.79−0.74(m,1H);LC/MS(ESI) m/z:570[M+H]
(R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−5−カルボキサミド(514)
Figure 2021119169
工程1:(2R,5R)−2−(((クロロメチル)ジメチルシリル)メチル)−5−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン(S2)
THF(10mL)中の(R)−2−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン(500mg、2.72mmol)及びビス(クロロメチル)ジメチルシラン(636mg、4.08mmol)の溶液に、N雰囲気下においてドライアイス/
アセトン浴内でn−BuLi(ヘキサン中1.6M、2mL、3.2mmol)を注射器によりゆっくりと添加した。添加後に反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水の滴加によってクエンチした。得られる混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(100:1→30:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(640mg、収率77.5%)を得た;LC/MS(ESI) m/z:305[M+H]
工程2:(R)−メチル2−アミノ−3−((クロロメチル)ジメチルシリル)プロパノエートヒドロクロリド(S3)
MeOH(4.8mL)中の(2R,5R)−2−(((クロロメチル)ジメチルシリル)メチル)−5−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン(0.62g、2.04mmol)の溶液に10%HCl水溶液(1mL)を添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(280mg、収率79.4%)を黄色のシロップとして得て、これを次の工程で直接使用した;LC/MS(ESI)m/z:174[M+H]
工程3:(R)−1−tert−ブチル5−メチル3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−1,5−ジカルボキシレート(S4)
DCM(6mL)及びEtO(10mL)中の(R)−メチル2−アミノ−3−((クロロメチル)ジメチルシリル)プロパノエートヒドロクロリド(430mg、1.75mmol)及びNaI(308mg、2.06mmol)の溶液に、DIPEAを注射器により0℃でゆっくりと添加した。次いで、反応物を室温で4時間撹拌した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(762mg、3.5mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。DCMで希釈した後、得られる混合物を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を洗浄し、PE/EtOAc(100:1→60:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(290mg、収率60.6%)を白色の固体として得た。m/z(ES+):274[M+H]
工程4:(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−5−カルボン酸(S5)
THF(2mL)及びMeOH(3mL)中の(R)−1−tert−ブチル5−メチル3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−1,5−ジカルボキシレート(290mg、1.06mmol)の溶液にLiOH水溶液(2mL、1M)(268mg、6.37mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで洗浄した。水層を1M HCl水溶液でpH=約3に酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、表題の化合物(201mg、収率72.7%)を白色の固体として得た。m/z(ES+):260[M+H]
工程5:(R)−tert−ブチル5−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−1−カルボキシレート(S6)
1,2−ジクロロエタン中の(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−5−カルボン酸(0.12g、0.46mmol)の溶液にエチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(0.23g、0.93mmol)、DIPEA(0.18g、1.39mmol)及び6−ブロモピリジン−2−アミン(80mg、0.46mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下において90℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、PE/EtOAc(50:1→20:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表
題の化合物(0.15mg、収率78.5%)を黄色の固体として得た;LC/MS(ESI) m/z:414[M+H]
工程6:(R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−5−カルボキサミド(S7)
DCM(2mL)中の(R)−tert−ブチル5−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.24mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮乾固させた。残渣をEtOで洗浄することで、表題の化合物(75mg、収率99.0%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:314[M+H]
工程7:(R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−5−カルボキサミド(514)
DMF(2mL)中の(R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3,3−ジメチル−1,3−アザシロリジン−5−カルボキサミド(40mg、0.13mmol)、S8(44mg、0.14mmol)及びDIPEA(82mg、0.64mmol)の混合物にHATU(107mg、0.28mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(30mg、収率39.0%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 11.84(s,1H),9.03(s,2H),8.42(s,1H),8.00(d,J=8.0Hz,1H),7.91−7.77(m,2H),7.69(t,J=8.0Hz,1H),7.30(d,J=7.6Hz,1H),5.90−5.57(m,2H),4.94(dd,J=10.8,3.6Hz,1H),3.18(dd,J=17.6,13.2Hz,2H),2.68(s,3H),2.64(s,3H),1.31(dd,J=15.2,10.8Hz,1H),1.05(dd,J=15.2,3.6Hz,1H),0.37−0.23(m,6H);LC/MS(ESI) m/z:606[M+H]
(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−3−アミノ−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(427)及び(2R,3S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−アミノ−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(428)
Figure 2021119169
工程1:(1R,2S,5S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(S2)
EtOAc(30mL)中の化合物S1(1g、3.12mmol)の混合物にPd/C(100mg、10%)を添加し、反応混合物をN下において3回脱ガスし、Hバルーン下において室温で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮することで、表題の化合物(710mg、収率99%)を黄色の油として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:230(M+H)
工程2:(1R,2S,5S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S3)
乾燥DCM(12mL)中の化合物S2(360mg、1.56mmol)の溶液に、Ghosez試薬(228mg、1.72mmol)を0℃でN雰囲気下において添加した。反応物を0℃で3時間撹拌し、6−ブロモピリジン−2−アミン(270mg、1.56mmol)及びDIPEA(609mg、4.68mmol)を上記の混合物に添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:酢酸エチル=100:0→100:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(400mg、収率67%)を得た。LC/MS(ESI) m/z:384(M+H)
工程3:(2S,3S,4S)−tert−ブチル3−アジド−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(S4a)及び(2S,3R,4R)−tert−ブチル4−アジド−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(S4
b)
DMF(6mL)中の化合物S3(307mg、0.8mmol)の混合物にNHCl(87mg、1.6mmol)、HO(432mg、24mmol)及びNaN(312mg、4.8mmol)を添加した。反応混合物を100℃に1時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEtOAcで希釈した。得られる混合物を水、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:酢酸エチル=20:1→2:1で溶出)によって精製することで、S4a及びS4b(228mg、収率67%)の表題混合物を得た。LC/MS(ESI) m/z:427(M+H)
工程4:(2S,3S,4S)−tert−ブチル3−アジド−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5a)及び(2R,3R,4R)−tert−ブチル4−アジド−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5b)
DCM(12mL)中の化合物S4a及びS4b(228mg、0.534mmol)の混合物に、DAST(260mg、1.6mmol)を−78℃でN雰囲気下において添加した。反応物を初めにこの温度で2時間、次いで室温で16時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、DCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:酢酸エチル=50:1→10:1で溶出)によって精製することで、S5a及びS5b(95mg、収率42%)の混合物を薄黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:429(M+H)
工程5:(2S,3S,4S)−3−アジド−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6a)及び(2R,3R,4R)−4−アジド−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6b)
DCM(1mL)中の化合物S5a及びS5b(95mg、0.222mmmol)の混合物にTFA(1mL)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮乾固させることで、S6a及びS6b(80mg、収率82%)の混合物を褐色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:329(M+H)
工程6:(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−3−アジド−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S8a)及び(2R,3R,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−アジド−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S8b)
DMF(3mL)中の化合物S6a及びS6b(74mg、0.222mmol)、化合物S7(76mg、0.244mmol)及びDIPEA(87mg、0.166mmol)の混合物にHATU(169mg、0.444mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。EtOAcで希釈した後、得られる混合物を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:0→50:1で溶出)によって精製することで、S8a及びS8b(101mg、収率72%)の混合物を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:621(M+H)
工程7:(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−3−アミノ−N−(6−
ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(427)及び(2R,3S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−アミノ−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(428)
THF/HO(8.8mL、10:1)中の化合物S8a及びS8b(100mg、0.16mmol)の混合物にPPh(84mg、0.32mmol)を添加した。反応混合物を40℃に60時間加熱した。冷却後に混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製することで、表題の化合物427(16mg、収率17.1%)及び428(5mg、収率5.2%)を白色の固体として得た。
428:H−NMR(400MHz,CDCl3) δ:10.85(s,1H),9.05(d,J=7.0Hz,2H),8.43(s,1H),8.06(d,J=8.1Hz,1H),7.78−7.90(m,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.36(d,J=7.7Hz,1H),5.82(d,J=17.3Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),5.00−5.30(m,2H),4.70(d,J=7.2Hz,1H),4.27(ddd,J=30.6,12.0,4.2Hz,1H),4.07(dd,J=19.9,12.5Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.34(s,1H),2.69(s,3H),2.63(s,3H)。LC/MS(ESI) m/z:595(M+H)
429:H−NMR(400MHz,CDCl) δ:10.76(s,1H),9.06(s,2H),8.46(s,1H),8.03(d,J=8.1Hz,1H),7.83−7.95(m,2H),7.78(t,J=8.0Hz,1H),7.42(d,J=7.6Hz,1H),5.91(d,J=17.6Hz,1H),5.47−5.63(m,3H),4.79(s,1H),4.34(s,1H),4.24(d,J=17.8Hz,2H),3.49−3.54(m,1H),2.62−2.73(m,5H),2.31−2.35(m,1H)。
(2S,3S,4S)−3−アセトアミド−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(512)及び(2R,3S,4R)−4−アセトアミド−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(513)
Figure 2021119169
工程1:(2S,3S,4S)−tert−ブチル3−アミノ−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2a)及び(2R,3S,4R)−tert−ブチル4−アミノ−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2b)
THF/HO(30mL、5:1)中の化合物S1a及びS1b(585mg、1.36mmol)の混合物にPPh(500mg、1.91mmol)を添加した。反応混合物を40℃に70時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、S2a及びS2b(500mg、収率91%)の混合物を得た。LC/MS(ESI) m/z:403(M+H)
工程2:(2S,3S,4S)−tert−ブチル3−アセトアミド−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3a)及び(2R,3S,4R)−tert−ブチル4−アセトアミド−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3b)
乾燥DCM(15mL)中の化合物S2a及びS2b(120mg、0.3mmol)の混合物に、EtN(92mg、0.9mmol)及び塩化アセチル(34mg、0.42mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、S3a及びS3
b(130mg、収率97%)の混合物を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI)
m/z:445(M+H)
工程3:(2S,3S,4S)−3−アセトアミド−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S4a)及び(2R,3R,4R)−4−アジド−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DCM(2mL)中の化合物S3a及びS3b(130mg、0.29mmmol)の混合物にTFA(2mL)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮することで、S4a及びS4b(100mg、収率78%)の混合物を更に精製することなく得た。LC/MS(ESI) m/z:345(M+H)
工程4:(2S,3S,4S)−3−アセトアミド−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(512)及び(2R,3S,4R)−4−アセトアミド−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(513)
DMF(3mL)中の化合物S4a及びS4b(100mg、0.3mmol)、S5(100mg、0.33mmol)及びDIPEA(117mg、0.9mmol)の溶液にHATU(228mg、0.6mmol)を添加した。反応物を一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣を分取HPLCにより精製することで、512(41mg、収率21%)及び513(14mg、収率7%)の混合物を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:637(M+H)
512:H−NMR(400MHz,CDCl3) δ:11.02(s,1H),9.04(d,J=2.0Hz,2H),8.40−8.47(m,1H),8.24(d,J=8.6Hz,1H),8.00(d,J=8.1Hz,1H),7.80−7.91(m,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.36(d,J=7.6Hz,1H),5.80(d,J=17.3Hz,1H),5.62(d,J=17.3Hz,1H),5.20−5.39(m,1H),4.80−4.96(m,2H),4.28−4.40(m,1H),4.06−4.14(m,1H),2.64(d,J=16.4Hz,6H),1.75(s,3H)。LC/MS(ESI) m/z:637(M+H)
513:H−NMR(400MHz,CDCl3) δ:11.19(s,1H),9.04(s,2H),8.43(s,1H),8.21(d,J=6.1Hz,1H),8.02(d,J=8.1Hz,1H),7.89(dd,J=6.8,5.3Hz,2H),7.71−7.78(m,1H),7.37(d,J=7.6Hz,1H),5.81(d,J=17.2Hz,1H),5.66(d,J=17.4Hz,1H),5.09−5.26(m,1H),4.74(d,J=23.2Hz,1H),4.52−4.60(m,1H),4.23−4.30(m,1H),3.79(dd,J=10.9,5.4Hz,1H),2.56−2.80(m,6H),1.85(s,3H)。LC/MS(ESI) m/z:637(M+H)
(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(346)
Figure 2021119169
工程1:(1S,2S,5R)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S2)
DCE(20mL)中の化合物S1(1145mg、5mmol)の溶液に6−ブロモピリジン−2−アミン(860mg、5mmol)、EEDQ(2232mg、9mmol)及びDIPEA(1950mg、15mmol)を添加した。反応物を還流で一晩N雰囲気下において撹拌した。室温に冷却した後、混合物を濃縮乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=12:1→2:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(208mg、収率11%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:384(M+H)
工程2:(2S,3S,4S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
THF(1.5mL)中の化合物S2(208mg、0.54mmol)の混合物にトリエチルアミントリヒドロフルオリド(6mL)を添加した。反応物を130℃で40分間マイクロ波条件下において撹拌した。次いで、反応物をNaHCO水溶液でクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:0→20:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(20mg、収率9%)を無色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:404(M+H)
工程3:(2S,3S,4S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DCM(1mL)中の化合物S3(20mg、0.05mmol)の混合物にTFA(0.3mL)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(20mg、収率97%)を褐色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:304(M+H)
工程4:(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(346)
DMF(2mL)中の化合物S4(20mg、0.05mmol)、S5(18mg、0.055mmol)及びDIPEA(20mg、0.15mmol)の溶液にHATU(38mg、0.1mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を10%LiCl溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、表題の化合物346(3mg、収率10%)を白色の固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl3) δ:10.78(s,1H),9.03(s,2H),8.43(s,1H),8.05(d,J=8.1Hz,1H),7.66−7。92(m,3H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),6.04−6.14(m,1H),5.66−5.85(m,2H),5.20−5.25(m,1H),5.07−5.13(m,1H),4.67−4.74(m,1H),4.52−4.62(m,1H),4.09−4.17(m,1H),2.67(d,J=13.9Hz,3H),2.44(s,3H)。LC/MS(ESI) m/z:596(M+H)
(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(393)
Figure 2021119169
工程1:(1R,2S,5S)−ジベンジル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート及び(1S,2S,5R)−ジベンジル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(S2)
DCE(120mL)中の化合物S1(10.5g、31.16mmol)の混合物にm−CPBA(7g、40.5mmol)を添加し、反応混合物を5時間還流させた。室温に冷却した後、反応物をNa水溶液(20%、200mL)でクエンチし、DCM(200mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:0→20:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物S2(5g、収率45%)及び化合物S2a(1.8g、収率17%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:354(M+H)
工程2:((2S,3S,4S)−ジベンジル4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S3)
THF(1mL)中の化合物S2(550mg、1mmol)の混合物にトリエチルアミントリヒドロフルオリド(5mL)を添加した。反応物を130℃で3時間マイクロ波反応器内において撹拌した。反応物をNaHCO水溶液でクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:0→20:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(430mg、収率73%)を無色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:374(M+H)
工程3:(2S,3S,4S)−ジベンジル4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S4)
乾燥DMF(10ml)中の化合物S3(430mg、1.15mmol)の混合物に、NaH(48mg、1.21mmol)を少量ずつ0℃で添加し、反応物を30分間撹拌した。MeI(654mg、4.6mmol)の添加後に反応混合物を0℃で更に30分間撹拌した。反応物をLiCl水溶液(10%、40mL)でクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:0→10:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物S5(430mg、収率96%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:388(M+H)
工程4:(2S,3S,4S)−ベンジル4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−2−カルボキシレートヒドロブロミド(S5)
化合物S4(400mg、1.03mmol)をHBr/AcOH溶液(20mL、18%、w/w)に0℃で添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、残渣をEtO(20mL)で洗浄し、濾過し、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(310mg、収率90.0%)を薄黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:254(M+H)
工程5:(2S,3S,4S)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S6)
DCM(10mL)中の化合物S5(295mg、1.16mmol)及びBocO(381mg、1.76mmol)の混合物に、DIPEA(454mg、3.5mmol)及びDMAP(10mg、触媒量)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、DCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=40:1→10:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(290mg、収率89%)を得た。LC/MS(ESI) m/z:354(M+H)
工程6:(2S,3S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(S7)
THF(10mL)中の化合物S6(280mg、1mmol)の溶液にPd/C(50mg、10%)を添加し、反応混合物を室温で16時間Hバルーン下において撹拌した。次いで、混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固させることで、表題の化合物(200mg、収率99%)を黄色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:264(M+H)
工程7:(2S,3S,4S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−1−カルボキシレート(S8)
乾燥DCM(8mL)中の化合物S7(20mg、0.08mmol)の混合物に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(12mg、0.088mmol)を0℃でN雰囲気下において添加し、反応物を0℃で3時間撹拌し、続いて6−ブロモピリジン−2−アミン(28mg、0.16mmol)及びDIPEA(42mg、0.32mmol)を添加した。次いで、反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取(pre)−TLCにより精製することで、表題の
化合物(30mg、収率88%)を得た。LC/MS(ESI) m/z:418(M+H)
工程8:(2S,3S,4S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(S9)
DCM(1mL)中の化合物S8(30mg、0.072mmmol)の混合物にTFA(0.5mL)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮することで、表題の化合物(31mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:318(M+H)
工程9:(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−3−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(393)
DMF(2mL)中の化合物S8(30mg、0.072mmol)、S9(25mg、0.08mmol)及びDIPEA(29mg、0.216mmol)の溶液にHATU(55mg、0.144mmol)を添加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、表題の化合物(2mg、収率5%)を白色の固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl3) δ:10.98(s,1H),9.03(s,2H),8.42(s,1H),8.04(d,J=8.4Hz,1H),7.86(s,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.23(d,J=7.5Hz,1H),5.75(d,J=25.6Hz,2H),5.46−5.53(m,1H),5.34− 5.40(m,1H),4.89(d,J=7.2Hz,1H),4.30−4.38(m,1H),4.11(d,J=17.3Hz,1H),3.41(s,3H),2.66(d,J=15.5Hz,3H),2.48(s,3H)。LC/MS(ESI) m/z:610(M+H)
(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1イル)アセチル)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−3−イルアセテート(452)
Figure 2021119169
工程1:(1S,2S,5R)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2カルボン酸(S2)
EtOAc(20mL)中の(1S,2S,5R)−2−ベンジル3−tert−ブチル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン2,3−ジカルボキシレート(2.0g、6.26mmol)の溶液にPd/C(200mg、10%)を添加し、反応物を室温でHバルーン下において一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させることで、表題の化合物(1.4g、収率97.5%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程2:(1S,2S,5R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−6−オキサ−3アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S3)
DCE(10mL)中の(1S,2S,5R)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン2−カルボン酸(400mg、1.75mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(330mg、1.92mmol)の溶液にEEDQ(865mg、3.50mmol)を添加した。反応混合物を90℃で一晩を撹拌し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=5:1→3:1)によって精製することで、表題の化合物(160mg、収率23.8%)を褐色の固体として得た。
工程3:(2S,3S,4S)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(S4)
THF(0.05mL)中の(1S,2S,5R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−6−オキサ−3アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(200mg、0.52mmol)の溶液に、EtN・3HF(841mg、5.2mmol)を封管内で添加した。次いで、反応物を135℃で30分間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(PE:EtOAc=8:1→4:1)によって精製することで、表題の化合物(46mg、収率21.9%)を白色の固体として得た。
工程4:(2S,3S,4S)−tert−ブチル3−アセトキシ−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
DCM(3mL)中の(2S,3S,4S)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(45mg、0.11mmol)、TEA(26mg、0.24mmol)及びDMAP(1.2mg、0.01mmol)の混合物に塩化アセチル(14.5mg、0.19mmol)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(PE:EtOAc=2:1)によって精製することで、表題の化合物(22mg、収率41.5%)を薄黄色の油として得た。
工程5:(2S,3S,4S)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−3−イルアセテート(S6)
DCM(1mL)中の(2S,3S,4S)−tert−ブチル3−アセトキシ−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(22mg、0.049mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を0℃で添加し、反応物を室温で1時間撹拌し、減圧下で蒸発させることで、表題の化合物(20mg、収率100%)を得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程6:(2S,3S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−3−イルアセテート(S7)
DMF(2mL)中の化合物S6(22mg、0.05mmol)、S7(17.1mg、0.055mmol)、HATU(28.5mg、0.075mmol)及びDIPEA(0.03mL、0.15mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(8.6mg、収率27.0%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:11.04(s,1H),9.04(d,J=1.9Hz,2H),8.43(s,1H),7.97(d,J=8.1Hz,1H),7.88(d,J=1.1Hz,2H),7.73(t,J=8.0Hz,1H),7.35(d,J=7.7Hz,1H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),5.74(d,J=17.4Hz,1H),5.66(m,1H),5.49(s,1H),4.92(d,J=6.2Hz,1H),4.29−4.18(m,2H),2.66(d,J=13.7Hz,6H),1.94(s,3H)。LC/MS(ESI) m/z:638(M+H)
(1R,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(392)及び(1S,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(383)
Figure 2021119169
工程1:(3S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S2)
DCM(1mL)中の化合物S1(50mg、0.12mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を0℃で添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、減圧下で蒸発させることで、表題の化合物S2(50mg、収率100%)を得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程2:(1R,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(392)及び(1S,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(383)
DMF(3mL)中の化合物S2(40mg、0.13mmol)、S3(40mg、0.13mmol)及びHATU(74mg、0.2mmol)の混合物にDIPEA(51mg、0.4mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、392(5.6mg、収率7.1%)及び383(3.9mg、収率4.9%)を白色の固体として得た。
392:H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.94(d,J=26.7Hz,3H),8.58(s,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.65(dd,J=8.7,1.6Hz,1H),7.59−7.48(m,2H),7.22(d,J=7.7Hz,1H),5.56−5.44(m,2H),4.86(d,J=8.3Hz,1H),4.05(d,J=11.6Hz,1H),3.41(dd,J=7.2,4.5Hz,2H),2.79(t,J=21.1Hz,7H),2.22(dd,J=13.9,8.4Hz,1H),1.38(t,J=5.8Hz,2H),1.06(dd,J=5.7,2.6Hz,1H),0.88(s,2H)。LC/MS(ESI) m/z:604(M+H)
383:H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.02(d,J=19.7Hz,3H),8.60(s,1H),8.04(d,J=8.5Hz,1H),7.67(d,J=9.4Hz,2H),7.53(dd,J=10.2,5.7Hz,1H),7.21(d,J=7.7Hz,1H),5.53(d,J=11.9Hz,2H)
,5.03(d,J=7.3Hz,1H),3.90(d,J=11.2Hz,1H),3.65(d,J=11.2Hz,1H),3.57(d,J=3.7Hz,1H),2.88(s,3H),2.73(s,3H),2.58−2.46(m,2H),1.30(d,J=4.0Hz,2H),1.01(t,J=6.2Hz,1H)。LC/MS(ESI) m/z:604(M+H)
(1R,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(416)及び(1S,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(417)
Figure 2021119169
工程1:(3S)−2−tert−ブチル3−メチル−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(S2)
THF(5mL)中の化合物S1(180mg、0.66mmol)の溶液にNaH(65mg、1.65mmol、鉱油中60%分散液)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。MeI(280mg、2.0mmol)を混合物に添加し、反応物を0℃で更に2時間撹拌した。反応物をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1→2:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(140mg、収率74%)を無色の油として得た。
工程2:(3S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(S4)
THF(2mL)中の化合物S2(140mg、0.49mmol)の溶液にLiOH水溶液(1mL、1M)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣を1N HCl水溶液の添加によってpH約3に酸性化した。得られる混合物をEtOA
cで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮することで、表題の化合物(120mg、収率90%)を白色の固体として得た。
工程3:(3S)−tert−ブチル3−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−5−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S5)
1,2−DCE(5mL)中の化合物S3(120mg、0.44mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(77mg、0.44mmol)及びEEDQ(217mg、0.88mmol)の溶液にDIPEA(170mg、1.32mmol)を添加した。反応物を90℃で16時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→2:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(55mg、収率29.3%)を白色の固体として得た。
工程4:(3S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S6)
DCM(1mL)中の化合物S4(30mg、0.073mmol)の溶液にTFA(0.5mL)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した後、濃縮乾固させることで、表題の化合物(30mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。
工程5:(1R,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(416)及び(1S,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−(メトキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(417)
DMF(2mL)中の化合物S5(30mg、0.73mmol)、S6(22.6mg、0.73mmol)及びHATU(41.8mg、0.11mmol)の溶液にDIPEA(18.7mg、0.145mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、416(5.5mg、収率12.2%)及び417(3.1mg、収率6.86%)を白色の固体として得た。
416:H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.91(s,3H),8.58(s,1H),8.10(d,J=8.1Hz,1H),7.69−7.64(m,1H),7.58−7.51(m,2H),7.21(d,J=7.6Hz,1H),5.51(s,2H),4.74−4.71(m,1H),3.54(t,J=6.3Hz,2H),3.41(d,J=8.4Hz,4H),2.81(s,3H),2.72(d,J=8.3Hz,4H),2.32(dd,J=13.8,9.1Hz,1H),1.42−1.34(m,2H),1.00−0.93(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:619(M+H)
417:H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.93(d,J=19.8Hz,3H),8.56(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.67−7.58(m,2H),7.51(dd,J=9.7,6.1Hz,1H),7.20(d,J=7.7Hz,1H),5.57−5.42(m,2H),5.06−4.94(m,1H),3.66−3.52(m,2H),3.42−3.21(m,4H),2.81(s,3H),2.72(s,3H),2.56(dd,J=13.2,2.
6Hz,1H),2.50−2.42(m,1H),1.27−1.21(m,1H),0.97(t,J=6.2Hz,1H)。LC/MS(ESI) m/z:619(M+H)
(3S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−5−(アミノメチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(454)
Figure 2021119169
工程1:(3S)−tert−ブチル3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
THF(3mL)中の化合物S1(90mg、0.22mmol)、イソインドリン−1,3−ジオン(32mg、0.22mmol)及びPPh(175mg、0.66mmol)の溶液に、DIAD(133mg、0.66mmol)を0℃でN雰囲気下において滴加した。反応物を室温で16時間撹拌し、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→3:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(110mg、収率93%)を薄黄色の固体として得た。
工程2:(3S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S3)
DCM(2mL)中の化合物S2(110mg、0.20mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、濃縮乾固させることで、表題の化合物(120mg、収率100%)を得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。
工程3:(3S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル
)−5−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S4)
DMF(2mL)中の化合物S3(110mg、0.2mmol)、S4(65mg、0.2mmol)及びHATU(91.2mg、0.24mmol)の混合物にDIPEA(108mg、0.8mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。(DCM/MeOH=10/1)で溶出させるシリカゲルカラムによって粗生成物を精製することで、表題の化合物(80mg、収率54%)を白色の固体として得た。
工程3:(3S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−5−(アミノメチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(454)
EtOH(5mL)中の化合物S5(80mg、0.11mmol)の溶液にヒドラジン水和物(0.2mL、85%)を添加した。反応物を50℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。混合物を濾過した。濾液を濃縮乾固させ、粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(3.6mg、収率5.4%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CD3OD) δ 9.01(d,J=3.7Hz,2H),8.55(s,1H),8.03(d,J=8.3Hz,1H),7.81(d,J=8.7Hz,2H),7.61(dd,J=13.7,5.8Hz,1H),7.25(d,J=7.7Hz,1H),5.74(dd,J=28.0,6.4Hz,1H),5.34(t,J=4.6Hz,1H),5.08(d,J=9.2Hz,1H),3.93(d,J=3.6Hz,1H),3.42(d,J=13.7Hz,1H),3.08(d,J=36.7Hz,1H),2.70(dd,J=19.2,15.6Hz,7H),2.38(dd,J=13.7,3.2Hz,1H),2.21−2.16(m,1H),1.69(s,1H),1.23(d,J=5.6Hz,1H)。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(577)及び(1S,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(578)
Figure 2021119169
工程1:(3S)−tert−ブチル5−(アミノメチル)−3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
EtOH(5mL)中の化合物S1(190mg、0.35mmol)の溶液にヒドラジン水和物(0.5mL、85%)を添加した。反応物を50℃で3時間撹拌し、室温に冷却した。混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固させた。(DCM/MeOH=50/1)で溶出させるシリカゲルカラムによって粗生成物を精製することで、表題の化合物(140mg、収率97%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:411(M+H)
工程2:(3S)−tert−ブチル5−(アミノメチル)−3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S3)
MeOH(5mL)中の化合物S2(140mg、0.34mmol)の溶液に、NaBHCN(43mg、0.68mmol)及び15%ホルムアルデヒド水溶液(0.5mL)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、濃縮乾固させた。DCM/MeOH=30/1で溶出させるシリカゲルカラムによって残渣を精製することで、表題の化合物(90mg、収率68%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:439(M+H)
工程3:(3S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S4)
DCM(3mL)中の化合物S3(90mg、0.20mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した後、減圧下で濃縮することで、表題の化合物(85mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:339(M+H)
工程4:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(577)及び(1S,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−((ジメチルアミノ)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(578)
表題の化合物を、スキーム92の手順に従って調製した。
577:H NMR(400MHz,CD3OD) δ 9.00(s,2H),8.54(s,1H),8.07(d,J=8.1Hz,1H),7.79(d,J=1.3Hz,2H),7.62(t,J=7.9Hz,1H),7.27(d,J=7.7Hz,1H),5.82(d,J=17.1Hz,1H),5.66(d,J=17.1Hz,1H),4.66(s,1H),3.91(dd,J=6.2,2.9Hz,1H),3.54(d,J=13.4Hz,1H),3.14(d,J=13.5Hz,1H),2.90(s,6H),2.72(d,J=20.9Hz,7H),2.48(dd,J=13.7,4.6Hz,1H),2.03(d,J=6.0Hz,1H),1.44(s,1H)。LC/MS(ESI) m/z:637(M+H)
578:H NMR(400MHz,CD3OD) δ 9.00(s,2H),8.54(dt,J=2.5,1.3Hz,1H),8.05(dd,J=16.3,8.2Hz,1H),7.79(t,J=1.3Hz,2H),7.61(dt,J=9.1,8.0Hz,1H),7.25(dd,J=10.4,7.7Hz,1H),5.81(d,J=17.1Hz,1H),5.66(dd,J=17.1,3.8Hz,1H),5.09(d,J=11.3Hz,1H),3.87(d,J=5.1Hz,1H),3.47(dd,J=38.9,13.3Hz,1H),2.91(d,J=13.2Hz,1H),2.86−2.55(m,13H),2.43(ddd,J=34.6,13.6,4.1Hz,1H),1.77(d,J=4.7Hz,1H),1.36−1.23(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:637(M+H)
(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−(アミノメチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(395)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−4−アジドメチル−4−フルオロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S2)
DCM(10mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(950mg、2.7mmol)の溶液に、TEA(0.75mL、5.4mmol)及びDCM(2mL)中のMsCl(371mg、3.2mmol)の溶液を0℃で添加した。次いで、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を氷水(30mL)中に注ぎ、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、化合物S2(1.0g、粗)を得て、これを更に精製することなく繰り越した。
工程2:(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−(アジドメチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S3)
DMF(30mL)中の(2S,4R)−4−アジドメチル−4−フルオロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(950mg、2.2mmol)の溶液にNaN(900mg、13.2mmol)を添加し、反応物を80℃で一晩撹拌した。混合物を氷水(30mL)中に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=15:1→5:1)によって精製することで、化合物S3(690mg、収率83.0%)を薄色の(light)油として得た。
工程3:(2S,4R)−4−(アジドメチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(S4)
MeOH(8mL)中の(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−(アジドメチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(690mg、1.8mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(3.6mL、3.6mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水(15mL)で希釈し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtO(2×10mL)で洗浄し、2N HClでpH約3に酸性化した。得られる混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出し、合わせ
た有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、化合物S4(480mg、収率92.5%)を薄色の油として得た。
工程4:(2S,4R)−tert−ブチル4−(アジドメチル)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
DCE(10mL)中の(2S,4R)−4−(アジドメチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(480mg、1.67mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(316mg、1.84mmol)、DIPEA(539mg、4.18mmol)及びEEDQ(825mg、3.34mmol)の混合物を90℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAC=20:1→4:1)によって精製することで、化合物S5(510mg、収率69.1%)を薄色の油として得た。
工程5:(2S,4R)−4−(アジドメチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
DCM(3.0mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル4−(アジドメチル)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(200mg)の溶液にTFA(1mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させることで、化合物S6(180mg、収率100%)を得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−(アジドメチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S8)
DMF(4mL)中の(2S,4R)−4−(アジドメチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(180mg、0.47mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(161mg、0.52mmol)、HATU(270mg、0.71mmol)及びDIPEA(0.24mL、1.41mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1→60:1)によって精製することで、S8(200mg、収率67.1%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.02(s,1H),9.03(s,2H),8.42(d,J=1.0Hz,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),7.85(dd,J=7.3,5.2Hz,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=7.3Hz,1H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),4.71(t,J=8.6Hz,1H),4.32(m,1H),4.07−3.92(m,2H),3.90−3.79(m,1H),2.66(d,J=15.0Hz,6H),2.62−2.55(m,1H),2.17(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:635(M+H)
工程7:(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−(アミノメチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(395)
THF(3mL)中の(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−(アジドメ
チル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.16mmol)の溶液に、PPh(50mg、0.19mmol)及び水(0.3mL)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を30℃で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、S9(10mg、収率10.2%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.01(s,1H),9.03(s,2H),8.42(s,1H),8.22(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),7.86(s,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),5.82(d,J=17.3Hz,1H),5.59(d,J=17.2Hz,1H),4.69(t,J=8.5Hz,1H),4.12(m,3H),3.07(d,J=18.6Hz,2H),2.68(s,3H),2.63(s,3H),2.58−2.52(m,1H),2.50−2.44(m,1H),2.18(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:609(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(400)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(S2)
MeOH(3mL)中の(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(115mg、0.25mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(0.5mL、0.5mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水(15mL)で希釈し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtO(2×10mL)で洗浄し、2N HClでpH約3に酸性化した。混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、所望の生成物(62mg、収率64.0%)を薄色の油として得た。
工程2:(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
DCE(3mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(62mg、0.16mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(31mg、0.18mmol)、DIPEA(53mg、0.41mmol)及びEEDQ(79mg、0.32mmol)の混合物を90℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:A=20:1→4:1)によって精製することで、所望の生成物(51mg、収率58.9%)を黄色の油として得た。
工程3:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DCM(3.0mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル4−(アジドメチル)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.092mmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させることで、所望の生成物(50mg、収率100%)を得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程4:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
DMF(2mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(50mg、0.12mmol)、S6(40mg、0.13mmol)及びHATU(68mg、0.18mmol)の混合物にDIPEA(0.06mL、0.36mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、粗生成物(80mg)を得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程5:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(400)
THF(2mL)中の(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−フルオロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(80mg)の溶液に、室温でTHF(0.12mL、0.12mmol)中の1M TBAFを添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、氷水中に注いだ。得られる混合物をEtOAcで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、所望の生成物(20mg、収率27.3%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 11.00(s,1H),9.03(s,2H),8.42(t,J=1.2Hz,1H),8.02(d,J=8.1Hz,1H),7.86(d,J=1.2Hz,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.3Hz,1H),5.83(d,J=17.3Hz,1H),5.62(d,J=17.2Hz,1H),4.70(t,J=8.6Hz,1H),4.23−4.01(m,2
H),3.78−3.66(m,2H),2.68(s,3H),2.64(s,3H),2.49−2.41(m,1H),2.24−2.09(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:610(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(415)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S2)
BAST(400mg、1.81mmol)を、CHCl(5mL)中の(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(160mg、0.45mmol)の溶液に0℃で添加し、反応混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を氷水中に注ぎ、DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=20:1→10:1)によって精製することで、所望の生成物(120mg、収率75.1%)を薄色の油として得た。
工程2:(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(S3)
MeOH(3mL)中の(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(120mg、0.34mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(0.68mL、0.68mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtO(2×10mL)で洗浄した。水層を2N HClでpH約3に酸性化し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、所望の生成物(82mg、収率90.9%)を薄色の油として得た。
工程3:(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−1−カルボキシレー
ト(S4)
DCE(4mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(82mg、0.31mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(90mg、0.34mmol)の混合物に、DIPEA(100mg、0.77mmol)及びEEDQ(153mg、0.62mmol)を添加した。反応物を90℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=15:1→5:1)によって精製することで、所望の生成物(85mg、収率65.2%)を薄色の油として得た。
工程4:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DCM(3.0mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル4−(アジドメチル)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(80mg、0.19mmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させることで、所望の生成物(90mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程5:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(416)
DMF(4mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(80mg、0.25mmol)、S6(93.3mg、0.30mmol)、HATU(143mg、0.38mmol)の混合物にDIPEA(0.12mL、0.75mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、所望の生成物(40mg、収率26.1%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 11.04(s,1H),9.04(s,2H),8.42(s,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),7.89−7.84(m,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),5.86(d,J=mdd,J=19.8,12.1Hz,1H),4.12(m,1H),2.68(s,3H),2.64(s,3H),2.61−2.55(m,1H),2.29−2.16(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:612(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(フルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(511)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム97の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 10.51(s,1H),9.04(s,2H),8.44(s,1H),7.89−7.78(m,2H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=7.9Hz,1H),5.90−5.81(m,1H),5.62(d,J=17.3Hz,1H),4.94(d,J=21.9Hz,1H),4.82(d,J=22.2Hz,1H),4.69(t,J=8.4Hz,1H),4.32(m,1H),4.10(m,1H),2.69(s,3H),2.64(s,3H),2.26(m,2H),2.00(s,3H)。LC/MS(ESI)
m/z:626(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(418)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−4−フルオロ−4−(4−フルオロ−フェノキシチオカルボニルオキシメチル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S2)
DCM(5mL)中の((2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(165mg
、0.47mmol)の溶液に、4−フルオロフェニルチオノクロロホルメート(133.6mg、0.71mmol)及びDMAP(172.3mg、1.41mmol)を添加した。反応物を室温で2日間撹拌した。混合物をDCM(20mL)で希釈し、0.5M HCl水溶液(10mL)、水(10mL)及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=20:1→10:1)によって精製することで、所望の生成物(167mg、収率70.0%)を薄色の油として得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−4−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(S3)
1,4−ジオキサン(4mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−4−(4−フルオロ−フェノキシチオカルボニルオキシメチル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(167mg、0.33mmol)の溶液に、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(27mg、0.16mmol)及びトリス(トリメチルシリル)シラン(122mg、0.77mmol)を添加した。反応物を105℃で30分間及び室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=15:1→50:1)によって精製することで、所望の生成物(85mg、収率76.4%)を薄色の油として得た。
工程3:(2S,4R)−4−フルオロ−4−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(S4)
MeOH(3mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−4−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸−2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(85mg、0.25mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(0.50mL、0.50mmol)を0℃で添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を水(5mL)で希釈し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtO(2×5mL)で洗浄した。水層を2N HCl水溶液でpH約3に酸性化し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、所望の生成物(60mg、収率95.9%)を薄黄色の固体として得た。
工程4:(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロ−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
DCE(3mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−4−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(60mg、0.24mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(46mg、0.27mmol)、DIPEA(77.5mg、0.6mmol)及びEEDQ(118mg、0.48mmol)の混合物を90℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=15:1→5:1)によって精製することで、所望の生成物(55mg、収率57.1%)を白色の固体として得た。
工程5:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
DCM(3.0mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロ−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(55mg、0.137mmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させることで、所望の生成物(50mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5
−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(418)
DMF(3mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(50mg、0.17mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(56mg、0.18mmol)及びHATU(99mg、0.26mmol)の混合物にDIPEA(0.08mL、0.51mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、所望の生成物(11mg、収率10.9%)を白色の固体として得た。
NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 10.99(s,1H),9.03(s,2H),8.42(s,1H),8.02(d,J=8.1Hz,1H),7.90−7.80(m,2H),7.70(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),5.82(d,J=17.3Hz,1H),5.60(d,J=17.3Hz,1H),4.75−4.63(m,1H),4.22(m,1H),3.92(d,,1H),2.68(s,3H),2.64(s,3H),2.09(m,2H),1.62(d,J=20.9Hz,3H)。LC/MS(ESI) m/z:594(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(419)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S1)
DCM(3mL)中の(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(90mg、0.25mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸銀(103mg、0.40mmol)及び2,6−ジ−fert−ブチルピリジン(105mg、0.51mmol)を添加した。反応混合物を0℃(外部温度)に冷却し、MeI(72mg、0.51mmol)をゆっくりと添加した。得られるスラリーを0℃で1.5時間、次いで室温で1.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(PE:EtOAc=15:1→5:1)によって精製することで、所望の生成物(50mg、収率54.5%)を薄色の油として得た。
工程2:(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(S2)
THF(3mL)中の(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(50mg)の溶液をN雰囲気下において脱ガスし、Hバルーン下において室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させることで、所望の生成物(28mg)を薄黄色の油として得た。
工程3:(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
DCE(3mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(28mg、0.10mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(19.1mg、0.11mmol)の混合物に、DIPEA(26mg、0.2mmol)及びEEDQ(49.4mg、0.20mmol)を添加した。反応物を90℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=15:1→5:1)によって精製することで、所望の生成物(32mg、収率74.2%)を薄色の油として得た。
工程4:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
DCM(1.0mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(32mg)の溶液に、TFA(0.3mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させることで、所望の生成物(32mg、100%)を得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程5:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(419)
DMF(3mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(41mg、0.12mmol)、S6(42.2mg、0.14mmol)及びHATU(68.4mg、0.18mmol)の混合物にDIPEA(0.06mL、0.36mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した後、EtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、所望の生成物(8mg、収率10.6%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 11.01(s,1H),9.03(s,2H),8.42(s,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),7.86(d,J=1.7Hz,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),5.63(d,J=17.3Hz,1H),4.70(t,J=8.5Hz,1H),4.24(m,1H),4.04(m,1H),3.74(m,2H),3.40(s,3H),2.67(d,6H),2.57(m,1H),2.15(m,1H)。LC/MS(ESI)
m/z:624(M+H)
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(413)
Figure 2021119169
(1R,2S,5S)−2−ベンジル3−tert−ブチル3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート及び(1S,2R,5R)−2−ベンジル3−tert−ブチル3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(S2)
乾燥THF(130mL)中のS1(6.5g、35.5mmol)及びTMEDA(8.5mL、56.8mmol)の混合物に、sec−BuLi溶液(53.2mL、53.2mmol、1M)を−60℃で20分間N雰囲気下において添加した。−65℃で3時間後に、乾燥COガスにより反応混合物を20分間パージした。150mLの水を−60℃で滴加することによって反応物をクエンチした。THFの大部分を蒸留し、水相を150mLのMTBEで2回洗浄した。水相に25%KHSO水溶液をpH<3となるまで添加し、得られる混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、残渣(2.9g)を得た。
残渣をMeCN(60mL)で溶解し、KCO(3.5g、25.6mmol)及びBnBr(3.3g、19.2mmol)を溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:アセトン=80:1→10:1)によって精製することで、ラセミ生成物を得て、これを分取キラルHPLCによって精製することで、所望の生成物S2(1.9g、収率16.8%)及びS2a(1.9g、収率16.8%)を黄色の固体として得た。キラルHPLC条件:OJ−H(150×4.6mm、5um)カラム、ヘキサン/EtOH=95/5、保持時間:S2=3.74分、S2A=4.59
分。
工程2:(1R,2S,5S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(S3)
MeOH(25mL)中の化合物S2(1.5g、4.7mmol)の溶液にPd/C(140mg、10wt%)を添加した。混合物をN下において3回脱ガスし、Hバルーン下において室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固させることで、所望の生成物(1.05g、収率98%)を白色の固体として得た。
工程3:(1R,2S,5S)−tert−ブチル2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S4)
1,2−DCE(10mL)中の化合物S3(500mg、2.2mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(460mg、2.65mmol)及びEEDQ(1.1g、4.4mmol)の混合物にDIPEA(850mg、6.6mmol)を添加した。反応物を90℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(EtOAc/PE=1/3で溶出)によって精製することで、所望の生成物(510mg、収率60.6%)を薄黄色の固体として得た。
工程4:N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(S5)
DCM(6mL)中の化合物S4(200mg、0.52mmol)の溶液にTFA(3mL)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、所望の生成物(210mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。
工程5:3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(413)
DMF(5mL)中の化合物S5(200mg、0.71mmol)、S6(220mg、0.71mmol)及びHATU(323mg、0.85mmol)の溶液にDIPEA(274mg、2.13mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製することで、所望の生成物(70mg、収率17%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO) δ 10.87(s,1H),9.04(s,2H),8.41(s,1H),8.01(d,J=8.2Hz,1H),7.92−7.79(m,2H),7.69(t,J=8.0Hz,1H),7.31(d,J=7.7Hz,1H),5.61(s,2H),4.63(d,J=5.2Hz,1H),4.10−3.85(m,2H),2.65(t,J=12.9Hz,6H),1.94(d,J=45.5Hz,2H),0.90−0.64(m,2H)。LC/MS(ESI) m/z:574(M+H)
(1S,2R,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(414)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム101の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CDCl) δ:10.85(s,1H),9.03(s,2H),8.41(s,1H),8.01(d,J=8.2Hz,1H),7.86(s,2H),7.69(t,J=8.0Hz,1H),7.30(d,J=7.7Hz,1H),5.65−5.53(m,2H),4.63(d,J=5.3Hz,1H),4.02(dd,J=9.8,5.4Hz,1H),3.92(d,J=9.6Hz,1H),2.65(t,J=13.0Hz,6H),1.99(dd,J =9.8,6.9Hz,1H),1.91−1.84(m,1H),0.81(dd,J=8.9,4.5Hz,1H),0.77−0.69(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:574(M+H)
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(488)
Figure 2021119169
工程1:(1R,2S,5S)−tert−ブチル2−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S2)
1,2−ジクロロエタン中の(1R,2S,5S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(0.19g、0.84mmol)の溶液にエチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(0.35g、1.40mmol)、DIPEA(0.36g、2.8mmol)及び6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(80mg、0.46mmol)を添加した。反応物を90℃でN雰囲気下において一晩撹拌した。混合物を濃縮し、PE/EtOAc(100:1→30:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、所望の生成物(0.12mg、収率43.0%)を得た;LC/MS(ESI) m/z:396[M+H]+
工程2:(1R,2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミドTFA塩(S3)
DCM(2mL)中の(1R,2S,5S)−tert−ブチル2−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(120mg、0.30mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、残渣をEtOで洗浄することで、所望の生成物(85mg、収率94.9%)を得た;LC/MS(ESI) m/z:296[M+H]+。
工程3:(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(488)
DMF(2mL)中の(1R,2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン
−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(85mg、0.29mmol)、S4(98mg、0.32mmol)及びDIPEA(186mg、1.44mmol)の溶液にHATU(241mg、0.63mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(50mg、収率29.6%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:10.35(s,1H),9.10(s,2H),8.48(s,1H),7.96−7.84(m,2H),7.65(d,J=8.0Hz,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),5.76−5.47(m,2H),4.65(d,J=5.2Hz,1H),4.16−4.05(m,1H),3.95(d,J=9.6Hz,1H),2.74(s,3H),2.70(s,3H),2.16 −2.05(m,4 H),2.00−1.83(m,1H),0.96−0.56(m,2H);LC/MS(ESI) m/z:588[M+H]+。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(372)
Figure 2021119169
DMF(2mL)中の化合物S1(43mg、0.11mmol)、S2(34mg、0.11mmol)及びDIPEA(57mg、0.44mmol)の溶液にHATU(83mg、0.22mmol)を添加した後、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させることで、粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(19mg、収率29.3%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 10.78(s,1H),9.04(s,2H),8.43(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),7.87(s,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),5.96(d,J=17.3Hz,1H),5.57(d,J=17.2Hz,1H),4.45−4.38(m,1H),3.65−3.60(m,1H),2.65(t,J=14.7Hz,6H),2.45(s,1H),1.99(dd,J=13.3,5.7Hz,1H),1.30(s,3H),0.97(d,J=3.5Hz,2H)。LC/MS(ESI) m/z:588(M+H)
(1S,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(382)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム104の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.99(s,1H),8.90(s,2H),8.57(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.70−7.60(m,2H),7.51(t,J=7.6Hz,1H),7.20(d,J=7.2Hz,1H),5.51(dd,J=34,16.4Hz,2H),4.99(dd,J=10.4,2.0Hz,1H),3.34(dd,J=6.0,2.4Hz,1H),2.81(s,3H),2.73(s,3H),2.62(dd,J=13.6,2.4Hz,1H),2.19(t,J=11.6Hz,1H),1.35(s,3H),1.15(dd,J=6.4,2.4Hz,1H),0.78(t,J=6.0Hz,1H);LC/MS(ESI) m/z:588(M+H)
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(480)
Figure 2021119169
工程1:2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S2)
DMF/水(5mL/1.5mL)中の化合物S1(100mg、0.25mmol)及び5−ブロモピリミジン−2−アミン(47.8mg、0.27mmol)の混合物にKCO(69mg、0.5mmol)を添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、Pddppf(15mg、0.018mmol)をN雰囲気下において添加した。反応物を100℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで3回洗浄した。水層を1N HCl水溶液の添加によってpH約3に酸性化し、混合物を濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(56mg、収率71.9%)を灰色の固体として得た。LC/MS(ESI)
m/z:312(M+H)
工程2:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(480)
表題の化合物を、スキーム104の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 10.78(s,1H),8.59(s,2H),8.27(s,1H),8.04(d,J=8.2Hz,1H),7.80−7.69(m,3H),7.33(d,J=7.4Hz,1H),6.81(s,2H),5.93(d,J=17.3Hz,1H),5.54(d,J=17.2Hz,1H),4.42(dd,J=8.9,5.8Hz,1H),3.63(t,J=4.1Hz,1H),2.62(d,J=16.9Hz,3H),2.46(d,J=9.2Hz,1H),2.02−1.96(m,1H),1.27(d,J=23.5Hz,3H),0.97(d,J=3.9Hz,2H)。LC/MS(ESI) m/z:589(M+H)
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(486)
Figure 2021119169
工程1:2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S2)
DMF/水(5mL/1.5mL)中の化合物S1(100mg、0.25mmol)及び5−ブロモ−2−メトキシピリミジン(51mg、0.27mmol)の混合物にKCO(69mg、0.5mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下において3回脱ガスし、Pddppf(15mg、0.018mmol)をN雰囲気下において添加した。反応混合物を100℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで3回洗浄した。水層を1N HCl水溶液の添加によってpH=約3に酸性化し、混合物を濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(49mg、収率60.7%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:327(M+H)
工程2:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(486)
表題の化合物を、スキーム104の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:11.15(s,1H),9.27(s,1H),8.95(s,2H),8.54(d,J=4.4Hz,1H),8.38(s,1H),7.86(d,J=8.3Hz,1H),7.82(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),5.96(d,J=17.3Hz,1H),5.58(d,J=17.2Hz,1H),4.44(dd,J=9.1,5.9Hz,1H),3.99(s,3H),3.65(dd,J=5.3,2.5Hz,1H),2.69−2.63(m,3H),2.47(s,1H),2.04(dd,J=13.2,6.0Hz,1H),1.37−1.27(m,3H),1.28−1.15(m,1H),1.03−0.93(m,2H)。LC/MS(ESI) m/z:604(M+H)
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(484)
Figure 2021119169
工程1:2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン(S2)
THF(15mL)中の化合物S1(2g、7.11mmol)の溶液にMeONa/MeOH溶液(1.2mL、6.05mmol、1.3M)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、水でクエンチした。得られる混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。(PE/アセトン=30/1)で溶出させるシリカゲルカラムによって残渣を精製することで、表題の化合物(1.45g、収率70%)を白色の固体として得た。
工程2:6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−4−メトキシピリジン−2−アミン(S3)
トルエン(10mL)中の化合物S2(500mg、1.87mmol)、BINAP(58mg、0.09mmol)、2−メチルプロパン−2−アミン(205mg、2.81mmol)及びt−BuONa(450mg、3.75mmol)の溶液にPd(dppf)Cl(85mg、0.09mmol)を添加した。反応物を90℃で16時間N雰囲気下において撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。PE/アセトン=5/1で溶出させるシリカゲルカラムによって残渣を精製することで、表題の化合物(150mg、収率25%)を黄色の固体として得た。
工程3:6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−アミン4TFA塩(S4)
TFA(3mL)中の化合物S3(100mg、0.38mmol)の溶液を70℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(90mg、収率89%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。
工程4:(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−((6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S5)
1,2−DCE(5mL)中の化合物S4(70mg、0.34mmol)、(1R,
3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(83mg、0.34mmol)及びEEDQ(170mg、0.69mmol)の溶液にDIPEA(135mg、1.02mmol)を添加した。反応物を90℃で16時間撹拌した後、濃縮乾固させた。(EtOAc/PE=1/3→1/1)を用いるシリカゲルカラムによって残渣を精製することで、表題の化合物(90mg、収率62%)を黄色の固体として得た。
工程5:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドTFA塩(S6)
DCM(3mL)中の化合物S5(90mg、0.21mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(95mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。
工程6:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(484)
DMF(3mL)中の化合物S6(89mg、0.21mmol)、S7(80mg、0.26mmol)及びHATU(120mg、0.31mmol)の溶液にDIPEA(80mg、0.63mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。PE/アセトン=2/1を用いるシリカゲルカラムによって残渣を精製することで、表題の化合物(46mg、収率35.4%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:10.73(s,1H),9.05(s,2H),8.44(s,1H),7.88(d,J=1.1Hz,2H),7.65(d,J=1.8Hz,1H),6.96(d,J=2.0Hz,1H),5.96(d,J=17.3Hz,1H),5.58(d,J=17.2Hz,1H),4.42(dd,J=9.0,5.8Hz,1H),3.83(s,3H),3.62(d,J=4.1Hz,1H),2.68(d,J=13.4Hz,6H),2.46(d,J=9.1Hz,1H),1.98(dd,J=13.3,5.7Hz,1H),1.30(s,3H),0.97(d,J=3.8Hz,2H)。LC/MS(ESI) m/z:618(M+H)
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(485)
Figure 2021119169
工程1:2−ブロモ−5−メチルピリジン1−オキシド(S2)
CHCl(20mL)中の2−ブロモ−5−メチルピリジン(4.0g、23.3mmol)の混合物にm−CPBA(5.2g、29.8mmol)を添加し、反応物を50℃で3時間撹拌した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を5%NaOH水溶液で洗浄し、有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:0→100:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(3.1g、収率71%)を無色の油として得た。LC/MS(ESI) m/z:188(M+H)
