JP2021055029A - 熱硬化性ウレタン樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性ウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055029A
JP2021055029A JP2019182158A JP2019182158A JP2021055029A JP 2021055029 A JP2021055029 A JP 2021055029A JP 2019182158 A JP2019182158 A JP 2019182158A JP 2019182158 A JP2019182158 A JP 2019182158A JP 2021055029 A JP2021055029 A JP 2021055029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polyol
less
resin composition
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019182158A
Other languages
English (en)
Inventor
優子 瀧川
Yuko Takigawa
優子 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2019182158A priority Critical patent/JP2021055029A/ja
Publication of JP2021055029A publication Critical patent/JP2021055029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、低硬度と耐熱性との両立を課題とする。【解決手段】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、主剤(I)及び硬化剤(II)を含む熱硬化性樹脂組成物であって、前記主剤(I)が、ポリオール(a)を含むものであり、前記ポリオール(a)が、25℃において液状のポリカーボネートポリオール(a1)を含むものであり、前記硬化剤(II)が、ポリイソシアネート(b)を含むものであり、前記熱硬化性樹脂組成物から形成される硬化物のアスカーC硬度が、50以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、熱硬化性ウレタン樹脂組成物に関する。
これまで低硬度ポリウレタンエラストマー(以下「ポリウレタンゲル」ともいう。)などの高分子ゲル状弾性体が、優れた衝撃吸収性やソフトな感触から、例えば、医療用品、スポーツ用品、各種雑貨に使用され、近年、優れた機械的特性が注目され、OA機器や光学材料用の緩衝部材、自動車部品、半導体関連封止材料等に至るまで多種多様な用途にその範囲が拡大しつつある。
ポリウレタンゲルとしては、平均官能基数が2.5〜3.5のイソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアネートと、数平均分子量800〜5,000の変性ポリテトラメチレングリコールとを、NCO/OH当量比が1.0未満となる比率で反応させて得られたウレタンゲルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−79985号公報
しかしながら、近年、各種の用途において、さらなる低硬度が要求されており、本発明者らが検討したところ、この要求にこたえるべくウレタンゲルの硬度を下げると、耐熱性が低下してしまうというトレードオフの関係があることが明らかになった。本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、低硬度と耐熱性との両立を課題とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、ウレタンの原料であるポリオールとして、特定のポリオールを用いることで、硬度を下げつつ耐熱性も向上できることを見出して、本発明を完成した。すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、主剤(I)及び硬化剤(II)を含む熱硬化性樹脂組成物であって、前記主剤(I)が、ポリオール(a)を含むものであり、前記ポリオール(a)が、25℃において液状のポリカーボネートポリオール(a1)を含むものであり、前記硬化剤(II)が、ポリイソシアネート(b)を含むものであることを特徴とする。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いることで、低硬度と耐熱性とを両立できる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、主剤(I)及び硬化剤(II)を含むものであり、前記主剤(I)は、ポリオール(a)を含む。
前記ポリオール(a)は、25℃において液状のポリカーボネートポリオール(a1)(以下、単に「液状ポリカーボネートポリオール(a1)」という場合がある。)を含む。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)は、25℃(好ましくは0℃、より好ましくは−10℃、さらに好ましくは−20℃)において液状であればよく、非晶性及び結晶性ポリカーボネートポリオールのいずれであってもよく、非晶性ポリカーボネートポリオールであることが好ましい。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)は、25℃(好ましくは0℃、より好ましくは−10℃、さらに好ましくは−20℃)以上に融点を持たないものであることが好ましい。なお本発明において、25℃以上の融点を持たないポリカーボネートポリオールには、全ての温度範囲において融点を持たないポリカーボネートポリオールも含むものとする。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)の70℃における粘度は、好ましくは5000mPa・s以下、より好ましくは3000mPa・s以下、さらに好ましくは2000mPa・s以下であり、例えば10mPa・s以上、好ましくは100mPa・s以上である。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)としては、低分子ポリオール(1)(分子量500未満のポリオール)とカーボネート化合物との反応物;前記低分子ポリオール(1)とホスゲンとの反応物を用いることができる。これらのうち、25℃において液状であるポリカーボネートポリオールを用いることができる。
