JP2021048353A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021048353A JP2021048353A JP2019171389A JP2019171389A JP2021048353A JP 2021048353 A JP2021048353 A JP 2021048353A JP 2019171389 A JP2019171389 A JP 2019171389A JP 2019171389 A JP2019171389 A JP 2019171389A JP 2021048353 A JP2021048353 A JP 2021048353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- region
- slit
- memory
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 177
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 160
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 178
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 80
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 56
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 43
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 101000671638 Homo sapiens Vesicle transport protein USE1 Proteins 0.000 description 14
- 102100040106 Vesicle transport protein USE1 Human genes 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101710190981 50S ribosomal protein L6 Proteins 0.000 description 3
- 101000575029 Bacillus subtilis (strain 168) 50S ribosomal protein L11 Proteins 0.000 description 3
- 102100035793 CD83 antigen Human genes 0.000 description 3
- 101000946856 Homo sapiens CD83 antigen Proteins 0.000 description 3
- 101150104869 SLT2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100347614 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MYO4 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 101150099986 she-1 gene Proteins 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 101000952234 Homo sapiens Sphingolipid delta(4)-desaturase DES1 Proteins 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100037416 Sphingolipid delta(4)-desaturase DES1 Human genes 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/10—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/50—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0652—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
Abstract
【課題】高品質な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板の上方に、第1方向に沿って互いに間隔を有して複数の導電体層が積層される積層体と、積層体を貫通する複数のピラーMPと、第1方向に直交する第2方向に延伸し、第1方向及び第2方向に直交する第3方向で積層体を分断するスリットSLTとを備える。積層体は、ピラーが設けられない第1領域HAと、第2方向で第1領域に隣り合い、複数のピラーのうちのいくつかのピラーを、スリットに対して対称な第1パタンでレイアウトする第2領域CEAと、第2方向で第2領域に隣り合い、複数のピラーのうちのいくつかのピラーを、第1パタンと異なる第2パタンでレイアウトする第3領域CSAと、を備える。【選択図】図14
Description
実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
高品質な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板の上方に、第1方向に沿って互いに間隔を有して複数の第1導電体層が積層される第1積層体と、前記半導体基板の上方に、前記第1方向に沿って互いに間隔を有して複数の第2導電体層が積層される第2積層体と、前記第1方向に直交する第2方向に延伸し、前記第1積層体と第2積層体とを前記第1及び第2方向に直交する第3方向に離隔させる第1スリットと、前記第1積層体を前記第1方向に貫通し、それぞれ実質的に同一材料かつ同一断面積を有して形成された第1ピラーを複数備える第1ピラー群と、前記第2積層体を前記第1方向に貫通し、それぞれ前記第1ピラーと実質的に同一材料かつ同一断面積を有して形成された第2ピラーを複数備える第2ピラー群と、を備え、前記第1積層体は、前記第1ピラー群が設けられない第1領域と、前記第2方向で前記第1領域に隣り合い、前記第1ピラー群が設けられる第2領域と、前記第2方向で前記第2領域に隣り合い、前記第1ピラー群が設けられ、かつ前記第1ピラーと前記第1導電体層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能する第3領域と、を含み、前記第2積層体は、前記第2ピラー群が設けられない第4領域と、前記第2方向で前記第4領域に隣り合い、前記第2ピラー群が設けられる第5領域と、前記第2方向で前記第5領域に隣り合い、前記第2ピラー群が設けられ、かつ前記第2ピラーと前記第2導電体層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能する第6領域と、を含み、前記第2及び前記第5領域における前記第1及び前記第4領域と隣り合った位置に、前記第3方向で前記第1スリットに隣り合う前記第1ピラー及び前記第2ピラーが前記第3方向に沿って設けられ、かつ前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第1ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第2ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、は実質的に同一であり、前記第3及び前記第6領域内には、前記第3方向で前記第1スリットに隣り合う前記第1ピラー及び前記第2ピラーが前記第3方向に沿って設けられ、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第1ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第2ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、は異なる。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
<1>第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
<1−1>半導体記憶装置1の全体構成
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御される。半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインターフェイス規格に準拠する。
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御される。半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインターフェイス規格に準拠する。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13,ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、並びにセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAdd、ページアドレスPAdd、及びカラムアドレスCAddを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBAdd、ページアドレスPAdd、及びカラムアドレスCAddは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAddに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAddに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
<1−2>メモリセルアレイ10の回路構成
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。ストリングユニットSU0〜SU3内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明したメモリセルアレイ10の回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、本実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。
<1−3>メモリセルアレイ10の構造
以下に、実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造の一例について説明する。
以下に、実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造の一例について説明する。
尚、以下で参照される図面において、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1が形成される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
<1−3−1>メモリセルアレイ10の平面レイアウト
図3を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を説明する。
図3を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を説明する。
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、1つのブロックBLK(すなわち、ストリングユニットSU0〜SU3)に対応する領域を抽出して示している。
図3に示すように、メモリセルアレイ10の平面レイアウトは、例えば、X方向においてセル領域CAと引出領域HAとに分割される。また、メモリセルアレイ10は、複数のスリットSLT(図3では、SLT0〜SLT2)、並びに複数のスリットSHE(SHE0、及びSHE1)を含んでいる。
セル領域CAは、NANDストリングNSが形成される領域である。セル領域CAは、引出領域HAに隣り合うアレイ端領域CEAと、アレイ端領域CEAに隣り合う記憶領域CSAを含む。アレイ端領域CEAに含まれるNANDストリングNSは、例えばダミーとして用いられる。記憶領域CSAに含まれるNANDストリングNSは、データを記憶するための領域として用いられる。
引出領域HAは、NANDストリングNSに接続されたワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDとロウデコーダモジュール15との間を電気的に接続するためのコンタクトが形成される領域である。
複数のスリットSLTは、それぞれがX方向に沿って延伸して設けられ、Y方向に配列される。スリットSLTは、X方向において引出領域HA及びセル領域CAを横切っている。
隣り合うスリットSLT間のそれぞれには、例えば1本のスリットSHEがレイアウトされる。スリットSHEは、X方向に沿って延伸して設けられ、X方向においてセル領域CAを横切っている。
具体的には、スリットSLTは、例えばワード線WL0〜WL7、選択ゲート線SGD、及び選択ゲート線SGSにそれぞれ対応する複数の配線層を分断している。換言すると、スリットSLTは、X方向に延伸し、ワード線WL0〜WL7、選択ゲート線SGD、及び選択ゲート線SGSにそれぞれ対応する複数の配線層を、Y方向に離隔させる。スリットSHEは、選択ゲート線SGDに対応する配線層を分断している。換言すると、スリットSHEは、X方向に延伸し、選択ゲート線SGDに対応する配線層を、Y方向に離隔させる。
スリットSLT、及びスリットSHEのそれぞれは、溝の内部に絶縁部材が埋め込まれた構造を有している。スリットSLT内は、絶縁部材を介して導電体が埋め込まれ、この導電体をソース線SLのコンタクトとして使用しても良い。
以上で説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトでは、セル領域CAにおいてスリットSLT、及びSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。つまり、本例では、各々がX方向に延伸したストリングユニットSU0〜SU3が、Y方向に配列されている。そして、メモリセルアレイ10には、例えば図3に示されたレイアウトがY方向に繰り返し配置される。
