JP2017174422A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174422A
JP2017174422A JP2017050470A JP2017050470A JP2017174422A JP 2017174422 A JP2017174422 A JP 2017174422A JP 2017050470 A JP2017050470 A JP 2017050470A JP 2017050470 A JP2017050470 A JP 2017050470A JP 2017174422 A JP2017174422 A JP 2017174422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
unit
banknotes
withdrawal
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887271B2 (ja
Inventor
秀彦 松下
Hidehiko Matsushita
秀彦 松下
耕作 萱原
Kosaku Kayahara
耕作 萱原
敬能 中口
Takayoshi Nakaguchi
敬能 中口
裕文 升木
Hirofumi Masuki
裕文 升木
雅彦 貝塚
Masahiko Kaizuka
雅彦 貝塚
陽二 野村
Yoji Nomura
陽二 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JP2017174422A publication Critical patent/JP2017174422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887271B2 publication Critical patent/JP6887271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】収納部への紙幣の入金に要する時間の増加を抑制しつつ出金される紙幣の表裏および天地を揃えることができる紙幣処理装置を提供する。【解決手段】貨幣入出金機の制御部は、識別部の識別結果に基づき、入金部110に投入された紙幣のうち、天表紙幣および地裏紙幣を、第2反転部170を経由させることなくスタッカ200に収納させるとともに、地表紙幣および天裏紙幣を、第2反転部170を経由させて天表紙幣および地裏紙幣に変換した後にスタッカ200へ収納させる入金処理と、スタッカ200から出された紙幣のうち、天表紙幣を、第1反転部161を経由させることなく出金部120に投出させるとともに、地裏紙幣を、第1反転部161を経由させて天表紙幣に変換した後に出金部120に投出させる出金処理と、を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、紙幣の入出金等を行う紙幣処理装置に関する。
紙幣の入出金等を行う紙幣処理装置では、紙幣処理装置から出金された各紙幣の表裏および天地が揃っていると、見栄えが良い上に取扱いやすい。特許文献1には、紙幣処理装置の一例である紙幣取扱機構において、入出金口に投入された紙幣を、2つの反転機構を経由または迂回させることにより、表裏および天地を揃えて内部金庫に収納するようにした構成が開示されている。
なお、紙幣は、表裏および天地の向きが揃えば、必然的に左右の向きも揃う。よって、表裏および天地の揃った紙幣とは、表裏、左右および天地の揃った紙幣ということになる。
特開平09−270045号公報
上記紙幣取扱機構においては、内部金庫への入金処理時に紙幣を2つの反転機構に通して一気に表裏および天地を揃えてしまう構成が採られているので、入金処理時に紙幣の搬送に要する時間が長くなりやすく、入金処理に時間が掛かりやすい。
かかる課題に鑑み、本発明は、収納部への紙幣の入金に要する時間の増加を抑制しつつ出金される紙幣の表裏および天地を揃えることができる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
本発明の主たる態様に係る紙幣処理装置は、紙幣が投入される入金部と、紙幣が投出される出金部と、紙幣が収納される収納部と、前記入金部から前記収納部へ紙幣を搬送するとともに前記収納部から前記出金部へ紙幣を搬送するための搬送部と、前記搬送部に設けられ、前記入金部に投入された紙幣の向きを識別する識別部と、前記搬送部に設けられ、紙幣の天地、表裏または左右のいずれか1つの向きを揃える第1の紙幣揃え部と、前記搬送部に設けられ、紙幣の天地、表裏および左右の向きのうち前記第1の紙幣揃え部で揃えた向き以外の2つの向きを揃える第2の紙幣揃え部と、前記搬送部、前記第1の紙幣揃え部および前記第2の紙幣揃え部の動作を制御する制御部と、を備える。ここで、前記制御部は、前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣を、前記第1の紙幣揃え部によって天地、表裏または左右のいずれか1つの向きを揃えて前記収納部に収納させる入金処理と、前記収納部から出された紙幣を、前記第2の紙幣揃え部によって天地、表裏および左右の向きのうち前記第1の紙幣揃え部で揃えた向き以外の2つの向きを揃えて前記出金部に投出させる出金処理と、を行う。
上記の構成によれば、天地、表裏および左右が揃った紙幣を出金部に投出させることができる。しかも、入金処理において、第1の紙幣揃え部により紙幣の天地、表裏または左右のいずれか1つの向きを揃え、出金処理において、紙幣の天地、表裏および左右の向きのうち第1の紙幣揃え部で揃えた向き以外の2つの向きを揃えるようにしているので、天地、表裏および左右を揃えるために要する時間を入金処理と出金処理とに分散させることができ、収納部への紙幣の入金に要する時間が増加するのを抑制できる。
本態様に係る紙幣処理装置において、前記第1の紙幣揃え部は、紙幣を左右の向きが入れ替わるように反転させる左右反転部を含み、前記第2の紙幣揃え部は、紙幣を天地および表裏の向きが入れ替わるように反転させる天地反転部を含むような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣のうち、第1の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせることなく前記収納部に収納させるとともに、前記第1の紙幣と左右の向きが異なる第2の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせて前記第1の紙幣と左右の向きを同じにした後に前記収納部に収納させる入金処理と、前記収納部から出された紙幣のうち、第3の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせることなく前記出金部に投出させるとともに、前記第3の紙幣と左右の向きが同じで表裏の向きが異なる第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせて前記第3の紙幣と天地、表裏および左右の向きを同じにした後に前記出金部に投出させる出金処理と、を行う。
上記の構成によれば、入金処理において、紙幣を、左右反転部により反転させ、出金処理において、紙幣を、天地反転部により反転させるようにしているので、天地、表裏および左右を揃えるために要する時間を入金処理と出金処理とに分散させることができ、収納部への紙幣の入金に要する時間が増加するのを抑制できる。
上記の構成とされた場合、さらに、前記制御部は、前記入金処理の実行中に前記左右反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第2の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせないようにして、前記収納部への紙幣の収納を継続させる、および/または、前記出金処理の実行中に前記天地反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせないようにして、前記出金部への紙幣の投出を継続させるような構成とされ得る。
上記の構成によれば、入金処理の実行中に左右反転部にエラーが生じても、入金部に投入された紙幣を最後まで収納部に収納させることが可能となる。あるいは、出金処理の実行中に天地反転部にエラーが生じても、出金されるべき枚数の紙幣を出金部に投出させることが可能となる。
本態様に係る紙幣処理装置において、前記第1の紙幣揃え部は、紙幣を天地が入れ替わるように反転させる天地反転部を含み、前記第2の紙幣揃え部は、紙幣を左右および表裏が入れ替わるように反転させる左右反転部を含むような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣のうち、第1の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせることなく前記収納部に収納させるとともに、前記第1の紙幣と天地の向きが異なる第2の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせて前記第1の紙幣と天地の向きを同じにした後に前記収納部に収納させる入金処理と、前記収納部から出された紙幣のうち、第3の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わることなく前記出金部に投出させるとともに、前記第3の紙幣と天地の向きが同じで表裏の向きが異なる第4の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせて前記第3の紙幣と天地、表裏および左右の向きを同じにした後に前記出金部に投出させる出金処理と、を行う。
上記の構成によれば、入金処理において、紙幣を、天地反転部により反転させ、出金処理において、紙幣を、左右反転部により反転させるようにしているので、天地、表裏および左右を揃えるために要する時間を入金処理と出金処理とに分散させることができ、収納部への紙幣の入金に要する時間が増加するのを抑制できる。
上記の構成とされた場合、さらに、前記制御部は、前記入金処理の実行中に前記天地反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第2の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせないようにして、前記収納部への紙幣の収納を継続させる、および/または、前記出金処理の実行中に前記左右反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第4の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせないようにして、前記出金部への紙幣の投出を継続させるような構成とされ得る。
上記の構成によれば、入金処理の実行中に天地反転部にエラーが生じても、入金部に投入された紙幣を最後まで収納部に収納させることが可能となる。あるいは、出金処理の実行中に左右反転部にエラーが生じても、出金されるべき枚数の紙幣を出金部に投出させることが可能となる。
本態様に係る紙幣処理装置において、前記第1の紙幣揃え部は、紙幣を表裏が入れ替わるように反転させる表裏反転部を含み、前記第2の紙幣揃え部は、紙幣を天地が入れ替わるように反転させる天地反転部を含むような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣のうち、第1の紙幣を、前記表裏反転部による反転を行わせることなく前記収納部に収納させるとともに、前記第1の紙幣と表裏の向きが異なる第2の紙幣を、前記表裏反転部による反転を行わせて前記第1の紙幣と表裏の向きを同じにした後に前記収納部に収納させる入金処理と、前記収納部から出された紙幣のうち、第3の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせることなく前記出金部に投出させるとともに、前記第3の紙幣と表裏の向きが同じで天地の向きが異なる第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせて前記第3の紙幣と天地、表裏および左右の向きを同じにした後に前記出金部に投出させる出金処理と、を行う。
上記の構成によれば、入金処理において、紙幣を、表裏反転部により反転させ、出金処理において、紙幣を、天地反転部により反転させるようにしているので、天地、表裏および左右を揃えるために要する時間を入金処理と出金処理とに分散させることができ、収納部への紙幣の入金に要する時間が増加するのを抑制できる。
上記の構成とされた場合、さらに、前記制御部は、前記入金処理の実行中に前記表裏反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第2の紙幣を、前記表裏反転部による反転を行わせないようにして、前記収納部への紙幣の収納を継続させる、および/または、前記出金処理の実行中に前記天地反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせないようにして、前記出金部への紙幣の投出を継続させるような構成とされ得る。
上記の構成によれば、入金処理の実行中に表裏反転部にエラーが生じても、入金部に投入された紙幣を最後まで収納部に収納させることが可能となる。あるいは、出金処理の実行中に天地反転部にエラーが生じても、出金されるべき枚数の紙幣を出金部に投出させることが可能となる。
本態様に係る紙幣処理装置において、前記収納部は、前記第3の紙幣と前記第4の紙幣を分類して収納する収納部とすることができる。
上記の構成によれば、出金処理を行う際に識別部を通過させることなく、出金される紙幣の表裏および天地を揃えることができる。
本態様に係る紙幣処理装置において、前記識別部は、前記収納部から出された紙幣の向きを識別するような構成とされ得る。この場合、前記制御部は、前記識別部の識別結果に基づいて前記出金処理を行う。
上記の構成によれば、第3の紙幣と第4の紙幣を分類することなく収納部に収納できる。
本態様に係る紙幣処理装置において、複数の紙幣を帯封により結束する結束部を、さらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記第3の紙幣および前記第3の紙幣と表裏の向きが同じにされた前記第4の紙幣を前記結束部により結束させる結束処理を実行する。
上記の構成によれば、所定枚数の紙幣を、その表裏および天地が揃った状態で帯封により結束し、表裏および天地の揃った束紙幣を生成することができる。
本態様に係る紙幣処理装置において、前記制御部は、前記入金処理と前記出金処理とを行うことにより紙幣の天地、表裏および左右を揃える第1のモードと、前記入金処理および前記出金処理のうち何れか一つの処理を行うことにより紙幣の一部の向きを揃える第2のモードまたは前記入金処理および前記出金処理を行わないことにより紙幣の何れの向きも揃えない第3のモードと、を選択的に実行するような構成とされ得る。
上記の構成によれば、閑散期であるか繁忙期であるかなど、その時々の状況に応じて、適切なモードを実行することが可能となる。
