JP2021083232A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083232A
JP2021083232A JP2019209410A JP2019209410A JP2021083232A JP 2021083232 A JP2021083232 A JP 2021083232A JP 2019209410 A JP2019209410 A JP 2019209410A JP 2019209410 A JP2019209410 A JP 2019209410A JP 2021083232 A JP2021083232 A JP 2021083232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
housing lid
conversion device
housing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019209410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854866B1 (ja
Inventor
康平 清家
Kohei Seike
康平 清家
亮兵 林
Ryohei Hayashi
亮兵 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019209410A priority Critical patent/JP6854866B1/ja
Priority to US17/026,410 priority patent/US11431256B2/en
Priority to CN202011154730.9A priority patent/CN112825458A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6854866B1 publication Critical patent/JP6854866B1/ja
Publication of JP2021083232A publication Critical patent/JP2021083232A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】組立の作業性を向上させ、小型化を実現した電力変換装置を得ること。【解決手段】電気部品と、電気部品および外部と接続された端子と電気部品を取り囲み、端子が内側に配置された複数の開口部を備えた筐体と、それぞれの開口部を遮蔽する筐体蓋と、を備えた電力変換装置であって、開口部の縁部に連なる側面に接して設けられた軸シール、および開口部の縁部に連なる表面に接して設けられた面シールを、筐体蓋に接して備えた。【選択図】図4

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
電気自動車又はハイブリッド自動車のように、駆動源にモータが用いられている電動車両には、複数の電力変換装置が搭載されている。電力変換装置としては、商用の交流電源から直流電源に変換して高圧バッテリに充電する充電器、高圧バッテリの直流電源から補助機器用のバッテリの電圧(例えば12V)に変換するDC/DCコンバータ、バッテリからの直流電力をモータへの交流電力に変換するインバータ等が挙げられる。
電力変換装置の筐体の内部には、外部からの電源供給用および外部への交流電流出力用の要接続部として、複数の端子が設けられる。端子は、例えば、電流出力端子およびモータ制御信号コネクタである。これらの端子とモータの端子および信号コネクタとを接続する構造としては、筐体の外部から端子をボルトで締結する構造およびコネクタを嵌合する構造が筐体の内側に設けられる。筐体には、ボルト締結用工具を筺体内に挿入して作業を行うための開口部、およびコネクタを嵌合する作業を行うための開口部が設けられる。これらの開口部から水および埃などが筐体の内部に浸入するのを防ぐために、ボルトが締結され、コネクタが嵌合された後、開口部を遮蔽する防水性を備えた筐体蓋が筺体に取り付けられる。
近年、車載インバータの構造が複雑化しているため、電力変換装置は複数の開口部が筐体に設けられた構造になっている。そのため、複数設けられた開口部に対して、防水性を備えた筐体蓋をそれぞれの開口部に取り付ける必要がある。筐体蓋を取り付ける作業性を向上させるために、複数の開口部に対して簡易に取り付けることが可能な筐体蓋が求められている。複数の開口部を簡易に塞ぐための策として、複数の開口部を連通させて一つの開口部とし、連通した開口部に一つの筐体蓋を取り付けて防水した構造が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−166981号公報
上記特許文献1においては、複数の開口部を連通させて一つの開口部としたため、一つの筐体蓋を取り付けることで開口部を遮蔽して防水できるので、作業性は向上する。しかしながら、複数の開口部を連通させたことで防水のためのシール形状が複雑になるため、防水のシール構造には面シールを用いる必要があった。
