JP2022048039A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022048039A
JP2022048039A JP2020154168A JP2020154168A JP2022048039A JP 2022048039 A JP2022048039 A JP 2022048039A JP 2020154168 A JP2020154168 A JP 2020154168A JP 2020154168 A JP2020154168 A JP 2020154168A JP 2022048039 A JP2022048039 A JP 2022048039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
insulating layer
conductive layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020154168A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 楢崎
Ryota Narasaki
偉立 蔡
Wei Li Tsai
賢史 永嶋
Masashi Nagashima
貴之 石川
Takayuki Ishikawa
裕介 嶋田
Yusuke Shimada
業飛 韓
Yefei Han
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020154168A priority Critical patent/JP2022048039A/ja
Priority to TW110104010A priority patent/TWI818231B/zh
Priority to CN202110163155.7A priority patent/CN114188338A/zh
Priority to US17/191,217 priority patent/US11765899B2/en
Publication of JP2022048039A publication Critical patent/JP2022048039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向に延伸し第2方向に並ぶ第1、第2、第3導電層と、第1、第2導電層の間に設けられた複数の第1半導体層及び第1、第2電荷蓄積部と、隣り合う2つの第1、第2電荷蓄積部の間に設けられた第2、第3絶縁層と、第2、第3導電層の間に設けられた複数の第2半導体層及び第3、第4電荷蓄積部と、隣り合う2つの第3、第4電荷蓄積部の間に設けられた第5、第6絶縁層と、を備える。第1導電層の第2絶縁層との対向面、及び、第2導電層の第3絶縁層との対向面には、窒素(N)及びチタン(Ti)の少なくとも一方を含むバリア導電膜が設けられている。第2導電層の第5絶縁層との対向面、及び、第3導電層の第6絶縁層との対向面には、窒素(N)及びチタン(Ti)の少なくとも一方を含むバリア導電膜が設けられていない。【選択図】図5

Description

以下に記載された実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に積層された複数のゲート電極と、これら複数のゲート電極に対向する半導体層と、ゲート電極及び半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。ゲート絶縁層は、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁性の電荷蓄積部やフローティングゲート等の導電性の電荷蓄積部等、データを記憶可能なメモリ部を備える。
特開2019-54182号公報
高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸し、第1方向と交差する第2方向に並ぶ第1導電層、第2導電層及び第3導電層と、を備える。また、半導体記憶装置は、第1導電層と第2導電層との間に設けられ、第1方向に並ぶ複数の第1半導体層と、第1導電層と複数の第1半導体層との間に設けられた複数の第1電荷蓄積部と、第2導電層と複数の第1半導体層との間に設けられた複数の第2電荷蓄積部と、第1導電層と第2導電層との間に設けられ、第1方向において隣り合う2つの第1半導体層の間に位置する第1絶縁層と、第1導電層と第1絶縁層との間に設けられ、第1方向において隣り合う2つの第1電荷蓄積部の間に位置する第2絶縁層と、第2導電層と第1絶縁層との間に設けられ、第1方向において隣り合う2つの第2電荷蓄積部の間に位置する第3絶縁層と、を備える。また、半導体記憶装置は、第2導電層と第3導電層との間に設けられ、第1方向に並ぶ複数の第2半導体層と、第2導電層と複数の第2半導体層との間に設けられた複数の第3電荷蓄積部と、第3導電層と複数の第2半導体層との間に設けられた複数の第4電荷蓄積部と、第2導電層と第3導電層との間に設けられ、第1方向において隣り合う2つの第2半導体層の間に位置する第4絶縁層と、第2導電層と第4絶縁層との間に設けられ、第1方向において隣り合う2つの第3電荷蓄積部の間に位置する第5絶縁層と、第3導電層と第4絶縁層との間に設けられ、第1方向において隣り合う2つの第4電荷蓄積部の間に位置する第6絶縁層と、を備える。また、第1導電層の第2方向における側面のうち、第2絶縁層と対向する面を第1の面とし、第2導電層の第2方向における側面のうち、第3絶縁層と対向する面を第2の面とし、第2導電層の第2方向における側面のうち、第5絶縁層と対向する面を第3の面とし、第3導電層の第2方向における側面のうち、第6絶縁層と対向する面を第4の面とすると、第1の面及び第2の面には窒素(N)及びチタン(Ti)の少なくとも一方を含むバリア導電膜が設けられ、第3の面及び第4の面には窒素(N)及びチタン(Ti)の少なくとも一方を含むバリア導電膜が設けられていない。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並び第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第1導電層と、複数の第1導電層にそれぞれ接続された複数のメモリセルと、第1方向に並び第2方向に延伸し複数の第1導電層の第2方向の端部にそれぞれ接続された複数の第2導電層と、第1方向に延伸し複数の第2導電層にそれぞれ接続された複数のコンタクト電極と、を備える。複数の第2導電層は、金属を含む第1金属膜を備える。複数の第1導電層は、金属を含む膜を備えておらず、又は、金属を含み且つ第1方向における厚みが第1金属膜の第1方向における厚みよりも小さい第2金属膜を備える。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な等価回路図である。 同半導体記憶装置の模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図である。 同製造方法を示す模式的な平面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントロールダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶ場合がある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
