JP7275023B2 - 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム - Google Patents

品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7275023B2
JP7275023B2 JP2019238178A JP2019238178A JP7275023B2 JP 7275023 B2 JP7275023 B2 JP 7275023B2 JP 2019238178 A JP2019238178 A JP 2019238178A JP 2019238178 A JP2019238178 A JP 2019238178A JP 7275023 B2 JP7275023 B2 JP 7275023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
process data
unit
prediction model
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105959A (ja
Inventor
佑 徳野
眞一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019238178A priority Critical patent/JP7275023B2/ja
Priority to US17/117,097 priority patent/US11630450B2/en
Publication of JP2021105959A publication Critical patent/JP2021105959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275023B2 publication Critical patent/JP7275023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0262Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32194Quality prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示の技術は、品質管理装置、品質管理方法、およびプログラムに関する。
近年、コストを削減しつつ、かつ、安全な環境でデータを管理および保存することができるストレージメディアとして、磁気テープメディアが再び注目されている。磁気テープメディアは、磁気テープを製造する製造工程と、製造した磁気テープをカートリッジに組み込む組立工程とを経て生産される(例えば、特許文献1参照)。
磁気テープの製造工程には、塗布工程、カレンダ工程、および裁断工程などが含まれる。磁気テープの製造工程では、塗布工程において磁性塗料をベースフィルムに塗布し、塗布した磁性塗料の磁性体の向きを揃える配向処理を行ったうえで、磁性塗料を乾燥させることによりロールが形成される。このロールを裁断工程でテープ状に裁断し、裁断により得られた磁気テープをハブに巻き取ることで、いわゆるパンケーキが製造される。
組立工程には、信号書き込み工程および組み込み工程などが含まれる。組立工程では、信号書き込み工程においてパンケーキへのサーボライト信号の書き込みが行われ、組み込み工程においてパンケーキから磁気テープがカートリッジに組み込まれる。
特開2004-296036号公報
磁気テープの製造工程では、複数のロールを一単位(以下、1ロットと呼ぶ。)として製造が行われ、ロットごとに検査工程(以下、ロット払い出し検査工程と呼ぶ。)を経て組立工程へ払い出される。ロット払い出し検査工程では、1ロットに含まれる複数のロールから一部のロールに含まれるパンケーキを抜き取って品質検査を行い、検査結果が良好であれば当該ロットが組立工程へ払い出される。
このような抜き取り検査において、1ロットに含まれる全製品の品質を保証するには、検査対象の製品数を増やすことが好ましい。しかしながら、品質を保証するために検査対象の製品数を増やすと検査コストが増大してしまう。特に、検査した製品を出荷せずに廃棄する場合には、検査対象の製品数の増大がより検査コストに起因する。
このような問題は、磁気テープカートリッジに限られず、抜き取り検査が行われる製品の製造において生じ得る。
本開示の技術は、複数の製品について品質を保証し、かつ検査コストを低減することを可能とする品質管理装置、品質管理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の品質管理装置は、複数の工程を経て製造される製品の品質を管理する品質管理装置であって、複数の工程から得られた既知の工程データと、既知の工程データに対する製品の品質の実測値とを学習データとして学習を行うことにより、未知の工程データに対する製品の品質を予測する予測モデルを生成する予測モデル生成部と、予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データを入力データとして、予測モデルに基づいて各製品の品質の予測値を導出する品質予測部と、品質予測部により求められた複数の品質の予測値のうち、予め設定された規格に対するマージンが最も少ない予測値が得られた製品を検査対象として決定する検査対象決定部と、を備える。
検査対象決定部により検査対象として決定された製品の予測値と、検査対象を検査することにより得られた製品の品質の実測値との差を表す残差が、許容される誤差の範囲である誤差範囲内である場合に、複数の製品全体が良品であると判定する良否判定部をさらに備えることが好ましい。
誤差範囲は、予測値に対する既知の品質のばらつきを表す標準偏差に基づいて定められた範囲であることが好ましい。
品質予測部により導出された各予測値に対して誤差範囲を加味した値が全て規格内であるか否かを判定する事前判定部をさらに備え、検査対象決定部は、事前判定部により各予測値に対して誤差範囲を加味した値が全て規格内であると判定した場合に、検査対象の決定を行うことが好ましい。
良否判定部が、残差が誤差範囲内でないと判定した場合に、複数の製品の品質の実測値を用いて、予測モデル生成部に予測モデルの更新を実行させる予測モデル更新部をさらに備えることが好ましい。
予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データが、既知の工程データの範囲内であるか否かを判定する工程データ判定部をさらに備え、予測モデル更新部は、工程データ判定部により範囲内でないと判定された場合に、複数の製品の品質の実測値を用いて、予測モデル生成部に予測モデルの更新を実行させることが好ましい。
工程データ判定部は、MT法、またはMT法においてマハラノビス距離をユークリッド距離で置き換えた方法により範囲内であるか否かを判定することが好ましい。
本開示の品質管理方法は、複数の工程を経て製造される製品の品質を管理する品質管理方法であって、複数の工程から得られた既知の工程データと、既知の工程データに対する製品の品質の実測値とを学習データとして学習を行うことにより、未知の工程データに対する製品の品質を予測する予測モデルを生成する予測モデル生成ステップと、予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データを入力データとして、予測モデルに基づいて各製品の品質の予測値を導出する品質予測ステップと、品質予測ステップにおいて求められた複数の品質の予測値のうち、予め設定された規格に対するマージンが最も少ない予測値が得られた製品を検査対象として決定する検査対象決定ステップと、を備える。
本開示のプログラムは、複数の工程を経て製造される製品の品質を管理するプログラムであって、複数の工程から得られた既知の工程データと、既知の工程データに対する製品の品質の実測値とを学習データとして学習を行うことにより、未知の工程データに対する製品の品質を予測する予測モデルを生成する予測モデル生成ステップと、予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データを入力データとして、予測モデルに基づいて各製品の品質の予測値を導出する品質予測ステップと、品質予測ステップにおいて求められた複数の品質の予測値のうち、予め設定された規格に対するマージンが最も少ない予測値が得られた製品を検査対象として決定する検査対象決定ステップと、コンピュータに作動させる。
