JP2021094929A - 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム - Google Patents

駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021094929A
JP2021094929A JP2019225911A JP2019225911A JP2021094929A JP 2021094929 A JP2021094929 A JP 2021094929A JP 2019225911 A JP2019225911 A JP 2019225911A JP 2019225911 A JP2019225911 A JP 2019225911A JP 2021094929 A JP2021094929 A JP 2021094929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
parking area
control unit
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019225911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975766B2 (ja
Inventor
悠記 原
Yuki Hara
悠記 原
浩 山中
Hiroshi Yamanaka
山中  浩
八洲志 照田
Yasushi Teruda
八洲志 照田
祥一 小林
Shoichi Kobayashi
祥一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019225911A priority Critical patent/JP6975766B2/ja
Priority to CN202011444538.3A priority patent/CN113060126B/zh
Priority to US17/118,737 priority patent/US11801828B2/en
Publication of JP2021094929A publication Critical patent/JP2021094929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975766B2 publication Critical patent/JP6975766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動駐車しようとする駐車領域の種別に応じた適切な駐車位置に車両を自動駐車することができる。【解決手段】外界を認識して認識情報を取得する認識部11と、認識情報に基づいて自車両の駐車領域内への駐車の挙動制御を行う挙動制御部12と、挙動制御部12による挙動制御によって自車両を停車して運転者の所定の操作を受け付けるまで自車両の停車を保持する停車保持制御部13と、挙動制御部12によって自車両を駐車させようとする駐車領域の種別を判定する判定部14と、判定部14が判定した駐車領域の種別に応じて駐車領域内に自車両を駐車した際の駐車基準位置を決定する決定部15と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、車両の撮像部で撮像した画像により駐車枠線を検出する技術について開示されている。
特許文献2には、駐車場を仕切る枠線が斜めに傾斜しているときは、他車の角部か中央位置を求め、自車の駐車位置を設定する技術について開示されている(段落0042、図5参照)。
特許文献3には、駐車場を仕切る両側白線W1,W2の前端部を検出し、仮想線Lと自車基準位置とを合わせる技術について開示されている(図13A参照)。
特許文献4には、駐車場を仕切る枠線が斜めに傾斜しているときの自動駐車の手段について開示されている。
特開2016−016681号公報 特開2014−019305号公報 国際公開第2019/008757号公報 国際公開第2019/064907号公報
しかしながら、特許文献1〜4の技術では、駐車の目標領域となる駐車領域の設定は行うが、枠線で各駐車領域が区分けされている駐車場、枠線の区分けのない駐車場というように、種別が異なる駐車領域ごとに当該駐車領域内の適切な駐車位置に車両を自動駐車させる技術については開示されていない。
そこで、本発明は、自動駐車しようとする駐車領域の種別に応じた適切な駐車位置に車両を自動駐車することができる駐車支援装置を提供することを課題とする。
本発明は、外界を認識して認識情報を取得する認識部と、前記認識情報に基づいて自車両の駐車領域内への駐車の挙動制御を行う挙動制御部と、前記挙動制御部による挙動制御によって前記自車両を停車して運転者の所定の操作を受け付けるまで当該自車両の停車を保持する停車保持制御部と、前記挙動制御部によって前記自車両を駐車させようとする前記駐車領域の種別を判定する判定部と、前記判定部が判定した駐車領域の種別に応じて前記駐車領域内に自車両を駐車した際の駐車基準位置を決定する決定部と、を備え、前記決定部は、前記駐車領域の種別が左右枠線の存在する枠線駐車領域の場合は、前記左右枠線前端部同士を結ぶ仮想線から所定距離離れた位置を前記駐車基準位置とし、前記駐車領域の種別が前記左右枠線の存在しない駐車領域の場合は、前記駐車領域の左右の他車両の前端部同士を結んだ仮想線を基準とした位置を前記駐車基準位置とすることを特徴とする。
本発明によれば、自動駐車しようとする駐車領域の種別に応じた適切な駐車位置に車両を自動駐車することができる駐車支援装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを中心とした本実施形態のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両のカメラ及びソナーの搭載位置を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理によりタッチパネルに表示される選択画面の平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行するS6の駐車基準位置の決定処理のサブルーチンとなるフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する駐車基準位置の決定処理を説明する駐車領域の平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する駐車基準位置の決定処理を説明する駐車領域の平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する駐車基準位置の決定処理を説明する駐車領域の平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する駐車基準位置の決定処理を説明する駐車領域の平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する駐車基準位置の決定処理を説明する駐車領域の平面図である。
以下本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下で前後左右の方向の説明は図中の矢印に従う。
図1は、自動駐車コントロールユニット1を中心とした本実施形態のシステム構成を示すブロック図である。図2は、図1のシステムを搭載した自車両100の上面図である。