具体的には、Y方向においてスリットSLT0とスリットSHE0との間の領域に設けられた複数のNANDストリングNSをストリングユニットSU0とする。また、Y方向においてスリットSHE0とスリットSLT1との間の領域に設けられた複数のNANDストリングNSをストリングユニットSU1とする。そして、スリットSLT0とスリットSLT1との間の領域に設けられたストリングユニットSU0及びSU1をストリングユニットセットSS0とラベルする。同様に、Y方向においてスリットSLT1とスリットSHE1との間の領域に設けられた複数のNANDストリングNSをストリングユニットSU2とする。また、Y方向においてスリットSHE1とスリットSLT2との間の領域に設けられた複数のNANDストリングNSをストリングユニットSU3とする。そして、スリットSLT1とスリットSLT2との間の領域に設けられたストリングユニットSU2及びSU3をストリングユニットセットSS1とラベルする。
尚、以上で説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトにおいて、隣り合うスリットSLT間にレイアウトされるスリットSHEの本数は、任意の本数に設計され得る。隣り合う2本のスリットSLT間におけるストリングユニットSUの個数は、隣り合う2本のスリットSLT間にレイアウトされるスリットSHEの本数に基づいて変化する。
<1−3−2>セル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の構造
続いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のセル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の詳細な平面レイアウトについて説明する。
続いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のセル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の詳細な平面レイアウトについて説明する。
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のセル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の詳細な平面レイアウトの一例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のA)を抽出して示している。
図4に示すように、セル領域CAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のメモリピラーMP、複数のコンタクトCP、及び複数のビット線BLをさらに含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。
複数のメモリピラーMPは、複数の「列」並びに「行」に沿って設けられる。
複数のメモリピラーMPが配列される「列」に関しては、Y方向に延伸し、大まかには偶数列Ceと奇数列Coがある。この偶数列Ceと、奇数列Coは、X方向において、交互に設けられる。
例えば、図4に示すように、ストリングユニットSU0、及びSU1におけるスリットSLT間において、偶数列Ceでは、4つのメモリピラーMPが設けられ、奇数列Coでは、5つのメモリピラーMPが設けられる。なお、このメモリピラーMPの数は、これに限らない。
また、例えば図4に示すように、ストリングユニットSU2、及びSU3におけるスリットSLT間において、偶数列Ceでは、5つのメモリピラーMPが設けられ、奇数列Coでは、4つのメモリピラーMPが設けられる。なお、このメモリピラーMPの数は、これに限らない。
複数のメモリピラーMPが配列される「行」に関しては、X方向に延伸し、スリットSLT間において、Y方向に複数行(本例では、例えば9行)設けられる。
ここで、スリットSLTに近い4つの行の集合にRUGまたはRDGとラベルする。集合RUGは、上側のスリットSLTの近くに位置し、集合RDGは下側のスリットSLTの近くに位置する。
また、Y方向において、集合RUG及びRDGの間に設けられた行にはRCとラベルする。
集合RUGに含まれる4つの行は、Y方向においてスリットSLTに近い行から順にRU1、RU2、RU3、RU4とラベルされる。また、行RU1を「1行目」、行RU2を「2行目」、行RU3を「3行目」、そして行RU4を「4行目」、と記載しても良い。
同様に、集合RDGに含まれる4つの行は、Y方向においてスリットSLTに近い行から順にRD1、RD2、RD3、RD4とラベルされる。また、行RD1を「1行目」、行RD2を「2行目」、行RD3を「3行目」、そして行RD4を「4行目」、と記載しても良い。
各行には、偶数列Ceと奇数列Coの何れかに対応してメモリピラーMPが設けられる。
具体的には、図4に示すように、ストリングユニットSU0、及びSU1の場合、行RU1、RU3、RD1、及びRD3に設けられるメモリピラーMPは、奇数列Coに設けられる。また、行RU2、RU4、RD2、及びRD4に設けられるメモリピラーMPは、偶数列Ceに設けられる。
また、図4に示すように、ストリングユニットSU2、及びSU3の場合、行RU1、RU3、RD1、及びRD3に設けられるメモリピラーMPは、偶数列Ceに設けられる。また、行RU2、RU4、RD2、及びRD4に設けられるメモリピラーMPは、奇数列Coに設けられる。
なお、隣り合う偶数列Ce及び奇数列Coに設けられた複数のメモリピラーMPを、Y方向において千鳥配置していると記載しても良い。
行RCに配列したメモリピラーMPは、スリットSHEと重なってレイアウトされる。行RCに配列したメモリピラーMPは、NANDストリングNSとしては機能させず、ダミーのNANDストリングNSとして取り扱う。
複数のビット線BLは、それぞれがY方向に延伸し、X方向に配列している。各ビット線BLは、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるようにレイアウトされる。本例において各メモリピラーMPには、2本のビット線BLが重なってレイアウトされる。メモリピラーMPに重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間には、コンタクトCPが設けられる。各メモリピラーMPは、コンタクトCPを介して対応するビット線BLと電気的に接続される。
尚、上述したように、スリットSHEと重なったメモリピラーMPはダミーとなる。そのため、スリットSHEと重なったメモリピラーMPとビット線BLとの間のコンタクトCPは省略される。隣り合うスリットSLT間におけるメモリピラーMPやスリットSHE等の個数及びレイアウトは、図4を用いて説明した構成に限定されず、適宜変更され得る。
次に、図4を用いてストリングユニットSU0、及びSU1のメモリピラーMPと、ストリングユニットSU2、及びSU3のメモリピラーMPの関係を説明する。
図4に示すように、ストリングユニットSU0、及びSU1のメモリピラーMPと、ストリングユニットSU2、及びSU3のメモリピラーMPは、スリットSLTを挟んで、上下左右反転の関係となる。
または、行方向に隣接する二つのメモリピラーMPの距離を「1ピッチ」と定義する。この場合、ストリングユニットSU0、及びSU1のメモリピラーMPと、ストリングユニットSU2、及びSU3のメモリピラーMPは、スリットSLTを挟んで、1/2ピッチ分、X方向にズレている、とも言える。つまり、図4に示すように、本実施形態では、スリットSLTを挟んでメモリピラーMPのレイアウトが非対称になっている。
ここで、本実施形態のように、スリットSLTを挟んでメモリピラーMPのレイアウトを非対称としている理由について説明する。その目的で、図4及び図5を用いて、スリットSLTを挟んでメモリピラーMPのレイアウトが対称となる場合と、非対称となる場合の違いについて説明する。
図5は、スリットSLTを挟んでメモリピラーMPのレイアウトが対称となる場合における、セル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例である。
図5は、ビット線BLと、ビット線BLに接続されるメモリピラーMPの種類を説明するための図である。
ところで、メモリピラーMPは大きくわけて、インナーと、アウターという2種類に分類することができる。インナーは、周囲がメモリピラーMPに囲まれるメモリピラーMPである。アウターは、一部がメモリピラーMPに囲まれないメモリピラーである。
インナーに属するメモリピラーMPは、アウターに属するメモリピラーMPと比較して、容量が大きくなる可能性がある。
図4、及び図5の例では、行RD2、RD3、RD4、RU2、RU3、及びRU4にレイアウトされるメモリピラーMPがインナーに属し、行RD1、RU1にレイアウトされるメモリピラーMPがアウターに属する。
図5に示すように、スリットSLTを挟んでメモリピラーMPのレイアウトが対称となる場合、全てインナーに属するメモリピラーMPに接続されるビット線BLが存在する。具体的には、図5に示すように、ビット線BL2、BL3、BL6、BL7、BL10、及びBL11のそれぞれは、アウターに属するメモリピラーMP上を通過しない。そのため、ビット線BL2、BL3、BL6、BL7、BL10、及びBL11のそれぞれは、アウターに属するメモリピラーMPに接続されない。換言すると、ビット線BL2、BL3、BL6、BL7、BL10、及びBL11のそれぞれは、インナーに属するメモリピラーMPのみに接続される。
ビット線BLの容量は、接続されるメモリピラーMPの容量に起因する。そのため、全てインナーに属するメモリピラーMPに接続されるビット線BLの容量は、アウターに属するメモリピラーMPに接続されるビット線BLの容量よりも大きくなる。このように、ビット線BLによって容量のバラツキがあるのは好ましくない。また、このようなビット線BLの容量のバラツキを適正化する場合、回路面積が大きくなる可能性がある。
そこで、本実施形態によれば、図4に示すように、スリットSLTを挟んでメモリピラーMPのレイアウトが非対称となっている。そのため、インナーに属するメモリピラーMPのみに接続されるビット線BLは存在しない。つまり各ビット線BLは、インナーに属するメモリピラーMP及びアウターに属するメモリピラーMPに接続する。その結果、各ビット線BLの容量のバラツキは抑制され、回路面積も大きくする必要はない。
<1−3−3>メモリセルアレイ10のセル領域CAにおける断面構造
次に、図6を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける断面構造の一例を説明する。
次に、図6を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける断面構造の一例を説明する。
図6は、図4のC−C線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける断面構造の一例を示している。また、図6には、X方向においてスリットSHEと重なる部分が破線で示されている。図6に示すように、メモリセルアレイ10は、導電体層21〜25をさらに含んでいる。導電体層21〜25は、半導体基板20の上方に設けられる。
具体的には、半導体基板20の上方に、絶縁体層(不図示)を介して導電体層21が設けられる。図示が省略されているが、半導体基板20と導電体層21との間の絶縁体層には、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等に対応する回路が設けられても良い。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばシリコン(Si)を含んでいる。
導電体層21の上方に、絶縁体層を介して導電体層22が設けられる。導電体層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばシリコンを含んでいる。
導電体層22の上方に、絶縁体層(不図示)と導電体層23とが交互に積層される。導電体層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。例えば、積層された複数の導電体層23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0〜WL7に対応する。導電体層23は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
最上層の導電体層23の上方に、絶縁体層(不図示)を介して導電体層24が積層される。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。例えば、導電体層24は、選択ゲート線SGDに対応する。導電体層24は、例えばタングステンを含んでいる。
最上層の導電体層24の上方に、絶縁体層(不図示)を介して導電体層25が設けられる。導電体層25は、例えばY方向に沿って延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。導電体層25は、例えば銅(Cu)を含んでいる。
なお、複数の導電体層23を積層体と記載しても良い。
メモリピラーMPの各々は、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層22〜24を貫通している。メモリピラーMPの各々は、メモリホールMHの内部に形成される。
メモリホールMHは、導電体層22〜24を貫通し、底部は導電体層21に接触している。
また、メモリピラーMPの各々は、例えばコア部材30、半導体層31、積層膜32を含んでいる。
具体的には、コア部材30は、Z方向に沿って延伸して設けられる。例えば、コア部材30の上端は、最上層の導電体層24よりも上層に含まれ、コア部材30の下端は、導電体層21が設けられた層内に含まれる。半導体層31は、例えばコア部材30の側面及び底面を覆った部分と、コア部材30の底部においてZ方向に延伸した柱状部とを有している。例えば半導体層31の柱状部の底部は、導電体層21が設けられた層内に含まれる。積層膜32は、半導体層31の柱状部が設けられた部分を除いて、半導体層31の側面及び底面を覆っている。例えば積層膜32の底部は、導電体層21が設けられた層内に含まれる。コア部材30は、例えば酸化シリコン(SiO2)等の絶縁体を含んでいる。半導体層31は、例えばシリコンを含んでいる。
メモリピラーMP内の半導体層31の上面には、柱状のコンタクトCPが設けられる。図示された領域には、5本のメモリピラーMPのうち、2本のメモリピラーMPに対応するコンタクトCPが表示されている。当該領域においてスリットSHEと重ならない且つコンタクトCPが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域においてコンタクトCPが接続される。
コンタクトCPの上面には、1つの導電体層25、すなわち1本のビット線BLが接触している。1つの導電体層25には、スリットSLT及びSHE、並びにスリットSHEと接触したメモリピラーMPによって区切られた空間(ストリングユニット)のそれぞれにおいて、1本のコンタクトCPが接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体層22〜24を分断している。スリットSLTの上端は、最上層の導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSLTの下端は、例えば導電体層21が設けられた層に含まれている。スリットSLTは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。
