JP2021105892A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021105892A
JP2021105892A JP2019237610A JP2019237610A JP2021105892A JP 2021105892 A JP2021105892 A JP 2021105892A JP 2019237610 A JP2019237610 A JP 2019237610A JP 2019237610 A JP2019237610 A JP 2019237610A JP 2021105892 A JP2021105892 A JP 2021105892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transport path
state
processing
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019237610A
Other languages
English (en)
Inventor
貴章 井本
Takaaki Imoto
貴章 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2019237610A priority Critical patent/JP2021105892A/ja
Priority to EP20216446.3A priority patent/EP3843054B1/en
Priority to US17/129,937 priority patent/US11530106B2/en
Publication of JP2021105892A publication Critical patent/JP2021105892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/26Servicing, repairing or coping with irregularities, e.g. power failure or vandalism
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3122U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/314Closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • B65H2301/42132Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles between belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】装置外部に引き出された搬送路を確実に搬送可能な状態に復帰させる紙葉類処理装置を提供する。【解決手段】第1搬送路301は、第1部分71と第2部分72とが係合することで、紙葉類を搬送可能な第1状態となり、第1部分71と第2部分72との係合が解除されることで、第1方向に直交し且つ水平な方向に延びる第1揺動軸線を中心として第2部分72が第1部分71に対して揺動可能な第2状態となる。接触部80は、第1搬送路301が第2状態である第2ユニット11bを第1方向の逆方向である第2方向に移動させるときに、第2部分72と接触することで第2部分72を第1部分71に係合させる。【選択図】図10

Description

ここに開示する技術は、紙葉類処理装置に関する。
特許文献1には、硬貨処理装置が開示されている。この硬貨処理装置は、硬貨水平搬送手段と、硬貨水平搬送手段装着検出手段と、シャッタと、シャッタ制御手段とを備える。硬貨水平搬送手段は、装置本体に対しスライド自在に配設され、無端のベルトを回転駆動することにより強制的に投入硬貨を水平方向へ搬送させる。硬貨水平搬送手段装着検出手段は、硬貨水平搬送手段が正規位置に装着されたことを検出する。シャッタは、硬貨投入口を開閉する。シャッタ駆動手段は、シャッタを駆動する。シャッタ制御手段は、硬貨水平搬送手段装着検出手段の検出出力があることを条件にシャッタ駆動手段の駆動を可能にする。
特開平4−38992号公報
特許文献1の装置では、保守点検などの際に硬貨水平搬送手段が装置外部に露出するように引き出される。保守点検などの後に、装置外部に引き出された硬貨水平搬送手段が正規位置に装着されたとしても、硬貨水平搬送手段を構成する要素の状態が硬貨を搬送可能な状態に復帰していなければ、硬貨の搬送を正常に行うことができない。なお、硬貨処理装置だけでなく、紙幣などの紙葉類を処理する紙葉類処理装置についても同様のことがいえる。
そこで、ここに開示する技術は、装置外部に引き出された搬送路を確実に搬送可能な状態に復帰させることが可能な紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
ここに開示する技術は、紙葉類処理装置に関し、この紙葉類処理装置は、第1ユニットと、紙葉類を搬送する第1搬送路を有し、前記第1ユニットに対して第1方向に移動可能な第2ユニットとを備える。前記第1搬送路は、前記第1方向に延びる第1部分と、前記第1部分と係合可能な第2部分とを有し、前記第1部分と前記第2部分とが係合することで、前記第1部分と前記第2部分との間の前記紙葉類を搬送可能な第1状態となり、前記第1部分と前記第2部分との係合が解除されることで、前記第1方向に直交し且つ水平な方向に延びる第1揺動軸線を中心として前記第2部分が前記第1部分に対して揺動可能な第2状態となる。前記第1ユニットは、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第1方向の逆方向である第2方向に移動させるときに、前記第2部分と接触することで前記第2部分を前記第1部分に係合させる接触部を有する。
前記の構成では、第2ユニットを第1ユニットに対して第1方向に移動させて第2ユニットの第1搬送路を第1状態から第2状態にすることができる。その後、第1搬送路を第2状態から紙葉類を搬送可能な第1状態に復帰させずに、第2ユニットを第2方向に移動させたとしても、第2ユニットの第2部分に接触部を接触させることで、第2部分を第1部分に係合させて第1搬送路を第2状態から第1状態に復帰させることができる。これにより、第2ユニットの第1搬送路を確実に第1状態に復帰させることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記第1ユニットは、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに前記第2ユニットと対向する対向面と、前記対向面に設けられた凸部とを有してもよい。前記接触部は、前記凸部を含んでもよい。前記凸部は、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに、前記第2ユニットの前記第2部分と接触することで、前記第2部分を前記第1部分に係合させるように構成されてもよい。
前記の構成では、第2方向に移動する第2ユニットの第2部分に凸部を接触させることで、第2部分を第1部分に係合させて第1搬送路を第2状態から第1状態に復帰させることができる。これにより、第2ユニットの第1搬送路を確実に第1状態に復帰させることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記対向面は、平坦面であってもよい。前記凸部は、少なくとも前記第2部分と接触する部分が円弧状に形成されてもよい。
前記の構成では、第2方向に移動する第2ユニットの第2部分と凸部との摺動抵抗を低減することができる。これにより、第2ユニットの第2方向への移動を円滑にすることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記凸部は、前記第2方向に直交し且つ水平な方向に延びる回転軸線を中心として回転するローラを含んでもよい。
前記の構成では、第2方向に移動する第2ユニットの第2部分と接触するローラが回転することにより、第2ユニットの第2方向への移動を円滑にすることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記第1ユニットには、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに前記凸部を付勢する付勢部材が設けられてもよい。
前記の構成では、凸部が第2部分を第1部分へ向けて押し込む力を強くすることができる。これにより、第2部分を第1部分に容易に係合させることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記凸部は、複数の突出部を含んでもよい。前記複数の突出部は、前記第1揺動軸線が延びる方向に配列されてもよい。
