JP2021034643A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034643A
JP2021034643A JP2019155604A JP2019155604A JP2021034643A JP 2021034643 A JP2021034643 A JP 2021034643A JP 2019155604 A JP2019155604 A JP 2019155604A JP 2019155604 A JP2019155604 A JP 2019155604A JP 2021034643 A JP2021034643 A JP 2021034643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
conductive layers
region
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155604A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 志摩
Yusuke Shima
祐介 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019155604A priority Critical patent/JP2021034643A/ja
Priority to US16/807,625 priority patent/US11456309B2/en
Priority to TW109107221A priority patent/TWI816025B/zh
Priority to CN202010150728.8A priority patent/CN112447756B/zh
Priority to CN202410036827.1A priority patent/CN117769256A/zh
Publication of JP2021034643A publication Critical patent/JP2021034643A/ja
Priority to US17/886,164 priority patent/US12010837B2/en
Priority to US18/638,859 priority patent/US20240268109A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】微細化の容易な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、基板Sと、基板の表面と交差する第1方向に配設され第1方向と交差する第2方向に延びる複数の導電層120と、複数の導電層の間にそれぞれ設けられた複数の絶縁層101と、第1方向に延伸し、複数の導電層及び複数の絶縁層と対向する半導体層111と、複数の導電層と半導体層との間に設けられたゲート絶縁層112と、を備え、複数の導電層、複数の絶縁層、半導体層及びゲート絶縁層が形成される第1領域R31と、この第1領域と異なる第2領域R32と、を有し、複数の導電層は、複数の第1導電層及び複数の第2導電層を含み、第2領域の複数の第1導電層と同じ層に第1導電層と異なる複数の第1の膜180Aを備え、第2領域の複数の第2導電層と同じ層に第2導電層及び第1の膜と異なる複数の第2の膜180Bを備える。【選択図】図7

Description

本実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
基板と、基板の表面と交差する第1方向に配設され第1方向と交差する第2方向に延びる複数の導電層と、複数の導電層の間にそれぞれ設けられた複数の絶縁層と、第1方向に延伸し、複数の導電層及び複数の絶縁層と対向する半導体層と、複数の導電層と半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2016−171243号公報 米国特許出願公開第2017/0263614号明細書
微細化の容易な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に配設され第1方向と交差する第2方向に延びる複数の導電層と、複数の導電層の間にそれぞれ設けられた複数の絶縁層と、第1方向に延伸し、複数の導電層及び複数の絶縁層と対向する半導体層と、複数の導電層と半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、を備え、複数の導電層、複数の絶縁層、半導体層及びゲート絶縁層が形成される基板上の第1領域と、基板上における第1領域と異なる第2領域と、を有し、複数の導電層は、複数の第1導電層及び複数の第2導電層を含み、第2領域の複数の第1導電層と同じ層に第1導電層と異なる複数の第1の膜を備え、第2領域の複数の第2導電層と同じ層に第2導電層及び第1の膜と異なる複数の第2の膜を備える。
一の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基板の表面と交差する第1方向に、第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第1の膜及び複数の第2の膜を含む複数の犠牲層と、複数の絶縁層とを交互に形成し、第1方向に延伸し、複数の犠牲層及び複数の絶縁層と対向する半導体層及びゲート絶縁層を形成し、第1の膜を除去することで、第1の膜の両側の複数の絶縁層の間に複数の第1空洞を形成し、複数の第1空洞に複数の第1導電層を形成し、第1導電層を形成した後、第2の膜を除去することで、第2の膜の両側の複数の絶縁層の間に複数の第2空洞を形成し、複数の第2空洞に複数の第2導電層を形成する。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な構成を示す等価回路図である。 同半導体記憶装置の模式的な斜視図である。 図2のAで示した部分の模式的な拡大図である。 同半導体記憶装置の模式的な平面図である。 