JP2021082384A - 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム - Google Patents

学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021082384A
JP2021082384A JP2019206278A JP2019206278A JP2021082384A JP 2021082384 A JP2021082384 A JP 2021082384A JP 2019206278 A JP2019206278 A JP 2019206278A JP 2019206278 A JP2019206278 A JP 2019206278A JP 2021082384 A JP2021082384 A JP 2021082384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electrode sheet
maintenance
winding
predetermined number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019206278A
Other languages
English (en)
Inventor
伸也 畠中
Shinya Hatanaka
伸也 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019206278A priority Critical patent/JP2021082384A/ja
Priority to US17/090,993 priority patent/US11500361B2/en
Priority to CN202011264639.2A priority patent/CN112799355A/zh
Publication of JP2021082384A publication Critical patent/JP2021082384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0297Reconfiguration of monitoring system, e.g. use of virtual sensors; change monitoring method as a response to monitoring results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31088Network communication between supervisor and cell, machine group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】異常の予兆を検知するための学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラムを提供する。【解決手段】時間情報に対応付けられた所定数以上の巻回体204の各々の形状データである形状データ群を取得し、保全前に読み取られた所定数の巻回体の各々の形状データ群に基づいて保全前の第1不良率を算出し、保全後に読み取られた所定数の巻回体の各々の形状データ群に基づいて保全後の第2不良率を算出し、第1不良率と第2不良率との差分が所定値以上である場合の、保全前に読み取られた所定数の巻回体の各々の形状データ群を用いて、設備状態診断モデルMを生成する。【選択図】図9

Description

本開示は、生産設備の保全に関する情報を表示するために用いられる学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラムに関する。
ある設備について、劣化や故障等を予防し、正常な運転を維持するために保全システムを設けることが一般的に行われている。特許文献1には、変電所における排水ポンプ故障や配電盤地絡等の異常の発生を監視し、異常が発生した場合には設備関係者に対して報知を行い、報知を受けた設備関係者が行った、異常に対する保守保全業務に関する情報を記憶する保全システムが開示されている。
特開2017−167708号公報
特許文献1に開示された技術では、設備に異常が発生してから設備関係者に対する報知が行われる。このため、設備関係者による保全が実施されるのは、異常が発生した後となる。異常の発生後に保全が行われる場合、設備の運転を停止する必要が生じてしまうので、異常の発生前に保全の必要が生じたと判断された時点で報知が行われることが所望されている。このため、設備に生じる異常の予兆を検知することが要望されている。
本開示の目的は、異常の予兆を検知するための学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラムを提供することである。
本開示の学習済みモデルの生成方法は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全前に読み取られた所定数以上の巻回体の第1不良率を算出し、前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第2不良率を算出し、前記第1不良率と第2不良率との第1差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第1差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する。
本開示の学習済みモデルの生成方法は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、前記所定数以上の巻回体の各々の前記半径方向に沿って読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記半径方向に沿って読み取られた前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、前記時間情報に基づいて、前記保全前後のそれぞれにおいて、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第3不良率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第3不良率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する。
本開示の学習済みモデルの生成方法は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成し、前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第1確率と、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第2確率との第2差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第2差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する。
本開示の学習済みモデルの生成方法は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成し、前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、前記時間情報に基づいて、前保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第3確率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第3確率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する。
本開示の装置は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全前に読み取られた所定数以上の巻回体の第1不良率を算出し、前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第2不良率を算出し、前記第1不良率と前記第前記第2不良率との第1差分が所定値未満と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いず、一方、前記第1差分が前記所定値以上と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて学習済みモデルを生成するモデル生成部と、を備える。
本開示の装置は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、前記半径方向に沿って読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、前記時間情報に基づいて、前記保全前後のそれぞれにおいて、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第3不良率が所定値以上と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いず、一方、前記第3不良率が前記所定値未満と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて学習済みモデルを生成するモデル生成部と、を備える。
本開示の装置は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成するモデル生成部と、前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、を備え、前記モデル生成部は、前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第1確率と、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第2確率との第2差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第2差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する。
本開示の装置は、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成するモデル生成部と、前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、を備え、前記モデル生成部は、前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第3確率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第5確率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する。
本開示のプログラムは、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全前に読み取られた所定数以上の巻回体の第1不良率を算出する手順と、前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第2不良率を算出する手順と、前記第1不良率と前記第2不良率との第1差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第1差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する手順と、を前記コンピュータに実行させる。
本開示のプログラムは、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、前記所定数以上の巻回体の各々の前記半径方向に沿って読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、前記時間情報に基づいて、前記保全前後のそれぞれにおいて、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第3不良率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第3不良率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する手順と、を前記コンピュータに実行させる。
本開示のプログラムは、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成する手順と、前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第1確率と、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第2確率との第2差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第2差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する手順と、を前記コンピュータに実行させる。
本開示のプログラムは、第1電極シートを供給する第1供給リールと、第2電極シートを供給する第2供給リールと、前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成する手順と、前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第3確率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第3確率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する手順と、を前記コンピュータに実行させる。
本開示によれば、設備において、異常の予兆を検知することができる。
保全表示装置と、保全表示装置が適用される生産装置と、を含むネットワーク図 保全表示装置の全体の処理工程について説明するためのフローチャート 生産装置において巻回体を生産する巻回部の構成を例示した図 巻回部において生産される巻回体を例示した斜視図 検査機が巻回体を検査する様子を例示した模式図 巻回体の半径方向に沿った断面形状を例示した模式図 図4Bに示す巻回体の断面を検査機が走査して生成した画像を例示した図 巻回体の断面形状と、形状データとの対応を示した模式図 第1の実施の形態に係る保全表示装置の機能構成を例示したブロック図 生産実績データについて例示した図 生産実績データについて例示した図 保全実績データについて例示した図 保全表示装置における処理の全体の流れを概略的に説明するシーケンス図 保全表示装置における処理の全体の流れを概略的に説明するシーケンス図 学習処理において、保全効果判定部が実行する処理について説明するためのフローチャート 学習処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図 学習処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図 学習処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図 学習処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図 学習処理において、設備状態診断モデル生成部が実行する処理について説明するためのフローチャート 識別処理において、設備状態診断部が実行する処理について説明するためのフローチャート 識別処理において、報知判定部が実行する処理を説明するためのフローチャート 保全案リストの具体例を示す図 更新処理において、保全効果判定部が実行する処理について説明するためのフローチャート 更新処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図 更新処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図 更新処理において、設備状態診断モデル生成部が実行する処理について説明するためのフローチャート 第2の実施の形態に係る保全表示装置の構成を例示した図 第2の実施の形態において、保全効果判定部が実行する処理について説明するためのフローチャート 第3の実施の形態に係る保全表示装置の構成を例示した図 第3の実施の形態において、設備状態診断モデル生成部が行う処理について説明するためのフローチャート 第3の実施の形態における、報知判定部が行う処理について説明するためのフローチャート 学習処理における、保全効果判定部による保全作業の効果の有無の判定方法の変形例を説明するための図 学習処理における、保全効果判定部による保全作業の効果の有無の判定方法の変形例を説明するための図 更新処理における、保全効果判定部による保全作業の効果の有無の判定方法の変形例を説明するための図 更新処理における、保全効果判定部による保全作業の効果の有無の判定方法の変形例を説明するための図
