JP2021044041A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044041A
JP2021044041A JP2019166333A JP2019166333A JP2021044041A JP 2021044041 A JP2021044041 A JP 2021044041A JP 2019166333 A JP2019166333 A JP 2019166333A JP 2019166333 A JP2019166333 A JP 2019166333A JP 2021044041 A JP2021044041 A JP 2021044041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
selection
signal lines
lines
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019166333A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 仁木
Yusuke Niki
祐介 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019166333A priority Critical patent/JP2021044041A/ja
Priority to TW108146398A priority patent/TWI734306B/zh
Priority to CN202010009814.7A priority patent/CN112489703B/zh
Priority to US16/782,114 priority patent/US11158375B2/en
Publication of JP2021044041A publication Critical patent/JP2021044041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】配置面積を小さくし非選択BLまたは非選択WLへの選択電圧の誤印加や隣接する選択BLや選択WLに起因する変動を抑制可能なマルチプレクサを備えたメモリを提供する。【解決手段】メモリは、m本(mは2以上の整数)ずつの複数グループに分けられた複数の第1信号線と、第2信号線とを備える。セルアレイは第1信号線と第2信号線との交点に対応して設けられたメモリセルを有する。m本のグローバル信号線が第1信号線のいずれかに選択電圧を印加する。複数の第1トランジスタが第1信号線のそれぞれに対応して1つずつ設けられ、第1信号線とグローバル信号線との間に接続されている。複数の第1選択信号線は、複数のグループのそれぞれに対応して設けられ該対応するグループに含まれる第1トランジスタのゲート電極に共通に接続されている。複数の第1ダミー信号線は、互いに隣接するグループ間に配置され、非選択電圧が印加される。【選択図】図3

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
近年、半導体記憶装置の大容量化に伴い、ビット線またはワード線の本数が非常に多くなってきている。ビット線またはワード線の本数が多くなると、ビット線またはワード線を選択するデコーダの配置面積もそれに伴って大きくなってしまう。従って、デコーダにおいて、ビット線やワード線を選択するマルチプレクサの配置面積を小さくすることが望まれている。
一方、配置面積を小さくするために、マルチプレクサのトランジスタを無闇に省略すると、例えば、選択電圧が非選択ビット線または非選択ワード線に誤って印加されたり、選択電圧が選択ビット線または選択ワード線に隣接する非選択ビット線や非選択ワード線の電圧に影響を与えるおそれがある。
米国特許公開公報2016−141039号
配置面積を小さくしつつ、非選択ビット線または非選択ワード線への選択電圧の誤印加や隣接する選択ビット線や選択ワード線に起因する変動を抑制することができるマルチプレクサを備えた半導体記憶装置を提供する。
本実施形態による半導体記憶装置は、m本(mは2以上の整数)ずつの複数のグループに分けられた複数の第1信号線と、複数の第2信号線とを備える。メモリセルアレイは、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点に対応して設けられた複数のメモリセルを有する。m本のグローバル信号線が、複数の第1信号線のいずれかに選択電圧を印加する。複数の第1トランジスタが、複数の第1信号線のそれぞれに対応して1つずつ設けられ、複数の第1信号線とグローバル信号線との間に接続されている。複数の第1選択信号線は、複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、該対応するグループに含まれる第1トランジスタのゲート電極に共通に接続されている。複数の第1ダミー信号線は、互いに隣接するグループ間に配置され、非選択電圧が印加される。
第1実施形態による半導体記憶装置の構成例を示すブロック図。 カラムデコーダ、センスアンプおよびビット線の構成例を示すブロック図。 第1実施形態によるカラムデコーダ内のマルチプレクサの構成例を示す回路図。 グループGP0を選択する場合の様子を示す図。 第2実施形態によるカラムデコーダ内のマルチプレクサの構成例を示す回路図。 グループGP0を選択する場合の様子を示す図。 第3実施形態によるカラムデコーダ内のマルチプレクサの構成例を示す回路図。 グループGP0を選択する場合の様子を示す図。 第4実施形態によるカラムデコーダ内のマルチプレクサの構成例を示す回路図。 グループGP1のビット線BL27を選択する場合の様子を示す図。 第4実施形態の変形例によるカラムデコーダ内のマルチプレクサの構成例を示す回路図。 グループGP0のビット線BL27を選択する場合の様子を示す図。 グローバルビット線とセンスアンプまたは非選択電圧生成部との間のマルチプレクサの構成例を示す回路図。 グローバルビット線とセンスアンプまたは非選択電圧生成部との間のマルチプレクサMUX2の他の構成例を示す回路図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。半導体記憶装置1は、例えば、DRAM等の揮発性メモリ、NAND型EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only-Memory)、ReRAM、MRAM、PCM等の不揮発性メモリでよい。また、半導体記憶装置1は、例えば、1つのメモリチップでもよく、複数のメモリチップを含むDIMM(Dual Inline Memory Module)のようなモジュールであってもよい。
図1に示す半導体記憶装置1は、例えば、1つのメモリチップとして構成されている。半導体記憶装置1は、以下、メモリチップ1という。メモリチップ1は、メモリセルアレイMCAと、カラムデコーダCDと、ロウデコーダRDと、センスアンプSAと、リード・ライト・バッファRWBと、周辺回路PCとを備えている。
メモリセルアレイMCAは、例えばマトリクス状に二次元配置された複数のメモリセルMCを備えている。メモリセルMCは、例えば、PCMである。メモリセルMCは、例えば、ビット線BLとワード線WLとの交点に対応して配置されている。即ち、メモリセルアレイMCAは、所謂、クロスポイント型メモリセルアレイである。半導体基板の上方から見たときに、ビット線BLは、ワード線WLと略直交する。複数のビット線BLは、メモリセルアレイMCAのそれぞれメモリセルMCの一端に接続される。複数のワード線WLは、メモリセルアレイMCAのそれぞれメモリセルMCのゲート電極として機能する場合もある。メモリセルアレイMCAは、1チップ内において複数のバンクBNKに分割されており、各バンクBNKごとにセンスアンプSA、データラッチDL、アドレスラッチAL等が設けられている。
センスアンプSAは、例えば、カラムデコーダCDおよびビット線BLを介してメモリセルMCに接続されており、ビット線BLを介して書込み電圧(例えば、VDD、VSS)や読出電圧をメモリセルMCに印加する。センスアンプSAは、メモリセルMCに書込み電圧を印加することによってデータをメモリセルMCに書き込み、あるいは、メモリセルMCに読出し電圧を印加することによってメモリセルMCからデータを読み出す。
リード・ライト・バッファRWBは、センスアンプSAで検出されたデータやアドレスをページごとに一時的に保持し、あるいは、メモリセルアレイMCAに書き込むデータやアドレスをページごとに一時的に保持する。
ロウデコーダRDおよびカラムデコーダCDは、バンクアドレスやページアドレスに基づいてメモリセルアレイMCAにアクセスし、ワード線WLやビット線BLに書込み電圧や読出し電圧を印加する。ロウデコーダRDは、複数のワード線WLの中から選択された選択ワード線に書込み電圧または読出し電圧を印加する。カラムデコーダCDは、複数のビット線BLの中から選択された選択ビット線をセンスアンプSAに接続する。センスアンプSAは、選択ビット線に書込み電圧または読出し電圧を印加する。これにより、メモリチップ1は、メモリセルMC内の所望のメモリセルMCへデータを書き込み、あるいは、所望のメモリセルMCからデータを読み出すことができる。
