JP2021048336A - 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法 - Google Patents

処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048336A
JP2021048336A JP2019171098A JP2019171098A JP2021048336A JP 2021048336 A JP2021048336 A JP 2021048336A JP 2019171098 A JP2019171098 A JP 2019171098A JP 2019171098 A JP2019171098 A JP 2019171098A JP 2021048336 A JP2021048336 A JP 2021048336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
chemical solution
gas
temperature
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019171098A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 博司
Hiroshi Tanaka
博司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019171098A priority Critical patent/JP2021048336A/ja
Priority to US16/886,299 priority patent/US11395993B2/en
Priority to DE102020123488.0A priority patent/DE102020123488A1/de
Priority to CN202010967568.6A priority patent/CN112535962B/zh
Publication of JP2021048336A publication Critical patent/JP2021048336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/452Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by uniting flows taken from different parts of a receptacle or silo; Sandglass-type mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
    • B01F35/833Flow control by valves, e.g. opening intermittently
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/405Methods of mixing liquids with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/88Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise
    • B01F35/883Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise using flow rate controls for feeding the substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Abstract

【課題】高い反応性を有する処理液を生成する処理液生成方法及び処理液生成機構を得る。【解決手段】液滴分散機構11a1は薬液C1に対しガスG1を供給して、薬液C1を液滴に分散させて液滴状薬液GC1を得る第1の液滴化処理を実行する。液滴分散機構11a2は、薬液C2に対しガスG2を供給して、薬液C2を液滴に分散させて液滴状薬液GC2を得る第2の液滴化処理を実行する。液滴混合機構12a1は、液滴状薬液GC1と液滴状薬液GC2とを混合して、液滴状の処理液MCを得る液滴混合処理を実行する。吐出ノズル13a1は、液滴混合機構12a1から受けた処理液MCを外部に吐出する吐出処理を実行する。【選択図】図1

Description

この発明は、少なくとも第1及び第2の薬液を混合して液滴状の処理液を生成する処理液生成方法及び処理液生成機構に関し、さらに、処理液生成機構を利用した半導体製造装置及び処理液生成方法を利用した半導体製造方法に関する。
2種類の薬液を混合して液滴状の処理液を得る処理液生成機構として、例えば、特許文献1で開示された異物除去装置がある。
この異物除去装置は、2種類の薬液を混合して液体状の混合薬液を得た後、混合薬液をガスで分散することにより最終的に液滴状の処理液を生成し、この処理液を基板上の異物除去に用いていた。
特開2005−39205号公報
特許文献1で開示された従来の異物除去装置による処理液生成方法は、処理液を得る前段階として、薬液混合器にて2つの薬液を混合して液体状の混合薬液を生成している。混合薬液を得る際、2つの薬液の混合の均一性を確保するために、薬液混合器の後段に更に攪拌器を追加している。
攪拌機を追加する必要がある分、混合薬液を得るための配管の配管長が必然的に長くなる。一方で、液滴状になった処理液が高い反応性を確保するには、より高温であることがが望ましい。
しかしながら、混合薬液を得るための配管の配管長が長いため、配管を混合薬液が流れる際、2つの薬液が混合されることによって発生する反応熱が無駄に放熱されることになる。このように、液滴状の処理液になる前の混合薬液の段階で放熱によって温度が低下しており、処理液生成機構としての2流体ノズルで、反応熱が出尽くした後の混合薬液をガスによって液滴に分散させると、ガスの流れに乗るまでに大量のガスに晒されることになり、液滴の温度はほぼガスの温度に馴染んでしまうので、高温化によって反応を加速するには、ガスの温度を処理条件で求める温度にまで高く設定しておく必要がある。ガスの温度が高温になればなるほど、耐熱性と耐薬性を両立できる構造材料の選択肢がほとんど無くなり、高価な材料を導入しなければならなくなる。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、高い反応性を有する処理液を生成する処理液生成方法及び処理液生成機構を得ることを目的とする。
この発明に係る請求項1記載の処理液生成方法は、第1の薬液を液滴化して第1の液滴状薬液を得る第1の液滴化処理と、第2の薬液を液滴化して第2の液滴状薬液を得る第2の液滴化処理と、少なくとも前記第1の液滴状薬液と前記第2の液滴状薬液とを混合して、液滴状の処理液を得る液滴混合処理とを備える。
請求項1記載の本願発明の処理液生成方法は、従来のように薬液を液体のまま混合してからガスで液滴に分散させるのではなく、少なくとも第1の液滴状薬液と第2の液滴状薬液とを混合して、液滴状の処理液を得る液滴混合処理を実行している。
このため、液滴混合処理の実行時に第1及び第2の液滴状薬液は瞬時に緻密に混じり合い、混じり合った第1及び第2の液滴状薬液は微細で熱容量が小さいために急激に高温化する。つまり、高温化の時間が短いことにより、液滴混合処理に要する配管長を比較的短くできるので、配管からの放熱による反応性の低下を抑制できる。
したがって、請求項1記載の本願発明である処理液生成方法は、液滴混合処理に必要となる配管の配管長を比較的短く抑えることにより、高い反応性を有する処理液を生成することができる。
実施の形態1の基本構成となる処理液生成機構の内部構成を示す説明図である。 実施の形態1における処理液生成機構の内部構成を示す説明図である。 実施の形態1における半導体製造装置の内部構成を示す説明図である。 図3に示した半導体製造装置の制御システムの構成を示すブロック図である。 図3に示した半導体製造装置による半導体製造方法の工程を示すフローチャートである。 実施の形態2の処理液生成機構の内部構成を示す説明図である。 比較技術となる処理液生成機構の内部構成を模式的に示す説明図である。
<比較技術>
図7は、特許文献1に開示された異物除去装置に含まれる、比較技術となる処理液生成機構及びその周辺部の内部構成を模式的に示す説明図である。以下、図7で示す処理生成機構を後述する処理液生成機構10A〜10Cに対する比較技術として説明する。
同図に示すように、比較技術である処理液生成機構10Zを含む全体構成は、処理液生成機構10Z、ガス供給機構20Z、循環温調供給機構30Z、及び薬液供給機構40Zを主要構成部として含んでいる。
これらの主要構成部間は図示しない配管によって接続されている。図7では、説明の都合上、後述する、ガスG0、ガスG1、薬液C1、薬液C2、混合薬液MC9、及び処理液MC等の流れを図示することにより、配管の図示を省略している。
処理液生成機構10Zは、液滴分散機構11z1、吐出ノズル13z1、継手14z1,継手14z2、薬液混合器15z1、攪拌器16z1を主要構成要素として含んでおり、比較技術で2流体ノズルと表現している部分は、液滴分散機構11z1、吐出ノズル13z1、継手14z1,継手14z2からなる。
ガス供給機構20Zは、流量調整器22z1、バルブ21z1、バルブ21z2、及び温度調整器25z1を主要構成要素として含んでいる。
