JP2024037619A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024037619A
JP2024037619A JP2022142577A JP2022142577A JP2024037619A JP 2024037619 A JP2024037619 A JP 2024037619A JP 2022142577 A JP2022142577 A JP 2022142577A JP 2022142577 A JP2022142577 A JP 2022142577A JP 2024037619 A JP2024037619 A JP 2024037619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
conductive
insulating layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022142577A
Other languages
English (en)
Inventor
康人 中嶋
Yasuto Nakajima
耕生 野田
Kosei Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022142577A priority Critical patent/JP2024037619A/ja
Priority to US18/338,021 priority patent/US20240081084A1/en
Publication of JP2024037619A publication Critical patent/JP2024037619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B80/00Assemblies of multiple devices comprising at least one memory device covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80003Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/80006Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1導電層と対向する第1半導体層を含むメモリ構造と、第1配線と、第2導電層と、複数の第1導電層を第2方向に分断する第1絶縁層と、複数の第1導電層のうち基板に最も近い側に配置された一又は複数の第1導電層を第2方向に分断する第2絶縁層と、複数の第1導電層のうち基板から最も遠い側に配置された一又は複数の第1導電層を第2方向に分断する第3絶縁層とを備える。メモリ構造は、基板から遠ざかるにつれて第2方向の幅が小さくなるテーパー形状を有し、第3絶縁層は、基板に近づくにつれて第2方向の幅が小さくなるテーパー形状を有する。【選択図】図7

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に積層された複数の導電層と、これら複数の導電層に対向する半導体層と、導電層及び半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。ゲート絶縁層は、絶縁性の電荷蓄積層やフローティングゲート等の導電性の電荷蓄積層等、データを記憶可能なメモリ部を備える。
特開2020-178010号公報
好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層及び第1半導体層と複数の第1導電層との間に設けられたゲート絶縁層を含むメモリ構造と、第1半導体層の基板に近い側の端部と接続されて第1方向と交差する第2方向に延びる第1配線と、第1半導体層の基板から遠い側の端部と接続された第2導電層と、複数の第1導電層を第2方向に分断する第1方向及び第2方向と交差する第3方向、及び第1方向に延びる第1絶縁層と、複数の第1導電層のうち基板に最も近い側に配置された一又は複数の第1導電層を第2方向に分断する第1方向及び第3方向に延びる第2絶縁層と、複数の第1導電層のうち基板から最も遠い側に配置された一又は複数の第1導電層を第2方向に分断する第1方向及び第3方向に延びる第3絶縁層と、を備える。メモリ構造は、基板から遠ざかるにつれて第2方向の幅が小さくなるテーパー形状を有する。第3絶縁層は、基板に近づくにつれて第2方向の幅が小さくなるテーパー形状を有する。
第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの構成を示す模式的な斜視図である。 チップCの構成を示す模式的な底面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な底面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 同製造方法を説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同実施形態の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面と交差する方向を第1方向、この所定の面に沿った方向を第2方向、この所定の面に沿って第2方向と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、Z方向、Y方向及びX方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[回路構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を模式的に示す等価回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAを制御する周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、複数のメモリブロックMBを備える。これら複数のメモリブロックMBは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリユニットMUを備える。