周辺回路PCは、図示しないが、例えば、電圧ジェネレータ、リード・ライト・エンジン、アドレスコントローラ、コマンドコントローラ、入出力回路等を備えている。
電圧ジェネレータは、データ読出し動作およびデータ書込み動作に必要なワード線WLの電圧やビット線BLの電圧を生成する。
リード・ライト・エンジンは、コマンドおよびアドレスに従って、データをバンクBNK内の所望のメモリセルMCに書き込むようにカラムデコーダCDおよびロウデコーダRDを制御し、あるいは、バンクBNK内の所望のメモリセルMCからデータを読み出す。リード・ライト・エンジンは、読み出しデータを入出力回路のDQバッファへ転送する。
アドレスコントローラは、ロウアドレスおよびカラムアドレス等を受け取り、これらのアドレスをデコードする。コマンドコントローラは、データ読出し動作、データ書込み動作等の各種動作を示すコマンドを受け取り、それらのコマンドをリード・ライト・エンジンへ転送する。
入出力回路(IO)は、コマンドおよびアドレスをCA端子CAから取り込み、コマンドをコマンドコントローラへ転送し、アドレスをアドレスコントローラへ転送する。コマンドは、書込み動作を指示する書込みコマンドであったり、読出し動作を指示する読出しコマンドでよい。アドレスは、メモリセルアレイMCAのいずれかのバンクBNKを示すバンクアドレス、および、バンクBNK内の読出しまたは書込み対象のページやメモリセルMCを示すアドレスでよい。複数のバンクBNKが1つのバンクグループを構成する場合には、アドレスは、バンクグループのアドレスであってもよい。
また、入出力回路は、書込みデータをDQ端子から取り込み、書込みデータをリード・ライト・バッファRWBへ転送する。あるいは、入出力回路は、データラッチDLに保持された読出しデータを受け取り、その読出しデータをDQ端子から出力する。
メモリチップ1の外部には、複数のメモリチップ1全体を制御するメモリコントローラ(図示せず)が設けられていてもよい。
図2は、カラムデコーダCD、センスアンプSAおよびビット線BLの構成例を示すブロック図である。カラムデコーダCDは、マルチプレクサMUXを備えている。
マルチプレクサMUXは、ビット線BLとセンスアンプSAとの間に設けられている。マルチプレクサMUXは、選択電圧VSAおよび非選択電圧VBLUを受けて、ビット線BLのそれぞれにそれらのいずれかを印加可能に構成されている。マルチプレクサMUXの内部構成については、後述する。
センスアンプSAは、選択電圧VSAとして、例えば、書込み電圧(例えば、VDD、VSS)や読出電圧を選択されたメモリセルMCに印加する。
非選択電圧生成部VBLUGENは、選択されていない非選択のメモリセルMCに印加する非選択電圧VBLUを生成する。非選択電圧生成部VBLUGENは、周辺回路PC内に組み込んでもよく、あるいは、メモリチップ1の外部に設けられていてもよい。
図3は、第1実施形態によるカラムデコーダCD内のマルチプレクサMUXの構成例を示す回路図である。以下、マルチプレクサMUXは、第1信号線としてビット線BLを選択的に駆動するカラムデコーダCD内に設けられる。この場合、第2信号線はワード線WLとなる。しかし、マルチプレクサMUXは、ワード線WLを選択的に駆動するロウデコーダRD内に設けられてもよい。この場合、第2信号線がビット線BLとなる。また、マルチプレクサMUXは、カラムデコーダCDおよびロウデコーダRDの両方に設けられてもよい。
第1信号線としてのビット線BLは、m本(mは2以上の整数)ずつの複数のグループに分割されている。例えば、本実施形態では、8本のビット線BLが、4本ずつ、2つのグループGP0、GP1に分割されている。即ち、本実施形態では、m=4である。尚、複数のビット線BLの分割は、ビット線BLへの電圧印加を行うオペレーションについての概念的な分割を意味する。また、ビット線BLの総数、グループ数、各グループに含まれるビット線BLの数は、特に限定しない。
グローバル信号線としてのグローバルビット線GBL0〜GBL3が、ビット線BL全体(全グループGP0、GP1)に対して共通に設けられている。グローバルビット線GBL0〜GBL3は、1つのグループ内に含まれるビット線BLの数と同数(即ち、m本)設けられている。例えば、本実施形態では、4本のビット線BLが各グループGP0、GP1のそれぞれに含まれており、4本のグローバルビット線GBL0〜GBL3がグループGP0、GP1に対応して設けられている。ここで、各グループGP0、GP1は、互いに異なるグローバルビット線GBL0〜GBL3に接続されたビット線のグループである。よって、グローバルビット線GBL0〜GBL3の数(後述の式1のj)は、各グループに含まれるビット線の数(後述の式1のm)に等しいかそれ以上である。
各グループGP0、GP1内の4本のビット線BL0〜BL3またはBL4〜BL7は、グローバルビット線GBL0〜GBL3のそれぞれに、トランジスタTr0〜Tr3またはTr4〜Tr7を介して接続されている。グループGP0のビット線BL0〜BL3は、それぞれトランジスタTr0〜Tr3を介してグローバルビット線GBL0〜GBL3に接続されている。グループGP1のビット線BL4〜BL7は、それぞれトランジスタTr4〜Tr7を介してグローバルビット線GBL0〜GBL3に接続されている。即ち、ビット線BL0、BL4は、グローバルビット線GBL0に共通に接続されており、ビット線BL1、BL5は、グローバルビット線GBL1に共通に接続されており、ビット線BL2、BL6は、グローバルビット線GBL2に共通に接続されており、ビット線BL3、BL7は、グローバルビット線GBL3に共通に接続されている。グローバルビット線GBL0〜GBL3のうち1本が選択電圧VSAを伝達し、その他の3本が非選択電圧VBLUに維持されるか、電気的に浮遊状態となっている。非選択電圧VBLUは、選択ビット線に隣接した非選択ビット線(隣接ビット線)に接続されたグローバルビット線に印加される。選択ビット線に隣接していない非選択ビット線に接続されたグローバルビット線は、電気的に浮遊状態でもよい。
第1トランジスタとしてのトランジスタTr0〜Tr7は、ビット線BL0〜BL7のそれぞれに対応して1つずつ設けられており、ビット線BL0〜BL7とグローバルビット線GBL0〜GBL3との間に接続されている。トランジスタTr0〜Tr7は、例えば、n型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される。しかし、トランジスタTr0〜Tr7は、p型MOSFETで構成されてもよい。また、接続を切り替えることができるスイッチ機能を有していれば、トランジスタに限らない。
第1選択信号線としての選択信号線SEL0、SEL1は、グループGP0、GP1のそれぞれに対応して設けられており、対応するグループGP0、GP1に含まれるトランジスタTr0〜Tr3、Tr4〜Tr7のゲート電極にそれぞれ共通に接続されている。例えば、選択信号線SEL0は、グループGP0のトランジスタTr0〜Tr3のゲート電極に共通に接続されている。選択信号線SEL1は、グループGP1のトランジスタTr4〜Tr7のゲート電極に共通に接続されている。これにより、トランジスタTr0〜Tr7は、グループGP0、GP1ごとに駆動される。選択信号線SEL0、SEL1の電圧は、周辺回路PCによって立ち上げ、あるいは、立ち下げられる。
例えば、トランジスタTr0〜Tr7がn型MOSFETであるとする。このとき、グループGP0が選択されると、周辺回路PCは、選択信号線SEL0を立ち上げ、グループGP0に対応するトランジスタTr0〜Tr3をオン状態にする。これにより、グループGP0に含まれるビット線BL0〜BL3がそれぞれグローバルビット線GBL0〜GBL3に接続される。即ち、選択グループがGP0の場合、トランジスタTr0〜Tr3は、選択グループGP0に含まれる4本のビット線BL0〜BL3と4本のグローバルビット線GBL0〜GBL3とをそれぞれ電気的に接続する。一方、グループGP1が選択されると、周辺回路PCは、選択信号線SEL1を立ち上げ、グループGP1に対応するトランジスタTr4〜Tr7をオン状態にする。これにより、グループGP1に含まれるビット線BL4〜BL7がそれぞれグローバルビット線GBL0〜GBL3に接続される。即ち、選択グループがGP1の場合、トランジスタTr4〜Tr7は、選択グループGP1に含まれる4本のビット線BL4〜BL7と4本のグローバルビット線GBL0〜GBL3とをそれぞれ電気的に接続する。
上述の通り、グローバルビット線GBL0〜GBL3のうち1本が選択電圧VSAであり、その他3本のグローバルビット線は非選択電圧VBLUに維持されるか、電気的に浮遊状態となっている。従って、選択グループに含まる4本のビット線のうち1本のビット線のみに選択電圧VSAが印加され、その他の3本のビット線には非選択電圧VBLUが印加されるか、電気的に浮遊状態となっている。非選択電圧VBLUは、選択ビット線に隣接した非選択ビット線(隣接ビット線)に接続されたグローバルビット線に印加される。選択ビット線に隣接していない非選択ビット線に接続されたグローバルビット線は、電気的に浮遊状態でもよい。
非選択グループに対応する選択信号線SEL1(またはSEL0)は、ロウレベルのままであり、4つのトランジスタTr4〜Tr7(またはTr0〜Tr3)はオフ状態を維持する。よって、非選択グループに含まれるビット線BL4〜BL7(またはBL0〜BL3)は、電気的に浮遊状態となっている。