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。
なお、以下の説明および参照される図面は、当業者が本開示を理解するために提供されるものであって、本開示の請求の範囲を限定するためのものではない。
(第1の実施の形態)
<保全表示装置100および生産装置200>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る保全表示装置100と、保全表示装置100が適用される生産装置200と、を含むネットワーク図である。本実施の形態において説明する保全表示装置100は、リチウムイオン二次電池を生産するための生産装置200の保全表示を行う装置である。図1に示す例では、保全表示装置100は1つの生産装置200に対して適用されているが、本発明はこれに限定されず、1つの保全表示装置が複数の生産装置に対して適用されてもよい。また、本実施の形態において、保全表示装置100は装置として説明されるが、本発明はこれに限定されず、個々の構成がネットワークを介して接続された保全表示システムであってもよい。
保全表示装置100は、記憶部110および制御部120を有するサーバ10、および、報知部130を備える。サーバ10は、ネットワークNTを介して生産装置200と通信可能に接続されている。ネットワークNTは、例えばインターネット等の公衆ネットワーク、または、例えば社内LAN(Local Area Network)等のローカルなネットワークである。
サーバ10は、例えば汎用のコンピュータであり、図1に示すように記憶部110および制御部120を有する。
記憶部110は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の主記憶装置(図示せず)、および/または例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の補助記憶装置(図示せず)を含む。
制御部120は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサ(図示せず)であり、記憶部110に記憶されたプログラムを展開して実行することで、保全表示装置100全体の制御を行う。
記憶部110および制御部120は一体のコンピュータとして構成されていなくともよい。すなわち、記憶部110および制御部120は、互いに通信可能に構成されていれば、互いに別体に構成され、離れた位置に配置されていてもよい。また、保全表示装置100は、図1に図示しない操作部を有し、外部からの操作入力を受け付けてもよい。記憶部110および制御部120の詳細については後述する。
報知部130は、図1に示す例では、生産装置200に含まれており、サーバ10とネットワークNTを介して接続されている。報知部130は、制御部120の制御に基づいて、保全表示装置100のユーザに対する報知を行う。なお、本実施の形態において、保全表示装置100のユーザとは、保全表示装置100の管理者、または、生産装置200を用いて巻回体(後述の図3Bを参照)の生産を行う作業者等を含む。
図1に示すように、報知部130は、警報部131、および表示部132を有する。警報部131は、例えばブザーやランプ等、音や光等によりユーザに対して警報を発する構成である。表示部132は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示デバイスであり、警告の内容を表示する構成である。なお、報知部130は、警報部131および表示部132以外にも、例えばあらかじめ登録されたユーザのメールアドレスに対して警告の内容を含むメールを送信する送信部等を含んでいてもよい。
生産装置200は、本実施の形態においては、リチウムイオン二次電池の生産装置である。図1に示すように、生産装置200は、巻回部201および検査機207を有する。巻回部201は、詳細は後述するが、正極シートおよび負極シートを巻き取って巻回体を生産する。検査機207は、巻回部201が生産した巻回体の検査を行う。
なお、図1に示す例では、報知部130は生産装置200に含まれているが、本発明はこれに限定されず、報知部130は生産装置200の外部に設置されてもよい。また、図1に示す例では、報知部130はネットワークNTを介してサーバ10に接続されているが、本発明はこれに限定されず、サーバ10と報知部130とはネットワークNTを介さずに直接接続されていてもよい。
また、本実施の形態では、生産装置200がリチウムイオン二次電池の生産装置である場合について説明を行うが、本発明はこれに限定されない。本発明の保全表示装置はリチウムイオン二次電池の生産装置以外の生産設備に適用されてもよい。さらに、本発明の保全表示装置は生産設備以外の種々の設備に適用されてもよい。
図2は、保全表示装置100の全体の処理工程について説明するためのフローチャートである。
ステップS1において、制御部120は、生産装置200の巻回部201に巻回体を生産させる。
ステップS2において、制御部120は、検査機207に、生産された巻回体の検査を行わせる。検査機207による巻回体の検査の詳細については後述する。
ステップS3において、制御部120は、検査機207による検査結果を記憶部110に記憶させる。これとともに、ステップS4において、制御部120は、検査機207による検査の結果、巻回体が不良品であるか否かを判定する。不良品ではないと判定した場合(ステップS4:NO)、制御部120は、処理をステップS5に進め、不良品であると判定した場合(ステップS4:YES)、処理をステップS6に進める。
不良品ではないと判定された場合、ステップS5において、制御部120は、生産装置200に、当該巻回体を次工程へと供給させる。
不良品であると判定された場合、ステップS6において、制御部120は、報知部130により、不良品を検知したことを報知する。報知部130による報知についての詳細は、後述する。
ステップS7において、制御部120は、生産装置200に、不良品と判定された巻回体を廃棄させる。
なお、図2に示すフローチャートのステップS5およびステップS7において、制御部120は、巻回体の次工程への供給、または巻回体の廃棄を、生産装置200に実行させているが、本発明はこれに限定されない。例えば報知部130を介して、保全表示装置100のユーザに対して、巻回体の次工程への供給、または巻回体の廃棄を行わせるような報知を行うことで、ユーザに供給または廃棄を行わせるようにしてもよい。
次に、生産装置200の巻回部201及び検査機207について詳細に説明する。
<巻回部201>
図3Aは、巻回部201及び検査機207の構成を例示した図である。
図3Aに示すように、巻回部201は、第1供給リール50、第2供給リール51、第1貼合ローラ205A、第2貼合ローラ205B、巻芯206、巻芯回転駆動部206M、検査機207、インデックステーブル208、切断部209、押さえ部210、タブ溶接部211、テープ貼り部212、及びシリンダ213、を有する。巻回部201は、第1供給リール50から供給される第1シート材202と第2供給リール51から供給される第2シート材203とを第1貼合ローラ205Aおよび第2貼合ローラ205Bによって貼り合わせ、巻芯206に巻き取ることで、巻回体204を生産する装置である。巻芯回転駆動部206Mは、巻芯206を所望の回転速度で駆動させる。
第1シート材202は、例えば正極材料が塗布されたシート状の部材(正極シート)であり、第2シート材203は、例えば負極材料が塗布されたシート状の部材(負極シート)である。第1シート材202は、本発明の第1電極シートの一例であり、第2シート材203は、本発明の第2電極シートの一例である。なお、上述した例では、第1シート材202が正極シート材であり、第2シート材203が負極シート材であったが、本発明はこれに限定されず、第1シート材202が負極シート材、第2シート材203が正極シート材であってもよい。
インデックステーブル208は、所定の角度毎にステップ回転しながら巻芯206のそれぞれを円軌道に沿って回転させる。これにより、3つの巻芯206(206α、206β、206γ)のうち1つが巻取位置に配置される。巻取位置とは、巻芯回転駆動部206Mによって巻芯206が回転可能となる位置である。
なお、図3Aに示す例ではインデックステーブル208が3つの巻芯を順次切り替える構成について示したが、本発明はこれに限定されず、インデックステーブル208により保持される巻芯206の数は2つ以上であればいくつでもよい。
切断部209は、1つの巻芯206における巻き取りが完了した際に、第1シート材202及び第2シート材203を切断する。この際、押さえ部210が巻芯206に巻かれた巻回体204を押さえ、切断された第1シート材202及び第2シート材203の末端部のばたつきを押さえる。図3Aに示す例では、切断部209は第1シート材202及び第2シート材203が貼り合わせられる前に切断する位置に配置されているが、第1シート材202及び第2シート材203が貼り合わせられた後に切断する位置に配置されていてもよい。
タブ溶接部211は、第1シート材202に対して集電タブを溶接する。テープ貼り部212は、巻芯206における巻き取り完了後に切断部209によって切断したとき、巻回体204がばらけないようにテープで留める。シリンダ213は、第2貼合ローラ205Bを介して第1シート材202及び第2シート材203へ掛かる張力を調節する。
図3Bは、巻回部201において生産される巻回体204を例示した斜視図である。図3Bでは、巻回体204を構成する第1シート材202および第2シート材203の終端部(切断部209によって切断された端部)が巻き取られていない様子が示されている。図3Bに示すように、第1シート材202よりも第2シート材203の方が、幅(巻回体204の軸方向に沿った長さ)が大きく形成されている。
<検査機207>
検査機207は、生産された巻回体204の検査を行う。検査機207は、例えばSS−OCT(Swept Source-Optical Coherence Tomography)装置である。検査機207は、本発明のセンサの一例である。
図4Aは、検査機207が巻回体204を検査する様子を例示した模式図である。図4Aに示すように、検査機207は、検査対象の巻回体204に照射する光Lを巻回体204の径方向内側から外側に向かって移動させて走査し、光Lの干渉性を利用して巻回体204の内部構造の形状を示す画像(形状データ)を生成する。
図4Bは、巻回体204の半径方向に沿った断面形状を例示した模式図である。また、図4Cは、図4Bに示す巻回体204の断面を検査機207が走査して生成した形状データIを例示した図である。図4Bおよび図4Cにおいて、上下方向が巻回体204の軸方向に、左右方向が巻回体204の半径方向に、それぞれ対応している。
図4Bに示すように、巻回体204の半径方向に沿った断面では、第1シート材202と、第1シート材202より幅が大きい第2シート材203と、が交互に積層されている。検査機207は、巻回体204の半径方向における、第1シート材202の軸方向に沿った両端部、および第2シート材203の軸方向に沿った両端部の位置を抽出して画像化する。図4Cに示す例(形状データI)では、菱形(◆)が第1シート材202の両端部の位置を示す第1データに、黒丸(●)が第2シート材203の両端部の位置を示す第2データに、それぞれ対応している。
巻回部201における巻回体204の生産時に、不良品が発生することがある。検査機207は、上述したように巻回体204の半径方向に沿った断面形状を示す形状データを生成し、形状データとして記憶部110に記憶させる。また、形状データに基づいて判定された検査結果も同様に記憶部110に記憶させる。なお、形状データに基づく判定は、検査機207が行ってもよいし、図1に示す制御部120が行ってもよいし、図1または図3Aに図示しない他の構成が行ってもよい。
図5は、巻回体204の断面形状と、形状データとの対応を示した模式図である。図5の上段には、巻回体204の断面図が例示されている。図5に示す例では、右側へ行くほど第1シート材202のずれが大きくなっている。
図5の下段には、図5の上段に例示した巻回体204の断面形状のそれぞれに基づいて生成される形状データI1〜I6が例示されている。
第1シート材202のずれが大きい場合、形状データI5およびI6のように、第1データが示す第1シート材202の上端面(本発明の第1端面)の位置の連続が、第2データが示す第2シート材203の上端面(本発明の第2端面)の位置の連続と交差してしまうことがある。言い換えると、第1データが示す第1シート材202の上端面(本発明の第1端面)の複数の位置を結ぶ第1仮想線が、第2データが示す第2シート材203の上端面(本発明の第2端面)の複数の位置を結ぶ第2仮想線と交差してしまうことがある。このように、第1シート材202の上端面の位置の連続と第2シート材203の上端面の位置の連続とが交差するような断面形状を有する巻回体204は、検査機207により、検査結果として「不良」と判定される。
図5において、形状データI3およびI4は、第1シート材202の位置がずれてはいるものの、第1シート材202の上端面の位置の連続が第2シート材203の上端面の位置の連続と交差していない。このような断面形状を有する巻回体204は、検査機207により、検査結果として「可」と判定される。
図5に示す形状データI1およびI2は、形状データI3〜I6と比較して第1シート材202の位置のずれ量が小さい。このような断面形状を有する巻回体204は、検査機207により、検査結果として「良」と判定される。
図2に示したフローチャートのステップS4において、巻回体204が不良品であるか否かの判定を行っていたが、当該ステップの判定において、不良品と判定されるのは、検査結果が「不良」である巻回体204である。一方、当該ステップの判定において、検査結果が「良」、または「可」である巻回体204は、不良品ではないと判定される。
このように、第1データが示す上端面の位置の連続が、第2データが示す上端面の位置の連続に交差している場合、巻回体204は不良であると判定される。このような巻回体204の不良は、図3Aに示した巻回部201の各構成の不具合が原因となって生じる。具体的には、第1供給リール50、第2供給リール51、第1貼合ローラ205A、第2貼合ローラ205B、巻芯206、検査機207、切断部209、押さえ部210、タブ溶接部211、テープ貼り部212、及びシリンダ213のうちの少なくとも1つが原因となって、このようなずれが生じうる。
経験的に、巻回部201のどの構成の不具合が原因で巻回体204に不良が生じているかによって、検査機207によって得られる形状データに微妙な違いが生じることが分かっている。図5に示す例では形状データそれぞれの違いを誇張して示しているが、実際には違いは微小であり、人の目で見て違いが生じているか否かを判別することは困難である。このため、複数の形状データを人が目で見て、巻回部201のどの構成に不具合が生じているかを判断することは不可能に近い。
本発明の実施の形態に係る保全表示装置100では、大量の形状データを収集し、これに基づいて機械学習を行うことで、巻回部201のどの構成に不具合が生じている可能性が高いかを判定し、その結果に基づいて保全が推奨される構成を報知する。これにより、実際に巻回体204に異常が生じる前の予兆の段階で、保全されるべき構成を保全することが期待される。以下では、本発明の実施の形態に係る保全表示装置100が行う各種処理について、詳細に説明する。
なお、図5に示す例では、第1シート材202と第2シート材203のそれぞれ上端面の位置の連続により形成される線(第1仮想線および第2仮想線)が交差するか否かによって「良」、「可」、「不良」が判定されていた。しかしながら本発明はこれに限定されず、例えば下端面の位置の連続が交差するか否かによって「良」、「可」、「不良」が判定されてもよい。
また、本明細書では、説明をわかりやすくするため、図5に示したように、時間の経過によって第1シート材202が第2シート材203に対してずれていく、という巻回体204の不良について説明するが、本発明における巻回体の不良は、これに限定されない。巻回体の不良には、第1シート材のずれだけではなく、第2シート材のずれや、第1シート材及び第2シート材の両方が同時にずれるような場合も含まれる。また、図5に例示したように、第1シートの上端部の位置の連続が斜めに傾斜するようなずれだけではなく、波打ったり、一部のみ連続した位置から外れたりするようなずれも含まれる。さらに、形状データにおいて、第1シート材または第2シート材の上端部または下端部の位置が得られなくなるような不良も含まれる。
