JP2021083253A - 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

電力変換装置、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021083253A
JP2021083253A JP2019210557A JP2019210557A JP2021083253A JP 2021083253 A JP2021083253 A JP 2021083253A JP 2019210557 A JP2019210557 A JP 2019210557A JP 2019210557 A JP2019210557 A JP 2019210557A JP 2021083253 A JP2021083253 A JP 2021083253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
bridge circuit
control
frequency
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019210557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747569B1 (ja
Inventor
山田 隆二
Ryuji Yamada
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019210557A priority Critical patent/JP6747569B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747569B1 publication Critical patent/JP6747569B1/ja
Priority to US17/079,550 priority patent/US11223290B2/en
Priority to DE102020214013.8A priority patent/DE102020214013A1/de
Priority to CN202011245628.XA priority patent/CN112825457A/zh
Publication of JP2021083253A publication Critical patent/JP2021083253A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits

Abstract

【課題】電力伝送量を効率よく調整することができる電力変換装置を提供する。【解決手段】トランスと、トランスの一次側に接続され、一次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第1ブリッジ回路と、トランスの二次側に接続され、二次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第2ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる制御装置とを備え、制御装置は、第1ブリッジ回路または第2ブリッジ回路からの出力および目標値に応じて、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整する周波数調整部を有する電力変換装置を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、電力変換装置、制御方法、および制御プログラムに関する。
従来、双方向に電力を供給可能な電力変換装置として、DAB(Dual Active Bridge)コンバータ等の双方向DC/DCコンバータが用いられる(例えば、特許文献1参照)。このような双方向DC/DCコンバータは、一次側および二次側のブリッジ回路をトランスを介して接続する。特許文献1の双方向DC/DCコンバータにおいては、伝送する電力が閾値より低い領域において、間欠運転を行う。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2017−130997号公報
双方向DC/DCコンバータは、間欠運転を行う場合、休止期間の間は電力を伝送しない。また、双方向DC/DCコンバータは、間欠運転においては電力を伝送する期間が短くなるので、必要な電力を伝送するために、休止期間以外の期間中に流す電流のピーク値が大きくなってしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、トランスと、トランスの一次側に接続され、一次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第1ブリッジ回路と、トランスの二次側に接続され、二次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第2ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる制御装置とを備える電力変換装置を提供する。制御装置は、第1ブリッジ回路または第2ブリッジ回路からの出力および目標値に応じて、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整する周波数調整部を有してよい。
制御装置は、出力および目標値に応じて、スイッチングの位相差を調整する位相差調整部を有してよい。
周波数調整部は、スイッチングの位相差が下限位相差に調整されたことを条件として、スイッチングの周波数を変更してよい。
制御装置は、出力および目標値に応じて、第1ブリッジ回路または第2ブリッジ回路からの出力を休止する休止期間の割合を調整する休止期間調整部を有してよい。
休止期間調整部は、スイッチングの周波数が上限周波数に調整されたことを条件として、休止期間の割合を変更してよい。
制御装置は、出力および目標値の差に応じた制御値を出力する制御演算部を有してよい。位相差調整部は、制御値に応じてスイッチングの位相差を調整してよい。周波数調整部は、制御値から位相差調整部による調整分を除いた値に応じてスイッチングの周波数を調整してよい。休止期間調整部は、制御値から位相差調整部および周波数調整部による調整分を除いた値に応じて休止期間の割合を調整してよい。
制御演算部は、出力および目標値の差に応じたPI制御またはPID制御により制御値を出力してよい。
制御装置は、入力される指示に応じて、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路のいずれを電力の出力側とするかを選択する選択部を有してよい。
本発明の第2の態様においては、電力変換装置の制御方法を提供する。電力変換装置は、トランスと、トランスの一次側に接続され、一次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第1ブリッジ回路と、トランスの二次側に接続され、二次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第2ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる制御装置とを備えてよい。制御方法は、第1ブリッジ回路または第2ブリッジ回路からの出力および目標値に応じて、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整することを含んでよい。
制御方法は、出力および目標値に応じて、スイッチングの位相差を調整することを含んでよい。
周波数を調整することは、スイッチングの位相差が下限位相差に調整されたことを条件として、スイッチングの周波数を変更してよい。
本発明の第3の態様においては、電力変換装置を制御するための制御プログラムを提供する。電力変換装置は、トランスと、トランスの一次側に接続され、一次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第1ブリッジ回路と、トランスの二次側に接続され、二次側の直流母線対をトランスに接続する極性を切替可能な第2ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる制御装置とを備えてよい。制御プログラムは、制御装置を、第1ブリッジ回路または第2ブリッジ回路からの出力および目標値に応じて、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整する周波数調整部として機能させてよい。
制御プログラムは、制御装置を、出力および目標値に応じて、スイッチングの位相差を調整する位相差調整部として機能させてよい。