[第1実施形態]
[構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な等価回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAを制御する制御部CUと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、複数のメモリユニットMUを備える。これら複数のメモリユニットMUは、それぞれ、電気的に独立な2つのメモリストリングMSa,MSbを備える。これらメモリストリングMSa,MSbの一端は、それぞれドレイン側選択トランジスタSTDに接続され、これらを介して共通のビット線BLに接続される。メモリストリングMSa,MSbの他端は、それぞれソース側選択トランジスタSTSに接続され、これらを介して共通のソース線SLに接続される。
メモリストリングMSa,MSbは、それぞれ、直列に接続された複数のメモリセルMCを備える。メモリセルMCは、半導体層と、ゲート絶縁層と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁層は、データを記憶可能な電荷蓄積部を備える。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積部中の電荷量に応じて変化する。ゲート電極は、ワード線WLの一部である。
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層と、ゲート絶縁層と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極は、ドレイン側選択ゲート線SGDの一部である。ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極は、ソース側選択ゲート線SGSの一部である。
制御部CUは、例えば、読出動作、書込動作、消去動作に必要な電圧を生成し、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び、選択ゲート線(SGD、SGS)に供給する。制御部CUは、例えば、メモリセルアレイMCAと同一の基板上に設けられた複数のトランジスタ及び配線を含んでいても良いし、メモリセルアレイMCAと異なる基板上に設けられた複数のトランジスタ及び配線を含んでいても良い。
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な平面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100には、X方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられている。また、各メモリセルアレイ領域RMCAには、メモリセル領域RMCと、これらメモリセル領域RMCとX方向に並ぶフックアップ領域RHUと、が設けられている。また、各メモリセルアレイ領域RMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。各メモリブロックBLKはX方向に延伸し、それぞれ、メモリセル領域RMC及びフックアップ領域RHUにわたって設けられている。
[メモリセル領域RMCの構成]
図3は、メモリセル領域RMCの一部の構成を示す模式的なXY断面図である。図4は、メモリセル領域RMCの一部の構成を示す模式的なYZ断面図である。図5は、図3の一部の構成を示す模式的な拡大図である。図6は、図5に示す構成をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。図7は、図5に示す構成をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図4に示す様に、半導体基板100上においてY方向に配列された複数の積層体構造LSと、これら複数の積層体構造LSの間に設けられたトレンチ構造ATと、を備える。積層体構造LSは、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101を介してZ方向に積層された複数の導電層110を含む。トレンチ構造ATは、例えば図3に示す様に、Z方向に延伸し酸化シリコン(SiO)等の絶縁層150を介してX方向に並ぶ複数の半導体層120を含む。また、導電層110と半導体層120との間には、それぞれ、ゲート絶縁層130が設けられている。また、導電層110と絶縁層150との間には、それぞれ、窒化シリコン(SiN)等の絶縁層151が設けられている。
半導体基板100は、例えば、単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100は、例えば、半導体基板の上面にn型の不純物層を有し、更にこのn型の不純物層中にp型の不純物層を有する2重ウェル構造を備える。尚、半導体基板100の表面には、例えば、制御部CU(図1)の少なくとも一部を構成するトランジスタや配線等が設けられても良い。
導電層110は、X方向に延伸する導電層であり、例えば図6及び図7に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜111と、タングステン(W)等の金属膜112と、を含む積層膜である。これら導電層110は、それぞれ、ワード線WL及びメモリセルMC(図1)のゲート電極、ドレイン側選択ゲート線SGD及びドレイン側選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極、又は、ソース側選択ゲート線SGS及びソース側選択トランジスタSTS(図1)のゲート電極として機能する。
以下の説明では、Y方向において隣り合う2つの積層体構造LSに着目した場合に、一方の積層体構造LSに含まれる複数の導電層110を導電層110a(図3)と呼ぶ場合がある。また、他方の積層体構造LSに含まれる複数の導電層110を導電層110b(図3)と呼ぶ場合がある。導電層110aと導電層110bとは電気的に独立している。従って、導電層110aと導電層110bとには、異なる電圧を供給することが出来る。導電層110aは、メモリストリングMSaに含まれるメモリセルMCのゲート電極、メモリストリングMSaに含まれるドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極、又は、メモリストリングMSaに含まれるソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。導電層110bは、メモリストリングMSbに含まれるメモリセルMCのゲート電極、メモリストリングMSbに含まれるドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極、又は、メモリストリングMSbに含まれるソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。
