JP2021082782A - 面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 - Google Patents

面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082782A
JP2021082782A JP2019211382A JP2019211382A JP2021082782A JP 2021082782 A JP2021082782 A JP 2021082782A JP 2019211382 A JP2019211382 A JP 2019211382A JP 2019211382 A JP2019211382 A JP 2019211382A JP 2021082782 A JP2021082782 A JP 2021082782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
emitting laser
surface emitting
multilayer film
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019211382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7367484B2 (ja
Inventor
花岡 克成
Katsunari Hanaoka
克成 花岡
将行 藤原
Masayuki Fujiwara
将行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019211382A priority Critical patent/JP7367484B2/ja
Priority to US17/088,599 priority patent/US11901701B2/en
Publication of JP2021082782A publication Critical patent/JP2021082782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367484B2 publication Critical patent/JP7367484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18355Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高次横モード発振を抑制する効果を向上することができる面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置を提供する。【解決手段】面発光レーザ素子は、第1の反射鏡と、前記第1の反射鏡上の活性層と、前記活性層上の第2の反射鏡と、前記第2の反射鏡上の多層膜と、を有する。前記多層膜の側面は、前記第2の反射鏡の主面に対して傾斜している。前記多層膜は、厚さ方向で、第1の屈折率を有する第1の膜と、前記第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の膜との組を2以上有する。前記多層膜は、前記主面に垂直な方向からの平面視で、中央部と、前記中央部の周囲に設けられ、前記側面を備えた周辺部と、を有する。前記多層膜の側面は単一の膜により構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置に関する。
垂直共振器型の面発光レーザ(vertical cavity surface emitting laser:VCSEL)は、基板に対して垂直な方向にレーザ光を発振する半導体レーザである。面発光レーザは、基板に対して平行な方向に光を照射する端面発光型の半導体レーザと比較して、低閾値電流発振、単一縦モード発振、2次元アレイ化が可能であるなどの優れた特性を有している。
製造歩留まりを向上することを目的とした面発光レーザ素子が開示されている(特許文献1)。特許文献1に記載の面発光レーザ素子では、レーザ光の射出領域内に、側面が傾斜した誘電体膜が設けられている。
特許文献1に記載の面発光レーザ素子によれば、所期の目的を達成できるものの、高次横モード発振を抑制することが困難なことがある。
本発明は、高次横モード発振を抑制する効果を向上することができる面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置を提供することを目的とする。
開示の技術の一態様によれば、面発光レーザ素子は、第1の反射鏡と、前記第1の反射鏡上の活性層と、前記活性層上の第2の反射鏡と、前記第2の反射鏡上の多層膜と、を有し、前記多層膜の側面は、前記第2の反射鏡の主面に対して傾斜しており、前記多層膜は、厚さ方向で、第1の屈折率を有する第1の膜と、前記第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の膜との組を2以上有し、前記多層膜は、前記主面に垂直な方向からの平面視で、中央部と、前記中央部の周囲に設けられ、前記側面を備えた周辺部と、を有し、前記多層膜の側面は単一の膜により構成されている。
開示の技術によれば、高次横モード発振を抑制する効果を向上することができる。
第1の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトを示す図である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図(その1)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図(その2)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの使用例を示す模式図である。 参考例に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その1)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その2)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その3)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その4)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その5)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その6)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その7)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その8)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その9)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その10)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その11)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その12)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その13)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その14)である。 第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法を示す断面図(その15)である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。 誘電体多層膜反射鏡の平面形状の例を示す図である。 検出装置の一例としての測距装置の概要を示す図である。