<保全表示装置100>
次に、上述した生産装置200の保全作業を表示する保全表示装置100の機能構成と動作について詳細に説明する。なお、本実施の形態における保全作業とは、生産装置200に対して、各構成の調整や部品交換等を適宜行うことで、生産装置200から生産される巻回体204に不良が生じないようにする作業を意味する。保全作業は、生産装置200を実地で取り扱う作業員等によって行われる。
<記憶部110>
図6は、第1の実施の形態に係る保全表示装置100の機能構成を例示したブロック図である。上述したように、保全表示装置100は、記憶部110、制御部120および報知部130を有する(図1参照)。
図6に示すように、記憶部110は、生産実績データベース111、設備状態診断モデルデータベース112、および保全実績データベース113を有する。
生産実績データベース111は、生産装置200の生産実績に関する生産実績データが登録されたデータベースである。生産実績データには、生産された巻回体204の生産日時と、巻回体204の形状データとが含まれる。
図7Aおよび図7Bは、生産実績データPDについて例示した図である。図7Aには、生産実績データPDの一部がテーブル形式で示されている。図7Aに示すように、生産実績データPDは、「生産日時(読取日時)」、「設備」、「検査結果」、「第1シート材」、「第2シート材」、「形状データID」等の各データを含む。
「生産日時(読取日時)」データは、巻回体204が生産された生産日時、及び検査機207によって検査され形状データが読み取られた日時(読取日時)に関するデータである。生産日時と読取日時は同じであっても異なってもよく、また、生産実績データPDにいずれが含まれていてもよい。「生産日時(読取日時)」データは、本発明の時間情報の一例である。「設備」データは、生産装置200が複数存在する場合に、生産実績をあげた設備を識別するためのデータである。図7Aでは例として、互いに異なる生産装置200の識別子である「A」、「B」、「C」が示されている。
「検査結果」データは、生産装置200において生産された巻回体204の検査結果(図5参照)を示すデータである。図7Aでは、例として「良」、「可」、「不良」の3段階の検査結果が示されている。
「第1シート材」データおよび「第2シート材」データは、巻回体204を生産するために使用される材料に関するデータである。「第1シート材」データおよび「第2シート材」データとしては、それぞれの材料を識別するための識別子が記憶されている。
「形状データID」は、巻回体204の断面形状を示す形状データ(図5参照)に対応付けられた識別番号である。図7Bには、形状データIDと形状データとの対応関係が例示されている。
このような生産実績データPDのうち、形状データを除く各データは、例えば生産装置200において巻回体204が生産される度に、自動で、もしくは作業員の手によって入力され、生産実績データベース111に登録される。形状データは、生産された巻回体204が検査機207(図1または図4Aを参照)によって検査された際に生成され、形状データIDと対応付けられて登録される。すなわち、生産実績データPDには、巻回体204の形状データが実質的に含まれている。これにより、生産実績データベース111には、巻回体204が生産される度に、生産された巻回体204の生産実績データPDが登録されることになる。
設備状態診断モデルデータベース112は、複数の設備状態診断モデルMが登録されたデータベースである。設備状態診断モデルMとは、生産装置200に対して保全作業が必要であるか否かを診断するために使用される、診断の基準となる学習済みモデルである。設備状態診断モデルMは、不良品が生産されていた生産装置200が、保全作業により改善された(不良品の生産割合が下がった)場合に、どのような不良に対してどのような保全作業が有効であるかが学習された学習済みモデルである。より具体的には、設備状態診断モデルMは、複数の不良品を含む巻回体の形状データと、その不良品の不良を改善するために行われた保全作業の内容と、を含むデータの集合体である。設備状態診断モデルMは、後述の設備状態診断モデル生成部124により生成される。
設備状態診断モデルMは、その保全作業によってそれ以後の巻回体の生産時に不良品の生産割合が下がった保全作業毎に生成される。すなわち、例えば、昨日行われた保全作業に係る設備状態診断モデルMと、本日行われた保全作業に係る設備状態診断モデルMとは、それぞれ独立に生成される。
また、設備状態診断モデルMの形式は、特に限定されないが、より診断精度を向上させるために、ニューラルネットワークモデル等の機械学習モデルが採用されることが望ましい。設備状態診断モデルMに採用されるモデルの選択は、保全表示装置100のユーザにより図示しない操作部等を介して行われてもよいし、設備状態診断モデル生成部124によりおこなわれてもよい。
保全実績データベース113は、生産装置200に対して実際に行われた保全作業に関する保全実績データMDが登録されたデータベースである。保全実績データMDには、例えば生産装置200を識別するための設備データ、保全作業が行われた日時(保全日時)に関するデータ、行われた保全作業の内容を示すデータ等が含まれる。例えば数分の短い時間で終了する保全作業の場合、保全日時は保全作業の開始時刻でも終了時刻でもよい。また保全作業が例えば数時間と長くかかる場合、保全日時は保全作業の中央時刻とすることが好ましい。図8は、保全実績データMDについて例示した図である。保全実績データMDは、保全作業が実行された直後に、例えば生産装置200の保全作業を実際に行った作業員等の手によって、図1に図示しない操作部等を介して保全表示装置100に入力される。
<制御部120>
図6に示すように、制御部120は、設備状態診断部121、報知判定部122、保全効果判定部123、設備状態診断モデル生成部124、を有する。
設備状態診断部121は、生産装置200において新たに生産された巻回体204の形状データ、および設備状態診断モデルMを用いて、生産装置200の状態を診断する。診断結果は、新たに生産された巻回体204の形状データと、設備状態診断モデルMに含まれる過去の形状データと、が一致する度合いを示す一致度Cとして算出される。ここで、設備状態診断モデルMには、保全作業の内容とその保全作業が行われた時点より前の形状データとが含まれる。従って、一致度Cは、過去に設備状態診断モデルMに含まれる形状データを有する巻回体204の不良が発生した場合に、設備状態診断モデルMに含まれる保全作業を行ったことにより、巻回体204の不良が低減した度合いを示す値である。言い換えると、新たに生産された巻回体204の形状データと設備状態診断モデルMに含まれる形状データとの一致度Cは、設備状態診断モデルMに含まれる保全を行うことにより巻回体204の不良が改善される確率を示している。
報知判定部122は、一致度Cに基づいて、生産装置200の保全作業に関する報知を行うか否かを判定する。報知判定部122は、一致度Cが所定の閾値以上である場合に、保全作業を行うべき旨の報知を行うと判定し、一致度Cが所定の閾値未満である場合には、報知を行わないと判定する。保全作業に関する報知には、ユーザの注意を引くための警報や、行うことにより効果が見込める保全作業の内容を知らせる表示等が含まれる。
保全効果判定部123は、生産装置200に対する保全作業による効果の有無を判定する。保全効果判定部123は、例えば保全作業前と後との不良率(生産総数に対する不良品の割合)、もしくは、保全作業前と後との巻回体204の形状データ(図5参照)に基づいて、保全作業による効果の有無を判定する。
設備状態診断モデル生成部124は、効果ありと判定された保全実績データMDと、当該保全作業が行われる前に生産された不良品の形状データと、に基づいて、設備状態診断モデルMを生成する。設備状態診断モデル生成部124が生成した設備状態診断モデルMは、上述の設備状態診断モデルデータベース112に登録される。
<保全表示装置100における処理の全体の流れ>
次に、図9および図10を参照して、図6に示す機能構成を有する保全表示装置100における処理の全体の流れについて説明する。図9および図10は、保全表示装置100における処理の全体の流れを概略的に説明するシーケンス図である。
図9には、保全表示装置100における学習処理、および学習処理で生成された学習済みモデルを用いた識別処理の概略が示されている。
[学習処理]
保全表示装置100における学習処理は、生産装置200によって不良品が生産された場合に、どのような形状データの不良品が、どのような保全作業によって改善されたか、が学習された学習済みモデル(設備状態診断モデルM)を生成するための処理である。従って、学習処理は、その開始前に保全作業が行われていることが前提となっている。
ステップS11において、保全効果判定部123は、学習処理の開始前に行われた保全作業よりさらに前に生産された複数の巻回体204の生産実績データPD(図7参照)に含まれる形状データ(図5参照)を取得し、これに基づいて保全作業前の不良率Nfbeforeを算出する。不良率Nfbeforeは、例えば保全作業前に製造された巻回体204のうち、不良と判定された巻回体204の数を、保全作業前の生産総数で除して算出される。不良率Nfbeforeは、本発明の第1不良率の一例である。
ステップS12において、保全効果判定部123は、保全作業より後に生産された複数の巻回体204の生産実績データPDに含まれる形状データを取得し、これに基づいて保全作業後の不良率Nfafterを算出する。不良率Nfafterは、例えば保全作業後に製造された巻回体204のうち、不良と判定された巻回体204の数を、保全作業後の生産総数で除して算出される。不良率Nfafterは、本発明の第2不良率の一例である。
ステップS13において、保全効果判定部123は、保全作業前後の不良率NfbeforeとNfafterとを比較し、保全作業の効果の有無を判定する。学習処理における、保全効果判定部123による保全作業の効果の判定処理についての詳細は後述する。
ステップS13で保全作業の効果ありと判定した場合、保全効果判定部123は、ステップS14において、学習処理開始前に行われた保全作業の内容を示す保全実績データMD(図8参照)を設備状態診断モデル生成部124に出力する。
ステップS15において、設備状態診断モデル生成部124は、効果ありと判定された保全実績データMDを用いて、設備状態診断モデルMを生成する。設備状態診断モデルMの詳細については後述する。
ステップS16において、設備状態診断モデル生成部124は、生成した設備状態診断モデルMを設備状態診断モデルデータベース112(図6参照)に登録する。
以上説明したステップS11からステップS16までの処理が、保全表示装置100の学習処理である。
[識別処理]
以下説明する識別処理は、生産装置200において新たに複数の巻回体204が生産された場合に、新たに生産された複数の巻回体204に異常、または異常の予兆が生じているか否かを、学習処理で生成された設備状態診断モデルMを用いて識別する処理である。
ステップS17において、設備状態診断部121は、新たに生産された複数の巻回体の形状データ(以後、新たな形状データ)を取得する。
ステップS18において、設備状態診断部121は、新たな形状データおよび設備状態診断モデルMを用いて、一致度Cを算出する。一致度Cは、新たな形状データと、設備状態診断モデルMに含まれる過去の形状データとが一致する度合いを示す値である。すなわち、一致度Cが大きいほど、生産装置200に異常または異常の予兆が生じており、新たに生産された巻回体204が不良品となる確率が高くなっていることになる。
ステップS19において、報知判定部122は、一致度Cが所定の閾値以上である場合に、保全表示装置100のユーザに対して報知が必要であると判定する。一致度Cが所定の閾値以上である場合とは、生産装置200に異常、または異常の予兆が発生しており、改めて保全作業が必要である場合である。
ステップS110において、報知判定部122は、ユーザに報知すべき保全作業の内容を報知部130に対して出力する。ユーザに報知すべき保全作業の内容は、一致度Cが所定の閾値以上であった設備状態診断モデルMに基づいて決定される。
ステップS111およびS112において、報知部130はユーザに対して保全作業を行うべき旨の報知を行う。ステップS111では、警報部131が警報を発する。また、ステップS112では、表示部132が、ユーザに対して報知すべき保全作業の内容等を表示する。なお、図9では、ステップS111における警報、およびステップS112における保全作業の内容表示が両方行われる例が示されているが、例えば警報は発令されず、保全作業の内容表示のみが行われてもよい。
このように、ステップS111およびS112における報知によって、報知を受けた作業者は、報知された保全作業の内容に基づいて、生産装置200に対する保全作業を実行することになる。
以上説明したステップS17からステップS112までの処理が、学習処理で生成された学習済みモデルを用いた保全表示装置100の識別処理である。
図10には、保全表示装置100における更新処理、および更新処理で更新された学習済みモデルを用いた識別処理の概略が示されている。
[更新処理]
保全表示装置100における更新処理は、上述した学習処理より後に、新たに保全作業が行われた場合、当該保全作業による保全作業の結果に基づいて、学習済みモデル(設備状態診断モデルM)を更新する処理である。すなわち、更新処理は、その開始前に保全作業が行われていることが前提となっている。
ステップS21において、保全効果判定部123は、保全作業前に生産された複数の巻回体204の生産実績データPD(図7A参照)に含まれる形状データ(図5参照)、および、設備状態診断モデルデータベース112に登録された設備状態診断モデルMを用いて、保全作業前の一致度Cbeforeを算出する。保全作業前の一致度Cbeforeは、本発明の本発明の第1確率の一例である。
ステップS22において、保全効果判定部123は、保全作業より後に生産された複数の巻回体204の生産実績データに含まれる形状データ、および、設備状態診断モデルデータベース112に登録された設備状態診断モデルMに含まれる過去の形状データを用いて、保全作業後の一致度Cafterを算出する。保全作業後の一致度Cafterは、本発明の第2確率の一例である。
ステップS23において、保全効果判定部123は、保全作業前後の一致度CbeforeとCafterとを比較し、保全作業の効果の有無を判定する。更新処理における、保全効果判定部123による保全作業の効果の判定処理についての詳細は後述する。
ステップS23で保全作業の効果ありと判定した場合、保全効果判定部123は、ステップS24において、更新処理開始前に行われた保全作業の内容を示す保全実績データMDを設備状態診断モデル生成部124に出力する。
ステップS25において、設備状態診断モデル生成部124は、効果ありと判定された保全実績データMDを用いて、設備状態診断モデルMを更新する。設備状態診断モデルMの更新処理の詳細については後述する。
ステップS26において、設備状態診断モデル生成部124は、生成した設備状態診断モデルMを用いて、設備状態診断モデルデータベース112(図6参照)を更新する。
以上説明したステップS21からステップS26までの処理が、保全表示装置100の更新処理である。
[識別処理]
以下説明する識別処理は、生産装置200において新たに複数の巻回体204が生産された場合に、新たに生産された複数の巻回体204に異常、または異常の予兆が生じているか否かを、更新処理で更新された設備状態診断モデルMを用いて識別する処理である。
ステップS27において、設備状態診断部121は、新たに生産された複数の巻回体の形状データ(以後、新たな形状データ)を取得する。
ステップS28において、設備状態診断部121は、新たな形状データおよび設備状態診断モデルMを用いて、一致度Cを算出する。一致度Cは、新たな形状データと、設備状態診断モデルMに含まれる過去の形状データとが一致する度合いを示す値である。
ステップS29において、報知判定部122は、一致度Cが所定の閾値以上である場合に、保全表示装置100のユーザに対して報知が必要であると判定する。一致度Cが所定の閾値以上である場合とは、生産装置200に異常、または異常の予兆が発生しており、改めて保全作業が必要である場合である。
ステップS210において、報知判定部122は、ユーザに報知すべき保全作業の内容を報知部130に対して出力する。ユーザに報知すべき保全作業の内容は、一致度Cが所定の閾値以上であった設備状態診断モデルMに基づいて決定される。