また、以下の説明では、Y方向において隣り合う2つのトレンチ構造ATに着目した場合に、一方のトレンチ構造ATをトレンチ構造ATc(図5)と呼ぶ場合がある。また、他方のトレンチ構造ATをトレンチ構造ATd(図5)と呼ぶ場合がある。図5に示す様に、導電層110中の金属膜112のY方向の側面のうち、トレンチ構造ATc側の側面には、複数の半導体層120に対応する領域にわたってX方向に延伸するバリア導電膜111が設けられている。従って、金属膜112のトレンチ構造ATc側の側面と絶縁層151との間には、この様なバリア導電膜111の一部が設けられている。一方、導電層110中の金属膜112のY方向の側面のうち、トレンチ構造ATd側の側面には、この様なバリア導電膜111が設けられていない。従って、金属膜112のトレンチ構造ATd側の側面と絶縁層151との間には、この様なバリア導電膜111が設けられていない。
半導体層120は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は略有底四角筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン(SiO)等の絶縁層125が設けられている。尚、以下の説明では、半導体層120のうち、複数の導電層110aと対向する領域を第1領域120a(図3)と呼び、複数の導電層110bと対向する領域を第2領域120b(図3)と呼ぶ場合がある。第1領域120aは、メモリストリングMSa(図1)に含まれる複数のメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域として機能する。第2領域120bは、メモリストリングMSb(図1)に含まれる複数のメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域として機能する。
半導体層120の上端には、例えば図4に示す様に、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121が設けられている。不純物領域121は、タングステン(W)等のビット線コンタクトBLCを介して、Y方向に延伸するビット線BLに接続されている。
半導体層120の下端は、図示の例において、半導体基板100に接続されている。この様な場合には、半導体基板100がソース線SL(図1)の一部として機能し、半導体層120が半導体基板100を介して制御部CUに電気的に接続される。ただし、この様な構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、半導体層120の下端は、半導体基板100以外の配線、半導体層等に接続されていても良い。
ゲート絶縁層130は、半導体層120側から導電層110側にかけて設けられた、トンネル絶縁層131と、電荷蓄積部132と、ブロック絶縁層133と、を備える。トンネル絶縁層131は、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)又はその他の絶縁層を含む。トンネル絶縁層131は、例えば図4等に示す様に、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸していても良い。尚、トンネル絶縁層131は、電荷蓄積部132のY方向の側面にそれぞれ形成されていても良い。電荷蓄積部132は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートである。ただし、電荷蓄積部132は、窒化シリコン(SiN)等を含む絶縁性の電荷蓄積部であっても良い。ブロック絶縁層133は、例えば図5~図7に例示する様に、ハフニウムシリケイト(HfSiO)等の絶縁性の金属酸化膜134と、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜135と、アルミナ(AlO)等の絶縁性の金属酸化膜136と、を含む。図5~図7に例示する様に、ブロック絶縁層133を構成する各層は、それぞれ、電荷蓄積部132のY方向における導電層110側の側面、並びに、上面、下面及びX方向における両側面を覆う。
尚、図5~図7の例では、ブロック絶縁層133と絶縁層101との間、及び、ブロック絶縁層133と導電層110との間に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜113が設けられている。従って、図6に示す様に、金属膜112のY方向におけるトレンチ構造ATc側の側面は、バリア導電膜111、バリア導電膜113、及び、ブロック絶縁層133を介して電荷蓄積部132に対向する。また、図7に示す様に、金属膜112のY方向におけるトレンチ構造ATd側の側面は、バリア導電膜113、及び、ブロック絶縁層133を介して電荷蓄積部132に対向する。
[フックアップ領域RHUの構成]
図8は、フックアップ領域RHUの一部の構成を示す模式的な平面図である。図9は、図8に示す構成をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。図10は、図8に示す構成をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。図11は、図10のCで示した部分の模式的な拡大図である。図12は、図9のDで示した部分の模式的な拡大図である。
図8に示す様に、フックアップ領域RHUにおいては、トレンチ構造ATdに対応する絶縁層150のX方向の端部が絶縁層151によって覆われている。また、この絶縁層151のX方向の端部が導電層110によって覆われている。また、フックアップ領域RHUには複数の導電層160が設けられている。導電層160のX方向におけるメモリセル領域RMC側の端部は、複数の導電層110、並びに、トレンチ構造ATcに対応する絶縁層150及び絶縁層151のX方向の端部に接続されている。
図10に示す様に、導電層160はZ方向に並び、それぞれ、対応する高さ位置に設けられた導電層110のX方向の端部に接続されている。導電層160は、例えば図11に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜161と、タングステン(W)等の金属膜162と、を含む積層膜である。導電層160中の金属膜162は、バリア導電膜161及びバリア導電膜111を介して、導電層110中の金属膜112に接続されている。
尚、図2を参照して例示した様に、メモリセルアレイ領域RMCAには、X方向の一方側及び他方側に、一つずつフックアップ領域RHUが設けられている。図8の例では、図2及び図8における右側に配置されたフックアップ領域RHU中の導電層160が、導電層110aに接続されている。また、図示は資料略するものの、図2及び図8における左側に配置されたフックアップ領域RHU中の導電層160は、導電層110bに接続されている。尚、図8には、フックアップ領域RHU中の導電層160と導電層110bとを電気的に絶縁させるための、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層153を示している。絶縁層153は、例えばZ方向に延伸し、X方向の一方側の側面においてZ方向に並ぶ複数の導電層110aと接し、X方向の他方側の側面においてZ方向に並ぶ複数の導電層110bと接する。