以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。以下の説明では、レーザ発振方向(レーザ光の出射方向)をZ軸方向とし、右手系でZ軸方向に垂直な面内における互いに直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向とする。また、プラスのZ軸方向を下方とする。本説明において、平面視とは、Z軸方向、すなわち基板に垂直な方向から視ることをいう。但し、面発光レーザ素子等は天地逆の状態で用いることができ、任意の角度で配置することもできる。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、裏面出射型の面発光レーザ素子を備えた面発光レーザに関する。
[面発光レーザの基本構造]
図1は、第1の実施形態に係る面発光レーザのレイアウトを示す図である。図2及び図3は、第1の実施形態に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。図2は、図1中のII-II線に沿った断面図に相当する。図3は、図1中のIII-III線に沿った断面図に相当する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る面発光レーザ100は、例えば9個の面発光レーザ素子151を有する。9個の面発光レーザ素子151はX軸方向及びY軸方向に3個ずつ配列し、レーザ素子アレイ153を構成する。図2に示すように、面発光レーザ素子151は基板101の裏面101A側にレーザ光LAを出射する。レーザ素子アレイ153に含まれる面発光レーザ素子151の数は限定されない。
レーザ素子アレイ153の周囲の複数箇所、例えば4箇所にn側電極113を実装基板の電極に接続するためのn側コンタクト領域156が設けられている。n側コンタクト領域156の数は限定されない。
面発光レーザ100は発振波長が940nm帯の面発光レーザである。面発光レーザ100は、図2及び図3に示すように、基板101と、下部半導体多層膜反射鏡102と、下部スペーサ層103と、活性層104と、上部スペーサ層105と、上部半導体多層膜反射鏡106と、絶縁膜111と、p側電極112と、n側電極113と、誘電体多層膜114と、反射防止膜115とを有する。下部半導体多層膜反射鏡102は第1の反射鏡の一例である。活性層104は活性層の一例である。上部半導体多層膜反射鏡106は第2の反射鏡の一例である。誘電体多層膜114は多層膜の一例である。
基板101は、一例として、表面の鏡面研磨面(主面)の法線方向が、結晶方位[100]方向に対して、結晶方位[111]A方向に向かって15度(θ=15度)傾斜したn−GaAs単結晶半導体基板である。すなわち、基板101は、いわゆる傾斜基板である。なお、基板は上記のものに限定されない。
下部半導体多層膜反射鏡102は、基板101の−Z側(上側)にバッファ層(図示せず)を介して積層され、n−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とn−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層とのペアを26ペア程度有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた厚さが20nmの組成傾斜層(図示せず)が設けられている。各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。なお、光学的厚さがλ/4のとき、その層の実際の厚さDは、D=λ/4n(但し、nはその層の媒質の屈折率)である。例えば、下部半導体多層膜反射鏡102の反射率は99.6%程度である。
下部スペーサ層103は、下部半導体多層膜反射鏡102の−Z側(上側)に積層され、ノンドープのAl0.15Ga0.85Asからなる層である。下部スペーサ層103の材料はノンドープのAl0.15Ga0.85Asに限定されず、例えばノンドープのAlGaInPでもよい。
活性層104は、下部スペーサ層103の−Z側(上側)に積層され、複数の量子井戸層と複数の障壁層とを有する多重量子井戸構造の活性層である。量子井戸層はInGaAsからなり、各障壁層はAlGaAsからなる。
上部スペーサ層105は、活性層104の−Z側(上側)に積層され、ノンドープのAl0.15Ga0.85Asからなる層である。上部スペーサ層105の材料は、下部スペーサ層103と同様にノンドープのAl0.15Ga0.85Asに限定されず、例えばノンドープのAlGaInPでもよい。
下部スペーサ層103と活性層104と上部スペーサ層105とからなる部分は、共振器構造体ともよばれており、その厚さが1波長分の光学的厚さとなるように設定されている。なお、活性層104は高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。好ましくは、発振波長である940nmにおいて単一縦モード発振が得られるように、下部スペーサ層103、活性層104及び上部スペーサ層105の各層の厚さが設定されている。また、好ましくは、面発光レーザ素子151の発振閾値電流が室温で最も小さくなるように、共振波長と活性層104の発光波長(組成)との相対関係(ディチューニング)が調整されている。
上部半導体多層膜反射鏡106は、上部スペーサ層105の−Z側(上側)に積層され、p−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とp−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層とのペアを30ペア程度有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層(図示せず)が設けられている。各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、光学長がλ/4(λ:発振波長)になるように設定されている。上部半導体多層膜反射鏡106の上面にはオーミック導通をとるためのGaAsコンタクト層(図示せず)が設けられている。上部半導体多層膜反射鏡106の反射率は下部半導体多層膜反射鏡102の反射率と同程度であり、例えば99.6%程度である。
上部半導体多層膜反射鏡106における低屈折率層の1つには、p−Al0.98Ga0.02Asからなる被選択酸化層108が厚さ約30nmで挿入されている。この被選択酸化層108の挿入位置は、例えば、電界の定在波分布において、活性層104から2番目となる節に対応する位置である。被選択酸化層108は、非酸化の領域108bとその周囲の酸化領域108aとを備える。
反射防止膜115は、基板101の+Z側(下側)の面(裏面101A)に形成されている。反射防止膜115は、発振波長である940nmに対する無反射コーティング膜である。