工程2:6−ブロモ−N−tert−ブチル−3−メチルピリジン−2−アミン(S3)
トルエン(22mL)中の2−ブロモ−5−メチルピリジン1−オキシド(1.18g、6.28mmmol)の溶液に、2−メチルプロパン−2−アミン(3.21g、44mmol)及びDCM(48mL)中の4−メチルベンゼンスルホン酸無水物(6.76g、20.74mmol)の溶液を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮することで、残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=30:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(280mg、収率18%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:243(M+H)
工程3:6−ブロモ−3−メチル−2−アミノピリジニウムトリフルオロアセテート(S4)
DCE(1mL)中の6−ブロモ−N−tert−ブチル−3−メチルピリジン−2−アミン(280mg、1.15mmol)の混合物にTFA(1mL)を添加した。反応物を90℃に25分間マイクロ波反応器内で加熱した。混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/PEで再結晶化することで、表題の化合物(340mg、収率86%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:187(M+H)
工程4:(1R,3S,5R)−tert−ブチル3−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S5)
DCE(20mL)中の化合物(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカル
ボニル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(186mg、0.77mmol)、化合物S5(230mg、0.77mmol)及びEEDQ(384mg、1.54mmol)の溶液にDIPEA(410mg、3.08mmol)を添加した。反応物を還流で一晩N雰囲気下において撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1→3:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(220mg、収率72.7%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:410(M+H)
工程5:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S6)
DCM(2mL)中の化合物S6(220mg、0.56mmmol)の混合物にTFA(2mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(220mg、収率100%)を褐色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI) m/z:310(M+H)
工程6:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(485)
DMF(10mL)中のS7(168mg、0.54mmol)、化合物S8(220mg、0.54mmol)及びDIPEA(210mg、1.62mmol)の溶液に、HATU(412mg、1.08mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、表題の化合物(71mg、収率21.8%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:10.29(s,1H),9.05(s,2H),8.45(s,1H),7.86(d,J=1.6Hz,2H),7.63(d,J=8.0Hz,1H),7.45(d,J=7.9Hz,1H),5.93(d,J=17.3Hz,1H),5.58(d,J=17.2Hz,1H),4.41(dd,J=9.3,5.1Hz,1H),3.60(dd,J=5.4,2.4Hz,1H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.53−2.59(m,1H),2.00−2.09(m,4H),1.33(s,3H),0.98−1.07(m,2H)。LC/MS(ESI) m/z:602(M+H)
1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(473)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム110の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CDCl) δ:9.10(s,2H),8.43(d,J=48.3Hz,2H),8.09(d,J=7.8Hz,1H),7.89(s,1H),7.52(d,J=4.7Hz,3H),7.19(d,J=7.2Hz,1H),5.58(s,1H),4.92(d,J=17.0Hz,1H),4.53(s,1H),4.27(s,1H),2.89(s,3H),2.74(s,3H),2.04(s,1H),1.98−1.97(m,1H),1.95−1.94(m,1H),1.76(s,2H),1.60(s,1H),1.44(s,1H)。LC/MS(ESI)
m/z:524(M+H)
5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(691)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム110の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:10.47(s,1H),9.26(d,J=1.6Hz,1H),8.86(d,J=2.4Hz,1H),8.42(s,1H),8.05−7.96(m,1H),7.86−7.46(m,4H),6.99(
d,J=7.6Hz,1H),6.56(s,1H),5.44(d,J=17.2Hz,1H),5.16(dd,J=17.2,7.2Hz,1H),4.73−4.38(m,2H),2.68(s,1H),2.46(s,3H),2.39(s,3H),2.11(d,J=9.6Hz,1H),1.93−1.66(m,3H),1.60−1.27(m,2H);LC/MS(ESI) m/z:563[M+H]
1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(501)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S2)
1,4−ジオキサン(4mL)及び水(1mL)中のS1(200mg、0.5mmol)、3−ブロモピリジン(95mg、0.6mmol)及びKCO(138mg、1mmol)の混合物にPd(PPh(30mg、0.025mmol)を添加した。反応物をN下において3回脱ガスし、120℃で2時間N雰囲気下において撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(DCM/MeOH=50/1→20:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(110mg、収率62.6%)を灰色の固体として得た。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:352[M+H]
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸TFA塩(S3)
DCM(3mL)中の化合物S2(100mg、0.28mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、
表題の化合物(105mg、収率100%)を白色の固体として得た。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:296[M+H]
工程3:1−(2−((1R,3S,4S)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(501)
DMF(3mL)中の化合物S3(50mg、0.127mmol)、S4(34.1mg、0.127mmol)及びHATU(72mg、0.19mmol)の溶液に、DIPEA(65.6mg、0.51mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(11mg、収率17.0%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:10.43(s,1H),8.89(s,1H),8.54(s,1H),8.41(s,1H),8.17−7.69(m,4H),7.66−7.38(m,4H),6.97(dd,J=31.3,7.5Hz,1H),5.42(d,J=17.2Hz,1H),5.15(dd,J=17.1,6.4Hz,1H),4.67−4.54(m,1H),4.13(s,1H),2.80(d,J=105.1Hz,1H),2.40(d,J=17.9Hz,3H),2.10(d,J=9.7Hz,1H),1.89−1.65(m,3H),1.62−1.27(m,2H)。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:509[M+H]
1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(490)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム113の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 10.49(s,1H),8.79(d
,J=2.4Hz,1H),8.43(d,J=1.2Hz,1H),8.00−8.07(m,3H),7.87−7.89(m,1H),7.54−7.68(m,4H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),6.99(d,J=7.6Hz,1H),5.44−5.49(m,1H),5.18−5.22(m,1H),4.69(s,1H),4.18(s,1H),2.72(s,1H),2.56(s,3H),2.44(s,3H),2.15(d,J=5.6Hz,1H),1.84(s,3H),1.48−1.57(m,2H)。LC/MS(ESI) m/z:523(M+H)
5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(730)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム113の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.43(s,1H),8.45(d,J=2.4Hz,1H),8.33(d,J=1.6Hz,1H),8.03−7.97(m,2H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.76−7.40(m,4H),6.93(t,J=7.6Hz,2H),5.40(d,J=17.6Hz,1H),5.13(dd,J=17.2,8.4Hz,1H),4.63(s,1H),4.58−4.43(m,1H),4.13(s,1H),3.90(s,3H),2.67(s,1H),2.39(s,3H),2.19−2.07(m,1H),1.80−1.61(m,3H),1.60−1.40(m,2H);LCMS:LC/MS(ESI) m/z:539[M+H]
5−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(498)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム113の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:10.42(s,1H),8.21−8.25(dd,J =14.4,1.6Hz,2H),7.96(s,1H),7.81−7.83(d,J =8.0Hz,1H),7.70−7.76(m,1H),7.60−7.64(t,1H),7.45−7.47(d,J =8.4Hz,1H),7.36−7.38(m,1H),6.92−6.94(d,J =7.6Hz,1H),6.58−6.61(d,J =8.8Hz,1H),6.11−6.15(br,2H),5.34−5.39(d,J =17.2Hz,1H),5.07−5.13(m,1H),4.62(m,1H),4.11(m,1H),2.66(m,1H),2.38(s,3H),2.08−2.10(m,1H),1.77(m,3H),1.41−1.48(m,2H)。LCMS:LC/MS(ESI) m/z:524[M+H]
5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(500)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム113の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CDCl) δ:9.08(s,1H),8.42(d,J=2.3Hz,1H),8.30(d,J=6.2Hz,1H),8.00(td,J=8.2,2.6Hz,1H),7.92(d,J=8.2Hz,1H),7.85(s,1H),7.54(dd,J=14.3,6.4Hz,1H),7.44−7.34(m,2H),7.00−6.95(m,1H),6.86(d,J=7.5Hz,1H),6.02(d,2H),5.13(d,1H),4.95(d,1H),4.78(d,J=8.0Hz,1H),4.34(s,1H),4.22(s,1H),2.96(d,1H),2.43(d,J=4.4Hz,1H),2.39(s,3H),2.22(d,J=10.4Hz,1H),1.87(d,J=4.7Hz,1H),1.54(d,J=10.6Hz,2H)。LC/MS(ESI) m/z:527(M+H)
1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(キノリン−7−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(499)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム113の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CDCl) δ:9.13(s,1H),8.92(d,J=4.2Hz,1H),8.48(s,1H),8.34(d,J=9.5Hz,1H),8.16(t,J=6.8Hz,1H),7.97−7.90(m,1H),7.90−7.84(m,3H),7.66(t,J=7.6Hz,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.41−7.36(m,2H),6.84(d,J=7.5Hz,1H),6.07(d,J=38.0Hz,2H),5.12(d,1H),4.92(d,1H),4.76(s,1H),4.32(s,1H),4.21(s,1H),2.94(d,1H),2.41(s,1H),2.39(s,3H),2.18(d,J=10.5Hz,1H),1.53(dd,3H)。LC/MS(ESI) m/z:559(M+H)
5−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(535)
Figure 2021119169
工程1:4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−アミン(S2)
O(15mL)中の化合物S1(1g、6.8mmol)の溶液に、NaOH(544mg、13.6mmol)及びスルファミン酸(1.32g、13.6mmol)を0℃で添加した。添加後に反応物を室温で2時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させることで、表題の化合物(1g、粗)を白色の固体として得た。
工程2:5−ブロモ−1,2,3−トリアジン(S3)
DCM(15mL)及び水(5mL)中の化合物S2(1g、粗)の溶液にNaIO(2g、9.3mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(EtOAc/PE=1/5で溶出)によって精製することで、表題の化合物(710mg、収率65.2%)を紫色の固体として得た。
工程3:3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン(S4)
CHCl(10mL)中の化合物S3(400mg、2.5mmol)の溶液に、1−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)ピロリジン(516mg、3.8mmol)を添加した。反応物を45℃で16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(EtOAc/PE=1/10で溶出)によって精製することで、表題の化合物(170mg、収率34.3%)を灰色の固体として得た。
工程4:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S6)
1,4−ジオキサン(5mL)及び水(2mL)中の化合物S4(160mg、0.81mmol)、S5(150mg、0.38mmol)及びKCO(155mg、1.1mmol)の混合物にPd(PPh(30mg、0.025mmol)を添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、反応物を110℃でN雰囲気下において2時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(90mg、収率60.5%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:392(M+H)
工程5:2−(3−カルバモイル−5−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S7)
DCM(1mL)中の化合物S6(30mg、0.08mmol)の溶液に、TFA(0.2mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、化合物S7(30mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接TFA塩として使用した。LC/MS(ESI) m/z:336(M+H)
工程6:5−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(535)
DMF(1mL)中の化合物S7(30mg、0.08mmol)、S8(20mg、0.08mmol)及びHATU(45mg、0.12mmol)の溶液にDIPEA(32mg、0.25mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)によって精製することで、表題の化合物(8mg、収率16%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.43(s,1H),8.56(s,1H),8.36(d,J=1.3Hz,1H),8.03−7.95(m,1H),7.89−7.69(m,2H),7.62(t,J=7.9Hz,1H),7.47(ddd,J=24.0,21.8,8.5Hz,2H),7.07−6.90(m,2H),5.35(dd,J=41.9,18.4Hz,1H),5.21−5.06(m,1H),4.65−4.45(m,1H),4.12(s,1H),2.96(dt,J=18.2,7.5Hz,4H),2.66(s,1H),2.40(d,J=17.8Hz,3H),2.11(p,J=7.5Hz,3H),1.85(d,J=50.5Hz,3H),1.54−1.37(m,2H),1.34−1.14(m,2H)。LC/MS(ESI) m/z:549(M+H)
5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(695)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S1)
CHCN(3mL)中のS1(140mg、0.35mmol)及び3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(82mg、0.42mmol)の混合物にKCO水溶液(0.7mL、0.7mmol、1M)を添加した。混合物をN下において3回脱ガスし、80℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1)によって精製することで、表題の化合物(70mg、収率51.2%)を白色の固体として得た。LC−MS(ESI)実測値:392[M+1]
工程2:2−(3−カルバモイル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S2)
DCM(3mL)中の化合物S2(70mg、0.18mmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮することで、残渣を得て、これをトルエンと一緒に3回同時蒸発させることで、表題の化合物(70mg、収率100%)を褐色の固体として得て、これを精製することなく次の反応に直接使用した。LC−MS(ESI)実測値:336[M+1]+。
工程3:5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(695)
DMF(3mL)中の化合物S3(70mg、0.18mmol)及びS4(41mg、0.18mmol)の混合物に、DIPEA(92.9mg、0.72mmol)及びHATU(137mg、0.36mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を分取HPLCによ
って精製することで、表題の化合物(25mg、収率25.3%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD) δ 9.26(dd,J=7.0,1.7Hz,1H),9.05(dd,J=4.3,1.6Hz,1H),8.49(d,J=1.3Hz,1H),8.25(s,1H),8.07(s,1H),7.76(dd,J=11.0,7.7Hz,3H),7.57(ddd,J=10.2,7.7,3.0Hz,2H),7.08(d,J=8.1Hz,1H),5.50(d,J=17.3Hz,1H),5.27(d,J=17.3Hz,1H),4.69(s,1H),4.19(s,1H),2.87(s,1H),2.66(s,1H),2.49(d,J=5.8Hz,3H),2.23(d,J=9.8Hz,1H),1.96(d,J=10.6Hz,2H),1.67(dd,J=42.3,20.6Hz,2H).LC−MS(ESI)実測値:549[M+1]
1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(698)
Figure 2021119169
工程1:メチル5−クロロペンタンイミデート(S2)
ジエチルエーテル(200mL)及びメタノール(2.4mL)中の化合物S1(6g、51.3mmol)の溶液に、乾燥HClガスを30分間0℃でバブリングした。反応物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮することで、表題の化合物(17g、収率99.9%)を白色の固体として得た。
工程2:5−クロロ−N−(2,2−ジメトキシエチル)ペンタンイミドアミド(S3)
DCM(200mL)中の化合物S2(17g、51.3mmol)の溶液に、2,2−ジメトキシエタンアミン(4.4g、41.0mmol)及びTEA(10.4g、102.6mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。得られる混合物をDCMで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(7g、収率61.5%)を無色の油として得た。
工程3:5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(S4)
ギ酸(60mL)中の化合物S3(7g、31.5mmol)の溶液を100℃で6時間撹拌した。混合物を濃縮することで、残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)によって精製することで、表題の化合物(3.3g、収率85.9%)を無色の油として得た。LC−MS(ESI)実測値:123[M+1]
工程4:3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(S5)
四塩化炭素(20mL)中の化合物S4(2g、16.4mmol)の溶液にNBS(2.9g、16.4mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1→20:1)によって精製することで、表題の化合物(510mg、収率15.4%)を黄色の固体として得た。LC−MS(ESI)実測値:202[M+1]
工程5〜7:1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(698)
表題の化合物を、スキーム120の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CD3OD) δ:8.23(s,1H),8.04−7.79(m,2H),7.59(dd,J=22.7,8.2Hz,2H),7.32(d,J=10.0Hz,1H),7.14(s,1H),6.96(d,J=7.5Hz,1H),5.30(dd,J=72.2,17.2Hz,2H),4.64(s,1H),4.09(d,J=59.3Hz,3H),2.93(d,J=70.3Hz,3H),2.44(d,J=17.3Hz,3H),2.19(d,J=10.3Hz,1H),1.99(s,4H),1.96−1.80(m,3H),1.66(dd,J=31.5,20.5Hz,2H)。LC−MS(ESI)実測値:552[M+1]
1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(704)
Figure 2021119169
工程1:(Z)−1−((3−ブロモチオフェン−2−イル)メチレン)−2−(ジフェニルメチレン)ヒドラジン(S2)
EtOH(30mL)中の化合物S1(2g、10.5mmol)の溶液に、(ジフェニルメチレン)ヒドラジン(2.26g、11.6mmol)を0℃で添加した。反応混合物を65℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、(石油エーテル:酢酸エチル=100:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(3.5g、収率90.6%)を黄色の油として得た。LC−MS(ESI)実測値:369[M+1]
工程2:(Z)−1−(ジフェニルメチレン)−2−((3−(2−(ジフェニルメチレン)ヒドラジニル)チオフェン−2−イル)メチレン)ヒドラジン(S3)
トルエン(30mL)中の化合物S2(3.5g、9.5mmol)の溶液に、(ジフェニルメチレン)ヒドラジン(2.23g、11.4mmol)及び炭酸セシウム(5.26g、16.15mmol)、Pd(OAc)(427mg、1.9mol)及びdppf(792mg、1.43mmol)を0℃で添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、100℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固させた。(石油エーテル:酢酸エチル=100:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物(2.5g、収率54.3%)を褐色の油として得た。LC−MS(ESI)実測値:485[M+1]
工程3:1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール(S4)
EtOH(20mL)中の化合物S3(2.5g、5.16mmol)の溶液に濃HCl(10mL)を添加し、反応物を85℃で1時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、水で希釈し、NaCOで中和した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄した後、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物(300mg、収率46.9%)を褐色の固体として得た。LC−MS(ESI)実測値:125[M+1]
工程4:3−ヨード−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール(S5)
DMF(10mL)中の化合物S4(300mg、2.42mmol)の溶液に、水酸化カリウム(475mg、4.84mmol)及びヨウ素(925mg、3.63mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を10%Na水溶液でクエンチし、水で希釈した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮し、(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによってこれを精製することで、表題の化合物(450mg、収率74.4%)を褐色の固体として得た。LC−MS(ESI)実測値:251[M+1]
工程5:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S7)
1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中の化合物S5(50mg、0.2mmol)の溶液に、化合物S6(80mg、0.2mmol)及び炭酸カリウム(39.2mg、0.4mmol)及びPd(PPh(10mg)を0℃でN雰囲気下において添加した。混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、85℃でN雰囲気下において16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1→10:1)によって精製することで、表題の化合物(30mg、収率37.9%)を白色の固体として得た。LC−MS(ESI)実測値:397[M+1]
工程6:2−(3−カルバモイル−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S8)
ジクロロメタン(3mL)中の化合物S7(30mg、0.08mmol)の溶液に、TFA(3mL)を0℃で滴加した。反応物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮することで、残渣を得て、これをトルエンと一緒に同時蒸発させることで、表題の化合物(50mg、収率100%)を褐色の固体として得た。LC−MS(ESI)実測値:342[M+1]
工程7:1−(2−((1R,3S,4S)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(704)
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の化合物S8(50mg、0.08mmol)及びS9(19mg、0.13mmol)の混合物に、DIPEA(41.28mg、0.32mmol)及びHATU(61mg、0.16mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(2mg、収率4.5%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CD3OD) δ:8.63(s,1H),7.96(s,1H),7.88−7.79(m,2H),7.62(dd,J=9.6
,6.6Hz,2H),7.57(d,J=8.7Hz,1H),7.08(d,J=5.3Hz,1H),6.96(d,J=7.5Hz,1H),5.37(d,J=17.4Hz,1H),5.24(s,1H),4.58(s,3H),4.18(s,1H),3.48(s,1H),3.34(s,1H),3.13(s,1H),2.84(s,1H),2.43(d,J=5.3Hz,3H),2.20(d,J=10.3Hz,1H),1.92(s,2H),1.82(s,1H),1.68(d,J=9.5Hz,1H),1.58(d,J=10.7Hz,1H),1.39(d,J=44.2Hz,2H)。LC−MS(ESI)実測値:554[M+1]
5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(703)
Figure 2021119169
工程1:1−(3−クロロプロピル)シクロプロパノール(S2)
THF(200mL)中のエチル4−クロロブタノエート(12.3g、81.6mmol)の溶液に、チタンイソプロポキシド(2.2mL、8.2mmol)及びエチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M、55mL、163.2mmol)を常温で滴加した。1.5時間後に、反応混合物を10%HCl水溶液により0℃でクエンチした。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50:1→40:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(5.3g、収率48.6%)を薄色の油として得た。
工程2:1−ブロモ−6−クロロヘキサン−3−オン(S3)
臭素(6.8g、43.5mmol)を、i−PrOH/HO(24mL/6mL)中の1−(3−クロロプロピル)シクロプロパノール(5.3g、39.6mmol)の溶液に0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を常温で1時間撹拌した後、水(15mL)でクエンチした。得られる混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた
有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、表題の化合物(7.9g、粗)を黄色の油として得て、これを更に精製することなく使用した。
工程3:6−クロロヘキサ−1−エン−3−オン(S4)
トリエチルアミン(8.3mL、55.9mmol)を、THF(80mL)中の1−ブロモ−6−クロロヘキサン−3−オン(7.9g、粗)の溶液に常温でゆっくりと添加した。16時間後に、反応混合物を減圧下で濃縮することで、表題の化合物(6.0g、粗)を得て、これを更に精製することなく使用した。
工程4:1,2−ジブロモ−6−クロロヘキサン−3−オン(S5)
i−PrOH/HO(50mL/10mL)中の6−クロロヘキサ−1−エン−3−オン(6g、45.25mmol)の溶液に、0℃で臭化カリウム(6.4g、54.3mmol)及び臭素(7.9g、49.8mmol)を添加した。1時間後に反応混合物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を5%Na水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、表題の化合物(7.8g、収率58.9%)を黄色の油として得た。
工程5:3−(3−クロロプロピル)−1H−ピラゾール(S6)
i−PrOH/HO(25mL/5mL)中の1,2−ジブロモ−6−クロロヘキサン−3−オン(7.8g、26.9mmol)の溶液に、常温でヒドラジン水和物(6.7g、134.5mmol)を添加した。16時間後に反応物を水(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、表題の化合物(1.5g、収率38.5%)を黄色の油として得た。LC−MS(ESI)実測値:145[M+1]
工程6:5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(S7)
i−PrOH/HO(5mL/1mL)中の3−(3−クロロプロピル)−1H−ピラゾール(500mg、3.5mmol)の溶液に水酸化カリウム(389mg、6.9mmol)を添加した後、反応混合物を90℃で2時間撹拌した。反応混合物を常温に冷却し、DCM(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=6:1→2:1)によって精製することで、表題の化合物(150mg、収率39.6%)を褐色の油として得た。LC−MS(ESI)実測値:109[M+1]
工程7:3−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(S8)
酢酸(1.5mL)中の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(150mg、1.39mmol)及び酢酸ナトリウム(114mg、1.39mmol)の溶液に、0℃で臭素(197.5mg、1.25mmol)を添加した。10分後に反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、5%Naで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=6:1→4:1)によって精製することで、表題の化合物(120mg、収率46.4%)を白色の固体として得た。
工程8:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S10)
1,4−ジオキサン(5mL)及び水(1mL)中のtert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−
イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(189mg、0.48mmol)、3−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(80.0mg、0.22mmol)の混合物に、Pd(PPh(25mg、0.02mmol)及びKCO(149mg、1.08mmol)を添加した。反応混合物をN雰囲気下において3回脱ガスし、80℃でN雰囲気下において一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1→60:1)によって精製することで、所望の化合物(65mg、収率35.6%)を白色の固体として得た。
工程9:2−(3−カルバモイル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S11)
DCM(1mL)中のtert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール3−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(30mg、0.0788mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を0℃で添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させることで、所望の化合物(31mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。
工程10:5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−((6−エチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(703)
DMF(2mL)中の2−(3−カルバモイル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1Hインドール−1−イル)酢酸(30mg、0.07mmol)、(1R,3S,4S)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)−2アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド(26.8mg、0.08mmol)、HATU(42mg、0.11mmol)の混合物に、DIPEA(0.04mL、0.22mmol)を室温で一晩添加した。反応物を一晩撹拌した後、EtOAc及び水で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、所望の生成物(11mg、収率29.2%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:10.43(s,1H),8.25−8.13(m,2H),7.93(s,1H),7.82(d,J=12.0Hz,2H),7.62(m,1H),7.40(d,J=8.6Hz,1H),7.35−7.25(m,2H),6.94(d,J=7.4Hz,1H),5.33(d,J=17.1Hz,1H),5.09(d,J=17.2Hz,1H),4.61(s,1H),4.13−4.07(m,3H),3.09−3.05(m,2H),2.67−2.61(m,3H),2.38(s,3H),2.09(d,J=9.5Hz,1H),1.77(d,J=8.0Hz,3H),1.46(m,2H)。LC−MS(ESI)実測値:538[M+1]
1−(2−((2S,4R)−4−フルオロ−2−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキサミド(715)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−tert−ブチル4−フルオロ−2−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DCE(60mL)中の化合物S1(7.0g、0.03mol)の混合物にエチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(14.84g、0.06mol)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(11.63g、0.09mol)及び6−メチルピリジン−2−アミン(3.24g、0.03mol)を添加した。反応物を90℃でN雰囲気下において一晩撹拌した。次いで、混合物を冷却し、水でクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=30:1→2:1で溶出)によって精製することで、表題の化合物(9.50g、収率97.9%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:324(M+H)
工程2:(2S,4R)−tert−ブチル4−フルオロ−2−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートTFA塩(S3)
DCM(20mL)中の化合物S2(9.50g、0.0291mol)の混合物に、TFA(10mL)を0℃で添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOで洗浄することで、表題の化合物(6.3g、収率96.0%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI) m/z:224(M+H)
工程3:1−(2−((2S,4R)−4−フルオロ−2−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキサミド(715)
DMF(1mL)中のS3(27mg、0.064mmol)、化合物S4(32mg、0.096mmol)及びDIPEA(32mg、0.243mmol)の溶液にHATU(62mg、0.162mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。次
いで、混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、表題の化合物(4.0mg、収率12.1%)を白色の固体として得た。H−NMR(400MHz,CDOD) δ 9.21(s,2H),8.18−8.48(m,2H),7.84(d,J=8.3Hz,1H),7.56−7.61(m,1H),6.94(d,J=7.6Hz,1H),5.63(m,1H),5.50(m,1H),5.43(d,J=9.9Hz,1H),4.21−4.29(m,1H),3.91−4.10(m,2H),2.70−2.76(m,4H),2.36(s,3H),2.29−2.22(m,1H)。LC/MS(ESI)
m/z:524(M+H)
1−(2−((2S,4R)−4−フルオロ−2−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキサミド(714)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム124の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ 9.41(s,1H),8.97(d,J=2.2Hz,1H),8.46(s,2H),7.85(d,J=8.4Hz,1H),7.50−7.67(m,1H),6.84(d,J=7.5Hz,1H),6.61(s,1H),5.38−5.64(m,3H),4.14−4.36(m,1H),3.92−4.07(m,1H),3.66−3.78(m,1H),2.62−2.77(m,1H),2.53(s,3H),2.38(s,3H),2.22−2.31(m,1H)。LC/MS(ESI) m/z:563(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(523)
Figure 2021119169
tert−ブチル(2S,4R)−2−(((E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2):
(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(0.163g)をDMF(1.5mL)中に溶解させ、PrNEt(555μL)を添加し、続いて(E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(0.150g)及びHATU(0.291g)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を室温で30分間撹拌した。DMFを減圧下で除去し、残渣をISCO(溶離液:CHCl中0→0.5%のMeOH)によって0.12gの白色の泡状物質へと精製した。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(523):
tert−ブチル(2S,4R)−2−(((E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(0.12g)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1mL)中に溶解させ、PrNEt(252μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.094g)及びHATU(0.132g)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 0.76−0.77(m,1H),0.98−1.03(m,1H),1.82−1.86(m,1H),1.93(d,J=3.2Hz,3H),2.06−2.12(m,1H),2.199−2.26(m,1H),2.62(s,3H),3.69−3.73(m,1H),3.77−3.86(m,2H),4.23(dd,J= 9.2,4.4Hz,1H),5.5
3(d,J=17.2Hz,1H),5.84(d,J=17.2Hz,1H),7.29−7.37(m,5H),7.42(s,1H),7.47(t,J=7.2Hz,1H),7.68(d,J=8.4Hz,1H),8.17(s,1H),8.18(d,J=8Hz,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −112.1。
1−(2−((1R,3S,5R)−3−(5’−アセチル−2’−クロロ−2−フルオロビフェニル−3−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキサミド(716)
Figure 2021119169
DMF(2mL)中の化合物S1(60mg、0.14mmol)、S2(52mg、0.13mmol)及びDIPEA(55mg、0.42mmol)の溶液にHATU(106mg、0.28mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(CHCN/水で溶出)によって精製することで、表題の化合物(50.1mg、収率50.3%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.84(s,1H),9.63−9.73(m,1H),9.02(d,J=2.2Hz,1H),7.85−8.01(m,3H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.61(s,1H),7.24(t,J=8.0Hz,1H),7.12(t,J=6.4Hz,1H),6.70(s,1H),5.81(d,J=17.1Hz,1H),5.48(d,J=17.1Hz,1H),4.56(dd,J=8.8,5.3Hz,1H),3.80−3.87(m,1H),2.58(s,3H),2.49(s,3H),2.20−2.37(m,3H),1.86−1.96(m,1H),1.01−1.09(m,1H),0.68−0.76(m,1H)。
1−(2−((1R,3S,5R)−3−(5’−アセチル−2’−クロロ−2−フルオロビフェニル−3−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール−3−カルボキサミド(717)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム124の手順に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,CDCl) δ:9.11(d,J=9.4Hz,2H),8.98(s,1H),8.33(t,J=7.1Hz,1H),7.95−7.77(m,2H),7.53(t,J=6.1Hz,1H),7.19(t,J=8.3Hz,1H),7.07−6.94(m,1H),6.68(s,1H),5.52(s,2H),5.41(s,1H),4.88(dd,J=8.6,2.8Hz,1H),3.50−3.37(m,1H),3.13−2.98(m,1H),2.81(d,J=5.7Hz,3H),2.59(s,3H),2.09(dd,J=12.3,8.6Hz,2H),0.88(t,J=6.6Hz,1H),0.81(td,1H)。LC/MS(ESI) m/z:673(M+H)
(2S,4R)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.2当量)、HBTU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。
DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物1239を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中のS2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、S3を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−((1S,4R)−2−(4−メトキシフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(721)
Figure 2021119169
工程−1:(1S,4S)−2−(4−メトキシフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−5−オン(S2)
DMSO(10容量)中のシクロヘキサ−2−エン−1−オン(1当量)の溶液にホルムアルデヒド水溶液(0.5当量)、p−アニシジン(0.55当量)及び(S)−プロリン(0.3当量)を添加した。反応混合物を50℃で24時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(1S,4S)−2−(4−メトキシフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−5−イルトリフルオロメタンスルホネート(S3)
THF(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、−78℃で窒素雰囲気下においてLDA(THF中2M)(1.2当量)を添加し、−78℃で30分間撹拌した。C
omins試薬(1.1当量)を反応混合物に同じ温度で添加し、2時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S3を得た。
工程−3:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−((1S,4R)−2−(4−メトキシフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S4)
1,4−ジオキサン(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.1当量)、酢酸カリウム(3当量)及びPdCl(dppf)(0.07当量)を添加した。反応混合物を60℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)、水(0.7容量)、CsCO(5.5当量)及びビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.13当量)を反応混合物に添加し、60℃で15時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S4を得た。
工程−4:2−(3−アセチル−5−((1S,4R)−2−(4−メトキシフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S5)
DCM(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S5を得た。
工程−5:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−((1S,4R)−2−(4−メトキシフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(721)
DMF(10容量)中の化合物5(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS6(1.5当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物721を得た。
H NMR(400MHz,CD3OD) δ 8.48(s,1H),8.07(d,J=7.6Hz,1H),7.81(m,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.68−7.58(m,1H),7.39−7.38(m,2H),7.27−7.24(m,1H),7.07−7.05(m,2H),6.75(s,1H),5.71−5.67(m,1H),5.58−5.44(m,2H),4.78−4.74(m,1H),4.62−4.61(m,1H),4.30−4.25(m,1H),4.11−3.96(m,3H),3.83(s,3H),3.45−3.42(m,1H),2.70(s,3H),2.42−2.10(s,3H),1.75−1.71(m,4H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)エチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(594)
Figure 2021119169
工程−1:1−(5−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(S2)
DMF(10容量)中の1−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(1当量)の溶液に、炭酸カリウム(3当量)及び2−ブロモエタン−1−オール(2.5当量)を添加した。反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応が完了した後にセライトを通して反応混合物を濾過し、次いで濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S1を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセトアルデヒド(S3)
DCM(20容量)中の塩化オキサリル(1.3当量)の溶液に、−78℃で窒素雰囲気下においてDMSO(1.4当量)を添加した。反応混合物を同じ温度で30分間撹拌した後、1−(5−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(1当量)を反応混合物に添加し、−78℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した。TEA(4当量)を反応混合物に添加し、0℃で1時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層を1.5N HCl、10%NaHCO及びブラインで洗浄し、無水N
SOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、化合物S2を得た。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)エチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
MeOH(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、分子篩(5%、w/w)及び酢酸(触媒量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を反応混合物に添加し、室温で12時間撹拌した。反応が完了した後にセライトを通して反応混合物を濾過し、次いで濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S4を得た。
工程−4:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)エチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
1,4−ジオキサン(20容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.5当量)及び酢酸カリウム(3当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(dppf)Cl(0.1当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を100℃で12時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S5を得た。
工程−5:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)エチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(594)
DMF/HO(9:1、10容量)中の化合物S5(1当量)の溶液に、室温で5−ブロモ−2−メチルピリミジン(1当量)及び炭酸カリウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を90℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物594を得た。
H NMR(400MHz,CD3OD) δ 8.88(s,2H),8.37−8.33(s,2H),7.69(d,J=8.8Hz,1H),7.55−7.52(m,1H),7.41−7.37(m,1H),7.07−6.99(m,2H),5.33−5.20(m,1H),4.50−4.49(m,2H),3.75−3.63(m,2H),3.49−3.41(m,1H),3.25−3.22(m,1H),3.14−3.04(m,1H),2.75(s,3H),2.57(s,3H),2.56−2.55(m,1H),2.08−1.98(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)エチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(701)
Figure 2021119169
DMF/HO(9:1、10容量)中の(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)エチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(1当量)の溶液に、室温で6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1当量)及び炭酸カリウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を90℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物701を得た。
H NMR(400MHz,CD3OD) δ 8.47(s,1H),8.69(s,1H),8.34(s,1H),8.30(s,1H),7.67(d,J=8.5Hz,1H),7.54−7.51(m,1H),7.41−7.40(m,1H),7.06−7.04(m,2H),6.53(s,1H),5.33−5.22(m,1H),4.50−4.48(m,2H),3.77−3.64(m,2H),3.43−3.38(m,1H),3.27−3.24(m,1H),3.17−3.07(m,1H),2.57(s,3H),2.54(s,3H),2.53−2.51(m,1H),2.12−1.98(m,1H)。
(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−スルファモイル−1H−インドール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(326)
Figure 2021119169
工程1:5−ブロモ−1H−インドール−3−スルホニルクロリド(S2)
ピリジン(15mL)中の5−ブロモ−1H−インドール(3.0g、15.39mmol)及びピリジン三酸化硫黄(2.45g、15.39mmol)の溶液を還流下で2時間撹拌した後、反応物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を濃縮乾固させた。残渣をスルホラン/CHCN(v/v=1:1)中に溶解させた。得られる混合物を0℃に冷却し、POClを滴加した。次いで、混合物を70℃に1時間加熱し、ゆっくりと氷水中に注いだ。濾過後に濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で乾燥させることで、表題の化合物(2.3g、収率51.1%)を黄色の固体として得た。LCMS:m/z(ES+):294[M+H]
工程2:5−ブロモ−N−(4−メトキシベンジル)−1H−インドール−3−スルホンアミド(S3)
MeCN(5mL)中の5−ブロモ−1H−インドール−3−スルホニルクロリド(100mg、0.34mmol)の溶液に(4−メトキシフェニル)メタンアミン(47mg、0.34mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出し、ブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→2:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(120mg、収率89.2%)を黄色の固体として得た。LCMS:m/z(ES+):266[M+H]
工程3:tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−(N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)
DMF(15mL)中の5−ブロモ−N−(4−メトキシベンジル)−1H−インドー
ル−3−スルホンアミド(50mg、0.13mmol)の溶液に、KCO(53mg、0.38mmol)及びtert−ブチル2−ブロモアセテート(25mg、0.13mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出し、ブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、PE/EtOAc(30:1→2:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(50mg、収率77.5%)を黄色の固体として得た。LCMS:m/z(ES+):509[M+H]
工程4:tert−ブチル2−(3−(N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S5)
ジオキサン/HO(v/v=9:1)中のtert−ブチル2−(5−ブロモ−3−(N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(50mg、0.098mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(20mg、0.089mmol)、KCO(31mg、0.22mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、0.0089mmol)をN雰囲気下において添加した。反応物を120℃で2時間N雰囲気下において撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、DCM/MeOH(100:1→50:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、表題の化合物(40mg、収率78.4%)を黄色の固体として得た。LCMS:m/z(ES+):523[M+H]
工程5:2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−スルファモイル−1H−インドール−1−イル)酢酸(S6)
DCM(1mL)中のtert−ブチル2−(3−(N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(40mg、0.077mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、表題の化合物(26mg、収率98.1%)を黄色の固体として得て、これを次の工程で直接使用した。LCMS:m/z(ES+):347[M+H]
工程6:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−スルファモイル−1H−インドール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(326)
DMF(1mL)中の2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−スルファモイル−1H−インドール−1−イル)酢酸(26mg、0.075mmol)、S7(26mg、0.09mmol)の混合物に、DIPEA(48mg、0.38mmol)及びHATU(63mg、0.17mmol)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(5mg、収率10.9%)を白色の固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ:11.01(s,1H),9.07(s,2H),8.21(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.86(s,1H),7.72−7.62(m,2H),7.34−7.30(m,2H),5.74−5.19(m,3H),4.79−4.59(m,1H),4.25−3.91(m,2H),2.68(s,3H),2.36−2.32(m,1H),2.26−2.14(m,1H)。LCMS:m/z(ES+):616[M+H]
1−(2−((1R,3S,4S)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(ナフタレン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(489)
Figure 2021119169
DMF(1mL)中の化合物S1及びS2の混合物に、DIPEA及びHATUを0℃で添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで続けて洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20:1)によって精製することで、489を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.35(s,1H),8.00(t,J=17.7Hz,2H),7.87−7.74(m,5H),7.57(d,J=8.1Hz,3H),7.46−7.35(m,3H),6.89−6.83(m,1H),5.69(d,J=56.7Hz,2H),5.35−5.00(m,1H),4.88−4.62(m,2H),4.31−3.98(m,2H),2.90(s,1H),2.37(d,J=15.6Hz,3H),2.20−1.98(m,2H),1.38(s,1H)。LC/MS(ESI) m/z:558(M+H)
5−(3−シアノフェニル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(497)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム135の合成に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:10.44(s,1H),8.42(s,1H),8.13(d,J=1.6Hz,1H),8.00(dd,J=22.6,9.0Hz,2H),7.85−7.72(m,2H),7.72−7.60(m,2H),7.56(dd,J=6.4,1.5Hz,2H),6.98(dd,J=31.5,7.5Hz,2H),5.43(d,J=17.2Hz,1H),5.15(dd,J=17.0,5.8Hz,1H),4.70−4.42(m,2H),4.13(s,1H),2.67(s,1H),2.46−2.31(m,3H),2.11(d,J=9.5Hz,1H),1.81−1.58(m,3H),1.47(dd,J=27.0,9.1Hz,2H)。LC/MS(ESI) m/z:533(M+H)
1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(515)
Figure 2021119169
工程1:6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(S2)
15%HCl(w/w、6mL)中の化合物S1(1g、6.8mmol)の懸濁液に、水(2.5mL)中の亜硝酸ナトリウム(563mg、8.16mmol)の溶液を15分かけて0℃〜5℃で滴加した。添加が完了した後に混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨウ化カリウム(1.35g、8.16mmol)を一度に添加した。反応混合物を室温で3時間、60℃で1時間撹拌した。得られる混合物をジエチルエーテル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテルで溶出)によって精製することで、化合物S2(750mg、収率42.8%)を無色の油として得た。
工程2:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−5−(5,6,7,8−テトラヒド
ロナフタレン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)
MeCN(4ml)/水(1mL)中の化合物S2(154.8mg、0.60mmol)、S3(200mg、0.50mmol)及びKCO(207mg、1.50mmol)の溶液に、Pd(PPh(28.8mg、0.025mmol)を室温で窒素下において添加した。反応物を窒素保護下において90℃で2時間撹拌した後、濃縮した。水(10mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1で溶出)によって精製することで、化合物S4(185mg、収率73.1%)を褐色の油として得た。
工程3:2−(3−カルバモイル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸TFA塩(S5)
ジクロロメタン(2mL)中の化合物S4(180mg、0.44mmol)の混合物に、TFA(1mL)を0℃で滴加した。反応物を室温で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をトルエン(2mL×2)で同時蒸発させることで、化合物S5(200mg、収率100%)を褐色の油として得て、これを次の工程に精製することなく使用した。
工程4:1−(2−((1R,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(515)
DMF(2ml)中の化合物S5(70mg、0.11mmol)及びS6(47mg、0.15mmol)の溶液に、DIPEA(0.085mL、0.52mmol)及びHATU(98mg、0.26mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を氷水中に注ぎ、沈殿した固体を濾過により回収した。分取TLCによる精製によって、化合物515(13mg、収率11.6%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:10.42(s,1H),8.34(s,1H),7.97(s,1H),7.81−7.83(m,1H),7.60−7.64(m,1H),7.41−7.48(m,6H),7.12(d,J=8.0Hz,1H),6.93(d,J=7.6Hz,1H),5.35−5.39(m,1H),5.09−5.14(m,1H),4.62(s,1H),4.12(s,1H),2.66−2.80(m,6H),2.42(s,3H),2.09(d,J=9.2Hz,1H),1.76−1.78(m,6H),1.42−1.48(m,2H)。LC/MS(ESI) m/z:562(M+H)
5−(1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−4−イル)−1−(2−((1R,3S,4S)−3−(6−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(536)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム135の合成に従って適切な出発物質から調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:10.43(s,1H),8.31(d,J=0.9Hz,1H),7.97(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,1H),7.62(t,J=8.0Hz,1H),7.49−7.37(m,3H),7.34(s,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),6.93(d,J=7.6Hz,1H),5.38(d,J=17.6Hz,1H),5.11(dd,J=17.2,6.8Hz,1H),4.62(s,1H),4.50(dd,J=28.8,17.2Hz,1H),4.12(s,1H),3.18(d,J=2.8Hz,4H),2.66(s,1H),2.40(s,3H),2.09(d,J=9.6Hz,1H),1.81−1.58(m,2H),1.53−1.22(m,2H);LC/MS(ESI) m/z:534(M+H)
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−シクロプロピル−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(551):
Figure 2021119169
エチル3−シクロプロピル−2−フルオロブタ−2−エノエート:
エチル(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエートの合成と同じ手順に従ったが、1−(3−クロロフェニル)エタン−1−オンから出発した。粗生成物をISCO(溶離液:ヘキサン中0→0.4%のEtOAc)で精製することで、分離不可能な(E)異性体及び(Z)異性体の混合物を薄黄色の油として得た。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−シクロプロピル−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(551):
表題の化合物を、出発化合物をエチル3−シクロプロピル−2−フルオロブタ−2−エノエートとしたことを除いて、(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−
(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドの合成について記載される手順に従って(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエートから調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,DMSO)(主回転異性体) δ 0.42−0.58(m,4H),0.75−0.82(m,1H),1.02(−1.06(m,1H),1.30(dd,J=3.2,14.6Hz,3H),1.58−1.62(m,1H),1.77−1.86(m,1H),2.08−2.14(m,1H),2.17−2.28(m,1H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.69−3.76(m,1H),3.83−4.08(m,2H),4.24−4.28(m,1H),5.58(d,J=17.2Hz,1H),5.90(d,J=17.2Hz,1H),7.86(s,2H),8.10−8.19(m,1H),8.44(s,1H),9.05(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ−112.6。
1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−4−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(723)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−4−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中のN−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、CsCO(3当量)及びテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−カルバモイル−4−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−4−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(723)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物723を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.04−2.26(m,1H),2.52−2.63(m,1H),2.91(d,J=4.8Hz,3H),3.77−3.95(m,1H),4.05−4.19(m,1H),4.71(t,J=8.5Hz,1H),5.17(d,J=16.8Hz,1H),5.36(d,J=16.9Hz,1H),5.51(d,J=52.3Hz,1H),7.20−7.31(m,2H),7.35(d,J=7.7Hz,1H),7.43(d,J=8.3Hz,2H),7.73(t,J=8.0Hz,1H),7.85−7.91(m,1H),7.95(d,J=2.1Hz,1H),8.01(s,1H),8.03−8.09(m,1H),9.05(s,1H),11.06(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ
−175.82。LC(方法A):tR=1.13分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 596。
1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1’−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−3−カルボキサミド(729)
Figure 2021119169
工程1:5−フルオロ−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン(S3)
室温で窒素下において撹拌したジオキサン(10容量)中の化合物S1(1当量)、AcOK(3当量)及び化合物S2(1.2当量)の混合物に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)を一度に添加した。得られる混合物を90℃で窒素下において3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、次の工程で直接使用した。
工程2:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−1’−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−1−イル)アセテート(S5)
ジオキサン及び水(9:1容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、室温で窒素雰囲気下においてCSCO(3当量)及び化合物S4を添加した。得られる混合物を90℃で窒素下において3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、セライトを通して混合物を濾過し、ジオキサンで洗浄した。濾液を高真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/DCM)によって精製することで、化合物S5を得た。
工程3:2−(3−カルバモイル−1’−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−1−イル)酢酸(S6)
DCM(10容量)中の化合物S5(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程4:1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1’−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−3−カルボキサミド(729)
DMF(10容量)中の化合物S6(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.03−2.25(m,1H),2.52−2.62(m,1H),3.76−3.93(m,1H),4.13(dd,J=12.7,21.8Hz,1H),4.71(q,J=8.5,9.6Hz,1H),5.16(d,J=16.9Hz,1H),5.37(d,J=17.0Hz,1H),5.51(d,J=52.2Hz,1H),7.25−7.31(m,1H),7.35(d,J=7.7Hz,1H),7.50(d,J=17.0Hz,1H),7.73(t,J=8.0Hz,1H),8.06(d,J=8.2Hz,1H),8.25(d,J=5.8Hz,2H),8.96(s,2H),9.24(d,J=3.7Hz,1H),11.08(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.88,−142.72。LC(方法A):t=1.32分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 601。
1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1’−シクロプロピル−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−3−カルボキサミド(726)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−カルバモイル−1’−シクロプロピル−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の1−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、CsCO(3当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−カルバモイル−1’−シクロプロピル−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1’−シクロプロピル−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−3−カルボキサミド(726)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物726を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.86−1.08(m,4H),2.01−2.25(m,1H),2.53−2.63(m,1H),3.66−3.75(m,1H),3.76−3.92(m,1H),4.11(dd,J=12.6,21.5Hz,1H),4.70(d,J=8.3Hz,1H),5.11(d,J=16.9Hz,1H),5.31(d,J=16.9Hz,1H),5.50(d,J=52.2Hz,1H),7.18(s,1H),7.33−7.38(m,2H),7.70−7.79(m,2H),7.99(s,1H),8.03−8.08(m,1H),8.24(s,1H),11.06(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.88。LC(方法A):t=1.28分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 545。
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(727)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタン−1−オン(S2、1当量)の溶液に化合物1(1当量)、CsCO(3当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−カルバモイル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(727)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(
5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物727を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.95−2.25(m,4H),2.31−2.48(m,2H),2.53−2.62(m,1H),3.52−3.62(m,2H),3.73−3.91(m,1H),3.96−4.15(m,3H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.08(d,J=16.8Hz,1H),5.26(d,J=16.9Hz,1H),5.49(d,J=52.2Hz,1H),6.03(d,J=33.3Hz,1H),7.19(s,1H),7.35(d,J=7.6Hz,2H),7.66−7.78(m,2H),8.05(d,J=8.2Hz,1H),11.06(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.82。LC(方法A):t=1.08分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 562。
3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−6−カルボキサミド(722)
Figure 2021119169
工程1:3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(S2)
無水メタノール(3.0ml)中の1−(tert−ブチル)6−メチル5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1,6−ジカルボキシレート(177mg、0.48mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)(1.0mL)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌した後、ヨウ素(127mg、0.50mmol)を一度に添加した。混合物を更に1時間撹拌し、水(1mL)でクエンチした。次いで、溶液を1時間加熱還流した。溶液を室温に冷却し、揮発性物質を除去する。残渣を10%クエン酸で酸性化し、固体を回収し、水で洗浄し、乾燥させ(162mg)、次の工程で使用した。
工程2:3−ヨード−N,N−ジメチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1
H−インダゾール−6−カルボキサミド(S3)
DMF(10mL)中の3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(777mg、2.0mmol)の懸濁液に、THF(2M、7.0mL)中のジメチルアミンの溶液を室温でゆっくりと添加した。懸濁液は溶液となる。溶液にHATU(1.91g、5.0mmol)を少量ずつ添加した。混合物を3.0時間撹拌し、揮発性物質を除去する。残りの物質を飽和NaHCOで処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残りの物質を次の工程に使用した。
工程3:tert−ブチル2−(6−(ジメチルカルバモイル)−3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S4)
上記工程からの残渣をCHCN中に溶解させた。溶液にtert−ブチル2−ブロモアセテート(644mg、0.48mL、3.3mmol)及び固体KCO(622mg、4.5mmol)を添加する。混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物を濾過した。ケーキを付加的なCHCNですすいだ。合わせた濾液を濃縮し、得られる残渣を精製することで、618mgの表題の生成物を得た。
工程4:tert−ブチル2−(3−アセチル−6−(ジメチルカルバモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S5)
DMF(10mL)中の3−ヨード−N,N−ジメチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−6−カルボキサミド(618mg、1.18mmol)の脱ガス溶液に、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(642mg、0.60mL、1.78mmol)及びPd(PPh(0.12mmol)をアルゴン下において添加する。混合物を100℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。溶液にHCl水溶液(1N、15mL)を添加し、混合物を30分間室温で撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチル及び水と混合した。有機層を水相から分離し、ブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させた。短いシリカゲルパッドを通して溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を精製することで、438mgの表題の生成物を得た。
工程5:2−(3−アセチル−6−(ジメチルカルバモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S6)
tert−ブチル2−(3−アセチル−6−(ジメチルカルバモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(44mg、0.1mmol)をDCM(1.50mL)中に溶解させ、TFA(0.50mL)で処理した。混合物を一晩室温で撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させる。残りの物質をトルエンと一緒に2回同時蒸発させた。残渣を次の工程に更に精製することなく使用した。
工程6:3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−N,N−ジメチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−6−カルボキサミド(722)
DMF(1.0mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(35mg、0.11mmol)、上記工程からの2−(3−アセチル−6−(ジメチルカルバモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.1mmol)の溶液に、HATU(1.5当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、43.1mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d
:(主回転異性体) δ 2..02−2.17(m,1H),2.47−2.61(m,1H),2.52(s,3H),2.58(s,3H),2.60(s,3H),2.77(s,3H),3.88−4.00(m,1H),4.08−4.17(m,1H),4.61(t,J=8.4Hz,1H),5.51(d,J=52.4Hz,1H),5.58−5.80(m,2H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),7.64(t,J=8.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),8.13(s,1H),8.62(s,2H),10.93(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体)δ−175.56;LC(方法A):t=1.48分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 651.25
(S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(S)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(S2)
DCM(10容量)中の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてGhosez試薬を添加した。反応混合物を同じ温度で3時間撹拌した後、6−ブロモピリジン−2−アミン(1当量)、DIPEA(3当量)を反応混合物に添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物2を得た。
工程2:(S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、S3を得た。
(S)−1−(2−(3−a=アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(481)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物481を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.48(s,1H),9.00(s,2H),8.45(d,J=4.4Hz,1H),8.35(d,J=8.2Hz,1H),7.91−7.63(m,4H),7.03−6.97(m,1H),5.16−5.10(m,2H),5.03−4.99(m,1H),4.33−4.28(m,1H),3.89−3.86(m,1H),2.71(s,3H),2.48(s,3H),2.43(s,3H),2.33−2.32(m,2H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(692)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中のS1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物692を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.50(s,1H),9.26−9.25(m,1H),8.83−8.82(m,1H),8.47−8.46(m,1H),8.36−8.34(m,1H),8.02−7.90(m,1H),7.76−7.65(m,3H),7.03− 6.99(m,1H),6.57(s,1H),5.21−5.17(m,2H),5.11−5.09(m,1H),4.32−4.31(m,1H),3.89−3.88(m,1H),2.46(s,3H),2.45(s,3H),2.44(s,3H),2.42−2.38(m,2H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(548)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で3−ブロモピリジン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S1を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S2を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(548)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反
応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物548を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.46(s,1H),8.93−8.89(m,1H),8.61(d,J=4.4Hz,1H),8.40(d,J=8.2Hz,1H),8.15−8.08(m,1H),7.91−7.65(m,4H),7.54−7.51(m,1H),7.00−6.96(m,1H),5.52−5.47(m,2H),5.17−5.02(m,1H),4.35−4.31(m,1H),3.89−3.87(m,1H),2.66(s,3H),2.61−2.59(m,1H),2.38(s,3H),2.37−2.33(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(588)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で5−ブロモ−2−メチルピリジン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80
℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(588)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物588を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.44(s,1H),8.77−8.73(m,1H),8.37−8.35(m,1H),8.02−7.64(m,5H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.00−6.96(m,1H),5.50−5.44(m,2H),5.15−4.99(m,1H),4.33−4.29(m,1H),3.88−3.87(m,1H),2.68(s,3H),2.67−2.65(m,1H),2.52(s,3H),2.38(s,3H),2.37−2.36(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(546)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で5−ブロモ−2−メトキシピリジン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(546)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
S4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物546を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.46(s,1H),8.50−8.46(m,1H),8.32(d,J=9.6Hz,1H),8.07−7.65(m,5H),7.01−6.94(m,2H),5.50−5.49(m,2H),5.15−4.98(m,1H),4.34−4.30(m,1H),3.91(s,3H),3.90−3.89(m,1H),2.65(s,3H),2.63−2.60(m,1H),2.37(s,3H),2.33−2.32(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(549)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で5−ブロモ−2−フルオロピリジン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を8
0℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(549)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物549を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.45(s,1H),8.57−8.52(m,1H),8.38−8.28(m,2H),7.96−7.64(m,4H),7.30(d,J=6.4Hz,1H),7.00−6.95(m,1H),5.51−5.45(m,2H),5.16−4.99(m,1H),4.37−4.30(m,1H),3.90−3.86(m,1H),2.66(s,3H),2.60−2.58(m,1H),2.36(s,3H),2.35−2.33(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(3−シアノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(547)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(3−シアノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で3−ブロモベンゾニトリル(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(3−シアノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(3−シアノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(547)
DMF(10容量)中の化合物3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物547を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.46(s,1H),8.43−8.40(m,1H),8.21−8.20(m,1H),8.13−7.82(m,5H),7.74−7.65(m,2H),7.00−6.96(m,1H),5.52−5.47(m,2H),5.17−5.01(m,1H),4.35−4.31(m,1H),3.91−3.89(m,1H),2.73(s,3H),2.69−2.66(m,1H),2.37(s,3H),2.34−2.33(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(キノリン−7−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(590)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(キノリン−7−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で7−ブロモキノリン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PP
(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(キノリン−7−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(キノリン−7−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(590)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物590を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.48(s,1H),8.97(s,1H),8.56−8.54(m,1H),8.43(d,J=8.2Hz,1H),8.31−8.27(m,1H),8.14−8.12(m,1H),8.05−7.86(m,4H),7.70−7.68(m,1H),7.58−7.55(m,1H),6.99−6.97(m,1H),5.54−5.48(m,2H),5.19−5.18(m,1H),4.34−4.33(m,1H),3.91−3.90(m,1H),2.74(s,3H),2.73−2.72(m,1H),2.34(s,3H),2.33−2.32(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(ナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(587)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で2−ブロモナフタレン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(ナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(ナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(587)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
S4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物587を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.47(s,1H),8.53−8.51(m,1H),8.27−8.21(m,1H),8.06−7.82 (m,7H),7.13−7.59(m,3H),7.01−6.97(m,1H),5.53−5.47(m,2H),5.18−5.02(m,1H),4.33−4.32(m,1H),3.92−3.91(m,1H),2.89−2.88(m,1H),2.73(s,3H),2.33(s,3H),2.32−2.31(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(573)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素