前記の構成では、第1揺動軸線が延びる方向において広範囲に第2部分を第1部分へ向けて押し込むことができる。これにより、第2部分を第1部分に容易に係合させることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記第1部分の前記第1方向側の部分には、第1係合部が設けられてもよい。前記第2部分の前記第1方向側の部分には、前記第1係合部と係合する第2係合部が設けられてもよい。
前記の構成では、第1係合部および第2係合部を第1部分および第2部分の第1方向の逆側の部分に設ける場合よりも、第2部分を第1部分に係合させるために必要となる押し込み力を低減することができる。なお、押し込み力は、凸部が第2部分を第1部分へ向けて押し込む力のことである。これにより、第2部分を第1部分に容易に係合させることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記第1ユニットの内部には、前記紙葉類を収納する収納部が設けられてもよい。前記第1ユニットの前記第1方向側の端部には、前記第1ユニットの内部を露出するための扉が設けられてもよい。前記凸部は、前記第1方向における前記第1ユニットの中心よりも前記扉側に設けられてもよい。
前記の構成では、第1方向における第1ユニットの中心よりも扉側の逆側に凸部を設ける場合よりも、第1ユニットの第1方向側の端部から凸部までの距離を短くすることができる。これにより、第1ユニットを小型化することができる。
前記紙葉類処理装置において、前記接触部は、前記第1ユニットの前記第1方向側の角部を含んでもよい。前記第1ユニットの前記第1方向側の角部は、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに、前記第2ユニットの前記第2部分と接触することで、前記第2部分の前記第1部分への移動を案内するように構成されてもよい。
前記の構成では、第2方向に移動する第2ユニットの第2部分の第1部分への移動を円滑にすることができる。これにより、第2部分を第1部分に容易に係合させることができる。
前記紙葉類処理装置において、前記第2部分のうち少なくとも外枠部は、樹脂により構成されてもよい。
前記の構成では、第2部分の外枠部を金属で構成する場合よりも、第2部分と接触部との接触により発生する衝撃を緩和することができる。
前記紙葉類処理装置において、前記第2ユニットは、前記紙葉類を搬送する第2搬送路を有してもよい。前記第2搬送路は、前記第1方向に延びる第3部分と、前記第3部分と係合可能な第4部分とを有し、前記第3部分と前記第4部分とが係合することで、前記第3部分と前記第4部分との間の前記紙葉類を搬送可能な第3状態となり、前記第3部分と前記第4部分との係合が解除されることで、前記第1方向に直交し且つ水平な方向に延びる第2揺動軸線を中心として前記第4部分が前記第3部分に対して揺動可能な第4状態となるように構成されてもよい。
前記の構成では、第2搬送路を第3状態にすることにより、第2搬送路において紙葉類を正常に搬送することができる。また、第2搬送路を第4状態にすることにより、第2搬送路を開くことができる。これにより、第2搬送路の点検を行うことができる。
ここに開示する技術によれば、第2ユニットの第1搬送路を確実に第1状態(紙葉類を搬送可能な状態)に復帰させることができる。
実施形態の紙葉類処理装置の外観を例示する斜視図である。 実施形態の紙葉類処理装置の構成を例示する概略図である。 実施形態の紙葉類処理装置の構成を例示するブロック図である。 紙葉類処理装置の要部の構成を例示する概略断面図である。 紙葉類処理装置の要部の構成を例示する概略平面図である。 係合部の構成を例示する概略断面図である。 処理可動部の引き出し動作について説明するための概略断面図である。 第2復帰動作における処理可動部と金庫筐体との接触について説明するための概略断面図である。 第2復帰動作における処理可動部と凸部との接触について説明するための概略断面図である。 第2復帰動作における処理可動部の第1部分と第2部分との係合について説明するための概略断面図である。 実施形態の変形例1の紙葉類処理装置を例示する概略断面図である。 実施形態の変形例2の紙葉類処理装置を例示する概略断面図である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(紙葉類処理装置)
図1は、実施形態の紙葉類処理装置1の外観を例示し、図2および図3は、実施形態の紙葉類処理装置1の構成を例示する。この例では、紙葉類処理装置1は、紙葉類の一例であるバラ状態の紙幣を処理する紙幣処理機であり、入金処理および出金処理を含む各種の処理を行う。例えば、紙葉類処理装置1は、銀行などの金融機関に設置されてもよいし、小売店舗のバックオフィスなどに設置されてもよい。
なお、以下の説明で用いる方向(前後左右上下)は、水平面に設置された紙葉類処理装置1を正面から見た場合の方向に対応している。紙葉類処理装置1の前側は、後述する入金部21の入金口21aおよび出金部22の出金口22aが形成される側であり、紙葉類処理装置1の後側は、入金部21の入金口21aおよび出金部22の出金口22aが形成される側の逆側である。
紙葉類処理装置1は、処理部11と、金庫部12と、操作部15と、記憶部16と、通信部17と、制御部18とを備える。処理部11は、金庫部12の上側に設けられる。
〔処理部〕
処理部11は、処理筐体11aと、処理可動部11bとを有する。処理筐体11aは、前後方向に延びて前側に開口する直方体型の箱状に形成される。処理筐体11aは、処理可動部11bを収納する。処理可動部11bは、処理筐体11aから前側に引き出し可能である。処理可動部11bは、入金部21と、出金部22と、リジェクト部23と、一時保留部24と、識別部25と、処理側搬送部30とを有する。
〈入金部〉
入金部21は、紙幣が投入される投入部である。入金部21は、処理可動部11bの前部に設けられる。入金部21は、上向きに開口する入金口21aを有する。操作者は、入金口21aを通じて入金部21に紙幣を手で投入する。入金部21は、複数枚の紙幣を重ねた状態で保持できる。入金部21には、入金部21に投入された紙幣を一枚ずつ処理側搬送部30に繰り出す繰出機構が設けられる。
〈出金部〉
出金部22は、紙幣を投出する投出部である。出金部22は、処理可動部11bの前部において入金部21の前側に設けられる。出金部22は、複数枚の紙幣を重ねた状態で保持できる。出金部22は、入金口21aよりも前側において上向きに開口する出金口22aを有する。操作者は、出金部22に集積されている紙幣を、出金口22aを通じて手で取り出すことができる。なお、出金部22には、出金口22aを開閉するシャッタが設けられてもよい。
〈リジェクト部〉
リジェクト部23は、リジェクト対象となる紙幣を集積する。リジェクト部23は、処理可動部11bの前部において出金部22の下側に設けられる。リジェクト部23は、複数枚の紙幣を重ねた状態で保持できる。リジェクト部23は、前向きに開口するリジェクト口23aを有する。リジェクト部23には、リジェクト口23aを開閉するシャッタが設けられる。シャッタが開くと、操作者は、リジェクト部23に集積されている紙幣を、リジェクト口23aを通じて手で取り出すことができる。
〈一時保留部〉
一時保留部24は、紙幣を収納する。また、一時保留部24は、収納している紙幣を繰り出す。一時保留部24は、処理可動部11bの前部においてリジェクト部23の下側に設けられる。一時保留部24には、紙幣の収納と繰出を行う収納部の公知の構成を採用することができる。この例では、一時保留部24は、テープ式の収納部である。テープ式の収納部は、紙幣をテープとともにドラムに巻き付けることで紙幣を収納する。なお、一時保留部24は、スタック式の収納部であってもよい。スタック式の収納部は、紙幣を重ねて収納する。
〈識別部〉
識別部25は、紙幣を識別する。具体的には、識別部25は、処理側搬送部30に設けられ、処理側搬送部30により搬送される紙幣に対して識別処理を行う。識別処理では、識別部25は、紙幣の金種、正損、新旧、真偽、搬送状態、紙幣に付された記番号などを識別する。例えば、識別部25は、ラインセンサや磁気センサや画像センサなどの各種センサ、プロセッサ、プロセッサを動作させるためのプログラムおよび情報を記憶するメモリなどにより構成される。識別部25により得られた情報は、制御部18に送信される。
〈処理側搬送部〉
処理側搬送部30は、処理部11内において紙幣を搬送する。具体的には、処理側搬送部30は、複数枚の紙幣が搬送方向に間隔をおいて連続するように、紙幣を搬送する。また、処理側搬送部30は、紙幣の長辺の縁が搬送方向前側となるように紙幣を搬送する。なお、処理側搬送部30は、紙幣の短辺の縁が搬送方向前側となるように紙幣を搬送するものであってもよい。
