JP2022020276A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022020276A
JP2022020276A JP2020123677A JP2020123677A JP2022020276A JP 2022020276 A JP2022020276 A JP 2022020276A JP 2020123677 A JP2020123677 A JP 2020123677A JP 2020123677 A JP2020123677 A JP 2020123677A JP 2022020276 A JP2022020276 A JP 2022020276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
block
contact
storage device
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020123677A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 野島
Kazuhiro Nojima
元気 川口
Genki Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020123677A priority Critical patent/JP2022020276A/ja
Priority to US17/145,521 priority patent/US20220020681A1/en
Priority to TW110101548A priority patent/TW202205631A/zh
Priority to CN202110189946.7A priority patent/CN113963735A/zh
Publication of JP2022020276A publication Critical patent/JP2022020276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

Figure 2022020276000001
【課題】半導体記憶装置の製造コストを抑制する。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、基板と、複数の絶縁部材SLTと、第1及び第2コンタクトとを含む。基板は、第1方向に並んで配置された第1領域MA及び第2領域HAと、複数のブロック領域BLKとを含む。第2領域HAは、第2方向に並んだ複数のサブ領域HPを含む。サブ領域HPの各々は、第1方向に並んだコンタクト領域CCTと絶縁領域C3Tとを含む。コンタクト領域CCTは、2つのブロック領域に対応する複数のテラス部分及び第1コンタクトを含む。絶縁領域は、2つのブロック領域に対応する第2コンタクトを含む。奇数番目のサブ領域HPoのコンタクト領域CCTと、偶数番目のサブ領域HPeの絶縁領域C3Tとが第2方向に交互に配置される。奇数番目のサブ領域HPoの絶縁領域C3Tと、偶数番目のサブ領域HPeのコンタクト領域CCTとが前記第2方向に交互に配置される。
【選択図】図4

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2019/0378855号明細書 特開2019-161059号公報
半導体記憶装置の製造コストを抑制する。
実施形態の半導体記憶装置は、基板と、複数の絶縁部材と、複数の第1導電体層と、複数の第1ピラーと、複数の第1コンタクトと、複数の第2導電体層と、複数の第2コンタクトとを含む。基板は、第1方向に並んで配置された第1領域及び第2領域と、各々が第1方向に延伸し且つ第1方向と交差する第2方向に並んで配置された複数のブロック領域とを含む。複数の絶縁部材は、各々が第1方向に延伸して設けられ、複数のブロック領域のそれぞれの境界部分に配置される。複数の第1導電体層は、第1方向及び第2方向のそれぞれと交差する第3方向に並び且つ互いに離れて設けられ、複数の絶縁部材によって分断される。複数の第1導電体層は、第2領域と複数のブロック領域とが重なる領域毎にそれぞれ上層の第1導電体層と重ならないように設けられた複数のテラス部分を有する。複数の第1ピラーは、第1領域と複数のブロック領域とが重なる領域毎に、複数の第1導電体層を貫通して設けられる。複数の第1コンタクトは、複数のブロック領域毎に、複数のテラス部分の上にそれぞれ設けられる。複数の第2導電体層は、複数のブロック領域毎に、複数の第1導電体層の上方で、複数の第1コンタクトにそれぞれ接続される。複数の第2コンタクトは、複数のブロック領域毎に、各々が複数の第1導電体層の上方の第1層から基板と複数の第1導電体層との間の第2層まで延伸して設けられ、複数の第2導電体層にそれぞれ接続される。第2領域は、各々が互いに異なる2つのブロック領域の境界をまたぎつつ前記2つのブロック領域の各ブロック領域の前記第2方向における一部の領域と重なるように配置され、第2方向に並んだ複数のサブ領域を含む。複数のサブ領域の各々は、第1方向に並んだコンタクト領域と絶縁領域とを含む。コンタクト領域は、2つのブロック領域に対応する複数のテラス部分及び複数の第1コンタクトを含む。絶縁領域は、2つのブロック領域に対応する複数の第2コンタクトを含む。奇数番目のサブ領域のコンタクト領域と、偶数番目のサブ領域の絶縁領域とが第2方向に交互に配置される。奇数番目のサブ領域の絶縁領域と、偶数番目のサブ領域のコンタクト領域とが第2方向に交互に配置される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の全体構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるロウデコーダモジュールの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイのメモリ領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイのメモリ領域における断面構造の一例を示す、図5のVI-VI線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーの平面構造の一例を示す、図6のVII-VII線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図9のX-X線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図9のXI-XI線に沿った断面図。 第1実施形態の比較例におけるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態の比較例におけるメモリセルアレイの断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図16のXVII-XVII線に沿った断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図16のXVIII-XVIII線に沿った断面図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図20のXXI-XXI線に沿った断面図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図20のXXII-XXII線に沿った断面図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図23のXXIV-XXIV線に沿った断面図。 第4実施形態の比較例におけるリプレース処理の進行過程を示す平面図。 第4実施形態におけるリプレース処理の進行過程を示す平面図。 第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図28のXXIX-XXIX線に沿った断面図。 第5実施形態の比較例におけるリプレース処理の進行過程を示す断面図。 第5実施形態におけるリプレース処理の進行過程を示す断面図。 第5実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第5実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第5実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第5実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図36のXXXVII-XXXVII線に沿った断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における階段構造の加工方法の一例を示す断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における階段構造の加工方法の一例を示す断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における階段構造の加工方法の一例を示す断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における階段構造の加工方法の一例を示す断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における階段構造の加工方法の一例を示す断面図。 第6実施形態の変形例に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術的思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
[1-1]半導体記憶装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御可能である。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、並びにセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明された半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
[1-2]半導体記憶装置1の回路構成
[1-2-1]メモリセルアレイ10の回路構成
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を示し、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを表示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば5つのストリングユニットSU0~SU4を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0~BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。各メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、直列に接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続される。選択トランジスタST1のソースは、直列に接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列に接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に接続される。ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に接続される。ストリングユニットSU2内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD2に接続される。ストリングユニットSU3内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD3に接続される。ストリングユニットSU4内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD4に接続される。複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに接続される。
ビット線BL0~BLmには、それぞれ異なるカラムアドレスが割り当てられる。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ワード線WL0~WL7のそれぞれは、ブロックBLK毎に設けられる。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと呼ばれる。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明された構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数や、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数でも良い。
[1-2-2]ロウデコーダモジュール15の回路構成
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるロウデコーダモジュール15の回路構成の一例を示している。図3に示すように、ロウデコーダモジュール15は、例えば信号線CG0~CG7、SGDD0~SGDD3、SGSD、USGD及びUSGSを介して、ドライバモジュール14に接続される。
また、ロウデコーダモジュール15は、ブロックBLK0~BLKnにそれぞれ関連付けられたロウデコーダRD0~RDnを含んでいる。図3には、ロウデコーダRD0の詳細な回路構成のみが表示されている。各ロウデコーダRDは、例えばブロックデコーダBD、転送ゲート線TG及びbTG、並びにトランジスタTR0~TR19を含んでいる。
ブロックデコーダBDは、ブロックアドレスを復号化して、復号化結果に基づいて、転送ゲート線TG及びbTGのそれぞれに所定の電圧を印加する。転送ゲート線TGに印加される電圧と転送ゲート線bTGに印加される電圧とは、相補的な関係にある。言い換えると、転送ゲート線bTGには、転送ゲート線TGの反転信号が入力される。
トランジスタTR0~TR19のそれぞれは、高耐圧なN型のMOSトランジスタである。トランジスタTR0~TR13のそれぞれのゲートは、転送ゲート線TGに接続される。トランジスタTR14~TR19のそれぞれのゲートは、転送ゲート線bTGに接続される。また、トランジスタTR0~TR19のそれぞれは、ドライバモジュール14に接続された信号線と、関連付けられたブロックBLKに設けられた配線との間に接続される。
