JP2021107277A - 袋束移送システム及び袋束移送方法 - Google Patents

袋束移送システム及び袋束移送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107277A
JP2021107277A JP2019239296A JP2019239296A JP2021107277A JP 2021107277 A JP2021107277 A JP 2021107277A JP 2019239296 A JP2019239296 A JP 2019239296A JP 2019239296 A JP2019239296 A JP 2019239296A JP 2021107277 A JP2021107277 A JP 2021107277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag bundle
bag
holding
holding device
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019239296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274409B2 (ja
Inventor
学 森野
Manabu Morino
学 森野
一生 福永
Kazuo Fukunaga
一生 福永
将太 梶原
Shota Kajiwara
将太 梶原
尚之 宇都宮
Naoyuki Utsunomiya
尚之 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacraft Co Ltd
Original Assignee
Pacraft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacraft Co Ltd filed Critical Pacraft Co Ltd
Priority to JP2019239296A priority Critical patent/JP7274409B2/ja
Priority to EP20208623.7A priority patent/EP3842370A1/en
Priority to US17/101,708 priority patent/US20210198067A1/en
Priority to CN202011377811.5A priority patent/CN113043664A/zh
Publication of JP2021107277A publication Critical patent/JP2021107277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274409B2 publication Critical patent/JP7274409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/88Printing; Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3036Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
    • B65H31/3045Arrangements for removing completed piles by gripping the pile on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0014Gripping heads and other end effectors having fork, comb or plate shaped means for engaging the lower surface on a object to be transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/92Delivering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/92Delivering
    • B31B70/98Delivering in stacks or bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • B65B43/14Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42254Boxes; Cassettes; Containers
    • B65H2301/422542Boxes; Cassettes; Containers emptying or unloading processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42254Boxes; Cassettes; Containers
    • B65H2301/422548Boxes; Cassettes; Containers filling or loading process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/57Details of the gripping parts
    • B65H2405/572Retractable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/124Patterns, marks, printed information
    • B65H2701/1242Patterns, marks, printed information printed information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/191Bags, sachets and pouches or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Abstract

【課題】袋束の状態の乱れを防ぎつつ、当該袋束を所望箇所に移送することを可能にする袋束移送システム及び袋束移送方法を提供する。【解決手段】駆動デバイス15は、可動部材16を保持デバイス12に対して移動させて可動部材16を第1配向位置Ps1及び第2配向位置に配置可能である。移動デバイスは、保持デバイス12及び可動部材16を第1移動位置から第2移動位置に向けて一体的に移動させる。保持デバイス12が袋束91の一部である保持部分を保持している状態で第1配向位置Ps1に配置されている可動部材16は、袋束91のうち、保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持する。保持デバイス12が保持部分を保持している状態で第2配向位置に配置されている可動部材16は、袋束91のうち、保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持しない。【選択図】図11

Description

本発明は、袋束移送システム及び袋束移送方法に関する。
特許文献1は、インクジェット用紙などのシート体を複数含むシート束を移送する装置を開示する。特許文献1の装置では、シート束の中央部が把持デバイスにより把持された状態で、当該シート束が移送される。
特開2008−150180号公報
袋束の一部のみを把持しながら当該袋束を持ち上げると、袋束のうち直接的に把持されていない箇所が、重力の影響で垂れ下がる。そのような袋束の部分的な垂れ下がりの程度は、袋束のうち直接的に把持されていない箇所の範囲が広くなるほど、大きくなる傾向がある。
袋束の移送時に袋束が部分的に大きく垂れ下がる場合、袋束を適切な状態で所望箇所に置くことができない懸念がある。例えば、端部が大きく垂れ下がっている袋束を所望箇所に置く際、袋束に含まれる袋の端部が自重で折れ曲がってしまうことがある。