で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(573)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物573を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)8.34(s,1H),7.83−7.81(m,2H),7.76−7.72(m,1H),7.64(s,1H),7.50−7.49(m,1H),7.42− 7.41(m,1H),7.33−7.28(m,1H),7.12−7.03(m,1H),5.42−5.25(m,2H),5.13−5.05(m,1H),4.36−4.32(m,1H),4.11−4.08(m,1H),2.99−2.94(m,4H),2.70(s,3H),2.51(s,3H),2.50−2.49(m,2H),2.15−2.10(m,2H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(709)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテートアセテート(1当量)の溶液に、室温で3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(1.2当量)及び炭酸セシウム(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(709)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反
応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物709を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.47(s,1H),8.99−8.93(m,1H),8.61(d,J=4.0Hz,1H),8.38(d,J=9.6Hz,1H),7.97−7.66(m,5H),7.15−7.14(m,1H),7.01−6.97(m,1H),5.53−5.49(m,2H),5.25−5.16(m,1H),4.36−4.33(m,1H),3.92−3.88(m,1H),2.68−2.67(m,1H),2.66(s,3H),2.39(s,3H),2.38−2.37(m,1H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(705)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
DMF/HO(8:2、10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)の溶液に、室温で3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.2当量)及び炭酸セシウム
(2当量)を添加した。窒素で脱ガスした後、Pd(PPh(0.05当量)を反応混合物に添加した。得られる混合物を80℃で3時間撹拌した後、室温に冷却した。水を反応混合物に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
DCM(10容量)中の化合物2(1当量)の溶液に、0℃でTFA(5容量)を添加した。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(705)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物705を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.45(s,1H),8.20−8.18(m,1H),7.97−7.58(m,4H),7.21−7.18(m,1H),7.01−6.96(m,1H),5.50−5.48(m,2H),5.23−5.00(m,1H),4.33−4.32(m,1H),3.97−3.86(m,3H),2.87−2.85(m,2H),2.66(s,3H),2.65−2.64(m,1H),2.32(s,3H),2.31−2.30(m,1H),1.91−1.90(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(542)
Figure 2021119169
工程−1:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−2−カルボキサミド(542)
DMF(10容量)中のS1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物542を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)10.90(s,1H),9.05−9.01(m,2H),8.43(d,J=10.0Hz,1H),8.11−8.09(m,1H),7.90−7.74(m,3H),7.36(dd,J=8.0Hz,1.6Hz,1H),5.52−5.47(m,2H),5.00−4.96(m,1H),4.34−4.30(m,1H),3.91−3.87(m,1H),2.69(s,3H),2.66(s,3H),2.39−2.25(m,2H)。
(S)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(S)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DCM(10容量)中の(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてGhosez試薬を添加した。反応混合物を同じ温度で3時間撹拌した後、6−メチルピリジン−2−アミン(1当量)、DIPEA(3当量)を反応混合物に添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:(S)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物S2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMTBEに取り、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させることで、S3を得た。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール
−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(525)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物525を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.46(s,1H),8.94(s,1H),8.62(s,1H),8.40(s,1H),8.14(d,J=7.6Hz,1H),7.89−7.80(m,3H),7.65−7.54(m,2H),6.93(d,J=7.6Hz,1H),5.78−5.66(m,2H),4.61−4.59(m,1H),3.85−3.76(m,2H),2.65(s,3H),2.37(s,3H),2.23−1.87(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(586)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物543を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.46(s,1H),8.77(s,1H),8.37(s,1H),8.00(d,J=10.8Hz,1H),7.85−7.82(m,3H),7.65−7.61(m,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),6.94(d,J=7.2Hz,1H),5.72−5.67(m,2H),4.60−4.59(m,1H),3.85−3.78(s,2H),2.69(s,3H),2.60(s,3H),2.37(s,3H),2.20−1.91(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(543)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物543を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.45(s,1H),8.48(s,1H),8.31(s,1H),8.04(dd,J=11.2Hz,2.4Hz,1H),7.78−7.74(m,3H),7.62−7.60(m,1H),6.94−6.92(m,2H),5.67−5.64(m,2H),4.61−4.58(m,1H),3.90(s,3H),3.85−3.77(m,2H),2.68(s,3H),2.42(s,3H),2.20−1.92(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(545)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、表題の化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.45(s,1H),8.56(s,1H),8.37−8.29(m,2H),7.85−7.82(m,3H),7.64−7.60(m,1H),7.30(dd,J=8.0Hz,2.8Hz,1H),6.93(d,J=7.2Hz,1H),5.69−5.67(m,2H),4.61−4.57(m,1H),3.85−3.77(m,2H),2.66(s,3H),2.32(s,3H),2.20−1.92(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(3−シアノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(544)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(3−シアノフェニル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物544を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.45(s,1H),8.41(s,1H),8.19(s,1H),8.05(d,J=8.4Hz,1H),7.87−7.60(m,6H),6.93(d,J=7.2Hz,1H),5.65−5.64(m,2H),4.61−4.58(m,1H),3.85−3.77(m,2H),2.66(s,3H),2.41(s,3H),2.20−1.93(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(キノリン−7−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(589)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(キノリン−7−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物589を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.49(s,1H),8.97(s,1H),8.56(s,1H),8.44−8.42(s,1H),8.31(d,J=3.1Hz,1H),8.13−8.11(m,1H),8.03−7.86(m,4H),7.65−7.56(m,2H),6.96−6.93(m,1H),5.72−5.71(m,2H),4.62−4.61(m,1H),3.92−3.75(m,2H),2.66(s,3H),2.43(s,3H),2.25−1.98(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(ナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カ
ルボキサミド(585)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(ナフタレン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物585を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.47(s,1H),8.52(s,1H),8.26(s,1H),8.06−8.04(m,2H),7.98−7.84(m,5H),7.65−7.54(m,3H),6.94(d,J=7.2Hz,1H),5.69−5.68(m,2H),4.62−4.61(m,1H),3.86−3.81(m,2H),2.67(s,3H),2.42(s,3H),2.21−1.95(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(572)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素
雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物572を得た。
H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(s,1H),7.92−7.88(s,1H),7.72−7.65(s,3H),7.49(s,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.29(d,J=7.6Hz,1H),7.16(d,J=7.6Hz,1H),5.58−5.57(m,2H),4.68−4.64(m,1H),3.94−3.88(m,2H),3.00−2.93(m,5H),2.68(s,3H),2.53(s,3H),2.39−2.11(m,5H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(708)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物708を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.47(s,1H),8.97(d,J=5.6Hz,1H),8.61(s,1H),8.38(s,1H),7.99−7.67(m,5H),7.14−7.12(m,1H),6.94(d,J=7.0Hz,1H),5.72−5.71(m,2H),4.61−4.60(m,1H),3.87−3.77(m,2H),2.65(s,3H),2.37(s,3H),2.21−1.93(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(700)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の2−(3−アセチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS2(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物700を得た。
H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.44(s,1H),7.87−7.76(m,3H),7.63−7.57(m,2H),7.12(d,J=7.6Hz,1H),5.68(s,2H),4.69−4.66(m,1H),4.09−4.08(m,2H),3.97−3.89(m,2H),3.13−3.12(m,2H),2.70(s,3H),2.51(s,3H),2.42−2.16(m,4H),2.08−2.05(m,4H)。
(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(593)及び(R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(592)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10容量)中の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボン酸(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において6−ブロモピリジン−2−アミン(1.2当量)、EEDQ(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物S2を得た。
工程2:N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
1,4−ジオキサン(3容量)中の化合物2(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において1,4−ジオキサン(10容量)中の4N HClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、化合物S3を得た。
工程−3:(S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(593)及び(R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド(592)
DMF(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてS4(1.2当量)、HATU(1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後に反応混合物を水でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。DCM/MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、ラセミ生成物を得た。このラセミ生成物をSFCによって精製することで、化合物593を1つの異性体として得て、化合物592が
別の異性体であった。
593:H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.85(s,1H),9.03(s,2H),8.42(s,1H),8.05(d,J=8.1Hz,1H),7.87−7.72(m,3H),7.34(d,J=7.6Hz,1H),5.89−5.85(m,1H),5.75−5.69(m,1H),5.08−5.07(m,1H),3.97−3.94(m,1H),3.68−3.61(m,1H),2.68(s,3H),2.61(s,3H),2.17−2.13(m,1H),1.76−1.59(m,4H),1.47−1.32(m,1H)。
592:H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.87(s,1H),9.05(s,2H),8.43(s,1H),8.06(d,J=8.1Hz,1H),7.88−7.73(m,3H),7.35(d,J=7.6Hz,1H),5.91−5.87(m,1H),5.76−5.70(m,1H),5.09−5.08(m,1H),3.98−3.95(m,1H),3.72−3.58(m,1H),2.69(s,3H),2.65(s,3H),2.18−2.14(m,1H),1.80−1.72(m,4H),1.45−1.32(m,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(387)
Figure 2021119169
工程1:(5−ブロモ−1H−インダゾール−6−イル)メタノール(S2)
無水THF(8.0mL)中のメチル5−ブロモ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(1.02g、4.0mmol)の溶液に、0℃でTHF(1M、7.0mL)中のLAHの溶液をAr下で滴加した。添加の終了後に、濁った混合物を0℃で1時間、室温で更に2時間撹拌した。混合物を氷浴内で冷却し、水で慎重にクエンチした。短いセライトパッドを通して混合物を濾過し、ケーキをTHF−MeOH(1:1、50mL)ですすいだ。合わせた濾液をMgSOで乾燥させた後、濃縮した。残りの物質を次の工程に更に精製することなく使用した。
工程2:(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−6−イル)メタノール(S3)
ジオキサン−HO共溶媒(ジオキサン15.0mL、HO 3.0mL)中の(5−ブロモ−1H−インダゾール−6−イル)メタノール(0.72g、3.17mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(698mg、3.17mmol)、KPO(2.02g、9.51mmol)及びPd(dppf)Cl(252mg、0.31mmol)の混合物を、圧力容器内において5分間アルゴンでパージし、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をトルエン(30mL)と一緒に2回同時蒸発させた。残りの固体を次の工程に更に精製することなく使用した。
工程3:(3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−6−イル)メタノール(S4)
上記工程からの残渣を無水メタノール(15.0ml)中に溶解させ、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)(2.0mL)を添加し、続いてヨウ素(885mg、3.49mmol)を一度に添加した。混合物を30分間撹拌し、水(1mL)でクエンチした。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチル(50mL)及び水(30mL)と混合した。有機相を回収し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機溶液をMgSOで乾燥させ、更に濃縮した。濾液を濃縮し、残渣を次の工程に使用した。
工程4:tert−ブチル2−(6−(ヒドロキシメチル)−3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S5)
上記工程からの残渣をCHCN(15mL)中に溶解させた。溶液にtert−ブチル2−ブロモアセテート(618mg、0.47mL、3.17mmol)及び固体KCO(1.31g、9.5mmol)を添加する。混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を濾過した。ケーキを付加的なCHCNですすいだ。合わせた溶液を濃縮し、得られる残渣を精製することで、547mgの表題の生成物を得た。
工程5:tert−ブチル2−(6−((ジメチルアミノ)メチル)−3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S6)
DCM(10mL)中のtert−ブチル2−(6−(ヒドロキシメチル)−3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(246mg、0.51mmol)の溶液に、MsCl(88mg、0.77mmol)を−78℃で添加した。混合物を1時間その温度で撹拌した後、室温まで温めた。反応混合物にTHF(2M、3mL)中のジメチルアミンの溶液を添加した。混合物を2時間室温で撹拌した後、飽和NaHCO水溶液(10mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を精製することで、207mgの表題の生成物を得た。
工程6:tert−ブチル2−(3−アセチル−6−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S7)
DMF(6.0mL)中のtert−ブチル2−(6−((ジメチルアミノ)メチル)−3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(207mg、0.41mmol)の脱ガス溶液に、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(0.21mL、0.61mmol)及びPd(PPh(0.1当量)をアルゴン下において添加する。混合物を100℃で5時間加熱した後、室温に冷却した。溶液にHCl水溶液(1N、15mL)を添加し、混合物を30分間室温で撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチル及び水と混合した。有機層を水相から分離し、ブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させた。短いシリカゲルパッドを通して溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を精製することで、137mgの表題の生成物を得た。
工程7:2−(3−アセチル−6−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S8)
tert−ブチル2−(3−アセチル−6−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(137mg、0.32mmol)を4N HClジオキサン(5.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で一晩撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程8:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(387)
DMF(1.0mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(104mg、0.32mmol)、上記工程からの2−(3−アセチル−6−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.32mmol)の溶液にHATU(1.5当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、58.3mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2..07−2.18(m,1H),2.47−2.61(m,1H),2.43(s,3H),2.55(s,3H),2.62(s,3H),3.23(s,3H),3.91−4.02(m,1H),4.13−4.22(m,1H),4.61(t,J=8.4Hz,1H),5.51(d,J=52.4Hz,1H),5.55−5.79(m,2H),7.24(d,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=8.0Hz,1H),8.09(s,1H),8.10(d,J=8.4Hz,1H),8.68(s,2H),10.92(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−175.55;LC(方法A):t=1.24分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 639.21
1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−N−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(424)
Figure 2021119169
工程1:5−ブロモ−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(S2)
DMF(10.0mL)中の5−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(723mg、3.0mmol)、メチルアミン・HCl(243mg、3.6mmol)の溶液にHATU(1.37g、3.6mmol)を添加し、続いてDIEA(1.57mL、9.0mmol)を0℃で滴加した。混合物を更に1.5時間撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。得られる残渣を次の工程に更に精製することなく使用した。
工程2:tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−(メチルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
工程1からの残渣をCHCN中に溶解させた。溶液にtert−ブチル2−ブロモアセテート(644mg、0.48mL、3.3mmol)及び固体KCO(622mg、4.5mmol)を添加する。混合物を80℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、濾過した。ケーキを付加的なCHCNですすいだ。合わせた溶液を濃縮し、得られる残渣を精製することで、565mgの表題の生成物を得た。
工程3:2−(3−(メチルカルバモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
共溶媒(ジオキサン15mL、HO 4.0mL)中のtert−ブチル2−(5−ブロモ−3−(メチルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(565mg)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(405mg、1.2当量)、KPO(975mg)及びPd(dppf)Cl(0.1当量)の混合物を、圧力容器内において5分間アルゴンでパージし、15時間100℃で撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣
を酢酸エチルで2回洗浄した。次いで、残りの固体をクエン酸(10%)でクエンチし、得られる沈殿物を回収し、乾燥させ、次の工程に更に精製することなく使用した。
工程4:1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−N−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(424)
DMF(3.0mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.3mmol)、2−(3−(メチルカルバモイル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(98mg、0.3mmol)の溶液にHATU(1.3当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、96.8mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ1.99−2.17(m,1H),2.48−2.53(m,1H),2.61(s,3H),2.75(d,J=4.8Hz,3H),3.83−3.95(m,1H),4.11−4.20(m,1H),4.60(t,J=8.4Hz,1H),5.37−5.66(m,3H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),7.71(t,J=7.6Hz,1H),7.91(s,2H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),8.27(d,J=4.8Hz,1H),8.37(s,1H),8.96(s,2H),10.92(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(major) δ
−175.68ppm。LC(方法A):t=1.42分。LC/MS(EI) m/z:[M+H] 597.06。
(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−(2−ヒドロキシアセチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(440)
Figure 2021119169
工程−1:(2S,4R)−1−(2−(3−(2−ブロモアセチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S2)
THF(12mL)中の(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(498mg、0.858mmol)及びトリメチルフェニルアンモニウムトリブロミド(483mg
、1.3mmol)の混合物を油浴(60℃)内で30時間加熱した。反応物を室温に冷却し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を精製することで、所望の生成物(120mg)を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−(2−ヒドロキシアセチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(440)
エチルアルコール(4mL)−HO(1mL)中の(2S,4R)−1−(2−(3−(2−ブロモアセチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(40mg、0.06mmol)及びギ酸ナトリウム(62mg、0.91mmol)の溶液を、マイクロ波を用いて95℃で25分間加熱した。反応混合物を分取HPLCによって精製することで、16.8mgの所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ:2.00−2.17(m,1H),2.47−2.54(m,1H),2.62(s,3H),3.89−4.02(m,1H),4.11−4.20(m,1H),4.60(t,J=8.4Hz,1H),4.79(s,2H),5.41−5.78(m,4H),7.24(d,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=8.0Hz,1H),7.82(s,2H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),8.36(s,1H),8.98(s,2H),10.91(s,1H)ppm;19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ −175.69;LC(方法A):t=1.37分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 595.94,597.97。
(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−(1−フルオロエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(456)
Figure 2021119169
DCM(3mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−(1−ヒドロキシエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(100mg)の溶液にDAST(1.5当量)を添加した。混合物を一晩撹拌した。反応物を飽和NaHCOでクエンチした。有機層を回収し、水相をDCM(15mL)
で2回抽出した。合わせたDCM溶液をMgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濾液を濃縮し、残渣を精製することで、35.5mgの表題の生成物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ:1.78(dd,J=6.8,23.6Hz,3H),1.99−2.15(m,1H),2.47−2.54(m,1H),2.60(s,3H),3.86−3.97(m,1H),4.08−4.17(m,1H),4.58(t,J=8.4Hz,1H),5.35−5.60(m,3H),6.02−6.16(m,1H),7.24(d,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=8.0Hz,2H),7.73(d,J=9.2Hz,1H),7.96(d,J=8.4Hz,1H),8.15(s,1H),8.99(s,2H),10.91(s,1H)ppm;19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−162.55,−175.67;LC(方法A):t=1.79分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 584.04。
2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)−1−((2S,4R)−2−(4−(6−ブロモピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)エタン−1−オン(469)
Figure 2021119169
DMF(3.0mL)中の2−ブロモ−6−(2−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジンヒドロクロリド(125mg、0.36mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(112mg、0.36mmol)の溶液にHATU(205mg、0.54mmol)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、106.8mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.21−2.47(m,1H),2.55(s,3H),2.62(s,3H),2.64−2.81(m,1H),3.95−4.16(m,1H),4.22−4.34(m,1H),5.22(t,J=9.6Hz,1H),5.44−5.83(m,3H),7.56(d,J=7.6Hz,1H),7.71−7.88(m,4H),8.14(s,1H),8.33(s,1H),8.92(s,2H),ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(major)
δ−176.89ppm。LC(方法A):t=1.45分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 605.11。
(3S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)
−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド(475)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(3S,4S)−3−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(3S,4S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(251mg、1.04mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリチメル−1−プロペニルアミン(0.15mL、1.1当量)を撹拌しながら添加した。撹拌を2.0時間この温度で継続した後、固体6−ブロモピリジン−2−アミン(198mg、1.14mmol)、続いてPrNet(3.0当量)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、反応混合物を水(20mL)に添加し、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層をNaHCO水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で続けて洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOACで溶出させるISCO)によって精製することで、228mgの所望の表題の化合物を得た。
工程2:(3S,4S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド・TFA(S3)
残渣(228mg)をDCM(4mL)中に溶解させ、TFA(2mL)により室温で処理した。混合物を一晩撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、得られる残渣をトルエン(10mL)と一緒に2回同時蒸発させた。残渣を真空により更に乾燥させ、次の工程に使用した。
工程3:(3S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド(475)
DMF(3.0mL)中の(3S,4S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド・TFA(79mg、0.2mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(62mg、0.20mmol)の溶液にHATU(1.3当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、53.8mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性
体) δ 1.50−1.57(m,2H),1.62−1.64(m,1H),1.71−1.86(m,3H),2.66(s,3H),2.71(s,3H),2.85(s,1H),4.44(s,1H),4.60(s,1H),5.52−5.79(m,2H),7.38(d,J=8.4Hz,1H),7.70(t,J=7.6Hz,1H),7.78−7。89(m,2H),8.04(d,J=8.4Hz,1H),8.42(s,1H),9.05(s,2H),10.88(br,s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.87分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]590.06。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((6−ブロモピリジン−2−イル)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(483)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−(((6−ブロモピリジン−2−イル)メチル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
CHCN(10.0mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(233mg、1.0mmol)、(6−ブロモピリジン−2−イル)メタンアミン(205mg、1.1mmol)の混合物にEDCI(1.3当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を3時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、101mgの表題の化合物を得た。
工程2:(2S,4R)−N−((6−ブロモピリジン−2−イル)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−(((6−ブロモピリジン−2−イル)メチル
)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(100mg)を4N HClジオキサン(3.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((6−ブロモピリジン−2−イル)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(483)
DMF(3.0mL)中の(2S,4R)−N−((6−ブロモピリジン−2−イル)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.24mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(62mg、0.20mmol)の溶液にHATU(1.3当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、77.9mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.00−2.16(m,1H),2.47−2.53(m,1H),2.57(s,3H),2.62(s,3H),3.84−3.97(m,1H),4.12−4.23(m,1H),4.25(t,J=5.6Hz,1H),4.39−4.44(m,1H),5.40−5.78(m,3H),7.16−7.187.23(m,1H),7.34−7.39(m,2H),7.75(s,2H),8.38(s,1H),8.99(s,2H),ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(major) δ−176.35ppm。LC(方法A):t=1.37分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 594.12。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(ペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(519)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−(ペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(583mg、2.50mmol)、6−(ペンチルオキシ)ピリジン−2−アミン(450mg、2.50mmol)を入れた後、無水DCM(12.0mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.61mL、7.5mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(0.48mL、5.0mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を1時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、904mgの所望の生成物を得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(ペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
工程1からのtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−(ペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(904mg)を4N HClジオキサン(8.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(ペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(519)
予め乾燥させたフラスコ内に2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(217m
g、0.70mmol)、(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(ペンチルオキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(308mg、0.84mmol)を入れた後、無水DCM(6.0mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.23mL、2.80mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(70μL、0.70mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を1時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、228mgの所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.78(t,J=6.8Hz,3H),1.22−1.27(m,4H),1.56−1.62(m,2H),2.01−2.18(m,1H),2.43−2.52(m,1H),2.57(s,3H),2.61(s,3H),3.97−4.00(m,1H),4.09(t,J=6.4Hz,2H),4.13−4.21(m,1H),4.69(t,J=8.0Hz,1H),5.50(d,J=52.4Hz,1H),5.55−5.78(m,2H),6.38(d,J=8.0Hz,1H),7.52−7.55(m,2H),7.77(s,2H),8.35(s,1H),8.95(s,2H),10.31(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−175.67;LC(方法A):t=2.34分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 588.24。
(2S,5S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(530)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,5S)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(2S,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)
−4−メチルピロリジン−2−カルボン酸(Aldrichから購入)(522mg、2.28
mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(394mg、2.28mmol)を入れた後、無水DCM(15mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.37mL、4.56mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(220μL、2.28mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を4時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、737mgの純粋な生成物を得た。
工程2:(2S,5S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
工程1からのtert−ブチル(2S,5S)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(737mg)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(2S,5S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(530)
DMF(5.0mL)中の上記工程からの(2S,5S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(279mg、0.90mmol)の溶液にHATU(1.1当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、208mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.36(d,J=6.4Hz,3H),1.69−1.74(m,1H),1.84−1.92(m,1H),2.01−2.10(m,1H),2.18−2.25(m,1H),2.57(s,3H),2.62(s,3H),4.38−4.50(m,2H),5.42−5.74(m,2H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.61(t,J=8.0Hz,1H),7.75−7.80(m,2H),7.97(d,J=8.4Hz,1H),8.35(s,1H),8.98(s,2H),10.82(s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.90分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 576.06,578.09
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−アセチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(584)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−アセチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10mL)中のtert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1.24g、3.12mmol)の脱ガス溶液に、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(1.30g、1.21mL、3.59mmol)及びPd(PPh(0.1当量)をアルゴン下において添加する。混合物を100℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。溶液にHCl水溶液(1N、15mL)を添加し、混合物を60分間室温で撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチル及び水と混合した。有機層を水相から分離し、ブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させた。短いシリカゲルパッドを通して溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を精製することで、925mgの表題の生成物を得た。
工程2:(2S,4R)−N−(6−アセチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
工程1からのtert−ブチル(2S,4R)−2−((6−アセチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(109mg、0.31mmol)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−アセチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(584)
DMF(2.0mL)中の(2S,4R)−N−(6−アセチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.31mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(96mg、0.31mmol)の溶液にHATU(1.3当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、95.3mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.04−2.22(m,1H),2.48−2.65(m,1H),2.51(s,3H),2.57(s,3H),2.61(s,3H),3.89−4.02(m,1H),4.14−4.23(m,1H),4.74(t,J=8.0Hz,1H),5.50(d,J=52.4Hz,1H),5.57−5.80(m,2H),7.56(d,J=7.6Hz,1H),7.78(s,1H),7.87(t,J=8.0Hz,1H),8.17(d,J=8.0Hz,1H),8.35(s,1H),8.95(s,1H),10.76(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−175.66;LC(方法A):t=1.43分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 544.14。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(600)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
DMF(10mL)中のtert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(400mg、1.03mmol)の脱ガス溶液に、2−(トリブチルスタンニル)オキサゾール(406mg、1.15mmol)及びPd(PPh(0.1当量)をアルゴン下において添加する。混合物を100℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチル及び水と混合した。有機層を水相から分離し、ブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させた。短いシリカゲルパッドを通して溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を精製することで、337mgの表題の生成物を得た。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
工程1からのtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(337mg)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(600)
DMF(2.0mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(200mg、0.64mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.64mmol)の溶液にHATU(292mg、0.77mmol)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、65.5mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.11−2.29(m,1H),2.53−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.98−4.11(m,1H),4.21−4.30(m,1H),4.80(t,J=8.0Hz,1H),5.57(d,J=52.4Hz,1H),5.64−5.87(m,2H),7.43(s,1H),7.78−7.88(m,3H),7.93(t,J=8.0Hz,1H),8.16(d,J=8.0Hz,1H),8.27(s,1H),8.43(s,1H),9.03(s,2H),11.00(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−175.60;LC(方法A):t=1.39分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 569.27。
(3S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド(617)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(3S,4S)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(S2)
予め乾燥させたフラスコ内に(3S,4S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(48mg、0.2mmol)、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(37mg、0.2mmol)を入れた後、無水DCM(5mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(50μL、0.6mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(20μL、0.2mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を一晩室温で撹拌した後、反応物を水(5mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(10mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を次の工程に更に精製することなく使用した。
工程2:(3S,4S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S3)
工程1からのtert−ブチル(3S,4S)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートを4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(3S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド(617)
DMF(3.0mL)中の(3S,4S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(0.2mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(47mg、0
.15mmol)の溶液にHATU(1.3当量)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、32.4mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.53−1.64(m,3H),1.74−1.85(m,2H),1.88−1.91(m,1H),2.06(s,3H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),2.88(s,1H),4.39(s,1H),4.64(s,1H),5.50−5.80(m,2H),7.42(d,J=7.6Hz,1H),7.61(d,J=7.6Hz,1H),7.81−7.86(m,2H),8.43(s,1H),9.05(s,2H),10.23(s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.67分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 604.27。
6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−N,N−ジメチルピコリンアミド(618)
Figure 2021119169
工程−1:メチル6−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリネート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(1.17g、5.0mmol)、メチル6−アミノピコリネート(837mg、5.5mmol)を入れた後、無水DCM(20mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.81mL、10.0mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(0.48mL、5.0mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を1時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、1.65gの所望の生成物を得た。
工程−2:メチル6−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリネートヒドロクロリド(S4)
工程1からのメチル6−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリネート(1.65g)を4N HClジオキサン(8.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程−3:メチル6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリネート(S5)
DMF(10.0mL)中のメチル6−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリネートヒドロクロリド(1.06g、3.50mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(1.08g、3.50mmol)の溶液にHATU(1.52g、4.0mmol)を添加し、続いてDIEA(1.81g、2.50mL)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、1.75gの表題の化合物を得た。
工程−4:6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリン酸(S6)
メチル6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリネート(1.75g、3.13mmol)を、CHOH−THF−HO(5mL−5mL−5mL)の混合物中に溶解させ、LiOH(225mg、9.4mmol)で処理した。反応混合物を一晩室温で撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残りの残渣を10%クエン酸(10mL)で酸性化した。固体を回収し、水で洗浄し、乾燥させ、次の工程に使用した。
工程−5:6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−N,N−ジメチルピコリンアミド(618)
DMF(3.0mL)中の6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリン酸(134mg、0.25mmol)、ジメチルアミンヒドロクロリド(41mg、0.50mmol)の溶液にHATU(114mg、0.30mmol)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、104.4mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.10−2.27(m,1H),2.50−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),2.85(s,3H),2.96(s,3H),3.98−4.11(m,1H),4.20−4.29(m,1H),4.70(t,J=8.0Hz,1H),5.59(d,J=52.4Hz,1H),5.67−5.87(m,2H),7.17(d,J=7.6Hz,1H),7.79−7.88(m,3H),8.07(d,J=8.4Hz,1H),8.43(s,1H),9.06(s,2H),10.87(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−175.70;LC(方法A):t=1.2
0分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 573.33
6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−N−メチルピコリンアミド(619)
Figure 2021119169
DMF(3.0mL)中の6−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピコリン酸(134mg、0.25mmol)、メチルアミンヒドロクロリド(34mg、0.50mmol)の溶液にHATU(114mg、0.30mmol)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、104.4mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.13−2.30(m,1H),2.50−2.60(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),2.82(d,J=4.8Hz,3H),3.97−4.10(m,1H),4.22−4.31(m,1H),4.74(t,J=8.0Hz,1H),5.58(d,J=52.4Hz,1H),5.68−5.87(m,2H),7.67(d,J=7.6Hz,1H),7.85(s,2H),7.93(t,J=8.0Hz,1H),8.15(d,J=8.4Hz,1H),8.43(s,1H),9.06(s,2H),10.74(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−175.65;LC(方法A):t=1.21分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 559.33
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(633)
Figure 2021119169
工程1:1−(5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)エタン−1−オン(S2)
トルエン(110mL)中の6−クロロ−4−メチルピリジン−3−アミン(10.0g、70mmol)の懸濁液に、KOAc(8.2g、84.0mmol)を一度に添加し、続いてAcO(84mmol)を添加した。混合物を70℃で一晩加熱した。次いで、混合物に亜硝酸イソアミル(10.4mL、77mmol)を添加した。混合物を95℃で30時間Ar下において加熱した。反応物を室温に冷却し、短いセライトパッドを通して濾過し、残渣を酢酸エチルですすいだ。合わせた溶液を濃縮し、得られる残渣を精製することで、表題の化合物を得た。
工程2:5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(S3)
無水メタノール(30.0ml)中の1−(5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)エタン−1−オン(2.12g、10.83mmol)の溶液にナトリウムメトキシド(メタノール中25%)(5.0mL)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌した後、ヨウ素(3.30g)を一度に添加した。混合物を更に2時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチルと混合し、短いシリカゲルパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、得られる固体を次の工程に更に精製することなく使用した。
工程3:メチル2−(5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(S4)
CHCN(30mL)中の上記工程から得られる5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンの溶液に、メチル2−ブロモアセテート(2.0g、1.23mL、13.0mmol)及び固体炭酸カリウム(4.50g、33.0mmol)を添加する。混合物を油浴内で一晩Ar下において還流させた。反応物を室温に冷却し、セライトパッドを通して濾過した。固体ケーキを付加的なCHCN(20mL)で洗浄し、合わせた溶液を濃縮した。残渣を精製することで、1.83gの所望の生成物を得た。
工程4:メチル2−(3−アセチル−5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(S5)
DMF(20mL)中のメチル2−(5−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(1.83g、5.2mmol)の脱ガス溶液に、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(1.93mL、5.72mmol)及びPd(PPh(500mg)をアルゴン下において添加する。混合物を100℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。溶液にHCl水溶液(1N、15mL)を添加し、混合物を30分間室温で撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチル及び水と混合した。有機層を水相から分離し、ブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させた。短いシリカゲルパッドを通して溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を精製することで、987mgの表題の生成物を得た。
工程5:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)酢酸(S6)
メチル2−(3−アセチル−5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセテート(670mg、2.50mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(609mg、2.76mmol)及びKPO(1.60g、7.50mmol)を、ジオキサン(16ml)及び+HO(4ml)の共溶媒中で混合する。混合物を脱ガスし、アルゴンを再充填した。混合物にPd(PPh(0.1当量)をAr下において添加した。反応物を油浴(125℃)内で30時間加熱した。反応物を室温に冷却し、揮発性物質を蒸発させる。残りの物質を精製することで、240mgの表題の生成物を得る。
工程6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(633)
DMF(3.0mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(117mg、0.32mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)酢酸(0.32mmol)の溶液にHATU(146mg、0.38mmol)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、溶液を分取HPLCによって精製することで、118.4mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.10−2.27(m,1H),2.54−2.65(m,1H),2.68(s,3H),2.70(s,3H),4.00−4.13(m,1H),4.20−4.28(m,1H),4.71(t,J=8.4Hz,1H),5.55(d,J=52.4Hz,1H),5.78−6.00(m,2H),7.30(d,J=7.6Hz,1H),7.70(t,J=8.0Hz,1H),8.02(d,J=8.0Hz,1H),8.58(s,1H),9.28(s,1H),9.35(s,1H),11.02(s,1H)ppm;19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−175.65;LC(方法A):t=1.57分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 581.24,583.27
(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(643)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4S)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボン酸(Aldrichから購入)(230mg、1.0m
mol)、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(188mg、1.0mmol)を入れた後、無水DCM(15mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.25mL、3.0mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(100μL、1.0mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を4時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、194mgの純粋な生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.06(d,J=6.4Hz,3H),1.35(s,9H),1.38−1.49(m,1H),2.11(s,3H),2.15−2.25(m,1H),2.42−2.50(m,1H),2.84−2.90(m,1H),3.61−3.65(m,1H),4.28(t,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),10.25ppm。LC(方法A):t=2.00分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 398.25
工程2:(2S,4S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
工程1からのtert−ブチル(2S,4S)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(182mg、0.456mmol)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了
した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(643)
DMF(3.0mL)中の上記工程からの(2S,4S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.456mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(140mg、0.45mmol)の溶液にHATU(190mg)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、186.2mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.14(d,J=6.4Hz,3H),1.50−1.59(m,1H),2.00(s,3H),2.39−2.48(m,2H),2.64(s,3H),2.69(s,3H),3.26−3.33(m,1H),4.07(t,J=7.6Hz,1H),4.44(t,J=8.0Hz,1H),5.53−5.75(m,2H),7.42(d,J=8.0Hz,1H),7.52(d,J=7.6Hz,1H),7.83(s,2H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),10.34(s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.67分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 590.34,592.30
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(644)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボン酸(Synthonixから購入)(230mg、1.0
mmol)、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(188mg、1.0mmol)を入れた後、無水DCM(15mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.25mL、3.0mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(100μL、1.0mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を4時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、227mgの純粋な生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.99(d,J=6.4Hz,3H),1.36(s,9H),1.82−1.93(m,1H),2.02−2.06(m,1H),2.11(s,3H),2.30−2.37(m,1H),2.86(t,J=8.0Hz,1H),3.57−3.61(m,1H),4.35(t,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),10.25ppm。LC(方法A):t=2.04分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 398.25
工程2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
工程1からのtert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(227mg、0.57mmol)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。LC(方法A):t=0.63分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 298.14
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(644)
DMF(3.0mL)中の上記工程からの(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.456mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(177mg、0.57mmol)の溶液にHATU(217mg)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、270.4mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.12(d,J=6.4Hz,3H),1.87−1.92(m,1H),2.01(s,3H),2.10−2.15(m,1H),2.52−2.58(m,1H),2.65(s,3H),2.67(s,3H),3.31−3.37(m,1H),4.04(t,J=7.6Hz,1H),4.55(d,J=7.6Hz,1H),5.60−5.80(m,2H),7.44(d,J=8.0Hz,1H),7.62(d,J=7.6Hz,1H),7.83(s,2H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),10.28(s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.70分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 59
0.27,592.30
(2S,5S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(646)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,5S)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(2S,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチルピロリジン−2−カルボン酸(Aldrichから購入)(230mg、1.0m
mol)、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(188mg、1.0mmol)を入れた後、無水DCM(15mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.25mL、3.0mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(100μL、1.0mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を4時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、310.0mgの純粋な生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.21(d,J=6.4Hz,3H),1.37(s,9H),1.97−2.00(m,2H),1.57(s,1H),2.11(s,3H),2.15−2.22(m,1H),3.88(s,1H),4.35(t,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),10.23ppm。LC(方法A):t=2.11分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 398.25
工程2:(2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
工程1からのtert−ブチル(2S,5S)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリ
ジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(310mg、0.78mmol)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。LC(方法A):t =0.51分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 298.14
工程3:(2S,5S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(646)
DMF(3.0mL)中の上記工程からの(2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.456mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(140mg、0.45mmol)の溶液にHATU(190mg)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、300.7mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.42(d,J=6.4Hz,3H),1.78−1.80(m,1H),1.97−2.04(m,1H),2.03(s,3H),2.08−2.13(m,1H),2.27−2.34(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),4.48−4.52(m,2H),5.50−5.83(m,2H),7.51(d,J=7.6Hz,1H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.80−7.89(m,2H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),10.33(s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.70分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 590.34,592.30
(1S,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(647)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(1S,3S,5S)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(1S,3S,5S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(228mg、1.0mmol)、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(188mg、1.0mmol)を入れた後、無水DCM(15mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.25mL、3.0mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(100μL、1.0mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を4時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、302.0mgの純粋な生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.62−0.64(m,1H),0.97(s,br,1H),1.34(s,9H),1.49−1.58(m,1H),1.90−1.96(m,1H),2.10(s,3H),2.54−2.69(m,1H),3.37−3.41(m,1H),4.66(t,J=11.2Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),10.31ppm。LC(方法A):t=2.01分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 396.15,398.25
工程2:(1S,3S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
工程1からのtert−ブチル(1S,3S,5S)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(302mg、0.762mmol)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニ
タリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(1S,3S,5S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(647)
DMF(3.0mL)中の上記工程からの(1S,3S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(225mg、0.61mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(189mg、0.61mmol)の溶液にHATU(255mg、0.67mmol)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、230.5mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.89−0.94(m,1H),1.10−1.24(m,1H),1.81−1.87(m,1H),1.97−2.04(m,1H),2.01(s,3H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),2.67−2.69(m,1H),3.86−3.88(m,1H),4.90(d,J=11.2Hz,1H),5.59−6.03(m,2H),7.41(d,J=7.6Hz,1H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.79−7.87(m,2H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),10.37(s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.67分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 590.20
(2S,5R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(731)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2S,5R)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
予め乾燥させたフラスコ内に(2S,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボン酸(230mg、1.0mmol)、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(188mg、1.0mmol)を入れた後、無水DCM(15mL)を添加した。フラスコを氷浴内に入れた。溶液に乾燥ピリジン(0.25mL、3.0mmol)を一度に添加し、続いてPOCl(100μL、1.0mmol)を添加した。添加の終了後に混合物を4時間0℃で撹拌した後、反応物を水(15mL)でクエンチした。DCM層を回収し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮した。得られる残渣を精製することで、188mgの純粋な生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.12(t,J=8.8Hz,3H),1.34(s,9H),1.46−1.55(m,1H),1.84−1.91(m,1H),2.02−2.08(m,1H),2.11(s,3H),2.28−2.37(m,1H),3.95−4.02(m,1H),4.35(t,J=8.8Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.62(t,J=7.6Hz,1H),10.26ppm。LC(方法A):t=2.10分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 398.25
工程2:(2S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S4)
工程1からのtert−ブチル(2S,5R)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(310mg、0.78mmol)を4N HClジオキサン(2.0mL)に取り、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。HPLCによってモニタリングされる反応が完了した後に、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣を更に精製することなく直接使用した。
工程3:(2S,5R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(731)
DMF(3.0mL)中の上記工程からの(2S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.47mmol)、2−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−((メチルスルホニル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(146mg、0.47mmol)の溶液にHATU(215mg)を添加し、続いてDIEA(4.0当量)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させる。残渣を50mLの10%炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を水、ブラインで続けて洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を精製することで、77.8mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.40(d,J=6.4Hz,3H),1.73−1.79(m,1H),1.92−2.06(m,1H),1.97(s,3H),2.22−2.32(m,1H),2.41−2.45(m,1H),2.64(s,3H),2.68(s,3H),4.52(d,J=8.4Hz,1H),4.59(t,J=6.8hz,1H),5.57−5.83(m,2H),7.41(d,J=7.6Hz,1H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.70−7.87(m,2H),8.43(s,1H),9.03(s,2H),10.29(s,1H)ppm。LC(方法A):t=1.64分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]
590.34,592.30。
(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(425)及び(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−((R)−1−ヒドロキシエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(426)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S2)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(353mg)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(242mg)、炭酸セシウム(652mg)、DMF(4.5mL)及び水(0.5mL)の混合物を、圧力容器内において5分間アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg)をアルゴン下において添加し、圧力容器を密閉し、100℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。溶媒を減圧下で除去し、残りの物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、360mgを得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S3)
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテートをDCM(5mL)中に溶解させ、TFA(1mL)を添加した。反応混合物を一晩室温で撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残り
の物質を直接次の工程に使用した。
工程3(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S5)
DMF(5mL)中の2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸の溶液にDIEA(0.17mL)、続いて(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(102mg)を添加した。次いで、HATU(120mg)をゆっくりと添加し、反応混合物を18時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を水(10mL)に添加し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。有機層をNaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をHPLCによって精製することで、表題の化合物を得た。
工程4(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(425)及び(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロ−1−(2−(3−((R)−1−ヒドロキシエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(426)
MeOH(20mL)中の(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(580mg)の溶液にNaBH(38mg)を添加し、3時間室温で撹拌した。反応混合物にアセトン1mLを添加し、1時間撹拌した。次いで、溶媒を除去した。残渣をキラルHPLCによって異性体分離することで、化合物425及び426を得た。
425:H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.58(d,J=6.6Hz,3H),2.03−2.25(m,1H),2.57(m,1H),2.68(s,3H),3.92−4.01(m,1H),4.20(m,1H),4.61−4.70(m,1H),5.09−5.20(m,1H),5.28−5.49(m,2H),5.50−5.63(m,2H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.63(d,J=8.8Hz,1H),7.67−7.86(m,2H),8.04(d,J=8.2Hz,1H),8.25(d,J=1.5Hz,1H),9.03(s,2H),10.99(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO) δ−175.67。LC(方法A):t=1.40分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 582。
426:H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.58(d,J=6.6Hz,3H),2.03−2.25(m,1H),2.57(m,1H),2.68(s,3H),3.92−4.01(m,1H),4.20(m,1H),4.61−4.70(m,1H),5.09−5.20(m,1H),5.28−5.49(m,2H),5.50−5.63(m,2H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.63(d,J=8.8Hz,1H),7.67−7.86(m,2H),8.04(d,J=8.2Hz,1H),8.25(d,J=1.5Hz,1H),9.03(s,2H),10.99(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO) δ−175.64。LC(方法A):t=1.40分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 582。
(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−(2−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(409)
Figure 2021119169
工程1(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S3)
DMF(5mL)中の2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(310mg)の溶液にDIEA(0.17mL)、続いて(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(320mg)を添加した。次いで、HATU(120mg)をゆっくりと添加し、反応混合物を18時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を水(10mL)に添加し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。有機層をNaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をHPLCによって精製することで、表題の化合物を得た。
工程2(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−(2−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(409)
MeOH(5mL)中の(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(574mg)の溶液にNaBH(40mg)を添加した後、3時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物にAcOHを添加し、全ての溶媒を除去した。残りの残渣をHPLCによって精製することで、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO) δ 0.72(m,1H),0.98(m,1H),1.24(s,1H),1.59(d,J=6.6Hz,3H),1.83−1.94(m,1H),2.20(m,1H),2.31(m,1H),2.68(s,3H),3.76−3.83(m,1H),4.40−4.49(m,1H),5.16(m,1H),5.34−5.46(m,2H),5.70(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.58−7.79(m,2H),8.04(d,J=8.2Hz,1H),8.22−8.30(m,1H),9.03(s,2H),10.75(s,1H)。LC(方法A):t=1.53分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 576。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−メチルピリジン−4−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドI(565)
Figure 2021119169
DMF(5mL)中の2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(310mg)の溶液にDIEA(0.17mL)、続いて(2S,4R)−4−フルオロ−N−(2−メチルピリジン−4−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(320mg)を添加した。次いで、HATU(120mg)をゆっくりと添加し、反応混合物を18時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を水(10mL)に添加し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。有機層をNaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で続けて洗浄した後、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの残渣をHPLCによって精製することで、表題の化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO) δ 2.18(m,1H),2.38(s,3H),2.51(m,3H),2.65(s,3H),3.98(m,1H),4.07(m,1H),4.25(m,1H),4.55(m,1H),5.52(s,1H),5.62−5.80(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.30(m,1H),7.39(d,J=1.9Hz,1H),7.75−7.92(m,1
H),8.26(d,J=5.6Hz,1H),8.43(d,J=1.4Hz,1H),9.04(s,2H),10.42(s,1H).;19F NMR(376MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ−176.01。LC(方法A):t=1.02分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 516。
2−ブロモ−6−イソシアナトピリジン
Figure 2021119169
工程1:6−ブロモピコリノイルアジド(S2)
DCM(10mL)中の6−ブロモピコリン酸(0.294g、1.45mmol)の懸濁液にTEA(0.306mL、1.89mmol)、続いてDPPA(0.376、1.75mmol)を室温で撹拌しながら添加した。1時間後に溶媒を蒸発させ、粗物質をヘキサン(0→20%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、6−ブロモピコリノイルアジド(0.203g)を白色の固体として得た。
工程2:2−ブロモ−6−イソシアナトピリジン(S3)
6−ブロモピコリノイルアジド(0.203g、0.89mmol)をトルエン(10mL)中に溶解させ、80℃で撹拌しながら2時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させることで、2−ブロモ−6−イソシアナトピリジン(0.187g)を得た。
(2R,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキサミド(476)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキサミド(477)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−クロロアセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