前記低分子ポリオール(1)(分子量500未満)は、1分子中に水酸基を2個以上有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール等)、ブタンジオール(1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール等)、ペンタンジオール(1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等)、ヘキサンジオール(1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等)、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの等のジオール;トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3官能以上のポリオールなどが挙げられる。前記低分子ポリオールは、直鎖状、分岐鎖状等の鎖状であってもよく、芳香環、脂環等の環を有するものであってもよく、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール等の分岐鎖状であることがより好ましい。前記低分子ポリオール(1)の分子量は、例えば50以上であり、好ましくは450以下、さらに400以下であってもよい。
前記カーボネート化合物は、カーボネート結合(−O−CO−O−)を有する化合物であり、脂肪族カーボネート、芳香環含有カーボネートのいずれであってもよい。前記脂肪族カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジイソブチルカーボネート、エチル−n−ブチルカーボネート、エチルイソブチルカーボネート等の飽和脂肪族カーボネート;エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、2−メチル−1,3−プロピレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、1,3−ペンチレンカーボネート、1,4−ペンチレンカーボネート、1,5−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネートおよび2,4−ペンチレンカーボネート、ネオペンチレンカーボネート、3−メチル−1,5−ペンチレンカーボネート等の環状カーボネートなどが挙げられる。芳香環含有カーボネートとしては、ジフェニルカーボネート、ジベンジルカーボネート等が挙げられる。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)の平均官能基数は、好ましくは2.1以上、より好ましくは2.5以上であり、好ましくは6以下、より好ましくは5以下である。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)の平均官能基数を2.1以上とするためには、該液状ポリカーボネートポリオールの原料として、3官能以上の低分子ポリオールを用いればよい。本発明では、前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)は、予め合成した直鎖状ポリカーボネートジオールと、低分子ポリオールとの反応物であってもよい。
前記ポリカーボネート化又はエステル交換触媒としては、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネートなどのチタンアルコラート、テトラフェニルチタネートなどのチタンフェノラート等のチタン化合物やスズ触媒、亜鉛触媒等を用いることができる。
前記ポリカーボネート化又はエステル交換触媒の量は、前記低分子ポリオール及びカーボネート化合物の合計100質量部に対して、好ましくは0.0001質量部以上、より好ましくは0.001質量部以上であり、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、さらに好ましくは0.3質量部以下である。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)のガラス転移温度は、好ましくは−5℃以下、より好ましくは−15℃以下、さらに好ましくは−25℃以下、いっそう好ましくは−35℃以下であり、例えば−100℃以上であることも許容される。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)の数平均分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは600以上、さらに好ましくは700以上であり、好ましくは10,000以下、より好ましくは8,000以下、さらに好ましくは6,000以下である。本発明において、数平均分子量、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)法により、ポリスチレンを標準試料とした換算値として測定することができる。
前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)の含有率は、前記ポリオール(a)中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記ポリオール(a)は、前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)以外に、その他のポリオールを含んでいてもよい。
前記その他のポリオールとしては、前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)以外のポリカーボネートポリオール(以下、単に「その他のポリカーボネートポリオール」という場合がある。);ポリエステルポリオール;ポリエーテルポリオール;ポリブタジエンポリオール;ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール等のポリオレフィンポリオール;ポリアクリルポリオール;ヒマシ油ポリオール、ダイマー酸ポリオール等の植物由来のポリオール;低分子ポリオール(2)が挙げられる。
前記その他のポリカーボネートポリオールとしては、ポリカーボネートポリオールのうち、25℃において液状でないものが挙げられ、例えば、25℃において固体のポリカーボネートポリオール、70℃において粘度が5,000mPa・sを超えるポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
前記その他のポリカーボネートポリオールは、前記低分子ポリオール(1)と前記カーボネート化合物との反応物、前記低分子ポリオール(1)とホスゲンとの反応物のうち、前記液状ポリカーボネートポリオール(a1)以外のものを用いることができる。
