JP2023139390A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139390A
JP2023139390A JP2022044896A JP2022044896A JP2023139390A JP 2023139390 A JP2023139390 A JP 2023139390A JP 2022044896 A JP2022044896 A JP 2022044896A JP 2022044896 A JP2022044896 A JP 2022044896A JP 2023139390 A JP2023139390 A JP 2023139390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar body
bit line
columnar
electrically connected
vias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044896A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 中木
Hiroshi Nakagi
恵 石月
Megumi Ishizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022044896A priority Critical patent/JP2023139390A/ja
Priority to TW111121310A priority patent/TW202339212A/zh
Priority to CN202210782143.7A priority patent/CN116847659A/zh
Priority to CN202221701453.3U priority patent/CN217955859U/zh
Priority to US17/901,812 priority patent/US20230307323A1/en
Publication of JP2023139390A publication Critical patent/JP2023139390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】集積性の高い半導体記憶装置を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、積層体と複数のビットラインと複数の柱状体を持つ。複数のビットラインは、第1ビットライン、第2ビットライン、第3ビットライン、及び第4ビットラインを含む。複数の柱状体は、第1柱状体、第2柱状体、第3柱状体、第4柱状体、第5柱状体、第6柱状体、第7柱状体、及び第8柱状体を含む。第1柱状体は、第1ビットラインに電気的に接続される。第2柱状体は、第3ビットラインに電気的に接続される。第3柱状体は、第2ビットラインに電気的に接続される。第4柱状体は、第4ビットラインに電気的に接続される、第5柱状体は、第2ビットラインに電気的に接続される。第6柱状体は、第4ビットラインに電気的に接続される。第7柱状体は、第1ビットラインに電気的に接続される。第8柱状体は、第3ビットラインに電気的に接続される。【選択図】図3A

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
メモリセルが3次元に積層されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2021/0091044号明細書 米国特許出願公開第2020/0295016号明細書 米国特許出願公開第2020/0212059号明細書
本発明が解決しようとする課題は、集積性の高い半導体記憶装置を提供することである。
実施形態の半導体記憶装置は、積層体と、複数本のビットラインと、少なくとも1つ以上の第1絶縁体と、少なくとも1つ以上の第2絶縁体と、複数の柱状体と、複数のビアを持つ。積層体は、複数の導電層と複数の絶縁層とが第1方向に交互に積層されている。複数本のビットラインは、積層体の上方を、第1方向と交差する第2方向に延び、第1方向および第2方向に交差する第3方向に互いに間隔をあけて配置される。第1絶縁体は、積層体内を第1方向および第3方向に延び、複数の導電層を、第2方向に分断する。第2絶縁体は、第1方向および第2方向に延び、複数の導電層のうちの少なくとも最上層を含む一部を第2方向に分断する。複数の柱状体は、第1絶縁体と第2絶縁体との間および隣接する第2絶縁体の間の各領域のうちの、互いに隣接する第1領域および第2領域内において、第1方向に延び半導体ボディをそれぞれ含む。複数のビアは、複数の柱状体のいずれかと複数本のビットラインのいずれかとをそれぞれ接続する。複数のビットラインは、第3方向に順に並ぶ、第1ビットライン、第2ビットライン、第3ビットライン、および第4ビットラインを含む。複数の柱状体は、第2方向に順に並ぶ、第1柱状体、第2柱状体、第3柱状体、第4柱状体、第5柱状体、第6柱状体、第7柱状体、および第8柱状体を含む。第1柱状体は、第1ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第2柱状体は、第3ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第3柱状体は、第2ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第4柱状体は、第4ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第5柱状体は、第2ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第6柱状体は、第4ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第7柱状体は、第1ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第8柱状体は、第3ビットラインに第1方向から見て重なるように配置される。第1柱状体は、第1ビットラインに電気的に接続される。第2柱状体は、第3ビットラインに電気的に接続される。第3柱状体は、第2ビットラインに電気的に接続される。第4柱状体は、第4ビットラインに電気的に接続される、第5柱状体は、第2ビットラインに電気的に接続される。第6柱状体は、第4ビットラインに電気的に接続される。第7柱状体は、第1ビットラインに電気的に接続される。第8柱状体は、第3ビットラインに電気的に接続される。