THF(5mL)中の1−(tert−ブチル)2−メチル(2R,4S)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(0.263g、1.06mmol)及びクロロヨードメタン(0.31mL、4.26mmol)の混合物に、LDA(THF中1M、5.33mL、5.33mmol)をゆっくりと−78℃でAr下において撹拌しながら添加した。45分後にAcOH(1.5mL)をゆっくりと混合物に添加し、温度をrtまで上昇させる。水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。有機層をNaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させることで、tert−ブチル(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−クロロアセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートのジアステレオマー混合物を褐色の油として次の工程のために得た。
工程2:tert−ブチル(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチ
ル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
tert−ブチル(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−クロロアセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートのジアステレオマー混合物を、アセトニトリル中の1−(5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)エタン−1−オン(0.239g、1.0mmol)及びKCO(0.69g、5mmol)により80℃で一晩処理した。固体を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をヘキサン(0→50%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートのジアステレオマー混合物(0.23g)を褐色の油として得た。
工程3:tert−ブチル(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S4)
DMF−水(5mL−0.5mL)中の(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートのジアステレオマー混合物(0.23g、0.49mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.129g、0.589mmol)及びKCOの混合物にPd(PPh(29mg、0.025mmol)を添加する。混合物を80℃でAr下において4時間加熱した。室温に冷却し、水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発によって除去した。残渣をDCM(0→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、tert−ブチル(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートのジアステレオマー混合物(0.211g)を得た。
工程4:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)−1−((2R,4S)及び(2S,4S)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エタン−1−オンTFA塩(S5)
tert−ブチル(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートのジアステレオマー混合物(0.211g、0.44mmol)を、DCM(4mL)中のTFA(2mL)により2時間室温で処理した。揮発性物質を蒸発させることで、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)−1−((2R,4S)及び(2S,4S)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エタン−1−オンTFA塩のジアステレオマー混合物を得た。
工程5:(2R,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキサミド(476)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキサミド(477)
2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)−1−((2R,4S)及び(2S,4S)−4−フルオロピロリジン−2−イル)エタン−1−オンTFA塩のジアステレオマー混合物(0.22mmol)を、
DCM(3mL)及びDIEA(0.174mL、1mmol)中に溶解させた。2−ブロモ−6−イソシアナトピリジン(INT−3)(42mg)を添加し、室温で15分間撹拌した。溶媒を蒸発によって除去し、AcOEtを溶離液として用いるptlcにより残渣を精製することで、(2R,4S)及び(2S,4S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキサミドを得た。ジアステレオ異性体の絶体立体化学を暫定的に割り当てた。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.90(s,2H),8.55(dd,J=0.9,1.6Hz,1H),7.98(dd,J=0.7,8.3Hz,1H),7.76−7.42(m,24H),7.22(dd,J=0.7,7.8Hz,1H),6.65(s,1H),5.40(t,J=4.4Hz,1H),5.32−5.18(m,2H),5.03(d,J=14.5Hz,1H),4.75(dd,J=5.5,10.8Hz,1H),4.01(ddd,J=4.7,13.7,32.0Hz,1H),3.41(dd,J=13.7,28.0Hz,1H),2.80(s,3H),2.66(s,3H),2.24−1.93(m,2H)。LC(方法A):tR=1.99分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 580。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.90(s,2H),8.54(dd,J=0.9,1.7Hz,1H),8.03(dd,J=0.7,8.3Hz,1H),7.67−7.57(m,3H),7.28−7.24(m,1H),6.64(s,1H),5.32−5.23(m,1H),5.16(dd,J=2.7,5.8Hz,1H),5.00(d,J=14.5Hz,1H),4.59(dd,J=5.2,9.3Hz,1H),4.22(ddd,J=2.1,13.8,19.2Hz,1H),3.14(ddd,J=3.4,13.8,34.0Hz,1H),2.81(s,3H),2.66(s,3H),2.63−2.51(m,1H),2.24−2.04(m,1H)。LC(方法A):tR=2.15分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 580。
(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(478)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
TBTU(2.12g、6.61mmol)を、DCM(20mL)中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(1.0g、4.41mmol)に撹拌しながら添加した。5分後にN,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.52g、5.29mmol)、続いてDIEA(1.92mL、11mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、AcOEt抽出による水系後処理(aq workup)に供した。粗物質をヘキ
サン(0→100%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを白色の固体として得た。
工程2:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−クロロアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S3)
THF(10mL)中のtert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.53g、1.96mmol)及びクロロヨードメタン(0.57mL、7.85mmol)の混合物に、LDA(THF中1M、9.8mL、9.8mmol)を15分以内に−78℃でAr下において撹拌しながら添加した。30分後にTHF(1mL)中のAcOH(0.75mL)をゆっくりと混合物に添加し、温度をrtまで上昇させる。水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。有機層をNaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶液を短いシリカゲルカラムに通し、溶媒を減圧下で蒸発させることで、tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−クロロアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.86g)を褐色のシロップとして得た。
工程3:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S4)
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−クロロアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.86g)を、アセトニトリル中の1−(5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)エタン−1−オン(0.456g、1.9mmol)及びKCO(1.38g、10mmol)により80℃で1時間処理した。固体を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をヘキサン(0→50%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.32g)を褐色の泡状物質として得た。
工程4:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S5)
DMF−水(7mL−0.7mL)中のtert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.32g、0.69mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.182g、0.83mmol)及びCsCO(0.45g、1.38mmol)の混合物にPd(PPh(40mg、0.035mmol)を添加した。混合物を80℃でAr下において4時間加熱した。室温に冷却し、水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発によって除去した。残渣をDCM(0→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.225g)を褐色のシロップとして得た。
工程5:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)−1−((1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)エタン−1−オンTFA塩(S6)
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(54mg、0.114mmol)を、DCM(2mL)中のTFA(1mL)により1時間室温で処理した。揮発性物質を蒸発させ、残渣をトルエン(5mL)と一緒に同時蒸発させることで、2−(3−アセチ
ル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)−1−((1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)エタン−1−オンTFA塩を得た。
工程6:(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(478)
2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)−1−((1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)エタン−1−オンTFA塩を、DCM(2mL)及びDIEA(0.080mL、0.57mmol)中に溶解させた。2−ブロモ−6−イソシアナトピリジン(0.030g)を添加し、室温で15分間撹拌した。溶媒を蒸発によって除去し、残渣をAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、(1R,3S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(24mg)を淡黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.89(s,2H),8.53(dd,J=1.0,1.6Hz,1H),8.04(dd,J=0.7,8.4Hz,1H),7.67(ddd,J=1.4,8.3,12.0Hz,2H),7.60−7.52(m,4H),7.50−7.43(m,2H),7.20(dd,J=0.7,7.7Hz,1H),6.69(s,1H),5.15(d,J=14.4Hz,1H),4.97(d,J=14.5Hz,1H),4.19−4.08(m,2H),3.72(ddd,J=2.7,5.5,7.1Hz,1H),2.80(s,4H),2.74−2.68(m,1H),2.65(s,3H),2.29−2.18(m,1H),1.87(dd,J=7.5,13.0Hz,1H),1.50(dq,J=5.1,8.6Hz,1H),0.76(dtd,J=1.0,7.0,8.0Hz,1H),0.63(ddd,J=2.7,4.8,7.2Hz,1H)。LC(方法A):t=1.49分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 574。
2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミド(689)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル1−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
DCM(3mL)中の2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボン酸(0.092g、0.405mmol)の溶液にN−メチルイミダゾール(0.081mL、2.65mmol)、続いてMsCl(0.035mL、0.45mmol)を0℃で撹拌しながら添加した。30分後に6−ブロモピリジン−2−アミン(0.07g、0.405mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発によって除去し、残渣をヘキサン(0→30%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、tert−ブチル1−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.094g)を得た。
工程2:N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミドTFA塩(S3)
tert−ブチル−1−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.094g、0.25mmol)を、DCM(4mL)中のTFA(2mL)により室温で1時間処理した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をトルエン(5mL)と一緒に同時蒸発させることで、N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミドTFA塩を次の工程のために得た。
工程3:2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミド(68
9)
DMF(2mL)中のN−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミドTFA塩(0.12mmol)及び2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.12mmol)の混合物にTBTU(58mg、0.18mmol)、続いてDIEA(0.105mL、0.6mmol)を室温で撹拌しながら添加した。30分後にNaHCO水溶液を添加し、形成される固体を濾過により回収し、DCM(0→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミド(64.5mg)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.78−8.69(m,2H),8.52(d,J=1.6Hz,1H),8.15(d,J=8.2Hz,1H),8.08(s,1H),7.65−7.55(m,2H),7.48(t,J=7.9Hz,1H),7.15(d,J=7.7Hz,1H),6.51(s,1H),5.28(d,J=8.9Hz,2H),3.72(s,2H),2.99(d,J=3.3Hz,1H),2.70(s,3H),2.54(s,3H),2.28(dt,J=2.4,4.8Hz,2H),1.84(dd,J=1.9,5.0Hz,2H)。LC(方法A):t=1.94分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 613。
2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミド(462)
Figure 2021119169
DMF(2mL)中のN−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミドTFA塩(0.12mmol)及び2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.12mmol)の混合物にTBTU(58mg、0.18mmol)、続いてDIEA(0.105mL、0.6mmol)を室温で撹拌しながら添加した。30分後にNaHCO水溶液を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。溶媒を蒸発によって除去し、残渣をDCM(0→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H
−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−1−カルボキサミド(61mg)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.89(s,2H),8.53(dd,J=0.9,1.7Hz,1H),8.16(dd,J=0.7,8.2Hz,1H),8.04(s,1H),7.69−7.56(m,2H),7.50(t,J=7.9Hz,1H),7.16(dd,J=0.7,7.7Hz,1H),5.28(s,2H),3.71(s,2H),2.98(t,J=3.2Hz,1H),2.80(s,3H),2.71(s,3H),2.28(ddd,J=1.9,3.2,5.2Hz,2H),1.83(dd,J=2.0,4.9Hz,2H)。LC(方法A):t=1.67分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 574。
(2S,4R)−1−(2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(710)
Figure 2021119169
工程1:2−(6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(S2)
DMF−水(5mL−0.5mL)中の2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)酢酸(0.11g、0.43mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.114g、0.52mmol)及びCsCO(0.423g、1.30mmol)の混合物にPd(PPh(25mg、0.022mmol)を添加する。混合物を90℃でAr下に
おいて2時間加熱した。室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(0→20%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、2−(6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(0.107g)を黄色の固体として得た。
工程2:2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(S3)
トルエン(5mL)中の2−(6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(0.107g、0.4mmol)の懸濁液にDBU(0.36mL、2.4mmol)、続いてAcOを添加する。混合物を90℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発によって除去し、残渣をAcOEt抽出による水系後処理に供した。粗物質をDCM(0→15%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(0.052g)を黄色の固体として得た。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(710)
DMF(1mL)中の2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(26mg、0.084mmol)及び(2S,4R)−N−(2−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(34.5g、0.09mmol)の混合物にTBTU(40mg、0.126mmol)、続いてDIEA(0.073mL、0.42mmol)を室温で撹拌しながら添加した。15分後にNaHCO水溶液を添加することで、沈殿を形成した。固体を濾過により回収し、DCM(5%)中のMeOHを溶離液として用いるptlcにより精製することで、(2S,4R)−1−(2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(18.7mg)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 9.39(d,J=3.0Hz,1H),8.86(s,2H),8.68(d,J=1.6Hz,1H),8.26(ddd,J=1.7,7.3,8.7Hz,1H),7.58(dd,J=0.7,8.1Hz,1H),7.52(d,J=1.2Hz,1H),7.48−7.44(m,1H),7.39−7.27(m,3H),7.18(td,J=1.1,8.0Hz,1H),7.04(ddd,J=1.7,6.8,7.7Hz,1H),5.36(ddt,J=1.9,4.6,53.0Hz,1H),5.06(dd,J=7.0,8.4Hz,1H),4.03(ddt,J=1.7,12.4,19.4Hz,1H),3.84(d,J=1.3Hz,2H),3.69(ddd,J=3.4,12.4,32.9Hz,1H),3.01−2.82(m,1H),2.80(s,3H),2.50(s,4H),1.75(s,1H)。LC(方法A):t=2.02分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 628。
(2S,4R)−1−(2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(711)
Figure 2021119169
DMF(1mL)中の2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(26mg、0.084mmol)及び(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(29mg、0.09mmol)の混合物にTBTU(40mg、0.126mmol)、続いてDIEA(0.073mL、0.42mmol)を室温で撹拌しながら添加した。15分後にNaHCO水溶液を添加することで、沈殿を形成した。固体を濾過により回収し、DCM(5%)中のMeOHを溶離液として用いるptlcにより精製することで、(2S,4R)−1−(2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(15.6mg)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 9.29(s,1H),8.89(s,2H),8.70(d,J=1.5Hz,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),7.61(dd,J=0.7,8.1Hz,1H),7.57(d,J=1.3Hz,1H),7.52(t,J=7.9Hz,1H),7.46(dd,J=1.7,8.1Hz,1H),7.20(dd,J=0.7,7.8Hz,1H),5.33(dt,J=3.7,52.8Hz,1H),4.91(t,J=7.9Hz,1H),4.07−3.92(m,1H),3.91−3.63(m,3H),2.80(s,3H),2.63(s,3H),2.62−2.44(m,2H),1.79(s,1H)。LC(方法A):t=1.69分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 579。
(2S,4R)−N1−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)−N2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(203)
Figure 2021119169
工程1:2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチルアジド(S2)
DCM(10mL)中の2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(0.26g、0.88mmol)を、DPPA(0.4mL、1.8mmol)によりTEA(0.4mL、2.2mmol)の存在下において2時間室温で処理した。溶媒を蒸発させ、残渣をヘキサン(0→100%)中のAcOEtを用いるISCOで精製することで、2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチルアジド(0.216g)を白色の固体として得た。
工程2:1−(3−イソシアナト−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)エタン−1−オン(S3)
2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチルアジド(0.216g、0.675mmol)を、トルエン中において100℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させることで、1−(3−イソシアナト−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)エタン−1−オン(0.2g)を黄色の固体として得た。
工程3:(2S,4R)−N1−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)−N2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(203)
THF(1mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(32.5mg、0.1mmol)にTEA(0.042mL、0.3mmol)、続いて1−(3−イソシアナト−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)エタン−1−オン(0.031g、0.105mmol)を室温で撹拌しながら添加した。1時間後にA
cOEtを添加することで混合物を希釈し、NaHCO水溶液、ブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。粗物質をDCM(0→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、(2S,4R)−N1−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)−N2−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(40mg)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 9.33−9.26(m,1H),8.81(d,J=0.9Hz,2H),8.56(s,1H),8.14(d,J=8.2Hz,1H),7.70(d,J=1.4Hz,1H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.39−7.29(m,2H),7.21(dd,J=0.7,7.7Hz,1H),6.84(d,J=1.9Hz,1H),5.40(d,J=52.6Hz,1H),4.90(t,J=8.1Hz,1H),4.06−3.81(m,2H),2.86−2.59(m,4H),2.57−2.36(m,4H)。LC(方法A):t=1.69分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 580。
(2S,4R)−1−(2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(293)
Figure 2021119169
THF(1mL)中の(2S,4R)−N−(2−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(37.3mg、0.1mmol)にTEA(0.028mL、0.2mmol)、続いて1−(3−イソシアナト−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)エタン−1−オン(0.031g、0.105mmol)を室温で撹拌しながら添加した。1時間後にAcOEtを添加することで混合物を希釈し、NaHCO水溶液、ブラインにより洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。粗物質をDCM(0→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、(2S,4R)−1−(2−(1−アセチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−3−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(44mg)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 9.23(d,J=2.9Hz,1H),8.78(s,2H),8.56(d,J=1.6Hz,1H),8.29(ddd,J=1.7,7.4,8.8Hz,1H),7.71(s,1H),7.49−7.37(m,2H),7.36−7.24(m,4H),7.17(td,J=1.1,8.0Hz,1H),7.04(ddd,J=1.7,6.8,7.7Hz,1H),6.90(s,1H),5.49−5.29(m,1H),4.95(t,J=7.9Hz,1H),3.97(dd,J=11.5,21.4Hz,1H),3.82(ddd,J=3.6,11.4,32.5Hz,1H),2.82−2.49(m,5H),2.42(s,3H)。LC(方法A):t=2.18分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 629。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(654)
Figure 2021119169
工程1:1−(5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)エタン−1−オン(S2)
1.1LのTHF及び3.3Lのジエチルエーテルの混合物中の5−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボニトリル(110g)の氷冷溶液にメチル臭化マグネシウム(THF中1M、1.48L、3当量)を滴加した。添加の終了後に反応混合物を室温にし、3時間撹拌した。次いで、反応物を0℃に冷却し、1.5N HCl(pH約5)を用いてpHを5に調整した。次いで、反応塊を室温で更に30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、層を分離した。水層を再びEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗残渣をDCM:ヘキサンの混合物(1:2、粗重量ベースで合計10容量)で再結晶化することで、褐色の固体(100g)を得た。
工程2:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF(1.6L)中の1−(5−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)エタン−1−オン(155g、1当量)及び炭酸カリウム(225.6g、2.5当量)に、tert−ブチルブロモアセテート(136mL、1.2当量)を室温で滴加した。得られる混合物を50℃で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を水(16L)中に注ぎ、沈殿した固体を濾過により回収し、乾燥させることで、186gの表題の生成物を得た。得られた物質を次の工程に更に精製することなく使用した。
工程3:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S4)
DMF(10容量)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1当量)、4,4,4’4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2ジオキサボロラン)(1.1当量)及び酢酸カリウム(3当量)の混合物を、アルゴンで5分間パージした。次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(0.06当量)をアルゴン下において添加し、反応混合物を90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc及び水で希釈した。次いで、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S4を得た。
工程4:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S6)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(5、1当量)の溶液に化合物S4(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S6を得た。
工程5:2−(3−アセチル−5−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S7)
DCM(10容量)中の化合物S6(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(654)
DMF(10容量)中の化合物S7(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物654を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.08−2.31(m,1H),2.37(s,3H),2.52−2.63(m,1H),2.65(s,3H),3.95−4.15(m,1H),4.20−4.32(m,1H),4.64−4.79(m,1H),5.50−5.72(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.57(s,2H),7.76(s,1H),7.82(d,J=1.2Hz,2H),8.40(s
,1H),8.54(s,1H),8.89(s,1H),9.27(s,1H),11.34(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.71。LC(方法A):t=1.26分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 619。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(655)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)
−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(655)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S5、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物655を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.87−0.97(m,2H),1.04−1.11(m,2H),2.08−2.31(m,2H),2.55−2.62(m,1H),2.66(s,3H),3.97−4.14(m,1H),4.26(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.70(t,J=7.5,9.5Hz,1H),5.49−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.52(s,1H),7.82−7.94(m,2H),8.45(d,J=1.6Hz,1H),8.54(s,1H),8.83(d,J=2.3Hz,1H),9.27(s,1H),9.33(s,1H),11.34(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.72。LC(方法A):t=2.00分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 646。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(669)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物669を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.85−0.94(m,3H),0.99−1.11(m,3H),1.88−1.98(m,1H),2.09−2.19(m,1H),2.23−2.42(m,2H),2.67(s,3H),3.84−3.93(m,1H),4.50(dd,J=5.5,9.1Hz,1H),
5.64(d,J=17.3Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),6.53(s,1H),7.83−7.97(m,2H),8.46(s,1H),8.54(s,1H),8.84(d,J=2.2Hz,1H),9.27(s,1H),9.34(d,J=2.2Hz,1H),11.12(s,1H)。LC(方法A):t=2.12分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 640。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(672)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物672を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.89−0.94(m,2H),1.02−1.10(m,2H),2.07−2.28(m,2H),2.55−2.63(m,1H),2.65(s,3H),3.91−4.13(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.78(t,J=8.5Hz,1H),5.48−5.70(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),6.52(s,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),7.81−7.93(m,2H),7.97(t,J=8.0Hz,1H),8.05(d,J=8.3Hz,1H),8.45(t,J=1.2Hz,1H),8.83(d,J=2.2Hz,1H),9.32(d,J=2.2Hz,1H),10.86(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.70,−55.15。LC(方法A):t=2.35分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 651。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(673)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物673を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.85−0.90(m,1H),0.94−0.99(m,2H),1.05−1.16(m,3H),1.88−2.03(m,1H),2.14−2.23(m,1H),2.25−2.32(m,1H),2.36−2.45(m,1H),2.71(s,3H),3.87−3.97(m,1H),4.46−4.60(m,1H),5.67(d,J=17.2Hz,1H),6.04(d,J=17.2Hz,1H),6.57(s,1H),7.37(d,J=7.7Hz,1H),7.76(t,J=8.0Hz,1H),7.88−7.97(m,2H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),8.51(d,J=1.5Hz,1H),8.88(d,J=2.3Hz,1H),9.37(d,J=2.2Hz,1H),10.80(s,1H)。LC(方法A):t=2.28分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 639。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(674)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物674を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.89−0.96(m,2H),1.04−1.11(m,2H),2.09−2.28(m,2H),2.60(d,J=20.6Hz,1H),2.66(s,3H),3.96−4.14(m,1H),4.24(dd,J=12.6,22.4Hz,1H),4.69(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.70(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),6.52(s,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.72(d,J=8.0Hz,1H),7.83−7.92(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.45(d,J=1.6Hz,1H),8.83(d,J=2.2Hz,1H),9.32(d,J=2.2Hz,1H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=2.16分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 645。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(675)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物675を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.89−0.94(m,2H),1.03−1.10(m,2H),2.10−2.31(m,2H),2.53(s,3H),2.55−2.64(m,1H),2.65(s,3H),3.96−4.13(m,1H),4.19−4.34(m,1H),4.69(t,J=7.5,9.4Hz,1H),5.48−5.70(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.52(s,1H),7.78−7.96(m,2H),8.45(d,J=1.6Hz,
1H),8.83(d,J=2.2Hz,1H),9.13(s,1H),9.32(d,J=2.2Hz,1H),11.22(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.72。LC(方法A):t=2.11分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 660。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(656)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カル
ボキサミド(656)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S5、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物656を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.08−2.27(m,1H),2.48(s,3H),2.51(s,3H),2.53−2.65(m,1H),3.92−4.09(m,1H),4.17−4.29(m,1H),4.80(d,J=8.5Hz,1H),5.31(d,J=17.3Hz,1H),5.45(d,J=17.2Hz,1H),5.49−5.66(m,1H),6.56(s,1H),6.97(d,J=7.9Hz,1H),7.57−7.68(m,2H),7.97(t,J=8.0Hz,1H),8.08−8.03(m,1H),8.32(s,1H),8.46(d,J=1.8Hz,1H),8.81(d,J=2.3Hz,1H),9.23(d,J=2.3Hz,1H),10.87(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.65,−55.12。LC(方法A):t=2.00分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 624。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(657)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物657を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.24(m,1H),2.27(s,3H),2.46(s,3H),2.48(s,3H),2.54−2.63(m,1H),3.92−4.08(m,1H),4.20(dd,J=12.7,21.9Hz,1H),4.69(t,J=8.5Hz,1H),5.29(d,J=17.3Hz,1H),5.44(d,J=17.2Hz,1H),5.48−5.65(m,1
H),6.56(s,1H),7.20(s,1H),7.61−7.69(m,2H),7.89(s,1H),8.32(s,1H),8.46(d,J=1.7Hz,1H),8.81(s,1H),9.23(d,J=2.3Hz,1H),10.92(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.59。LC(方法A):t=1.94分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 632。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(658)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程1:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,
5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(658)
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(5、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物6を得た。
NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.28(m,1H),2.47(s,3H),2.54−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.95−4.11(m,1H),4.25(dd,J=12.2,22.3Hz,1H),4.77(t,J=8.4Hz,1H),5.50−5.70(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),6.58(s,1H),6.73−6.79(m,1H),7.72−7.31(m,1H),7.83−7.94(m,4H),8.46(d,J=1.6Hz,1H),8.85(d,J=2.2Hz,1H),9.34(d,J=2.2Hz,1H),10.72(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67,−85.71。LC(方法A):t=2.00分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 607。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(662)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物662を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.10−2.34(m,1H),2.47(s,3H),2.52(s,3H),2.55−2.62(m,1H),2.65(s,3H),3.97−4.14(m,1H),4.20−4.33(m,1H),4.66−4.75(m,1H),5.49−5.71(m,2H),5.85(d,J=1
7.3Hz,1H),6.57(s,1H),7.75−7.97(m,2H),8.46(d,J=1.7Hz,1H),8.84(d,J=2.3Hz,1H),9.13(s,1H),9.34(d,J=2.3Hz,1H),11.22(s,1H)。19
NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.72。LC(方法A):t=1.86分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 634。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(666)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物666を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.82−0.90(m,1H),1.01−1.07(m,1H),1.87−1.98(m,1H),2.22−2.41(m,2H),2.47(s,3H),2.54(s,3H),2.67(s,3H),3.85−3.91(m,1H),4.49(dd,J=5.4,9.1Hz,1H),5.63(d,J=17.2Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),6.58(s,1H),7.86−7.95(m,2H),8.47(d,J=1.5Hz,1H),8.86(d,J=2.2Hz,1H),9.14(s,1H),9.35(d,J=2.2Hz,1H),11.00(s,1H).LC(方法A):t=1.99分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 628。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(670)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物670を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.79−0.85(m,1H),0.99−1.11(m,1H),1.87−1.96(m,1H),2.20−2.29(m,1H),2.30−2.39(m,1H),2.47(s,3H),2.66(s,3H),3.85−3.95(m,1H),4.55(dd,J=5.5,9.0Hz,1H),5.63(d,J=17.3Hz,1H),6.00(d,J=17.2Hz,1H),6.58(s,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),7.85−7.93(m,2H),7.98(t,J=8.0Hz,1H),8.05(d,J=8.2Hz,1H),8.47(d,J=1.6Hz,1H),8.85(d,J=2.2Hz,1H),9.34(d,J=2.3Hz,1H),10.63(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−55.11。LC(方法A):t=2.23分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 619。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(659)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(3S)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(659)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物659を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.84−0.88(m,1H),1.02−1.10(m,1H),1.87−1.97(m,1H),2.25−2.40(m,2H),2.49−2.53(m,3H),2.67(s,3H),3.84−3.92(m,1H),4.47−4.55(m,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),7.81(d,J=9.2Hz,1H),7.85−7.94(m,2H),7.97−8.01(m,1H),8.44−8.48(m,1H),8.54(s,1H),9.19−9.23(m,1H),9.27(s,1H),11.13(s,1H)。LC(方法A):t=1.69分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 614。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(660)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物660を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.75−0.88(m,1H),1.03(dd,J=5.0,9.1Hz,1H),1.88−1.96(m,1H),2.17−2.28(m,1H),2.31−2.40(m,1H),2.51(d,J=2.8Hz,3H),2.67(s,3H),3.80−3.92(m,1H),4.48(dd,J=5.4,9.1Hz,1H),5.63(d,J=17.2Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.72(t,J=8.0Hz,1H),7.81(d,J=9.2Hz,1H),7.85−7.93(m,2H),7.97−8.06(m,2H),8.45(s,1H),9.20(d,J=1.8Hz,1H),10.76(s,1H)。LC(方法A):t=1.87分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 613。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミ
ド(661)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物661を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.30(m,1H),2.50(s,3H),2.55−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.97−4.13(m,1H),4.18−4.34(m,1H),4.69(dd,J=7.6,9.5Hz,1H),5.49−5.70(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.48(dd,J=1.9,7.2Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85(d,J=8.9Hz,1H),7.93−8.07(m,3H),8.51(d,J=1.7Hz,1H),8.89(d,J=7.1Hz,1H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.70分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 619。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(663)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物663を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.11−2.30(m,1H),2.51(s,3H),2.53(s,3H),2.55−2.62(m,1H),2.66(s,3H),3.98−4.12(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.69(t,J=8.5Hz,1H),5.48−5.69(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.79−7.87(m,2H),7.89−7.95(m,1H),7.97−8.01(m,1H),8.44(d,J=1.5Hz,1H),9.13(s,1H),9.20(d,J=1.6Hz,1H),11.22(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.72。LC(方法A):t=1.66分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 634。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(664)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(664)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(5、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物664を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.83−0.92(m,1H),1.02−1.08(m,1H),1.93(p,J=6.7Hz,1H),2
.24−2.42(m,2H),2.67(s,3H),3.82−3.92(m,1H),4.51(dd,J=5.4,9.1Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),6.01(d,J=17.3Hz,1H),6.80(d,J=2.3Hz,1H),7.88−7.99(m,2H),8.28(d,J=2.3Hz,1H),8.50−8.56(m,2H),8.95(d,J=2.3Hz,1H),9.27(s,1H),9.50(d,J=2.2Hz,1H),11.13(s,1H)。LC(方法A):t=1.77分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 600。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(665)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物665を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.10−2.32(m,1H),2.52(s,3H),2.55−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.97−4.13(m,1H),4.21−4.32(m,1H),4.66−4.75(m,1H),5.50−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.79(d,J=2.3Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),7.94(dd,J=1.6,8.9Hz,1H),8.28(d,J=2.3Hz,1H),8.48−8.56(m,1H),8.94(d,J=2.2Hz,1H),9.13(s,1H),9.48(d,J=2.4Hz,1H),11.22(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.71。LC(方法A):t=1.75分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 620。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(667)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物667を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.81−0.93(m,1H),1.02−1.11(m,1H),1.89−1.98(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.33−2.41(m,1H),2.53(s,3H),2.67(s,3H),3.85−3.92(m,1H),4.50(dd,J=5.4,9.1Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),6.80(d,J=2.3Hz,1H),7.87−7.97(m,2H),8.28(d,J=2.3Hz,1H),8.49−8.53(m,1H),8.95(d,J=2.3Hz,1H),9.14(s,1H),9.49(d,J=2.2Hz,1H),11.00(s,1H)。LC(方法A):t=1.88分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 614。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(668)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物668を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.09−2.28(m,1H),2.58(dd,J=6.4,12.4Hz,1H),2.66(s,3H),3.94−4.13(m,1H),4.20−4.33(m,1H),4.78(t,J=8.4Hz,1H),5.49−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.80(d,J=2.3Hz,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),7.87(s,1H),7.92−8.01(m,2H),8.05(d,J=8.3Hz,1H),8.28(d,J=2.4Hz,1H),8.50(d,J=1.6Hz,1H),8.94(d,J=2.2Hz,1H),9.47−9.50(m,1H),10.87(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.69,−55.12。LC(方法A):t=2.02分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 610。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(671)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物671を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.79−0.86(m,1H),1.00−1.10(m,1H),1.88−1.99(m,1H),2.20−2.28(m,1H),2.31−2.40(m,1H),2.67(s,3H),3.85−3.92(m,1H),4.55(dd,J=5.5,9.0Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),6.01(d,J=17.3Hz,1H),6.80(d,J=2.3Hz,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),7.86−8.02(m,3H),8.05(d,J=8.2Hz,1H),8.28(d,J=2.3Hz,1H),8.51(s,1H),8.95(d,J=2.2Hz,1H),9.49(d,J=2.2Hz,1H),10.63(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−55.16。LC(方法A):t=2.13分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 605。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(344)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−メチルピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(344)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物344を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.32(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.93−4.11(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.1Hz,1H),4.78(t,J=8.5Hz,1H),5.49−5.70(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),7.85(s,2H),7.94−8.09(m,2H),8.42(d,J=1.5Hz,1H),9.03(s,2H),10.86(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.70,−55.14。LC(方法A):t=1.88分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 586。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(345)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物345を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.24(m,1H),2.27(s,3H),2.54−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.94−4.15(m,1H),4.24(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.67(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),7.20(s,1H),7.87(d,J=6.0Hz,3H),8.43(s,1H),9.04(d,J=1.0Hz,2H),10.90(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.81分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(349)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物349を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.08−2.32(m,1H),2.53(s,3H),2.55−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.95−4.12(m,1H),4.18−4.31(m,1H),4.68(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.49−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.86(d,J=1.4Hz,2H),8.42(d,J=1.3Hz,1H),9.03(s,2H),9.13(s,1H),11.21(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.73。LC(方法A):t=1.58分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 595。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(350)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3
.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物350を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.82−0.89(m,1H),1.01−1.10(m,1H),1.89−1.97(m,1H),2.18−2.43(m,2H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.84−3.94(m,1H),4.50(dd,J=5.5,9.1Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),6.00(d,J=17.2Hz,1H),7.88(s,2H),8.44(s,1H),8.54(s,1H),9.04(s,2H),9.27(s,1H),11.12(s,1H)。LC(方法A):t=1.62分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 575。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(365)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物365を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.82−0.89(m,1H),1.00−1.10(m,1H),1.86−1.99(m,1H),2.20−2.29(m,1H),2.30−2.42(m,1H),2.54(s,3H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.84−3.95(m,1H),4.49(dd,J=5.4,9.1Hz,1H),5.63(d,J=17.3Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),7.88(d,J=2.0Hz,2H),8.44(t,J=1.2Hz,1H),9.04(s,2H),9.13(s,1H),10.99(s,1H)。LC(方法A):t=1.73分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 589。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)
−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−クロロピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(368)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−クロロピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物368を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 2.13−2.31(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.97−4.15(m,1H),4.26(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.70(dd,J=7.5,9.6Hz,1H),5.51−5.72(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.86(s,2H),8.43(d,J=1.3Hz,1H),8.48(s,1H),9.03(s,2H),9.25(s,1H),11.32(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.74。LC(方法A):t=1.41分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 537。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−クロロピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(375)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−クロロピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物375を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.83−0.88(m,1H),1.00−1.10(m,1H),1.87−2.00(m,1H),2.24−2.31(m,1H),2.32−2.41(m,1H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.82−3.93(m,1H),4.50(dd,J=5.4,9.1Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),7.88(d,J=1.7Hz,2H),8.44(d,J=1.5Hz,1H),8.48(s,1H),9.04(s,2H),9.26(s,1H),11.10(s,1H)。LC(方法A):t=1.56分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 531。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(581)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物581を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.12−2.34(m,1H),2.54−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.14(m,1H),4.20−4.34(m,1H),4.76(t,J=8.5Hz,1H),5.51−5.74(m,2H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),7.86(d,J=1.3Hz,2H),8.42(d,J=1.5Hz,1H),8.86(s,1H),9.03(s,2H),9.58(s,1H),11.54(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66,−66.42。LC(方法A):t=1.64分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 571。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(582)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物582を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.28(m,1H),2.59(d,J=21.2Hz,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.93−4.11(m,1H),4.25(dd,J=12.4,22.0Hz,1H),4.76(t,J=8.4Hz,1H),5.48−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.72−6.77(m,1H),7.52(t,J=73.1Hz,1H),7.81−7.92(m,4H),8.43(d,J=1.4Hz,1H),9.04(s,2H),10.74(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.68,−88.83−−83.99。LC(方法A):t=1.77分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 568。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(352)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル
)アミノ]−5−ブロモピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(352)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物352を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.82−0.88(m,1H),0.99−1.09(m,1H),1.88−1.98(m,1H),2.21−2.41(m,2H),2.65(s,3H),3.84−3.90(m,1H),4.49(dd,J=5.5,9.1Hz,1H),5.61(d,J=17.2Hz,1H),5.97(d,J=17.3Hz,1H),6.80(s,2H),7.72−7.83(m,2H),8.27(d,J=1.6Hz,1H),8.54(s,1H),8.60(s,2H),9.27(s,1H),11.12(s,1H)。LC(方法A):t=1.42分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 576。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(353)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2
−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物353を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.12−2.32(m,1H),2.55−2.62(m,1H),2.63(s,3H),3.97−4.13(m,1H),4.19−4.31(m,1H),4.66−4.73(m,1H),5.50−5.66(m,2H),5.82(d,J=17.3Hz,1H),6.78(s,2H),7.69−7.82(m,2H),8.26(s,1H),8.54(s,1H),8.58(s,2H),9.26(s,1H),11.34(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.73。LC(方法A):t=1.25分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 582。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(364)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物364を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.78−0.84(m,1H),0.98−1.08(m,1H),1.82−1.97(m,1H),2.19−2.29(m,1H),2.30−2.40(m,1H),2.65(s,3H),3.82−3.91(m,1H),4.38−4.54(m,1H),5.60(d,J=17.2Hz,1H),5.96(d,J=17.2Hz,1H),6.78(s,2H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.68−7.77(m,2H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.24−8.31(m,1H),8.59(s,2H),10.75(s,1H)。LC(方法A):t=1.61分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 575。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)
−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(432)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物432を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.29(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2.64(s,3H),3.82(s,3H),3.93−4.11(m,1H),4.18−4.31(m,1H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.65(m,2H),5.81(d,J=17.3Hz,1H),6.78(s,2H),6.96(d,J=2.0Hz,1H),7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.71−7.81(m,2H),8.26(q,J=1.9,2.7Hz,1H),8.59(s,2H),10.93(s,1H)。19
NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=1.55分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 611。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(434)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物434を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.75−0.87(m,1H),0.98−1.09(m,1H),1.83−1.95(m,1H),2.19−2.26(m,1H),2.29−2.36(m,1H),2.65(s,3H),3.82−3.90(m,4H),4.47(dd,J=5.3,9.1Hz,1H),5.59(d,J=17.2Hz,1H),5.95(d,J=17.2Hz,1H),6.78(s,2H),6.96(d,J=2.1Hz,1H),7.65(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=1.7,8.8Hz,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),8.27(d,J=1.3Hz,1H),8.59(s,2H),10.70(s,1H)。LC(方法A):t=1.72分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 605。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(435)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物435を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.00(s,3H),2.12−2.29(m,1H),2.57−2.69(m,4H),3.92−4.12(m,1H),4.15−4.32(m,1H),4.60(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.64(m,2H),5.81(d,J=17.3Hz,1H),6.78(s,2H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.71−7.77(m,2H),8.27(s,1H),8.58(s,2H),10.44(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−176.04。LC(方法A):t=1.28分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 595。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(446)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物446を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.83−0.90(m,1H),1.01−1.09(m,1H),1.85−1.97(m,1H),2.03(s,3H),2.24−2.32(m,1H),2.34−2.46(m,1H),2.64(s,3H),3.75−3.86(m,1H),4.42(dd,J=5.0,9.2Hz,1H),5.59(d,J=17.2Hz,1H),5.91(d,J=17.3Hz,1H),6.78(s,2H),7.44(d,J=7.9Hz,1H),7.62(d,J=7.9Hz,1H),7.71−7.80(m,2H),8.28(d,J=1.5Hz,1H),8.59(s,2H),10.23(s,1H)。LC(方法A):t=1.4分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 589。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(451)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物451を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.25(m,1H),2.53−2.60(m,1H),2.63(s,3H),3.92−4.12(m,1H),4.22(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.61−4.70(m,1H),5.46−5.64(m,2H),5.80(d,J=17.3Hz,1H),6.78(s,2H),7.70−7.79(m,2H),7.82−7.88(m,1H),8.04(dd,J=3.3,8.9Hz,1H),8.25−8.29(m,1H),8.58(s,2H),11.07(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66,−120.38。LC(方法A):t
1.56分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 599。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(458)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物458を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.77−0.86(m,1H),0.99−1.07(m,1H),1.84−1.97(m,1H),2.19−2.28(m,1H),2.33(dd,J=9.2,13.5Hz,1H),2.64(s,3H),3.75−3.92(m,1H),4.38−4.51(m,1H),5.59(d,J=17.2Hz,1H),5.95(d,J=17.2Hz,1H),6.78(s,2H),7.71−7.81(m,2H),7.83−7.88(m,1H),8.05(dd,J=3.3,8.9Hz,1H),8.27(t,J=1.1Hz,1H),8.58(s,2H),10.83(s,1H)。19
NMR(376MHz,DMSO−d):δ−120.93。LC(方法A):t=1.71分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 593。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(S2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(558)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(S2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物558を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.01−2.28(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.64(s,3H),3.89−4.10(m,1H),4.23(dd,J=12.5,22.0Hz,1H),4.57(t,J=8.5Hz,1H),4.92−5.14(m,2H),5.46−5.64(m,2H),5.81(d,J=17.3Hz,1H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),6.80(s,2H),7.67−7.83(m,3H),8.27(d,J=1.2Hz,1H),8.59(d,J=2.8Hz,2H),10.78(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.89,−70.29。LC(方法A):t=1.23分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 574。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(559)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物559を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.27(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2.63(s,3H),3.94−4.10(m,1H),4.18−4.30(m,1H),4.76(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.68(m,2H),5.81(d,J=17.3Hz,1H),6.80(s,2H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),7.70−7.79(m,2H),7.93−8.07(m,2H),8.26(s,1H),8.58(s,2H),10.87(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.70,−55.11。LC(方法A):t=1.74分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 586。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(560)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物560を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.29(m,1H),2.54−2.60(m,1H),2.63(s,3H),3.93−4.12(m,1H),4.24(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.74(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.66(m,2H),5.81(d,J=17.3Hz,1H),6.80(s,2H),7.58(d,J=7.6Hz,1H),7.68−7.81(m,2H),8.06(d,J=8.0Hz,1H),8.25(d,J=1.5Hz,1H),8.30(d,J=8.5Hz,1H),8.57(s,2H),11.14(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−17
5.60,−66.63。LC(方法A):t=1.63分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 571。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(563)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物563を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.11−2.30(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.63(s,3H),3.93−4.10(m,1H),4.24(dd,J=12.4,22.2Hz,1H),4.66−4.81(m,1H),5.48−5.66(m,2H),5.82(d,J=17.3Hz,1H),6.80(s,2H),7.22−7.34(m,2H),7.71−7.81(m,2H),7.84−7.90(m,1H),8.27(s,1H),8.59(s,2H),10.19(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66,−140.58,−57.93。LC(方法A):t=1.81分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 604。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(620)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物620を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ
0.98−1.06(m,2H),1.23−1.29(m,2H),1.33(s,3H),2.05(s,3H),2.65(s,3H),3.55−3.64(m,1H),4.41(dd,J=5.1,9.2Hz,1H),5.55(d,J=17.2Hz,1H),5.89(d,J=17.3Hz,1H),6.81(s,2H),7.45(d,J=7.9Hz,1H),7.63(d,J=7.9Hz,1H),7.72−7.81(m,2H),8.28(s,1H),8.60(s,2H),10.28(s,1H)。LC(方法A):t=1.64分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 603。
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(635)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物635を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.74−0.91(m,2H),1.84−1.93(m,1H),2.01−2.13(m,4H),2.63(s,3H),3.89(d,J=9.6Hz,1H),4.03(dd,J=5.2,9.7Hz,1H),4.59(d,J=5.4Hz,1H),5.49−5.69(m,2H),6.81(s,2H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.70−7.78(m,2H),8.27(s,1H),8.59(s,2H),10.29(s,1H)。LC(方法A):t=1.43分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 589。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(354)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−シクロプロピルピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(354)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物354を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.02−1.13(m,4H),2.08−2.31
(m,2H),2.55−2.62(m,1H),2.65(s,3H),3.97−4.14(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.69(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.50−5.72(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.84(s,2H),8.40(s,1H),8.54(s,1H),8.96(s,2H),9.26(s,1H),11.33(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.73。LC(方法A):t=1.87分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 607。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(536)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物536を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.83−0.90(m,1H),1.01−1.13(m,5H),1.89−2.00(m,1H),2.20−2.42(m,3H),2.66(s,3H),3.82−3.92(m,1H),4.49(dd,J=5.5,9.1Hz,1H),5.63(d,J=17.2Hz,1H),6.00(d,J=17.3Hz,1H),7.81−7.91(m,2H),8.41(s,1H),8.54(s,1H),8.97(s,2H),9.27(s,1H),11.12(s,1H)。LC(方法A):t=2.01分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 601。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(681)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(681)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物681を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.33(t,J=7.6Hz,3H),2.07−2
.28(m,1H),2.54−2.65(m,1H),2.66(s,3H),2.84(q,J=7.6Hz,2H),3.95−4.13(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.69(t,J=7.6,9.4Hz,1H),5.46−5.70(m,2H),5.84(d,J=17.2Hz,1H),6.61(s,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.72(d,J=8.0Hz,1H),7.83−7.94(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.47(s,1H),8.86(d,J=2.2Hz,1H),9.36(d,J=2.2Hz,1H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=2.11分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 633。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(tert−ブチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(682)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(tert−ブチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−(tert−ブチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(tert−ブチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
TFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(tert−ブチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(682)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物682を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.41(s,9H),2.07−2.28(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.68(s,3H),3.95−4.11(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.69(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.70(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),6.68(s,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.69−7.74(m,1H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.92(dd,J=1.7,8.7Hz,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.47(s,1H),8.86(d,J=2.2Hz,1H),9.41(d,J=2.2Hz,1H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=2.49分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 661。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(367)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−N−シクロプロピルピリミジン−2−アミン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(367)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物367を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.49−0.55(m,2H),0.68−0.77(m,2H),2.08−2.28(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2
.64(s,3H),2.73−2.81(m,1H),3.96−4.14(m,1H),4.15−4.32(m,1H),4.61−4.76(m,1H),5.47−5.65(m,2H),5.81(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.55(d,J=3.6Hz,1H),7.69−7.82(m,3H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.28(s,1H),8.65(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.68。LC(方法A):t=1.77分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 621。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(380)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物380を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.48−0.56(m,2H),0.66−0.75(m,2H),0.81−0.89(m,1H),1.00−1.10(m,1H),1.88−1.98(m,1H),2.20−2.41(m,2H),2.65(s,3H),2.73−2.81(m,1H),3.79−3.95(m,1H),4.49(dd,J=5.5,9.1Hz,1H),5.61(d,J=17.2Hz,1H),5.97(d,J=17.3Hz,1H),7.55(d,J=3.6Hz,1H),7.72−7.85(m,2H),8.29(d,J=1.4Hz,1H),8.54(s,1H),8.66(s,2H),9.27(s,1H),11.12(s,1H)。LC(方法A):t=1.75分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 616。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(374)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の(5−クロロピリミジン−2−イル)メタノール(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
化合物S3(1当量)の溶液に、窒素雰囲気下において4N HClジオキサン(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(374)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物374を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.08−2.30(m,1H),2.53−2.62(m,1H),2.66(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.17−4.32(m,1H),4.69(d,J=6.2Hz,3H),5.35(d,J=6.