前記ポリエステルポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、低分子ポリオール(3)(分子量500未満)とポリカルボン酸との反応物;ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合物;前記低分子ポリオール、前記ポリカルボン酸、前記環状エステル化合物の共重合物等が挙げられる。
前記低分子ポリオール(3)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール等の分子量が50以上300以下である脂肪族ポリオール;シクロヘキサンジメタノール等の脂環式構造を有するポリオール;ビスフェノールA及びビスフェノールF等の芳香族構造を有するポリオールなどが挙げられる。
前記ポリカルボン酸としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ポリカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;それらの無水物またはエステル化物などが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、活性水素原子を有する化合物の1種又は2種以上を必要に応じ開始剤として用い、アルキレンオキサイドを付加重合させた化合物などが挙げられる。前記活性水素原子を2つ以上有する化合物としては、例えば、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、水、ヘキサントリオール等が挙げられる。また、前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
前記低分子ポリオール(2)としては、前記低分子ポリオール(1)、(3)として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。
前記その他のポリオールの含有率は、前記ポリオール(a)中、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記ポリオール(a)の含有率は、前記主剤(I)中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記主剤(I)は、前記ポリオール(a)以外に、その他の添加剤(1)を含んでいてもよい。前記その他の添加剤(1)としては、その他の樹脂、レベリング剤、可塑剤、後述する無機充填剤(III)以外の充填剤、顔料、染料、安定剤、難燃剤、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤等の一次酸化防止剤;リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等の二次酸化防止剤など)、紫外線吸収剤、難燃剤、加水分解防止剤、架橋剤等が挙げられる。
前記その他の添加剤(1)の含有率は、前記主剤(I)中、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記主剤(I)の含有率は、前記熱硬化性樹脂組成物中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
前記硬化剤(II)は、ポリイソシアネート(b)を含む。
前記ポリイソシアネート(b)は、3官能以上のポリイソシアネート(b1)を含む。前記3官能以上のポリイソシアネート(b1)は、1分子中に、イソシアネート基を3つ以上有する化合物であり、例えば、ジイソシアネートのイソシアヌレート体、ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体等が挙げられる。中でも、ジイソシネートのイソシアヌレート体が好ましい。
前記イソシアヌレート体、トリメチロールプロパンアダクト体のビルディングブロックとして用いられるジイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート:1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環を有するジイソシアネート(以下、脂環を有することを単に「脂環式」と表現する場合がある。);トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。なかでも、脂肪族ジイソシアネートが好ましい。
前記脂肪族ジイソシアネートの含有率は、前記ビルディングブロックとして用いられるジイソシアネート中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記3官能以上のポリイソシアネート(b1)の含有率は、前記ポリイソシアネート(b)中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記ポリイソシアネート(b)は、前記ポリイソシアネート(b1)以外に、その他のポリイソシアネートを含んでいてもよい。その他のポリイソシアネートとしては、ジイソシアネートが挙げられ、ポリイソシアネート(b1)のビルディングブロックとして例示したジイソシアネートと同様の化合物が挙げられる。
前記その他のポリイソシアネートの含有率は、前記ポリイソシアネート(b)中、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記ポリイソシアネート(b)の含有率は、前記硬化剤(II)中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記硬化剤(II)は、前記ポリイソシアネート(b)以外に、その他の添加剤(2)を含んでいてもよい。前記その他の添加剤(2)としては、前記その他の添加剤(1)として例示した添加剤と同様の添加剤を用いることができる。
前記その他の添加剤(2)の含有率は、前記硬化剤(II)中、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下であり、下限は0質量%である
前記硬化剤(II)の含有量は、前記主剤(I)100質量部に対して、例えば1質量部以上、好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは8質量部以上であり、例えば30質量部以下、好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは15質量部以下である。
前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物も本発明の技術的範囲に含まれる。
前記硬化物のアスカーC硬度は、50以下であり、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下であり、例えば0以上、1以上であってもよい。前記硬化物のアスカーC硬度は、JIS K 7312に準拠して測定することができる。
また、前記硬化物を加熱した場合、その前後の硬度の差は、好ましくは10ポイント以下、より好ましくは5ポイント以下、さらに好ましくは2ポイント以下である。