本開示の技術によれば、複数の製品について品質を保証し、かつ検査コストを低減することを可能とする品質管理装置、品質管理方法、およびプログラムを提供することができる。
磁気テープカートリッジの生産工程を示す図である。 磁気テープ製造工程に含まれる各工程を示す図である。 塗布工程を示す模式図である。 カレンダ工程を示す模式図である。 裁断工程を示す模式図である。 組立工程に含まれる各工程を示す図である。 コンピュータの構成を示すブロック図である。 CPUに構成される機能およびストレージデバイスに記憶される各種データを示すブロック図である。 工程データおよび品質の具体例を示す図である。 予測モデルの生成方法を説明する図である。 工程データ判定について説明する図である。 MD値を用いた工程データ判定について説明する図である。 予測モデルに基づく予測値の導出方法を説明する図である。 1ロット分の予測値を模式的に示す図である。 事前判定について説明する図である。 残差を模式的に示す図である。 残差の度数分布と誤差範囲との関係を示す図である。 検査対象の決定方法を説明する図である。 検査対象に関する指示情報の具体例を示す図である。 検査対象のロールから品質検査を行うカートリッジを選択する選択例を示す図である。 良否判定について説明する図である。 ロットの払い出し可否に関する情報の具体例を示す図である。 学習モードで実行される処理を示すフローチャートである。 運用モードで実行される処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態について説明する。以下の実施形態においては、生産工程の一例として、磁気テープカートリッジ(以下、単にカートリッジという。)の生産工程について説明する。
図1において、生産工程2には、磁気テープ製造工程10と、ロット払い出し検査工程20と、組立工程30とが含まれる。また、生産工程2には、品質管理装置100が設けられている。
磁気テープ製造工程10は、詳しくは後述するが複数の製造工程を有している。磁気テープ製造工程10は、フィルム状のロールRに基づき、磁気テープとしてのいわゆるパンケーキPCを製造する。磁気テープ製造工程10は、複数のロールRを単位とし、1ロールRごとに複数のパンケーキPCを製造する。以下、磁気テープ製造工程10において、予め定められた同一の条件(材料、時期、または装置など)で製造された複数のロールRの単位をロットと称する。例えば、磁気テープ製造工程10において、100個のロールRが1ロットとして製造される。
磁気テープ製造工程10に含まれる各製造工程には、各種の工程データを取得するための工程データ取得部11が設けられている。工程データとは、製造に係る各種のデータである。工程データには、各製造工程において製造に用いた材料または製品の特性、製造条件、製造装置の状態、製造に要した時間、および前製造工程終了時からの経過時間などが含まれる。
工程データ取得部11は、センサ、タイマ、データ入力端末、またはデータ読み取り端末などで構成されている。工程データは、センサまたはタイマで計測すること、データ入力端末によりオペレータが入力すること、または、データ読み取り端末により工程データが記入された伝票などを読み取ることにより取得される。
各工程データ取得部11は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して品質管理装置100に通信可能に接続されている。工程データ取得部11は、センサまたはタイマで構成されている場合には、計測値を、自動、または品質管理装置100からの要求に応じて、品質管理装置100へ送信する。工程データ取得部11は、データ入力端末により構成されている場合には、オペレータにより入力された工程データを、自動、または品質管理装置100からの要求に応じて、品質管理装置100へ送信する。工程データ取得部11は、データ読み取り端末により構成されている場合には、読み取った工程データを、自動、または品質管理装置100からの要求に応じて、品質管理装置100へ送信する。
ロット払い出し検査工程20には、品質検査装置21が設けられている。品質検査装置21は、ロールRの品質として、例えばパンケーキPCの磁気特性を検査する。ロット払い出し検査工程20では、1ロットに含まれる複数のロールRのうちから、1つのロールRを検査対象として選択して品質検査が行われる。すなわち、払い出し検査工程20では、抜き取り検査が行われる。
本実施形態では、検査対象として選択された1つのロールRに含まれる複数のパンケーキPCのうち、1以上のパンケーキPCについて品質検査装置21により品質検査が行われる。また、本実施形態では、検査対象として抜き取られたパンケーキPCのみを後述する組立工程30によりカートリッジCRとした状態で、品質検査装置21により検査が行われる。なお、ロット払い出し検査工程20では、カートリッジCRに限られず、パンケーキPCのまま品質検査を行ってもよい。
詳しくは後述するが、品質管理装置100は、工程データ取得部11により取得される工程データからロールRの品質を予測する予測モデルMを有する。品質管理装置100は、磁気テープ製造工程10において新たな1ロット分の製造が行われた後、工程データ取得部11から送信された工程データに基づき、予測モデルMを用いて当該ロットに含まれる各ロールRの品質を予測する。
そして、品質管理装置100は、予測値に基づき、品質の規格値に対して最もマージンが少ない予測値が得られたロールRを検査対象として決定する。1ロット分のロールRから、検査対象として選択されたロールRに含まれる複数のパンケーキPCのうち、1以上のパンケーキPCが抜き取られてロット払い出し検査工程20に送られる。
ロット払い出し検査工程20では、品質管理装置100により検査対象のロールRの品質が、カートリッジCRを用いて検査され、品質の実測値が品質管理装置100へ送信される。品質管理装置100は、品質の予測値と実測値との差異(残差)に基づいて、検査対象のロールRの良否を判定する。品質管理装置100は、良否の判定結果に基づいて、検査対象のロールRが含まれる1ロット分のロールRを組立工程30へ払い出すか否か(払い出し可否)を決定する。品質管理装置100は、検査対象のロールRを良品と判定した場合には、検査対象のロールRが含まれる1ロット分のロールRを、組立工程30へ払い出す(払い出し可)と決定する。
組立工程30では、払い出されてきた1ロット分の各ロールRに含まれる各パンケーキPCが、それぞれカートリッジCRへ組み込まれる。これらのカートリッジCRは、外観等を検査する出荷検査を経て、完成品として出荷される。
なお、品質検査が行われたロールRを破棄してもよい。これにより、出荷検査における検査対象のロール数が削減され、出荷検査における検査工数(時間)の削減につながる。
図2に示すように、磁気テープ製造工程10には、例えば、原料受入工程10A、塗布工程10B、カレンダ工程10C、および裁断工程10Dが含まれる。各工程には、前述の工程データ取得部11が設けられている。
原料受入工程10Aでは、ロールRの原料としてのベースフィルムおよび磁性塗料などを受け入れ、受け入れた原料の検査などを行う。磁性塗料は、磁性粉を、バインダー、添加剤、および溶剤などに混合したものを、混練および分散させることにより形成されたものである。磁性粉には、酸化鉄、酸化クロム、またはメタル粒子、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、イプシロン酸化鉄などが用いられる。原料受入工程10Aでは、工程データ取得部11により、工程データとして、例えば、強磁性粉末の反転磁界分布(SFD:Switching Field Distribution)の計測値が取得される
図3に示すように、塗布工程10Bには、巻き出し部40、塗布部41、配向処理部42、乾燥部43、厚み測定部44、および巻き取り部45が含まれる。巻き出し部40は、ロール状のベースフィルムBFを巻き出す。巻き出し部40により巻き出されたベースフィルムBFは、塗布部41、配向処理部42、乾燥部43、および厚み測定部44を通過して巻き取り部45により巻き取られる。
塗布部41は、巻き出し部40により巻き出されたベースフィルムBFの表面に磁性塗料を塗布する。配向処理部42は、ベースフィルムBFの表面に塗布された磁性塗料の磁性体の向きを揃える配向処理を行う。乾燥部43は、ベースフィルムBFの表面に塗布された磁性塗料を乾燥させる。厚み測定部44は、磁性塗料を乾燥させることによりベースフィルムBFの表面に形成された磁性層の厚みを計測する。巻き取り部45は、厚み測定部44を通過したベースフィルムBFを巻き取る。巻き取り部45により巻き取られた磁性層形成後のベースフィルムBFを、以下、ロールRという。1ロットに含まれる複数のロールRは、同一の原料を用いて製造される。