本発明によれば、収納部への紙幣の入金に要する時間の増加を抑制しつつ出金される紙幣の表裏および天地を揃えることができる紙幣処理装置を提供できる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、第1実施形態に係る、貨幣入出金機の構成を示す概略図である。 図2(a)は、第1実施形態に係る、搬送部を流れる紙幣の状態を示す図であり、図2(b)は、第1実施形態に係る、第1反転部による紙幣の表裏反転について説明するための図であり、図2(c)は、第1実施形態に係る、第2反転部による紙幣の表裏反転について説明するための図である。 図3は、第1実施形態に係る、貨幣入出金機の主たる構成を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る、入金処理の制御動作を示すフローチャートである。 図5(a)は、第1実施形態に係る、入金処理における貨幣入出金機内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図5(b)は、第1実施形態に係る、入金処理における貨幣入出金機内での天表紙幣および地裏紙幣の流れを示す図である。 図6(a)は、第1実施形態に係る、出金処理の制御動作を示すフローチャートであり、図6(b)は、第1実施形態に係る、戻し処理の制御動作を示すフローチャートである。 図7(a)は、第1実施形態に係る、出金処理における貨幣入出金機内での地裏紙幣の流れを示す図であり、図7(b)は、第1実施形態に係る、出金処理における貨幣入出金機内での天表紙幣の流れを示す図であり、図7(c)は、第1実施形態に係る、出金処理における貨幣入出金機内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図7(d)は、第1実施形態に係る、戻し処理における貨幣入出金機内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図である。 図8は、第1実施形態に係る入金処理および出金処理が行われたときの紙幣の状態の遷移を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る、計数整理処理の制御動作を示すフローチャートである。 図10は、第1実施形態に係る、計数整理処理の制御動作を示すフローチャートである。 図11(a)は、第1実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機内での地表紙幣および天裏紙幣の第1カセットおよび第2カセットに収納されるまで流れを示す図であり、図11(b)は、第1実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機内での天表紙幣および地裏紙幣の第1カセットおよび第2カセットに収納されるまで流れを示す図である。図11(c)は、第1実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機内での天表紙幣の出金部に投出されるまで流れを示す図であり、図11(d)は、第1実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機内での地裏紙幣の出金部に投出されるまで流れを示す図である。 図12は、変更例1に係る、縮退モード設定処理の制御動作を示すフローチャートである。 図13は、変更例2に係る、貨幣入出金機の構成を示す概略図である。 図14(a)は、変更例2に係る、紙幣揃えモード設定処理の制御動作を示すフローチャートであり、図14(b)は、変更例2に係る、モード設定画面の一例を示す図である。 図15は、変更例2に係る、入金処理の制御動作を示すフローチャートである。 図16(a)は、変更例2に係る、入金処理における貨幣入出金機内での第2反転部を経由しない紙幣の流れを示す図であり、図16(b)は、入金処理における貨幣入出金機内での第2反転部を経由する紙幣の流れを示す図であり、図16(c)は、変更例2に係る、入金処理における貨幣入出金機内での第1カセットからの紙幣の流れを示す図である。 図17は、変更例2に係る、出金処理の制御動作を示すフローチャートである。 図18(a)は、変更例2に係る、出金処理における貨幣入出金機内での第1反転部を経由する紙幣の流れを示す図であり、図18(b)は、変更例2に係る、出金処理における貨幣入出金機内での第1反転部を経由しない紙幣の流れを示す図である。 図19(a)ないし(e)は、それぞれ、表裏天地揃えモード、表裏揃えモード、天地揃えモード、左右揃えモードおよび不揃えモードにおいて出金部に投出される紙幣の状態を示す図である。 図20は、変更例2に係る、自動精査処理の制御動作を示すフローチャートである。 図21(a)は、変更例2に係る、自動精査処理における貨幣入出金機内でのスタッカからの紙幣の流れを示す図であり、図21(b)は、自動精査処理における貨幣入出金機内での第2反転部を経由しない紙幣の流れを示す図であり、図21(c)は、自動精査処理における貨幣入出金機内での第2反転部を経由する紙幣の流れを示す図であり、図21(d)は、変更例2に係る、自動精査処理における貨幣入出金機内での第2カセットからの紙幣の流れを示す図である。 図22は、第2実施形態に係る、紙幣処理機の外観を示す斜視図である。 図23は、第2実施形態に係る、バラ紙幣処理ユニットの構成を示す概略図である。 図24は、第2実施形態に係る、束紙幣処理ユニットの構成を示す概略図である。 図25は、第2実施形態に係る、紙幣処理機の主たる構成を示すブロック図である。 図26(a)は、第2実施形態に係る、入金処理の制御動作を示すフローチャートであり、図26(b)は、第2実施形態に係る、出金処理の制御動作を示すフローチャートである。 図27(a)は、第2実施形態に係る、入金処理における紙幣処理機内での地表紙幣および地裏紙幣の流れを示す図であり、図27(b)は、第2実施形態に係る、入金処理における紙幣処理機内での天表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図である。 図28(a)は、第2実施形態に係る、出金処理における紙幣処理機内での天裏紙幣の流れを示す図であり、図28(b)は、第2実施形態に係る、出金処理における紙幣処理機内での天表紙幣の流れを示す図である。 図29は、第2実施形態に係る、入金処理および出金処理が行われたときの紙幣の状態の遷移を示す図である。 図30は、第2実施形態に係る、結束整理処理の制御動作を示すフローチャートである。 図31(a)は、第2実施形態に係る、結束整理処理における紙幣処理機内での天裏紙幣の整理一時保留部まで流れを示す図であり、図31(b)は、第2実施形態に係る、結束整理処理における紙幣処理機内での天表紙幣の整理一時保留部まで流れを示す図である。 図32は、変更例3に係る、貨幣入出金機の構成を示す概略図である。 図33(a)は、変更例3に係る、入金処理における貨幣入出金機内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図33(b)は、変更例3に係る、入金処理における貨幣入出金機内での天表紙幣および地裏紙幣の流れを示す図である。 図34(a)は、変更例3に係る、出金処理における貨幣入出金機内での地裏紙幣の流れを示す図であり、図34(b)は、変更例3に係る、出金処理における貨幣入出金機内での天表紙幣の流れを示す図であり、図34(c)は、変更例3に係る、出金処理における貨幣入出金機内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図34(d)は、変更例3に係る、戻し処理における貨幣入出金機内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図である。 図35は、その他の変更例に係る、貨幣入出金機について説明するための図である。 図36は、その他の変更例に係る、紙幣処理機について説明するための図である。 図37は、その他の変更例に係る、貨幣入出金機について説明するための図である。 図38は、その他の変更例に係る、紙幣処理機について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
以下の実施形態において、第1反転部161、380が特許請求の範囲に記載の「天地反転部」に対応する。また、第2反転部170、390が特許請求の範囲に記載の「左右反転部」に対応する。さらに、帯封機構510が特許請求の範囲に記載の「結束部」に対応する。
また、第1実施形態において、天表紙幣および地裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項2の「第1の紙幣」に対応し、地表紙幣および天裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項2の「第2の紙幣」に対応し、天表紙幣が、特許請求の範囲の請求項2の「第3の紙幣」に対応し、地裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項2の「第4の紙幣」に対応する。
さらに、第2実施形態において、天表紙幣および天裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項4の「第1の紙幣」に対応し、地表紙幣および地裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項4の「第2の紙幣」に対応し、天表紙幣が、特許請求の範囲の請求項4の「第3の紙幣」に対応し、天裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項4の「第4の紙幣」に対応する。
ただし、上記記載は、あくまで、特許請求の範囲の構成と実施形態の構成とを対応付けることを目的とするものであって、上記対応付けによって特許請求の範囲に記載の発明が実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
<第1実施形態>
本発明の紙幣処理装置の一実施形態である貨幣入出金機1について説明する。貨幣入出金機1は、銀行等の窓口カウンタの内側に設置され、貨幣の入出金業務を行うテラーにより使用される。
<貨幣入出金機の構成>
図1は、本実施形態に係る、貨幣入出金機1の構成を示す概略図である。図2(a)は、本実施形態に係る、搬送部140を流れる紙幣の状態を示す図であり、図2(b)は、本実施形態に係る、第1反転部161による紙幣の表裏反転について説明するための図であり、図2(c)は、本実施形態に係る、第2反転部170による紙幣の表裏反転について説明するための図である。
貨幣入出金機1は、外郭を構成する筐体10内に、紙幣入出金ユニット11と硬貨入出金ユニット12とを備える。紙幣入出金ユニット11は、筐体10内の下側に設けられ、紙幣の入金処理、出金処理等を行う。硬貨入出金ユニット12は、筐体10内の上側に設けられ、硬貨の入金処理、出金処理等を行う。
紙幣入出金ユニット11は、入金部110と、出金部120と、リジェクト部130と、搬送部140と、識別部150と、表裏揃え部160(第1反転部161、非反転部162)と、第2反転部170と、2つのカセット180と、カセット180用の2つの一時保留部190と、3つのスタッカ200と、スタッカ200用の3つ一時保留部210と、を備える。
入金部110、出金部120およびリジェクト部130は、筐体10内の上部の正面近傍に設けられる。筐体10の正面には、シャッターで開閉される入金口(図示せず)および出金口(図示せず)が設けられる。入金部110は入金口に繋がり、入金口を通じて入金部110にバラ紙幣が投入される。出金部120およびリジェクト部130は出金口に繋がり、出金口を通じて出金部120およびリジェクト部130からバラ紙幣が取り出される。
入金部110は、入金繰出機構111を備える。入金繰出機構111は、入金部110に投入されたバラ紙幣を一枚ずつ搬送部140へ繰り出す。出金部120は、主に、スタッカ200から繰り出された紙幣を受け取る。リジェクト部130は、主に、識別部150により属性(真偽、金種、天地表裏等)が識別できず、正常な紙幣と見做されない紙幣を受け取る。
搬送部140は、ベルト機構、ローラー機構等により構成され、メイン搬送路141と、第1入金搬送路142と、出金搬送路143と、リジェクト搬送路144と、2つのカセット搬送路145と、3つのスタッカ搬送路146と、第2入金搬送路147とを含む。メイン搬送路141は、筐体10内を前後方向に延びるように逆L字のループ状に形成され、図1において、時計回り方向(実線矢印)と反時計回り方向(破線矢印)に紙幣を搬送することが可能である。
第1入金搬送路142は、入金部110とメイン搬送路141との間に設けられる。出金搬送路143は、出金部120とメイン搬送路141との間に設けられる。リジェクト搬送路144は、リジェクト部130とメイン搬送路141との間に設けられる。カセット搬送路145は、カセット180および一時保留部190とメイン搬送路141との間に設けられる。スタッカ搬送路146は、スタッカ200および一時保留部210とメイン搬送路141との間に設けられる。第2入金搬送路147は、メイン搬送路141から分岐し、第2反転部170を経由した後に再びメイン搬送路141に合流する。
長方形である紙幣は、その短手方向(天地方向)が、搬送方向を向くようにして搬送部140に搬送される場合と、その長手方向(左右方向)が、搬送方向を向くようにして搬送部140に搬送される場合とがある。本実施形態では、紙幣の短手方向(天地方向)が、搬送方向を向くようにして搬送部140に搬送されるので、紙幣は、図2(a)に示す4通りの状態で搬送部140を流れ得る。搬送部140は、水平方向に設けられたり、垂直方向に設けられたり、U字状に折り返されたりするが、紙幣の方向を定義するために、搬送路を水平方向に直進するように展開した状態を想定する。そして、入金時に展開した搬送部140を流れる紙幣を上方からみたときに、紙幣に描かれた肖像の頭が向く天方向が搬送方向を向く表向きの紙幣を「天表紙幣」と定義し、天方向が搬送方向を向く裏向きの紙幣を「天裏紙幣」と定義し、天方向と反対の地方向が搬送方向を向く表向きの紙幣を「地表紙幣」と定義し、地方向が搬送方向を向く裏向きの紙幣を「地裏紙幣」と定義する。
識別部150は、メイン搬送路141の上側のループの後部に設けられる。識別部150は、搬送部140を流れる紙幣の属性を識別し、識別結果を後述する制御部に出力する。識別される属性には、紙幣の真偽および金種、紙幣の表裏の他、紙幣の天地の向きが含まれる。また、識別部150は、紙幣の枚数を計数する機能を有する。
表裏揃え部160は、識別部150の前方、即ち、識別部150よりも入金時の紙幣の流れの上流側に配置され、搬送部140を流れる紙幣の表裏を揃える。表裏揃え部160は、メイン搬送路141の一部を構成する第1反転部161および非反転部162を含む。第1反転部161は、スイッチバック方式により紙幣を表裏反転させる反転機構を含む。第1反転部161を通過した紙幣は、図2(b)に示すように、紙幣の短手方向、即ち天地方向に沿って表裏反転し、表裏と天地が入れ替わる。たとえば、表向きの紙幣が非反転部162を流され、裏向きの紙幣が第1反転部161を流されると、表裏揃え部160を通過した後の紙幣は全て表向きに揃えられる。
第2反転部170は、筐体10内の後部であってメイン搬送路141の下方に、その長手方向が上下方向となるように設けられる。第2反転部170は、識別部150よりも入金時の紙幣の流れの下流側に位置する。第2反転部170を、このような配置とすることにより、第1反転部161と長手方向が前後方向となる第2反転部170とを識別部150の前方に並べて配置する場合に比べて、貨幣入出金機1のサイズを前後方向にコンパクトにすることができる。
第2反転部170は、上下方向に延びる、スパイラル状に形成された反転搬送路171を含む。反転搬送路171を通過した紙幣は、図2(c)に示すように、紙幣の長手方向、即ち左右方向に沿って表裏反転し、表裏と左右が入れ替わる。
2つのカセット180と3つのスタッカ200は、筐体10内において、搬送部140の下方に、前後に並ぶように設けられる。2つのカセット180が3つのスタッカ200の前方に設けられる。最後尾のスタッカ200の後方に第2反転部170が位置する。