連通させた開口部に面シール構造を設けると、面シールを設けるために筐体の表面の面積が大きくなり、電力変換装置の内部構造のレイアウトが制約されるとともに、筐体、ひいては電力変換装置が大型化するという課題があった。また、面シール構造にすると、筐体蓋を筐体に取り付ける際に、面シールでは筐体蓋を保持できないため、筐体蓋を筐体に取り付けるボルトを締結する際に筐体蓋を支えなければならず、さらにシール性を確保するためにはボルトの締結本数が多くなり、筐体蓋を取り付ける作業性が悪化するという課題があった。
本願は前記のような課題を解決するためになされたものであり、組立の作業性を向上させ、小型化を実現した電力変換装置を得ることを目的としている。
本願に開示される電力変換装置は、電気部品と、電気部品および外部と接続された端子と電気部品を取り囲み、端子が内側に配置された複数の開口部を備えた筐体と、それぞれの開口部を遮蔽する筐体蓋とを備えた電力変換装置であって、開口部の縁部に連なる側面に接して設けられた軸シール、および開口部の縁部に連なる表面に接して設けられた面シールを、筐体蓋に接して備えたものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、ひとつの筐体蓋に異なるシールが接することで、組立の作業性が向上し、小型化を実現することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の開口部を拡大した斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の筐体蓋の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の筐体蓋の外観を示す別の斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の軸シールの外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の面シールの外観を示す斜視図である。 図1の一点鎖線A−Aにおける断面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の筐体蓋の外観を示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の筐体蓋の外観を示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の筐体蓋の一部の外観を示す平面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の軸シールの外観を示す斜視図である。
以下、本願の実施の形態による電力変換装置を図に基づいて説明する。各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る電力変換装置100の外観を示す斜視図、図2は電力変換装置100の筐体蓋1を取り去って開口部7を拡大した斜視図、図3は電力変換装置100の筐体蓋1の外観を示す斜視図、図4は筐体蓋1の外観を示す別の斜視図で図3を裏側から見た図、図5は軸シール3の外観を示す斜視図、図6は面シール4の外観を示す斜視図、図7は図1の一点鎖線A−Aにおけるネジ5を締結する前の断面図である。電力変換装置100は、電源から供給された電力を、予め定められた電圧の交流に変換し、負荷に供給する装置である。負荷は、例えばモータである。電力変換装置100は、電気部品(図示せず)、筐体2、および筐体蓋1を備え、図3に示す筐体蓋1が、図1に示すように4本のネジ5で筐体2に取り付けられる。
筐体2は、電気部品および外部と接続された端子と、電気部品を取り囲む。筐体2は、図2に示すように、端子が内側に配置された2つの開口部7を備える。開口部7は、軸シール開口部7aと面シール開口部7bである。軸シール開口部7aの側には、外部と接続される端子として交流負荷用端子2aが設けられる。軸シール開口部7aは、交流負荷用端子2aと外部とを接続する際に接続作業を行うための開口であり、筐体2の裏側において交流負荷用端子2aは外部と通じる。面シール開口部7bの側には、外部と接続される端子として信号線メスコネクタ10が設けられる。面シール開口部7bは、信号線メスコネクタ10と外部とを接続する際に接続作業を行うための開口であり、筐体2の裏側において信号線メスコネクタ10は外部と通じる。接続作業の前、信号線メスコネクタ10は信号線メスコネクタ保持部11によって保持される。接続作業において、信号線メスコネクタ10を筐体2の裏側の方向に移動させ、信号線メスコネクタ10は外部と接続される、接続作業後、信号線メスコネクタ10は信号線メスコネクタ保持部11から取り外されている。図2は接続作業前の面シール開口部7bの内側を示した図で、信号線メスコネクタ10は信号線メスコネクタ保持部11に保持されている。図5に示す軸シール3が、軸シール開口部7aの縁部に連なる側面7cに接して設けられる。図6に示す面シール4が、面シール開口部7bの縁部に連なる表面である面シール設置面7dに接して設けられる。軸シール3と面シール4は、図4に示すように、筐体蓋1の開口部7を遮蔽する側に取り付けられ、電力変換装置100は軸シール3と面シール4を筐体蓋1に接して備える。2つの開口部7は、それぞれの開口部7を利用した接続作業の後に、図1に示すように、筐体蓋1で遮蔽される。開口部7の内側に設けられる端子は交流負荷用端子2aおよび信号線メスコネクタ10に限られるものではなく、例えば、直流負荷用端子または他の負荷と接続される端子であっても構わない。