これら複数のメモリユニットMUの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリユニットMUの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリユニットMUは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続された一又は複数のドレイン選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、及び、一又は複数のソース選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン選択トランジスタSTD、及び、ソース選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)等と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備えた電界効果型のトランジスタ(メモリトランジスタ)である。半導体層はチャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、データを記憶可能なメモリ部を備える。このメモリ部は、例えば窒化シリコン膜(SiN)又はフローティングゲート等の電荷蓄積膜である。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。なお、1つのメモリユニットMUに含まれる複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1つのメモリブロックMB中の全てのメモリユニットMUの直列方向の同じ位置のメモリセルMS同士で共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、チャネル領域として機能する半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。この例では、1つのメモリユニットMUに2つのドレイン選択トランジスタSTD及び2つのソース選択トランジスタSTSを備えているように示されているが、1つのメモリユニットMUにおける選択トランジスタSTD、STSは、それぞれ1つでも良いし、3つ以上設けられていても良い。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。
ドレイン選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSU毎に別々に設けられ、1つのストリングユニットSU中の全てのドレイン選択トランジスタSTDに共通に接続される。図1では、それぞれのストリングユニットSUに接続されるドレイン選択ゲート線SGDを、ドレイン選択ゲート線SGD1,SGD2,…,SGDn-1,SGDnと表記している。
ソース選択ゲート線SGSは、1つのメモリブロックMB中の1又は複数のストリングユニットSU毎に別々に設けられ、1又は複数のストリングユニットSU中の全てのソース選択トランジスタSTSに共通に接続される。図1では、1つのメモリブロックMBに含まれる複数のストリングユニットSUを2つに分割し、一方の複数のストリングユニットSUに接続されるソース選択ゲート線SGSをソース選択ゲート線SGS1、他方の複数のストリングユニットSUに接続されるソース選択ゲート線SGSをソース選択ゲート線SGS2と表記している。
[メモリダイMDの構造]
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリダイMDを備える。メモリダイMDは、メモリセルアレイMCAを含むチップCと、周辺回路PCを含むチップCと、を備える。
チップCの上面には、複数のボンディングパッド電極Pが設けられている。また、チップCの下面には、複数の第1貼合電極PI1が設けられている。また、チップCの上面には、複数の第2貼合電極PI2が設けられている。以下、チップCについては、複数の第1貼合電極PI1が設けられる面を表面と呼び、複数のボンディングパッド電極Pが設けられる面を裏面と呼ぶ。また、チップCについては、複数の第2貼合電極PI2が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面を裏面と呼ぶ。図示の例において、チップCの表面はチップCの裏面よりも上方に設けられ、チップCの裏面はチップCの表面よりも上方に設けられる。
チップC及びチップCは、チップCの表面とチップCの表面とが対向するよう配置される。複数の第1貼合電極PI1は、複数の第2貼合電極PI2にそれぞれ対応して設けられ、複数の第2貼合電極PI2に貼合可能な位置に配置される。第1貼合電極PI1と第2貼合電極PI2とは、チップCとチップCとを貼合し、かつ電気的に導通させるための、貼合電極として機能する。ボンディングパッド電極Pは、メモリダイMDを図示しないコントローラダイ等に電気的に接続するための電極として機能する。
尚、図2の例において、チップCの角部a1、a2、a3、a4は、それぞれ、チップCの角部b1、b2、b3、b4と対応する。
図3は、チップCの構成を示す模式的な底面図である。図4は、図3のAで示した部分の構成を拡大して示す模式的な底面図である。尚、図4は、図5の構造をC-C´線、D-D´線、及びE-E´線に沿ってそれぞれ切断し矢印方向に見た平面図をX方向に並べて示している。図5は、メモリダイMDを、図4に示すB-B´線に沿って切断し、矢印の方向から見た模式的な断面図である。図6は、図5のFで示した部分の構成を拡大して示す模式的な断面図である。図7は、図5のGで示した部分の構造を拡大して示す模式的な断面図である。
[チップCの構造]
チップCは、例えば図3に示す様に、X及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAと、メモリセルアレイ領域RMCAの外周に沿って設けられたメモリセルアレイ外周領域RMCAEと、複数のボンディングパッド電極Pに対応する複数のボンディングパッド電極領域RPXと、チップCの外縁部に沿って設けられたエッジシール領域Rと、を備える。
メモリセルアレイ領域RMCAは、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックMBを有する。Y方向に隣接するメモリブロックMBの間には、それぞれ、例えば図4及び図5に示す様に、X方向及びZ方向に延びるブロック間構造STが配置されている。