第1ダミー信号線としてのダミービット線BLU0〜BLU2が、互いに隣接するグループGP0とグループGP1との間に配置されている。ダミービット線BLU0〜BLU2は、ビット線BL0〜BL7に沿って、ビット線BL0〜BL7と同じかそれ以上の長さに延伸している。例えば、ダミービット線BLU1は、ビット線BL3とビット線BL4との間にそれらに沿って配置されている。これにより、ビット線BL3およびビット線BL4は、互いに隣接せず、ダミービット線BLU1を介して配置されることになる。ダミービット線BLU0、BLU2もダミービット線BLU1と同様である。ダミービット線BLU0は、グループGP0とグループGP0の左隣のグループ(図示せず)との間に配置されており、ダミービット線BLU2は、グループGP1とグループGP1の右隣のグループ(図示せず)との間に配置されている。
全ダミービット線BLU0〜BLU2は、非選択電圧VBLUを供給する非選択信号線VUBに共通に接続されており、非選択電圧VBLUに維持されている。このように、各グループGP0、GP1の両側には、非選択電圧VBLUに維持されたダミービット線BLU0〜BLU2が配置されている。
ここで、図4は、グループGP0を選択する場合の様子を示す図である。例えば、図4に示すように、選択グループがGP0であり、選択ビット線がBL3である場合、グローバルビット線GBL0〜GBL2が非選択電圧VBLUを伝達し、グローバルビット線GBL3が選択電圧VSAを伝達する。尚、グローバルビット線GBL0、GBL1は、電気的に浮遊状態であってもよい。さらに、選択グループGP0のトランジスタTr0〜Tr3がオン状態になる。これにより、選択グループGP0内の選択ビット線BL3に選択電圧VSAが伝達され、選択グループGP0内の他の非選択ビット線BL0〜BL2には非選択電圧VBLUが伝達される。尚、グローバルビット線GBL0、GBL1に接続された非選択ビット線BL0、BL1は、電気的に浮遊状態であってもよい。一方、非選択グループGP1のトランジスタTr4〜Tr7はオフ状態を維持しているので、非選択グループGP1のビット線BL4〜BL7は電気的に浮遊状態となっている。
もし、ダミービット線BLU1がビット線BL3とBL4との間に設けられていない場合、浮遊状態の非選択ビット線BL4は、選択ビット線BL3に直接隣接することになる。従って、非選択ビット線BL4の電圧は、不安定であり、選択ビット線BL3が選択電圧VSAに変化したときにその影響を受け易い。非選択ビット線BL4の電圧が変動すると、ビット線BL4に接続されたメモリセルMCに悪影響を与えるおそれがある。また、選択ビット線BL3に接続されたメモリセルMCで発生する熱が非選択ビット線BL4に接続されたメモリセルMCに伝わり易くなる。
これに対し、本実施形態による半導体記憶装置では、非選択電圧VBLUに維持されたダミービット線BLU1がビット線BL3とBL4との間に配置されている。浮遊状態の非選択ビット線BL4は、選択ビット線BL3に対して直接には隣接せず、ダミービット線BLU1を介して配置される。即ち、非選択ビット線BL4は、選択ビット線BL3に隣接せず、ダミービット線BLU1に隣接することになる。これにより、ビット線BL3とビット線BL4との容量結合が抑制され、選択ビット線BL3の選択電圧VSAは非選択ビット線BL4にあまり影響しない。その結果、非選択ビット線BL4は電気的に浮遊状態であるものの、その電圧はあまり変動せず安定化する。また、選択ビット線BL3に接続されたメモリセルMCで発生する熱が非選択ビット線BL4に接続されたメモリセルMCに伝わり難くなる。
図示しないが、逆に、選択グループがGP1であり、選択ビット線がBL4である場合、グローバルビット線GBL1〜GBL3が非選択電圧VBLUを伝達し、グローバルビット線GBL0が選択電圧VSAを伝達する。尚、この場合、グローバルビット線GBL2、GBL3は、電気的に浮遊状態であってもよい。さらに、選択グループGP1のトランジスタTr4〜Tr7がオン状態になる。これにより、選択グループGP1内の選択ビット線BL4に選択電圧VSAが伝達され、選択グループGP1内の他の非選択ビット線BL5〜BL7には非選択電圧VBLUが伝達される。尚、グローバルビット線GBL2、GBL3に接続された非選択ビット線BL6、BL7は、電気的に浮遊状態であってもよい。一方、非選択グループGP0のトランジスタTr0〜Tr3はオフ状態を維持しているので、非選択グループGP0のビット線BL0〜BL3は電気的に浮遊状態となる。この場合でも、非選択電圧VBLUに維持されたダミービット線BLU1がビット線BL3とBL4との間に配置されているので、ビット線BL3とビット線BL4との容量結合が抑制され、選択ビット線BL4の選択電圧VSAは浮遊状態の非選択ビット線BL3にあまり影響しない。また、選択ビット線BL4に接続されたメモリセルMCで発生する熱が非選択ビット線BL3に接続されたメモリセルMCに伝わり難くなる。
ダミービット線BLU0、BLU2についても、ダミービット線BLU1と同様に機能する。従って、ダミービット線BLU0は、グループGP0とその左隣のグループ(図示せず)との間の容量結合または熱の影響を抑制することができる。また、ダミービット線BLU2は、グループGP1とその右隣のグループ(図示せず)との間の容量結合または熱の影響を抑制することができる。
本実施形態によれば、トランジスタTr0〜Tr7は、ビット線BL0〜BL7のそれぞれに対して1つずつ設けられており、追加のトランジスタは設けられていない。従って、配置面積を小さくすることができる。また、ビット線BLのグループ間にダミービット線BLU0〜BLU2を配置することによって、非選択ビット線BLの電圧変動を抑制することができる。
上記構成および機能は、カラムデコーダCDだけでなく、ロウデコーダRDにも適用可能である。ロウデコーダRDに適用する場合、“ビット線”に加えて・代えて、“ワード線”と換言すればよい。例えば、上記構成では、第1信号線としてのビット線を複数含む選択グループに隣接して第1ダミー信号線としてのダミービット線が設けられていたが、第2信号線としてのワード線を複数含む選択グループに隣接して第2ダミー信号線としてのダミーワード線を設けてもよい。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態によるカラムデコーダCD内のマルチプレクサMUXの構成例を示す回路図である。第2実施形態では、各グループGP0、GP1の両側にダミービット線が設けられており、各グループGP0、GP1は、2本のダミービット線で挟まれている。例えば、グループGP0の両側には、ダミービット線BLU10、BLU11が設けられており、グループGP0は、ダミービット線BLU10とダミービット線BLU11との間に挟まれている。グループGP1の両側には、ダミービット線BLU12、BLU13が設けられており、グループGP1は、ダミービット線BLU12とダミービット線BLU13との間に挟まれている。
ダミービット線BLU10〜BLU13は、第1実施形態のダミービット線BLU0〜BLU2と同様に、ビット線BL0〜BL7に沿って、ビット線BL0〜BL7と同じかそれ以上の長さに延伸している。
ダミービット線BLU10〜BLU13と非選択信号線VUBとの間には、第2トランジスタとしてのトランジスタTr10〜Tr13がそれぞれ接続されている。トランジスタTr10〜Tr13は、ダミービット線BLU10〜BLU13に対応して設けられており、ダミービット線BLU10〜BLU13を選択的に非選択信号線VUBに接続する。トランジスタTr10〜Tr13は、例えば、n型MOSFETで構成されている。しかし、トランジスタTr10〜Tr13は、p型MOSFETで構成されてもよい。また、接続を切り替えることができるスイッチ機能を有していれば、トランジスタに限らない。
トランジスタTr10、Tr11のゲート電極は、ダミー選択信号線SELU0に共通に接続されており、トランジスタTr12、Tr13のゲート電極は、ダミー選択信号線SELU1に共通に接続されている。第2選択信号線としてのダミー選択信号線SELU0、SELU1は、グループGP0、GP1のそれぞれに対応して設けられている。ダミー選択信号線SELU0は、それに対応するグループGP0のトランジスタTr10、Tr11のゲート電極に共通に接続されている。ダミー選択信号線SELU1は、それに対応するグループGP1のトランジスタTr12、Tr13のゲート電極に共通に接続されている。
ダミー選択信号線SELU0は、選択信号線SEL0と同一信号でもよく、グループGP0の選択時に選択信号線SEL0とともに立ち上げても良い。このとき、トランジスタTr0〜Tr3がオン状態になると同時に、トランジスタTr10、Tr11もオン状態になる。トランジスタTr10、Tr11がオン状態になることによって、ダミービット線BLU10、BLU11は非選択信号線VUBに接続され、非選択電圧VBLUになる。これにより、選択グループGP0の一端のビット線BL0または他端のビット線BL3が選択されても、それに隣接するグループのビット線の電圧は、選択ビット線BL0またはBL3の選択電圧VSAの影響を受け難くなる。