具体的には、トランジスタTR0のドレインは、信号線SGSDに接続される。トランジスタTR0のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR1~TR8のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線CG0~CG7に接続される。トランジスタTR1~TR8のそれぞれのソースは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。トランジスタTR9~TR13のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線SGDD0~SGDD4に接続される。トランジスタTR9~TR13のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD4に接続される。トランジスタTR14のドレインは、信号線USGSに接続される。トランジスタTR14のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR15~TR19のそれぞれのドレインは、信号線USGDに接続される。トランジスタTR15~TR19のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD4に接続される。
つまり、信号線CG0~CG7は、複数のブロックBLK間で共有されたグローバルワード線として使用される。ワード線WL0~WL7は、ブロックBLK毎に設けられたローカルワード線として使用される。信号線SGDD0~SGDD4並びにSGSDは、複数のブロックBLK間で共有されたグローバル選択ゲート線として使用される。選択ゲート線SGD0~SGD4並びにSGSは、ブロックBLK毎に設けられたローカル選択ゲート線として使用される。
各種動作時において、選択されたブロックBLKに対応するブロックデコーダBDは、転送ゲート線TG及びbTGにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルの電圧を印加し、非選択のブロックBLKに対応するブロックデコーダBDは、転送ゲート線TG及びbTGにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルの電圧を印加する。これにより、ロウデコーダモジュール15は、ブロックBLKを選択することが出来る。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるロウデコーダモジュール15の回路構成は、以上で説明された構成に限定されない。例えば、ロウデコーダモジュール15が含むトランジスタTRの個数は、各ブロックBLKに設けられる配線の本数に基づいた個数に設計され得る。ロウデコーダモジュール15とドライバモジュール14とを接続する信号線の本数も同様に、トランジスタTRの個数に基づいて変更され得る。
[1-3]半導体記憶装置1の構造
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構造の一例について説明する。尚、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1の形成に使用される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図には、図を見易くするために、構成の図示が適宜省略されている。
[1-3-1]メモリセルアレイ10の平面レイアウト
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示し、8つのブロックBLK0~BLK7に対応する領域を表示している。図4に示すように、メモリセルアレイ10は、複数のスリットSLT及び複数のスリットSHEを含んでいる。また、メモリセルアレイ10の平面レイアウトは、例えば、X方向において、メモリ領域MA1及びMA2、並びに引出領域HAに分割される。メモリ領域MA1及びMA2のそれぞれは、複数のNANDストリングNSを含んでいる。引出領域HAは、メモリ領域MA1及びMA2の間に配置される。
複数のスリットSLTは、それぞれがX方向に沿って延伸して設けられた部分を有し、Y方向に並んでいる。複数のスリットSLTのそれぞれは、X方向においてメモリ領域MA1及びMA2並びに引出領域HAを横切っている。また、スリットSLTは、例えば、内部に絶縁体や板状のコンタクトが埋め込まれた構造を有し、当該スリットSLTを介して隣り合う配線(例えば、ワード線WL0~WL7、並びに選択ゲート線SGD及びSGS)を分断している。本例では、複数のスリットSLTによって区切られた領域のそれぞれが、1つのブロックBLKに対応している。
本明細書では、紙面の上側でブロックBLKk(k=4×i(iは0以上の整数))に接しているスリットSLTのことを、“SLTa”と呼ぶ。紙面の上側でブロックBLK(k+1)に接しているスリットSLTのことを、“SLTb”と呼ぶ。紙面の上側でブロックBLK(k+2)に接しているスリットSLTのことを、“SLTc”と呼ぶ。紙面の上側でブロックBLK(k+3)に接しているスリットSLTのことを、“SLTd”と呼ぶ。つまり、メモリセルアレイ10には、スリットSLTa、SLTb、SLTc及びSLTdの組が、Y方向に複数並んでいる。
複数のスリットSHEは、メモリ領域MA1及びMA2のそれぞれに配置される。メモリ領域MA1に対応する複数のスリットSHEは、それぞれがメモリ領域MA1を横切って設けられ、Y方向に並んでいる。メモリ領域MA2に対応する複数のスリットSHEは、それぞれがメモリ領域MA2を横切って設けられ、Y方向に並んでいる。本例では、4つのスリットSHEが、隣り合うスリットSLTの間のそれぞれに配置されている。スリットSHEは、内部に絶縁体が埋め込まれた構造を有する。スリットSHEは、当該スリットSHEを介して隣り合う配線(少なくとも、選択ゲート線SGD)を分断している。本例では、スリットSLT及びSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。
引出領域HAは、Y方向に並んだ複数の引出部HPを含んでいる。各引出部HPは、2つのブロックBLK毎に配置されている。言い換えると、各引出部HPは、引出領域HA内で、隣り合う2つのブロックBLKを挟む2本のスリットSLTに挟まれた領域に配置される。各引出部HPは、それぞれ隣り合う2つのブロック領域の境界をまたぎつつ、このような2つのブロック領域で構成されるそれぞれの組と各引出部HPとのY方向の位置関係に関して、対応する2つのブロック領域のそれぞれ引出部HPがまたがった境界側の一部の領域内に設けられる。以下では、奇数番目の引出部HPのことを、“HPo”とも呼び、偶数番目の引出部HPのことを、“HPe”とも呼ぶ。例えば、引出部HPoは、引出領域HA内で、ブロックBLK0及びBLK1の組と、ブロックBLK4及びBLK5の組とのそれぞれに配置される。引出部HPeは、引出領域HA内で、ブロックBLK2及びBLK3の組と、ブロックBLK6及びBLK7の組とのそれぞれに配置される。
各引出部HPは、X方向に並んだコンタクト領域CCT及びC3Tを含んでいる。コンタクト領域CCTは、積層配線(例えば、ワード線WL0~WL7)の階段構造を含んでいる。コンタクト領域C3Tは、積層配線の構造体を貫通する絶縁領域である。積層配線は、メモリ領域MA1及びMA2の間で、コンタクト領域C3Tを迂回して、組となる2つのブロック領域の境界とはY方向の反対側の領域で電気的に接続されている。具体的には、ブロックBLK0では、コンタクト領域CCT及びC3Tを含む引出部HPが、Y方向に関してスリットSLTa、SLTb間のスリットSLTbの側に寄せて配置され、メモリ領域MA1内の積層配線とメモリ領域MA2内の積層配線とが、コンタクト領域C3TとスリットSLTaとの間を介して連続的に設けられている。
各引出部HPには、1つのスリットSLTが交差している。当該1つのスリットSLTは、引出部HPを共有している隣り合う2つのブロックBLKの積層配線の階段構造をブロックBLK毎に分割している。具体的には、ブロックBLK0及びBLK1に対応する引出部HPoと、ブロックBLK4及びBLK5に対応する引出部HPoとのそれぞれは、スリットSLTbによって分割されている。ブロックBLK2及びBLK3に対応する引出部HPeと、ブロックBLK6及びBLK7に対応する引出部HPeとのそれぞれは、スリットSLTdによって分割されている。
引出領域HAにおいて、各引出部HPのコンタクト領域CCT及びC3Tは、互い違いに配置されている。具体的には、引出部HPeにおけるコンタクト領域CCT及びC3Tの配置は、引出部HPoにおけるコンタクト領域CCT及びC3TをX方向に反転させた配置と同様である。つまり、引出部HPoでは、メモリ領域MA1側にコンタクト領域CCTが配置され、メモリ領域MA2側にコンタクト領域C3Tが配置される。引出部HPeでは、メモリ領域MA1側にコンタクト領域C3Tが配置され、メモリ領域MA2側にコンタクト領域CCTが配置される。
メモリセルアレイ10には、図4に示されたレイアウトが、Y方向に繰り返し配置される。尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトは、以上で説明されたレイアウトに限定されない。例えば、隣り合うスリットSLTの間に配置されるスリットSHEの本数は、任意の本数に設計され得る。隣り合うスリットSLTの間に形成されるストリングユニットSUの個数は、隣り合うスリットSLTの間に配置されたスリットSHEの本数に基づいて変更され得る。
[1-3-2]メモリセルアレイ10のメモリ領域MAにおける構造
(メモリセルアレイ10のメモリ領域MAにおける平面レイアウト)
図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10のメモリ領域MAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、1つのブロックBLK(すなわち、ストリングユニットSU0~SU4)を含む領域を表示している。図5に示すように、メモリ領域MAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のメモリピラーMP、複数のコンタクトCV、及び複数のビット線BLを含んでいる。また、各スリットSLTは、コンタクトLI及びスペーサSPを含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPは、隣り合う2つのスリットSLTの間の領域において、例えば24列の千鳥状に配置される。そして、例えば、紙面の上側から数えて、5列目のメモリピラーMPと、10列目のメモリピラーMPと、15列目のメモリピラーMPと、20列目のメモリピラーMPとのそれぞれに、1つのスリットSHEが重なっている。
複数のビット線BLは、それぞれがY方向に延伸し、X方向に並んでいる。各ビット線BLは、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置される。本例において、各メモリピラーMPには、2本のビット線BLが重なって配置されている。メモリピラーMPに重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLと電気的に接続される。
尚、スリットSHEと重なったメモリピラーMPと、ビット線BLとの間のコンタクトCVは、省略される。言い換えると、異なる2本の選択ゲート線SGDに接したメモリピラーMPとビット線BLとの間のコンタクトCVは、省略される。隣り合うスリットSLT間におけるメモリピラーMPやスリットSHE等の個数及び配置は、図5を用いて説明された構成に限定されず、適宜変更され得る。各メモリピラーMPと重なるビット線BLの本数は、任意の本数に設計され得る。
コンタクトLIは、X方向に延伸した部分を有する導電体である。スペーサSPは、コンタクトLIの側面に設けられた絶縁体である。コンタクトLIと、当該コンタクトLIとY方向に隣り合う導電体との間は、スペーサSPによって離隔及び絶縁されている。コンタクトLIは、例えばソース線SLの一部として使用される。
(メモリセルアレイ10のメモリ領域MAにおける断面構造)
図6は、図5のVI-VI線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10のメモリ領域MAにおける断面構造の一例を示している。図6に示すように、メモリセルアレイ10は、導電体層21~25を含んでいる。導電体層21~25は、半導体基板20の上方に設けられる。
具体的には、半導体基板20の上方に、絶縁体層を介して導電体層21が設けられる。図示が省略されているが、半導体基板20と導電体層21との間の絶縁体層には、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等に対応する回路が設けられる。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばリンがドープされたシリコンを含んでいる。
導電体層21の上方に、絶縁体層を介して導電体層22が設けられる。導電体層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばタングステンを含んでいる。
導電体層22の上方に、絶縁体層と導電体層23とが交互に積層される。導電体層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0~WL7として使用される。導電体層23は、例えばタングステンを含んでいる。
最上層の導電体層23の上方に、絶縁体層を介して導電体層24が設けられる。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。導電体層24は、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層24は、例えばタングステンを含んでいる。
導電体層24の上方に、絶縁体層を介して導電体層25が設けられる。導電体層25は、例えばY方向に沿って延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域において複数の導電体層25は、X方向に沿って並んでいる。導電体層25は、例えば銅を含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層22~24を貫通している。また、メモリピラーMPの各々は、例えばコア部材30、半導体層31、積層膜32を含んでいる。コア部材30は、Z方向に沿って延伸して設けられる。例えば、コア部材30の上端は、最上層の導電体層24よりも上層に含まれ、コア部材30の下端は、導電体層21が設けられた層内に含まれる。半導体層31は、例えばコア部材30の周囲を覆っている。メモリピラーMPの下部において、半導体層31の一部は、導電体層21に接触している。積層膜32は、半導体層31と導電体層21とが接触した部分を除いて、半導体層31の側面及び底面を覆っている。コア部材30は、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。半導体層31は、例えばシリコンを含んでいる。
以上で説明されたメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電体層22とが交差した部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層23とが交差した部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層24とが交差した部分が、選択トランジスタST1として機能する。