塗布工程10Bでは、工程データ取得部11は、例えば、温度センサであって、乾燥部43による乾燥風の温度(以下、乾燥風温度という。)を工程データとして取得する。また、工程データ取得部11は、厚み測定部44であって、磁性層の厚みを工程データとして取得してもよい。さらに、工程データ取得部11は、風量計であって、乾燥部43による乾燥風の風量(以下、乾燥風量という。)を工程データとして取得してもよい。
図4に示すように、カレンダ工程10Cには、巻き出し部50、加熱加圧処理部51、および巻き取り部52が含まれる。巻き出し部50は、ロールRを巻き出す。巻き出し部50により巻き出されたロールRは、加熱加圧処理部51を通過して巻き取り部52により巻き取られる。
加熱加圧処理部51は、加熱および加圧を行う複数のヒートローラにより、磁性層が形成されたロールRの表面を滑らかにする加工(鏡面加工)を行う、いわゆるカレンダ装置である。
カレンダ工程10Cでは、工程データ取得部11は、例えば、温度センサであって、加熱加圧処理時の加熱温度を工程データとして取得する。また、工程データ取得部11は、厚み測定センサであって、加熱加圧処理後の磁性層の膜厚を工程データとして取得してもよい。
図5に示すように、裁断工程10Dには、巻き出し部60、裁断部61、および巻き取り部62が含まれる。巻き出し部60は、ロールRを巻き出す。裁断部61は、回転ナイフにより、ロールRを裁断する。この裁断により、ロールRは、一定のテープ幅を有する複数の磁気テープとなる。巻き取り部62は、裁断部61により裁断された各磁気テープを巻き取ることにより、前述の複数のパンケーキPCとする。
裁断工程10Dでは、工程データ取得部11は、例えば、計測センサであって、磁気テープの幅(テープ幅)を取得する。
図6に示すように、組立工程30には、信号書き込み工程30Aおよび組み込み工程30Bが含まれる。信号書き込み工程30Aでは、サーボライタ31を用いてパンケーキPCにサーボ信号が書き込まれる。サーボ信号とは、磁気テープの信号を読み取るヘッドが磁気テープの所定位置に追従していることを確認するための磁気信号である。サーボライタ31は、サーボ信号の書き込みに加えて、書き込んだサーボ信号の確認(ベリファイ)を行う。
組み込み工程30Bでは、信号書き込み工程30Aにおいてサーボ信号が書き込まれた磁気テープをパンケーキPCから巻き出して、カートリッジCR内に巻き取ることにより、カートリッジCR内へ組み込む。これにより、カートリッジCRが完成する。なお、1つのパンケーキPCから巻き出された磁気テープは、分割されて複数のカートリッジCRに組み込まれる。例えば、1つのパンケーキPCから、5~20個のカートリッジCRが製造される。
ロット払い出し検査工程20において、ロールRの品質として、例えばカートリッジCR内に組み込まれた磁気テープに検査用の信号を書き込み、再生出力(例えば、2T Amplitude[単位:%])を測定する。
品質管理装置100は、コンピュータにより構成されている。図7において、品質管理装置100を構成するコンピュータは、例えば、ストレージデバイス70、メモリ71、CPU(Central Processing Unit)72、通信部73、ディスプレイ74、および入力デバイス75を備えている。これらはバスライン76を介して相互接続されている。
ストレージデバイス70は、コンピュータに内蔵された、若しくはケーブル、ネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブである。ストレージデバイス70は、ハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイであってもよい。ストレージデバイス70には、CPU72を各種の機能部として機能させるための作動プログラム77が記憶されている。なお、ハードディスクドライブに代えて、あるいは加えて、ソリッドステートドライブを用いてもよい。
メモリ71は、CPU72が処理を実行するためのワークメモリである。CPU72は、ストレージデバイス70に記憶された作動プログラム77をメモリ71へロードし、作動プログラム77にしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信部73は、ネットワークを介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。工程データ取得部11および品質検査装置21は、通信部73を介して品質管理装置100に接続されている。ディスプレイ74は各種画面を表示する表示装置である。コンピュータは、各種画面を通じて、入力デバイス75からの操作指示の入力を受け付ける。入力デバイス75は、キーボード、マウス、またはタッチパネル等である。
次に、CPU72により実現される各種機能部について説明する。図8において、CPU72には、予測モデル生成部80、予測モデル更新部81、工程データ判定部82、品質予測部83、事前判定部84、検査対象決定部85、検査実行指示部86、良否判定部87、許容誤差範囲算出部88、および払い出し可否決定部89が構成されている。
予測モデル生成部80は、既知の工程データPと、既知の工程データPに対する品質の実測値Qとを学習データ(教師データ)として学習することにより品質の予測モデルMを生成する。予測モデル生成部80は、例えば、重回帰分析によって予測モデルMを生成する。重回帰式は、下式(1)で表される。
Y=a+a+a+・・・+a+b ・・・(1)
ここで、Yは、目的変数である。X,X,X,・・・,Xは、説明変数である。a,a,a,・・・,aは、係数である。bは、定数である。
予測モデル生成部80は、品質管理装置100により検査する品質を目的変数とし、かつ、工程データ取得部11により取得する工程データを説明変数とする。予測モデル生成部80は、既知の工程データPと実測値Qとからなる複数組の既知データセットを用いて、勾配降下法等により最適な係数および定数を求める。上式(1)で表される重回帰式に、最適な係数および定数を適用したものが予測モデルMである。予測モデルMは、未知の工程データに対する品質を予測可能とする。
例えば、図9に示すように、品質(目的変数)を再生出力とする。この品質に対する工程データ(説明変数)を、強磁性粉末のSFD、乾燥風温度、乾燥風量、およびテープ幅とする。説明変数として設定する工程データは、これに限られず、理論上または経験上、目的変数として設定した品質に関係があると考えられるものを選択すればよい。ここでは、説明の簡略化のため、4つの工程データを用いているが、実際は多数(例えば150)の工程データが用いられる。なお、磁気テープ製造工程10に含まれる1つの工程から1つの工程データを説明変数として選択してもよいし、1つの工程から複数の工程データを説明変数として選択してもよい。
予測モデル生成部80は、図10に示すように、ロールRごとに得られた既知の工程データPおよび実測値Qを説明変数および目的変数に対応させて学習(係数および定数の最適化)を行い、最適な係数および定数を重回帰式に代入することにより、予測モデルMを生成する。
予測モデル更新部81は、予測モデル生成部80に、新たな既知データセットに基づいて新たな予測モデルMを生成する予測モデルMの更新処理を実行させる。予測モデル更新部81は、工程データ判定部82、事前判定部84、または良否判定部87からの指示に応じて、予測モデル生成部80に、予測モデルMの更新処理を実行させる。
予測モデル生成部80による予測モデルMの生成および更新は、学習モードにおいて実行される。学習モードは、事前に取得された既知データセット、および/または、後述する運用モードで取得された既知データセットを用いて予測モデルMの生成または更新を行う動作モードである。
工程データ判定部82は、予測モデルMの生成後の運用モードにおいて動作する。運用モードとは、予測モデルMを用いて、磁気テープ製造工程10により得られた1ロット分のロールRの品質を予測することにより、ロット払い出し検査の検査対象とするロールRを決定する動作モードである。
工程データ判定部82は、運用モードにおいて工程データ取得部11により取得された新たな工程データ(以下、新規工程データという。)Pnが、既知の工程データPの範囲内であるか否かを判定する。すなわち、工程データ判定部82は、新規工程データPnが得られるたびに、既知の工程データPの実績範囲内であるか否かを判定する。実績範囲とは、図11に示すように、既知の工程データPが分布する範囲であって、当該範囲内の工程データPに基づいて予測モデルMが生成されている。なお、説明の簡略化のため、図11は、説明変数が1つのみの単回帰の場合を例示している。