カセット180は、筐体10から着脱可能であり、筐体10の前面下部に設けられたドア(図示せず)を開放することにより、筐体10の内部に出し入れすることができる。カセット180は、主に、スタッカ200から回収された紙幣やスタッカ200へ補充される紙幣を収納するために利用される。また、カセット180は、後述する紙幣の計数整理処理やスタッカ200内の紙幣の自動精査を行う自動精査処理の際、紙幣を一時的に収納するために利用される。カセット180内には、紙幣が上下に積まれるように収納される。収納された紙幣を昇降するため、カセット180内に昇降ステージ180aが設けられる。なお、前側のカセット180が第1カセット181となり、後側のカセット180が第2カセット182となる。なお、一方のカセット180を、2千円券、旧券、損券等の収納に利用することもできる。
カセット180用の一時保留部190は、対応するカセット180の上方に配置される。一時保留部190は、カセット180に収納される紙幣を一時的に保留する。一時保留部190の出入口側には繰出機構(図示せず)が設けられ、カセット180内の紙幣を、一時保留部190を通じてカセット搬送路145に繰り出すことができる。
スタッカ200は、入金された紙幣を金種別に収納するために利用される。たとえば、3つのスタッカ200のそれぞれに対し、一万円、千円および5千円の金種が割り当てられ得る。スタッカ200内には、紙幣が上下に積まれるように収納される。収納された紙幣を昇降するため、スタッカ200内に昇降ステージ200aが設けられる。
スタッカ200用の一時保留部210は、対応するスタッカ200の上方に配置される。一時保留部210は、スタッカ200に収納される紙幣を一時的に保留する。一時保留部210の出入口側には繰出機構(図示せず)が設けられ、スタッカ200内の紙幣を、一時保留部210を通じてスタッカ搬送路146に繰り出すことができる。
図3は、本実施形態に係る、貨幣入出金機1の主たる構成を示すブロック図である。
貨幣入出金機1は、上述した紙幣入出金ユニット11および硬貨入出金ユニット12の他、制御部13、記憶部14および操作表示部15を備えている。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)等の演算回路を備え、記憶部14に記憶された動作プログラムに従って、紙幣入出金ユニット11の各構成部(入金繰出機構111、搬送部140、識別部150、第1反転部161、第2反転部170、カセット180、一時保留部190、スタッカ200、一時保留部210等)および硬貨入出金ユニット12の各構成部を制御する。記憶部14は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やハードディスク等の記憶媒体を備え、制御部13の動作プログラムを記憶し、また、制御部13の制御処理の際にワーク領域として利用される。
操作表示部15は、ディスプレイとタッチセンサとからなるタッチパネルで構成される。操作表示部15は、ディスプレイに各種の画像(画面)を表示するとともに、ディスプレイに対するユーザのタッチ操作をタッチセンサにより検出する。操作表示部15は、たとえば、筐体10の上面の前端部に設けられる。
<入金処理および出金処理>
次に、貨幣入出金機1により行われる入金処理および出金処理について、図4ないし図8を参照して説明する。本実施形態の貨幣入出金機1は、入金処理および出金処理が行われる結果、出金された複数の紙幣の表裏および天地が揃えられる。なお、本実施形態では、出金された紙幣が天表紙幣に揃えられる。
図4は、本実施形態に係る、入金処理の制御動作を示すフローチャートである。図5(a)は、本実施形態に係る、入金処理における貨幣入出金機1内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図5(b)は、本実施形態に係る、入金処理における貨幣入出金機1内での天表紙幣および地裏紙幣の流れを示す図である。図6(a)は、本実施形態に係る、出金処理の制御動作を示すフローチャートであり、図6(b)は、本実施形態に係る、戻し処理の制御動作を示すフローチャートである。図7(a)は、本実施形態に係る、出金処理における貨幣入出金機1内での地裏紙幣の流れを示す図であり、図7(b)は、本実施形態に係る、出金処理における貨幣入出金機1内での天表紙幣の流れを示す図であり、図7(c)は、本実施形態に係る、出金処理における貨幣入出金機1内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図7(d)は、本実施形態に係る、戻し処理における貨幣入出金機1内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図である。図8は、本実施形態に係る入金処理および出金処理が行われたときの紙幣の状態の遷移を示す図である。
テラーにより、入金する紙幣が入金部110に投入された後、入金処理のための操作が行われると、入金処理が開始される。
図4を参照して、制御部13は、入金部110から一枚ずつ紙幣(バラ紙幣)を繰り出させて搬送部140に搬送させ(S101)、搬送部140を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を識別部150により識別する(S102)。次に、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地表紙幣または天裏紙幣であるか否かを判定する(S103)。紙幣が地表紙幣または天裏紙幣である場合(S103:YES)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S104)、スタッカ200の一時保留部210に収納する(S105)。一方、紙幣が地表紙幣または天裏紙幣でない、即ち天表紙幣または地裏紙幣である場合(S103:NO)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通さずにスタッカ200の一時保留部210に収納する(S105)。
制御部13は、入金部110から紙幣が全て繰り出されるまで、S101からS105の処理を繰り返す。紙幣が全て繰り出されると(S106:YES)、制御部13は、承認操作を待つ(S107)。承認操作がなされると(S107:YES)、制御部13は、一時保留部210から紙幣を排出させてスタッカ200に収納する(S108)。こうして、入金処理が終了する。
このような入金処理が行われることにより、入金部110に入金された紙幣のうち、地表紙幣および天裏紙幣は、図5(a)のように、第2反転部170を経由してスタッカ200に収納され、天表紙幣および地裏紙幣は、図5(b)のように、第2反転部170を経由することなくスタッカ200に収納される。図8に示すように、地表紙幣は、第2反転部170により地裏紙幣に変換されてスタッカ200に収納され、天裏紙幣は、第2反転部170により天表紙幣に変換されてスタッカ200に収納される。また、天表紙幣および地裏紙幣は、その状態のままスタッカ200に収納される。こうして、入金後、スタッカ200内には、天表紙幣および地裏紙幣のみが収納された状態となる。
テラーにより、出金処理のための操作が行われると、出金処理が開始される。
図6を参照して、制御部13は、スタッカ200から一枚ずつ紙幣を繰り出させて搬送部140に搬送させ(S201)、搬送部140を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を識別部150により識別する(S202)。次に、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地裏紙幣であるか否か、および、紙幣が天表紙幣であるか否かを判定する(S203、S204)。紙幣が地裏紙幣である場合(S203:YES)、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通して、その紙幣の表裏および天地を入れ替えた後に(S205)、出金部120に投出する(S206)。
上述の通り、入金処理によってスタッカ200内には天表紙幣または地裏紙幣のみが収納される。よって、通常の場合、出金される紙幣は、地裏紙幣でなければ天表紙幣となる。しかしながら、たとえば、出金時に搬送部140でジャム等のエラーが発生し、テラーの手により搬送部140に残った紙幣がスタッカ200に戻されるなど、スタッカ200内の紙幣が外部から触れられるような状況となった場合、スタッカ200内に地表紙幣または天裏紙幣が混ざり込んでしまうことが生じ得る。こうした場合に、出金処理の際、地表紙幣または天裏紙幣が搬送部140を流れ得る。
紙幣が天表紙幣である場合(S204:YES)、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通さず、非反転部162に通して出金部120に投出する(S206)。一方、上述の要因により、地表紙幣または天裏紙幣が搬送部140を流れた場合、S204で紙幣が天表紙幣でないと判定され得る。このような判定がなされた場合(S204:NO)、制御部13は、その紙幣、即ち地表紙幣または天裏紙幣を、出金部120に投出せずに、非反転部162を経由させて第1カセット181に収納する(S207)。
制御部13は、出金操作で指定された枚数、即ち、出金枚数の紙幣が出金部120に投出されるまで、S201からS207の処理を繰り返す。出金枚数の紙幣が出金部120に投出されると(S208:YES)、制御部13は、出金処理を終了させる。
このような出金処理が行われることにより、スタッカ200から出金された紙幣のうち、地裏紙幣は、図7(a)のように、第1反転部161を経由して出金部120に投出され、天表紙幣は、図7(b)のように、非反転部162を経由して出金部120に投出される。また、地表紙幣または天裏紙幣が存在した場合、これら紙幣は、図7(c)のように、非反転部162を経由して第1カセット181に収納される。図8に示すように、地裏紙幣は、第1反転部161により天表紙幣に変換されて出金部120に投出され、天表紙幣は、その状態のまま出金部120に投出される。こうして、出金後、出金部120には、天表紙幣のみが投出された状態となる。即ち、紙幣は、表裏および天地が揃えられた状態で出金部120に投出される。
出金処理において、第1カセット181に地表紙幣または天裏紙幣が収納された場合、出金処理が終了した後、自動的に、あるいは、テラーの操作に基づいて、第1カセット181の紙幣をスタッカ200に戻すための戻し処理が行われる。
図6(b)を参照して、制御部13は、第1カセット181から一枚ずつ紙幣を繰り出させ(S301)、繰り出された紙幣を第2反転部170に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S302)、スタッカ200に収納する(S303)。制御部13は、第1カセット181から紙幣が全て繰り出されるまで、S301からS303の処理を繰り返す。紙幣が全て繰り出されると(S304:YES)、制御部13は、戻し処理を終了させる。
このような戻し処理が行われることにより、第1カセット181から繰り出された地表紙幣および天裏紙幣は、図7(d)のように、第2反転部170を経由してスタッカ200に収納される。これにより、地表紙幣は地裏紙幣に変換されてスタッカ200に収納され、天裏紙幣は天表紙幣に変換されてスタッカ200に収納される。
なお、上記の例では、地表紙幣および天裏紙幣を収納するために第1カセット181が用いられた。しかしながら、これら紙幣の収納に第2カセット182が用いられてもよいし、双方のカセット181、182が用いられてよい。あるいは、地表紙幣および天裏紙幣の収納に、第1カセット181および第2カセット182の少なくとも何れかに対応する一時保留部190が用いられてもよい。
<計数整理処理>
次に、貨幣入出金機1により行われる計数整理処理について、図9ないし図11を参照して説明する。計数整理処理は、入金部110に投入された所定金種の複数枚の紙幣(バラ紙幣)を、表裏および天地を揃えるとともに所定の枚数(たとえば、100枚。以下、「整理枚数」という)のまとまりにして出金部120に投出させる処理である。なお、計数整理処理において、入金部110に投入された紙幣を第1カセット181および第2カセット182に収納するまでの処理が、特許請求の範囲に記載の「入金処理」に対応し、第1カセット181および第2カセット182の紙幣を出金部120に投出するまでの処理が、特許請求の範囲に記載の「出金処理」に対応する。
図9および図10は、本実施形態に係る、計数整理処理の制御動作を示すフローチャートである。図11(a)は、本実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機1内での地表紙幣および天裏紙幣の第1カセット181および第2カセット182に収納されるまで流れを示す図であり、図11(b)は、本実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機1内での天表紙幣および地裏紙幣の第1カセット181および第2カセット182に収納されるまで流れを示す図である。図11(c)は、本実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機1内での天表紙幣の出金部120に投出されるまで流れを示す図であり、図11(d)は、本実施形態に係る、計数整理処理における貨幣入出金機1内での地裏紙幣の出金部120に投出されるまで流れを示す図である。
テラーにより、整理する紙幣が入金部110に投入された後、計数整理処理のための操作が行われると、計数整理処理が開始される。
図9および図10を参照して、制御部13は、入金部110から一枚ずつ紙幣を繰り出させて搬送部140に搬送させ(S401)、搬送部140を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を識別部150により識別する(S402)。次に、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が、4つのパターン(図2(a)参照)のうちの何れの状態の紙幣であるかを判定する(S403)。
紙幣が天表紙幣である場合(S403:天表)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通さずに第1カセット181に収納する(S404)。紙幣が天裏紙幣である場合(S403:天裏)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S405)、第1カセット181に収納する(S404)。紙幣が地裏紙幣である場合(S403:地裏)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通さずに第2カセット182に収納する(S406)。紙幣が地表紙幣である場合(S403:地表)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S407)、第2カセット182に収納する(S406)。
制御部13は、入金部110から整理枚数だけ紙幣が繰り出されるまで、S401からS407の処理を繰り返す。入金部110に投入された紙幣のうち、地表紙幣および天裏紙幣は、図11(a)のように、第2反転部170を経由して、天表紙幣および地裏紙幣に変換され、それぞれ、第1カセット181および第2カセット182に収納される。一方、天表紙幣および地裏紙幣は、図11(b)のように、第2反転部170を経由することなく、第1カセット181および第2カセット182に収納される。こうして、第1カセット181には天表紙幣のみが収納された状態となり、第2カセット182には地裏紙幣のみが収納された状態となる。
入金部110から整理枚数だけ紙幣が繰り出されると(S408:YES)、制御部13は、第1カセット181から一枚ずつ紙幣を繰り出させ(S409)、繰り出された紙幣を非反転部162に通して出金部120に投出させる(S410)。第1カセット181から全ての紙幣が繰り出されると(S411:YES)、制御部13は、第2カセット182から一枚ずつ紙幣を繰り出させ(S412)、繰り出された紙幣を第1反転部161に通して、その紙幣の表裏および天地を入れ替えた後に(S413)、出金部120に投出する(S414)。第1カセット181から全ての紙幣が繰り出されると(S415:YES)、制御部13は、計数整理処理を終了させる。