本願の要部である筐体蓋1について説明する。筐体蓋1は、例えば樹脂成形により形成され、図4に示すように、軸シール3、面シール4、ネジ5、ブッシュ6、およびインターロックコネクタ8を備える。筐体蓋1は、異なる2種のシールを備える。軸シール3は突起状の軸シール取付部1aに嵌め合って設けられ、面シール4は溝状の面シール取付部1bに嵌め合って設けられる。筐体蓋1は、軸シール3を介して軸シール開口部7aを遮蔽して防水する。筐体蓋1は、面シール4を介して面シール開口部7bを遮蔽して防水する。軸シール3は、図5に示すように、平面視では横長で角丸の長方形状に形成され、側面3aで軸シール開口部7aの側面7cと接する。面シール4は、図6に示すように、面シール開口部7bの外形に沿うように平面視で五角形に形成され、平面4aで面シール開口部7bを取り囲む面シール設置面7dと接する。軸シール3および面シール4は、例えば、ニトリルゴムで作製される。
面シール開口部7bのように開口の外形が複雑な形状の場合、設けられるシール構造は面シール4となる。一方、軸シール開口部7aのように開口の外形が複雑ではない形状の場合、シール構造に軸シール3を用いることができる。軸シール3を用いた場合、面シール設置面7dのように、開口部を取り囲む面が不要でシール構造が縮小されるため、筐体2、ひいては電力変換装置100を小型化できる。また、筐体蓋1を筐体2に取り付ける際、まず軸シール3を軸シール開口部7aに嵌め合うことで筐体蓋1の位置が筐体2に対して一意に決定され、筐体蓋1を仮固定することができる。そのため、筐体蓋1を手で支えずに筐体蓋1をネジ5で筐体2に固定することができる。ひとつの筐体蓋1が異なる2種のシールを備えることで、作業性が向上し、組立作業時間の短縮が可能となる。
例えば板金深絞りで作製された金属製のブッシュ6は、筐体蓋1のブッシュインサート成形部1cに一体化して設けられる。ブッシュ6は、図7に示すように、ネジ5が貫通する穴6aと、穴6aを取り囲む平坦部6bと、平坦部6bの外周を取り囲む側面部6cとから構成される。筐体2に筐体蓋1を取り付けるネジ5は、面シール4の周囲にのみ配置される。面シール4には面シール4を面シール設置面7dに押し付ける面圧が必要なため、このネジ5の配置となる。軸シール3は軸シール開口部7aの側面7cと嵌め合って設けられるため、軸シール3の周囲にネジ5を配置する必要はない。ネジ5は、図7に示すように、ネジ5の転造部5aとネジ5の頭部5cとの間の非転造部5bでブッシュ6の穴6aに保持されている。穴6aの径は、ネジ5の非転造部5bの外径よりも大きく、転造部5aおよび頭部5cの外径よりも小さいため、ネジ5がブッシュ6から抜け落ちることなく筐体蓋1はネジ5を保持することができる。ブッシュ6は、例えば、鉄で形成されたネジ5よりも硬度の小さいアルミニウム合金で形成される。そのため、ブッシュ6にネジを切りながら、ネジ5の転造部5aをブッシュ6に貫通させて装着でき、穴6aの径より大きな外径を有した転造部5aとネジの頭部5cとの間でブッシュ6を挟み込むことができる。
筐体2には、図7に示すように、ネジ5が締結されるメネジ部2bが設けられる。筐体2は、メネジ部2bに連なる部分に転造部5aを嵌め合うザグリ部2cを備える。ネジ5の転造部5aの長さは、ブッシュ6の側面部6cの高さとザグリ部2cの長さの合計より小さく形成される。そのため、ネジ5とメネジ部2bを締結する前は筐体2に対して筐体蓋1が傾くことなく、筐体蓋1を筐体2に仮固定することができる。ネジ5を保持した状態で筐体蓋1を手で支えずにネジ5を締結することが可能となるため、作業性が向上し、組立作業時間の短縮が可能となる。
筐体蓋1は、図4に示すように、面シール開口部7bの内側に設けられたインターロックメスコネクタ9(図2に示す)と係合されるインターロックコネクタ8を備える。インターロックコネクタ8は、インターロックコネクタ8の内側に設けられた端子8b、および端子8bを取り囲むハウジング部8aを備える。ハウジング部8aは、筐体蓋1と一体化して樹脂成形で形成されている。端子8bは、筐体蓋1にインサート成形されている。端子8bと、インターロックメスコネクタ9に設けられた端子との接続を検出することで、筐体蓋1の有無を判断することができる。ハウジング部8aを筐体蓋1と一体化して設けることで、部品点数の削減が可能となるが、インターロックコネクタ8の構成はこの構成に限るものではない。例えば、別体で形成されたインターロックコネクタ8を、筐体蓋1にインサート成形されたナットに取り付ける構成でも構わない。
筐体蓋1を樹脂成形で形成したため筐体蓋1を軽量化することができるが、筐体蓋1を形成する方法は樹脂成形に限るものではない。例えば、筐体蓋1を板金プレス、またはアルミダイカスト成形で形成しても構わない。板金プレスで筐体蓋1を形成することで、筐体蓋1を安価に形成することができる、また、板金プレスの際に、ブッシュ6の形状を筐体蓋1に同時に形成することができるため、部品点数を削減することができる。アルミダイカスト成形で筐体蓋1を形成することで、材料の強度が高められ、また筐体蓋1を軽量化することができる。また、アルミダイカスト成形の際に、ブッシュ6の形状を筐体蓋1に同時に形成することができるため、部品点数を削減することができる。