自動駐車コントロールユニット1は、自車両100に搭載される自動駐車ECU(Electronic Control Unit)であり、本発明の駐車支援装置を実施するものである。自動駐車コントロールユニット1は、マイクロコンピュータを中心に構成され、その制御プログラムに基づいて実行する処理によって、以下の各種制御部の機能を実現している。自動駐車コントロールユニット1は、本発明に特徴的なプログラムに基づいて動作し、その実行する処理により本発明の駐車支援方法を実施する。認識部11は、後述のカメラ群21及びソナー群22で外界を認識して、画像データ及びソナーデータからなる認識情報を取得する。挙動制御部12は、当該認識情報に基づいて後述する各システムによって自車両100の駐車領域内への自動駐車の挙動制御を行う。この際、当該挙動制御は、後述するブレーキシステム41、駆動システム51、トランスミッションシステム61、EPSシステム71を制御し、慣性センサ23、車輪速センサ24、乗車判定ユニット65の検出結果や、ブレーキホールドスイッチ45の操作結果等に基づいて行う。ここで「駐車領域」とは、自車両100を駐車させようとする領域である。例えば、枠線で囲まれた駐車スペースなら、当該枠線で囲まれた車一台分の駐車スペースである。挙動制御部12には、停車保持制御部13が含まれる。停車保持制御部13は、挙動制御部12による自車両100の挙動制御によって自車両100を停車して運転者の所定の操作を受け付けるまで自車両100の停車を保持する制御を行う。判定部14は、挙動制御部12によって自車両100を駐車させようとする駐車領域の種別を判定する。「駐車領域の種別」とは、例えば、駐車領域が左右枠線の存在する並列駐車領域なのか、左右枠線の存在しない(隣の駐車車両との駐車領域の仕切りが存在しない)駐車領域(空間駐車領域)なのかといった種別である。決定部15は、判定部14が判定した駐車領域の種別に応じて駐車領域内に自車両100を自動駐車した際の駐車基準位置を決定する。「駐車基準位置」とは、駐車領域内に自車両100を停車させる際の自車両100の前端又は後端を位置決めする基準となる位置である。これら各部が実行する処理の詳細については後記する。
自動駐車コントロールユニット1には、カメラ群21及びソナー群22が接続されている。なお、自動駐車コントロールユニット1に接続されている各部は(接続されていることを線図で示している)、直接、自動駐車コントロールユニット1に結線されていてもよいし、CAN(Controller Area Network)を介して接続されていてもよい。
カメラ群21は、図2に示す自車両100に搭載された複数台のカメラである。すなわち、自車両100は、自車両100の前方に設けられ、自車両100の前方側を撮像するフロントカメラ21Fを備えている。また、自車両100は、自車両100の後方に設けられ、自車両100の後方側を撮像するリアカメラ21Rを備えている。さらに、自車両100は、自車両100の右側部前方に設けられ、自車両100の右側部を撮像するサイドカメラ21RFを備えている。また、自車両100は、自車両100の自車両100の左側部前方に設けられ、自車両100の左側部を撮像するサイドカメラ21LFを備えている。なお、サイドカメラ21RF及び21LFは、ドアミラーの先端部に設けるようにするか、ドアミラーから離して設けると、当該ドアミラーが当該カメラ画像に大きく写り込むことがないので望ましい。もちろん、ドアミラーからある程度離して別の場所に設けてもよい。
ソナー群22は、図2に示す自車両100に搭載された複数台のソナーである。すなわち、自車両100は、自車両100の前方に略等間隔で並べた4台のフロントソナー22Fを備えている。4台のフロントソナー22Fは自車両100の前方の障害物を検知する。また、自車両100は、自車両100の後方に略等間隔で並べた4台のリアソナー22Rを備えている。4台のリアソナー22Rは自車両100の後方の障害物を検知する。フロントソナー22F、リアソナー22Rは、それぞれ前後の進行方向の障害物を検知する。
さらに、自車両100は、自車両100の右前方部側方にサイドソナー22RFを1台備えている。サイドソナー22RFは、自車両100の右前方部から自車両100の右側方の障害物を検知する。その上、自車両100は、自車両100の左前方部側方にサイドソナー22LFを1台備えている。サイドソナー22LFは、自車両100の左前方部から自車両100の左側方の障害物を検知する。自車両100は、自車両100の右後方部側方にサイドソナー22RRを1台備えている。サイドソナー22RRは、自車両100の右後方部から自車両100の右側方の障害物を検知する。その上、自車両100は、自車両100の左後方部側方にサイドソナー22LRを1台備えている。サイドソナー22LRは、自車両100の左後方部から自車両100の左側方の障害物を検知する。これらの各サイドソナー22RF,22LF,22RR,22LRは、自車両100が巻き込む可能性のある障害物を検知する。図1において、破線Sは、各ソナーが障害物を検知できる空間範囲を示している。また、破線Vは、各カメラの視野を示している。
なお、以上の各カメラ及び各ソナーの台数や設置位置は前記の内容に限定されるものではなく、台数を増減し、あるいは配置位置を変更してもよい。しかし、カメラ、ソナーとも、極力、自車両100の全周の状況を検知できるように台数や配置位置を選択することが望ましい。
また、カメラ、ソナー以外のセンサにより自車両100の外部の状況を検出するようにしてもよい。例えば、自車両100にレーダを設けてもよい。レーダは、自車両100の前方を走行する追従対象となる先行車を含む物標にレーダ波を照射する一方、物標で反射されたレーダ波を受信することにより、物標までの距離や物標の方位を含む物標の分布情報を取得する機能を有する。レーダ波としては、レーザ、マイクロ波、ミリ波、超音波などを適宜用いることができる。
また、自車両100にライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)を設けてもよい。ライダは、例えば、照射光に対する散乱光の検出に要する時間を計測することにより、物標の有無、及び物標までの距離を検知する機能を有する。
しかし、以下では、カメラ群21とソナー群22の併用によって、自車両100の周囲の外界を検知する例について説明する。
図1に戻り、自動駐車コントロールユニット1には、慣性センサ23及び車輪速センサ24が接続されている。慣性センサ23は、自車両100の加速度を検出するセンサである。車輪速センサ24は、自車両100の各車輪の車輪速を検出するセンサである。
また、自動駐車コントロールユニット1には、情報出力・入力装置31が接続されている。情報出力・入力装置31は、タッチパネル32及びスピーカ33を備えている。情報出力・入力装置31の本体は、運転席の近傍に配置され、運転者がタッチパネル32等を操作できるようにしている。情報出力・入力装置31は、各種の情報をタッチパネル32に表示し、各種音声をスピーカ33から出力し、各種の操作をタッチパネル32で受け付けることができる。
すなわち、情報出力・入力装置31は、衛星測位システム等に基づいて作成されるカーナビゲーション情報をタッチパネル32に表示し、また、スピーカ33から出音することができる。この情報には、道路交通情報通信システム(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)から受信した情報を含めることができる。
また、情報出力・入力装置31は、TV放送やラジオ放送を受信して、画像をタッチパネル32に表示し、また、音声をスピーカ33から出力することができる。さらに、情報出力・入力装置31は、光ディスク装置(図示せず)を備え、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Video (Versatile) Disk)、BD(Blu-ray Disc)等を再生することができる。また、情報出力・入力装置31は、HDD(Hard Disk Drive)(図示せず)を備え、その記憶している音楽等の再生を行うこともできる。