第1カセット181の天表紙幣は、図11(c)のように、非反転部162を経由して出金部120に投出され、第2カセット182の地裏紙幣は、図11(d)のように、第1反転部161を経由して天表紙幣に変換され、出金部120に投出される。こうして、出金部120には、天表紙幣のみが投出された状態となる。即ち、整理枚数の紙幣が、表裏および天地が揃えられた状態で出金部120に投出される。
なお、上記の例では、天表紙幣および地裏紙幣を収納するために第1カセット181および第2カセット182が用いられた。しかしながら、天表紙幣および地裏紙幣を収納するためにカセット180用の2つの一時保留部190が用いられてもよいし、スタッカ200用の3つの一時保留部210のうち2つが用いられてもよい。
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下の効果が奏され得る。
表裏および天地が揃った紙幣を出金部120に投出させることができるので、これら紙幣の見栄えが良い上に取扱いやすい。
入金処理において、紙幣を、第2反転部170を経由または迂回させ、出金処理において、紙幣を、第1反転部161を経由または迂回させるようにしているので、表裏および天地を揃えるために要する時間を入金処理と出金処理とに分散させることができ、スタッカ200(一時保留部210)への紙幣の入金に要する時間が増加するのを抑制できる。
エラーの発生等が原因で、スタッカ200内に、通常収納されるべき紙幣(天表紙幣および地裏紙幣)とは向きの異なる紙幣(地表紙幣および天裏紙幣)が混在していても、これらの紙幣を出金部120へ投出させずに、戻し処理によって、通常収納されるべき紙幣と同じ向きに変換してスタッカ200に戻すことができる。
計数整理処理では、天表紙幣と天裏紙幣とを異なるカセット180に収納することで、これら紙幣を出金部120に投出する際に識別部150で表裏の識別を行わなくても済むようにしているので、異常に傾いて搬送される等、何らかの原因で表裏の識別ができなくなった紙幣が生じても、これら紙幣を、適切に第1反転部161を経由または迂回させることができる。よって、表裏の識別ができないために一部の紙幣が欠けてしまうことがなく、表裏および天地の揃った紙幣を整理枚数だけしっかりと出金部120へ投出できる。
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も、以下に示す通り、上記以外に種々の変更が可能である。
<第1実施形態の変更例1>
通常、入金処理や出金処理の実行時に貨幣入出金機1内にジャムや故障等のエラーが発生した場合、処理が中止された後にエラーを解除する作業が行われる。しかしながら、入金処理の実行中に第2反転部170が故障等により正常に動作できなくなった場合や出金処理の実行中に第1反転部161が故障等により正常に動作できなくなった場合は、出金される紙幣の表裏および天地が揃えられなくなるだけであり、必要な場合には、出金後にテラーが紙幣の表裏および天地を揃えるようにすればよく、繁忙期等の場合には、処理を中断させずに継続させることが望ましい。
そこで、本変更例の貨幣入出金機1では、第1反転部161および第2反転部170でエラーが発生した場合に入金処理や出金処理が継続できるような構成とされる。このため、本変更例の貨幣入出金機1では、入金処理および出金処理と並行して、縮退モード設定処理が実行される。縮退モード設定処理が実行されることにより、入金処理の実行中に第2反転部170でエラーが発生した場合に、第2反転部170を使用せずに入金処理を継続させる左右反転縮退モードに切り替えることができ、出金処理の実行中に第1反転部161でエラーが発生した場合に、第1反転部161を使用せずに出金処理を継続させる天地反転縮退モードに切り替えることができる。
以下、本変更例の貨幣入出金機1で実行される縮退モード設定処理について説明する。
図12は、変更例1に係る、縮退モード設定処理の制御動作を示すフローチャートである。
図12を参照して、制御部13は、第1反転部161に備えられた各種センサ(図示せず)からの入力信号に基づいて第1反転部161でエラーが発生したか否かを判定する(S501)。また、制御部13は、第2反転部170に備えられた各種センサ(図示せず)からの入力信号に基づいて第2反転部170でエラーが発生したか否かを判定する(S502)。ここで、第1反転部161でのエラーには故障の他にジャムが含まれるが、第2反転部170でエラーにはジャムは含まれない。これは、出金処理の際に第1反転部161に詰まった紙幣を放っておいても新たな紙幣をスタッカ200から出金すればよいため支障が生じにくいが、入金処理の際に第2反転部170に詰まった紙幣を放っておくと入金金額(入金枚数)が確定できなくなり支障が生じるためである。
第1反転部161にエラーが発生した場合(S501:YES)、制御部13は、天地反転縮退モードへ切り替えるための切替操作がなされたか否かを判定する(S503)。たとえば、切替操作は、所定の画面上に配された切替ボタンの押圧操作とすることができる。切替操作がなされると(S503:YES)、制御部13は、天地反転縮退モードの設定を行う(S504)。同様に、第2反転部170にエラーが発生した場合(S502:YES)、制御部13は、左右反転縮退モードへ切り替えるための切替操作がなされると(S505:YES)、左右反転縮退モードの設定を行う(S506)。
制御部13は、図4に示す入金処理の実行中に第2反転部170でエラーが発生すると、入金処理を一時的に中断する。その後、左右反転縮退モードが設定されると、制御部13は、入金処理を再開する。ただし、再開後、制御部13は、図4に示す入金処理におけるS103およびS104の処理を実行せず、入金部110から繰り出される全ての紙幣について、第2反転部170を経由させずにスタッカ200の一時保留部210に収納する。同様に、制御部13は、図5(a)に示す出金処理の実行中に第1反転部161でエラーが発生すると、出金処理を一時的に中断する。その後、天地反転縮退モードが設定されると、制御部13は、出金処理を再開する。ただし、再開後、制御部13は、図5(a)に示す出金処理におけるS203、S204、S205およびS207の処理を実行せず、スタッカ200から繰り出される全ての紙幣について、第1反転部161を経由させず非反転部162を経由させて出金部120に投出する。
なお、上記の例では、切替操作により天地反転縮退モードおよび左右反転縮退モードへの切替えが行われる。しかしながら、切替操作なしに、天地反転縮退モードおよび左右反転縮退モードへの切替えが行われるようにしてもよい。
また、第1反転部161でのエラーが解除されたときに自動的に、あるいは所定の解除操作を受けて天地反転縮退モードが解除される構成とされるとよい。同様に、第2反転部170でのエラーが解除されたときに自動的に、あるいは所定の解除操作を受けて左右反転縮退モードが解除される構成とされるとよい。
本変更例の構成によれば、入金処理の実行中に第2反転部170にエラーが生じても、入金された紙幣を最後までスタッカ200に収納し、入金処理を完了させることが可能となる。さらに、出金処理の実行中に第1反転部161にエラーが生じても、出金枚数の紙幣を出金部120に投出し、出金処理を完了させることが可能となる。
<第1実施形態の変更例2>
図13は、変更例2に係る、貨幣入出金機1Aの構成を示す概略図である。
図13に示すように、本変更例の貨幣入出金機1Aでは、第2反転部170が、その長手方向が前後方向となるようにして、メイン搬送路141の下側のループに設けられる。この配置に対応して、第2反転部170の下方に、メイン搬送路141から分岐し第2反転部170に沿うように前方へ延びた後に再びメイン搬送路141に合流する第3入金搬送路148が設けられ、この第3入金搬送路148に3つのスタッカ搬送路146が接続される。また、3つのスタッカ200の上下方向の高さが低くされる。この構成では、第1実施形態の貨幣入出金機1に比べて、機器本体の前後方向のサイズを小さくすることができる。
本変更例の貨幣入出金機1Aでは、第2反転部170を通過した紙幣を直接、スタッカ200(一時保留部210)に収納することができない。よって、入金処理において、カセット180が用いられる。第2反転部170を通過した紙幣は、一旦、カセット180に収納され、カセット180からスタッカ200に移される。
また、本変更例の貨幣入出金機1Aでは、紙幣揃えモード設定処理が実行されることにより、出金される紙幣の表裏および天地を揃えるか、表裏のみを揃えるか、天地のみを揃えるか、左右のみを揃えるか、何れも揃えないかを選択することができる。
図14(a)は、変更例2に係る、紙幣揃えモード設定処理の制御動作を示すフローチャートであり、図14(b)は、変更例2に係る、モード設定画面の一例を示す図である。図15は、変更例2に係る、入金処理の制御動作を示すフローチャートである。図16(a)は、変更例2に係る、入金処理における貨幣入出金機1A内での第2反転部170を経由しない紙幣の流れを示す図であり、図16(b)は、入金処理における貨幣入出金機1A内での第2反転部170を経由する紙幣の流れを示す図であり、図16(c)は、変更例2に係る、入金処理における貨幣入出金機1A内での第1カセット181からの紙幣の流れを示す図である。図17は、変更例2に係る、出金処理の制御動作を示すフローチャートである。図18(a)は、変更例2に係る、出金処理における貨幣入出金機1A内での第1反転部161を経由する紙幣の流れを示す図であり、図18(b)は、変更例2に係る、出金処理における貨幣入出金機1A内での第1反転部161を経由しない紙幣の流れを示す図である。図19(a)ないし(e)は、それぞれ、表裏天地揃えモード、表裏揃えモード、天地揃えモード、左右揃えモードおよび不揃えモードにおいて出金部120に投出される紙幣の状態を示す図である。
図14(a)および(b)を参照し、紙幣揃えモード設定処理について説明する。
テラー等により、紙幣揃えモードを設定するための操作が行われることにより、紙幣揃えモード設定処理が開始される。
制御部13は、モード設定画面を操作表示部15に表示させる(S601)。図14(b)に示すように、モード設定画面は、表裏天地ボタンB1、表裏ボタンB2、天地ボタンB3、左右ボタンB4および不揃えボタンB5を含む。表裏天地ボタンB1は、紙幣の表裏および天地を揃える表裏天地揃えモードを選択するためのボタンであり、表裏ボタンB2は、紙幣の表裏のみを揃える表裏揃えモードを選択するためのボタンであり、天地ボタンB3は、紙幣の天地のみを揃える天地揃えモードを選択するためのボタンであり、左右ボタンB4は、紙幣の左右のみを揃える左右揃えモードを選択するためのボタンであり、不揃えボタンB5は、何れの揃えも行わない不揃えモードを選択するためのボタンである。また、モード設定画面は、選択された揃えモードに決定するための決定ボタンB6を含む。
制御部13は、5つの揃えモードのうち何れが選択されたかを判定する(S602〜S606)。表裏天地ボタンB1と決定ボタンB6とが押されることにより、表裏天地揃えモードが選択された場合(S602:YES)、制御部13は、表裏天地揃えモードの設定を行う(S607)。表裏ボタンB2と決定ボタンB6とが押されることにより、表裏揃えモードが選択された場合(S603:YES)、制御部13は、表裏揃えモードの設定を行う(S608)。天地ボタンB3と決定ボタンB6とが押されることにより、天地揃えモードが選択された場合(S604:YES)、制御部13は、天地揃えモードの設定を行う(S609)。左右ボタンB4と決定ボタンB6とが押されることにより、左右揃えモードが選択された場合(S605:YES)、制御部13は、左右揃えモードの設定を行う(S610)。不揃えボタンB5と決定ボタンB6とが押されることにより、不揃えモードが選択された場合(S606:YES)、制御部13は、不揃えモードの設定を行う(S611)。
次に、図15ないし図18を参照し、入金処理および出金処理について説明する。
テラーにより、入金する紙幣が入金部110に投入された後、入金処理のための操作が行われると、入金処理が開始される。
図15を参照して、制御部13は、入金部110から一枚ずつ紙幣(バラ紙幣)を繰り出させて搬送部140に搬送させ(S121)、搬送部140を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を識別部150により識別する(S122)。次に、制御部13は、表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードに設定されているか否かを判定する(S123)。
表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードに設定されている場合(S123:YES)、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地表紙幣または天裏紙幣であるか否かを判定する(S124)。紙幣が地表紙幣または天裏紙幣でない、即ち天表紙幣または地裏紙幣である場合(S124:NO)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通さずにスタッカ200の一時保留部210に収納する(S125)。一方、紙幣が地表紙幣または天裏紙幣である場合(S124:YES)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S126)、第1カセット181に収納する(S127)。
表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードに設定されていない場合、即ち、表裏揃えモード、天地揃えモードおよび不揃えモードの何れかに設定されている場合(S123:NO)、制御部13は、識別部150による識別結果に関係なく、出金部120から繰り出された紙幣を第2反転部170に通さずにスタッカ200の一時保留部210に収納する(S125)。
制御部13は、入金部110から紙幣が全て繰り出されるまで、S121からS127の処理を繰り返す。紙幣が全て繰り出されると(S128:YES)、そのときに第1カセット181に紙幣があれば(S129:YES)、制御部13は、その紙幣をスタッカ200の一時保留部210に移動させ(S130)、承認操作を待つ(S131)。承認操作がなされると(S131:YES)、制御部13は、一時保留部210から紙幣を排出させてスタッカ200に収納する(S132)。こうして、入金処理が終了する。
表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードである場合、天表紙幣および地裏紙幣は、図16(a)のように、第2反転部170を経由することなくスタッカ200に収納される。また、地表紙幣および天裏紙幣は、図16(b)のように、第2反転部170を経由して天表紙幣および地裏紙幣に変換され、第1カセット181に一時的に収納される。その後、第1カセット181から天表紙幣および地裏紙幣が繰り出され、図16(c)のように、第2反転部170を経由することなくスタッカ200に収納される。こうして、スタッカ200内には、天表紙幣および地裏紙幣のみ、即ち左右のみが揃った紙幣のみが収納された状態となる。
一方、表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードでない場合は、出金部120に投入された全ての紙幣が、図16(a)のように、第2反転部170を経由することなくスタッカ200に収納される。こうして、スタッカ200内には、表裏、天地および左右が不揃いの紙幣が収納される。
テラーにより、出金処理のための操作が行われると、出金処理が開始される。