ブッシュ6を板金深絞りで形成したため、ネジ5を保持できる構造を安価で容易に形成することができるが、ブッシュ6を形成する方法は板金深絞りに限るものではない。例えば、ブッシュ6を機械加工、または鍛造で形成しても構わない。機械加工でブッシュ6を形成することで、板金深絞りで形成できない材料をブッシュ6に用いることができるため、選択できる材料の自由度が高まり、材料の強度を高めること、または軽量化等が可能となる。鍛造でブッシュ6を形成することで、安価にブッシュ6を形成することができる。
ブッシュ6はアルミニウム合金からなるため、耐腐食性が高くメッキが不要で軽量化できるが、ブッシュ6の素材はアルミニウム合金に限るものではない。ブッシュ6の素材は、ネジ5の硬度よりも小さい硬度の素材であれば構わない。
以上のように、実施の形態1による電力変換装置100において、筐体2が備えた複数の開口部7のそれぞれの周囲に沿って設けられたシールは、開口部7を遮蔽する筐体蓋1に接する軸シール3および面シール4であるため、ひとつの筐体蓋1に異なるシールが接することで、電力変換装置100の組立の作業性が向上し、電力変換装置100の小型化を実現することができる。また、軸シール3が設けられた軸シール開口部7aの内側の端子が交流負荷用端子2aである場合、大電流端子である交流負荷用端子2aは工具を用いたネジの締結が接続作業であるため、開口の形状を単純化でき、開口のシールに軸シール3を用いることができる。また、筐体蓋1を筐体2に取り付けるネジ5がネジ5の転造部5aとネジ5の頭部5cとの間の非転造部5bでブッシュ6に保持されている場合、ネジ5がブッシュ6から抜け落ちることを防いで筐体蓋1にネジ5を保持させることができる。また、ネジ5が筐体蓋1に保持されていることにより、筐体蓋1を介してメネジ部2bにネジ5を差し込む作業が不要になるため、電力変換装置100の組立の作業性を向上させることができる。また、ネジ5を面シール4の周囲に配置した場合、軸シール3の周囲にネジ5は不要であるため、電力変換装置100の小型化を実現することができる。また、転造部5aと締結される筐体2に設けられたメネジ部2bが、メネジ部2bに連なる部分に転造部5aを嵌め合うザグリ部2cを備えた場合、ネジ5とメネジ部2bを締結する前に筐体2に対して筐体蓋1が傾くことなく筐体蓋1を筐体2に仮固定することができ、ネジ5が保持された状態で筐体蓋1を手で支えずにネジ5を締結することが可能となるため、電力変換装置100の組立の作業性が向上し、組立作業時間を短縮することができる。また、筐体蓋1が面シール開口部7bの内側に設けられたインターロックメスコネクタ9と係合されるインターロックコネクタ8を備えた場合、電力変換装置100が備えるべき筐体蓋1の有無を容易に判断することができる。また、インターロックコネクタ8のハウジング部8aが筐体蓋1と一体化して樹脂成形で形成されている場合、部品点数を削減することができ、電力変換装置100の組立の作業性が向上する。また、インターロックコネクタ8の端子8bが筐体蓋1にインサート成形されている場合、電力変換装置100の組立の作業性が向上し、組立作業時間を短縮することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電力変換装置100について説明する。図8は、筐体蓋1の外観を示す斜視図で図3を裏側から見た図である。実施の形態2に係る電力変換装置100は、実施の形態1で示した電力変換装置100の筐体蓋1の構成に加えて、突起部12を設けた構成になっている。
筐体蓋1は、図8に示すように、筐体蓋1の開口部7を遮蔽する側で、面シール4が設けられた面シール開口部7bの側の端子である信号線メスコネクタ10との間に相当する位置に突起部12を備える。突起部12は、筐体蓋1と一体化して樹脂成形で形成されている。突起部12の位置は、外部との接続作業において信号線メスコネクタ保持部11から取り外される信号線メスコネクタ10の、信号線メスコネクタ保持部11に保持された外部との接続前の位置に相当する箇所である。筐体2は、接続作業前の面シール開口部7bの側に信号線メスコネクタ保持部11で保持された信号線メスコネクタ10を備える。図2は接続作業前の面シール開口部7bの内側を示した図で、信号線メスコネクタ10は信号線メスコネクタ保持部11に保持されている。接続作業が行われていない状態で筐体蓋1の取り付け作業を行うと、突起部12と信号線メスコネクタ10とが干渉するため、筐体蓋1を筐体2に取り付けることができない。突起部12と信号線メスコネクタ10との干渉から、信号線メスコネクタ10と外部との接続作業の完了を判断することができる。