[面発光レーザ素子151の構造]
面発光レーザ素子151において、図2に示すように、上部半導体多層膜反射鏡106がメサ構造体を有する。メサ構造体の底部は共振器構造体の途中にあってもよく、下部半導体多層膜反射鏡102に達していてもよい。非酸化の領域108bは、平面視でメサ構造体の中央に位置する。誘電体多層膜114は、平面視で非酸化の領域108bと重なるようにして、上部半導体多層膜反射鏡106の−Z側(上側)に積層されている。平面視で、誘電体多層膜114は上部半導体多層膜反射鏡106よりも小さい。
誘電体多層膜114は、厚さ方向で、屈折率が異なる誘電体膜のペアを少なくとも2ペア有している。例えば、低屈折率膜114Aと、低屈折率膜114Aよりも屈折率が高い高屈折率膜114Bとのペアを2ペア有している。各ペアにおいて、低屈折率膜114Aが高屈折率膜114Bよりも+Z側(下側)に位置している。つまり、誘電体多層膜114の表面には高屈折率膜114Bが位置する。例えば、低屈折率膜114Aの材料としては酸化シリコン(SiOx)等を用いることができ、高屈折率膜114Bの材料としては酸化タンタル(TaOx)、酸化チタン(TiO)、窒化シリコン(SiN)等を用いることができる。低屈折率膜114Aは第1の膜の一例であり、高屈折率膜114Bは第2の膜の一例である。
誘電体多層膜114は、平面視で、中央部114Xと、中央部114Xの周囲に設けられた周辺部114Yとを有する。平面視で、周辺部114Yは、中央部114Xと連続するとともに、中央部114Xを包囲しており、周辺部114Yは誘電体多層膜114の側面114Sを有する。中央部114Xの−Z側(上側)の表面は平坦であり、誘電体多層膜114の側面114Sは上部半導体多層膜反射鏡106の主面に対して傾斜している。周辺部114Yの厚さは中央部114Xから離間するほど小さくなっている。誘電体多層膜114は、上部半導体多層膜反射鏡106に近づくほど広がる錐台形状を有する。誘電体多層膜114は、例えば円錐台形状を有する。誘電体多層膜114のXY平面に垂直な断面の形状は台形状である。誘電体多層膜114の端部の形状はテーパ形状である。
中央部114Xにおいて、低屈折率膜114Aの厚さ及び高屈折率膜114Bの厚さは、発振波長をλとするλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。例えば、酸化シリコンの屈折率は1.46であり、酸化タンタルの屈折率は2.18である。従って、低屈折率膜114Aが酸化シリコン膜であり、高屈折率膜114Bが酸化タンタル膜である場合、中央部114Xにおいて、低屈折率膜114Aの厚さは161nmであり、高屈折率膜114Bの厚さは108nmである。
低屈折率膜114Aの厚さと高屈折率膜114Bの厚さとの比は、中央部114X及び周辺部114Yの全体にわたって一定である。従って、周辺部114Yの各部分において、「低屈折率膜114Aの厚さ:高屈折率膜114Bの厚さ」は、「161:108」である。中央部114Xでは、第1の実施形態では、低屈折率膜114Aの厚さ及び高屈折率膜114Bの厚さが一定である。周辺部114Yでは、低屈折率膜114Aの厚さ及び高屈折率膜114Bの厚さのいずれもが、中央部114Xから離間するほど単純に減少している。すなわち、誘電体多層膜114の側面114Sは、上側のペアに含まれる単一の高屈折率膜114Bにより構成されている。
平面視で誘電体多層膜114の中央部114Xと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った部分、すなわちメサ構造体の中央部の反射率は、例えば99.9%程度である。平面視で誘電体多層膜114の周辺部114Yと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った部分の反射率は、誘電体多層膜114の厚さが小さくなるに従って単調に減少する。すなわち、平面視で誘電体多層膜114の周辺部114Yと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った部分の反射率は、中央部114Xから離間するに従って99.6%程度まで単調に減少する。
面発光レーザ素子151において、絶縁膜111は誘電体多層膜114、上部半導体多層膜反射鏡106及び上部スペーサ層105を覆う。絶縁膜111は、例えば窒化シリコン(SiN)膜である。絶縁膜111に誘電体多層膜114の周囲で面発光レーザ素子151内の上部半導体多層膜反射鏡106の上面の一部を露出する開口部111Aが形成されている。絶縁膜111上にp側電極112が形成されている。p側電極112は開口部111Aを通じて上部半導体多層膜反射鏡106の上面に接している。p側電極112は、例えば−Z側(上側)に順に積層されたチタン(Ti)膜と、白金(Pt)膜と、金(Au)膜とを有する。フリップチップ実装により、面発光レーザ素子151のp側電極112はドライバIC又はサブマウント等のp側電極に接続される。
[n側コンタクト領域156の構造]
n側コンタクト領域156において、図3に示すように、上部半導体多層膜反射鏡106に溝121が形成されている。また、溝121の内側で、上部スペーサ層105と、活性層104と、下部スペーサ層103と、下部半導体多層膜反射鏡102と、基板101の表層部とに溝122が形成されている。
n側コンタクト領域156において、絶縁膜111は上部半導体多層膜反射鏡106、上部スペーサ層105、活性層104、下部スペーサ層103、下部半導体多層膜反射鏡102及び基板101を覆う。絶縁膜111に溝122の底部で基板101の表面101Bの一部を露出する開口部111Cが形成されている。絶縁膜111上にn側電極113が形成されている。n側電極113は開口部111Cの内側で基板101の表面101Bに接している。n側電極113はn側コンタクト領域156内で上部半導体多層膜反射鏡106の−Z側(上側)に位置する部分を有する。n側電極113は、例えば−Z側(上側)に順に積層された金ゲルマニウム合金(AuGe)膜と、ニッケル(Ni)膜と、金(Au)膜とを有する。フリップチップ実装により、n側電極113はn側コンタクト領域156内でドライバIC又はサブマウント等のn側電極に接続される。
[面発光レーザ100の実装]
面発光レーザ100は、例えばサブマウントに実装されて使用される。図4は、面発光レーザ100の使用例を示す模式図である。サブマウントと、サブマウントに実装された面発光レーザ100とは面発光レーザ装置に含まれる。
この使用例では、図4に示すように、面発光レーザ100は、フリップチップ実装によりドライバIC300上に実装されている。面発光レーザ素子151のp側電極112は、導電材301を介してドライバIC300に設けられたp側電極に電気的に接続されている。また、面発光レーザ素子151のn側電極113は、n側コンタクト領域156にて導電材302を介してドライバIC300に設けられたn側電極に電気的に接続されている。面発光レーザ100はドライバIC300により駆動される。ドライバIC300は面発光レーザの駆動装置の一例である。
面発光レーザ100が実装される対象はドライバIC300に限定されない。例えば、面発光レーザ100がサブマウント上に実装されてもよい。
[面発光レーザ100の作用効果]