図17を参照して、制御部13は、スタッカ200から一枚ずつ紙幣を繰り出させて搬送部140に搬送させ(S221)、搬送部140を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を識別部150により識別する(S222)。次に、制御部13は、表裏天地揃えモードに設定されているか否か、表裏揃えモードに設定されているか否か、および、天地揃えモードに設定されているか否かを判定する(S223、S224、S225)。
表裏天地揃えモードに設定されている場合(S223:YES)、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地裏紙幣であるか否かを判定する(S226)。紙幣が地裏紙幣である場合(S226:YES)、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通して、その紙幣の表裏および天地を入れ替えた後に(S227)、出金部120に投出する(S228)。一方、紙幣が地裏紙幣でない場合(S226:NO)、通常は天表紙幣であるため、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通さず、非反転部162に通して出金部120に投出する(S228)。
表裏揃えモードに設定されている場合(S224:YES)、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地裏紙幣または天裏紙幣であるか否かを判定する(S229)。紙幣が地裏紙幣または天裏紙幣である場合(S229:YES)、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通して、その紙幣の表裏および天地を入れ替えた後に(S230)、出金部120に投出する(S228)。一方、紙幣が地裏紙幣または天裏紙幣でない、即ち天表紙幣または地表紙幣である場合(S229:NO)、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通さず、非反転部162に通して出金部120に投出する(S228)。
天地揃えモードに設定されている場合(S225:YES)、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地表紙幣または地裏紙幣であるか否かを判定する(S231)。紙幣が地表紙幣または地裏紙幣である場合(S231:YES)、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通して、その紙幣の表裏および天地を入れ替えた後に(S232)、出金部120に投出する(S228)。一方、紙幣が地表紙幣または地裏紙幣でない、即ち天表紙幣または天裏紙幣である場合(S231:NO)、制御部13は、その紙幣を第1反転部161に通さず、非反転部162に通して出金部120に投出する(S228)。
表裏天地揃えモード、表裏揃えモードおよび天地揃えモードの何れにも設定されていない、即ち左右揃えモードまたは不揃えモードに設定されている場合(S225:NO)、制御部13は、識別部150による識別結果に関係なく、スタッカ200から繰り出された紙幣を第1反転部161に通さず、非反転部162に通して出金部120に投出する(S228)。
制御部13は、出金枚数の紙幣が出金部120に投出されるまで、S221からS232の処理を繰り返す。出金枚数の紙幣が出金部120に投出されると(S233:YES)、制御部13は、出金処理を終了させる。
表裏天地揃えモードに設定されている場合、地裏紙幣は、図18(a)のように、第1反転部161を経由して天表紙幣に変換され、出金部120に投出される。一方、天表紙幣は、図18(b)のように、非反転部162を経由して出金部120に投出される。こうして、図19(a)のように、出金部120には、天表紙幣のみ、即ち表裏および天地が揃った紙幣のみが投出された状態となる。
表裏揃えモードに設定されている場合、地裏紙幣および天裏紙幣は、図18(a)のように、第1反転部161を経由して天表紙幣および地表紙幣に変換され、出金部120に投出される。一方、天表紙幣および地表紙幣は、図18(b)のように、非反転部162を経由して出金部120に投出される。こうして、図19(b)のように、出金部120には、天表紙幣および地表紙幣のみ、即ち表裏のみが揃った紙幣のみが投出された状態となる。
天地揃えモードに設定されている場合、地表紙幣および地裏紙幣は、図18(a)のように、第1反転部161を経由して天裏紙幣および天表紙幣に変換され、出金部120に投出される、一方、天表紙幣および天裏紙幣は、図18(b)のように、非反転部162を経由して出金部120に投出される。こうして、図19(c)のように、出金部120には、天表紙幣および天裏紙幣のみ、即ち天地のみが揃った紙幣のみが投出された状態となる。
左右揃えモードまたは不揃えモードに設定されている場合、スタッカ200から繰り出された全ての紙幣は、図18(b)のように、非反転部162を経由して出金部120に投出される。こうして、図19(d)のように、左右揃えモードの場合、出金部120には、天表紙幣および地裏紙幣のみ、即ち左右のみが揃った紙幣のみが投出された状態となる。また、図19(e)のように、不揃えモードの場合、出金部120には、不揃いの紙幣が投出された状態となる。
なお、図17には示されていないが、出金処理の際に、識別部150により各揃えモードでは搬送部140に流れ得ない状態の紙幣、たとえば、表裏天地揃えモードの場合には天裏紙幣および地表紙幣が認識された場合、制御部13は、これら紙幣を出金部120に投出させずにリジェクト部130に投出する。
次に、本変更例の貨幣入出金機1で行われる自動精査処理について説明する。自動精査処理は、スタッカ200に実際に収納されている紙幣の枚数が、記憶部14に記録された、そのスタッカ200の紙幣の枚数に一致するか否かを自動で検査する処理である。この自動精査処理は、スタッカ200毎に行うことができる。本変更例の貨幣入出金機1では、この自動精査処理の前に、紙幣の揃えモードが不揃えモード、表裏揃えモード、天地揃えモードの何れかから表裏天地揃えモード、左右揃えモードの何れかに変更された場合、この自動精査処理を行うことで、紙幣の左右を揃えてスタッカ200に収納できる。
図20は、変更例2に係る、自動精査処理の制御動作を示すフローチャートである。図21(a)は、変更例2に係る、自動精査処理における貨幣入出金機1A内でのスタッカ200からの紙幣の流れを示す図であり、図21(b)は、自動精査処理における貨幣入出金機1A内での第2反転部170を経由しない紙幣の流れを示す図であり、図21(c)は、自動精査処理における貨幣入出金機1A内での第2反転部170を経由する紙幣の流れを示す図であり、図21(d)は、変更例2に係る、自動精査処理における貨幣入出金機1A内での第2カセット182からの紙幣の流れを示す図である。
テラー等により、自動精査処理のための操作が行われると、自動精査処理が開始される。
図20を参照して、制御部13は、スタッカ200から一枚ずつ紙幣を繰り出させて搬送部140に搬送させ(S701)、搬送部140を流れる紙幣の枚数を識別部150により計数した後に(S702)、第1カセット181に収納する(S703)。スタッカ200から全ての紙幣が繰り出されると(S704:YES)、今回計数した紙幣の枚数が記憶部14に記録された、そのスタッカ200の紙幣の枚数と一致しているか否かを判定する(S705)。両者の枚数が一致していなければ(S705:NO)、制御部13は、不一致の旨を操作表示部15での通知画面等により通知する(S706)。一方、両者の枚数が一致していれば(S705:YES)、制御部13は、一致の旨を通知画面等により通知する(S707)。
次に、制御部13は、第1カセット181から一枚ずつ紙幣を繰り出させて搬送部140に搬送させ(S708)、搬送部140を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を識別部150により識別する(S709)。次に、制御部13は、自動精査処理の前に表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードへこれら以外の揃えモードからモード変更があったか否かを判定する(S710)。
表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードへのモード変更があった場合(S710:YES)、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地表紙幣または天裏紙幣であるか否かを判定する(S711)。紙幣が地表紙幣または天裏紙幣でない、即ち天表紙幣または地裏紙幣である場合(S711:NO)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通さずにスタッカ200に収納する(S712)。一方、地表紙幣または天裏紙幣である場合(S711:YES)、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S713)、第2カセット182に収納する(S714)。
表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードへのモード変更がなかった場合(S710:NO)、制御部13は、識別部150での識別結果に関係なく、紙幣をスタッカ200に収納する(S712)。
制御部13は、第1カセット181から紙幣が全て繰り出されると(S715:YES)、そのときに第2カセット182に紙幣があれば(S716:YES)、その紙幣をスタッカ200に移動させる(S717)。こうして、自動精査処理が終了する。
自動精査処理では、紙幣の枚数を計測するため、図21(a)のように、一旦、スタッカ200の全ての紙幣が第1カセット181に収納される。そして、自動精査処理の前に、表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードへのモード変更があった場合、第1カセット181の紙幣が元のスタッカ200に戻される際に、天表紙幣および地裏紙幣は、図21(b)のように、第2反転部170を経由することなくスタッカ200に収納される。一方、地表紙幣および天裏紙幣は、図21(c)のように、第2反転部170を経由して天表紙幣および地裏紙幣に変換され、第2カセット182に一時的に収納される。その後、第2カセット182から繰り出された天表紙幣および地裏紙幣は、図21(d)のように、第2反転部170を経由することなくスタッカ200に収納される。こうして、表裏天地揃えモードまたは左右揃えモードへモード変更が行われた後、自動精査処理が完了した際には、スタッカ200内には、天表紙幣および地裏紙幣のみ、即ち左右のみが揃った紙幣のみが収納された状態となる。そして、全てのスタッカ200において自動精査処理が完了すると、全てのスタッカ200の紙幣が、左右のみが揃った状態となる。
その後、表裏天地揃えモードにおいて図17に示す出金処理が行われると、表裏および天地が揃った紙幣が出金部120に投出される。また左右揃えモードにおいて図17の出金処理が行われると、左右のみが揃った紙幣が出金部120に投出される。
本変更例の構成によれば、紙幣を完全に揃える表裏天地揃えモードと、紙幣を一部揃える表裏揃えモード、天地揃えモードおよび左右揃えモードと、紙幣を全く揃えない不揃えモードの中から、閑散期であるか繁忙期であるかなど、その時々の状況に応じてテラー等が所望の揃えモードを選択できる。特に、本変更例の貨幣入出金機1では、第2反転部170を経由させた紙幣は、一旦、カセット180に収納された後に、カセット180からスタッカ200に移動される。このため、出金された紙幣の表裏および天地を揃えるためには、入金処理に時間が掛かりやすい。この点、繁忙期には、表裏揃えモード、天地揃えモードおよび不揃えモードの何れかを選択することで、短時間で入金処理を行うことが可能となり、円滑な業務の運用が行える。
また、表裏揃えモード、天地揃えモードおよび不揃えモードから表裏天地揃えモードや左右揃えモードにモード変更した場合に、スタッカ200の紙幣を天表紙幣および地裏紙幣に揃える必要が生じるが、本変更例では、自動精査処理の際に、スタッカ200の紙幣を天表紙幣および地裏紙幣に揃えることができるので、効率的である。
なお、上記の例では、テラー等により、自動精査処理のための操作が行われると、自動精査処理が開始される。しかしながら、テラー等による自動精査処理のための操作なしに、上述した左右反転縮退モードから脱した場合に自動精査処理を行うようにしていてもよい。
<第2実施形態>
本発明の紙幣処理装置の一実施形態である紙幣処理機2について説明する。
<紙幣処理機の構成>
図22は、本実施形態に係る、紙幣処理機2の外観を示す斜視図である。
紙幣処理機2は、バラ紙幣処理ユニット21と束紙幣処理ユニット22とが左右方向に連結されることにより構成される。バラ紙幣処理ユニット21は、バラ紙幣を入金する入金処理、バラ紙幣を出金する出金処理等を行う。束紙幣処理ユニット22は、束紙幣を出金する出金処理等を行う。また、束紙幣処理ユニット22は、バラ紙幣処理ユニット21と共同して、バラ紙幣から束紙幣を生成する結束整理処理を行う。紙幣処理機2は、バラ硬貨および包装硬貨の入出金処理を行う硬貨処理機(図示せず)と組み合わされることが多く、この場合、出納システムが構成される。出納システムは、紙幣処理機2および硬貨処理機の他、これらの操作を集中して行うための操作端末を備え得る。
バラ紙幣処理ユニット21には、バラ紙幣を出金するためのバラ紙幣出金口21aとバラ紙幣を入金するためのバラ紙幣入金口21bが設けられる。また、束紙幣処理ユニット22には、束紙幣を入金または出金するための束紙幣入出金口22aと束紙幣を投出するための束紙幣投出口22bが設けられる。
図23は、本実施形態に係る、バラ紙幣処理ユニット21の構成を示す概略図である。
バラ紙幣処理ユニット21は、入金部310と、入金リジェクト部320と、出金部330と、出金リジェクト部340と、搬送部350と、入金識別部360と、出金識別部370と、第1反転部380と、第2反転部390と、5つのスタッカ400と、5つの一時保留部410と、2つの整理一時保留部420と、搬送機構430と、を備える。
入金部310は、バラ紙幣入金口21bに繋がり、バラ紙幣入金口21bを通じて入金部310にバラ紙幣が投入される。入金部310は、入金繰出機構311を備える。入金繰出機構311は、入金部310に投入されたバラ紙幣を一枚ずつ搬送部350へ繰り出す。入金リジェクト部320は、主に、入金識別部360により属性(真偽、金種、天地表裏等)が識別できず、正常な紙幣と見做されない紙幣を受け取る。入金リジェクト部320は、バラ紙幣入金口21bに繋がり、バラ紙幣入金口21bを通じて入金リジェクト部320からバラ紙幣が取り出される。
出金部330は、主に、スタッカ400から繰り出された紙幣を受け取る。出金部330は、バラ紙幣出金口21aに繋がり、バラ紙幣出金口21aを通じて出金部330からバラ紙幣が取り出される。出金リジェクト部340は、主に、出金識別部370により属性(真偽、金種、天地表裏等)が識別できず、正常な紙幣と見做されない紙幣を受け取る。
搬送部350は、ベルト機構、ローラー機構等により構成され、入金搬送路351と、出金搬送路352と、入金リジェクト搬送路353と、出金リジェクト搬送路354と、2つの分岐搬送路355と、迂回搬送路356と、中継搬送路357とを含む。入金搬送路351は、入金部310とスタッカ400および一時保留部410との間に設けられる。出金搬送路352は、スタッカ400と出金部330との間に設けられる。入金リジェクト搬送路353は、入金搬送路351から分岐し、入金リジェクト部320に繋がる。出金リジェクト搬送路354は、出金搬送路352から分岐し、出金リジェクト部340に繋がる。分岐搬送路355は、出金搬送路352から分岐し、整理一時保留部420に繋がる。迂回搬送路356は、第2反転部390の入口よりも前側の位置において出金搬送路352から分岐し、第2反転部390の出口よりも後側の位置において出金搬送路352に合流する。中継搬送路357は、入金搬送路351の第1反転部380の直後の位置と出金搬送路352の分岐搬送路355への分岐地点の直前の位置とを繋ぐ。