メモリピラーMP内の半導体層31の上面には、柱状のコンタクトCVが設けられる。図示された領域には、6本のメモリピラーMPのうち、2本のメモリピラーMPにそれぞれ対応する2本のコンタクトCVが表示されている。当該領域においてスリットSHEと重ならない且つコンタクトCVが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域においてコンタクトCVが接続される。
コンタクトCVの上面には、1個の導電体層25、すなわち1本のビット線BLが接触している。1個の導電体層25には、スリットSLT及びSHEによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1本のコンタクトCVが接続される。つまり、導電体層25の各々には、例えば隣り合うスリットSLT及びSHEの間における1本のメモリピラーMPと、隣り合う2本のスリットSHEの間における1本のメモリピラーMPとが電気的に接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って広がった形状に形成され、導電体層22~24を分断している。スリットSLT内で、コンタクトLIはスリットSLTに沿って設けられ、スペーサSPはコンタクトLIと導電体層22~24との間に少なくとも設けられる。コンタクトLIの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。コンタクトLIの下端は、例えば導電体層21に接触している。尚、スリットSLT内のコンタクトLIは、メモリセルアレイ10の構造に応じて省略されても良い。
スリットSHEは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体層24を分断している。スリットSHEの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSHEの下端は、例えば最上層の導電体層23と導電体層24との間の層に含まれている。スリットSHEは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。尚、スリットSHEの上端とスリットSLTの上端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。また、スリットSHEの上端とメモリピラーMPの上端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。
図7は、図6のVII-VII線に沿った平面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの平面構造の一例を示している。より具体的には、図6は、半導体基板20の表面に平行且つ導電体層23を含む層におけるメモリピラーMPの断面構造を表示している。
図7に示すように、積層膜32は、例えばトンネル絶縁膜33、絶縁膜34、及びブロック絶縁膜35を含んでいる。導電体層23を含む層において、コア部材30は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。半導体層31は、コア部材30の側面を囲っている。トンネル絶縁膜33は、半導体層31の側面を囲っている。絶縁膜34は、トンネル絶縁膜33の側面を囲っている。ブロック絶縁膜35は、絶縁膜34の側面を囲っている。導電体層23は、ブロック絶縁膜35の側面を囲っている。
半導体層31は、メモリセルトランジスタMT0~MT7並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネル(電流経路)として使用される。トンネル絶縁膜33及びブロック絶縁膜35のそれぞれは、例えば酸化シリコンを含んでいる。絶縁膜34は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として使用され、例えば窒化シリコンを含んでいる。これにより、メモリピラーMPの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。
[1-3-3]メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける構造
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける構造について説明する。尚、引出部HPoに設けられた積層配線及びコンタクトと、引出部HPeに設けられた積層配線及びコンタクトとは、例えばX方向に対称的な構造に設けられる。引出部HPo及びHPeのそれぞれの構造は類似しているため、以下では引出部HPoを含む領域に注目して説明する。
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウト)
図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、引出部HPoに対応する2つのブロックBLK0及びBLK1に対応する領域を表示している。また、図8には、引出領域HAの近傍におけるメモリ領域MA1及びMA2のそれぞれの一部も表示されている。
図8に示すように、引出領域HAにおいて、選択ゲート線SGDは、上層の配線層(導電体層)と重ならない部分(テラス部分)を有している。コンタクト領域CCTにおいて、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7のそれぞれは、上層の導電体層と重ならないテラス部分を有している。コンタクト領域C3Tは、選択ゲート線SGS及びSGD並びにワード線WL0~WL7を含まない領域である。
引出領域HAにおいて上層の配線層と重ならない部分の形状は、階段(step)、段丘(terrace)、畦石(rimstone)等と類似している。具体的には、選択ゲート線SGSとワード線WL0との間、ワード線WL0とワード線WL1との間、・・・、ワード線WL6とワード線WL7との間、ワード線WL7と選択ゲート線SGDとの間に、それぞれ段差が設けられる。本例では、コンタクト領域CCTにおいてワード線WL0~WL7のそれぞれの一部が、X方向に段差を有する階段状に設けられる。
また、引出領域HAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のコンタクトCC及び複数のコンタクトC3を含んでいる。複数のコンタクトCCは、各ブロックBLK内で、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGD0~SGD4のそれぞれのテラス部分の上にそれぞれ設けられる。複数のコンタクトC3は、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7に対応して、コンタクト領域C3T内に設けられる。引出部HP内、且つ一方のブロックBLKの領域に設けられた複数のコンタクトCC及び複数のコンタクトC3は、例えば直線上に配置される。これらのコンタクトは、必ずしも直線上に配置されている必要はなく、上下にずれて配置されても良い。
NANDストリングNSに接続された各積層配線は、例えばコンタクトCC及びC3の組を介して、ロウデコーダモジュール15と電気的に接続される。本例では、選択ゲート線SGS及びワード線WL0~WL7のそれぞれが、引出領域HAに配置されたコンタクトCC及びC3の組を介してロウデコーダモジュール15に接続される。選択ゲート線SGDは、ワード線WLと同様の経路でロウデコーダモジュール15に接続されても良いし、引出領域HAの外の領域を介してロウデコーダモジュール15に接続されても良い。
引出部HPoでブロックBLK0(BLKe)に対応する部分とブロックBLK1(BLKo)に対応する部分とは、例えば、スリットSLTbを基準としてY方向に対称的な構造を有している。同様に、図示が省略された引出部HPeでブロックBLK2(BLKe)に対応する部分とブロックBLK3(BLKo)に対応する部分とは、例えば、スリットSLTdを対称軸としてY方向に対称的な構造を有している。そして、隣り合う引出部HPo及びHPeで、引出部HPoのコンタクト領域CCTと引出部HPeのコンタクト領域C3Tとが隣り合い、引出部HPeのコンタクト領域CCTと引出部HPoのコンタクト領域C3Tとが隣り合っている。
図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、引出部HPoに対応するブロックBLK1と、引出部HPeに対応するブロックBLK2とに対応する領域を表示している。また、図9には、コンタクトCC及びC3間の接続に使用される配線も表示されている。
図9に示すように、引出領域HAにおいてメモリセルアレイ10は、複数の導電体層26を含んでいる。導電体層26は、コンタクトCC及びC3の組のそれぞれに対応して設けられる。そして、導電体層26は、ブロックBLKo且つ引出部HPoに対応するコンタクトCCと、当該ブロックBLKoと隣り合うブロックBLKe且つ引出部HPeに対応するコンタクトC3との間を電気的に接続する。
具体的には、ブロックBLK1の選択ゲート線SGS及びワード線WL0~WL7にそれぞれ接続され、引出部HPoのコンタクト領域CCTに含まれた9本のコンタクトCCは、ブロックBLK2に対応する引出部HPeのコンタクト領域C3Tに含まれた9本のコンタクトC3にそれぞれ接続される。これらのコンタクトCC及びC3の組の間は、例えば1本の導電体層26を介して電気的に接続される。そして、ブロックBLK1の積層配線に接続された複数の導電体層26は、X方向に並んでいる。
同様に、ブロックBLK2の選択ゲート線SGS及びワード線WL0~WL7にそれぞれ接続され、引出部HPeのコンタクト領域CCTに含まれた9本のコンタクトCCは、ブロックBLK1に対応する引出部HPoのコンタクト領域C3Tに含まれた9本のコンタクトC3にそれぞれ接続される。これらのコンタクトCC及びC3の組の間は、例えば1本の導電体層26を介して電気的に接続される。そして、ブロックBLK2の積層配線に接続された複数の導電体層26は、X方向に並んでいる。
以上で説明された導電体層26は、図示が省略された領域において、ブロックBLKe且つ引出部HPoに対応するコンタクトCCと、当該ブロックBLKeと隣り合うブロックBLKo且つ引出部HPeに対応するコンタクトC3との間も電気的に接続する。つまり、ある引出部HPoに対応する2つのブロックBLKは、隣り合う2つの引出部HPeをそれぞれ介してロウデコーダモジュール15に接続される。ある引出部HPeに対応する2つのブロックBLKは、隣り合う2つの引出部HPoをそれぞれ介してロウデコーダモジュール15に接続される。
ブロックBLK1の積層配線に接続された複数の導電体層26と、ブロックBLK2の積層配線に接続された複数の導電体層26とは、同じ配線層に設けられる。言い換えると、ブロックBLK1の積層配線に接続された複数の導電体層26と、ブロックBLK2の積層配線に接続された複数の導電体層26とは、X方向に並んでいる。つまり、隣り合う引出部HPo及びHPeに含まれる複数の導電体層26は、X方向に並んでいる。
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造)
図10は、図9のX-X線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。また、図10は、引出部HPoを含む断面と、引出領域HAの近傍におけるメモリ領域MAの一部も表示している。
図10に示すように、引出領域HAでは、ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSに対応する複数の導電体層22、23及び24の一部が階段状に設けられる。コンタクト領域CCTは、複数の導電体層22及び23が階段状に設けられた部分を含んでいる。複数のコンタクトCCは、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDのそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられる。各コンタクトCCの上には、1個の導電体層26が設けられる。これにより、導電体層22、23及び24のそれぞれと、関連付けられた導電体層26との間が、コンタクトCCを介して電気的に接続される。導電体層26は、例えば導電体層25と同じ高さの層に含まれている。
コンタクト領域C3Tでは、例えばソース線SLに対応する導電体層21の一部が、絶縁体層INSに置き換えられている。そして、当該絶縁体層INSには、複数のコンタクトC3が貫通している。つまり、各コンタクトC3は、導電体層21と離隔し、且つ電気的に絶縁されている。また、引出領域HAにおいてメモリセルアレイ10は、複数の導電体層26にそれぞれ対応して設けられた複数の導電体層27を含んでいる。各導電体層27は、ロウデコーダモジュール15に含まれたトランジスタTRに接続される。
図11は、図9のXI-XI線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。また、図11は、引出部HPo及びHPeを含む断面と、ブロックBLK1のワード線WL5とロウデコーダモジュール15との接続に関連する構成とを表示している。
図11に示すように、ブロックBLK1のワード線WL5に対応する導電体層23のテラス部分の上には、1つのコンタクトCCが接続されている。当該コンタクトCCは、ブロックBLK1からブロックBLK2に向かって延伸した部分を有する導電体層26に接続されている。当該導電体層26は、ブロックBLK2に対応するコンタクト領域C3Tに設けられたコンタクトC3が接続されている。当該コンタクトC3は、関連付けられたトランジスタTR(図示せず)に接続された導電体層27に接続されている。
これにより、ブロックBLK1のワード線WL5に対応する導電体層23が、ブロックBLK1内のコンタクトCCと、ブロックBLK2内のコンタクトC3と、導電体層26及び27とを介して、ロウデコーダモジュール15内のトランジスタTRと電気的に接続される。その他の積層配線も、上述したワード線WL5と同様に、ロウデコーダモジュール15と接続され得る。尚、本例では、コンタクトCC及びC3の組が、導電体層26よりも上層の配線を介さずに接続されている。このように、コンタクトCC及びC3の間の接続には、1つの配線層のみが使用されることが好ましい。
[1-4]第1実施形態の効果
以上で説明された第1実施形態に係る半導体記憶装置1に依れば、半導体記憶装置1の製造コストを抑制することが出来る。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1における効果の詳細について、比較例を用いて説明する。
3次元に積層されたメモリセルを備える半導体記憶装置では、例えば、積層配線のリプレース処理によってワード線WL等の積層配線が形成される。簡潔に述べると、積層配線のリプレース処理では、絶縁体層と犠牲部材とが交互に形成される。そして、犠牲部材が選択的に除去され、犠牲部材が除去された空間に導電体が形成されることによって、ワード線WL等の積層配線が形成される。そして、このような積層配線が、ロウデコーダモジュール等の周辺回路の上方に配置された構造が知られている。
図12は、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を示し、図4と同様の領域を表示している。図12に示すように、第1実施形態の比較例におけるメモリセルアレイ10は、引出部HPo及びHPeを含む引出領域HAを含んでいる。また、第1実施形態の比較例における引出部HPは、コンタクト領域CCTと、2つのコンタクト領域C4Tを含んでいる。