循環温調供給機構30Zは、バルブ31z1〜バルブ31z4、流量調整器32z1〜流量調整器32z3、ポンプ33z1、フィルタ34z1、温度調整器35z1、及びタンク36z1を主要構成要素として含んでいる。
薬液供給機構40Zは、バルブ41z1、流量調整器42z1及びフィルタ44z1を主要構成要素として含んでいる。
処理液生成機構10Zへは、ガス供給機構20ZからガスG1を供給し、循環温調供給機構30Z及び薬液供給機構40Zから、薬液C1及び薬液C2を供給している。
ガス供給機構20Zにおいて、流量調整器22z1にガスG0が供給されており、バルブ21z1を「開」、バルブ21z2を「閉」にすると、ガスG0が流量調整器22z1及び温度調整器25z1を通過することにより、流量調整及び温度調整がなされたガスG1が得られる。
一方、バルブ21z1を「閉」、バルブ21z2を「開」にすると、ガスG0が流量調整器22z1のみを通過した常温のガスG1が得られる。すなわち、流量調整のみなされたガスG1が処理液生成機構10Zの液滴分散機構11z1に供給される。
循環温調供給機構30Zにおいて、薬液C1を必要な温度に調整しながらタンク36z1に蓄えており、循環によって温度の斑を抑制している。その動作は、具体的には、バルブ31z3を「開」にして、ポンプ33z1によってタンク36z1内の薬液C1をフィルタ34z1、温度調整器35z1、バルブ31z3、流量調整器32z3を通してタンク36z1に戻すことによって、薬液C1の温度調整を実現している。薬液C1の直接の温度調整は温度調整器35z1によって行われる。
また、バルブ31z1とバルブ31z2とは排反動作を行っており、薬液C1を薬液混合器15z1に供給する時はバルブ31z1を「開」にしてバルブ31z2を「閉」にし、それ以外の時はバルブ31z1を「閉」にしてバルブ31z2を「開」にする。
流量調整器32z1及び流量調整器32z2それぞれの流量設定を同等にすることで、バルブ31z1及びバルブ31z2間の開閉切替え時の循環流量の変動が抑えられ、複数の供給系統を持つ場合に、流量調整器32z1及び流量調整器32z2の組み合わせと同等のものを供給系統の数だけ設けることになるが、供給系統間の相互干渉を抑制することができる。タンク36z1内の薬液C1が減ると、バルブ31z4を「開」にして薬液C1の原液をタンク36z1に補充する。
薬液供給機構40Zでは、バルブ41z1を「開」にすることにより、薬液C2の原液をフィルタ44z1、流量調整器42z1を通して薬液混合器15z1に供給することができる。
処理液生成機構10Zを構成している薬液混合器15z1では、供給された薬液C1と薬液C2とを液体状態で混合しているが、薬液薬液C1と薬液C2の流路を合わせているだけであり、薬液混合器15z1自体の攪拌能力が低く、混合の均一性が不十分となる。そこで、薬液混合器15z1の後段に攪拌器16z1を追加して、薬液C1及び薬液C2の混合薬液MC9における混合の均一性を確保するようにしている。
攪拌器16z1を通過した混合薬液MC9は、処理液生成機構10Zの液滴分散機構11z1に供給される。
液滴分散機構11z1内において、混合薬液MC9をガスG1によって液滴に分散させることにより、液滴状の処理液MCを生成する。生成された処理液MCは吐出ノズル13z1から外部に吐出される。
このような構成の比較技術において、薬液C1を硫酸(HSO)、薬液C2を過酸化水素水(H)として、レジスト除去用の処理液MCを生成する場合を考える。
この場合、硫酸(HSO)は、温度調整器35z1によって90℃程度に温度調整して供給され、過酸化水素水(H)は常温設置された薬供タンクやキャニスタ等の容器から直接供給される方法が考えられる。
比較技術では、ガス供給機構20Zにおいて、バルブ21z1を「開」、バルブ21z2を「閉」にして、ガスG1のガス温度が例えば130℃以上になるように、温度調整器25z1の加熱処理によって温度調整することができる。
この場合、ガスの温度は、硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)の混合薬液が反応熱で到達するであろう130℃程度と同等の温度である。
処理液MCに求められる適正な条件は、混合によって高濃度の過硫酸(カロ酸)(HSO)を発生させた状態で、高温下で高い反応性を確保することである。
ところが、上述した比較技術では、液体状態で薬液C1と薬液C2とを混合して混合薬液MC9を得ている。このため、混合薬液MC9の混合の均一性を確保するために、薬液混合器15z1の後段にさらに攪拌器16z1を追加する等の対策が必要となる。
上記対策によって、混合薬液MC9が流れる配管の配管長が必然的に長くなり、温度上昇に活用している硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)の反応熱を、配管長が比較的長い配管から無駄に放熱してしまうことになる。したがって、混合薬液MC9の高温化によって液滴状の処理液MCの高い反応性を確保する必要があるにもかかわらず、混合薬液MC9が流れる配管からの放熱現象によって液滴状の処理液MCの反応性が低下する原因となっている。例えば、処理液MCがレジスト除去用である場合、レジスト除去能力が低下する原因となる。
また、液滴分散機構11z1では、反応熱が出尽くした後の混合薬液MC9をガスG1によって液滴に分散させている。したがって、ガスG1の流れに乗るまでに大量のガスG1に晒されることになり、液滴状態の処理液MCの温度はほぼガスG1の温度に馴染んでしまう。このため、液滴状の処理液MCの高い反応性を確保するには、ガスG1の温度を処理条件で求める温度にまで高く設定しておく必要がある。
しかしながら、ガスG1を高温にする場合、高温化の度合に応じて、ガス供給機構20Zと処理液生成機構10Zの流路には耐熱性と耐薬性を両立できる構造材料を選択する必要がある。このため、薬液C1及び薬液C2の構造材料の選択肢がほとんど無くなり、フッ素樹脂で強度が不足する部分にはSiCを使う等、高価な構造材料を導入しなければならなくなるという問題点もあった。
上述した比較技術の問題点の解消を図ったのが以下の実施の形態で述べる、処理液生成機構及び処理液生成方法である。
<実施の形態1>
(基本構成)
図1は実施の形態1の基本構成となる処理液生成機構10Aの内部構成を示す説明図である。
処理液生成機構10Aは、液滴分散機構11a1、液滴分散機構11a2、液滴混合機構12a1、吐出ノズル13a1及び継手14a1〜継手14a8を主要構成要素として含んでいる。
これらの主要構成要素は、直接あるいは図示しない配管によって接続されている。図1では説明の都合上、後述する、ガスG1、ガスG2、薬液C1、薬液C2、液滴状薬液GC1、液滴状薬液GC2、及び処理液MC等の流れを図示することにより、配管の図示を省略している。
第1の液滴分散機構である液滴分散機構11a1は、第1の薬液である薬液C1に対し第1のガスであるガスG1を供給して、薬液C1を液滴に分散させて第1の液滴状薬液である液滴状薬液GC1を得る第1の液滴化処理を実行する。
継手14a1を介してガスG1が液滴分散機構11a1の内部に供給され、継手14a2を介して薬液C1が液滴分散機構11a1の内部に供給され、継手14a3及び継手14a7を介して液滴混合機構12a1に液滴状薬液GC1が供給される。
第2の液滴分散機構である液滴分散機構11a2は、第2の薬液である薬液C2に対し第2のガスであるガスG2を供給して、薬液C2を液滴に分散させて第2の液滴状薬液である液滴状薬液GC2を得る第2の液滴化処理を実行する。
継手14a4を介してガスG2が液滴分散機構11a2の内部に供給され、継手14a5を介して薬液C2が液滴分散機構11a2の内部に供給され、継手14a6及び継手14a8を介して液滴混合機構12a1に液滴状薬液GC2が供給される。
液滴混合機構12a1は、液滴状薬液GC1と液滴状薬液GC2とを混合して、液滴状の処理液MCを得る液滴混合処理を実行する。
吐出ノズル13a1は、液滴混合機構12a1から受けた処理液MCを外部に吐出する吐出処理を実行する。
上述した処理液生成機構10Aによる処理液生成方法は、液滴分散機構11a1及び11a2による第1及び第2の液滴化処理に連続して、液滴混合機構12a1による液滴混合処理を実行することにより、液滴状の処理液MCを生成している。
このように、実施の形態1の基本構成である処理液生成機構10Aにおいて、液滴分散機構11a1及び11a2で得られる液滴状薬液GC1及びGC2は、微細な液滴に分散されガスG1及びG2の流れに乗っている。このため、液滴混合機構12a1による液滴混合処理の実行時に液滴状薬液GC1及びGC2は比較的短期間で瞬時に緻密に混じり合い、熱容量が小さい液滴は、反応熱によって急激に高温化する。つまり、液滴混合機構12a1から吐出ノズル13a1に至る配管長を比較的短くできるので、配管からの放熱による反応性の低下を抑制できる。その一方で、生成された液滴状の処理液MCは、混じり合ったガスの流れに乗っているため、取り囲んでいるガスによって断熱されており、ガスの温度が生成された液滴状の処理液MCの温度より低いとしても放熱は穏やかである。故に、高温化によって高い反応性を確保した適正なコンディションの液滴状の処理液MCを利用できるようになる。
したがって、処理液生成機構10Aを使用した処理液生成方法によれば、処理液MCの反応性の低下を抑制し、液滴に分散させるガスG1及びG2の温度を処理条件で求める温度よりも低く設定できる処理液生成方法を実現し、処理液MCの高い反応性を確保することで処理時間を短縮することができる。例えば、処理液MCがレジスト除去用である場合、レジスト除去能力を高く保つことができる。さらに、処理液生成機構10Aを用いる半導体製造装置は、生産能力の向上が期待できる。