4Hz,1H),5.48−5.70(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85−7.94(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.46(s,1H),9.13(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.42分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 596。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(398)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物398を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.09−2.31(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.66(s,3H),3.04−3.17(m,1H),3.97−4.12(m,1H),4.20−4.32(m,1H),4.65−4.72(m,3H),5.50−5.73(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.85−7.96(m,2H),8.46(s,1H),8.54(s,1H),9.13(s,2H),9.26(s,1H),11.34(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.72。LC(方法A):t=1.24分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 597。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(379)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−N−メチルピリミジン−2−アミン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(379)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物379を得た
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.80−0.87(m,1H),0.99−1.07(m,1H),1.84−1.97(m,1H),2.21−2.42(m,2H),2.65(s,3H),2.87(d,J=4.8Hz,3H),3.81−3.94(m,1H),4.49(dd,J=5.5,9.1Hz,1H),5.61(d,J=17.2Hz,1H),5.96(d,J=17.2Hz,1H),7.21−7.28(m,1H),7.70−7.84(m,2H),8.27(d,J=1.6Hz,1H),8.54(s,1H),8.64(s,2H),9.27(s,1H),11.12(s,1H)。LC(方法A):t=1.61分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 590。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(390)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物390を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.27(m,1H),2.54−2.59(m,1H),2.64(s,3H),2.87(d,J=4.7Hz,3H),3.94−4.12(m,1H),4.17−4.32(m,1H),4.67(dd,J=7.6,9.4Hz,1H),5.46−5.66(m,2H),5.81(d,J=17.3Hz,1H),7.22−7.28(m,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.69−7.80(m,3H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.26(s,1H),8.63(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.68。LC(方法A):t=1.64分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 595。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(384)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−メトキシピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(384)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物384を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.27(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2.65(s,3H),3.99(s,4H),4.18−4.32(m,1H),4.68(dd,J=7.6,9.4Hz,1H),5.47−5.69(m
,2H),5.83(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=7.9Hz,1H),7.82(d,J=2.0Hz,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.38(t,J=1.2Hz,1H),8.94(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=1.84分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 596。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(385)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物385を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.80−0.90(m,1H),1.00−1.08(m,1H),1.84−1.97(m,1H),2.22−2.45(m,2H),2.66(s,3H),3.85−3.93(m,1H),3.99(s,3H),4.50(dd,J=5.5,9.1Hz,1H),5.63(d,J=17.2Hz,1H),5.99(d,J=17.3Hz,1H),7.80−7.90(m,2H),8.39(s,1H),8.54(s,1H),8.95(s,2H),9.27(s,1H),11.12(s,1H)。LC(方法A):t=1.8分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 591。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(431)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物431を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.26(m,1H),2.53−2.64(m,1H),2.65(s,3H),3.82(s,3H),3.99(s,4H),4.16−4.34(m,1H),4.64−4.71(m,1H),5.47−5.66(m,2H),5.83(d,J=17.3Hz,1H),6.96(d,J=2.0Hz,1H),7.64(d,J=1.9Hz,1H),7.78−7.85(m,2H),8.38(d,J=1.4Hz,1H),8.94(s,2H),10.94(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=1.93分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 626。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(433)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物433を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.79−0.86(m,1H),0.99−1.10(m,1H),1.84−1.97(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.30−2.39(m,1H),2.66(s,3H),3.83(s,4H),3.99(s,3H),4.47(dd,J=5.2,9.1Hz,1H),5.62(d,J=17.2Hz,1H),5.98(d,J=17.2Hz,1H),6.96(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=2.0Hz,1H),7.79−7.89(m,2H),8.38−8.44(m,1H),8.95(s,2H),10.70(s,1H).LC(方法A):t=2.08分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 620。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(436)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物436を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.00(s,3H),2.11−2.30(m,1H),2.64(s,4H),3.99(s,4H),4.19−4.33(m,1H),4.61(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.67(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.80(s,2H),8.38(s,1H),8.94(s,2H),10.44(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−176.04。LC(方法A):t=1.67分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 610。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(445)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物445を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.82−0.93(m,1H),1.03−1.09(m,1H),1.89−1.98(m,1H),2.03(s,3H),2.21−2.32(m,1H),2.36−2.43(m,1H),2.65(s,3H),3.75−3.86(m,1H),3.99(s,3H),4.43(dd,J=5.0,9.3Hz,1H),5.62(d,J=17.2Hz,1H),5.94(d,J=17.3Hz,1H),7.44(d,J=7.9Hz,1H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.79−7.88(m,2H),8.39(s,1H),8.95(s,2H),10.23(s,1H)。LC(方法A):t=1.76分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 604。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(450)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物450を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.25(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2.64(s,3H),3.93−4.10(m,4H),4.17−4.31(m,1H),4.66(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.47−5.68(m,2H),5.83(d,J=17.3Hz,1H),7.79−7.89(m,3H),8.03−8.09(m,1H),8.37(t,J=1.2Hz,1H),8.94(s,2H),11.07(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.71,−120.37。LC(方法A):t=1.91分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 614。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(457)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物457を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.78−0.88(m,1H),0.99−1.09(m,1H),1.87−1.94(m,1H),2.17−2.28(m,1H),2.30−2.40(m,1H),2.65(s,3H),3.82−3.91(m,1H),3.98(s,3H),4.45(dd,J=5.4,9.1Hz,1H),5.61(d,J=17.2Hz,1H),5.98(d,J=17.3Hz,1H),7.84(td,J=7.4,9.1,9.6Hz,3H),8.05(dd,J=3.3,8.9Hz,1H),8.37−8.40(m,1H),8.94(s,2H),10.83(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−120.70。LC(方法A):t=2.06分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 608。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(632)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物632を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ
0.97−1.09(m,2H),1.33(s,3H),2.05(s,4H),2.53−2.60(m,1H),2.66(s,3H),3.57−3.64(m,1H),3.99(s,3H),4.37−4.49(m,1H),5.57(d,J=17.2Hz,1H),5.92(d,J=17.3Hz,1H),7.45(d,J=7.9Hz,1H),7.63(d,J=7.9Hz,1H),7.82(d,J=1.6Hz,2H),8.39(d,J=1.5Hz,1H),8.96(s,2H),10.28(s,1H)。LC(方法A):t=1.97分。LC/MS(EI)m/z:[M
+H] 618。
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(634)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物634を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.76−0.90(m,2H),1.87−1.96(m,1H),2.01−2.10(m,4H),2.64(s,3H),3.89(d,J=9.6Hz,1H),3.99(s,3H),4.01−4.09(m,1H),4.60(d,J=5.4Hz,1H),5.58(d,J=4.7Hz,2H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.80(d,J=2.0Hz,2H),8.38(s,1H),8.95(s,2H),10.30(s,1H)。LC(方法A):t=1.75分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 604。
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(641)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(1R,2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物641を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.48−0.59(m,2H),0.68−0.81(m,3H),0.83−0.89(m,1H),1.81−1.93(m,2H),2.04(d,J=6.2Hz,1H),2.64(s,3H),3.90(d,J=9.7Hz,1H),3.99(s,3H),4.01−4.09(m,1H),4.62(d,J=5.5Hz,1H),5.53−5.67(m,2H),7.29(d,J=8.1Hz,1H),7.39(d,J=8.1Hz,1H),7.81(s,2H),8.38(s,1H),8.95(s,2H),10.25(s,1H)。LC(方法A):t=1.92分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 630。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−エチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(388)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−エチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−エチルピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−エチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−エチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(388)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物388を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.34(t,J=7.6Hz,3H),2.12−2.33(m,1H),2.55−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.97(q,J=7.6Hz,2H),3.98−4.13(m,1H),4.26(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.64−4.74(m,1H),5.49−5
.70(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.81−7.88(m,2H),8.43(t,J=1.2Hz,1H),8.54(s,1H),9.06(s,2H),9.26(s,1H),11.34(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.73。LC(方法A):t=1.7分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 595。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−エチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(566)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物566を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.33(t,J=7.6Hz,3H),2.05−2.26(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.96(q,J=7.6Hz,2H),3.95−4.13(m,1H),4.24(dd,J=22.4,12.7Hz,1H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.70(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.86(d,J=2.2Hz,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.42(s,1H),9.06(s,2H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.9分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−イソプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(389)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−イソプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−イソプロピルピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−イソプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−イソプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(389)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピラジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物389を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.34(d,J=6.9Hz,6H),2.08−2.32(m,1H),2.53−2.63(m,1H),2.65(s,3H),3.1
6−3.26(m,1H),3.97−4.14(m,1H),4.26(dd,J=12.8,21.9Hz,1H),4.70(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.50−5.72(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.87(t,J=1.3Hz,2H),8.42(d,J=1.3Hz,1H),8.54(s,1H),9.07(s,2H),9.26(s,1H),11.34(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.73。LC(方法A):t=1.96分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 609。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−イソプロピルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(567)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物567を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.33(d,J=6.9Hz,6H),2.05−2.27(m,1H),2.55−2.63(m,1H),2.65(s,3H),3.17−3.26(m,1H),3.95−4.13(m,1H),4.19−4.31(m,1H),4.62−4.73(m,1H),5.48−5.69(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.86(t,J=1.6Hz,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.42(t,J=1.2Hz,1H),9.06(s,2H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=2.15分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 608。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(シアノメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(391)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(シアノメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)アセトニトリル(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(シアノメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(シアノメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(391)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物391を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.27(m,1H),2.57−2.65(m,1H),2.66(s,3H),3.96−4.12(m,1H),4.24(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.49(s,2H),4.65−4.75
(m,1H),5.48−5.72(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.35(d,J=8.2Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.90(dd,J=6.0,7.6Hz,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.48(s,1H),9.18(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.68。LC(方法A):t=1.73分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 605。
tert−ブチル((5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)カルバメート(403)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル((5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)カルバメート(S3)
室温で窒素下において撹拌したジオキサン(10容量)中の化合物S1(1当量)、AcOK(3当量)及び化合物2(1.2当量)の混合物に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)を一度に添加した。得られる混合物を90℃で窒素下において3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、次の工程に直接使用した。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S5)
ジオキサン及び水(9:1容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、室温で窒素雰囲気下においてCSCO(3当量)及び化合物S4を添加した。得られる混合物を90℃で窒素下において3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、セライトを通して混合物を濾過し、ジオキサンで洗浄した。濾液を高真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S5を得た。
工程3:tert−ブチル((5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)カルバメート(403)
DMF(10容量)中の化合物S5(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物403を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.42(s,9H),2.08−2.31(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.65(s,3H),3.97−4.13(m,1H),4.18−4.31(m,1H),4.40(d,J=6.1Hz,2H),4.68(t,J=7.6,9.5Hz,1H),5.48−5.69(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.28(t,J=6.1Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85−7.91(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.45(s,1H),9.10(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):tR=2.09分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 695。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(アミノメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(404)
Figure 2021119169
化合物403(1当量)の溶液に、窒素雰囲気下において4N HClジオキサン(10容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮することで、化合物404を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.29(m,1H),2.55−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.98−4.13(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.36−4.45(m,2H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.49−5.73(m,2H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.88−7.96(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.48−8.61(m,3H),9.26
(s,2H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.68。LC(方法A):t=1.16分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 595。
(2S,4R)−1−(2−(5−(2−(アセトアミドメチル)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(406)
Figure 2021119169
DCM(10容量)中の化合物404(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において塩化アセチル(1.1当量)及びTEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物406を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.93(s,3H),2.06−2.27(m,1H),2.55−2.63(m,1H),2.65(s,3H),3.96−4.12(m,1H),4.19−4.31(m,1H),4.52(d,J=5.9Hz,2H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.70(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85−7.92(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.42−8.50(m,2H),9.10(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=1.41分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 637。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(683)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(683)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物683を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.08−2.28(m,1H),2.55−2.62(m,1H),2.66(s,3H),3.94−4.14(m,1H),4.19−4.32(m,1H),4.69(t,J=8.5Hz,1H),5.48−5.69(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.57(d,J=4.9Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.84−7.95(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.4
9(d,J=1.5Hz,1H),8.99(d,J=2.3Hz,1H),9.43(d,J=2.2Hz,1H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.65,−120.78。LC(方法A):t=2.09分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 623。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(684)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ア
セチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(684)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物684を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.28(m,1H),2.55−2.64(m,1H),2.67(s,3H),3.95−4.12(m,1H),4.20−4.30(m,1H),4.69(dd,J=7.5,9.4Hz,1H),5.48−5.71(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.29−7.36(m,2H),7.70(d,J=8.0Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),7.94−7.98(m,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.52−8.60(m,1H),9.14(d,J=2.2Hz,1H),9.65(d,J=2.1Hz,1H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.65,−60.94。LC(方法A):t=2.43分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 673。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(465)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の2−ブロモ−5−メチルピラジン(S2、1
当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(465)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物465を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.04−2.27(m,1H),2.55(s,3H),2.57−2.62(m,1H),2.65(s,3H),3.96−4.15(m,1H),4.17−4.33(m,1H),4.63−4.74(m,1H),5.48−5.68(m,2H),5.83(d,J=17.3Hz,1H),7.31(d,J=7.7Hz,1H),7.71(d,J=8.0Hz,1H),7.82(d,J=9.0Hz,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),8.22(dd,J=1.7,8.9Hz,1H),8.63(d,J=1.5Hz,1H),8.87−8.92(m,1H),9.14(d,J=1.4Hz,1H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.86分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 580。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(467)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物467を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 2.00(s,3H),2.12−2.30(m,1H),2.55(s,3H),2.58−2.70(m,4H),3.93−4.12(m,1H),4.25(dd,J=12.5,21.9Hz,1H),4.61(t,J=8.5Hz,1H),5.48−5.66(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.79(d,J=8.8Hz,1H),8.21(dd,J=1.6,8.9Hz,1H),8.64(s,1H),8.90(s,1H),9.15(s,1H),10.45(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−176.03。LC(方法A):t=1.69分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(468)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の4−ブロモ−2−メチルピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(468)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物468を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.00(s,3H),2.12−2.30(m,1H),2.58−2.70(m,4H),2.72(s,3H),3.93−4.12(m,1H),4.18−4.32(m,1H),4.61(t,J=8.5Hz,1H),5.48−5.66(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.92(d,J=5.4Hz,1H),8.26(dd,J=1.6,8.9Hz,1H),8.75(d,J=5.4Hz,1H),9.01(s,1H),10.45(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−176.01。LC(方法A):t=1.57分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(693)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の3−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(693)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物693を得た。H NMR(400
MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.26(m,1H),2.54−2.70(m,6H),3.11(t,J=7.3Hz,2H),3.94−4.14(m,3H),4.22(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.46−5.65(m,2H),5.77(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.8Hz,1H),7.62−7.75(m,3H),7.90(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.20(d,J=1.5Hz,1H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.70。LC(方法A):t=1.81分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(キナゾリン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(504)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(キナゾリン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、CsCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(キナゾリン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの
物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(キナゾリン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(504)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物504を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.08−2.30(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.67(s,3H),3.96−4.16(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.4Hz,1H),4.69(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.48−5.70(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),7.97−8.06(m,2H),8.16(s,1H),8.42(dd,J=2.1,8.8Hz,1H),8.53(d,J=2.2Hz,1H),8.58(d,J=1.7Hz,1H),9.32(s,1H),9.73(s,1H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.64。LC(方法A):t=1.8分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 616。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(S2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(505)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(S2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−(S2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(S2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(S2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(505)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物505を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.26(m,1H),2.53−2.63(m,1H),2.64(s,3H),3.93−4.11(m,1H),4.16−4.34(m,1H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.11(q,J=8.9Hz,2H),5.47−5.69(m,2H),5.83(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.70(t,J=8.0Hz,1H),7.84(d,J=1.2Hz,2H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),8.41(s,1H),9.02(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67,−72.42。LC(方法A):t=2.3分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 664。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(521)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(521)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物521を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.29(m,1H),2.60(d,J=24.9Hz,1H),2.66(s,3H),3.45(s,3H),3.95−4.
11(m,1H),4.24(dd,J=12.5,22.1Hz,1H),4.68(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.47−5.73(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.70(t,J=8.0Hz,1H),7.90−8.09(m,3H),8.54−8.64(m,1H),9.43(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.71分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 644。
(2S,4R)−1−(2−(5−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(522)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(5−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(5−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(5−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリ
ミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(522)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物522を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.28(m,1H),2.55−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.97−4.13(m,1H),4.24(dd,J=12.7,22.0Hz,1H),4.65−4.75(m,1H),5.46−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.63−6.70(m,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.87−7.96(m,3H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.50(d,J=1.6Hz,1H),8.71(d,J=2.6Hz,1H),9.20(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.65。LC(方法A):t=1.9分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 632。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−(ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(696)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1−(ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の2−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−
イル)ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(1−(ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−(ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(696)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物696を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.96−2.26(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.64(s,3H),3.95−4.13(m,1H),4.15−4.32(m,1H),4.68(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.45−5.65(m,2H),5.80(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.51(t,J=4.8Hz,1H),7.67−7.78(m,2H),7.94(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.36−8.48(m,2H),8.91(d,J=4.8Hz,2H),9.12(s,1H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.65。LC(方法A):t=1.76分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 632。
メチル2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)アセテート(540)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中のメチル2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)アセテート(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:メチル2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)アセテート(540)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物540を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.28(m,1H),2.54−2.61(
m,1H),2.66(s,3H),3.68(s,3H),4.07(s,3H),4.24(dd,J=12.5,22.1Hz,1H),4.68(dd,J=7.6,9.4Hz,1H),5.45−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85−7.93(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.46(t,J=1.2Hz,1H),9.12(s,2H),11.00(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=1.77分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 638。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(531)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中のメチル5−ブロモ−2−(メチルチオ)ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミ
ジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(531)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物531を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.25(m,1H),2.54−2.61(m,4H),2.65(s,3H),3.96−4.12(m,1H),4.18−4.33(m,1H),4.68(dd,J=7.6,9.4Hz,1H),5.44−5.69(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85(d,J=1.2Hz,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.42(d,J=1.3Hz,1H),8.99(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=2.17分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 612。
2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)酢酸(533)
Figure 2021119169
THF/HO(3:1、10容量)中のメチル2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)アセテート(540、1当量)の溶液にLiOH(2.1当量)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。2N HClを用いて残りの残渣を中和し、固体を濾過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物533を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d
δ 2.07−2.27(m,1H),2.56−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.93−4.14(m,3H),4.24(dd,J=12.6,22.3Hz,1H),4.64−4.75(m,1H),5.47−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85−7.94(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.43−8.48(m,1H),9.11(s,2H),
11.00(s,1H),12.57(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=1.5分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 624。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(532)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物533(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてNHCl(5当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物532を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.97−2.19(m,1H),2.47−2.57(m,1H),2.58(s,3H),3.73(s,2H),3.86−4.07(m,1H),4.16(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.60(t,J=8.5Hz,1H),5.40−5.63(m,2H),5.77(d,J=17.3Hz,1H),6.96(s,1H),7.25(d,J=7.7Hz,1H),7.46(s,1H),7.63(t,J=8.0Hz,1H),7.78−7.84(m,2H),7.95(d,J=8.2Hz,1H),8.37(t,J=1.3Hz,1H),9.00(s,2H),10.92(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.67。LC(方法A):t=1.36分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 623。
エチル2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)アセテート(537)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中のエチル2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)アセテート(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:エチル2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)アセテート(537)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(M
eOH/DCM)によって精製することで、化合物537を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.21(t,J=7.1Hz,3H),2.07−2.30(m,1H),2.54−2.63(m,1H),2.65(s,3H),3.93−4.30(m,6H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.70(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.70(t,J=8.0Hz,1H),7.79−7.93(m,2H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),8.45(d,J=1.5Hz,1H),9.12(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.93分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 652。
エチル2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)アセテート(539)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物296を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.21(t,J=7.1Hz,3H),2.06−2.27(m,1H),2.53−2.63(m,1H),2.65(s,3H),3.95−4.28(m,6H),4.66(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.46−5.69(m,2H),5.84(d,J=17.3Hz,1H),7.92−7.81(m,3H),8.04(dd,J=3.3,8.9Hz,1H),8.45(s,1H),9.12(s,2H),11.07(s,1H)。19
NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.70,−120.36。LC(方法A):t=2.00分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 670。
エチル2−(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)
−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)アセテート(540)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(S2、1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物540を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.21(t,J=7.1Hz,3H),2.00(s,3H),2.12−2.30(m,1H),2.55−2.71(m,4H),3.93−4.32(m,6H),4.61(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.68(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.81−7.91(m,2H),8.47(d,J=1.6Hz,1H),9.12(s,2H),10.45(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.03。LC(方法A):t=1.77分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 666。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(ピリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(554)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(ピリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−(ピリジン−4−イルオキシ)ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(ピリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(ピリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(554)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物554を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.26(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.66(s,3H),3.95−4.13(m,1H),4.24(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.68(dd,J=7.6,9.5Hz,1H),5.47−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),6.34−6.46(m,2H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(
t,J=8.0Hz,1H),7.86−7.97(m,2H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),8.51(d,J=1.6Hz,1H),8.85−8.99(m,2H),9.26(s,2H),10.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.69分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 659。
(5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)メチルジメチルカルバメート(555)
Figure 2021119169
DCM(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において4−ニトロフェニルカルボノクロリデート(S2、1.5当量)及びDIPEA(3当量)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、ジメチルアミン(1.5当量)及びDIPEAを添加し、反応混合物を10分間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物555を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.04−2.28(m,1H),2.54−2.60(m,1H),2.65(s,3H),2.86(s,3H),2.98(s,3H),3.94−4.11(m,1H),4.24(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.63−4.74(m,1H),5.27(s,2H),5.48−5.71(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.84−7.92(m,2H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),8.45(d,J=1.5Hz,1H),9.13(s,2H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.66。LC(方法A):t=1.79分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 667。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホンアミド)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(556)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホンアミド)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中のN−(5−ブロモピリミジン−2−イル)メタンスルホンアミド(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホンアミド)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルホンアミド)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(556)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物556を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.29(m,1H),2.56−2.66
(m,4H),2.89(d,J=2.4Hz,3H),4.02(dd,J=12.1,37.8Hz,1H),4.16−4.30(m,1H),4.62−4.72(m,1H),5.44−5.70(m,2H),5.74−5.89(m,1H),7.19−7.29(m,1H),7.31−7.52(m,2H),7.66−7.76(m,1H),7.78−7.89(m,1H),7.99−8.07(m,2H),8.17−8.22(m,1H),8.95−9.00(m,1H),10.99−11.03(m,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ−175.65。LC(方法A):t=1.63分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 659。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メトキシメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(737)
Figure 2021119169
CHCN(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、窒素雰囲気下においてKCO(2当量)及びCHI(1.1当量)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物S2を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.16−2.36(m,1H),2.60−2.72(m,4H),3.23(s,3H),3.91−4.08(m,1H),4.23(dd,J=12.6,21.8Hz,1H),4.62(s,1H),4.68(d,2H),5.37(t,J=6.4Hz,1H),5.48−5.67(m,2H),5.80(d,J=17.4Hz,1H),7.46(d,J=8.0Hz,1H),7.55(d,J=7.7Hz,1H),7.81(dd,J=6.9,8.5Hz,2H),7.91(dd,J=6.3,8.1Hz,1H),8.46(s,1H),9.14(s,2H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.18。LC(方法A):t=1.48分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 610。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(699)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の2−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)−5−フルオロピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(699)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物699を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.04−2.26(m,1H),2.54−2.62
(m,1H),2.64(s,3H),3.94−4.12(m,1H),4.23(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.64−4.74(m,1H),5.46−5.65(m,2H),5.80(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.67−7.78(m,2H),7.94(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.41(s,1H),8.44(d,J=1.5Hz,1H),9.00(s,2H),9.08(s,1H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.64,−142.16。LC(方法A):t=1.92分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 650。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(702)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−1−メチルピリミジン−2(1H)−オン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
TFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(702)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物702を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.04−2.27(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.63(s,3H),3.54(s,3H),3.94−4.13(m,1H),4.22(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.45−5.68(m,2H),5.82(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.62−7.83(m,3H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),8.31(d,J=1.5Hz,1H),8.65(d,J=3.3Hz,1H),8.94(d,J=3.3Hz,1H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.64。LC(方法A):t=1.38分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 596。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(583)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−フルオロピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−フルオロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(583)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物583を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.27(m,1H),2.54−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.95−4.14(m,1H),4.19−4
.33(m,1H),4.68(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),5.48−5.72(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.32(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.88(s,1H),7.96(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.47(d,J=1.3Hz,1H),9.14(d,J=1.4Hz,2H),11.02(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.65,−49.66。LC(方法A):t=1.94分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 584。
メチル5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキシレート(596)
Figure 2021119169
工程1:メチル5−(3−アセチル−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキシレート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中のメチル5−ブロモピリミジン−2−カルボキシレート(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−(メトキシカルボニル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:メチル5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキシレート(596)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物596を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.07−2.29(m,1H),2.56−2.65(m,1H),2.66(s,3H),3.95(s,4H),4.24(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.64−4.73(m,1H),5.46−5.72(m,2H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),7.98−8.08(m,2H),8.57(d,J=1.7Hz,1H),9.35(s,2H),11.02(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.64。LC(方法A):t=1.66分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 624。
(2S,4R)−1−(2−(5−(2−アセトアミドピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(597)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(5−(2−アセトアミドピリミジン−5−イル)−3−
アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中のN−(5−ブロモピリミジン−2−イル)アセトアミド(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(5−(2−アセトアミドピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(5−(2−アセトアミドピリミジン−5−イル)−3−アセチル−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(597)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物597を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.26(m,4H),2.55−2.63(m,1H),2.65(s,3H),4.03(dd,J=12.3,37.1Hz,1H),4.24(dd,J=12.6,22.2Hz,1H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.69(m,2H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.8Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.85(d,J=2.8Hz,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.42(s,1H),8.99(s,2H),10.69(s,1H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.66。LC(方法A):t=1.5分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 623。
5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボン酸(598)
Figure 2021119169
THF/HO(1:1、10容量)中のメチル5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキシレート(596、1当量)の溶液にLiOH(3当量)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。2N HClを用いて残りの残渣を中和し、固体を濾過することで、化合物598を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.06−2.26(m,1H),2.55−2.62(m,1H),2.67(d,J=3.0Hz,4H),3.93−4.13(m,1H),4.25(dd,J=12.6,22.0Hz,1H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.49−5.72(m,2H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.87−8.05(m,3H),8.54(d,J=1.6Hz,1H),9.30(d,J=7.0Hz,2H),11.02(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.67。LC(方法A):t=1.38分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 610。
5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキサミド(599)
Figure 2021119169
DMF(10容量)中の化合物596(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下におい
てNHCl(5当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物599を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.08−2.27(m,1H),2.53−2.64(m,1H),2.66(s,3H),4.04(dd,J=12.0,38.0Hz,1H),4.25(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.48−5.73(m,2H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.84(s,1H),7.88−8.07(m,3H),8.25(s,1H),8.54(s,1H),9.28(s,2H),11.02(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.65。LC(方法A):t=1.43分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 609。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(604)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(2−(tert−ブトキシ)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の5−ブロモ−2−(tert−ブトキシ)ピリミジン(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、KCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(2−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(604)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物604を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.03−2.25(m,1H),2.54−2.63(m,1H),2.64(s,3H),4.02(dd,J=12.1,36.9Hz,1H),4.23(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.67(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.67(m,2H),5.82(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.69−7.83(m,3H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.27(s,1H),8.51−8.74(m,2H),11.01(s,1H),12.24(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.66。LC(方法A):t=1.28分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 582。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(706)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF/HO(9:1、10容量)中の1−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(S2、1当量)の溶液に化合物S1(1当量)、CsCO(2当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)を添加した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S3を得た。
工程2:2−(3−アセチル−5−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
DCM(10容量)中の化合物S3(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下においてTFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質を次の合成工程で直接使用した。
工程3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(706)
DMF(10容量)中の化合物S4(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(1当量)、HATU(2.1当量)及びDIPEA(5当量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水(30容量)でクエンチした。得られる混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物706を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 0.95−1.04(m,2H),1.10−1.16
(m,2H),2.08−2.26(m,1H),2.54−2.58(m,1H),2.62(s,3H),3.72−3.83(m,1H),3.95−4.10(m,1H),4.22(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.64−4.73(m,1H),5.46−5.67(m,2H),5.77(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.67−7.76(m,3H),7.88(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.27(s,1H),8.31(s,1H),11.01(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.65。LC(方法A):t=1.94分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(649)
Figure 2021119169
酢酸(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、窒素雰囲気下において30%H水溶液(4当量)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌した後、反応混合物を氷浴内で冷却し、4N NaOH水溶液を用いてpH8に調整し、沈殿した固体を濾過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物649を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.05−2.30(m,1H),2.55−2.66(m,1H),2.66(s,3H),2.94(s,3H),3.94−4.14(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.50−5.72(m,2H),5.87(d,J=17.3Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.87−7.99(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.54(s,1H),9.36(s,2H),11.02(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ
−175.64。LC(方法A):t=1.51分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 628。
tert−ブチル((5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)(メチル)(オキソ)−l6−スルファニリデン)カルバメート(650)
Figure 2021119169
DCM(10容量)、tert−ブチルカルバメート(1.5当量)、Rh(OAc)(0.025当量)及びMgO(4当量)中の化合物649(1当量)の溶液に、窒素雰囲気下においてPhI(OAc)(1.5当量)を添加した。反応混合物を40℃で8時間撹拌した。セライトを通して反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)によって精製することで、化合物650を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.21−1.28(m,9H),2.09−2.28(m,1H),2.55−2.64(m,1H),2.67(s,3H),3.49(s,3H),3.99−4.14(m,1H),4.25(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.68(t,J=8.5Hz,1H),5.47−5.75(m,2H),5.88(d,J=17.4Hz,1H),7.33(d,J=7.7Hz,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),8.03(dd,J=5.7,8.6Hz,2H),8.60(s,1H),9.50(s,2H),11.02(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.66。LC(方法A):t=1.99分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 743。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−(S−メチルスルホンイミドイル)ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(732)
Figure 2021119169
DCM(10容量)中の化合物S1(1当量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下において
TFA(5容量)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残りの物質をHPLCによって精製することで、化合物732を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 2.01−2.19(m,1H),2.47−2.58(m,1H),2.59(s,3H),3.31(s,3H),3.86−4.04(m,2H),4.17(dd,J=12.5,22.2Hz,1H),4.61(dd,J=7.4,9.5Hz,1H),5.40−5.66(m,2H),5.79(d,J=17.3Hz,1H),7.25(d,J=7.7Hz,1H),7.63(t,J=8.0Hz,1H),7.82−7.99(m,3H),8.49(d,J=1.6Hz,1H),9.30(s,2H),10.92(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.66,−74.53。LC(方法A):t=1.46分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 643。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−クロロピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(651)
Figure 2021119169
化合物S1(1当量)の溶液に、窒素雰囲気下において4N HClジオキサン(10容量)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮することで、化合物651を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ 2.08−2.26(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.66(s,3H),3.97−4.13(m,1H),4.24(dd,J=12.5,22.3Hz,1H),4.63−4.72(m,1H),5.48−5.73(m,2H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),7.30−7.35(m,1H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.88−7.94(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),8.49(s,1H),9.15(s,2H),11.02(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO−d):δ −175.65。LC(方法A):t=2.05分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 600。
(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(639)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4S)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−(アミノメチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S2)
THF(5mL)中の(2S,4R)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−(アジドメチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(300mg、0.79mmol)の溶液に、THF/水(2mL/0.5mL)中のPPh(250mg、0.95mmol)の溶液を0℃で添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で分配し、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)によって精製することで、化合物S2(250mg、収率89.9%)を黄色の油として得た。LC/MS(ESI)m/z:353(M+H)
工程2:(2S,4S)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(S3)
MeOH(6mL)中の(2S,4S)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−(アミノメチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(250mg、0.71mmol)及びホルムアルデヒド(213mg、7.1mmol)の混合物に、NaBHCN(147mg、2.3mmol)及びAcOH(84mg、1.4mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、5%NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1→1:2)によって精製することで、化合物S3(210mg、収率77.8%)を薄色の油として得た。LC/MS(ESI)m/z:381(M+H)
工程3:(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(S4)
MeOH(3mL)中の(2S,4S)−2−ベンジル1−tert−ブチル4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(210mg、0.55mmol)の溶液に10%Pd/C(21mg)を添加した。混合物をN下において3回脱ガスし、H雰囲気下において3時間室温で撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させることで、化合物S4(180mg、収率100%)を
黄色の油として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI)m/z:291(M+H)
工程4:(2S,4S)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
DCE(3mL)中の(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(40mg、0.14mmol)、6−ブロモピリジン−2−アミン(26mg、0.15mmol)及びEEDQ(69mg、0.28mmol)の混合物にDIPEA(0.07mL、0.42mmol)を添加した。反応物を90℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1→1:2)によって精製することで、化合物5(35mg、収率56.4%)を薄色の油として得た。LC/MS(ESI)m/z:445(M+H)
工程5:(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
DCM(3mL)中の(2S,4S)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(35mg)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させることで、化合物S6(30mg、収率100%)を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LC/MS(ESI)m/z:345(M+H)
工程6:(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(639)
DMF中の化合物S6(30mg、0.09mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(28.0mg、0.09mmol)及びHATU(51.3mg、0.14mmol)の混合物にDIPEA(0.04mL、0.27mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、639(8.0mg、収率13.9%)を白色の固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.99(s,1H),9.03(s,2H),8.42(d,J=1.0Hz,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),7.88−7.82(m,2H),7.70(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.3Hz,1H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),5.63(d,J=17.3Hz,1H),4.70−4.63(m,1H),4.24(m,1H),4.01(m,1H),2.77(m,2H),2.68(s,3H),2.63(s,3H),2.35−2.25(m,6H),2.23−2.05(m,2H)。LC/MS(ESI)m/z:637(M+H)
(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(645)
Figure 2021119169
表題の化合物を、スキーム314の手順に従って適切な出発物質から調製した。HNMR(400MHz,CDOD) δ 9.00(s,2H),8.54(s,1H),7.77(s,2H),7.53(d,J=8.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),5.69(d,J=17.0Hz,1H),5.53(d,J=17.1Hz,1H),4.36−4.27(m,1H),4.06−3.95(m,1H),2.86(m,1H),2.75(s,3H),2.69(s,3H),2.42(s,6H),2.36−2.23(m,2H),2.10(s,3H),1.40−1.28(m,2H)。LC/MS(ESI)m/z:651(M+H)
(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(733)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4S)−tert−ブチル2−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
乾燥DCM(5mL)中の(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(90mg、0.31mmol)及び6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(66mg、0.31mmol)の混合物にピリジン(0.12mL、1.55mmol)を添加し、続いてPOCl/DCM溶液(1mLのDCM中0.03mL)を0℃で滴加した。反応物を室温で30分間撹拌した。混合物を氷水(10mL)中に注ぎ、DCM(2×5mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=5:1→1:1)によって精製することで、化合物2(40mg、収率26.7%)を薄色の油として得た。LC/MS(ESI)m/z:485(M+H)
工程2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
DCM(3mL)中の(2S,4S)−tert−ブチル2−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(40mg)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、化合物3(35mg、収率100%)を黄色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI)m/z:385(M+H)
工程3:(2S,4S)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(733)
表題の化合物を、スキーム314の手順に従って適切な出発物質から調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.41(s,1H),9.04(s,2H),8.43(s,1H),7.90−7.79(m,2H),7.39(d,J=8.1Hz,1H),7.29(d,J=8.2Hz,1H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),5.60(d,J=17.2Hz,1H),4.64(t,J=8.5Hz,1H),4.26(m,1H),4.06−3.94(m,1H),2.84(s,2H),2.69(s,3H),2.64(s,3H),2.31(s,6H),2.24−2.11(m,1H),1.80(m,1H),0.74−0.65(m,2H),0.58−0.43(m,2H)。LC/MS(ESI)m/z:677(M+H)
(1R,3S,4R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボキサミド(734)
Figure 2021119169
工程1:(S,E)−エチル2−(1−フェニルエチルイミノ)アセテート(S2)
トルエン(100mL)中の化合物S1(10g、0.049mol、50%(w/w))の溶液に、(S)−1−フェニルエタンアミン(6.2mL、0.049mol)を室温で添加した。反応物を1時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去することで、化合物2(11g、粗)を黄色の油として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程2:(1S,3S,4R)−エチル2−((R)−1−フェニルエチル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−3−カルボキシレート(S3)
無水DCM(40mL)中の化合物S2(4g、0.019mol)及び分子篩(4Å
、1.2g)の懸濁液に、TFA(2.39mL、0.032mol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート(3.98mL、0.032mol)を−70℃でN雰囲気下において滴加した。混合物を15分間撹拌した後、シクロヘキサジエン(3.07mL、0.032mL)を滴加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄した。分離した有機層を3N HClで抽出した。合わせた水層を飽和NaHCO水溶液で塩基性化した後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=6/1)によって精製することで、化合物S3(2g、収率35.9%)を黄色の油として得た。
工程3:(S)−エチル2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボキシレート(S4)
EtOH(10mL)中の化合物3(1.2g、4.211mmol)の溶液にPd(OH)(100mg、10wt%)を添加した。反応物を室温で2時間H雰囲気下において撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固させることで、化合物4(700mg、収率90.9%)を無色の油として得た。LC/MS(ESI)m/z:184(M+H)
工程4:(S)−2−tert−ブチル3−エチル2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジカルボキシレート(S5)
DCM(10mL)中の化合物S4(700mg、3.86mmol)の溶液にEtN(1.6mL、11.58mmol)、DMAP(47mg、0.386mmol)及びBocO(1.26g、5.790mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=100:1→50:1で溶出)によって精製することで、化合物5(600mg、収率55.0%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:284(M+H)
工程5:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸(S6)
THF(10mL)/MeOH(5mL)/水(5mL)中の化合物5(600mg、2.12mmol)の溶液にNaOH(153mg、6.36mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、水で希釈し、エーテルで2回洗浄した。水層を1N HCl水溶液でpH約3に酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、化合物6(460mg、収率85.2%)を無色の油として得る。LC/MS(ESI)m/z:200(M+H−56)
工程6:(S)−tert−ブチル3−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート(S7)
DCE(5mL)中の化合物S6(230mg、0.90mmol)の溶液にEEDQ(446mg、1.80mmol)、DIPEA(0.60mL、3.60mmol)及び6−ブロモピリジン−2−アミン(156mg、0.90mmol)を添加した。反応物を90℃で16時間撹拌し、室温に冷却した。混合物を濃縮乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1→20:1で溶出)によって精製することで、化合物7(67mg、収率18.2%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:410(M+H)
工程7:(S)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.
