JP7098216B2 - 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム - Google Patents

車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7098216B2
JP7098216B2 JP2019225953A JP2019225953A JP7098216B2 JP 7098216 B2 JP7098216 B2 JP 7098216B2 JP 2019225953 A JP2019225953 A JP 2019225953A JP 2019225953 A JP2019225953 A JP 2019225953A JP 7098216 B2 JP7098216 B2 JP 7098216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
road surface
control unit
brake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021094943A (ja
Inventor
悠平 新開
祐樹 中田
昌明 河野
八州志 照田
大介 半沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019225953A priority Critical patent/JP7098216B2/ja
Priority to CN202011462164.8A priority patent/CN112977430A/zh
Priority to US17/118,721 priority patent/US20210179057A1/en
Publication of JP2021094943A publication Critical patent/JP2021094943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098216B2 publication Critical patent/JP7098216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、車輪の制動力の低下を開始してから所定の時間が経過する時点以降の車輪の制動力の低下率が、時点以前の車輪の制動力の低下率よりも小さくなるように車輪の制動力の低下率を変化させる車両用停車制御装置が記載されている。特許文献1に記載の装置は、シフトDであり車両停止保持時には制動圧を高めておき、シフトPになった場合に制動圧を徐々に下げることで、揺れ戻しのショックを低減することができるとされている。
特許文献2には、カメラによって車両の周囲の状況を認識して、目標駐車位置まで車両を誘導可能とする駐車支援制御を実施する駐車支援ECUについて開示されている。
特開2017-065539号公報 特許第5834058号公報
しかしながら、特許文献1の車両用停車制御装置では、車両が制動を行う場合の異音(ブレーキ鳴き)発生については考慮されていなかった。すなわち、車両が制動を行う場合、油圧によりブレーキパッドをディスクに押しつける。この時、ブレーキパッドが発生する摩擦力と駆動力とのバランスにより、ブレーキ鳴きが発生する場合がある。ブレーキパッドがディスクに圧接した後に、ディスクから離間するときにブレーキ鳴きが発生する。このブレーキ鳴きは、運転者に違和感、不快感を与える。
特に、特許文献2の駐車支援制御の自動操舵において、車両が制動を行う場合、自動操舵であるため、運転者は、ブレーキ鳴きを一層敏感に感じとることになる。車両が静粛性に優れたEV(Electric Vehicle)等であれば尚のこと、制動時のブレーキ鳴きによる違和感、不快感はより顕著となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両の発進又は後退時のブレーキ動作のブレーキ鳴きを抑制する車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両支援装置は、外界を認識する認識部と、認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部と、前記挙動制御により車両を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該車両の停止を保持する停止保持制御部と、車輪への制動力であるブレーキ圧を増減するブレーキ圧制御部と、前記車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する路面勾配検出部と、を備え、前記ブレーキ圧制御部は、前記ブレーキ圧の変化速度を変更し、車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定し、前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするとともに、軌道上の前記路面勾配に基づき、前記路面勾配が車体の向く方向を基準にして下り坂の場合、前記ブレーキ鳴き非発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を小さくし、前記ブレーキ鳴き発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくすることを特徴とする。
本発明によれば、車両の発進又は後退時のブレーキ動作のブレーキ鳴きを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを中心とした本実施形態のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両のカメラ及びソナーの搭載位置を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両のディスクブレーキを示す図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットを搭載した車両が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットが実行する処理によりタッチパネルに表示される選択画面の平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットのブレーキ圧制御部による車両の発進又は後退時のブレーキ動作のブレーキ液圧制御を説明する駐車場の上面図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットのブレーキ鳴き非発生領域/ブレーキ鳴き発生領域とブレーキ液圧抜き勾配の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る自動駐車コントロールユニットのブレーキ圧制御部による車両の発進又は後退時のブレーキ動作のブレーキ液圧制御ブレーキ液圧制御を示すフローチャートである。
以下本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下で前後左右の方向の説明は図中の矢印に従う。
本実施形態は、自動運転可能な車両の車両支援装置として、駐車支援装置に適用した例である。
(実施形態)
図1は、自動駐車コントロールユニット1を中心とした本実施形態のシステム構成を示すブロック図である。図2は、図1のシステムを搭載した車両100の上面図である。
自動駐車コントロールユニット1は、自動駐車ECU(Electronic Control Unit)であり、本発明の車両支援装置を実施するものである。自動駐車コントロールユニット1は、マイクロコンピュータを中心に構成され、その制御プログラムに基づいて実行する処理によって、以下の各種制御部の機能を実現している。すなわち、自動駐車コントロールユニット1は、挙動制御部1b及び自動駐車制御部11(停保持制御部)の機能を実行する。自動駐車制御部11は、駐車可能位置検出部11a及び目標駐車位置検出部11bの機能も実行する。また、自動駐車コントロールユニット1は、駐車起動指示検出部12、制動保持指示部13、制動保持継続決定部14の機能も実行する。さらに、自動駐車コントロールユニット1は、制御保持解除指示部15、第1駐車動作中断部16、第2駐車動作中断部17、再開指示部18、ブレーキ圧制御部19の機能も実行する。これら各部が実行する処理の詳細については後記する。
自動駐車コントロールユニット1には、カメラ群21及びソナー群22が接続されている。なお、自動駐車コントロールユニット1に接続されている各部は(接続されていることを線図で示している)、直接、自動駐車コントロールユニット1に結線されていてもよいし、CAN(Controller Area Network)を介して接続されていてもよい。
カメラ群21は、図2に示す車両100に搭載された複数台のカメラである。すなわち、車両100は、車両100の前方に設けられ、車両100の前方側を撮像するフロントカメラ21Fを備えている。また、車両100は、車両100の後方に設けられ、車両100の後方側を撮像するリアカメラ21Rを備えている。さらに、車両100は、車両100の右側部前方に設けられ、車両100の右側部を撮像するサイドカメラ21RFを備えている。また、車両100は、車両100の車両100の左側部前方に設けられ、車両100の左側部を撮像するサイドカメラ21LFを備えている。なお、サイドカメラ21RF及び21LFは、ドアミラーの先端部に設けるようにするか、ドアミラーから離して設けると、当該ドアミラーが当該カメラ画像に大きく写り込むことがないので望ましい。もちろん、ドアミラーからある程度離して別の場所に設けてもよい。
ソナー群22は、図2に示す車両100に搭載された複数台のソナーである。すなわち、車両100は、車両100の前方に略等間隔で並べた4台のフロントソナー22Fを備えている。4台のフロントソナー22Fは車両100の前方の障害物を検知する。また、車両100は、車両100の後方に略等間隔で並べた4台のリアソナー22Rを備えている。4台のリアソナー22Rは車両100の後方の障害物を検知する。フロントソナー22F、リアソナー22Rは、それぞれ前後の進行方向の障害物を検知する。