スリットSLTは、導電体層22〜24となる犠牲部材と、導電体層21〜24間に設けられる図示しない絶縁層に対して異方性エッチングを行うことで溝を形成し、その溝の少なくとも内壁に絶縁部材を設けることで形成される。この異方性エッチングとは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)である。このRIEでは、化学反応性のあるイオンに、加速電圧を加えて、被加工物の表面に衝突させることで、方向性をもったイオン衝撃によるエッチングを行う方法である。
スリットSHEは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体層24を分断している。スリットSHEの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSHEの下端は、例えば最上層の導電体層23と導電体層24との間の層に含まれている。スリットSHEは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。例えば、スリットSHEの上端と、メモリピラーMPの上端とは揃っている。これに限定されず、メモリピラーMPの上端と、スリットSHEの上端とは、揃っていなくても良い。
<1−3−4>メモリセルアレイ10のメモリピラーMPの断面構造
図7は、図6のD−D線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。より具体的には、図7は、半導体基板20の表面に平行且つ導電体層23を含む層における、メモリピラーMPの断面構造を示している。
図7は、図6のD−D線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。より具体的には、図7は、半導体基板20の表面に平行且つ導電体層23を含む層における、メモリピラーMPの断面構造を示している。
図7に示すように、導電体層23を含む層では、コア部材30は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。半導体層31は、コア部材30の側面を囲っている。積層膜32は、半導体層31の側面を囲っている。積層膜32は、例えばトンネル絶縁膜33、絶縁膜34、及びブロック絶縁膜35を含んでいる。
トンネル絶縁膜33は、半導体層31の側面を囲っている。絶縁膜34は、トンネル絶縁膜33の側面を囲っている。ブロック絶縁膜35は、絶縁膜34の側面を囲っている。導電体層23は、ブロック絶縁膜35の側面を囲っている。トンネル絶縁膜33及びブロック絶縁膜35のそれぞれは、例えば酸化シリコンを含んでいる。絶縁膜34は、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。絶縁膜34は、電荷をトラップすることが可能である。
このように、メモリピラーMPは、導電体層22〜24をZ方向に貫通し、それぞれ実質的に同一材料かつ同一断面積を有して形成されている。
以上で説明したメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電体層22とが交差する部分(交差部分)が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層23とが交差する部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層24とが交差する部分が、選択トランジスタST1として機能する。
つまり、半導体層31は、メモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして使用される。絶縁膜34は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として使用される。これにより、メモリピラーMPの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。
<1−3−5>メモリセルアレイ10の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域
続いて、図8及び図9を用いて、引出領域HA及びセル領域CAの境界領域について説明する。図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のB)を抽出して示している。図8では、説明のため列にラベルする。具体的には、引出領域HA及びセル領域CAの境界領域に属する列から、セル領域CAの中心(図8の紙面の右方向)に向かって、順にC1、C2、C3、C4…とラベルする。また、C1、C2、C3、C4…はそれぞれ1列目、2列目、3列目、4列目…と記載しても良い。図9は、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例である。
続いて、図8及び図9を用いて、引出領域HA及びセル領域CAの境界領域について説明する。図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のB)を抽出して示している。図8では、説明のため列にラベルする。具体的には、引出領域HA及びセル領域CAの境界領域に属する列から、セル領域CAの中心(図8の紙面の右方向)に向かって、順にC1、C2、C3、C4…とラベルする。また、C1、C2、C3、C4…はそれぞれ1列目、2列目、3列目、4列目…と記載しても良い。図9は、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例である。
図8に示すように、引出領域HAでは、複数の支持柱HRを含んでいる。図8では図示しないが、引出領域HAでは、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGDの端部が階段状に設けられる。さらに引出領域HAでは複数のコンタクトが設けられる。
複数の支持柱HRは、例えば引出領域HA内において、スリットSLTが形成される領域と、コンタクト(不図示)が形成される領域とを除いた領域に適宜配置される。支持柱HRは、Z方向に延伸したホール内に絶縁部材が埋め込まれた構造を有し、積層された配線層(例えば、ワード線WL及び選択ゲート線SGD)を貫通している。例えば、支持柱HRは、コンタクト(不図示)の周囲に複数配置される。
続いて、引出領域HAに隣り合うセル領域CAについて説明する。
セル領域CA(記憶領域CSA)の基本的なレイアウトは、図4に示すレイアウトである。
図8に示すように、引出領域HAと、記憶領域CSAとの間にはアレイ端領域CEAがレイアウトされる。例えば、記憶領域CSAは、データを記憶するためのメモリピラーMPが設けられる。他方で、アレイ端領域CEAは、データを記憶するために用いられないメモリピラーMPが設けられる。そして、アレイ端領域CEAにおいて、引出領域HAに最も近い(隣り合う)列(以下、アレイ端)においてのみ、メモリピラーMPが、スリットSLTを挟んで線対称になるようにレイアウトされる。つまり、アレイ端領域CEAにおける、XY平面のメモリピラーMPのパタンと、記憶領域CSAにおける、XY平面のメモリピラーMPのパタンと、は異なる。なお、アレイ端のみをアレイ端領域CEAとしても良いし、アレイ端と、その近傍の列をアレイ端領域CEAとしても良い。図8の例では、ストリングユニットSU0、及びSU1における列C1、及びC2、並びにストリングユニットSU2、及びSU3における列C1〜C3がアレイ端領域CEAとなる。
続いて、図9を用いて、アレイ端領域CEA(アレイ端)におけるメモリピラーMPと、記憶領域CSAにおけるメモリピラーMPについて説明する。
図9では、ストリングユニットSU1のメモリピラーMPのうち、スリットSLT1の近くに設けられているメモリピラーMPと、ストリングユニットSU2のメモリピラーMPのうち、スリットSLT1の近くに設けられているメモリピラーMPと、に着眼する。
図9に示すように、行RD1、及び行RU1に属するメモリピラーMPから、スリットSLT1(例えばSLTの中心)までの距離がdG1であるとする。また、行RD2、及び行RU2に属するメモリピラーMPから、スリットSLT1(例えばSLTの中心)までの距離がdG2であるとする。距離dG2は、距離dG1よりも大きいという関係になる。
まず、記憶領域CSAにおけるストリングユニットSU1のメモリピラーMPと、ストリングユニットSU2のメモリピラーMPと、の関係について説明する。
ストリングユニットSU1において、行RD1にメモリピラーMPが設けられる場合、同一の列、且つストリングユニットSU2において、行RD2にメモリピラーMPが設けられる。
また、ストリングユニットSU1において、行RD2にメモリピラーMPが設けられる場合、同一の列、且つストリングユニットSU2において、行RD1にメモリピラーMPが設けられる。
このように、記憶領域CSAにおいて、スリットSLT1を挟んで互いに向かい合う二つのメモリピラーMPの、スリットSLT1までの距離は異なる。
続いて、アレイ端におけるストリングユニットSU1のメモリピラーMPと、ストリングユニットSU2のメモリピラーMPと、の関係について説明する。
ストリングユニットSU1において、行RD1にメモリピラーMPが設けられる場合、同一の列、且つストリングユニットSU2において、行RU1にメモリピラーMPが設けられる。行RD1に属するメモリピラーMPから、スリットSLT1までの距離と、行RU1に属するメモリピラーMPから、スリットSLT1までの距離と、は共にdG1である。
このように、アレイ端において、スリットSLT1を挟んで互いに向かい合う二つのメモリピラーMPの、スリットSLT1までの距離は実質的に同一である。
本例の場合、例えば、ストリングユニットSU2、SU3のメモリピラーMPのレイアウトはアレイ端近傍においても変えず、ストリングユニットSU0、SU1のアレイ端となる列と、アレイ端に隣り合う列の位置(または、メモリピラーMPの密度)を変更する(図8中のHを参照)。なお、これに限らず、アレイ端となる列の位置のみを変更しても良いし、3つ以上の列の位置を変えても良い。このような他の例については後述する。
具体的には、ストリングユニットSU0、及びSU1のアレイ端である列C1に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C3に設けられたメモリピラーMPとの距離はdF1とラベルされる。また、アレイ端ではない、列C3に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C5に設けられたメモリピラーMPとの距離はdF2とラベルされる。そして、距離dF1は、距離dF2よりも大きい。
ストリングユニットSU0、及びSU1のアレイ端の隣の列C2に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C4に設けられたメモリピラーMPとの距離はdE1とラベルされる。また、アレイ端ではない、列C4に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C6に設けられたメモリピラーMPとの距離はdE2とラベルされる。そして、距離dE1は、距離dE2よりも大きい。
他方で、ストリングユニットSU2、及びSU3のアレイ端である列C1に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C3に設けられたメモリピラーMPとの距離はdE2である。また、アレイ端ではない、列C3に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C5に設けられたメモリピラーMPとの距離もdE2である。
他方で、ストリングユニットSU2、及びSU3のアレイ端である列C1に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C3に設けられたメモリピラーMPとの距離はdE2である。また、アレイ端ではない、列C3に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C5に設けられたメモリピラーMPとの距離もdE2である。
ストリングユニットSU2、及びSU3のアレイ端の隣の列C2に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C4に設けられたメモリピラーMPとの距離はdF2である。また、アレイ端ではない、列C4に設けられたメモリピラーMPと、X方向で隣接する列C6に設けられたメモリピラーMPとの距離もdF2である。
このように、ストリングユニットSU2、SU3に設けられたメモリピラーMPは、アレイ端近傍においてもピッチの大きさが変えられておらず、ストリングユニットSU0、SU1に設けられたメモリピラーMPについてのみ、アレイ端に向かってピッチが大きくなるレイアウトとされている。換言すると、アレイ端領域CEAにおけるメモリピラーMPの密度は、ストリングユニットSU0、SU1においてストリングユニットSU2、SU3よりも低くなっている。
<1−4> 効果
上述した実施形態によれば、メモリセルアレイ10のセル領域CAでは、スリットSLTを挟んだストリングユニットセットSS0(第1のストリングユニットセット)のメモリピラーMPと、ストリングユニットセットSS1(第2のストリングユニットセット)のメモリピラーMPと、のレイアウトは、互いに1/2ピッチズレて設けられている。しかし、引出領域HAとの境界におけるアレイ端では、スリットSLTを挟んだ第1のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、第2のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、のレイアウトは、スリットSLTに対して対称となる。
上述した実施形態によれば、メモリセルアレイ10のセル領域CAでは、スリットSLTを挟んだストリングユニットセットSS0(第1のストリングユニットセット)のメモリピラーMPと、ストリングユニットセットSS1(第2のストリングユニットセット)のメモリピラーMPと、のレイアウトは、互いに1/2ピッチズレて設けられている。しかし、引出領域HAとの境界におけるアレイ端では、スリットSLTを挟んだ第1のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、第2のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、のレイアウトは、スリットSLTに対して対称となる。
ここで、実施形態の効果を説明するために、図10〜図12を用いて、比較例について説明する。図10は、比較例に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のB)を抽出して示している。図11及び図12は、図10に示すIを拡大した図面である。