ダミー選択信号線SELU1は、選択信号線SEL1と同一信号でもよく、グループGP1の選択時に選択信号線SEL1とともに立ち上げても良い。このとき、トランジスタTr4〜Tr7がオン状態になると同時に、トランジスタTr12、Tr13もオン状態になる。トランジスタTr12、Tr13がオン状態になることによって、ダミービット線BLU12、BLU13は非選択信号線VUBに接続され、非選択電圧VBLUになる。これにより、選択グループGP1の一端のビット線BL4または他端のビット線BL7が選択されても、それに隣接するグループのビット線の電圧は、選択ビット線BL4またはBL7の選択電圧VSAの影響を受け難くなる。このように、第2実施形態では、選択グループのビット線およびダミービット線に接続されたトランジスタは、ともにオン状態になる。非選択グループのビット線およびダミービット線に接続されたトランジスタは、ともにオフ状態を維持する。
ここで、図6は、グループGP0を選択する場合の様子を示す図である。例えば、図6に示すように、選択グループがGP0であり、選択ビット線がBL3である場合、グローバルビット線GBL0〜GBL2が非選択電圧VBLUを伝達し、グローバルビット線GBL3が選択電圧VSAを伝達する。尚、グローバルビット線GBL0、GBL1は、電気的に浮遊状態であってもよい。さらに、選択信号線SEL0が立ち上がり、選択グループGP0のトランジスタTr0〜Tr3がオン状態になる。これにより、選択グループGP0の選択ビット線BL3に選択電圧VSAが伝達され、選択グループGP0の他の非選択ビット線BL0〜BL2には非選択電圧VBLUが伝達される。尚、グローバルビット線GBL0、GBL1に接続された非選択ビット線BL0、BL1は、電気的に浮遊状態であってもよい。一方、非選択グループGP1のトランジスタTr4〜Tr7はオフ状態を維持しているので、非選択グループGP1のビット線BL4〜BL7は電気的に浮遊状態となる。
選択信号線SEL0とともに、ダミー選択信号線SELU0を立ち上げても良い。これにより、トランジスタTr10、Tr11がトランジスタTr0〜Tr3とともに(ほぼ同時に)オン状態となり、選択グループGP0の両側にあるダミービット線BLU10、BLU11が非選択電圧VBLUになる。一方、ダミー選択信号線SELU1はオフ状態を維持し、非選択グループGP1のダミービット線BLU12、BLU13は、ビット線BL4〜BL7と同様に電気的に浮遊状態となる。即ち、グループGP1が非選択の場合、非選択グループGP1に対応する選択信号線SEL1およびダミー選択信号線SELU1は、オフ状態を維持する。
浮遊状態の非選択ビット線BL4は、選択ビット線BL3に対して直接には隣接せず、非選択電圧VBLUのダミービット線BLU11を介して配置される。これにより、ビット線BL3とビット線BL4との容量結合が抑制され、選択ビット線BL3の選択電圧VSAが非選択ビット線BL4にあまり影響しない。その結果、非選択ビット線BL4は電気的に浮遊状態であるものの、その電圧はあまり変動せず安定化する。また、選択ビット線BL3に接続されたメモリセルMCで発生する熱が非選択ビット線BL4に接続されたメモリセルMCに伝わり難くなる。
逆に、図示しないが、例えば、選択グループがGP1であり、選択ビット線がBL4である場合、グローバルビット線GBL1〜GBL3が非選択電圧VBLUを伝達し、グローバルビット線GBL0が選択電圧VSAを伝達する。尚、この場合、グローバルビット線GBL2、GBL3は、電気的に浮遊状態であってもよい。さらに、選択グループGP1のトランジスタTr4〜Tr7がオン状態になる。これにより、選択グループGP1の選択ビット線BL4に選択電圧VSAが伝達され、選択グループGP1の他の非選択ビット線BL5〜BL7には非選択電圧VBLUが伝達される。尚、グローバルビット線GBL2、GBL3に接続された非選択ビット線BL6、BL7は、電気的に浮遊状態であってもよい。一方、非選択グループGP0のトランジスタTr0〜Tr3はオフ状態を維持しているので、非選択グループGP0のビット線BL0〜BL3は電気的に浮遊状態となる。
この場合、選択信号線SEL1とともに、ダミー選択信号線SELU1を立ち上げても良い。これにより、トランジスタTr12、Tr13がトランジスタTr4〜Tr7とともに(ほぼ同時に)オン状態となり、選択グループGP1の両側にあるダミービット線BLU12、BLU13が非選択電圧VBLUになる。一方、ダミー選択信号線SELU0はオフ状態を維持し、非選択グループGP0のダミービット線BLU10、BLU11は、ビット線BL0〜BL3と同様に電気的に浮遊状態となる。
浮遊状態の非選択ビット線BL3は、選択ビット線BL4に対して直接には隣接せず、非選択電圧VBLUのダミービット線BLU12を介して配置される。これにより、ビット線BL3とビット線BL4との容量結合が抑制され、選択ビット線BL4の選択電圧VSAが非選択ビット線BL3にあまり影響しない。その結果、非選択ビット線BL3は電気的に浮遊状態であるものの、その電圧はあまり変動せず安定化する。また、選択ビット線BL4に接続されたメモリセルMCで発生する熱が非選択ビット線BL3に接続されたメモリセルMCに伝わり難くなる。
また、第2実施形態では、例えば、図6に示す選択グループGP0に対応するトランジスタTr10、Tr11のみをオン状態にしてダミービット線のペアBLU10、BLU11に非選択電圧VBLUを印加する。他の非選択グループGP1に対応するトランジスタTr12、Tr13はオフ状態を維持し、ダミービット線のペアBLU12、BLU13には、非選択電圧VBLUを印加しない。このように、第2実施形態では、選択グループに対応するダミービット線のみを駆動すればよいので、消費電力を低減することができる。
本実施形態の構成および機能も、カラムデコーダCDだけでなく、ロウデコーダRDにも適用可能である。すなわち、“ビット線”だけでなく、 “ワード線”にも適用可能である。
(変形例)
第2実施形態では、選択グループのいずれのビット線が選択された場合であっても、周辺回路PCは、選択グループのダミービット線に非選択電圧VBLUを印加している。
これに対し、本変形例では、例えば、図6に示す選択グループGP0の一端に位置するビット線BL0、BL3が選択されたときにのみ、周辺回路PCは、選択グループGP0のダミー選択信号線SELU0を立ち上げる。この場合、選択グループGP0の中間に位置するビット線BL1、BL2が選択されたときには、周辺回路PCは、ダミー選択信号線SELU0を立ち上げない。
ビット線BL1が選択された場合、選択ビット線BL1の両側に隣接する非選択ビット線BL0、BL2には、非選択電圧VBLUが印加されている。また、ビット線BL2が選択された場合、選択ビット線BL2の両側に隣接する非選択ビット線BL1、BL3には、非選択電圧VBLUが印加されている。従って、選択グループGP0の中間に位置するビット線BL1、BL2が選択された場合には、その選択ビット線の両側の非選択ビット線には、非選択電圧VBLUが印加されている。従って、この場合、選択電圧VSAが、隣接する他の非選択ビット線に影響し難く、選択グループGP0のダミー選択信号線SELU0を立ち上げる必要がない。
そこで、選択グループGP0の一端に位置するビット線BL0、BL3が選択されたときにのみ、選択グループGP0のダミー選択信号線SELU0を立ち上げ、選択グループGP0の中間に位置するビット線BL1、BL2が選択されたときには、選択グループGP0のダミー選択信号線SELU0は立ち上げない。これにより、さらに消費電力を低減することができる。
通常、各グループに含まれるビット線BLの数は、例えば、64あるいは128等といった大きな数である。従って、各グループの両端のビット線数は2本ずつであるが、中間のビット線数は、62あるいは126のように、各グループに含まれるビット線数が増えるほど増大する。この場合、各グループの両端のビット線が選択される頻度は、各グループの中間のビット線が選択される頻度に比べて比較的小さいと考えられる。従って、本変形例のように、選択グループの一端に位置するビット線が選択されたときにのみ、ダミー選択信号線を立ち上げることによって、消費電力を大幅に削減することができる。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態によるカラムデコーダCD内のマルチプレクサMUXの構成例を示す回路図である。第3実施形態では、各グループGP0、GP1のそれぞれの両端に位置するビット線BL0、BL3、BL4、BL7と非選択信号線VUBとの間に第2トランジスタとしてのトランジスタTr10〜Tr13がそれぞれ接続されている。即ち、各グループGP0、GP1のそれぞれの両端に位置するビット線BL0、BL3、BL4、BL7に2つずつトランジスタが接続されており、他の中間のビット線BL1、BL2、BL5、BL6には、1つずつトランジスタが接続されている。第2選択信号線としてのダミー選択信号線SELU0、SELU1は、グループGP0、GP1のそれぞれに対応して設けられている。ダミー選択信号線SELU0は、トランジスタTr10、Tr11のゲート電極に共通に接続されており、ダミー選択信号線SELU1は、トランジスタTr12、Tr13のゲート電極に共通に接続されている。第3実施形態では、ダミービット線は設けられていない。トランジスタTr10〜Tr13は、例えば、p型MOSFETで構成されている。従って、第3実施形態では、ダミー選択信号線SELU0、SELU1は、立ち下げることで活性化される(ロウアクティブ)。しかし、トランジスタTr10〜Tr13は、n型MOSFETで構成されてもよい。また、接続を切り替えることができるスイッチ機能を有していれば、トランジスタに限らない。第3実施形態のその他の構成は、第2実施形態の対応する構成と同様でよい。