メモリブロックMBは、図5に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数のメモリ構造100と、を備える。
複数の導電層110は、それぞれX方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
複数の導電層110のうち、最上層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース選択ゲート線SGS及びこれに接続された複数のソース選択トランジスタSTS(図1)のゲート電極として機能する。以下、この様な導電層110を、導電層110(SGS)と呼ぶ場合がある。
複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極として機能する。以下、この様な導電層110を、導電層110(SGD)と呼ぶ場合がある。
複数の導電層110のうち、導電層110(SGS)と導電層110(SGD)との間に配置された複数の導電層110は、ワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。以下、この様な導電層110を、導電層110(WL)と呼ぶ場合がある。
メモリ構造100は、Z方向に延伸する半導体層120と、複数の導電層110及び半導体層120の間に設けられたゲート絶縁膜130と、を備える。メモリ構造100の導電層110(SGS)と対向する位置に一又は複数のソース選択トランジスタSTS(図1)が構成される。メモリ構造100の導電層110(SGD)と対向する位置に一又は複数のドレイン選択トランジスタSTD(図1)が構成される。メモリ構造100の導電層110(WL)と対向する位置に複数のメモリセルMC(図1)が構成される。
メモリ構造100は、例えば図4に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。メモリ構造100における半導体層120は、例えば、複数のメモリセルのチャネル領域等として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、例えば図5に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。また、半導体層120の外周面は、導電層110と対向している。半導体層120と導電層110との間には、ゲート絶縁膜130が設けられている。
最上層の絶縁層101の上には、多結晶シリコン(Si)等の導電層112が設けられている。半導体層120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む不純物領域が設けられている。半導体層120の上端部は、ゲート絶縁膜130によって覆われている。ゲート絶縁膜130の一部は除去されて、半導体層120の上端部の側面の一部が露出し、導電層112と電気的に接続されている。
半導体層120の下端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域が設けられている。この不純物領域は、絶縁層125の下端を覆う。また、この不純物領域は、ビット線BLに電気的に接続されている。ビット線BLは、上述の第1貼合電極PI1を介して、チップC内の構成に電気的に接続されている。
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図6に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図6には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造STは、例えば図4及び図5に示す様に、X方向及びZ方向に延伸し、複数の導電層110及び複数の絶縁層101を、メモリブロックMB毎に、Y方向に分断する。ブロック間構造STは、例えばX方向及びZ方向に延伸する導電層141と、導電層141のY方向の側面に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層142と、を備える。導電層141は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。導電層141は、例えば、ソース線の一部として機能する。導電層141の上端部は、最上層の絶縁層101の上面よりも上方に位置する。また、導電層141の上端部は導電層112と電気的に接続されている。
導電層112は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層112は、例えば、ソース線の一部として機能する。導電層112は、絶縁層101の上面、半導体層120の上端部、及び、導電層141の上端部に接する。
導電層112及び導電層110(SGS)は、メモリブロックMBのY方向の中央部で、ソース側分割絶縁層SHE2によって、導電層112と共にY方向に2つに分断されている。よって、導電層110(SGS)のY方向の幅は、メモリブロックMBのY方向の幅のほぼ1/2である。導電層110(SGS)は、それぞれ、1つのメモリブロックMBのY方向の一方と他方とで電気的に独立している。
一方、導電層110(SGD)は、ストリングユニット間絶縁層SHE1によってストリングユニットSU毎にY方向に分断されている。よって、導電層110(SGD)は、その他の導電層110(SGS),110(WL)よりもY方向の幅が小さい。導電層110(SGD)は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
尚、この例では、ストリングユニット間絶縁層SHE1は、図4に示す様に、ブロック間構造STの間に5つ設けられている。Y方向の中央のストリングユニット間絶縁層SHE1は、メモリブロックMBのY方向の中央にX方向に並んだダミーのメモリ構造100の列と重なる様に設けられている。その他のストリングユニット間絶縁層SHE1は、Y方向に隣接するX方向に並んだメモリ構造100の列の間に、これらメモリ構造100の列に接するように設けられている。また、ソース側分割絶縁層SHE2は、図4に示す様に、メモリブロックMBのY方向の中央にX方向に並んだダミーのメモリ構造100の列と重なる様に設けられている。
[チップCの構造]