第1実施形態の半導体記憶装置およびメモリコントローラを示すブロック図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部の等価回路を示す図。 第1実施形態の半導体記憶装置の一部を示す平面図。 第1実施形態の変形例の半導体記憶装置の一部を示す断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の一部を示す断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の柱状体の近傍を拡大した断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の柱状体の近傍を拡大し、導電層に沿って切断した断面図。
以下、実施形態の半導体記憶装置を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。また、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。図面は模式的又は概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率等は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
本出願において「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。本出願において「平行」、「直交」、または「同一」とは、それぞれ「略平行」、「略直交」、または「略同一」である場合も含む。本出願において「A方向に延びている」とは、例えば、後述するX方向、Y方向、及びZ方向の各寸法のうち最小の寸法よりもA方向の寸法が大きいことを意味する。ここでいう「A方向」は任意の方向である。
先に、X方向、Y方向、Z方向について定義する。X方向及びY方向は、後述する基板Subの表面と略平行な方向である。X方向とY方向とは互いに直交する。Z方向は、X方向及びY方向と直交し、基板Subから離れる方向である。ただしこれら表現は、便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。本実施形態では、Z方向は「第1方向」、Y方向は「第2方向」、X方向は「第3方向」の一例である。
以下で参照される図面において、例えば、Y方向はビットラインBLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1の形成に使用される基板Subの表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするために一部の構成にハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。平面図及び断面図のそれぞれでは、図を見易くするために、配線、コンタクト、層間絶縁膜等の一部の構成要素の図示が適宜省略されている。
<1>第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
<1-1>半導体記憶装置1の全体構成
図1は、半導体記憶装置1およびメモリコントローラ2を示すブロック図である。半導体記憶装置1は、不揮発性の半導体記憶装置であり、例えばNAND型フラッシュメモリである。半導体記憶装置1は、例えば、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11、センスアンプ12、及びシーケンサ13を備える。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含む。各ブロックBLKは、不揮発性のメモリセルトランジスタMT(図2参照)の集合である。メモリセルアレイ10には、複数のビットライン及び複数のワードラインが設けられている。各メモリセルトランジスタMTは、1本のビットラインと1本のワードラインとに接続されている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
ロウデコーダ11は、外部のメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDに基づいて、1つのブロックBLKを選択する。ロウデコーダ11は、複数のワードラインのそれぞれに、所望の電圧を印可することで、メモリセルアレイ10に対するデータの書き込み動作及び読み出し動作を制御する。
センスアンプ12は、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビットラインに所望の電圧を印加する。センスアンプ12は、ビットラインの電圧に基づいてメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを判定し、判定した読み出しデータDATをメモリコントローラ2に送信する。
シーケンサ13は、メモリコントローラ2から受信したコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、これらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成してもよい。半導体装置は、例えばSD(登録商標)カードのようなメモリカードや、SSD(Solid State Drive)等が挙げられる。
<1-2>メモリセルアレイ10の回路構成
次に、メモリセルアレイ10の電気的な構成について説明する。
図2は、メモリセルアレイ10の一部の等価回路を示す図である。図2は、メモリセルアレイ10に含まれた一つのブロックBLKを抽出して示している。ブロックBLKは、複数(例えば4つ)のストリングSTR0~STR3を含む。
各ストリングSTR0~STR3は、複数のNANDストリングスNSの集合体である。各NANDストリングスNSの一端は、ビットラインBL0~BLm(mは1以上の整数)のいずれかに接続されている。NANDストリングスNSの他端は、ソースラインSLに接続されている。各NANDストリングスNSは、複数のメモリセルトランジスタMT0~MTn(nは1以上の整数)、第1選択トランジスタS1、及び第2選択トランジスタS2を含む。