第1実施形態の比較例におけるコンタクト領域CCTは、第1実施形態の引出部HPからコンタクト領域C3Tが省略された構成を有している。コンタクト領域C4Tは、第1実施形態のコンタクト領域C3Tが省略された領域で、隣り合うスリットSLTの間の各々に配置されている。そして、第1実施形態の比較例では、図示が省略されているが、第1実施形態と同様に、隣り合うブロックBLKを介して、積層配線とロウデコーダモジュール15とが接続される。
図13は、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1におけるメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示し、図11と同様の領域を表示している。図13に示すように、第1実施形態の比較例におけるコンタクト領域C4Tは、例えば2つの壁部WPによって挟まれている。壁部WPは、例えば絶縁体によって埋め込まれた構造を有している。2つの壁部WPによって挟まれた領域は、リプレース処理によって、犠牲部材SMが導電体にリプレースされない部分を含んでいる。そして、当該部分に、コンタクトC4が貫通して設けられている。コンタクトC4は、第1実施形態のコンタクトC3と同様に、導電体層26と導電体層27との間を接続している。
第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1は、上述したように、引出領域HAにおいて、引出部HPのコンタクト領域CCTが互い違いに配置された構造を有している。これにより、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1は、Y方向に延伸した部分を有する単純な形状の導電体層26によってコンタクトCC及びC4の間を接続することが出来、引出領域HA内の配線レイアウトを簡素にすることが出来る。
一方で、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1は、壁部WPを設けることによって、積層配線を貫通するコンタクトC4を配置することが可能なコンタクト領域C4Tを形成している。コンタクト領域C4Tを形成するためには、壁部WPに対応するスリットを形成する工程と、当該スリットを絶縁体で埋め込む工程とが少なくとも必要となる。つまり、第1実施形態の比較例では、コンタクト領域C4Tの形成によって、製造工程の増加に伴う製造コストの増加が生じ得る。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、各引出部HPが、階段構造の最下部が除去されたコンタクト領域C3Tを含んでいる。コンタクト領域C3Tは、コンタクト領域CCTの階段構造を形成する工程の延長で形成することが可能である。具体的には、コンタクト領域C3Tの形成には、コンタクト領域CCTの階段構造を形成するためのマスクが流用され得る。
その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態の比較例よりも製造工程を削減することが出来、半導体記憶装置の製造コストを抑制することが出来る。また、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態の比較例と同様に、Y方向に延伸した部分を有する単純な形状の導電体層26によってコンタクトCC及びC3の間を接続することが出来、引出領域HA内の配線レイアウトを簡素にすることが出来る。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に対して、引出領域HAにおける構造が変形された構成を備える。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2-1]半導体記憶装置1の構造
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウト)
図14は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウトの一例を示し、8つのブロックBLK0~BLK7に対応する領域を表示している。尚、以下の説明において、“上側”は、図面が記載された紙面上の上側を示している。“下側”は、図面が記載された紙面上の下側を示している。“左側”は、図面が記載された紙面上の左側を示している。“右側”は、図面が記載された紙面上の右側を示している。
図14に示すように、第2実施形態のメモリセルアレイ10は、第1実施形態のメモリセルアレイ10に対して、引出部HPの構造が異なっている。具体的には、引出部HPo及びHPeのそれぞれのX方向の幅が、引出領域HAのX方向の幅の半分よりも狭くなっている。引出部HPo及びHPeのそれぞれのY方向の幅が、メモリ領域MA内で2つのブロックBLKを挟む2本のスリットSLTの間の長さよりも広くなっている。各引出部HPoが、引出領域HAの中間線に対して左側に配置されている。各引出部HPeが、引出領域HAの中間線に対して右側に配置されている。言い換えると、奇数番目の引出部HPoが、Y方向に並んでいる。偶数番目の引出部HPeが、Y方向に並んでいる。そして、隣り合う奇数番目の引出部HPoの間に、偶数番目の引出部HPeが含まれない。隣り合う偶数番目の引出部HPeの間に、奇数番目の引出部HPoが含まれない。
それから、各引出部HPが、コンタクト領域CCT1、CCT2及びC3Tを含んでいる。コンタクト領域CCT1は、引出部HPの上側に配置され、偶数ブロックBLKeに関連付けられている。コンタクト領域CCT2は、引出部HPの下側に配置され、奇数ブロックBLKoに関連付けられている。コンタクト領域C3Tは、コンタクト領域CCT1及びCCT2によって、Y方向に挟まれている。引出部HPeにおけるコンタクト領域CCT1、CCT2及びC3Tのレイアウトは、例えば引出部HPoにおけるコンタクト領域CCT1、CCT2及びC3TをX方向に反転させたレイアウトと同様である。
また、第2実施形態では、各引出部HPのY方向の幅が広くなったことに伴い、スリットSLTa及びSLTcが、引出領域HAにおいてクランク形状を有している。具体的には、スリットSLTaは、引出部HPoと隣り合う部分で上側に曲がり、引出部HPeと隣り合う部分で下側に曲がった形状を有している。一方で、スリットSLTcは、引出部HPoと隣り合う部分で下側に曲がり、引出部HPeと隣り合う部分で上側に曲がった形状を有している。
より具体的には、スリットSLTaの引出領域HA内の左側に設けられた部分は、メモリ領域MA1に設けられた部分に対して上側にずれている。スリットSLTaの引出領域HA内の右側に設けられた部分は、メモリ領域MA2に設けられた部分に対して下側にずれている。一方で、スリットSLTcの引出領域HA内の左側に設けられた部分は、メモリ領域MA1に設けられた部分に対して下側にずれている。スリットSLTcの引出領域HA内の右側に設けられた部分は、メモリ領域MA2に設けられた部分に対して上側にずれている。
例えば、ブロックBLK0及びBLK1を挟むスリットSLTa及びSLTcにおいて、スリットSLTcのクランク形状は、当該スリットSLTa及びSLTc間のスリットSLTbを対称軸として、スリットSLTaのクランク形状を反転させた形状と重なる。同様に、ブロックBLK2及びBLK3を挟むスリットSLTc及びSLTaにおいて、スリットSLTaのクランク形状は、当該スリットSLTc及びSLTa間のスリットSLTdを対称軸として、スリットSLTcのクランク形状を反転させた形状と重なる。
以上のように、1つの引出部HPを挟んで隣り合うスリットSLTa及びSLTcのY方向の間隔は、メモリセルアレイ10内の位置に応じて変化している。例えば、ブロックBLK4及びBLK5を挟むスリットSLTa及びSLTcの間隔が、メモリ領域MA1及びMA2において“L1”、引出領域HA内でメモリ領域MA1と隣接する部分において“L2”、引出領域HA内でメモリ領域MA2と隣接する部分において“L3”であると定義する。この場合、L2はL1よりも大きく、L3はL1よりも小さい。
また、本例では、ブロックBLK2及びBLK3を挟むスリットSLTa及びSLTcの間隔が、メモリ領域MA1及びMA2において“L1”、引出領域HA内でメモリ領域MA1と隣接する部分において“L3”、引出領域HA内でメモリ領域MA2と隣接する部分において“L2”に設計される。この場合、L2+L3=L1×2になる。すなわち、メモリ領域MA及び引出領域HA内で、隣り合うスリットSLTaの間隔と隣り合うスリットSLTcの間隔とのそれぞれが、クランクしている部分を含めて略等しくなる。
図15は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、4つのブロックBLK3~BLK6に対応する領域を表示している。引出部HPoと引出部HPeとのレイアウトは類似しているため、以下では引出部HPoに注目して説明する。
図15に示すように、引出部HPoにおいて、コンタクト領域CCT1及びCCT2のそれぞれは、第1実施形態と同様の階段構造を含んでいる。当該階段構造は、例えば選択ゲート線SGS及びワード線WL0~WL7のそれぞれのテラス部分を含んでいる。そして、コンタクト領域CCT1に含まれた選択ゲート線SGS及びワード線WL0~WL7のそれぞれのテラス部分の上には、それぞれコンタクトCCが設けられる。コンタクト領域CCT2に含まれた選択ゲート線SGS及びワード線WL0~WL7のそれぞれのテラス部分の上には、それぞれコンタクトCCが設けられる。
コンタクト領域C3Tは、第1実施形態と同様に、積層配線の構造体を貫通する絶縁領域である。第2実施形態では、コンタクト領域C3Tは、スリットSLTbによって分断されている。そして、コンタクト領域C3Tは、スリットSLTbの上側の領域において、コンタクト領域CCT1内の複数のコンタクトCCにそれぞれ対応した複数のコンタクトC3を含み、スリットSLTbの下側の領域において、コンタクト領域CCT2内の複数のコンタクトCCにそれぞれ対応した複数のコンタクトC3を含んでいる。
コンタクト領域CCT1内の複数のコンタクトCCは、例えばX方向に並んでいる。コンタクト領域CCT2内の複数のコンタクトCCは、例えばX方向に並んでいる。コンタクト領域C3T内でブロックBLK4に対応する複数のコンタクトC3は、例えばX方向に並んでいる。コンタクト領域C3T内でブロックBLK5に対応する複数のコンタクトC3は、例えばX方向に並んでいる。これらのコンタクトは、必ずしも直線上に配置されている必要はなく、上下にずれて配置されても良い。
図16は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、図15と同様の領域を表示している。
図16に示すように、引出部HPoは、スリットSLTbの上側の領域において、ブロックBLK4(BLKe)に対応する複数の導電体層26を含んでいる。当該複数の導電体層26の各々は、スリットSLTbの上側の領域において、1組のコンタクトCC及びC3の間を電気的に接続している。スリットSLTbの上側の領域に設けられた複数の導電体層26は、X方向に並んでいる。
同様に、引出部HPoは、スリットSLTbの下側の領域において、ブロックBLK5(BLKo)に対応する複数の導電体層26を含んでいる。当該複数の導電体層26の各々は、スリットSLTbの下側の領域において、1組のコンタクトCC及びC3の間を電気的に接続している。スリットSLTbの下側の領域に設けられた複数の導電体層26は、X方向に並んでいる。
また、同じ引出部HPo内で、ブロックBLK4(BLKe)に対応する複数の導電体層26の組と、ブロックBLK5(BLKo)に対応する複数の導電体層26の組とが、Y方向に並んでいる。
以上のように、ブロックBLKeに対応する複数の導電体層26が、隣り合うスリットSLTa及びスリットSLTbの間の領域に配置され、ブロックBLKoに対応する複数の導電体層26が、隣り合うスリットSLTb及びスリットSLTcの間の領域に配置される。引出部HPeの構成は、例えば、Y軸を対称軸として引出部HPoの構成を反転させた構成と同様である。
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造)
図17及び図18は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。また、図17は、図16のXVII-XVII線に沿った断面を表示している。図18は、図16のXVIII-XVIII線に沿った断面を表示している。
図17に示すように、コンタクト領域CCT1において、複数のコンタクトCCは、第1実施形態と同様に、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7のそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられる。複数のコンタクトCCは、コンタクト領域CCT2においても同様に、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0~WL7のそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられる。そして、各コンタクトCCの上に、1個の導電体層26が設けられる。これにより、導電体層22及び23のそれぞれと、関連付けられた導電体層26との間が、コンタクトCCを介して電気的に接続される。
図18に示すように、各導電体層26は、関連付けられたブロックBLKと隣接するスリットSLTによって区切られた領域に含まれている。具体的には、例えば、ブロックBLK4のワード線WL3に関連付けられた導電体層26は、ブロックBLK4を挟むスリットSLTa及びSLTbによって区切られた領域に含まれている。ブロックBLK5のワード線WL3に関連付けられた導電体層26は、ブロックBLK5を挟むスリットSLTb及びSLTcによって区切られた領域に含まれている。そして、各導電体層26は、コンタクト領域C3Tに配置されたコンタクトC3を介して、トランジスタTR(図示せず)に接続された導電体層27に接続される。
このように、各ブロックBLKのワード線WLが、当該ブロックBLKと隣接するスリットSLTによって区切られた領域に配置されたコンタクトCC及びC3と導電体層26とを介して、ロウデコーダモジュール15内のトランジスタTRと電気的に接続される。尚、本例では、第1実施形態と同様に、コンタクトCC及びC3の組が、導電体層26よりも上層の配線を介さずに接続されている。このように、コンタクトCC及びC3の間の接続には、1つの配線層のみが使用されることが好ましい。第2実施形態に係る半導体記憶装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
[2-2]第2実施形態の効果
以上で説明されたように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出領域HAの左右に互い違いに配置された複数の引出部HPを備えている。第2実施形態における引出部HPのX方向の幅は、第1実施形態における引出部HPのX方向の幅よりも狭い。そして、第2実施形態では、複数列の階段構造を形成する領域を確保するために、スリットSLTa及びSLTcがクランク形状を有している。