前記硬化物の硬度は、例えば、以下の方法により測定することができる。
[硬度の測定方法]
前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物を内径30mm、高さ10mmの円柱状の成形体とし、120℃以上の熱履歴を与える前に、JIS K 7312に準拠しアスカーC硬度計を用いて硬度を測定する。
前記硬化物は、シート状であってもよく、成形体であってもよい。前記硬化物がシート状の場合、その厚さは、例えば100μm以上、300μm以上、500μm以上であることが好ましく、例えば100mm以下、50mm以下であることが好ましい。
前記硬化物は、前記主剤(I)、前記硬化剤(II)及び前記無機充填剤(III)を混合し加熱硬化させることにより製造することができる。前記主剤(I)、前記硬化剤(II)及び前記無機充填剤(III)の混合順序は、特に限定されず、前記主剤(I)、前記硬化剤(II)、前記無機充填剤(III)を同時に混合してもよく、前記主剤(I)及び前記硬化剤(II)の一方とを予め混合した後、前記主剤(I)及び前記硬化剤(II)の他方を混合してもよく、前記主剤(I)と前記硬化剤(II)を予め混合した後、前記無機充填剤(III)を混合してもよい。
硬化温度は、好ましくは50℃以上、より好ましくは70℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下である。また、硬化時間は、例えば10分以上、好ましくは30分以上であり、例えば5時間以下、好ましくは3時間以下である。
本発明の組成物は、低硬度を耐熱性とを両立することが可能であり、医療器具およびその部品、自動車部品、電子機器部品、事務器具またはその用途品、防振部品、衝撃吸収部品等の成形品に用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(ポリオール(i)の合成)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中に、ポリカーボネートポリオール(クラレポリオールC−2090、クラレ株式会社製)を100質量部、トリメチロールプロパンを2質量部、テトライソプロピルチタネートを0.01質量部とを入れ、220℃で10時間撹拌し、水酸基の当量重量が78mgKOH/gのポリカーボネートポリオール(i)を得た。前記ポリカーボネートポリオール(i)は、25℃で液状であった。
(ポリオール(ii)の合成)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中に、ポリカーボネートポリオール(クラレポリオールC−2090、クラレ株式会社製)を100質量部、ペンタエリスリトールを2質量部、テトライソプロピルチタネートを0.01質量部とを入れ、220℃で10時間撹拌し、水酸基の当量重量が91mgKOH/gのポリカーボネートポリオール(ii)を得た。前記ポリカーボネートポリオール(ii)は、25℃で液状であった。
(ポリオール(iii)の合成)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中に、ポリカーボネートポリオール(クラレポリオールC−2090、クラレ株式会社製)を100質量部、ジペンタエリスリトールを2質量部、テトライソプロピルチタネートを0.01質量部とを入れ、220℃で10時間撹拌し、水酸基の当量重量が85mgKOH/gのポリカーボネートポリオール(iii)を得た。前記ポリカーボネートポリオール(iii)は、25℃で液状であった。
(実施例1)
ポリカーボネートポリオール(i)100g、ジオクチルスズジデカネート0.5mg、パンデックスGCA−12(イソシアヌレート型ポリイソシアネート、DIC製)10.0g、イルガノックス245(酸化防止剤、チバスペシャリティケミカルズ製)1gを70℃で混合撹拌し、100℃に加熱した所定形状の金型(内径30mm、高さ10mmの円柱状)に注入した。その後、100℃で1時間加熱した後、70℃で16時間加熱養生し、室温に放冷して、ウレタン成形物(A)を得た。
(実施例2〜3、比較例1〜2)
表1のとおり、ポリオールを変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ウレタン成形物(B)〜(C)、(a)〜(b)を得た。
〔硬度の測定方法〕
実施例1〜4、比較例1で得られたウレタン成形物(A)の硬度をJIS K 7312に準拠し、アスカーC硬度計(高分子計器株式会社製)にて測定した。
[低硬度化適性]
脱型後にゲルとして保型できる最低硬度をアスカーC硬度で評価した。
〇:5°未満
×:5°以上
[低温安定性の評価方法]
内径30mm、高さ10mmの円柱状硬化物の硬度を5℃条件下でアスカーC硬度を測定し、25℃条件下での硬度測定値との差を算出した。
〇:±5°未満
△:±5°以上±15°未満
×:±15°以上
[耐熱変形性の評価方法]
得られたウレタン成形体(A)〜(C)、(a)を150℃で24時間保管し、目視で形状を確認し、耐熱変形性を評価した。評価基準は以下の通りとした。
〇:変化なし
△:わずかに変形
×:溶解
〔耐熱安定性の評価方法〕
得られたウレタン成形体(A)〜(C)、(a)を130℃で1,000時間保管し、再度、その硬度をJIS K 7312に準拠し、アスカーC硬度計(高分子計器株式会社製)で測定した。加熱前のアスカーC硬度と、加熱後のアスカーC硬度の差で耐熱安定性を評価した。
〇:±5ポイント未満
×:±5ポイント以上
Figure 2021055029
実施例1〜3の成形体(A)〜(C)は、本発明の実施例であり、柔軟性を維持しつつ、耐熱変形性及び耐熱硬化性を両立することが可能であった。比較例1の成形体(a)は、ポリオールとして25℃において液状のポリカーボネートポリオールを含まない例であり、硬度を下げることは可能であったものの、耐熱性に劣っていた。比較例2の成形体(b)は、ポリオールとして25℃で液状のポリカーボネートポリオールを含まない例であり、硬度が十分に低くなく、また、耐熱硬化性にも劣っていた。

Claims (4)

  1. 主剤(I)及び硬化剤(II)を含む熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記主剤(I)が、ポリオール(a)を含むものであり、
    前記ポリオール(a)が、25℃において液状のポリカーボネートポリオール(a1)を含むものであり、
    前記硬化剤(II)が、ポリイソシアネート(b)を含むものであり、
    前記熱硬化性樹脂組成物から形成される硬化物のアスカーC硬度が、50以下である熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記25℃において液状のポリカーボネートポリオールの平均官能基数が、2超である請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記ポリイソシアネート(b)が、3官能以上のポリイソシアネート(b1)を含むものである請求項1又は2記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱硬化性樹脂組成物の硬化物。