チップCは、例えば図5に示す様に、基板200と、基板200の表面に設けられた複数のトランジスタTrと、を備える。これら複数のトランジスタTrは、上述の第2貼合電極PI2を介してチップC内の構成に接続され、メモリセルアレイMCAの制御に用いられる周辺回路PCとして機能する。この周辺回路PCは、例えば、読出動作において、ビット線BL、半導体層120、導電層110、導電層112及び導電層141を含む電流経路に電圧を供給し、電流が流れるか否か等に応じてメモリセルに記録されたデータを判定する。
周辺回路PCは、メモリセルMCに対するデータの読み出し(又は書き込み)に際して、アクセスすべきストリングユニットSUに対応した導電層110(SGD)に駆動電圧を印加して、選択された一つのストリングユニットSUのドレイン選択トランジスタSTDのみをオン状態にする。また、周辺回路PCは、メモリセルMCに対するデータの読み出し(又は書き込み)に際して、選択されたストリングユニットSUが含まれる一方の導電層110(SGS)に駆動電圧を印加して、他方の導電層(SGS)に接続されたソース選択トランジスタSTSをオフ状態にする。これにより、読み出し動作に関与しないメモリセルMCをフローティング状態とする。
メモリ構造100は、図7に示す様に、基板200(図5)から遠ざかるにつれてY方向の幅が狭くなるテーパー形状を有する。より具体的には、メモリ構造100の下端部のY方向の幅w1は、上端部のY方向の幅w2よりも大きい。また、ソース側分割絶縁層SHE2は、図7に示す様に、基板200(図5)に近づくにつれてY方向の幅が狭くなるテーパー形状を有する。より具体的には、ソース側分割絶縁層SHE2の上端部のY方向の幅w3は、下端部のY方向の幅w4よりも大きい。
[製造方法]
次に、図8~図24を参照して、メモリダイMDの製造方法について説明する。図8~図24は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図5に対応する断面を示している。
本実施形態に係るメモリダイMDの製造に際しては、例えば図8に示す様に、基板300上に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層102を形成する。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行う。次に、絶縁層102上に、シリコン等の導電層112A、酸化シリコン(SiO)等の犠牲層103A、窒化シリコン(SiN)等の犠牲層103B、酸化シリコン(SiO)等の犠牲層103C、シリコン等の導電層112Bを形成する。導電層112A,112Bは、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。次に、導電層112Bの上に酸化シリコン(SiO)等の複数の絶縁層101、及び窒化シリコン(SiN)等の複数の犠牲層110Aを交互に形成する。これらの工程は、例えば、CVD等の方法によって行われる。次に、最上層の絶縁層101の上に、レジストを形成し、フォトエッチングの手法によりマスク104を形成する。
次に、例えば図9に示す様に、マスク104を用いて、メモリ構造100に対応する位置に、複数のメモリ孔100Aを形成する。メモリ孔100Aは、Z方向に延伸し、複数の絶縁層101、複数の犠牲層110A、導電層112B、及び、犠牲層103C、103B、103Aを貫通し、導電層112Aの途中に至る。この工程は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の方法によって行う。
次に、例えば図10に示す様に、最上層の絶縁層101の上面及びメモリ孔100Aの内周面に、ゲート絶縁膜130、半導体層120及び絶縁層125を形成し、メモリ構造100Bを形成する。半導体層120の形成に際しては、例えば、CVD等による成膜が行われ、メモリ孔100Aの内部に、アモルファスシリコン(Si)膜が形成される。また、例えば、アニール処理等によって、このアモルファスシリコン(Si)膜の結晶構造を改質するようにしても良い。また、メモリ孔100Aの内周面に、ゲート絶縁膜130を形成するのに先立ち、導電層112A及び導電層112Bのうちメモリ孔100Aに露出した部分に、例えば熱酸化等によって、それぞれ酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を形成するようにしても良い。
次に、例えば図11に示す様に、絶縁層125、半導体層120及びゲート絶縁膜130の一部を除去して最上層に位置する絶縁層101を露出させる。また、半導体層120及び絶縁層125の上端部を絶縁層101の上面よりも下に掘り下げる。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図12に示す様に、半導体層120及び絶縁層125の上端に、半導体層121を形成する。半導体層121は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含むアモルファスシリコンを含む。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。次に、例えば、RIE等の方法によって半導体層121の一部を除去して最上層に位置する絶縁層101を露出させる。次に、絶縁層101及び半導体層121の上に絶縁層105を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図13に示す様に、ブロック間構造STが形成される位置に溝STAを形成する。溝STAは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101、犠牲層110A、導電層112B、犠牲層113C、及び犠牲層113BをY方向に分断し、犠牲層113Aの上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。次に、溝STAのY方向の側面に、窒化シリコン等の保護膜140Bを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって溝STAのY方向の側面及び底面に、窒化シリコン等の絶縁膜が形成した後、RIE等の方法によって、この絶縁膜のうち、溝STAの底面を覆う部分を除去することにより行う。
次に、例えば図14に示す様に、犠牲層113A,113B,113C及びゲート絶縁膜130の一部を除去し、半導体層120の一部を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行われる。