(処理液生成方法)
図2は実施の形態1の処理液生成機構10B及びその周辺部の内部構成を示す説明図である。処理液生成機構10Bは処理液生成機構10Aと基本的構成及び基本動作を共通にし、さらに実用性を考慮して、処理液生成機構10Aから発展させて一体構成を実現したものである。
具体的には、液滴分散機構11a1と液滴分散機構11b1、液滴分散機構11a2と液滴分散機構11b2、液滴混合機構12a1と液滴混合機構12b1、吐出ノズル13a1と吐出ノズル13b1とは互いに等価な構成部となる。例えば、液滴混合機構12a1と液滴混合機構12b1とは実質的に同じ液滴混合処理を実行している。
実施の形態1の処理液生成機構10Bを含む全体構成は、処理液生成機構10B、ガス供給機構20B、循環温調供給機構30B、及び薬液供給機構40Bを主要構成部として含んでいる。
これらの主要構成部間は図示しない配管によって接続されている。図2では説明の都合上、後述する、ガスG0、ガスG1、ガスG2、薬液C1、薬液C2、液滴状薬液GC1、液滴状薬液GC2及び処理液MC等の流れを図示することにより、配管の図示を省略している。
処理液生成機構10Bは、液滴分散機構11b1、液滴分散機構11b2、液滴混合機構12b1、吐出ノズル13b1及び継手14b1〜継手14b4を主要構成要素として含んでいる。
処理液生成機構10Bは、液滴分散機構11b1及び11b2、液滴混合機構12b1、吐出ノズル13b1並びに継手14b1〜継手14b4を一体化した構造にしている。
第1の液滴分散機構である液滴分散機構11b1は、第1の薬液である薬液C1に対し第1のガスであるガスG1を供給して、薬液C1を液滴に分散させて第1の液滴状薬液である液滴状薬液GC1を得る第1の液滴化処理を実行する。
継手14b1を介してガスG1が液滴分散機構11b1の内部に供給され、継手14b2を介して薬液C1が液滴分散機構11b1の内部に供給され、上記構造内で液滴混合機構12b1に液滴状薬液GC1が供給される。
第2の液滴分散機構である液滴分散機構11b2は、第2の薬液である薬液C2に対し第2のガスであるガスG2を供給して、薬液C2を液滴に分散させて第2の液滴状薬液である液滴状薬液GC2を得る第2の液滴化処理を実行する。
継手14b3を介してガスG2が液滴分散機構11b2の内部に供給され、継手14b4を介して薬液C2が液滴分散機構11b2の内部に供給され、上記構造内で液滴混合機構12b1に液滴状薬液GC2が供給される。
液滴混合機構12b1は、液滴状薬液GC1と液滴状薬液GC2とを混合して、液滴状の処理液MCを得る液滴混合処理を実行する。
吐出ノズル13b1は、液滴混合機構12b1から受けた処理液MCを外部に吐出する吐出処理を実行する。
ガス供給機構20Bは、バルブ21b1、バルブ21b2、流量調整器22b1、流量調整器22b2及び温度調整器25b1を主要構成要素として含んでいる。
循環温調供給機構30Bは、バルブ31b1〜バルブ31b4、流量調整器32b1〜流量調整器32b3、ポンプ33b1、フィルタ34b1、温度調整器35b1、及びタンク36b1を主要構成要素として含んでいる。
薬液供給機構40Bは、バルブ41b1、流量調整器42b1及びフィルタ44b1を主要構成要素として含んでいる。
処理液生成機構10Bに対し、ガス供給機構20BからガスG1及びガスG2を供給し、循環温調供給機構30B及び薬液供給機構40Bから、薬液C1及び薬液C2を供給している。
ガス供給機構20Bは、供給されるガスG0と中間点P20との間に、バルブ21b1及び温度調整器25b1とバルブ21b2とが並列に設けられる。中間点P20から処理液生成機構10Bにかけては、流量調整器22b1を介して継手14b1に接続され、さらに流量調整器22b2を介して継手14b3に接続されている。
このような構成のガス供給機構20Bにおいて、バルブ21b1を「開」、バルブ21b2を「閉」にすると、ガスG0が温度調整器25b1を通過することにより、中間点P20において温度調整されたガスG0が得られる。
一方、バルブ21b1を「閉」、バルブ21b2を「開」にすると、ガスG0が温度調整されることなく常温のまま中間点P20に供給される。
中間点P20からのガスG0は、流量調整器22b1を通過したガスG1として、継手14b1を介して液滴分散機構11b1に供給され、さらに、流量調整器22b2を通過したガスG2として、継手14b3を介して液滴分散機構11b2に供給される。
つまり、バルブ21b1及びバルブ21b2にガスG0が供給されており、バルブ21b1を「開」にし、バルブ21b2を「閉」にすると、ガスG0が温度調整器25b1及び流量調整器22b1を通過することにより、温度調整及び流量調整がなされたガスG1が得られ、ガスG0が温度調整器25b1及び流量調整器22b2を通過することにより、温度調整及び流量調整がなされたガスG2が得られる。
一方、バルブ21b1を「閉」にして、バルブ21b2を「開」にすると、ガスG0が流量調整器22b1のみを通過することにより、流量調整のみがなされた常温のガスG1が得られ、ガスG0が流量調整器22b2のみを通過することにより、流量調整のみがなされた常温のガスG2が得られる。
循環温調供給機構30Bにおいて、薬液C1をレシピに設定された温度に調整しながらタンク36b1に蓄えており、循環によって温度の斑を抑制している。その動作は、具体的には、バルブ31b3を「開」にして、ポンプ33b1によってタンク36b1内の薬液C1をフィルタ34b1、温度調整器35b1、バルブ31b3、流量調整器32b3を通してタンク36b1に戻すことによって、薬液C1の温度調整を実現している。薬液C1の直接の温度調整は温度調整器35b1によって行われる。
また、バルブ31b1とバルブ31b2とは排反動作を行っており、薬液C1を液滴分散機構11b1に供給する時はバルブ31b1を「開」にしてバルブ31b2を「閉」にし、それ以外の時はバルブ31b1を「閉」にしてバルブ31b2を「開」にする。
バルブ31b1を「開」にした場合、薬液C1がバルブ31b1、流量調整器32b1及び継手14b2を経由して液滴分散機構11b1に供給される。
流量調整器32b1及び流量調整器32b2それぞれの流量設定を同等にすることで、バルブ31b1及びバルブ31b2間の開閉切替え時の循環流量の変動が抑えられ、複数の供給系統を持つ場合に、流量調整器32b1及び流量調整器32b2の組み合わせと同等のものを供給系統の数だけ設けることになるが、供給系統間の相互干渉を抑制することができる。タンク36b1内の薬液C1が減ると、バルブ31b4を「開」にして薬液C1の原液をタンク36b1に補充する。
薬液供給機構40Bは、バルブ41b1を「開」にすることで、フィルタ44b1、バルブ41b1、流量調整器42b1及び継手14b4を経由して、薬液C2の原液を液滴分散機構11b2に供給することができる。
実施の形態1において、薬液C1を硫酸(HSO)、薬液C2を過酸化水素水(H)として、レジスト除去用の処理液MCを生成する場合を考える。
この場合、硫酸(HSO)は、温度調整器35b1によって90℃程度に温度調整して供給され、過酸化水素水(H)は常温設置された薬供タンクやキャニスタ等の容器から直接供給される方法が考えられる。
実施の形態1では、ガス供給機構20Bにおいて、バルブ21b1を「開」、バルブ21b2を「閉」にして、ガスG1及びガスG2のガス温度が例えば130℃以上になるように、温度調整器25b1の加熱処理によって温度調整処理を実行することができる。
この場合、硫酸(HSO)及び過酸化水素水(H)それぞれを液滴に分散させる際のガスの温度を、硫酸(HSO)の温度よりも高くすることができる。
なお、薬液C2の構成材料である過酸化水素水(H)を循環温調等で予め高温化していないのは、過酸化水素水(H)に金属不純物が多く含まれている場合に、高温化によって急速に分解することを防ぐためである。
液滴分散機構11b1によって、薬液C1の構成材料である硫酸(HSO)は、ガスG1によって90℃よりも高い温度に加熱された液滴に分散される。一方、液滴分散機構11b2によって、薬液C2の構成材料である過酸化水素水(H)は、ガスG2によって常温よりも高い温度に加熱された液滴に分散される。
液滴混合機構12b1では、液滴状薬液GC1である、液滴に分散された硫酸(HSO)と、液滴状薬液GC2である、液滴に分散された過酸化水素水(H)とを混合する際に発生する反応熱が上述した加熱状態に更に上乗せされる。
その結果、液滴混合機構12b1は、単に90℃の硫酸(HSO)と常温の過酸化水素水(H)とを混合する場合に比べ、高い温度の液滴状の処理液MCを生成することができる。
実施の形態1の処理液生成機構10Bは、2つの微細な液滴に分散された液滴状薬液GC1及びGC2がガスG1及びG2の流れに乗った状態で混合されることにより、瞬時に緻密に混ざり合い、生成された液滴状の処理液MCは、微細で熱容量が小さいために蓄積された反応熱によって急激に高温化する。
さらに、生成された液滴状の処理液MCは、混じり合ったガスの流れに乗っているため、取り囲んでいるガスによって断熱されており、仮にガスの温度が、生成された液滴状の処理液MCの温度より低い場合でも、放熱は穏やかとなる。
一方、図7で示した液滴分散機構11z1は、反応熱が出尽くした後の混合薬液MC9をガスG1によって液滴に分散させているため、ガスG1の流れに乗るまでに大量のガスに晒されることになり、液滴の温度はほぼガスG1の温度に馴染んでしまう。このため、処理液MCの高い反応性を確保するには、ガスG1の温度を処理条件で求める温度にまで高く設定しておく必要がある。