さらに、車両100は、車両100の右前方部側方にサイドソナー22RFを1台備えている。サイドソナー22RFは、車両100の右前方部から車両100の右側方の障害物を検知する。その上、車両100は、車両100の左前方部側方にサイドソナー22LFを1台備えている。サイドソナー22LFは、車両100の左前方部から車両100の左側方の障害物を検知する。車両100は、車両100の右後方部側方にサイドソナー22RRを1台備えている。サイドソナー22RRは、車両100の右後方部から車両100の右側方の障害物を検知する。その上、車両100は、車両100の左後方部側方にサイドソナー22LRを1台備えている。サイドソナー22LRは、車両100の左後方部から車両100の左側方の障害物を検知する。これらの各サイドソナー22RF,22LF,22RR,22LRは、車両100が巻き込む可能性のある障害物を検知する。図1において、破線Sは、各ソナーが障害物を検知できる空間範囲を示している。
なお、以上の各カメラ及び各ソナーの台数や設置位置は前記の内容に限定されるものではなく、台数を増減し、あるいは配置位置を変更してもよい。しかし、カメラ、ソナーとも、極力、車両100の全周の状況を検知できるように台数や配置位置を選択することが望ましい。また、カメラ、ソナー以外のセンサにより車両100の外部の状況を検出するようにしてもよい。
図1に戻り、自動駐車コントロールユニット1には、慣性センサ23、車輪速センサ24、シフト位置センサ25及び勾配センサ26(路面勾配検出部)が接続されている。慣性センサ23は、車両100の加速度を検出する。車輪速センサ24は、車両100の各車輪の車輪速を検出する。シフト位置センサ25は、車両100に搭載された変速機のシフト位置を検出する。勾配センサ26は、車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する。勾配センサ26は、ジャイロスコープを有し、かかるジャイロスコープにより検出される角速度を利用して水平面を基準としたピッチ方向(上下方向)の角度を算出し、この角度を路面勾配として検出する。
センサ群を構成する各センサ21~25は、いずれも車載ネットワークを介して自動駐車コントロールユニット1と通信可能に構成されている。
また、自動駐車コントロールユニット1には、情報出力・入力装置31が接続されている。情報出力・入力装置31は、タッチパネル32及びスピーカ33を備えている。情報出力・入力装置31の本体は、運転席の近傍に配置され、運転者がタッチパネル32等を操作できるようにしている。情報出力・入力装置31は、各種の情報をタッチパネル32に表示し、各種音声をスピーカ33から出力し、各種の操作をタッチパネル32で受け付けることができる。
すなわち、情報出力・入力装置31は、衛星測位システム等に基づいて作成されるカーナビゲーション情報をタッチパネル32に表示し、また、スピーカ33から出音することができる。この情報には、道路交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System)から受信した情報を含めることができる。
また、情報出力・入力装置31は、TV放送やラジオ放送を受信して、画像をタッチパネル32に表示し、また、音声をスピーカ33から出力することができる。さらに、情報出力・入力装置31は、光ディスク装置(図示せず)を備え、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Video (Versatile) Disk)、BD(Blu-ray Disc)等を再生することができる。また、情報出力・入力装置31は、HDD(Hard Disk Drive)(図示せず)を備え、その記憶している音楽等の音声の再生を行うこともできる。
さらに、車両100や車両の搭載機器(自動料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection system)等)からの各種メッセージの報知を行い、また、タッチパネル32で車両100やその搭載機器の各種操作を受け付けることができる。
自動駐車コントロールユニット1には、ブレーキシステム41が接続されている。ブレーキシステム41は、車両100の制動を行うシステムである。ブレーキシステム41は、車両100の制動を行うブレーキ装置42と、ブレーキ装置42を制御するブレーキコントロールユニット43とを備えている。ブレーキコントロールユニット43は、オートブレーキホールドコントロールユニット44の機能を備える。オートブレーキホールドコントロールユニット44は、自動制動保持制御部を実現するものである。ブレーキ装置42は、液圧(油圧)を発生して図示しない各車輪のホイールシリンダに液圧を供給して、摩擦ブレーキを発生させる。なお、ブレーキシステム41は、車両100がハイブリッド車等である場合は、回生ブレーキを併用してもよい。ブレーキ装置42は、例えば、ブレーキ・バイ・ワイヤ(brake by wire)システムを適用した装置である。よって、ブレーキペダル(図示せず)の操作に関わらず、制動力を発生することが可能である。また、ブレーキ装置42がエレクトリック・ブレーキ・ブースタ(electric brake booster)を搭載したシステムの場合もある。この場合でも、ブレーキペダル(図示せず)の操作に関わらず、エレクトリック・ブレーキ・ブースタで制動力を発生する。ブレーキコントロールユニット43は、ブレーキ装置42を制御する制御装置である。
オートブレーキホールドコントロールユニット44は、ブレーキコントロールユニット43が備える機能であり、運転者がブレーキペダル(図示せず)を踏み込んだ後、運転者がブレーキペダルから足を離しても制動状態を保持するオートブレーキホールド機能を制御する。なお、オートブレーキホールド機能では、アクセルペダル(図示せず)の操作があった場合等、所定条件を満たしたときにオートブレーキホールド状態を解除する。オートブレーキホールド状態は、車両100内の運転席の近傍に設置されたブレーキホールドスイッチ45の操作により、作動させ又解除することができる。
自動駐車コントロールユニット1には、駆動システム51が接続されている。駆動システム51は、車両100を走行させるシステムである。この例では、車両100はハイブリッド車であり、駆動源としてエンジン52及びモータ・ジェネレータ53を備えている。ハイブリッドコントロールユニット54は、エンジン52及びモータ・ジェネレータ53を制御して車両100を走行させる。なお、車両100はハイブリッド車に限定されない。例えば、ガソリン車の場合は、エンジン52のみを駆動源とする。また、燃料電池車を含む電気自動車の場合は、モータのみを駆動源とする。
トランスミッションシステム61は、車両100の変速を行うシステムである。トランスミッションシステム61は、車両100の変速を行うトランスミッション62と、トランスミッション62を制御するトランスミッションコントロールユニット63と、トランスミッション62と接続されたシフトレバー64とを備えている。トランスミッション62はオートマチックトランスミッションでも、マニュアルトランスミッションでもよい。本システムでは、運転者の操作によらずトランスミッションコントロールユニット63の制御によりトランスミッション62で変速を行うことができる。この場合、トランスミッションコントロールユニット63は、その変速に応じてシフトレバー64のポジションも可変動作する。
自動駐車コントロールユニット1には、乗車判定ユニット65が接続されている。乗車判定ユニット65は、運転席に運転者が乗車しているか否かを判定する。
自動駐車コントロールユニット1には、EPS(Electric Power-Steering)システム71が接続されている。EPSシステム71は、運転者の操舵をアシストするシステムである。EPSシステム71は、ハンドル72が設けられた操舵軸73と、操舵軸73を回転駆動する駆動モータ74と、駆動モータ74を制御するEPSコントロールユニット75とを備えている。EPSシステム71は、駆動モータ74を駆動源として操舵軸73を回転させ、運転者がハンドル72を回転させて操舵する操作をアシストする。
図1に示すように、自動駐車コントロールユニット1は、外界を認識する認識部1aと、認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部1bと、を備える。
認識部1aは、カメラ群21、ソナー群22等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両の周辺を走行する車両であって、自車両と同じ方向に走行する車両である。また、認識部1aは、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
挙動制御部1bは、挙動制御により車両100を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該停止を保持する。
自動駐車制御部11(停止保持制御部)は、挙動制御部1bの挙動制御により車両を停止し、運転者に挙動操作を受け付けるまで停止を保持する。
自動駐車制御部11は、車両100の現在位置と決定した目標駐車位置に基づき、現在位置から目標駐車位置までの間に、車両100の切り返し位置222(図10及び図12参照)を設定し、現在位置から切り返し位置222へ移動した後に、切り返し位置222でステアの据切りを行う。
ブレーキ圧制御部19は、車輪への制動力であるブレーキ圧を増減する。ブレーキ圧制御部19は、ブレーキ圧の変化速度を変更し、車両100を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定し、前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくする。具体的には、ブレーキ圧制御部19は、車両100を発進又は後退させる場合に、ブレーキ鳴きが発生する領域を推定し、ブレーキ鳴きが発生しないブレーキ鳴き非発生領域(図12のA領域参照)は、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域(図12のB領域参照)は、ブレーキ液圧抜き勾配を大きくする。