これにより、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、1組のコンタクトCC及びC3を接続するための配線(導電体層26)を、ブロックBLKを跨ぐことなく配置することが出来る。その結果、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出領域HAにおいて複数の導電体層26が設けられる領域を小さくすることが出来、引出領域HAにおける配線レイアウトの難易度を緩和することが出来る。
[3]第3実施形態
第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に対して、引出部HPにおける構造が変形された構成を備える。以下に、第3実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1及び第2実施形態と異なる点を説明する。
[3-1]半導体記憶装置1の構造
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウト)
図19は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、4つのブロックBLK3~BLK6に対応する領域を表示している。尚、本実施形態では、説明を簡潔にするために、選択ゲート線SGSに対するコンタクトの接続に関する構成の図示が省略されている。
図19に示すように、第3実施形態のメモリセルアレイ10は、第2実施形態のメモリセルアレイ10に対して、引出部HPの構造が異なっている。具体的には、各引出部HPが、X方向において、コンタクト領域CCT1、CCT2、CCT3、C3T1及びC3T2に分割されている。コンタクト領域CCT1~CCT3は、X方向に沿って並んでいる。コンタクト領域C3T1は、コンタクト領域CCT1及びCCT2の間に配置される。コンタクト領域C3T2は、コンタクト領域CCT2及びCCT3の間に配置される。
また、引出部HPoのコンタクト領域CCT1、CCT2、CCT3、C3T1及びC3T2は、スリットSLTbによって分断されている。スリットSLTbの上側の領域において、コンタクト領域CCT1は、Y方向に並んだワード線WL0及びWL1のテラス部分を含み、コンタクト領域CCT2は、Y方向に並んだワード線WL2及びWL3のテラス部分とY方向に並んだワード線WL4及びWL5のテラス部分とを含み、コンタクト領域CCT3は、Y方向に並んだワード線WL6及びWL7のテラス部分を含んでいる。 ブロックBLK4(BLKe)に対応するワード線WL0、WL2、WL4及びWL6のそれぞれのテラス部分は、X方向に並んでいる。ブロックBLK4(BLKe)に対応するワード線WL1、WL3、WL5及びWL7のそれぞれのテラス部分は、X方向に並んでいる。ブロックBLK4(BLKe)に対応するワード線WL2及びWL4のそれぞれのテラス部分は、隣接している。ブロックBLK4(BLKe)に対応するワード線WL3及びWL5のそれぞれのテラス部分は、隣接している。
言い換えると、引出部HPoのスリットSLTbよりも上側の領域では、積層配線の2列の階段構造が設けられている。そして、当該2列の階段構造は、コンタクト領域C3Tによって適宜分断されている。本例では、引出部HPoの内側に配置されたコンタクト領域CCT2では、X方向に2段分のテラス部分が設けられている。引出部HPoのX方向の両端に配置されたコンタクト領域CCT1及びCCT3のそれぞれでは、X方向に1段分のテラス部分が設けられている。
そして、引出部HPoのスリットSLTbよりも上側のコンタクト領域CCT1、CCT2及びCCT3に含まれたワード線WL0~WL7のそれぞれのテラス部分の上には、それぞれコンタクトCCが設けられる。引出部HPoのスリットSLTbよりも上側のコンタクト領域C3T1は、ワード線WL0~WL3にそれぞれ対応した複数のコンタクトC3を含んでいる。引出部HPoのスリットSLTbよりも上側のコンタクト領域C3T2は、ワード線WL4~WL7にそれぞれ対応した複数のコンタクトC3を含んでいる。
ワード線WL0~WL3にそれぞれ対応する複数のコンタクトCCは、コンタクト領域C3T1内の複数のコンタクトC3とそれぞれ隣り合っている。ワード線WL4~WL7にそれぞれ対応する複数のコンタクトCCは、コンタクト領域C3T2内の複数のコンタクトC3とそれぞれ隣り合っている。引出部HPoのスリットSLTbよりも下側の構成は、例えば、スリットSLTbを対称軸として、引出部HPoのスリットSLTbよりも上側の構成を反転させた構成と同様である。
また、引出部HPoと同様に、引出部HPeのコンタクト領域CCT1、CCT2、CCT3、C3T1及びC3T2は、スリットSLTdによって分断されている。引出部HPeのその他の構成は、例えば、引出部HPoの構成をX方向に反転させた構成と同様である。つまり、引出部HPeのスリットSLTdよりも上側の領域では、ブロックBLKeに関連する積層配線のテラス部分並びにコンタクトCC及びC3が設けられる。引出部HPeのスリットSLTdよりも下側の領域では、ブロックBLKoに関連する積層配線のテラス部分並びにコンタクトCC及びC3が設けられる。
図20は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、図19と同様の領域を表示している。
図20に示すように、スリットSLTbの上側の領域において、ブロックBLK4(BLKe)に対応する複数の導電体層26を含んでいる。当該複数の導電体層26の各々は、スリットSLTbの上側の領域において、1組のコンタクトCC及びC3の間を電気的に接続している。例えば、スリットSLTbの上側の領域に設けられ、且つワード線WL0、WL2、WL4及びWL6にそれぞれ対応する複数の導電体層26は、X方向に並んでいる。スリットSLTbの上側の領域に設けられ、且つワード線WL1、WL3、WL5及びWL7にそれぞれ対応する複数の導電体層26は、X方向に並んでいる。
また、ワード線WL0及びWL1にそれぞれ接続される2つの導電体層26は、コンタクト領域CCT1及びC3T1に含まれている。ワード線WL2及びWL3にそれぞれ接続される2つの導電体層26は、コンタクト領域CCT2及びC3T1に含まれている。ワード線WL4及びWL5にそれぞれ接続される2つの導電体層26は、コンタクト領域CCT2及びC3T2に含まれている。ワード線WL6及びWL7にそれぞれ接続される2つの導電体層26は、コンタクト領域CCT3及びC3T2に含まれている。
以上のように、ブロックBLKeに対応する複数の導電体層26が、隣り合うスリットSLTa及びスリットSLTbの間の領域に配置される。引出部HPoのスリットSLTbよりも下側の構成は、例えば、スリットSLTbを対称軸として、引出部HPoのスリットSLTbよりも上側の構成を反転させた構成と同様である。また、引出部HPeの構成は、例えば、引出部HPoの構成をX方向に反転させた構成と同様である。
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造)
図21及び図22は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。また、図21は、図20のXXI-XXI線に沿った断面を表示している。図22は、図20のXXII-XXII線に沿った断面を表示している。
図21に示すように、第3実施形態におけるメモリセルアレイ10では、ワード線WLのテラス部分が、Y方向に1段の段差を形成している。具体的には、ブロックBLK4(BLKe)のワード線WL4及びWL5のそれぞれのテラス部分が隣り合っている。ブロックBLK5(BLKo)のワード線WL4及びWL5のそれぞれのテラス部分が隣り合っている。また、ブロックBLK4のワード線WL4のテラス部分と、ブロックBLK5のワード線WL4のテラス部分とが、スリットSLTbを介して隣り合っている。
コンタクト領域CCT2内でブロックBLK4(BLKe)と隣接するスリットSLTa及びSLTbに挟まれた領域において、ワード線WL4に接続されたコンタクトCCと、ワード線WL5に接続されたコンタクトCCとが、Y方向に並んでいる。同様に、コンタクト領域CCT2内でブロックBLK5(BLKo)と隣接するスリットSLTc及びSLTbに挟まれた領域において、ワード線WL4に接続されたコンタクトCCと、ワード線WL5に接続されたコンタクトCCとが、Y方向に並んでいる。そして、各コンタクトCCの上に、1個の導電体層26が設けられる。これにより、各導電体層23と、関連付けられた導電体層26との間が、コンタクトCCを介して電気的に接続される。
図22に示すように、第3実施形態におけるメモリセルアレイ10では、ワード線WLのテラス部分が、X方向に2段の段差を形成している。具体的には、ワード線WL2のテラス部分と、ワード線WL0のテラス部分とが、コンタクト領域C3T1を介して隣り合っている。ワード線WL4のテラス部分と、ワード線WL2のテラス部分とが、コンタクト領域CCT2内で隣り合っている。ワード線WL6のテラス部分と、ワード線WL4のテラス部分とが、コンタクト領域C3T2を介して隣り合っている。
各導電体層26は、隣り合うコンタクト領域CCT及びC3Tで、コンタクトCC及びC3の間を接続している。コンタクトC3は、コンタクト領域C3T1又はC3T2で、関連付けられた導電体層26及び27の間を接続している。コンタクトC3と、ワード線WL等の積層配線との間は、絶縁されている。例えば、コンタクト領域C3T1及びC3T2では、導電体層21が絶縁体層INSに置き換えられている。尚、絶縁体層INSは、少なくともコンタクトC3が貫通する部分に設けられていれば良い。そして、各導電体層23は、コンタクト領域C3Tに配置されたコンタクトC3を介して、トランジスタTR(図示せず)に接続された導電体層27に接続される。
以上のように、各ブロックBLKのワード線WLが、当該ブロックBLKと隣接するスリットSLTによって区切られた領域に配置されたコンタクトCC及びC3と導電体層26とを介して、ロウデコーダモジュール15内のトランジスタTRと電気的に接続される。尚、本例では、第1実施形態と同様に、コンタクトCC及びC3の組が、導電体層26よりも上層の配線を介さずに接続されている。このように、コンタクトCC及びC3の間の接続には、1つの配線層のみが使用されることが好ましい。第3実施形態に係る半導体記憶装置1のその他の構成は、第2実施形態と同様である。
[3-2]第3実施形態の効果
以上で説明されたように、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出領域HAにおいて、ブロックBLK毎に複数列の階段構造を有している。また、第3実施形態では、複数列の階段構造を形成する領域を確保するために、スリットSLTa及びSLTcが、第2実施形態と同様のクランク形状を有している。
これにより、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出部HPに設けられた階段構造のX方向における幅を、第1実施形態よりも短くすることが出来る。その結果、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態よりも引出領域HAの面積を抑制することが出来、半導体記憶装置1のチップ面積を縮小することが出来る。
尚、第3実施形態では、各ブロックBLKに対応する領域において、積層配線が2列の階段状に設けられた場合について例示したが、これに限定されない。積層配線は、3列以上の階段状に設けられても良い。このような場合においても、X方向に並んだ複数のコンタクト領域CCTに適宜コンタクト領域C3Tが挿入されることによって、第3実施形態と同様に、コンタクトCC及びC3の間が導電体層26によって接続され得る。
[4]第4実施形態
第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に対して、引出部HPにスリットSTSが追加された構成を備える。以下に、第4実施形態に係る半導体記憶装置1について、第2実施形態と異なる点を説明する。
[4-1]半導体記憶装置1の構造
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウト)
図23は、第4実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、第2実施形態で説明された図16と同様の領域を表示している。
図23に示すように、第4実施形態におけるメモリセルアレイ10は、第2実施形態で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAに複数のスリットSTSが追加された構成を有している。具体的には、各引出部HPが、複数のスリットSTSを含んでいる。スリットSTSの構造は、例えばスリットSLTと同様であり、X方向に延伸した部分を有している。スリットSTSは、スリットSLTa及びSLTcの間隔が広がった領域において、複数のコンタクトCCから離れて適宜配置される。
本例では、X方向に並んだ2本のスリットSTSが、引出部HPoのスリットSLTbよりも上側の領域と、引出部HPoのスリットSLTbよりも下側の領域とのそれぞれに設けられている。同様に、X方向に並んだ2本のスリットSTSが、引出部HPeのスリットSLTdよりも上側の領域と、引出部HPeのスリットSLTdよりも下側の領域とのそれぞれに設けられている。スリットSTSの幅は、リプレース処理の時間を短くするために、スリットSLTの幅以下に設計されることが好ましい。
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造)
図24は、第4実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示し、図23のXXIV-XXIV線に沿った断面を表示している。
図24に示すように、第4実施形態におけるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造は、第2実施形態で説明された図18に対してスリットSTSが追加された構造を有する。スリットSTSの高さは、スリットSLTと略等しく、スリットSTSの構造は、例えばスリットSLTと同様である。尚、スリットSTSの幅に依っては、スリットSLT内にコンタクトLIが形成されない場合もある。また、スリットSTSは、導電体層21と接触していても良いし、接触していなくても良い。スリットSTSの底部に、絶縁体層INSが設けられていても良い。第4実施形態に係る半導体記憶装置1のその他の構成は、第2実施形態と同様である。
[4-2]第4実施形態の効果
以上で説明された第4実施形態に係る半導体記憶装置1に依れば、半導体記憶装置1の製造コストを下げることが出来る。以下に、第4実施形態に係る半導体記憶装置1における効果の詳細について、比較例を用いて説明する。
図25は、第4実施形態の比較例におけるリプレース処理の進行過程の概要を示している。第4実施形態の比較例における複数のスリットSLT及び引出部HPの配置は、第2実施形態と同様である。リプレース処理では、複数の犠牲部材が積層された後に、図25に示すように当該複数の犠牲部材を分断するスリットSLTa、SLTb、SLTc及びSLTdが形成される。そして、スリットSLTa、SLTb、SLTc及びSLTdを介したウェットエッチングによって、積層された複数の犠牲部材が選択的に除去される。