図10に示すように、比較例ではアレイ端において、スリットSLTを挟んだ複数のメモリピラーMPのレイアウトは、線対称となっていない。
ところで、メモリセルアレイ10の製造過程において、電荷を用いることがある。そして、その電荷がメモリピラーMPの絶縁膜34、または半導体層31等にたまることがある。
そのため、メモリピラーMPに蓄積された電荷によって、電界分布が形成されることがある。電界分布は、メモリピラーMPからの距離に応じて定まる。比較例において、スリットSLTが形成される予定の領域(SLT形成予定領域)に着目した場合、Y方向において、隣り合うメモリピラーMPとの距離が異なる。図11に示すように、アレイ端では、ストリングユニットSU1且つ2行目のメモリピラーMPと、SLT形成予定領域との距離はdG2であり、ストリングユニットSU2且つ1行目のメモリピラーMPと、SLT形成予定領域との距離はdG1(dG1<dG2)である。また、それに隣りあう列において、ストリングユニットSU1且つ1行目のメモリピラーMPと、SLT形成予定領域との距離はdG1であり、ストリングユニットSU2且つ2行目のメモリピラーMPと、SLT形成予定領域との距離はdG2である。図11の例では、このようにアレイ端近傍においても、SLT形成予定領域を挟むメモリピラーMPの距離は、それぞれ異なる。そのため、図11に示すように比較例では、電界はジグザグになり、特にアレイ端では、SLT形成予定領域の中心から離れてしまうことがある。
また、スリットSLTは、RIEにより溝を形成し、その中に絶縁部材を設けることで形成される。
このような電界分布が存在する場所に、RIEを行うと、イオンが電界分布の影響を受けて曲げられ、図12に示すようなスリットSLTが形成されてしまうことがある。その結果、アレイ端において、スリットSLTがメモリピラーMPに接触してしまうことがあり、このような場合、スリットSLTを介して導電体層22〜24が短絡してしまうことがある。そのため、メモリセルアレイ10が不良となってしまう可能性がある。
続いて、図8、図13、及び図14を用いて、実施形態の効果を説明する。図13及び図14は、図8に示すGを拡大した図面である。
上述した本実施形態では、図13に示すように、電界分布が乱れやすいアレイ端において、スリットSLTの形成予定領域を挟んで略同じ距離になるようにメモリピラーMPが設けられている。これにより、アレイ端における電界分布がひずまず、X方向に延伸する。
その結果、図14に示すように、電荷を用いた異方性エッチングにより、スリットSLTを形成しても、スリットSLTとメモリピラーMPとの接触を抑制することができる。
以上のように、本実施形態によれば、アレイ端領域CEAにおけるメモリピラーMPのレイアウトを記憶領域CSAにおけるメモリピラーMPのレイアウトから変更することで、アレイ端のメモリピラーMPとスリットSLTとの接触を抑制することができる。このため、不良が抑制された高品質な半導体記憶装置を提供することができる。
<1−5> 変形例
続いて、第1実施形態の変形例について説明する。
続いて、第1実施形態の変形例について説明する。
第1実施形態では、引出領域HAに隣り合うセル領域CAのアレイ端(列)のメモリピラーMPのレイアウトと、アレイ端に隣り合う列の位置を変更している。しかし、これに限らず、3つ以上の列の位置を変えることが考えられる。本変形例では、そのような場合について説明する。
上述したように、記憶領域CSAにおいて、スリットSLTを挟んだ第1のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、第2のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、のレイアウトは、互いに1/2ピッチだけズレて設けられている。しかし、アレイ端では、スリットSLTを挟んでメモリピラーMPが線対称となるように、メモリピラーMPの位置を調整している。また、アレイ端領域CEAにおいて、スリットSLTを挟んだ第1のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、第2のストリングユニットセットのメモリピラーMPと、の一方のメモリピラー密度は、他方のメモリピラー密度よりも低くなっている。
ここで、第1実施形態では、スリットSLTを挟んだ第1のストリングユニットセットのメモリピラーMPと第2のストリングユニットセットのメモリピラーMPのうち、一方側ではメモリピラーMPのレイアウトをアレイ端に向かって変えず、他方の側のアレイ端近傍におけるメモリピラーMPの位置を調整していた。しかし、本変形例では、第1のストリングユニットセットのメモリピラーMPと第2のストリングユニットセットのメモリピラーMPの両方について、アレイ端領域CEAを記憶領域CSAよりも低いメモリピラー密度のレイアウトとしてアレイ端近傍におけるメモリピラーMPの位置を調整している。
以下に、図15を用いて具体例について説明する。図15は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域を抽出して示している。
まずは、ストリングユニットSU0、及びSU1に着目する。図15に示すように、アレイ端領域CEAにおいて、各列のピッチは、アレイ端に向かうにつれて大きくなっている。具体的には、アレイ端に属するメモリピラーMPと、X方向においてそれに隣り合うメモリピラーMPとの間のピッチはdFU1とラベルする。アレイ端に隣り合う列に属するメモリピラーMPと、X方向においてそれに隣り合う列に属するメモリピラーMPとの間のピッチはdEU1とラベルする。このように、アレイ端に属するメモリピラーMPを始点として、アレイ端から記憶領域CSAに向かって、隣り合うメモリピラーMP間のピッチをdFU2、dFU3、及びdFU4とラベルする。また、アレイ端に隣り合う列に属するメモリピラーMPを始点として、アレイ端から記憶領域CSAに向かって、隣り合うメモリピラーMP間のピッチをdEU2、dEU3、及びdEU4とラベルする。本例では、dFU1>dFU2>dFU3>dFU4という関係になる。同様に、本例では、dEU1>dEU2>dEU3>dEU4という関係になる。なお、アレイ端領域CEAにおける列の数や、X方向に沿ったメモリピラーMP間のピッチは適宜変更可能である。
続いて、ストリングユニットSU2、及びSU3に着目する。図15に示すように、アレイ端領域CEAにおいて、各列のピッチは、アレイ端に向かうにつれて大きくなっている。具体的には、アレイ端に属するメモリピラーMPと、X方向においてそれに隣り合うメモリピラーMPとの間のピッチはdED1とラベルする。アレイ端に隣り合う列に属するメモリピラーMPと、X方向においてそれに隣り合う列に属するメモリピラーMPとの間のピッチはdFD1とラベルする。このように、アレイ端に属するメモリピラーMPを始点として、アレイ端から記憶領域CSAに向かって、隣り合うメモリピラーMP間のピッチをdED2、dED3、及びdED4とラベルする。また、アレイ端に隣り合う列に属するメモリピラーMPを始点として、アレイ端から記憶領域CSAに向かって、隣り合うメモリピラーMP間のピッチをdFD2、dFD3、及びdFD4とラベルする。本例では、dED1>dED2>dED3>dED4という関係になる。同様に、本例では、dFD1>dFD2>dFD3>dFD4という関係になる。なお、アレイ端領域CEAにおける列の数や、X方向に沿ったメモリピラーMP間のピッチは適宜変更可能である。
なお、本例では、dFU1>dFD1という関係になる。同様に、dFU2>dFD2、dFU3>dFD3、及びdFU4>dFD4という関係になる。また、本例では、dEU1>dED1、dEU2>dED2、dEU3>dED3、及びdEU4>dED4という関係になる。
これらアレイ端領域CEAにおける、メモリピラーMP間のピッチは、記憶領域CSAにおけるメモリピラーMP間のピッチdFS1よりも大きい。同様に、アレイ端領域CEAにおける、メモリピラーMP間のピッチは、記憶領域CSAにおけるメモリピラーMP間のピッチdES1よりも大きい。なお、記憶領域CSAにおけるメモリピラーMP間のピッチdFS1は、第1実施形態におけるピッチdF2と同じであり、ピッチdES1は、第1実施形態におけるピッチdE2と同じである。本変形例においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<2> 第2実施形態
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、セル領域CAにおいて、スリットを挟んだ二つのストリングユニットセットは、1/2ピッチだけずれてレイアウトされ、引出領域HAとの境界におけるセル領域CAのアレイ端のみ、線対称である。しかし、第2実施形態では、引出領域HAとの境界におけるセル領域CAのアレイ端の近傍におけるメモリピラーMPの数を変更する場合について説明する。第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、セル領域CAにおいて、スリットを挟んだ二つのストリングユニットセットは、1/2ピッチだけずれてレイアウトされ、引出領域HAとの境界におけるセル領域CAのアレイ端のみ、線対称である。しかし、第2実施形態では、引出領域HAとの境界におけるセル領域CAのアレイ端の近傍におけるメモリピラーMPの数を変更する場合について説明する。第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<2−1> レイアウト
以下に、第2実施形態における、引出領域HA及びセル領域CAの境界領域について説明する。
以下に、第2実施形態における、引出領域HA及びセル領域CAの境界領域について説明する。
<2−1−1> 第1例
図16を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第1例について説明する。
図16を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第1例について説明する。
図16は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第1例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のB)を抽出して示している。
図16では、説明のため列にラベルする。具体的には、アレイ端に属する列から、セル領域CAの中心(図16の紙面の右方向)に向かって、順にC1、C2、C3、C4…とラベルする。また、C1、C2、C3、C4…はそれぞれ1列目、2列目、3列目、4列目…と記載しても良い。
第2実施形態では、セル領域CAのアレイ端の近傍におけるアレイ端領域CEAにおいて、スリットSLTの近傍にメモリピラーを配置しない。
第1例としては、図16に示すように、列C1、且つ行RU2(SU0)、RD2(SU1)、RU1(SU2)、RD1(SU3)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられる。この保護ピラーDPは、例えばメモリホール内に絶縁部材が埋め込まれることで形成されても良い。保護ピラーDP内に埋め込まれる材料としては、メモリピラーMPに用いられる、絶縁膜34、または半導体層31と異なる材料(絶縁膜34より固定電荷の量が少ない絶縁材料や、半導体記憶装置の製造時において、絶縁膜34よりも電荷量が多くならない絶縁材料)である。また、第1例において、列C2、且つ行RU1(SU0)、RD1(SU1)、RU2(SU2)、RD2(SU3)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられる。更に、第1例において、列C3、且つ行RU2(SU0)、RD2(SU1)、RU1(SU2)、RD1(SU3)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられる。また、第1例において、列C4、且つ行RU1(SU0)、RD1(SU1)、RU2(SU2)、RD2(SU3)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられる。また、第1例において、列C5、且つ行RU1(SU2)、RD1(SU3)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられる。また、第1例において、列C6、且つ行RU1(SU0)、RD1(SU1)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられる。
図16の例においては、アレイ端領域CEAは列C1〜列C6になる。また、記憶領域CSAは、列C7〜になる。
図16に示すように、行RD4、及び行RU4に属するメモリピラーMPから、スリットSLT(例えばSLTの中心)までの距離がdG4であるとする。また、行RD3、及びRU3に属するメモリピラーMPから、スリットSLT(例えばSLTの中心)までの距離がdG3であるとする。なお、距離dG4は、距離dG3よりも大きいという関係になる。
つまり、アレイ端領域CEAにおいて、Y方向に沿ってスリットSLTに隣り合うメモリピラーMP(列C1且つ行RD4)及びメモリピラーMP(列C1且つ行RU3)がY方向に沿って設けられ、ここでスリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C1且つ行RD4)の、スリットSLTまでの距離がdG4、スリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C1且つ行RU3)の、スリットSLTまでの距離がdG3である。
また、アレイ端領域CEAに隣り合う記憶領域CSAにおいて、Y方向でスリットSLTに隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RD2)及びメモリピラーMP(列C7且つ行RU1)がY方向に沿って設けられ、ここでスリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RD2)の、スリットSLTまでの距離をdG2、スリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RU1)の、スリットSLTまでの距離をdG1とする。記憶領域CSAにおいては、スリットSLTを挟んだ二つのストリングユニットセットの間で、メモリピラーMPが1/2ピッチだけずれてレイアウトされていることから、第1実施形態と同様にスリットSLTを挟んで互いに向かい合う二つのメモリピラーMPのスリットSLTまでの距離が異なり、dG1<dG2である。なお、スリットSLTにY方向で隣り合う各メモリピラーMPにおいて、スリットSLTまでのそれぞれの距離dG1、dG2、dG3、dG4は、dG1<dG2<dG3<dG4という関係になる。