第3実施形態では、ダミービット線が設けられておらず、各グループGP0、GP1のそれぞれの両端に位置するビット線BL0、BL3、BL4、BL7がダミービット線の機能を兼ね備える。
ダミー選択信号線SELU0、SELU1は、隣接するグループが選択グループである場合に立ち下がり、活性化される。例えば、グループGP0が選択グループである場合、選択グループGP0に隣接する隣接グループGP1のダミー選択信号線SELU1が立ち下がる。図示しないが、選択グループGP0の左隣の隣接グループのダミー選択信号線も立ち下がる。一方、グループGP1が選択グループである場合、選択グループGP1に隣接する隣接グループGP0のダミー選択信号線SELU0が立ち下がる。また、図示しないが、選択グループGP1の右隣の隣接グループのダミー選択信号線も立ち下がる。隣接グループのダミー選択信号線は、選択グループの選択信号線の立ち上がりと同時に立ち下がってよい。
例えば、図8は、グループGP0を選択する場合の様子を示す図である。図8に示すように、グループGP0が選択グループである場合、選択グループGP0の選択信号線SEL0が立ち上がるのと同時に、隣接グループGP1のダミー選択信号線SELU1が立ち下がる。これにより、選択グループGP0のトランジスタTr0〜Tr3がオン状態になると同時に、隣接グループGP1のトランジスタTr12、Tr13もオン状態になる。トランジスタTr12、Tr13がオン状態になることによって、ビット線BL4、BL7は非選択信号線VUBに接続され、非選択電圧VBLUになる。即ち、隣接グループGP1の両端に位置するビット線BL4、BL7が非選択電圧VBLUになる。これにより、選択グループGP0の一端のビット線BL3が選択されても、隣接グループGP1のビット線BL4の電圧は、非選択電圧VBLUになっている。従って、ビット線BL4は、選択ビット線BL3の選択電圧VSAの影響を受け難くなる。選択グループGP0の他端のビット線BL0が選択された場合、図示しない左隣の隣接グループの端部のビット線の電圧が非選択電圧VBLUになる。従って、隣接グループの端部のビット線も、選択ビット線BL0の選択電圧VSAの影響を受け難くなる。尚、ビット線BL3が選択された場合、隣接ビット線BL2に接続されるグローバルビット線GBL2は、非選択電圧VBLUである必要があるが、他の非選択ビット線BL0、BL1に接続されたグローバルビット線GBL0,GBL1は、浮遊状態であってもよい。
図示しないが、逆に、グループGP1が選択グループである場合、選択グループGP1の選択信号線SEL1が立ち上がるのと同時に、隣接グループGP0のダミー選択信号線SELU0が立ち下がる。これにより、選択グループGP1のトランジスタTr4〜Tr7がオン状態になると同時に、隣接グループGP0のトランジスタTr10、Tr11もオン状態になる。トランジスタTr10、Tr11がオン状態になることによって、ビット線BL0、BL3は非選択信号線VUBに接続され、非選択電圧VBLUになる。即ち、隣接グループGP0の両端に位置するビット線BL0、BL3が非選択電圧VBLUになる。これにより、選択グループGP1の一端のビット線BL4が選択されても、隣接グループGP0のビット線BL3の電圧は、非選択電圧VBLUになっている。従って、ビット線BL3は、選択ビット線BL4の選択電圧VSAの影響を受け難くなる。尚、ビット線BL4が選択された場合、隣接ビット線BL5に接続されるグローバルビット線GBL1は、非選択電圧VBLUである必要があるが、他の非選択ビット線BL6、BL7に接続されたグローバルビット線GBL2、GBL3は、浮遊状態であってもよい。
また、選択グループGP1の他端のビット線BL7が選択された場合、図示しない右隣の隣接グループの端部のビット線の電圧が、非選択電圧VBLUになる。従って、隣接グループの端部のビット線は、選択ビット線BL7の選択電圧VSAの影響を受け難くなる。
このように、ダミービット線を省略し、各グループGP0、GP1の両端のビット線BL0、BL3、BL4、BL7にダミービット線の機能を持たせてもよい。これにより、各グループGP0、GP1の両端のビット線BL0、BL3、BL4、BL7に、追加のトランジスタTr10〜Tr13が必要となるが、ダミービット線を必要としないので、カラムデコーダCD全体の配置面積を小さくすることができる。さらに、第3実施形態の周辺回路PCは、選択グループの両側に隣接する隣接グループの端部のビット線のみを非選択電圧VBLUに設定する。従って、第3実施形態は、第2実施形態と同様に消費電力を低減することができる。
本実施形態の構成および機能も、カラムデコーダCDだけでなく、ロウデコーダRDにも適用可能である。すなわち、“ビット線”だけでなく、 “ワード線”にも適用可能である。
(変形例)
第3実施形態では、例えば、選択グループGP0のいずれのビット線が選択された場合であっても、周辺回路PCは、隣接グループGP1のダミー選択信号線SELU1を立ち下げている。
これに対し、本変形例では、例えば、図8に示す選択グループGP0の一端に位置するビット線BL0、BL3が選択されたときにのみ、隣接グループGP1のダミー選択信号線SELU1を立ち下げる。この場合、選択グループGP0の中間に位置するビット線BL1、BL2が選択されたときには、周辺回路PCは、ダミー選択信号線SELU1を立ち下げない。
ビット線BL1が選択された場合、選択ビット線BL1の両側に隣接する非選択ビット線BL0、BL2には、トランジスタTr0、Tr2を介して非選択電圧VBLUが印加されている。また、ビット線BL2が選択された場合、選択ビット線BL2の両側に隣接する非選択ビット線BL1、BL3には、トランジスタTr1、Tr3を介して非選択電圧VBLUが印加されている。従って、選択グループGP0の中間に位置するビット線BL1、BL2が選択された場合には、隣接グループGP1のダミー選択信号線SELU1を立ち下げ、活性化する必要がない。
そこで、選択グループGP0の一端に位置するビット線BL0、BL3が選択されたときにのみ、隣接グループGP1のダミー選択信号線SELU1を立ち下げ、選択グループGP0の中間に位置するビット線BL1、BL2が選択されたときには、隣接グループGP1のダミー選択信号線SELU1を立ち下げない。これにより、さらに消費電力を低減することができる。
上述の通り、通常、各グループに含まれるビット線BLの数は、例えば、64あるいは128等といった大きな数である。従って、本変形例のように、選択グループの一端に位置するビット線が選択されたときにのみ、隣接グループのダミー選択信号線を立ち下げる(活性化する)ことによって、消費電力を大幅に低減させることができる。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態によるカラムデコーダCD内のマルチプレクサMUXの構成例を示す回路図である。第4実施形態では、ダミービット線が省略されており、かつ、トランジスタTr20〜Tr35がビット線BL20〜BL35のそれぞれに1つずつ対応して設けられている点で第3実施形態と同様である。
一方、第4実施形態では、選択信号線SEL20〜SEL27が、それぞれ2つのトランジスタまたは2本のビット線に対応して設けられている。例えば、選択信号線SEL20は、トランジスタTr20、Tr21のゲート電極に共通に接続されている。選択信号線SEL21は、トランジスタTr22、Tr23のゲート電極に共通に接続されている。選択信号線SEL22は、トランジスタTr24、Tr25のゲート電極に共通に接続されている。同様に、選択信号線SEL23〜SEL27は、それぞれ、トランジスタTr26、Tr27のゲート電極、トランジスタTr28、Tr29のゲート電極、トランジスタTr30、Tr31のゲート電極、トランジスタTr32、Tr33のゲート電極、およびトランジスタTr34、Tr35のゲート電極に共通に接続されている。
第1〜第3実施形態では、各グループの4つのトランジスタは、1本の選択信号線によって共通に同時に制御されている。一方、第4実施形態では、グループGP0〜GP3のそれぞれに含まれるビット線BLの数が4であるのに対し、選択信号線の数が2である。即ち、各グループGP0〜GP3の4つのトランジスタは、2つの選択信号線で分けて制御される。例えば、グループGP0のトランジスタTr20、Tr21は、選択信号線SEL20によって制御され、トランジスタTr22、Tr23は、選択信号線SEL21によって制御される。このように、1つのグループ内のトランジスタの制御単位を小さく(細かく)することによって、より柔軟な制御が可能となる。
例えば、図10は、グループGP1のビット線BL27を選択する場合の様子を示す図である。図10に示すように、グループGP1のビット線BL27を選択する場合、グローバルビット線GBL0〜GBL2が非選択電圧VBLUを伝達し、グローバルビット線GBL3が選択電圧VSAを伝達する。尚、グローバルビット線GBL1は、電気的に浮遊状態であってもよい。さらに、選択信号線SEL23、SEL24が立ち上がり、選択グループGP1のトランジスタTr26、Tr27および非選択グループGP2のトランジスタTr28、Tr29がオン状態になる。これにより、選択グループGP1の選択ビット線BL27に選択電圧VSAが伝達され、選択グループGP1の非選択ビット線BL26、非選択グループGP2の非選択ビット線BL28、BL29には非選択電圧VBLUが伝達される。尚、グローバルビット線GBL1に接続された非選択ビット線BL29は、電気的に浮遊状態であってもよい。その他のトランジスタTr20〜Tr25、Tr30〜Tr35はオフ状態を維持しているので、それらのトランジスタに対応する非選択ビット線BL20〜BL25、BL30〜BL35は電気的に浮遊状態となる。