リプレース処理におけるウェットエッチングの処理時間は、犠牲部材を含む積層体を挟むスリットSLTの間隔に基づいて設定される。具体的には、スリットSLTa及びSLTcが引出領域HA内でクランク形状を有する場合には、例えば隣り合うスリットSLTa及びSLTbの間隔と、隣り合うスリットSLTb及びSLTcの間隔とのそれぞれが局所的に長くなる。ウェットエッチングの処理時間は、隣り合うスリットSLTの間隔が長くなるほど、スリットSLTから遠い部分の犠牲部材を除去するまでにの時間が長くなる。このため、第4実施形態の比較例では、ウェットエッチングの処理時間は、局所的に長くなった引出領域HA内のスリットSLTの間隔に基づいて設定される。
これに対して、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出領域HAに複数のスリットSTSを備えている。図26は、第4実施形態におけるリプレース処理の進行過程の概要を示し、図25と同様の領域を表示している。図26に示すように、第4実施形態に係る半導体記憶装置1では、引出領域HAにおいて、隣り合うスリットSLTの間隔が広くなっている部分に、スリットSTSが配置されている。
ウェットエッチング時において、積層された複数の犠牲部材は、スリットSLTを介して除去されるのに加えて、さらにスリットSTSを介して除去される。つまり、スリットSTSは、ウェットエッチング時における、隣り合うスリットSLTの間隔が広くなった部分の犠牲部材の除去を進行させることが出来る。言い換えると、スリットSTSは、犠牲部材をワード線WLにリプレースするための距離を短くすることが出来る。
その結果、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、リプレース処理に伴うウェットエッチングの処理時間を、第2実施形態よりも短くすることが出来る。すなわち、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、リプレース処理に関するスループットを向上させることが出来るため、半導体記憶装置1の製造コストを下げることが出来る。
[4-3]第4実施形態の変形例
第4実施形態で説明されたスリットSTSは、第3実施形態に係る半導体記憶装置1に追加されても良い。図27は、第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示している。
図27に示すように、第4実施形態の変形例におけるメモリセルアレイ10は、第3実施形態で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAに複数のスリットSTSが追加された構成を有している。第4実施形態の変形例におけるスリットSTSは、引出部HP内で隣り合うコンタクト領域C3Tに挟まれたコンタクト領域CCTを分断しないように配置される。第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1のその他の構成は、第3実施形態と同様である。これにより、第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1は、第3実施形態と第4実施形態とを組み合わせた効果を得ることが出来る。
[5]第5実施形態
第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に対して、引出部HPと交差するスリットSLTの形状が異なる構成を備える。以下に、第5実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1~第4実施形態と異なる点を説明する。
[5-1]半導体記憶装置1の構造
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウト)
図28は、第5実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウトの一例を示し、第1実施形態で説明された図4と同様の領域を表示している。
図28に示すように、第5実施形態におけるメモリセルアレイ10は、第1実施形態で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAで、コンタクト領域C3Tと交差するスリットSLTが分断された構成を有している。具体的には、引出部HPoと交差するスリットSLTbが、引出部HPo内のコンタクト領域C3Tで分断されている。同様に、引出部HPeと交差するスリットSLTdが、引出部HPe内のコンタクト領域C3Tで分断されている。第5実施形態におけるスリットSLTb及びSLTdのそれぞれは、少なくとも隣り合うブロックBLKの積層配線を分離及び絶縁させていれば良い。
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造)
図29は、第5実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示し、図28のXXIX-XXIX線に沿った断面を表示している。具体的には、図29は、4つのブロックBLK1~BLK4を含み且つY方向に沿った断面を表示している。
図29に示すように、第5実施形態におけるメモリセルアレイ10のコンタクト領域C3Tでは、スリットSLTdが省略されている。同様に、図示が省略されたコンタクト領域C3Tでは、スリットSLTbが省略されている。そして、コンタクト領域C3Tは、スリットSLTb及びSLTdのそれぞれが省略された部分を含めて、絶縁体が埋め込まれた構造を有している。このため、第5実施形態では、絶縁体層及び導電体層の積層構造が、スリットSLTb及びSLTdのそれぞれが省略された部分に設けられない。第5実施形態に係る半導体記憶装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
[5-2]第5実施形態の効果
以上で説明された第5実施形態に係る半導体記憶装置1に依れば、半導体記憶装置1の歩留まりを向上させることが出来る。以下に、第5実施形態に係る半導体記憶装置1における効果の詳細について、比較例を用いて説明する。
図30は、第5実施形態の比較例におけるリプレース処理の進行過程の一例を示し、図29と対応する領域の断面を表示している。図30の上側は、リプレース処理において、複数のスリットSLTが形成された後に、複数のスリットSLTを介して犠牲部材SMが除去された状態に対応している。その後、図30の下側に示すように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)等によって導電体が形成されると、犠牲部材SMが除去された空間が導電体によって埋め込まれる。
このとき、コンタクト領域C3Tと重なったスリットSLTb及びSLTdの部分では、積層体の対称性が乱れた状態になっている。具体的には、スリットSLTd及びSLTcの間の構造体では、スリットSLTc側で犠牲部材SMが除去された領域に導電体が充填される。一方で、スリットSLTd側では、スリットSLTdの側面に導電体が形成される。同様に、スリットSLTd及びSLTaの間の構造体では、スリットSLTa側で犠牲部材SMが除去された領域に導電体が充填される。一方で、スリットSLTd側では、スリットSLTdの側面に導電体が形成される。
このように、2つのスリットSLTによって挟まれた構造体では、スリットSLTと接する一方の面と他方の面との間で、形成される導電体の非対称性が生じ得る。このような非対称性は、例えば金属の形成に伴う構造体の収縮の影響等によって、図示された矢印の方向に、積層体の傾斜を生じさせ得る。積層体の傾斜は、積層配線の形成に高いアスペクト比の加工が行われる場合に、不良の発生の原因になり得る。
これに対して、第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、スリットSLTのコンタクト領域C3Tと重なる部分が省略された構造を有している。図31は、第5実施形態におけるリプレース処理の進行過程の一例を示し、図30と同様の状況を表示している。図31の上側に示すように、第5実施形態では、コンタクト領域C3Tと重なるスリットSLTdが省略されている。その後、図31の下側に示すように、例えばCVD等によって導電体が形成されると、犠牲部材SMが除去された空間が導電体によって埋め込まれる。
第5実施形態に係る半導体記憶装置1では、スリットSLTdが省略されることによって、構造体の非対称性が解消されている。具体的には、スリットSLTc及びSLTaの間の構造体では、スリットSLTc側とスリットSLTa側との両方で犠牲部材SMが除去された領域に導電体が充填される。また、スリットSLTc及びSLTaの間の構造体のアスペクト比が、第5実施形態の比較例よりも低くなる。
その結果、第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、リプレース処理において、コンタクト領域C3Tにおける積層体の傾斜の発生を抑制することが出来る。従って、第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、リプレース処理に伴う不良の発生を抑制することが出来、半導体記憶装置1の歩留まりを向上させることが出来る。
また、第5実施形態に係る半導体記憶装置1では、スリットSLTb及びSLTdが省略された部分に、コンタクトC3が配置されても良い。これにより、第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、コンタクト領域C3TにおけるコンタクトC3のレイアウトの自由度を向上させることが出来、半導体記憶装置1の設計難易度を抑制することが出来る。
[5-3]第5実施形態の変形例
第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。以下に、第5実施形態の第1変形例、第2変形例、第3変形例、及び第4変形例について、第5実施形態と異なる点を説明する。
(第5実施形態の第1変形例)
第5実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、第5実施形態と第2実施形態との組み合わせに対応している。図32は、第5実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示している。
図32に示すように、第5実施形態の第1変形例におけるメモリセルアレイ10は、第2実施形態で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAで、コンタクト領域C3Tに重なるスリットSLTが第5実施形態と同様に分断された構成を有している。これにより、第5実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態と第5実施形態とを組み合わせた効果を得ることが出来る。
尚、第2実施形態のようにスリットSLTa及びSLTcがクランク形状を有している場合、当該クランク形状に対応する領域では積層体の非対称性が大きくなる。このため、第2実施形態に係る半導体記憶装置1に第5実施形態を適用することによる効果は、第1実施形態よりも大きくなり得る。
(第5実施形態の第2変形例)
第5実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第5実施形態と第4実施形態との組み合わせに対応している。図33は、第5実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示している。
図33に示すように、第5実施形態の第2変形例におけるメモリセルアレイ10は、第4実施形態で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAで、コンタクト領域C3Tに重なるスリットSLTが分断された構成を有している。具体的には、引出部HPoと交差するスリットSLTbが、引出部HPo内のコンタクト領域C3Tで分断されている。同様に、引出部HPeと交差するスリットSLTdが、引出部HPe内のコンタクト領域C3Tで分断されている。第5実施形態におけるスリットSLTb及びSLTdのそれぞれは、少なくとも隣り合うブロックBLKの積層配線を分離していれば良い。これにより、第5実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第4実施形態と第5実施形態とを組み合わせた効果を得ることが出来る。
(第5実施形態の第3変形例)
第5実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第5実施形態と第3実施形態との組み合わせに対応している。図34は、第5実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示している。
図34に示すように、第5実施形態の第3変形例におけるメモリセルアレイ10は、第3実施形態で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAで、コンタクト領域C3T1及びC3T2に重なるスリットSLTが、第5実施形態の第1変形例と同様に分断された構成を有している。これにより、第5実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第3実施形態と第5実施形態とを組み合わせた効果を得ることが出来る。
(第5実施形態の第4変形例)
第5実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置1は、第5実施形態と第4実施形態の変形例との組み合わせに対応している。図35は、第5実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示している。
図35に示すように、第5実施形態の第4変形例におけるメモリセルアレイ10は、第4実施形態の変形例で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAで、コンタクト領域C3T1及びC3T2に重なるスリットSLTが分断された構成を有している。これにより、第5実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置1は、第4実施形態の変形例と第5実施形態とを組み合わせた効果を得ることが出来る。
[6]第6実施形態
第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出部HPにおいて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と異なる階段構造を備える。以下に、第6実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[6-1]半導体記憶装置1の構造
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウト)
図36は、第6実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウトの一例を示し、第1実施形態で説明された図8と同様の領域を表示している。図示が省略されているが、第6実施形態における引出領域HAは、第1実施形態と同様、引出部HPoに設けられた積層配線及びコンタクトと、引出部HPeに設けられた積層配線及びコンタクトとは、例えばX方向に対称的な構造で配置されている。つまり、引出部HPoと引出部HPeとのレイアウトは類似しているため、ここでも引出部HPoに注目して説明する。尚、本実施形態では、説明を簡潔にするために、選択ゲート線SGSに対するコンタクトの接続に関する構成の図示が省略されている。