2]オクタン−3−カルボキサミド(S8)
HCl/ジオキサン溶液(1mL、1M)中の化合物S7(67mg、0.1638mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで、粗化合物8(60mg、収率90.5%)を黄色の固体として得て、これを次の工程に精製することなく使用した。LC/MS(ESI)m/z:310(M+H)
工程8:(S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボキサミド(734)
DMF(3mL)中の化合物S8(60mg、0.159mmol)及び2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(54mg、0.17mmol)の混合物に、DIPEA(0.08mL、0.47mmol)及びHATU(90.6mg、0.24mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、表題の化合物(6.3mg、収率6.6%)を白色の固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl) δ 8.90(s,2H),8.56(s,1H),8.27(s,1H),8.16(d,J=8.2Hz,1H),7.65(d,J=1.1Hz,2H),7.53(t,J=7.9Hz,1H),7.20(d,J=7.6Hz,1H),5.43(q,J=16.0Hz,2H),4.40(s,1H),4.20(s,1H),2.80(s,3H),2.73(s,3H),2.39(s,1H),2.22(m,1H),1.94−1.77(m,6H),1.25(s,1H)。LC/MS(ESI)m/z:602(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(735)
Figure 2021119169
工程1:3−ブロモ−1H−インダゾール−5−カルバルデヒド(S2)
トルエン(15mL)中の1H−インダゾール−5−カルバルデヒド(1g、6.85
mmol)の溶液に、NBS(1.46g、8.22mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却した。沈殿した固体を濾過により回収し、MeCN及び水で洗浄し、乾燥させることで、化合物S2(1.3g、収率70.9%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:224(M+H)
工程2:tert−ブチル2−(3−ブロモ−5−ホルミル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S3)
DMF(15mL)中の3−ブロモ−1H−インダゾール−5−カルバルデヒド(1.3g、5.83mmol)の溶液に、KCO(1.61g、11.66mmol)及びtert−ブチル2−ブロモアセテート(1.37g、7.00mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出)によって精製することで、化合物S3(1.1g、収率55.83%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:339(M+H)
工程3:tert−ブチル2−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−3−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S4)
EtOH(6mL)及びトルエン(6mL)中のtert−ブチル2−(3−ブロモ−5−ホルミル−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(500mg、1.48mmol)の溶液に、ベンゼン−1,2−ジアミン(799.2mg、7.4mmol)を0℃で添加した。反応物を100℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、希HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出)によって精製することで、化合物S4(260mg、収率40.1%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:427(M+H)
工程4:tert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S5)
トルエン(6mL)中のtert−ブチル2−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−3−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(110mg、0.26mmol)の溶液に、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(140mg、0.39mmol)及びPd(PPh(5mg)を0℃で添加した。反応物をN雰囲気下において脱ガスし、100℃で一晩N雰囲気保護下において撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl水溶液で2回洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1で溶出)によって精製することで、化合物S5(50mg、収率49.3%)を黄色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:391(M+H−56)
工程5:2−(3−アセチル−5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S6)
DCM(3mL)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(50mg、0.13mmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させることで、化合物S6(45mg、収率100%)を褐色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI)m/z:335(M+H)
工程6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(735)
DMF(2mL)中の2−(3−アセチル−5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(45mg、0.13mmol)、(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(37.3mg、0.13mmol)及びHATU(76mg、0.20mmol)の混合物に、DIPEA(0.09mL、0.52mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)によって精製することで、表題の化合物(8.0mg、収率13.9%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.01(s,1H),8.34(dd,J=8.9,1.6Hz,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.85(t,J=8.8Hz,1H),7.61(s,2H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),7.21(dd,J=5.8,3.1Hz,2H),5.85(d,J=17.6Hz,1H),5.65(d,J=17.1Hz,1H),4.64(t,J=8.8,1H),4.22−4.28(m,1H),4.09−3.96(m,1H),3.14(dd,J=7.5,4.2Hz,1H),2.67(s,3H),2.32(m,1H),2.21−2.08(m,1H),0.85(t,J=6.4Hz,1H)。LC/MS(ESI)m/z:604(M+H)
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(351)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル−(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
6mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.1mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.15mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−アミン(239mg、1.0当量)、続いて0.50mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、436mg(97%)のtert−ブチル−(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを透明な油として得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
tert−ブチル−(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを、ジオキサン中10mlの4N HClに添加し、溶解させた。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(351)
DMF(5mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、54mg)の撹拌溶液にS5(47mg)、HATU(82mg、1.2当量)及びDIEA(0.1mL、3当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、50mg(54%)の表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.03−2.27(m,1H),2.52−2.64(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.82(s,3H),3.94−4.09(m,1H),4.18−4.29(m,1H),4.66(t,1H,J=8.56Hz),5.05−5.21(m,1H),5.49−5.88(m,3H),6.98(s,1H),7.65(s,1H),7.74−7.86(m,1H),7.88(s,1H),8.43(s,1H),9.05(s,2H),10.97(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.7。LC(方法A):t=1.74分。LC/MS(EI)m/z:[M] 610。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(355)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
6mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.1mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.15mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−アミン(257mg、1.0当量)、続いて0.50mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、357mgのtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを黄色の油として得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを、ジオキサン中10mlの4N HClに添加し、溶解させた。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサ
ミド(355)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、80mg)の撹拌溶液にS5(75mg、1当量)、HATU(109mg、1.2当量)及びDIEA(0.21mL、5当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、79mg(56%)の表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.09−2.27(m,1H),2.52−2.64(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.62−3.73(m,2H),3.97−4.13(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.64(t,1H,J=8.48Hz),5.48−5.88(m,3H),7.15(s,1H),7.88(s,2H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),12.41(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.0(1F),−63.7(3F,CF3)。LC(方法A):t=1.66分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 590。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(357)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
6mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.1mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.15mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−アミン(182mg、1.0当量)、続いて0.50mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、350mgのtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを黄色の油として得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(357)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、73mg)の撹拌溶液にS5(71mg、1当量)、HATU(105mg、1.2当量)及びDIEA(0.20mL、5当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、40mg(31%)の表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.03−2.22(m,1H),2.52−2.64(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.88−4.09(m,1H),4.15−4.28(m,1H),4.61(t,1H,J=8.7Hz),4.90−5.01(m,2H),5.48−5.88(m,3H),6.52(s,1H),7.79(s,1H),7.82(s,2H),8.45(s,1H),9.04(s,2H),10.76(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.9(1F),−70.3(3F,CF3)。LC(方法A):t=1.39分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]
573。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(358)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモ−2−クロロフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
6mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.1mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.15mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、3−ブロモ−2−クロロアニリン(244mg、1.1当量)、続いて0.50mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、301mgのtert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモ−2−クロロフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを黄色の固体として得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモ−2−クロロフェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(358)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、79mg)の撹拌溶液にS4(68mg、1当量)、HATU(100mg、1.2当量)及びDIEA(0.13m
L、5当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、38mg(28%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.13−2.35(m,1H),2.52−2.64(m,1H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.94−4.12(m,1H),4.21−4.32(m,1H),4.75(t,1H,J=8.6Hz),5.46−5.85(m,3H),7.21−7.25(m,1H),7.56−7.72(m,2H),7.81−7.86(m,2H),9.05(s,2H),9.84(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.0(1F)。LC(方法A):tR=1.87分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 613。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(359)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
6mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(221mg、0.95mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.14mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、6−ブロモ−4−クロロピリジン−2−アミン(217mg、1.1当量)、続いて0.40mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキ
サン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、286mgのtert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを黄色の固体として得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(359)
DMF(6mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、46mg)の撹拌溶液にS5(45mg、1当量)、HATU(59mg、1.2当量)及びDIEA(0.07mL、5当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、HPLCで分取し、45mg(31%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.13−2.35(m,1H),2.52−2.64(m,1H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.94−4.12(m,1H),4.21−4.32(m,1H),4.75(t,1H,J=8.6Hz),5.46−5.85(m,3H),7.21−7.25(m,1H),7.56−7.72(m,2H),7.81−7.86(m,2H),9.06(s,2H),10.22(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ
−176.6(1F).LC(方法A):tR=1.96分。LC/MS(EI)m/z:[M]+613。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(370)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.1mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.15mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(284mg、1.1当量)、続いて0.50mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、209mgのtert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを黄色の固体として得た。
工程−2:2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S4)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−4−(ト
リフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(370)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、87mg)の撹拌溶液にS5(72mg、1.05当量)、HATU(105mg、1.2当量)及びDIEA(0.14mL、3.5当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、HPLCで分取し、71mg(50%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.10−2.31(m,1H),2.53−2.64(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.95−4.11(m,1H),4.19−4.31(m,1H),4.69(t,1H,J=8.4Hz),5.47−5.55(m,1H),5.66(d,d,1H,J=17.7Hz),5.86(d,1H,J=17.7Hz),7.80(s,1H),7.87(s,2H),8.34(s,1H),8.43(s,1H),9.05(s,2H),11.50(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −63.58(3F,CF3),−175.67(1F)。LC(方法A):tR=2.09分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 648
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(377)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カル
ボキシレート(S3)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.1mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.15mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−アミン(227mg、1.1当量)、続いて0.50mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、390mgのtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを黄色の油として得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートを、ジオキサン中10mlの4N HClに添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(377)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、91mg)の撹拌溶液にS5(81mg、1.05当量)、HATU(218mg、1.2当量)及びDIEA(0.22mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、HPLCで分取し、90mg(58%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.07−2.29(m,1H),2.53−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.97−4.11(m,1H),4.19−4.30(m,1H),4.69(t,1H,J=9Hz),4.94−5.05(m,2H),5.49−5.89(m,3H),7.75(d,1H,J=5.8Hz),7.86(s,2H),8.43(s,1H),8.50(d,1H,J=6.8Hz),9.04(s,2H),11.20(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −72.71(3F,CF3),−175.76(1F)。LC(方法A):tR=1.67分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 601
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(378)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.1mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(178mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(20mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、工程−2に即座に使用される状態とした。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(378)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、75mg)の撹拌溶液にS4(74mg、1.05当量)、HATU(182mg、2当量)及びDIEA(0.2mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、82mg(60%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.05−2.23(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.93−4.09(m,1H),4.17−4.29(m,1H),4.58(t,1H,J=7.8Hz),5.14−5.23(m,2H),5.47−5.88(m,3H),7.86(s,2H),8.44(s,1H),8.49(s,1H),9.05(s,2H),10.79(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −69.99(3F,CF3),−175.87(1F)。LC(方法A):tR=1.14分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+
574
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(381)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)
−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(158mg、0.68mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.14mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.06mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(120mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、工程−2に即座に使用される状態とした。
工程−2:(2S,4R)−N−(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(381)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、69mg)の撹拌溶液にS4(65mg、1.05当量)、HATU(175mg、2.2当量)及びDIEA(0.18mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、20mg(16%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.03−2.21(m,1H),2.43−2.52(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.92−4.07(m,1H),4.18−4.28(m,1H),4.55(t,1H,J=9Hz),5.45−5.87(m,3H),6.53(s,1H),7.78−7.91(m,1H),7.87(s,1H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),10.74(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体)
δ −175.94(1F)。LC(方法A):tR=1.40分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 583。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(386)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミン(217mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(SiO、DCM勾配中の5%MeOH)によって精製することで、表題の化合物220mg(収率50%)を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S4)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−
5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(386)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、94mg)の撹拌溶液にS5(82mg、1.05当量)、HATU(217mg、2.2当量)及びDIEA(0.21mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、92mg(59%)の386を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.11−2.35(m,1H),2.55−2.60(m,1H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.77(s,3H),3.91−4.08(m,1H),4.20−4.33(m,1H),4.73(t,1H,J=7.3Hz),5.47−5.88(m,3H),7.40−7.45(m,2H),7.80−7.92(m,2H),8.46(s,1H),9.06(s,2H),10.07(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体)
δ −175.81(1F)。LC(方法A):tR=1.48分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 610。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(394)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−メトキシピリジ
ン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−アミン(217mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、表題の化合物390mg(純度93%)を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(工程1からの粗生成物)に、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(394)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メトキシピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、83mg)の撹拌溶液にS4(71mg、1.05当量)、HATU(105mg、1.2当量)及びDIEA(0.20mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、80mg(57%)の394を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.06−2.25(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.83(s,3H),3.95−4.11(m,1H),4.18−4.29(m,1H),4.64(t,1H,J=8.3Hz),5.47−5.88(m,3H),7.55(d,1H,J=8.8Hz),7.86(s,br,2H),7.98(d,1H,J=8.8Hz),8.43(s,br,1H),9.03(s,2H),10.83(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.70(1F)。LC(方法A):tR=1.62分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 610。
メチル2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−クロロイソニコチネート(396)
Figure 2021119169
工程−1:メチル2−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−クロロイソニコチネート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、メチル−2−アミノ−6−クロロイソニコチネート(201mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(DCM勾配中の5%MeOH)によって精製することで、表題の化合物130mg(収率32%)を得た。
工程−2:メチル2−クロロ−6−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)イソニコチネート(S3)
メチル2−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−クロロイソニコチネート(工程1からの生成物)に、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:メチル2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチル
ピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−クロロイソニコチネート(396)
DMF(8mL)中のメチル2−クロロ−6−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)イソニコチネート(HCl塩、60mg)の撹拌溶液にS4(56mg、1.05当量)、HATU(82mg、1.2当量)及びDIEA(0.15mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、52mg(49%)の396を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.08−2.28(m,1H),2.53−2.60(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.89(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.68(t,1H,J=8.9Hz),5.47−5.87(m,3H),7.53(s,1H),7.80−7.85(m,1H),7.86(s,1H),8.42(s,1H),8.50(s,1H),9.05(s,2H),11.33(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.68(1F)。LC(方法A):tR=1.77分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(397)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(204mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、表題の化合物400mg(定量的収率)を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(工程1からの生成物)に、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(397)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピロリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、92mg)の撹拌溶液にS4(83mg、1.05当量)、HATU(119mg、1.2当量)及びDIEA(0.23mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、93mg(60%)の397を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.07−2.25(m,1H),2.53−2.60(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.18−4.29(m,1H),4.66(t,1H,J=8.8Hz),5.47−5.88(m,3H),7.53(s,1H),7.83−7.89(m,3H),8.02−8.07(m,1H),8.43(s,1H),8.50(s,1H),9.05(s,2H),11.10(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −120.83(1F),−175.70(1F)。LC(方法A):tR=1.74分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 598。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(401)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−アミン(157mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、表題の化合物386mgを白色の固体(定量的収率)として得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(工程1からの生成物)に、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−
5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(401)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、100mg)の撹拌溶液にS4(104mg、1.0当量)、HATU(151mg、1.2当量)及びDIEA(0.3mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、101mg(55%)の401を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.05−2.26(m,1H),2.55−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.93−4.17(m,1H),4.18−4.28(m,1H),4.44−4.60(m,3H),5.29−5.85(m,3H),6.05−6.35(m,1H),6.51(s,1H),7.64(s,1H),7.86(s,2H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),10.68(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −122.56(2F),−175.90(1F)。LC(方法A):tR=1.27分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 555。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(402)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−アミン(200mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、表題の化合物404mg(定量的収率)を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(工程1からの生成物)に、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(402)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、111mg)の撹拌溶液にS4(102mg、1.05当量)、HATU(150mg、1.2当量)及びDIEA(0.28mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、102mg(52%)の402を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.07−2.22(m,1H),2.26(s,3H),2.53−2.57(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.10(m,1H),4.18−4.29(m,1H),4.67(t,1H,J=8.6Hz),5.45−5.87(m,3H),7.72(d,1H,J=8.2Hz),7.77−7.81(m,2H),7.94(d,1H,J=8.2Hz),8.43(s,1H),9.05(s,2H),10.91(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.67(1F)。LC(方法A):tR=1.81分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(405)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(200mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、430mg(定量的収率)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(405)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、120mg)の撹拌溶液にS4(109mg、1.0当量)、HATU(160mg、1.2当量)及びDIEA(0.30mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、102mg(51%)の405を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.01(s,3H),2.08−2.28(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.97−4.10(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.61(t,1H,J=8.2Hz),5.49−5.89(m,3H),7.44(d,1H,J=8.0Hz),7.61(d,1H,J=8.0Hz),7.80−7.89(m,3H),8.44(s,1H),9.05(s,2H),10.48(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.04(1F)。LC(方法A):tR=1.49分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 594。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(407)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、5−フルオロピリジン−2−アミン(200mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、430mg(定量的収率)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(407)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、120mg)の撹拌溶液にS4(109mg、1.0当量)、HATU(160mg、1.2当量)及びDIEA(0.30mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、102mg(51%)の407を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.08−2.26(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.95−4.10(m,1H),4.18−4.31(m,1H),4.70(t,1H,J=8.0Hz),5.44−5.89(m,3H),7.68−7.44(m,1H),7.81−7.90(m,2H),8.04−8.11(m,1H),8.32(s,1H),8.42(s,1H),9.04(s,2H),10.79(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −133.15(1F),−175.76(1F)。LC(方法A):tR=1.38分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+
520。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(408)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(204mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、195mg(48%)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−
5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(408)
DMF(8mL)中の(2S,4R)−N−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、72mg)の撹拌溶液にS4(65mg、1.0当量)、HATU(74mg、1.2当量)及びDIEA(0.18mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、75mg(60%)の408を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体)
δ 2.19−2.35(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.94−4.09(m,1H),4.21−4.31(m,1H),4.65(t,1H,J=8.6Hz),5.47−5.91(m,3H),7.79−7.91(m,2H),8.25−8.29(m,1H),8.43−8.48(m,2H),9.05(s,2H),10.42(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −127.95(1F),−176.08(1F)。LC(方法A):tR=1.35分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 598。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(420)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピ
ロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−アミン(261mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、455mg(98%、白色の固体)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(420)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、106mg)の撹拌溶液にS4(83mg、1.0当量)、HATU(119mg、1.2当量)及びDIEA(0.23mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、79mg(47%)の420を得た。1H NMR(400MHz,CH3OH−d4,):(主回転異性体) δ 2.31−2.47(m,1H),2.69−2.71(m,1H),2.72(s,3H),2.77(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.22−4.36(m,1H),4.89−4.99(m,2H),5.13(t,1H,J=8.4Hz),5.41−5.71(m,3H),7.75−7.82(m,2H),7.85(s,1H),8.57(s,1H),9.05(s,2H);19F NMR(376MHz,CH3OH−d4,300K):(主回転異性体) δ −74.15(3F),−179.58(1F)。LC(方法A):tR=1.50分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 651。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(422)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−アミン(192mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、401mg(定量的収率)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−
5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(422)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、121mg)の撹拌溶液にS4(113mg、1.0当量)、HATU(169mg、1.2当量)及びDIEA(0.32mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、90mg(41%)の422を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.75(s,3H),2.07−2.25(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.94−4.09(m,1H),4.18−4.29(m,1H),4.55(t,1H,J=8.8Hz),4.89−5.04(m,2H),5.45−5.86(m,3H),7.52(s,1H),7.80−7.88(m,2H),8.45(s,1H),9.05(s,2H),9.94(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −70.28(3F),−176.12(1F)。LC(方法A):tR=1.41分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 587。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(429)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−アミン(192mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、421mg(定量的収率)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(429)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、141mg)の撹拌溶液にS4(132mg、1.0当量)、HATU(196mg、1.2当量)及びDIEA(0.39mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、108mg(43%)の429を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.03−2.21(m,1H),2.24(s,3H),2.53−2.58(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.93−4.08(m,1H),4.17−4.27(m,1H),4.56(t,1H,J=8.3Hz),5.45−5.87(m,3H),6.39(s,1H),7.78−7.87(m,1H),7.85(s,1H),8.44(s,1H),9.05(s,2H),10.42(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −69.62(3F),−175.86(1F)。LC(方法A):tR=1.50分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 587。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−
カルボキサミド(430)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−アミン(214mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、390mgの表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用し
た。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(430)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、139mg)の撹拌溶液にS4(123mg、1.0当量)、HATU(182mg、1.2当量)及びDIEA(0.45mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、118mg(49%)の430を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.09−2.28(m,1H),2.51−2.59(m,1H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.93−4.07(m,1H),4.20−4.30(m,1H),4.57(t,1H,J=8.1Hz),5.01−5.21(m,2H),5.44−5.90(m,3H),7.78−7.91(m,2H),8.06(s,1H),8.44(s,1H),9.05(s,2H),10.09(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −70.23(3F),−176.17(1F)。LC(方法A):tR=1.47分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 607。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(437)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−3−アミン(192mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、395mgの表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S#)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−
カルボキサミド(437)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、135mg)の撹拌溶液にS4(127mg、1.0当量)、HATU(187mg、1.2当量)及びDIEA(0.45mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、143mg(60%)の437を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.01−2.21(m,1H),2.52−2.58(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),2.71−2.82(m,2H),3.93−4.06(m,1H),4.19−4.33(m,3H),4.57(t,1H,J=8.8Hz),5.41−5.85(m,3H),6.43(d,1H,J=2.1Hz),7.64(d,1H,J=2.1Hz),7.82−7.89(m,1H),7.86(s,1H),8.44(s,1H),9.03(s,2H),10.63(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −64.04(3F),−175.88(1F)。LC(方法A):tR=1.48分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 587。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−4−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(438)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((5−ブロモ−2−フルオロピリジ
ン−4−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、5−ブロモ−2−フルオロピリジン−4−アミン(189mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、365mg(84%)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−4−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((5−ブロモ−2−フルオロピリジン−4−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−4−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(438)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−4−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、124mg)の撹拌溶液にS4(112mg、1.0当量)、HATU(164mg、1.2当量)及びDIEA(0.3mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、72mg(34%)の438を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.11−2.29(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.94−4.12(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.89(t,1H,J=8.6Hz),5.49−5.91(m,3H),7.83−7.91(m,2H),8.34−8.46(m,2H),9.05(s,2H),10.68(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −142.91(1F),−175.87(1F)。LC(方法A):tR=1.55分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 598。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(439)
Figure 2021119169
工程−1 tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン(159mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、259mg(71%)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−
5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(439)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、102mg)の撹拌溶液にS4(106mg、1.0当量)、HATU(155mg、1.2当量)及びDIEA(0.3mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、87mg(46%)の439を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.16−2.30(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96(s,3H),3.98−4.13(m,1H),4.21−4.33(m,1H),4.69(t,1H,J=9.0Hz),5.52−5.91(m,3H),7.05−7.09(dd,1H,J1=8.7Hz,J2=4.9Hz),7.81−7.88(m,1H),7.85(s,1H),8.24(d,1H,J=8.7Hz),8.43(s,1H),8.50(d,1H,J=4.9Hz),9.05(s,2H),10.92(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.91(1F)。LC(方法A):tR=1.21分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 556。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−ブロモチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(448)
Figure 2021119169
工程−1 tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−ブロモチアゾール−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、4−ブロモチアゾール−2−アミン(179mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、390mg(97%)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(4−ブロモチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−ブロモチアゾール−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−ブロモチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(448)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(4−ブロモチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、115mg)の撹拌溶液にS4(107mg、1.0当量)、HATU(160mg、1.2当量)及びDIEA(0.3mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、130mg(63%)の448を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ
2.09−2.28(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.99−4.14(m,1H),4.21−4.31(m,1H),4.62(t,1H,J=7.9Hz),5.49−5.87(m,3H),7.28(s,1H),7.78−7.90(m,2H),8.42(s,1H),9.05(s,2H),12.61(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.05(1F)。LC(方法A):tR=1.56分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 586。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−ブロモ−5−メチルチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(449)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−ブロモ−5−メチルチアゾール−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、4−ブロモ−5−メチルチアゾール−2−アミン(207mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、409mg(定量的収率)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(4−ブロモ−5−メチルチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((4−ブロモ−5−メチルチアゾール−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−ブロモ−5−メチルチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(449)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(4−ブロモ−5−メチルチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、121mg)の撹拌溶液にS4(109mg、1.0当量)、HATU(160mg、1.2当量)及びDIEA(0.3mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、88mg(42%)の449を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.09−2.20(m,1H),2.24(s,3H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.98−4.13(m,1H),4.19−4.33(m,1H),4.59(t,1H,J=8.5Hz),5.48−5.89(m,3H),7.77−7.91(m,1H),7.86(s,1H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),12.44(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.04(1F)。LC(方法A):tR=1.73分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 600。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−(2−クロロフェニル)チアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(453)
Figure 2021119169
DMF(10mL)中の(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−ブロモチアゾール−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(55mg、0.1mmol)の撹拌溶液に(2−クロロフェニル)ボロン酸(37mg、2.2当量)、CsCO(61mg、2当量)を不活性雰囲気下において添加した。反応混合物を5分間脱ガスした後、PdCldppf(5mg、6%)を添加した。これを再び5分〜10分間脱ガスした後、90℃で18時間加熱した。次いで、これを冷却し、EtOAC(20mL)で希釈した。有機層を分離し、ブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製して、25mg(43%)の453を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.09−2.30(m,1H),2.53−2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.99−4.15(m,1H),4.19−4.33(m,1H),4.69(t,1H,J=8.4Hz),5.51−5.90(m,3H),7.34
−7.44(m,2H),7.54 d,1H,J=7.4Hz),7.58(s,1H),7.76−7.89(m,3H),8.43(s,1H),9.03(s,2H),12.53(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.90(1F)。LC(方法A):tR=2.06分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 618。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(463)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、1−エチル−1H−ピラゾール−3−アミン(119mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、304mgの表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中1
0mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(463)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、100mg)の撹拌溶液にS4(118mg、1.0当量)、HATU(173mg、1.2当量)及びDIEA(0.33mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、93mg(47%)の463を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 1.23(t,3H,J=7.2Hz),2.04−2.22(m,1H),2.52−2.58(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.92−4.08(m,3H),4.19−4.33(m,3H),4.57(t,1H,J=8.8Hz),5.46−5.85(m,3H),6.38(d,1H,J=2.3Hz),7.56(d,1H,J=2.3Hz),7.79−7.89(m,1H),7.86(s,1H),8.44(s,1H),9.05(s,2H),10.60(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体)
δ −175.88(1F)。LC(方法A):tR=1.22分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 519。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(472)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−アミン(220mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%CHOHで溶出)によって精製して、181mgの表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−クロ
ロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(472)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、120mg)の撹拌溶液にS4(104mg、1.0量)、HATU(137mg、1.2当量)及びDIEA(0.30mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、124mg(61%)の472を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.20−2.39(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.93−4.10(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.67(t,1H,J=8.7Hz),5.49−5.91(m,3H),7.36(d,1H,J=8.2Hz),7.79−7.90(m,2H),8.17(d,1H,J=8.2Hz),8.45(s,1H),9.05(s,2H),10.58(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.01(1F)。LC(方法A):tR=1.52分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 616。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(479)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1
−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−アミン(191mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、395mg(定量的収率)の表題の化合物を得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(479)
DMF(12mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、150mg)の撹拌溶液にS4(141mg、1.0当量)、HATU(205mg、1.2当量)及びDIEA(0.40mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、123mg(47%)の479を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.09−2.28(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.66(s,3H),2.68(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.65(t,1H,J=8.9Hz),5.49−5.88(m,3H),6.80(d,1H,J=2.8Hz),7.72−7.77(m,1H),7.85−7.96(m,2H),7.86(s,1H),8.42−8.47(m,3H),9.02(s,2H),10.97(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ
−131.81(1F),−175.85(1F)。LC(方法A):tR=1.62分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 586。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(520)
Figure 2021119169
工程−1:2−ブロモ−3−フルオロ−5−メチル−1−(1−オキシダニル)−ピリジン(S2)
CHCl(15mL)中の2−ブロモ−3−フルオロ−5−メチルピリジン(284mg)の撹拌溶液に、mCPBA(0.4g、1.3当量)を添加した。反応混合物を50℃に4時間加熱することで、反応を完了した。これを冷却し、20mLのDCMで希釈し、酸が有機層中に残らなくなるまで飽和NaHCO溶液(5×15mL)で洗浄した。次いで、これをNaSOによって乾燥させ、真空で濃縮して、次の工程に即座に使用される状態とした。
工程−2:6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−アミン(S3)
0℃(氷浴)に冷却したDCM(15mL)中の2−ブロモ−3−フルオロ−5−メチル−1−(1−オキシダニル)−ピリジン(200mg、0.97mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチルアミン(0.51mL、5当量)及び無水トリフルオロ酢酸(0.18mL、1.1当量)を添加した。反応混合物を0℃〜5℃で1時間撹拌し、反応が完了しない場合に両方の試薬を更に添加した。次いで、15mLの飽和NaHCOを添加することで中和した。有機層を分離した。これを再び10mLの飽和NaHCO、ブライン(10mL)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗物質をISCO(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAcにより溶出)によって精製することで、388mg(40%)の表題の化合物を白色の固体として得た。
工程−3:6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−アミン(S4)
6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−アミンの固体に10mLのTFAを添加し、反応混合物を50℃で完了するまで加熱した。次いで、これを濃縮し、DCM(15mL)中に溶解させ、飽和NaHCOで塩基性(pH=9)となるまで洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮し、次の工程に使用した。
工程−4:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
20mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(464mg、2.0mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.40mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.2mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−アミン(412mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(15mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(15mL)、続いて飽和NaHCO(15mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHで溶出)によって精製して、白色の泡状固体として406mg(収率48%)の表題の化合物を得た。
工程−5:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(520)
DMF(12mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、200mg)の撹拌溶液にS7(143mg、1.0当量)、HATU(210mg、1.2当量)及びDIEA(0.4mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、128mg(47%)の520を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.04(s,3H),2.11−2.25(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.59(t,1H,J=8.4Hz),5.49−5.88(m,3H),7.78−7.85(m,3H),8.4(s,1H),9.05(s,2H),10.46(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −119.06(1F),−176.07(1F)。LC(方法A):tR=1.58分。LC/MS(
EI)m/z:[M]+ 612。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(534)
Figure 2021119169
工程−1:2−ブロモ−5−エチル−1−(1−オキシダニル)−ピリジン(S2)
CHCl(15mL)中の2−ブロモ−5−エチルピリジン(1g、5mmol)の撹拌溶液に、mCPBA(1.7g、1.5当量)を添加した。反応混合物を50℃に4時間加熱することで、反応を完了した。これを冷却し、20mLのDCMで希釈し、酸が有機層中に残らなくなるまで飽和NaHCO溶液(5×15mL)で洗浄した。次いで、これをNaSOによって乾燥させ、真空で濃縮して、次の工程に即座に使用される状態とした(1g)。
工程−2:6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−3−エチルピリジン−2−アミン(S3)
0℃(氷浴)に冷却したDCM(15mL)中の2−ブロモ−5−エチル−1−(1−オキシダニル)−ピリジン(1g、5mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチルアミン(2.6mL、5当量)及び無水トリフルオロ酢酸(1.54mL、1.1当量)を添加した。反応混合物を0℃〜5℃で1時間撹拌し、反応が完了しない場合に両方の試薬を更に添加した。次いで、15mLの飽和NaHCOを添加することで中和した。有機層を分離した。これを再び10mLの飽和NaHCO、ブライン(10mL)によって洗浄
し、乾燥させ、濃縮した。粗物質をISCO(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAcにより溶出)によって精製することで、369mg(37%)の表題の化合物を白色の固体として得た。
工程−3:6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−アミン(S4)
6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−3−エチルピリジン−2−アミンの固体に10mLのTFAを添加し、反応混合物を50℃で完了するまで加熱した。次いで、これを濃縮し、DCM(15mL)中に溶解させ、飽和NaHCOで塩基性(pH=9)となるまで洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮し、次の工程に使用した。
工程−4:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(125mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.11mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.05mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−アミン(109mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(15mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(15mL)、続いて飽和NaHCO(15mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHで溶出)によって精製して、235mg(定量的収率)の表題の化合物を黄色の固体として得た。
工程−5:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(534)
DMF(12mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−エチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、162mg)の撹拌溶液にS7(167mg、1.0当量)、HATU(246mg、1.2当量)及びDIEA(0.5mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、107mg(32%)の534を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.97(t,3H,J=7.7Hz),2.09−2.31(m,1H),2.39(q,2H,J=7.7Hz),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.61(t,1H,J=8.3Hz),5.49−5.88(m,3H),7.48(d,1H,J=8.0Hz),7.65(d,1H,J=8.0Hz),7.82−7.90(m,2H),8.46(s,1H),9.05(s,2H)
,10.35(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.07(1F)。LC(方法A):tR=1.62分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 612。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(538)
Figure 2021119169
工程−1:2−ブロモ−5−シクロプロピル−1−(l1−オキシダニル)−1l4−ピリジン(S2)
CHCl(15mL)中の2−ブロモ−5−シクロプロピルピリジン(1g、5mmol)の撹拌溶液に、mCPBA(1.7、1.5当量)を添加した。反応混合物を50℃に4時間加熱することで、反応を完了した。これを冷却し、20mLのDCMで希釈し、酸が有機層中に残らなくなるまで飽和NaHCO溶液(5×15mL)で洗浄した。次いで、これをNaSOによって乾燥させ、真空で濃縮して、次の工程に即座に使用される状態とした(1g)。
工程−2:6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(S3)
0℃(氷浴)に冷却したDCM(15mL)中の2−ブロモ−5−シクロプロピル−1−(l1−オキシダニル)−1l4−ピリジン(1g、5mmol)の撹拌溶液に、te
rt−ブチルアミン(2.6mL、5当量)及び無水トリフルオロ酢酸(1.54mL、1.1当量)を添加した。反応混合物を0℃〜5℃で1時間撹拌し、反応が完了しない場合に両方の試薬を更に添加した。次いで、15mLの飽和NaHCOを添加することで中和した。有機層を分離した。これを再び10mLの飽和NaHCO、ブライン(10mL)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗物質をISCO(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAcにより溶出)によって精製することで、480mg(36%)の表題の化合物を黄色の固体として得た。
工程−3:6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(S4)
6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−3−シクロプロピルピリジン−2−アミンの固体に10mLのTFAを添加し、反応混合物を50℃で完了するまで加熱した。次いで、これを濃縮し、DCM(15mL)中に溶解させ、飽和NaHCOで塩基性(pH=9)となるまで洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮し、次の工程に使用した。
工程−4:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(125mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.11mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.05mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(115mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(15mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(15mL)、続いて飽和NaHCO(15mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHで溶出)によって精製して、180mg(78%)の表題の化合物を透明の油として得た。
工程−5:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(538)
DMF(15mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、153mg)の撹拌溶液にS7(130mg、1.0当量)、HATU(192mg、1.2当量)及びDIEA(0.4mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、111mg(43%)の538を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(
主回転異性体) δ 0.45−0.82(m,4H),1.72−1.83(m,1H),2.09−2.31(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.61(t,1H,J=8.3Hz),5.49−5.88(m,3H),7.30(d,1H,J=8.0Hz),7.39(d,1H,J=8.0Hz),7.79−7.91(m,2H),8.44(s,1H),9.02(s,2H),10.41(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −176.01(1F)。LC(方法A):tR=1.62分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 620。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(561)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(125mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.11mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.05mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−メチルピリジン−2−アミン(58mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(15mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(15mL)、続いて飽和NaHCO(15mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層
をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHで溶出)によって精製して、171mg(99%)の表題の化合物を透明の油として得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(561)
DMF(15mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、139mg)の撹拌溶液にS4(167mg、1.0量)、HATU(246mg、1.2当量)及びDIEA(0.5mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、149mg(55%)の561を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体)2.09−2.25(m,1H),2.32(s,3H),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.61(t,1H,J=8.3Hz),5.49−5.88(m,3H),6.94(d,1H,J=7.2Hz),7.56−7.59(m,1H),7.76−7.91(m,3H),8.43(s,1H),9.03(s,2H),10.58(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.64(1F)。LC(方法A):tR=1.35分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 516。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(562)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(125mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.11mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.05mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(88mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(15mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(15mL)、続いて飽和NaHCO(15mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHで溶出)によって精製して、200mg(99%)の表題の化合物を透明の油として得た。
工程−2:(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(562)
DMF(15mL)中の(2S,4R)−4−フルオロ−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、169mg)の撹拌溶液にS4(167mg、1.0当量)、HATU(246mg、1.2当量)及びDIEA(0.5mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、154mg(51%)の562を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体)2.09−2.29(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.96−4.11(m,1H),4.20−4.31(m,1H),4.61(t,1H,J=8.3Hz),5.49−5.88(m,3H),7.58(d,1H,J=7.6Hz),7.76−7.88(m,2H),8.02−8.09(m,1H),8.29(d,1H,J=8.4Hz),8.44(s,1H),9.03(s,2H),11.12(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −66.64(3F)、−175.61(1F)。LC(方法A):tR=1.81分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 570。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(606)
Figure 2021119169
工程−1:2−ブロモ−5−(メトキシメチル)ピリジンN−オキシド(S2)
CHCl(15mL)中の2−ブロモ−5−(メトキシメチル)ピリジン(2.4g、5mmol)の撹拌溶液に、mCPBA(5.3、2.0当量)を添加した。反応混合物を50℃に4時間加熱することで、反応を完了した。これを冷却し、20mLのDCMで希釈し、酸が有機層中に残らなくなるまで飽和NaHCO溶液(5×15mL)で洗浄した。次いで、これをNaSOによって乾燥させ、真空で濃縮して、次の工程に即座に使用される状態とした(精製された1.3g、ピンク色の油)。
工程−2:6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−3−メトキシメチルピリジン−2−アミン(S3)
0℃(氷浴)に冷却したDCM(40mL)中の2−ブロモ−5−(メトキシメチル)ピリジンN−オキシド(1.3g、6mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチルアミン(3.1mL、5当量)及び無水トリフルオロ酢酸(3mL、3当量)を添加した。反応混合物を0℃〜5℃で1時間撹拌した。これを20mLのDCMで希釈し、30mLの飽和NaHCOによって中和した。有機層を分離した。これを再び30mLの飽和NaHCO、ブライン(10mL)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗物質をISCO(シリカゲル、ヘキサン中の50%EtOAcにより溶出)によって精製することで、799mg(49%)の表題の化合物を黄色の固体として得た。
工程−3:6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(S4)
6−ブロモ−N−(tert−ブチル)−3−メトキシメチルピリジン−2−アミンの固体に20mLのTFAを添加し、反応混合物を50℃で完了するまで加熱した。次いで、これを濃縮し、DCM(15mL)中に溶解させ、飽和NaHCOで塩基性(pH=9)となるまで洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮し、次の工程に使用した。
工程−4:tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S5)
8mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(125mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.11mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.05mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−3−(メトキシメチル)ピリジン−2−アミン(116mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(15mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(15mL)、続いて飽和NaHCO(15mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHで溶出)によって精製して、201mg(86%)の表題の化合物を黄色の油として得た。
工程−5:(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S6)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモ−3−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−6:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(606)
DMF(15mL)中の(2S,4R)−N−(6−ブロモ−3−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)−4−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、199mg)の撹拌溶液にS7(167mg、1.0当量)、HATU(246mg、1.2当量)及びDIEA(0.5mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(20mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、155mg(46%)の606を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.09−2.31(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),2.96(s,3H),3.96−4.11(m,3H),4.20−4.31(m,1H),4.61(t,1H,J=8.3Hz),5.49−5.88(m,3H),7.53(d,1H,J=8.0Hz),7.74(d,1H,J=8.0Hz),7.79−7.91(m,2H),8.44(s,1H),9.03(s,2H),10.64(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.95(1F)。LC(方法A):tR=1.53分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 624。
メチル2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモニコチネート(607)、2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモニコチン酸(615)及び2−((2R,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモニコチン酸(648)
Figure 2021119169
工程−1:メチル6−ブロモ−2−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ニコチネート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(128mg、0.55mmol)及びメチル2−アミノ−6−ブロモニコチネート(126mg、1当量)の撹拌溶液にピリジン(0.22mL、5当量)を添加し、0℃〜5℃に冷却し、POCl(0.051mL、1.0当量)を同じ温度で窒素下において滴加した。添加後に反応混合物を室温まで温め、完了するまで撹拌した。これを10mLのDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液を添加し、しばらく撹拌した。層を分離し、水層をDCM(1×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHにより溶出)によって精製することで、74mg(30%)の表題の化合物を黄色の油として得た。
工程−2:メチル6−ブロモ−2−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ニコチネート(S3)
メチル6−ブロモ−2−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ニコチネートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:メチル2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモニコチネート(607)
DMF(8mL)中のメチル6−ブロモ−2−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ニコチネート(HCl塩、63mg)の撹拌溶液にS4(51mg、1.0量)、HATU(73mg、1.2当量)及びDIEA(0.14mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(20mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、77mg(69%、白色の固体)の607を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ
2.05−2.19(m,1H),2.51−2.58(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.56(s,3H),3.92−4.11(m,3H),4.15−4.31(m,1H),4.62(t,1H,J=8.2Hz),5.49−5.88(m,3H),7.41(d,1H,J=8.0Hz),7.72−7.88(m,2H),7.84(d,1H,J=8.0Hz),8.36(s,1H),8.97(s,2H),11.07(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.85(1F)。LC(方法A):tR=1.67分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 638。
工程−4:2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモニコチン酸(615)及び2−((2R,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモニコチン酸(648)
THF(1mL)中のメチル2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモニコチネートの撹拌溶液にLiOH水溶液(4mgのLiOH、水0.6mL)を添加し、室温で完了するまで撹拌した。LC/MSの2つのピークが同じ質量で観察された。濃縮し、HPLC(C18、水/ACNで溶出)によって精製することで、615(15mg)及び648(9mg)を
得た。1H NMR−0145518(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.01−2.07(m,1H),2.51−2.58(m,1H),2.57(s,3H),2.61(s,3H),3.86−4.00(m,3H),4.15−4.25(m,1H),4.66(m,1H),5.42−5.83(m,3H),7.42(d,1H,J=7.9Hz),7.72−7.81(m,2H),7.96(d,1H,J=7.9Hz),8.36(s,1H),8.98(s,2H),11.05(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −175.73(1F)。LC(方法A):tR=1.28分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 624。1H NMR−0145580(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.25−2.37(m,1H),2.51−2.58(m,1H),2.57(s,3H),2.61(s,3H),3.51−3.85(m,3H),4.02−4.21(m,1H),4.72(d,1H,J=10.7Hz),5.13−5.64(m,3H),7.40(d,1H,J=8.1Hz),7.68−7.84(m,2H),8.08(d,1H,J=8.1Hz),8.37(s,1H),8.94(s,2H),11.27(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −171.32(1F)。LC(方法A):tR=1.19分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 624。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(421)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カ
ルボキシレート(S2)
15mLのCHCl中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(261mg、1.16mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.23mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.11mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(217mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、371mg(収率94%)の表題の化合物を得た。
工程−2:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(421)
DMF(12mL)中の(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(HCl塩、196mg)の撹拌溶液にS4(182mg、1.0当量)、HATU(265mg、1.2当量)及びDIEA(0.50mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、126mg(37%)の421を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.85−0.90(m,1H),1.02−1.09(m,1H),1.91−2.01(m,1H),2.04(s,3H),2.21−2.44(m,2H),2.66(s,3H),2.69(s,3H),3.80−3.85(m,1H),4.40−4.45(m,1H),5.63(d,1H,J=17.22Hz),5.96(d,1H,J=17.22Hz),7.45(d,1H,J=8.2Hz),7.63(d,1H,J=8.2Hz),7.89(s,2H),8.44(s,1H),9.05(s,2H),10.28(s,1H);LC(方法A):tR=1.59分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 589。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(447)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(257mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(200mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、表題の化合物395mg(定量的収率)を得た。
工程−2:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(工程1からの生成物)に、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(447)
DMF(10mL)中の(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(HCl塩、64mg)の撹拌溶液にS4(59mg、1.05当量)、HATU(87mg、1.2当量)及びDIEA(0.16mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(10mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、42mg(38%)の447を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.75−0.84(m,1H),1.02−1.09(m,1H),1.82−1.94(m,1H),2.18−2.35(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.85−3.95(m,1H),4.41−4.48(m,1H),5.61(d,1H,J=17.22Hz),5.97(d,1H,J=17.22Hz),7.75−7.83(m,3H),8.06−8.09(m,1H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),10.82(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ
−120.92(1F)LC(方法A):tR=1.88分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 592。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(603)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
6mLのCHCl中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(128mg、1.1mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.07mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(235mg、1.0当量)、続いて0.30mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、230mg(50%)のtert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを得た。
工程−2:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミ
ジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(603)
DMF(5mL)中の(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(HCl塩、173mg)の撹拌溶液にS4(149mg)、HATU(219mg、1.2当量)及びDIEA(0.43mL、3当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、129mg(44%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.75−0.84(m,4H),1.05−1.11(m,2H),1.82−1.94(m,2H),2.22−2.41(m,2H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.85−3.95(m,1H),4.41−4.48(m,1H),5.58(d,1H,J=17.1Hz),5.89(d,1H,J=17.1Hz),7.32−7.45(m,2H),7.92(s,2H),8.45(s,1H),9.05(s,2H),10.19(s,1H);LC(方法A):tR=1.78分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 614。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(616)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
6mLのCHCl中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(128mg、0.42mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.03mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(89mg、1.0当量)を添加し、続いて0.11mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(ヘキサン勾配中の酢酸エチルで溶出)によって精製することで、180mgのtert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを得た。
工程−2:(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートにジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(616)
DMF(5mL)中の(1R,3S,5R)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(HCl塩、180mg)の撹拌溶液にS4(130mg)、HATU(192mg、1.2当量)及びDIEA(0.36mL、3当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、152mg(58%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.52−0.60(m,2H),0.73−0.79(m,2H),1.01−1.08(m,2H),1.32(s,3H),1.74−1.85(m,1H),2.02−2.13(m,1H),2.55−2.59(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.61−3.66(m,1H),4.44−4.51(m,1H),5.55(d,1H,J=17.0Hz),5.85(d,1H,J=17.0Hz),7.32(d,1H,J=8.4),7.42(d,1H,J=8.4Hz),8.45(s,1H),9.05(s,2H),10.20(s,1H);LC(方法A):tR=1.97分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 628。
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(637)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(1R,2S,5S)−2−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(1R,2S,5S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(223mg、1.0mmol)及び6−ブロモ−3−クロロプロピルピリジン−2−アミン(214mg、1当量)の撹拌溶液にピリジン(0.40mL、5当量)を添加し、0℃〜5℃に冷却し、POCl(0.10mL、1.0当量)を同じ温度で窒素下において滴加した。添加後に反応混合物を室温まで温め、完了するまで撹拌した。これを10mLのDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液を添加し、しばらく撹拌した。層を分離し、水層をDCM(1×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHにより溶出)によって精製することで、420mgの表題の化合物を黄色の油として得た。
工程−2:(1R,2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(1R,2S,5S)−2−((6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3
−シクロプロピルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(637)
DMF(5mL)中の(1R,2S,5S)−N−(6−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(HCl塩、80mg)の撹拌溶液にS4(68mg)、HATU(100mg、1.2当量)及びDIEA(0.19mL、3当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、80mg(59%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.49−0.90(m,6H),1.82−2.08(m,3H),2.64(s,3H),2.69(s,3H),3.90(d,1H,J=9.76Hz),4.03−4.07(m,1H),4.63(d,1H,J=5.4Hz),5.54−5.64(m,2H),7.29(d,1H,J=8.3),7.39(d,1H,J=8.3Hz),8.43(s,1H),9.05(s,2H),10.23(s,1H);LC(方法A):tR=1.76分。LC/MS(EI)m/z:[M]+ 614。
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(638)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(1R,2S,5S)−2−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(1R,2S,5S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(223mg、1.0mmol)及び6−ブロモ−3−クロロプロピルピリジン−2−アミン(165mg、1当量)の撹拌溶液にピリジン(0.40mL、5当量)を添加し、0℃〜5℃に冷却し、POCl(0.10mL、1.0当量)を同じ温度で窒素下において滴加した。添加後に反応混合物を室温まで温め、完了するまで撹拌した。これを10mLのDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液を添加し、しばらく撹拌した。層を分離し、水層をDCM(1×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHにより溶出)によって精製することで、369mgの表題の化合物を黄色の油として得た。
工程−2:(1R,2S,5S)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(1R,2S,5S)−2−((1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(638)
DMF(5mL)中の(1R,2S,5S)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(HCl塩、155mg)の撹拌溶液にS4(155mg)、HATU(228mg、1.2当量)及びDIEA(0.43mL、3当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、151mg(53%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.68−0.84(m,2H),1.83−2.00(m,2H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.99−4.04(m,2H),4.53(m,1H,J=2.4 H),4.96−5.07(m,2H),5.59(s,2H),6.54(d,1H,J=2.5Hz),7.69(d,1H,J=2.5Hz),7.83−7.89(m,2H),8.44(s,1H),9.07(s,2H),10.59(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −70.28(3F)。LC(方法A):tR=1.49分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 567。