次に、例えば図15に示す様に、犠牲層113A,113B,113C及びゲート絶縁膜130の一部を除去した部分に半導体層を形成し、新たに形成された半導体層と導電層112A,112Bとで導電層112を形成する。また、溝STAに形成された半導体層を除去する。この工程は、例えば、エピタキシャル成長、及びRIE等の方法によって行う。
次に、例えば図16に示す様に、保護膜140Bを除去すると共に、溝STAを介して犠牲層110Aを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行われる。これにより、Z方向に配設された複数の絶縁層101と、この絶縁層101を支持するメモリ構造100Bを含む中空構造が形成される。
次に、例えば図17に示す様に、中空となった部分に導電層110を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。次に、溝STA内にブロック間構造STを構成する絶縁層142を形成する。次に、絶縁層142のY方向の中央に導電層141を形成すると共に、コンタクト161を形成する。これらの工程は、例えば、CVD及びRIE等の方法によって行う。絶縁層142は、絶縁層105から導電層112まで延びている。導電層141は、絶縁層105を貫通し、下端部が導電層112に電気的に接続されている。コンタクト161は、絶縁層105を貫通し、メモリ構造100Bの半導体層121に電気的に接続される。
次に、例えば図18に示す様に、絶縁層105の上にレジストを形成し、フォトエッチングの手法によりマスク106を形成する。マスク106を用いて、絶縁層105、絶縁層101及び導電層110(SGD)をY方向に分断する溝SHE1Aを形成する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図19に示す様に、溝SHE1Aにストリングユニット間絶縁層SHE1を形成する。次に、絶縁層105の上に絶縁層105を積層する。次に、絶縁層105を所定パターンでエッチングしてコンタクト161に接続されるコンタクト162及びビット線BLを形成する。
次に、例えば図20に示す様に、ビット線BLの上に絶縁層105を積層して、コンタクト163、配線164、コンタクト165、及び、第1貼合電極PI1等を形成する。この工程は、例えば、CVD、フォトリソグラフィー、エッチング等の方法によって行う。これにより、チップCが製造される。
次に、例えば図21に示す様に、上記工程でチップCが形成されたウェハと、別工程でチップCが形成されたウェハとを、第1貼合電極P11と第2貼合電極P12とが接続されるように位置合わせして貼合する。この貼合工程では、例えば、一方のウェハを他方のウェハに向かって押し付けることによって両者を密着させ、熱処理等を行う。これにより、第1貼合電極PI1及び第2貼合電極PI2を介して、チップCが形成されたウェハが、チップCが形成されたウェハに貼合される。
次に、例えば図22に示す様に、チップCに含まれる基板300を除去する。
次に、例えば図23に示す様に、絶縁層102の上にレジストを形成し、フォトエッチングの手法によりマスク107を形成する。マスク107を用いて、絶縁層102、導電層112、及び導電層(SGS)をY方向に2つに分断する溝SHE2Aを形成する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図24に示す様に、溝SHE2Aにソース側分割絶縁層SHE2を形成する。次に、絶縁層102の上に、配線層170及び絶縁層108を形成する。その後、この構造の上方にボンディングパッド電極P等を形成し、ウェハを貼り合わせた構造をダイシングすることにより、メモリダイMDが形成される。
[効果]
本実施形態によれば、1つのメモリブロックMB内のソース選択ゲート線SGSを2つに分断し、一方のみを選択的に駆動することにより、メモリセルMCの駆動時の負荷容量を軽減し、リードタイムを改善することができる。ソース選択ゲート線SGSを分断するためのソース側分割絶縁層SHE2は、チップC、Cの貼合後に上面側から形成可能であるため、製造が容易である。また、導電層112は、ソース側分割絶縁層SHE2によって分断されるが、それぞれの導電層112は、ブロック間構造STの導電層141に接続されているので、共通ソースとして機能する。
更に、図7に示すように、メモリ構造100は、基板200から遠ざかるにつれてY方向の幅が狭くなるテーパー形状を有し、ソース側分割絶縁層SHE2は、基板200に近づくにつれてY方向の幅が狭くなるテーパー形状を有する。このため、メモリ構造100とソース側分割絶縁層SHE2との間の最小ギャップg1を、両者が同じテーパー形状を有する場合に比べて広くすることができる。
[第2実施形態]
次に、図25を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図25は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明するための模式的な断面図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、ソース側分割絶縁層SHE2が1つのメモリブロックMBに5つ設けられている。ソース側分割絶縁層SHE2は、ストリングユニット間絶縁層SHE1と同様、ストリングユニットSU毎に導電層110(SGS)を分断している。
ソース側分割絶縁層SHE2によって分断された導電層112は、例えば、配線層170によって互いに接続されるので、共通ソースとして機能する。
この実施形態によれば、ソース選択ゲート線SGSとドレイン選択ゲート線SGDとを同様に制御することができるので、制御が容易になる。また、オン状態となるソース選択トランジスタSTSの数が、第1実施形態よりも少なくなるので、更にメモリセルMCの駆動時の負荷容量を軽減し、リードタイムを改善することができる。
[第3実施形態]
次に、図26を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図26は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明するための模式的な断面図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリブロックMBにおける導電層112のY方向の中央部に、X方向及びZ方向に延びる酸化シリコン(SiO)等の絶縁層109が設けられている。ソース側分割絶縁層SHE2は、絶縁層109、絶縁層101、及び、導電層110(SGS)をY方向に分断する。