上記、ブレーキ鳴きが発生する領域の推定は、例えば下記により行う。すなわち、ブレーキ操作と駆動力とをパラメータとして、あらかじめ実験等によりブレーキ鳴きの発生(又は発生頻度)を取得してブレーキ鳴き非発生領域/ブレーキ鳴き発生領域を求め、このブレーキ鳴き非発生領域/ブレーキ鳴き発生領域を記憶部(図示省略)に格納する。ブレーキ圧制御部19は、本制御実行時、ブレーキ操作と駆動力をもとに、記憶部からブレーキ鳴き非発生領域/ブレーキ鳴き発生領域を読み出すことで、ブレーキ鳴きが発生する領域を推定する。また、簡易な方法として、車両の発進又は後退時、自動運転によるブレーキ操作があった場合、まず第1所定期間でブレーキ鳴き非発生領域を経過し、その後、第2所定期間はブレーキ鳴き発生領域であるとする。ブレーキ圧制御部19は、この第1所定期間及び第2所定期間を計時して、該当領域を推定する。
ブレーキ圧制御部19は、軌道上の勾配に基づき、ブレーキ液圧抜き勾配を変更する。例えば、ブレーキ圧制御部19は、勾配が下り坂の場合、ブレーキ鳴き非発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、ブレーキ鳴き発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を大きくする。また、ブレーキ圧制御部19は、勾配が上り坂の場合、ブレーキ鳴き非発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を大きくし、ブレーキ鳴き発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を小さくする。
ブレーキ圧制御部19は、ブレーキ液圧を所定圧から目標ブレーキ液圧まで減らすブレーキ液圧制御を行い、目標ブレーキ液圧は、新品のブレーキパッドを基準とする。
自動駐車制御部11は、シフト位置センサ25によるシフト位置データをもとに、切り返し位置222で、車両100に搭載された変速機のシフトレンジのポジションをDレンジからRレンジへ切換える。
自動駐車制御部11は、運転者によるブレーキ操作が解除された場合、目標駐車位置への移動を開始する。
車両100は、車両100が存する路面に係る勾配を検出する勾配センサ26を備え、ブレーキ圧制御部19は、勾配センサ26により検出された軌道上の勾配に基づき、ブレーキ液圧を変更する。ここで、ブレーキ圧制御部19は、勾配が下り坂の場合、ブレーキ液圧をより高める。
車両100(図1参照)は、油圧によりブレーキパッド311,312(図3参照)をディスク320に押しつけて車両100を制動するディスクブレーキ300を備える。ブレーキ圧制御部19は、ブレーキ液圧を一定圧(所定圧)から目標ブレーキ液圧まで高めるブレーキ液圧制御を行う。この目標ブレーキ液圧は、新品のブレーキパッドを基準とするものでもよい。
図3は、車両100用のディスクブレーキ300を示す図である。
図3に示すように、ディスクブレーキ300は、図示略の車輪と共に回転する円板状のディスク320の回転を止めることで車両を制動する。以下、ディスク320の中心軸線の方向を回転軸O方向と称す。
ディスクブレーキ300は、車体に対して車輪の回転軸と平行な平行方向に初期位置と作動位置との間をスライド可能なキャリパ310と、車輪と一緒に回転するディスク320の一方の面と対向する第1ブレーキパッド311と、ディスク320の他方の面と対向し、且つ、キャリパ310にブリッジ部317を介して平行方向に相対移動可能に支持された第2ブレーキパッド312と、キャリパ310に支持され且つ第1ブレーキパッド311を支持し、第1ブレーキパッド311をディスク320に接触するように移動させる駆動力を発生したときに、ディスク320から第1ブレーキパッド311を介して受けた反力によって初期位置に位置していたキャリパ310を作動位置に移動させることにより第2ブレーキパッド312をディスク320に接触させる油圧シリンダ313と、を備える。
第1ブレーキパッド311は、ディスク320よりも車両の車幅方向の内側であるインナ側に配置されるインナ側の摩擦パッドである。第2ブレーキパッド312は、ディスク320よりも車両の車幅方向の外側であるアウタ側に配置されるアウタ側の摩擦パッドである。
油圧シリンダ313は、ディスク320の車内側に位置している。油圧シリンダ313は、キャリパ310に固定され且つ軸線が回転軸Oと平行なシリンダ313と、一部がシリンダ313内に位置し且つシリンダ313に対してスライド可能なピストン314と、を備えている。ピストン314の先端部には第1ブレーキパッド311が支持されている。シリンダ313には、液圧室315を外部に連通させる連通孔316が形成されており、この連通孔316から液圧室315にブレーキ液が導入される。液圧室315に導入されたブレーキ液がピストン314をディスク320側に前進させる。
車両の運転者がブレーキペダルを踏み込むと、油圧シリンダ313の油圧が上昇し、油圧シリンダ313のピストン314がディスク320側へ移動するので、第1ブレーキパッド311がディスク320の車内側面に圧接する。
ディスク320は、車体に対して回転軸方向に相対移動不能である。そのため、第1ブレーキパッド311がディスク320に圧接すると、第1ブレーキパッド311がディスク320から反力を受け、この反力によって初期位置に位置していたキャリパ310が車体に対して車内側へ相対スライドして作動位置へ移動する。すると、キャリパ310に支持された第2ブレーキパッド312がディスク320の車外側面に圧接する。その結果、第2ブレーキパッド312及び第1ブレーキパッド311からディスク320に制動力(摩擦抵抗力)が付与されるので、ディスク320の回転速度が低減される。
一方、運転者がブレーキペダルから足を離すと油圧シリンダ313の油圧が低下し、ピストン314が初期位置に戻る。すなわち、油圧シリンダ313がディスク320に接近し、作動位置に位置していたキャリパ310が初期位置に移動する。そのため、第2ブレーキパッド312がディスク320から離間し、さらにピストン314の初期位置への移動に伴って第1ブレーキパッド311がディスク320から車内側へ離間する。
<ブレーキ鳴き>
車両100が制動を行う場合、油圧によりブレーキパッド311,312をディスク320に押しつける。この時、ブレーキパッド311,312の状態やディスク320の状態等により、キャリパ310が振動し異音、すなわち、「ブレーキ鳴き」を発生する。例えば、ブレーキを徐々に解除した場合、ブレーキパッド311,312が発生する摩擦力と駆動力とのバランスにより、異音(ブレーキ鳴き)が発生する場合がある。図3に示すように、ブレーキパッド311,312がディスク320に圧接した後に、ディスク320から離間するときに音が発生する。
運転者がブレーキペダル踏力によりブレーキの解除速度を調節可能な手動運転時においては、経験のある運転者であれば踏力の調節によって異音を抑制することができるが、ブレーキの解除を自動的に行う場合には、車両側の制御により異音の発生を防止することが要望される。
特に、車両支援装置の自動操舵において、所定位置で停止後(ブレーキホールド中)に、ステアの据切り(停車状態での操舵)する場合、ブレーキ鳴きが発生すると、自動操舵であるため、運転者は、ブレーキ鳴きを一層敏感に感じとる。車両が静粛性に優れたEV(Electric Vehicle)等であれば尚のこと、ステアの据切りのブレーキ鳴きによる違和感、不快感はより顕著となる。
本実施形態では、自動駐車制御部11による自動駐車制御の実行時、車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキ圧制御部19は、ブレーキ鳴きが発生しないブレーキ鳴き非発生領域は、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域は、ブレーキ液圧抜き勾配を大きくすることで、ブレーキ鳴き発生領域では、速やかにブレーキ液圧を抜いて、ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくする。
以下、自動駐車コントロールユニット1を中心としたシステムの動作について説明する。
[自動駐車の動作]
以下で、「自動駐車の動作」というときは、後記する図5、図6のフローチャートで、自動駐車コントロールユニット1が各システムを制御して自動運転し、車両100を駆動して自動駐車する一連の動作を示す。「自動駐車機能」という場合は、自動駐車コントロールユニット1を中心に実行する「自動駐車の動作」を含めた自動駐車に関する図5、図6のフローチャートに示す全ての処理を示す。
自動駐車コントロールユニット1は、自動駐車の制御を行う。そのために、カメラ群21及びソナー群22を使用して、駐車場等において駐車を行うためのスペースを検出する。図4A~図4Cは、車両100が駐車を行うためのスペースを探す状況を説明する車両100の上面図である。
まず、図4Aは、カメラ群21のうち、主としてフロントカメラ21Fを用いて駐車場200において駐車を行うためのスペースを探す状況を示す上面図である。車両100が駐車場200に入場すると、車両100から視て左右には白線201で仕切られた複数の駐車スペース202が並んでおり、既に他の車両203が駐車している駐車スペース202もあれば、空いている駐車スペース202もある。車両は矢印208の方向に運転者の運転によって徐行する。
フロントカメラ21F(図2)の撮影画像により、領域211を車両100が駐車を行うために利用可能な空間として認識することができる。フロントカメラ21Fの撮影画像について所定の画像処理を行うことにより、輝度差を認識することができる。これにより、車両100は、駐車を行うために利用可能な領域211を認識する。カメラ認識が得意とする点は、白線201の認識である。カメラ認識は空間認識機能も備えている。カメラ認識が苦手とすることは、雪や白壁や直近の他車両などである。そのため、フロントカメラ21Fの撮影画像だけでは、自動駐車を行うのに必要な障害物へのブレーキ制御が行いにくい。