袋束の部分的な垂れ下がりを低減する観点からは、袋束の下面を広範囲にわたって(例えば下面の全体にわたって)支持することが好ましい。しかしながら、把持部材により袋束を広範囲にわたって一度に把持させる動作を適切に実行することは簡単ではない。特に袋束の厚みが不均一な場合、把持部材によって袋束の下面を広範囲にわたって適切に把持させることが難しい。チャック付きの袋や自立袋などのように、各袋が局所的に厚みの大きい箇所を有する場合、袋束の厚みを均一にすることは容易ではない。
また袋束を広範囲にわたって一度に把持可能な把持部材を設ける場合、装置全体が大型になる傾向がある。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、袋束の状態の乱れを防ぎつつ、当該袋束を所望箇所に移送することを可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、袋束を第1移動位置から第2移動位置に向けて移送する袋束移送システムであって、袋束の一部である保持部分を保持することができる保持デバイスと、保持デバイスに対して移動可能に設けられている可動部材と、可動部材を保持デバイスに対して移動させて当該可動部材を第1配向位置及び第2配向位置に配置可能な駆動デバイスと、保持デバイス及び可動部材を第1移動位置から第2移動位置に向けて一体的に移動させる移動デバイスと、を備え、保持デバイスが保持部分を保持している状態で第1配向位置に配置されている可動部材は、袋束のうち、保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持し、保持デバイスが保持部分を保持している状態で第2配向位置に配置されている可動部材は、袋束のうち、保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持しない袋束移送システムに関する。
駆動デバイスは、可動部材を水平方向へ移動させて、当該可動部材を第1配向位置及び第2配向位置に配置してもよい。
可動部材は、複数設けられ、保持デバイスが保持部分を保持している状態で第1配向位置に配置されている複数の可動部材は、袋束のうち、第1方向における保持部分の両側に位置する部分を、下方から支持してもよい。
袋束移送システムは、第2移動位置に配置され、保持デバイスによって袋束が載せられる載置部と、袋束の移動を制限する移動制限部材と、を備え、保持デバイスは、袋束を挟むことができる第1挟み込み部材及び第2挟み込み部材を有し、移動制限部材は、退避スペースを有し、袋束が第1挟み込み部材及び第2挟み込み部材により挟まれていない状態で、移動制限部材が袋束の移動を制限しつつ、移動デバイスによって保持デバイスが退避スペースを通過させられてもよい。
本発明の他の態様は、袋束を第1移動位置から第2移動位置に向けて移送し、当該袋束を第2移動位置に配置されている載置部に載せる袋束移送方法であって、第1移動位置に配置されている袋束のうち、当該袋束の一部である保持部分を保持デバイスによって保持する工程と、保持デバイスにより保持部分が保持されている状態で保持デバイスとともに袋束を第1移動位置から第2移動位置に向けて移動させる工程と、第1移動位置から第2移動位置に向けて保持デバイスと一体的に移動させられる可動部材を、袋束が載置部に載せられる前に、保持デバイスによって保持部分が保持されている状態で、第2配向位置から第1配向位置に移動させる工程と、保持デバイスから解放された袋束を載置部に載せる工程と、を含み、保持デバイスが保持部分を保持している状態で第1配向位置に配置されている可動部材は、袋束のうち、保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持し、保持デバイスが保持部分を保持している状態で第2配向位置に配置されている可動部材は、袋束のうち、保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持しない袋束移送方法に関する。
可動部材は、袋束が載置部の直上に位置している状態で、第1配向位置から第2配向位置に移動させられてもよい。
袋束が載置部の直上に位置している状態で可動部材が第1配向位置から第2配向位置に移動させられることによって、袋束の一部を載置部に載せてもよい。
保持デバイスは、袋束を移動制限部材に押し当てて当該袋束の移動を制限しつつ移動することによって、袋束を解放して当該袋束を載置部に載せてもよい。
本発明によれば、袋束の状態の乱れを防ぎつつ、当該袋束を所望箇所に移送することができる。
図1は、袋処理システムの一例を示す図である。 図2は、袋束支持装置の一例を示す側方図である。 図3は、図2に示す袋束支持装置を上方から見た図である。 図4は、図2に示す袋束支持装置の背面図である。 図5は、図2に示す袋束支持装置の正面図である。 図6は、図2に示す袋束支持装置の正面図である。 図7は、主として移動デバイスを例示する図である。 図8は、図2に示す袋束支持装置の動作例を説明する図である。 図9は、図2に示す袋束支持装置の動作例を説明する図である。 図10は、収容箱の一例を示す斜視図である。 図11は、袋束移送方法の一例を説明するための袋束支持装置の側方図である。 図12は、袋束移送方法の一例を説明するための袋束支持装置の側方図である。 図13は、袋束移送方法の一例を説明するための袋束支持装置の側方図である。 図14は、袋束移送方法の一例を説明するための袋束支持装置の側方図である。 図15は、袋束移送システム(袋束支持装置)の第1変形例に係る第2袋束移送装置及び袋束位置調整装置の構成例を示す平面図である。
図1は、袋処理システム100の一例を示す図である。袋処理システム100は、上流側から下流側に向けて順次設けられている製袋機101、搬送コンベア102、ピックアップ装置103、第1袋束移送装置104、袋束搬送ユニット105、第2袋束移送装置106、移送中継装置107及び袋充填装置108を備える。
製袋機101は、複数の袋束91を連続的に作って、搬送コンベア102に順次送り出す。各袋束91は、お互いに重ねられた複数の袋90を含む。各袋90の具体的な形態は限定されない。図示の各袋90及び各袋束91は矩形状の平面形状を有する。
搬送コンベア102は、製袋機101から供給される袋束91をピックアップ装置103に向けて順次送り出す。
ピックアップ装置103は、袋束91を搬送コンベア102から持ち上げて、当該袋束91をピックアップ位置P11に配置しつつ保持する。図示のピックアップ装置103は、各袋束91の両側縁部を把持しつつ、一度に2つの袋束91をピックアップ位置P11に配置する。
第1袋束移送装置104は、ピックアップ装置103から袋束91を受け取って、当該袋束91を収容箱81に渡す。すなわち第1袋束移送装置104は、袋束91を、ピックアップ装置103によって定められるピックアップ位置P11(第1移動位置)から、収容箱81(袋束搬送ユニット105)によって定められる収容位置P12(第2移動位置)に移送する。
収容箱81は、袋束搬送ユニット105の一部を構成し、第1袋束移送装置104から受け取った袋束91を第2袋束移送装置106に向けて搬送する。図示の袋束搬送ユニット105は、複数の収容箱81と、無端軌道82に沿って自律的に移動する複数の移動体80とを具備する。各移動体80には、2以上の収容箱81が積み重ねられて積載可能である。各移動体80は、第1袋束移送装置104から袋束91を受け取るための位置(収容位置P12)と、第2袋束移送装置106に袋束91を渡すための位置(取出位置P21)との間を、無端軌道82に沿って往復する。
移動体80は、複数の空の収容箱81を第1収容停止位置Pa1に運び、第1収容停止位置Pa1において、それらの空の収容箱81を、コンベア(図示省略)等を含む第1収容箱保持デバイス83に渡す。その後、移動体80は、第3収容停止位置Pa3に対応する位置に移動する。
第1収容箱保持デバイス83は、第1収容停止位置Pa1から第2収容停止位置Pa2に収容箱81を1つずつ運ぶ。第2収容停止位置Pa2(収容位置P12に対応)に配置された収容箱81には、ピックアップ装置103によって複数の袋束91が載せられる。所定数の袋束91が載せられた各収容箱81は、第1収容箱保持デバイス83によって第2収容停止位置Pa2から第3収容停止位置Pa3に運ばれる。第3収容停止位置Pa3において複数の収容箱81が積み重ねられ、積み重ねられた所定数の収容箱81が第1収容箱保持デバイス83によって移動体80に載せられる。移動体80は、積載された複数の収容箱81とともに、第3収容停止位置Pa3から第1取出停止位置Pb1に移動する。