周波数調整部は、スイッチングの位相差が下限位相差に調整されたことを条件として、スイッチングの周波数を変更してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電力変換装置100の構成を、一次側装置110および二次側装置120と共に示す。 本実施形態に係る電力変換装置100の動作波形の一例である。 本実施形態に係る制御装置150の構成を示す。 本実施形態に係る制御装置150の動作フローを示す。 本実施形態に係る電力変換装置100の、位相差調整動作における動作波形の一例である。 本実施形態に係る電力変換装置100の、周波数調整動作における動作波形の一例である。 本実施形態に係る電力変換装置100の、休止期間調整動作における動作波形の一例である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る電力変換装置100の構成を、一次側装置110および二次側装置120と共に示す。電力変換装置100は、絶縁型DC/DCコンバータであってよく、一次側に接続された一次側装置110および二次側に接続された二次側装置120の間で、双方向に電力を供給することが可能である。
一次側装置110および二次側装置120は、電力変換装置100に接続される装置である。一次側装置110および二次側装置120のそれぞれは、電力を出力する機能および電力を受け取る機能を有してよい。例えば、一次側装置110および二次側装置120の一方(一例として一次側装置110)は、蓄電装置であってよく、一次側装置110および二次側装置120の他方(一例として二次側装置120)から電力変換装置100を介して伝送される電力を受け取って充電し、充電した電力を必要に応じて二次側装置120へと供給してよい。また例えば、一次側装置110および二次側装置120の一方(一例として二次側装置120)は、モータ等の駆動装置であってよく、一次側装置110および二次側装置120の他方(一例として一次側装置110)から供給される電力を用いて駆動され、回生動作中は回生して得られる電力を一次側装置110へと供給してよい。また、一次側装置110および二次側装置120のそれぞれは、例えば太陽光発電装置および蓄電装置を組み合わせたシステム等であってもよい。
電力変換装置100は、トランスTrと、一次回路130と、二次回路140と、制御装置150とを備える。トランスTrは、一次巻線および二次巻線を有する。トランスTrの一次巻線および二次巻線の巻線比は、一次側装置110および二次側装置120の定格電圧の比に応じて決定されてよい。本明細書においては、説明の便宜上トランスTrの巻線比は1:1である場合について例示する。
一次回路130は、一次側装置110の正側端子および負側端子に接続され、一次側装置110との間で電力を授受する。また、一次回路130は、トランスTrの一次側に接続され、トランスTrの一次巻線との間で電力を授受する。
一次回路130は、一次側の直流母線対P1、N1を有し、一次側装置110の正側端子が正側の直流母線P1に、一次側装置110の負側端子が負側の直流母線N1に接続される。一次回路130は、一次側の直流母線対をトランスの一次巻線に接続する極性を切替可能なインバータ(一例として3レベルインバータ)であってよい。
本実施形態において、一次回路130は、ブリッジ回路(「第1ブリッジ回路」と示す。)であり、より具体的にはフルブリッジ回路である。これに代えて、一次回路130は、一次側の直流母線対をトランスの一次巻線に接続する極性を切替可能なハーフブリッジ回路(例えば中性点クランプ型3レベルインバータ)によって実現されてもよい。
一次回路130は、コンデンサC1と、スイッチング素子Q1〜Q4と、インダクタL1とを有する。コンデンサC1は、一次側の直流母線対P1、N1の間に接続され、一次回路130および一次側装置110の間で授受される電圧および電流を平滑化する。
スイッチング素子Q1〜Q4は、パワーMOSFET等のMOSFETまたはIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等であってよく、フルブリッジ構成をとる。スイッチング素子Q1およびQ2は、主端子間(MOSFETにおいてはドレイン−ソース間、IGBTにおいてはコレクタ−エミッタ間)が直流母線対P1、N1の間にこの順に直列に接続され、制御端子c1およびc2(ゲート)が制御装置150に接続される。スイッチング素子Q1およびQ2は、主端子間に逆接続されたダイオードを含んでよい。スイッチング素子Q1およびQ2がMOSFETの場合、このダイオードは寄生ダイオードであってもよい。
スイッチング素子Q3およびQ4は、主端子間が直流母線対P1、N1の間にこの順に直列に接続され、制御端子c3およびc4が制御装置150に接続される。スイッチング素子Q3およびQ4もまた、主端子間に逆接続されたダイオードを含んでよい。
インダクタL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の間の中間点a1と、スイッチング素子Q3およびQ4の間の中間点b1との間に、トランスTrの一次巻線と直列に接続される。
このような構成により、一次回路130は、スイッチング素子Q1およびQ4がオン、スイッチング素子Q2およびQ3がオフとなると、中間点a1を直流母線P1に電気的に接続し、中間点b1を直流母線N1に電気的に接続して、中間点a1およびb1の間の電圧V1を正電圧とする。また、一次回路130は、スイッチング素子Q1およびQ4がオフ、スイッチング素子Q2およびQ3がオンとなると、中間点a1を直流母線N1に電気的に接続し、中間点b1を直流母線P1に電気的に接続して、電圧V1を負電圧とする。このようにして、一次回路130は、一次側の直流母線対をトランスの一次巻線に接続する極性を切替可能である。また、後述の休止期間調整動作を行う場合には、一次回路130は、トランスの一次巻線の極性を、正、負、0を含む3レベル以上で切替可能としてよい。本図の一次回路130は、スイッチング素子Q1およびQ3がオン、スイッチング素子Q2およびQ4がオフとなること、またはスイッチング素子Q1およびQ3がオフ、スイッチング素子Q2およびQ4がオンとなることにより、中間点a1およびb1の両方を直流母線P1または直流母線N1に電気的に接続し、電圧V1を実質的に0とする。
二次回路140は、二次側装置120の正側端子および負側端子に接続され、二次側装置120との間で電力を授受する。また、二次回路140は、トランスTrの二次側に接続され、トランスTrの二次巻線との間で電力を授受する。ここで、二次回路140は、トランスTrの二次側および二次側装置120に接続され、トランスTrの変圧比に応じて一次回路130と耐圧等が異なりうる他は、一次回路130とほぼ同様の構成を有する。このため、二次回路140については、一次回路130との相違点を除き説明を省略する。
二次回路140は、二次側の直流母線対P2、N2を有する。直流母線対P2、N2は、一次回路130における直流母線対P1、N1に相当する。また、二次回路140は、コンデンサC2と、スイッチング素子Q5〜Q8と、インダクタL2とを有する。コンデンサC2は、一次回路130におけるコンデンサC1に、スイッチング素子Q5〜Q8は、一次回路130におけるスイッチング素子Q1〜Q4に、インダクタL2は、一次回路130におけるインダクタL1にそれぞれ相当する。
本実施形態において、二次回路140は、一次回路130と同様にブリッジ回路(「第2ブリッジ回路」と示す。)であり、より具体的にはフルブリッジ回路である。これに代えて、二次回路140は、二次側の直流母線対をトランスの二次巻線に接続する極性を切替可能なハーフブリッジ回路(例えば中性点クランプ型3レベルインバータ)によって実現されてもよい。後述の休止期間調整動作を行う場合には、二次回路140は、トランスの二次巻線の極性を、正、負、0を含む3レベル以上で切替可能としてよい。なお、一次回路130および二次回路140は、異なる種類のブリッジ回路または多レベルインバータであってもよい。
制御装置150は、一次回路130および二次回路140に接続され、一次回路130および二次回路140を制御する。本実施形態において、制御装置150は、方向指令値、E1指令値、E1検出値、E2指令値、およびE2検出値を入力し、一次回路130のスイッチング素子Q1〜Q4の制御端子c1〜c4のオン/オフを制御するための制御信号と、二次回路140のスイッチング素子Q5〜Q8の制御端子c5〜c8のオン/オフを制御するための制御信号とを出力する。