(1S,2S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(605)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(1S,2S,5R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S2)
6mLのCHCl中の(1S,2S,5R)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(103mg、0.45mmol)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.07mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(93mg、1.0当量)、続いて0.23mL(3当量)のヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を5mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(DCM勾配中の5%MeOHにより溶出)によって精製することで、160mg(90%)の表題の化合物を黄色の油として得た。
工程−2:(1S,2S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(1S,2S,5R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(1S,2S,5R)−3−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(605)
DMF(10mL)中の(1S,2S,5R)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(HCl塩、133mg)の撹拌溶液にS4(124mg)、HATU(182mg、1.2当量)及びDIEA(0.35mL、3当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAc(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、161mg(69%)の表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 0.42−0.45(m,1H),0..81−0.93(m,2H),1.81−1.92(m,2H),2.05(s,3H)2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.88−4.01(m,2H),5.50−5.81(m,2H),6.46(d,1H,J=8.0Hz),7.65(d,1H,J=8.0Hz),7.75−7.87(m,2H),8.44(s,1H),9.04(s,2H),10.42(s,1H);LC(方法A):tR=1.62分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 590。
2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸
Figure 2021119169
1−(5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(S2)
DCM(20mL)中の5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール(1.01g、4.47mmol)の溶液に、0℃でAr下においてヘキサン中のEtAlCl(1.0M、6.71mL、6.71mmol)を添加し、混合物を10分間撹拌した。次いで、DCM(20mL)中のAcCl(0.479mL、6.71mmol)を添加し、0℃で1時間撹拌した。クエン酸(5%水溶液、100mL)を添加することで、沈殿物を形成した。固体を濾過により回収し、乾燥させることで、1−(5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(2)(0.62g)を次の工程のために得た。
tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−1−イル)アセテート(S3)
1−(5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エタン−1−オン(2)(0.62g、2.31mmol)及びtert−ブチル2−ブロモアセテート(0.375mL、2.54mmol)の混合物を、アセトニトリル(20mL)中でKCO(0.35g、2.54mmol)の存在下において2時間還流させた。濾過することで固体を除去した後、溶液を濃縮することで、tert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.88g)を固体として次の工程のために得た。
tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(S4)
DMF−HO(20mL−2mL)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.88g、2.3mmol)及び2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.61g、2.76mmol)の溶液に、CsCO(1.5g、4.6mmol)及びPd(PPh(0.132g、0.115mmol)を添加した。混合物を800℃でAr下において3時間加熱した。DMFを真空下で蒸発させ、残渣をヘキサン(50%→100%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.85g)を黄色の固体として得た。
2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(S5)
NMP(2mL)中のtert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.102g、0.258mmol)及び無水NaS(0.1g、1.29mmol)の混合物を、145℃でマイクロ波反応器内において7時間加熱した。HPLC分離により2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(0.064g)を黄色の粉末として得た。
2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸
Figure 2021119169
tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセテート(0.050g、0.127mmol)を、DCM(1mL)中のTFA(1mL)で5時間処理した。揮発性物質の蒸発
後に、残渣をトルエン(1mL)と一緒に同時蒸発させ、真空下で乾燥させることで、2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(318)
Figure 2021119169
DMF(2mL)中の2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(21.4mg、0.063mmol)及び(2S,4R)−N−(2−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(23.5g、0.063mmol)の混合物にTBTU(32.1mg、0.1mmol)、続いてDIEA(0.066mL、0.36mmol)を室温で撹拌しながら添加した。1時間後にNaHCO水溶液を添加することで沈殿を形成した。固体を濾過により回収し、DCM(5%→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(34.4mg)を白色の粉末として得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.78(s,2H),8.28(s,1H),8.17(tdd,J=1.7,4.0,8.4Hz,1H),7.67(s,1H),7.48−7.41(m,1H),7.35−7.27(m,2H),7.26−7.21(m,1H),7.14(td,J=1.1,7.9Hz,1H),7.02(ddd,J=1.7,6.8,7.9Hz,1H),6.72(s,1H),5.40(d,J=52.5Hz,1H),5.07−4.80(m,3H),4.05−3.90(m,1H),3.83−3.60(m,4H),2.78(s,3H),2.75−2.45(m,2H),2.40(s,3H)。LC(方法A):tR=2.1分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 658。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン
−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(319)
Figure 2021119169
DMF(2mL)中の2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(21.4mg、0.063mmol)及び(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(20.5g、0.063mmol)の混合物にTBTU(32.1mg、0.1mmol)、続いてDIEA(0.066mL、0.36mmol)を室温で撹拌しながら添加した。1時間後にNaHCO(水溶液)を添加することで沈殿を形成した。固体を濾過により回収し、DCM(5%→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(31.2mg)を白色の粉末として得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 9.33(s,1H),8.79(s,2H),8.26(s,1H),7.98(d,J=8.1Hz,1H),7.75(s,1H),7.47(t,J=7.9Hz,1H),7.15(dd,J=0.7,7.7Hz,1H),6.77(s,1H),5.41−5.20(m,1H),5.06−4.86(m,2H),4.75(t,J=7.8Hz,1H),3.91−3.73(m,5H),2.78(s,3H),2.45(s,3H),2.34−2.14(m,2H)。LC(方法A):tR=1.59分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 609。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(320)
Figure 2021119169
DMF(1mL)中の2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(30.6mg、0.094mmol)及び(2S,4R)−N−(2−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(35mg、0.094mmol)の混合物にTBTU(45.3mg、0.141mmol)、続いてDIEA(0.082mL、0.47mmol)を室温で撹拌しながら添加した。1時間後にNaHCO水溶液を添加することで沈殿を形成した。固体を濾過により回収し、DCM(5%→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(2−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(25.4mg)を白色の粉末として得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.81(s,2H),8.20(s,1H),7.99(s,1H),7.85(s,1H),7.62(s,1H),7.43(d,J=7.8Hz,1H),7.16(s,1H),7.02(s,2H),6.64(s,1H),5.38(d,J=52.2Hz,1H),4.85(d,J=20.6Hz,3H),3.82(d,J=34.4Hz,2H),3.44(d,J=15.2Hz,0H),2.96(s,2H),2.88(s,2H),2.78(d,J=20.1Hz,4H),2.55(d,J=38.1Hz,0H),2.40(s,3H)。LC(方法A):tR=1.89分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 644。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(328)
Figure 2021119169
DMF(3mL)中の2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)酢酸(0.101、0.311mmol)及び(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.101g、0.311mmol)の混合物にTBTU(0.15g、0.466mmol)、続いてDIEA(0.324mL、1.87mmol)を室温で撹拌しながら添加した。一晩後にNaHCO水溶液を添加することで沈殿を形成した。固体を濾過により回収し、DCM(5%→10%)中のMeOHを溶離液として用いるISCOで精製することで、(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インドール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(99mg)を灰色の粉末として得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 9.04−8.84(m,2H),8.23(qd,J=5.2,7.7,9.4Hz,1H),8.00(s,1H),7.95−7.81(m,1H),7.68−7.43(m,1H),7.32−7.15(m,1H),6.84(qd,J=5.0,7.6,9.2Hz,1H),5.43(dd,J=12.5,51.9Hz,1H),5.03(d,J=9.4Hz,2H),4.77(d,J=8.8Hz,1H),4.11−3.74(m,3H),3.53−3.32(m,1H),2.86−2.72(m,3H),2.64(q,J=13.0,15.7Hz,1H),2.57−2.44(m,3H),2.41−2.14(m,1H)。LC(方法A):tR=1.35分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 595。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(373)
Figure 2021119169
工程1:tert−ブチル5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インダゾール−1−カルボキシレート(S2)
5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インダゾール(0.892g、3.93mmol)を、diBoc(0.95mL、4.12mmol)により室温でDCM(30mL)中において触媒量のDMAPの存在下で3時間処理した。溶媒を蒸発によって除去し、このtert−ブチル5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インダゾール−1−カルボキシレートを次の工程に使用した。
工程2:tert−ブチル6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシレート(S3)
ジオキサン−HO(20mL−2mL)中のtert−ブチル5−ブロモ−6−メトキシ−1H−インダゾール−1−カルボキシレート及び2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.95g、4.32mmol)の溶液に、KCO(1.08g、7.86mmol)及びPddppfCl(0.080g、0.098mmol)を添加した。混合物をAr下において2時間90℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。残渣をアセトニトリル中に溶解させ、濾過した後、濃縮することで、tert−ブチル6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシレートを次の工程のために得た。
工程3:3−ヨード−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール(S4)
MeOH(20mL)中のtert−ブチル6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシレートを、NaOMe(MeOH中25%、2.6mL、12mmol)により60℃で30分間処理した。混合物を室温に冷却し、DMF(2mL)中のI(1.22g、4.8mmol)を添加した。室温で5分間撹拌した後、NaSO(0.126g)を添加し、次いで混合物のpHを1N HClにより6に調整した。混合物をAcOEtで抽出した。ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発によって除去することで、3−ヨード−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール(1.65g)を褐色の固体として得た。
工程4:tert−ブチル2−(3−ヨード−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S5)
3−ヨード−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール(1.65g)及びtert−ブチル2−ブロモアセテート(0.638mL、4.32mmol)の混合物を、DMF(20mL)中70℃でKCO(1.08g、7.86mmol)の存在下において1.5時間加熱した。濾過することで固体を除去した後、水を添加し、AcOEtで抽出した。ヘキサン(0→100%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOでの精製により、tert−ブチル2−(3−ヨード−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1.22g)を黄色の固体として得る。
工程5:tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S6)
DMF(6mL)中のtert−ブチル2−(3−ヨード−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(1.22g、2.54mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(1.29mL、3.8mmol)の混合物を、80℃でAr下においてPd(PPh(0.29mg、0.254mmol)の存在下で一晩加熱した。rtまで冷却した後、HCl水溶液(1N、3mL)を添加し、1時間撹拌した。水(30mL)を添加し、AcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。粗物質をヘキサン(0→100%)中のAcOEtを溶離液として用いるISCOで精製することで、tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(0.97g)を淡黄色の固体として得た。
工程6:2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)
−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(S7)
tert−ブチル2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(55mg、0.14mmol)を、DCM(2mL)中のTFA(2mL)で3時間処理した。揮発性物質の蒸発後に、残渣をトルエン(5mL)と一緒に同時蒸発させ、真空下で乾燥させることで、2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を得た。
工程7:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(378)
DMF(1mL)中の2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸及び(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(45.5mg、0.14mmol)の混合物にTBTU(67mg、0.21mmol)、続いてDIEA(0.122mL、0.7mmol)を室温で撹拌しながら添加した。1時間後にNaHCO(水溶液)(10mL)を添加することで沈殿を形成した。固体を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥させることで、(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−メトキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(63mg)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ 8.89(s,1H),8.78(s,2H),8.24(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),7.73−7.62(m,1H),7.56−7.48(m,1H),7.21(dd,J=0.7,7.7Hz,1H),6.88(s,1H),5.31(s,3H),4.80(t,J=8.1Hz,1H),4.17(dd,J=12.4,19.8Hz,1H),3.84(s,4H),3.66(ddd,J=3.2,12.4,34.6Hz,1H),2.79(s,4H),2.68(s,3H),2.61−2.43(m,2H)。LC(方法A):tR=1.72分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 610。
1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(314)
Figure 2021119169
工程−1:N−(5−ブロモ−2−メチルチオフェン−3−イル)アセトアミド(S2)
CHCN(85mL)中のN−(2−メチルチオフェン−3−イル)アセトアミド(1.55g、10.0mmol)を、NBS(11mmol)により少量ずつ室温で処理した。反応物を4時間室温で撹拌した。溶媒を除去し、残渣を精製することで、所望の生成物(1.5g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,) δ :2.15(s,3H),2.25(s,3H),6.79(br,s,1H),7.25(s,1H)ppm
工程−2:N−(2−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)チオフェン−3−イル)アセトアミド(S3)
N−(5−ブロモ−2−メチルチオフェン−3−イル)アセトアミド(859mg、3.67mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(888mg、4.0mmol)及びCsCO(1.8g、5.51mmol)を、DMF(16ml)及びHO(4ml)の共溶媒中で混合した。混合物を脱ガスし、アルゴンを再充填した。混合物にPd(PPh(0.1当量)をAr下において添加した。反応物を油浴(95℃)内で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、揮発性物質を蒸発させた。残渣を水で処理し、得られる固体を回収し、水で洗浄し、乾燥させた。残渣(702mg)を次の工程に更に精製することなく使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ :2.04(s,3H),2.33(s,3H),2.63(s,3H),7.61(s,1H),8.87(s,2H),9.56(s,1H)ppm。LC(方法A):t=0.76分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 248.15
工程−3:1−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)エタン−1−オン(S4)
N−(2−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)チオフェン−3−イル)
アセトアミド(702mg)、KOAc(180mg、1.84mmol)及びAcO(412mg、0.38mL、4.0mmol)を乾燥トルエン(35mL)中で混合した。混合物を油浴(80℃)内で30分間加熱した。反応物を室温に冷却し、亜硝酸イソアミル(469mg、0.54mL、4.0mmol)を添加した。反応混合物を125℃で5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。ケーキをトルエン(50ml×2)で洗浄した。合わせた溶液を濃縮し、得られる残渣を精製することで、所望の生成物(435mg)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,)
δ :2.77(s,3H),2.79(s,3H),7.86(s,1H),7.92(s,1H),8.90(s,2H)ppm。
工程−4:3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール(S5)
無水メタノール(5.0ml)中の1−(5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)エタン−1−オン(435mg、1.68mmol)の懸濁液に、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)(1.0mL)を添加した。混合物を室温でアセチル基が除去されるまで撹拌した後、ヨウ素(510mg、2.02mmol)を一度に室温で添加した。混合物を更に2時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチルと混合し、短いシリカゲルパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、得られる物質を更に精製することなく繰り越した。
工程−5:tert−ブチル2−(3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)アセテート(S6)
CHCN(10mL)中の工程−4からの3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾールの溶液に、tert−ブチル2−ブロモアセテート(1.85mmol)及び固体炭酸カリウム(5.04mmol)を添加する。混合物を一晩Ar下において室温で撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過した。固体ケーキを付加的なCHCN(20mL)で洗浄し、合わせた溶液を濃縮した。残渣を精製することで、純粋なtert−ブチル2−(3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)アセテート(133mg)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,) δ
:1.48(s,9H),2.79(s,3H),4.98(s,2H),7.21(s,1H),8.85(s,2H)ppm。
工程−6:tert−ブチル2−(3−シアノ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)アセテート(S7)
共溶媒のDMF(3mL)及び水(0.3mL)中のtert−ブチル2−(3−ヨード−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)アセテート(133mg、0.29mmol)の脱ガス溶液に、Zn(CN)(41mg、0.35mmol)、Pd(dppf)Cl及びPd(dba)をAr下において添加する。混合物を100℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、揮発性物質を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチル(15mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過した。残渣を付加的な30mLの酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機溶液を濃縮し、残渣を精製することで、37mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl,) δ :1.50(s,9H),2.80(s,3H),5.04(s,2H),7.20(s,1H),8.86(s,2H)ppm。LC(方法A):t=2.48分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 235.26。
工程−7:2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(S8)
TFA(1.5mL)及び水(0.3mL)中のtert−ブチル2−(3−シアノ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)アセテート(37mg、0.104mmol)の溶液を、140℃で60分間マイクロ波照射に供した。混合物を真空で濃縮し、残渣をトルエン(10mL)と一緒に2回同時蒸発させた。化合物を更に精製することなく繰り越した。
工程−8:1−(2−((2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(314)
工程−7からの2−(3−カルバモイル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(0.1mmol)、HATU(0.15mmol)及び(2S,4R)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(0.1mmol)をDMF(1.2mL)中に溶解させた。溶液にDIEA(0.25mL)を室温で滴加した。混合物を1時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。合わせた酢酸エチル溶液を回収し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶液を濃縮し、残りの残渣を精製することで、11.4mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ :2.03−2.20(m,1H),2.43−2.56(m,1H),2.60(s,3H),3.78−3.91(m,1H),4.04−4.12(m,1H),4.72(t,J=8.4Hz,1H),5.27−5.34(m,3H),6.98(t,J=6.80Hz,1H),7.11(t,J=6.80Hz,1H),7.24−7.41(m,4H),7.49−7.51(m,1H),7.65(s,1H),7.70(s,1H),7.91(t,J=7.2Hz,1H),8.93(s,2H),9.98(s,1H)ppm。19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −126.83,−175.64。LC(方法A):t=1.87分。LC/MS(EI)m/z:[M+H] 636.39
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(738)
Figure 2021119169
工程−1:tert−ブチル(2S,4R)−2−((2−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2)
10mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(250mg、1.07mmol)の撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール(0.21mL、2.5当量)を0℃〜5℃で窒素雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間0℃〜5℃で撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、1.2当量)を同じ温度で添加した。これを1時間0℃〜5℃で撹拌した。次いで、2−アミノ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(216mg、1当量)を添加し、18時間室温で撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(10mL)、続いて飽和NaHCO(10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ISCO(シリカゲル、DCM勾配中の5%MeOHにより溶出)によって精製することで、表題の化合物156mg(37%)を得た。
工程−2:(2S,4R)−N−(2−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートに、ジオキサン中10mlの4N HClを添加した。得られる溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、以下の工程に使用した。
工程−3:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−
5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(738)
DMF(10mL)中の(2S,4R)−N−(2−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(HCl塩、81mg)の撹拌溶液に、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(71mg、1.05当量)、HATU(100mg、1.2当量)及びDIEA(0.19mL、5.0当量)を添加した。反応物を室温で数時間撹拌した。次いで、これをEtOAC(15mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブライン(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られる油をISCO(シリカゲル、DCM勾配中の10%MeOHで溶出)によって精製し、88mg(65%)の化合物738を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d):(主回転異性体) δ 2.14−2.32(m,1H),2.56−2.59(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.99−4.11(m,1H),4.22−4.33(m,1H),4.66(t,1H,J=8.1Hz),5.53−5.90(m,3H),7.46−7.55(m,1H),7.75−7.92(m,3H),8.45(s,1H),9.05(s,2H),10.67(s,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d300K):(主回転異性体) δ −57.12(3F)、−176.10(1F)。LC(方法A):tR=1.83分。LC/MS(EI)m/z:[M+H]+ 610。
5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−アミノピリミジン1−オキシド(741)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
DMF(2mL)中の化合物S1(50mg、0.16mmol)及び化合物2(52.1mg、0.16mmol)の混合物に、DIPEA(82.7mg、0.64mmol)及びHATU(91.2mg、0.24mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮することで、粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1→15:1で溶出)によって精製することで、化合物S2(71mg、収率76.3%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:581(M+H)
工程2:5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−(6−ブロモピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−アミノピリミジン1−オキシド(741)
CHCl(3mL)中の化合物S3(35mg、0.06mol)の溶液に、m−CPBA(15.6mg、0.09mol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、5%NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製することで、741(13.6mg、収率37.9%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.05(s,1H),8.78(d,J=2.4Hz,1H),8.32(s,1H),8.22−8.23(d,J=2.0Hz,1H),8.02−8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.69−7.81(m,5H),7.31−7.33(d,J=7.2Hz,1H),5.80−5.84(d,J=17.2Hz,1H),5.60−5.64(d,J=16.8Hz,1H),5.48−5.62(dm,1H),4.65−4.69(t,1H),4.18−4.27(m,1H),3.99−4.08(m,1H),2.64(s,3H),1.97−2.24(m,2H)。LC/MS(ESI)m/z:597(M+H)
5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチルピリミジン1−オキシド(742)
Figure 2021119169
工程1:5−(3−アセチル−1−(カルボキシメチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチルピリミジン1−オキシド(S2)
CHCl(3mL)中の化合物S1(150mg、0.484mmol)の溶液にm−CPBA(125mg、0.725mmol)を添加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、残渣を分取HPLCによって精製することで、化合物2(40mg、収率25.4%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:327(M+H)
工程2:5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチルピリミジン1−オキシド(742)
DMF(1mL)中の化合物S2(40mg、0.123mmol)及び化合物S3(36mg、0.123mmol)の混合物に、DIPEA(48mg、0.369mmol)及びHATU(93mg、0.246mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で
一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮することで、粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製することで、742(11mg、収率14.9%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.01(s,1H),8.98(d,J=1.9Hz,1H),8.57(d,J=2.0Hz,1H),8.46(s,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),7.89−7.82(m,2H),7.71(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),5.85(d,J=17.3Hz,1H),5.65(d,J=17.2Hz,1H),5.49(s,1H),4.69−4.64(m,1H),4.27−4.18(m,1H),4.02(d,J=28.4Hz,1H),2.65(s,3H),2.61(s,3H),2.25−2.16(m,1H),2.15−2.06(m,1H)。LC/MS(ESI)m/z:596(M+H)
2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモピリジン1−オキシド(743)
Figure 2021119169
工程1:2−ブロモ−6−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピリジン1−オキシド(S2)
CHCl(10mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(300mg、0.77mmol)の溶液に、m−CPBA(133mg、0.77mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をDCMで希釈し、5%NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を(DCM:MeOH=100:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物S2(150mg、収率48.2%)を褐色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:404(M+H)
工程2:2−ブロモ−6−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピリジン1−オキシド(S3)
DCM(2mL)中の2−ブロモ−6−((2S,4R)−1−(tert−ブトキシ
カルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピリジン1−オキシド(50mg、0.12mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮することで、化合物3(48mg、収率100%)を褐色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:304(M+H)
工程3:2−((2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)−6−ブロモピリジン1−オキシド(743)
DMF(2mL)中の2−ブロモ−6−((2S,4R)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド)ピリジン1−オキシド(45mg、0.12mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(37.2mg、0.12mmol)及びHATU(73mg、0.19mmol)の混合物に、DIPEA(0.083mL、0.48mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮することで、粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製することで、743(15mg、収率20.9%)を白色の固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.94(s,1H),9.03(s,2H),8.42(d,J=0.8Hz,1H),8.24(dd,J=1.0,0.8Hz,1H),7.87(d,J=0.8Hz,2H),7.63(dd,J=0.8,1.8Hz,1H),7.29(t,J=8.4Hz,1H),5.78(dd,J=17.6,17.3Hz,2H),5.50−5.71(m,1H),5.02(t,J=8.5Hz,1H),4.32−4.23(m,1H),4.14−3.93(m,1H),2.68(d,J=3.5Hz,3H),2.65(s,3H),2.62(s,1H),2.36−2.14(m,1H)。LC/MS(ESI)m/z:596(M+H)
5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−((6−ブロモ−1−オキシドピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチルピリミジン1−オキシド(744)
Figure 2021119169
工程1:(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(S3)
DMF(2mL)中の(4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(170mg、0.59mmol)及び2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(184mg、0.59mmol)及びDIPEA(382mg、2.96mmol)の混合物にHATU(495mg、1.30mmol)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮乾固させた。DCM/MeOH(100:1→30:1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、化合物3(0.28g、収率81.6%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:580(M+H)
工程2:5−(3−アセチル−1−(2−((2S,4R)−2−(6−ブロモ−1−オキシドピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチルピリミジン1−オキシド(744)
CHCl(3mL)中の(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(50mg、0.086mmol)の溶液にm−CPBA(45mg、0.26mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をDCMで希釈し、5%NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣を分取HPLCによって精製することで、744(6.5mg、収率12.3%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.93(s,1H),8.98(d,J=2.0Hz,1H),8.56(d,J=2.0Hz,1H),8.48−8.36(m,1H),8.24(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.87(d,J=1.2Hz,2H),7.62(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.28(t,J=8.4Hz,1H),5.93−5.45(m,3H),5.02(t,J=8.4Hz,1H),4.26(dd,J=22.0,10.8Hz,1H),4.02(dd,J=36.8,9.6Hz,1H),2.68−2.55(m,7H),2.29−2.14(m,1H)。LC/MS(ESI)m/z:612(M+H)
tert−ブチル2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート
Figure 2021119169
7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール(S2):
ジオキサン(10mL)及び水(1.0mL)中の0.5gのブロモインダゾール(1当量)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.782g、1.5当量)、炭酸セシウム(2.315g、3当量)の混合物を、圧力容器内において5分間アルゴンでパージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.550g、0.2当量)をアルゴン下において添加し、圧力容器を密閉し、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→3%のMeOH)によって精製することで、0.395gの生成物を白色の固体として得た。
3−ブロモ−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール(S3):
DMF(20mL)中のインダゾール(1.75g)の撹拌溶液にNBS(1.05g)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、0.209gの付加的なNBSを添加し、反応混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を水中に注ぎ、沈殿物を濾過によって単離し、乾燥させ、ISCO(溶離液:CHCl中0→5%のMeOH)によって精製することで、所望の生成物を白色の固体として得た。
tert−ブチル2−(3−ブロモ−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S4):
無水アセトニトリル(10mL)中の0.215gの3−ブロモ−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール、115μLのtert−ブチルブロモアセテート及び0.196gの炭酸カリウムの混合物を4時間還流させた。次いで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をISCO(溶離液:CHCl中0→1%のMeOH)によって精製することで、生成物を白色の泡状物質として得た。
tert−ブチル2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(S5):
DMF(3mL)中のtert−ブチル2−(3−ブロモ−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(0.170g、1当量)、トリ−ブチル(1−エトキシビニル)スズ(0.249g、2当量)及びPdCl(PPh(28mg、0.1当量)の溶液を、80℃で一晩アルゴン雰囲気下において加熱した。次いで、減圧下で濃縮し、CHClで希釈し、冷HCl(2N)水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をISCO(溶離液:CHCl中0→1%のMeOH)によって精製することで、黄色の固体を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(608)
Figure 2021119169
(2S,4R)−tert−ブチル2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート:
5mLのCHCl中のトランス−フルオロプロリン(0.23g)の氷冷溶液に、Ghosez試薬(0.146mL)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、アミノブロモピリジン(0.191g)、続いて0.522mLのヒューニッヒ塩基(3当量)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。溶媒を2mLのMeOHと一緒に同時蒸発させた。粗生成物をISCO(CHCl中0→0.1%のMeOH)によって精製することで、0.2gの生成物を白色の固体として得た。
(2S,4R)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドTFA塩:
0.146gのフルオロピリジンをCHCl(1.0mL)及びTFA(1.0mL)中で30分間撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去する。残渣をそのまま次の工程に使用した。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン
−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(608):
tert−ブチル2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート(0.13g)を、CHCl(1mL)及びTFA(2mL)中で撹拌した。反応が完了した後に(HPLCによってモニタリングされる)、溶媒を減圧下で除去した。残りの残渣をDMF(1mL)中に溶解させ、PrNEt(0.297mL、5当量)を添加し、それに引き続き上記反応からのTFA塩を5℃で添加した。次いで、HATU(0.156g、1.2当量)をこの同じ温度でゆっくりと添加し、反応混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を水中に注ぎ、沈殿物を濾過によって単離した。固体を乾燥させ、ISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、所望の生成物をクリーム色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 2.07−2.24(m,1H),2.54−2.59(m,1H),2.64(s,3H),2.67(s,3H),2.69(s,3H),3.91−4.03(m,1H),4.27(dd,J=21.6,12.8Hz,1H),4.70(t,J=8.8Hz,1H),5.54(d,J=52Hz,1H),5.76(d,J=17.6Hz,1H),5.92(d,J=17.6Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),7.59(s,1H),7.71(t,J=8Hz,1H),8.01(d,J=8Hz,1H),8.29(s,2H),11.02(s,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −176.2。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−6−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(609)
Figure 2021119169
化合物609を、使用した出発物質を5−ブロモ−6−メチル−1H−インダゾールとした以外は(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドの合成と同じ手順に従って調製した。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 2.08−2.25(m,1H),2.33(s,3H),2.54−2.58(m,1H),2.61(s,3H),2.69(s,3H),3.97−4.09(m,1H),4.22(dd,J=22,11.6Hz,1H),4.68(t,J=8.8Hz,1H),
5.55(d,J=52.4Hz,1H),5.58(d,J=17.2Hz,1H),5.78(d,J=17.2Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),7.66(s,1H),7.71(t,J=8Hz,1H),7.97(s,1H),8.03(d,J=8Hz,1H),8.74(s,2H),11.00(s,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −175.6。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(636)
Figure 2021119169
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S3):
トルエン(50mL)中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(2g)、6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(1.707g)及びEEDQ(2.052g)の混合物を60℃で8時間加熱した。付加的な0.410gのEEDQを添加し、反応混合物を一晩60℃で撹拌した。次いで、0.205gのEEDQを添加し、撹拌を60℃で更に1時間継続した。最後に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHCl中に溶解させた。この有機層を低温の1N HCl水溶液、水及び飽和NaHCO水溶液で洗浄した。ジクロロメタン層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、所望の生成物を得た。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ
ン−3−カルボキサミド(636)
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−メチル−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(89mg)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去する。残渣をDMF(1.0mL)中に溶解させ、PrNEt(172μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(75mgのtert−ブチル2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテートと1mLのCHCl及び1.5mLのTFAとを2時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させることによって得られる)及びHATU(90mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,DMSO)(主回転異性体) δ 0.83−0.97(m,1H),1.02(t,J=5.4Hz,1H),1.32(s,3H),2.02−2.04(m,1H)),2.04(s,3H),2.58(dd,J=4.8,14.0Hz,1H),2.63(s,3H),2.66(s,6H),3.59(dd,J=2.3,5.6Hz,1H),4.41(dd,J=5.4,9.3Hz,1H),5.68(d,J=17.8Hz,1H),6.03(d,J=17.8Hz,1H),7.43(d,J=7.9Hz,1H),7.62(d,J=7.8Hz,2H),8.32(d,J=1.6Hz,1H),9.02(s,2H),10.29(s,1H)。
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(652):
Figure 2021119169
tert−ブチル(1R,2S,5S)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(S3):
CHCl(100ml)中の(1R,2S,5S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(5.0g)及び6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(4.12g)の氷冷溶液に、ピリジン(8.9mL)を添加し、続いてPOCl(1当量のカルボン酸)を5℃でゆっくりと滴加した。反応混合物を4時間5℃で撹拌した。飽和NaHCO水溶液を添加し、1時間室温で撹拌した。次いで、有機層をDCMで抽出し、水及びブラインで洗浄し、(NaSO)で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をISCOによって精製することで、tert−ブチル(1R,2S,5S)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートを得た。
(1R,2S,5S)−3−(2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキサミド(652):
tert−ブチル(1R,2S,5S)−2−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(86mg)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1.0mL)中に溶解させ、PrNEt(172μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(75mgのtert−ブチル2−(3−アセチル−7−メチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセテート
と1mLのCHCl及び1.5mLのTFAとを2時間室温で撹拌し、揮発性物質を蒸発させることによって得られる)及びHATU(90mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→3%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,DMSO)(主回転異性体) δ 0.73−0.85(m,2H),2.03(s,3H),2.03−2.09(m,1H),2.63(s,3H),2.67(s,3H),2.68(s,3H),3.87(d,J=9.8Hz,1H),4.02(dd,J=5.1,9.9Hz,1H),4.63(d,J=5.4Hz,1H),5.65(d,J=17.8Hz,1H),5.75(d,J=17.9Hz,1H),7.41(d,J=7.9Hz,1H),7.49−7.65(m,2H),8.30(d,J=1.5Hz,1H),9.01(s,2H),10.39(s,1H)。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(601):
Figure 2021119169
5−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン(S2):
化合物S2をYamaguchi, T. et al.の国際出願PCT 2012053186号の手順に従って調製した。
5−メチル−1−(λ−オキシダニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1λ−ピリジン(S3):
CHCl(60mL)中の5−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン(2.9g)の氷冷溶液に、固体過酸化水素尿素複合体(2.2g)を添加した。次いで、無水トリフルオロ酢酸(5.3mL)を滴加した。添加の完了後に冷却浴を取り外し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物をCHClで希釈した。有機層を水、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。有機層を濾過し、濃縮することで、2.1gの固体を得た。表題の化合物を更に精製することなく繰り越した。
N−(tert−ブチル)−3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−アミン(S4):
−20℃のCHCl(50mL)中の5−メチル−1−(λ−オキシダニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1λ−ピリジン(2.1g)の溶液にtert−ブチルアミン(5.33mL)を添加し、続いて無水トリフルオロメタンスルホン酸(5.7mL)を滴加した。1時間−20℃で撹拌した後、反応混合物を水でクエンチした。層を分離し、有機層を飽和KCO溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、残渣をISCO(溶離液:ヘキサン中0→0.5%のEtOAc)によって精製することで、0.46gの無色の液体を得た。
3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−アミンTFA塩(S5):
TFA(4.5mL)中のN−(tert−ブチル)−3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−アミン(0.456g)の溶液を室温で4時間撹拌した。次いで、0.5mLのTFAを添加し、混合物を30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をエーテル及びヘプタンの1:1混合物でトリチュレートすることで、0.3gの白色の固体を得た。
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S6):
5mLのCHCl中のトランス−フルオロプロリン(0.208g)の氷冷溶液に、Ghosez試薬(0.128mL)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−アミンTFA塩(0.26g)、続いて0.560mLのヒューニッヒ塩基(3当量)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。溶媒を2mLのMeOHと一緒に同時蒸発させ、粗生成物をISCO(CHCl中0→0.1%のMeOH)によって精製することで、0.36gの生成物を薄黄色の固体として得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(601):
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.2g)をCHCl(2mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1mL)中に溶解させ、PrNEt(414μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.147g)及びHATU(0.116g、1.2当量)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注いだ。得られる固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。
H NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 1.99(s,3H),2.11−2.28(m,1H),2.57−2.64(s,3H),2.69(s,3H),3.95−4.07(m,1H),4.25(dd,J=22,12.4Hz,1H),4.67(t,J=8.4Hz,1H),4.82−4.92(m,2H),5.56
(d,J=53.2Hz,1H),5.62(d,J=17.2Hz,1H),5.84(d,J=17.2Hz,1H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.81−7.86(m,2H),8.43(s,1H),9.04(s,2H),11.12(s,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −176.1,−72.5。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(602):
Figure 2021119169
2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチルピリジン:
化合物S2をLos, M. R. et alの米国特許第8288422号(2012年10月16
日)の手順に従って調製した。
2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル−1((λ−オキシダニル)−1λ−ピリジン(S3):
化合物S3を5−メチル−1−(λ−オキシダニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1λ−ピリジン(スキーム383の化合物S3)の合成と同じ手順に従って調製し、薄い褐色がかった油を得た。
N−(tert−ブチル)−6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メチルピリジン−2−アミン(S4):
化合物S4を、N−(tert−ブチル)−3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−アミン(スキーム383の化合物S4)の手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:ヘキサン)によって精製することで、生成物を無色の油として得た。
6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メチルピリジン−2−アミンTFA塩(S5):
化合物S5を、3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−アミンTFA塩(スキーム383の化合物S5)の脱保護の手順に従って脱保護した。
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S6):
表題の化合物をtert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(スキーム383の化合物S6)の合成について記載される手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl)によって精製することで、表題の化合物を白色の泡状物質として得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メチルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(602):
表題の化合物を(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(601)の合成について記載される手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→2%のMeOH)によって精製することで、所望の生成物をクリーム色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 1.91(t,J=18.8Hz,3H),2.09(s,3H),2.13−2.31(m,1H),2.60−2.69(m,1H),2.64(s,3H),2.69(s,3H),4.02(dd,J=37.6,10.8Hz,1H),4.25(dd,J=22,12.8Hz,1H),4.68(t,J=8Hz,1H),5.57(d,J=56.4Hz,1H),5.62(d,J=17.2Hz,1H),5.84(d,J=17.2Hz,1H),7.47(d,J=8Hz,1H),7.79−7.85(m,3H),8.43(s,1H),9.03(s,2H),10.42(brs,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −176.1,−88.3。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−
イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(541)及び(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(557):
Figure 2021119169
エチル(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート及びエチル(Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(S3)及びエチル(Z)−2−フルオ
ロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(S4):
DME(50mL)中のNaH(0.9g、鉱油中60%)の撹拌溶液に、0℃でエチル2−(ジエトキシホスホリル)−2−フルオロアセテート(5g)を滴加した。次いで、冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。ベンズアルデヒド(3.6mL)を室温で添加し、反応混合物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、エーテルで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。得られた残渣をISCO(溶離液:ヘキサン中0→0.5%のEtOAc)によって精製した。エチル(Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(S3)が最初に無色の液体(0.37g)として溶出し、エチル(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(S4)が後に薄黄色の液体(1.3g)として溶出した(国際公開第2014/002052号及びJ. Org. Chem. 2009, 74, 4124-4131を参照)。
(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−オール(S5):
エーテル(20mL)中のLAH(0.221g)の撹拌溶液に、室温でエーテル(10mL)中のエチル(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(1.3g)(S4)を滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、飽和NHCl水溶液を慎重に添加することによってクエンチした。次いで、この不均一な混合物をエーテルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。有機層の濃縮後に残渣を更に精製することなく繰り越した。
(E)−2−(2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(S6):
THF(20mL)中のフタルイミド(1.06g)及びトリフェニルホスフィン(2.4g)を、(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−オール(1g)(S5)の撹拌溶液に添加した。DEAD(1.52mL)及び反応物を16時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をISCO(溶離液:ヘキサン中0→2.5%のEtOAc)によって精製することで、1.5gの白色の固体を得た。
(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(S7):
ヒドラジン水和物(0.74mL)をEtOH(30mL)中の(E)−2−(2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(S6)(1.7g)の不均一な溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をジオキサン(10mL)中の4N HClでトリチュレートした。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。得られる白色の固体を高真空下で乾燥させることで、表題の化合物を得た。
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S8):
6mLのCHCl中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(0.25g)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリチメル−1−プロペニルアミン(0.16mL、1.1当量)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、固体(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(0.2g、1.0当量)(S7)、続いて0.7mLのヒューニッヒ塩基(4当量)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。溶媒をMeOH(1mL)と一緒に同時蒸発させ、粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→0.5%のMeOH)によって精製することで、0.18gの無色の樹脂を得た。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(541):
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.1g)(S9)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1mL)中に溶解させ、PrNEt(232μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.083g)及びHATU(0.122g、1.2当量)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離した。固体を水で洗浄し、真空で乾燥させ、ISCO(溶離液:CHCl中0→2%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 0.78(m,1H),0.996−1.04(m,1H),1.83−1.87(m,1H),1.94(d,J=2.8Hz,3H),2.07−2.13(m,1H),2.21−2.26(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.73−3.75(m,1H),3.80(t,J=5.2Hz,1H),3.85(t,J=4.8Hz,1H),4.24(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),5.58(d,J=17.2Hz,1H),5.91(d,J=17.2Hz,1H),7.24−7.38(m,5H),7.85(s,2H),8.16(t,J=4.8Hz,1H),8.44(s,1H),9.04(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −113.3。
(Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−オール(S10):
化合物S10を(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−オール(S5)の合成について記載される手順に従って調製した。表題の化合物を次の工程に精製することなく使用した。
(Z)−2−(2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(S11):
(Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−オール(S10)を、(E)−2−(2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(S6)の合成について記載されるように化合物S11へと変換した。粗生成物をISCO(溶離液:ヘキサン中0→2.5%のEtOAc)によって精製することで、生成物を白色の固体として得た。
(Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(S12):
化合物S12を(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(S7)の合成について記載される手順に従って調製した。
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(((Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S13):
化合物S13をtert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S8)の合成について記載される手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→0.5%のMeOH)に
よって精製することで、薄黄色の固体を得た。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(557):
表題の化合物を(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(541)の合成について記載される手順に従って調製した。化合物557をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、表題の化合物を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 0.80−0.81(m,1H),1.02−1.05(m,1H),1.85−1.88(m,1H),1.98(d,J=2.8Hz,3H),2.07−2.17(m,1H),2.23−2.33(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.73−3.77(m,1H),4.00−4.12(m,2H),4.27(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),5.59(d,J=17.2Hz,1H),5.91(d,J=17.2Hz,1H),7.20−7.32(m,5H),7.79(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),8.29(t,J=5.6Hz,1H),8.44(s,1H),9.02(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −112.2
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(523):
Figure 2021119169
エチル(E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエート(S4)及びエチル(Z)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエート(S3):
エチル(E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエート(S4)及びエチル(Z)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエート(S3)を、エチル(Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(スキーム385の化合物S3)及びエチル(Z)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(スキーム385の化合物S4)の合成と同じ手順に従って調製した。粗生成物をISCO(ヘキサン中0→0.3%のEtOAc)によって精製した。エチル(Z)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエート(S3)が最初に薄黄色の液体として、続いてエチル(E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエート(S4)が溶出した。
(E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(S5):
(E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(S5)を、(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−アミンヒドロクロリド(スキーム385の化合物S12)の合成に用いたものと同じ反応手順に従って調製した。
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(((E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S6):
化合物S6をtert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(スキーム385の化合物S13)の合成と同じ手順に従って調製し、黄色の油を得た。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(523):
tert−ブチル(1R,3S,5R)−3−(((E)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)カルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.2g)(S7)をCHCl(2mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1.5mL)中に溶解させ、PrNEt(427μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.152g)及びHATU(0.224g)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。
H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 0.77(1H),1.00−1.03(m,1H),1.80−1.87(m,1H),1.87(d,J=2.8Hz,3H),2.05−2.11(m,1H),2.18−2.24(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.59−3.72(m,3H),4.22(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),5.57(d,J=17.2Hz,1H),5.90(d,J=17.2Hz,1H),7.33(brs,3H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),7.85(s,2H),8.08(brs,1H),8.44(s,1H),9.04(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −114.9。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(506)及び(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((Z)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(516)
Figure 2021119169
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−
イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(506):
表題の化合物を(E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エノエート(514)からの(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミドの合成について記載されるものと同じ手順に従って、出発物質であるエチル(E)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエートから調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 0.77(1H),1.00−1.03(m,1H),1.80−1.87(m,1H),1.87(d,J=2.8Hz,3H),2.05−2.11(m,1H),2.18−2.24(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.59−3.72(m,3H),4.22(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),5.57(d,J=17.2Hz,1H),5.90(d,J=17.2Hz,1H),7.33(brs,3H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),7.85(s,2H),8.08(brs,1H),8.44(s,1H),9.04(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −114.9。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((Z)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(516):
表題の化合物をエチル(Z)−3−(3−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエートからの(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(557)の合成について記載されるように調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ
0.81(m,1H),1.01−1.06(m,1H),1.85−1.88(m,1H),1.98(d,J=2.8Hz,3H),2.11−2.17(m,1H),2.24−2.33(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.74(t,J=5.2Hz,1H),3.99−4.12(m,2H),4.27(dd,J=9.2 ,4.8Hz,1H),5.59(d,J=17.2Hz,1H),5.91(d,J=17.2Hz,1H),7.24−7.35(m,4H),7.78(d,J=8.4Hz,1H)、(7.86,J =8.8Hz,1H),8.30(t,J=5.6Hz,1H),8.43(s,1H),9.01(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −110.7。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((Z)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(528):
Figure 2021119169
化合物528を(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(541)の合成に用いたものと同じ反応手順に従い、エチル(Z)−3−(2−クロロフェニル)−2−フルオロブタ−2−エノエートを出発物質として使用して調製した。
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルアリル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(575):
Figure 2021119169
(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルアリル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(575):
化合物575を(1R,3S,5R)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−((E)−2−フルオロ−3−フェニルブタ−2−エン−1−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(541)の合成に用いたものと同じ反応手順に従い
、(E)−2−フルオロ−3−フェニルプロパ−2−エン−1−オールから開始して調製した。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 0.80−0.81(m,1H),1.00−1.05(m,1H),1.84−1.87(m,1H),2.07−2.15(m,1H),2.22−2.28(m,1H),2.65(s,3H),2.69(s,3H),3.72−3.75(m,1H),4.06(t,J=4.8Hz,1H),4.11(t,J=4.8Hz,1H),4.27(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),5.59(d,J=17.2Hz,1H),5.90(d,J=17.2Hz,1H),6.39(d,J=21.6Hz,1H),7.23−7.41(m,5H),7.85(s,2H),8.32(t,J=5.6Hz,1H),8.44(s,1H),9.04(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −104.5。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2,5’−ジフルオロ−2’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(305):
Figure 2021119169
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2,5’−ジフルオロ−2’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S3):
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.107g)、2−ブロモ−4−フルオロ−1−(メチルスルホニル)ベンゼン(0.05g)、Pd(dppf)Cl(32mg)及び炭酸カリウム(0.136g)をアルゴン下において圧力管内に取った。この混合物に、4mLのジオキサン及び1mLの水を添加した。混合物をアルゴンで5分間バブリングし、バイアルに栓をし、100℃で45分間マイクロ波照射に供した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をISCO(CHCl中0→0.7%のMeOH)によって精製することで、所望の生成物を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2,5’−ジフルオロ−2’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(305):
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2,5’−ジフルオロ−2’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(0.05g)をCHCl(0.5mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(0.5mL)中に溶解させ、PrNEt(87μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(31mg)及びHATU(46mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,CDCl)(主回転異性体) δ 2.43−2.61(m,1H),2.68(s,3H)、 2.72−2.81(m,1H)、 2.79(s,3H),2.81(s,3H),3.70−3.83(m,1H),4.11−4.21(m,1H),4.90(t,J=7.8Hz,1H),5.26−5.59(m,3H),6.99−7.02(m,2H),7.19(t,J=8.0Hz,1H),7.21−7.27(m,1H),7.52−7.59(m,2H),8.19−8.29(m,2H),8.54(d,J=4.0Hz,1H),8.80(s,1H),8.87(s,1H),9.18(s,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ−103.9,−126.5,−176.3。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(341):
Figure 2021119169
3−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホンアミド(S2):
THF(3mL)中の3−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(0.175g)の冷却溶液を、EtOH(0.66mL)中の2.0Mアンモニアの滴加により処理し、0℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をそのまま次の工程に使用した(J. Med. Chem. 2011, 54, 7299-7317の手順)。
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S4):
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.100g)、3−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホンアミド(0.05g)、Pd(PPh(42mg)及び炭酸ナトリウム(97mg)をアルゴン下において圧力管内に取った。この混合物に、4mLのジオキサン及び1mLの水を添加した。混合物をアルゴンで5分間バブリングし、バイアルに栓をし、100℃で45分間マイクロ波照射に供した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をISCO(CHCl中0→1.5%のMeOH)によって精製することで、所望の生成物を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(341):
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スル
ファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(79mg)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1.5mL)中に溶解させ、PrNEt(133μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(47mg)及びHATU(70mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→3.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,Methanol−d)(主回転異性体):δ 2.29−2.46(m,1H),2.71(s,3H),2.77(s,3H),2.68−2.78(m,1H),4.00−4.13(m,1H),4.31(dd,J=12.3,20.6Hz,1H),4.88(t,J=8.4Hz,1H),5.46− 5.63(m,2H),5.72(d,J=17.1Hz,1H),7.13(t,J=7.1Hz,1H),7.25(t,J=7.9Hz,1H),7.52(dd,J=4.3,8.4Hz,2H),7.66−7.96(m,5H),8.01(t,J=7.5Hz,1H),8.42(d,J=8.4Hz,2H),8.56(s,1H),8.74(s,2H),9.01(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −128.2,−178.6。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−5’−(N−メチルスルファモイル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(342):
Figure 2021119169
3−ブロモ−4−クロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド(S2):
化合物S2を3−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホンアミド(スキーム391の化合物S2)の合成について行われる手順に従って調製した。得られた粗生成物をそのまま次の工程に使用した。
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−(N−メチルスルファモイル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S4):
化合物S4をtert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(スキーム391の化合物S3)の合成について行われるのと同じ手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→1%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−2−フルオロ−5’−(N−メチルスルファモイル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(342):
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−(N−メチルスルファモイル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(70mg)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1.0mL)中に溶解させ、PrNEt(135μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(40mg)及びHATU(60mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→3.0%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,MeOD)(主回転異性体):δ 2.26−2.48(m,1H),2.55(s,3H),2.69(s,3H),2.72−2.77(m,1H),2.77(s,3H),4.00−4.13(m,1H)、 4.29(dd,J=20.8,12.4Hz,1H),4.88(t,J=8.4Hz,1H),5.53(d,J =51.6Hz,1H),5.57(d,J=17.2Hz,1H),5.70(d,J=17.1Hz,1H),7.13(t,J=7.1Hz,1H),7.23(t,J=7.8Hz,1H),7.71−7.91(m,5H),7.99(t,J=7.6Hz,1H),8.53(s,1H),8.99(s,2H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −128.2,−178.6。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−5’−(N,N−ジメチルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(343):
Figure 2021119169
3−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(S3):
化合物S2を3−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホンアミド(スキーム391の化合物S2)の合成について行われる手順に従って調製した。得られた粗生成物をそのまま次の工程に使用した。
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−5’−(N,N−ジメチルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S4):
化合物S4をtert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(スキーム391の化合物S3)の合成について行われるのと同じ手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→1%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−5’−(N,N−ジメチルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(343):
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−5’−(N,N−ジメチルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(0.1g)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1.0mL)中に溶解させ、Pr
NEt(160μL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(47mg)及びHATU(84mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,CDCl)(主回転異性体) δ 2.45−2.57(m,1H),2.67(s,3H),2.71(s,6H),2.75−2.96(m,1H),2.81(s,3H),3.64−3.76(m,1H)、 4.18(dd,J=12.4,19.1Hz,1H),4.96(t,J=7.8Hz,1H),5.31−5.50(m,3H),7.04(t,J=6.8Hz,1H),7.21(t,J=8.0Hz,1H),7.54(s,2H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.66−7.76(m,2H),8.28(t,J=7.6Hz,1H),8.54(s,1H),8.86(s,2H),8.93(s,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −129.9,−176.2。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−5’−(N−シクロプロピルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(745):
Figure 2021119169
3−ブロモ−4−クロロ−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド(S2):
化合物S2を3−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホンアミド(スキーム391の化合物S2)の合成について行われる手順に従って調製した。得られた粗生成物をそのまま次の工程に使用した。
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−5’−(N−シクロプロピルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S4):
化合物S4をtert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(スキーム391の化合物S3)の合成について行われるのと同じ手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→1%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(2’−クロロ−5’−(N−シクロプロピルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(745):
tert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−5’−(N−シクロプロピルスルファモイル)−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(70mg)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(0.5mL)中に溶解させ、PrNEt(110μL)を添加した。これに続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(35mg)及びHATU(58mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(5mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→3%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,CDCl,)(主回転異性体):δ 0.56−0.59(m,4H),2.20−2.25(m,1H),2.38−2.49(m,1H),2.64(s,3H),2.72−2.78(m,1H),2.79(s,3H),3.76−3.85(m,1H),4.14(dd,J=19.2,12.4Hz,1H),4.92(t,J=8Hz,1H),5.32−5.49(m,3H),5.96(s,1H),6.99(t,J=6.4Hz,1H),7.07(t,J=7.6Hz,1H),7.38(d,J=8.8Hz,1H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.81(s,1H),7.84(dd,J=8.4,2Hz,1H),8.10(t,J=7.2Hz,1H),8.48(s,1H),8.79(s,1H),9.09(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl)(主回転異性体):δ −128.8,−176.1。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(295):
Figure 2021119169
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−フルオロ−3’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S3):
化合物S3をtert−ブチル(2S,4R)−2−((2’−クロロ−2−フルオロ−5’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(スキーム391の化合物S3)の合成について行われるのと同じ手順に従って調製した。粗生成物をISCO(溶離液:CHCl中0→1%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(295):
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((2−フルオロ−3’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(100mg)をCHCl(1mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1.5mL)中に溶解させ、PrNEt(205μL)を添加した。これに続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(76mg)及びHATU(112mg)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(15mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,CDCl)(主回転異性体):δ 2.47−2.59(m,1H),2.65(s,3H),2.72−2.88(m,1H
),2.79(s,3H),3.09(s,3H),3.69−3.81(m,1H),4.19(dd,J=19.6,12.8Hz,1H),4.96(t,J=7.6Hz,1H),5.32−5.50(m,3H),7.15(d,J=6Hz,2H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),7.54−7.61(m,2H),7.71(d,J=7.6Hz,1H),8.05(s,1H),8.13−8.18(m,1H),8.52(s,1H),8.82(s,1H),8.99(s,1H)。19F NMR(376MHz,CDCl)(主回転異性体):δ −133.7,−176.1。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(576):
Figure 2021119169
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(S2):
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(0.5g)、シクロプロピルボロン酸(0.7g)、Pd(dppf)Cl(0.3g)及び炭酸カリウム(0.889g)をアルゴン下において圧力管内に取った。この混合物に、20mLのジオキサンを添加した。混合物をアルゴンで5分間バブリングし、バイアルに栓をし、100℃で一晩加熱した。セライトを通して反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をISCO(CHCl中0→0.5%のMeOH)によって精製することで、所望の生成物を得た。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−シクロプロピルピリジン−2
−イル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(576):
tert−ブチル(2S,4R)−2−((6−シクロプロピルピリジン−2−イル)カルバモイル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(0.232g)をCHCl(3mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(1.5mL)中に溶解させ、PrNEt(0.581mL)を添加し、続いて2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.227g)及びHATU(0.304g、1.2当量)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。次いで、固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ 0.82−0.94(m,4H),1.96−2.03(m,1H),2.10−2.24(m,1H),2.54−2.61(m,1H),2.64(s,3H),2.68(s,3H),3.93−4.07(m,1H),4.23(dd,J=21.6,12Hz,1H),4.75(t,J=8.4Hz,1H),5.55(d,J=54Hz,1H),5.64(d,J=17.2Hz,1H),5.83(d,J=17.2Hz,1H),6.95(d,J=7.6Hz,1H),7.57(t,J=7.6Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.82−7.87(m,2H),8.42(s,1H),9.03(s,2H),10.38(s,1H)。19F−NMR(DMSO−d)(主回転異性体):δ −175.6。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(580):
Figure 2021119169
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(S3):
6mLのCHCl中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(0.3g)の氷冷溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリチメル−1−プロペニルアミン(204μL)を撹拌しながら滴加した。撹拌を3時間同じ温度で継続した。次いで、6−メトキシピリジン−2−アミン(0.145g)、続いて672μLのヒューニッヒ塩基を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。溶媒をMeOH(2mL)と一緒に同時蒸発させ、残渣をISCO(溶離液:CHCl中0→0.5%のMeOH)によって精製した。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(580):
tert−ブチル(2S,4R)−4−フルオロ−2−((6−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.220g)をCHCl(2mL)中に溶解させ、等量のTFAを添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDMF(2mL)中に溶解させ、PrNEt(565μL)を添加した。これに続いて2−(3−アセチル−5−(2−
メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(0.220g)及びHATU(0.296g)を順にゆっくりと5℃で添加した。次いで、反応混合物を30分間室温で撹拌し、水(10mL)中に注ぎ、固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空で乾燥させた。固体をISCO(溶離液:CHCl中0→2.5%のMeOH)によって精製することで、白色の固体を得た。H NMR(400MHz,DMSO) δ 2.01−2.45(m,1H),2.56−2.59(m,1H),2.65(s,3H),2.68(s,3H)、 3.80(s,3H),3.96−4.07(m,1H),4.17−4.31(m,1H),4.76(t,J=8.4Hz,1H),5.56(d,J=53.6Hz,1H),5.65(d,J−17.3Hz,1H),5.83(d,J=17.3Hz,1H),6.49(d,J=8.4Hz,1H),7.57−7.68(m,2H),7.70−7.87(m,2H),8.42(s,1H),9.03(s,2H),10.43(s,1H)。19F NMR(376MHz,DMSO)(主回転異性体):δ −175.6。
(2S,4R)−1−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−4−フルオロ−N−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(753):
Figure 2021119169
工程1:(3S)−tert−ブチル3−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−5−(ヒドロキシメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S2)
DCE(10ml)中のスキーム8−38の化合物S1(1g、3.89mmol)及び6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−アミン(870mg、4.67mmol)の溶液に、DIPEA(2.56mL、15.56mmol)及びEEDQ(1.92g、7.78mmol)を添加した。反応物を90℃で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって精製することで、化合物2(710mg、収率43.0%)を白色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:426(M+H)
工程2:(3S)−tert−ブチル3−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イルカルバモイル)−5−((メチルスルホニルオキシ)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S3)
塩化メタンスルホニル(0.08mL、1.05mmol)をDCM(6mL)中のスキーム8−38の化合物S2(300mg、0.70mmol)及びトリエチルアミン(0.19mL、1.41mmol)の溶液に0℃で滴加した。添加の完了後に反応物を0℃で2時間撹拌した。混合物を氷水中に注いだ。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮することで、スキーム8−38の粗化合物S3(320mg、収率90.2%)を黄色の固体として得た。化合物を更に精製することなく繰り越した。
工程3:(3S)−tert−ブチル3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(S4)
CHCN(2mL)中の(1R,3S,5S)−tert−ブチル3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(25mg、0.05mmol)の混合物に、DIPEA(0.035mL、0.2mmol)及びピロリジン(4mg、0.055mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、スキーム8−38の化合物S4(15mg、収率62.6%)を褐色の固体として得た。LC/MS(ESI)m/z:479(M+H)
工程4:(3S)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(S5)
ジオキサン(1mL)中の(3S)−tert−ブチル3−((6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル)−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(15mg、0.03mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(1mL)を0℃で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮することで、スキーム8−38の化合物S5(17mg、収率100%)を褐色の固体として得て、これを更に精製することなく次の反応に直接使用した。LC/MS(ESI)m/z:379(M+H)
工程5:(3S)−2−(2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)アセチル)−N−(6−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(753)
DMF(1mL)中の2−(3−アセチル−5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(17mg、0.03mmol)、2−(3−アセチル−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(9.3mg、0.03mmol)及びHATU(22.8mg、0.06mmol)の混合物に、DIPEA(0.09mL、0.02mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、化合物753(2.2mg、収率10.9%)を白色の固体として得た。H−NMR(400MHz,CDOD) δ 9.02(s,2H),8.56(s,1H),7.83(d,J=3.7Hz,2H),7.58(d,J=7.8Hz,1H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.2
3(s,1H),5.86(d,J=17.3Hz,1H),5.70(s,1H),5.34(t,J=4.7Hz,3H),2.76(s,3H),2.70(d,J=3.3Hz,3H),2.23−2.17(m,3H),2.13(s,5H),2.03(s,4H),1.60(s,4H),0.91(s,2H)。LC/MS(ESI)m/z:671(M+H)
実施例7. 式Iの化合物の非限定的な例
表1は、式Iの化合物の例と一緒に特性データを示している。表1の化合物は、「補体媒介障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物」と題する特許文献20に記載されている。実施例8のアッセイを使用して、該化合物のIC50を求めた。他の標準的なD因子阻害アッセイを利用することもできる。3連の***は、1マイクロモル未満のIC50を有する化合物を示すために使用され、2連の**は、1マイクロモルから10マイクロモルの間のIC50を有する化合物を示し、1連の*は、10マイクロモルより大きいIC50を有する化合物を示している。

Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
表2に本発明の範囲内の付加的な化合物を提示する。実施例8のアッセイを使用して、該化合物のIC50を求めた。他の標準的なD因子阻害アッセイを利用することもできる。3連の***は、1マイクロモル未満のIC50を有する化合物を示すために使用され、2連の**は、1マイクロモルから10マイクロモルの間のIC50を有する化合物を示し、1連の*は、10マイクロモルより大きいIC50を有する化合物を示している。

Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169

Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
Figure 2021119169
実施例8. ヒトD因子アッセイ
最終濃度80nMのヒトD因子(ヒト血清から精製、Complement Technology, Inc.)