移動体80は、複数の収容箱81を第1取出停止位置Pb1に運び、第1取出停止位置Pb1において、それらの収容箱81を、コンベア(図示省略)等を含む第2収容箱保持デバイス84に渡す。その後、移動体80は、第3取出停止位置Pb3に対応する位置に移動する。
第1取出停止位置Pb1に運ばれる各収容箱81には、収容位置P12(第2収容停止位置Pa2)で補給された複数の袋束91が収容されている。第2収容箱保持デバイス84は、第1取出停止位置Pb1から第2取出停止位置Pb2に収容箱81を1つずつ運ぶ。第2取出停止位置Pb2(取出位置P21に対応)に配置された各収容箱81からは、第2袋束移送装置106によって複数の袋束91が取り出される。すべての袋束91が取り出された収容箱81は、第2収容箱保持デバイス84によって第2取出停止位置Pb2から第3取出停止位置Pb3に運ばれる。第3取出停止位置Pb3において複数の空の収容箱81が積み重ねられ、積み重ねられた所定数の収容箱81が第2収容箱保持デバイス84によって移動体80に載せられる。移動体80は、積載された複数の空の収容箱81とともに、第3取出停止位置Pb3から第1収容停止位置Pa1に移動する。
なお第1収容箱保持デバイス83及び第2収容箱保持デバイス84の具体的な構成は限定されない。例えば、特願2019−198564に開示されている袋供給システムを、図1に示す袋処理システム100に応用することが可能である。本願は、2019年10月31日に提出された特願2019−198564の全体の内容が参照によって導入される。
第2袋束移送装置106は、第2取出停止位置Pb2(取出位置P21に対応)に配置されている収容箱81から袋束91を取り出して、当該袋束91を移送中継装置107に渡す。すなわち第2袋束移送装置106は、袋束91を、収容箱81(袋束搬送ユニット105)によって定められる取出位置P21(第1移動位置)から、移送中継装置107によって定められる供給位置P22(第2移動位置)に移送する。
移送中継装置107は、第2袋束移送装置106から袋束91を受け取って、当該袋束91を袋充填装置108に向けて移送する。図示の移送中継装置107は、袋束位置調整装置109及び袋束送出装置110を具備する。袋束位置調整装置109は、第2袋束移送装置106から受け取った袋束91の位置を調整する。袋束送出装置110は、位置が調整された袋束91を袋束位置調整装置109から受け取って袋充填装置108に向けて送り出す。袋束位置調整装置109及び袋束送出装置110の具体的な構成は限定されない。袋束位置調整装置109の一例については、後述する(図15参照)。
袋充填装置108は、移送中継装置107から袋90を受け取って、当該袋90を使った処理を行い、処理後の袋90を後段に送り出す。袋充填装置108において行われる具体的な処理内容及び処理方法は限定されない。図示の袋充填装置108は、袋90に印字を行い、内容物を袋90に投入し、袋90の口部をシールする。
袋処理システム100は、更にシステムコントローラ60を備える。システムコントローラ60は、袋処理システム100を構成するそれぞれの機器に有線又は無線を介して接続され、接続された機器を制御する。図示の袋処理システム100では、製袋機101、搬送コンベア102、ピックアップ装置103、第1袋束移送装置104、袋束搬送ユニット105、第2袋束移送装置106、移送中継装置107及び袋充填装置108の各々が、システムコントローラ60の制御下で作動する。したがって下述の袋束移送システムによって行われる袋束移送方法も、システムコントローラ60が各種機器を制御することによって行われる。
[袋束支持装置]
次に、袋束支持装置10(袋束移送システム)を説明する。以下では、一例として、第1袋束移送装置104が袋束支持装置10によって構成される場合について説明する。なお後述のように、第2袋束移送装置106が袋束支持装置10によって構成されていてもよい。
図2は、袋束支持装置10の一例を示す側方図である。図3は、図2に示す袋束支持装置10を上方から見た図である。図4は、図2に示す袋束支持装置10の背面図である。図5及び図6は、図2に示す袋束支持装置10の正面図である。図7は、主として移動デバイス20を例示する図である。図8及び図9は、図2に示す袋束支持装置10の動作例を説明する図である。
袋束支持装置10は、図7に示すように、保持デバイス12、可動部材16、可動部駆動デバイス15及び移動デバイス20を備える。
保持デバイス12は、袋束91の一部である保持部分(本実施形態では長手方向の中央部分(図8及び図9参照))を保持することができる。図示の保持デバイス12は第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bを有する。第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bによって袋束91の保持部分を上方及び下方から挟むことができる。第1挟み込み部材13aは、保持駆動デバイス14を介して第1支持板11aに取り付けられている。図示の第1挟み込み部材13aは、挟み込み方向(すなわち伸縮ロッド14aの伸縮方向)に関し、第2挟み込み部材13bとは対向するが、可動部材16とは対向しない。ただし第1挟み込み部材13aは、第2挟み込み部材13bだけではなく、可動部材16(特に第2配向位置Ps2に配置された可動部材16(図3参照))とも、挟み込み方向に対向していてもよい。
図8及び図9に示すように、各袋90の長手方向(第1方向)の一方側端部は、開閉自在のファスナー93(後述の図15参照)が取り付けられている袋束頂部91aを構成し、他方側端部は、展開可能に折り畳まれた袋束底部91bを構成する。各袋90の袋束底部91bが展開されることによって、各袋90は自立可能となる。このように図示の袋束91は、長手方向の両端部において、局所的に大きな厚みを持つ厚み部を有する。
保持駆動デバイス14は、第1支持板11aに固定されている本体部からの突出量が可変である伸縮ロッド14aと、伸縮ロッド14a及び第1挟み込み部材13aが取り付けられる中継部材14bとを有する。伸縮ロッド14aの突出量はシステムコントローラ60(図1参照)の制御下で変えられる。保持駆動デバイス14は、任意の構成を有することができ、典型的にはエアシリンダーによって構成される。第1挟み込み部材13aは、伸縮ロッド14aの突出量に応じて、挟み込み方向(すなわち伸縮ロッド14aの伸縮方向)へ移動する。一方、第2挟み込み部材13bは、第1支持板11aに固定されている第2支持板11bに対して固定的に取り付けられている。
第2支持板11bに固定されている第3支持板11cには、可動部駆動デバイス15を介して複数の可動部材16(図示の例では2つの可動部材16)が取り付けられている。第3支持板11cに固定されている可動部駆動デバイス15は、2つの駆動揺動部材15aを有する。各駆動揺動部材15aは、可動部駆動デバイス15の本体部に対し、揺動回転軸15bを中心に揺動可能に設けられている(図5及び図6参照)。各駆動揺動部材15aの揺動状態はシステムコントローラ60(図1参照)の制御下で変えられる。2つの可動部材16は、これらの駆動揺動部材15aのそれぞれに取り付けられている。各可動部材16は、対応の駆動揺動部材15aとともに対応の揺動回転軸15bを中心に水平方向へ揺動する。
このように可動部駆動デバイス15は、各可動部材16を水平方向へ揺動移動させて、各可動部材16を第1配向位置Ps1(図5参照)及び第2配向位置Ps2(図6参照)に配置する。図示の例では、揺動回転軸15bを中心に各可動部材16を90度以上(例えば90度)揺動させることによって、揺動回転軸15bを第1配向位置Ps1及び第2配向位置Ps2の一方から他方に移動させることができる。可動部駆動デバイス15は任意の構成を有することができる。典型的には、圧縮エアが使われて駆動されるエアチャックデバイスにより、可動部駆動デバイス15を構成することが可能である。