方向指令値は、一次側から二次側へと電力を伝送するか、二次側から一次側へと電力を伝送するかを指示する指令値である。E1検出値は、二次側から一次側へと電力を伝送する場合において、一次回路130から一次側装置110への出力の大きさを示す指標値の一例であり、本実施形態においては一次側装置110へと供給される電圧E1を測定した値である。E1指令値は、一次回路130から一次側装置110への出力の目標値の一例であり、本実施形態においては一次側装置110へと供給すべき電圧E1の目標値を指示する値である。E2検出値およびE2指令値は、一次側から二次側へと電力を伝送する場合における、二次回路140から二次側装置120への出力の大きさを示す指標値および目標値である他は、E1検出値およびE1指令値と同様である。
本実施形態において、制御装置150は、指標値および目標値として、出力先の電圧値を示す値を入力する。これに代えて、制御装置150は、指標値および目標値として、出力先の電流値を示す値、または、出力先へと供給する電力値を示す値等を入力し、このような値に基づいてスイッチング素子Q1〜Q8を制御してもよい。
図2は、本実施形態に係る電力変換装置100の動作波形の一例である。本図は、上段から順に、一次回路130の中間点a1およびb1間の電圧V1の波形、二次回路140の中間点a2およびb2間の電圧V2の波形、インダクタL1を流れる電流I1の波形(電圧E1<電圧E2の場合)、および、電流I1の波形(電圧E1>電圧E2の場合)を示す。各波形は、横軸に時刻をとる。
制御装置150は、一次回路130および二次回路140を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる。これにより、電力変換装置100は、DABコンバータとして機能する。本図は、一次側から二次側へと電力を供給する場合を例示する。
本図において、制御装置150は、ある周波数で電圧V1を正電圧および負電圧の間でスイッチングさせる。制御装置150は、スイッチング素子Q1およびQ3をオンとし、スイッチング素子Q2およびQ4をオフとする制御信号を一次回路130に供給することにより、電圧V1を正電圧E1とすることができる。また、制御装置150は、スイッチング素子Q1およびQ3をオフとし、スイッチング素子Q2およびQ4をオンとする制御信号を一次回路130に供給することにより、電圧V1を負電圧−E1とすることができる。
また、制御装置150は、同じ周波数で、トランスTrの二次側巻線の両端に接続される中間点a2およびb2と二次側装置120の正側端子および負側端子の間の接続の極性をスイッチングさせる。制御装置150は、スイッチング素子Q6およびQ7をオンとし、スイッチング素子Q5およびQ8をオフとすることで、中間点a2を二次側装置120の負側端子に、中間点b2を二次側装置120の正側端子に接続する。この場合、電圧V2は、二次側装置120の電圧E2が逆向きに印加されることとなり、負電圧−E2となる。また、制御装置150は、スイッチング素子Q6およびQ7をオフとし、スイッチング素子Q5およびQ8をオンとすることにより、電圧V2を正電圧E2とすることができる。
制御装置150は、電圧V1のスイッチングおよび電圧V2のスイッチングの間に図中「一次/二次位相差」と示した位相差を持たせる。ここで、トランスTrは、理想的には一次側の電流I1および二次側の電流I2を巻線比の逆数に応じた比率で流す。巻線比が1:1の場合、理想的には電流I1=電流I2となる。したがって、電力変換装置100内を流れる電流を考える上では、トランスTrを無視してよい。
図中、まず電圧V1=電圧E1となり、電圧V2=電圧−E2となると、直列に接続されたインダクタL1およびL2に対して、一次側装置110および二次側装置120が順方向に直列に接続された状態となり、インダクタンス(L1+L2)に電圧(E1+E2)が印加される。これにより、インダクタL1およびL2を流れる電流I1(=I2)は、傾き(E1+E2)/(L1+L2)で上昇し、電流I1は正となる。
次に、一次/二次位相差の後に電圧V1=電圧E1、電圧V2=電圧E2となると、一次側装置110の正側端子および二次側装置120の正側端子がインダクタL1およびL2を介して接続された状態となり、インダクタンス(L1+L2)に電圧(E1−E2)が印加される。これにより、電流I1(=I2)は、傾き(E1−E2)/(L1+L2)で変化する。
ここで、電圧E1<E2の場合、電流I1は、減少していく。電圧E1>E2の場合、電流I1は、さらに増加していく。なお、電圧E1=E2の場合、電流I1は変化しない。ただし、実際の回路においては、多少の損失があるので、電流I1は理想的な場合と比較し減少する傾向となる。
一次側装置110の正側端子および二次側装置120の正側端子がインダクタL1およびL2を介して接続された状態で、正の電流I1(=電流I2)が流れることにより、二次側装置120の正側端子に正の電流I2が供給され、二次側装置120は充電等を行うことができる。
次に、電圧V1=電圧−E1、電圧V2=電圧E2となると、インダクタL1およびL2に対して、一次側装置110および二次側装置120が、電圧V1=電圧E1、電圧V2=電圧−E2の場合とは逆向きに、順方向に直列に接続された状態となる。この場合、電流I1の変化が反対方向となる他は電圧V1=電圧E1、電圧V2=電圧−E2の場合と同様である。
次に、電圧V1=電圧−E1、電圧V2=電圧−E2となると、電圧V1=電圧E1、電圧V2=電圧E2の場合と同様に、二次側装置120が充電等される。
なお、二次側から一次側へと電力を供給する場合には、制御装置150は、電圧V1のスイッチングを、電圧V2のスイッチングに対して遅らせればよい。このように、一次回路130および二次回路140を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことで、一次側装置110および二次側装置120の間で電力を授受することができる。また、巻線比が1:1でない場合には、電圧が巻線比に応じて変わり、電流を巻線比の逆数に応じて変わる他は上記と同様である。
ここで、制御装置150は、電力入力側(本例において一次側)から電力出力側(本例において二次側)へと、要求される電力を過不足なく伝送することが求められる。特に上記における電圧E1>電圧E2のような場合、電圧V1および電圧V2が正となっても電流I1が増加し続けてしまう。そこで、本実施形態に係る制御装置150は、このような状況においても過大な電力を電力出力側へと伝送しないようにするために、次に示すような電力伝送量を調整するための構成をとる。
図3は、本実施形態に係る制御装置150の構成を示す。制御装置150は、一次回路130および二次回路140のスイッチングの位相差を調整する位相差調整動作、スイッチングの周波数を調整する周波数調整動作、および、各スイッチング周期内において電力の伝送を休止する休止期間の割合を調整する休止期間調整動作を行うことができる。これにより、制御装置150は、一次側装置110の電圧E1および二次側装置120の電圧E2の関係等の様々な条件下で、電力伝送を適切に制御することができる。
制御装置150は、選択部310と、減算器315と、制御演算部320と、位相差調整部330と、周波数調整部350と、休止期間調整部370とを有する。選択部310は、入力される指示に応じて、一次回路130および二次回路140のいずれを電力の出力側とするかを選択する。本実施形態に係る選択部310は、方向指令値、E1検出値、E2検出値、E1指令値、E2指令値を入力し、方向指令値に応じて、E1検出値およびE2検出値のいずれを検出値として用いるのか、およびE1指令値およびE2指令値のいずれを指令値(目標値)として用いるのかを選択する。方向指令値が一次側から二次側へと電力を伝送することを指示する場合、選択部310は、出力先となる二次側のE2検出値およびE2指令値を選択して出力する。方向指令値が二次側から一次側へと電力を伝送することを指示する場合、選択部310は、出力先となる一次側のE1検出値およびE1指令値を選択して出力する。
減算器315は、選択部310により選択された指令値および検出値の差を算出する。本実施形態に係る減算器315は、指令値から検出値を減じた差を算出する。
制御演算部320は、一次回路130および二次回路140のうち出力側となる回路の出力(本実施形態においては検出値)および目標値(指令値)の差に応じた制御値を出力する。この制御値は、一次回路130および二次回路140のうち出力側となる回路の出力に応じた値となり、一例としてそのタイミングにおける出力の大きさを示す値であってよい。
位相差調整部330は、一次回路130および二次回路140のうち出力側となる回路の出力および目標値に応じて、スイッチングの位相差を調整する。本実施形態に係る位相差調整部330は、制御演算部320が出力する制御値に応じてスイッチングの位相差を調整する。位相差調整部330は、制御演算部320が出力する制御値を位相差指令として受け取り、スイッチングの位相差(図2における「一次/二次位相差」)を位相差指令に対応する位相差に調整する。ここで位相差調整部330は、位相差指令が増加すると電力入力側の回路(図2においては一次回路130)のスイッチングに対する電力出力側の回路(図2においては二次回路140)のスイッチングの位相遅延を増加させて、電流I1およびI2を増加させることにより出力を増加させる。位相差調整部330は、位相差指令が減少すると、この位相遅延を減少させて、電流I1およびI2を減少させることにより出力を減少させる。