さらに、自車両100や自車両100の搭載機器(自動料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection system)等)からの各種メッセージの報知を行い、また、タッチパネル32で自車両100やその搭載機器の各種操作を受け付けることができる。
自動駐車コントロールユニット1には、ブレーキシステム41が接続されている。ブレーキシステム41は、自車両100の制動を行うシステムである。ブレーキシステム41は、自車両100の制動を行うブレーキ装置42と、ブレーキ装置42を制御するブレーキコントロールユニット43とを備えている。ブレーキコントロールユニット43は、オートブレーキホールドコントロールユニット44の機能を備える。オートブレーキホールドコントロールユニット44は、自動制動保持制御部を実現するものである。ブレーキ装置42は、液圧(油圧)を発生して図示しない各車輪のホイールシリンダに液圧を供給して、摩擦ブレーキを発生させる。なお、ブレーキシステム41は、自車両100がハイブリッド車等である場合は、回生ブレーキを併用してもよい。ブレーキ装置42は、例えば、ブレーキ・バイ・ワイヤ(brake by wire)システムを適用した装置である。よって、ブレーキペダル(図示せず)の操作に関わらず、制動力を発生することが可能である。また、ブレーキ装置42がエレクトリック・ブレーキ・ブースタ(electric brake booster)を搭載したシステムの場合もある。この場合でも、ブレーキペダル(図示せず)の操作に関わらず、エレクトリック・ブレーキ・ブースタで制動力を発生する。ブレーキコントロールユニット43は、ブレーキ装置42を制御する制御装置である。
オートブレーキホールドコントロールユニット44は、ブレーキコントロールユニット43が備える機能であり、運転者がブレーキペダル(図示せず)を踏み込んだ後、運転者がブレーキペダルから足を離しても制動状態を保持するオートブレーキホールド機能を制御する。なお、オートブレーキホールド機能では、アクセルペダル(図示せず)の操作があった場合等、所定条件を満たしたときにオートブレーキホールド状態を解除する。オートブレーキホールド状態は、自車両100内の運転席の近傍に設置されたブレーキホールドスイッチ45の操作により、作動させ又解除することができる。
自動駐車コントロールユニット1には、駆動システム51が接続されている。駆動システム51は、自車両100を走行させるシステムである。この例では、自車両100はハイブリッド車であり、駆動源としてエンジン52及びモータ・ジェネレータ53を備えている。ハイブリッドコントロールユニット54は、エンジン52及びモータ・ジェネレータ53を制御して自車両100を走行させる。なお、自車両100はハイブリッド車に限定されない。例えば、ガソリン車の場合は、エンジン52のみを駆動源とする。また、燃料電池車を含む電気自動車の場合は、モータのみを駆動源とする。
トランスミッションシステム61は、自車両100の変速を行うシステムである。トランスミッションシステム61は、自車両100の変速を行うトランスミッション62と、トランスミッション62を制御するトランスミッションコントロールユニット63と、トランスミッション62と接続されたシフトレバー64とを備えている。トランスミッション62はオートマチックトランスミッションでも、マニュアルトランスミッションでもよい。本システムでは、運転者の操作によらずトランスミッションコントロールユニット63の制御によりトランスミッション62で変速を行うことができる。この場合、トランスミッションコントロールユニット63は、その変速に応じてシフトレバー64のポジションも可変動作する。
自動駐車コントロールユニット1には、乗車判定ユニット65が接続されている。乗車判定ユニット65は、運転席に運転者が乗車しているか否かを判定する。
自動駐車コントロールユニット1には、EPS(Electric Power-Steering)システム71が接続されている。EPSシステム71は、運転者の操舵をアシストするシステムである。EPSシステム71は、ハンドル72が設けられた操舵軸73と、操舵軸73を回転駆動する駆動モータ74と、駆動モータ74を制御するEPSコントロールユニット75とを備えている。EPSシステム71は、駆動モータ74を駆動源として操舵軸73を回転させ、運転者がハンドル72を回転させて操舵する操作をアシストする。
次に、自動駐車コントロールユニット1を中心としたシステムの作用効果について説明する。
以下で、「自動駐車の動作」というときは、後記する図4、図5のフローチャートで、自動駐車コントロールユニット1が各システムを制御して自動運転し、自車両100を駆動して自動駐車する一連の動作を示す。「自動駐車機能」という場合は、自動駐車コントロールユニット1を中心に実行する「自動駐車の動作」を含めた自動駐車に関する図4、図5のフローチャートに示す全ての処理を示す。
自動駐車コントロールユニット1は、自動駐車の制御を行う。そのために、カメラ群21及びソナー群22を使用して、駐車場等において駐車を行うためのスペースを検出する。図3A〜図3Cは、自車両100が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する自車両100の上面図である。
まず、図3Aは、カメラ群21のうち、主としてフロントカメラ21Fを用いて駐車場200において駐車を行うためのスペースを探す状況を示す上面図である。自車両100が駐車場200に入場すると、自車両100から視て左右には白線(枠線)201で仕切られた複数の駐車スペース(駐車領域)202が並んでおり、既に他車両203が駐車している駐車スペース202もあれば、空いている駐車スペース202もある。駐車場200内の進入路210に自車両100は進行方向208の方向に運転者の運転によって徐行して進入する。図では、進入路210の左右両側に駐車スペース202が存在するが、どちらか片側の場合もある。
フロントカメラ21F(図2)の撮影画像により、領域211を自車両100が駐車を行うために利用可能な空間として認識することができる。フロントカメラ21Fの撮影画像について所定の画像処理を行うことにより、輝度差を認識することができる。これにより、自車両100は、駐車を行うために利用可能な領域211を認識する。カメラ認識が得意とする点は、白線201の認識である。カメラ認識は空間認識機能も備えている。カメラ認識が苦手とすることは、雪や白壁や直近の他車両などである。そのため、フロントカメラ21Fの撮影画像だけでは、自動駐車を行うのに必要な障害物へのブレーキ制御が行いにくい。
そこで、ソナー群22も併用する。図3Bは、ソナー群22の全てのソナーを用いて駐車場200において駐車を行うためのスペースを探す状況を示す上面図である。ソナーは音波送受信により障害物の検知ができ、カメラが不得意とする直近の障害物を検知することが得意である。よって、障害物に対するブレーキ制御を的確に行うにはソナーが必要である。また、ソナーは空間認識機能もカメラより高いことから様々な駐車パターンを導くにはソナー群22が役立つ。図3Bには、ソナー群22で認識している駐車を行うために利用可能な領域261を示している。
図3Cは、領域211及び領域261をまとめて示した上面図である。フロントカメラ21Fとソナー群22とを併用することで、広い空間を、駐車を行うために利用可能なものとして認識することができる。また、障害物へのブレーキ制御にも対応しやすい。図3Cの例では、駐車スペース202aを自動駐車する駐車領域として決定している。また、自車両100から視て右奥の空間が空いており、この位置を、自車両100を切り返す位置と決定している。よって、自動駐車制御により、自車両100を前進させてハンドルを右側に切って切返し位置262で車を一旦停止し(矢印263)、切り返してバックで自車両100を駐車スペース202a(駐車領域)に入庫させること(矢印264)が可能であることを示している。