また、アレイ端領域CEAに隣り合う記憶領域CSAにおいて、Y方向でスリットSLTに隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RD2)及びメモリピラーMP(列C7且つ行RU1)がY方向に沿って設けられ、ここでスリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RD2)の、スリットSLTまでの距離をdG2、スリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RU1)の、スリットSLTまでの距離をdG1とする。記憶領域CSAにおいては、スリットSLTを挟んだ二つのストリングユニットセットの間で、メモリピラーMPが1/2ピッチだけずれてレイアウトされていることから、第1実施形態と同様にスリットSLTを挟んで互いに向かい合う二つのメモリピラーMPのスリットSLTまでの距離が異なり、dG1<dG2である。なお、スリットSLTにY方向で隣り合う各メモリピラーMPにおいて、スリットSLTまでのそれぞれの距離dG1、dG2、dG3、dG4は、dG1<dG2<dG3<dG4という関係になる。
そして、ストリングユニットSU1に着眼すると、記憶領域CSAでスリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RD2)の、スリットSLTまでの距離dG2と、アレイ端領域CEAでスリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C1且つ行RD4)の、スリットSLTまでの距離dG4とは、dG2<dG4という関係になる。また、ストリングユニットSU2に着眼すると、記憶領域CSAでスリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C7且つ行RU1)の、スリットSLTまでの距離dG1と、アレイ端領域CEAでスリットSLTにY方向で隣り合うメモリピラーMP(列C1且つ行RU3)の、スリットSLTまでの距離dG3とは、dG1<dG3という関係になる。換言すると、第2実施形態では、Y方向に沿ってスリットSLTに隣り合うメモリピラーMPからスリットSLTまでの距離が、アレイ端領域CEAよりも記憶領域CSAで小さくなるように、セル領域CAのアレイ端の近傍におけるアレイ端領域CEAにおいて、メモリピラーMPの数を減らしている。
<2−1−2> 第2例
図17を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第2例について説明する。
図17を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第2例について説明する。
図17は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第2例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のB)を抽出して示している。
図17でも図16と同様に列にラベルする。
ここでは第2例と第1例との違いのみ説明する。
第1例では、列C3、且つ行RU2(SU0)、RD2(SU1)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられていたが、第2例ではメモリピラーMPが設けられる。
図17の例においては、アレイ端領域CEAは列C1〜列C6になる。
<2−1−3> 第3例
図18を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第3例について説明する。
図18を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第3例について説明する。
図18は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第3例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のB)を抽出して示している。
図18でも図16と同様に列にラベルする。
ここでは第3例と第1例との違いのみ説明する。
第3例では、第1例の場合に加え、更に列C7、且つ行RU1(SU2)、RD1(SU3)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPを設ける。
図18の例においては、アレイ端領域CEAは列C1〜列C7になる。
<2−1−4> 第4例
図19を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第4例について説明する。
図19を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第4例について説明する。
図19は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA及びセル領域CAの境界領域における、メモリセルアレイ10の平面レイアウトの第4例であり、ストリングユニットSU0〜SU3に対応する領域(図3のB)を抽出して示している。
図19でも図16と同様に列にラベルする。
ここでは第4例と第1例との違いのみ説明する。
第1例では、列C6、且つ行RU1(SU0)、RD1(SU1)に、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられていたが、第4例ではメモリピラーMPが設けられる。
図19の例においては、アレイ端領域CEAは列C1〜列C5になる。
なお、上記では、保護ピラーDPを、メモリピラーMPと同じ形状(断面積)で図示しているが、それに限らない。例えば、保護ピラーDPは、複数のメモリピラーMPを包含する形状であっても良い。また、保護ピラーDPは、支持柱HRであっても良い。つまり、セル領域CAのアレイ端において、スリットSLTの近傍にメモリピラーMPが設けられなければよく、保護ピラーDPの個数や、形状はどのようなものであっても構わない。
また、セル領域CAのアレイ端、且つスリットSLTの近傍においては、メモリピラーMPが段階的に間引かれれば良い。具体的には、セル領域CAのアレイ端近傍、且つスリットSLTにY方向で隣接する1行目において間引かれるメモリピラーMPの数は、スリットSLTにY方向で隣接する2行目において間引かれるメモリピラーMPの数よりも多い。また、セル領域CAのアレイ端近傍、且つスリットSLTにY方向で隣接する2行目において間引かれるメモリピラーMPの数は、セル領域CAのアレイ端近傍、且つスリットSLTにY方向で隣接する1行目において間引かれるメモリピラーMPの数に基づいて決定しても良い。具体的には、図16に示すように、ストリングユニットSU1のRD1と、ストリングユニットSU2のRU1と、に着目した場合、RU1の方が、RD1よりもアレイ端側にメモリピラーMPが設けられている。このままであると、スリットSLTにおける電界がストリングユニットSU2側に偏る可能性がある。続いて、ストリングユニットSU1のRD2と、ストリングユニットSU2のRU2と、に着目する。この場合、上述したような電界のストリングユニットSU2側への偏りを補償するように、RD2の方が、RU2よりもアレイ端側にメモリピラーMPが設けられている。このように、スリットSLTにY方向で隣接する2行目にて間引かれるメモリピラーMPの数は、1行目にて間引かれるメモリピラーMPの数に基づいて決定されることが望ましい。
<2−2> 製造方法
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について簡単に説明する。
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について簡単に説明する。
<2−2−1> 第1例
以下に、図20〜図43を適宜参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置1における、メモリセルアレイ10内の積層配線構造の形成に関する一連の製造工程の一例について説明する。図20は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の第1例を示すフローチャートである。図21〜図43のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウト又は断面構造の一例を示している。以下の製造方法の説明において、参照される平面図は図16に示された領域に対応している。
以下に、図20〜図43を適宜参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置1における、メモリセルアレイ10内の積層配線構造の形成に関する一連の製造工程の一例について説明する。図20は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の第1例を示すフローチャートである。図21〜図43のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウト又は断面構造の一例を示している。以下の製造方法の説明において、参照される平面図は図16に示された領域に対応している。
[S1001]
図21、及び図22を用いて、ステップS1001について説明する。図21は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図22は、図21のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
図21、及び図22を用いて、ステップS1001について説明する。図21は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図22は、図21のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
まず、ステップS1001の処理によって、図21、及び図22に示すように配線部の犠牲部材43を積層する。配線部の犠牲部材43は、その後の工程で形成されるメモリホールMHが貫通する積層配線に対応している。本工程では、まず半導体基板20上に、絶縁体層40と、導電体層21と、絶縁体層41と、導電体層22とが順に積層される。図示が省略されているが、絶縁体層40内には、ロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等に対応する回路が形成されても良い。その後、導電体層22上に絶縁体層42及び犠牲部材43が交互に積層され、最上層の犠牲部材43上に絶縁体層44が形成される。各層の積層は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)等で行われる。
導電体層21は、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばシリコン(Si)を含んでいる。導電体層22は、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばシリコンを含んでいる。絶縁体層41、42及び44のそれぞれは、例えば酸化シリコン(SiO2)を含んでいる。例えば、犠牲部材43が形成される層数は、ワード線WL及び選択ゲート線SGDの本数に対応している。犠牲部材43は、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。
[S1002]
次に、ステップS1002の処理によって、引出領域HA内の階段構造を形成する。具体的には、まずフォトグラフィ等によって、例えば引出領域HA内の階段領域の一部を覆うマスクが形成される。それから、形成されたマスクを用いた異方性エッチングと、当該マスクのスリミング処理との組み合わせによって、引出領域HAに設けられた犠牲部材43にY方向またはX方向の段差が形成される。その後、引出領域HA内の階段構造上に形成された空間が埋まるように絶縁体層(不図示)が形成され、絶縁体層の上面がCMP等によって平坦化される。
次に、ステップS1002の処理によって、引出領域HA内の階段構造を形成する。具体的には、まずフォトグラフィ等によって、例えば引出領域HA内の階段領域の一部を覆うマスクが形成される。それから、形成されたマスクを用いた異方性エッチングと、当該マスクのスリミング処理との組み合わせによって、引出領域HAに設けられた犠牲部材43にY方向またはX方向の段差が形成される。その後、引出領域HA内の階段構造上に形成された空間が埋まるように絶縁体層(不図示)が形成され、絶縁体層の上面がCMP等によって平坦化される。
[S1003]
図23、及び図24を用いて、ステップS1003について説明する。図23は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図24は、図23のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
図23、及び図24を用いて、ステップS1003について説明する。図23は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図24は、図23のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
次に、ステップS1003の処理によって、図23、及び図24に示すようにスリットSHEを形成する。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、スリットSHEに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、X方向に延伸する溝が形成される。それから、溝内が、CVD等により絶縁体で埋め込まれてスリットSHEが形成される。
本工程で形成されるスリットSHEは、セル領域CAにおいて積層された最上層の犠牲部材43を分断し、スリットSHEの底部は、例えばその直下の絶縁体層42が形成された層内で停止する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
[S1004]
図25〜図27を用いて、ステップS1004について説明する。図25は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図26、及び図27は、図25のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
図25〜図27を用いて、ステップS1004について説明する。図25は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図26、及び図27は、図25のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