図36に示すように、第6実施形態におけるメモリセルアレイ10は、第1実施形態で説明されたメモリセルアレイ10の引出領域HAで、X方向に並んだ複数のワード線WLのテラス部分の配置が異なった構成を有している。具体的には、ワード線WL6、WL7、WL5、WL4、WL2、WL3、WL1及びWL0のそれぞれのテラス部分が、この順番に、コンタクト領域CCTからコンタクト領域C3Tに向かう方向に並んでいる。
また、図36は、上述した階段構造の形成に使用されるマスクの領域を示している。具体的には、2本の実線の矩形によって囲まれた領域が、第1のマスク(1stMask)の開口部分に対応している。1stMaskの開口部分は、ワード線WL4及びWL5のテラス部分を含む矩形領域と、ワード線WL0及びWL1のテラス部分とコンタクト領域C3Tを含む矩形領域とを含んでいる。1本の実線の矩形によって囲まれた領域が、第2のマスク(2ndMask)の開口部分に対応している。2ndMaskの開口部分は、ワード線WL6のテラス部分を含む矩形領域と、ワード線WL2及びWL4のテラス部分を含む矩形領域と、ワード線WL0のテラス部分とコンタクト領域C3Tを含む矩形領域とを含んでいる。4本の実線の矩形によって囲まれた領域が、第3のマスク(3rdMask)の開口部分に対応している。3rdMaskの開口部分は、ワード線WL0~WL3のテラス部分とコンタクト領域C3Tを含む矩形領域を含んでいる。そして、コンタクト領域C3Tが、第4のマスク(4thMask)の開口部分に対応している。
(メモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造)
図37は、図36のXXXVII-XXXVII線に沿った断面図であり、第6実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示し、第1実施形態で説明された図10と同様の領域を表示している。
図37に示すように、第6実施形態におけるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造は、第1実施形態に対して、ワード線WLの階段構造が異なっている。ワード線WL7のテラス部分と、ワード線WL3のテラス部分とのそれぞれは、当該断面において不連続に設けられている。しかしながら、図36に示すように、ワード線WL7のテラス部分と、ワード線WL3のテラス部分とのそれぞれは、隣り合うスリットSLTの間で連続的に設けられた部分を有している。このため、ロウデコーダモジュール15は、ワード線WL7のテラス部分に接続されたコンタクトCCを介してワード線WL7に電圧を印加することが出来、ワード線WL3のテラス部分に接続されたコンタクトCCを介してワード線WL3に電圧を印加することが出来る。第6実施形態に係る半導体記憶装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
[6-2]半導体記憶装置1の製造方法
以下に、図38~図42を用いて、第6実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける階段構造の形成方法の一例について説明する。図38~図42のそれぞれは、第6実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中のメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示し、図37と同様の領域を表示している。以下の図面で図示されるマスクは、エッチングの加工領域を補助的に示している。階段加工で使用されるエッチングは、異方性を有し、例えばRIE(Reactive Ion Etching)である。
まず、図38に示すように、犠牲部材41が積層され、メモリピラーMPが形成される。簡潔に述べると、犠牲部材41が積層される前に、ソース線SLに対応する導電体層21の一部が除去され、絶縁体層INSが形成される。そして、導電体層21の上に、絶縁体層40及び犠牲部材41が交互に設けられる。設けられる犠牲部材41の層数は、例えば、選択ゲート線SGS及びSGD並びにワード線WLの合計の層数に対応し、ワード線WLは、情報記憶としては用いないダミーワード線層を含んでいても良い。そして、複数の絶縁体層40及び複数の犠牲部材41を貫通するメモリホールが形成され、当該メモリホール内にメモリピラーMPが形成される。それから、例えば、最上層の絶縁体層40の上に、保護膜42が設けられる。その後、図示が省略されているが、まず最上層の犠牲部材41が、選択ゲート線SGDの形状に合わせて加工される。
次に、図39に示すように、第1のマスク(1stMask)を用いたエッチングによって、絶縁体層40及び犠牲部材41の組の2組分が除去される(2段加工)。次に、図40に示すように、第2のマスク(2ndMask)を用いたエッチングによって、絶縁体層40及び犠牲部材41の組の1組分が除去される(1段加工)。次に、図41に示すように、第3のマスク(3rdMask)を用いたエッチングによって、絶縁体層40及び犠牲部材41の組の4組分が除去される(4段加工)。これにより、図36に示されたような、8本のワード線WLにそれぞれ対応する8個のテラス部分が形成される。
次に、図42に示すように、第4のマスク(4thMask)を用いたエッチングによって、例えば絶縁体層40及び犠牲部材41の組の2組分が除去される。これにより、コンタクト領域C3Tに対応する部分の犠牲部材41が除去される。言い換えると、コンタクト領域C3Tにおいて、絶縁体層INSの上方の犠牲部材41が除去された構造が形成される。
その後、メモリセルアレイ10の階段構造による段差が、絶縁体によって埋め込まれ、ウエハ上に形成された構造体の上面の平坦化が実行される。そして、積層された犠牲部材41を分断するスリットSLTが形成され、当該スリットSLTを用いたリプレース処理が実行される。簡潔に述べると、スリットSLTを介して犠牲部材41が選択的に除去され、犠牲部材41が除去された空間に導電体が形成される。その結果、図37に示されたような、積層配線の階段構造が形成される。
[6-3]第6実施形態の効果
第6実施形態の効果について、第1実施形態と比較して説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、例えば8種類のテラス部分の形成に個別のマスクが用意されて、合計で8種類のマスクが使用される。このため、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、階段構造の形成に、テラス部分の形成に使用される8つのマスクと、コンタクト領域C3Tの形成に使用される1つのマスクとを併せて、少なくとも9つのマスクが使用される。
一方で、第6実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法は、5つのマスクを用いて、8種類のテラス部分と、コンタクト領域C3Tとを形成している。このように、第6実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法は、第1実施形態よりも、階段構造の形成に用いるマスクの数を減らすことが出来る。マスクの数を減らすことは、マスクの作製に係るコストを削減することが出来、さらに、半導体記憶装置1の製造工程を削減することが出来る。従って、第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態よりも製造コストを抑制することが出来る。
[6-4]第6実施形態の変形例
第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。例えば、第6実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおいて、複数列の階段構造が形成されても良い。図43は、第6実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウトの一例を示し、第6実施形態で説明された図36と同様の領域を表示している。尚、ここでも、引出部HPoに設けられた積層配線及びコンタクトと、引出部HPeに設けられた積層配線及びコンタクトとは、例えばX方向に対称的な構造で配置されているものとし、以下引出部HPoに注目して説明する。
図43に示すように、ブロックBLK0(BLKe)に対応するワード線WL0、WL2、WL4及びWL6のそれぞれのテラス部分は、X方向に並んでいる。これらよりも紙面の上側において、ブロックBLK0(BLKe)に対応するワード線WL1、WL3、WL5及びWL7のそれぞれのテラス部分は、X方向に並んでいる。言い換えると、引出部HPoのスリットSLTbよりも紙面の上側の領域では、積層配線の2列の階段構造が設けられている。そして、引出部HPoのスリットSLTbよりも紙面の下側、すなわちブロックBLKoの構成は、例えば、スリットSLTbを対称軸として、引出部HPoのスリットSLTbよりも紙面の上側の構成を反転させた構成と同様である。
また、図43は、上述した階段構造の形成に使用されるマスクの領域を示している。具体的には、第1のマスク(1stMask)の開口部分は、スリットSLTbを介して隣り合うブロックBLKのワード線WL0、WL2、WL4及びWL6のテラス部分を含む矩形領域と、コンタクト領域C3Tを含む矩形領域とを含んでいる。第2のマスク(2ndMask)の開口部分は、スリットSLTbを介して隣り合うブロックBLKのワード線WL0~WL5のテラス部分を含む矩形領域と、コンタクト領域C3Tを含む矩形領域とを含んでいる。第3のマスク(3rdMask)の開口部分は、スリットSLTbを介して隣り合うブロックBLKのワード線WL0~WL3のテラス部分を含む矩形領域と、コンタクト領域C3Tを含む矩形領域とを含んでいる。第4のマスク(4thMask)の開口部分は、スリットSLTbを介して隣り合うブロックBLKのワード線WL0及びWL1のテラス部分を含む矩形領域と、コンタクト領域C3Tを含む矩形領域とを含んでいる。そして、コンタクト領域C3Tが、第5のマスク(5thMask)の開口部分に対応している。
以上のように、第6実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1の製造方法は、上述した5つのマスクを用いて第6実施形態と同様の階段加工を実行することによって、ブロックBLK毎に2列の階段構造を形成することが出来る。このように、引出領域HAには、複数列の階段構造が、マスクの開口部分の配置に応じて形成されても良い。複数列の階段構造が形成される場合においても、第6実施形態のように、使用するマスクの数及び製造工程が削減され得、製造コストが抑制され得る。そして、引出領域HAに複数列の階段構造が形成される場合には、コンタクト領域CCTのX方向の幅が抑制され得る。
尚、引出領域HAに形成される階段構造は、以上で説明された構造に限定されない。例えば、形成される階段の列数や、テラス部分の配置は、自由に設計され得る。第6実施形態は、第5実施形態と組み合わされても良い。例えば、図36や図43に示されたスリットSLTbが、コンタクト領域C3Tと交差する部分で分断されていても良い。この場合、半導体記憶装置1は、第5実施形態と第6実施形態とを組み合わせた効果を得ることが出来る。
[7]その他
上記実施形態において、コンタクトCCと導電体層26との間と、コンタクトC3と導電体層26との間のそれぞれには、その他のコンタクトが設けられても良い。言い換えると、例えば導電体層23と導電体層26との間と、導電体層26と導電体層27との間とのそれぞれは、Z方向に連結された複数のコンタクトによって接続されても良い。Z方向に複数のコンタクトが連結される場合には、連結部分に導電体層が挿入されても良い。
上記実施形態で説明に使用した図面では、メモリピラーMPがZ方向において同一径を有している場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリピラーMPは、テーパー形状又は逆テーパー形状を有していても良いし、中間部分が膨らんだ形状(ボーイング形状)を有していても良い。同様に、スリットSLT、SHE及びSTSのそれぞれがテーパー形状又は逆テーパー形状を有していても良いし、ボーイング形状を有していても良い。また、実施形態では、メモリピラーMP、並びにコンタクトCC及びC3のそれぞれの断面構造が円形である場合について例示したが、これらの断面構造は楕円形であっても良く、任意の形状に設計され得る。
上記実施形態において、スリットSLT、SHE及びSTSのそれぞれの内部は、複数種類の絶縁体により構成されても良い。この場合、例えば、ソース線SL(導電体層21)に対するコンタクトが引出領域HAに設けられる。本明細書において、スリットSLT及びSTSの位置は、例えばコンタクトLIの位置に基づいて特定される。また、スリットSLT及びSTSが絶縁体で構成される場合には、スリットSLT及びSTSの位置は、スリットSLT及びSTS内のシームや、リプレース処理時にスリットSLT及びSTSに残存した材料によって特定されても良い。
上記実施形態では、メモリセルアレイ10が1つの引出領域HAを有する場合について例示したが、これに限定されない。メモリセルアレイ10には、少なくとも1つの引出領域HAが設けられていれば良く、複数の引出領域HAが設けられても良い。引出領域HAは、メモリ領域MAを分断するように配置されても良いし、端部のメモリ領域MAと隣り合うように配置されても良い。1つの引出領域HAのみが設けられる場合には、引出領域HAは、第1実施形態のようにメモリ領域MAの中間部分に挿入されることが好ましい。これにより、半導体記憶装置1は、ワード線WLの配線抵抗に基づいて発生し得る、ワード線WLの端部における電圧変化の遅延を抑制することが出来る。
上記実施形態において、引出部HPoと、引出部HPeとは、例えばX方向に対称的な構造に設けられることが好ましい。この理由は、対称構造とした方が、非対称構造とするよりも、引出領域HAに設けられた各回路のレイアウトやプロセスが容易になるからである。例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出部HPo及びHPeを対称構造にすることによって、階段領域(コンタクト領域CCT)と貫通領域(コンタクト領域C3T)とを近接させることが出来、メモリセルアレイ10の上層の配線のレイアウトを容易にすることが出来る。第2実施形態又は第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10の下層の配線と上層の配線との間を同一の引出領域HA内のコンタクト領域C3Tの貫通コンタクトを用いて接続する。このため、下層の論理回路でのレイアウトやプロセスを考慮すると、引出部HPo及びHPeが対称構造を有することが好ましい。この効果は、引出領域HAの配置に依らない。同様の効果は、例えば、引出領域HAがメモリセルアレイ10の端部に配置された場合においても得られる。