以上のように、実施の形態2による電力変換装置100において、筐体蓋1は、開口部7を遮蔽する側に、外部との接続前の信号線メスコネクタ10の位置に相当する箇所に突起部12を備えたため、突起部12と信号線メスコネクタ10との干渉から、信号線メスコネクタ10と外部との接続作業の完了を判断することができ、接続作業忘れを回避することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る電力変換装置100について説明する。図9は、筐体蓋1の外観を示す斜視図で図3を裏側から見た図、図10は電力変換装置100の軸シール3を取り去った筐体蓋1の一部の外観を示す平面図、図11は電力変換装置100の軸シール3の外観を示す斜視図である。実施の形態3に係る電力変換装置100は、実施の形態2で示した電力変換装置100の筐体蓋1の構成に加えて、軸シール3に突出部3bを設けた構成になっている。
軸シール3は、図11に示すように、筐体蓋1の軸シール取付部1aに設けられた穴部である軸シール保持穴1eと嵌め合う突出部3bを備える。軸シール3は、軸シール3と軸シール取付部1aとを嵌め合う際に筐体蓋1と対向する平面3cに4つの突出部3bを備える。突出部3bの個数はこれに限るものではなく、例えば、突出部3bの個数を増やしても構わない。突出部3bは、軸シール3を形成する際に、軸シール3と一体的に設けられる。軸シール保持穴1eは、図10に示すように、軸シール取付部1aの根元に設けられる。軸シール保持穴1eは、筐体蓋1を形成する際に、筐体蓋1と一体的に設けられる。軸シール3は、図9に示すように、突出部3bと軸シール保持穴1eを嵌め合って軸シール取付部1aに取り付けられる。軸シール保持穴1eと突出部3bとを軽圧入状態で嵌め合うことで、筐体蓋1を筐体2から着脱した際に軸シール3を筐体蓋1の側に残すことができる。筐体蓋1の着脱作業が複数回行われることになっても、軸シール3を軸シール取付部1aに取り付ける作業は着脱作業の度に発生しないため、電力変換装置100の組立の作業性は向上する。
以上のように、実施の形態3による電力変換装置100において、軸シール3は、筐体蓋1に設けられた軸シール保持穴1eと嵌め合う突出部3bを備えたため、電力変換装置100の組立の作業性が向上し、組立作業時間を短縮することができる。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 筐体蓋、1a 軸シール取付部、1b 面シール取付部、1c ブッシュインサート成形部、1e 軸シール保持穴、2 筐体、2a 交流負荷用端子、2b メネジ部、2c ザグリ部、3 軸シール、3a 側面、3b 突出部、3c 平面、4 面シール、4a 平面、5 ネジ、5a 転造部、5b 非転造部、5c 頭部、6 ブッシュ、6a 穴、6b 平坦部、6c 側面部、7 開口部、7a 軸シール開口部、7b 面シール開口部、7c 側面、7d 面シール設置面、8 インターロックコネクタ、8a ハウジング部、8b 端子、9 インターロックメスコネクタ、10 信号線メスコネクタ、11 信号線メスコネクタ保持部、12 突起部、100 電力変換装置
本願に開示される電力変換装置は、電気部品と、電気部品および外部と接続された端子と電気部品を取り囲み、端子が内側に配置された2つの開口部を備えた筐体と、それぞれの開口部を遮蔽する筐体蓋とを備えた電力変換装置であって、一方の開口部の縁部に連なる側面に接して設けられた軸シール、および他方の開口部の縁部に連なる表面に接して設けられた面シールを、筐体蓋に接して備え、筐体蓋は、筐体蓋に一体化して設けられたブッシュと、筐体に筐体蓋を取り付けるネジとを有し、ネジは、ネジの転造部とネジの頭部との間の非転造部でブッシュに保持されている


Claims (15)

  1. 電気部品と、
    前記電気部品および外部と接続された端子と前記電気部品を取り囲み、前記端子が内側に配置された複数の開口部を備えた筐体と、
    それぞれの前記開口部を遮蔽する筐体蓋と、を備えた電力変換装置であって、
    前記開口部の縁部に連なる側面に接して設けられた軸シール、
    および前記開口部の縁部に連なる表面に接して設けられた面シールを、前記筐体蓋に接して備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記軸シールが設けられた前記開口部の側の前記端子は、
    交流負荷用端子であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記筐体蓋は、前記筐体蓋に一体化して設けられたブッシュと、前記筐体に前記筐体蓋を取り付けるネジと、を備え、
    前記ネジは、前記ネジの転造部と前記ネジの頭部との間の非転造部で前記ブッシュに保持されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記ネジは、前記面シールの周囲に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記ネジが締結される、前記筐体に設けられたメネジ部は、