この場合、選択ビット線BL27の両側に隣接する非選択ビット線BL26、BL28が非選択電圧VBLUになる。これにより、非選択ビット線BL26、BL28は、選択ビット線BL27の選択電圧VSAから影響を受けない。また、他の非選択ビット線は、選択ビット線BL27に直接隣接しないので、選択ビット線BL27の選択電圧VSAから影響を受け難い。
図示しないが、例えば、グループGP1のビット線BL26を選択する場合、グローバルビット線GBL0、GBL1、GBL3が非選択電圧VBLUを伝達し、グローバルビット線GBL2が選択電圧VSAを伝達する。尚、グローバルビット線GBL0は、電気的に浮遊状態であってもよい。さらに、選択信号線SEL22、SEL23が立ち上がり、選択グループGP1のトランジスタTr24〜Tr27がオン状態になる。これにより、選択グループGP1の選択ビット線BL26に選択電圧VSAが伝達され、選択グループGP1の非選択ビット線BL24、BL25、BL27には非選択電圧VBLUが伝達される。尚、グローバルビット線GBL0に接続された非選択ビット線BL24は、電気的に浮遊状態であってもよい。その他のトランジスタTr20〜Tr23、Tr28〜Tr35はオフ状態を維持しているので、それらのトランジスタに対応する非選択ビット線BL20〜BL23、BL28〜BL35は電気的に浮遊状態となる。
この場合、選択ビット線BL26の両側に隣接する非選択ビット線BL25、BL27が非選択電圧VBLUになる。これにより、非選択ビット線BL25、BL27は、選択ビット線BL26の選択電圧VSAから影響を受けない。また、他の非選択ビット線は、選択ビット線BL26に直接隣接しないので、選択ビット線BL26の選択電圧VSAから影響を受け難い。
1つのグループに含まれるビット線BLの数をm(mは2以上の整数)とし、グローバルビット線の数をjとすると、グローバルビット線の数jは、mと等しいかそれ以上の整数となる。また、1つのグループに対応する選択信号線の数をkとすると、kは、1以上の整数となる。従って、式1が成り立つ。
m≦j×k (式1)
また、1グループの選択信号線の数kが1グループのビット線の数mを超えることはないので、式2が成り立つ。
m≧k (式2)
式1および式2をまとめると、式3となる。
k≦m≦j×k (式3)
式3を満たすようにj、k、mを設定すればよい。
第1〜第3実施形態では、m=jかつk=1である。第4実施形態では、m=jかつk=2となっている。1グループの選択信号線の数kを増大させると、1グループ内のビット線BLの制御単位が小さくなる。従って、第4実施形態は、第1〜第3実施形態よりもビット線BLの制御単位が小さくなり、ダミービット線および追加のトランジスタを設けなくても、選択ビット線に隣接する非選択ビット線を非選択電圧VBLUに設定することができる。
また、ビット線BL20〜BL27の制御単位を小さく分割することによって、選択ビット線に隣接しない他の非選択ビット線を非選択電圧VBLUに駆動することを回避することができる。例えば、図10のビット線BL27を選択する場合、非選択ビット線BL20〜BL25、BL30〜BL35は非選択電圧VBLUに駆動させる必要が無く、浮遊状態のままでよい。これにより、ビット線BLの制御単位が大きい場合に比べて消費電力が低減され得る。なお、選択ビット線に隣接しない他の非選択ビット線は、デコーダ部の面積を最適化するために非選択電圧VBLUに駆動しても良い。
本実施形態の構成および機能も、カラムデコーダCDだけでなく、ロウデコーダRDにも適用可能である。すなわち、“ビット線”だけでなく、 “ワード線”にも適用可能である。
(変形例)
図11は、第4実施形態の変形例によるカラムデコーダCD内のマルチプレクサMUXの構成例を示す回路図である。本変形例では、ダミービット線が省略されており、かつ、トランジスタTr20〜Tr35がビット線BL20〜BL35のそれぞれに1つずつ対応して設けられている点で第4実施形態と同様である。また、本変形例は、上記式3が成り立つ点でも第4実施形態と同じである。ただし、グローバルビット線の数j(j=m)が8であり、それに伴い、1つのグループに含まれるビット線BLの数mも8である。1つのグループに対応する選択信号線の数kは2である。また、各選択信号線SEL20〜SEL23が制御するビット線の数はそれぞれ4である。即ち、ビット線BL20〜BL35の制御単位は4となる。従って、本変形例のビット線BL20〜BL35の制御単位、m、jが、第4実施形態のそれらと異なるものの、本変形例は、式3を満たす点で第4実施形態と同様である。尚、ビット線BL20〜BL35の制御単位は4であり、第4実施形態のそれよりも大きいため、本変形例の消費電力の低減効果は第4実施形態のそれよりも小さい。
例えば、図12は、グループGP0のビット線BL27を選択する場合の様子を示す図である。図12に示すように、グループGP0のビット線BL27を選択する場合、グローバルビット線GBL0〜GBL6が非選択電圧VBLUを伝達し、グローバルビット線GBL7が選択電圧VSAを伝達する。尚、グローバルビット線GBL1〜GBL5は、電気的に浮遊状態であってもよい。さらに、選択信号線SEL21、SEL22が立ち上がり、選択グループGP0のトランジスタTr24〜Tr27および非選択グループGP1のトランジスタTr28〜Tr31がオン状態になる。これにより、選択グループGP0の選択ビット線BL27に選択電圧VSAが伝達され、選択グループGP0の非選択ビット線BL24〜BL26、非選択グループGP1の非選択ビット線BL28〜BL31には非選択電圧VBLUが伝達される。尚、グローバルビット線GBL1〜GBL5に接続された非選択ビット線BL24、BL25、BL29〜BL31は、電気的に浮遊状態であってもよい。その他のトランジスタTr20〜Tr23、Tr32〜Tr35はオフ状態を維持しているので、それらのトランジスタに対応する非選択ビット線BL20〜BL23、BL32〜BL35は電気的に浮遊状態となる。
この場合、選択ビット線BL27の両側に隣接する非選択ビット線BL26、BL28が非選択電圧VBLUになる。これにより、非選択ビット線BL26、BL28は、選択ビット線BL27の選択電圧VSAから影響を受けない。また、他の非選択ビット線は、選択ビット線BL27に直接隣接しないので、選択ビット線BL27の選択電圧VSAから影響を受け難い。
(グローバルビット線のMUX)
図13は、グローバルビット線GBL0〜GBL3とセンスアンプSAまたは非選択電圧生成部VBLUGENとの間のマルチプレクサMUX2の構成例を示す回路図である。マルチプレクサMUX2は、グローバルビット線GBL0〜GBL3の電圧を設定する回路である。マルチプレクサMUX2は、グローバルビット線GBL0〜GBL3のいずれか1本に選択電圧VSAを印加し、その他の3本に非選択電圧VBLUを印加するか、電気的に浮遊状態にする。
マルチプレクサMUX2は、n型MOSFETN0〜N3(以下、トランジスタN0〜N3)およびp型MOSFETP0〜P3(以下、トランジスタP0〜P3)を備えている。トランジスタN0〜N3は、センスアンプSAに共通に接続され選択電圧VSAを伝達する。トランジスタP0〜P3は、非選択電圧生成部VBLUGENに共通に接続され非選択電圧VBLUを伝達する。なお、トランジスタN0〜N3はp型MOSFETで構成されてもよく、トランジスタP0〜P3はn型MOSFETで構成されても良い。また、接続を切り替えることができるスイッチ機能を有していれば、トランジスタに限らない。
トランジスタN0〜N3のゲート電極は、それぞれ電圧選択信号線GSEL0〜GSEL3に接続されている。また、トランジスタP0〜P3のゲート電極は、それぞれ電圧非選択信号線GSELU0〜GSELU3に接続されている。なお、トランジスタN0およびトランジスタP0のゲート電極は、電圧選択信号線GSEL0に共通に接続されていてもよい。トランジスタN1およびトランジスタP1のゲート電極は、電圧選択信号線GSEL1に共通に接続されてもよい。トランジスタN2およびトランジスタP2のゲート電極は、電圧選択信号線GSEL2に共通に接続されてもよい。トランジスタN3およびトランジスタP3のゲート電極は、電圧選択信号線GSEL3に共通に接続されてもよい。このとき、トランジスタN0〜N3とトランジスタP0〜P3は、相補に動作し、選択電圧VSAまたは非選択電圧VBLUのいずれか一方をグローバルビット線GBL0〜GBL3へ伝達する。尚、グローバルビット線を電気的に浮遊状態にする場合、そのグローバルビット線に対応するトランジスタ(P0〜P3のいずれか)を、オフ状態にすればよい。