面発光レーザ素子151においては、基本横モードは面発光レーザ素子151の中心部にモード分布を有しており、これに直交する高次横モードは面発光レーザ素子151の周辺部に主なモード分布を有している。また、誘電体多層膜114の中央部114Xと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った、平面視でメサ構造体の中央部の反射率は、例えば99.9%程度である。つまり、誘電体多層膜114が設けられている中央部の反射率は、その周辺の周辺部の反射率よりも高い。このため、面発光レーザ素子151の中心部にモード分布を有する基本横モード素子の反射損失は、周辺部に主なモード分布を有する高次横モードの反射損失よりも小さくなる。この結果、高次横モードの発振が抑制され、基本横モードが選択的に発振し、基板101の裏面101A側からレーザ光LAが出力される。また、高次横モードの発振は電流−光出力特性におけるキンクや発散角を広げる原因となるが、面発光レーザ素子151では高次横モードの発振が抑制されているため、電流−光出力特性の線形性に優れ、また発散角も非常に狭く抑制される。例えば、3mW出力時に個々の面発光レーザ素子151から放射されるレーザ光は半値全幅で5°以内の非常に狭い発散角を実現することができる。従って、高い注入レベルまで基本横モード発振が維持され、レーザ光LAに単峰性の狭いビーム放射角を実現することができる。
また、誘電体多層膜114が低屈折率膜114Aと高屈折率膜114Bとのペアを2ペア有しているため、高次横モード発振を抑制しやすい。すなわち、低屈折率膜114Aと高屈折率膜114Bとのペアが多いほど、平面視で中央部114Xと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った部分の反射率を大きくし、高次横モード発振を抑制しやすい。裏面出射型の面発光レーザ素子では、ペアの数が5以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましく、7以上であることが更に好ましい。
更に、誘電体多層膜114の側面114Sが上部半導体多層膜反射鏡106の主面に対して傾斜しているため、寸法余裕を大きく得ることができ、製造歩留まりを向上することができる。
但し、周辺部114Yに、光学的厚さ(波長がλのレーザ光の光路長)がλ/2の整数倍になる部分が含まれる場合、所望の大きさの寸法余裕を得られないことがある。図5は、参考例に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。
参考例では、図5に示すように、第1の実施形態と同様に、誘電体多層膜114は、中央部114Xと、周辺部114Yとを有し、周辺部114Yが誘電体多層膜114の側面114Sを有する。中央部114X及び周辺部114Yの全体において、低屈折率膜114Aの厚さ及び高屈折率膜114Bの厚さは、発振波長をλとするλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。つまり、周辺部114Yにおいて、両ペアの低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各厚さは、中央部114Xにおける厚さと同一である。両ペアの低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各側面は、上部半導体多層膜反射鏡106の主面に対して傾斜している。また、参考例では、誘電体多層膜114の側面114Sの全体が空気に接触している。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
参考例では、周辺部114Yのうち、上側のペアに含まれる低屈折率膜114Aと下側のペアに含まれる高屈折率膜114Bとの境界が側面114Sに露出する境界端部114Zでは、誘電体多層膜114の厚さが、低屈折率膜114Aの厚さと高屈折率膜114Bの厚さと和に等しい。また、側面114Sは空気に接触している。このため、境界端部114Zでは、光学的厚さ(波長がλのレーザ光の光路長)がλ/2に等しくなる。従って、境界端部114Zでは、誘電体多層膜114の反射率が中央部114Xにおける反射率と同程度となり、寸法ずれが生じた場合に、周辺部114Yの反射率が高くなって高次横モード発振を十分に抑制することができないことがある。
これに対し、第1の実施形態では、誘電体多層膜114の側面114Sが単一の高屈折率膜114Bにより構成されており、周辺部114Yの光学的厚さは、周辺部114Yの全体において、λ/2の整数倍からずらして設定されている。つまり、周辺部114Yには、光学的厚さ(波長がλのレーザ光の光路長)がλ/2の整数倍になる部分が含まれない。特に、平面視で周辺部114Yと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った部分の反射率は、中央部114Xから離間するに従って単調に減少する。このため、寸法ずれが生じた場合でも、高次横モード発振を十分に抑制することができる。従って、第1の実施形態によれば、高次横モード発振を抑制しながら製造歩留まりを向上することができる。
[面発光レーザ100の製造方法]
次に、面発光レーザ100の製造方法について説明する。なお、上記のように、基板101上に複数の半導体層が積層されたものを、以下では、便宜上「積層体」ともいう。図6〜図20は、第1の実施形態に係る面発光レーザ100の製造方法を示す断面図である。図6〜図14には、面発光レーザ素子151に相当する部分を示す。図15〜図20には、n側コンタクト領域156に相当する部分を示す。
まず、図6に示すように、上記積層体のうち、下部半導体多層膜反射鏡102から上部半導体多層膜反射鏡106までを有機金属気相成長(metal organic chemical vapor deposition:MOCVD)法又は分子線エピタキシャル成長(molecular beam epitaxy:MBE)法による結晶成長によって形成する。
ここでは、MOCVD法の場合には、III族の原料には、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族の原料にはフォスフィン(PH)、アルシン(AsH)を用いている。p型ドーパントの原料には四臭化窒素(CBr)、ジメチルジンク(DMZn)を用い、n型ドーパントの原料にはセレン化水素(HSe)を用いている。
次いで、図7に示すように、上部半導体多層膜反射鏡106上にオーバーハング形状のレジストマスク310を形成する。レジストマスク310は、上部半導体多層膜反射鏡106上の第1のレジストマスク311と、第1のレジストマスク311上の第2のレジストマスク312とを含む。第1のレジストマスク311は、平面視で、形成しようとする誘電体多層膜114と同程度のサイズの開口部311Aを有する。第2のレジストマスク312は、開口部311Aより狭い開口部312Aを有する。レジストマスク310の形成では、第1の光感度を有する第1のフォトレジストをスピンコートにより上部半導体多層膜反射鏡106上に形成した後、第1の光感度より低い第2の光感度を有する第2のフォトレジストをスピンコートにより第1のフォトレジスト上に形成する。第1のフォトレジストの形成と第2のフォトレジストの形成との間には、第1のフォトレジストの溶出を抑制するために、第1のフォトレジストに対してホットプレートで150℃、90秒間のベークを行う。そして、第2のフォトレジストの形成後に、露光及び現像により誘電体多層膜114を形成しようとする部分に開口部311A及び312Aを形成する。光感度が異なる第1のフォトレジスト及び第2のフォトレジストを用いているため、一度の露光及び現像により、オーバーハング形状のレジストマスク310を形成することができる。