図4のAで示した部分の模式的な拡大図である。 図5の構造をA−A´線で切断した模式的な断面図である。 図5の構造をB−B´線で切断した模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 変形例に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な斜視図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面と交差する方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面に沿って第2方向と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、Z方向、X方向及びY方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記第1方向が基板の表面と交差する場合、この第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成から「電気的に絶縁されている」と言った場合には、例えば、第1の構成と第2の構成との間に絶縁層等が設けられており、第1の構成と第2の構成とを接続するコンタクトや配線等が設けられていない状態を意味することとする。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
以下、図面を参照して、実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。尚、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成を省略することがある。
[第1実施形態]
[構成]
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な構成を示す等価回路図である。説明の都合上、図1では一部の構成を省略する。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMAと、メモリセルアレイMAを制御する周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMAは、複数のメモリブロックMBを備える。これら複数のメモリブロックMBは、それぞれ、複数のサブブロックSBを備える。これら複数のサブブロックSBは、それぞれ、複数のメモリユニットMUを備える。これら複数のメモリユニットMUの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリユニットMUの他端は、それぞれ、共通の下部配線SC及びソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリユニットMUは、ビット線BL及び下部配線SCの間に直列に接続されたドレイン選択トランジスタSTD、メモリストリングMS、及び、ソース選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン選択トランジスタSTD、及び、ソース選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリストリングMSは、直列に接続された複数のメモリセルMCを備える。メモリセルMCは、半導体層と、ゲート絶縁層と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁層は、データを記憶可能なメモリ部を備える。このメモリ部は、例えば、窒化シリコン膜(SiN)やフローティングゲート等の電荷蓄積層である。この場合、メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積層中の電荷量に応じて変化する。ゲート電極は、ワード線WLに接続される。ワード線WLは、1のメモリストリングMSに属する複数のメモリセルMCに対応して設けられ、1のメモリブロックMB中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層と、ゲート絶縁層と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ドレイン選択トランジスタSTDのゲート電極は、ドレイン選択線SGDに接続される。ドレイン選択線SGDは、サブブロックSBに対応して設けられ、1のサブブロックSB中の全てのドレイン選択トランジスタSTDに共通に接続される。ソース選択トランジスタSTSのゲート電極は、ソース選択線SGSに接続される。ソース選択線SGSは、1のメモリブロックMB中の全てのソース選択トランジスタSTSに共通に接続される。
周辺回路PCは、例えば、読出動作、書込動作、消去動作に使用される電圧を生成し、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び、選択ゲート線(SGD、SGS)に印加する。周辺回路PCは、例えば、メモリセルアレイMAと同一のチップ上に設けられた複数のトランジスタ及び配線を含む。
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な斜視図である。説明の都合上、図2では一部の構成を省略する。
図2に示す通り、本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板Sと、基板Sの上方に設けられたメモリセルアレイMAと、を備える。
基板Sは、例えば、単結晶シリコン(Si)等からなる半導体基板である。基板Sは、例えば、半導体基板の表面にリン(P)等のN型の不純物層を有し、更にこのN型の不純物層中にホウ素(B)等のP型の不純物層を有する2重ウェル構造を備える。また、本実施形態において、基板Sの表面は、下部配線SCとして機能する配線層である。ただし、基板Sの上方に、別途配線層を設けても良い。