また、図8に示す様に、フックアップ領域RHUには、複数のコンタクトCCが設けられている。図9に示す様に、これら複数のコンタクトCCはZ方向に延伸し、下端において導電層160の上面に接続されている。コンタクトCCは、例えば図12に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜163と、タングステン(W)等の金属膜164と、を含む積層膜である。コンタクトCC中の金属膜164は、コンタクトCC中のバリア導電膜163を介して、導電層160中の金属膜162に接続されている。尚、導電層110は、導電層160及びコンタクトCCを介して、制御部CU(図1)に接続されている。
また、図8に示す様に、フックアップ領域RHUには、導電層160を支持する酸化シリコン(SiO)等の支持構造HRが設けられている。支持構造HRは、Z方向に延伸し、外周面においてZ方向に並ぶ複数の導電層160のバリア導電膜161と接する。
[製造方法]
次に、図13~図52を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図14,図16,図18,図20,図22,図24,図30,図32,図34,図36,図44は、同製造方法について説明するための模式的なXY断面図であり、図3に示す部分に対応している。図15,図17,図19,図21,図23,図25,図31,図33,図35,図37,図45~47は、同製造方法について説明するための模式的なYZ断面図であり、図4に示す部分に対応している。図26,図38,図40,図42は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図6に示す部分に対応している。図27~29,図39,図41,図43は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図7に示す部分に対応している。図48,図49は、同製造方法について説明するための模式的な平面図であり、図8に示す部分に対応している。図13,図50~52は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図10に示す部分に対応している。
図13に示す様に、同製造方法においては、図示しない半導体基板100上に、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを交互に積層する。犠牲層110Aは、例えば、窒化シリコン(Si)等からなる。この工程は、例えば、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行う。
次に、図13に示す様に、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを含む積層構造の、フックアップ領域RHUに設けられた部分の一部を除去し、略階段状の構造を形成する。この工程では、例えば、この積層構造の上方にメモリセル領域RMC及びフックアップ領域RHUの一部を覆うレジストを形成する。次に、RIE(Reactive Ion Etching)等の方法によって、犠牲層110Aの一部を選択的に除去する。次に、RIE等の方法によって、絶縁層101の一部を選択的に除去する。次に、ウェットエッチング等の等方性のエッチングによって、レジストの一部を除去し、積層構造の上面の一部を露出させる。以下、犠牲層110Aの一部の除去、絶縁層101の一部の除去、及び、レジストの一部の除去を繰り返し行う。
次に、図14及び図15に示す様に、絶縁層101及び犠牲層110Aを含む積層構造に、トレンチATTcを形成する。この工程では、例えば、トレンチ構造ATcに対応する部分に開口を有する絶縁層を図13に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。図14に示す様に、トレンチATTcはX方向に延伸する。また、図15に示す様に、トレンチATTcはZ方向に延伸し、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通して、これらの構成をY方向に分断する。
次に、図16及び図17に示す様に、トレンチATTcの内部に、絶縁層150を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図18及び図19に示す様に、絶縁層101及び犠牲層110Aを含む積層構造に、トレンチATTdを形成する。この工程では、例えば、トレンチ構造ATdに対応する部分に開口を有する絶縁層を図16及び図17に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。図18に示す様に、トレンチATTdはX方向に延伸する。また、図19に示す様に、トレンチATTdはZ方向に延伸し、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通して、これらの構成をY方向に分断する。
次に、図20及び図21に示す様に、トレンチATTdを介して、複数の犠牲層110Aの一部を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。尚、この工程では、トレンチATTcの内部に形成された絶縁層150の側面に、犠牲層110Aの一部を残存させる。この工程において残存させた犠牲層110Aの一部は、トレンチ構造ATcに対応する絶縁層151となる。また、この工程では、犠牲層110Aの、メモリセル領域RMC内に設けられた部分のみを除去する。
次に、図22及び図23に示す様に、トレンチATTdを介して、絶縁層101の上面及び下面に、導電層110を形成する。この工程では、例えば、CVDによる導電層110の形成、及び、ウェットエッチング等による導電層110の一部の除去を行う。
次に、図24及び図25に示す様に、トレンチATTdを介して、導電層110のY方向の側面に、絶縁層151を形成する。この工程では、例えば、CVDによる絶縁層151の形成、及び、ウェットエッチング等による絶縁層151の一部の除去を行う。
尚、図22及び図23を参照した工程では、例えば、図26及び図27に示す様に、トレンチATTdを介して露出した部分、即ち、絶縁層101の上面、下面及びY方向の側面、並びに、絶縁層151のY方向の側面に、バリア導電膜111が形成され、次に、金属膜112が形成される。この工程において、トレンチ構造ATcに対応する絶縁層151のY方向の側面には、バリア導電膜111が形成される。次に、図28に示す様に、トレンチATTdを介して、バリア導電膜111及び金属膜112のうち、絶縁層101のY方向の側面に形成された部分が除去される。次に、図29に示す様に、導電層110のY方向の側面に、トレンチ構造ATdに対応する絶縁層151が形成される。この工程において、トレンチ構造ATdに対応する絶縁層151は、導電層110の金属膜112のY方向の側面に、バリア導電膜111を介さずに形成される。