これに対し、処理液生成機構10Bでは、液滴状薬液GC1と液滴状薬液GC2とが瞬時に緻密に混ざり合うため、液滴混合機構12b1から吐出ノズル13b1を介して吐出に至るまでの混合に必要な配管長を短くでき、配管からの放熱による温度低下も抑制できる。
さらに、処理液生成機構10Bにおいて、液滴分散機構11b1及び11b2、液滴混合機構12b1並びに吐出ノズル13b1は一体的に構成される。
このため、液滴分散機構11b1及び11b2による第1及び第2の液滴化処理、液滴混合機構12b1による液滴混合処理及び吐出ノズル13b1による吐出処理を比較的狭い処理領域内で行うことができる。
その結果、実施の形態1の処理液生成機構10Bの動作時において、処理液生成機構10Bからの放熱を最小限に抑えることができる。
ところで、前述したように、薬液C2が過酸化水素水(H)のとき、金属不純物が多く含まれている場合に、ガスG2による薬液C2の高温化によって急速に分解する懸念が考えられるが、実施の形態1では上記懸念はほぼ無視できる。
その理由は、実施の形態1の処理液生成機構10Bでは、薬液C2及び液滴状薬液GC2が高温化される期間は十分短く、液滴分散機構11b2により液滴状薬液GC2を得た後、液滴分散機構11c1によって速やかに液滴状薬液GC1及びGC2との液滴混合処理が実行されるからである。
したがって、処理液生成機構10Bを使用した処理液生成方法によれば、処理液生成機構10A同様、高い反応性を確保することによって処理時間が短縮できる。さらに、処理液生成機構10Bを用いる半導体製造装置は、生産能力の向上が期待できる。
ところで、レジスト除去用の処理液MCを生成する場合では、液滴分散機構11b1による第1の液滴化処理の実行時における薬液C1の温度をTC1、ガスG1の温度をTG1とし、液滴分散機構11b2による第2の液滴化処理の実行時における薬液C2の温度をTC2、ガスG2の温度をTG2としたとき、条件1「TC1<TG1」及び条件2「TC2<TG2」を共に満足している。
このように、実施の形態1の処理液生成機構10Bは、条件1及び条件2を共に満足する温度調整器25b1を有することを特徴としている。すなわち、温度調整器25b1の温度調整処理に課されたガス温度調節条件は、条件1及び条件2を共に満足することになる。
処理液生成機構10Bは上記特徴を有するため、第1及び第2の液滴化処理によって得られる液滴状薬液GC1及びGC2を共に液滴化前の薬液C1及びC2の状態よりも高温状態に設定することができる。
その結果、処理液生成機構10Bは、比較的高温な状態で液滴混合機構12b1による上記液滴混合処理を実行することができるため、処理液MCの反応性のさらなる向上を図ることができる。
なお、上記条件1及び条件2のうち、少なくとも一つを満足すれば、処理液MCの反応性の効果を発揮することができる。すなわち、液滴分散機構11b1及び11b2のうち、前段に温度調整器を有する少なくとも一つの液滴分散機構に関し、少なくとも一つの液滴分散機構の処理対象となる、少なくとも一つの薬液の温度をTC、少なくとも一つのガスの温度をTGとしたとき、条件「TC<TG」を満足することがガス温度調節条件となる。
(半導体製造装置)
図3は実施の形態1における半導体製造装置の主要部である処理機構200の内部構成を示す説明図である。処理機構200は実施の形態1の処理液生成機構10B及びその周辺部を含む主要構成要素と、さらに、ウエハチャックステージ機構2、カップ機構3、ノズルスキャン機構4、気水分離器5a及び水供給機構50Bを含んでいる。以下、図2と同等の構成要素については同一符号を付すことにより、説明を適宜省略し、処理機構200に固有の特徴を中心に説明する。
ウエハチャックステージ機構2は、載置された半導体ウエハ1をウエハステージ2a上で保持する。半導体ウエハ1がウエハステージ2a上に載置された後、半導体ウエハ1はウエハチャック2bによって保持される。ウエハステージ2aはステージ回転モーター2cによって回転運動することができる。
ノズルスキャン機構4は、スキャンアーム4a、スキャンシャフト4b及びスキャンモーター4cを主要構成要素として含んでいる。
スキャンモーター4cの回転動作でスキャンシャフト4bを回転させ、スキャンシャフト4bを上下動させることにより、スキャンアーム4aに固定された処理液生成機構10Bを、半導体ウエハ1の上方に移動させ、半導体ウエハ1の上面からティーチングされた高さに、処理液MCを吐出する吐出ノズル13b1を位置付ける。
カップ機構3は、薬液カップ3a、水洗カップ3b及びガード3cを主要構成要素として含んでいる。カップ機構3において薬液カップ3a,水洗カップ3b間の経路3xが処理液MCを排出するための経路となり、水洗カップ3b,ガード3c間の経路3yが水Wを排出するための経路となる。
水供給機構50Bはバルブ51b1を有しており、半導体ウエハ1の水洗を行う際、バルブ51b1を「開」にして、半導体ウエハ1に水Wを供給する。
図4は、図3に示した処理機構200の制御システムの構成の一部を示すブロック図である。
同図に示すように、処理機構200の制御システムは、操作用PC101および制御用PLC(Programmable Logic Controller)102を含んで構成されている。
操作用PC101は制御用PLC102に制御指示を与え、制御用PLC102は操作用PC101からの制御指示に沿って、処理機構200を制御する。
操作用PC101はMM−IF(マンマシンインターフェース)101a及びPC101bを主要構成要素として含んでいる。
制御用PLC102はPLC102aと、PLC102aによって制御されるチャンバ制御部102b、ガス制御部102c、第1薬液制御部102d、第2薬液制御部102e、及び水洗制御部102fを主要構成要素として含んでいる。
チャンバ制御部102bで行う制御として、ステージ回転制御102b1、チャック開閉制御102b2、カップ上下制御102b3、及びノズルスキャン制御102b4が含まれる。
なお、図3及び図4で示していない構成部として、半導体ウエハ1を収納するキャリア、半導体製造装置の搬送機構の主要構成要素であるロードポート、ロードポートと処理機構200との間で半導体ウエハ1を搬送するロボット等も含まれるが、説明の都合上、これらの構成部の図示は省略する。
図5は、図3に示した実施の形態2の処理機構200による半導体製造方法の工程フローを示すフローチャートである。図5で示すS1〜S13で示した各工程は、図4で示した制御システムの制御下で順次実行される。
以下、図5を参照して、実施の形態2の処理機構200を使用した半導体製造方法を説明する。
まず、S1の工程に至るまでの処理を説明する。
半導体ウエハ1を収納した図示しないキャリアが図示しないロードポートに設置されており、MM−IF101aでPC101bを操作してPLC102aにコマンドを送信してマッピング処理を開始する。マッピング処理とは、キャリアに収納された半導体ウエハ1のスロット位置を認識する処理である。なお、ロードポートとは、作業者がキャリア設定するステージとマッピング機構を主要構成要素として含んでおり、図示しない搬送ロボットがキャリアに対して半導体ウエハ1の出し入れを行うためのキャリア保持機構のことである。
マッピング処理の終了後、作業者がキャリア内に収納されている半導体ウエハ1のスロット位置をMM−IF101a上で把握し、さらにMM−IF101aによりPC101bを操作して一括もしくはスロット毎に予め設定されているレシピを選択し、PLC102aにコマンドを送信してレシピに基づく処理を起動する。レシピに設定されているパラメータやモニター値等をPC101bとPLC102aとの間で通信しながら順次、半導体ウエハ1の処理を進めていく。
作業者による上記の作業を経て、S1の工程に至ることになる。S1の工程は、処理をする半導体ウエハを処理機構に搬送する工程を示す。
処理機構200側では、半導体ウエハ1を載置できるように、薬液カップ3a、水洗カップ3bは原点である下方に有り、チャック開閉制御102b2によって、ウエハチャック2bを「開」にして待ち状態になる。
この待ち状態で図示しない搬送ロボットにより、選択されたスロットから半導体ウエハ1は順次取り出され、処理機構200側のウエハステージ2a上に載置される。
半導体ウエハ1がウエハステージ2a上に正常に載置された後、チャック開閉制御102b2によってウエハチャック2bを「閉」にして、半導体ウエハ1を保持する。
このように、S1の工程を実行することにより、製造対象となる半導体ウエハ1を処理機構200に搬送する。
次に、S2の工程において、ガス供給機構20BにガスG0を供給することにより、処理液生成機構10Bの液滴分散機構11b1及び11b2にガスG1及びG2を供給する。この際、バルブ21b1及びバルブ21b2のうち、一方を「開」、他方を「閉」にしてガスG0を供給し、流量調整器22b1及び流量調整器22b2をガスG0が通ることにより、ガスG1及びG2それぞれのガス温度及びガス流量が設定される。
ガス制御部102cの制御下でS2の工程が実行される。ガス制御部102cは、ガスG0の温度調整を行う場合、温度調整器25b1の設定温度をレシピに設定された温度に設定し、かつ、バルブ21b1を「開」、バルブ21b2を「閉」にする。
ガス制御部102cは、ガスG0の温度調整を行わない場合、バルブ21b2を「開」にし、バルブ21b1を「閉」にする。