処理側搬送部30は、搬送路を有する。処理側搬送部30の搬送路は、例えば、搬送ローラおよび搬送ベルトなどの紙幣を搬送するための搬送機構、搬送される紙幣を案内するガイド部材、分岐爪などの紙幣の搬送方向を切り換えるための分岐機構などにより構成される。また、処理側搬送部30は、モータやギアなどの駆動機構を有する。駆動機構は、搬送路の搬送機構および分岐機構を駆動する。
この例では、処理側搬送部30の搬送路は、環状路300と、第1〜第4接続路311〜314と、第1〜第3連通路321〜323とを含む。環状路300は、環状に形成される。第1〜第4接続路311〜314の各々の一端は、環状路300に接続される。第1接続路311の他端は、入金部21に接続される。第2接続路312の他端は、出金部22に接続される。第3接続路313の他端は、リジェクト部23に接続される。第4接続路314の他端は、一時保留部24に接続される。第1連通路321と第2連通路322と第3連通路323の各々の一端は、環状路300に接続される。第2連通路322の一端は、環状路300に接続される。第1連通路321と第2連通路322と第3連通路323の各々の他端の接続については、後で詳しく説明する。
〔金庫部〕
金庫部12は、金庫筐体12aと、金庫可動部12bとを有する。金庫筐体12aは、前後方向に延びる直方体型の箱状に形成される。金庫筐体12aの前端部には、開閉可能な扉120が設けられる。扉120は、施錠可能である。例えば、扉120には、電子錠が設けられる。金庫筐体12aは、金庫可動部12bを収納する。金庫筐体12aの防護レベルは、処理筐体11aの防護レベルよりも高い。具体的には、金庫筐体12aは、所定以上の厚みを有する金属板で構成される。金庫可動部12bは、前側に引き出し可能である。具体的には、金庫筐体12aの扉120を開くと、操作者は、金庫筐体12aから金庫可動部12bを前側に引き出すことができる。金庫可動部12bは、第1〜第5収納装置41〜45と、小型収納装置51と、金庫側搬送部60とを有する。
〈収納装置〉
第1〜第5収納装置41〜45の各々は、紙幣を収納する。また、第1〜第5収納装置41〜45の各々は、収納している紙幣を繰り出す。第1〜第5収納装置41〜45は、前後方向に並ぶ。第1収納装置41は、第1上側収納部41aと、第1下側収納部41bとを有する。第1上側収納部41aと第1下側収納部41bの各々は、紙幣を収納と繰出を行う。第2収納装置42は、前後方向に第1収納装置41と間隔をおいて対向する。第2収納装置42は、第2上側収納部42aと、第2下側収納部42bとを有する。第2上側収納部42aと第2下側収納部42bの各々は、紙幣を収納と繰出を行う。
〈小型収納装置〉
小型収納装置51は、第1収納装置41と第2収納装置42との間に配置される。小型収納装置51は、紙幣を収納する。また、小型収納装置51は、収納している紙幣を繰り出す。小型収納装置51の容量は、第1〜第5収納装置41〜45の容量よりも小さい。例えば、小型収納装置51の容量は、100枚程度であってもよい。
〈金庫側搬送部〉
金庫側搬送部60は、金庫部12内において紙幣を搬送する。具体的には、金庫側搬送部60は、複数枚の紙幣が搬送方向に間隔をおいて連続するように紙幣を搬送する。また、金庫側搬送部60は、紙幣の長辺の縁が搬送方向前側となるように紙幣を搬送する。なお、金庫側搬送部60は、紙幣の短辺の縁が搬送方向前側となるように紙幣を搬送するものであってもよい。
金庫側搬送部60は、搬送路を有する。金庫側搬送部60の搬送路は、例えば、搬送ローラおよび搬送ベルトなどの紙幣を搬送するための搬送機構、搬送される紙幣を案内するガイド部材、分岐爪などの紙幣の搬送方向を切り換えるための分岐機構などにより構成される。また、金庫側搬送部60は、モータやギアなどの駆動機構を有する。駆動機構は、搬送路の搬送機構および分岐機構を駆動する。
この例では、金庫側搬送部60は、第1接続路66と、第2接続路67と、第3接続路68とを有する。なお、金庫筐体12aの上壁部には、上下方向に貫通する第1〜第3貫通路が設けられる。第1〜第3貫通路には、処理側搬送部30の第1〜第3連通路321〜323の他端がそれぞれ接続される。第1〜第3接続路66は、第1〜第3貫通路を経由して第1〜第3連通路321〜323にそれぞれ接続される。また、第1接続路66は、第1上側収納部41aに接続される。第2接続路67は、第2上側収納部42aと第3〜第5収納装置43〜45に接続される。第3接続路68は、第1下側収納部41bと第2下側収納部42bと小型収納装置51に接続される。
〔操作部と記憶部と通信部〕
操作部15は、操作者による操作が与えられ、操作者により与えられた操作に応じた信号を出力する。このような構成により、操作者は、操作部15を操作して情報を入力することができる。操作部15の出力は、制御部18に送信される。例えば、記憶部16は、情報を記憶する。記憶部16には、紙葉類処理装置1における紙幣の在高に関する情報、紙葉類処理装置1の動作を制御するための制御情報などが記憶される。通信部17は、制御部18が外部機器(例えばタブレット端末やスマートフォンや管理コンピュータなど)との間で有線通信または無線通信を行うために設けられる。
〔各種センサ〕
また、紙葉類処理装置1の各部には、紙幣の通過を検知する通過センサなどの各種センサが設けられる。これらの各種センサにより得られた情報は、制御部18に送信される。
〔制御部〕
制御部18は、紙葉類処理装置1の各部と電気的に接続され、紙葉類処理装置1の各部との間において信号および情報を伝送可能である。この例では、制御部18は、入金部21、出金部22、リジェクト部23、一時保留部24、識別部25、処理側搬送部30、第1〜第5収納装置41〜45、小型収納装置51、金庫側搬送部60、操作部15、記憶部16、通信部17と電気的に接続される。また、制御部18は、通信部17を経由して外部機器と通信可能である。そして、制御部18は、操作部15に与えられた操作、紙葉類処理装置1の各部(各部に設けられた各種センサを含む)および外部機器から送られてきた信号および情報などに基づいて、紙葉類処理装置1の各部を制御して紙葉類処理装置1の動作を制御する。例えば、制御部18は、プロセッサ、プロセッサを動作させるためのプログラムおよび情報を記憶するメモリなどにより構成される。
〔入金処理〕
入金処理の実行を指示する操作が操作部15に与えられると、制御部18は、入金処理が行われるように、紙葉類処理装置1の動作を制御する。入金処理では、入金部21に投入された紙幣は、入金部21から処理側搬送部30に繰り出され、処理側搬送部30により識別部25に搬送され、識別部25において識別される。識別部25において識別された紙幣がリジェクト対象に該当する場合、その紙幣は、リジェクト部23に搬送される。一方、識別部25において識別された紙幣がリジェクト対象に該当しない場合、その紙幣は、一時保留部24に搬送され、一時保留部24に収納される。その後、紙幣の入金を承認する操作が操作部15に与えられると、一時保留部24に収納された紙幣は、処理側搬送部30に繰り出される。処理側搬送部30に繰り出された紙幣は、識別部25による紙幣の識別結果に応じて、処理側搬送部30と金庫側搬送部60とを経由して第1〜第5収納装置41〜45および小型収納装置51のいずれかに搬送される。一方、紙幣の入金をキャンセルする操作が操作部15に与えられると、一時保留部24に収納された紙幣は、出金部22に搬送され、出金部22から返却される。
〔出金処理〕
出金処理の実行を指示する操作が操作部15に与えられると、制御部18は、出金処理が行われるように、紙葉類処理装置1の動作を制御する。出金処理では、第1〜第5収納装置41〜45および小型収納装置51のうち出金処理の対象となる収納部に収納されている紙幣は、金庫側搬送部60に繰り出され、金庫側搬送部60と処理側搬送部30とを経由して識別部25に搬送され、識別部25において識別される。識別部25において識別された紙幣がリジェクト対象に該当する場合、その紙幣は、一時保留部24に搬送される。一方、識別部25において識別された紙幣がリジェクト対象に該当しない場合、その紙幣は、出金部22に搬送され、出金部22から払い出される。出金処理が完了すると、一時保留部24に収納されたリジェクト対象の紙幣は、第1〜第5収納装置41〜45および小型収納装置51のいずれかに搬送される。
〔処理可動部(第2ユニット)〕
次に、図2を参照して、処理可動部11bの構成について説明する。上述のとおり、処理可動部11bは、処理側搬送部30を有する。処理側搬送部30は、環状路300を有する。処理可動部11bは、第2ユニットの一例である。