例えば、図11に示すように、新規工程データPnが実績範囲外である場合には、予測モデルMを用いて品質の予測値を求めるためには、予測モデルMを実績範囲外へ外挿する必要がある。このように予測モデルMを外挿すると後段の品質予測部83による品質の予測精度が低下することから、工程データ判定部82は、新規工程データPnが得られた段階で、新規工程データPnが実績範囲内であるか否かを判定する。
実際の予測モデルMは、複数の説明変数を有する重回帰式で表されるため、工程データ判定部82は、マハラノビス・タグチ法(以下、MT法という。)により新規工程データPnが実績範囲内であるか否かを判定する。MT法とは、多次元のデータから算出されマハラノビス距離(以下、MD(Mahalanobis Distance)値ともいう。)に基づいて異常検知を行う方法である。マハラノビス距離は、データ間の相関を考慮した距離であり、ユークリッド距離とは異なる。
工程データ判定部82は、既知の工程データPで構成されるデータ群からの新規工程データPnの距離を表すMD値に基づいて判定を行う。具体的には、工程データ判定部82は、図12に示すように、1ロットに含まれるロールRごとに、新規工程データPnに基づいてMD値を算出する。図12では、説明の簡略化のため、1ロットに5個のロールRが含まれているとしている。
図12に示す例では、強磁性粉末のSFD、乾燥風温度、乾燥風量、およびテープ幅の新規工程データPnから、ロールRごとに1つのMD値を算出する。工程データ判定部82は、1ロットに含まれる各ロールRのMD値がすべて閾値以下であれば、実績範囲内(既知の工程データPの範囲内)であると判定する。工程データ判定部82は、1ロット中、少なくとも1つのMD値が閾値より大きい場合には、実績範囲外(既知の工程データPの範囲外)であると判定する。
マハラノビス距離は、説明変数間に相関がある場合に用いることが好ましい。説明変数間に相関がないと考えられる場合などでは、マハラノビス距離に代えてユークリッド距離を用いてもよい。すなわち、工程データ判定部82は、MT法においてマハラノビス距離をユークリッド距離で置き換えた方法により上記の判定を行ってもよい。
工程データ判定部82は、1ロット分の新規工程データPnがすべて実績範囲内である場合には、品質予測部83に対して、工程データ判定に合格したことを表す情報(OK信号)とともに、新規工程データPnを送信する。一方、工程データ判定部82は、1ロット中、少なくとも1つ新規工程データPnが実績範囲外である場合には、予測モデル更新部81に対して、工程データ判定において不合格となったことを表す情報(NG信号)を送信する。
品質予測部83は、新規工程データPnを入力データとして、予測モデルMに基づいてロールRの品質の予測値Qpを導出する。具体的には、品質予測部83は、図13に示すように、新規工程データPnを予測モデルMに入力することにより品質の予測値Qpを導出する。なお、説明の簡略化のため、図13は、図11と同様に、説明変数が1つのみの単回帰の場合を例示している。より具体的には、品質予測部83は、上式(1)で表される予測モデルMの説明変数X,X,X,・・・,Xにそれぞれ対応する新規工程データPnを入力することにより求まる目的変数Yの値を予測値Qpとして出力する。
また、品質予測部83は、図14に示すように、1ロットに含まれる各ロールRについて予測値Qpを導出する。
事前判定部84は、品質予測部83により導出された1ロット分の各予測値Qpに対して、許容される誤差の範囲である誤差範囲Δを加味した値が全て規格内であるか否かを判定する。具体的には、事前判定部84は、図15に示すように、各予測値Qpを基準として誤差範囲Δを加えた値が、下限値SLおよび上限値SHで規定される規格の範囲内であるか否かを判定する。下限値SLおよび上限値SHは、ストレージデバイス70に記憶された規格SPに基づくものである。この規格SPは、例えば、オペレータが入力デバイス75を操作することにより予め設定されている。なお、規格SPは、上限および下限で規定されるものでなくてもよく、上限または下限のみで規定されるものであってもよい。
誤差範囲Δは、許容誤差範囲算出部88により算出される。許容誤差範囲算出部88は、過去に取得された残差データRDに基づいて誤差範囲Δを算出する。残差データRDは、図16に示すように、予測値Qpと実測値Qとの差を表す残差γの既知データであり、ストレージデバイス70に記憶されている。
残差γは、下式(2)で表される。
γ=Qp-Q ・・・(2)
ここで、実測値Qは、予測値Qpが得られたロールRに対する品質の実測値である。
許容誤差範囲算出部88は、図17に示すように、残差データRDを構成する残差γの度数分布に基づいて、既知の品質のばらつきを表す標準偏差σを算出する。そして、許容誤差範囲算出部88は、算出した標準偏差σに基づいて誤差範囲Δを定める。許容誤差範囲算出部88は、例えば、±3σの範囲を誤差範囲Δとする。なお、誤差範囲Δは、±3σの範囲に限られず、適宜変更可能である。誤差範囲Δを残差データRDに依存しない一定値とすることも可能である。
残差γは予測モデルMの予測精度に依存するため、誤差範囲Δを求めるための残差データRDは、同一の予測モデルMを用いて得られた予測値Qpに基づくものであることが好ましい。
許容誤差範囲算出部88は、事前判定部84に加えて、後述する良否判定部87にも誤差範囲Δの情報を提供する。
事前判定部84は、品質予測部83により導出された各予測値Qpに対して誤差範囲Δを加味した値が全て規格内である場合には、検査対象決定部85に対して事前判定に合格したことを表す情報(OK信号)を供給する。一方、事前判定部84は、1ロット中、少なくとも1つのロールRに対する予測値Qpに誤差範囲Δを加味した値が規格外である場合には、予測モデル更新部81に対して事前判定において不合格となったことを表す情報(NG信号)を送信する。
検査対象決定部85は、品質予測部83により導出された1ロット分の品質の予測値Qpのうち、規格SPに対するマージンが最も少ない予測値Qpを特定し、かつ特定した予測値Qpが得られたロールRを検査対象として決定する。具体的には、検査対象決定部85は、図18に示すように、下限値SLまたは上限値SHとの差異が最も小さい予測値Qpが得られたロールRを検査対象として決定する。図18に示す例では、1ロット分のロールNo.1~5のうち、ロールNo.3が検査対象として決定される。
検査対象決定部85は、決定した検査対象の情報(ロールRの識別情報)を検査実行指示部86に供給する。検査実行指示部86は、検査対象決定部85から供給された検査対象の情報に基づき、当該検査対象のロールRの品質検査を実行させる指示情報を、品質検査装置21に対して送信する。
品質検査装置21には、ディスプレイ等の表示部が設けられており、品質検査装置21から受信した検査対象に関する指示情報を表示部に表示する。品質検査装置21は、例えば、図19に示すように、検査対象として決定されたロールNo.3に対する品質検査の実行を促すメッセージを表示部22に表示させる。オペレータは、表示部22に表示されたメッセージに基づいて、検査対象のロールRに対する品質検査を行うことができる。なお、品質検査装置21が、検査実行指示部86からの指示に応じて測定した品質の実測値を、以下、新規実測値Qnという。
品質検査装置21による品質検査は、例えば、品質の測定精度を高めるために、検査対象のロールRから作製された複数のカートリッジCRを用いて行われる。複数のカートリッジCRの品質の実測値の平均値が、新規実測値Qnとされる。
例えば、図20に示すように、検査対象のロールRから形成された複数のパンケーキPCのうち、ロールRの両端および中央から抜き取った3つのパンケーキPCを、それぞれ組立工程30で複数のカートリッジCRとする。そして、各パンケーキPCの両端および中央に対応するカートリッジCRを品質検査の対象とする。この例では、検査対象の1つのロールRに対して、合計9個のカートリッジCRが検査される。これらの9個のカートリッジCRを用いた品質の実測値の平均値が、新規実測値Qnとされる。なお、検査対象のロールRに対して1つのカートリッジCRのみを品質検査してもよい。
品質検査装置21は、品質検査の結果得られた新規実測値Qnを、自動、または品質管理装置100からの要求に応じて、品質管理装置100へ送信する。
良否判定部87は、予測値Qpと新規実測値Qnとの残差γを下式(3)に基づいて算出する。
γ=Qp-Qn ・・・(3)