位相差調整部330は、位相差リミッタ335と、位相差制御部340とを含む。位相差リミッタ335は、スイッチングの位相差が下限位相差より小さくならないように位相差指令に制限をかける。例えば、位相差リミッタ335は、下限位相差よりも位相差を減少させることを指示する位相差指令を受けると、位相差指令を下限値に制限してこれ以上位相差が小さくならないようにする。一例として下限位相差は0であってよく、この場合に位相差リミッタ335は、電力入力側の回路のスイッチングに対する出力側のスイッチングの位相差をマイナスに設定しないようにしてよい。これに代えて、下限位相差は、正または負の値であってもよい。
位相差制御部340は、制限された位相差指令を位相差リミッタ335から受け取り、位相差指令に応じて一次回路130および二次回路140の間の位相差を制御する。位相差制御部340は、一次回路130および二次回路140の間の位相差を、位相差指令により指定される位相差に設定してよい。これに代えて、位相差制御部340は、一次回路130および二次回路140の間の位相差を、位相差指令により指定される位相差に近付けるように徐々に変化させることにより、位相差を急激に変化させないようにしてもよい。
そして、位相差制御部340は、一次回路130および二次回路140のうち入力側となる回路用のスイッチング波形(図2の例においてはV1波形)を休止期間調整部370から入力し、そのスイッチング波形を設定中の位相差に応じた遅延量分遅延させて出力側となる回路用のスイッチング波形を生成する。そして、位相差制御部340は、方向指令値に応じて、一次回路130および二次回路140のうち入力側となる回路および出力側となる回路に対して、対応する入力側用のスイッチング波形および出力側用のスイッチング波形を出力する。
周波数調整部350は、一次回路130または二次回路140からの出力および目標値に応じて、一次回路130および二次回路140のスイッチングの周波数を調整する。ここで、周波数調整部350は、一次回路130および二次回路140のうち出力側となる回路からの出力および目標値に応じて、スイッチング周波数を調整する。本実施形態において、周波数調整部350は、位相差調整部330によりスイッチングの位相差が下限位相差に調整されたことを条件として、スイッチングの周波数を変更する。
周波数調整部350は、減算器355と、周波数リミッタ360と、周波数制御部365とを含む。減算器355は、位相差リミッタ335が出力する、制限された位相差指令と、制御演算部320が出力する位相差指令との差に応じた周波数増分指令を出力する。これにより、減算器355は、制御演算部320が出力する制御値から位相差調整部330による調整分を除いた値を出力し、周波数調整部350はこの値に応じてスイッチングの周波数を調整することができる。本実施形態において、減算器355は、位相差リミッタ335が出力する制限された位相差指令から、制御演算部320が出力する位相差指令を減じることによって、位相差調整部330による調整分を除いた指令値の反転値(マイナス値)を周波数増分指令として出力する。この周波数増分指令は、スイッチングの位相差が下限位相差となり位相差指令を下限値に制限した場合に、下限値に制限された位相差指令から実際の位相差指令を減じた差に応じて周波数を増加させる指令となる。
周波数リミッタ360は、スイッチングの周波数が上限周波数(「fmax」とも示す。)を超えないように周波数増分指令に制限をかける。例えば、周波数リミッタ360は、周波数増分指令を、上限周波数に応じた上限値以下となるように制限する。
周波数制御部365は、制限された周波数増分指令を周波数リミッタ360から受け取り、周波数増分指令に応じて一次回路130および二次回路140のスイッチングの周波数を制御する。周波数制御部365は、一次回路130および二次回路140のスイッチング周波数を、周波数増分指令により指定される周波数に設定してよい。これに代えて、周波数制御部365は、スイッチング周波数を、周波数増分指令により指定される周波数に近付けるように徐々に変化させることにより、周波数を急激に変化させないようにしてもよい。本実施形態に係る周波数制御部365は、周波数増分指令により指定される周波数の基本スイッチング波形を発生し、休止期間調整部370へと出力する。
休止期間調整部370は、一次回路130または二次回路140からの出力および目標値に応じて、一次回路130または二次回路140からの出力を休止する休止期間の割合を調整する。ここで、休止期間調整部370は、一次回路130および二次回路140のうち出力側となる回路からの出力および目標値に応じて、休止期間の割合を調整する。本実施形態において、休止期間調整部370は、周波数調整部350によりスイッチングの周波数が上限周波数に調整されたことを条件として、休止期間の割合を変更する。
休止期間調整部370は、減算器375と、パルス幅制御部380とを含む。減算器375は、周波数リミッタ360が出力する、制限された周波数増分指令と、減算器355が出力する周波数増分指令との差に応じたパルス幅減少指令を出力する。これにより、減算器375は、制御演算部320が出力する制御値から位相差調整部330および周波数調整部350による調整分を除いた値を出力し、休止期間調整部370はこの値に応じて休止期間の割合を調整することができる。本実施形態において、減算器375は、減算器355が出力する周波数増加指令から周波数調整部350が出力する制限された周波数増加指令を減じることによって、位相差調整部330および周波数調整部350による調整分を除いた指令値をパルス幅減少指令として出力する。このパルス幅減少指令は、スイッチングの周波数が上限周波数となり周波数増分指令を上限値に制限した場合に、実際の周波数増分指令から上限値に制限された周波数増分指令を減じた差に応じてパルス幅を減少させる指令となる。
パルス幅制御部380は、パルス幅減少指令を受け取り、パルス幅減少指令に応じて一次回路130および二次回路140のスイッチングにおける電圧V1=E1および−E1とする期間および電圧V2=E2および−E2とする期間を指定するパルスのパルス幅を、周波数調整部350が設定した周波数に応じた1周期の期間中において減少させる。これにより、パルス幅制御部380は、1周期の期間中において、一次回路130および二次回路140の間での電力伝送を休止させる期間の割合を増加させることができる。本実施形態において、パルス幅制御部380は、パルス幅減少指令の指令値が大きいほど、このパルス幅をより小さくする。パルス幅制御部380は、スイッチングにおける休止期間の割合を、パルス幅減少命令に応じた休止期間の割合に近付けるように徐々に変化させることにより、休止期間の割合を急激に変化させないようにしてもよい。そして、パルス幅制御部380は、周波数制御部365が発生した基本スイッチング波形を入力し、基本スイッチング波形の各パルスのパルス幅をパルス幅減少指令に応じたパルス幅に設定して位相差制御部340へと出力する。
以上に示した制御装置150によれば、同一の制御演算部320が出力する制御値に基づいて、位相差、周波数、および休止期間の割合を調整することができる。このように複数の調整動作を同一の制御演算部320が出力する制御値に基づいて行うようにすれば、調整動作の種類毎に異なる制御演算部を持たせた場合に発生する可能性がある制御の乱れを抑えることができる。
図4は、本実施形態に係る制御装置150の動作フローを示す。S400において、制御装置150は、E1指令値、E2指令値、E1検出値、E2検出値、および方向指令値を入力する。
S410において、制御装置150内の選択部310は、方向指令値に応じて電力を伝送する方向を選択し、E1指令値およびE2指令値のうち電力出力側の指令値と、E1検出値およびE2検出値のうち電力出側の検出値とを選択して出力する。
S420において、制御装置150内の減算器315および制御演算部320は、S410において選択された指令値および検出値に応じた制御値を算出する。ここで、制御演算部320は、出力および目標値の差に応じたPI制御またはPID制御により制御値を出力してよく、これに代えて出力および目標値の差を平均化する等を含む任意の手段を用いて出力および目標値の差を低減していくことができる制御値を出力してよい。