メモリセルアレイMAは、Z方向に延伸する複数のメモリ構造110と、XY断面においてこれら複数のメモリ構造110の外周面を覆う複数の導電層120と、これら複数の導電層120に接続されたコンタクト130と、コンタクト130の近傍に配置された第1構造140と、メモリ構造110の上端に接続された複数の配線150と、を備える。
メモリ構造110は、X方向及びY方向に所定のパターンで配設されている。これらメモリ構造110は、メモリユニットMUとして機能する。
メモリ構造110は、Z方向に延伸する半導体層111と、半導体層111及び導電層120の間に設けられたゲート絶縁層112と、半導体層111の下端及び基板Sの表面に接続された半導体層113と、半導体層111の上端に接続された半導体層114と、を備える。
半導体層111は、例えば、1つのメモリユニットMU(図1)に含まれる複数のメモリセルMC及びドレイン選択トランジスタSTDのチャネル領域として機能する。半導体層111は略円柱状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン(SiO)等の絶縁層115が埋め込まれている。半導体層111は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。
ゲート絶縁層112は、半導体層111及び導電層120の各交差部に設けられる。図3は、図2のAで示した部分の模式的な拡大図であり、半導体層111及び導電層120の交差部の具体的な構成を示している。ゲート絶縁層112は、例えば図3に示す通り、半導体層111及び導電層120の間に積層されたトンネル絶縁層116、電荷蓄積層117、及び、ブロック絶縁層118を備える。トンネル絶縁層116及びブロック絶縁層118は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。電荷蓄積層117は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な層である。
半導体層113(図2)は、例えば、ソース選択トランジスタSTSのチャネル領域として機能する。半導体層113の外周面には、ゲート絶縁層119が設けられている。半導体層113は、例えば、単結晶シリコン(Si)等の半導体層である。ゲート絶縁層119は、例えば、酸化シリコン等の絶縁層である。
半導体層114は、例えば、リン等のN型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。
導電層120は、酸化シリコン等の絶縁層101を介してZ方向に複数配設され、X方向及びY方向に延伸する略板状の導電層である。これら導電層120は、所定のパターンで形成された複数の貫通孔を有し、この貫通孔の内部には、それぞれ、メモリ構造110が設けられる。また、導電層120のX方向の端部には、コンタクト130に接続されるコンタクト部121が設けられる。導電層120は、例えば、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、又はこれらの積層膜等を含む。
一部の導電層120aは、それぞれ、ワード線WL(図1)及びこのワード線WLに接続された複数のメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。
これらの上方に設けられた導電層120bは、ドレイン選択線SGD(図1)及びこのドレイン選択線SGDに接続された複数のドレイン選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極として機能する。導電層120bは、導電層120aよりもY方向の幅が小さい。Y方向に隣接する導電層120bの間には、酸化シリコン等の絶縁部SHEが設けられる。
これらの下方に設けられた導電層120cは、ソース選択線SGS(図1)及びこれに接続された複数のソース選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。導電層120cは、ゲート絶縁層119を介して半導体層113の外周面を覆っている。
コンタクト130は、Z方向に延伸し、複数の導電層120のコンタクト部121に接続されている。コンタクト130は、例えば、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)又はこれらの積層膜等を含む。
第1構造140は、例えば、コンタクト130を取り囲む様に導電層120のコンタクト部121に設けられる。第1構造140は、メモリ構造110とほぼ同様の構成を備える。ただし、メモリ構造110の半導体層111の下端が半導体層113に接続されているのに対し、第1構造140の半導体層111の下端はゲート絶縁層119に覆われている。これにより、半導体層111は半導体層113から電気的に絶縁されている。
配線150は、ビット線BLとして機能する。配線150は、X方向に複数配設され、Y方向に延伸する。配線150は、コンタクト151を介して、複数のメモリ構造110に接続される。
次に、図4〜図8を参照して、メモリセルアレイMAのより具体的な構成を説明する。説明の都合上、図4〜図8では一部の構成を省略する。
図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。
図4に示す通り、基板S上には、複数のメモリセルアレイMAと、周辺回路PCと、が設けられる。図示の例では、基板S上に2つのメモリセルアレイMAがX方向に並んで設けられている。メモリセルアレイMAは、Y方向に配設された複数のメモリブロックMBを備える。また、これら複数のメモリブロックMBは、Y方向に配設された複数のブロック構造BSを備える。また、これら複数のブロック構造BSは、Y方向に配設された複数のサブブロックSBを備える。
メモリセルアレイMAには、メモリセルMCが設けられる領域R1と、コンタクト130等が階段状に設けられる領域R2と、ダミーのメモリセルMC等が設けられるメモリセルアレイMA周辺の領域R3と、が設けられる。