ステップS211およびS212において、報知部130はユーザに対して保全作業を行うべき旨の報知を行う。ステップS211では、警報部131が警報を発する。また、ステップS212では、表示部132が、ユーザに対して報知すべき保全作業の内容等を表示する。なお、図10では、ステップS211における警報、およびステップS212における保全作業の内容表示が両方行われる例が示されているが、例えば警報は発令されず、保全作業の内容表示のみが行われてもよい。
ステップS211およびS212における報知を受けた作業者は、報知された保全作業の内容に基づいて、生産装置200に対する保全作業を実行する。
以上説明したステップS27からステップS212までの処理が、保全表示装置100の識別処理である。なお、図10に示すステップS27からステップS212までの識別処理は、図9に示すステップS17からステップS112までの識別処理と実質的に同じ処理である。
<各処理の詳細>
以下では、図9および図10に示す学習処理、識別処理、および更新処理のそれぞれについて詳細に説明する。
[学習処理]
まず、保全効果判定部123および設備状態診断モデル生成部124による学習処理について説明する。
(保全効果判定部123の処理)
以下では、学習処理における、保全効果判定部123が実行する処理(図9のステップS11からステップS14の処理)について説明する。図11は、学習処理において、保全効果判定部123が実行する処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS31において、保全効果判定部123は、生産実績データベース111に登録されている生産実績データのうち、学習処理の前に保全作業が行われた時刻から、所定時間前までに生産された巻回体204の生産実績データをすべて含む生産実績データリストPLbeforeを生産実績データベース111から読み出す。所定時間は、あらかじめ設定された長さの時間であり、ある程度以上の数の巻回体204が製造されるために必要な時間である。読み出された生産実績データPLbeforeには、それぞれ生産日時(読取日時)が異なる所定数以上の巻回体204それぞれの生産実績データPDが含まれている。
ステップS32において、保全効果判定部123は、生産実績データリストPLbeforeに含まれる生産実績データに基づいて、保全前不良率Nfbeforeを算出する。上述したように、保全前不良率Nfbeforeは、生産実績データリストPLbeforeに含まれる生産実績データの形状データおよび検査結果に基づいて、不良と判定された巻回体204の数を、保全作業前の生産総数で除して算出される。
ステップS33において、保全効果判定部123は、保全が行われた時刻から所定時間後までに生産された巻回体204の生産実績データをすべて含む生産実績データリストPLafterを生産実績データベース111から読み出す。読み出された生産実績データPLafterには、生産実績データPLbeforeと同様に、それぞれ生産日時(読取日時)が異なる所定数以上の巻回体204それぞれの生産実績データPDが含まれている。
ステップS34において、保全効果判定部123は、生産実績データリストPLafterに含まれる生産実績データに基づいて、保全後不良率Nfafterを算出する。上述したように、保全後不良率Nfafterは、生産実績データリストPLafterに含まれる生産実績データの形状データおよび検査結果に基づいて、不良と判定された巻回体204の数を、保全作業後の生産総数で除して算出される。
ステップS35において、保全効果判定部123は、保全前不良率Nfbeforeと保全後不良率Nfafterとの差分を取り、この差分が所定の閾値Thより大きいか否かを判定する。差分が閾値Thより大きい場合(ステップS35:YES)、保全効果判定部123は処理をステップS36に進め、そうでない場合(ステップS35:NO)、処理をステップS37に進める。
ステップS36において、保全効果判定部123は、保全前不良率Nfbeforeより保全後不良率Nfafterの方が小さくなっていることから、保全作業の効果ありと判定する。本ステップS36及び後述のステップS37における保全作業とは、学習処理の前、すなわち図9のステップS11より前に行われた保全作業を指している。
一方、ステップS37において、保全効果判定部123は、保全前不良率Nfbeforeより保全後不良率Nfafterの方が小さくなっていないことから、保全作業の効果なし、あるいは効果が非常に小さいと判定する。
このように、保全効果判定部123は、学習処理において、学習処理より前に行われた保全作業の効果があったか否かを判定する。
図12A、図12B、及び、図13A、図13Bは、学習処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図である。
図12A及び図12Bには、第1貼合ローラ205Aが経年劣化により傾いてくることにより、巻回体204に不良が生じた場合の例が示されている。すなわち、図12A及び図12Bでは、不良品の巻回体204が生産される確率が、時間の経過とともに増大している。
一方、図13A及び図13Bには、第1貼合ローラ205Aの不良である点については図12A及び図12Bと同様であるが、経年劣化ではなく、第1貼合ローラに205Aに汚れが付着していることにより、巻回体204に不良が生じた場合の例が示されている。すなわち、図13A及び図13Bでは、不良品の巻回体204が生産される確率は、時間の経過と関連していない。
そして、図12A及び図13Aでは、保全作業として、第1貼合ローラ205Aの傾き調整作業(回転軸が経年劣化により傾いてきたのをまっすぐに戻す作業)が行われた後の形状データが示されている。一方、図12B及び図13Bでは、保全作業として、第1貼合ローラ205Aの清掃作業(第1貼合ローラ205Aに付着した汚れを除去する作業)が行われた後の形状データが示されている。
図12Aにおいて、保全前に生産された5つの巻回体の形状データ(図の左側の5つの形状データ)は、その形状が時間の経過に伴って変化しており、最後の1つのデータのみが不良と判定されている。すなわち、図12Aに示す例では、保全前不良率Nfbeforeは20%である。なお、以下の説明において、このように時間の経過に沿って並べられた所定数以上(図12Aでは5つ)の巻回体204の各々の形状データを、形状データ群と記載する。
また、図12Aにおいて、保全後に生産された5つの巻回体の形状データ群(図の右側の5つの形状データ)には時間の経過に伴う変化がほぼなく、不良と判定される形状データは0となっている(保全後不良率Nfafter=0)。これは、巻回体204の不良品が生産される原因であった第1貼合ローラ205Aの経時劣化が、適切な保全により解消されることで、保全後の巻回体204の不良率が改善されたからである。すなわち、図12Aに示す例では、保全作業の効果があったと言える。図12Aに示す例において、保全前不良率Nfbeforeと保全後不良率Nfafterとの差分(本発明の第1差分)は20%である。
一方、図12Bにおいて、保全前に生産された5つの巻回体の形状データ群は、図12Aと同様に、時間の経過に伴って変化しており、最後の1つのデータのみ不良と判定されている。すなわち、保全前不良率Nfbeforeは20%である。
また、図12Bにおいて、保全後に生産された5つの巻回体の形状データ群では、時間の経過に伴う変化がほぼなく、全ての形状データが不良と判定されている(保全後不良率Nfafter=100%)。これは、第1貼合ローラ205Aの経時劣化が発生しているのにもかかわらず、第1貼合ローラ205Aの清掃作業といった適切ではない保全作業を行ったことにより、その後に生産される巻回体204が全て第1貼合ローラ205Aの経時劣化による影響を受け、不良となっているからである。すなわち、図12Bに示す例では、行われた保全作業の内容が適切ではなく、保全作業の効果がなかったと言える。図12Bに示す例において、保全前不良率Nfbeforeと保全後不良率Nfafterとの差分(本発明の第1差分)は−80%である。
一方、図13Aにおいて、不良の原因が第1貼合ローラ205Aの経時劣化ではないため、保全前に生産された5つの巻回体の形状データ群は、時間の経過に伴って変化しておらず、散発的に不良が発生している。図13Aに示す例では、最後の1つのデータのみ不良となっている。すなわち、図13Aの例における保全前不良率Nfbeforeは20%である。
また、図13Aにおいて、保全後に生産された5つの巻回体の形状データ群では、不良品が0となっている。これは、巻回体204の不良品が生産される原因であった第1貼合ローラ205Aの汚れが、適切な保全により解消されることで、保全後の巻回体204の不良率が改善されたからである。すなわち、図13Aに示す例では、保全作業の効果があったと言える。図13Aに示す例において、保全前不良率Nfbeforeと保全後不良率Nfafterとの差分(本発明の第1差分)は20%である。
一方、図13Bにおいて、保全後に生産された5つの巻回体の形状データ群では、保全前と同様に、散発的に不良が発生している。これは、第1貼合ローラ205Aの汚れにより巻回体204に不良が生じているのにもかかわらず、第1貼合ローラ205Aの傾き調整作業といった適切ではない保全作業を行ったことにより、不良の原因が解消されていないからである。すなわち、図13Bに示す例では、行われた保全作業の内容が適切ではなく、保全作業の効果がなかったと言える。図13Bに示す例において、保全前不良率Nfbeforeと保全後不良率Nfafterとの差分(本発明の第1差分)は0となっている。
図12A,図12B及び図13A,図13Bに示すように、巻回体204の構成の経時劣化が不良の原因である場合と、そうではない場合とで、行われるべき(不良の解消に効果がある)保全作業の内容は異なる。本発明の実施の形態に係る保全表示装置100では、図7Aに示すように、巻回体204の形状データと、巻回体204が生産された生産時刻、または形状データが読み取られた読取時刻(時間情報)とが対応付けられている。本発明の実施の形態に係る保全表示装置100では、このように時間情報と対応付けられた形状データを用いることにより、時間の経過に伴う形状データの変化を加味して各処理を行うことができる。
なお、図12A、図12B及び図13A、図13Bに示す例では、効果ありと判定される保全作業の不良率の差分は20%(図12A及び図13Aの例)であり、効果なしと判定される保全作業の不良率の差分は−80%(図12Bの例)、または0(図13Bの例)であった。従って、例えば閾値Thを10%に設定することで、保全作業の効果の有無を判定することができる。
なお、図12A、図12B及び図13A、図13Bでは、不良品の巻回体204が生産される原因が第1貼合ローラ205Aである場合について例示したが、本発明はこれに限定されない。上述したように、本発明において、不良品の巻回体204が生産される原因は、図3Aに示す巻回部201の構成(第1供給リール50、第2供給リール51、第1貼合ローラ205A、第2貼合ローラ205B、巻芯206、検査機207、切断部209、押さえ部210、タブ溶接部211、テープ貼り部212、及びシリンダ213)の少なくとも1つである。そして、第1貼合ローラ205A以外の構成が不良の原因となった場合には、図12A、図12B及び図13A、図13Bに例示したものとは異なる形状を示す形状データが取得されうる。
(設備状態診断モデル生成部124の処理)
次に、学習処理における、設備状態診断モデル生成部124が実行する処理(図9のステップS15およびS16の処理)について説明する。図14は、学習処理において、設備状態診断モデル生成部124が実行する処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS41において、設備状態診断モデル生成部124は、保全効果判定部123において効果があると判定された保全作業の保全実績データMDを読み出す。
ステップS42において、設備状態診断モデル生成部124は、生産実績データベース111から、保全前生産実績データリストPLbeforeを読み出す。なお、ここで設備状態診断モデル生成部124によって読み出される保全前生産実績データリストPLbeforeは、保全効果判定部123の処理において読み出される保全前の生産実績データリストPLbeforeと同じものである(図11のステップS31参照)。
ステップS43において、設備状態診断モデル生成部124は、読み出した保全実績データMDと、生産実績データリストPLbeforeに含まれる生産実績データPDと、を用いて学習を行い、設備状態診断モデルMnewを生成する。
ステップS44において、設備状態診断モデル生成部124は、新たに生成した設備状態診断モデルMnewを設備状態診断モデルデータベース112に登録する。
このように、学習処理においては、時間の経過に伴って形状データにどのような変化が生じる巻回体204の不良が、どのような保全作業によって改善されたか、が学習された設備状態診断モデルMnewが新たに生成され、設備状態診断モデルデータベース112に登録される。
[識別処理]
次に、設備状態診断部121および報知判定部122による識別処理について説明する。
(設備状態診断部121の処理)
以下では、識別処理における、設備状態診断部121が実行する処理(図9のステップS17およびステップS18の処理)について説明する。図15は、識別処理において、設備状態診断部121が実行する処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS51において、設備状態診断部121は、生産実績データベース111に新たな生産実績データPDnewが登録されたか否かを判定する。新たな生産実績データPDnewが登録されていない場合(ステップS51:NO)、設備状態診断部121は、ステップS51を繰り返す。新たな生産実績データPDnewが登録されていた場合(ステップS51:YES)、設備状態診断部121は、処理をステップS52に進める。
ステップS52において、設備状態診断部121は、新たに登録された生産実績データPDnewに基づいて、生産実績データベース111から生産実績データリストPLを抽出する。生産実績データリストPLは、生産実績データベース111に登録されている生産実績データPDのうち、新たに登録された生産実績データPDnewの生産日時から所定時間前までに生産された巻回体204の生産実績データPDを抽出してリスト化したものである。すなわち、生産実績データリストPLには、少なくとも新たに登録された生産実績データPDnewが含まれている。
ステップS53において、設備状態診断部121は、生産実績データリストPLに含まれる、時間情報と対応付けられた形状データと、設備状態診断モデルデータベース112から読み出した設備状態診断モデルMに含まれる、時間情報と対応付けられた過去の形状データとを用いて、一致度Cを生成する。
より詳細には、設備状態診断部121は、生産実績データリストPLに含まれる所定数以上の生産実績データから、時系列に沿って並べられた形状データ群(図5参照)を抽出する。一方、設備状態診断部121は、設備状態診断モデルデータベース112に登録されている、複数の設備状態診断モデルMを抽出する。複数の設備状態診断モデルMは、それぞれ異なる保全作業に対応している。
設備状態診断部121は、生産実績データから抽出された、所定数以上の巻回体204の各々の形状データ群と、複数の設備状態診断モデルMに含まれる形状データ群との全ての組み合わせにおいて、複数の一致度Cを算出する。
(報知判定部122の処理)
以下では、識別処理における、報知判定部122の実行する処理(図9のステップS19からステップS112の処理)について説明する。図16は、識別処理において、報知判定部122が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
ステップS61において、報知判定部122は、設備状態診断部121の生成した複数の一致度Cに基づいて、保全グループ毎に一致度Cを集計する。保全グループとは、保全作業の内容に対応するグループである。なお、本実施の形態では保全作業の内容毎に分けられたグループを保全グループとして説明したが、本発明はこれに限定されず、保全グループは例えば保全作業において交換される部品の品番等毎に分けられたグループであってもよい。
以下の説明において、保全グループ毎に一致度Cを集計した結果を集計値Aとする。集計値Aを生成する方法は、複数種類の集計方法の中から適宜決定されればよい。複数種類の集計方法の具体例としては、例えば単に一致度Cを合計する方法、一致度Cの平均を取る方法、一致度Cの中から最大値を選択する方法、上位所定数の一致度Cを抽出して平均を取る方法等が挙げられる。