S430において、位相差調整部330は、制御演算部320からの制御値に応じて、一次回路130および二次回路140のスイッチングの位相差を決定する。S440において、周波数調整部350は、制御演算部320からの制御値のうち位相差調整部330による位相差調整によって使用される分を除いた残り成分に応じて、一次回路130および二次回路140のスイッチングの周波数を決定する。S450において、休止期間調整部370は、制御演算部320からの制御値のうち位相差調整部330による位相差調整および周波数調整部350による周波数調整によって使用される分を除いた残り成分に応じて、一次回路130および二次回路140の間の電力伝送を休止する休止期間の割合または長さを決定する。
S460において、位相差調整部330、周波数調整部350、および休止期間調整部370は、方向指令値により指定された方向、S430において決定された位相差、S440において決定された周波数、S450において決定された休止期間の長さに応じて、一次回路130内のスイッチング素子Q1〜Q4および二次回路140内のスイッチング素子Q5〜Q8が決定した位相差でスイッチングするように、スイッチング素子Q1〜Q8に対する制御信号c1〜c8の周波数、パルス幅、およびそれぞれの位相を設定する。
図5は、本実施形態に係る電力変換装置100の、位相差調整動作における動作波形の一例である。本図は、トランスTrの巻線比が1:1の場合において、一次側装置110の電圧E1が二次側装置120の電圧E2よりも高い場合に一次側から二次側へと電力を伝送するときの動作波形を示す。なお、本図の動作波形は、図2におけるV1波形、V2波形、およびI1波形(E1>E2)と同様であるので、以下相違点を除き説明を省略する。
位相差調整動作において、制御装置150は、一次回路130および二次回路140を基本周波数f1でスイッチングさせ、電力出力側を電力入力側に対して位相差を持たせてスイッチングさせる。制御演算部320は、指令値および検出値の差に応じて、一次回路130および二次回路140の間のスイッチングに持たせる位相差を調整する。ここで、図2に関連して示したように、位相差調整部330は、位相差指令が大きいほど上記の位相差を増やす。位相差が増えると、電圧V1=電圧E1、電圧V2=電圧−E2の間における電流I1の立ち上がり期間が長くなり、電圧V1=電圧E1、電圧V2=電圧E2となった後に二次側装置120に供給される電力が増加する。また、位相差が増えると、電圧V1=電圧−E1、電圧V2=電圧E2の間における電流I1の立ち下がり期間が長くなり、電圧V1=電圧−E1、電圧V2=電圧−E2の間に二次側装置120に供給される電力が増加する。このように位相差を増やすことによって、制御装置150は、一次回路130および二次回路140のうち出力側となる回路への電力伝送量を増加させることができる。逆に、位相差調整部330は、位相差指令が小さいほど上記の位相差を減らして、電圧V1=電圧E1、電圧V2=電圧−E2の間における電流I1の立ち上がり期間を短くし、電圧V1=電圧−E1、電圧V2=電圧E2の間における電流I1の立ち下がり期間を短くする。このように位相差を減らすことによって、制御装置150は、一次回路130および二次回路140のうち出力側となる回路への電力伝達量を減少させることができる。
ここで、一次側装置110および二次側装置120のうち電力入力側の電圧(例えば電圧E1)が、電力出力側の電圧(例えば電圧E2)よりも著しく大きくなる用途(例えば電力出力側のバッテリを充電する場合等)においては、図5に示したように位相差を0としても電流I1(≒電流I2)の大きさが増加し続けて電力伝送量が大きくなってしまう可能性がある。本実施形態に係る電力変換装置100は、次に示すように、周波数調整動作を行うことにより、電流I1のピークの大きさおよび電力伝送量を抑える。
図6は、本実施形態に係る電力変換装置100の、周波数調整動作における動作波形の一例である。本図は、上段から順に、周波数調整動作における電圧V1の波形、電圧V2の波形、および電流I1の波形を示す。各波形は、横軸に時間をとる。
本図の電圧V1波形および電圧V2波形は、一次側装置110および二次側装置120のうち電力入力側の電圧(例えば電圧E1)が、電力出力側の電圧(例えば電圧E2)よりも大きい場合を示す。この場合、電流I1波形に示したように、電圧V1=電圧E1および電圧V2=電圧E2として二次側装置120を充電等している期間、ならびに電圧V1=電圧−E1および電圧V2=電圧−E2として二次側装置120を充電等している期間の間も電流I1の大きさが増加していく。
電力変換装置100は、位相差調整動作において一次側から二次側へと伝送すべき電力が低下して位相差が下限位相差に調整されたことに応じて、周波数調整動作を行う。周波数調整動作において、制御装置150は、一次回路130および二次回路140のうちの電力出力側の回路、すなわち一次側から二次側へと電力を伝送すべき場合には二次回路140からの出力および目標値に応じて、一次回路130および二次回路140のスイッチング周波数f2を調整する。
図2に関連して示したように、周波数調整部350は、制御演算部320が出力する制御値から位相差調整部330による調整分を除いた値のマイナス値を周波数増分指令とし、この周波数増分指令に基づいて、制御演算部320が出力する位相差指令が小さいほど周波数f2を増加させて電力伝送量を低下させる。本実施形態に係る周波数調整部350は、周波数増分指令に基づいて、周波数f2を、位相差調整動作を行う場合における周波数f1から上限周波数fmaxの間で変更する。周波数が増えると、スイッチングの周期1/f2が短くなる。このように周波数を増やすことによって、制御装置150は、電流I1の大きさが増加していく期間を短くして電流I1のピークの大きさを抑え、また伝送する電力も低下させる。
周波数調整動作において、電力変換装置100は、周波数を増加することによって、各スイッチング周期内において休止期間を設けることなく電力の伝送量を低下させることができる。ここで、休止期間を設けると、休止期間中には電力が伝送されないので、電力を伝送する期間中に流す電流の大きさのピーク値は、周波数調整動作によって周波数を上げて同じ量の電力を伝送する場合に流す電流の大きさのピーク値よりも大きくなってしまう。したがって、周波数調整動作を用いた場合には、休止期間を設ける場合と比較して、同じ電流のピーク値において伝送する電力量をより大きくすることができる。電力変換装置100は、休止期間を設けた場合に休止期間以外に流す電流が大きくなり周期的な電流変動が大きくなってしまうような状況または使用条件等において、周波数調整動作を行ってよい。
図7は、本実施形態に係る電力変換装置100の、休止期間調整動作における動作波形の一例である。本図は、上段から順に、休止期間調整動作における電圧V1の波形、電圧V2の波形、および電流I1の波形を示す。各波形は横軸に期間をとる。
本図の電圧V1波形および電圧V2波形は、一次側装置110および二次側装置120のうち電力入力側の電圧(例えば電圧E1)が、電力出力側の電圧(例えば電圧E2)よりも大きい場合を示す。この場合、電流I1波形に示したように、電圧V1=電圧E1および電圧V2=電圧E2として二次側装置120を充電等している期間、ならびに電圧V1=電圧−E1および電圧V2=電圧−E2として二次側装置120を充電等している期間の間も電流I1の大きさが増加していく。
電力変換装置100は、周波数調整動作において一次側から二次側へと伝送すべき電力が低下して周波数が最大周波数fmaxに調整されたことに応じて、休止期間調整動作を行う。休止期間調整動作において、制御装置150は、一次回路130および二次回路140のうちの電力出力側の回路、すなわち一次側から二次側へと電力を伝送すべき場合には二次回路140からの出力および目標値に応じて、一次回路130および二次回路140のスイッチングにおける休止期間の割合を調整する。
図2に関連して示したように、休止期間調整部370は、制御演算部320が出力する制御値から位相差調整部330および周波数調整部350による調整分を除いた値をパルス幅減少指令とし、このパルス幅減少指令に基づいて、制御演算部320が出力する位相差指令が小さいほどスイッチングのパルス幅を減少させて電力伝送量を低下させる。ここで制御装置150は、休止期間の間、電圧V1=0、電圧V2=0とするようにスイッチング素子Q1〜Q8を制御する。制御装置150は、一例としてスイッチング素子Q1およびQ3をオン、Q2およびQ4をオフとして中間点a1およびb1を正側の直流母線P1に接続することにより電圧V1=0としてよく、これに代えてスイッチング素子Q1およびQ3をオフ、Q2およびQ4をオンとして中間点a1およびb1を負側の直流母線N1に接続することにより電圧V1=0としてもよい。また、制御装置150は、スイッチング素子Q5〜Q8についてもスイッチング素子Q1〜Q4と同様に制御することによって、電圧V2=0としてよい。