図5は図4のAで示した部分の拡大図であり、上記領域R1、R2、R3の一部を示している。図6は、図5のA−A´線で示した部分を切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図7は、図5のB−B´線で示した部分を切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。
領域R1には、図5に示す通り、絶縁部STを介してY方向に隣接する複数のブロック構造BSが設けられる。また、各ブロック構造BSは、絶縁部SHEを介してY方向に隣接する2つのサブブロックSBを備える。各ブロック構造BSにおいては、複数のメモリ構造110aが千鳥状に配設されている。
図6に示す通り、これら複数のメモリ構造110aは、コンタクト151を介して、主としてビット線BLに電気的に接続される。この様なメモリ構造110aは、メモリユニットMU(図1)として機能する。
また、図示の例において、一部のメモリ構造110bには絶縁部SHEが設けられる。図6に示す通り、この様なメモリ構造110bにおいては、半導体層111の上端部分、ゲート絶縁層112の上端部分及び半導体層114に溝が形成され、ここに絶縁部SHEが設けられる。この様なメモリ構造110bはビット線BLに電気的に接続されず、メモリユニットMUとしては機能しない。図5に示す通り、この様なメモリ構造110bは、絶縁部SHEに沿ってX方向に複数配設される。
また、絶縁部STには、図6に示す通り、電極部LI及び側壁部SWが設けられる。電極部LIは、下部配線SCとの接続電極として機能する。側壁部SWは、電極部LIと導電層120等とを絶縁する領域として機能する。
図5に示すように、領域R2には、導電層120に対するコンタクト部121が設けられる。各コンタクト部121には、それぞれ、コンタクト130が設けられる。また、コンタクト130の近傍には第1構造140が設けられる。第1構造140はビット線BLから電気的に絶縁されている。
領域R3には、ダミーのメモリ構造110cが設けられる。メモリ構造110cは、領域R1のメモリ構造110a等を精度良く製造するための、メモリセルアレイMAの周辺部におけるダミー構造として機能する。ダミーのメモリ構造110cは、メモリユニットMUとしては機能しない。図7に示す様に、この様なメモリ構造110cはコンタクト151等を備えなくても良く、またビット線BLから電気的に絶縁されていても良い。
図7に示す断面図は、メモリセルアレイMAの外側領域である絶縁領域160と、メモリセルアレイMAの周辺部である領域R3を含む。領域R3は、領域R31とR32を含む。
領域R31は、絶縁領域160からの距離が所定以上の領域である。領域R31には、複数の導電層120、及びダミーのメモリ構造110cが設けられる。それぞれの導電層120の上面及び下面は、絶縁層101に接している。
領域R32は、絶縁領域160からの距離が所定以下の領域である。領域R32には、第1の膜である犠牲層180A及び第2の膜である犠牲層180Bが設けられる。それぞれの犠牲層180A及び180Bの上面及び下面は、絶縁層101に接している。また、図7に示す通り、犠牲層180A及び180Bの側面は、導電層120に接している。また、図示の例において、導電層120、犠牲層180A及び犠牲層180Bは、それぞれ異なる材料から形成される。例えば、犠牲層180Aは多結晶シリコン(Si)、犠牲層180Bは窒化シリコン(SiN)等からなる。
[製造方法]
次に、図8〜図23を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。尚、図8、10〜20、22、及び23は、図5におけるA−A´線に対応する断面を示し、図9及び図21は、図5におけるB−B´線に対応する断面を示す。
図8に示す通り、同製造方法においては、基板S上に、複数の絶縁層101及び複数の犠牲層180を交互に形成する。犠牲層180は、第1の膜である犠牲層180A及び第2の膜である犠牲層180Bを含む。この例では、犠牲層180Aと犠牲層180Aとの間に必ず1層の犠牲層180Bが配置されている。換言すると、複数の犠牲層180A,180Bは、絶縁層101を挟んでZ方向に交互に配置されている。絶縁層101、犠牲層180A、及び犠牲層180Bは、それぞれ異なる材料からなる。絶縁層101は、例えば、酸化シリコン(SiO)等からなる。犠牲層180Aは、例えば、多結晶シリコン(Si)等からなる。犠牲層180Bは、例えば、窒化シリコン(SiN)等からなる。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行う。
次に、図9に示す通り、絶縁層101、犠牲層180A、及び犠牲層180Bからなる積層構造のうち、絶縁領域160を形成する部分を除去する。その後、除去部分に絶縁領域160を形成する。積層構造を除去する工程は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)、又はウェットエッチング等の方法によって行う。絶縁領域160を形成する工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。このとき、積層構造の領域R2(図5)側の端部が、例えば、階段状に加工される。
次に、図10に示す通り、上記積層構造のうち、メモリ構造110a、110b、及び110cを形成する位置に、複数の開口op1を形成する。開口op1は、Z方向に延伸し、絶縁層101、犠牲層180A、及び180Bを貫通し、基板Sの上面を露出させる孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、図11に示す通り、開口op1の底面に半導体層113を形成する。この工程は、例えば、エピタキシャル成長等の方法によって行う。