以下の説明において、第1方向は、水平な方向である。水平な方向は、上下方向と直交する方向である。第2方向は、第1方向の逆方向である。この例では、第1方向は、後側から前側へ向かう方向であり、第1方向側は、前側である。第2方向は、前側から後側へ向かう方向であり、第2方向側は、後側である。また、第1方向は、処理可動部11bを処理筐体11aから引き出す方向であり、第2方向は、処理可動部11bを処理筐体11aに押し込む方向である。
〔環状路〕
環状路300は、第1搬送路301と、第2搬送路302と、第3搬送路303と、第4搬送路304とを有する。第1搬送路301は、第1方向に延びる。第2搬送路302は、第1方向に延び、上下方向に間隔をおいて第1搬送路301と対向する。第2搬送路302は、第1搬送路301の上側に配置される。第3搬送路303は、第1搬送路301の一端と第2搬送路302の一端とを接続する。第4搬送路304は、第1搬送路301の他端と第2搬送路302の他端とを接続する。
〔第1搬送路〕
次に、図4および図5を参照して、第1搬送路301の構成について説明する。なお、図4は、図5のIV−IV線における断面図に対応する。なお、図4では、処理可動部11bのうち第1搬送路301と第2搬送路302に関連する構成のみを図示している。図5では、第2搬送路302と第3搬送路303の図示を省略している。第1搬送路301は、第1部分71と、第2部分72とを有する。
〈第1部分〉
第1部分71は、第1方向に延びる。
具体的には、第1部分71は、中央部71aと、一対の側壁部71bとを有する。中央部71aは、板状に形成される。中央部71aの板厚方向は、上下方向である。中央部71aには、第1搬送面71sが形成される。この例では、第1搬送面71sは、中央部71aの下側の部分に形成される。一対の側壁部71bは、第1方向に直交し且つ水平な方向に間隔をおいて互いに対向する。一対の側壁部71bの間には、中央部71aが配置される。一対の側壁部71bの各々は、板状に形成される。一対の側壁部71bの各々の板厚方向は、一対の側壁部71bの対向方向である。なお、一対の側壁部71bは、後述する第1揺動軸72aが延びる方向において対向する。
〈第2部分〉
第2部分72は、第1部分71に沿うように延びる。第2部分72は、第1揺動軸線を中心として第1部分71に対して揺動可能である。第1揺動軸線は、第1方向に直交し、且つ、水平な方向に延びる。第2部分72は、第1部分71と係合可能である。処理可動部11bが処理筐体11a内(金庫筐体12aの上側)に配置され、且つ、第1部分71と第2部分72とが係合している状態において、第2部分72は、第1部分71の中央部71aの金庫筐体12a側に配置される。第2部分72の自由端は、第1揺動軸線よりも第1方向側に位置する。この例では、第1揺動軸線は、左右方向に延びる。第2部分72は、第1部分71の下側に配置される。第2部分72の自由端は、第1揺動軸線よりも前側に位置する。ここで、第2部分72の自由端とは、第1搬送路301において、第1部分71に対して揺動する第2部分72の端部を示す。詳細には、第2部分72の自由端とは、第1揺動軸線を中心に第2部分72を第1部分71に対して揺動させたとき、第1方向における前端部および後端部のうち揺動中心から遠いほうの端部(第1部分71に対する第2部分72の移動量が大きいほうの端部)を示す。
具体的には、第2部分72は、板状に形成される。第2部分72の板厚方向は、上下方向である。第2部分72には、第1揺動軸72aが設けられる。第1揺動軸72aの軸線は、第1揺動軸線を構成する。第1揺動軸72aを中心に、第2部分72は、第1部分71の一対の側壁部71bの第2方向側の端部に対して揺動可能である。また、第2部分72には、第2搬送面72sが設けられる。この例では、第1揺動軸72aは、一対の側壁部71bの後端部に支持される。第2搬送面72sは、第2部分72の上側の部分に形成される。
また、第2部分72には、当接部725が設けられる。当接部725は、後述する凸部81と接触する部分である。当接部725は、第2部分72の自由端部に設けられる。当接部725は、第2部分72の自由端部に沿うように延びる。当接部725の第1揺動軸線側の端部は、第2部分72の内側へ向けて傾斜する。この例では、当接部725は、第2部分72の前端部の下側に設けられ、当接部725の後端部は、上側に傾斜している。
なお、第2部分72のうち少なくとも外枠部は、樹脂により構成される。第2部分72の外枠部は、第2部分72の外面を含む部分のことである。
〈第1搬送路の状態〉
第1搬送路301は、第1部分71と第2部分72とが係合することで、第1部分71と第2部分72との間の紙幣を搬送可能な第1状態となる。また、第1搬送路301は、第1部分71と第2部分72との係合が解除されることで、第1揺動軸線を中心として第2部分72が第1部分71に対して揺動可能な第2状態となる。
第1搬送路301が第1状態である場合、第1部分71の第1搬送面71sと第2部分72の第2搬送面72sとが上下方向に所定の間隔をおいて互いに対向する。この第1搬送面71sと第2搬送面72sとの間で紙幣が搬送される。
図7に示すように、第1搬送路301が第1状態から第2状態になり、第2部分72が第1部分71から離れる方向に揺動すると、第1搬送路301が第1方向側に開き、第1部分71の第1搬送面71sと第2部分72の第2搬送面72sとが露出される。言い換えると、第1搬送路301の第1状態では、搬送される紙幣を挟むための第1搬送面71sと第2搬送面72sとが露出されていないが、第1搬送路301の第2状態では、搬送される紙幣を挟んでいた第1搬送面71sと第2搬送面72sとを露出できる。
〈係合部〉
第1部分71には、第1係合部710が設けられる。第2部分72には、第2係合部720が設けられる。第2係合部720は、第1係合部710と係合可能である。
具体的には、第1係合部710は、第1部分71の第1方向側の部分に設けられる。第2係合部720は、第2部分72の第1方向側の部分に設けられる。この例では、第1部分71の一対の側壁部71bの前端部の各々に、第1係合部710が設けられる。第2部分72の前端部に、一対の第2係合部720が設けられる。
〈係合部の詳細〉
次に、図6を参照して、第1係合部710および第2係合部720について詳しく説明する。図6は、図5のVI−VI線における断面図に対応する。
第1係合部710は、第1凸部711と、凹部712とを有する。第1凸部711は、第1部分71の側壁部71bの内側面に設けられる。凹部712は、第1部分71の側壁部71bの内側面において第1凸部711の上側に設けられる。凹部712は、後述する第2凸部723との接触を回避するために設けられる。
第2係合部720は、基部721と、可動片722と、第2凸部723とを有する。基部721は、第2部分72の左右の側面に設けられる。可動片722は、基部721から下側に延び、第2部分72の側面と間隔をおいて対向する。第2凸部723は、可動片722の外側面に設けられる。第2凸部723の突出高さは、上側から下側へ向けて次第に高くなる。すなわち、第2凸部723は、上側から下側へ向けて第2部分72の外側に傾斜する傾斜面を有する。
第1凸部711に第2凸部723が引っ掛かることで、第1係合部710と第2係合部720とが係合する。可動片722が第2部分72の側面へ向かう方向に押されると、第1凸部711に対する第2凸部723の引っ掛かりが解除される。これにより、第2部分72が第1部分71から離れる方向に揺動可能となる。
第1部分71から離れている第2部分72が第1部分71へ向けて押し込まれると、第1凸部711が第2凸部723の傾斜面と接触する。第2部分72の第1部分71への押し込みが進むに連れて、第1凸部711が第2凸部723の傾斜面の上側から下側へ向けて移動し、可動片722が第2部分72の側面に近づく方向に撓む。そして、第1凸部711が第2凸部723を通過すると、可動片722の撓みが解除され、第2凸部723が第1凸部711に引っ掛かる。これにより、第1係合部710と第2係合部720とが係合する。
〔第2搬送路〕
次に、図4を参照して、第2搬送路302の構成について説明する。第2搬送路302は、第3部分73と、第4部分74とを有する。第4部分74には、識別部25が設けられる。第3部分73の第3搬送面73sと第4部分74の第4搬送面74sとの間に形成される領域(紙幣搬送領域)は、第3搬送路303を通じて、第1部分71の第1搬送面71sと第2部分72の第2搬送面72sとの間に形成される領域(紙幣搬送領域)に接続されている。
〈第3部分〉
第3部分73は、第1方向に延びる。第3部分73は、上下方向において第1部分と隣り合う。この例では、第3部分73は、第1部分71の上側に配置される。