そこで、ソナー群22も併用する。図4Bは、ソナー群22の全てのソナーを用いて駐車場200において駐車を行うためのスペースを探す状況を示す上面図である。ソナーは音波送受信により障害物の検知ができ、カメラが不得意とする直近の障害物を検知することが得意である。よって、障害物に対するブレーキ制御を的確に行うにはソナーが必要である。また、ソナーは空間認識機能もカメラより高いことから様々な駐車パターンを導くにはソナー群22が役立つ。図4Bには、ソナー群22で認識している駐車を行うために利用可能な領域221を示している。
図4Cは、領域211及び領域221をまとめて示した上面図である。フロントカメラ21Fとソナー群22とを併用することで、広い空間を、駐車を行うために利用可能なものとして認識することができる。また、障害物へのブレーキ制御にも対応しやすい。図4Cの例では、駐車スペース202aを自動駐車するスペースとして決定している。また、車両100から視て右奥の空間が空いており、この位置を、車両100を切り返す位置と決定している。よって、自動駐車制御により、車両100を前進させてハンドルを右側に切って切り返し位置222で車を一旦停止し(矢印223)、切り返してバックで車両100を駐車スペース202aに入庫させること(矢印224)が可能であることを示している。
以上が、フロントカメラ21Fとソナー群22とを併用して行う自動駐車の概要であるが、以下では自動駐車の処理内容について詳細に説明する。
図5、図6は、自動駐車コントロールユニット1が実行する処理を説明するフローチャートである。また、図7~図10は、自動駐車コントロールユニット1が実行する処理を説明する駐車場の上面図である。なお、前記フローチャートは、以下に説明する一連の処理の概要を図示したものであり、自動駐車コントロールユニット1が実行する細かな処理までは図示していない。前記フローチャートに図示していない処理は、以下の説明中で適宜説明する。
まず、図7に示すように、運転者は車両100を自ら運転して矢印208のように駐車場200に入する。このとき、タッチパネル32等を操作して、自動駐車機能の作動指示を行う(S1のYes)。係る自動駐車機能の作動指示は、駐車起動指示検出部12が受け付ける。すると、駐車起動指示検出部12は、所定の自動駐車機能画面をタッチパネル32に表示する(S2)。なお、一連の処理で、様々な種類の自動駐車機能画面が適宜表示される。
そして、自動駐車制御部11の駐車可能位置検出部11aは、図4A~図4Cを参照して前記したような手法により、フロントカメラ21Fとソナー群22とを併用する。そして、駐車可能位置検出部11aは、この併用によって、駐車を行うために利用可能な駐車空間を探索する(S3)。
そして、このS3においては前記探索の結果に基づいて以下のような処理を行う。まず、駐車可能位置検出部11aは、車両100が駐車可能な位置(駐車スペース202)を検出する。図8の例では、駐車スペース202a,202bが目標駐車位置の候補となる。また、駐車可能位置検出部11aは、フロントカメラ21Fとソナー群22との検出結果に基づいて駐車スペース202a,202bに車両100が駐車する場合の障害物を回避する経路を算出する。
次に、目標駐車位置検出部11bが、慣性センサ23及び車輪速センサ24の検出結果に基づいて車両100の現在位置を推定する。そして、目標駐車位置検出部11bは、その位置を基準に各駐車スペース202a,202bに駐車するための車両100の目標移動経路を計算する。そして、目標駐車位置検出部11bは、図9に示すような、車両100(自車両)と駐車スペース202a,202bとの位置関係をタッチパネル32に表示する。駐車スペース202a,202bについては、運転者にわかりやすく画像中において枠205で囲う等の目印を表示して示す。
S1のYes以降、運転者は自分で車両100を運転して駐車場200内を移動しているが、その間、係るS3の処理が行われる(S4のNo)。そして、運転者がブレーキペダル(図示せず)を操作して(S4のYes)、車両100を停車させたときは、目標駐車位置検出部11bは次の処理を行う。すなわち、運転者がタッチパネル32を操作して、目標駐車位置を選択することにより(S5のYes)、目標駐車位置検出部11bは目標駐車位置を当該位置に決定する。当該選択は、前記の枠205で示された領域をタッチするなどして選択することができる。当該選択がなされていないときは(S5のNo)、S3の前記処理を継続する。なお、S4とS5の処理の順序は逆であってもよい。
このように、目標駐車位置が決定したときは(S5のYes)、目標駐車位置検出部11bは、目標駐車位置(本例では、駐車スペース202a)のタッチパネル32での画像に図9に示すような目印231を表示する。
そして、制動保持指示部13は、オートブレーキホールドコントロールユニット44に対して、オートブレーキホールド機能のONを指示する(S6)。オートブレーキホールドコントロールユニット44は、自動制動保持制御部を実現するものである。これにより、運転者がブレーキペダル(図示せず)から足を離しても、自動的に車両100の制動状態が維持される。
この後、第1駐車動作中断部16が、タイマで時間経過(第1の時間)のカウントを開始する(S7)。そして、自動駐車制御部11が、自動駐車のメッセージをタッチパネル32に表示し、また、スピーカ33によって音声メッセージで報知する(S8)。この場合、自動駐車のメッセージをタッチパネル32に表示するだけとしてもよい。ここで運転者に報知するメッセージは、運転者に対して、ブレーキを離してください等のHMI(Human Machine Interface)内部報知により行う。例えば、「オートブレーキホールドをONにしました。自動駐車を開始するにはブレーキホールドスイッチを押し、ハンドルから手を離して、ブレーキペダルから足を離してください。」という趣旨の内容である。
運転者がこのメッセージを全て実行すると、ブレーキホールドスイッチ45を押下してブレーキホールドスイッチ45を解除することになる(S9のYes)。この場合のブレーキホールドスイッチ45の押下は、解除指示操作部の操作となる。ブレーキホールドスイッチ45を解除しないときは(S9のNo)、前記メッセージをタッチパネル32に表示し続ける。
なお、ここまで説明した一連の処理(S2~S8)までの途中で、所定の操作がなされたときには、自動駐車の一連の処理は中止する。これは、例えば、運転者が、タッチパネル32に表示されている自動駐車機能画面中で自動駐車機能の作動を中止する操作を行った場合や、意図的なシフトレバー64の操作を行った場合等である。
ブレーキホールドスイッチ45を解除したときは(S9のYes)、S10の処理を実行する。すなわち、制動保持解除指示部15は、オートブレーキホールドコントロールユニット44に指示してオートブレーキホールド機能をOFFする(S10)。これで車両100の制動が解除される。また、制動保持継続決定部14は、S6でオートブレーキホールド機能を作動させたことの履歴を不揮発性メモリ等に記憶する(S10)。さらに、自動駐車制御部11は、自動駐車の動作を開始する(動作の内容については後記)(S10)。その上、第2駐車動作中断部17は、タイマで時間経過(第2の時間)のカウントを開始する(S10)。なお、ブレーキペダル(図示せず)の操作がないときは、自動駐車制御部11は、次のように制御する。すなわち、駐車制御部11は、ブレーキホールドスイッチ45を解除しても(S9)、自動駐車の動作(S10)に移行しない。しかし、この場合でもオートブレーキホールド機能(S6)自体はONのままである。
自動駐車制御部11によって開始された自動駐車の動作は次のような内容である。すなわち、自動駐車制御部11は、図10に示すように、S3で決定した目標移動経路を走行するように制御する。自動駐車制御部11は、ブレーキシステム41、駆動システム51、トランスミッションシステム61及びEPSシステム71を制御する。これにより、車両100は、目標駐車位置となる駐車スペース202aにバックで駐車する。
すなわち、自動駐車制御部11は、これらのシステムを制御して、矢印223に示すようにDレンジで前進走行して切り返し位置222で一度停止する。次に、自動駐車制御部11は、Rレンジでバック走行して目標駐車位置である駐車スペース202aに車両100を入庫させて車両100を停止する。
ステップS100では、ブレーキ圧制御部19(図1参照)は、車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキ液圧抜き勾配を変更する(後記図14参照)。
また、自動駐車の動作を開始し後(S10)、自動駐車の動作中に自動駐車機能を中断する中断条件があったか否かを判断する(S11)。
すなわち、S11では、ハンドル72が操作されたこと、シフトレバー64がNレンジに入れられたこと等が中断条件となる。
また、S11では、第2駐車動作中断部17が、S7でカウントを開始した第1の時間が所定時間以上であるか否かを判断する。第1の時間は目標駐車位置の決定(S5,S7)からブレーキホールドスイッチ45によるオートブレーキホールドの解除の操作を受け付けるまで(S9のYes)の時間である。第1の時間が所定時間以上となったことも中断条件である。さらに、S11では、第2駐車動作中断部17が、S10でカウントを開始した第2の時間が所定時間以上であるか否かを判断する。第2の時間は、ブレーキホールドスイッチ45が操作されてから(S9のYes)、ブレーキペダル(図示せず)の操作の解除が検出されるまでの時間である。第2の時間が所定時間以上となったことも中断条件である。
また、乗車判定ユニット65の判定により、運転者が運転席に存在していないと判断したことも中断条件である。乗車判定ユニット65は、運転者の着座の有無について検知を行う着座センサ、車室内を撮像する車載カメラ(画像処理により運転者の着座の有無を判断できる)、運転席のドア開閉の有無を検知するドア開度センサ等により実現することができる。その他、自動駐車機能を中断すべきであると考えられる様々な条件を中断条件とすることができる。
中断条件が存在せずに自動駐車の動作が終了したときは(S12のYes)、タッチパネル32、スピーカ33などによって自動駐車の動作を終了したことを報知する。そして、S13に進む。自動駐車の動作中に中断条件が存在したときは(S12のNo)、S16に進む。