複数のメモリセルトランジスタMT0~MTnは、電気的に互いに直列に接続されている。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及びメモリ積層膜(例えば電荷蓄積膜)を含み、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートに印加された電圧に応じて、メモリ積層膜の状態を変化させる(例えば電荷蓄積膜に電荷を蓄積する)。メモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、対応するワードラインWL0~WLnのいずれかに接続されている。メモリセルトランジスタMTは、ワードラインWLを介して、ロウデコーダ11と電気的に接続されている。
各NANDストリングスNSにおける第1選択トランジスタS1は、複数のメモリセルトランジスタMT0~MTnと、いずれかのビットラインBL0~BLmとの間に接続されている。第1選択トランジスタS1のドレインは、いずれかのビットラインBL0~BLmに接続されている。第1選択トランジスタS1のソースは、メモリセルトランジスタMTnに接続されている。各NANDストリングスNSにおける第1選択トランジスタS1の制御ゲートは、いずれかの選択ゲートラインSGD0~SGD3に接続されている。
第1選択トランジスタS1は、選択ゲートラインSGDを介して、ロウデコーダ11と電気的に接続されている。第1選択トランジスタS1は、所定の電圧が選択ゲートラインSGD0~SGD3のいずれかに印可された場合に、NANDストリングスNSとビットラインBLとを接続する。
各NANDストリングスNSにおける第2選択トランジスタS2は、複数のメモリセルトランジスタMT0~MTnと、ソースラインSLとの間に接続されている。第2選択トランジスタS2のドレインは、メモリセルトランジスタMT0に接続されている。第2選択トランジスタS2のソースは、ソースラインSLに接続されている。第2選択トランジスタS2の制御ゲートは、選択ゲートラインSGSに接続されている。第2選択トランジスタS2は、選択ゲートラインSGSを介して、ロウデコーダ11と電気的に接続されている。第2選択トランジスタS2は、所定の電圧が選択ゲートラインSGSに印可された場合に、NANDストリングスNSとソースラインSLとを接続する。
なお、メモリセルアレイ10は、上記で説明した以外のその他の回路構成であってもよい。例えば、各ブロックBLKが含む各ストリングSTRの個数、各NANDストリングスNSが含むメモリセルトランジスタMT、ならびに選択トランジスタSTD及びSTSの個数は、変更されてもよい。また、NANDストリングスNSが1つ以上のダミートランジスタを含んでいてもよい。
<1-3>メモリセルアレイ10の構造
以下に、本実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造の一例について説明する。
尚、以下で参照される図面のうち、平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
<1-3-1>メモリセルアレイ10の平面レイアウト
図3Aを用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例を説明する。
図3Aは、第1実施形態の半導体記憶装置1の一部を示す平面図である。具体的に、図3Aは、メモリセルアレイ10のセルアレイ領域の特徴部分の平面図である。図3Aは、積層体20を平面視した図であり、積層体20のZ方向上方に位置するビットラインBL1~BL4を点線で示す。図3Aでは、1つのブロックBLKに対応する領域を抽出して示している。
図3Aに示すように、メモリセルアレイ10は、複数のスリットST(図3Aでは、ST1、ST2)、並びに複数のスリットSHE(図3Aでは、SHE1~SHE3)を含んでいる。複数のスリットSTはそれぞれ、積層体20をZ方向に貫通し、積層体20をY方向に区分する溝である。すなわち、スリットSTは、Z方向およびX方向に延び、スリットSTによりZ方向に積層された複数の導電層21がY方向に分断される。複数のスリットSHEはそれぞれ、積層体20のビットライン側の上面20aから積層体20の途中まで至る。上面20aは「第1面」の一例である。複数のスリットSTおよび複数のスリットSHEは、いずれもX方向に延びる。
複数のスリットSTは、それぞれX方向に沿って延伸して設けられ、Y方向に配列される。Y方向において隣り合うスリットST間には、複数のスリットSHEがレイアウトされる。複数のスリットSHEは、それぞれX方向に沿って延伸して設けられ、Y方向に配列される。
具体的には、スリットSTは、例えばゲート電極、選択ゲート線SGD、及び選択ゲート線SGSにそれぞれ対応する複数の導電層21を分断している。換言すると、スリットSTは、X方向に延伸し、ゲート電極、選択ゲート線SGD、及び選択ゲート線SGSにそれぞれ対応する複数の導電層21を、Y方向に離隔させる。
一方、スリットSHEは、積層体20の上面20aから積層体20の途中までに設けられる。すなわちスリットSHEは、Z方向およびX方向に延び、スリットSHEによって、複数の導電層21のうちの少なくとも最上層(つまりビットラインBLに最も近い導電層21)を含む一部をY方向に分断される。具体的には、例えば、スリットSHEは、選択ゲート線SGDに対応する導電層21(導電層21C)の位置まで設けられる。つまり、スリットSHEは、X方向に延伸し、選択ゲート線SGDに対応する導電層21(導電層21C)を、Y方向に離隔させる。
スリットSTは、溝の内部に絶縁部材からなる第1絶縁体41が埋め込まれた構造を有している。スリットSHEは、溝の内部に絶縁部材からなる第2絶縁体42が埋め込まれた構造を有している。なお、スリットST内には、第1絶縁体41を介して導電体が埋め込まれてもよい。この埋め込まれた導電体をソースラインSLのコンタクトとして使用してもよい。