具体的には、第1部分71と同様に、第3部分73は、中央部と、一対の側壁部とを有する。第3部分73の中央部は、板状に形成され、第3部分73の中央部の板厚方向は、上下方向である。第3部分73の中央部には、第3搬送面73sが形成される。この例では、第3部分73の中央部の上側の部分に、第3搬送面73sが形成される。第3部分73の一対の側壁部は、第1方向に直交し且つ水平な方向に間隔をおいて互いに対向する。第3部分73の一対の側壁部の間には、第3部分73の中央部が配置される。第3部分73の一対の側壁部の各々は、板状に形成され、第3部分73の一対の側壁部の各々の板厚方向は、第3部分73の一対の側壁部の対向方向である。なお、第3部分73の一対の側壁部の対向方向は、後述する第2揺動軸74aが延びる方向である。
〈第4部分〉
第4部分74は、第3部分73に沿うように延びる。第4部分74は、第2揺動軸線を中心として第3部分73に対して揺動可能である。第2揺動軸線は、第1方向に直交し、且つ、水平な方向に延びる。第4部分74は、第3部分73と係合可能である。第3部分73と第4部分74とが係合している状態において、第4部分74は、第3部分73の第1部分71側の逆側に配置される。第4部分74の自由端は、第2揺動軸線よりも第2方向側に位置する。この例では、第2揺動軸線は、左右方向に延びる。第4部分74は、第3部分73の上側に配置される。第4部分74の自由端は、第2揺動軸線よりも後側に位置する。ここで、第4部分74の自由端とは、第2搬送路302において、第3部分73に対して揺動する第4部分74の端部を示す。詳細には、第4部分74の自由端とは、第2揺動軸線を中心に第4部分74を第3部分73に対して揺動させたとき、第1方向における前端部および後端部のうち揺動中心から遠いほうの端部(第3部分73に対する第4部分74の移動量が大きいほうの端部)を示す。
具体的には、第4部分74は、板状に形成される。第4部分74の板厚方向は、上下方向である。第4部分74には、第2揺動軸74aが設けられる。第2揺動軸74aの軸線は、第2揺動軸線を構成する。第2揺動軸74aは、第3部分73の一対の側壁部の第1方向側の端部に回転可能に支持される。また、第4部分74には、第4搬送面74sが設けられる。この例では、第2揺動軸74aは、第3部分73の一対の側壁部の後端部に支持される。第2搬送面72sは、第3部分73の上側の部分に形成される。
〈第2搬送路の状態〉
第2搬送路302は、第3部分73と第4部分74とが係合することで、第3部分73と第4部分74との間の紙幣を搬送可能な第3状態となる。また、第2搬送路302は、第3部分73と第4部分74との係合が解除されることで、第2揺動軸線を中心として第4部分74が第3部分73に対して揺動可能な第4状態となる。
第2搬送路302が第3状態である場合、第3部分73の第3搬送面73sと第4部分74の第4搬送面74sとが上下方向に所定の間隔をおいて互いに対向する。この第3搬送面73sと第4搬送面74sとの間で紙幣が搬送される。
図7に示すように、第2搬送路302が第3状態から第4状態になり、第4部分74が第3部分73から離れる方向に揺動すると、第2搬送路302が第2方向側に開き、第3部分73の第3搬送面73sと第4部分74の第4搬送面74sとが露出される。
なお、第3部分73と第4部分74との係合機構には、係合機構の公知の構成を採用することができる。また、第2搬送路302では、第4状態において第3部分73と第4部分74との間の角度が90°を上回らないように、第4部分74の揺動可能範囲が制限されている。言い換えると、第4部分74は、第3部分73に対して、0°以上90°以下の範囲で揺動する。
〔金庫筐体(第1ユニット)〕
次に、図4および図5を参照して、金庫筐体12aについて説明する。なお、金庫筐体12aは、第1ユニットの一例である。
金庫筐体12aは、第1方向に延びる。金庫筐体12aの内部には、紙幣を収納する収納部が設けられる。金庫筐体12aの第1方向側の端部には、金庫筐体12aの内部を露出するための扉120が設けられる。この例では、扉120は、金庫筐体12aの前端部に設けられる。
金庫筐体12aは、対向面121と、角部125とを有する。この例では、対向面121は、平坦面であり、金庫筐体12aの上端面である。角部125は、金庫筐体12aの上側前部の角部である。対向面121と角部125については、後で詳しく説明する。
〔接触部〕
金庫筐体12aは、接触部80を有する。接触部80は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに、第2部分72と接触することで第2部分72を第1部分71に係合させる。
具体的には、金庫筐体12aは、凸部81を有する。接触部80は、凸部81と、金庫筐体12aの角部125とを含む。
〈凸部〉
凸部81は、金庫筐体12aの対向面121に設けられる。凸部81は、第1方向における金庫筐体12aの中心よりも扉120側に設けられる。金庫筐体12aの対向面121は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに処理可動部11bと対向する。凸部81は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに、処理可動部11bの第2部分72と接触することで、第2部分72を第1部分71に係合させる。
〈ローラ〉
この例では、凸部81は、複数のローラ85を含む。複数のローラ85の各々は、第2方向に直交し且つ水平な方向に延びる回転軸線を中心として回転する。複数のローラ85は、第2部分72の第1揺動軸線が延びる方向に配列される。この例では、左右方向に一対のローラ85が配列されている。一対のローラ85は、第2部分72の当接部725と接触可能な位置に配置される。なお、ローラ85は、突出部の一例である。
〈金庫筐体の角部〉
金庫筐体12aの角部125は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに、処理可動部11bの第2部分72と接触することで、第2部分72の第1部分71への移動を案内する。
〈付勢部材〉
また、図6に示すように、金庫筐体12aには、付勢部材86が設けられる。付勢部材86は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに、処理可動部11bへ向けて凸部81を付勢する。例えば、付勢部材86は、バネである。この例では、複数のローラ85に対応する複数の付勢部材86が設けられる。付勢部材86は、ローラ85を上側に付勢する。なお、図4と図7〜図12では、付勢部材86の図示を省略している。
〔処理可動部の引き出し動作〕
次に、図7を参照して、処理可動部11bを所定位置から引き出す動作について説明する。なお、所定位置は、処理可動部11bの第1搬送路301を紙葉類処理装置1の搬送路として機能させるために処理可動部11bを配置する位置である。この例では、所定位置は、処理筐体11a内(金庫筐体12aの上側)の位置であり、具体的には、図4に示す位置である。所定位置では、処理可動部11bが上下方向において金庫筐体12aと対向する。処理可動部11bが所定位置に配置されると、第1搬送路301を含む環状路300に接続された第1〜第3連通路321〜323が金庫筐体12aの第1〜第3貫通路を経由して金庫側搬送部60の第1〜第3接続路66〜68にそれぞれ接続される。これにより、第1搬送路301が紙葉類処理装置1の搬送路として機能する。
図7に示すように、作業者は、処理可動部11bを前側に引き出す。次に、作業者は、処理可動部11bの第1部分71と第2部分72との係合を手で解除し、処理可動部11bの第1搬送路301を第1状態から第2状態にする。これにより、第2部分72は、自重により第1部分71から離れる方向に揺動する。その結果、処理可動部11bの第1搬送路301が前側に開き、第1部分71の第1搬送面71sと第2部分72の第2搬送面72sとが露出される。
また、作業者は、処理可動部11bの第3部分73と第4部分74との係合を手で解除し、処理可動部11bの第2搬送路302を第3状態から第4状態にする。次に、作業者は、第4部分74を手で持ち、第4部分74を第3部分から離れる方向に揺動させる。これにより、処理可動部11bの第2搬送路302が後側に開き、第3部分73の第3搬送面73sと第4部分74の第4搬送面74sとが露出される。なお、作業者が第4部分74から手を離すと、第4部分74は、自重により第3部分73に近づく方向に揺動する。これにより、第2搬送路302が閉じられ、第3部分73と第4部分74とが係合する。その結果、処理可動部11bの第2搬送路302が第4状態から第3状態に復帰する。
〔処理可動部の第1搬送路の復帰動作〕