    前記メネジ部に連なる部分に、前記転造部を嵌め合うザグリ部を備えたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記筐体蓋は、樹脂成形で形成されていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記筐体蓋は、板金プレスで形成されていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記筐体蓋は、アルミダイカスト成形で形成されていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記ブッシュは、板金深絞りまたは機械加工または鍛造で形成されていることを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記ブッシュは、アルミニウム合金からなることを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記筐体蓋は、前記開口部の内側に設けられたコネクタと係合されるインターロックコネクタを備えたことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記インターロックコネクタのハウジング部は、前記筐体蓋と一体化して樹脂成形で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記インターロックコネクタの端子部は、前記筐体蓋にインサート成形されていることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記筐体蓋は、前記面シールが設けられた前記開口部の側の前記端子との間に突起部を備えたことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記軸シールは、前記筐体蓋に設けられた穴部と嵌め合う突出部を備えたことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019209410A 2019-11-20 2019-11-20 電力変換装置 Active JP6854866B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209410A JP6854866B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 電力変換装置
US17/026,410 US11431256B2 (en) 2019-11-20 2020-09-21 Power conversion device
CN202011154730.9A CN112825458A (zh) 2019-11-20 2020-10-26 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209410A JP6854866B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6854866B1 JP6854866B1 (ja) 2021-04-07
JP2021083232A true JP2021083232A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75267919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209410A Active JP6854866B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11431256B2 (ja)
JP (1) JP6854866B1 (ja)
CN (1) CN112825458A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114744451A (zh) * 2021-12-28 2022-07-12 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种用于电动车辆充电座的高压互锁结构及充电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166981A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2013097946A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造
JP2015074015A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019022285A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 本田技研工業株式会社 駆動回路ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1097905A (en) * 1965-06-10 1968-01-03 Homa Eng Ltd Improvements in furniture and like castors
CN201608628U (zh) * 2009-12-17 2010-10-13 江苏艾索新能源股份有限公司 防水密封的逆变器
JP5645081B2 (ja) * 2011-05-10 2014-12-24 住友電装株式会社 車載用電気機器のシールカバー