次に、図30及び図31に示す様に、トレンチATTdの内部に、絶縁層150を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図32及び図33に示す様に、トレンチATTc,トレンチATTd内の絶縁層150に、メモリホールMHを形成する。この工程では、例えば、半導体層120に対応する部分に開口を有する絶縁層を図30及び図31に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。図32及び図33に示す様に、メモリホールMHはトレンチATTc,ATTdに沿ってX方向に複数配列される。また、トレンチATTcに形成されるメモリホールMHのX方向における位置は、トレンチATTdに形成されるメモリホールMHのX方向における位置と異なる。また、図33に示す様に、メモリホールMHはZ方向に延伸し、複数の絶縁層101及び絶縁層151のY方向の側面、並びに、半導体基板100の上面を露出させる。
次に、図34及び図35に示す様に、メモリホールMHを介して、絶縁層151の一部を除去し、導電層110のY方向の側面を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、図36及び図37に示す様に、メモリホールMHを介して、絶縁層101の上面及び下面、導電層110のY方向の側面、並びに、絶縁層151のX方向の側面に、ブロック絶縁層133及び電荷蓄積部132を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
尚、この工程では、図38及び図39に示す様に、導電層110のY方向の側面のうち、トレンチATTc側の側面と、トレンチATTd側の側面と、の双方が露出する。ここで、金属膜112に直接ブロック絶縁層133及び電荷蓄積部132を形成した場合、金属膜112中の不純物等に起因して、ブロック絶縁層133又は電荷蓄積部132の電気的特性に影響が生じてしまう恐れがある。そこで、本実施形態においては、図40及び図41に示す様に、予め金属膜112のY方向の側面にバリア導電膜113を形成し、その後でブロック絶縁層133及びアモルファスシリコン層132Aを形成している。次に、図42及び図43に示す様に、バリア導電膜113、ブロック絶縁層133及びアモルファスシリコン層132Aのうち、絶縁層101のY方向の側面に設けられた部分を除去している。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。尚、この工程において残存させたアモルファスシリコン層132Aの一部は、電荷蓄積部132となる。
次に、図44及び図45に示す様に、メモリホールMHの内周面に、トンネル絶縁層131を形成する。この工程は、例えば、CVD又は酸化処理等によって行う。CVD等の方法によってトンネル絶縁層131を形成した場合、図45に示す様に、トンネル絶縁層131はメモリホールMHの内周面に沿ってZ方向に延伸する。酸化処理等の方法によってトンネル絶縁層131を形成した場合、電荷蓄積部132のY方向の側面に、トンネル絶縁層131がそれぞれ形成される。
次に、図46に示す様に、トンネル絶縁層131のうち、メモリホールMHの底面を覆う部分を除去する。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、図47に示す様に、メモリホールMHの内部に、半導体層120及び絶縁層125を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
尚、図48に示す様に、この段階では、フックアップ領域RHUに、犠牲層110Aが残存している。また、フックアップ領域RHUに残存している犠牲層110Aは、トレンチ構造ATcに対応する絶縁層151に接続されている。
次に、図49に示す様に、支持構造HRを形成する。この工程は、例えば、RIE及びCVD等によって行う。
次に、図49に示す様に、Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの境界に対応する位置に、X方向に延伸するトレンチSTを形成する。トレンチSTは、X方向及びZ方向に延伸し、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通して、これらの構成をY方向に分断する。
次に、図50及び図51に示す様に、トレンチSTを介して、複数の犠牲層110Aを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、図52に示す様に、トレンチSTを介して、絶縁層101の上面及び下面に、導電層160を形成する。この工程では、例えば、CVDによる導電層160の形成、及び、ウェットエッチング等による導電層160の一部の除去を行う。
その後、コンタクトCC、ビット線BL等を形成することにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置が製造される。
[比較例]
図53は、比較例に係る半導体記憶装置の、メモリセル領域RMCの一部の構成を示す模式的なXY断面図である。図54は、メモリセル領域RMCの一部の構成を示す模式的なYZ断面図である。図55は、図53の一部の構成を示す模式的な拡大図である。図56は、図5に示す構成をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。図57は、比較例に係る半導体記憶装置の、フックアップ領域RHUの一部の構成を示す模式的なXZ断面図である。
比較例に係る半導体記憶装置は、例えば図54に示す様に、積層体構造LS及びトレンチ構造ATのかわりに、積層体構造LS´及びトレンチ構造AT´を備える。積層体構造LS´は、絶縁層101を介してZ方向に積層された複数の導電層110´を含む。トレンチ構造AT´は、例えば図53に示す様に、Z方向に延伸し絶縁層150を介してX方向に並ぶ複数の半導体層120と、Z方向に延伸する酸化シリコン(SiO)等の絶縁層154と、を含む。また、導電層110´と半導体層120との間には、それぞれ、ゲート絶縁層130´が設けられている。また、導電層110´と絶縁層150との間には、絶縁層151(図3)は設けられていない。
導電層110´は、基本的には第1実施形態に係る導電層110と同様に構成されている。ただし、図55~図57に示す様に、導電層110´の上面、下面及びY方向の両側面には、アルミナ(AlO)等の絶縁層136´が設けられている。また、比較例に係る導電層110´は、メモリセル領域RMCとフックアップ領域RHUとの双方に亘って設けられており、フックアップ領域RHUにおいてコンタクトCCに接続されている。
絶縁層154(図53)のY方向の一方側の側面は、Z方向に並ぶ複数の導電層110a´に接続されている。また、絶縁層154のY方向の他方側の側面は、Z方向に並ぶ複数の導電層110b´に接続されている。絶縁層154のY方向の幅は、トレンチ構造AT´に含まれる他の構成のY方向の幅よりも大きい。
ゲート絶縁層130´は、基本的には第1実施形態に係るゲート絶縁層130と同様に構成されている。ただし、ゲート絶縁層130´は、ブロック絶縁層133のかわりにブロック絶縁層133´を備える。ブロック絶縁層133´は、基本的には第1実施形態に係るブロック絶縁層133と同様に構成されている。ただし、ブロック絶縁層133´は、例えば図55及び図56に示す様に、金属酸化膜136を有しない。