次に、第1搬送路301を第2状態から第1状態に復帰させた後に処理可動部11bを所定位置に戻す動作について説明する。図7〜図11に示す例において、第1方向に引き出された第2部分72および第1部分71の係合が解除されており、かつ、第2部分72を第1部分71に対して揺動させた状態の第1搬送路301を、紙葉類を搬送可能な状態(図4参照)に復帰させる動作を説明する。
この復帰動作は、第1復帰動作、第2復帰動作のいずれかにより行われる。第1復帰動作は、作業者が、下側に揺動されている第2部分72を上側に揺動して第2部分72を第1部分71に係合させた後、作業者が、第1搬送路301を第2方向に押し込むことにより行われる。第2復帰動作は、第2部分72が下側に揺動されている状態で、作業者が、第1搬送路301を第2方向に押し込むことにより行われる。
〈第1復帰動作〉
まず、第1復帰動作について説明する。
作業者は、処理可動部11bの第2部分72を第1部分71に手で押し込んで第2部分72を第1部分71に係合させる。これにより、処理可動部11bの第1搬送路301が第2状態から第1状態になる。その後、作業者は、第1搬送路301が第1状態から第2状態に復帰した処理可動部11bを、処理筐体11a内の所定位置へ向けて後側に押し込む。これにより、図4に示すように、処理可動部11bが所定位置に配置される。
〈第2復帰動作〉
次に、第2復帰動作について説明する。第2復帰動作は、作業者の手によって一旦第2部分72を第1部分71に係合させることなく、第1搬送路301を第2状態から第1状態に復帰させずに処理可動部11bを所定位置に戻す動作である。
図7に示す状態において、作業者は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを、処理筐体11a内の所定位置へ向けて後側に押し込む。
図8に示すように、処理可動部11bが後側に進むと、金庫筐体12aの角部125が処理可動部11bの第2部分72と接触する。これにより、処理可動部11bが後側に進むに連れて、金庫筐体12aの角部125により第2部分72が第1部分71へ向かう方向に案内される。
図9に示すように、処理可動部11bがさらに後側に進むと、処理可動部11bの第2部分72の当接部725がローラ85と接触する。これにより、処理可動部11bが後側に進むに連れて、ローラ85により第2部分72が第1部分71に押し込まれる。
図10に示すように、処理可動部11bがさらに後側に進んで第2部分72の第1部分71への押し込みが完了すると、第1部分71の第1係合部710と第2部分72の第2係合部720とが係合する。これにより、処理可動部11bの第1搬送路301が第2状態から第1状態になる。そして、図4に示すように、処理可動部11bが所定位置に配置される。
上記のように、紙葉類処理装置1は、下部ユニットしての金庫筐体12aと、上部ユニットとしての処理可動部11bとを備えている。処理可動部11bは、金庫筐体12aに紙葉類を搬送する搬送路301を有している。処理可動部11bは、金庫筐体12aに対して、前方向である第1方向に移動可能である。搬送路301は、第1方向に延びる第1部分71および第2部分72を含んでいる。搬送路301は、第1部分71と第2部分72とが係合する第1状態、または、第1部分71と第2部分72とが係合解除された第2状態である形態をとるように構成されている。また、紙葉類処理装置1が紙葉類を処理できる状態にあるときは、係合された第1部分71および第2部分72(第1状態の搬送路301)は、紙葉類処理装置1の搬送路として紙葉類を搬送できる位置(図4、図11参照)に配置されている。また、紙葉類処理装置1は、前方向である第1方向に処理可動部11bを移動させ、係合された第1部分71および第2部分72の係合を解除した第2状態の搬送路301の形態をとることができる。第1部分71および第2部分72の係合を解除したことにより、第2部分72が第1部分71に対して第1揺動軸線を中心に揺動可能な第2状態になる。第2部分72を第1部分71に対して第1揺動軸線を中心に揺動することにより、搬送路301は図7に示す状態になり、例えば第2部分72と第1部分71との間の領域に対する作業を作業者が実施できる。作業が終了すると、搬送路301における第1部分71および第2部分72の係合を完了させ(搬送路301を第2状態から第1状態に戻し)、搬送路301は、紙葉類処理装置1の搬送路として紙葉類を搬送できる位置に戻される。このとき、上記した第1復帰動作および第2復帰動作のいずれかを行うことができる。第2復帰動作を行う場合には、図7〜図10に示されたように、第2状態であって、第1部分71に対して第1揺動軸線を中心に第2部分72が揺動されている処理可動部11bを後方に移動させ、接触部80を第2部分72と接触させることにより第2部分72を第1部分71に係合させる。その後、処理可動部11bを後方に移動させ、初期位置まで戻される。これにより、係合された第1部分71および第2部分72(第1状態の搬送路301)は、紙葉類処理装置1の搬送路として紙葉類を搬送できる位置(図4、図11参照)に配置される。
〔実施形態の効果〕
以上のように、引き出し動作において、処理可動部11bを金庫筐体12aに対して第1方向に移動させた後に処理可動部11bの第1搬送路301を第1状態から第2状態にすることにより、第1搬送路301の第2部分72を第1部分71から離れる方向に揺動させて第1搬送路301を前側に露出させることができる。これにより、第1搬送路301の点検を行うことができる。
また、引き出し動作の後の第1押し込み動作において、処理可動部11bの第1搬送路301を第2状態から第1状態に復帰させた後に、処理可動部11bを第2方向に移動させることにより、処理可動部11bの第1搬送路301を紙葉類処理装置1の搬送路として正常に機能させることができる。
なお、引き出し動作の後の第2押し込み動作において、第1搬送路301を第2状態から第1状態に復帰させずに、処理可動部11bを所定位置へ向けて第2方向に移動させたとしても、処理可動部11bの第2部分72に接触部80の凸部81を接触させることで、第2部分72を第1部分71に係合させて第1搬送路301を第2状態から第1状態に復帰させることができる。これにより、処理可動部11bの第1搬送路301を確実に第1状態(紙葉類を搬送可能な状態)に復帰させることができる。
仮に、第1復帰動作しか行うことができない場合、作業者は、処理可動部11bの第1搬送路301を第2状態から第1状態に確実に手で復帰させた後に、処理可動部11bを第2方向に移動させることになる。そのため、処理可動部11bを第2方向に移動させる作業が煩雑である。一方、この紙葉類処理装置1では、第1復帰動作に加えて第2復帰動作を行うことができるので、処理可動部11bを第2方向に移動させる前に処理可動部11bの第1搬送路301を第2状態から第1状態に確実に手で復帰させなくてもよい。そのため、処理可動部11bを第2方向に移動させる作業を容易にすることができる。
また、この紙葉類処理装置1では、凸部81は、ローラ85を含む。このような構成により、第2方向に移動する処理可動部11bの第2部分72と接触するローラ85が回転することで、処理可動部11bの第2方向への移動を円滑にすることができる。
また、この紙葉類処理装置1では、金庫筐体12aに付勢部材86が設けられる。このような構成により、凸部81が第2部分72を第1部分71へ向けて押し込む力を強くすることができる。これにより、第2部分72を第1部分71に容易に係合させることができる。
また、この紙葉類処理装置1では、凸部81は、第1揺動軸線が延びる方向に配列された複数のローラ85を含む。このような構成により、第1揺動軸線が延びる方向において広範囲に第2部分72を第1部分71へ向けて押し込むことができる。これにより、第2部分72を第1部分71に容易に係合させることができる。
また、この紙葉類処理装置1では、第1部分71の第1方向側の部分に第1係合部710が設けられ、第2部分72の第1方向側の部分に第2係合部720が設けられる。このような構成により、第1係合部710および第2係合部720を第1部分71および第2部分72の第1方向側の逆側の部分に設ける場合よりも、第2部分72を第1部分71に係合させるために必要となる押し込み力を低減することができる。なお、押し込み力は、凸部81が第2部分72を第1部分71へ向けて押し込む力のことである。これにより、第2部分72を第1部分71に容易に係合させることができる。
また、この紙葉類処理装置1では、扉120は、金庫筐体12aの第1方向側の端部に設けられる。凸部81は、第1方向における金庫筐体12aの中心よりも扉120側に設けられる。このような構成により、第1方向における金庫筐体12aの中心よりも扉120側の逆側に凸部81を設ける場合よりも、金庫筐体12aの第1方向側の端部から凸部81までの距離を短くすることができる。これにより、金庫筐体12aを小型化することができる。