その後、図8に示すように、真空蒸着により、低屈折率膜114Aと高屈折率膜114Bとのペアを2ペア形成する。例えば、低屈折率膜114Aとして、屈折率が1.46で厚さが161nmの酸化シリコン膜を形成し、高屈折率膜114Bとして、屈折率が2.18で厚さが108nmの酸化タンタル膜を形成する。低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各厚さは、940nmの波長の1/4に相当する。
続いて、図9に示すように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いて、レジストマスク310をその上の低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bとともに除去する。この結果、誘電体多層膜114が上部半導体多層膜反射鏡106上に得られる。
なお、誘電体多層膜114の側面114Sに所望の傾斜を得るために、第1のレジストマスク311の厚さは誘電体多層膜114の厚さの2〜3倍とすることが好ましい。例えば、第1のレジストマスク311及び第2のレジストマスク312の厚さは、いずれも700nm〜750nmとする。第1のレジストマスク311が過剰に薄い場合、低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bを成膜する時の周り込みが少なくなる。このため、側面114Sが裾を引くような形状となって反射率の寄与度が小さくなったり、誘電体多層膜114の底部に十分な寸法精度を得にくくなったりすることがある。第1のレジストマスク311が過剰に厚い場合、低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bを成膜する時の周り込みが多くなる。このため、誘電体多層膜114の頂部が第2のレジストマスク312の開口部312Aよりも大きくなって誘電体多層膜114の頂部に十分な寸法精度を得にくくなったり、周辺部114Yの寸法が小さくなったりする。
例えば、第1のレジストマスク311の開口部311Aの寸法をa、第2のレジストマスク312の開口部312Aの寸法をb、誘電体多層膜114の寸法設計値をcとすると、「c=b+(a−b)/2」とすることが好ましい。この関係が成り立つ場合、寸法余裕がプラスずれ方向とマイナスずれ方向とで対称となるためである。
次いで、図10に示すように、被選択酸化層108を含む上部半導体多層膜反射鏡106をエッチングすることにより、面発光レーザ素子151に相当する領域において、上部半導体多層膜反射鏡106にメサ構造体を形成する。エッチングとしては、例えば、誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma:ICP)ドライエッチング、電子サイクロトロン共鳴(electron cyclotron resonance:ECR)ドライエッチング等を行うことができる。この時、図15に示すように、n側コンタクト領域156に相当する領域において、上部半導体多層膜反射鏡106に溝121を形成する。
その後、図11及び図16に示すように、積層体を水蒸気中で熱処理する。これにより、被選択酸化層108中のAl(アルミニウム)がメサ構造体の外周部から選択的に酸化され、メサ構造体の中央部にAlの酸化領域108aによって囲まれた非酸化の領域108bが残留する。すなわち、発光部の駆動電流の経路をメサ構造体の中央部だけに制限する、いわゆる酸化狭窄構造体が形成される。上記酸化されていない領域108bが電流通過領域である。
続いて、図17に示すように、上部スペーサ層105と、活性層104と、下部スペーサ層103と、下部半導体多層膜反射鏡102と、基板101の表層部とをエッチングすることにより、n側コンタクト領域156に相当する領域において、上部スペーサ層105と、活性層104と、下部スペーサ層103と、下部半導体多層膜反射鏡102と、基板101の表層部とに溝122を形成する。溝122を形成するためのエッチングを、被選択酸化層108の選択酸化の後に行うことで、選択酸化前の被選択酸化層108にダメージが生じることを防ぐことができる。なお、面発光レーザ素子151に相当する領域においては、上部スペーサ層105と、活性層104と、下部スペーサ層103と、下部半導体多層膜反射鏡102と、基板101の表層部とをそのまま維持する(図11)。
次いで、図12及び図18に示すように、基板101の表面101B側の全面に絶縁膜111を形成する。絶縁膜111は、例えば気相化学堆積(chemical vapor deposition:CVD)法により形成することができる。
その後、図13及び図19に示すように、絶縁膜111に、開口部111A及び111Cを形成する。開口部111A及び111Cは、例えばバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより形成することができる。
次いで、図14に示すように、面発光レーザ素子151に相当する領域において、p側電極112を形成する。また、図20に示すように、n側コンタクト領域156に相当する領域において、n側電極113を形成する。p側電極112及びn側電極113は、例えばリフトオフ法により形成することができる。p側電極112、n側電極113のどちらを先に形成してもよい。p側電極112の形成、n側電極113の形成では、成膜後に、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で加熱処理を行い、半導体材料と電極材料との共晶化によりオーミック導通をとる。
その後、基板101の裏面101Aの研磨及び鏡面化処理を行い、裏面101Aに反射防止膜115を形成する(図2及び図3参照)。
このようにして、面発光レーザ100を製造することができる。
なお、誘電体多層膜114の形成に用いるレジストマスク310は、第1のレジストマスク311及び第2のレジストマスク312を含む必要はなく、レジストマスク310として単層構造のレジストマスクを用いてもよい。
(第1の実施形態の第1の変形例)
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、主に、誘電体多層膜の構成の点で第1の実施形態と相違する。図21は、第1の実施形態の第1の変形例に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。
第1の実施形態の第1の変形例では、図21に示すように、第1の実施形態と同様に、誘電体多層膜114は、中央部114Xと、周辺部114Yとを有し、周辺部114Yが誘電体多層膜114の側面114Sを有する。中央部114X及び周辺部114Yの全体において、低屈折率膜114Aの厚さ及び高屈折率膜114Bの厚さは、発振波長をλとするλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。つまり、周辺部114Yにおいて、両ペアの低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各厚さは、中央部114Xにおける厚さと同一である。両ペアの低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各側面は、上部半導体多層膜反射鏡106の主面に対して傾斜している。