なお、ガスG0の温度調整に関係無く、ガス制御部102cは、流量調整器22b1及び流量調整器22b2それぞれの調整流量をレシピに設定された流量に設定する。
このように、S2の工程を実行することにより、ガスG1を液滴分散機構11b1に、ガスG2を液滴分散機構11b2に、それぞれ供給する。
なお、S2の工程は、ガスG0の温度調整が安定する時間を見越してS6の工程に示した薬液供給処理に先がけて実行される。
次に、S3の工程において、吐出ノズル13b1を半導体ウエハ1の上面からティーチングされた高さに位置付けるように、ノズルスキャン機構4によって処理液生成機構10Bを移動させる。
チャンバ制御部102bの制御下でS3の工程は実行される。カップ上下制御102b3によって薬液カップ3aを上方に移動させる。
同時に、ノズルスキャン制御102b4によってスキャンシャフト4bの上下動、及びスキャンモーター4cの回転動作を制御して、スキャンアーム4aに固定されている処理液生成機構10Bを、半導体ウエハ1の上方に移動させ、半導体ウエハ1の上面からティーチングされた高さに、処理液MCを吐出する吐出ノズル13b1を位置付ける。
上述したように、S3の工程を実行することにより、吐出ノズルを半導体ウエハ上面からティーチングされた高さに位置付ける。
その後、S4の工程において、ウエハチャックステージ機構2によって、半導体ウエハ1を保持したウエハステージ2aをレシピで設定された速度である設定速度で回転させる。
チャンバ制御部102bの制御下でS4の工程は実行される。具体的には、ステージ回転制御102b1によってステージ回転モーター2cの回転を制御して、半導体ウエハ1を保持したウエハステージ2aを、レシピに設定された薬液処理に適した設定速度で回転させる。
続いて、S5の工程において、温度調整器25b1で温度調整されたガスG1及びG2用のガスG0の温度が適正になっていることを確認する。ガスG0の温度が適正な温度範囲内になるまで、次のS6の工程に移行することはない。
ガス制御部102cの制御下でS5の工程が実行される。S5の工程は、温度調整器25b1でガスG1及びG2の温度調整を行う場合に必要となる処理である。ガス制御部102cは、ガスG0の温度がレシピに設定された適正な温度範囲内になっていることを、温度調整器25b1に組み込まれている温度センサーの値で確認することができる。
上述したように、S5の工程もS2の工程と同様に、S6の工程の薬液供給処理に先がけて実行され、ガスG0温度が適正になっていることを確認する。
そして、S6の工程において、循環温調供給機構30Bから薬液C1を液滴分散機構11b1に向けて供給し、薬液供給機構40Bから薬液C2を液滴分散機構11b2に向けて供給する。なお、薬液C1は、温度調整器35b1によって適正温度になるように温度調整されている。
第1薬液制御部102d及び第2薬液制御部102eの制御下でS6の工程が実行される。第1薬液制御部102dにより、バルブ31b1を「開」に、バルブ31b2を「閉」にし、流量調整器32b1の調整流量をレシピに設定された薬液C1用流量に設定することにより、ガスG1が供給されている液滴分散機構11b1に薬液C1が供給さる。
同時に、第2薬液制御部102eにより、バルブ41b1を「開」にし、流量調整器42b1の調整流量をレシピに設定された薬液C2用流量に設定することにより、ガスG2が供給されている液滴分散機構11b2に薬液C2が供給される。
その結果、処理液生成機構10Bによる第1及び第2の液滴化処理並びに液滴混合処理が実行される。
すなわち、薬液C1に対しガスG1を供給して、薬液C1を液滴に分散させて液滴状薬液GC1を得る液滴分散機構11b1による第1の液滴化処理、薬液C2に対しガスG2を供給して、薬液C2を液滴に分散させて液滴状薬液GC2を得る液滴分散機構11b2による第2の液滴化処理が実行される。
さらに、第1及び第2の液滴化処理に連続して、液滴混合機構12b1による液滴状薬液GC1と液滴状薬液GC2との液滴混合処理が実行され、液滴状の処理液MCを得る。
S6の工程と並行して進むS7の工程において、処理液生成機構10Bによる第1及び第2の液滴化処理並びに液滴混合処理で生成された処理液MCを、吐出ノズル13b1から半導体ウエハ1の上面に吐出する吐出処理が実行される。
チャンバ制御部102bの制御下でS7の工程は実行される。S7の工程の実行期間中において、ノズルスキャン制御102b4によって吐出ノズル13b1を、半導体ウエハ1のほぼ中心の上方に位置づけても良い。
他に、スキャンモーター4cの回転を制御して、吐出ノズル13b1を半導体ウエハ1の表面の上方でスキャンさせても良い。この場合、半導体ウエハ1の上面全体に処理液MCを満遍なく直に供給できるようになり、液滴状の処理液MCの反応性をさらに均一性良く作用させることができる。
なお、処理に用いられた処理液MCは、経路3xを介して気水分離器5aに向けて排出される。
このように、S6及びS7の工程を実行することにより、薬液C1及びC2を処理液生成機構10Bに供給し、第1及び第2の液滴化処理に連続して液滴混合処理を実行させ、吐出ノズル13b1から半導体ウエハ1の上面に処理液MCが満遍なく吐出される。
S7の工程に続いて、S8の工程において、薬液C1及びC2の供給を開始してからレシピに設定された時間が経過した後に薬液C1及びC2の供給を止め、処理を終了させる。
すなわち、S6及びS7の工程の処理は、実行開始後、上記レシピに設定された時間が経過するまで継続的に実行され、その後、S8の工程により自動的に終了する。
第1薬液制御部102d及び第2薬液制御部102eの制御下でS8の工程は実行される。上記のレシピに設定された時間が経過した後、第1薬液制御部102dにより、バルブ31b1を「閉」に、バルブ31b2を「開」にし、第2薬液制御部102eにより、バルブ41b1を「閉」にし、S6の工程及びS7の工程の処理を終了させる。
その後、S9の工程において、吐出ノズル13b1を、半導体ウエハ1から離れた待機位置に移動させ、待機位置に位置付ける。
チャンバ制御部102bの制御下でS9の工程は実行される。具体的には、カップ上下制御102b3によって水洗カップ3bを上方に移動させ、ノズルスキャン制御102b4によってスキャンシャフト4bの上下動とスキャンモーター4cの回転とを制御してスキャンアーム4aに固定されている処理液生成機構10Bを待機位置に移動させ、位置付ける。
続いて、S10の工程において、ガス供給機構20BへのガスG0の供給を停止して、ガスG1及びG2が処理液生成機構10Bに供給されないようにする。
ガス制御部102cの制御下でS10の工程は実行される。すなわち、ガス制御部102cにより、開いているバルブ21b1またはバルブ21b2を「閉」にし、流量調整器22b1と流量調整器22b2の設定流量をゼロにして、ガスG1及びG2の供給を止める。
そして、S11の工程において、半導体ウエハ1を水洗する。
チャンバ制御部102b及び水洗制御部102fの制御下でS11の工程は実行される。ステージ回転制御102b1によってステージ回転モーター2cの回転を制御して半導体ウエハ1を保持したウエハステージ2aをレシピに設定された水洗処理に適した速度で回転させる。同時に、水洗制御部102fにより、バルブ51b1を「開」にして半導体ウエハ1に水Wを供給することにより、半導体ウエハ1を水洗する。
なお、半導体ウエハ1の洗浄に用いられた水Wは、経路3yを介して気水分離器5aに向けて排出される。
レシピに設定された時間が経過した後、S12の工程において、ウエハチャックステージ機構2により半導体ウエハ1を高速回転させて乾燥させる。
チャンバ制御部102b及び水洗制御部102fの制御下でS12の工程は実行される。水洗制御部102fにより、バルブ51b1を「閉」にし、ステージ回転制御102b1によってステージ回転モーター2cの回転を制御して、半導体ウエハ1を保持したウエハステージ2aをレシピに設定された乾燥処理に適した速度で高速回転させる。その結果、半導体ウエハ1を乾燥させることができる。
レシピに設定された時間が経過した後、ステージ回転制御102b1によってステージ回転モーター2cの回転を止めて乾燥処理を終了させ、カップ上下制御102b3によって、薬液カップ3a、水洗カップ3bを原点である下方に移動させ、チャック開閉制御102b2によってウエハチャック2bを「開」にして待ち状態になる。
S12の工程の終了により、半導体ウエハ1の上面への一連の処理が完了し、完成された半導体ウエハ1が得られる。
最後に、S13の工程において、処理が終わった半導体ウエハ1をウエハステージ2a上から取り出す。半導体ウエハ1の取り出しは図示しない搬送ロボットにより行われる。
処理が完了した半導体ウエハ1は元のスロットに戻すか、別のキャリアに収納される。
S13の工程の終了後、処理機構200は、新たな製造対象となる半導体ウエハ1に対し、S1〜S13の工程を再び実行することができる。
上記のように、処理液生成機構10Bを使用した処理機構200を有する半導体製造装置によって半導体製造方法を実行することにより、液滴状で緻密に混合されて高い反応性を有する処理液MCを、製造対象の半導体ウエハ1の上面に満遍なく吐出することができる。例えば、処理液MCがレジスト除去用の場合、レジスト除去能力に優れた反応性の高い処理液MCが半導体ウエハ1の上面に吐出されるため、半導体ウエハ1に形成されたレジスト除去の処理時間を短縮することができる。
その結果、処理機構200による半導体製造方法にレジスト除去工程が含まれる場合、完成された半導体ウエハ1の生産能力の向上が期待できる。
<実施の形態2>