電圧V1=0かつ電圧V2=0である休止期間においては、一次回路130は、インダクタL1およびトランスTrを介して一次側装置110を経由することなく電流を循環させ、二次回路140は、インダクタL2およびトランスTrを介して二次側装置120を経由することなく電流を循環させる。したがって、電力変換装置100は、休止期間の間、電流I1および電流I2を維持する。なお、現実には電流の循環経路における配線抵抗等の影響によって、電流I1およびI2は多少減衰しうる。電力変換装置100は、休止期間を終えた後にこの電流I1およびI2をコンデンサC1およびC2に回収するか、一次側装置110および二次側装置120の充電に使用する。
本実施形態の電力変換装置100は、スイッチングの各周期において電力を伝送する時間幅を減少させることによって電力を伝送しない休止期間を設ける制御(いわゆるPWM制御)を行う。休止期間調整動作において、電力変換装置100は、スイッチングの1周期の間の休止期間の割合を増やすことにより、スイッチングの周波数を上げなくても電力伝送量を低減することができる。ここで、電力変換装置100は、スイッチングの1周期の間の大部分を休止期間とすることも可能であるから、実装によっては休止期間調整動作の方が周波数調整動作よりも低い電力伝送量に対応することが可能となりうる。その一方で、休止期間調整動作においては電力伝送中のピーク電流は周波数調整動作と比較して大きくなるので、電力変換装置100の実装によっては周波数調整動作の方が電力伝送効率が高くなりうる。したがって、このような実装においては、電力変換装置100は、周波数調整動作を行い、更に電力伝送量が低下した場合には休止期間調整動作を行うことによって効率よく電力を伝送することが可能となる。
これに代えて、電力変換装置100は、スイッチングの周期的動作を停止させて一定期間(例えば1周期を超える期間)の間電力を伝送しない休止期間を設ける制御(いわゆるバースト制御)を行ってもよい。また、電力変換装置100は、目標とする休止期間の割合に応じて、休止期間のPWM制御およびバースト制御を切り替えてもよい。
以上に示した実施形態においては、制御装置150は、位相差調整動作、周波数調整動作、および休止期間調整動作を切り替える。これに代えて、制御装置150は、位相差調整動作および休止期間調整動作を行わずに周波数調整動作によって電力伝送量を調整してもよく、位相差調整動作および周波数調整動作の組み合わせによって電力伝送量を調整してもよく、周波数調整動作および休止期間調整動作の組み合わせによって電力伝送量を調整してもよい。
また、制御装置150は、要求される電力伝送量の減少に伴って、位相差調整動作において下限位相差に達してから周波数調整動作を行うように制御するのに代えて、位相差を減少させつつ周波数を上げていくようにしてもよい。同様に、制御装置150は、要求される電力伝送量の減少に伴って、周波数を上げながら休止期間の割合を増やしていくようにしてもよい。また、制御装置150は、要求される電力伝送量に応じて、位相差、周波数、および休止期間の割合の全てを並行して変化させるようにしてもよい。
また、制御装置150は、周波数調整動作において周波数が上限周波数に達して休止期間調整動作に移行した場合に、要求される電力伝送量の減少に伴って、休止期間の割合を増やしつつ周波数を低下させるようにして、スイッチングによる損失を低減してもよい。この場合において、制御装置150は、スイッチングの周波数を、位相差調整動作に用いる周波数までの範囲で低下させてもよく、例えば可聴領域外(例えば20kHz以上)の予め定められた下限周波数以上の範囲で低下させてもよい。
なお、以上に示した実施形態においては、電力変換装置100は、双方向に電力を伝送可能な構成をとる。これに代えて、電力変換装置100は、一次側から二次側へ等の一方向にのみ電力を伝送するよう制御装置150により制御されてもよい。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかであるプログラムを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 電力変換装置、110 一次側装置、120 二次側装置、130 一次回路、140 二次回路、150 制御装置、310 選択部、315 減算器、320 制御演算部、330 位相差調整部、335 位相差リミッタ、340 位相差制御部、350 周波数調整部、355 減算器、360 周波数リミッタ、365 周波数制御部、370 休止期間調整部、375 減算器、380 パルス幅制御部

Claims (14)

  1. トランスと、
    前記トランスの一次側に接続され、一次側の直流母線対を前記トランスに接続する極性を切替可能な第1ブリッジ回路と、
    前記トランスの二次側に接続され、二次側の直流母線対を前記トランスに接続する極性を切替可能な第2ブリッジ回路と、
    前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記第1ブリッジ回路または前記第2ブリッジ回路からの出力および目標値に応じて、前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整する周波数調整部を有する
    電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、前記出力および前記目標値に応じて、前記スイッチングの位相差を調整する位相差調整部を更に有する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記周波数調整部は、前記スイッチングの位相差が下限位相差に調整されたことを条件として、前記スイッチングの周波数を変更する請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、前記出力および前記目標値に応じて、前記第1ブリッジ回路または前記第2ブリッジ回路からの前記出力を休止する休止期間の割合を調整する休止期間調整部を更に有する請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記休止期間調整部は、前記スイッチングの周波数が上限周波数に調整されたことを条件として、前記休止期間の割合を変更する請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御装置は、前記出力および前記目標値の差に応じた制御値を出力する制御演算部を更に有し、
    前記位相差調整部は、前記制御値に応じて前記スイッチングの位相差を調整し、
    前記周波数調整部は、前記制御値から前記位相差調整部による調整分を除いた値に応じて前記スイッチングの周波数を調整し、
    前記休止期間調整部は、前記制御値から前記位相差調整部および前記周波数調整部による調整分を除いた値に応じて前記休止期間の割合を調整する
    請求項4または5に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御演算部は、前記出力および前記目標値の差に応じたPI制御またはPID制御により前記制御値を出力する請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御装置は、入力される指示に応じて、前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路のいずれを電力の出力側とするかを選択する選択部を更に有する請求項1から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 電力変換装置の制御方法であって、
    前記電力変換装置は、
    トランスと、
    前記トランスの一次側に接続され、一次側の直流母線対を前記トランスに接続する極性を切替可能な第1ブリッジ回路と、
    前記トランスの二次側に接続され、二次側の直流母線対を前記トランスに接続する極性を切替可能な第2ブリッジ回路と、
    前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる制御装置と
    を備え、
    前記制御方法は、前記第1ブリッジ回路または前記第2ブリッジ回路からの出力および目標値に応じて、前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整することを含む
    制御方法。
  10. 前記出力および前記目標値に応じて、前記スイッチングの位相差を調整することを含む請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記周波数を調整することは、前記スイッチングの位相差が下限位相差に調整されたことを条件として、前記スイッチングの周波数を変更する請求項10に記載の制御方法。