以上で説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトでは、スリットST、及びスリットSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングSTRに対応している。例えば図3Aに示す例では、各々がX方向に延伸し、スリットSHE1~SHE3により区切られたストリングSTRa、STRbが、Y方向に配列されている。すなわち、スリットSHE2を挟んで、ストリングSTRa、STRbがY方向に隣接している。そして、メモリセルアレイ10には、例えば図3Aに示されたレイアウトがY方向に繰り返し配置される。ここで、ストリングSTRaは「第1領域」、ストリングSTRbは「第2領域」の一例である。
<1-3-2>セル領域におけるメモリセルアレイ10の構造
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のセル領域におけるメモリセルアレイ10の詳細な平面レイアウトについて説明する。なお、以下で説明する柱状体30、コンタクトCP、ビアV1、ビットラインBLの数は1つの例であって、本実施形態はこれに限定されない。つまり、本実施形態におけるコンタクトCP、ビアV1、ビットラインBLの数は、本実施形態の主旨を逸脱しない範囲で、種々の変更を行うことができる。
図3Aに示すように、メモリセルアレイ10は、複数の柱状体30、複数のコンタクトCP、複数のビアV1及び複数のビットラインBLを含む。具体的には、メモリセルアレイ10は、1つのストリングSTRあたり、例えば、Y方向の異なる位置に配置された4つの柱状体30と、それに対応する4つのコンタクトCPおよび4つのビアV1と、4本のビットラインBL(BL1~BL4)とからなる群を含む。
複数の柱状体30の各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。
複数の柱状体30は、複数の「列」並びに「行」に沿って設けられる。
複数の柱状体30が配列される各「列」は、それぞれがY方向に延伸し、ビットラインBL1とBL2との間と、ビットラインBL3とBL4との間とにおいて、2列設けられる。具体的には、ビットラインBL1とBL2との間には第1列Y1、ビットラインBL3とBL4との間には第2列Y2が設けられる。なお、図3Aでは図示を一部省略しているが、メモリセルアレイ10において、4つの柱状体30と、それに対応する4つのコンタクトCPおよび4つのビアV1と、4本のビットラインBL(BL1~BL4)を含む群は、例えばX方向にも繰り返し配置される場合もある。その場合には、図3Aで示す第1列Y1と、第2列Y2は、X方向において、交互に設けられる。
複数の柱状体30が配列される「行」に関しては、X方向に延伸し、スリットST間において、Y方向に複数行設けられる。具体的には、図3Aに示す例では、各ストリングSTRにおいて、それぞれ4行設けられる。ここで、ストリングSTRaにおける4つの行は、Y方向において、スリットST1に近い行から順に、X1、X2、X3、X4ラベルされ、ストリングSTRbにおける4つの行は、Y方向において、スリットST1に近い行から順に、X5、X6、X7、X8とラベルされる。また、行Xm(mは1~8)を「m行目」(例えば、行X1の場合は「1行目」)と称する場合もある。
本実施形態のメモリセルアレイ10において、各行には、第1列Y1もしくは第2列Y2の何れかに対応して柱状体30が設けられる。
複数の柱状体30は、それぞれZ方向に延び、例えば、それぞれ積層体20をZ方向に貫通する。複数の柱状体30は、例えば、Z方向からの平面視でY方向にジグザグ状に配列している。それぞれのストリングSTRにおいてY方向にジグザグに並ぶ柱状体30の数は、例えば、同じである。図3Aに示すストリングSTRはそれぞれ、4つの柱状体30がY方向にジグザグに並んでいる。柱状体30は、Z方向からの平面視で、例えば、円又は楕円である。
ここで、ストリングSTRa(すなわち第1領域)において、Y方向にジグザグに並ぶ柱状体30をそれぞれ、第1柱状体30A、第2柱状体30B、第3柱状体30C、第4柱状体30Dと称する。ストリングSTRb(すなわち第2領域)において、Y方向にジグザグに並ぶ柱状体30をそれぞれ、第5柱状体30E、第6柱状体30F、第7柱状体30G、第8柱状体30Hと称する。
ストリングSTRaにおいては、第1柱状体30A、第2柱状体30B、第3柱状体30C、第4柱状体30Dの順にY方向に並ぶ。ストリングSTRbにおいて、第5柱状体30E、第6柱状体30F、第7柱状体30G、第8柱状体30Hの順にY方向に並ぶ。
具体的には、図3Aに示すように、ストリングSTRaの場合、第1柱状体30Aは、第1列Y1の1行目に設けられ、第2柱状体30Bは、第2列Y2の2行目に設けられ、第3柱状体30Cは、第1列Y1の3行目に設けられ、第4柱状体30Dは、第2列Y2の4行目に設けられる。すなわち、第1柱状体30Aおよび第3柱状体30Cはそれぞれ、第1ビットラインBL1及び第2ビットラインBL2の双方に、Z方向から見て重なるように配置され、第2柱状体30Bおよび第4柱状体30Dはそれぞれ、第3ビットラインBL3及び第4ビットラインBL4の双方に、Z方向から見て重なるように配置される。また、第2柱状体30Bは、Y方向において第1柱状体30A及び第3柱状体30Cの間に配置され、第4柱状体30Dは、Y方向において第3柱状体30Cに対して第2柱状体30Bとは反対側に配置される。
一方、ストリングSTRbの場合、第5柱状体30Eは、第1列Y1の5行目に設けられ、第6柱状体30Fは、第2列Y2の6行目に設けられ、第7柱状体30Gは、第1列Y1の7行目に設けられ、第8柱状体30Hは、第2列Y2の8行目に設けられる。すなわち、第5柱状体30Eおよび第7柱状体30Gはそれぞれ、第1ビットラインBL1及び第2ビットラインBL2の双方に、Z方向から見て重なるように配置され、第6柱状体30Fおよび第8柱状体30Hはそれぞれ、第3ビットラインBL3及び第4ビットラインBL4の双方に、Z方向から見て重なるように配置される。また、第6柱状体30Fは、Y方向において第5柱状体30E及び第7柱状体30Gの間に配置され、第8柱状体30Hは、Y方向において第7柱状体30Gに対して第6柱状体30Fとは反対側に配置される。