以上が、21Fとソナー群22とを併用して行う自動駐車の概要であるが、以下では自動駐車の処理内容について詳細に説明する。
図4、図5は、自動駐車コントロールユニット1が実行する処理を説明するフローチャートである。また、図6〜図9は、自動駐車コントロールユニット1が実行する処理を説明する駐車場の上面図である。なお、前記フローチャートは、以下に説明する一連の処理の概要を図示したものであり、自動駐車コントロールユニット1が実行する細かな処理までは図示していない。前記フローチャートに図示していない処理は、以下の説明中で適宜説明する。
まず、図6に示すように、運転者は自車両100を自ら運転して矢印で示す進行方向208のように駐車場200に侵入する。このとき、タッチパネル32等を操作して、自動駐車機能の作動指示を行う(S1のYes)。係る自動駐車機能の作動指示は、挙動制御部12が受け付ける。すると、挙動制御部12は、所定の自動駐車機能画面をタッチパネル32に表示する(S2)。なお、一連の処理で、様々な種類の自動駐車機能画面が適宜表示される。
そして、認識部11は、図3A〜図3Cを参照して前記したような手法により、フロントカメラ21Fとソナー群22とを併用する。そして、挙動制御部12は、認識部11の認識情報によって、駐車を行うために利用可能な駐車空間を探索する(S3)。
そして、このS3においては前記探索の結果に基づいて以下のような処理を行う。まず、挙動制御部12は、自車両100が駐車可能な駐車領域(駐車スペース202)を検出する。図7の例では、駐車スペース202a,202bが駐車目標となる駐車領域の候補となる。また、挙動制御部12は、フロントカメラ21Fとソナー群22との検出結果に基づいて駐車スペース202a,202bに自車両100が駐車する場合の障害物を回避する経路を算出する。
次に、挙動制御部12が、慣性センサ23及び車輪速センサ24の検出結果に基づいて自車両100の現在位置を推定する。そして、挙動制御部12は、その位置を基準に各駐車スペース202a,202bに駐車するための自車両100の目標移動経路を計算する。そして、挙動制御部12は、図7に示すような、自車両100と駐車スペース202a,202bとの位置関係をタッチパネル32に表示する。駐車スペース202a,202bについては、運転者にわかりやすく画像中において枠205で囲う等の目印を表示して示す。
S1のYes以降、運転者は自分で自車両100を運転して駐車場200内を移動しているが、その間、係るS3の処理が行われる(S4のNo)。そして、運転者がブレーキペダル(図示せず)を操作して(S4のYes)、自車両100を停車させたときは、挙動制御部12は次の処理を行う。すなわち、運転者がタッチパネル32を操作して、駐車目標となる駐車領域を選択することにより(S5のYes)、挙動制御部12は駐車目標となる駐車領域を当該位置に決定する。当該選択は、前記の枠205で示された領域をタッチするなどして選択することができる。当該選択がなされていないときは(S5のNo)、S3の前記処理を継続する。なお、S4とS5の処理の順序は逆であってもよい。
このように、駐車目標となる駐車領域が決定したときは(S5のYes)、挙動制御部12は、当該駐車領域(本例では、駐車スペース202a)のタッチパネル32での画像に図8に示すような目印271を表示する。
そして、停車保持制御部13は、オートブレーキホールドコントロールユニット44に対して、オートブレーキホールド機能のONを指示する(S6)。これにより、運転者がブレーキペダル(図示せず)から足を離しても、自動的に自車両100の制動状態が維持される。
また、判定部14及び決定部15によって、図3Cに示す矢印263,264の走行ルート、符号262の切返し位置を決定する。この際に、S5で選択した駐車目標となる駐車領域の駐車基準位置を決定する(S6)。係る処理については、詳細を後述する。
この後、挙動制御部12が、タイマで時間経過(第1の時間)のカウントを開始する(S7)。そして、挙動制御部12が、自動駐車のメッセージをタッチパネル32に表示し、また、スピーカ33によって音声メッセージで報知する(S8)。この場合、自動駐車のメッセージをタッチパネル32に表示するだけとしてもよい。ここで運転者に報知するメッセージは、「オートブレーキホールドをONにしました。自動駐車を開始するにはブレーキホールドスイッチを押し、ハンドルから手を離して、ブレーキペダルから足を離してください。」という趣旨の内容である。
運転者がこのメッセージを全て実行すると、ブレーキホールドスイッチ45を押下してブレーキホールドスイッチ45を解除することになる(S9のYes)。ブレーキホールドスイッチ45を解除しないときは(S9のNo)、前記メッセージをタッチパネル32に表示し続ける。
なお、ここまで説明した一連の処理(S2〜S8)までの途中で、所定の操作がなされたときには、自動駐車の一連の処理は中止する。これは、例えば、運転者が、タッチパネル32に表示されている自動駐車機能画面中で自動駐車機能の作動を中止する操作を行った場合や、意図的なシフトレバー64の操作を行った場合等である。
ブレーキホールドスイッチ45を解除したときは(S9のYes)、S10の処理を実行する。すなわち、停車保持制御部13は、オートブレーキホールドコントロールユニット44に指示してオートブレーキホールド機能をOFFする(S10)。これで自車両100の制動が解除される。また、停車保持制御部13は、S6でオートブレーキホールド機能を作動させたことの履歴を不揮発性メモリ等に記憶する(S10)。さらに、挙動制御部12は、自動駐車の動作を開始する(動作の内容については後述)(S10)。その上、挙動制御部12は、タイマで時間経過(第2の時間)のカウントを開始する(S10)。なお、ブレーキペダル(図示せず)の操作がないときは、挙動制御部12は、次のように制御する。すなわち、挙動制御部12は、ブレーキホールドスイッチ45を解除しても(S9)、自動駐車の動作(S10)に移行しない。しかし、この場合でもオートブレーキホールド機能(S6)自体はONのままである。
挙動制御部12によって開始された自動駐車の動作は次のような内容である。すなわち、挙動制御部12は、図9に示すように、S3で決定した目標移動経路を走行するように制御する。すなわち、挙動制御部12は、ブレーキシステム41、駆動システム51、トランスミッションシステム61及びEPSシステム71を制御する。これにより、自車両100は、駐車目標である駐車領域となる駐車スペース202aにバックで駐車する。
すなわち、挙動制御部12は、これらのシステムを制御して、矢印263に示すようにDレンジで前進走行して切返し位置262で一度停止する。次に、挙動制御部12は、Rレンジでバック走行して駐車目標たる駐車領域である駐車スペース202aに自車両100を入庫させて自車両100を停止する。
また、自動駐車の動作を開始して後(S10)、自動駐車の動作中に自動駐車機能を中断する中断条件があったか否かを判断する(S11)。
すなわち、S11では、ハンドル72が操作されたこと、シフトレバー64がNレンジに入れられたこと等が中断条件となる。