JP2019182158A 2019-10-02 2019-10-02 熱硬化性ウレタン樹脂組成物 Pending JP2021055029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182158A JP2021055029A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 熱硬化性ウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182158A JP2021055029A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 熱硬化性ウレタン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021055029A true JP2021055029A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75269900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182158A Pending JP2021055029A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 熱硬化性ウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021055029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055028A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 Dic株式会社 熱硬化性ウレタン樹脂組成物

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220233A (ja) * 1989-10-11 1991-09-27 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートポリオール
JPH111675A (ja) * 1997-06-16 1999-01-06 Nitto Denko Corp 熱伝導性感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP2006299020A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ito Seiyu Kk ポリカーボネートポリオール組成物及びそれを用いてなるポリウレタン樹脂
WO2012165401A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、およびその製造方法
JP2015013985A (ja) * 2013-06-03 2015-01-22 三洋化成工業株式会社 低温低反発性ポリウレタン樹脂
JP2015078349A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 三洋化成工業株式会社 低反発性ポリウレタン樹脂
WO2015159875A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 宇部興産株式会社 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
JP2016113537A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三洋化成工業株式会社 低反発性発泡ポリウレタン樹脂
JP2017035802A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 昭和電工株式会社 絶縁放熱シートの製造方法、絶縁放熱シート及びヒートスプレッダー
CN107880243A (zh) * 2017-11-23 2018-04-06 广东元星工业新材料有限公司 一种高耐热高性能聚氨酯弹性体及其制备方法
JP2018091875A (ja) * 2018-03-22 2018-06-14 バンドー化学株式会社 シート状物、静電容量型センサシート、及び、衣服
JP2018135491A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP2018167139A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 旭化成株式会社 気体分離膜
JP2019123871A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 宇部興産株式会社 高分岐ポリカーボネートポリオール組成物
JP2019172935A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Jnc株式会社 2成分型熱伝導樹脂組成物、熱伝導シート、金属製品、電子機器
WO2020240703A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび製造方法
JP2021055028A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 Dic株式会社 熱硬化性ウレタン樹脂組成物
WO2022201513A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びその硬化物、並びに、熱伝導性シート及びその製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220233A (ja) * 1989-10-11 1991-09-27 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートポリオール
JPH111675A (ja) * 1997-06-16 1999-01-06 Nitto Denko Corp 熱伝導性感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP2006299020A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ito Seiyu Kk ポリカーボネートポリオール組成物及びそれを用いてなるポリウレタン樹脂