複数のビットラインBLは、それぞれがY方向に延伸し、X方向に配列している。各ビットラインBLは、ストリングSTR毎に2つの柱状体30と重なるようにレイアウトされる。また第1柱状体30A、第2柱状体30B、第3柱状体30C、第4柱状体30D、第5柱状体30E、第6柱状体30F、第7柱状体30G、第8柱状体30Hのいずれかと電気的に接続されたビットラインBLをそれぞれ第1ビットラインBL1、第2ビットラインBL2、第3ビットラインBL3、第4ビットラインBL4と称する。第1ビットラインBL1、第2ビットラインBL2、第3ビットラインBL3、第4ビットラインBL4の順にX方向に並ぶ。
なお、図3Aに示す本例においては、各柱状体30には、2本のビットラインBLが重なってレイアウトされる。例えば、第1柱状体30Aは、第1ビットラインBL1と第2ビットラインBL2の2本に、Z方向から見て重なるように配置される。柱状体30に重なっている2本のビットラインBLのうち1本のビットラインBLと、当該柱状体30との間には、ビアV1が設けられる。各柱状体30は、ビアV1を介して対応するビットラインBLと電気的に接続される。具体的には、各柱状体30は、ビットラインBLの下方に設けられたビアV1と、当該ビアV1の下方に設けられたコンタクトCPを介して、ビットラインBLと接続される。
ここで、ストリングSTRaにおいては、第1柱状体30Aは第1ビットラインBL1と電気的に接続され、第2柱状体30Bは第3ビットラインBL3と電気的に接続され、第3柱状体30Cは第2ビットラインBL2と電気的に接続され、第4柱状体30Dは第4ビットラインBL4と電気的に接続されている。
一方で、ストリングSTRaとY方向においてスリットSHE2を挟んで隣接するストリングSTRbにおいては、第5柱状体30Eは第2ビットラインBL2と電気的に接続され、第6柱状体30Fは第4ビットラインBL4と電気的に接続され、第7柱状体30Gは第1ビットラインBL1と電気的に接続され、第8柱状体30Hは第3ビットラインBL3と電気的に接続されている。
なお、第1実施形態の変形例として、図3Bに示すように、ストリングSTRaにおいては、第1柱状体30Aは第2ビットラインBL2と電気的に接続され、第2柱状体30Bは第4ビットラインBL4と電気的に接続され、第3柱状体30Cは第1ビットラインBL1と電気的に接続され、第4柱状体30Dは第3ビットラインBL3と電気的に接続されるレイアウトもよい。このような場合、ストリングSTRbにおいては、第5柱状体30Eは第1ビットラインBL1と電気的に接続され、第6柱状体30Fは第3ビットラインBL3と電気的に接続され、第7柱状体30Gは第2ビットラインBL2と電気的に接続され、第8柱状体30Hは第4ビットラインBL4と電気的に接続される。
また、本実施形態では、第1柱状体30A~第8柱状体30Hそれぞれに対応するビアV1同士のY方向の間隔(ピッチ)を、それぞれピッチP1、P2、P3、P4、P5、P6、P7と定義した場合、ピッチP2およびピッチP6は、ピッチP1、P3、P4、P5、P7よりも大きい方が望ましい。つまり、第2柱状体30Bおよび第3柱状体30Cそれぞれに接続されたビアV1同士のY方向のピッチP2と、第6柱状体30Fおよび第7柱状体30Gそれぞれに接続されたビアV1同士のY方向のピッチP6は、他の柱状体30に対応するビアV1同士のピッチよりも大きい方がよい。それぞれの柱状体30に一つずつコンタクトCPを形成する場合、ビアV1の間隔が近接する部分が生じやすい。そこで、ビアV1の間隔が近接する部分におけるビアV1のY方向のピッチを大きくすることで、フォトリソグラフィにより各ビアV1を作製する際の製造誤差によりビアV1同士が接触(短絡)するおそれを低減でき、かつ、1つのブロックBLK内における柱状体30の集積性を高めることができる。
また、本実施形態では、第1柱状体30Aおよび第2柱状体30Bに接続されたビアV1同士のピッチP1と、第3柱状体30Cおよび第4柱状体30Dに接続されたビアV1同士のピッチP3と、第4柱状体30Dおよび第5柱状体30Eに接続されたビアV1同士のピッチP4と、第5柱状体30Eおよび第6柱状体30Fに接続されたビアV1同士のピッチP5と、第7柱状体30Gおよび第8柱状体30Hに接続されたビアV1同士のピッチP7とが、すべて同一の大きさであることが望ましい。これにより、さらに、1つのブロックBLK内における柱状体30の集積性を高めることができる。
また、複数の柱状体30の配置に関し、X方向で隣り合う柱状体30間のピッチは同一でなくともよい。ただし、複数の柱状体30の集積性の観点から、複数の柱状体30は、Z方向からの平面視で、略等ピッチで配置されていることが望ましい。同様に、Y方向で隣り合う柱状体30間のピッチは同一でなくともよいが、Y方向においても、複数の柱状体30は、略等ピッチで配置されていることが望ましい。具体的には、複数の柱状体30は、Y方向に同じピッチとなるように配置されるとともに、X方向においても同じピッチで配置されることが望ましい。これにより、さらに、1つのブロックBLK内における柱状体30の集積性を高めることができる。
以上、本実施形態に係る半導体記憶装置1のセル領域におけるメモリセルアレイ10の詳細な平面レイアウトについて説明してきたが、本実施形態の半導体記憶装置1は、図3Aに示すレイアウトに限らない。本実施形態の半導体記憶装置1は、例えば、隣り合うスリットSTの間において、ストリングSTRaとストリングSTRbとが、Y方向に沿って交互に繰り返し配置されるレイアウトであっても構わない。
また、以上で説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトにおいて、隣り合うスリットST間にレイアウトされるスリットSHEの本数は、任意の本数に設計され得る。隣り合う2本のスリットST間におけるストリングSTRの個数は、隣り合う2本のスリットST間にレイアウトされるスリットSHEの本数に基づいて変化する。
<1-3-3>メモリセルアレイ10のセル領域における断面構造
次に、図4を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域における断面構造の一例を説明する。
図4は、図3AのC-C線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域における断面構造の一例を示している。
メモリセルアレイ10は、基板SubとソースラインSLと積層体20と複数の柱状体30と複数のコンタクトCPと複数のビアV1と複数のビットラインBLとを有する。