このように各可動部材16は、保持デバイス12(すなわち第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13b)に対して移動可能に設けられている。可動部駆動デバイス15が各可動部材16を保持デバイス12に対して移動させることによって、各可動部材16を第1配向位置Ps1及び第2配向位置Ps2(図3参照)に配置することができる。保持デバイス12が袋束91の保持部分を保持している状態で第1配向位置Ps1に配置されている各可動部材16は、袋束91のうち、保持部分よりも長手方向(第1方向)の端部側に位置する部分を、下方から支持する。一方、保持デバイス12が袋束91の保持部分を保持している状態で第2配向位置Ps2に配置されている各可動部材16は、袋束91のうち、保持部分よりも長手方向の端部側に位置する部分を、下方から支持しない。
特に2つの可動部材16を備える図示の袋束支持装置10では、図9に示すように、保持デバイス12が袋束91の保持部分を保持している状態で第1配向位置Ps1に配置されている複数の可動部材16は、袋束91のうち、長手方向における保持部分の両側に位置する部分(保持部分よりも長手方向の両端部側に位置する部分(図示の例では袋束頂部91aを含む部分及び袋束底部91bを含む部分))を、下方から支持する。一方、図8に示すように、保持デバイス12が袋束91の保持部分を保持している状態で第2配向位置Ps2に配置されている各可動部材16は、袋束91のうち、保持部分よりも長手方向の端部側に位置する部分(すなわち袋束頂部91aを含む部分及び袋束底部91bを含む部分)を、下方から支持しない。
各可動部材16のうち袋束91が載せられる部分(図示の例では可動部材16の最上部分)の高さは、各可動部材16が第1配向位置Ps1及び第2配向位置Ps2のいずれに配置されている状態であっても、第2挟み込み部材13bのうち袋束91が載せられる部分(図示の例では第2挟み込み部材13bの最上部分)の高さと同じである。ただし各可動部材16のうち袋束91が載せられる部分は、各可動部材16が第1配向位置Ps1及び/又は第2配向位置Ps2に配置されている状態において、第2挟み込み部材13bのうち袋束91が載せられる部分よりも高くてもよいし低くてもよい。保持デバイス12が袋束91の保持部分を保持している状態で第2配向位置Ps2に配置されている各可動部材16は、袋束91を下方から支持してもよいし支持しなくてもよい。
移動デバイス20(図7参照)は、第1支持板11aに固定されており、システムコントローラ60の制御下で駆動される。具体的には、移動デバイス20は、保持デバイス12及び各可動部材16を、第1移動位置(ピックアップ位置P11)から第2移動位置(収容位置P12)に向けて、及び、第2移動位置から第1移動位置に向けて、一体的に移動させる。図示の例では多関節ロボットによって移動デバイス20が構成され、保持デバイス12及び各可動部材16を必要に応じた様々な方向に向けることができる。移動デバイス20は、保持デバイス12及び各可動部材16を三次元的に移動させることが可能な他の機構(例えばパラレルリンクロボット等)を採用してもよい。
次に、収容箱81の一例を説明する。上述のように収容箱81は、袋束支持装置10(第1袋束移送装置104)により移送された袋束91が載せられる載置部として機能する。
図10は、収容箱81の一例を示す斜視図である。図10において、X方向及びY方向はお互いに直角を成す水平方向であり、Z方向はX方向及びY方向に対して直角を成す高さ方向である。収容箱81は、土台フレーム71、2つのフレーム係合部72、3つの前後パーティション73、5つの側方パーティション74、及び8つの載置プレート75を具備する。2つのフレーム係合部72、3つの前後パーティション73、5つの側方パーティション74、及び8つの載置プレート75は、土台フレーム71上に設置され、上方向(Z方向)に延在する。
土台フレーム71は、4つの辺部を含む矩形状の枠状部材である。2つのフレーム係合部72は、それぞれ、土台フレーム71の4つの辺部のうちお互いに対向する2つの辺部(図10に示す例ではY方向に対向する2つの辺部)に固定されている。複数の収容箱81が高さ方向へお互いに積み重ねられる場合、下方に位置する収容箱81の2つのフレーム係合部72に、上方に位置する収容箱81の土台フレーム71が載せられる。
3つの前後パーティション73は、Y方向へ等間隔に設置され、各側方パーティション74及び各載置プレート75と直角を成す方向(X方向)へお互いに平行に延在する。各前後パーティション73の一部が土台フレーム71の中空部分に配置されつつ、各前後パーティション73の両端部が土台フレーム71(図10に示す例ではX方向に対向する2つの辺部)に載せられる。各前後パーティション73は、5つの側方パーティション74及び8つの載置プレート75のそれぞれが嵌め込まれる複数の切欠部(13つの切欠部)を有する。
5つの側方パーティション74は、X方向へ等間隔に設置され、各前後パーティション73と直角を成す方向(Y方向)へお互いに平行に延在する。各側方パーティション74の一部が土台フレーム71の中空部分に配置されつつ、各側方パーティション74の両端部が土台フレーム71(図10に示す例ではY方向に対向する2つの辺部)に載せられる。各側方パーティション74は、3つの前後パーティション73のそれぞれが嵌め込まれる複数の切欠部(3つの切欠部)を有する。各側方パーティション74は2つの連絡スペースS4を有する。
8つの載置プレート75は、各前後パーティション73と直角を成す方向(Y方向)へお互いに平行に延在し、相互に隣り合う側方パーティション74間に2つの載置プレート75が位置するように配置されている。各載置プレート75の一部が土台フレーム71の中空部分に配置されつつ、各載置プレート75の両端部が土台フレーム71(図10に示す例ではY方向に対向する2つの辺部)に載せられる。各載置プレート75は、3つの前後パーティション73のそれぞれが嵌め込まれる複数の切欠部(3つの切欠部)を有する。各載置プレート75は、2つの進入スペースS1を有する。
相互に隣り合う前後パーティション73及び相互に隣り合う側方パーティション74により区画される空間によって、袋束91が収容される収容スペースS0が構成される。図10に示される収容箱81は、合計で8つの収容スペースS0を有する。各収容スペースS0には2つの載置プレート75が配置されており、これらの載置プレート75上に収容対象の袋束91が置かれる。
各収容スペースS0には2つの進入スペースS1が位置する。各収容スペースS0には2つの連絡スペースS4が面する。各収容スペースS0に関し、2つの進入スペースS1はX方向へお互いに対向しており、また2つの進入スペースS1及び2つの連絡スペースS4はX方向へお互いに対向している。X方向に並べられる複数の収容スペースS0(図示の例では4つの収容スペースS0)に関して設けられる複数の進入スペースS1及び複数の連絡スペースS4(図示の例では8つの進入スペースS1及び5つの連絡スペースS4)は、X方向に延びる一直線上に位置している。
上述のように図10に示す収容箱81では、載置プレート75が「第2移動位置(収容位置P12)に配置され、保持デバイス12(第1袋束移送装置104)によって袋束91が載せられる載置部」として機能する。また前後パーティション73及び側方パーティション74が「袋束91の移動を制限する移動制限部材」として機能する。そして側方パーティション74が有する連絡スペースS4及び載置プレート75が有する進入スペースS1が「退避スペース」として機能する。袋束91が第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bにより挟まれていない状態で、側方パーティション74が袋束91の移動を制限しつつ、移動デバイス20によって保持デバイス12(特に第2挟み込み部材13b)が進入スペースS1及び連絡スペースS4を通過させられる。
次に、上述の「袋束支持装置10及びシステムコントローラ60を含む袋束移送システム」によって行われる袋束移送方法の一例について説明する。
図11〜図14は、袋束移送方法の一例を説明するための袋束支持装置10の側方図である。