次に、図12に示す通り、半導体層113の上面及び開口op1の内周面に、ゲート絶縁層112及びアモルファスシリコン層111Aを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図13に示す通り、ゲート絶縁層112及びアモルファスシリコン層111Aの、半導体層113の上面を覆う部分を除去する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、図14に示す通り、半導体層113の上面及びアモルファスシリコン層111Aの内周面に、アモルファスシリコン層111A及び絶縁層115を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。その後、アニール処理等によってアモルファスシリコン層111Aの結晶構造を改質し、半導体層111(図15)を形成する。
次に、図15に示す通り、絶縁層115、半導体層111及びゲート絶縁層112の一部を除去して最上層に位置する絶縁層101を露出させる。また、開口op1の上端近傍に、半導体層114を形成する。これにより、略円柱状のメモリ構造110a、110bが形成される。この工程は、例えば、RIE及びCVD等の方法によって行う。
次に、図16に示す通り、開口op2を形成する。開口op2は、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101、犠牲層180A、及び犠牲層180BをY方向に分断し、基板Sの上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、開口op2の底面に絶縁層102を形成する。具体的には、例えば開口op2の側壁面及び底面に、熱酸化等により酸化膜を形成する。開口op2の底面においては、露出した基板Sのシリコン(Si)が高レートで酸化されるため、開口op2の底面には、より厚い酸化膜が形成される。
次に、開口op2の底面以外の部分から酸化膜を除去する。開口op2の底面の酸化膜は側壁面の酸化膜より厚い。よって、図17に示す通り、開口op2の底面においてのみ酸化膜からなる絶縁層102を残し、それ以外の部分を除去することができる。この工程は、例えば、希弗酸(DHF)を用いたウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、図18に示す通り、開口op2を介して複数の犠牲層180Aを除去して、第1空洞CA1を形成する。これにより、Z方向に配設された複数の絶縁層101と、複数の犠牲層180Bと、これら絶縁層101及び犠牲層180Bを支持するメモリ構造110a、110b及び110cを含む中空構造が形成される。この工程は、例えば、以下の様な第1の薬液を用いたウェットエッチングの方法等によって行う。
第1の薬液は、犠牲層180Aに対するエッチングレートは十分高いが、絶縁層101及び犠牲層180Bに対するエッチングレートは十分低い、良好な選択比を示すものを用いる。例えば、犠牲層180Aが多結晶シリコン(Si)、犠牲層180Bが窒化シリコン(SiN)である場合は、第1の薬液として、コリン水溶液(TMY)等を用いても良い。
次に、図19に示す通り、犠牲層180Aを除去して形成された第1空洞CA1に、複数の導電層120の一部(第1導電層)を形成する。導電層120の形成は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図20に示す通り、複数の導電層120の一部を形成した際に同時に形成された、絶縁層101の上面及び開口op2の側壁面を覆う導電層120を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
尚、図21は、上記の工程まで行われたときの、図5におけるB−B´線に対応する断面図である。図21においても、領域R31においては、複数の犠牲層180Aの一部が除去され、導電層120が形成されている。しかしながら、領域R32においては、複数の犠牲層180Aが除去されず、残存している。
即ち、複数の犠牲層180Aの除去においては、図21における右方向より、図示されない開口op2を介してエッチングが進行する。しかしながら、図21における左方向にある絶縁領域160側には開口部がないので、絶縁領域160側からは犠牲層180Aのエッチングは進行しない。よって、領域R32では、犠牲層180Aが除去されずに残る。このため、領域R31、R32では、異なる材料の膜である導電層120、及び犠牲層180Aがそれぞれ隣接して形成される。
次に、図22に示す通り、絶縁層102を、開口op2の底面部から除去する。その後、開口op2を介して複数の犠牲層180Bを除去して第2空洞CA2を形成する。絶縁層102の除去は、例えば、希弗酸(DHF)を用いたウェットエッチング等の方法によって行う。犠牲層180Bの除去は、例えば、以下の様な第2の薬液を用いたウェットエッチングの方法等によって行う。
第2の薬液は、犠牲層180Bに対するエッチングレートは十分高いが、絶縁層101及び導電層120に対するエッチングレートは十分低い、良好な選択比を示すものを用いる。例えば犠牲層180Bが窒化シリコン(SiN)である場合は、第2の薬液として、リン酸(HPO)等を用いても良い。
次に、ゲート絶縁層119を形成する。ゲート絶縁層119の形成は、例えば、酸化処理等の方法によって行う。
次に、第1空洞CA1に複数の導電層120を形成した上記の工程と同様に、犠牲層180Bを除去して形成された第2空洞CA2に、複数の導電層120の一部(第2導電層)を形成する。これにより、図23の構造が形成される。
その後、開口op2に電極部LI及び側壁部SWを、メモリ構造110aの上部にコンタクト151を、メモリ構造110bの上部にSHEを設けることにより、図6を参照して説明した構成が形成される。
また、図7は、上記の工程まで行われたときの、図5におけるB−B´線に対応する断面図である。図7においても、領域R31においては、複数の犠牲層180Bの一部が除去され、導電層120が形成されている。しかしながら、領域R32においては、複数の犠牲層180Bが除去されず、残存している。これも、犠牲層180Aにおける工程と同様に、図7の左側方向からは犠牲層180Bがエッチングされないため、このような断面構造となる。
[効果]