基板Subは、例えば、シリコン基板である。基板Sub上には、例えば、メモリセルアレイ10のセルアレイ領域及び周辺領域が形成される。
ソースラインSLは、基板Sub上に配置される。ソースラインSLは、導電体又は半導体からなる。ソースラインSLは、例えば、p型の半導体である。ソースラインSLは、X方向及びY方向に広がる。
積層体20は、Z方向に複数の導電層21と複数の絶縁層22とを有する。導電層21と絶縁層22とは交互に積層されている。複数の導電層21は、それぞれX方向及びY方向に広がる。複数の絶縁層22は、それぞれX方向及びY方向に広がる。導電層21は、例えば金属又は半導体である。導電層21は、例えば、タングステン、不純物がドープされたポリシリコンである。導電層21の数は、任意である。
導電層21は、例えば、機能的に3つに分けられる。
導電層21Aは、複数の導電層21のうち最もソースラインSLの近くにある。導電層21Aは、複数層でもよい。導電層21Aは、例えば、第2選択トランジスタS2に繋がる選択ゲートラインSGSとして機能する。
導電層21Bは、複数の導電層21のうち導電層21Aの次にソースラインSLの近くにある。導電層21Bは、それぞれワードラインWLに接続される。導電層21Bは、メモリセルトランジスタMTのゲート電極として機能する。導電層21Bは、複数層でもよい。
導電層21Cは、複数の導電層21のうち導電層21A、21Bを除いたものである。導電層21Cは、例えば、積層体20の上から数層の導電層である。導電層21Cは、例えば、第1選択トランジスタS1に繋がる選択ゲートラインSGDとして機能する。
絶縁層22は、導電層21とソースラインSLの間及びZ方向に隣りあう導電層21の間にある。絶縁層22は、例えばシリコン酸化物を含む。絶縁層22は、隣接する導電層21の間を絶縁する。絶縁層22の数は、導電層21の数によって決まる。
ビットラインBLは、最上層の導電層21(導電層21C)の上方に、コンタクトCPおよびビアV1を介して設けられる。ビットラインBLは、Y方向に沿って延伸したライン上に形成される。ビットラインBLは、例えば銅(Cu)を含む。
複数の柱状体30は、それぞれZ方向に沿って延伸して設けられ、積層体20を貫通し、その底部はソースラインSLに接触している。
図5は、第1実施形態にかかる柱状体30の近傍を拡大した断面図である。図6は、第1実施形態にかかる柱状体30の近傍を導電層21に沿って切断した断面図である。図5は、柱状体30をYZ面で切断した断面であり、図6は、柱状体30をXY面で切断した断面である。柱状体30は、積層体20内に形成されたメモリホールMH内にある。
柱状体30はそれぞれ、コア31、半導体ボディ32、メモリ膜33を有する。メモリホールMH内には、内側から順に、コア31、半導体ボディ32、メモリ膜33がある。
コア31は、Z方向に延び、柱状である。コア31は、例えば、シリコン酸化物を含む。コア31は、半導体ボディ32の内側にある。
半導体ボディ32は、Z方向に延びる。半導体ボディ32は、底を有する筒状である。
半導体ボディ32は、コア31の外側面を被覆する。半導体ボディ32は、例えばシリコンを含む。シリコンは、例えばアモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。半導体ボディ32は、第1選択トランジスタS1、メモリセルトランジスタMT及び第2選択トランジスタS2のそれぞれのチャネルである。チャネルは、ソース側とドレイン側との間におけるキャリアの流路である。
メモリ膜33は、Z方向に延びる。メモリ膜33は、半導体ボディ32の外側面を被覆する。メモリ膜33は、メモリホールMHの内面と半導体ボディ32の外側面との間にある。メモリ膜33は、例えば、トンネル絶縁膜34、電荷蓄積膜35及びカバー絶縁膜36含む。トンネル絶縁膜34、電荷蓄積膜35、カバー絶縁膜36の順に、半導体ボディ32の近くにある。
トンネル絶縁膜34は、電荷蓄積膜35と半導体ボディ32との間に位置する。トンネル絶縁膜34は、例えばシリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜34は、半導体ボディ32と電荷蓄積膜35との間の電位障壁である。
電荷蓄積膜35は、それぞれの導電層21及び絶縁層22とトンネル絶縁膜34との間に位置する。電荷蓄積膜35は、例えばシリコン窒化物を含む。電荷蓄積膜35と複数の導電層21のそれぞれとが交差する部分は、それぞれトランジスタとして機能する。電荷蓄積膜35が複数の導電層21と交差する部分(電荷蓄積部)内の電荷の有無、又は、蓄積された電荷量によって、メモリセルトランジスタMTはデータを保持する。電荷蓄積部は、それぞれの導電層21と半導体ボディ32との間にあり、周りを絶縁材料で囲まれている。
カバー絶縁膜36は、例えば、それぞれの絶縁層22と電荷蓄積膜35との間に位置する。カバー絶縁膜36は、例えばシリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜36は、加工時に電荷蓄積膜35をエッチングから保護する。カバー絶縁膜36は、なくてもよいし、導電層21と電荷蓄積膜35との間に一部残して、ブロック絶縁膜として用いてもよい。
また図5に示すように、それぞれの導電層21と絶縁層22との間、及び、それぞれの導電層21とメモリ膜33との間には、ブロック絶縁膜21a、バリア膜21bを有してもよい。ブロック絶縁膜21aは、バックトンネリングを抑制する。バックトンネリングは、導電層21からメモリ膜33への電荷が戻る現象である。バリア膜21bは、導電層21とブロック絶縁膜21aとの間の密着性を向上させる。ブロック絶縁膜21aは、例えば、シリコン酸化膜、金属酸化物膜、複数の絶縁膜が積層された積層構造膜である。金属酸化物の一例は、アルミニウム酸化物である。バリア膜21bは、例えば導電層21がタングステンの場合、一例として窒化チタン、窒化チタンとチタンとの積層構造膜である。
コンタクトCP及びビアV1は、柱状体30とビットラインBLとを電気的に繋ぐコンタクトプラグである。コンタクトCP及びビアV1は、層間絶縁層(不図示)内にある。コンタクトCP及びビアV1は、当該層間絶縁層をZ方向に貫通する。コンタクトCP及びビアV1は、導電材料を含む。コンタクトCP及びビアV1は、例えば、タングステンである。