また、この紙葉類処理装置1では、金庫筐体12aの第1方向側の角部125は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに、処理可動部11bの第2部分72と接触することで、第2部分72の第1部分71への移動を案内する。このような構成により、第2方向に移動する処理可動部11bの第2部分72の第1部分71への移動を円滑にすることができる。これにより、第2部分72を第1部分71に容易に係合させることができる。
また、この紙葉類処理装置1では、第2部分72のうち少なくとも外枠部は、樹脂により構成される。このような構成により、第2部分72の外枠部を金属で構成する場合よりも、第2部分72と接触部80との接触により発生する衝撃を緩和することができる。
また、この紙葉類処理装置1では、第2搬送路302を第3状態にすることにより、第2搬送路302において紙幣を正常に搬送することができる。また、第2搬送路302を第4状態にすることにより、第2搬送路302を開くことができる。これにより、第2搬送路302の点検を行うことができる。
(実施形態の変形例1)
図11に示すように、凸部81は、図4に示したローラ85の代わりに、突起部87を含んでもよい。突起部87は、少なくとも第2部分72と接触する部分が円弧状に形成される。具体的には、突起部87のうち少なくとも第2部分72と接触する部分の第1方向に沿う断面形状は、円弧状に形成される。この例では、突起部87の第1方向に沿う断面形状は、半円形状に形成される。なお、突起部87は、突出部の一例である。
この実施形態の変形例1の紙葉類処理装置1では、第2方向に移動する処理可動部11bの第2部分72と凸部81の突起部87との摺動抵抗を低減することができる。これにより、処理可動部11bの第2方向への移動を円滑にすることができる。
(実施形態の変形例2)
図12示すように、処理可動部11bの上下が反転してもよい。この変形例2では、処理可動部11bが処理筐体11a内(処理筐体11aの上壁下側)に配置され、且つ、第1部分71と第2部分72とが係合している状態において、第2部分72は、第1部分71の中央部71aの処理筐体11a側に配置される。すなわち、第2部分72は、第1部分71の上側に配置される。第2部分72は、第1部分71に対して上側に揺動可能である。第2搬送路302は、第1搬送路301の下側に配置される。第4部分74は、第3部分73の下側に配置される。第4部分74は、第3部分73に対して下側に揺動可能である。
また、この変形例2では、処理筐体11aが接触部80を有する。この変形例2では、処理筐体11aの上壁の対向面111に、凸部81が設けられる。処理筐体11aの対向面111は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに、処理可動部11bと対向する。処理筐体11aの上壁の角部115は、第1搬送路301が第2状態である処理可動部11bを第2方向に移動させるときに、処理可動部11bの第2部分72と接触することで、第2部分72の第1部分71への移動を案内する。この変形例2では、処理筐体11aが第1ユニットに対応している。
この実施形態の変形例2の紙葉類処理装置1においても、実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
以上の説明では、紙葉類処理装置1において処理される紙葉類の例として紙幣を挙げたが、これに限定されない。例えば、紙葉類処理装置1は、紙葉類の他の例である小切手、手形、商品券などを処理するものであってもよい。
また、以上の説明では、第1方向が後側から前側へ向かう方向である場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、第1方向は、前側から後側へ向かう方向であってもよいし、その他の方向であってもよい。
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、ここに開示する技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、ここに開示する技術は、紙葉類処理装置として有用である。
1 紙葉類処理装置
11 処理部
11a 処理筐体(第1ユニット)
111 対向面
115 角部
11b 処理可動部(第2ユニット)
12 金庫部
12a 金庫筐体(第1ユニット)
12b 金庫可動部
120 扉
121 対向面
125 角部
30 処理側搬送部
300 環状路
301 第1搬送路
302 第2搬送路
71 第1部分
72 第2部分
72a 第1揺動軸
73 第3部分
74 第4部分
74a 第2揺動軸
710 第1係合部
720 第2係合部
80 接触部
81 凸部
85 ローラ(突出部)
86 付勢部材
87 突起部(突出部)

Claims (11)

  1. 第1ユニットと、
    紙葉類を搬送する第1搬送路を有し、前記第1ユニットに対して第1方向に移動可能な第2ユニットとを備え、
    前記第1搬送路は、
    前記第1方向に延びる第1部分と、
    前記第1部分と係合可能な第2部分とを有し、
    前記第1部分と前記第2部分とが係合することで、前記第1部分と前記第2部分との間の前記紙葉類を搬送可能な第1状態となり、
    前記第1部分と前記第2部分との係合が解除されることで、前記第1方向に直交し且つ水平な方向に延びる第1揺動軸線を中心として前記第2部分が前記第1部分に対して揺動可能な第2状態となり、
    前記第1ユニットは、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第1方向の逆方向である第2方向に移動させるときに、前記第2部分と接触することで前記第2部分を前記第1部分に係合させる接触部を有する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1ユニットは、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに前記第2ユニットと対向する対向面と、前記対向面に設けられた凸部とを有し、
    前記接触部は、前記凸部を含み、
    前記凸部は、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに、前記第2ユニットの前記第2部分と接触することで、前記第2部分を前記第1部分に係合させる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  3. 請求項2において、
    前記対向面は、平坦面であり、
    前記凸部は、少なくとも前記第2部分と接触する部分が円弧状に形成される
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記凸部は、前記第2方向に直交し且つ水平な方向に延びる回転軸線を中心として回転するローラを含む
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1つにおいて、
    前記第1ユニットには、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに前記第2ユニットへ向けて前記凸部を付勢する付勢部材が設けられる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1つにおいて、
    前記凸部は、複数の突出部を含み、
    前記複数の突出部は、前記第1揺動軸線が延びる方向に配列される
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか1つにおいて、
    前記第1部分の前記第1方向側の部分には、第1係合部が設けられ、
    前記第2部分の前記第1方向側の部分には、前記第1係合部と係合する第2係合部が設けられる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  8. 請求項7において、
    前記第1ユニットの内部には、前記紙葉類を収納する収納部が設けられ、
    前記第1ユニットの前記第1方向側の端部には、前記第1ユニットの内部を露出するための扉が設けられ、
    前記凸部は、前記第1方向における前記第1ユニットの中心よりも前記扉側に設けられる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  9. 請求項2〜8のいずれか1つにおいて、
    前記接触部は、前記第1ユニットの前記第1方向側の角部を含み、