図27は、第3実施形態の製造方法を説明するための図である。この実施形態では、基板300の上に絶縁層102、犠牲層103A,103B,103C、及び導電層112Bを形成した後、メモリブロックMBのY方向の中央部に、絶縁層109を予め形成しておく。この工程は、例えば、フォトリソグラフィー、エッチング、CVD等の方法によって行う。
第3実施形態によれば、ソース側分割絶縁層SHE2を形成するための溝を形成する際に、絶縁層109,101と導電層110(SGS)だけを考慮し、多結晶シリコンの導電層112はエッチングしないので、エッチング条件が簡単になる。
[第4実施形態]
次に、図28を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図28は、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な断面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様である。ただし、本実施形態においては、導電層112を、ソース側分割絶縁層SHE2を作成するためのマスクとして使用する。この場合、図示のように、エッチング条件によっては、導電層112でのテーパー角度と、導電層110(SGS)でのテーパー角度が異なる。換言すると、ソース側分割絶縁層SHE2は、基板200側に位置して導電層110(SGS)を分断する第1部分と、基板200とは反対側に位置して導電層112を分断する第2部分とを有し、第2部分は、第1部分よりも大きいテーパーを有する。より具体的には、ソース側分割絶縁層SHE2の、下端におけるY方向の幅をw11、導電層112の下面におけるY方向の幅をw12、上端におけるY方向の幅をw13、下端から導電層112の下面までの高さをh1、導電層112の下面から上端までの距離をh2とすると、これらの関係は、
(w12-w11)/h1<(W13-w12)/h2
となる。
この実施形態によれば、導電層112をマスクとして用いるので、製造工程が簡略化される。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…導電層、112…導電層、120…半導体層、125…絶縁層、130…ゲート絶縁膜。

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体層及び前記第1半導体層と前記複数の第1導電層との間に設けられたゲート絶縁層を含むメモリ構造と、
    前記第1半導体層の前記基板に近い側の端部と接続されて前記第1方向と交差する第2方向に延びる第1配線と、
    前記第1半導体層の前記基板から遠い側の端部と接続された第2導電層と、
    前記複数の第1導電層を前記第2方向に分断する前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向及び前記第1方向に延びる第1絶縁層と、
    前記複数の第1導電層のうち前記基板に最も近い側に配置された一又は複数の前記第1導電層を前記第2方向に分断する前記第1方向及び前記第3方向に延びる第2絶縁層と、
    前記複数の第1導電層のうち前記基板から最も遠い側に配置された一又は複数の前記第1導電層を前記第2方向に分断する前記第1方向及び前記第3方向に延びる第3絶縁層と、
    を備え、
    前記メモリ構造は、前記基板から遠ざかるにつれて前記第2方向の幅が小さくなるテーパー形状を有し、
    前記第3絶縁層は、前記基板に近づくにつれて前記第2方向の幅が小さくなるテーパー形状を有する
    半導体記憶装置。
  2. 前記メモリ構造の前記基板から遠い側の端部は、側面の一部の前記ゲート絶縁層が除去されて前記第1半導体層の側面が露出した露出部を有し、この露出部が前記第2導電層と電気的に接続されている
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1絶縁層に沿って設けられ、前記第1方向及び前記第3方向に延び、一端が前記第2導電層と接続された第3導電層を有する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1絶縁層の間に設けられた前記第2絶縁層の数は、前記第1絶縁層の間に設けられた前記第3絶縁層の数よりも多い
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1絶縁層の間に設けられた前記第3絶縁層は1つである
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1絶縁層の間に設けられた前記第2絶縁層の数は、前記第1絶縁層の間に設けられた前記第3絶縁層の数と等しい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリ構造の前記基板側の端部の前記第2方向の幅は、前記メモリ構造の前記基板と反対側の端部の前記第2方向の幅よりも大きく、
    前記第3絶縁層の前記基板側の端部の前記第2方向の幅は、前記第3絶縁層の前記基板と反対側の端部の前記第2方向の幅よりも小さい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第3絶縁層は、前記基板側に位置して前記第1導電層を分断する第1部分と、前記第2導電層を分断する第2部分とを有し、
    前記第2部分は、前記第1部分よりも大きいテーパーを有する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第2導電層は、第4絶縁層によって前記第2方向に分断され、
    前記第3絶縁層は、前記第4絶縁層及び前記第1導電層を前記第2方向に分断する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2022142577A 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置 Pending JP2024037619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142577A JP2024037619A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置