ここで、新規実測値Qnは、予測値Qpが得られた検査対象のロールRに対する品質の実測値(図20に示す例では9個の実測値の平均値)である。新規実測値Qnは、実測値Qとしてストレージデバイス70に記憶され、残差γは残差データRDとしてストレージデバイス70に記憶される。
そして、良否判定部87は、算出した残差γが誤差範囲Δ内であるか否かを判定する。誤差範囲Δは、許容誤差範囲算出部88から供給されるものであり、事前判定部84により用いたものと同一の値である。事前判定部84による事前判定では、予測値Qpに対して誤差範囲Δを加味して規格SPに対する判定を行っているので、残差γが誤差範囲Δ内であれば、新規実測値Qnが規格外となることはない。
したがって、良否判定部87は、図21に示すように、残差γが誤差範囲Δ内である場合には、検査対象のロールRが良品であって、かつ検査対象のロールRが属するロットが良品(当該ロットに含まれる複数のロールR全体が良品)であると判定する。
一方、残差γが誤差範囲Δ外である場合には、良否判定部87は、検査対象のロールRは不良品であると判定する。この場合、良否判定部87は、予測モデル更新部81に対して良否判定において不合格となったことを表す情報(NG信号)を送信する。
良否判定部87は、良否判定の判定結果を払い出し可否決定部89に送信する。払い出し可否決定部89は、良否判定部87から受信した判定結果に基づき、検査対象のロールRが含まれるロットの組立工程30への払い出し可否に関する情報をディスプレイ74に表示させる。払い出し可否決定部89は、例えば図22に示すように、検査対象のロールNo.3が良品であると判定された場合には、ロールNo.3を含むロットを組立工程30へ払い出すことを促すメッセージをディスプレイ74に表示させる。オペレータは、ディスプレイ74に表示されたメッセージに基づいて、ロットを組立工程30へ払い出す作業を行うことができる。
良否判定部87は、検査対象のロールRが不良品である場合には、検査対象のロールRが含まれるロットの組立工程30への払い出しが不可であることを表す情報をディスプレイ74に表示させる。さらに、良否判定部87は、当該ロールRが含まれるロットを再検査すべきことを表す情報をディスプレイ74に表示させてもよい。この再検査は、例えば、検査対象決定部85により検査対象として決定されたロールR以外の複数のロールRについて品質検査を行う抜き取り検査である。
同様に、工程データ判定部82による工程データ判定において不合格となった場合、および事前判定部84による事前判定において不合格となった場合に、ロットの組立工程30への払い出しが不可であることを表す情報をディスプレイ74に表示させてもよい。この場合、さらに、複数のロールRについて品質検査を行う抜き取り検査の実行を促すメッセージをディスプレイ74に表示させてもよい。
予測モデル更新部81は、工程データ判定において不合格、事前判定において不合格、または良否判定において不合格となった場合に、予測モデル生成部80に予測モデルMの更新処理を実行させる。予測モデル生成部80は、予測モデルMを更新する場合には、予測モデルMの生成後に新たに取得された新規工程データPnおよび新規実測値Qnを既知データセットに加えて再度学習を行う。
次に、以上の構成の作用を、図23および図24に示すフローチャートを用いて説明する。最初に、予測モデルMの生成を行うための学習モードを、図23を参照しながら説明する。まず、磁気テープ製造工程10において1ロット分のロールRが処理されることにより、複数のパンケーキPCが製造される(ステップS10)。次に、製造時に各工程の工程データ取得部11によって取得された工程データPが、品質管理装置100に送信される(ステップS11)。ステップS10とステップS11とは並行して行われてもよい。
磁気テープ製造工程10により1ロット分のロールRに対する製造が終了すると、当該1ロット分のロールRから複数のロールRについて、品質検査装置21を用いた品質検査が行われる(ステップS12)。ここでは、1ロット中のロールRから、予め設定された位置にある複数のロールRが検査対象とされる。なお、1ロット中のすべてのロールRを検査対象としてもよい。品質検査装置21により計測された品質の実測値Qが、品質管理装置100に供給される。
ステップS10~S12の処理は、繰り返し実行される。一定数のロットについて、ステップS10~S12の処理が行われたか否かが判定され(ステップS13)、一定数のロットについて処理が終了すると(ステップS13:YES)、ステップS14に移行する。ステップS14では、予測モデル生成部80が、工程データPと実測値Qとからなる既知データセットを教師データとして学習を行うことにより、予測モデルMが生成される(図10参照)。
次に、新たに製造されるロットの払い出し可否を予測モデルMに基づいて判定する運用モードを、図24を参照しながら説明する。まず、磁気テープ製造工程10において1ロット分のロールRが処理されることにより、複数のパンケーキPCが製造される(ステップS20)。次に、製造時に各工程の工程データ取得部11によって取得された新規工程データPnが、品質管理装置100に送信される(ステップS21)。ステップS20とステップS21とは並行して行われてもよい。
次に、工程データ判定部82により、ステップS21で取得された1ロット分の新規工程データPnが、既知の工程データPの範囲(実績範囲)内であるか否かが判定される(ステップS22)。この判定は、例えばMT法を用いて行われる(図12参照)。1ロット分の新規工程データPnがすべて実績範囲内である場合には(ステップS23:YES)、ステップS24に移行する。一方、1ロット中、少なくとも1つ新規工程データPnが実績範囲外である場合には(ステップS23:NO)、ステップS33に移行する。
ステップS24では、品質予測部83により、ステップS21で取得された1ロット分の新規工程データPnに基づいて、各ロールRの品質の予測値Qpが導出される。この予測値Qpの導出は、前述の学習モードで生成された予測モデルMを用いて行われる(図13および図14参照)。
次に、事前判定部84により、ステップS24で導出された1ロット分の各予測値Qpに対して誤差範囲Δを加味した値が全て規格SP内であるか否かが判定される(ステップS25)。この事前判定は、許容誤差範囲算出部88により算出された誤差範囲Δを用いて行われる(図15参照)。この誤差範囲Δは、学習モード等の過去に取得された残差データRDに基づいて算出される(図16および図17参照)。1ロット分の各予測値Qpに対して誤差範囲Δを加味した値が全て規格SP内である場合には(ステップS26:YES)、ステップS27に移行する。一方、1ロット中、少なくとも1つのロールRに対する予測値Qpに誤差範囲Δを加味した値が規格SP外である場合には(ステップS26:NO)、ステップS33に移行する。
ステップS27では、検査対象決定部85により、ステップS24で導出された1ロット分の予測値Qpのうち、規格SPに対するマージンが最も少ない予測値Qpが特定される。そして、特定された予測値Qpが得られたロールRが検査対象として決定される(図18参照)。検査対象のロールRが決定されると、検査実行指示部86により、検査対象のロールRの品質検査を実行させる指示情報が品質検査装置21に送信される(ステップS28)。これに応じて品質検査装置21の表示部22には、オペレータに検査対象として決定されたロールRに対する品質検査を行うことを促すメッセージが表示される(図19参照)。
品質検査は、検査対象のロールRから抽出されたパンケーキPCから作成された複数のカートリッジCRを用いて行われる(図20参照)。複数のカートリッジCRに対する品質の実測値の平均値が、新規実測値Qnとされる。品質検査装置21によって新規実測値Qnが取得されると、新規実測値Qnが品質管理装置100に送信される(ステップS29)。
良否判定部87は、検査対象のロールRに対する品質の予測値Qpと、ステップS29で取得された新規実測値Qnとの差である残差γに基づいて良否判定を行う(ステップS30)。具体的には、良否判定部87により、残差γが誤差範囲Δ内であるか否かが判定される(図21参照)。残差γが誤差範囲Δ内である場合には(ステップS31:YES)、ステップS32に移行する。一方、残差γが誤差範囲Δ外である場合には(ステップS31:NO)、ステップS33に移行する。
ステップS32では、払い出し可否決定部89により、検査対象のロールRを含むロールを組立工程30に払い出すことが決定される(ステップS32)。このとき、ディスプレイ74には、当該ロットを組立工程30へ払い出すことを促すメッセージが表示される(図22参照)。