本実施形態の袋束移送システムは、以下に説明する袋束移送方法に従って、袋束91を第1移動位置(ピックアップ位置P11)から第2移動位置(収容位置P12)に向けて移送し、当該袋束91を第2移動位置に配置されている載置部(収容箱81)に載せる。具体的に、袋束移送方法は以下の工程を含む。
まずピックアップ位置P11(第1移動位置)に配置されている袋束91のうちの保持部分が保持デバイス12によって保持される(袋束保持工程)。図示の袋処理システム100において第1袋束移送装置104(袋束支持装置10)は、ピックアップ装置103から袋束91を受け取って、図8に示すように袋束91を保持する。すなわち第1挟み込み部材13aと第2挟み込み部材13bとの間に袋束91を配置した状態で、保持駆動デバイス14は伸縮ロッド14aの突出量を増大させて、第1挟み込み部材13aを袋束91及び第2挟み込み部材13bに近づける。これにより袋束91は、第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bにより挟まれて保持される。この際、各可動部材16は、第2配向位置Ps2に配置されており、袋束91の長手方向(図8の紙面の横方向)の両端部(袋束頂部91a及び袋束底部91b)を支持しない。そのため、袋束91の長手方向の両端部は、自重により垂れ下がった状態となる。
そして袋束91は、保持デバイス12により保持部分が保持されている状態で、保持デバイス12とともにピックアップ位置P11(第1移動位置)から収容位置P12(第2移動位置)に向けて移動させられる(袋束移動工程)。
ピックアップ位置P11から収容位置P12に向けて保持デバイス12と一体的に移動させられる各可動部材16は、袋束91が収容箱81の載置プレート75に載せられる前に、保持デバイス12によって袋束91の保持部分が保持されている状態で、第2配向位置Ps2から第1配向位置Ps1に移動させられる(可動部材移動工程)。すなわち図9に示すように、第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bによって袋束91が接触保持されている状態で、各可動部材16は、第2配向位置Ps2から移動させられて第1配向位置Ps1に配置される。これにより袋束91の長手方向(図9の紙面の横方向)の両端部(袋束頂部91a及び袋束底部91b)は、対応の可動部材16によって下方から支持されて持ち上げられる。このように袋束91の長手方向の中央部は、第2挟み込み部材13bによって下方から支持され、袋束91の長手方向の両端部は、2つの可動部材16によって下方から支持される。その結果、袋束91は、基本的に大きな垂れ下がりがない状態で、保持デバイス12及び各可動部材16によって支持される。
各可動部材16が第2配向位置Ps2から第1配向位置Ps1に移動するタイミングは限定されない。図示の例では、保持デバイス12により保持されている袋束91が収容箱81(第2収容停止位置Pa2)の上方に到達する前に、各可動部材16は第1配向位置Ps1に配置される。例えば、袋束91がピックアップ位置P11に配置されている状態で(例えば袋束91がピックアップ装置103により保持されている状態で)、各可動部材16は第1配向位置Ps1に配置されてもよい。またピックアップ位置P11と収容位置P12との間の中間位置において、各可動部材16は第2配向位置Ps2から第1配向位置Ps1に移動させられてもよい。また、保持デバイス12により保持されている袋束91が収容箱81(第2収容停止位置Pa2)の上方に位置している状態で、各可動部材16は第2配向位置Ps2から第1配向位置Ps1に移動させられてもよい。
そして、保持デバイス12から解放された袋束91が、収容箱81の載置プレート75に載せられる(袋束載置工程)。
図示の例では、図11に示すように、袋束91が第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bに挟まれ且つ可動部材16が第1配向位置Ps1に配置されている状態で、移動デバイス20によって保持デバイス12及び各可動部材16が降下させられる。これにより、保持デバイス12及び各可動部材16により支持されている袋束91が、載置プレート75の直上において、載置プレート75に近づけられた位置に配置される。
その後、各可動部材16は、袋束91が載置プレート75の直上に位置している状態で、第1配向位置Ps1から第2配向位置Ps2に移動させられる(図12参照)。これにより保持デバイス12により袋束91が保持されている状態で、袋束91の一部が載置プレート75に載せられる。すなわち袋束91の垂れ下がり部分(図12に示す例では袋束底部91bを含む端部)が載置プレート75によって下方から支持され、袋束91の垂れ下がり量が過大になることが防がれている。
その後、移動デバイス20によって保持デバイス12及び各可動部材16が一体的に下方に移動させられ、袋束91が更に広範囲にわたって載置プレート75に載せられる(図13参照)。この際、可動部駆動デバイス15、各可動部材16、第3支持板11c、第2挟み込み部材13b及び第2支持板11bは、少なくとも部分的に、対応の進入スペースS1に進入し、装置間の衝突が防がれている。また袋束91の袋束頂部91aは、対応の第1厚み配置スペースS2に進入する。また袋束91の袋束底部91bは、対応の第2厚み配置スペースS3に進入する。
その後、保持駆動デバイス14の本体からの伸縮ロッド14aの突出量が低減され、第1挟み込み部材13aを上方に移動させて、第1挟み込み部材13aが袋束91から離れた位置(すなわち袋束91と接触しない位置)に配置される(図14参照)。このようにして、袋束91は、第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bにより挟まれておらず且つ第2挟み込み部材13bに載せられた状態に置かれる。
そして保持デバイス12は、袋束91を移動制限部材(特に対応の側方パーティション74)に押し当てて当該袋束91の移動を制限しながら、水平方向へ移動することによって、袋束91を解放して当該袋束91を載置プレート75に載せる(図10参照)。すなわち移動デバイス20によって、保持デバイス12及び各可動部材16が、対応の収容スペースS0から遠ざかるように水平方向(図10のX方向)へ移動させられる。この移動の過程において、袋束91は側方パーティション74に接触して移動が制限されるが、保持デバイス12及び各可動部材16等は進入スペースS1及び連絡スペースS4を通過してスムーズに移動する。これにより袋束91は、保持デバイス12(特に第2挟み込み部材13b)から載置プレート75に渡され、対応の収容スペースS0に収容される。
以上説明したように本実施形態によれば、保持デバイス12及び可動部材16によって袋束91を支持しつつ第1移動位置から第2移動位置に袋束91を移送し、第2移動位置に袋束91を配置することができる。これにより、袋束91の状態の乱れを防ぎつつ、当該袋束91を第2移動位置に適切に移送することができる。
特に、袋束91を最初に支持する動作は、袋束91のうち比較的狭い範囲(保持部分)が保持デバイス12(第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13b)により挟まれることによって行われる。そのため、保持デバイス12は袋束91の保持部分を精度良く支持することが可能である。その後、可動部材16を第2配向位置Ps2から第1配向位置Ps1に移動させることによって、袋束91は広い範囲にわたって保持デバイス12及び可動部材16により支持される。このように、最初に袋束91の限られた範囲を保持デバイス12により支持し、その後、袋束91のより広い範囲を保持デバイス12及び各可動部材16により支持することによって、袋束91を安定的に適切に支持することができる。
また可動部材16を使って袋束91の端部(袋束頂部91a及び袋束底部91b)を下方から支持することにより、袋束91の端部が過剰に反り返った状態で載置部(収容箱81)に置かれることを防ぐことができる。これにより、袋束91に含まれる袋90の折れ曲がりを防ぎつつ、当該袋束91を載置部に適切な状態で載せることができる。