(基本構成)
図6は、実施の形態2の処理液生成機構10Cの内部構成を示す説明図である。処理液生成機構10Cは、3種類の薬液C1〜C3に対応している。
処理液生成機構10Cは、液滴分散機構11c1〜液滴分散機構11c3、液滴混合機構12c1、吐出ノズル13c1及び継手14c1〜継手14c6を主要構成要素として含んでおり、一体化した構造をしている。
第1の液滴分散機構である液滴分散機構11c1は、第1の薬液である薬液C1に対し第1のガスであるガスG1を供給して、薬液C1を液滴に分散させて第1の液滴状薬液である液滴状薬液GC1を得る第1の液滴化処理を実行する。
継手14c1を介してガスG1が液滴分散機構11c1の内部に供給され、継手14c2を介して薬液C1が液滴分散機構11c1の内部に供給され、上記構造内で液滴混合機構12c1に液滴状薬液GC1が供給される。
第2の液滴分散機構である液滴分散機構11c2は、第2の薬液である薬液C2に対し第2のガスであるガスG2を供給して、薬液C2を液滴に分散させて第2の液滴状薬液である液滴状薬液GC2を得る第2の液滴化処理を実行する。
継手14c3を介してガスG2が液滴分散機構11c2の内部に供給され、継手14c4を介して薬液C2が液滴分散機構11c2の内部に供給され、上記構造内で液滴混合機構12c1に液滴状薬液GC2が供給される。
第3の液滴分散機構である液滴分散機構11c3は、第3の薬液である薬液C3に対し第3のガスであるガスG3を供給して、薬液C3を液滴に分散させて第3の液滴状薬液である液滴状薬液GC3を得る第3の液滴化処理を実行する。
継手14c5を介してガスG3が液滴分散機構11c3の内部に供給され、継手14c6を介して薬液C3が液滴分散機構11c3の内部に供給され、上記構造内で液滴混合機構12c1に液滴状薬液GC3が供給される。
液滴混合機構12c1は、液滴状薬液GC1と液滴状薬液GC2と液滴状薬液GC3とを混合して、液滴状の処理液MCを得る液滴混合処理を実行する。
吐出ノズル13c1は、液滴混合機構12c1から受けた処理液MCを外部に吐出する吐出処理を実行する。
上述した処理液生成機構10Cによる処理液生成方法は、第1〜第3の液滴化処理に連続して、液滴混合処理を実行することにより、液滴状の処理液MCを生成している。
このように、実施の形態2の処理液生成機構10Cにおいて、液滴分散機構11c1〜11c3で得られる液滴状薬液GC1〜GC3は微細な液滴に分散されてガスG1〜G3の流れに乗っている。このため、液滴混合機構12c1による液滴混合処理の実行時に液滴状薬液GC1〜GC3は比較的短期間で瞬時に緻密に混じり合い、熱容量が小さい液滴は、反応熱によって急激に高温化する。つまり、液滴混合機構12c1から吐出ノズル13c1に至る配管長を比較的短くできるので、配管からの放熱による反応性の低下を抑制できる。その一方で、生成された液滴状の処理液MCは、混じり合ったガスの流れに乗っているため、取り囲んでいるガスによって断熱されており、ガスの温度が生成された液滴状の処理液MCの温度より低いとしても放熱は穏やかである。故に、処理液生成機構10Cによる処理液生成方法によって、高温化を保ち、高い反応性を確保した適正なコンディションの液滴状の処理液MCを利用できるようになる。
したがって、実施の形態2の処理液生成機構10Cを使用した処理液生成方法によれば、反応性の低下を抑制し、液滴に分散させるガスG1〜G3の温度を処理条件で求める温度よりも低く設定できる処理液生成方法を実現し、処理液MCの高い反応性を確保することで処理時間を短縮できる。また、この処理液生成機構10Cを用いた半導体製造装置及び半導体製造方法は、高い生産能力が期待できる。
実施の形態2において、レジスト除去用の処理液MCを生成する場合では、液滴分散機構11c1による第1の液滴化処理の実行時における薬液C1の温度をTC1、ガスG1の温度をTG1とし、液滴分散機構11c2による第2の液滴化処理の実行時における薬液C2の温度をTC2、ガスG2の温度をTG2とし、液滴分散機構11c3による第3の液滴化処理の実行時における薬液C3の温度をTC3、ガスG3の温度をTG3としたとき、条件1「TC1<TG1」、条件2「TC2<TG2」、及び条件3「TC2<TG2」を共に満足している。
このように、実施の形態2の処理液生成機構10Cは、条件1、条件2及び条件3を共に満足する特徴をさらに有している。このため、処理液生成機構10CのガスG1〜G3の供給路に、実施の形態1のガス供給機構20Bにおける温度調整器25b1に相当する温度調整器を設けることが望ましい。この場合、温度調整器の温度調整処理に課されたガス温度調節条件は、条件1、条件2及び条件3を全て満足することになる。
処理液生成機構10Cは上記特徴を有するため、第1、第2及び第3の液滴化処理によって得られる液滴状薬液GC1、GC2及びGC3を共に液滴化前の薬液C1、C2及びC3の状態よりも高温状態に設定することができる。
その結果、処理液生成機構10Cは、比較的高温な状態で液滴混合機構12c1による上記液滴混合処理を実行することができるため、処理液MCの反応性のさらなる向上を図ることができる。
なお、上記条件1〜条件3のうち、少なくとも一つを満足すれば、処理液MCの反応性の効果を発揮することができる。すなわち、液滴分散機構11c1〜液滴分散機構11c3のうち、前段に温度調整器を有する少なくとも一つの液滴分散機構に関し、少なくとも一つのの液滴分散機構の処理対象となる、少なくとも一つの薬液の温度をTC、少なくとも一つのガスの温度をTGとしたとき、条件「TC<TG」を満足することがガス温度調節条件となる。
薬液C1〜C3の組み合わせの例としては、薬液C1を硫酸(HSO)、薬液C2を過酸化水素水(H)、薬液C3を弗酸(HF)として、半導体ウエハの表面にある有機物と酸化膜を除去して新たなケミカル酸化膜を形成する処理や、薬液C1を硫酸(HSO)、薬液C2を硝酸(HNO3)、薬液C3を弗酸(HF)として、半導体ウエハであるSiを高速にエッチングする処理等がある。
いずれにおいても、混合によって発生する反応熱を利用することにより、同様に生成された処理液の高い反応性を確保することができ、処理時間を短縮し、生産能力の向上が期待できる半導体製造装置及び半導体製造方法を得ることができる。
<その他>
上述した実施の形態で述べた液滴の粒径としては、1〜数100μm程度の粒径が想定されるが、ガス流量、ガス流速、配管長、粘度、表面張力等に依存しており、粘度や表面張力は、薬液の混合の割合や温度によっても大きく変化する。
上述した実施の形態1の処理液生成機構10Bは2種類の薬液C1及びC2を混合して処理液MCを生成しており、実施の形態2の処理液生成機構10Cは3種類の薬液C1〜C3を混合して処理液MCを生成している。
薬液の組み合わせは、上述した2種類や3種類に限るものではなく、処理の直前に混合することによって反応熱を活用できる組み合わせや活性種を高濃度化できる組み合わせは、様々な薬液の組み合わせで考えることができる。例えば、4種類以上の薬液を組み合わせることも考えられる。
すなわち、実施の形態1の処理液生成機構10Bや実施の形態2の処理液生成機構10Cを拡張して、複数の薬液を液滴に分散させてから混合する様々な態様が考えられる。上記様々な態様では、複数の液滴化薬液が瞬時に緻密に混ざり合って一気に反応熱を蓄積したり、活性種を発生させたりすることができるため、高い反応性を確保した適正な条件を満足する処理液MCを生成することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。例えば、実施の形態1の処理機構200において、薬液を3種類に増やし、実施の形態1の処理液生成機構10Bに代えて、実施の形態2の処理液生成機構10Cを用いても良い。
2 ウエハチャックステージ機構、4 ノズルスキャン機構、10A〜10C 処理液生成機構、11a1,11a2,11b1,11b2,11c1〜11c3 液滴分散機構、12a1,12b1,12c1 液滴混合機構、20B ガス供給機構、30B 循環温調供給機構、40B 薬液供給機構、50B 水供給機構、200 処理機構。

Claims (9)

  1. 第1の薬液を液滴化して第1の液滴状薬液を得る第1の液滴化処理と、
    第2の薬液を液滴化して第2の液滴状薬液を得る第2の液滴化処理と、
    少なくとも前記第1の液滴状薬液と前記第2の液滴状薬液とを混合して、液滴状の処理液を得る液滴混合処理とを備える、
    処理液生成方法。
  2. 請求項1に記載の処理液生成方法であって、
    第3の薬液を液滴化して第3の液滴状薬液を得る第3の液滴化処理をさらに備え、
    前記液滴混合処理は、少なくとも前記第1の液滴状薬液、前記第2の液滴状薬液及び前記第3の液滴状薬液を混合して、液滴状の前記処理液を得る処理を含む、
    処理液生成方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の処理液生成方法であって、
    前記第1の薬液に第1のガスを供給することにより、前記第1の液滴化処理を実行し、
    前記第2の薬液に第2のガスを供給することにより、前記第2の液滴化処理を実行し、
    前記第1の液滴化処理の実行時における前記第1の薬液の温度をTC1、前記第1のガスの温度をTG1とし、前記第2の液滴化処理の実行時における前記第2の薬液の温度をTC2、前記第2のガスの温度をTG2としたとき、条件1「TC1<TG1」及び条件2「TC2<TG2」のうち、少なくとも1つの条件を満足することを特徴とする、
    処理液生成方法。