ステップS62において、報知判定部122は、保全案リストMLを生成する。保全案リストMLとは、保全グループのリストであり、例えば保全グループは集計値Aが大きい順に並べられている。図17は、保全案リストMLの具体例を示す図である。
図17に示すように、保全案リストMLには、「保全案ID」、「設備」、「保全案」、および「集計値」等の各データが含まれる。「保全案ID」データは、集計値の大きさによって並べ替えられた保全グループ毎に与えられた識別子である。「保全案ID」データとしては、例えば集計値が大きいほど若い番号が与えられる。「保全案」データは、保全グループに対応する保全の内容を示すデータである。「集計値」データは、保全グループ毎に集計された集計値Aの値を示すデータである。
図17では、保全案の例として、第1貼合ローラ205Aまたは第2貼合ローラ205Bを保全する場合について例示している。ただし、本発明はこれに限定されず、図3Aに示す巻回部201の各構成のいずれも保全の対象となり得る。
集計値Aは一致度Cを集計した値であるため、一致度Cと同様の性質を有する。このため、集計値Aが大きいほど、その保全グループの保全内容が、対象の生産装置200に対して行われる必要性が高いことになる。また、保全案リストMLは集計値Aの大きい順に並べられた保全グループのリストであるため、保全案リストMLの上位にある保全グループほど対象の生産装置200に対する保全の必要性が高いことになる。
ステップS63において、報知判定部122は、保全グループ毎に集計値Aが所定の予兆閾値Thより大きいか否かを判定する。所定の予兆閾値Thとは、生産装置200に異常が発生する予兆が生じていることが想定される集計値の最小値である。なお、本実施の形態において、生産装置200の異常とは、例えば生産装置200が検査結果「不良」の巻回体204を所定割合以上生産することを意味する。また、生産装置200の異常の予兆とは、例えば生産装置200が検査結果「可」の巻回体204を所定割合以上生産することを意味する。所定の予兆閾値Thは、例えば過去の保全実績データMD等に基づいて経験的に決定されればよい。
集計値Aが予兆閾値Thより大きい保全グループが保全案リストMLに1つでも含まれる場合(ステップS63:YES)、報知判定部122は、処理をステップS64に進める。集計値Aが予兆閾値Thより大きい保全グループが保全案リストMLに1つも含まれない場合(ステップS63:NO)、報知判定部122は、報知を行う必要がないとして、処理を終了する。
ステップS64において、報知判定部122は、保全案リストMLに含まれる保全グループのうち、集計値Aが所定の異常閾値Thより大きい保全グループがあるか否かを判定する。所定の異常閾値Thとは、予兆の段階を通り過ぎて、生産装置200に異常が生じていることが想定される集計値の最小値である。このため、異常閾値Thは予兆閾値Thより大きな値に、例えば過去の保全実績データMD等に基づいて経験的に決定される。集計値Aが異常閾値Thより大きい保全グループが保全案リストMLに含まれる場合(ステップS64:YES)、報知判定部122は、処理をステップS66に進める。集計値Aが異常閾値Thより大きい保全グループが保全案リストMLに含まれない場合(ステップS64:NO)、報知判定部122は、処理をステップS65に進める。
ステップS65において、報知判定部122は、ステップS63において集計値Aが予兆閾値Thより大きいと判定された保全グループに対応する保全内容を、報知部130の表示部132に報知させる。より詳細には、報知判定部122は、例えば表示部132に「以下の保全内容を実行して下さい。」等のメッセージとともに、実行が推奨される保全作業の内容を表示させる。なお、実行が推奨される保全作業の内容は、図17に示した保全案リストMLに含まれる「保全案」データに対応した内容である。
ここで、報知判定部122は、集計値Aが予兆閾値Thより大きい保全グループが複数ある場合には、複数の保全作業の内容を集計値で順位付けをして表示するようにしてもよい。この場合、より詳細には、報知判定部122は、「以下の保全内容を実行して下さい。上位の保全内容を実行しても改善されない場合、下位の保全内容を実行すれば改善されることがあります。」等のメッセージとともに、実行が推奨される保全作業の内容を上位から順に複数表示させるようにすればよい。
また、報知判定部122は、保全作業内容とともに、当該保全内容の保全グループに対応づけられた保全案IDを報知する。保全作業を行った作業員が保全実績データMDを入力するときに、保全実績データMDと、保全を行う契機となった保全案IDと、を対応付けて入力することで、入力された保全実績データMDが、保全表示装置100の報知を契機として実行された保全作業に対応するデータであるか否かが容易に判別可能となる。
ステップS66において、報知判定部122は、ステップS65と同様に、表示部132に保全作業の内容を表示させるとともに、警報部131に、対象の生産装置200に異常が生じていることを報知するための警報を発させる。対象の生産装置200に異常の予兆ではなく、異常が生じている場合、緊急の保全作業が必要な事態である。このため、報知判定部122は、表示部132による保全作業の内容表示だけでなく、警報部131によって警報を発させ、保全表示装置100のユーザに対して速やかに異常の発生を通知する。
このように、識別処理においては、新たに生産された巻回体の204の生産実績データPD(特に形状データ及び時間情報)、および設備状態診断モデルMを用いて、生産装置200に異常(不良品が所定割合以上生産される事態)や異常の予兆が発生しているか否かが判定される。そして、異常または異常の予兆が発生していると判定された場合、ユーザに対して報知が行われる。これにより、ユーザは生産装置200に異常が発生している場合には異常を速やかに知ることができるとともに、異常を改善するために行うべき保全作業の内容を知ることができる。
[更新処理]
次に、保全効果判定部123および設備状態診断モデル生成部124による更新処理について説明する。
(保全効果判定部123の処理)
以下では、更新処理における、保全効果判定部123が実行する処理(図10のステップS21からステップS24の処理)について説明する。図18は、更新処理において、保全効果判定部123が実行する処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS71において、保全効果判定部123は、記憶部110の保全実績データベース113に新たな保全実績データMDnewが登録されたか否かを判定する。新たな保全実績データMDnewが登録されていないと判定した場合(ステップS71:NO)、保全効果判定部123は、ステップS71を繰り返す。新たな保全実績データMDnewが登録されたと判定した場合(ステップS71:YES)、保全効果判定部123は、処理をステップS72に進める。
ステップS72において、保全効果判定部123は、新たに登録された保全実績データMDnewに含まれる、「保全日時」データ(図8参照)に基づいて、新たに登録された保全実績データMDnewに対応する保全が行われてから現在までに所定時間が経過したか否かを判定する。
保全作業の実行時刻から所定時間が経過したと判定した場合(ステップS72:YES)、保全効果判定部123は、処理をステップS73に進める。保全作業の実行時刻からまだ所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS72:NO)、保全効果判定部123は、ステップS72の処理を繰り返す。
ステップS73において、保全効果判定部123は、保全作業から所定時間前までに生産された巻回体204の生産実績データPDをすべて含む保全前生産実績データリストPLbeforeを生産実績データベース111から読み出す。
ステップS74において、保全効果判定部123は、新たな保全実績データMDnewに対応する保全内容の保全グループに属する設備状態診断モデルMを設備状態診断モデルデータベース112から読み出し、読み出した設備状態診断モデルMと、生産実績データリストPLbeforeとに基づいて、保全前一致度Cbeforeを生成する。保全前一致度Cbeforeの生成方法については、図15のステップS53における、設備状態診断部121による一致度Cの生成方法と同様である。
ステップS75において、保全効果判定部123は、保全作業から所定時間後までに生産された巻回体204の生産実績データPDをすべて含む生産実績データリストPLafterを生産実績データベース111から読み出す。
ステップS76において、保全効果判定部123は、新たに保全実績データMDnewに対応する保全内容の保全グループに属する設備状態診断モデルMを設備状態診断モデルデータベース112から読み出し、読み出した設備状態診断モデルMと、生産実績データリストPLafterとに基づいて、保全後の一致度Cafterを生成する。一致度Cafterの生成方法については、図15のステップS53における設備状態診断部121による一致度Cの生成方法と同様である。
ステップS77において、保全効果判定部123は、保全前の一致度Cbeforeと保全後の一致度Cafterとの差分(本発明の第2差分の一例)を取り、この差分が所定の閾値Thより大きいか否かを判定する。差分が閾値Thより大きい場合(ステップS77:YES)、保全効果判定部123は処理をステップS78に進め、そうでない場合(ステップS77:NO)、処理をステップS79に進める。所定の閾値Thは、過去の保全作業の実績等に基づいて、適宜決定されればよい。
ステップS78において、保全効果判定部123は、保全前の一致度Cbeforeより保全後の一致度Cafterの方が小さくなっていることから、報知判定部122により報知された保全内容に基づいて行われた保全作業の効果ありと判定する。
ステップS79において、保全効果判定部123は、保全前の一致度Cbeforeより保全後の一致度Cafterの方が小さくなっていないことから、報知判定部122により報知された保全内容に基づいて行われた保全作業の効果がない、あるいは非常に小さいと判定する。
図19Aおよび図19Bは、更新処理における保全作業の効果を判定する様子を説明するための概念図である。図19Aは、保全作業の効果ありと判定される場合の例を、図19Bは、保全作業の効果なしと判定される場合の例を、それぞれ示している。図19Aに示す形状データ群及び保全作業の例は、図12Aに示したものと同じである。また、図19Bに示す形状データ群及び保全作業の例は、図12Bに示したものと同じである。
図19Aおよび図19Bに示す例では、保全前に生産された5つの巻回体204の形状データ群、および設備状態診断モデルMにより、保全前一致度Cbefore=0.90が算出されている。
そして、図19Aに示す例では、保全後に生産された5つの巻回体204の形状データ群、および設備状態診断モデルMにより、保全後一致度Cafter=0.20と算出されている。一方、図19Bに示す例では、保全後に生産された5つの巻回体204の形状データ群、および設備状態診断モデルMにより、保全後一致度Cafter=0.90が算出されている。
従って、図19Aに示す例では、保全前一致度Cbeforeと保全後一致度Cafterとの差分は0.70となっている。一方、図19Bに示す例では、保全前一致度Cbeforeと保全後一致度Cafterとの差分は0となっている。従って、例えば保全効果の有無を判定する閾値Thが0.30である場合、図19Aに示す例では保全作業の効果ありと判定され、図19Bに示す例では保全作業の効果なしと判定される。
(設備状態診断モデル生成部124の処理)
次に、更新処理における、設備状態診断モデル生成部124が実行する処理(図10のステップS25およびS26の処理)について説明する。図20は、更新処理において、設備状態診断モデル生成部124が実行する処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS81において、設備状態診断モデル生成部124は、保全効果判定部123において効果があると判定された保全作業の保全実績データMDnewを読み出す。
ステップS82において、設備状態診断モデル生成部124は、生産実績データベース111から、保全前生産実績データリストPLbeforeを読み出す。なお、ここで設備状態診断モデル生成部124によって読み出される保全前生産実績データリストPLbeforeは、保全効果判定部123の処理において読み出される保全前の生産実績データリストPLbeforeと同じものである(図11のステップS31参照)。
ステップS83において、設備状態診断モデル生成部124は、読み出した保全実績データMDと、生産実績データリストPLbeforeに含まれる生産実績データPDと、を用いて学習を行い、新たな設備状態診断モデルMnewを生成する。
ステップS84において、設備状態診断モデル生成部124は、学習の結果である新たな設備状態診断モデルMnewを用いて、設備状態診断モデルデータベース112に既に登録されている設備状態診断モデルMを更新する。
このように、更新処理においては、学習処理において生成された設備状態診断モデルMを用いて新たな設備状態診断モデルMnewが生成され、新たな設備状態診断モデルMnewを用いて設備状態診断モデルデータベース112に既に登録されている設備状態診断モデルMが更新される。このように、効果があった保全作業に基づいて新たな設備状態診断モデルMnewを用いて設備状態診断モデルデータベース112の設備状態診断モデルMが更新されることにより、設備状態診断部121における生産装置200の設備状態の診断精度が次第に向上する。
本開示に係る生産装置の保全のための情報を表示する方法は、所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻を示す時間情報に対応する第1端面の位置を表す第1データ、及び、所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻を示す時間情報に対応する第2端面の位置を表す第2データに基づき、第1データが示す第1端面の位置の連続が、第2データが示す第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、巻回体が不良であり、不良の原因は第1供給リール、第2供給リール、第1貼合ローラ、第2貼合ローラ、巻芯またはセンサのうちいずれかである旨の情報を表示装置に出力する。
また、本開示に係る生産装置の保全のための情報を表示する方法は、本開示に係る学習済みモデルの生成方法によって作成された学習済みモデルに、センサから取得した所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻を示す時間情報に対応する第1端面の位置を表す第1データ、及び、所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻を示す時間情報に対応する第2端面の位置を表す第2データを入力する。そして、第1データが示す第1端面の位置の連続が、第2データが示す第2端面の位置の連続に交差していると判断される旨の情報が学習済みモデルから出力された場合に、巻回体が不良であり、不良の原因は第1供給リール、第2供給リール、第1貼合ローラ、第2貼合ローラ、巻芯またはセンサのうちいずれかである旨の情報を表示装置に出力する。
<第1の実施の形態の保全表示装置100の作用・効果>
以上説明したように、保全表示装置100は、報知判定部122と、保全効果判定部123と、モデル生成部の一例である設備状態診断モデル生成部124とを有する。報知判定部122は、巻回体204の半径方向に沿って読み取られた第1端面の位置を表す第1データ、第2端面の位置を表す第2データをセンサとしての検査機207から取得する。そして報知判定部122は、第1データが示す第1端面の位置の連続が、第2データが示す第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、巻回体204が不良であるか否かを判定する。巻回体204が不良である場合、報知判定部122は、不良の原因は第1供給リール50、第2供給リール51、第1貼合ローラ205A、第2貼合ローラ205B、巻芯206、検査機207、切断部209、押さえ部210、タブ溶接部211、テープ貼り部212、及びシリンダ213の少なくともいずれかである旨の情報を保全のために表示部132に出力する。保全効果判定部123は、保全前において生成され、読み取られた時刻が異なる所定数以上の巻回体の各々の第1データ及び第2データを抽出し、抽出した第1データ及び第2データに基づき、保全前に読み取られた所定数以上の巻回体の第1不良率Nfbeforeを算出するとともに、保全後において生成され、読み取られた時刻が異なる所定数以上の巻回体の各々の第1データ及び第2データを抽出し、抽出した第1データ及び第2データに基づき、保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第2不良率Nfafterを算出する。設備状態診断モデル生成部124は、第1不良率Nfbeforeと第2不良率Nfafterとの第1差分を算出する。そして設備状態診断モデル生成部124は、第1差分が所定値未満と判断された場合、第1供給リール50が保全される前に読み取られた所定数以上の巻回体204の各々の第1データ及び第2データは学習済みモデルを生成または更新するためには用いない。一方、第1差分が所定値以上と判断された場合、第1供給リール50が保全される前に読み取られた所定数以上の巻回体204の各々の第1データ及び第2データを用いて学習済みモデル(設備状態診断モデルM)を生成または更新する。