第3実施形態では、引出部HPにおいてワード線WL0~WL7が2列の階段状に設けられる場合について例示したが、これに限定されない。引出部HPには、Y方向に3列以上の階段が形成されても良い。積層されたワード線WLにおいてX方向及びY方向に形成される段差の数は、任意の数に設計され得る。また、第3実施形態における引出部HPには、3つ以上のコンタクト領域C3Tが設けられても良い。3つのコンタクト領域C3Tが設けられる場合、引出部HPには、4つのコンタクト領域CCTが設けられる。
本明細書において“接続”は、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。“電気的に接続される”は、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。“柱状”は、半導体記憶装置1の製造工程において形成されたホール内に設けられた構造体であることを示している。“同じ層構造”は、少なくとも層が形成された順番が同じであれば良い。
本明細書において“領域”は、半導体基板20によって含まれる構成と見なされても良い。例えば、半導体基板20がメモリ領域MA1及びMA2、引出領域HAを含むと規定された場合、メモリ領域MA1及びMA2、並びに引出領域HAは、半導体基板20の上方の異なる領域にそれぞれ関連付けられる。“高さ”は、例えば計測対象の構成と半導体基板20とのZ方向の間隔に対応している。尚、“高さ”の基準としては、半導体基板20以外の構成が使用されても良い。“X方向に並んで配置される”は、X方向に並んだ構成が、Y方向にずれて配置される場合も含む。つまり、“X方向に並んで配置される”は、少なくともX方向に沿って配置されていれば良く、ジグザグに配置されていても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21~27…導電体層、30…コア部材、31…半導体層、32…積層膜、33…トンネル絶縁膜、34…絶縁膜、35…ブロック絶縁膜、40…絶縁体層、41…犠牲部材、42…保護膜、SLT,SHE,STS…スリット、CCT,C3T…コンタクト領域、HA…引出領域、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、BL…ビット線、WL…ワード線、SL…ソース線、SGS,SGD…選択ゲート線、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ

Claims (5)

  1. 第1方向に並んで配置された第1領域及び第2領域と、各々が前記第1方向に延伸し且つ前記第1方向と交差する第2方向に並んで配置された複数のブロック領域とを含む基板と、
    各々が前記第1方向に延伸して設けられ、前記複数のブロック領域のそれぞれの境界部分に配置された複数の絶縁部材と、
    前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと交差する第3方向に並び且つ互いに離れて設けられ、前記複数の絶縁部材によって分断され、前記第2領域と前記複数のブロック領域とが重なる領域毎にそれぞれ上層の第1導電体層と重ならないように設けられた複数のテラス部分を有する複数の第1導電体層と、
    前記第1領域と前記複数のブロック領域とが重なる領域毎に、前記複数の第1導電体層を貫通して設けられた複数の第1ピラーと、
    前記複数のブロック領域毎に、前記複数のテラス部分の上にそれぞれ設けられた複数の第1コンタクトと、
    前記複数のブロック領域毎に、前記複数の第1導電体層の上方で、前記複数の第1コンタクトにそれぞれ接続された複数の第2導電体層と、
    前記複数のブロック領域毎に、各々が前記複数の第1導電体層の上方の第1層から前記基板と前記複数の第1導電体層との間の第2層まで延伸して設けられ、前記複数の第2導電体層にそれぞれ接続された複数の第2コンタクトと、を備え、
    前記第2領域は、各々が互いに異なる2つのブロック領域の境界をまたぎつつ前記2つのブロック領域の各ブロック領域の前記第2方向における一部の領域と重なるように配置され、前記第2方向に並んだ複数のサブ領域を含み、前記複数のサブ領域の各々は、前記第1方向に並んだコンタクト領域と絶縁領域とを含み、前記コンタクト領域は、2つのブロック領域に対応する複数のテラス部分及び複数の第1コンタクトを含み、前記絶縁領域は、2つのブロック領域に対応する複数の第2コンタクトを含み、
    奇数番目のサブ領域のコンタクト領域と、偶数番目のサブ領域の絶縁領域とが前記第2方向に交互に配置され、奇数番目のサブ領域の絶縁領域と、偶数番目のサブ領域のコンタクト領域とが前記第2方向に交互に配置される、半導体記憶装置。
  2. 前記複数のブロック領域は、隣り合う第1ブロック領域及び第2ブロック領域を含み、
    前記第1ブロック領域は、前記奇数番目のサブ領域の一部を含み、
    前記第2ブロック領域は、前記偶数番目のサブ領域の一部を含み、
    前記第1ブロック領域に関連付けられたコンタクト領域に含まれた複数の第1コンタクトは、前記第2ブロック領域に関連付けられた絶縁領域に含まれた複数の第2コンタクトにそれぞれ電気的に接続され、
    前記第2ブロック領域に関連付けられたコンタクト領域に含まれた複数の第1コンタクトは、前記第1ブロック領域に関連付けられた絶縁領域に含まれた複数の第2コンタクトにそれぞれ電気的に接続される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 第1方向に並んで配置された第1領域及び第2領域と、各々が前記第1方向に延伸し且つ前記第1方向と交差する第2方向に並んで配置された複数のブロック領域とを含む基板と、
    各々が前記第1方向に延伸して設けられ、前記複数のブロック領域のそれぞれの境界部分に配置された複数の絶縁部材と、
    前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと交差する第3方向に並び且つ互いに離れて設けられ、前記複数の絶縁部材によって分断され、前記第2領域と前記複数のブロック領域とが重なる領域毎にそれぞれ上層の第1導電体層と重ならないように設けられた複数のテラス部分を有する複数の第1導電体層と、
    前記第1領域と前記複数のブロック領域とが重なる領域毎に、前記複数の第1導電体層を貫通して設けられた複数の第1ピラーと、
    前記複数のブロック領域毎に、前記複数のテラス部分の上にそれぞれ設けられた複数の第1コンタクトと、
    前記複数のブロック領域毎に、前記複数の第1導電体層の上方で、前記複数の第1コンタクトにそれぞれ接続された複数の第2導電体層と、
    前記複数のブロック領域毎に、各々が前記複数の第1導電体層の上方の第1層から前記基板と前記複数の第1導電体層との間の第2層まで延伸して設けられ、前記複数の第2導電体層にそれぞれ接続された複数の第2コンタクトと、を備え、
    前記第2領域は、各々が互いに異なる2つのブロック領域の境界をまたぎつつ前記2つのブロック領域の各ブロック領域の前記第2方向における一部の領域と重なるように配置され、前記第2方向に並んだ複数のサブ領域を含み、前記複数のサブ領域の各々は、コンタクト領域と絶縁領域とを含み、前記コンタクト領域は、2つのブロック領域に対応する複数のテラス部分及び複数の第1コンタクトを含み、前記絶縁領域は、2つのブロック領域に対応する複数の第2コンタクトを含み、
    前記奇数番目のサブ領域の前記コンタクト領域は、前記偶数番目のサブ領域の前記コンタクト領域に対して、前記第1方向に対称的な構造を有する、半導体記憶装置。
  4. 第1方向に並んで配置された第1領域及び第2領域と、各々が前記第1方向に延伸し且つ前記第1方向と交差する第2方向に並んで配置された複数のブロック領域とを含む基板と、
    各々が前記第1方向に延伸して設けられ、前記複数のブロック領域のそれぞれの境界部分に配置された複数の絶縁部材と、
    前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと交差する第3方向に並び且つ互いに離れて設けられ、前記複数の絶縁部材によって分断され、前記第2領域と前記複数のブロック領域とが重なる領域毎にそれぞれ上層の第1導電体層と重ならないように設けられた複数のテラス部分を有する複数の第1導電体層と、
    前記第1領域と前記複数のブロック領域とが重なる領域毎に、前記複数の第1導電体層を貫通して設けられた複数の第1ピラーと、
    前記複数のブロック領域毎に、前記複数のテラス部分の上にそれぞれ設けられた複数の第1コンタクトと、
    前記複数のブロック領域毎に、前記複数の第1導電体層の上方で、前記複数の第1コンタクトにそれぞれ接続された複数の第2導電体層と、
    前記複数のブロック領域毎に、各々が前記複数の第1導電体層の上方の第1層から前記基板と前記複数の第1導電体層との間の第2層まで延伸して設けられ、前記複数の第2導電体層にそれぞれ接続された複数の第2コンタクトと、を備え、
    前記第2領域は、各々が互いに異なる2つのブロック領域の境界をまたぎつつ前記2つのブロック領域の各ブロック領域の前記第2方向における一部の領域と重なるように配置された複数のサブ領域を含み、前記複数のサブ領域の各々は、前記第2方向に並んだ第1コンタクト領域、絶縁領域、及び第2コンタクト領域を含み、前記第1コンタクト領域と前記第2コンタクト領域との各々は、1つのブロック領域に対応する複数のテラス部分及び複数の第1コンタクトを含み、前記絶縁領域は、2つのブロック領域に対応する複数の第2コンタクトを含む、半導体記憶装置。
  5. 前記複数のサブ領域は、第1サブ領域を含み、
    前記複数のブロック領域は、前記第1サブ領域と重なり且つ前記第2方向に隣り合う第1ブロック領域及び第2ブロック領域を含み、
    前記第1サブ領域の第1コンタクト領域に含まれ、前記第1ブロック領域に関連付けられた複数の第1コンタクトと、前記第1サブ領域の第2コンタクト領域に含まれ、前記第2ブロック領域に関連付けられた複数の第1コンタクトとが、前記第1サブ領域の絶縁領域に含まれた複数の第2コンタクトにそれぞれ電気的に接続される、
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2020123677A 2020-07-20 2020-07-20 半導体記憶装置 Pending JP2022020276A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123677A JP2022020276A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 半導体記憶装置
US17/145,521 US20220020681A1 (en) 2020-07-20 2021-01-11 Semiconductor memory device
TW110101548A TW202205631A (zh) 2020-07-20 2021-01-15 半導體記憶體裝置
CN202110189946.7A CN113963735A (zh) 2020-07-20 2021-02-18 半导体存储器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123677A JP2022020276A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022020276A true JP2022020276A (ja) 2022-02-01

Family

ID=79292763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123677A Pending JP2022020276A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220020681A1 (ja)
JP (1) JP2022020276A (ja)
CN (1) CN113963735A (ja)
TW (1) TW202205631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433372B2 (ja) 2022-05-12 2024-02-19 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 3dメモリ構造およびその形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11991881B2 (en) * 2021-04-09 2024-05-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with off-center or reverse slope staircase regions and methods for forming the same
JP2024044686A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433372B2 (ja) 2022-05-12 2024-02-19 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 3dメモリ構造およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202205631A (zh) 2022-02-01
US20220020681A1 (en) 2022-01-20
CN113963735A (zh) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11282782B2 (en) Semiconductor memory device
JP2021044397A (ja) 半導体記憶装置
JP2019212687A (ja) 半導体メモリ
JP2022020276A (ja) 半導体記憶装置
CN113410241B (zh) 半导体存储器装置
JP2020150199A (ja) 半導体記憶装置
CN113410248B (zh) 半导体存储器装置
CN112242401B (zh) 半导体存储装置
JP2021040028A (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
TWI717794B (zh) 半導體記憶體
JP2019212691A (ja) 半導体メモリ
JP2021034522A (ja) 半導体記憶装置
JP2021034651A (ja) 半導体記憶装置
JP2021141102A (ja) 半導体記憶装置
US20220223607A1 (en) Semiconductor memory device
JP2020150073A (ja) 半導体記憶装置
JP2021048189A (ja) 半導体記憶装置
CN112038353A (zh) 半导体存储装置
JP2021048371A (ja) 半導体記憶装置
WO2021181607A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2021048353A (ja) 半導体記憶装置
TWI834083B (zh) 記憶體元件
WO2022244207A1 (ja) メモリデバイス
JP2022050227A (ja) 半導体記憶装置
JP2022032210A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106