ステップS33では、払い出し可否決定部89により、検査対象のロールRを含むロールの組立工程30への払い出しが不可と決定される。そして、予測モデル生成部80により、予測モデルMの更新処理が実行される(ステップS34)。払い出しが不可と決定されたロットは、オペレータによって適宜再検査が行われ、再検査に合格した場合に、ロット単位またはロール単位で組立工程30へ払い出される。
ステップS32およびステップS34の後、オペレータによって入力デバイス75等を用いて終了操作が行われたか否かが判定される(ステップS35)。オペレータによって終了操作が行われた場合には(ステップS35:YES)、処理が終了する。オペレータによって終了操作が行われない場合には(ステップS35:NO)、再びステップS20に移行する。
以上のように、本開示の技術によれば、品質予測部83により求められた複数の製品(ロールR)に対する品質の予測値Qpのうち、予め設定された規格SPに対するマージンが最も少ない予測値Qpが得られた製品を検査対象として決定される。これにより、1つの製品に対する検査結果のみに基づいて複数の製品について品質を判定することができるので、複数の製品について品質を保証し、かつ検査コストを低減することを可能となる。
また、本開示の技術では、良否判定部87により、検査対象として決定された製品の予測値Qpと、検査対象を検査することにより得られた製品の品質の実測値Qnとの差を表す残差γが、誤差範囲Δ内である場合に、複数の製品全体が良品であると判定される。また、本開示の技術では、事前判定部84により、品質検査を行う前に、品質予測部83により導出された各予測値Qpに対して誤差範囲Δを加味した値が全て規格SP内であるか否かが判定される。これにより、良否判定部87に残差γが誤差範囲Δ内であると判定されたにもかかわらず、実測値Qnが規格SP外となる可能性がないことを、事前に保証することができる。
また、本開示の技術では、複数の工程データが得られた時点で、工程データ判定部82により、当該複数の工程データが既知の工程データの範囲内であるか否かが判定される。既知の工程データの範囲内でないと判定された場合に、複数の製品の品質の実測値を用いて予測モデルMの更新が行われるので、品質の予測精度が低いことにより信頼性の低い品質検査の実行が抑制される。
上記実施形態では、ロールRが製品に対応する。本開示における製品には、完成品に限られず、半製品または仕掛品などが含まれる。
また、上記実施形態では、品質検査において検査する品質の項目を1つのみ(上記実施形態では再生出力)としているが、品質の項目は1つに限られず、複数であってもよい。磁気テープの場合には、品質として、再生出力以外に、信号のS/N比、または解像度(resolution)などが挙げられる。品質の項目を2以上とする場合には、品質の項目を目的変数とし、かつ各目的変数に対して説明変数としての工程データを選択すればよい。すなわち、品質の項目ごとに予測モデルMを生成すればよい。
また、上記実施形態では、予測モデルMを重回帰モデルにより構成しているが、重回帰モデルに限られず、一般化加法モデルにより構成することも可能である。また、予測モデルMをニューラルネットワークにより構成することも可能である。さらに、予測モデルMを、ランダムフォレストおよび勾配ブースティング木(Gradient Tree Boosting)により代表されるアンサンブル学習、サポートベクターマシン、正則化回帰、ロジスティック回帰、またはT法等により生成することも可能である。
また、上記実施形態では、工程データ判定、事前判定、または良否判定のいずれかにおいて不合格となった場合に予測モデルMの更新を実行するとしているが、予測モデルMの更新は必須ではない。判定結果に応じて、予測モデルMの更新の可否をオペレータが入力デバイス75等の操作により決定可能としてもよい。
また、上記実施形態では、品質管理装置100を磁気テープカートリッジの生産工程に適用しているが、磁気テープカートリッジに限られず、各種製品の生産工程に適用可能である。特に、品質管理装置100は、抜き取り検査が行われ、検査した製品を出荷せずに廃棄する生産工程に適している。
上記実施形態において、例えば、予測モデル生成部80、予測モデル更新部81、工程データ判定部82、品質予測部83、事前判定部84、検査対象決定部85、検査実行指示部86、良否判定部87、許容誤差範囲算出部88、および払い出し可否決定部89といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(作動プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるPLD(Programmable Logic Device)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
以上の記載から、以下の付記項1から5に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
複数の工程を経て製造される製品の品質を管理する品質管理装置であって、
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記複数の工程から得られた既知の工程データと、前記既知の工程データに対する製品の品質の実測値とを学習データとして学習を行うことにより、未知の工程データに対する製品の品質を予測する予測モデルを生成し、
前記予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データを入力データとして、前記予測モデルに基づいて各製品の品質の予測値を導出し、
前記複数の品質の予測値のうち、予め設定された規格に対するマージンが最も少ない予測値が得られた製品を検査対象として決定する品質管理装置。
[付記項2]
前記プロセッサは、
検査対象として決定された製品の前記予測値と、前記検査対象を検査することにより得られた製品の品質の実測値との差を表す残差が、許容される誤差の範囲である誤差範囲内である場合に、前記複数の製品全体が良品であると判定する付記項1に記載の品質管理装置。
[付記項3]
前記プロセッサは、
導出した戦記各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であるか否かを判定する機能を備え、
前記各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であると判定した場合に、前記検査対象の決定を行う付記項2に記載の品質管理装置。
[付記項4]
前記プロセッサは、
前記残差が前記誤差範囲内でないと判定した場合に、前記複数の製品の品質の実測値を用いて、前記予測モデルを更新する付記項2に記載の品質管理装置。
[付記項5]
前記プロセッサは、
前記予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データが、前記既知の工程データの範囲内であるか否かを判定する機能を備え、
前記既知の工程データの範囲内でないと判定した場合に、前記複数の製品の品質の実測値を用いて、前記予測モデルを更新する付記項4に記載の品質管理装置。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態と種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「Aおよび/またはB」は、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「Aおよび/またはB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、AおよびBの組み合わせであってもよい、という意味である。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
2 生産工程
10 磁気テープ製造工程
10A 原料受入工程
10B 塗布工程
10C カレンダ工程
10D 裁断工程
11 工程データ取得部
20 ロット払い出し検査工程
21 品質検査装置
22 表示部
30 組立工程
30A 信号書き込み工程
30B 組み込み工程
31 サーボライタ
40 巻き出し部
41 塗布部
42 配向処理部
43 乾燥部
44 厚み測定部
45 巻き取り部
50 巻き出し部
51 加熱加圧処理部
52 巻き取り部
60 巻き出し部
61 裁断部
62 巻き取り部
70 ストレージデバイス
71 メモリ
72 CPU
73 通信部
74 ディスプレイ
75 入力デバイス
76 バスライン
77 作動プログラム
80 予測モデル生成部