例えば、グローバルビット線GBL3に選択電圧VSAを伝達し、その他のグローバルビット線GBL0〜GBL2に非選択電圧VBLUを伝達する場合、周辺回路PCは、電圧選択信号線GSEL3を立ち上げ、電圧非選択信号線GSELU0〜GSELU2を立ち下げる。これにより、トランジスタN3がグローバルビット線GBL3に選択電圧VSAを伝達し、トランジスタP0〜P2がグローバルビット線GBL0〜GBL2に非選択電圧VBLUを伝達する。尚、グローバルビット線GBL0、GBL1を浮遊状態にする場合、トランジスタP0、P1をオフ状態にすればよい。
このように、マルチプレクサMUX2は、グローバルビット線GBL0〜GBL3のいずれかを選択的に選択電圧VSAにすることができる。
図14は、グローバルビット線GBL0〜GBL7とセンスアンプSAまたは非選択電圧生成部VBLUGENとの間のマルチプレクサMUX2の他の構成例を示す回路図である。図14は、8本のグローバルビット線GBL0〜GBL7に対応するマルチプレクサMUX2の構成例を示す。
マルチプレクサMUX2は、トランジスタN0〜N7およびトランジスタP0〜P7を備えている。トランジスタN0〜N7およびトランジスタP0〜P7の構成は、図13に示すそれらと同様でよい。
トランジスタN0〜N7のゲート電極は、それぞれ電圧選択信号線GSEL0〜GSEL7に接続されている。また、トランジスタP0〜P7のゲート電極は、それぞれ電圧非選択信号線GSELU0〜GSELU7に接続されている。電圧選択信号線GSEL0〜GSEL7および電圧非選択信号線GSELU0〜GSELU7がそれぞれ接続されているとき、各トランジスタN0〜N7とトランジスタP0〜P7は相補に動作し、各トランジスタN0〜N7およびトランジスタP0〜P7は、選択電圧VSAまたは非選択電圧VBLUのいずれか一方をグローバルビット線GBL0〜GBL7へ伝達する。尚、グローバルビット線を電気的に浮遊状態にする場合、そのグローバルビット線に対応するトランジスタ(P0〜P7のいずれか)を、オフ状態にすればよい。
例えば、グローバルビット線GBL3に選択電圧VSAを伝達し、その他のグローバルビット線GBL0〜GBL2、GBL4〜GBL7に非選択電圧VBLUを伝達する場合、周辺回路PCは、電圧選択信号線GSEL3を立ち上げ、電圧非選択信号線GSELU0〜GSELU2、GSELU4〜GSELU7を立ち下げる。これにより、トランジスタN3がグローバルビット線GBL3に選択電圧VSAを伝達し、トランジスタP0〜P2、P4〜P7がグローバルビット線GBL0〜GBL2、GBL4〜GBL7に非選択電圧VBLUを伝達する。尚、グローバルビット線GBL0、GBL1、GBL5〜GBL7を浮遊状態にする場合、トランジスタP0、P1、P5〜P7をオフ状態にすればよい。
このように、マルチプレクサMUX2は、グローバルビット線GBL0〜GBL7のいずれかを選択的に選択電圧VSAにすることができる。尚、マルチプレクサMUX2の構成はこれらに限定されない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 メモリチップ、MCA メモリセルアレイ、CD カラムデコーダ、RD ロウデコーダ、SA センスアンプ、PC 周辺回路、MUX マルチプレクサ、BL ビット線、WL ワード線、GP0,GP1 グループ、GBL0〜GBL3 グローバルビット線、Tr0〜Tr7 トランジスタ、SEL0,SEL1 選択信号線、VUB 非選択信号線

Claims (8)

  1. m本(mは2以上の整数)ずつの複数のグループに分けられた複数の第1信号線と、
    複数の第2信号線と、
    前記複数の第1信号線と前記複数の第2信号線との交点に対応して設けられた複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記複数の第1信号線のいずれかに選択電圧を印加するm本のグローバル信号線と、
    前記複数の第1信号線のそれぞれに対応して1つずつ設けられ、前記複数の第1信号線と前記グローバル信号線との間に接続された複数の第1トランジスタと、
    前記複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、該対応するグループに含まれる前記第1トランジスタのゲート電極に共通に接続された複数の第1選択信号線と、
    互いに隣接する前記グループ間に配置され、非選択電圧が印加される複数の第1ダミー信号線と、を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記複数の第1選択信号線は、前記複数のグループから選択された選択グループの前記第1信号線に接続された前記第1トランジスタをオン状態にして、該選択グループに含まれるm本の前記第1信号線と前記m本のグローバル信号線とをそれぞれ電気的に接続する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数の第1ダミー信号線は全て非選択電圧に維持されている、請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数の第1ダミー信号線に前記非選択電圧を印加する非選択信号線と、
    各第1ダミー信号線と前記非選択信号線との間に接続された複数の第2トランジスタと、
    前記複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、該対応するグループの前記第2トランジスタのゲート電極に共通に接続された第2選択信号線と、をさらに備えた請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のグループのそれぞれに対応する前記第1および第2選択信号線は同一信号である、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. m本(mは2以上の整数)ずつの複数のグループに分けられた複数の第1信号線と、
    複数の第2信号線と、
    前記複数の第1信号線と前記複数の第2信号線との交点に対応して設けられた複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記複数の第1信号線のいずれかに選択電圧を印加するm本のグローバル信号線と、
    前記複数の第1信号線と前記グローバル信号線との間に接続され、前記複数の第1信号線のそれぞれに対応して1つずつ設けられた複数の第1トランジスタと、
    前記複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、該対応するグループに含まれる前記第1トランジスタのゲート電極に共通に接続された複数の第1選択信号線と、
    非選択電圧を印加する非選択信号線と、
    前記複数のグループのそれぞれの両端に位置する前記第1信号線と前記非選択信号線との間に接続された複数の第2トランジスタと、
    前記複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、該対応するグループの前記第2トランジスタのゲート電極に共通に接続された第2選択信号線と、を備えた半導体記憶装置。
  7. 前記複数のグループから選択された選択グループの前記第1選択信号線と前記選択グループに隣接する隣接グループの前記第2選択信号線は、同一信号である、請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. m本(mは2以上の整数)ずつの複数のグループに分けられた複数の第1信号線と、
    複数の第2信号線と、
    前記複数の第1信号線と前記複数の第2信号線との交点に対応して設けられた複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記複数の第1信号線のいずれかに選択電圧を印加するm本以上のグローバル信号線と、
    前記複数の第1信号線と前記グローバル信号線との間に接続され、前記複数の第1信号線のそれぞれに1つずつ対応して設けられた複数の第1トランジスタと、
    前記複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、該対応するグループに含まれる前記第1トランジスタのゲート電極に共通に接続された複数の第1選択信号線とを備え、
    前記グローバル信号線の数をj(jはmより大きい整数)とし、1つの前記グループに対応する前記第1選択信号線の数をk(kは正整数)とした場合、
    m≦j×k (式1)
    式1を満たす、半導体記憶装置。
JP2019166333A 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置 Pending JP2021044041A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166333A JP2021044041A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置
TW108146398A TWI734306B (zh) 2019-09-12 2019-12-18 半導體記憶裝置
CN202010009814.7A CN112489703B (zh) 2019-09-12 2020-01-06 半导体存储装置