また、S11では、挙動制御部12が、S7でカウントを開始した第1の時間が所定時間以上であるか否かを判断する。第1の時間は駐車目標となる駐車領域の決定(S5,S7)からブレーキホールドスイッチ45によるオートブレーキホールドの解除の操作を受け付けるまで(S9のYes)の時間である。第1の時間が所定時間以上となったことも中断条件である。さらに、S11では、挙動制御部12が、S10でカウントを開始した第2の時間が所定時間以上であるか否かを判断する。第2の時間は、ブレーキホールドスイッチ45が操作されてから(S9のYes)、ブレーキペダル(図示せず)の操作の解除が検出されるまでの時間である。第2の時間が所定時間以上となったことも中断条件である。
また、乗車判定ユニット65の判定により、運転者が運転席に存在していないと判断したことも中断条件である。乗車判定ユニット65は、運転者の着座の有無について検知を行う着座センサ、車室内を撮像する車載カメラ(画像処理により運転者の着座の有無を判断できる)、運転席のドア開閉の有無を検知するドア開度センサ等により実現することができる。その他、自動駐車機能を中断すべきであると考えられる様々な条件を中断条件とすることができる。
中断条件が存在せずに自動駐車の動作が終了したときは(S12のYes)、タッチパネル32、スピーカ33などによって自動駐車の動作を終了したことを報知する。そして、S13に進む。自動駐車の動作中に中断条件が存在したときは(S12のNo)、S16に進む。自動駐車の動作の終了(S12のYes)は、自車両100の駐車目標となる駐車領域(駐車スペース202a)内での車両の停止であるが、この場合に駐車領域内のどの位置に自車両100を停止するかは、S6で決定した駐車基準位置に基づく。
S13では、挙動制御部12が、S10でオートブレーキホールドの作動の履歴が記憶されたか否かを判断する。当該履歴が記憶されていたときは(S13のYes)、再度、ブレーキシステム41を制御してオートブレーキホールド機能をONにしてS15に進む。よって、運転者がブレーキペダル(図示せず)を踏み込んでいなくても自車両100は制動されて停止する。当該履歴が記憶されていなかったときは(S13のNo)、S15に進む。この場合は、オートブレーキホールド機能はOFFのままである。S10でオートブレーキホールドの作動の履歴が記憶されなかった場合とは、次のような事例である。すなわち、S6でオートブレーキホールド機能がONにされても、運転者がブレーキホールドスイッチ45を操作して、あえて当該機能をOFFにした場合である。S15では、挙動制御部12がシフトレバー64をPレンジに投入するように制御して自動駐車を終了する。
一方、S16では、自動駐車の中止条件が存在するため(S11のYes)、挙動制御部12は、自動駐車機能を中止する。そして、挙動制御部12は、自動駐車機能の再開条件が存在するか否かを判断する(S17)。再開条件としては、所定の条件が満たされたことが挙げられる。所定の条件としては、タッチパネル32に表示される図10に示す自動駐車機能画面の一種である選択画面81において、所定の操作がされたことが挙げられる。選択画面81では、再開ボタン82と中止ボタン83が表示されている。ここで、運転者が再開ボタン82を操作したことが再開条件となる。中止ボタン83を操作したときは、自動駐車機能の中止が選択される。
再開条件が存在したときは(S17のYes)、S2に戻り、自動駐車機能が再開される。再開条件が存在しないまま一定時間が経過したときは(S17のNo、S18のYes)、挙動制御部12は、自動駐車機能の中止を確定させて(S19)、一連の処理は終了する。再開条件が存在しないまま一定時間が経過していないときは(S17のNo、S18のNo)、挙動制御部12は、S16に戻る。なお、前記の中止ボタン83が操作されたときは、挙動制御部12は、一定時間の経過(S18のYes)を待つことなく自動駐車機能を中止してよい。
なお、前記中断条件に該当するときは(S11のYes)、前記の再開条件を満たすことで(S17のYes)、挙動制御部12は、S2から自動駐車機能を再開することができる。一方、自動駐車機能の一連の動作中に中止条件を満たしたときは、挙動制御部12は、図4、図5の処理自体を中止し、処理の再開は行わない。再開を行うときは、挙動制御部12は、S1から処理を改めてやり直す。この「中止条件」となるものは、例えば、一方、自動駐車機能の一連の動作中に、シフトレバー64がPレンジに入れられたこと、電動パーキングブレーキが作動したこと、タッチパネル32等を操作して、自動駐車機能の作動指示を行ったこと等が挙げられる。さらに、自動駐車機能の一連の動作中に停止条件を満たしたときは、自動駐車機能の一連の動作は停止するが、この場合は、停止条件が解除されれば、停止した時点から自動駐車機能の一連の動作を再開する。「停止条件」としては、ブレーキペダル(図示せず)が操作されたこと等が挙げられる。
図11は、S6の駐車基準位置の決定処理のサブルーチンとなるフローチャートである。以下の説明で、「前」、「奥」などの方向の表現は、切返し位置262(図9)で一旦停止した際の自車両100から見た方向である。図11の処理も、認識部11で認識した自車両100の外界の状況に基づいて行う。まず、図12に示すように、判定部14は、自車両100を駐車させようとする駐車スペース202a(駐車領域)の奥に左右枠線201の後端部同士を結ぶ実線(又は破線(以下同様))221が存在するか否かを判断する(S21)。ここで、「実線」とは、駐車スペース202aを仕切る奥側の白線でもよい。また、実線221の代わりに、フェンス、建物、他車両等の障害物の端縁部分でもよい。すなわち、実線とは、駐車スペース202aの奥側の駐車限界位置を示す標識や物体である。駐車領域の奥に実線221が存在するときは(S21のYes)、決定部15は、図12に示すように、奥の実線221よりも所定距離L1だけ離れた位置(例えば手前の位置)を駐車基準位置222とする(S22)。この駐車基準位置222は、駐車スペース202a(駐車領域)内で自車両100に入庫させるときに当該位置が自車両100の後端となるように駐車させる位置である。
次に、S22で決定した駐車基準位置222のままだと、図13に示すように、駐車スペース202a(駐車領域)の左右の白線(枠線)201の前端部201a同士を結んだ仮想線231よりも自車両100が前に出てしまうか否かを判定部14が判断する(S23)。仮想線231よりも自車両100が前に出てしまうか否かは、駐車スペース202aの奥行き長さ、所定距離L1の長さ、自車両100の長さから判断することができる。仮想線231よりも自車両100が前に出てしまうときは(S23のYes)、図12の駐車基準位置222を、図13に示すように、駐車基準位置222より後方側の駐車基準位置223に変更する(はみ出さない方向に)。この駐車基準位置223は、奥の実線221よりも所定距離L2(<L1)だけ手前の位置である。そして、駐車基準位置223は、駐車スペース202a(駐車領域)内に自車両100を入庫させ、その際に自車両100の後端部を駐車基準位置223に合わせても、自車両100が仮想線231よりも前に出てしまわない位置である。
一方、自車両100を駐車させようとする駐車スペース202a(駐車領域)の奥に実線221が存在しないときは(S21のNo)、駐車スペース202a(駐車領域)は左右白線(枠線)201の存在する枠線駐車領域(図14、図15)であるか否かを、判定部14が判定する(S25)。「枠線駐車領域」とは、図6〜図9に示すように、左右白線(枠線)201で仕切られた領域であって複数台の車両が並列して駐車する駐車場200の駐車領域である。
駐車スペース202a(駐車領域)が左右白線(枠線)201の存在する枠線駐車領域であるときは(S25のYes)、判定部14は、左右枠線201が所定角度傾斜しているか否かを判定する(S26)。左右枠線201が所定角度傾斜しているか否かの判断は、駐車場200内の進入路210の進行方向208(進入路210の長手方向)に対して、例えば45〜60°程度傾斜しているか、それとも傾斜していないか(進行方向208に対して左右枠線201が略90°に近い角度をなしているか)で判断する。図14は、左右枠線201が所定角度傾斜している例であり、図15は、傾斜していない例である。