S13では、制動保持継続決定部14が、S10でオートブレーキホールドの作動の履歴が記憶されたか否かを判断する。当該履歴が記憶されていたときは(S13のYes)、再度、S14でブレーキシステム41を制御してオートブレーキホールド機能をONにしてS15に進む。よって、運転者がブレーキペダル(図示せず)を踏み込んでいなくても車両100は制動されて停止する。当該履歴が記憶されていなかったときは(S13のNo)、S15に進む。この場合は、オートブレーキホールド機能はOFFのままである。S10でオートブレーキホールドの作動の履歴が記憶されなかった場合とは、次のような事例である。すなわち、S6でオートブレーキホールド機能がONにされても、運転者がブレーキホールドスイッチ45を操作して、あえて当該機能をOFFにした場合である。S15では、自動駐車制御部11がシフトレバー64をPレンジに投入するように制御して自動駐車を終了する。
一方、S16では、自動駐車の中止条件が存在するため(S11のYes)、自動駐車機能を中止する。そして、自動駐車機能の再開条件が存在するか否かを判断する(S17)。再開条件としては、所定の条件が満たされたことが挙げられる。所定の条件としては、タッチパネル32に表示される図11に示す自動駐車機能画面の一種である選択画面81において、所定の操作がされたことが挙げられる。選択画面81では、再開ボタン82と中止ボタン83が表示されている。ここで、運転者が再開ボタン82を操作したことが再開条件となる。中止ボタン83を操作したときは、自動駐車機能の中止が選択される。
再開条件が存在したときは(S17のYes)、S2に戻り、自動駐車機能が再開される。再開条件が存在しないまま一定時間が経過したときは(S17のNo、S18のYes)、自動駐車機能の中止を確定させて(S19)、一連の処理は終了する。再開条件が存在しないまま一定時間が経過していないときは(S17のNo、S18のNo)、S16に戻る。なお、前記の中止ボタン83が操作されたときは、一定時間の経過(S18のYes)を待つことなく自動駐車機能を中止してよい。
なお、前記中断条件に該当するときは(S11のYes)、前記の再開条件を満たすことで(S17のYes)、S2から自動駐車機能を再開することができる。一方、自動駐車機能の一連の動作中に中止条件を満たしたときは、図5、図6の処理自体を中止し、処理の再開は行わない。再開を行うときは、S1から処理を改めてやり直す。この「中止条件」となるものは、例えば、一方、自動駐車機能の一連の動作中に、シフトレバー64がPレンジに入れられたこと、電動パーキングブレーキが作動したこと、タッチパネル32等を操作して、自動駐車機能の作動指示を行ったこと等が挙げられる。さらに、自動駐車機能の一連の動作中に停止条件を満たしたときは、自動駐車機能の一連の動作は停止するが、この場合は、停止条件が解除されれば、停止した時点から自動駐車機能の一連の動作を再開する。「停止条件」としては、ブレーキペダル(図示せず)が操作されたこと等が挙げられる。
また、車両100が他車両の進行の妨げとなることがある。そこで、車両100の運転者は、シフトレバー64のポジションをDレンジからRレンジにする。これにより自動駐車機能は中止され、図11に示す選択画面81がタッチパネル32に表示される。この画面で中止ボタン83を選択すれば、運転者は自分で運転して車両100を後退させ、他車両をやり過ごす。その後、再度、タッチパネル32等を操作して、自動駐車機能の作動指示を行って、自動駐車をやり直すことになる。再開ボタン82を操作したときは、自動駐車機能がS2から再開する。
以上説明した自動駐車コントロールユニット1によれば、自動駐車機能を作動させて後(S1のYes以後)、目標駐車位置への駐車動作の開始までに次のような制御を行う。すなわち、ブレーキペダル(図示せず)が操作されたときは(S4のYes)、自動駐車コントロールユニット1はオートブレーキホールド機能ONにする(S6)。従って、運転者がブレーキペダル(図示せず)から足を離してしまっても、制動力は機能しているので、不用意に車両100が動いてしまうことがない。
自動駐車コントロールユニット1は、オートブレーキホールド機能ONにする(S6)のに次の条件を必要とする。すなわち、駐車可能な駐車スペースを検出して(S3)、目標駐車位置を運転者が決定したこと(S5のYes)を条件とする。つまり、目標駐車位置を運転者が決定する前は運転者の運転で車両100が動くようにすることができる。そして、目標駐車位置を運転者が決定した後は(S5のYes)、車両100がむやみに動かないようにすることができる。
また、自動駐車コントロールユニット1は、オートブレーキホールド機能のONがあって(S6)、自動駐車動作を完了させたときは(S12のYes)、次の制御を行う。すなわち、この場合は、オートブレーキホールドの作動の履歴が残る(S10,S13のYes)。よって、自動駐車コントロールユニット1は、自動駐車の動作を完了後(S12のYes)、オートブレーキホールド機能をONにする(S14)。すなわち、自動駐車がオートブレーキホールドで開始したらオートブレーキホールドで終了する。これにより、自動駐車の動作を完了後(S12のYes)、不用意に車両100が動くことがない。
一方、オートブレーキホールド機能をONにしても(S6)、運転者がブレーキホールドスイッチ45を操作してオートブレーキホールド機能をOFFにすることもある。この場合は、運転者の意図に合わせて、自動駐車動作を完了後(S12のYes)、オートブレーキホールド機能はOFFのままにする(S13のNo)。
さらに、運転者がブレーキペダル(図示せず)を操作しているときに(S4)、ブレーキホールドスイッチ45を解除したときは(S9のYes)、次のようにする。すなわち、自動駐車コントロールユニット1は、この場合、オートブレーキホールド機能をOFFして、制動を解除して(S10)、自動駐車の動作を開始する(S10)。よって、運転者がブレーキペダルを操作している状態から(S4)、制動を解除して自動駐車の動作を開始することにより(S10)、運転者に安心感を与えることができる。
また、自動駐車コントロールユニット1は、シフトレバー64、ハンドル72、又はブレーキペダル(図示せず)の操作がされたことを中止条件(S11)としている。この中止条件を満たすと、自動駐車コントロールユニット1は、自動駐車の動作を中止する(S16)。これにより、自動駐車の動作の継続よりも、それを中止しようとする運転者の意図を優先することができる。
さらに、前記の第1の時間又は第2の時間が所定時間以上であることも中止条件(S11)である。第1の時間は、目標駐車位置の決定(S5のYes,S7)からブレーキホールドスイッチ45操作(S9のYes)までの時間である。また、第2の時間は、ブレーキホールドスイッチ45操作(S9のYes)からブレーキペダル(図示せず)の操作の解除(S10)がなされるまでの時間である。これらの時間が所定時間以上長いときは、前記の例で、各駐車スペース202への他車両203の出入りが発生する可能性が高い。すなわち、駐車空間の探索時(S3)とはシチュエーションが変わっているかもしれない状況で自動駐車の動作を実行することを防止することができる。
また、自動駐車の動作を中止したときは(S16)、その再開条件(S17)が定められている。再開条件としては、ブレーキホールドスイッチ45が操作されたこと又は所定の条件が満たされたことが挙げられる。所定の条件としては、タッチパネル32に表示される図11に示す自動駐車機能画面の一種である選択画面81において、再開スイッチ82が操作されたことが挙げられる。よって、自動駐車コントロールユニット1は、自動駐車機能の再開を、ブレーキホールドスイッチ45の操作だけでなく、再開スイッチ82の操作等により行うこともできる。
[車両の発進又は後退時のブレーキ液圧制御動作]
次に、図12~図14を参照してブレーキ圧制御部19によるブレーキ液圧制御について説明する。
図12は、ブレーキ圧制御部19による車両の発進又は後退時のブレーキ動作のブレーキ液圧制御を説明する駐車場の上面図である。図10と対応する箇所には同一符号を付している。
図12に示すように、自動駐車コントロールユニット1の自動駐車制御部11(図1参照)は、上述したシステムを制御して自動操舵による右ハンドル(図12の矢印a参照)で、図12の矢印223に示すようにDレンジで前進走行して切り返し位置222で一度停止する。
図12に示すように、切り返し位置222で停止後(ブレーキホールド中)に、ステアの据切り(停車状態での操舵)する。
次に、自動駐車制御部11は、自動操舵による左ハンドル(図12の矢印b参照)で、図12の矢印224に示すようにRレンジでバック走行して目標駐車位置である駐車可能スペース202aに車両100を入庫させて車両100を停止する。
図13は、ブレーキ鳴き非発生領域/ブレーキ鳴き発生領域とブレーキ液圧抜き勾配の関係を示す図である。
<車両の発進又は後退時のブレーキ鳴き非発生領域:C領域>
図13に示すように、車両の発進又は後退時、ブレーキは駆動力に対して大きく(ブレーキ液圧は最大値BRKmaxから所定範囲Cにある)。車両の発進又は後退時には、ブレーキ液圧が大きく、従ってディスクブレーキ300のブレーキパッド311,312(図3参照)は強くディスク320に圧接されている。この時、ブレーキパッド311,312の振動等がないのでブレーキ鳴きはそもそも発生しない。
なお、図13に示す車両の発進は、図12では、矢印223に示すDレンジでの前進走行の開始であり、図13に示す車両の後退は、図12では、矢印224に示すRレンジでのバック走行の開始である。以上は一例であり、車両の発進又は後退のブレーキ動作であれば、どのような場合にも適用できる。
<ブレーキ鳴き発生領域:B領域>
図13に示すように、ブレーキを緩めていくと(ブレーキ液圧を下げていくと)、油圧によるブレーキパッド311,312をディスク320(図3参照)に押しつける力が低下し、車両100が制動されつつ、発進又は後退する。この時、ブレーキパッド311,312の状態やディスク320の状態等により、キャリパ310が振動しブレーキ鳴きが発生する。すなわち、ブレーキパッド311,312がディスク320に圧接した後に、ディスク320から離間するときにブレーキ鳴きが発生する。