また各可動部材16の揺動方向を水平方向とすることによって、各可動部材16の揺動に必要とされる高さ方向のスペースを小さくすることができる。これにより、可動部材16の揺動の際の可動部材16と載置部(載置プレート75)との間の衝突を防ぎつつ、袋束91を保持デバイス12により保持した状態で、当該袋束91を載置部に近づけることができる。したがって、可動部材16を第1配向位置Ps1から第2配向位置Ps2に移動させて袋束91の端部を可動部材16から解放した際に、より確実に、袋束91の端部を載置プレート75に接触させて載置プレート75により支持させることができる。
また側方パーティション74に袋束91を押し当てつつ保持デバイス12から袋束91を解放することによって、袋束91に含まれる複数の袋90の位置を、側方パーティション74を基準に調整することができる。
[第1変形例]
上述の実施形態では、第1袋束移送装置104が袋束支持装置10により構成される場合について例示したが、第2袋束移送装置106が袋束支持装置10により構成されてもよい。この場合、袋束91は、第2袋束移送装置106(袋束支持装置10)によって、第1移動位置(取出位置P21)から第2移動位置(供給位置P22)に向けて移送される。
図15は、袋束移送システム(袋束支持装置10)の第1変形例に係る第2袋束移送装置106及び袋束位置調整装置109の構成例を示す平面図である。図15において、移送中継装置107の袋束位置調整装置109に袋束91を受け渡している最中の袋束支持装置10が実線で示されており、袋束位置調整装置109に袋束91を渡した後に袋束位置調整装置109から退避した袋束支持装置10が二点鎖線で示されている。
図15に示す第2袋束移送装置106は、上述の実施形態で説明した第1袋束移送装置104と同様の構成を有する。図15に示す袋束位置調整装置109は、フレーム121、載置面部122、第1搬送ローラ123、第2搬送ローラ124、第1規制部125及び第2規制部126を具備する。
第1搬送ローラ123及び第2搬送ローラ124は、フレーム121に対して回転可能に取り付けられており、載置面部122が掛け渡されている。載置面部122は、無端状ベルトにより構成されている。第1搬送ローラ123は、システムコントローラ60(図1参照)の制御下で駆動される駆動デバイス(図示省略)によって、能動的に回転させられる。第2搬送ローラ124は、フレーム121に対して回転自在に取り付けられており、載置面部122の走行に応じて回転する。駆動デバイスにより第1搬送ローラ123が回転させられることによって、載置面部122は第1搬送ローラ123及び第2搬送ローラ124に案内されつつ走行する。
第1規制部125及び第2規制部126は、載置面部122の走行方向(図15の紙面の横方向)と直角を成す水平方向である規制方向(図15の縦方向)へ相互に対向するように配置されている。第1規制部125及び第2規制部126は、システムコントローラ60(図1参照)の制御下で駆動される駆動デバイス(図示省略)によって、規制方向へ移動可能に設けられており、お互いに近づく方向及びお互いから遠ざかる方向へ移動する。
第1規制部125は第1中間スペース127を有する。第2規制部126は第2中間スペース128を有する。第1中間スペース127及び第2中間スペース128は、第2袋束移送装置106が袋束位置調整装置109上に袋束91を載せる際に、第2袋束移送装置106が進入するためのスペースである。第1中間スペース127及び第2中間スペース128を設けることによって、第1規制部125及び第2規制部126の各々と第2袋束移送装置106との間の衝突を防ぎつつ、袋束位置調整装置109上に袋束91を載せることができる。
本変形例において、載置面部122が「供給位置P22(第2移動位置)に設けられ、保持デバイス12(第2袋束移送装置106)によって袋束91が載せられる載置部」として機能する。また第1規制部125及び第2規制部126が「袋束91の移動を制限する移動制限部材」として機能し、第1中間スペース127及び第2中間スペース128が「退避スペース」として機能する。
袋束91を保持した状態の保持デバイス12は、システムコントローラ60の制御下で駆動される移動デバイス20によって、取出位置P21から供給位置P22に向けて移動する。これにより袋束91は、第2袋束移送装置106の第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bにより挟まれて保持された状態で、載置面部122の直上に配置される。
そして保持駆動デバイス14により第1挟み込み部材13aを上方に移動させて、第1挟み込み部材13aが袋束91から離れた位置(袋束91と接触しない位置)に配置される。これにより袋束91は、袋束頂部91a及び袋束底部91bにより挟まれていない状態に置かれる。そして袋束91が第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bにより挟まれていない状態で、移動制限部材(図15に示す例では第1規制部125)が袋束91の移動を制限しつつ、移動デバイス20(図7参照)によって保持デバイス12(特に第2挟み込み部材13b)が第1中間スペース127を通過させられる。これにより、第2袋束移送装置106(保持デバイス12)から袋束位置調整装置109(載置面部122)上に袋束91が渡される。
なお各可動部材16は、上述の実施形態と同様に揺動する。すなわち取出位置P21に配置されている袋束91を保持デバイス12により保持する際、各可動部材16は第2配向位置Ps2に配置されている。その後、袋束91が載置面部122(供給位置P22に配置されている載置部)に載せられる前に、袋束91が保持デバイス12により保持されている状態で、各可動部材16は第2配向位置Ps2から第1配向位置Ps1に移動させられる。その後、各可動部材16は第1配向位置Ps1から第2配向位置Ps2に移動させられ、各可動部材16が第2配向位置Ps2に配置されている状態で保持デバイス12及び各可動部材16は袋束位置調整装置109から退避し、保持デバイス12(第2袋束移送装置106)から袋束位置調整装置109に袋束91が渡される。
第2袋束移送装置106から袋束位置調整装置109に袋束91が渡される際、第1規制部125と第2規制部126との間の間隔は、袋束91の幅方向(図15の上下方向)のサイズよりも大きくてもよい。この場合、第1規制部125と第2規制部126との間に袋束91をスムーズに配置することが可能である。この場合、第2袋束移送装置106から袋束位置調整装置109に袋束91が渡された後に、第1規制部125及び/又は第2規制部126を袋束91の幅方向に移動させ、第1規制部125と第2規制部126との間の間隔を狭めることによって、袋束91を第1規制部125及び第2規制部126によって挟むことが好ましい。これにより袋束91の配置位置が第1規制部125及び第2規制部126によって精度良く調整され、袋束91を載置面部122上の所望位置に正確に配置することができる。
[他の変形例]
本発明は、上述の実施形態及び変形例には限定されない。例えば、上述の実施形態及び変形例の各要素に各種の変形が加えられてもよい。また上述の実施形態及び変形例の構成が、全体的に又は部分的に組み合わせられてもよい。
例えば、可動部材16の数は2つに限定されず、3つ以上の複数の可動部材16が設けられていてもよいし、1つ可動部材16のみが設けられていてもよい。例えば、袋束91の平面形状が矩形状の場合、袋束91のうち矩形状平面の四隅に対応する部分を下方から支持可能な4つの可動部材16が設けられていてもよい。
袋束91のうち保持デバイス12により保持される部分(保持部分)の位置は限定されない。また袋束91のうち可動部材16によって支持される場所は限定されない。袋束91の端部ほど(特に、袋束91のうち保持デバイス12によって保持される保持部分から遠い部分ほど)大きく垂れ下がる傾向がある。したがって垂れ下がりを低減する観点からは、袋束91の端部(特に、保持部分から遠い場所)が可動部材16によって支持されることが好ましい。
可動部材16は、第1配向位置Ps1と第2配向位置Ps2との間を移動する際、任意の方向に移動可能である。可動部材16は、水平方向、高さ方向、或いは水平方向成分及び高さ方向成分を含む方向へ移動させられて、第1配向位置Ps1及び第2配向位置Ps2に配置されてもよい。