ビアV1は、コンタクトCPとビットラインBLとを電気的に繋ぐ。Z方向からの平面視で、ビアV1はコンタクトCPより小さく、その大部分がコンタクトCPに内包される。ビアV1の幾何中心はそれぞれ、例えば、コンタクトCPの幾何中心からずれている。なお、図3A、図3Bに示す、第1柱状体30A~第8柱状体30Hそれぞれに対応するビアV1同士のY方向のピッチP1、P2、P3、P4、P5、P6、P7は、ビアV1の幾何中心同士を結ぶ距離を意味する。
<1-4>効果
上述した本実施形態にかかる半導体記憶装置1のように、スリットSHEを挟みY方向に隣り合う各ストリングSTR(図3Aでは、ストリングSTRaおよびストリングSTRb)における各ビアV1の配置位置の最適化を図ることで、フォトリソグラフィにより各ビアV1を作製する際、ビアV1同士の接触(短絡)を防止できるとともに、1つのブロックBLK内における柱状体30の集積性を高めることができる。その結果、メモリトランジスタMTの集積性を高めることができる。
また、第1実施形態にかかる半導体記憶装置1は、いずれの柱状体30もダミーではなく、記録領域として機能させることができる。つまり、記憶領域として機能する柱状体30が密に配列し、第1実施形態にかかる半導体記憶装置1は集積性に優れる。
以上、いくつかの実施形態について説明したが、実施形態は上記例に限定されない。例えば、メモリ積層膜は、分極の方向によりデータを記憶するFeFET(Ferroelectric FET)メモリに含まれる強誘電体膜であってもよい。強誘電体膜は、例えば、ハフニウム酸化物で形成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…ロウデコーダ、12…センスアンプ、13…シーケンサ、20…積層体、21、21A、21B、21C…導電層、22…絶縁層、30、30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H…柱状体、32…半導体ボディ、35…電荷蓄積膜、41…第1絶縁体、42…第2絶縁体、BL、BL1、BL2、BL3、BL4…ビットライン、BLK…ブロック、CP…コンタクト、MH…メモリホール、MT…メモリセルトランジスタ、P1~P7…間隔(ピッチ)、SGS…選択ゲートライン(ソース側)、SGD…選択ゲートライン(ドレイン側)、SL…ソースライン、STR…ストリング、STRa…ストリング(第1領域)、STRb…ストリング(第2領域)、ST…スリット、SHE…スリット、Sub…基板、V1…ビア、Y1…第1列、Y2…第2列

Claims (5)

  1. 複数の導電層と複数の絶縁層とが第1方向に交互に積層された積層体と、
    前記積層体の上方を、前記第1方向と交差する第2方向に延びるとともに、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に互いに間隔をあけて配置された複数本のビットラインと、
    前記積層体内を前記第1方向および前記第3方向に延び、前記複数の導電層を、前記第2方向に分断する少なくとも1つ以上の第1絶縁体と、
    前記第1方向および前記第2方向に延び、前記複数の導電層のうちの少なくとも最上層を含む一部を前記第2方向に分断する、少なくとも1つ以上の第2絶縁体と、
    前記第1絶縁体と前記第2絶縁体との間および隣接する前記第2絶縁体の間の各領域のうちの、互いに隣接する第1領域および第2領域内において、前記第1方向に延び半導体ボディをそれぞれ含む複数の柱状体と、
    前記複数の柱状体のいずれかと前記複数本のビットラインのいずれかとをそれぞれ接続する複数のビアと、
    を有し、
    前記複数のビットラインは、前記第3方向に順に並ぶ、第1ビットライン、第2ビットライン、第3ビットライン、および第4ビットラインを含み、
    前記複数の柱状体は、前記第2方向に順に並ぶ、第1柱状体、第2柱状体、第3柱状体、第4柱状体、第5柱状体、第6柱状体、第7柱状体、および第8柱状体を含み、
    前記第1柱状体は、前記第1ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第2柱状体は、前記第3ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第3柱状体は、前記第2ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第4柱状体は、前記第4ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第5柱状体は、前記第2ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第6柱状体は、前記第4ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第7柱状体は、前記第1ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第8柱状体は、前記第3ビットラインに前記第1方向から見て重なるように配置され、
    前記第1柱状体は、前記第1ビットラインに電気的に接続され、
    前記第2柱状体は、前記第3ビットラインに電気的に接続され、
    前記第3柱状体は、前記第2ビットラインに電気的に接続され、
    前記第4柱状体は、前記第4ビットラインに電気的に接続され、
    前記第5柱状体は、前記第2ビットラインに電気的に接続され、
    前記第6柱状体は、前記第4ビットラインに電気的に接続され、
    前記第7柱状体は、前記第1ビットラインに電気的に接続され、
    前記第8柱状体は、前記第3ビットラインに電気的に接続される、半導体記憶装置。
  2. 隣り合う前記第1絶縁体の間において、前記第1領域と前記第2領域とが、前記第2方向に沿って交互に繰り返し配置されている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2柱状体および前記第3柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔、ならびに、前記第6柱状体および前記第7柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔は、