US16/782,114 US11158375B2 (en) 2019-09-12 2020-02-05 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166333A JP2021044041A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044041A true JP2021044041A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74864436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166333A Pending JP2021044041A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11158375B2 (ja)
JP (1) JP2021044041A (ja)
CN (1) CN112489703B (ja)
TW (1) TWI734306B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469270B2 (en) 2020-08-19 2022-10-11 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11557538B2 (en) 2020-02-25 2023-01-17 Kioxia Corporation Semiconductor storage device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119563B2 (ja) * 2001-08-03 2013-01-16 日本電気株式会社 不良メモリセル救済回路を有する半導体記憶装置
US6606275B2 (en) * 2001-08-23 2003-08-12 Jeng-Jye Shau High performance semiconductor memory devices
US6903964B2 (en) * 2002-06-28 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM architecture with electrically isolated read and write circuitry
JP2004326974A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びicカード
JP2006040495A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP5072564B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
DE102009016655A1 (de) * 2008-04-14 2009-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon NAND-Flashspeichervorrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
KR20100115612A (ko) * 2009-04-20 2010-10-28 삼성전자주식회사 프로그램 디스터브를 줄일 수 있는 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 프로그램 방법
JP5404584B2 (ja) * 2010-11-19 2014-02-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5524158B2 (ja) * 2011-09-26 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5703200B2 (ja) * 2011-12-01 2015-04-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5983081B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-31 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置及びその消去ベリファイ方法
JP2014078305A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5556873B2 (ja) * 2012-10-19 2014-07-23 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
KR20160012738A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 삼차원 메모리 셀 어레이 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US9460797B2 (en) * 2014-10-13 2016-10-04 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory cell structure and non-volatile memory apparatus using the same
JP5883494B1 (ja) 2014-11-19 2016-03-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
JP2017228325A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
US10032486B2 (en) * 2016-11-28 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557538B2 (en) 2020-02-25 2023-01-17 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11469270B2 (en) 2020-08-19 2022-10-11 Kioxia Corporation Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US11158375B2 (en) 2021-10-26
CN112489703A (zh) 2021-03-12
CN112489703B (zh) 2024-03-22
US20210082507A1 (en) 2021-03-18
TW202111711A (zh) 2021-03-16
TWI734306B (zh) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452463B2 (ja) レイアウト面積を減らし、バンクごとに独立的な動作を実行することができるデコーダを有するフラッシュメモリ装置
US8958244B2 (en) Split block decoder for a nonvolatile memory device
TWI828525B (zh) 記憶裝置
US8638635B2 (en) Semiconductor memory apparatus
KR102238296B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US8854913B2 (en) Address decoder, semiconductor memory device including the same, method of operating the same
JP2013114739A (ja) 半導体装置
CN113380300B (zh) 半导体存储装置
CN105845167B (zh) 数据传输电路
KR20150091685A (ko) 반도체 시스템 및 이의 동작방법
CN112489703B (zh) 半导体存储装置
KR100854908B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 셀 어레이 및 이의 동작 방법
JP2009020957A (ja) 半導体記憶装置
CN1941162B (zh) 具有共享位线感测放大器的半导体存储装置及驱动方法
JP7350644B2 (ja) 出力回路
US20080080240A1 (en) Memory devices and memory systems having the same
JP5154391B2 (ja) 置換情報記憶素子アレイおよびそれを用いた置換情報読出し装置
CN109427375B (zh) 半导体存储装置
JP5537508B2 (ja) 半導体記憶装置
US20050007859A1 (en) Memory devices including global row decoders and operating methods thereof
JP2022034940A (ja) 半導体記憶装置
US7554876B2 (en) Semiconductor memory device
CN114078500A (zh) 合并缓冲器和包括合并缓冲器的存储器装置
KR20100065996A (ko) 플래시 메모리 소자
KR20100086195A (ko) 플래시 메모리 소자