図13に示すB領域は、ブレーキと駆動力が均衡して、ブレーキ鳴きが発生する領域(ブレーキ鳴き発生領域)である。
このブレーキ鳴き発生領域(B領域)では、ブレーキ液圧抜き勾配を大きくして、速やかにブレーキ液圧を抜き、ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくする。図13では、白抜き矢印を大きく表記することで、ブレーキ液圧抜き勾配を大きくすることを示した。
<ブレーキ鳴き非発生領域:A領域>
図13に示すように、さらにブレーキを緩めていくと(さらにブレーキ液圧を下げていくと)、駆動力がブレーキを上回り、ブレーキ鳴き発生領域(B領域)を脱して、ブレーキ鳴き非発生領域(A領域)に入る。
このブレーキ鳴き非発生領域(A領域)では、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、制動力を保つことで、急加速を防止する。なお、車両100が下り坂道を走行する場合には、ブレーキ鳴き非発生領域(A領域)におけるブレーキ液圧抜き勾配をより小さくし、急加速をより確実に防止する。図13では、白抜き矢印に続く矢印を細く表記することで、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくすることを示した。
このように、本実施形態では、自動駐車制御部11による自動駐車制御の実行時、車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキ鳴き発生領域(B領域)は、ブレーキ液圧抜き勾配を大きくすることで、ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくする一方、ブレーキ鳴き非発生領域(A領域)は、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、制動力を保つことで、急加速を防止する。すなわち、図13に示す車両の発進又は後退時のブレーキ鳴き非発生領域(C領域)から、ブレーキ鳴き発生領域(B領域)を経由してブレーキ鳴き非発生領域(A領域)に遷移する場合、ブレーキ鳴き発生領域(B領域)ついてはブレーキ液圧抜き勾配を大きくして、速やかに経過させる。
図14は、ブレーキ圧制御部19による車両の発進又は後退時のブレーキ動作のブレーキ液圧制御を示すフローチャートである。図14は、図5及び図6のステップS100のサブルーチンである。
図5のステップS100でサブルーチンコールされると、S101で自動駐車コントロールユニット1は、車両100の発進(前進)又は後退時か否かを判別する。
車両100の発進又は後退ではない場合(S101のNo)、図5のステップS100にリターンする。
車両100の発進又は後退の場合(S101のYes)、S102で自動駐車コントロールユニット1は、勾配センサ26の出力をもとに、軌道上の路面勾配があるか否かを判別する。
軌道上の路面勾配がない場合(S102のNo)、ブレーキ圧制御部19は、ブレーキ鳴き発生領域(図13のB領域参照)を推定する(S103)。推定方法については、上述した。
推定結果によりブレーキ鳴き発生領域にあるか否かを判別する(S104)。ブレーキ鳴き発生領域にある場合(S104のYes)、ブレーキ液圧抜き勾配を大きくする(S105)。これにより、ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくすることができる。
ブレーキ鳴き発生領域にない場合(S104のNo)、ブレーキ鳴き非発生領域(図13のA領域参照)にあるか否かを判別する(S106)。ブレーキ鳴き非発生領域にない場合(S106のNo)、上記S104に戻る。
ブレーキ鳴き非発生領域にある場合(S106のYes)、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくする(S107)。これにより、制動力を保つことで、急加速を防止することができる。
一方、上記S102で軌道上の路面勾配がある場合(S102のYes)、軌道上の路面勾配が下り坂(下り勾配)か否かを判別する(S108)。
軌道上の路面勾配が下り坂の場合(S108のYes)、ブレーキ圧制御部19は、ブレーキ鳴き発生領域(図13のB領域参照)を推定する(S109)。
推定結果によりブレーキ鳴き発生領域にあるか否かを判別する(S110)。ブレーキ鳴き発生領域にある場合(S110のYes)、車輪に制動力を付与するブレーキ液圧を増減圧させる速度変化である液圧勾配(ブレーキ圧の変化速度)を路面勾配がないときよりも第1所定量だけ大きくする(S111)。これにより、車両100が下り坂道を走行する場合には、ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくすることができる。
ブレーキ鳴き発生領域にない場合(S110のNo)、ブレーキ鳴き非発生領域(図13のA領域参照)にあるか否かを判別する(S112)。ブレーキ鳴き非発生領域にない場合(S112のNo)、上記S110に戻る。
ブレーキ鳴き非発生領域にある場合(S112のYes)、路面勾配がないときよりも第2所定量だけブレーキ液圧抜き勾配を小さくする(S113)。これにより、車両100が下り坂道を走行する場合には、ブレーキ鳴き非発生領域(A領域)におけるブレーキ液圧抜き勾配をより小さくし、制動力を保つことで、急加速をより確実に防止する。
また、上記S108で軌道上の路面勾配が下り坂(下り勾配)でない、すなわち上り坂(上り勾配)の場合(S108のNo)、ブレーキ圧制御部19は、ブレーキ鳴き発生領域(図13のB領域参照)を推定する(S114)。
推定結果によりブレーキ鳴き発生領域にあるか否かを判別する(S115)。ブレーキ鳴き発生領域にある場合(S115のYes)、ブレーキ液圧抜き勾配を路面勾配がないときよりも第3所定量だけ大きくする(S116)。これにより、車両100が上り坂道を走行する場合には、路面勾配がないときよりも加速されにくいので、第3所定量だけ多く、ブレーキ液圧抜き勾配を大きくする。ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくすることができる。
ブレーキ鳴き発生領域にない場合(S115のNo)、ブレーキ鳴き非発生領域(図13のA領域参照)にあるか否かを判別する(S117)。ブレーキ鳴き非発生領域にない場合(S117のNo)、上記S115に戻る。
ブレーキ鳴き非発生領域にある場合(S117のYes)、路面勾配がないときよりも第4所定量だけブレーキ液圧抜き勾配を小さくする(S118)。これにより、車両100が上り坂道を走行する場合には、路面勾配がないときよりも加速されにくいので、第4所定量だけ少なく、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくする。ブレーキ鳴き非発生領域(A領域)におけるブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、制動力を保つことができる。
以上説明したように、本実施形態の車両100の自動駐車コントロールユニット1(車両支援装置)(図1参照)は、外界を認識する外界認識部1aと、認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部1bと、挙動制御により車両100を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該停止を保持する制動保持指示部13と、ブレーキ圧の変化速度を変更し、車両100を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定し、前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするブレーキ圧制御部19と、を備える。ブレーキ圧制御部19は、車両100を発進又は後退させる場合に、ブレーキ鳴きが発生する領域を推定し、ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域(図12のB領域参照)では、ブレーキ鳴き非発生領域(図12のA領域参照)である場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を大きくする。
この構成により、車両100の発進又は後退時のブレーキ鳴き非発生領域(図13のC領域)から、ブレーキ鳴き発生領域(図13のB領域)を経由してブレーキ鳴き非発生領域(図13のA領域)に遷移する場合、ブレーキ鳴き発生領域(図13のB領域)ついてはブレーキ液圧抜き勾配を大きくして、速やかに経過させる。ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくする一方、ブレーキ鳴き非発生領域(A領域)は、ブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、制動力を保つことで、急加速を防止する。その結果、車両100の発進又は後退時のブレーキ動作のブレーキ鳴きを抑制することができ、ブレーキ鳴きによる違和感、不快感をなくすことができる。車両100の発進又は後退時の車室内の静寂性を保たれるので、商品性をより高める効果がある。
本実施形態では、車両100は、車両100が存する路面に係る勾配を検出する勾配センサ26を備え、ブレーキ圧制御部19は、軌道上の勾配に基づき、ブレーキ液圧抜き勾配を変更する。例えば、ブレーキ圧制御部19は、勾配が下り坂の場合、ブレーキ鳴き非発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を小さくし、ブレーキ鳴き発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を大きくする。また、ブレーキ圧制御部19は、勾配が上り坂の場合、ブレーキ鳴き非発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を大きくし、ブレーキ鳴き発生領域では、勾配がない場合よりもブレーキ液圧抜き勾配を小さくする。