81 予測モデル更新部
82 工程データ判定部
83 品質予測部
84 事前判定部
85 検査対象決定部
86 検査実行指示部
87 良否判定部
88 許容誤差範囲算出部
89 可否決定部
100 品質管理装置
Δ 誤差範囲
γ 残差
σ 標準偏差
BF ベースフィルム
CR カートリッジ
M 予測モデル
P 工程データ
PC パンケーキ
Pn 新規工程データ
Q 実測値
Qn 新規実測値
Qp 予測値
R ロール
RD 残差データ
SH 上限値
SL 下限値
SP 規格

Claims (7)

  1. 複数の工程を経て製造される製品の品質を管理する品質管理装置であって、
    前記複数の工程から得られた既知の工程データと、前記既知の工程データに対する製品の品質の実測値とを学習データとして学習を行うことにより、未知の工程データに対する製品の品質を予測する予測モデルを生成する予測モデル生成部と、
    前記予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データを入力データとして、前記予測モデルに基づいて各製品の品質の予測値を導出する品質予測部と、
    前記品質予測部により求められた複数の品質の予測値のうち、予め設定された規格に対するマージンが最も少ない予測値が得られた製品を検査対象として決定する検査対象決定部と、
    前記検査対象決定部により検査対象として決定された製品の前記予測値と、前記検査対象を検査することにより得られた製品の品質の実測値との差を表す残差が、許容される誤差の範囲である誤差範囲内である場合に、前記複数の製品全体が良品であると判定する良否判定部と、
    前記品質予測部により導出された各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であるか否かを判定する事前判定部と、
    を備え、
    前記検査対象決定部は、前記事前判定部により前記各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であると判定した場合に、前記検査対象の決定を行う
    品質管理装置。
  2. 前記誤差範囲は、前記予測値に対する前記既知の品質のばらつきを表す標準偏差に基づいて定められた範囲である請求項に記載の品質管理装置。
  3. 前記良否判定部が、前記残差が前記誤差範囲内でないと判定した場合に、前記複数の製品の品質の実測値を用いて、前記予測モデル生成部に前記予測モデルの更新を実行させる予測モデル更新部をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の品質管理装置。
  4. 前記予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データが、前記既知の工程データの範囲内であるか否かを判定する工程データ判定部をさらに備え、
    前記予測モデル更新部は、前記工程データ判定部により前記範囲内でないと判定された場合に、前記複数の製品の品質の実測値を用いて、前記予測モデル生成部に前記予測モデルの更新を実行させる請求項に記載の品質管理装置。
  5. 前記工程データ判定部は、MT法、またはMT法においてマハラノビス距離をユークリッド距離で置き換えた方法により前記範囲内であるか否かを判定する請求項に記載の品質管理装置。
  6. 複数の工程を経て製造される製品の品質を管理する品質管理方法であって、
    前記複数の工程から得られた既知の工程データと、前記既知の工程データに対する製品の品質の実測値とを学習データとして学習を行うことにより、未知の工程データに対する製品の品質を予測する予測モデルを生成する予測モデル生成ステップと、
    前記予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データを入力データとして、前記予測モデルに基づいて各製品の品質の予測値を導出する品質予測ステップと、
    前記品質予測ステップにおいて求められた複数の品質の予測値のうち、予め設定された規格に対するマージンが最も少ない予測値が得られた製品を検査対象として決定する検査対象決定ステップと、
    前記検査対象決定ステップで検査対象として決定された製品の前記予測値と、前記検査対象を検査することにより得られた製品の品質の実測値との差を表す残差が、許容される誤差の範囲である誤差範囲内である場合に、前記複数の製品全体が良品であると判定する良否判定ステップと、
    前記品質予測ステップで導出された各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であるか否かを判定する事前判定ステップと、
    を備え、
    前記検査対象決定ステップでは、前記事前判定ステップで前記各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であると判定した場合に、前記検査対象の決定を行う
    品質管理方法。
  7. 複数の工程を経て製造される製品の品質を管理するプログラムであって、
    前記複数の工程から得られた既知の工程データと、前記既知の工程データに対する製品の品質の実測値とを学習データとして学習を行うことにより、未知の工程データに対する製品の品質を予測する予測モデルを生成する予測モデル生成ステップと、
    前記予測モデルの生成後に製造が行われることにより得られた複数の製品の工程データを入力データとして、前記予測モデルに基づいて各製品の品質の予測値を導出する品質予測ステップと、
    前記品質予測ステップにおいて求められた複数の品質の予測値のうち、予め設定された規格に対するマージンが最も少ない予測値が得られた製品を検査対象として決定する検査対象決定ステップと、
    前記検査対象決定ステップで検査対象として決定された製品の前記予測値と、前記検査対象を検査することにより得られた製品の品質の実測値との差を表す残差が、許容される誤差の範囲である誤差範囲内である場合に、前記複数の製品全体が良品であると判定する良否判定ステップと、
    前記品質予測ステップで導出された各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であるか否かを判定する事前判定ステップと、
    前記検査対象決定ステップでは、前記事前判定ステップで前記各予測値に対して前記誤差範囲を加味した値が全て前記規格内であると判定した場合に、前記検査対象の決定を行うこと、
    コンピュータに作動させるプログラム。
JP2019238178A 2019-12-27 2019-12-27 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム Active JP7275023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238178A JP7275023B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム
US17/117,097 US11630450B2 (en) 2019-12-27 2020-12-09 Quality control device, quality control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238178A JP7275023B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105959A JP2021105959A (ja) 2021-07-26
JP7275023B2 true JP7275023B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=76547191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238178A Active JP7275023B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11630450B2 (ja)
JP (1) JP7275023B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11500361B2 (en) * 2019-11-14 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Learned model generation method