長方形である紙幣は、その短手方向(天地方向)が、搬送方向を向くようにして搬送部350に搬送される。本実施形態では、紙幣を入金部310からスタッカ400へ収納する入金時の搬送部350による搬送方向も、スタッカ400から出金部330へ投出する出金時の搬送部350による搬送方向も同じ方向である。
入金識別部360は、入金搬送路351において、入金リジェクト搬送路353への分岐地点よりも上流側に設けられる。入金識別部360は、入金搬送路351を流れる紙幣の属性を識別し、識別結果を後述する制御部に出力する。出金識別部370は、出金搬送路352において、迂回搬送路356への入口よりも上流側に設けられる。出金識別部370は、出金搬送路352を流れる紙幣の属性を識別し、識別結果を後述する制御部に出力する。入金識別部360および出金識別部370により識別される属性には、紙幣の真偽および金種、紙幣の表裏の他、紙幣の天地の向きが含まれる。
第1反転部380は、入金搬送路351において、入金リジェクト搬送路353への分岐地点よりも下流側に設けられる。第1反転部380は、スイッチバック方式により紙幣を表裏反転させる逆V字状の反転搬送路を含む。第1反転部380を通過した紙幣は、第1実施形態の第1反転部161の場合と同様に、紙幣の短手方向、即ち天地方向に沿って表裏反転し、表裏と天地が入れ替わる(図2(b)参照)。
第2反転部390は、出金搬送路352において、出金識別部370よりも下流側に設けられる。第2反転部390は、第1実施形態の第2反転部170と同様な構成であり、スパイラル状に形成された反転搬送路391を含む。第2反転部390を通過した紙幣は、第1実施形態の第2反転部170の場合と同様に、紙幣の長手方向、即ち左右方向に沿って表裏反転し、表裏と左右が入れ替わる(図2(c)参照)。
スタッカ400は、入金された紙幣を金種別に収納するために利用される。たとえば、5つのスタッカ400のそれぞれに対し、一万円、千円、5千円等の金種が割り当てられ得る。スタッカ400内には、紙幣が上下に積まれるように収納される。スタッカ400には、その天面に紙幣の入口が形成され、その底面に紙幣の出口が形成される。スタッカ400には、その底面側に繰出機構(図示せず)が設けられ、スタッカ400内の紙幣を出金搬送路352に繰り出すことができる。一時保留部410は、対応するスタッカ400の上方に配置される。一時保留部410は、スタッカ400に収納される紙幣を一時的に保留する。
整理一時保留部420は、搬送部350により搬送された紙幣を、帯封により結束される結束単位となる所定の枚数(以下、「結束枚数」という)、たとえば、100枚となるまで集積する。搬送機構430は、一対のアーム431を備え、結束単位にまとまったバラ紙幣を、一対のアーム431で挟んで整理一時保留部420内から取り出し、隣接する束紙幣処理ユニット22の後述する帯封機構まで搬送する。なお、搬送機構430は、バラ紙幣処理ユニット21と束紙幣処理ユニット22との双方に属し、これら処理ユニット21、22の後部に配置される。
図24は、本実施形態に係る、束紙幣処理ユニット22の構成を示す概略図である。
束紙幣処理ユニット22は、帯封機構510と、第1搬送機構520と、昇降機構530と、第2搬送機構540と、5つのスタッカ550と、を備える。
帯封機構510は、搬送機構430の前方に設けられ、搬送機構430によって搬送されてきたバラ紙幣の束を帯封で結束し、束紙幣(帯封紙幣)を生成する。
第1搬送機構520は、帯封機構510の前方に設けられる、前後方向に延びる上下一対のベルトユニット521を有する。ベルトユニット521は、前後に離れて配置された一対のローラー522と、一対のローラー522に架け渡されたベルト523とを含む。第1搬送機構520は、2つのベルトユニット521の間に束紙幣を挟むようにして、前方の昇降機構530へ束紙幣を搬送する。
昇降機構530は、束紙幣処理ユニット22の前面に沿うように上下に延びる昇降スペース531と、昇降スペース531内を昇降するリフト532とを含む。昇降スペース531は、その上部において束紙幣入出金口22aに繋がり、その下部において束紙幣投出口22bに繋がる。リフト532は、束紙幣投出口22bの位置を待機位置とし、この待機位置と第1搬送機構520および束紙幣入出金口22aがある上限位置との間を昇降する。
リフト532は、水平方向に平坦なベース532aと、ベース532a上に積層された載置板532bとを備える。載置板532bは、ベース532aに平行な平行位置と、後側が高くなるようにベース532aに対して傾く傾斜位置との間で回動可能である。束紙幣を載せたリフト532が待機位置にあるときに載置板532bが傾斜位置に回動すると、束紙幣が載置板532bから滑り落ちて束紙幣投出口22bから投出される。また、リフト532は、第1搬送機構520から束紙幣を受け取り、受け取った束紙幣を第2搬送機構540まで搬送する。さらに、リフト532は、第2搬送機構540から束紙幣を受け取り、受け取った束紙幣を束紙幣入出金口22aや束紙幣投出口22bの位置まで搬送する。
第2搬送機構540は、前後に離れて配置された一対のローラー541と、一対のローラー541に架け渡されたベルト542と、ベルト542の下方に配置された前後に延びる束搬送路543とを含む。ベルト542は、図24における時計回りと反時計回りの双方に周回することができる。ベルト542には、複数の突起544が等間隔で形成される。ベルト542の周回に伴って突起544が束搬送路543の上方を前後に移動することにより、突起544に押されて束搬送路543上を束紙幣が移動する。
ベルト542の前端部は、昇降スペース531内に張り出す。第2搬送機構540には、前側のローラー541から少し後方に離れた位置に支点ローラー545が設けられており、ベルト542は、前側のローラー541と支点ローラー545との間の回動部542aが、支点ローラー545を支点として、昇降スペース531内に進出する進出位置と昇降スペース531内から退避する退避位置との間で回動する。リフト532が第1搬送機構520側から降下するときには、回動部542aが退避位置に退避するため、リフト532の降下が回動部542aに邪魔されない。一方、リフト532が束搬送路543の高さ位置まで降下して停止すると、回動部542aが進出位置に進出する。これにより、リフト532に載せられた束紙幣を束搬送路543へ移動させたり、束搬送路543を搬送された束紙幣をリフト532に載せたりすることが可能となる。
スタッカ550は、帯封機構510により生成された束紙幣を金種別に収納するために利用される。たとえば、5つのスタッカ550のそれぞれに対し、一万円、千円、5千円等の金種が割り当てられ得る。スタッカ550内には、束紙幣が上下に積まれるように収納される。収納された束紙幣を昇降するため、スタッカ550内に昇降ステージ550aが設けられる。
束搬送路543には、各スタッカ550の上方にシャッター546により開閉される出入口543aが設けられる。束搬送路543からスタッカ550への束紙幣の収納する際やスタッカ550から束搬送路543へ束紙幣を送り出す際にシャッター546が開放され、出入口543aが開く。出入口543aを通じてスタッカ550に束紙幣が出し入れされる。
図25は、本実施形態に係る、紙幣処理機2の主たる構成を示すブロック図である。
紙幣処理機2は、上述したバラ紙幣処理ユニット21および束紙幣処理ユニット22の他、制御部23および記憶部24を備えている。
制御部23は、CPU等の演算回路を備え、記憶部24に記憶された動作プログラムに従って、バラ紙幣処理ユニット21の各構成部(入金繰出機構311、搬送部350、入金識別部360、出金識別部370、第1反転部380、第2反転部390、スタッカ400、一時保留部410、搬送機構430等)および束紙幣処理ユニット22の各構成部(帯封機構510、第1搬送機構520、昇降機構530、第2搬送機構540、スタッカ550等)を制御する。記憶部24は、ROM、RAMやハードディスク等の記憶媒体を備え、制御部23の動作プログラムを記憶し、また、制御部23の制御処理の際にワーク領域として利用される。
<入金処理および出金処理>
次に、紙幣処理機2により行われる入金処理および出金処理について、図26ないし図29を参照して説明する。本実施形態の紙幣処理機2では、入金処理および出金処理が行われる結果、出金された複数の紙幣の表裏および天地が揃えられる。なお、本実施形態では、出金された紙幣が天表紙幣に揃えられる。
図26(a)は、本実施形態に係る、入金処理の制御動作を示すフローチャートであり、図26(b)は、本実施形態に係る、出金処理の制御動作を示すフローチャートである。図27(a)は、本実施形態に係る、入金処理における紙幣処理機2内での地表紙幣および地裏紙幣の流れを示す図であり、図27(b)は、本実施形態に係る、入金処理における紙幣処理機2内での天表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図である。図28(a)は、本実施形態に係る、出金処理における紙幣処理機2内での天裏紙幣の流れを示す図であり、図28(b)は、本実施形態に係る、出金処理における紙幣処理機2内での天表紙幣の流れを示す図である。図29は、本実施形態に係る、入金処理および出金処理が行われたときの紙幣の状態の遷移を示す図である。
テラーにより、入金する紙幣が入金部310に投入された後、入金処理のための操作が行われると、入金処理が開始される。
図26(a)を参照して、制御部23は、入金部310から一枚ずつ紙幣(バラ紙幣)を繰り出させて搬送部350(入金搬送路351)に搬送させ(S141)、搬送部350を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を入金識別部360により識別する(S142)。次に、制御部23は、入金識別部360での識別結果に基づいて、紙幣が地表紙幣または地裏紙幣であるか否かを判定する(S143)。紙幣が地表紙幣または地裏紙幣である場合(S143:YES)、制御部23は、その紙幣を第1反転部380に通して、その紙幣の表裏および天地を入れ替えた後に(S144)、一時保留部410に収納する(S145)。一方、紙幣が地表紙幣または地裏紙幣でない、即ち天表紙幣または天裏紙幣である場合(S143:NO)、制御部23は、その紙幣を第1反転部380に通さずに一時保留部410に収納する(S145)。
制御部23は、入金部310から紙幣が全て繰り出されるまで、S141からS145の処理を繰り返す。紙幣が全て繰り出されると(S146:YES)、制御部23は、承認操作を待つ(S147)。承認操作がなされると(S147:YES)、制御部23は、一時保留部410から紙幣を排出させてスタッカ400に収納する(S148)。こうして、入金処理が終了する。
このような入金処理が行われることにより、入金部310に入金された紙幣のうち、地表紙幣および地裏紙幣は、図27(a)のように、第1反転部380を経由してスタッカ400に収納され、天表紙幣および天裏紙幣は、図27(b)のように、第1反転部380を経由することなくスタッカ400に収納される。図29に示すように、地表紙幣は、第1反転部380により天裏紙幣に変換されてスタッカ400に収納され、地裏紙幣は、第1反転部380により天表紙幣に変換されてスタッカ400に収納される。また、天表紙幣および天裏紙幣は、その状態のままスタッカ400に収納される。こうして、入金後、スタッカ400内には、天表紙幣および天裏紙幣のみが収納された状態となる。
テラーにより、出金処理のための操作が行われると、出金処理が開始される。
図26(b)を参照して、制御部23は、スタッカ400から一枚ずつ紙幣を繰り出させて搬送部350(出金搬送路352)に搬送させ(S241)、搬送部350を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を出金識別部370により識別する(S242)。次に、制御部23は、出金識別部370での識別結果に基づいて、紙幣が天裏紙幣であるか否かを判定する(S243)。紙幣が天裏紙幣である場合(S243:YES)、制御部23は、その紙幣を第2反転部390に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S244)、出金部330に投出する(S245)。一方、紙幣が天裏紙幣でない場合(S243:NO)、通常は天表紙幣であるので、制御部23は、その紙幣を第2反転部390に通さずに出金部330に投出する(S245)。
制御部23は、出金枚数の紙幣が出金部330に投出されるまで、S221からS245の処理を繰り返す。出金枚数の紙幣が出金部330に投出されると(S246:YES)、制御部23は、出金処理を終了させる。
このような出金処理が行われることにより、スタッカ400から出金された紙幣のうち、天裏紙幣は、図28(a)のように、第2反転部390を経由して出金部330に投出され、天表紙幣は、図28(b)のように、第2反転部390を経由せずに出金部330に投出される。図29に示すように、天裏紙幣は、第2反転部390により天表紙幣に変換されて出金部330に投出され、天表紙幣は、その状態のまま出金部330に投出される。こうして、出金後、出金部330には、天表紙幣のみが投出された状態となる。即ち、紙幣は、表裏および天地が揃えられた状態で出金部330に投出される。
なお、図26(b)には示されていないが、出金処理の際に、出金識別部370により地表紙幣または地裏紙幣が認識された場合、制御部23は、これら紙幣を出金部330に投出せずに出金リジェクト部340に投出する。
<結束整理処理>
次に、紙幣処理機2により行われる結束整理処理について、図30および図31を参照して説明する。結束整理処理は、バラ紙幣処理ユニット21のスタッカ400からバラ紙幣を出金し、これら紙幣を、表裏および天地を揃えるとともに結束枚数のまとまりにして帯封で結束し、表裏および天地が揃った束紙幣を束紙幣処理ユニット22のスタッカ550に収納する処理である。なお、この結束整理処理が、特許請求の範囲に記載の「結束処理」に対応する。
図30は、本実施形態に係る、結束整理処理の制御動作を示すフローチャートである。図31(a)は、本実施形態に係る、結束整理処理における紙幣処理機2内での天裏紙幣の整理一時保留部420まで流れを示す図であり、図31(b)は、本実施形態に係る、結束整理処理における紙幣処理機2内での天表紙幣の整理一時保留部420まで流れを示す図である。
テラーにより、結束整理処理のための操作が行われると、結束整理処理が開始される。
図30を参照して、制御部23は、スタッカ400から一枚ずつ紙幣を繰り出させて搬送部350(出金搬送路352)に搬送させ(S801)、搬送部350を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の向き等)を出金識別部370により識別する(S802)。次に、制御部23は、出金識別部370での識別結果に基づいて、紙幣が天裏紙幣であるか否かを判定する(S803)。紙幣が天裏紙幣である場合(S803:YES)、制御部23は、その紙幣を第2反転部390に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に(S804)、整理一時保留部420に収納する(S805)。一方、紙幣が天裏紙幣でない場合(S803:NO)、通常は天表紙幣であるので、制御部23は、その紙幣を第2反転部390に通さずに整理一時保留部420に収納する(S805)。制御部23は、結束枚数の紙幣が整理一時保留部420に投出されるまで、S801からS805の処理を繰り返す。