次に、ステップS1004の処理によって、図26、及び図27に示すように、メモリピラーMPの形状に開口したメモリホールMH、保護ピラーDPの形状に開口した保護ホールDH、及び支持柱HRの形状に開口した支持柱ホールHHを形成する。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、メモリホールMH、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、メモリホールMH、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHが形成される。平面視において、本工程で形成された複数のメモリホールMH、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHは、例えば図16に示されるメモリピラーMP、保護ピラーDP、及び支持柱HRに対応する。
本工程で形成されるメモリホールMH、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHは、絶縁体層41、42及び44、並びに犠牲部材43のそれぞれを貫通し、メモリホールMH、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHの底部は、例えば導電体層21内で停止する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
そして、図27に示すように、メモリホールMH、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHの内部が、CVD等によって犠牲部材45で埋め込まれる。その後、CVD等によって、絶縁体層44及び犠牲部材45上を絶縁体層46で全体を覆う。
例えば、犠牲部材45は、ポリシリコンを含んでいる。また、絶縁体層46は、例えば酸化シリコン(SiO2)を含んでいる。
[S1005]
図28〜図35を用いて、ステップS1005について説明する。図28、図32、及び図34は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図29〜図31は、図28のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。図33は、図32のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。図35は、図34のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図28では、図面を見やすくするため、絶縁体層46を図示していない。なお、図32では、図面を見やすくするため、絶縁体層44及びマスク47上に設けられた絶縁体層48を図示していない。
図28〜図35を用いて、ステップS1005について説明する。図28、図32、及び図34は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図29〜図31は、図28のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。図33は、図32のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。図35は、図34のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図28では、図面を見やすくするため、絶縁体層46を図示していない。なお、図32では、図面を見やすくするため、絶縁体層44及びマスク47上に設けられた絶縁体層48を図示していない。
次に、ステップS1005の処理によって、保護ピラーDP、及び支持柱HRを形成する。具体的には、図28、及び図29に示すように、まずフォトリソグラフィ等によって、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHが形成されている領域(換言すると、メモリホールMHが形成されていない領域)が開口したマスク47が形成される。
そして、図30に示すように、形成されたマスク47を用いた異方性エッチングによって、絶縁体層46を除去する。
そして、図31に示すように、例えばウェットエッチングによって、保護ホールDH及び支持柱ホールHH内に設けられた犠牲部材45を除去する。
そして、図32、及び図33に示すように、CVD等によって、保護ホールDH及び支持柱ホールHH内と、絶縁体層44上と、マスク47上と、に絶縁体層48を形成する。
そして、図34、及び図35に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)などで、絶縁体層44上に形成された、絶縁体層46、マスク47及び絶縁体層48を除去することにより、保護ホールDH及び支持柱ホールHH内が絶縁体層48で埋め込まれた、保護ピラーDP及び支持柱HRを形成する。保護ホールDH及び支持柱ホールHH内に埋め込まれる絶縁部材は、例えば酸化シリコン(SiO2)を含んでいる。保護ホールDH及び支持柱ホールHH内に埋め込まれる材料としては、メモリピラーMPに用いられる、絶縁膜34、または半導体層31と異なる材料が用いられる。
[S1006]
図34、図36〜図40を用いて、ステップS1006について説明する。図36は、図34のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。図37は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図38〜図40は、図37のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図37では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられたブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31及びコア部材30を図示していない。
図34、図36〜図40を用いて、ステップS1006について説明する。図36は、図34のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。図37は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図38〜図40は、図37のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図37では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられたブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31及びコア部材30を図示していない。
次に、ステップS1006の処理によって、メモリホールMH内にメモリピラーMPを形成する。具体的には、図34、及び図36に示すように、例えばウェットエッチングによって、メモリホールMH内の犠牲部材45を除去する。すると、メモリピラーMPの形状に開口したメモリホールMHが形成される。
続いて、図37、及び図38に示すように、CVD等によって、メモリホールMHの側面及び底面と、絶縁体層44の上面とに、ブロック絶縁膜35、絶縁膜34、及びトンネル絶縁膜33が順に形成される。続けて、CVD等によって、半導体層31及びコア部材30が順に形成され、メモリホールMH内がコア部材30によって埋め込まれる
図39に示すように、本工程において絶縁体層44よりも上層に残存するブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31、及びコア部材30は、例えばCMPによって除去される。これにより、メモリホールMH内にメモリピラーMPに対応する構造体が形成される。
図39に示すように、本工程において絶縁体層44よりも上層に残存するブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31、及びコア部材30は、例えばCMPによって除去される。これにより、メモリホールMH内にメモリピラーMPに対応する構造体が形成される。
図40に示すように、メモリピラーMPが形成された後、CVD等によって、メモリピラーMPの上面及び絶縁体層44上に、例えば絶縁体層49を形成する。絶縁体層49は、例えば酸化シリコンを含んでいる。
[S1007]
図41、及び図42を用いて、ステップS1007について説明する。図41は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図42は、図41のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図41では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられた絶縁体層49を図示していない。
図41、及び図42を用いて、ステップS1007について説明する。図41は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図42は、図41のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図41では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられた絶縁体層49を図示していない。
次に、ステップS1007の処理によって、スリットSLTを形成する。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTに対応する領域が開口したマスクが形成される。それから、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、図41、及び図42に示すスリットSLTが形成される。
本工程で形成されるスリットSLTは、絶縁体層41、42、44、及び49、並びに犠牲部材43を分断する。スリットSLTの底部は、例えば導電体層21が設けられた層内で停止する。尚、本例においてスリットSLTの底部は、少なくとも絶縁体層41が形成された層に達していれば良い。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
[S1008]
図41、図43〜図46を用いて、ステップS1008について説明する。図43〜図46は、図41のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
図41、図43〜図46を用いて、ステップS1008について説明する。図43〜図46は、図41のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
次に、ステップS1008の処理によって、積層配線の置換処理が実行される。具体的には、まず、例えば熱リン酸によるウェットエッチングによって、図41、及び図43に示すように犠牲部材43が選択的に除去される。犠牲部材43が除去された構造体は、複数のメモリピラーMP、複数の保護ピラーDP、複数の支持柱HR等によってその立体構造が維持される。
続いて、スリットSLTを介して、図44に示すように犠牲部材43が除去された空間に導電体が埋め込まれる。本工程における導電体の形成は、例えばCVDが使用される。
その後、図45に示すように、エッチバック処理によって、スリットSLT内部と絶縁体層49の上面に形成された導電体が除去される。本工程では、少なくともスリットSLT内において、隣り合う配線層に形成された導電体が分離されていれば良い。
これにより、ワード線WL0〜WL7にそれぞれ対応する複数の導電体層23と、選択ゲート線SGDに対応する導電体層24とがそれぞれ形成される。本工程において形成される導電体層23、及び24は、バリアメタルを含んでいても良い。この場合、犠牲部材43の除去後の導電体の形成では、例えばバリアメタルとして窒化チタンが成膜された後に、タングステンが形成される。
図46に示すように、本工程において使用されたスリットSLTは、積層配線が形成された後に絶縁体によって埋め込まれる。
以上で説明した第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程によって、メモリピラーMPと、メモリピラーMPに接続されるソース線SL、ワード線WL、並びに選択ゲート線SGD及びSGSとのそれぞれが形成される。尚、以上で説明した製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されても良い。
<2−2−2> 第2例
以下に、図47〜図56を適宜参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置1における、メモリセルアレイ10内の積層配線構造の形成に関する一連の製造工程の一例について説明する。図47は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の第2例を示すフローチャートである。図48〜図56のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウト又は断面構造の一例を示している。以下の製造方法の説明において、参照される平面図は図16に示された領域に対応している。
[S2001]〜[S2003]
ステップS2001〜S2003は、上述したステップS1001〜S1003と同様なので、説明を省略する。
以下に、図47〜図56を適宜参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置1における、メモリセルアレイ10内の積層配線構造の形成に関する一連の製造工程の一例について説明する。図47は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の第2例を示すフローチャートである。図48〜図56のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウト又は断面構造の一例を示している。以下の製造方法の説明において、参照される平面図は図16に示された領域に対応している。
[S2001]〜[S2003]
ステップS2001〜S2003は、上述したステップS1001〜S1003と同様なので、説明を省略する。
[S2004]
図48、及び図49を用いて、ステップS2004について説明する。図48は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図49は、図48のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
図48、及び図49を用いて、ステップS2004について説明する。図48は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図49は、図48のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
ステップS2004の処理によって、図48、及び図49に示すように、メモリピラーMPの形状に開口したメモリホールMHを形成する。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、メモリホールMHに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、メモリホールMHが形成される。