左右枠線201が所定角度傾斜しているときは(S26のYes)、図14に示すように、決定部15は、左右白線(枠線)201の一方の前端部201aから他方に伸ばした垂線232を駐車基準位置とする(S27)。この垂線232である駐車基準位置は、駐車スペース202a(駐車領域)内に自車両100を駐車させる際の自車両100の前端部を位置させる基準位置となる。
一方、左右枠線201が所定角度傾斜していなかったときは(S26のNo)、すなわち、進行方向208に対して左右枠線201が略90°に近い角度をなしているときは、S28に進む。S28では、決定部15が、図15に示すように、左右白線(枠線)201の前端部201a同士を結ぶ仮想線233から所定距離L3だけ離れた位置を駐車基準位置234とする(S28)。具体的には、仮想線233から所定距離L3だけ駐車スペース202a(駐車領域)の奥側に下がった位置が駐車基準位置234となる。この駐車基準位置234は、駐車スペース202a(駐車領域)に入庫した自車両100の前端部を当該位置に合わせるための基準位置となる。
また、駐車スペース202a(駐車領域)が左右白線(枠線)201の存在する枠線駐車領域ではなかったときは(S25のNo)、当該駐車スペース202a(駐車領域)は、並列駐車のために隣接して駐車する車両間でそれぞれの車両の駐車領域を仕切る左右白線(枠線)201が存在しない駐車場である場合である(空間駐車)。
この場合は、図16に示すように、決定部15は、駐車スペース202a(駐車領域)の左右の他車両203の前端部203a同士を結んだ仮想線241を駐車基準位置とする(S29)。この仮想線241の駐車基準位置は、左右の他車両203の前端部203aから侵入路210の進行方向208と平行に伸ばした直線である。この仮想線241の駐車基準位置は、当該仮想線241に駐車スペース202a(駐車領域)に入庫する自車両100の前端部を合わせるための基準となる。図16の例では、駐車スペース202a(駐車領域)の左右に他車両203が存在し、両他車両203の前端部203a同士を結ぶ仮想線241が進行方向208と平行となっている。もし、一方の他車両203の前端部203aの方が前に飛び出していたときは、当該他車両203の前端部203aから伸ばした進行方向208と平行な線が仮想線241となる。駐車スペース202a(駐車領域)の左右の一方だけに他車両203が存在する場合も、当該他車両203の前端部203aから伸ばした進行方向208と平行な線が仮想線241となる。他車両203が自車両100が入庫しようとする駐車スペース202a(駐車領域)から離れて駐車している場合も同様である。
以上説明した自動駐車コントロールユニット1(駐車支援装置)によれば、自車両100が駐車しようとする駐車領域(駐車スペース202a)の種別に応じて(S25,S26)、当該駐車領域内に自車両100を駐車した際の駐車基準位置を決定する(S27〜S29)。そのため、自動駐車コントロールユニット1によれば、自動駐車しようとする駐車領域(駐車スペース202a)の種別に応じた適切な駐車位置に自車両100を自動駐車することができる。
まず、駐車領域(駐車スペース202a)の種別が左右枠線201の存在する枠線駐車領域の場合は(S25のYes,S26のNo)、左右枠線201の前端部201a同士を結ぶ仮想線233から所定距離L3だけ下がった位置を駐車基準位置234としている(S27、図15)。これは、仮想線233ぎりぎりを自車両100の前端部として駐車したり、あるいは自車両100の前端部が仮想線233を飛び出して駐車してしまうと、左右の他車両の入出庫の際に自車両100と接触する可能性が高まるので、これを防ぐためである。
また、駐車領域(駐車スペース202a)の種別が左右枠線201の存在しない駐車領域の場合は(S25のNo、図16)、駐車領域(駐車スペース202a)の左右の他車両203の前端部203a同士を結んだ仮想線241を駐車基準位置とする(S29)。これは、左右の他車両203が幾分前に出て駐車しているようなときは、後方にある障害物等を避けるためにそのような駐車をしている場合も考えられるからである。つまり、その他車両203と前端部を合わせて自車両100を駐車すれば、自車両100が後方の障害物と接触する可能性を低減できるからである。
さらに、自車両100の駐車場200への侵入路210に対して駐車領域(駐車スペース202a)の左右枠線201が所定角度傾斜していると認識したときは(S26のYes、図14)、S27の処理を行う。すなわち、前記駐車領域(駐車スペース202a)の左右枠線201の一方の前端部201aから他方に伸ばした垂線232を駐車基準位置とする。これは、当該垂線232よりも自車両100の前端部が前に出ていると、その左右で入出庫する他車両と接触する可能性が高まるので、それを防ぐためである。
しかし、駐車領域(駐車スペース202a)の奥に実線221が存在すると判定したときは(S21のYes、図12)、実線221を優先して駐車基準位置決定の基礎とする。具体的には、実線221から所定距離L1だけ離れた(前に出た)位置を駐車基準位置222とする(S22)。これは、実線221となる白線や障害物に近づきすぎて駐車すると、障害物や自車両100の背部に駐車している他車両等と接触する可能性が高まるので、これを防ぐためである。
ただし、この場合に、駐車基準位置222を採用すると駐車領域(駐車スペース202a)の左右枠線201の前端部201aを結んだ仮想線231よりも自車両100が前に出るときは、所定距離L1を変更して、これより短い所定距離L2を採用する。これにより、S22の場合よりも駐車領域(駐車スペース202a)での自車両100の駐車基準位置222を駐車基準位置223に変更する(例えば駐車基準位置222よりも下げるようにする)(S24)。これは、仮想線231よりも自車両100が前に出て駐車すると、自車両100の左右で入出庫する他車両と接触する可能性が高まるので、これを防ぐためである。
なお、前記の例では、自車両100を後部側から駐車領域(駐車スペース202a)内に入庫させる例を示したが、前部側から入庫させるようにしてもよい。その場合は、前記の説明で自車両100の前端部を合わせるべき駐車基準位置は後端部を合わせるべき駐車基準位置とし、後端部を合わせるべき駐車基準位置は前端部を合わせるべき駐車基準位置とすればよい。
1 自動駐車コントロールユニット(駐車支援装置)
11 認識部
12 挙動制御部
13 停車保持制御部
14 判定部
15 決定部
100 自車両
200 駐車場
201 白線(枠線)
201a 前端部
202a 駐車スペース(駐車領域)
203 他車両
203a 前端部
221 実線
222 駐車基準位置
223 駐車基準位置
231 仮想線
232 垂線(駐車基準位置)
233 仮想線
234 駐車基準位置
241 仮想線
L1 所定距離
L2 所定距離
L3 所定距離

Claims (7)

  1. 外界を認識して認識情報を取得する認識部と、
    前記認識情報に基づいて自車両の駐車領域内への駐車の挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御部による挙動制御によって前記自車両を停車して運転者の所定の操作を受け付けるまで当該自車両の停車を保持する停車保持制御部と、
    前記挙動制御部によって前記自車両を駐車させようとする前記駐車領域の種別を判定する判定部と、
    前記判定部が判定した駐車領域の種別に応じて前記駐車領域内に自車両を駐車した際の駐車基準位置を決定する決定部と、を備え、
    前記決定部は、