US18/338,021 US20240081084A1 (en) 2022-09-07 2023-06-20 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142577A JP2024037619A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024037619A true JP2024037619A (ja) 2024-03-19

Family

ID=90060349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142577A Pending JP2024037619A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240081084A1 (ja)
JP (1) JP2024037619A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240081084A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11728220B2 (en) Integrated circuit devices and methods of manufacturing the same
JP2020035913A (ja) 半導体記憶装置
JP2010192569A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US11177159B2 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
TW202013619A (zh) 半導體記憶裝置
US20240114686A1 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US20230422503A1 (en) Integrated Circuitry Comprising A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells And Methods Used In Forming A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells
US11183456B2 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array
US11672114B2 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
TWI824557B (zh) 半導體記憶裝置
US20220336278A1 (en) Memory Arrays And Methods Used In Forming A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells
JP2024037619A (ja) 半導体記憶装置
JP2008270351A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20210280691A1 (en) Memory Arrays Comprising Strings Of Memory Cells And Methods Used In Forming A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells
JP2022048039A (ja) 半導体記憶装置
US20230016742A1 (en) Transistor And Memory Circuitry Comprising Strings Of Memory Cells
TWI836214B (zh) 半導體記憶裝置
US11895834B2 (en) Methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US20230209824A1 (en) Integrated Circuitry, Memory Circuitry Comprising Strings Of Memory Cells, And Method Of Forming Integrated Circuitry
US20230320085A1 (en) Memory Arrays Comprising Strings Of Memory Cells And Methods Used In Forming A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells
US20230317800A1 (en) Memory Circuitry Comprising Strings Of Memory Cells
US20240172431A1 (en) Three-dimensional memory device with separated source lines and method of making the same
US20230099418A1 (en) Integrated Circuitry Comprising A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells And Methods Used In Forming A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells
US20230011135A1 (en) Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells And Methods Including A Method Used In Forming A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells
JP2008283134A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法