スタッカ400から出金された紙幣のうち、天裏紙幣は、図31(a)のように、第2反転部390を経由して天表紙幣に変換され、整理一時保留部420に収納される。一方、天表紙幣は、図31(b)のように、第2反転部390を経由せずに整理一時保留部420に収納される。こうして、整理一時保留部420には、結束枚数の紙幣が、表裏および天地の揃った状態で収納される。
結束枚数の紙幣が整理一時保留部420に収納されると(S806:YES)、制御部23は、これら一まとまりの紙幣を、搬送機構430によって帯封機構510に搬送し(S807)、帯封機構510で帯封により結束し、束紙幣を生成する(S808)。そして、制御部23は、生成した束紙幣を第1搬送機構520、昇降機構530および第2搬送機構540により搬送し、スタッカ550に収納する(S809)。こうして、スタッカ550には、表裏および天地が揃った束紙幣が収納される。
なお、図30には示されていないが、出金識別部370により地表紙幣または地裏紙幣が認識された場合、制御部23は、これら紙幣を整理一時保留部420に収納せずに出金リジェクト部340に投出する。
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下の効果が奏され得る。
表裏および天地が揃った紙幣を出金部330に投出させることができるので、これら紙幣の見栄えが良い上に取扱いやすい。
入金処理において、紙幣を、第1反転部380を経由または迂回させ、出金処理において、紙幣を、第2反転部390を経由または迂回させるようにしているので、表裏および天地を揃えるために要する時間を入金処理と出金処理とに分散させることができ、スタッカ400(一時保留部410)への紙幣の入金に要する時間が増加するのを抑制できる。
結束枚数の紙幣を、その表裏および天地が揃った状態で帯封により結束し、表裏および天地の揃った束紙幣を生成することができる。
以上、本発明の第2実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<第1実施形態の変更例3>
図32は、変更例3に係る、貨幣入出金機1Bの構成を示す概略図である。図33(a)は、変更例3に係る、入金処理における貨幣入出金機1B内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図33(b)は、変更例3に係る、入金処理における貨幣入出金機1B内での天表紙幣および地裏紙幣の流れを示す図である。図34(a)は、変更例3に係る、出金処理における貨幣入出金機1B内での地裏紙幣の流れを示す図であり、図34(b)は、変更例3に係る、出金処理における貨幣入出金機1B内での天表紙幣の流れを示す図であり、図34(c)は、変更例3に係る、出金処理における貨幣入出金機1B内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図であり、図34(d)は、変更例3に係る、戻し処理における貨幣入出金機1B内での地表紙幣および天裏紙幣の流れを示す図である。
上記第1実施形態の貨幣入出金機1では、搬送部140を構成するメイン搬送路141に表裏揃え部160が設けられた。これに対し、本変更例の貨幣入出金機1Bでは、搬送部140を構成する出金搬送路143に紙幣揃え部220が設けられる。紙幣揃え部220は、特許請求の範囲に記載の「第2の紙幣揃え部」に対応する。
図32に示すように、出金搬送路143、即ち搬送部140は、出金部120の手前で上部出金搬送路221と下部出金搬送路222とに分岐される。上部出金搬送路221は、紙幣を一旦上方に搬送し、その紙幣を出金部120に上方から投出させる。下部出金搬送路222は、紙幣を一旦下方に搬送し、その紙幣を出金部120に下方から投出させる。上部出金搬送路221および下部出金搬送路222により、紙幣は、紙面が前後方向を向くように上下方向に立った状態で出金部120に投出され、その状態で出金部120内に保持される。
上部出金搬送路221と下部出金搬送路222とにより、紙幣揃え部220が構成される。即ち、表面が上向きで搬送されてきた紙幣は、上部出金搬送路221を搬送された結果、表面が前向きとなるように出金部120に投出され、裏面が上向きで搬送されてきた紙幣は、下部出金搬送路222を搬送された結果、同じく、表面が前向きとなるように出金部120に投出される。また、地方向が出金部120への進行方向を向くように搬送されてきた紙幣は、上部出金搬送路221を搬送された結果、天方向が上側となるように出金部120に投出され、天方向が出金部120への進行方向を向くように搬送されてきた紙幣は、下部出金搬送路222を搬送された結果、同じく、天方向が上側となるように出金部120に投出される。
なお、本変更例の構成では、リジェクト紙幣は図示しない出金部リジェクト部に投出される。
本変更例の貨幣入出金機1Bにおいても、入金処理および出金処理が行われる。入金処理では、制御部13が、上記第1実施形態と同様、識別部150での識別結果に基づいて、入金部110に入金された紙幣のうち、地表紙幣および天裏紙幣を、図33(a)のように、第2反転部170を経由させてスタッカ200に収納させ、天表紙幣および地裏紙幣を、図33(b)のように、第2反転部170を経由させることなくスタッカ200に収納させる。こうして、入金後、スタッカ200内には、天表紙幣および地裏紙幣のみが収納された状態となる。
次に、出金処理では、制御部13が、識別部150での識別結果に基づいて、スタッカ200から出金された紙幣のうち、地裏紙幣を、図34(a)のように、下部出金搬送路222を経由させて出金部120に投出させ、天表紙幣を、図34(b)のように、上部出金搬送路221を経由させて出金部120に投出させる。こうして、出金部120には、表裏および天地が揃えられた紙幣が投出される。
なお、スタッカ200内に地表紙幣または天裏紙幣が存在した場合には、制御部13が、スタッカ200内から繰り出されたそれら紙幣を、図34(c)のように、第1カセット181に収納させる。このように第1カセット181内に紙幣が収納された場合は、出金処理後に戻し処理が行われる。戻し処理では、制御部13が、第1カセット181から繰り出された地表紙幣および天裏紙幣を、図34(d)のように、第2反転部170を経由させてスタッカ200に収納させる。これにより、地表紙幣が、地裏紙幣に変換されてスタッカ200に収納され、天裏紙幣が、天表紙幣に変換されてスタッカ200に収納される。
また、本変更例の貨幣入出金機1Bにおいて、上記第1実施形態と同様な計数整理を行うことができる。この場合、入金部110から整理枚数だけ紙幣が繰り出された後に第1カセット181および第2カセット182の紙幣を出金部120に投出させる際、制御部13が、第1カセット181から繰り出された天表紙幣を、上部出金搬送路221を経由させて出金部120に投出させ、第2カセット182から繰り出された地裏紙幣を、下部出金搬送路222を経由させて出金部120に投出させる。これにより、出金部120には、表裏および天地が揃えられた整理枚数の紙幣が投出される。
<その他の変更例>
上記第1実施形態では、貨幣入出金機1において、識別部150を挟んで、搬送方向(図1の実線矢印)の上流側に表裏揃え部160が設けられ、下流側に第2反転部170が設けられた。しかしながら、これと反対に、貨幣入出金機1において、搬送方向の上流側に第2反転部170が設けられ、下流側に表裏揃え部160が設けられてもよい。この場合は、図26(a)および(b)に示す第2実施形態と同様な入金処理および出金処理が行われる。
同様に、上記第2実施形態では、紙幣処理機2において、入金搬送路351に第1反転部380が設けられ、出金搬送路352に第2反転部390が設けられた。しかしながら、これと反対に、入金搬送路351に第2反転部390が設けられ、出金搬送路352に第1反転部380が設けられてもよい。この場合は、図4および図6(a)に示す第1実施形態と同様な入金処理および出金処理が行われる。
また、上記第1実施形態および上記第2実施形態では、出金された紙幣が、4つのパターンの状態のうち、天表紙幣となるように表裏および天地が揃えられた。しかしながら、出金された全ての紙幣が、天裏紙幣、地表紙幣または地裏紙幣となるように表裏および天地が揃えられてもよい。
さらに、上記第2変更例では、貨幣入出金機1が、表裏天地揃えモード、表裏揃えモード、天地揃えモード、左右揃えモードおよび不揃えモードの中から、所望の揃えモードを選択できるような構成とされた。しかしながら、貨幣入出金機1は、表裏天地揃えモードと、その他4つの揃えモードの少なくとも1つの中から所望の揃えモードが選択できるような構成とされればよい。
さらに、上記第1実施形態の貨幣入出金機1と同様に、上記第2実施形態の紙幣処理機2に、上記第1変更例や上記第2変更例の構成が適用されてもよい。
さらに、上記第1実施形態の貨幣入出金機1では、カセット180毎およびスタッカ200毎に一時保留部190、210が設けられた。しかしながら、貨幣入出金機1は、カセット180毎およびスタッカ200毎に一時保留部190、210が設けられる構成ではく、一つの一括一時保留部が設けられる構成とされてもよい。同様に、上記第2実施形態の紙幣処理機2において、バラ紙幣処理ユニット21に、スタッカ400毎に一時保留部410が設けられず、一括一時保留部が設けられてもよい。
さらに、第1実施形態において、貨幣入出金機1内にエラー等が発生した場合は、このエラーを解消させるために、スタッカ200内の紙幣がテラー等のより触れられる状況となり得る。こうなると、適正な向きでない紙幣がスタッカ200内に混入する虞が出る。よって、エラーが発生した場合には、出金処理の際に表裏揃え部160によって紙幣の表裏のみが揃えられる揃えモードに切り替わるようにしてもよい。この際、操作表示部15での通知画面等により、揃えモードが変更されたことをテラー等に通知することが望ましい。また、第2実施形態においても同様に、紙幣処理機2内でエラーが発生した場合には、出金処理の際に第2反転部390によって紙幣の表裏のみが揃えられる揃えモードに切り替わるようにしてもよい。
さらに、第1実施形態において、第2反転部170は、紙幣を同一面内で180度回転させることにより、紙幣の左右の向き(天地の向き)を入れ替えるが表裏の向きを入れ替えない構成とされてもよい。この場合、図35に示すように、地表紙幣が第2反転部170により天表紙幣に変換されてスタッカ200に収納され、天裏紙幣が第2反転部170により地裏紙幣に変換されてスタッカ200に収納される。また、第2実施形態において、第1反転部380は、紙幣を同一面内で180度回転させることにより、紙幣の天地の向き(左右の向き)を入れ替えるが表裏の向きを入れ替えない構成とされてもよい。この場合、図36に示すように、地表紙幣が第1反転部380により天表紙幣に変換されてスタッカ400に収納され、地裏紙幣が第1反転部380により天裏紙幣に変換されてスタッカ400に収納される。
さらに、第1実施形態において、第1反転部161は、紙幣を同一面内で180度回転させることにより、紙幣の天地の向き(左右の向き)を入れ替えるが表裏の向きを入れ替えない構成とされてもよい。この場合、図37に示すように、天裏紙幣が第2反転部170により天表紙幣に変換されてスタッカ200に収納され、地裏紙幣が第2反転部170により地表紙幣に変換されてスタッカ200に収納される。さらに、スタッカ200から繰り出された地表紙幣が第1反転部161により天表紙幣に変換されて出金部120に投出される。この変更例の天表紙幣および地表紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第1の紙幣」に対応し、天裏紙幣および地裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第2の紙幣」に対応し、天表紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第3の紙幣」に対応し、地表紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第4の紙幣」に対応する。また、第1反転部161が特許請求の範囲の請求項6の「天地反転部」に対応し、第2反転部170が、特許請求の範囲の請求項6の「表裏反転部」に対応する。
さらに、第2実施形態において、第2反転部390は、紙幣を同一面内で180度回転させることにより、紙幣の左右の向き(天地の向き)を入れ替えるが表裏の向きを入れ替えない構成とされてもよい。この場合、図38に示すように、天裏紙幣が第1反転部380により地表紙幣に変換されてスタッカ400に収納され、地裏紙幣が第1反転部380により天表紙幣に変換されてスタッカ400に収納される。さらに、スタッカ400から繰り出された地表紙幣が第2反転部390により天表紙幣に変換されて出金部330に投出される。この変更例において、天表紙幣および地表紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第1の紙幣」に対応し、天裏紙幣および地裏紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第2の紙幣」に対応し、天表紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第3の紙幣」に対応し、地表紙幣が、特許請求の範囲の請求項6の「第4の紙幣」に対応する。また、第1反転部380が特許請求の範囲の請求項6の「表裏反転部」に対応し、第2反転部390が、特許請求の範囲の請求項6の「天地反転部」に対応する。
さらに、第1実施形態において入金処理を行う際、制御部13は、識別部150での識別結果に基づいて、紙幣が地表紙幣または天裏紙幣である場合、その紙幣を第2反転部170に通して、その紙幣の表裏および左右を入れ替えた後に、スタッカ200に収納する。一方、紙幣が地表紙幣または天裏紙幣でない、即ち天表紙幣または地裏紙幣である場合、制御部13は、その紙幣を第2反転部170に通さずにスタッカ200に収納する。しかしながら、天表紙幣および地裏紙幣をそれぞれ別のスタッカ200に収納することとしてもよい。このような構成とすることにより、制御部13は、出金処理を行う際に、識別部150による識別結果によることなく、紙幣が繰り出されたスタッカ200に基づいて、搬送部140を流れる紙幣の属性(金種、表裏、天地の方向等)を判定することができるため、出金処理を行う際に識別部150を通過させることなく、出金される紙幣の表裏および天地を揃えることができる。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に記載の範囲で適宜変更可能である。
1 貨幣入出金機(紙幣処理装置)
13 制御部
110 入金部
120 出金部
140 搬送部
161 第1反転部(天地反転部)
170 第2反転部(左右反転部)
2 紙幣処理機(紙幣処理装置)
23 制御部
310 入金部
330 出金部
350 搬送部
380 第1反転部(天地反転部)
390 第2反転部(左右反転部)
510 帯封機構(結束部)

Claims (11)

  1. 紙幣が投入される入金部と、
    紙幣が投出される出金部と、
    紙幣が収納される収納部と、
    前記入金部から前記収納部へ紙幣を搬送するとともに前記収納部から前記出金部へ紙幣を搬送するための搬送部と、
    前記搬送部に設けられ、前記入金部に投入された紙幣の向きを識別する識別部と、 前記搬送部に設けられ、紙幣の天地、表裏または左右のいずれか1つの向きを揃える第1の紙幣揃え部と、
    前記搬送部に設けられ、紙幣の天地、表裏および左右の向きのうち前記第1の紙幣揃え部で揃えた向き以外の2つの向きを揃える第2の紙幣揃え部と、
    前記搬送部、前記第1の紙幣揃え部および前記第2の紙幣揃え部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣を、前記第1の紙幣揃え部によって天地、表裏または左右のいずれか1つの向きを揃えて前記収納部に収納させる入金処理と、