  12. 電力変換装置を制御するための制御プログラムであって、
    前記電力変換装置は、
    トランスと、
    前記トランスの一次側に接続され、一次側の直流母線対を前記トランスに接続する極性を切替可能な第1ブリッジ回路と、
    前記トランスの二次側に接続され、二次側の直流母線対を前記トランスに接続する極性を切替可能な第2ブリッジ回路と、
    前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路を、位相差を持たせてスイッチングさせる制御を行うことができる制御装置と
    を備え、
    当該制御プログラムは、前記制御装置を、前記第1ブリッジ回路または前記第2ブリッジ回路からの出力および目標値に応じて、前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路のスイッチングの周波数を調整する周波数調整部として機能させる
    制御プログラム。
  13. 当該制御プログラムは、前記制御装置を、前記出力および前記目標値に応じて、前記スイッチングの位相差を調整する位相差調整部として更に機能させる請求項12に記載の制御プログラム。
  14. 前記周波数調整部は、前記スイッチングの位相差が下限位相差に調整されたことを条件として、前記スイッチングの周波数を変更する請求項13に記載の制御プログラム。
JP2019210557A 2019-11-21 2019-11-21 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム Active JP6747569B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210557A JP6747569B1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム
US17/079,550 US11223290B2 (en) 2019-11-21 2020-10-26 Power conversion device, control method, and computer-readable medium
DE102020214013.8A DE102020214013A1 (de) 2019-11-21 2020-11-09 Leistungswandler, steuerverfahren und steuerprogramm
CN202011245628.XA CN112825457A (zh) 2019-11-21 2020-11-10 功率转换装置、控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210557A JP6747569B1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6747569B1 JP6747569B1 (ja) 2020-08-26
JP2021083253A true JP2021083253A (ja) 2021-05-27

Family

ID=72146208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210557A Active JP6747569B1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11223290B2 (ja)
JP (1) JP6747569B1 (ja)
CN (1) CN112825457A (ja)
DE (1) DE102020214013A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3110301A1 (fr) * 2020-05-15 2021-11-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Commande de convertisseur à découpage
JP7306326B2 (ja) * 2020-05-25 2023-07-11 Tdk株式会社 Dabコンバータ
US11575327B2 (en) 2021-02-09 2023-02-07 Aes Global Holdings Pte Ltd. Apparatus and method for synchronous rectifier control delay
JP7312787B2 (ja) * 2021-06-08 2023-07-21 本田技研工業株式会社 電源システム及び移動体
US11901828B2 (en) * 2022-02-16 2024-02-13 Zhejiang University Bidirectional CLLC resonant circuit with coupled inductor
WO2024089865A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 住友電気工業株式会社 電力変換装置、充電装置および制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336670A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2004224267A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
US20120014138A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Khai Doan The Ngo Pulse width modulated resonant power conversion
JP2014121194A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
US20140185328A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 General Electric Company Apparatus and method for avoiding transformer saturation
JP2014230370A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2014230368A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法
JP2016059263A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト マルチセル電力変換方法およびマルチセル電力変換器
JP2019118234A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 国立大学法人東京工業大学 絶縁型の双方向dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2019126228A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646452A (en) * 1971-02-16 1972-02-29 Ibm Second order digital phaselock loop
JP5321614B2 (ja) * 2011-02-28 2013-10-23 株式会社デンソー 回転機の制御装置
DE112012001746T5 (de) * 2011-04-18 2014-01-23 Mitsubishi Electric Corp. Energie-Umwandlungsvorrichtung und mit einer solchen ausgestattete Stromversorgungsvorrichtung in einem Fahrzeug
WO2013121665A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US9356523B2 (en) * 2012-12-28 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DC-to-DC converter
JP6292497B2 (ja) * 2013-03-18 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換器、パワーコンディショナ