WO2012165401A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、およびその製造方法
JP2015013985A (ja) * 2013-06-03 2015-01-22 三洋化成工業株式会社 低温低反発性ポリウレタン樹脂
JP2015078349A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 三洋化成工業株式会社 低反発性ポリウレタン樹脂
WO2015159875A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 宇部興産株式会社 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
JP2016113537A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三洋化成工業株式会社 低反発性発泡ポリウレタン樹脂
JP2017035802A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 昭和電工株式会社 絶縁放熱シートの製造方法、絶縁放熱シート及びヒートスプレッダー
JP2018135491A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP2018167139A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 旭化成株式会社 気体分離膜
CN107880243A (zh) * 2017-11-23 2018-04-06 广东元星工业新材料有限公司 一种高耐热高性能聚氨酯弹性体及其制备方法
JP2019123871A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 宇部興産株式会社 高分岐ポリカーボネートポリオール組成物
JP2018091875A (ja) * 2018-03-22 2018-06-14 バンドー化学株式会社 シート状物、静電容量型センサシート、及び、衣服
JP2019172935A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Jnc株式会社 2成分型熱伝導樹脂組成物、熱伝導シート、金属製品、電子機器
WO2020240703A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび製造方法
JP2021055028A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 Dic株式会社 熱硬化性ウレタン樹脂組成物
WO2022201513A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びその硬化物、並びに、熱伝導性シート及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055028A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 Dic株式会社 熱硬化性ウレタン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2952027C (en) Integrated polyurethane article
JP5736231B2 (ja) ポリウレタン発泡体及び研磨パッド
CA2962808C (en) Non-softening resilient thermoplastic polyurethanes
KR101912193B1 (ko) 내구성이 향상된 열가소성 폴리에테르 에스테르 엘라스토머 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2011012155A (ja) 2液性注型用ウレタンエラストマー形成剤
CA2943620A1 (en) Polyurethane foams and method for producing same
TW201307416A (zh) 具有降低起霧傾向之源自生物基質二醇之熱塑性聚胺甲酸酯
JP5381595B2 (ja) 超低硬度熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成組成物、及びそれを用いたゲル状物
BRPI0711012A2 (pt) processo para preparar um elastÈmero, solado de calçado e prepolìmero terminado por isocianato
WO2008059796A1 (fr) Composition de résine de polyuréthane optique et résine de polyuréthane optique
US11685806B2 (en) Melt processable thermoplastic polyurethane-urea elastomers
CN110799561B (zh) 环保聚氨酯泡沫形成用组合物和聚氨酯泡沫的制备方法
KR20160057617A (ko) 친환경 폴리우레탄 수지 조성물
JP2020128461A (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
WO2018140912A1 (en) Biodegradable and/or bioabsorbable thermoplastic polyurethanes
JP2021055028A (ja) 熱硬化性ウレタン樹脂組成物
JP2021055029A (ja) 熱硬化性ウレタン樹脂組成物
JP2022143014A (ja) 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
KR20070030789A (ko) 폴리우레탄 엘라스토머 및 그 제조방법
JP2020084152A (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP7451071B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト樹脂組成物及び積層体又は成形体
JP5720942B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマー組成物
TW202406962A (zh) 熱可塑性聚胺基甲酸酯樹脂、薄膜及塗裝保護薄膜
JP2017039853A (ja) 圧縮永久歪、防振性及び圧縮クリープ性に優れた軟質ポリウレタンフォーム
JP2024024789A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031