    前記第1ユニットの前記第1方向側の角部は、前記第1搬送路が前記第2状態である前記第2ユニットを前記第2方向に移動させるときに、前記第2ユニットの前記第2部分と接触することで、前記第2部分の前記第1部分への移動を案内する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つにおいて、
    前記第2部分のうち少なくとも外枠部は、樹脂により構成される
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つにおいて、
    前記第2ユニットは、前記紙葉類を搬送する第2搬送路を有し、
    前記第2搬送路は、
    前記第1方向に延びる第3部分と、
    前記第3部分と係合可能な第4部分とを有し、
    前記第3部分と前記第4部分とが係合することで、前記第3部分と前記第4部分との間の前記紙葉類を搬送可能な第3状態となり、
    前記第3部分と前記第4部分との係合が解除されることで、前記第1方向に直交し且つ水平な方向に延びる第2揺動軸線を中心として前記第4部分が前記第3部分に対して揺動可能な第4状態となる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
JP2019237610A 2019-12-27 2019-12-27 紙葉類処理装置 Pending JP2021105892A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237610A JP2021105892A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 紙葉類処理装置
EP20216446.3A EP3843054B1 (en) 2019-12-27 2020-12-22 Paper sheet handling machine
US17/129,937 US11530106B2 (en) 2019-12-27 2020-12-22 Paper sheet handling machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237610A JP2021105892A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105892A true JP2021105892A (ja) 2021-07-26

Family

ID=73856786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237610A Pending JP2021105892A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 紙葉類処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11530106B2 (ja)
EP (1) EP3843054B1 (ja)
JP (1) JP2021105892A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222629A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd 金銭処理装置
JP2000305392A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005114979A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009057157A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890071B2 (ja) 1991-04-05 1999-05-10 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置
JP4846290B2 (ja) * 2005-07-26 2011-12-28 京セラミタ株式会社 後処理装置
US8083230B2 (en) * 2008-05-16 2011-12-27 Xerox Corporation Bi directional paper handling transport
US8200141B2 (en) * 2008-09-10 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Conveying unit for image forming apparatus
JP2012070268A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nec Access Technica Ltd 自動給紙装置、複写機およびファクシミリ装置
JP6221904B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP6817536B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-20 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222629A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd 金銭処理装置
JP2000305392A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005114979A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009057157A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210198072A1 (en) 2021-07-01
US11530106B2 (en) 2022-12-20
EP3843054A1 (en) 2021-06-30
EP3843054B1 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795990B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
EP3324369B1 (en) Banknote storing device
US9611117B2 (en) Medium processing device and medium transaction device
JP6303921B2 (ja) 媒体取引装置
JP2017174422A (ja) 紙幣処理装置
WO2016194466A1 (ja) 搬送ガイド、媒体収納庫及び媒体取引装置
JP2015056126A (ja) 媒体収容装置及び媒体取引装置
JP5462637B2 (ja) 紙葉類取扱装置
WO2016194534A1 (ja) 駆動力伝達装置及び媒体処理装置
JP2021105892A (ja) 紙葉類処理装置
JP5789562B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6227397B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
WO2016140141A1 (ja) 紙幣収納カセット、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP6920935B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2016184347A (ja) 紙葉類搬送機構および紙葉類処理装置
JP6737004B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6834248B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2021105891A (ja) 紙葉類処理装置
WO2016190220A1 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
WO2014080700A1 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP3302504B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH08161580A (ja) 紙幣収納装置
JP2763192B2 (ja) 紙幣入出金装置の紙幣集積方法
JP2016162435A (ja) 紙幣処理装置および紙幣の精査処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515