一方、設備状態診断モデル生成部124は、第1貼合ローラ205Aが保全される前の所定数以上の巻回体204の各々の第1データ及び第2データを学習済みモデルに入力して得られる巻回体204の不良が改善される第1確率(一致度)Cbeforeを算出する。また設備状態診断モデル生成部124は、第1貼合ローラ205Aを保全した後の第1データ及び第2データを学習済みモデルに入力して得られる巻回体204の不良が改善される第2確率(一致度)Cafterを算出する。そして設備状態診断モデル生成部124は、第1確率と第2確率との第2差分を算出する。第2差分が所定値未満と判断された場合、第1貼合ローラ205Aが保全される前に読み取られた所定数以上の巻回体204の各々の第1データ及び第2データは学習済みモデルを作成または更新するためには用いない。一方、第2差分が所定値以上と判断された場合、第1貼合ローラ205Aが保全される前に読み取られた所定数以上の巻回体204の各々の第1データ及び第2データを用いて学習済みモデルを作成または更新する。
以上のように、第1の実施の形態に係る保全表示装置100によれば、生産装置200の設備状態を診断するための設備状態診断モデルMを学習により生成する学習処理と、設備状態診断モデルMを用いて、生産装置200に異常または異常の予兆が発生しているか否かを識別し、異常または異常の予兆が発生している場合にはこれを報知する識別処理と、報知に基づいて行われた保全作業に対応する保全実績データMDに基づいて設備状態診断モデルMを更新する更新処理と、を実行することができる。
より詳細には、学習処理においては、保全表示装置100は、新たに登録された保全実績データMDと、保全作業の前後に生産された巻回体204の生産実績データPDに含まれ、時間情報(巻回体204の生産時刻または形状データの読取時刻)と対応付けられた形状データ群と、に基づいて保全作業の効果の有無を判定し、効果があると判定された保全作業に対応する保全実績データMDと形状データ群とを用いて設備状態診断モデルMを生成する。
また、識別処理においては、保全表示装置100は、保全作業後に生産された巻回体204の形状データ群と設備状態診断モデルMとの一致度Cを保全グループ毎に算出し、一致度Cの大きさに基づいて、警報の発令と保全作業の内容の報知とを行うか、保全作業の内容の報知のみ行うか、報知自体を行わないか、を判定する。
また、更新処理においては、保全表示装置100は、新たに登録された保全実績データMDと、保全作業の前後に生産された巻回体204の生産実績データPDに含まれる形状データ群と、に基づいて保全作業の効果の有無を判定し、効果があると判定された保全作業に対応する保全実績データMDと形状データ群とを用いて新たな設備状態診断モデルMnewを生成し、新たな設備状態診断モデルMnewを用いて設備状態診断モデルMを更新する。
このような構成により、実際に行われた保全作業のうち、効果がある(不良率が下がった)保全作業に基づいて生成した学習済みモデル(設備状態診断モデルM)を用いて生産装置200の状態を適切に診断することができる。また、学習済みモデルを随時更新するため、診断の精度を向上させることができる。さらに、生産装置200に異常が発生したと診断した場合には警報を発して緊急の対応をユーザに行わせることができるとともに、異常の予兆が発生したと診断した場合には、改善を見込める保全作業の内容をユーザに報知するので、生産装置200における不良品の発生率が低い内に保全作業が実行されうる。
さらに、第1の実施の形態に係る保全表示装置100によれば、所定数以上の巻回体204の各々の形状データが時系列に沿って並べられた形状データ群を用いて設備状態診断モデルMを作成するとともに、保全の効果があったか否かの判定を行う。このため、例えば巻回部201の各構成の経時劣化が原因となって不良品の巻回体204が生産されるようになった場合でも、多数の形状データ群を用いた学習の結果に基づいて処理を行うため、原因の結果が巻回部201のどの構成であるのか否か、そして、原因はその構成の経時劣化によるものであるのか、一時的なものであるのか、についてまで、精度よく判定することができる。
本実施の形態に係る保全表示装置は、報知部と、保全効果判定部と、設備状態診断モデル生成部と、を有する。報知部は、過去に行われた保全作業毎に、保全作業の内容とその保全作業より前の生産実績データとが関連づけられてデータベースに登録された設備状態診断モデルと、新たに入力された生産実績データとに基づいて、保全作業の内容を報知する。保全効果判定部は、保全作業が行われた時点より前の生産実績データと、保全作業が行われた時点より後の生産実績データとに基づいて、保全作業の効果があったか否かを判定する。設備状態診断モデル生成部は、効果があったと判定された保全作業が行われた時点より前の生産実績データと、効果があったと判定された保全作業の内容とに基づいて、新たな設備状態診断モデルを生成する。
本実施の形態に係る保全表示装置は、新たに登録された生産実績データと、設備状態診断モデルに含まれる保全作業前の生産実績データと、が一致する度合いである設備状態診断指標を生成する設備状態診断部をさらに有する。そして、報知部は、設備状態診断指標に基づいて保全作業の内容の報知を行う。
本実施の形態に係る保全表示装置において、設備状態診断モデル生成部は、効果があると判定された保全作業が行われた時点より前の生産実績データと、その保全作業に関する保全実績データと、を用いて、機械学習により設備状態診断モデルを生成する。
本実施の形態に係る保全表示装置は、報知部が報知した保全作業の内容に基づかない保全作業が実行され、その保全作業に関する保全実績データが新たに入力された場合に、生産実績データに含まれる生産設備の生産物の検査結果に関するデータに基づいて、新たに入力された保全実績データの保全作業が行われた時点から所定時間前までの間の生産実績データのうち検査結果が不良である不良率を算出する。さらに、新たに入力された保全実績データの保全作業が行われた時点から所定時間後までの間の生産実績データのうち検査結果が不良である不良率を算出する。そして、保全効果判定部は、保全作業前の不良率と保全作業後の不良率との差分を算出し、差分の大きさに基づいて保全作業の効果があったか否かを判定する。
(第2の実施の形態)
以下では、本発明の第2の実施の形態について説明する。図21は、第2の実施の形態に係る保全表示装置100Aの構成を例示した図である。第2の実施の形態に係る保全表示装置100Aは、サーバ10Aの制御部120Aが有する保全効果判定部123Aの行う処理が上記説明した第1の実施の形態に係る保全効果判定部123と異なっている。
以下では、第1の実施の形態との相違点について説明を行う。第1の実施の形態と同様の構成については、第1の実施の形態と同様の符号を付して説明し、第1の実施の形態と異なる構成については符号に「A」を付して説明する。
第1の実施の形態では、保全表示装置100のユーザが、保全表示装置100により報知された内容以外の保全作業を行うことについては想定していなかった。しかしながら、実際には、生産装置200の運用上、現場の判断等によって適宜必要な保全作業(保全表示装置100の報知した保全内容以外の保全作業)が随時行われうる。本第2の実施の形態では、このように保全表示装置100Aが報知した保全内容以外の保全作業が行われる場合にも対応できる保全表示装置100Aについて説明する。
図22は、第2の実施の形態において、保全効果判定部123Aが実行する処理について説明するためのフローチャートである。
図22のステップS91において、保全効果判定部123Aは、記憶部110の保全実績データベース113に新たに保全実績データMDnewが登録されたか否かを判定する。新たな保全実績データMDnewが登録されていないと判定した場合(ステップS91:NO)、保全効果判定部123Aは、ステップS91を繰り返す。新たな保全実績データMDnewが登録されていたと判定した場合(ステップS91:YES)、保全効果判定部123Aは、処理をステップS92に進める。
ステップS92において、保全効果判定部123Aは、新たに登録された保全実績データMDnewに含まれる保全日時データに基づいて、新たに登録された保全実績データMDnewに対応する保全作業から所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間は、第1の実施の形態にて説明した所定時間と同様、例えば保全作業が行われてから対象の生産装置200において、ある程度以上の数の巻回体204が製造されるために必要な時間である。
保全作業から所定時間が経過したと判定した場合(ステップS92:YES)、保全効果判定部123Aは、処理をステップS93に進める。保全作業から所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS92:NO)、保全効果判定部123Aは、ステップS92の処理を繰り返す。
ステップS93において、保全効果判定部123Aは、新たに登録された保全実績データMDnewと対応付けられた保全案IDが存在するか否かを判定する。第1の実施の形態にて説明したように、報知判定部122は、保全作業内容とともに、当該保全内容の保全グループに対応づけられた保全案IDを報知する。これにより、保全作業を行った作業員が保全実績データMDを入力するときに、保全実績データMDと、保全を行う契機となった保全案IDと、が対応付けられる。本ステップS93では、このようにして、新たに登録された保全実績データMDnewが保全表示装置100Aによる報知を契機として行われた保全であるか否かを判定している。
ステップS93において、新たに登録された保全実績データMDnewと対応付けられた保全案IDが存在する場合、その保全実績データMDnewに対応する保全作業は、保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機としたものであると判断される。また、新たに登録された保全実績データMDnewと対応付けられた保全案IDが存在しない場合、その保全実績データMDnewに対応する保全作業は、保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機としたものではないと判断される。
ステップS93において、新たに登録された保全実績データMDnewに保全案IDが含まれていると判定された場合(ステップS93:YES)、保全効果判定部123Aは、処理をステップS94に進める。一方、保全実績データMDnewに保全案IDが含まれていないと判定した場合(ステップS93:NO)、保全効果判定部123Aは、処理をステップS95に進める。
ステップS94は、新たに登録された保全実績データMDnewに対応する保全作業が保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機とした場合の処理である。このためステップS94において、保全効果判定部123Aは、保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機とした保全作業の効果の有無を判定する処理へと移行する。なお、保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機とした保全に対する保全効果判定処理は、上述した第1の実施の形態において図18を参照して説明した処理とほぼ同様であるため、説明を省略する。
一方、ステップS95は、保全実績データMDnewに対応する保全作業が保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機としたものではない場合の処理である。このため、保全効果判定部123Aは、保全表示装置100Aを契機としない保全作業の効果の有無を判定する処理へと移行する。なお、保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機とした保全に対する保全効果判定処理は、上述した第1の実施の形態において図11を参照して説明した処理とほぼ同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第2の実施の形態に係る保全表示装置100Aによれば、保全表示装置100Aによる保全内容の報知を契機としたものではない保全作業が行われた場合でも、保全実績データMDnewを好適に登録することができる。なお、図22にて説明した保全効果判定部123Aの処理は、上述した学習処理または更新処理のいずれにおいても実行されうる。
本実施の形態に係る保全表示装置は、新たに登録された保全実績データの保全作業が行われた時点から所定時間前までの間の生産実績データと、新たに入力された保全実績データの保全作業の契機となった報知における保全作業の内容が関連づけられた設備状態診断モデルと、に基づいて保全作業前の設備状態診断指標を生成する。そして、新たに入力された保全実績データの保全作業が行われた時点から所定時間後までの間の生産実績データと、新たに入力された保全実績データの保全作業の契機となった報知における保全作業の内容が関連づけられた設備状態診断モデルと、に基づいて保全作業後の設備状態診断指標を生成する。そして、保全効果判定部は、保全作業前の設備状態診断指標と保全作業後の設備状態診断指標との差分を算出し、差分の大きさに基づいて保全作業の効果があったか否かを判定する。
(第3の実施の形態)
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。図23は、第3の実施の形態に係る保全表示装置100Bの構成を例示した図である。第3の実施の形態に係る保全表示装置100Bは、サーバ10Bの記憶部110Bが効果なし設備状態診断モデルデータベース114をさらに有し、制御部120Bが報知判定部122B、保全効果判定部123B、および設備状態診断モデル生成部124Bを有する点で上記説明した第1の実施の形態に係る保全表示装置100と異なっている。
上述した第1の実施の形態において、設備状態診断モデル生成部124は、効果があると判定された保全実績データMDを用いて新たな設備状態診断モデルMnewを生成していた(図14参照)。第3の実施の形態においては、設備状態診断モデル生成部124Bは、保全の効果がないと判定された保全実績データMDも用いて、新たな設備状態診断モデルMnewを生成する。
図24は、第3の実施の形態において、設備状態診断モデル生成部124Bが行う処理について説明するためのフローチャートである。なお、図24にて説明する処理は、学習処理または更新処理のいずれにおいても実行されうる。
ステップS101において、設備状態診断モデル生成部124Bは、新たに登録された保全実績データMDnewを保全実績データベース113から読み出す。ここで、設備状態診断モデル生成部124Bは、保全効果判定部123Bによる効果の判定結果にかかわらず、保全実績データMDnewを読み出す。
ステップS102において、設備状態診断モデル生成部124Bは、生産実績データベース111から、保全作業前の生産実績データリストPLbeforeを読み出す。
ステップS103において、設備状態診断モデル生成部124Bは、読み出した保全実績データMDnewと、生産実績データリストPLbeforeに含まれる生産実績データPDと、を用いて学習を行い、設備状態診断モデルMnewを生成する。
ステップS104において、設備状態診断モデル生成部124Bは、新たに生成された設備状態診断モデルMnewのうち、効果なしと判定された保全実績データMDに基づいて生成されたモデルを、効果なし設備状態診断モデルデータベース114に登録する。一方、設備状態診断モデル生成部124Bは、新たに生成された設備状態診断モデルMnewのうち、効果ありと判定された保全実績データMDに基づいて生成されたモデルを、設備状態診断モデルデータベース112に登録する。