保持デバイス12(第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13b)及び可動部材16は、共通の一体的なフレーム体(上述の第1支持板11a、第2支持板11b及び第3支持板11c参照)に取り付けられていてもよいし、別体として設けられる2以上のフレーム体(図示省略)に取り付けられていてもよい。
袋束91を保持デバイス12から載置部に渡す際に、可動部材16は第1配向位置Ps1に配置されていてもよいし、第2配向位置Ps2に配置されていてもよい。
10 袋束支持装置
11a 第1支持板
11b 第2支持板
11c 第3支持板
12 保持デバイス
13a 第1挟み込み部材
13b 第2挟み込み部材
14 保持駆動デバイス
14a 伸縮ロッド
14b 中継部材
15 可動部駆動デバイス
15a 駆動揺動部材
15b 揺動回転軸
16 可動部材
20 移動デバイス
60 システムコントローラ
71 土台フレーム
72 フレーム係合部
73 前後パーティション
74 側方パーティション
75 載置プレート
80 移動体
81 収容箱
82 無端軌道
83 第1収容箱保持デバイス
84 第2収容箱保持デバイス
90 袋
91 袋束
91a 袋束頂部
91b 袋束底部
93 ファスナー
100 袋処理システム
101 製袋機
102 搬送コンベア
103 ピックアップ装置
104 第1袋束移送装置
105 袋束搬送ユニット
106 第2袋束移送装置
107 移送中継装置
108 袋充填装置
109 袋束位置調整装置
110 袋束送出装置
121 フレーム
122 載置面部
123 第1搬送ローラ
124 第2搬送ローラ
125 第1規制部
126 第2規制部
127 第1中間スペース
128 第2中間スペース
P11 ピックアップ位置
P12 収容位置
P21 取出位置
P22 供給位置
Pa1 第1収容停止位置
Pa2 第2収容停止位置
Pa3 第3収容停止位置
Pb1 第1取出停止位置
Pb2 第2取出停止位置
Pb3 第3取出停止位置
Ps1 第1配向位置
Ps2 第2配向位置
S0 収容スペース
S1 進入スペース
S2 第1厚み配置スペース
S3 第2厚み配置スペース
S4 連絡スペース
このように可動部駆動デバイス15は、各可動部材16を水平方向へ揺動移動させて、各可動部材16を第1配向位置Ps1(図5参照)及び第2配向位置Ps2(図6参照)に配置する。図示の例では、揺動回転軸15bを中心に各可動部材16を90度以上(例えば90度)揺動させることによって、各可動部材16を第1配向位置Ps1及び第2配向位置Ps2の一方から他方に移動させることができる。可動部駆動デバイス15は任意の構成を有することができる。典型的には、圧縮エアが使われて駆動されるエアチャックデバイスにより、可動部駆動デバイス15を構成することが可能である。
そして保持駆動デバイス14により第1挟み込み部材13aを上方に移動させて、第1挟み込み部材13aが袋束91から離れた位置(袋束91と接触しない位置)に配置される。これにより袋束91は、第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bにより挟まれていない状態に置かれる。そして袋束91が第1挟み込み部材13a及び第2挟み込み部材13bにより挟まれていない状態で、移動制限部材(図15に示す例では第1規制部125)が袋束91の移動を制限しつつ、移動デバイス20(図7参照)によって保持デバイス12(特に第2挟み込み部材13b)が第1中間スペース127を通過させられる。これにより、第2袋束移送装置106(保持デバイス12)から袋束位置調整装置109(載置面部122)上に袋束91が渡される。

Claims (8)

  1. 袋束を第1移動位置から第2移動位置に向けて移送する袋束移送システムであって、
    前記袋束の一部である保持部分を保持することができる保持デバイスと、
    前記保持デバイスに対して移動可能に設けられている可動部材と、
    前記可動部材を前記保持デバイスに対して移動させて当該可動部材を第1配向位置及び第2配向位置に配置可能な駆動デバイスと、
    前記保持デバイス及び前記可動部材を前記第1移動位置から前記第2移動位置に向けて一体的に移動させる移動デバイスと、を備え、
    前記保持デバイスが前記保持部分を保持している状態で前記第1配向位置に配置されている前記可動部材は、前記袋束のうち、前記保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持し、
    前記保持デバイスが前記保持部分を保持している状態で前記第2配向位置に配置されている前記可動部材は、前記袋束のうち、前記保持部分よりも前記第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持しない袋束移送システム。
  2. 前記駆動デバイスは、前記可動部材を水平方向へ移動させて、当該可動部材を前記第1配向位置及び前記第2配向位置に配置する請求項1に記載の袋束移送システム。
  3. 前記可動部材は、複数設けられ、
    前記保持デバイスが前記保持部分を保持している状態で前記第1配向位置に配置されている前記複数の可動部材は、前記袋束のうち、前記第1方向における前記保持部分の両側に位置する部分を、下方から支持する請求項1又は2に記載の袋束移送システム。
  4. 前記第2移動位置に配置され、前記保持デバイスによって前記袋束が載せられる載置部と、
    前記袋束の移動を制限する移動制限部材と、を備え、
    前記保持デバイスは、前記袋束を挟むことができる第1挟み込み部材及び第2挟み込み部材を有し、
    前記移動制限部材は、退避スペースを有し、
    前記袋束が前記第1挟み込み部材及び前記第2挟み込み部材により挟まれていない状態で、前記移動制限部材が前記袋束の移動を制限しつつ、前記移動デバイスによって前記保持デバイスが前記退避スペースを通過させられる請求項1〜3のいずれか一項に記載の袋束移送システム。
  5. 袋束を第1移動位置から第2移動位置に向けて移送し、当該袋束を前記第2移動位置に配置されている載置部に載せる袋束移送方法であって、
    前記第1移動位置に配置されている前記袋束のうち、当該袋束の一部である保持部分を保持デバイスによって保持する工程と、
    前記保持デバイスにより前記保持部分が保持されている状態で前記保持デバイスとともに前記袋束を前記第1移動位置から前記第2移動位置に向けて移動させる工程と、
    前記第1移動位置から前記第2移動位置に向けて前記保持デバイスと一体的に移動させられる可動部材を、前記袋束が前記載置部に載せられる前に、前記保持デバイスによって前記保持部分が保持されている状態で、第2配向位置から第1配向位置に移動させる工程と、
    前記保持デバイスから解放された前記袋束を前記載置部に載せる工程と、を含み、
    前記保持デバイスが前記保持部分を保持している状態で前記第1配向位置に配置されている前記可動部材は、前記袋束のうち、前記保持部分よりも第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持し、
    前記保持デバイスが前記保持部分を保持している状態で前記第2配向位置に配置されている前記可動部材は、前記袋束のうち、前記保持部分よりも前記第1方向の端部側に位置する部分を、下方から支持しない袋束移送方法。
  6. 前記可動部材は、前記袋束が前記載置部の直上に位置している状態で、前記第1配向位置から前記第2配向位置に移動させられる請求項5に記載の袋束移送方法。
  7. 前記袋束が前記載置部の直上に位置している状態で前記可動部材が前記第1配向位置から前記第2配向位置に移動させられることによって、前記袋束の一部を前記載置部に載せる請求項6に記載の袋束移送方法。
  8. 前記保持デバイスは、前記袋束を移動制限部材に押し当てて当該袋束の移動を制限しつつ移動することによって、前記袋束を解放して当該袋束を前記載置部に載せる請求項5〜7のいずれか一項に記載の袋束移送方法。