第1の変形例では、誘電体多層膜114が、更に、両ペアの低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各側面を覆う高屈折率膜114Cを有する。高屈折率膜114Cの材料には、例えば高屈折率膜114Bの材料と同一の組成を有する材料を用いることができる。誘電体多層膜114の側面114Sは単一の高屈折率膜114Cにより構成されている。高屈折率膜114Cは第3の膜の一例である。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第1の変形例においても、平面視で誘電体多層膜114の中央部114Xと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った部分、すなわちメサ構造体の中央部の反射率は、例えば99.9%程度である。また、周辺部114Yの光学的厚さは、周辺部114Yの全体において、λ/2の整数倍からずらして設定されている。つまり、周辺部114Yには、光学的厚さ(波長がλのレーザ光の光路長)がλ/2の整数倍になる部分が含まれない。従って、第1の変形例によっても、高次横モード発振を抑制しながら製造歩留まりを向上することができる。
なお、高屈折率膜114Cに代えて、低屈折率膜114Aの材料と同一の材料から構成された低屈折率膜が用いられ、誘電体多層膜114の側面114Sが低屈折率膜114Aと同一の材料から構成されてもよい。
(第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、主に、誘電体多層膜の構成の点で第1の実施形態と相違する。図22は、第1の実施形態の第2の変形例に係る面発光レーザの内部構造を示す断面図である。
第1の実施形態の第2の変形例では、図22に示すように、第1の実施形態と同様に、誘電体多層膜114は、中央部114Xと、周辺部114Yとを有し、周辺部114Yが誘電体多層膜114の側面114Sを有する。中央部114X及び周辺部114Yの全体において、低屈折率膜114Aの厚さ及び高屈折率膜114Bの厚さは、発振波長をλとするλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。つまり、周辺部114Yにおいて、両ペアの低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各厚さは、中央部114Xにおける厚さと同一である。両ペアの低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bの各側面は、上部半導体多層膜反射鏡106の主面に対して傾斜している。
第2の変形例では、誘電体多層膜114の側面114Sは低屈折率膜114A及び高屈折率膜114Bにより構成されている。そして、誘電体多層膜114の側面114Sは単一の絶縁膜111により直接覆われている。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第2の変形例においても、平面視で誘電体多層膜114の中央部114Xと上部半導体多層膜反射鏡106とが重なり合った部分、すなわちメサ構造体の中央部の反射率は、例えば99.9%程度である。また、側面114Sが絶縁膜111により直接覆われており、絶縁膜111の屈折率が周辺部114Yの屈折率に影響を及ぼすため、周辺部114Yには、光学的厚さ(波長がλのレーザ光の光路長)がλ/2の整数倍になる部分が含まれない。従って、第2の変形例によっても、高次横モード発振を抑制しながら製造歩留まりを向上することができる。
誘電体多層膜114の平面形状は特に限定されない。図23は、誘電体多層膜114の平面形状の例を示す図である。
例えば、図23(a)に示すように、誘電体多層膜114の平面形状が円形であってもよい。図23(b)に示すように、誘電体多層膜114の平面形状が正方形であってもよい。
誘電体多層膜114の平面形状が異方性形状であってもよい。本開示において、異方性形状とは、90度回転させたときに元の形に重ならない形状のことをいう。つまり、互いに直交する2つの方向において誘電体多層膜114の平面形状が異なっていればよく、互いに直交する2つの方向において誘電体多層膜114の幅が異なることが好ましい。例えば、図23(c)に示すように、誘電体多層膜114の平面形状が、円形の部分と、円形の部分から+Y側に延出する部分と、円形の部分から−Y側に延出する部分とを有してもよい。図23(d)に示すように、誘電体多層膜114の平面形状が、正方形の部分と、正方形の部分から+Y側に延出する部分と、正方形の部分から−Y側に延出する部分とを有してもよい。図23(e)に示すように、誘電体多層膜114の平面形状がY軸方向を長軸方向とする楕円形であってもよい。図23(f)に示すように、誘電体多層膜114の平面形状がY軸方向を長手方向とする長方形であってもよい。
誘電体多層膜114の平面形状が異方性形状の場合、面発光レーザ素子151の光学損失に異方性が導入され、特定の偏光成分を持つモードの損失が大きくなり、発振が抑制される。この結果、偏光方向が揃ったレーザ出力を得ることが可能になる。
更に、偏向制御を行う場合は、基板101は傾斜基板であることが好ましい。この場合、誘電体多層膜114における異方性を有する方向のいずれかが傾斜基板の傾斜方向に平行であることが好ましい。
なお、誘電体多層膜114に代えて、半導体の多層膜が用いられてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態に係る面発光レーザ100を備えた光源装置および検出装置に関する。図24は、検出装置の一例としての測距装置10の概要を示したものである。
測距装置10は、光源装置の一例としての光源装置11を含む。測距装置10は、光源装置11から検出対象物12に対してパルス光を投光(照射)し、検出対象物12からの反射光を受光素子13で受光して、反射光の受光までに要した時間に基づいて検出対象物12との距離を測定する、TOF(time of flight)方式の距離検出装置である。
図24に示すように、光源装置11は、光源14と光学系15を有している。光源14は、第1の実施形態に係る面発光レーザ100を備え、光源駆動回路16により電流が送られて発光が制御される。光源駆動回路16は、光源14を発光させたときに信号制御回路17に信号を送信する。光学系15は、光源14から出射した光の発散角や方向を調整する光学素子(例えばレンズやDOE、プリズム等)を有し、検出対象物12に光を照射する。
光源装置11から投光されて検出対象物12で反射された反射光は、集光作用を持つ受光光学系18を通して受光素子13に導光される。受光素子13は光電変換素子を含み、受光素子13で受光した光が光電変換され、電気信号として信号制御回路17に送られる。信号制御回路17は、投光(光源駆動回路16からの発光信号入力)と受光(受光素子13からの受光信号入力)の時間差に基づいて、検出対象物12までの距離を計算する。従って、測距装置10では、受光光学系18および受光素子13が、光源装置11から発せられて検出対象物12で反射された光が入射する検出系として機能する。また、信号制御回路17が、受光素子13からの信号に基づき、検出対象物12の有無や、検出対象物12との相対速度等に関する情報を取得するよう構成してもよい。