また、図55及び図56に示す様に、比較例に係るブロック絶縁層133´と絶縁層101との間、及び、ブロック絶縁層133´と導電層110´との間には、バリア導電膜113(図5~図7)は設けられていない。
[製造方法]
次に、図58~図73を参照して、比較例に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図58,図60,図62,図64,図66,図68,図69は、同製造方法について説明するための模式的なXY断面図であり、図53に示す部分に対応している。図59,図61,図63,図65,図67,図70,図71は、同製造方法について説明するための模式的なYZ断面図であり、図54に示す部分に対応している。図72,図73は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、比較例に係る半導体記憶装置のフックアップ領域RHUに対応する構造を示している。
比較例に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図13を参照して説明した工程を実行する。
次に、図58及び図59に示す様に、絶縁層101及び犠牲層110Aを含む積層構造に、トレンチATT´を形成する。この工程では、例えば、トレンチ構造AT´に対応する部分に開口を有する絶縁層を図13に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。図58に示す様に、トレンチATT´は、上記絶縁層154が設けられる領域を除いてX方向に延伸する。また、図59に示す様に、トレンチATT´はZ方向に延伸し、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通して、これらの構成の、絶縁層154が設けられる領域以外の領域をY方向に分断する。
次に、図60及び図61に示す様に、トレンチATT´の内部に、絶縁層150を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図62及び図63に示す様に、トレンチATT´内の絶縁層150に、メモリホールMHを形成する。この工程では、例えば、メモリホールMHに対応する部分に開口を有する絶縁層を図60及び図61に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。図62及び図63に示す様に、メモリホールMHはトレンチATT´に沿ってX方向に複数配列される。また、図63に示す様に、メモリホールMHはZ方向に延伸し、複数の絶縁層101及び絶縁層151のY方向の側面、及び、半導体基板100の上面を露出させる。
次に、図34~図37を参照して説明した工程を実行して、図64及び図65に示す様に、ブロック絶縁層133´及び電荷蓄積部132を形成する。
次に、図44~図47を参照して説明した工程を実行して、図66及び図67に示す様に、メモリホールMH内に、トンネル絶縁層131、半導体層120及び絶縁層125を形成する。
次に、図68に示す様に、図66及び図67に示す構造に対して、貫通孔STHを形成する。この工程では、例えば、絶縁層154に対応する部分に開口を有する絶縁層を図66及び図67に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。貫通孔STHは、複数の絶縁層101及び犠牲層110AのY方向の側面、絶縁層150のX方向の側面、並びに、半導体基板100の上面を露出させる。貫通孔STHは、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通して、これらの構成をY方向に分断する。
次に、図69及び図70に示す様に、貫通孔STHを介して、複数の犠牲層110Aを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、図71に示す様に、貫通孔STHを介して、絶縁層101の上面及び下面、並びに、ブロック絶縁層133´のY方向の側面に、金属酸化膜136及び導電層110´を形成する。
尚、図69及び図70を参照して説明した工程では、図72に示す様に、犠牲層110Aの、メモリセル領域RMC内に設けられた部分だけでなく、フックアップ領域RHUに設けられた部分も除去する。また、図71を参照して説明した工程では、図73に示す様に、メモリセル領域RMCだけでなく、フックアップ領域RHUにも導電層110´を形成する。
その後、コンタクトCC、ビット線BL等を形成することにより、比較例に係る半導体記憶装置が製造される。
[第1実施形態の効果]
半導体記憶装置の高集積化に伴い、Z方向に並ぶ導電層110´及び絶縁層101の数が増大しつつある。これに伴い、図13に示す様な複数の犠牲層110A及び絶縁層101を含む積層構造のZ方向の高さも増大しつつある。ここで、例えば図59に示す様に、この様な積層構造をラインアンドスペースのパターンに沿って分断すると、パターンの倒壊等が生じてしまう恐れがある。そこで、比較例においては、図58に示す様に、トレンチATT´の一部を途切れさせることにより、Y方向において隣り合う2つの構造の一部を物理的に接続して、この様なパターンの倒壊を抑制している
ここで、この様な方法を採用する場合には、図68を参照して説明した様に、貫通孔STHにより、Y方向において隣り合う複数の犠牲層110A及び絶縁層101を完全に分断する必要がある。ここの様な方法では、貫通孔STHを小さくし過ぎてしまうと、複数の犠牲層110A及び絶縁層101を完全に分断することが難しくなってしまう場合がある。しかしながら、貫通孔STHがある程度以上の大きさを有している場合、貫通孔STHの位置ずれに応じて犠牲層110A及び絶縁層101がX方向に分断されてしまったり、この部分に形成される導電層110の高抵抗化が生じてしまったりする場合がある。この点を考慮すると、トレンチATT´間のY方向の間隔にある程度の余裕を持たせる必要があり、半導体記憶装置のY方向への高集積化が難しい場合があった。
そこで、第1実施形態においては、図14及び図15を参照して説明した工程において偶数番目又は奇数番目のトレンチATTcを形成し、図16及び図17を参照して説明した工程においてこのトレンチATTc内に絶縁層150を形成し、図18及び図19を参照して説明した工程において奇数番目又は偶数番目のトレンチATTdを形成している。
この様な方法によれば、ラインアンドスペースのピッチが倍の大きさになる。これにより、途切れたパターンを有するトレンチATT´を用いることなく、パターンの倒壊等を抑制することが可能である。従って、上記貫通孔STHを省略して、半導体記憶装置のY方向への高集積化を実現することが可能である。
尚、第1実施形態においては、図20及び図21を参照して説明した工程において、トレンチATTcの内部に形成された絶縁層150の側面に、犠牲層110Aの一部を残存させる。従って、この工程において犠牲層110Aが除去される範囲は、トレンチATTdから導電層110のY方向の幅程度の範囲となる。従って、図48に示す様に、フックアップ領域RHUには犠牲層110Aが残存することとなる。