このように、設備状態診断モデル生成部124Bは、効果があると判定された保全の保全実績データMDを用いた設備状態診断モデルMを生成するだけでなく、効果がないと判定された保全の保全実績データMDを用いた設備状態診断モデルMを生成する。
このように生成された設備状態診断モデルMを用いて、設備状態診断部121および報知判定部122Bによる識別処理が実行される。設備状態診断部121が実行する処理については、上述した第1の実施の形態において図15を参照して説明した処理とほぼ同様であるため、説明を省略する。
以下では、第3の実施の形態の識別処理において、報知判定部122Bが実行する処理について説明する。図25は、第3の実施の形態において、報知判定部122Bが行う処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS111において、報知判定部122Bは、設備状態診断部121の生成した一致度Cを用いて、保全グループ毎に一致度Cを集計し、集計値Aを生成する。なお、第3の実施の形態において、各保全グループには、効果があると判定された保全作業か否かを示す情報(フラグ)が、保全効果判定部123Bによって関連づけられている。
ステップS112において、報知判定部122Bは、集計値Aの大きい順に並べられた保全グループのリストである保全案リストMLを生成する。
ステップS113において、報知判定部122Bは、保全案リストMLに含まれる保全グループ毎に、効果ありと判定されたか否かを判定する。上記したように、第3の実施の形態においては、設備状態診断部121によって保全グループ毎に効果があるか否かを示すフラグが関連づけられているので、報知判定部122Bはこのフラグを参照することで本ステップS113の処理を行う。報知判定部122Bは、効果ありと判定された保全作業の保全グループに関しては、処理をステップS114に進める。一方、報知判定部122Bは、効果なしと判定された保全作業の保全グループに関しては、処理をステップS117に進める。
ステップS114において、報知判定部122Bは、効果ありと判定された保全グループ毎に、集計値Aが所定の予兆閾値Thより大きいか否かを判定する。集計値Aが予兆閾値Thより大きい保全グループが1つでも存在する場合(ステップS114:YES)、報知判定部122Bは、処理をステップS115に進める。集計値Aが予兆閾値Thより大きい保全グループが存在しない場合(ステップS114:NO)、報知判定部122Bは、処理を終了する。
ステップS115において、報知判定部122Bは、効果ありと判定された保全グループのうち、集計値Aが所定の異常閾値Thより大きい保全グループがあるか否かを判定する。集計値Aが異常閾値Thより大きい保全グループが存在する場合(ステップS115:YES)、報知判定部122Bは、処理をステップS116に進める。集計値Aが異常閾値Thより大きい保全グループが存在しない場合(ステップS115:NO)、報知判定部122Bは、処理をステップS118に進める。
ステップS116において、報知判定部122Bは、ステップS114において集計値Aが予兆閾値Thより大きいと判定された保全グループに対応する保全内容を報知するとともに、対象の生産装置200に異常が生じていることを報知するための警報を発報する。
ステップS117において、報知判定部122Bは、効果なしと判定された保全の保全グループ毎に、集計値Aが所定の効果なし閾値Thieより大きいか否かを判定する。効果なし閾値Thieは、効果がないことを報知するべきと想定される集計値の最小値である。集計値Aが効果なし閾値Thieより大きい保全グループが存在する場合(ステップS117:YES)、報知判定部122Bは、処理をステップS118に進める。集計値Aが効果なし閾値Thieより大きい保全グループが存在しない場合(ステップS117:NO)、報知判定部122Bは、処理を終了する。
ステップS118において、報知判定部122Bは、ステップS114において集計値Aが予兆閾値Thより大きいと判定された保全グループに対応する保全内容を報知する。同時に、報知判定部122Bは、ステップS117において集計値Aが効果なし閾値Thieより大きいと判定された保全グループに対応する保全内容を報知する。
このような構成により、第3の実施の形態に係る保全表示装置100Bによれば、生産装置200を改善することができると想定される保全内容だけでなく、過去に実施されたが効果がなかった保全作業の内容についてユーザに報知することができる。これにより、ユーザは、効果がない保全作業を繰り返し行う事態を回避することができるので、保全に要する時間を短縮するとともに、保全に要する労力を軽減することができる。
本実施の形態に係る保全表示装置において、設備状態診断モデル生成部は、効果がないと判定された保全作業が行われた時点より前の生産実績データと、その保全作業に関する保全実績データと、に基づいて、新たな設備状態診断モデルを生成する。報知部は、効果があると判定された保全作業の内容を効果がある保全作業として報知するとともに、効果がないと判定された保全作業に関する保全実績データに基づいて生成された設備状態診断モデルに関連づけられた保全作業の内容を、効果がない保全作業として報知する。
(変形例)
以上、図面を参照しながら本開示に係る実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範囲内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素は任意に組み合わせてられてもよい。
上述した実施の形態では、学習処理において、保全効果判定部123による保全作業の効果の有無の判定処理では、保全作業前後の不良率の差分が所定の閾値より大きいか否かによって効果の有無を判定していた(図12Aおよび図12Bを参照)。
しかしながら、保全効果判定部123は、他の方法を用いて保全作業の効果の有無を判定してもよい。図26Aおよび図26Bは、学習処理における、保全効果判定部123による保全作業の効果の有無の判定方法の変形例を説明するための図である。
図26Aおよび図26Bに示す例では、保全前不良率は参照せず、保全後不良率Nfafterが所定閾値(例えば20%)より大きいか否かに基づいて、効果の有無を判定している。図26Aに示す例ではNfafter=0であり、所定閾値20%より小さいため、効果ありと判定される。一方、図26Bに示す例ではNfafter=100%であり、所定閾値20%より大きいため、効果なしと判定される。
同様に、更新処理においても、保全効果判定部123は、上述した実施の形態とは異なる方法を用いて保全作業の効果の有無を判定してもよい。
また、上述した実施の形態では、更新処理において、保全効果判定部123による保全作業の効果の有無の判定処理では、保全作業前後の一致度の差分が所定の閾値より大きいか否かによって効果の有無を判定していた(図19Aおよび図19Bを参照)。
図27Aおよび図27Bは、更新処理における、保全効果判定部123による保全作業の効果の有無の判定方法の変形例を説明するための図である。
図27Aおよび図27Bに示す例では、保全前一致度は参照せず、保全後一致度Cafterが所定閾値(例えば0.30)より大きいか否かに基づいて、効果の有無を判定している。図27Aに示す例ではCafter=0.20であり、所定閾値0.30より小さいため、効果ありと判定される。一方、図27Bに示す例ではCafter=0.90であり、所定閾値0.30より大きいため、効果なしと判定される。
本開示は、生産設備の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置に有用である。
10,10A,10B サーバ
50 第1供給リール
51 第2供給リール
100,100A,100B 保全表示装置
110,110B 記憶部
111 生産実績データベース
112 設備状態診断モデルデータベース
113 保全実績データベース
114 効果なし設備状態診断モデルデータベース
120,120A,120B 制御部
121 設備状態診断部
122,122B 報知判定部
123,123A,123B 保全効果判定部
124,124B 設備状態診断モデル生成部
130 報知部
131 警報部
132 表示部
200 生産装置
201 巻回部
202 第1シート材
203 第2シート材
204 巻回体
205A 第1貼合ローラ
205B 第2貼合ローラ
206 巻芯
206M 巻芯回転駆動部
207 検査機
208 インデックステーブル
209 切断部
210 押さえ部
211 タブ溶接部
212 テープ貼り部
213 シリンダ

Claims (20)

  1. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全前に読み取られた所定数以上の巻回体の第1不良率を算出し、
    前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第2不良率を算出し、
    前記第1不良率と第2不良率との第1差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第1差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する、
    学習済みモデルの生成方法。
  2. 前記第1電極シートは電池の正極シートであり、前記第2電極シートは電池の負極シートである、
    請求項1記載の学習済みモデルの生成方法。
  3. 前記第1電極シートは電池の負極シートであり、前記第2電極シートは電池の正極シートである、
    請求項1記載の学習済みモデルの生成方法。
  4. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、
    前記所定数以上の巻回体の各々の前記半径方向に沿って読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記半径方向に沿って読み取られた前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前後のそれぞれにおいて、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第3不良率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第3不良率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する、
    学習済みモデルの生成方法。
  5. 前記第1電極シートは電池の正極シートであり、前記第2電極シートは電池の負極シートである、
    請求項4記載の学習済みモデルの生成方法。
  6. 前記第1電極シートは電池の負極シートであり、前記第2電極シートは電池の正極シートである、
    請求項4記載の学習済みモデルの生成方法。
  7. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成し、
    前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第1確率と、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第2確率との第2差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第2差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する、
    学習済みモデルの生成方法。
  8. 前記第1電極シートは電池の正極シートであり、前記第2電極シートは電池の負極シートである、
    請求項7記載の学習済みモデルの生成方法。
  9. 前記第1電極シートは電池の負極シートであり、前記第2電極シートは電池の正極シートである、
    請求項7記載の学習済みモデルの生成方法。
  10. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルの生成方法であって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成し、
    前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力し、
    前記時間情報に基づいて、前保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第3確率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第3確率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する、
    学習済みモデルの生成方法。
  11. 前記第1電極シートは電池の正極シートであり、前記第2電極シートは電池の負極シートである、
    請求項10記載の学習済みモデルの生成方法。
  12. 前記第1電極シートは電池の負極シートであり、前記第2電極シートは電池の正極シートである、
    請求項10記載の学習済みモデルの生成方法。
  13. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全前に読み取られた所定数以上の巻回体の第1不良率を算出し、前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第2不良率を算出し、前記第1不良率と前記第前記第2不良率との第1差分が所定値未満と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いず、一方、前記第1差分が前記所定値以上と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて学習済みモデルを生成するモデル生成部と、
    を備える、装置。
  14. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、
    前記半径方向に沿って読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前後のそれぞれにおいて、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第3不良率が所定値以上と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いず、一方、前記第3不良率が前記所定値未満と判断された場合の、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて学習済みモデルを生成するモデル生成部と、
    を備える、装置。
  15. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成するモデル生成部と、
    前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、
    を備え、
    前記モデル生成部は、前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第1確率と、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第2確率との第2差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第2差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する、
    装置。
  16. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全に関する情報を表示するための情報を出力する装置であって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得し、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差しているか否かに基づいて、前記巻回体が不良であるか否かを判定し、不良である場合には不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成するモデル生成部と、
    前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する報知判定部と、
    を備え、