を50mMトリス、1M NaCl(pH7.5)中で様々な濃度の試験化合物とともに室温で5分間インキュベートした。合成基質Z−L−Lys−SBzl及びDTNB(エルマン試薬)を各々100μMの最終濃度で添加する。405nmでの吸光度(A405)を、マイクロプレート分光光度計を用いて30秒間隔で30分間記録した。IC50値を、試験化合物濃度に応じた補体D因子反応速度の非線形回帰により算出する。
実施例9. 溶血アッセイ
溶血アッセイは、以前にG. Ruiz-Gomez, et al., J. Med. Chem. (2009) 52: 6042-6052によって記載されている。アッセイの前に、ウサギ赤血球(RE)の100%溶解を達
成するのに必要とされる正常ヒト血清(NHS)の最適濃度を滴定によって決定した。アッセイにおいては、NHS(Complement Technology)をGVBバッファー(0.1%
ゼラチン、5mM Veronal、145mM NaCl、0.025%NaN、pH7.3、Complement Technology)+10mM Mg−EGTA中で希釈し、様々な濃
度の試験化合物と共に15分間37℃でインキュベートした。GVB+10mM Mg−EGTA中に新たに懸濁したRE(Complement Technology)を1×10細胞/mL
の最終濃度まで添加し、反応物を30分間37℃でインキュベートする。陽性対照反応物(100%の溶解)は、NHS及びREを含むが、試験化合物を含まないGVB+10mM Mg−EGTAからなる。陰性対照反応物(0%の溶解)は、REのみを含むGVB+10mM Mg−EGTAからなる。サンプルを2000gで3分間遠心分離し、上清を回収する。マイクロプレート分光光度計を用いて405nmでの吸光度(A405)を記録した。IC50値を、試験化合物濃度に応じた溶血のパーセンテージからの非線形回帰により算出する。
実施例10. 併用療法の有益な効果
副補体経路(CAP)に対する2つの化合物の組み合わせ有効性を、ウサギ赤血球(RE)の溶血又は終末補体複合体(TCC)の産生に対する、様々な濃度で正常ヒト血清(NHS)と混合した2つの化合物の効果を決定することによって評価した。どちらのアッセイにおいても、2つの試験化合物を7点希釈系列で個別に調製し(各々の8番目のサンプルは溶媒単独を含有する)、考え得る64の組合せの各々を二連又は三連のウェルで試験した。
溶血アッセイにおいては、GVBバッファー(0.1%ゼラチン、5mM Veronal、145mM NaCl、0.025%NaN、pH7.3、Complement Technology)+10mM Mg−EGTA中で10%に希釈したNHS(Complement Technology)を、様々な濃度の化合物と共に15分間37℃でインキュベートした。GVB+10mM Mg−EGTA中に新たに懸濁したRE(Complement Technology)を1×10
細胞/mLの最終濃度まで添加し、反応物を30分間37℃でインキュベートした。陽性対照反応物は、NHS及びREを含むが、試験化合物を含まないGVB+Mg−EGTAからなる。陰性対照反応物は、REのみを含むGVB+Mg−EGTAからなる。サンプルを2000gで3分間遠心分離し、上清を回収した。マイクロプレート分光光度計を用いて405nMでの吸光度(A405)を記録した。
TCC産生のアッセイは、補体系副経路Wieslabアッセイキット(Euro Diagnostica)を用いて行った。提供される希釈剤中で5.56%に希釈したNHSを、提供されるアッセイプレートのウェル内において60分間37℃で各化合物と共にインキュベートした。ウェルを空にし、提供される洗浄溶液で洗浄し、100μLの酵素結合検出抗体と共に37℃で30分間インキュベートし、空にし、再び洗浄し、100μLの基質と共に室温で30分間インキュベートした。提供される定量化標準は製造業者によって記載されるように使用した。陽性対照反応物は、NHSを含むが、試験化合物を含まない希釈剤からなる。陰性対照反応物は希釈剤のみからなる。30分間のインキュベーション後に、マイクロプレート分光光度計を用いて各ウェルのA405を記録した。TCC産生を、定量化標準を参照することによりA405から定量化した。
両方のアッセイにおける組み合わせ効果を、Prichard, M.N. and C. Shipman, Jr., Antiviral Research 1990, 14: 181-205の三次元表面グラフ化法を用いて分析したが、ここでX軸及びY軸は試験化合物濃度を示し、Z軸は測定された阻害と理論的に決定される相加的阻害との差を示す。相加的組み合わせ関係については、表面グラフはゼロ高さの水平面に類似し、正の表面ピークは予想よりも大きな阻害、ひいては相乗作用を示し、負の表面ピークは予想よりも小さな阻害、ひいては拮抗作用を示す。
本明細書に記載の補体D因子阻害剤(図面中で「1」と指定される;明確にするために表1中の化合物1とはしなかった)とペプチド補体C3阻害剤コンプスタチン(Tocris Bioscience)との組み合わせ有効性は、図10A及び図10Bに示した。本明細書に記載
の補体D因子阻害剤(1)と補体B因子阻害剤(本実施例中の下記の構造を参照されたい;国際公開第2013/192345号の化合物84を参照されたい)との組み合わせ有効性は、図11A及び図11Bに示した。本明細書に記載の補体D因子阻害剤(1)と補体C5タンパク質に対するモノクローナル抗体(抗C5、Quidel A217、ヒト補体C5に対するネズミモノクローナル抗体、アイソタイプIgG1K)との組み合わせ有効性は、図12A及び図12Bに示した。本明細書に記載の補体D因子阻害剤(1)と広域スペクトル阻害剤FUT−175(BD Biosciences)との組み合わせ有効性は、図13A及び図13Bに示した。
Figure 2021119169
Figure 2021119169
相乗作用容量及び拮抗作用容量は、表面グラフ上でそれぞれZ=0面の上下のピークの合計容量である。容量は有意性を確実にするために95%信頼限界を用いて決定する。化合物は−25〜25の容量で相加的とみなされる。化合物は25〜50の容量で僅かに相乗的、50〜100の容量で中程度に相乗的、100を超える容量で強く相乗的とみなされる。化合物は−25〜−50の容量で僅かに拮抗的、−50〜−100の容量で中程度に拮抗的、−100未満の容量で強く拮抗的とみなされる。結果は2回又は3回の独立実験からの平均±標準偏差として示す。
本明細書は本発明の実施形態を参照して記載されている。しかしながら、添付の特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲を逸脱することなく、様々な修正及び変更を行うことができることが当業者には理解される。したがって、本明細書は限定的意味ではなく例示的意味で考えられ、全てのかかる修正が本発明の範囲に含まれることが意図される。

Claims (23)

  1. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分(moiety)から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;
    (d)表2の化合物;或いは、
    (e)Z32が図6Aの部分から選択されるR32である、図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)の化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7F及び図7Iの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN、O、P及びQ)又
    は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E、F又はG)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、N、O、P又はQ)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E、F又はG)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cから選択される)の化合物;
    (c)表3から選択される化合物;或いは、
    (d)Z32が図6B又は図6C中の部分から選択されるR32である、図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択される化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  3. 脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、又はCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主を治療する方法であって、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4Fの部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;或いは、
    (b)表1から選択される化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、方法。
  4. 脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、又はCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主を治療する方法であって、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;或いは、
    (b)表1から選択される化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、方法。
  5. 脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、又はCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主を治療する方法であって、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (d)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (e)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (f)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aから選択される)の化合物;
    (g)表2の化合物;或いは、
    (h)Z32が図6Aから選択される部分であるR32である、図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)の化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、方法。
  6. 脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、又はCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主を治療する方法であって、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7F又は図7Iの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される;
    (c)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(B、C又はD)の部分から選択される;
    (d)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3O又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される)の化合物;
    (e)図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択され、Z32が図6(B、C又はD)の部分から選択されるR32である化合物;或いは、
    (f)表3から選択される化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、方法。
  7. 発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、眼疾患、呼吸器疾患及び心血管疾患を有する宿主を治療する方法であって、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5から選択され、
    Lが結合又は図4(B、C、D、E又はF)から選択される部分であり、
    32が図6Aから選択される部分である;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (d)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aから選択される部分である;
    (e)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (f)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;
    (g)表2の化合物;或いは、
    (h)Z32が図6Aから選択されるR32である、図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G若しくは図9Hの化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、方法。
  8. 発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、眼疾患、呼吸器疾患又は心血管疾患を有する宿主を治療する方法であって、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7F又は図7Iの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される;
    (c)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される)の化合物;
    (d)図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択され、Z32が図6B若しくは図6Cの部分から選択されるR32である化合物;若しくは、
    (e)表3から選択される化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、方法。
  9. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4Fの部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;或いは、
    (b)表1から選択される化合物;
    から選択される、脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、若しくはCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主の治療に使用される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  10. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;或いは、
    (b)表1から選択される化合物;
    から選択される、脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、若しくはCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主の治療に使用される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  11. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (d)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (e)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (f)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aから選択される)の化合物;
    (g)表2の化合物;或いは、
    (h)Z32が図6Aから選択される部分であるR32である、図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)の化合物;
    から選択される、脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答した
    サイトカイン反応若しくは炎症反応、若しくはCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主の治療に使用される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  12. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7F又は図7Iの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される;
    (c)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(B、C又はD)の部分から選択される;
    (d)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3O又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される)の化合物;
    (e)図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択され、Z32が図6(B、C又はD)の部分から選択されるR32である化合物;或いは、
    (f)表3から選択される化合物;
    から選択される、脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、若しくはCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主を治療する化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  13. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5から選択され、
    Lが結合又は図4(B、C、D、E又はF)から選択される部分であり、
    32が図6Aから選択される部分である;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (d)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aから選択される部分である;
    (e)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (f)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;
    (g)表2の化合物;或いは、
    (h)Z32が図6Aから選択されるR32である、図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G若しくは図9Hの化合物;
    から選択される、発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢
    黄斑変性(AMD)、網膜変性、眼疾患、呼吸器疾患及び心血管疾患を有する宿主の治療に使用される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  14. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7F又は図7Iの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される;
    (c)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E又はG)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される)の化合物;
    (d)図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択され、Z32が図6B若しくは図6Cの部分から選択されるR32である化合物;或いは、
    (e)表3から選択される化合物、
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、眼疾患、呼吸器疾患又は心血管疾患を有する宿主の治療に使用される化合物。
  15. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (d)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (e)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (f)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aから選択される)の化合物;
    (g)表2の化合物;或いは、
    (h)Z32が図6Aから選択される部分であるR32である、図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)の化合物;
    から選択される、脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、若しくはCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主を治療する薬剤の製造に使用される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  16. 脂肪肝及び脂肪肝に起因する病態、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝炎、肝硬変、肝不全;皮膚筋炎;筋萎縮性側索硬化症;生物学的製剤に応答したサイトカイン反応若しくは炎症反応、又はCAR T細胞療法に対する炎症反応から選択される障害を有する宿主を治療する薬剤の製造における、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7F又は図7Iの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D、E、G又はH)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される;
    (c)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E、G又はH)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(B、C又はD)の部分から選択される;
    (d)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3O又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される)の化合物;
    (e)図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択され、Z32が図6(B、C又はD)の部分から選択されるR32である化合物;或いは、
    (f)表3から選択される化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  17. 発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、眼疾患、呼吸器疾患及び心血管疾患を有する宿主を治療する薬剤の製造における、
    Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5から選択され、
    Lが結合又は図4(B、C、D、E又はF)から選択される部分であり、
    32が図6Aから選択される部分である;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (d)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E、G又はH)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aから選択される部分である;
    (e)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (f)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが結合又は図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;
    (g)表2の化合物;或いは、
    (h)Z32が図6Aから選択されるR32である、図9A、図9B、図9C、図9D、図9E、図9F、図9G若しくは図9Hの化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  18. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7F又は図7Iの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される;
    (c)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7(A、B、C、D、E、G又はH)又は図8の部分から選択され、
    Cが図5の部分から選択され、
    Lが図4(A、B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cの部分から選択される)の化合物;
    (d)図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択され、Z32が図6B又は図6Cの部分から選択されるR32である化合物;或いは、
    (e)表3から選択される化合物;
    から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を有効量投与することを含む、発作性夜間血色素尿症(PNH)、関節リウマチ、多発性硬化症、加齢黄斑変性(AMD)、網膜変性、眼疾患、呼吸器疾患又は心血管疾患を有する宿主を治療する薬剤の製造における化合物の使用。
  19. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B又はC)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (b)Aが図1(D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される;
    (c)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7(A、B、C、D又はE)又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN)の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E又はF)の部分から選択され、
    32が図6Aの部分から選択される)の化合物;
    (d)表2の化合物;或いは、
    (e)Z32が図6Aの部分から選択されるR32である、図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)の化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量含む医薬組成物。
  20. Figure 2021119169
    (式中、
    (a)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図7Fの部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M又はN、O、P及びQ)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E、F又はG)の部分から選択され、
    32が図6(A、B、C又はD)の部分から選択される;
    (b)Aが図1(B、C、D又はE)の部分から選択され、
    Bが図2(B、C、D又はE)、図7又は図8の部分から選択され、
    Cが図3(B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、N、O、P又はQ)又は図5の部分から選択され、
    Lが結合であるか、又は図4(B、C、D、E、F又はG)の部分から選択され、
    32が図6B又は図6Cから選択される)の化合物;
    (c)表3から選択される化合物;或いは、
    (d)Z32が図6B又は図6C中の部分から選択されるR32である、図9(A、B、C、D、E、F、G又はH)から選択される化合物;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効量含む医薬組成物。
  21. 前記宿主がヒトである、請求項3、4、5、6、7又は8に記載の方法。
  22. ヒトの治療に使用される、請求項9、10、11、12、13又は14に記載の化合物
  23. ヒト用の薬剤の製造における請求項15、16、17又は18に記載の化合物の使用。
JP2021075348A 2015-08-26 2021-04-27 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物 Active JP7210637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023002028A JP2023052297A (ja) 2015-08-26 2023-01-11 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562209972P 2015-08-26 2015-08-26
US62/209,972 2015-08-26
JP2018510097A JP6877406B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-25 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510097A Division JP6877406B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-25 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002028A Division JP2023052297A (ja) 2015-08-26 2023-01-11 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119169A true JP2021119169A (ja) 2021-08-12
JP7210637B2 JP7210637B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=58100965

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510097A Active JP6877406B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-25 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物
JP2021075348A Active JP7210637B2 (ja) 2015-08-26 2021-04-27 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物
JP2023002028A Pending JP2023052297A (ja) 2015-08-26 2023-01-11 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510097A Active JP6877406B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-25 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002028A Pending JP2023052297A (ja) 2015-08-26 2023-01-11 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物

Country Status (22)

Country Link
US (5) US10011612B2 (ja)
EP (2) EP3340981B1 (ja)
JP (3) JP6877406B2 (ja)
CN (2) CN114044800A (ja)
AR (1) AR106018A1 (ja)
AU (2) AU2016311425B2 (ja)
CA (1) CA2996415A1 (ja)
DK (1) DK3340981T3 (ja)
EA (2) EA034781B1 (ja)
ES (1) ES2935633T3 (ja)
FI (1) FI3340981T3 (ja)
HK (1) HK1257734A1 (ja)
HU (1) HUE061088T2 (ja)
IL (2) IL257175B (ja)
MX (2) MX2018002399A (ja)
PL (1) PL3340981T3 (ja)
PT (1) PT3340981T (ja)
RU (1) RU2743298C2 (ja)
SI (1) SI3340981T1 (ja)
TW (1) TW201722932A (ja)
WO (1) WO2017035353A1 (ja)
ZA (1) ZA201800641B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118368A (ko) 2014-02-25 2016-10-11 아칠리온 파르마세우티칼스 인코포레이티드 보체 매개된 장애의 치료를 위한 에터 화합물
WO2017035405A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Amino compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035361A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Disubstituted compounds for the treatment of medical disorders
AR105808A1 (es) 2015-08-26 2017-11-08 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos de amida para el tratamiento de trastornos médicos
AR105809A1 (es) 2015-08-26 2017-11-08 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos para el tratamiento de trastornos médicos
WO2017035401A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Amide compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035409A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocyclic compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035355A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Ether compounds for treatment of medical disorders
WO2017035351A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Amino compounds for treatment of medical disorders
AR106018A1 (es) 2015-08-26 2017-12-06 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos de arilo, heteroarilo y heterocíclicos para el tratamiento de trastornos médicos
EP3340982B1 (en) 2015-08-26 2021-12-15 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035357A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Phosphonate compounds for treatment of medical disorders
AU2016367261A1 (en) * 2015-12-11 2018-07-26 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic inhibitory compounds
CA3053818A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocyclic pharmaceutical compounds for treatment of medical disorders
WO2018160891A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Achillion Pharmaceutical, Inc. Pharmaceutical compounds for treatment of medical disorders
ES2933513T3 (es) 2017-03-01 2023-02-09 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos macrocíclicos para el tratamiento de trastornos médicos
WO2018229543A2 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic inhibitory compounds
EP3661493A4 (en) * 2017-08-02 2021-04-14 Achillion Pharmaceuticals, Inc. TREATMENT DIET FOR THE TREATMENT OF PAROXYSTIC NOCTURAL HEMOGLOBINURIA
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
TW202014408A (zh) 2018-07-03 2020-04-16 美商Ifm Due有限公司 用於治療與sting活性相關之病症的化合物及組合物
EP3841086A4 (en) * 2018-08-20 2022-07-27 Achillion Pharmaceuticals, Inc. PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS RELATED TO COMPLEMENT FACTOR D
EP3847174A4 (en) 2018-09-06 2022-06-15 Achillion Pharmaceuticals, Inc. MORPHIC FORMS OF COMPLEMENT D FACTOR INHIBITORS
JP7443375B2 (ja) 2018-09-06 2024-03-05 アキリオン ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 医学的障害の治療のための大環状化合物
CA3114039A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Morphic forms of complement factor d inhibitors
WO2020109343A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy for treatment of macular degeneration
WO2020131974A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Targeted dosing for the treatment of complement mediated disorders
WO2021067801A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
CN115362162A (zh) * 2020-02-20 2022-11-18 艾其林医药公司 用于治疗补体因子d介导的障碍的杂芳基化合物
US20230126447A1 (en) * 2020-03-10 2023-04-27 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Ocular drug depot for complement-mediated disorders
WO2022047128A2 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method for treating complement mediated disorders caused by betacoronaviruses
CN112375027B (zh) * 2020-12-07 2023-03-31 中国药科大学 吲哚磺酰胺类衍生物及其医药用途
US11478484B2 (en) * 2021-03-26 2022-10-25 Consortium “Ukrindustry” Method for preparing a liposomal composition comprising latanoprost, and the pharmacologically active liposomal composition for ophthalmotherapy prepared by this method
WO2023023227A1 (en) 2021-08-20 2023-02-23 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating sickle cell disease or beta thalassemia using complement alternative pathway inhibitors
WO2023069301A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Use of complement factor d inhibitor for treatment of lupus nephritis and immunoglobulin a nephropathy
CN114437043B (zh) * 2022-02-02 2023-06-16 浙江乐普药业股份有限公司 一种抗新冠药物Nirmatrelvir的制备方法
WO2024008121A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 南京明德新药研发有限公司 二氟取代的氮杂双环化合物及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002051A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
JP2014506877A (ja) * 2011-01-04 2014-03-20 ノバルティス アーゲー 加齢性黄斑変性症(amd)の処置に有用なインドール化合物またはそのアナログ
JP2015522062A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 ノバルティス アーゲー 補体経路モジュレーターおよびその使用
JP2015522006A (ja) * 2012-06-28 2015-08-03 ノバルティス アーゲー ピロリジン誘導体、および補体経路調節因子としてのその使用
JP2015522007A (ja) * 2012-06-28 2015-08-03 ノバルティス アーゲー ピロリジン誘導体、および補体経路モジュレーターとしてのその使用
JP2015522008A (ja) * 2012-06-28 2015-08-03 ノバルティス アーゲー 補体経路モジュレーターおよびその使用

Family Cites Families (232)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB929405A (en) 1958-12-22 1963-06-19 Upjohn Co Processes for the encapsulation of particles
GB929401A (en) 1958-12-22 1963-06-19 Upjohn Co Encapsulated emulsions and processes for their preparation
GB969808A (en) 1962-06-08 1964-09-16 Boots Pure Drug Co Ltd Anthelmintic compositions and compounds
IT1148784B (it) 1980-04-09 1986-12-03 Eurand Spa Procedimento per la preparazione di microcapsule in un veicolo liquido
US4946929A (en) 1983-03-22 1990-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Bioerodible articles useful as implants and prostheses having predictable degradation rates
US4794000A (en) 1987-01-08 1988-12-27 Synthetic Blood Corporation Coacervate-based oral delivery system for medically useful compositions
US4638045A (en) 1985-02-19 1987-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Non-peptide polyamino acid bioerodible polymers
US4806621A (en) 1986-01-21 1989-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Biocompatible, bioerodible, hydrophobic, implantable polyimino carbonate article
US5736372A (en) 1986-11-20 1998-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable synthetic polymeric fibrous matrix containing chondrocyte for in vivo production of a cartilaginous structure
CA1340581C (en) 1986-11-20 1999-06-08 Joseph P. Vacanti Chimeric neomorphogenesis of organs by controlled cellular implantation using artificial matrices
US5759830A (en) 1986-11-20 1998-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional fibrous scaffold containing attached cells for producing vascularized tissue in vivo
US5019379A (en) 1987-07-31 1991-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Unsaturated polyanhydrides
JP2528706B2 (ja) 1988-05-30 1996-08-28 ゼリア新薬工業株式会社 ジヒドロピリジン化合物の製剤組成物
GB8819110D0 (en) 1988-08-11 1988-09-14 Norsk Hydro As Antihypertensive drug & method for production
US5010167A (en) 1989-03-31 1991-04-23 Massachusetts Institute Of Technology Poly(amide-and imide-co-anhydride) for biological application
US5019400A (en) 1989-05-01 1991-05-28 Enzytech, Inc. Very low temperature casting of controlled release microspheres
US5013557A (en) 1989-10-03 1991-05-07 Warner-Lambert Company Taste masking compositions comprising spray dried microcapsules containing sucralfate and methods for preparing same
DK0580860T4 (da) 1991-04-16 2005-03-21 Nippon Shinyaku Co Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af en fast dispersion
TW209174B (ja) 1991-04-19 1993-07-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
GB9206757D0 (en) 1992-03-27 1992-05-13 Ferring Bv Novel peptide receptor ligands
AU4198793A (en) 1992-07-24 1994-01-27 Takeda Chemical Industries Ltd. Microparticle preparation and production thereof
US5399665A (en) 1992-11-05 1995-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable polymers for cell transplantation
US5512600A (en) 1993-01-15 1996-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of bonded fiber structures for cell implantation
US5514378A (en) 1993-02-01 1996-05-07 Massachusetts Institute Of Technology Biocompatible polymer membranes and methods of preparation of three dimensional membrane structures
US5565215A (en) 1993-07-23 1996-10-15 Massachusettes Institute Of Technology Biodegradable injectable particles for imaging
US5543158A (en) 1993-07-23 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable injectable nanoparticles
GB9322014D0 (en) 1993-10-26 1993-12-15 Co Ordinated Drug Dev Improvements in and relating to carrier particles for use in dry powder inhalers
SE9401109D0 (sv) 1994-03-31 1994-03-31 Leiras Oy Opthalmic composition II
SE9401108D0 (sv) 1994-03-31 1994-03-31 Leiras Oy Ophthalmic composition I
US6074642A (en) 1994-05-02 2000-06-13 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Use of antibodies specific to human complement component C5 for the treatment of glomerulonephritis
GB9412273D0 (en) 1994-06-18 1994-08-10 Univ Nottingham Administration means
US6007845A (en) 1994-07-22 1999-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilic-hydrophobic multiblock copolymers
US5716404A (en) 1994-12-16 1998-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Breast tissue engineering
ES2210321T3 (es) 1994-12-19 2004-07-01 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Preparacion granular de liberacion prolongada y procedimiento de produccion.
GB9501841D0 (en) 1995-01-31 1995-03-22 Co Ordinated Drug Dev Improvements in and relating to carrier particles for use in dry powder inhalers
US6413539B1 (en) 1996-10-31 2002-07-02 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof
US6123727A (en) 1995-05-01 2000-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Tissue engineered tendons and ligaments
GB9515182D0 (en) 1995-07-24 1995-09-20 Co Ordinated Drug Dev Improvements in and relating to powders for use in dry powder inhalers
US6254889B1 (en) 1995-07-26 2001-07-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Solid dispersion dosage form of amorphous xanthine derivative and enteric-coating polymer
US6095148A (en) 1995-11-03 2000-08-01 Children's Medical Center Corporation Neuronal stimulation using electrically conducting polymers
US5902599A (en) 1996-02-20 1999-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable polymer networks for use in orthopedic and dental applications
WO1998000170A1 (en) 1996-07-01 1998-01-08 Universiteit Utrecht Hydrolysable hydrogels for controlled release
EP0842657A1 (en) 1996-11-19 1998-05-20 OctoPlus B.V. Microspheres for controlled release and processes to prepare these microspheres
US6395302B1 (en) 1996-11-19 2002-05-28 Octoplus B.V. Method for the preparation of microspheres which contain colloidal systems
AU7808198A (en) 1997-06-03 1998-12-21 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds useful in the complement, coagulat and kallikrein pathways and method for their preparation
US5837752A (en) 1997-07-17 1998-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Semi-interpenetrating polymer networks
ES2287971T3 (es) 1997-08-11 2007-12-16 Pfizer Products Inc. Dispersiones farmaceuticas solidas con biodisponibilidad incrementada.
US6686446B2 (en) 1998-03-19 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
US6632922B1 (en) 1998-03-19 2003-10-14 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
US6506577B1 (en) 1998-03-19 2003-01-14 The Regents Of The University Of California Synthesis and crosslinking of catechol containing copolypeptides
WO1999048492A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Japan Tobacco Inc. Derives d'amide et antagonistes de nociceptine
DE69910045T2 (de) 1998-09-09 2004-04-22 Metabasis Therapeutics Inc., San Diego Neue heteroaromatische fructose 1,6-bisphosphatase inhibitoren
GB9827145D0 (en) 1998-12-09 1999-02-03 Co Ordinated Drug Dev Improvements in or relating to powders
US6287588B1 (en) 1999-04-29 2001-09-11 Macromed, Inc. Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof
EP1219611A4 (en) 1999-09-03 2003-03-19 Ajinomoto Kk NEW PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF OXAZEPINE DERIVATIVES
GB9927011D0 (en) 1999-11-16 2000-01-12 Advanced Phytonics Ltd Method for the production of particles
DE60020732T2 (de) 1999-12-20 2006-05-11 Kerkhof, Nicholas J., Rio Vista Verfahren zur herstellung von nanometer partikeln durch fliessbett- sprühtrocknung
NZ518281A (en) 1999-12-23 2005-01-28 Pfizer Prod Inc Controlled release drug dosage core comprising a drug-containing composition and a water-swellable composition
AU784340B2 (en) 1999-12-23 2006-03-16 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
EP1267946A4 (en) 2000-02-28 2008-07-02 Genesegues Inc SYSTEM AND METHOD FOR ENCAPSULATING NANOCAPSULES
AU2001244713A1 (en) 2000-04-03 2001-10-15 Santen Pharmaceutical Co. Ltd. Transporters and drug delivery system by using the same
GB0009469D0 (en) 2000-04-17 2000-06-07 Vectura Ltd Improvements in or relating to formalities for use in inhaler devices
GB0009468D0 (en) 2000-04-17 2000-06-07 Vectura Ltd Improvements in or relating to formulations for use in inhaler devices
US6589549B2 (en) 2000-04-27 2003-07-08 Macromed, Incorporated Bioactive agent delivering system comprised of microparticles within a biodegradable to improve release profiles
US6495164B1 (en) 2000-05-25 2002-12-17 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. I Preparation of injectable suspensions having improved injectability
WO2002000197A1 (en) 2000-06-27 2002-01-03 Vectura Limited Method of making particles for use in a pharmaceutical composition
GB2364919A (en) 2000-07-21 2002-02-13 Cambridge Consultants Inhalers
GB0021024D0 (en) 2000-08-29 2000-10-11 Glaxo Group Ltd Inhalation device
US6706289B2 (en) 2000-10-31 2004-03-16 Pr Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules
EP1337239B2 (en) 2000-11-30 2015-11-25 Vectura Limited Particles for use in a pharmaceutical composition
WO2003020797A1 (en) 2001-08-30 2003-03-13 The Regents Of The University Of California Transition metal initiators for controlled poly (beta-peptide) synthesis from beta-lactam monomers
GB0122318D0 (en) 2001-09-14 2001-11-07 Novartis Ag Organic compounds
US7528165B2 (en) * 2001-12-13 2009-05-05 National Health Research Institutes Indole compounds
BR0307516A (pt) 2002-02-01 2004-12-07 Pfizer Prod Inc Formas de dosagem de liberação imediata contendo dispersões de uma droga sólida
BR0312662A (pt) 2002-07-16 2005-05-03 Amura Therapeutics Ltd Compostos biologicamente ativos
AU2003302084A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Bristol-Myers Squibb Company Open chain prolyl urea-related modulators of androgen receptor function
US7431026B2 (en) * 2003-04-22 2008-10-07 Avalon Advanced Products, Inc Paintball refillers and method for making and using same
AU2003902946A0 (en) 2003-06-12 2003-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Dpp-iv inhibitor
US20050009910A1 (en) 2003-07-10 2005-01-13 Allergan, Inc. Delivery of an active drug to the posterior part of the eye via subconjunctival or periocular delivery of a prodrug
EP1663180A1 (en) 2003-09-15 2006-06-07 Vectura Limited Pharmaceutical compositions for treating premature ejaculation by pulmonary inhalation
CN102144961A (zh) 2003-09-18 2011-08-10 参天制药株式会社 经巩膜递送
CN1997691B (zh) 2003-09-23 2011-07-20 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 光固化的全氟聚醚用作微流体器件中的新材料
SE0302665D0 (sv) 2003-10-07 2003-10-07 Astrazeneca Ab Novel Process
WO2005044186A2 (en) 2003-10-28 2005-05-19 Glaxo Group Limited Inhalable pharmaceutical formulations employing desiccating agents and methods of administering the same
WO2005101466A2 (en) 2003-12-19 2005-10-27 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods for fabricating isolated micro- and nano- structures using soft or imprint lithography
WO2005072710A2 (en) 2004-01-28 2005-08-11 Johns Hopkins University Drugs and gene carrier particles that rapidly move through mucous barriers
ES2432112T3 (es) 2004-02-10 2013-11-29 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Inhibición del factor B, de la vía alternativa del complemento y métodos relacionados
US8158728B2 (en) 2004-02-13 2012-04-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and materials for fabricating microfluidic devices
CN1938293A (zh) 2004-03-24 2007-03-28 捷瑞尼股份公司 抑制血管发生的新化合物及其应用
GB0407627D0 (en) 2004-04-02 2004-05-05 Vectura Ltd Corkscrew pump
US7417063B2 (en) 2004-04-13 2008-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles useful as serine protease inhibitors
ES2246694B1 (es) 2004-04-29 2007-05-01 Instituto Cientifico Y Tecnologico De Navarra, S.A. Nanoparticulas pegiladas.
US20050244469A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Extended therapeutic effect ocular implant treatments
US7771742B2 (en) 2004-04-30 2010-08-10 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods
US8512738B2 (en) 2004-04-30 2013-08-20 Allergan, Inc. Biodegradable intravitreal tyrosine kinase implants
EP1814576A2 (en) 2004-07-20 2007-08-08 Critical Therapeutics, Inc. Combination therapies of hmgb and complement inhibitors against inflammation
PL370285A1 (pl) 2004-09-23 2006-04-03 Glaxosmithkline Pharmaceuticals Spółka Akcyjna Inhalator proszkowy
US9265731B2 (en) 2005-01-28 2016-02-23 Bend Research, Inc. Drying of drug-containing particles
WO2006082518A1 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced performance
US8637070B2 (en) 2005-02-09 2014-01-28 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Rapamycin formulations and methods of their use
US8663639B2 (en) 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
US20110182805A1 (en) 2005-06-17 2011-07-28 Desimone Joseph M Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials
US20070071756A1 (en) 2005-09-26 2007-03-29 Peyman Gholam A Delivery of an agent to ameliorate inflammation
US20070178133A1 (en) 2005-11-09 2007-08-02 Liquidia Technologies, Inc. Medical device, materials, and methods
US20070149593A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Alcon, Inc. PHARMACEUTICAL FORMULATION FOR DELIVERY OF RECEPTOR TYROSINE KINASE INHIBITING (RTKi) COMPOUNDS TO THE EYE
WO2007081876A2 (en) 2006-01-04 2007-07-19 Liquidia Technologies, Inc. Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof
US8663674B2 (en) 2006-01-13 2014-03-04 Surmodics, Inc. Microparticle containing matrices for drug delivery
US8222271B2 (en) 2006-03-23 2012-07-17 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions
US20080166411A1 (en) 2006-04-10 2008-07-10 Pfizer Inc Injectable Depot Formulations And Methods For Providing Sustained Release Of Poorly Soluble Drugs Comprising Nanoparticles
US20100003291A1 (en) 2006-05-15 2010-01-07 Liquidia Technologies, Inc. Nano-particles for cosmetic applications
CN101506223B (zh) * 2006-07-13 2013-05-22 艾其林医药公司 作为病毒复制抑制剂的4-氨基-4-氧代丁酰基肽
WO2008013952A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials for fabricating artificial red blood cells
GB0617480D0 (en) 2006-09-06 2006-10-18 Univ Sheffield Novel nanoparticles
CA2663003C (en) 2006-09-08 2018-02-13 Justin Hanes Compositions and methods for enhancing transport through mucus
US9022970B2 (en) 2006-10-16 2015-05-05 Alcon Research, Ltd. Ophthalmic injection device including dosage control device
WO2008047831A1 (fr) 2006-10-17 2008-04-24 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Inhibiteurs de JAK
AR063621A1 (es) 2006-11-09 2009-02-04 Alcon Res Ltd Matriz polimerica insoluble en agua para la administracion de farmacos
US20100216928A1 (en) 2006-11-15 2010-08-26 The University of North Carolona at Chapel Hill Polymer particle composite having high fidelity order, size, and shape particles
WO2008087933A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. IκBキナーゼβ阻害活性を有する新規インドール誘導体
MX2010003642A (es) 2007-10-12 2010-08-09 Massachusetts Inst Technology Nanotecnologia de vacuna.
WO2009091826A2 (en) 2008-01-14 2009-07-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods related to a human cd19-specific chimeric antigen receptor (h-car)
US20090203709A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Abbott Laboratories Pharmaceutical Dosage Form For Oral Administration Of Tyrosine Kinase Inhibitor
EP2276420B1 (en) 2008-04-04 2021-10-06 Journey1, Inc. Device to treat an eye having an epithelium with a defect
WO2009132206A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Liquidia Technologies, Inc. Compositions and methods for intracellular delivery and release of cargo
WO2009132265A2 (en) 2008-04-25 2009-10-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Degradable compounds and methods of use thereof, particularly with particle replication in non-wetting templates
WO2010009087A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Eyegate Pharmaceuticals, Inc. Iontophoretic delivery of a controlled-release formulation in the eye
WO2010042033A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Astrazeneca Ab Inhalation device and method of dispensing medicament
MX366510B (es) 2008-12-05 2019-07-11 Liquidia Tech Inc Metodo para producir materiales modelados.
AU2010208046B2 (en) 2009-01-29 2014-10-02 Forsight Vision4, Inc. Posterior segment drug delivery
US8623395B2 (en) 2010-01-29 2014-01-07 Forsight Vision4, Inc. Implantable therapeutic device
WO2010091187A2 (en) 2009-02-04 2010-08-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Polymeric nanoparticles with enhanced drug-loading and methods of use thereof
JP5969212B2 (ja) 2009-02-10 2016-08-17 シヴィダ・ユーエス・インコーポレイテッドPsivida Us,Inc. 眼用トロカール組立体
BRPI1013399A2 (pt) 2009-02-26 2016-04-05 Liquidia Technologies Inc sistema de entrega de fármaco intervencional e métodos associados
US10952965B2 (en) 2009-05-15 2021-03-23 Baxter International Inc. Compositions and methods for drug delivery
CA2764063C (en) 2009-06-03 2019-05-14 Forsight Labs, Llc Anterior segment drug delivery
US20120114554A1 (en) 2009-07-13 2012-05-10 Liquidia Technologies, Inc. Engineered Aerosol Particles, And Associated Methods
TWI492769B (zh) 2009-09-23 2015-07-21 Alcon Res Ltd 可注射的水性眼用組成物及其使用之方法
US8410139B2 (en) * 2009-10-07 2013-04-02 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of a piperidinyl derivative as modulators of chemokine receptor activity
US9060981B2 (en) 2009-10-16 2015-06-23 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Marker associated with non-alcoholic steatohepatitis
EP2490620A4 (en) 2009-10-23 2017-03-22 Forsight Labs, Llc Conformable therapeutic shield for vision and pain
ES2649890T3 (es) 2009-10-23 2018-01-16 Nexisvision, Inc. Enervación corneal para el tratamiento de dolor ocular
TWI478730B (zh) 2009-12-03 2015-04-01 Alcon Res Ltd 眼科乳劑
WO2013022801A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Forsight Vision4, Inc. Small molecule delivery with implantable therapeutic device
US8889193B2 (en) 2010-02-25 2014-11-18 The Johns Hopkins University Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment
US20130071349A1 (en) 2010-03-02 2013-03-21 Allergan, Inc. Biodegradable polymers for lowering intraocular pressure
DK2558446T5 (da) 2010-04-16 2019-12-09 Ac Immune Sa Nye forbindelser til behandling af sygdomme associerede med amyloid- eller amyloidlignende proteiner
CA2798069C (en) 2010-05-05 2016-07-05 Howard Allen Ketelson Stabilized ophthalmic galactomannan formulations
US8999312B2 (en) 2010-06-02 2015-04-07 Alcon Research, Ltd. Use of PBO-PEO-PBO block copolymers in ophthalmic compositions
US9033911B2 (en) 2010-08-05 2015-05-19 Forsight Vision4, Inc. Injector apparatus and method for drug delivery
CA2807508A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Forsight Vision4, Inc. Subconjunctival implant for posterior segment drug delivery
WO2012019139A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Forsight Vision4, Inc. Combined drug delivery methods and apparatus
SI2600812T1 (sl) 2010-08-05 2021-12-31 ForSight Vision4, Inc., Naprava za zdravljenje očesa
EP2611529B1 (en) 2010-09-03 2019-01-23 Bend Research, Inc. Spray-drying method
WO2012039979A2 (en) 2010-09-10 2012-03-29 The Johns Hopkins University Rapid diffusion of large polymeric nanoparticles in the mammalian brain
WO2012061703A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 The Johns Hopkins University Compositions and methods relating to reduced mucoadhesion
US20140033800A1 (en) 2010-11-11 2014-02-06 Forsight Vision4, Inc. Methods and apparatus to determine diffusion properties of porous structures for drug delivery
TW201304822A (zh) 2010-11-15 2013-02-01 Vectura Ltd 組成物及用途
CA2818612C (en) 2010-11-19 2020-12-29 Forsight Vision4, Inc. Therapeutic agent formulations for implanted devices
US9327037B2 (en) 2011-02-08 2016-05-03 The Johns Hopkins University Mucus penetrating gene carriers
WO2012145801A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Jagat Rakesh Kanwar Nanoparticle
US9060938B2 (en) 2011-05-10 2015-06-23 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions of active agents and cationic dextran polymer derivatives
US8691750B2 (en) 2011-05-17 2014-04-08 Axolabs Gmbh Lipids and compositions for intracellular delivery of biologically active compounds
AP2013007263A0 (en) * 2011-05-27 2013-11-30 Achillion Pharmaceuticals Inc Substituted aliphanes, cyclophanes, heteraphanes, heterophanes, hetero-heteraphanes and metallocenesuseful for treating HCV infections
EP2739144A4 (en) 2011-06-20 2015-04-01 Alzheimer S Inst Of America Inc COMPOUNDS AND ITS THERAPEUTIC USE
JP6618682B2 (ja) 2011-06-22 2019-12-11 アペリス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドApellis Pharmaceuticals,Inc. 補体阻害剤による慢性障害の治療方法
WO2013040426A2 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Forsight Labs, Llc Ocular insert apparatus and methods
GB201115874D0 (en) 2011-09-14 2011-10-26 Astrazeneca Ab Inhaler
PL2755600T3 (pl) 2011-09-16 2021-09-20 Forsight Vision4, Inc. Urządzenie do wymiany płynów
EP2785326A2 (en) 2011-11-29 2014-10-08 The University of North Carolina at Chapel Hill Geometrically engineered particles and methods for modulating macrophage or immune responses
AU2012351994B2 (en) 2011-12-14 2015-11-05 The Johns Hopkins University Nanoparticles with enhanced mucosal penetration or decreased inflammation
KR101831217B1 (ko) 2011-12-27 2018-02-22 벡투라 게엠베하 피드백 시스템을 가지는 흡입 장치
CA2863632C (en) 2012-01-19 2017-07-11 The Johns Hopkins University Nanoparticle formulations with enhanced mucosal penetration
WO2013116061A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Forsight Vision4, Inc. Insertion and removal methods and apparatus for therapeutic devices
JP6174056B2 (ja) 2012-03-09 2017-08-02 ベクチュラ・ゲーエムベーハー 吸入用装置及び吸入用装置のための混合流路
US10159743B2 (en) 2012-03-16 2018-12-25 The Johns Hopkins University Non-linear multiblock copolymer-drug conjugates for the delivery of active agents
EP2825206A1 (en) 2012-03-16 2015-01-21 The Johns Hopkins University Controlled release formulations for the delivery of hif-1 inhibitors
US20140107025A1 (en) 2012-04-16 2014-04-17 Jade Therapeutics, Llc Ocular drug delivery system
WO2013166408A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Kala Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical nanoparticles showing improved mucosal transport
EP2844295A1 (en) 2012-05-03 2015-03-11 Kala Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical nanoparticles showing improved mucosal transport
NZ728721A (en) 2012-05-03 2018-05-25 Kala Pharmaceuticals Inc Pharmaceutical nanoparticles showing improved mucosal transport
US9827191B2 (en) 2012-05-03 2017-11-28 The Johns Hopkins University Compositions and methods for ophthalmic and/or other applications
JP6392209B2 (ja) 2012-05-04 2018-09-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 粘液内層を通過する迅速な透過のための脂質ベース薬物キャリア
CA2872000A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
US9056874B2 (en) 2012-05-04 2015-06-16 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
CN109908352A (zh) * 2012-06-18 2019-06-21 奥默罗斯公司 抑制masp-1和/或masp-2和/或masp-3的组合物和方法
WO2013192345A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
CN104379579B (zh) 2012-06-28 2017-03-08 诺华股份有限公司 吡咯烷衍生物及其作为补体途径调节剂的用途
WO2014002053A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Novartis Ag Pyrrolidine derivatives and their use as complement pathway modulators
WO2014005150A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Novartis Ag Crystalline forms of l-(2-((lr,3s,5r)-3-( (2 -fluoro-3 - (trifluoromethoxy) phenyl) carbamoyl) - 2 -azabicycl o [3.1.0] hexan- 2 -yl) - 2 -oxoethyl) - 5 -methyl - 1h - pyrazolo [3, 4 -c] pyridine - 3 - carboxami de and salts thereof
WO2014002059A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Novartis Ag CRYSTALLINE FORMS OF 1-(2-((1R,3S,5R)-3-(((R)-1-(3-chloro-2-fluorophenyl)ethyl)carbamoyl)-2-azabicyclo[3.1.0]hexan-2-yl)-2-oxoethyl)-1Hpyrazolo[3,4-c]pyridine-3-carboxamide
ES1077714Y (es) 2012-07-31 2012-12-20 Gutierrez Jose Ramon Perez Envase de madera
CN104603125A (zh) 2012-09-10 2015-05-06 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用于治疗和预防乙型肝炎病毒感染的6-氨基酸杂芳基二氢嘧啶
MX363147B (es) 2012-09-17 2019-03-11 Pfizer Inc Star Nanoparticulas terapeuticas que comprenden un agente terapeutico y metodos para realizarlas y usarlas.
KR20150090038A (ko) 2012-09-20 2015-08-05 아키나, 인크. 충전재를 함유한 생분해성 미세캡슐
CN104884006B (zh) 2012-10-26 2017-12-15 弗赛特影像5股份有限公司 用于持续释放药物到眼睛的眼科系统
SI2724741T1 (sl) 2012-10-26 2017-10-30 Vectura Gmbh Inhalacijska naprava za uporabo v terapiji z aerosolom
US9773428B2 (en) 2012-12-11 2017-09-26 Fluidity Software, Inc. Computerized system and method for teaching, learning, and assessing step by step solutions to stem problems
CA2899034A1 (en) 2013-01-23 2014-07-31 Musc Foundation For Research Development Targeting constructs based on natural antibodies and uses thereof
US9968603B2 (en) 2013-03-14 2018-05-15 Forsight Vision4, Inc. Systems for sustained intraocular delivery of low solubility compounds from a port delivery system implant
JP6385423B2 (ja) 2013-03-28 2018-09-05 フォーサイト・ビジョン フォー・インコーポレーテッド 治療物質送達用の眼移植片
CA2908645A1 (en) 2013-04-01 2014-10-09 Allergan, Inc. Microsphere drug delivery system for sustained intraocular release
JO3425B1 (ar) 2013-07-15 2019-10-20 Novartis Ag مشتقات البابيريدينيل-اندول واستخدامها كعامل متمم لمثبطات b
JP2016169161A (ja) 2013-07-19 2016-09-23 大日本住友製薬株式会社 新規イミダゾピリジン化合物
CN105813578A (zh) 2013-10-15 2016-07-27 弗赛特影像5股份有限公司 用于增加或减少粘液的制剂和方法
CN105849090A (zh) 2013-10-30 2016-08-10 诺华股份有限公司 2-苄基-苯并咪唑补体因子b抑制剂及其用途
EP3076948B1 (en) 2013-12-06 2020-11-18 Allergan, Inc. Intracameral implant for treatment of an ocular condition
KR20160118368A (ko) 2014-02-25 2016-10-11 아칠리온 파르마세우티칼스 인코포레이티드 보체 매개된 장애의 치료를 위한 에터 화합물
WO2017035409A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocyclic compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035361A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Disubstituted compounds for the treatment of medical disorders
WO2017035411A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Ether compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
AR105808A1 (es) 2015-08-26 2017-11-08 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos de amida para el tratamiento de trastornos médicos
WO2017035362A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Use of complement pathway inhibitor compounds to mitigate adoptive t-cell therapy associated adverse immune responses
WO2017035355A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Ether compounds for treatment of medical disorders
AR105809A1 (es) 2015-08-26 2017-11-08 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos para el tratamiento de trastornos médicos
AR106018A1 (es) 2015-08-26 2017-12-06 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos de arilo, heteroarilo y heterocíclicos para el tratamiento de trastornos médicos
WO2017035351A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Amino compounds for treatment of medical disorders
WO2017035413A2 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Carbamate, ester, and ketone compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035415A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Alkyne compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035352A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Carbamate, ester, and ketone compounds for treatment of medical disorders
WO2017035405A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Amino compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035418A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Disubstituted compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035348A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Alkyne compounds for treatment of medical disorders
WO2017035417A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Phosphonate compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035401A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Amide compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
WO2017035357A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Phosphonate compounds for treatment of medical disorders
EP3340982B1 (en) 2015-08-26 2021-12-15 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
AU2016367261A1 (en) 2015-12-11 2018-07-26 Lifesci Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic inhibitory compounds
TW202222786A (zh) 2016-02-01 2022-06-16 美商百歐克斯製藥公司 苯并吡唑化合物及其類似物
CN112280762B (zh) * 2020-11-13 2022-11-01 中山俊凯生物技术开发有限公司 一种烟酰胺核糖激酶突变体及其编码基因和应用
CN113832125B (zh) * 2021-10-19 2023-09-26 中山百灵生物技术股份有限公司 一种烟酰胺核糖激酶突变体及其编码基因和应用
CN114107160A (zh) * 2021-12-27 2022-03-01 浙江工业大学 一种烟酰胺核糖激酶基因工程菌及其应用
CN114606213B (zh) * 2022-01-28 2024-05-03 浙江工业大学 一种多聚磷酸激酶突变体、工程菌及其应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506877A (ja) * 2011-01-04 2014-03-20 ノバルティス アーゲー 加齢性黄斑変性症(amd)の処置に有用なインドール化合物またはそのアナログ
WO2014002051A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
JP2015522006A (ja) * 2012-06-28 2015-08-03 ノバルティス アーゲー ピロリジン誘導体、および補体経路調節因子としてのその使用
JP2015522007A (ja) * 2012-06-28 2015-08-03 ノバルティス アーゲー ピロリジン誘導体、および補体経路モジュレーターとしてのその使用
JP2015522008A (ja) * 2012-06-28 2015-08-03 ノバルティス アーゲー 補体経路モジュレーターおよびその使用
JP2015522062A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 ノバルティス アーゲー 補体経路モジュレーターおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201800641B (en) 2019-04-24
HK1257734A1 (zh) 2019-10-25
IL295844A (en) 2022-10-01
JP2023052297A (ja) 2023-04-11
AU2021202728A1 (en) 2021-05-27
US10011612B2 (en) 2018-07-03
RU2743298C2 (ru) 2021-02-16
US20210269458A1 (en) 2021-09-02
AU2016311425A1 (en) 2018-02-08
US20170066783A1 (en) 2017-03-09
EP4053117A1 (en) 2022-09-07
PT3340981T (pt) 2023-01-17
US10287301B2 (en) 2019-05-14
ES2935633T3 (es) 2023-03-08
FI3340981T3 (fi) 2023-01-13
IL257175A (en) 2018-03-29
EP3340981B1 (en) 2022-10-12
EA034781B1 (ru) 2020-03-19
RU2018110647A (ru) 2019-09-26
EP3340981A4 (en) 2019-01-16
WO2017035353A1 (en) 2017-03-02
US20230287005A1 (en) 2023-09-14
EP3340981A1 (en) 2018-07-04
CA2996415A1 (en) 2017-03-02
AU2021202728B2 (en) 2023-06-08
TW201722932A (zh) 2017-07-01
EA201992884A3 (ru) 2020-08-31
US20190211033A1 (en) 2019-07-11
AU2016311425B2 (en) 2021-02-04
AR106018A1 (es) 2017-12-06
JP2018526367A (ja) 2018-09-13
DK3340981T3 (da) 2023-01-09
WO2017035353A8 (en) 2018-02-01
PL3340981T3 (pl) 2023-03-13
CN108024992A (zh) 2018-05-11
RU2018110647A3 (ja) 2019-12-19
EA201992884A2 (ru) 2020-04-30
JP6877406B2 (ja) 2021-05-26
KR20180043343A (ko) 2018-04-27
HUE061088T2 (hu) 2023-05-28
SI3340981T1 (sl) 2023-04-28
US10822352B2 (en) 2020-11-03
EA201890594A1 (ru) 2018-08-31
JP7210637B2 (ja) 2023-01-23
CN114044800A (zh) 2022-02-15
US20180305375A1 (en) 2018-10-25
MX2018002399A (es) 2018-04-11
IL257175B (en) 2022-09-01
MX2022011029A (es) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210637B2 (ja) 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式化合物
JP7390449B2 (ja) 医学的障害の治療のためのアリール、ヘテロアリール及び複素環式医薬化合物
US11407738B2 (en) Aryl, heteroaryl, and heterocyclic compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
TW201720438A (zh) 用於治療醫學病症之化合物
JP2021535112A (ja) 補体d因子の医学的障害の治療のための医薬化合物
KR102668548B1 (ko) 의학적 질병의 치료를 위한 아릴, 헤테로아릴, 및 헤테로사이클릭 화합물
EA043380B1 (ru) Арильные, гетероарильные и гетероциклические соединения для лечения заболеваний

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150