そこで、第1実施形態においては、図49を参照して説明した工程において改めてトレンチSTを形成し、このトレンチSTを介してフックアップ領域RHU内の犠牲層110Aを除去し、また、フックアップ領域RHU内に導電層160を形成している。
[第2実施形態]
次に、図74及び図75を参照して第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図74は、第2実施形態に係る半導体記憶装置のフックアップ領域RHUにおける構成を示す模式的なXZ断面図である。図75は、図74の一部の構成を示す模式的な拡大図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、フックアップ領域RHUにおける構造が、第1実施形態と異なっている。
例えば、第2実施形態においては、各導電層160の上面に、絶縁層155が設けられている。絶縁層155は、例えば、アルミナ等の金属酸化物であっても良い。
また、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、コンタクトCCのかわりに、コンタクトCC´を備えている。コンタクトCC´は、基本的には第1実施形態に係るコンタクトCCと同様に構成されている。ただし、図75に例示するコンタクトCC´は、このコンタクトCC´に対応する導電層160を貫通している。また、このコンタクトCC´の下端及びこの導電層160の下面は、共通の絶縁層101の上面に接続されている。また、コンタクトCC´の、絶縁層155に対応する高さ位置に設けられた部分のX方向及びY方向における幅W1は、その直上に位置する部分のX方向及びY方向における幅W2よりも大きい。
[製造方法]
次に、図76~図84を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図76~図78、及び、図81~図83は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図74に示す部分に対応している。図79、図80、図84及び図85は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図75に示す部分に対応している。
第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図13を参照して説明した工程を実行する。
次に、図76に示す様に、フックアップ領域RHUに絶縁層155を形成する。絶縁層155は、複数の犠牲層110AのX方向の端部を覆う。この工程は、例えば、CVD及びウェットエッチング等によって行う。
次に、図14~図48を参照して説明した工程を実行する。これにより、図77に示す様な構造が形成される。
次に、図78に示す様に、コンタクトホールCCHを形成する。この工程では、例えば、コンタクトCC´に対応する部分に開口を有する絶縁層を図77に示す構造の上面に形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。これにより、例えば図79に示す様に、絶縁層155の上面が露出する。次に、ウェットエッチング等の方法によって絶縁層155の一部を除去し、犠牲層110Aの上面を露出させる。これにより、例えば図80に示す様に、コンタクトホールCCHの下端部の径が広がる。
次に、図81に示す様に、コンタクトホールCCHを介して、複数の犠牲層110Aを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、図82~図85に示す様に、コンタクトホールCCHを介して、絶縁層101の上面及び下面に、導電層160を形成する。この工程では、例えば、CVDによる導電層160の形成、及び、ウェットエッチング等による導電層160の一部の除去を行う。
次に、図74及び図75に示す様に、コンタクトホールCCHに、コンタクトCC´を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
その後、ビット線BL等を形成することにより、第2実施形態に係る半導体記憶装置が製造される。
[第3実施形態]
次に、図86~図88を参照して第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図86は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のフックアップ領域RHUにおける構成を示す模式的な平面図である。図87は、図86に示す構造をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。図88は、図86に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、フックアップ領域RHUにおける構造が、第1実施形態と異なっている。
例えば、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層110、絶縁層150、絶縁層151及びコンタクトCCのかわりに、導電層110´´、絶縁層150´´、絶縁層151´´及びコンタクトCC´´を備える。
導電層110´´、絶縁層150´´及び絶縁層151´´は、基本的には第1実施形態に係る導電層110、絶縁層150及び絶縁層151と同様に構成されている。ただし、本実施形態に係る導電層110´´、絶縁層150´´及び絶縁層151´´は、メモリセル領域RMCだけでなく、メモリセル領域RMC及びフックアップ領域RHUにおいてX方向に延伸している。
また、図87及び図88に示す様に、第3実施形態においては、導電層110´´のフックアップ領域RHUに設けられた部分の上面に、絶縁層155が設けられている。
コンタクトCC´´は、基本的には第1実施形態に係るコンタクトCCと同様に構成されている。ただし、図87及び図88に示す様に、コンタクトCC´´は、複数の導電層110´´を貫通してZ方向に延伸している。また、コンタクトCC´´と導電層110´´との間には、酸化タングステン(WO)等の絶縁層110oが設けられている。また、コンタクトCC´´と半導体基板100との間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層100oが設けられている。
また、コンタクトCC´´のうち、絶縁層155に対応する高さ位置には、拡径部ccが設けられている。拡径部ccのX方向及びY方向における幅は、その他の部分のX方向及びY方向における幅よりも大きい。拡径部ccの下面は、それぞれ、導電層110´´の上面に接続されている。
[製造方法]
次に、図89~図96を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図89、図91、図93及び図95は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図87に示す部分に対応している。図90、図92、図94及び図96は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図88に示す部分に対応している。
第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図13を参照して説明した工程及び図76を参照して説明した工程を実行する。