本実施形態の効果について、図24、図25に示す比較例を基に説明する。図24、図25は、比較例に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。
図24に示す比較例においては、本実施形態のように、異なる材料からなる犠牲層180A及び180Bは形成されていない。比較例においては、同じ材料で形成された1種類の犠牲層180Cのみが設けられている。
比較例における犠牲層180Cは、犠牲層180Cに対するエッチングレートの高い薬液を用いて、一括で除去される。除去後は、犠牲層180Cのあった部分には、複数の空洞CAが形成され、空洞CAと空洞CAとの間には絶縁層101のみが残る。しかしながら、このように空洞CA間に絶縁層101のみが残る中空構造は、横方向の応力等に対し、図25に示すような絶縁層101のたわみ、座屈等が発生しやすくなってしまう。
また、図2に示すような本実施形態に係る構造においては、端部のコンタクト部121が階段状に形成されている。よって、このコンタクト部121における空洞CA間の絶縁層101は、その上層部分と下層部分とで、横方向の長さが異なり、横方向の応力の差も大きく生じることとなる。特に、コンタクト130等が設けられる領域R2における階段部分では、第1構造140の形成間隔が、メモリ構造110の形成間隔よりも大きいので、絶縁層101のたわみ、座屈等が発生し易い。
絶縁層101のたわみ、座屈等が発生した場合、犠牲層180C除去の後に続く導電層120の形成において、埋め込み不良等が発生してしまう。埋め込み不良等は、導電層120の断線となり、メモリセルMCの不良の原因となる。
そこで、本実施形態においては、犠牲層180A及び180Bを異なる材料で形成する。また。犠牲層180Aをウェットエッチングで除去する際の薬液は、犠牲層180Aに対するエッチングレートが高く、犠牲層180Bのエッチングレートが十分低いものを用いる。
本実施形態においては、図18に示す工程において、犠牲層180Aが除去された際、比較例と同様に複数の空洞部が形成される。しかしながら、この時点の中空構造は、犠牲層180Bとその両側に配置された絶縁層101の3層構造によって支えられており、絶縁層101のみで支える比較例よりも構造的強度が高い状態とすることができる。
また、図22に示す工程において、犠牲層180Bを除去する際も同様である。この時の中空構造は、犠牲層180Aのあった部分に形成された導電層120とその両側に配置された絶縁層101の3層構造によって支えられている。よって、上記と同様に構造的強度が高い状態とすることができる。
以上のように、本実施形態においては、比較例のように多くの中空構造を有する工程を経ずに、導電層120を形成できる。よって、絶縁層101のたわみ、座屈等の構造不良が大幅に低減する。これにより、製造歩留まりを改善する効果が得られる。
また、本実施形態においては、絶縁層101、犠牲層180A及び180Bの厚みをより薄く設けることで、より多層の構造を有し、記憶容量の大きいメモリセルアレイMAの実現が可能である。しかしながら、各層の厚みが薄いほど、上記したようなたわみ、座屈等が起こりやすい。
そのような問題に対しても、本実施形態の構成では、絶縁層101のたわみ、座屈等の発生を起こりにくくする効果がある。よって、より記憶容量の大きいメモリセルアレイMAの製造が容易となる。
[その他の実施形態]
図6及び図7の例においては、犠牲層180A及び犠牲層180Bは、絶縁層101を介して交互に積層されていた。しかしながら、犠牲層180A及び犠牲層180Bは、n層(nは2以上の整数)おきに配置するようにしても良い。
また、犠牲層180A及び犠牲層180Bは、必ずしも同等の層数で積層されなくても良い。図26は、変形例に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。前述のように、領域R2における階段部分の影響で、絶縁層101の積層構造の上層部分により応力が集中し、その部分に特にたわみ、座屈等が生じやすい場合もある。そのような場合は、図26に示す通り、積層構造の上層部分に犠牲層180A及び180Bを適宜配置し、その他の部分は犠牲層180Bを多く配置しても良い。
一方、積層構造の下層部分に応力が集中し、その部分に特にたわみ又は座屈が生じやすい場合もある。例えば、メモリ構造110及び第1構造140を形成する孔は、下方ほど小径となるテーパ状に形成されることがある。このため、下層に配置された絶縁層101ほど、メモリ構造110間及び第1構造140間の距離が長くなり、ひずみ又は座屈が生じやすくなる。そのような場合は、上記の場合と逆に、積層構造の下層部分に犠牲層180A及び180Bを適宜配置し、その他の部分は犠牲層180Bを多く配置しても良い。
また、犠牲層180A及び犠牲層180Bに加え、第3の犠牲層180Dを配置しても良い。この様な場合、犠牲層180A,180B及び180Dを除去する工程を3段階に分けて、同様に行っても良い。
また、図27に示す通り、領域R3は、領域R31とR32の間に、領域R33を含んでいても良い。図27は、他の変形例に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。図27に示す例において、領域R33には、犠牲層180B及び導電層120が絶縁層101間に設けられる。犠牲層180B及び導電層120の上面及び下面は、絶縁層101に接している。また、犠牲層180Aの側面は、領域R32と領域R33の間において、導電層120と接する。一方、犠牲層180Bの側面は、領域R33と領域R31の間において、導電層120と接する。
更に、他の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な斜視図を図28に示す。第1実施形態においては、図2及び図4に示すように、周辺回路PCは、複数のメモリセルアレイMAに隣接して、基板S上に設けられていた。しかしながら、図28に示すように、周辺回路PCは、メモリセルアレイMAと基板Sの間の回路層CLに設けられていても良い。