    前記駐車領域の種別が左右枠線の存在する枠線駐車領域の場合は、前記左右枠線前端部同士を結ぶ仮想線から所定距離離れた位置を前記駐車基準位置とし、
    前記駐車領域の種別が前記左右枠線の存在しない駐車領域の場合は、前記駐車領域の左右の他車両の前端部同士を結んだ仮想線を基準とした位置を前記駐車基準位置とすることを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記判定部は、前記駐車領域の種別が前記枠線駐車領域であり、且つ、自車両の駐車場への侵入路に対して前記枠線駐車領域の前記左右枠線が所定角度傾斜していると認識したときは、前記枠線駐車領域は斜め駐車枠によって仕切られていると認識することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記決定部は、前記枠線駐車領域が斜め駐車枠により仕切られていると認識したときは、前記駐車領域の左右枠線の一方の前端部から他方に伸ばした垂線を前記駐車基準位置とすることを特徴とする請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記決定部は、前記判定部が前記左右枠線後端部同士を結ぶ実線又は破線が存在すると判定したときは、前記実線から所定距離離れた位置を前記駐車基準位置とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかの一項に記載の駐車支援装置。
  5. 前記決定部は、前記駐車領域に前記駐車基準位置を採用して前記自車両を駐車した場合に前記駐車領域の左右枠線の前端部を結んだ仮想線よりも当該自車両がはみ出すときは、前記所定距離を変更することを特徴とする請求項4に記載の駐車支援装置。
  6. 外界を認識して認識情報を取得する認識部と、
    前記認識情報に基づいて自車両の駐車領域内への駐車の挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御部による挙動制御によって前記自車両を停車して運転者の所定の操作を受け付けるまで当該自車両の停車を保持する停車保持制御部と、
    前記挙動制御部によって前記自車両を駐車させようとする前記駐車領域の種別を判定する判定部と、
    前記判定部が判定した駐車領域の種別に応じて前記駐車領域内に自車両を駐車した際の駐車基準位置を決定する決定部と、を実行し、
    前記決定部は、
    前記駐車領域の種別が左右枠線の存在する枠線駐車領域の場合は、前記左右枠線前端部同士を結ぶ仮想線から所定距離離れた位置を前記駐車基準位置とし、
    前記駐車領域の種別が前記左右枠線の存在しない駐車領域の場合は、前記駐車領域の左右の他車両の前端部同士を結んだ仮想線を基準とした位置を前記駐車基準位置とすることを特徴とする駐車支援方法。
  7. コンピュータを請求項1乃至請求項5の何れかの一項に記載の駐車支援装置として機能させるためのプログラム。
JP2019225911A 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム Active JP6975766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225911A JP6975766B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム
CN202011444538.3A CN113060126B (zh) 2019-12-13 2020-12-08 泊车辅助装置、泊车辅助方法和程序
US17/118,737 US11801828B2 (en) 2019-12-13 2020-12-11 Parking assistance device, parking assistance method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225911A JP6975766B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021094929A true JP2021094929A (ja) 2021-06-24
JP6975766B2 JP6975766B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=76317426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225911A Active JP6975766B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11801828B2 (ja)
JP (1) JP6975766B2 (ja)
CN (1) CN113060126B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067873A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
WO2023123711A1 (zh) * 2021-12-28 2023-07-06 魔门塔(苏州)科技有限公司 一种自动泊车路径规划方法、装置、介质及设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220156687A (ko) * 2021-05-18 2022-11-28 현대자동차주식회사 차량의 자율 주차 방법 및 이를 수행하는 차량 시스템
US20230311854A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Continental Autonomous Mobility US, LLC Autonomous vehicle garage parking

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104163A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日産自動車株式会社 駐車支援方法および装置
JP2017222309A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日産自動車株式会社 駐車支援方法および装置
JP2018130994A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社Soken 駐車支援装置
WO2019064907A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JPWO2018047231A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-27 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2019137079A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2019167028A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱電機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857900B2 (ja) 2012-07-18 2016-02-10 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2016016681A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 クラリオン株式会社 駐車枠認識装置