    前記収納部から出された紙幣を、前記第2の紙幣揃え部によって天地、表裏および左右の向きのうち前記第1の紙幣揃え部で揃えた向き以外の2つの向きを揃えて前記出金部に投出させる出金処理と、を行う、
    ことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 前記第1の紙幣揃え部は、紙幣を左右の向きが入れ替わるように反転させる左右反転部を含み、
    前記第2の紙幣揃え部は、紙幣を天地および表裏の向きが入れ替わるように反転させる天地反転部を含み、
    前記制御部は、
    前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣のうち、第1の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせることなく前記収納部に収納させるとともに、前記第1の紙幣と左右の向きが異なる第2の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせて前記第1の紙幣と左右の向きを同じにした後に前記収納部に収納させる入金処理と、
    前記収納部から出された紙幣のうち、第3の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせることなく前記出金部に投出させるとともに、前記第3の紙幣と左右の向きが同じで表裏の向きが異なる第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせて前記第3の紙幣と天地、表裏および左右の向きを同じにした後に前記出金部に投出させる出金処理と、を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 前記制御部は、前記入金処理の実行中に前記左右反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第2の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせないようにして、前記収納部への紙幣の収納を継続させる、および/または、前記出金処理の実行中に前記天地反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせないようにして、前記出金部への紙幣の投出を継続させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の紙幣処理装置。
  4. 前記第1の紙幣揃え部は、紙幣を天地が入れ替わるように反転させる天地反転部を含み、
    前記第2の紙幣揃え部は、紙幣を左右および表裏が入れ替わるように反転させる左右反転部を含み、
    前記制御部は、
    前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣のうち、第1の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせることなく前記収納部に収納させるとともに、前記第1の紙幣と天地の向きが異なる第2の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせて前記第1の紙幣と天地の向きを同じにした後に前記収納部に収納させる入金処理と、
    前記収納部から出された紙幣のうち、第3の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせることなく前記出金部に投出させるとともに、前記第3の紙幣と天地の向きが同じで表裏の向きが異なる第4の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせて前記第3の紙幣と天地、表裏および左右の向きを同じにした後に前記出金部に投出させる出金処理と、を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  5. 前記制御部は、前記入金処理の実行中に前記天地反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第2の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせないようにして、前記収納部への紙幣の収納を継続させる、および/または、前記出金処理の実行中に前記左右反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第4の紙幣を、前記左右反転部による反転を行わせないようにして、前記出金部への紙幣の投出を継続させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の紙幣処理装置。
  6. 前記第1の紙幣揃え部は、紙幣を表裏が入れ替わるように反転させる表裏反転部を含み、
    前記第2の紙幣揃え部は、紙幣を天地が入れ替わるように反転させる天地反転部を含み、
    前記制御部は、
    前記識別部の識別結果に基づき、前記入金部に投入された紙幣のうち、第1の紙幣を、前記表裏反転部による反転を行わせることなく前記収納部に収納させるとともに、前記第1の紙幣と表裏の向きが異なる第2の紙幣を、前記表裏反転部による反転を行わせて前記第1の紙幣と表裏の向きを同じにした後に前記収納部に収納させる入金処理と、
    前記収納部から出された紙幣のうち、第3の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせることなく前記出金部に投出させるとともに、前記第3の紙幣と表裏の向きが同じで天地の向きが異なる第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせて前記第3の紙幣と天地、表裏および左右の向きを同じにした後に前記出金部に投出させる出金処理と、を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  7. 前記制御部は、前記入金処理の実行中に前記表裏反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第2の紙幣を、前記表裏反転部による反転を行わせないようにして、前記収納部への紙幣の収納を継続させる、および/または、前記出金処理の実行中に前記天地反転部にエラーが生じたことに基づいて、前記第4の紙幣を、前記天地反転部による反転を行わせないようにして、前記出金部への紙幣の投出を継続させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の紙幣処理装置。
  8. 前記収納部は、前記第3の紙幣と前記第4の紙幣を分類して収納する収納部である、
    ことを特徴とする請求項2ないし7の何れか一項に記載の紙幣処理装置。
  9. 前記識別部は、前記収納部から出された紙幣の向きを識別し、
    前記制御部は、前記識別部の識別結果に基づいて前記出金処理を行う、
    ことを特徴とする請求項2ないし8の何れか一項に記載の紙幣処理装置。
  10. 複数の紙幣を帯封により結束する結束部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記第3の紙幣および前記第3の紙幣と天地、表裏および左右の向きが同じにされた前記第4の紙幣を前記結束部により結束させる結束処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項2ないし9の何れか一項に記載の紙幣処理装置。
  11. 前記制御部は、前記入金処理と前記出金処理とを行うことにより紙幣の天地、表裏および左右を揃える第1のモードと、前記入金処理および前記出金処理のうち何れか一つの処理を行うことにより紙幣の一部の向きを揃える第2のモードまたは前記入金処理および前記出金処理を行わないことにより紙幣の何れの向きも揃えない第3のモードと、を選択的に実行する、
    ことを特徴とする請求項1ないし10の何れか一項に記載の紙幣処理装置。
JP2017050470A 2016-03-17 2017-03-15 紙幣処理装置 Active JP6887271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054097 2016-03-17
JP2016054097 2016-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174422A true JP2017174422A (ja) 2017-09-28
JP6887271B2 JP6887271B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59971308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050470A Active JP6887271B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-15 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169063A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP2020160644A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2020191020A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2021068320A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692691A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Omron Tateisi Electronics Co Circulating type money receiving and paying machine
JPH0981829A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2005275748A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Laurel Kikai Kk 紙幣取扱機
JP2013149113A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣処理装置および自動取引装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692691A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Omron Tateisi Electronics Co Circulating type money receiving and paying machine
JPH0981829A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2005275748A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Laurel Kikai Kk 紙幣取扱機
JP2013149113A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣処理装置および自動取引装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169063A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP2020160644A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP7228435B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-24 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2020191020A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP7250618B2 (ja) 2019-05-23 2023-04-03 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2021068320A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理システム
JP7336353B2 (ja) 2019-10-25 2023-08-31 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6887271B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393273B2 (en) Money handling apparatus
KR101467715B1 (ko) 지폐 입출금 장치
JP5255625B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2017174422A (ja) 紙幣処理装置
JP2009116463A (ja) 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置
JP5535802B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2012221123A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2016081289A (ja) 搬送方向切替装置、紙葉類取扱装置及び自動取引装置
KR20160108941A (ko) 계원용 금융자동화기기 제어방법
CN108922078B (zh) 一种柜员现金循环机及存取款方法
JP2017058845A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP2018124644A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6920935B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP7137343B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理システム
WO2017159757A1 (ja) 紙幣処理装置
KR101750394B1 (ko) 계원용 금융자동화기기 제어방법
JP2014099196A (ja) 紙幣入出金装置
JP6901878B2 (ja) 紙幣処理装置
KR101310444B1 (ko) 지폐처리장치 및 지폐처리방법
JP2018206192A (ja) 紙幣処理装置
JP7250618B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2018092381A (ja) 紙幣処理装置および紙幣の処理方法
JP6680602B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2009110158A (ja) 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置
JPH11213208A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150