これにより、軌道上の勾配に基づき、ブレーキ液圧抜き勾配を変更するので、軌道上の勾配に合わせた制動力を付与しつつ、ブレーキ鳴きを抑制することができる。例えば、軌道上の路面勾配が下り坂の場合、ブレーキ液圧抜き勾配を路面勾配がないときよりも第1所定量だけ大きくすることで、ブレーキ鳴き発生領域での滞在時間をできるだけ短縮してブレーキ鳴きの影響を小さくすることができる。また、路面勾配がないときよりも第2所定量だけブレーキ液圧抜き勾配を小さくすることで、ブレーキ鳴き非発生領域(A領域)におけるブレーキ液圧抜き勾配をより小さくし、制動力を保つことで、急加速をより確実に防止することができる。
本実施形態では、車両100(図1参照)は、ブレーキ圧制御部19が、液圧を所定圧から目標ブレーキ液圧まで減らすブレーキ液圧制御を行い、目標ブレーキ液圧は、新品のブレーキパッドを基準とする。すなわち、新品のブレーキパッドは、摩擦材の厚みが厚く、ブレーキ鳴きが発生しやすい。この新品のブレーキパッドを基準として、ブレーキ液圧を高める場合の目標ブレーキ液圧を設定しておけば、経時使用により摩擦材が薄くなるとブレーキ鳴きの発生は低減していくので、ディスクブレーキ300の経時使用にかかわらず、ブレーキ鳴きを抑制することができる。
上記した実施形態例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
車両の発進又は後退駐車時に、ブレーキ液圧抜き勾配を変更するものであればよく、発進に限らず、後退も含むものである。
また、前記の例では、自動運転可能な車両の車両支援装置として、駐車支援装置に適用した例で説明したが、駐車支援装置には限定されず、車両支援装置全般に適用できる。
1 自動駐車コントロールユニット(車両支援装置)
1a 認識部
1b 挙動制御部
11 自動駐車制御部(停止保持制御部)
11a 駐車可能位置検出部
11b 目標駐車位置検出部
12 駐車起動指示検出部
13 制動保持指示部(停止保持制御部)
14 制動保持継続決定部
15 制動保持解除指示部
16 第1駐車動作中断部
17 第2駐車動作中断部
18 再開指示部
19 ブレーキ圧制御部
25 シフト位置センサ
26 勾配センサ(路面勾配検出部)
44 オートブレーキホールドコントロールユニット(自動制動保持制御部)
45 ブレーキホールドスイッチ(解除指示操作部)
64 シフトレバー
72 ハンドル
82 再開スイッチ(再開指示受付部)
100 車両
202a 目標駐車位置
222 切り返し位置
300 ディスクブレーキ
311 第1ブレーキパッド
312 第2ブレーキパッド
A ブレーキ鳴き非発生領域
B ブレーキ鳴き発生領域

Claims (7)

  1. 外界を認識する認識部と、
    認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御により車両を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該車両の停止を保持する停止保持制御部と、
    車輪への制動力であるブレーキ圧を増減するブレーキ圧制御部と、
    前記車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する路面勾配検出部と、を備え、
    前記ブレーキ圧制御部は、
    前記ブレーキ圧の変化速度を変更し、
    車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定し、
    前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするとともに、
    軌道上の前記路面勾配に基づき、前記路面勾配が車体の向く方向を基準にして下り坂の場合、
    前記ブレーキ鳴き非発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を小さくし、
    前記ブレーキ鳴き発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくする
    ことを特徴とする車両支援装置。
  2. 外界を認識する認識部と、
    認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御により車両を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該車両の停止を保持する停止保持制御部と、
    車輪への制動力であるブレーキ圧を増減するブレーキ圧制御部と、
    前記車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する路面勾配検出部と、を備え、
    前記ブレーキ圧制御部は、
    前記ブレーキ圧の変化速度を変更し、
    車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定し、
    前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするとともに、
    軌道上の前記路面勾配に基づき、前記路面勾配が車体の向く方向を基準にして上り坂の場合、
    前記ブレーキ鳴き非発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも第4所定量だけ前記ブレーキ圧の変化速度を小さくし、
    前記ブレーキ鳴き発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも第3所定量だけ前記ブレーキ圧の変化速度を大きくする
    ことを特徴とする記載の車両支援装置。
  3. 外界を認識する認識部と、
    認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御により車両を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該車両の停止を保持する停止保持制御部と、
    車輪への制動力であるブレーキ圧を増減するブレーキ圧制御部と、
    前記車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する路面勾配検出部と、を備え、
    前記ブレーキ圧制御部は、
    前記ブレーキ圧の変化速度を変更し、
    車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定し、
    前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするとともに、
    軌道上の前記路面勾配に基づき、前前記路面勾配が車体の向く方向を基準にして下り坂の場合、
    前記ブレーキ鳴き非発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を小さくし、
    前記ブレーキ鳴き発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくする
    ことを特徴とする自動運転可能な車両。
  4. 外界を認識する認識部と、
    認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御により車両を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該車両の停止を保持する停止保持制御部と、
    車輪への制動力であるブレーキ圧を増減するブレーキ圧制御部と、
    前記車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する路面勾配検出部と、を備え、
    前記ブレーキ圧制御部は、
    前記ブレーキ圧の変化速度を変更し、
    車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定し、
    前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするとともに、
    軌道上の前記路面勾配に基づき、前記路面勾配が車体の向く方向を基準にして上り坂の場合、
    前記ブレーキ鳴き非発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を小さくし、
    前記ブレーキ鳴き発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくする
    ことを特徴とする自動運転可能な車両。
  5. 外界を認識する認識部と、
    認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御により車両を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該車両の停止を保持する停止保持制御部と、
    車輪への制動力であるブレーキ圧を増減するブレーキ圧制御部と、
    前記車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する路面勾配検出部と、を備える車両支援装置の車両支援方法であって、
    前記ブレーキ圧制御部は、
    前記ブレーキ圧の変化速度を変更するステップと、
    車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定するステップと、
    前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするとともに、
    軌道上の前記路面勾配に基づき、前前記路面勾配が車体の向く方向を基準にして下り坂の場合、
    前記ブレーキ鳴き非発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を小さくし、
    前記ブレーキ鳴き発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするステップと、を有する
    ことを特徴とする車両支援方法。
  6. 外界を認識する認識部と、