本実施形態では、横モードが単一で高出力な光を出射する面発光レーザ100を用いているため、より高精度な検出や測定を行うことが可能となる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 測距装置
11 光源装置
13 受光素子
15 光学系
18 受光光学系
100 面発光レーザ
102 下部半導体多層膜反射鏡
104 活性層
106 上部半導体多層膜反射鏡
108 被選択酸化層
108a 酸化領域
108b 非酸化の領域
114 誘電体多層膜
151 面発光レーザ素子
153 レーザ素子アレイ
特許第5532239号公報

Claims (13)

  1. 第1の反射鏡と、
    前記第1の反射鏡上の活性層と、
    前記活性層上の第2の反射鏡と、
    前記第2の反射鏡上の多層膜と、
    を有し、
    前記多層膜の側面は、前記第2の反射鏡の主面に対して傾斜しており、
    前記多層膜は、厚さ方向で、第1の屈折率を有する第1の膜と、前記第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の膜との組を2以上有し、
    前記多層膜は、前記主面に垂直な方向からの平面視で、中央部と、前記中央部の周囲に設けられ、前記側面を備えた周辺部と、を有し、
    前記多層膜の側面は単一の膜により構成されている、面発光レーザ素子。
  2. 前記単一の膜は、前記2以上の組のうちで最も上方に位置する組に含まれる前記第2の膜である、請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  3. 前記多層膜は、前記中央部及び前記周辺部の全体にわたって、前記第1の膜と、前記第2の膜との組を2以上有する、請求項1又は2に記載の面発光レーザ素子。
  4. 前記中央部における、前記第1の膜の厚さと前記第2の膜の厚さとの比は、
    前記周辺部における、前記第1の膜の厚さと前記第2の膜の厚さとの比と等しい、請求項3に記載の面発光レーザ素子。
  5. 前記単一の膜は、前記第2の膜と同一の組成を有する第3の膜を含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の面発光レーザ素子。
  6. 第1の反射鏡と、
    前記第1の反射鏡上の活性層と、
    前記活性層上の第2の反射鏡と、
    前記第2の反射鏡上の多層膜と、
    を有し、
    前記多層膜の側面は、前記第2の反射鏡の主面に対して傾斜しており、
    前記多層膜は、厚さ方向で、第1の屈折率を有する第1の膜と、前記第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の膜との組を2以上有し、
    前記多層膜は、前記主面に垂直な方向からの平面視で、中央部と、前記中央部の周囲に設けられ、前記側面を備えた周辺部と、を有し、
    前記周辺部の反射率は、前記中央部の反射率よりも低く、
    前記多層膜の側面は単一の膜により覆われている、面発光レーザ素子。
  7. 前記第1の反射鏡及び前記第2の反射鏡は半導体の多層膜反射鏡を含む、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の面発光レーザ素子。
  8. 前記第1の膜及び前記第2の膜は誘電体膜を含む、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の面発光レーザ素子。
  9. 前記第1の反射鏡側から光を出射する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の面発光レーザ素子。
  10. 基板と、
    前記基板上に形成された請求項1乃至9のいずれか1項に記載の複数の面発光レーザ素子と、
    を有し、
    前記第1の反射鏡は前記第2の反射鏡よりも前記基板側に位置する、面発光レーザ。
  11. 実装基板と、
    前記実装基板に実装された、請求項10に記載の面発光レーザと、
    を有する、面発光レーザ装置。
  12. 請求項11に記載の面発光レーザ装置と、
    前記面発光レーザ装置を駆動する駆動装置と、
    を備え、
    前記面発光レーザから外部へ光を出射する、光源装置。
  13. 請求項12に記載の光源装置と、
    前記面発光レーザから外部へ出射され、対象物で反射された光を検出可能な受光素子と、
    を備える、検出装置。
JP2019211382A 2019-11-22 2019-11-22 面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 Active JP7367484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211382A JP7367484B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
US17/088,599 US11901701B2 (en) 2019-11-22 2020-11-04 Surface emitting laser element, surface emitting laser, surface emitting laser device, light source device, and detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211382A JP7367484B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082782A true JP2021082782A (ja) 2021-05-27
JP7367484B2 JP7367484B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=75963316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211382A Active JP7367484B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11901701B2 (ja)
JP (1) JP7367484B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157889A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光レーザモジュールおよびその作製方法
US20080069168A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Young-Hyun Kim Vertical cavity surface emitting laser and fabricating method thereof
JP2011135031A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
WO2014122709A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016146417A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた距離計測装置並びに距離計測装置の駆動方法