[S2005]
図50〜図52を用いて、ステップS2005について説明する。図50は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図51、及び図52は、図50のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図50では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられたブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31及びコア部材30を図示していない。
図50〜図52を用いて、ステップS2005について説明する。図50は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図51、及び図52は、図50のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図50では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられたブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31及びコア部材30を図示していない。
次に、ステップS2005の処理によって、メモリホールMH内にメモリピラーMPを形成する。具体的には、図50、及び図51に示すように、メモリホールMHの側面及び底面と、絶縁体層44の上面とに、ブロック絶縁膜35、絶縁膜34、及びトンネル絶縁膜33が順に形成される。
続けて、半導体層31及びコア部材30が順に形成され、メモリホールMH内がコア部材30によって埋め込まれる
図52に示すように、本工程において絶縁体層44よりも上層に残存するブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31、及びコア部材30は、例えばCMPによって除去される。これにより、メモリホールMH内にメモリピラーMPに対応する構造体が形成される。
図52に示すように、本工程において絶縁体層44よりも上層に残存するブロック絶縁膜35、絶縁膜34、トンネル絶縁膜33、半導体層31、及びコア部材30は、例えばCMPによって除去される。これにより、メモリホールMH内にメモリピラーMPに対応する構造体が形成される。
[S2006]
図53、及び図54を用いて、ステップS2006について説明する。図53は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図54は、図53のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
図53、及び図54を用いて、ステップS2006について説明する。図53は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図54は、図53のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。
ステップS2006の処理によって、図53、及び図54に示すように、保護ピラーDPの形状に開口した保護ホールDH、及び支持柱HRの形状に開口した支持柱ホールHHを形成する。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、保護ホールDH、及び支持柱ホールHHが形成される。
[S2007]
図55、及び図56を用いて、ステップS2007について説明する。図55は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図56は、図55のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図55では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられた絶縁体層48を図示していない。
図55、及び図56を用いて、ステップS2007について説明する。図55は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の平面レイアウトの一例である。図56は、図55のJ−J線に沿った断面図であり、半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例である。なお、図55では、図面を見やすくするため、絶縁体層44上に設けられた絶縁体層48を図示していない。
ステップS2007の処理によって、保護ピラーDP、及び支持柱HRを形成する。具体的には、図55、及び図56に示すように、保護ホールDH及び支持柱ホールHH内と、絶縁体層44上と、に絶縁体層48を形成する。
そして、図34、及び図35に示すように、例えばCMPなどで、絶縁体層44上に形成された、絶縁体層48を除去することにより、保護ホールDH及び支持柱ホールHH内が絶縁体層48で埋め込まれた、保護ピラーDP及び支持柱HRを形成する。
[S2008]、[S2009]
ステップS2008、S2009は、上述したステップS1007、S1008と同様なので、説明を省略する。
ステップS2008、S2009は、上述したステップS1007、S1008と同様なので、説明を省略する。
<2−3> 効果
上述した第2実施形態によれば、セル領域CAのアレイ端の近傍におけるメモリピラーMPの数を減らしている。メモリピラーMPの絶縁膜34、または半導体層31等に、メモリセルアレイ10の製造過程に用いられる電荷がたまることがある。他方で、メモリピラーMPの代わりに設けられた保護ピラーDPは、絶縁膜34、または半導体層31と異なる材料(絶縁膜34より固定電荷の量が少ない絶縁材料や、半導体記憶装置の製造時において、絶縁膜34よりも電荷量が多くならない絶縁材料)を含む。そのため、半導体記憶装置1の製造工程において、メモリピラーMPの代わりに設けられた保護ピラーDP中に、電荷が蓄積され難い。これにより、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられたとしても、メモリセルアレイ10の製造過程において保護ピラーDPには電荷が溜まらない。そのため、アレイ端、且つスリットSLTの形成領域における電界分布の歪みを抑制することができる。その結果、第1実施形態の比較例で説明したような問題を抑制することができる。その結果、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
上述した第2実施形態によれば、セル領域CAのアレイ端の近傍におけるメモリピラーMPの数を減らしている。メモリピラーMPの絶縁膜34、または半導体層31等に、メモリセルアレイ10の製造過程に用いられる電荷がたまることがある。他方で、メモリピラーMPの代わりに設けられた保護ピラーDPは、絶縁膜34、または半導体層31と異なる材料(絶縁膜34より固定電荷の量が少ない絶縁材料や、半導体記憶装置の製造時において、絶縁膜34よりも電荷量が多くならない絶縁材料)を含む。そのため、半導体記憶装置1の製造工程において、メモリピラーMPの代わりに設けられた保護ピラーDP中に、電荷が蓄積され難い。これにより、メモリピラーMPの代わりに保護ピラーDPが設けられたとしても、メモリセルアレイ10の製造過程において保護ピラーDPには電荷が溜まらない。そのため、アレイ端、且つスリットSLTの形成領域における電界分布の歪みを抑制することができる。その結果、第1実施形態の比較例で説明したような問題を抑制することができる。その結果、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
<3>その他の変形例等
上記実施形態において、メモリセルアレイ10の構造はその他の構造であっても良い。例えば、メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。
上記実施形態において、メモリセルアレイ10の構造はその他の構造であっても良い。例えば、メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。
上記実施形態では、半導体記憶装置1がメモリセルアレイ10下にセンスアンプモジュール16等の回路が設けられた構造を有する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1は、半導体基板20上にメモリセルアレイ10及びセンスアンプモジュール16が形成された構造であっても良い。また、半導体記憶装置1は、センスアンプモジュール16等が設けられたチップと、メモリセルアレイ10が設けられたチップとが貼り合わされた構造であっても良い。
上記実施形態では、ワード線WLと選択ゲート線SGSとが隣り合い、ワード線WLと選択ゲート線SGDとが隣り合う構造について説明したが、これに限定されない。例えば、最上層のワード線WLと選択ゲート線SGDとの間には、ダミーワード線が設けられても良い。同様に、最下層のワード線WLと選択ゲート線SGSとの間には、ダミーワード線が設けられても良い。また、複数のピラーが連結された構造である場合には、連結部分近傍の導電体層がダミーワード線として使用されても良い。
上記実施形態で説明に使用した図面では、メモリホールMH、保護ホールDH等の外径、断面積が積層位置に依らず一定である場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリホールMH、保護ホールDH、または支持柱ホールHHは、テーパー形状を有していても良いし、Z方向における中間部分が膨らんだ形状を有していても良い。
上述した第2実施形態において、メモリピラーMPを間引いた領域に、保護ピラーDPを設けている。しかながら、必ずしも保護ピラーDPは必要ではない。例えば、第2実施形態で説明したステップS1008の処理によって、犠牲部材43が選択的に除去される場合において、複数のメモリピラーMP、複数の支持柱HR等によってその立体構造が維持される場合は、保護ピラーDPは不要である。また、第2実施形態で説明したステップS1001の処理によって、ステップS1008の処理にて置換される犠牲部材43が設けられているが、ステップS1001において犠牲部材43ではなく、導電体層23及び24を積層する場合、導電体層23及び24は除去されないため、立体構造を維持するための構造は不要となる。その結果、保護ピラーDP及び支持柱HRは不要となる。上述した第2実施形態では、保護ピラーDPが設けられない構成であっても良い。
本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、“電気的に接続される”とは、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。“連続的に設けられる”とは、同じ製造工程によって形成されることを示している。ある構成要素において連続的に設けられた部分には、境界が形成されない。“連続的に設けられる”は、ある膜又は層における第1部分から第2部分まで連続膜であることと同義である。“膜厚”は、例えばメモリホール内に形成された構成要素の内径及び外径間の差のことを示している。“内径”及び“外径”、“断面積”は、それぞれ半導体基板20と平行な断面における内径及び外径、面積のことを示している。ピラーの材料、断面積、距離等が同じであるときの“実質的に同一”とは、形成位置等に起因した製造工程上のばらつきを含んでいる場合を許容することを示している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置
2…メモリコントローラ
10…メモリセルアレイ
11…コマンドレジスタ
12…アドレスレジスタ
13…シーケンサ
14…ドライバモジュール
15…ロウデコーダモジュール
16…センスアンプモジュール
20…半導体基板
21〜24…導電体層
30…コア部材
31…半導体層
32…積層膜
33…トンネル絶縁膜
34…絶縁膜、
35…ブロック絶縁膜
2…メモリコントローラ
10…メモリセルアレイ
11…コマンドレジスタ
12…アドレスレジスタ
13…シーケンサ
14…ドライバモジュール
15…ロウデコーダモジュール
16…センスアンプモジュール
20…半導体基板
21〜24…導電体層
30…コア部材
31…半導体層
32…積層膜
33…トンネル絶縁膜
34…絶縁膜、
35…ブロック絶縁膜
Claims (5)
- 半導体基板の上方に、第1方向に沿って互いに間隔を有して複数の第1導電体層が積層される第1積層体と、
前記半導体基板の上方に、前記第1方向に沿って互いに間隔を有して複数の第2導電体層が積層される第2積層体と、
前記第1方向に直交する第2方向に延伸し、前記第1積層体と第2積層体とを前記第1及び第2方向に直交する第3方向に離隔させる第1スリットと、
前記第1積層体を前記第1方向に貫通し、それぞれ実質的に同一材料かつ同一断面積を有して形成された第1ピラーを複数備える第1ピラー群と、
前記第2積層体を前記第1方向に貫通し、それぞれ前記第1ピラーと実質的に同一材料かつ同一断面積を有して形成された第2ピラーを複数備える第2ピラー群と、
を備え、
前記第1積層体は、
前記第1ピラー群が設けられない第1領域と、
前記第2方向で前記第1領域に隣り合い、前記第1ピラー群が設けられる第2領域と、
前記第2方向で前記第2領域に隣り合い、前記第1ピラー群が設けられ、かつ前記第1ピラーと前記第1導電体層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能する第3領域と、を含み、
前記第2積層体は、
前記第2ピラー群が設けられない第4領域と、
前記第2方向で前記第4領域に隣り合い、前記第2ピラー群が設けられる第5領域と、
前記第2方向で前記第5領域に隣り合い、前記第2ピラー群が設けられ、かつ前記第2ピラーと前記第2導電体層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能する第6領域と、を含み、
前記第2及び前記第5領域における前記第1及び前記第4領域と隣り合った位置に、前記第3方向で前記第1スリットに隣り合う前記第1ピラー及び前記第2ピラーが前記第3方向に沿って設けられ、かつ前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第1ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第2ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、は実質的に同一であり、
前記第3及び前記第6領域内には、前記第3方向で前記第1スリットに隣り合う前記第1ピラー及び前記第2ピラーが前記第3方向に沿って設けられ、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第1ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第2ピラーの、前記第1スリットまでの距離と、は異なる、