JP2017001532A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
CA3002639C (en) * 2015-10-22 2021-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Parking space line detection method and device
BR112018012312B1 (pt) * 2015-12-17 2023-02-14 Nissan Motor Co., Ltd. Método e dispositivo de ajuda para estacionar
JP6564713B2 (ja) * 2016-02-01 2019-08-21 三菱重工業株式会社 自動運転制御装置、車両及び自動運転制御方法
US20180086381A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Dura Operating, Llc System and method for autonomous perpendicular parking of a vehicle
US10025317B2 (en) * 2016-09-30 2018-07-17 Faraday&Future Inc. Methods and systems for camera-based autonomous parking
KR101965834B1 (ko) * 2016-10-12 2019-08-13 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
US10481609B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Parking-lot-navigation system and method
CN108609010A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 奥迪股份公司 驻车辅助装置、车辆以及驻车辅助方法
JP7038118B2 (ja) * 2017-07-07 2022-03-17 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車制御装置
JP7116427B2 (ja) * 2018-05-10 2022-08-10 本田技研工業株式会社 駐車支援装置及び自動駐車可能な車両
JP2020001504A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7398196B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-14 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2021000958A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104163A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日産自動車株式会社 駐車支援方法および装置
JP2017222309A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日産自動車株式会社 駐車支援方法および装置
JPWO2018047231A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-27 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2018130994A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社Soken 駐車支援装置
WO2019064907A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP2019137079A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2019167028A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱電機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067873A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
WO2023123711A1 (zh) * 2021-12-28 2023-07-06 魔门塔(苏州)科技有限公司 一种自动泊车路径规划方法、装置、介质及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6975766B2 (ja) 2021-12-01
CN113060126A (zh) 2021-07-02
US20210179089A1 (en) 2021-06-17
US11801828B2 (en) 2023-10-31
CN113060126B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975766B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム
CN112977425B (zh) 泊车辅助装置、泊车辅助方法和程序
JP7116427B2 (ja) 駐車支援装置及び自動駐車可能な車両
US10787168B2 (en) Automated parking device and automated parking method
JP2018077565A (ja) 車両制御装置
CN110466504B (zh) 泊车辅助装置和可自动泊车车辆
JP6808017B2 (ja) 運転支援装置
US20210179085A1 (en) Parking support system and control method thereof
JP7114912B2 (ja) 駐車装置
JP6318204B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP6956165B2 (ja) 駐車支援装置及び自動駐車可能な車両
JP6822323B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6962996B2 (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
JP6975765B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム
JP2022055835A (ja) 駐車支援システム、駐車支援方法、及びプログラム
JP7098216B2 (ja) 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム
JP7372167B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2020083184A (ja) 駐車支援装置およびプログラム
CN112977416B (zh) 驻车辅助系统及其控制方法
WO2023026753A1 (ja) 駐車支援装置、プログラムおよび駐車支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150