    前記モデル生成部は、前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第3確率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第5確率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する、
    装置。
  17. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全前に読み取られた所定数以上の巻回体の第1不良率を算出する手順と、
    前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第2不良率を算出する手順と、
    前記第1不良率と前記第2不良率との第1差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第1差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する手順と、
    を前記コンピュータに実行させる、プログラム。
  18. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記所定数以上の巻回体の各々の前記半径方向に沿って読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体が不良であり、前記不良の原因は前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前後のそれぞれにおいて、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを抽出し、抽出した前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記保全後に読み取られた所定数以上の巻回体の第3不良率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを生成するためには用いず、一方、前記第3不良率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを生成する手順と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  19. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成する手順と、
    前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、
    前記時間情報に基づいて、前記保全前において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第1確率と、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第2確率との第2差分が所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第2差分が前記所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する手順と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  20. 第1電極シートを供給する第1供給リールと、
    第2電極シートを供給する第2供給リールと、
    前記第1電極シート側に設けられた第1貼合ローラと、
    前記第2電極シート側に設けられ、前記第1貼合ローラと対となって前記第1電極シートと前記第2電極シートとを貼り合わせる第2貼合ローラと、
    前記貼り合わされた前記第1電極シート及び前記第2電極シートを巻き付けて所定数以上の巻回体の各々が生成される巻芯と、
    前記所定数以上の巻回体の各々の半径方向に沿って前記第1電極シートの第1端面及び前記第2電極シートの第2端面を読み取るセンサと、を備えた生産装置の保全のための学習済みモデルを生成するコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記所定数以上の巻回体の各々が読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻を示す時間情報に対応する前記第1端面の位置を表す第1データ、及び、前記時間情報に対応する前記第2端面の位置を表す第2データを前記センサから取得する手順と、
    前記第1データ及び前記第2データに基づき、前記第1データが示す前記第1端面の位置の連続が、前記第2データが示す前記第2端面の位置の連続に交差していると判断された場合、前記巻回体の不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨を判断するための学習済みモデルを生成する手順と、
    前記学習済みモデルを用いた判断に基づき、前記不良原因が前記第1供給リール、前記第2供給リール、前記第1貼合ローラ、前記第2貼合ローラ、前記巻芯または前記センサのうちいずれかである旨の情報を保全のために表示装置に出力する手順と、
    前記時間情報に基づいて、前記保全後において生成され、前記読み取られた時刻または前記巻回体が生産された時刻が異なる前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを前記学習済みモデルに入力して得られる前記巻回体の不良が改善される第3確率が所定値以上と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データは前記学習済みモデルを更新するためには用いず、一方、前記第3確率が前記所定値未満と判断された場合、前記保全前に読み取られた前記所定数以上の巻回体の各々の前記第1データ及び前記第2データを用いて前記学習済みモデルを更新する手順と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2019206278A 2019-11-14 2019-11-14 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム Pending JP2021082384A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206278A JP2021082384A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
US17/090,993 US11500361B2 (en) 2019-11-14 2020-11-06 Learned model generation method
CN202011264639.2A CN112799355A (zh) 2019-11-14 2020-11-12 学习完毕模型的生成方法、装置以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206278A JP2021082384A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082384A true JP2021082384A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75807431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206278A Pending JP2021082384A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11500361B2 (ja)
JP (1) JP2021082384A (ja)
CN (1) CN112799355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034070A (ko) * 2021-09-02 2023-03-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 연결원인 판정시스템 및 이를 이용한 롤맵 생성시스템
JP7462158B2 (ja) 2020-03-09 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082384A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
JP2021082385A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
JP7457968B2 (ja) * 2020-03-09 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム
JP2022188345A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 富士電機株式会社 診断装置、診断方法、診断プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182658A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池用巻回機及び電池の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209148A (ja) 1996-02-06 1997-08-12 Canon Inc 製造工程管理装置及びその方法、及び連続体
KR100305350B1 (ko) * 1999-07-01 2001-11-01 이계안 Ni-MH 전지의 음극판 조립장치 및 그 공정
JP2003045491A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Toray Eng Co Ltd 二次電池製造方法および二次電池製造装置
JP4595500B2 (ja) 2004-11-17 2010-12-08 ソニー株式会社 巻回装置および巻きずれ検査方法
WO2013046322A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2013239374A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6094810B2 (ja) * 2013-07-17 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017167708A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 保全システムおよび保全方法
CN106125694B (zh) * 2016-08-19 2019-05-10 深圳市信宇人科技股份有限公司 锂离子电池极片成套自动生产线的智能控制系统及方法
JP2018077757A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 横河電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP6998186B2 (ja) * 2017-11-22 2022-02-04 Ckd株式会社 巻回装置、シートの巻回方法及び巻回素子の製造方法
JP6984370B2 (ja) * 2017-12-06 2021-12-17 横河電機株式会社 生産支援システム、生産支援方法及びプログラム
JP2021082385A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
JP2021082384A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
JP7275023B2 (ja) * 2019-12-27 2023-05-17 富士フイルム株式会社 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム
JP7390617B2 (ja) * 2020-03-09 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム
JP7462158B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム
JP7457968B2 (ja) * 2020-03-09 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182658A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池用巻回機及び電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462158B2 (ja) 2020-03-09 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム
KR20230034070A (ko) * 2021-09-02 2023-03-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 연결원인 판정시스템 및 이를 이용한 롤맵 생성시스템
KR102601968B1 (ko) 2021-09-02 2023-11-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 연결원인 판정시스템 및 이를 이용한 롤맵 생성시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US11500361B2 (en) 2022-11-15
CN112799355A (zh) 2021-05-14
US20210149381A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021082384A (ja) 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
JP2021141028A (ja) 情報処理方法、学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム
JP2021082385A (ja) 表示方法、学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
CN111209131B (zh) 一种基于机器学习确定异构系统的故障的方法和系统
JP7390617B2 (ja) 学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム
JP2021141029A (ja) 学習済みモデルの生成方法、装置、及びプログラム
US20140222378A1 (en) Systems and Methods for Communicating in a Predictive Maintenance Program Using Remote Analysts
JP3766232B2 (ja) 機器カルテ管理評価装置および同装置を用いた機器カルテ管理評価方法
TW202006536A (zh) 設備異常告警系統、方法及可讀存儲介質
WO2020217644A1 (ja) 学習済みモデルの生成方法、保全表示装置、及びプログラム
JP2613360B2 (ja) 機器/設備の診断システム
JPH02247576A (ja) 機器/設備の診断システム
CN114091700A (zh) 电力设备的运维方法、装置、运维管理设备和运维机器人
JP2019061500A (ja) 予兆診断システム
JPH0526784A (ja) 建設用作業機械の故障発生集中管理方法
JP2003067042A (ja) 保全計画支援装置及び保全計画支援方法
JP2005071200A (ja) 製造情報管理プログラム
CN113256232A (zh) 一种电力工程监控方法及系统
JPH09211050A (ja) 機器/設備の診断システム
CN104808652A (zh) 化工装置运行状态评分方法
JP2023023555A (ja) モデル生成装置、モデル生成方法、異常予兆検知装置、異常予兆検知方法及び異常予兆検知システム
CN115641111A (zh) 一种基于大数据驱动的输电线路故障预警系统
CN117614129A (zh) 一种配网接地线安全监管方法及系统
CN114169169A (zh) 一种桥式起重机设备可靠性分析系统
CN117910999A (zh) 一种智能电厂设备检修方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214