JP2019239296A 2019-12-27 2019-12-27 袋束移送システム及び袋束移送方法 Active JP7274409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239296A JP7274409B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 袋束移送システム及び袋束移送方法
EP20208623.7A EP3842370A1 (en) 2019-12-27 2020-11-19 Bag bundle transfer system and bag bundle transfer method
US17/101,708 US20210198067A1 (en) 2019-12-27 2020-11-23 Bag bundle transfer system and bag bundle transfer method
CN202011377811.5A CN113043664A (zh) 2019-12-27 2020-11-30 袋束输送系统和袋束输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239296A JP7274409B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 袋束移送システム及び袋束移送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107277A true JP2021107277A (ja) 2021-07-29
JP7274409B2 JP7274409B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=73792918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239296A Active JP7274409B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 袋束移送システム及び袋束移送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210198067A1 (ja)
EP (1) EP3842370A1 (ja)
JP (1) JP7274409B2 (ja)
CN (1) CN113043664A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320464A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットのハンド装置及びワーク搬送方法
JPH08294888A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Gunze Ltd 二種物品兼用のロボットハンド装置
JP2000128135A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Lemo Maschinenbau Gmbh 積み重ね可能な袋束の搬出のための装置
JP2004261958A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Windmoeller & Hoelscher Kg パレタイジングロボット
JP2008150180A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujifilm Corp シート体移送装置、シート体移送方法及びシート体加工システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3221351A1 (de) * 1982-06-05 1983-12-08 Icoma Packtechnik GmbH, 7590 Achern Transportvorrichtung fuer papiersackpakete
JP2002041122A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Totani Corp プラスチック袋の工程管理システム
JP6674975B2 (ja) 2018-05-18 2020-04-01 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320464A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットのハンド装置及びワーク搬送方法
JPH08294888A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Gunze Ltd 二種物品兼用のロボットハンド装置
JP2000128135A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Lemo Maschinenbau Gmbh 積み重ね可能な袋束の搬出のための装置
JP2004261958A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Windmoeller & Hoelscher Kg パレタイジングロボット
JP2008150180A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujifilm Corp シート体移送装置、シート体移送方法及びシート体加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210198067A1 (en) 2021-07-01
JP7274409B2 (ja) 2023-05-16
CN113043664A (zh) 2021-06-29
EP3842370A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1939090B1 (en) Machine for packaging articles into box-like containers
KR20140133439A (ko) 가스 충전 포장 방법과 그 포장기
JP2016210616A (ja) 袋スタッカー
JP2016210616A5 (ja)
JP7227616B2 (ja) 箱詰め装置
CN115180214A (zh) 玻璃制品自动装盒设备及装盒方法
JP6379012B2 (ja) 物品移送装置
JP2004345755A (ja) パレタイザー
JP6986860B2 (ja) 袋搬送方法及び袋搬送機構
JP2021107277A (ja) 袋束移送システム及び袋束移送方法
JP7130972B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法
DK158639B (da) Indretning til pallettering, navnlig af bundter af saekke
JP2003020117A (ja) 農産物の配列制御装置及びこの装置を用いた箱詰装置
JP5620149B2 (ja) 箱詰装置
JPH0648402A (ja) 缶箱詰め装置
JP7401060B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP6980274B2 (ja) 包装機における物品供給装置
JP6921766B2 (ja) 挿入装置
JP7052296B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP2019084656A (ja) 物品収容装置および物品収容方法
JP5368923B2 (ja) Ptpシートの集積装置および集積方法
JP4563262B2 (ja) 容器への物品装着装置及び物品装着方法
JP7305525B2 (ja) 向き矯正システム
JP5976753B2 (ja) パチンコ盤の自動箱入れ装置
JP7443706B2 (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150