JP6083294B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-22 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機及びその製造方法
JP6114135B2 (ja) * 2013-07-30 2017-04-12 矢崎総業株式会社 保護カバー構造
CN106465557B (zh) * 2014-01-07 2020-01-17 卡达利国际有限公司 防水壳体
FR3029980B1 (fr) * 2014-12-15 2017-01-13 Snecma Systeme de reparation d'une attache equipant une paroi de reacteur
JP2016174139A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 住友電装株式会社 電気機器のシールカバー
CN205415424U (zh) * 2015-12-22 2016-08-03 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 一种浮动压装涡轮壳衬套装置
JP2018174037A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 シール部材および電気コネクタ
CN206682127U (zh) * 2017-04-06 2017-11-28 超捷紧固系统(上海)股份有限公司 塑料端盖用衬套松不脱螺栓组件
JP6838537B2 (ja) * 2017-09-26 2021-03-03 株式会社デンソー 電力変換装置
CN208534947U (zh) * 2018-07-04 2019-02-22 超捷紧固系统(上海)股份有限公司 盖板支承用安装螺栓组件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166981A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2013097946A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造
JP2015074015A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019022285A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 本田技研工業株式会社 駆動回路ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11431256B2 (en) 2022-08-30
CN112825458A (zh) 2021-05-21
US20210152098A1 (en) 2021-05-20
JP6854866B1 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194609B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5077670B2 (ja) 機器用コネクタ
JP4632320B2 (ja) 機器用コネクタ
US8742636B2 (en) Terminal block for rotary electric machine
CN102420368B (zh) 连接器
US10277019B2 (en) Electric circuit apparatus
WO2015060112A1 (ja) シールドコネクタ
JP5539256B2 (ja) 電動モータ
US7819707B2 (en) Electrical connection structure
JP6854866B1 (ja) 電力変換装置
KR200426811Y1 (ko) 와이어 하네스 설치용 지그
JP2018120787A (ja) カバー部材及び機器用コネクタ
JP7065621B2 (ja) 自動車用充電装置
JP3859972B2 (ja) 機器のシールドケースへの電線接続構造
CN210985135U (zh) 电缆转接器和具有其的车辆
JP5538659B2 (ja) 電気機器の出力端子
JP7432617B2 (ja) 電力変換装置およびモータ
CN112003051A (zh) 一种连接器和电子设备
KR200467142Y1 (ko) 커넥터 어셈블리
US11955786B2 (en) Electrical junction box
CN211208700U (zh) Dc-dc连接器及控制器
CN210130040U (zh) 控制器
CN220441182U (zh) 用于电磁屏蔽电子构件的壳体的壳体部件以及壳体
CN211701449U (zh) 一种大电流电缆直角转弯接线盒
CN208698513U (zh) 车辆的动力总成、电机控制器以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250