JP2014217196A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
JP5971269B2 (ja) * 2014-02-07 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6010570B2 (ja) * 2014-02-26 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP2015204639A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその制御方法
US10044282B2 (en) * 2015-03-24 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6624729B2 (ja) 2016-01-18 2019-12-25 国立大学法人東京工業大学 絶縁型の双方向dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP6771156B2 (ja) * 2017-03-29 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US10658936B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-19 Macau University Of Science And Technology System and method for controlling a converter circuit
WO2019038979A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6951222B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-20 シャープ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
WO2019130395A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2020005330A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 ダイヤモンド電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JP6930953B2 (ja) * 2018-09-10 2021-09-01 株式会社東芝 送電装置および受電装置
US10804808B1 (en) * 2019-07-03 2020-10-13 Deere & Company Method and system for controlling switching of a direct current to direct current converter
US10749441B1 (en) * 2019-10-11 2020-08-18 Deere & Company Method and system for controlling a direct current to direct current converter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336670A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2004224267A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
US20120014138A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Khai Doan The Ngo Pulse width modulated resonant power conversion
JP2014121194A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
US20140185328A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 General Electric Company Apparatus and method for avoiding transformer saturation
JP2014230370A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2014230368A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法
JP2016059263A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト マルチセル電力変換方法およびマルチセル電力変換器
JP2019118234A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 国立大学法人東京工業大学 絶縁型の双方向dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2019126228A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747569B1 (ja) 2020-08-26
US11223290B2 (en) 2022-01-11
US20210159804A1 (en) 2021-05-27
CN112825457A (zh) 2021-05-21
DE102020214013A1 (de) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747569B1 (ja) 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム
US20180097453A1 (en) Inverter, Method And Device For Controlling The Same
US20100084922A1 (en) Three-Level Inverter
US8450981B2 (en) Power conversion apparatus
US11121634B2 (en) Bidirectional DC-to-DC converter with inrush current suppression
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US20150207424A1 (en) Switching power supply and electric power converter
TWI660566B (zh) 電力變換裝置
KR101596340B1 (ko) 병렬 운전 전원 장치
WO2017122241A1 (ja) 電力変換システム及び電力変換装置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2012210066A (ja) マルチレベル変換装置
US10050531B1 (en) Direct flux control power converter
US20190229632A1 (en) Power conversion apparatus
US20160352253A1 (en) System and method for soft switching power inversion
US10381917B2 (en) Power converter apparatus and methods using adaptive node balancing
JP5515800B2 (ja) スイッチング制御装置
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
US10050556B2 (en) Voltage source converter and control thereof
WO2020225854A1 (ja) 電力変換装置
US20130121034A1 (en) DC-DC Converter
JP2019057992A (ja) 電力変換回路
US10069396B2 (en) Electrical power system
US20160094151A1 (en) Power conversion device
JP7192889B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250