回路層CLは、周辺回路PC(図1)を構成する複数のトランジスタTrと、これら複数のトランジスタTrに接続された複数の配線及びコンタクトと、を備える。また、図28に示す例において、配線層170は、メモリ構造110に接続された導電層171と、導電層171の下面に設けられた導電層172と、を備えていても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101…絶縁層、110…メモリ構造、111…半導体層、112…ゲート絶縁層、120…導電層、180A…犠牲層、180B…犠牲層。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に配設され前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の導電層と、
    前記複数の導電層の間にそれぞれ設けられた複数の絶縁層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層及び前記複数の絶縁層と対向する半導体層と、
    前記複数の導電層と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、
    を備え、
    前記複数の導電層、前記複数の絶縁層、前記半導体層及び前記ゲート絶縁層が形成される前記基板上の第1領域と、
    前記基板上における前記第1領域と異なる第2領域と、
    を有し、
    前記複数の導電層は、複数の第1導電層及び複数の第2導電層を含み、
    前記第2領域の前記複数の第1導電層と同じ層に前記第1導電層と異なる複数の第1の膜を備え、
    前記第2領域の前記複数の第2導電層と同じ層に前記第2導電層及び前記第1の膜と異なる複数の第2の膜を備える
    半導体記憶装置。
  2. 前記第2領域における複数の層の第1の膜の間に少なくとも1層の第2の膜が配設され、前記第2領域における複数の層の第2の膜の間に少なくとも1層の第1の膜が配設される
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 基板の表面と交差する第1方向に、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第1の膜及び複数の第2の膜を含む複数の犠牲層と、複数の絶縁層とを交互に形成し、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の犠牲層及び前記複数の絶縁層と対向する半導体層及びゲート絶縁層を形成し、
    前記第1の膜を除去することで、前記第1の膜の両側の前記複数の絶縁層の間に複数の第1空洞を形成し、
    前記複数の第1空洞に複数の第1導電層を形成し、
    前記第1導電層を形成した後、前記第2の膜を除去することで、前記第2の膜の両側の前記複数の絶縁層の間に複数の第2空洞を形成し、
    前記複数の第2空洞に複数の第2導電層を形成する
    半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記第1の膜は多結晶シリコンであり、前記第2の膜はSiNである
    請求項3記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記第1空洞は、前記第1の膜に対する第1の薬液によるエッチングによって形成され、
    前記第1の膜の前記第1の薬液に対するエッチングレートは、前記第2の膜の前記第1の薬液に対するエッチングレートよりも大きい
    請求項3又は4記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2019155604A 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2021034643A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155604A JP2021034643A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置及びその製造方法
US16/807,625 US11456309B2 (en) 2019-08-28 2020-03-03 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
TW109107221A TWI816025B (zh) 2019-08-28 2020-03-05 半導體記憶裝置及其製造方法
CN202010150728.8A CN112447756B (zh) 2019-08-28 2020-03-06 半导体存储装置及其制造方法
CN202410036827.1A CN117769256A (zh) 2019-08-28 2020-03-06 半导体存储装置
US17/886,164 US12010837B2 (en) 2019-08-28 2022-08-11 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US18/638,859 US20240268109A1 (en) 2019-08-28 2024-04-18 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155604A JP2021034643A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034643A true JP2021034643A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155604A Pending JP2021034643A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11456309B2 (ja)
JP (1) JP2021034643A (ja)
CN (2) CN117769256A (ja)