半導体記憶装置。 - 前記第2領域、且つ前記第2方向に沿った第1行に沿って設けられる前記第1ピラー間の距離は、前記第3領域からの距離に応じて変化する
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2領域の前記第1ピラー群の密度と、前記第3領域の前記第1ピラー群の密度と、は異なり、
前記第5領域の前記第2ピラー群の密度と、前記第6領域の前記第2ピラー群の密度と、は異なる
請求項1または2に記載の半導体記憶装置。 - 半導体基板の上方に、第1方向に沿って互いに間隔を有して複数の第1導電体層が積層される第1積層体と、
前記半導体基板の上方に、前記第1方向に沿って互いに間隔を有して複数の第2導電体層が積層される第2積層体と、
前記第1方向に直交する第2方向に延伸し、前記第1積層体と第2積層体とを前記第1及び第2方向に直交する第3方向に離隔させる第1スリットと、
前記第1積層体を前記第1方向に貫通し、それぞれ実質的に同一材料かつ同一断面積を有して形成された第1ピラーを複数備える第1ピラー群と、
前記第2積層体を貫通前記第1方向に貫通し、それぞれ前記第1ピラーと実質的に同一材料かつ同一断面積を有して形成された第2ピラーを複数備える第2ピラー群と、
を備え、
前記第1積層体は、
前記第1ピラー群が設けられない第1領域と、
前記第2方向で前記第1領域に隣り合い、前記第1ピラー群が設けられる第2領域と、
前記第2方向で前記第2領域に隣り合い、前記第1ピラー群が設けられ、かつ前記第1ピラーと前記第1導電体層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能する第3領域と、を含み、
前記第2積層体は、
前記第2ピラー群が設けられない第4領域と、
前記第2方向で前記第4領域に隣り合い、前記第2ピラー群が設けられる第5領域と、
前記第2方向で前記第5領域に隣り合い、前記第2ピラー群が設けられ、かつ前記第2ピラーと前記第2導電体層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能する第6領域と、を含み、
前記第2及び前記第5領域内に、前記第3方向で前記第1スリットに隣り合う前記第1ピラー及び前記第2ピラーが前記第3方向に沿って設けられ、ここで前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第1ピラーの、前記第1スリットまでの距離を第1距離、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第2ピラーの、前記第1スリットまでの距離を第2距離とし、
前記第3及び前記第6領域内に、前記第3方向で前記第1スリットに隣り合う前記第1ピラー及び前記第2ピラーが前記第3方向に沿って設けられ、ここで前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第1ピラーの、前記第1スリットまでの距離を第3距離、前記第1スリットに前記第3方向で隣り合う前記第2ピラーの、前記第1スリットまでの距離を第4距離としたとき、
前記第3距離と前記第4距離とは異なり、前記第3距離は前記第1距離よりも小さく、前記第4距離は前記第2距離よりも小さい
半導体記憶装置。 - 前記第2領域における前記第1スリットの近傍、且つ前記第1ピラーが設けられない領域に、前記第1積層体を前記第1方向に貫通し、前記第1ピラーとは異なる材料を有して形成された第3ピラーをを更に備え、
前記第5領域における前記第1スリットの近傍、且つ前記第2ピラーが設けられない領域に、前記第2積層体を前記第1方向に貫通し、前記第1ピラーとは異なる材料を有して形成された第4ピラーをを更に備える
請求項4に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171389A JP2021048353A (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 半導体記憶装置 |
US16/801,312 US11355510B2 (en) | 2019-09-20 | 2020-02-26 | Semiconductor memory device |
TW109107648A TWI791143B (zh) | 2019-09-20 | 2020-03-09 | 半導體記憶裝置 |
CN202010158789.9A CN112542461B (zh) | 2019-09-20 | 2020-03-09 | 半导体存储器装置 |
US17/656,143 US11616072B2 (en) | 2019-09-20 | 2022-03-23 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171389A JP2021048353A (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021048353A true JP2021048353A (ja) | 2021-03-25 |
Family
ID=74876665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019171389A Pending JP2021048353A (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11355510B2 (ja) |
JP (1) | JP2021048353A (ja) |
CN (1) | CN112542461B (ja) |
TW (1) | TWI791143B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022118607A (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-15 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9666451B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-05-30 | Intel Corporation | Self-aligned via and plug patterning for back end of line (BEOL) interconnects |
JP6139370B2 (ja) | 2013-10-17 | 2017-05-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9831261B2 (en) * | 2015-03-18 | 2017-11-28 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device with first and second semiconductor films in first and second columnar bodies |
US20190148286A1 (en) * | 2015-09-21 | 2019-05-16 | Monolithic 3D Inc. | Multi-level semiconductor device and structure with memory |
US9780105B2 (en) * | 2015-12-30 | 2017-10-03 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device including a plurality of columnar structures and a plurality of electrode films |
EP3404697A4 (en) | 2016-01-13 | 2019-12-25 | Toshiba Memory Corporation | SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE |
JP6515046B2 (ja) | 2016-03-10 | 2019-05-15 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US9831180B2 (en) * | 2016-03-10 | 2017-11-28 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same |
US9754963B1 (en) * | 2016-08-22 | 2017-09-05 | Sandisk Technologies Llc | Multi-tier memory stack structure containing two types of support pillar structures |
US10256245B2 (en) * | 2017-03-10 | 2019-04-09 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory device with short-free source select gate contact via structure and method of making the same |
KR102385566B1 (ko) * | 2017-08-30 | 2022-04-12 | 삼성전자주식회사 | 수직형 메모리 장치 |
US10373969B2 (en) * | 2018-01-09 | 2019-08-06 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory device including partially surrounding select gates and fringe field assisted programming thereof |
JP2020035926A (ja) | 2018-08-30 | 2020-03-05 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020155543A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR20220002397A (ko) * | 2019-07-08 | 2022-01-06 | 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. | 깊은 격리 구조들을 갖는 3차원 메모리 디바이스들 |
-
2019
- 2019-09-20 JP JP2019171389A patent/JP2021048353A/ja active Pending
-
2020
- 2020-02-26 US US16/801,312 patent/US11355510B2/en active Active
- 2020-03-09 CN CN202010158789.9A patent/CN112542461B/zh active Active
- 2020-03-09 TW TW109107648A patent/TWI791143B/zh active
-
2022
- 2022-03-23 US US17/656,143 patent/US11616072B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI791143B (zh) | 2023-02-01 |
US11355510B2 (en) | 2022-06-07 |
US20210091044A1 (en) | 2021-03-25 |
TW202114073A (zh) | 2021-04-01 |
CN112542461B (zh) | 2024-01-19 |
CN112542461A (zh) | 2021-03-23 |
US20220216228A1 (en) | 2022-07-07 |
US11616072B2 (en) | 2023-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11282782B2 (en) | Semiconductor memory device | |
CN108666323B (zh) | 半导体存储装置 | |
CN111697000B (zh) | 半导体存储器装置 | |
CN109962075B (zh) | 半导体存储器 | |
JP2021044397A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2021044446A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2020150073A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20190040592A (ko) | 수직형 메모리 장치 및 수직형 메모리 장치의 제조 방법 | |
TWI717794B (zh) | 半導體記憶體 | |
CN112530970B (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2020136535A (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2022020276A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2021141102A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20220223607A1 (en) | Semiconductor memory device | |
CN112542461B (zh) | 半导体存储器装置 | |
JP2021136279A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN115136308A (zh) | 半导体存储装置 | |
US11973024B2 (en) | Semiconductor memory device | |
CN113345901B (zh) | 半导体存储装置 | |
TW202247427A (zh) | 記憶體元件 | |
JP2023139390A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TW202407983A (zh) | 記憶裝置 | |
JP2022032210A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2023044164A (ja) | 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の製造方法 |