  4. 第1の薬液に対し第1のガスを供給して、前記第1の薬液を液滴に分散させて第1の液滴状薬液を得る第1の液滴化処理を実行する第1の液滴分散機構と、
    第2の薬液に対し第2のガスを供給して、前記第2の薬液を液滴に分散させて第2の液滴状薬液を得る第2の液滴化処理を実行する第2の液滴分散機構と、
    少なくとも前記第1の液滴状薬液と前記第2の液滴状薬液とを混合して、液滴状の処理液を得る液滴混合処理を実行する液滴混合機構と、
    前記液滴混合機構から受けた前記処理液を外部に吐出する吐出処理を実行する吐出ノズルとを備える、
    処理液生成機構。
  5. 請求項4に記載の処理液生成機構であって、
    少なくとも前記第1及び第2の液滴分散機構、前記液滴混合機構、並びに前記吐出ノズルは一体化して構成される、
    処理液生成機構。
  6. 請求項4または請求項5に記載の処理液生成機構であって、
    第3の薬液に対し第3のガスを供給して、前記第3の薬液を液滴に分散させて第3の液滴状薬液を得る第3の液滴化処理を実行する第3の液滴分散機構をさらに備え、
    前記液滴混合機構は、少なくとも前記第1の液滴状薬液、前記第2の液滴状薬液及び前記第3の液滴状薬液を混合して、液滴状の前記処理液を得る前記液滴混合処理を実行する、
    処理液生成機構。
  7. 請求項4から請求項6のうち、いずれか1項に記載の処理液生成機構を含み、前記処理液生成機構を使用して生成された液滴状の前記処理液を、半導体ウエハの上面に吐出する処理機構を備えた、
    半導体製造装置。
  8. 請求項7に記載の半導体製造装置であって、
    前記処理機構に含まれる前記処理液生成機構は、
    前記第1及び第2の液滴分散機構のうち、少なくとも一つの液滴分散機構の前段に設けられ、前記第1のガス及び前記第2のガスのうち、少なくとも一つのガスを加熱して、ガス温度調節条件を満足するように温度調整処理を実行する少なくとも一つの温度調整器をさらに備え、
    前記少なくとも一つの温度調整器を前段に備えた前記少なくとも一つの液滴分散機構において、前記第1及び第2の薬液のうち、前記少なくとも一つの液滴分散機構の処理対象となる薬液の温度をTC、前記少なくとも一つのガスの温度をTGとしたとき、前記ガス温度調節条件は「TC<TG」を満足することである、
    半導体製造装置。
  9. 請求項7記載の半導体製造装置を用いて行う半導体製造方法であって、
    半導体ウエハをステージに搭載する工程と、
    前記第1及び第2の液滴分散機構に前記第1及び第2のガスを供給する工程と、
    吐出ノズルを前記半導体ウエハの上面からティーチングされた高さに位置付ける工程と、
    前記半導体ウエハを保持したステージを設定速度で回転させる工程と、
    前記第1及び第2の液滴分散機構に前記第1及び第2の薬液を供給する工程と、
    前記液滴混合機構による前記液滴混合処理の実行により得られた前記処理液を前記吐出ノズルを介して前記半導体ウエハの上面に吐出する工程と、
    設定された時間が経過した後に前記第1及び第2の薬液の供給を止める工程と、
    前記吐出ノズルを待機位置に位置付ける工程と、
    前記第1及び第2のガスの供給を止める工程と、
    前記半導体ウエハを前記ステージから取り出す工程とを備えた、
    半導体製造方法。
JP2019171098A 2019-09-20 2019-09-20 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法 Pending JP2021048336A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171098A JP2021048336A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法
US16/886,299 US11395993B2 (en) 2019-09-20 2020-05-28 Processing liquid generation method, processing liquid generation mechanism, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor manufacturing method
DE102020123488.0A DE102020123488A1 (de) 2019-09-20 2020-09-09 Verfahren zur Erzeugung einer Prozessflüssigkeit, Mechanismus zur Erzeugung einer Prozessflüssigkeit, Vorrichtung zur Halbleiterher-stellung und Verfahren zur Halbleiterherstellung
CN202010967568.6A CN112535962B (zh) 2019-09-20 2020-09-15 处理液生成方法、处理液生成机构、半导体制造装置及半导体制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171098A JP2021048336A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048336A true JP2021048336A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74846051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171098A Pending JP2021048336A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11395993B2 (ja)
JP (1) JP2021048336A (ja)
CN (1) CN112535962B (ja)
DE (1) DE102020123488A1 (ja)

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292326A (ja) 1985-10-17 1987-04-27 Nec Corp 半導体基板処理装置
JP3415670B2 (ja) * 1994-03-03 2003-06-09 三菱電機株式会社 ウエハ洗浄装置
US5580531A (en) * 1995-06-07 1996-12-03 Twenty-First Century Research Corporation Devices for making reaction products by controlling transient conversion in an atomized liquid
US20020063169A1 (en) * 2000-06-26 2002-05-30 Applied Materials, Inc. Wafer spray configurations for a single wafer processing apparatus
JP3725809B2 (ja) 2001-09-19 2005-12-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2003145062A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Mitsubishi Electric Corp 洗浄用2流体ジェットノズル、洗浄装置およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP4494840B2 (ja) 2003-06-27 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法
ES2336579T3 (es) * 2004-02-26 2010-04-14 Pursuit Dynamics Plc. Mejoras relativas a un dispositivo para generar una niebla.
US20070068558A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-29 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for mask cleaning
JP2007194351A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置及び処理方法
JP4763575B2 (ja) * 2006-01-26 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US7494265B2 (en) * 2006-03-01 2009-02-24 Entegris, Inc. System and method for controlled mixing of fluids via temperature
US7946299B2 (en) * 2006-05-08 2011-05-24 Akrion Systems, Llc Spray jet cleaning apparatus and method
CN101495248A (zh) * 2006-07-07 2009-07-29 Fsi国际公司 液体气溶胶颗粒去除方法