TW (1) TWI816025B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136540A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541831B2 (en) * 2008-12-03 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2011187794A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5593283B2 (ja) * 2011-08-04 2014-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6430302B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9780104B2 (en) * 2015-09-10 2017-10-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10269620B2 (en) * 2016-02-16 2019-04-23 Sandisk Technologies Llc Multi-tier memory device with through-stack peripheral contact via structures and method of making thereof
JP6581012B2 (ja) * 2016-02-17 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US9985044B2 (en) 2016-03-11 2018-05-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR102607833B1 (ko) * 2016-05-23 2023-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US10134755B2 (en) 2016-09-16 2018-11-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2018160612A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2020038949A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020141076A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20200113871A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR102668092B1 (ko) * 2019-05-31 2024-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN112447756B (zh) 2024-02-02
US11456309B2 (en) 2022-09-27
US20220384471A1 (en) 2022-12-01
US20240268109A1 (en) 2024-08-08
US12010837B2 (en) 2024-06-11
CN117769256A (zh) 2024-03-26
US20210066330A1 (en) 2021-03-04
TWI816025B (zh) 2023-09-21
TW202109834A (zh) 2021-03-01
CN112447756A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971515B2 (en) Semiconductor memory device
US10483277B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20240268109A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP7086883B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2018055704A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021040064A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2018049935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI727259B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021145053A (ja) 半導体記憶装置
US11251193B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020038949A (ja) 半導体記憶装置
TW202226552A (zh) 半導體記憶裝置
JP2021141283A (ja) 半導体記憶装置
JP2022147746A (ja) 半導体記憶装置
JP2021034650A (ja) 半導体記憶装置
TWI786508B (zh) 半導體記憶裝置之製造方法
TWI834982B (zh) 半導體記憶裝置
TWI722472B (zh) 半導體記憶裝置
JP2024037619A (ja) 半導体記憶装置
JP2023002045A (ja) 半導体記憶装置
JP2022051007A (ja) 半導体記憶装置
JP2022134659A (ja) 半導体記憶装置
JP2011054886A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01231365A (ja) 半導体不揮発性記憶装置