US11764391B2 (en) * 2019-11-14 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display method and learned model generation method
JP7241149B1 (ja) 2021-10-27 2023-03-16 本田技研工業株式会社 加工支援システム
CN116048032B (zh) * 2023-04-03 2023-06-13 四川宏大安全技术服务有限公司 基于互联网的石油化工生产安全监测方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027683A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Nippon Steel Corp 品質予測装置、品質予測方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012226511A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 歩留まり予測システムおよび歩留まり予測プログラム
JP2016062266A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 品質管理装置およびその管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296036A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープの製造方法
TWI267012B (en) * 2004-06-03 2006-11-21 Univ Nat Cheng Kung Quality prognostics system and method for manufacturing processes
TWI407325B (zh) * 2010-05-17 2013-09-01 Nat Univ Tsing Hua 製程品質預測系統及其方法
RU2729697C2 (ru) * 2010-06-30 2020-08-11 Шлюмбергер Текнолоджи Б.В. Система, способ и устройство для прогнозирования и управления состоянием нефтепромыслового оборудования
JP7143148B2 (ja) * 2018-08-23 2022-09-28 三菱重工業株式会社 予測装置、予測方法、及びプログラム
US11119456B2 (en) * 2019-03-14 2021-09-14 Kaneka Corporation Production system, information processing method, and production method
CN112989550A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 虚拟量测方法、装置及计算机可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027683A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Nippon Steel Corp 品質予測装置、品質予測方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012226511A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 歩留まり予測システムおよび歩留まり予測プログラム
JP2016062266A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 品質管理装置およびその管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105959A (ja) 2021-07-26
US20210200198A1 (en) 2021-07-01
US11630450B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275023B2 (ja) 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム
US5546329A (en) Evaluation and ranking of manufacturing line non-numeric information
JP7036908B2 (ja) プロセス制御パラメータを生成するために機械学習アプローチを使用する半導体製造
US20210264076A1 (en) Information processing system and simulation method
US11543388B2 (en) In-process quality assessment for additive manufacturing
CN102473631B (zh) 用于等离子体处理工具原位工艺监控和控制的方法和装置
US7930123B2 (en) Method, apparatus, and computer readable medium for evaluating a sampling inspection
JP2010522942A (ja) 改良型プロセス制御用のモデルメンテナンスアーキテクチャ
US20130024400A1 (en) Advanced modeling of printed circuit board costs
JP2022528166A (ja) 切削エッジに基づく視覚的金属パネル品質検出
Zörrer et al. Using business analytics for decision support in zero defect manufacturing of composite parts in the aerospace industry
TW202227837A (zh) 利用基於模型的數位分身進行射頻匹配控制
EP3180667B1 (en) System and method for advanced process control
JP6036517B2 (ja) 表面状態判定装置、表面状態判定方法、表面状態判定システム及びプログラム
JP2021082200A (ja) 情報処理システム、方法、およびプログラム
Johnston et al. Downstream performance prediction for a manufacturing system using neural networks and six-sigma improvement techniques
JP2009093278A (ja) 状態表示方法及び状態表示システム
KR20210063812A (ko) 세라믹 필름 제조 공정 분석 장치 및 방법 그리고 이를 구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
JP6036516B2 (ja) 表面状態判定装置、表面状態判定方法、表面状態判定システム及びプログラム
TW583739B (en) Monitoring and verifying system for semiconductor testing equipment
Randermann et al. Development of a Quality Gate Reference Model for FDM Processes
EP4201534A1 (en) Method for optimizing the dispensing of an adhesive
US10436758B2 (en) Method and apparatus for determining an ultraviolet (UV) cure level
US7606677B1 (en) Dynamic measurement control
CN118254096A (en) Method for in-situ measurement of film thickness, reference spectrum generation method and equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150