US8231369B2 (en) * 2006-10-24 2012-07-31 Beneq Oy Device and method for producing nanoparticles
JP2008153322A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 二流体ノズル、基板処理装置および基板処理方法
US20080163891A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of multi steps atomization for generating smaller diw dropplets for wafer cleaning
US20100093098A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Siemens Medical Solutions Nonflow-through appratus and mehod using enhanced flow mechanisms
TWI469832B (zh) * 2008-12-17 2015-01-21 Aqua Science Corp 對象物清洗方法及對象物清洗系統
JP5650896B2 (ja) * 2009-09-03 2015-01-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5585076B2 (ja) * 2009-12-24 2014-09-10 栗田工業株式会社 洗浄方法
JP5623104B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-12 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP5854668B2 (ja) * 2011-07-07 2016-02-09 芝浦メカトロニクス株式会社 気液混合流体生成装置、気液混合流体生成方法、処理装置及び処理方法
US20130052360A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Tadashi Maegawa Substrate processing apparatus, substrate processing method, and nozzle
JP5762273B2 (ja) * 2011-12-27 2015-08-12 三菱重工業株式会社 ミスト含有ガス分析装置
JP5866227B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-17 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法
AT513651B1 (de) * 2012-11-21 2015-06-15 Waizenauer Dietmar Bsc Mischanlage für viskose Medien
JP5961535B2 (ja) 2012-11-26 2016-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理システムおよび記憶媒体
US20140261572A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
SG10201407598VA (en) * 2013-11-19 2015-06-29 Ebara Corp Substrate cleaning apparatus and substrate processing apparatus
JP6320762B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10553421B2 (en) * 2015-05-15 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP6509104B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
AU2016335375A1 (en) * 2015-10-09 2018-04-26 Sysmex Corporation Analyte treatment chip, analyte treatment device, and analyte treatment method
JP6588819B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6672023B2 (ja) * 2016-03-08 2020-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6698396B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI772294B (zh) * 2016-05-09 2022-08-01 日商荏原製作所股份有限公司 基板清洗裝置
JP6815873B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN107970847B (zh) * 2017-12-02 2020-10-27 北京工业大学 一种双t型入口结构的平面弯曲被动式微混合器
CN109865481A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 天津大学 一种规模化合成蛋白纳米微囊的装置及其生产方法
JP7149802B2 (ja) * 2018-10-24 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020123488A1 (de) 2021-03-25
CN112535962B (zh) 2023-01-10
CN112535962A (zh) 2021-03-23
US11395993B2 (en) 2022-07-26
US20210086146A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206730B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5894897B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN104934350A (zh) 基板处理装置以及使用基板处理装置的基板处理方法
US10668497B2 (en) Substrate processing method and substrate processing device
KR101774427B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
JP6322653B2 (ja) 基板からカーボン材料を除去する方法
KR102101573B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5837787B2 (ja) 基板処理装置
JP7339317B2 (ja) 基板処理装置
CN104425325B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
US20160351412A1 (en) System and method for regenerating phosphoric acid solution, and apparatus and method for treating substrate
JP2007088381A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102601038B1 (ko) 방사선 포토레지스트 패터닝을 패터닝하기 위한 통합된 건식 프로세스
JP2021048336A (ja) 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法
JP7241594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN109411387B (zh) 药液供给装置、基板处理装置、药液供给方法、以及基板处理方法
JP2017117938A (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
CN111092029B (zh) 半导体制造装置及半导体制造方法
TW201816843A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2006173378A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2005166847A (ja) 基板処理法及び基板処理装置
US20230307258A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP7328316B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2023223768A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7441620B2 (ja) 基板処理方法