    認識した認識情報に基づいて、操舵及び加減速を含む挙動制御を行う挙動制御部と、
    前記挙動制御により車両を停止し、運転者の挙動操作を受け付けるまで当該車両の停止を保持する停止保持制御部と、
    車輪への制動力であるブレーキ圧を増減するブレーキ圧制御部と、
    前記車両が存する路面に係る勾配である路面勾配を検出する路面勾配検出部と、を備え、
    前記ブレーキ圧制御部は、
    前記ブレーキ圧の変化速度を変更するステップと、
    車両を発進又は後退させる場合に、ブレーキの鳴きが発生する領域を推定するステップと、
    前記ブレーキ鳴きが発生するブレーキ鳴き発生領域では、ブレーキ鳴き非発生領域である場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするとともに、
    軌道上の前記路面勾配に基づき、前記路面勾配が車体の向く方向を基準にして上り坂の場合、
    前記ブレーキ鳴き非発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を小さくし、
    前記ブレーキ鳴き発生領域では、前記路面勾配がない場合よりも前記ブレーキ圧の変化速度を大きくするステップと、を有する
    ことを特徴とする車両支援方法。
  7. コンピュータを、請求項1又は請求項2に記載の車両支援装置として機能させるためのプログラム。
JP2019225953A 2019-12-13 2019-12-13 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム Active JP7098216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225953A JP7098216B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム
CN202011462164.8A CN112977430A (zh) 2019-12-13 2020-12-11 车辆辅助装置、可自动驾驶车辆及车辆辅助方法
US17/118,721 US20210179057A1 (en) 2019-12-13 2020-12-11 Driving assist system, vehicle with self-driving capability, and driving assist method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225953A JP7098216B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021094943A JP2021094943A (ja) 2021-06-24
JP7098216B2 true JP7098216B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=76317418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225953A Active JP7098216B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210179057A1 (ja)
JP (1) JP7098216B2 (ja)
CN (1) CN112977430A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138205A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社東海理化電機製作所 運転支援装置
US20240101079A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Baidu Usa Llc Activation of primary and secondary brake systems for autonomous vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154674A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2019006255A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP2019151187A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 株式会社Subaru 車両制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891185A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Toyota Motor Corp ブレーキ異音防止装置
FR2850924B1 (fr) * 2003-02-07 2005-04-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion de l'etat et du fonctionnement d'un vehicule automobile
JP2004330960A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Advics:Kk 車両用制動装置
JP4650434B2 (ja) * 2007-01-26 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
DE102015226344A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremssteuerung für Schienenfahrzeuge mit adaptiver Belag-Kennlinie
JP2019156217A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7300321B2 (ja) * 2019-06-20 2023-06-29 株式会社Subaru 制動制御装置
US11995663B2 (en) * 2020-10-16 2024-05-28 Toyota Motor North America, Inc. Automatic detection and validation of transport service

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154674A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2019006255A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP2019151187A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 株式会社Subaru 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021094943A (ja) 2021-06-24
CN112977430A (zh) 2021-06-18
US20210179057A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002403B2 (ja) 駐車支援装置及び自動駐車可能な車両
JP7116427B2 (ja) 駐車支援装置及び自動駐車可能な車両
JP7040098B2 (ja) 操舵支援装置
JP6975766B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム
CN112977425B (zh) 泊车辅助装置、泊车辅助方法和程序
JP6258639B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP6726244B2 (ja) 自動駐車装置及び自動駐車方法
JPWO2017017796A1 (ja) 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
JP7098216B2 (ja) 車両支援装置、自動運転可能な車両、車両支援方法及びプログラム
CN113825691B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2020001504A (ja) 駐車支援装置
JP6956165B2 (ja) 駐車支援装置及び自動駐車可能な車両
JP2023029457A (ja) 運転支援装置
JP2023008804A (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP7476509B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム
JP6822323B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6975765B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム
US20180345974A1 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP6063222B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN114889567A (zh) 一种汽车辅助驻车控制方法、系统、设备、介质及程序
JP2019006358A (ja) 車両衝突回避支援装置、車両衝突回避支援システムおよび車両衝突回避支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220425

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150