JP2019165198A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、検出装置およびレーザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566902B2 (ja) 1999-09-13 2004-09-15 古河電気工業株式会社 面発光半導体レーザ素子
JP4381017B2 (ja) 2003-03-25 2009-12-09 三洋電機株式会社 面発光型半導体レーザ素子
JP2006210429A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP5376104B2 (ja) 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP5653625B2 (ja) 2009-01-08 2015-01-14 古河電気工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP5504784B2 (ja) 2009-03-18 2014-05-28 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5754624B2 (ja) 2010-05-25 2015-07-29 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP5839852B2 (ja) 2011-06-24 2016-01-06 古河電気工業株式会社 垂直型発光素子及びその製造方法
JP6085956B2 (ja) 2012-03-09 2017-03-01 株式会社リコー 面発光レーザアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
WO2016048268A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
JP6786798B2 (ja) * 2015-12-22 2020-11-18 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP6743436B2 (ja) 2016-03-17 2020-08-19 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、及びレーザ装置
JP2017204618A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、画像形成装置、画像表示装置、レーザ加工機、レーザアニール装置、点火装置及び面発光レーザ素子の製造方法。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157889A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光レーザモジュールおよびその作製方法
US20080069168A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Young-Hyun Kim Vertical cavity surface emitting laser and fabricating method thereof
JP2011135031A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
WO2014122709A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016146417A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた距離計測装置並びに距離計測装置の駆動方法
JP2019165198A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、検出装置およびレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210159671A1 (en) 2021-05-27
US11901701B2 (en) 2024-02-13
JP7367484B2 (ja) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100046565A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP4962743B2 (ja) 発光装置
US8027370B2 (en) Semiconductor device
US8175128B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
JP5088498B2 (ja) 発光装置
JP2024015276A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
US20210167579A1 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser device, light source device, and detection apparatus
US7418014B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser, and method for manufacturing the same, optical switch, and optical branching ratio variable element
JP2007299897A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
CN113316875A (zh) 表面发射激光器模块、光学装置和表面发射激光基板
JP5411440B2 (ja) 発光装置
US20240128725A1 (en) Surface-emitting laser array, light source module, and distance-measuring apparatus
JP7367484B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
US20100237358A1 (en) Light-emitting device and light-emitting module
JP7351132B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP2009238846A (ja) 発光装置
JP5168476B2 (ja) 発光装置
JP7215266B2 (ja) 面発光レーザ素子、光源装置及び検出装置
US20110249696A1 (en) Laser diode
JP2006190762A (ja) 半導体レーザ
JP5494991B2 (ja) 発光装置
JP2009238844A (ja) 発光装置
JP2012089890A (ja) 発光装置
JP2009238827A (ja) 発光装置
JP2013012771A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7367484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151