    前記第1柱状体および前記第2柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、前記第3柱状体および前記第4柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、前記第4柱状体および前記第5柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、前記第5柱状体および前記第6柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、前記第7柱状体および前記第8柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔よりも大きい、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数のビアは、
    前記第1柱状体および前記第2柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、
    前記第3柱状体および前記第4柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、
    前記第4柱状体および前記第5柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、
    前記第5柱状体および前記第6柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔と、
    前記第7柱状体および前記第8柱状体それぞれに接続された前記ビア同士の前記第2方向の間隔とが、すべて同一の大きさとなるよう配置されている、請求項1~3の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数の柱状体は、前記第1方向からの平面視で、略等ピッチで配置されている、請求項1~4の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2022044896A 2022-03-22 2022-03-22 半導体記憶装置 Pending JP2023139390A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044896A JP2023139390A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体記憶装置
TW111121310A TW202339212A (zh) 2022-03-22 2022-06-08 半導體記憶裝置
CN202210782143.7A CN116847659A (zh) 2022-03-22 2022-07-01 半导体存储装置
CN202221701453.3U CN217955859U (zh) 2022-03-22 2022-07-01 半导体存储装置
US17/901,812 US20230307323A1 (en) 2022-03-22 2022-09-01 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044896A JP2023139390A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139390A true JP2023139390A (ja) 2023-10-04

Family

ID=84220560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044896A Pending JP2023139390A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230307323A1 (ja)
JP (1) JP2023139390A (ja)
CN (2) CN217955859U (ja)
TW (1) TW202339212A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN217955859U (zh) 2022-12-02
CN116847659A (zh) 2023-10-03
US20230307323A1 (en) 2023-09-28
TW202339212A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635069B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI777227B (zh) 半導體記憶裝置
CN112242401B (zh) 半导体存储装置
CN112420726B (zh) 半导体存储装置
CN111613620B (zh) 半导体存储装置
TWI717794B (zh) 半導體記憶體
JP2020136535A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
CN113809088A (zh) 三维半导体存储器装置
US20220223607A1 (en) Semiconductor memory device
TW202131492A (zh) 半導體記憶裝置
US20230005938A1 (en) Semiconductor memory device
CN112510047A (zh) 半导体存储装置
CN113380808B (zh) 半导体存储装置
CN217955859U (zh) 半导体存储装置
TWI834083B (zh) 記憶體元件
US11910605B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
US20220254800A1 (en) Semiconductor storage device
US20220406742A1 (en) Semiconductor memory device
US20240090221A1 (en) Memory device
WO2022244207A1 (ja) メモリデバイス
JP2023043646A (ja) メモリデバイス
JP2023038689A (ja) 半導体記憶装置
JP2024044009A (ja) 半導体記憶装置
TW202407983A (zh) 記憶裝置
TW202415241A (zh) 半導體記憶裝置