次に、図14~図47を参照して説明した工程とほぼ同様の工程を実行する。ただし、図14及び図15を参照した工程では、トレンチATTcを、メモリセル領域RMCだけでなく、フックアップ領域RHUの端部まで形成する。また、図18及び図19を参照した工程では、トレンチATTdを、メモリセル領域RMCだけでなく、フックアップ領域RHUの端部まで形成する。これにより、フックアップ領域RHUに、図89及び図90に示す様な構造が形成される。
次に、図91及び図92に示す様に、コンタクトホールCCH´を形成する。この工程では、例えば、コンタクトCC´´に対応する部分に開口を有する絶縁層を形成し、これをマスクとしてRIE等を行う。
次に、図93及び図94に示す様に、半導体基板100の上面及び導電層110´´のY方向の側面のうち、コンタクトホールCCH´に露出した部分に、酸化処理を行う。これにより、絶縁層100o及び絶縁層110oが形成される。
次に、図95及び図96に示す様に、絶縁層155のコンタクトホールCCH´に露出した部分を一部除去し、導電層110´´の上面を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、図87及び図88に示す様に、コンタクトホールCCH´に、コンタクトCC´´を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
その後、ビット線BL等を形成することにより、第3実施形態に係る半導体記憶装置が製造される。
[第4実施形態]
次に、図97及び図98を参照して第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図97は、第4実施形態に係る半導体記憶装置のフックアップ領域RHUにおける構成を示す模式的な断面図である。図98は、図97の一部の構成を示す模式的な拡大図である。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、コンタクトCC´のかわりに、コンタクトCC´´´を備える。また、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、絶縁層155を備えていない。
コンタクトCC´´´は、基本的には第1実施形態に係るコンタクトCCと同様に構成されている。ただし、図99に示す様に、コンタクトCC´´´は、バリア導電膜163及び金属膜164のかわりに、導電層160に含まれるバリア導電膜161の一部と、導電層160に含まれる金属膜162の一部と、を備えている。即ち、コンタクトCC´´´中のバリア導電膜161は、導電層160中のバリア導電膜161と連続的に形成されている。同様に、コンタクトCC´´´中の金属膜162は、導電層160中の金属膜162と連続的に形成されている。
[製造方法]
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基本的には、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様である。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図76を参照して説明した工程、及び、図80を参照して説明した工程を省略しても良い。また、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図82及び図84を参照して説明した工程においては、金属膜162によってコンタクトホールCCHの内部を埋め込んでも良い。また、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図83及び図85を参照して説明した工程を実行しない。
[第4実施形態の効果]
図12を参照して説明した様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、コンタクトCC中の金属膜164と導電層160中の金属膜162とが、バリア導電膜163を介して接続されていた。図75を参照して説明した様に、第2実施形態においても同様である。また、図示は省略するものの、第3実施形態においても同様である。
ここで、バリア導電膜163における抵抗率は、金属膜164及び金属膜162における抵抗率よりも大きい。従って、コンタクトCCから導電層110までに至る電流経路の抵抗値を低減するためには、コンタクトCC中の金属膜164が導電層160中の金属膜とバリア導電膜163を介さずに接続することが望ましい。
そこで、第4実施形態においては、例えば図98に示す様に、コンタクトCC´´´中の金属膜162が、導電層160中の金属膜162と連続的に形成された様な構造を採用している。この様な構成によれば、第1実施形態~第3実施形態に示したような構造と比較して、コンタクトCCから導電層110までに至る電流経路の抵抗値を、第1実施形態~第3実施形態よりも小さくすることが可能である。
また、図57に示す様に、比較例に係る半導体記憶装置においては、コンタクトCC中の金属膜164から導電層110中の金属膜112までに至る電気経路に、バリア導電膜163が設けられている。また、金属膜164と金属膜112との対向面積は、コンタクトCCの下端部の面積と同程度である。
一方、図98及び図11に示す様に、第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、コンタクトCC´´´中の金属膜162から導電層110中の金属膜112までに至る電気経路に、バリア導電膜161及びバリア導電膜111が設けられている。また、金属膜162と金属膜112との対向面積は、図8に示す様に、導電層110と導電層160とが接触する略半円状の曲線の長さと、金属膜162又は金属膜112のZ方向における厚みと、の積程度の大きさとなる。
この様な構成によれば、コンタクトCC´´´中の金属膜162と、導電層110中の金属膜112との対向面積を比較例よりも大きくして、コンタクトCCから導電層110までに至る電流経路の抵抗値を、比較例よりも小さくすることが可能である。
[第5実施形態]
次に、図99を参照して第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図99は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第5実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセル領域RMCにおける構造は、図53~図56を参照して説明した、比較例に係る半導体記憶装置と同様である。また、第5実施形態に係る半導体記憶装置のフックアップ領域RHUにおける構造は、図97及び図98を参照して説明した第4実施形態に係る半導体記憶装置と同様である。
また、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、図99に示す様に、導電層110´´´を備えている。導電層110´´´は、基本的には比較例に係る導電層110´と同様に構成されている。ただし、導電層110´´´のX方向の端部は、導電層160に接続されている。導電層110´´´中の金属膜112は、バリア導電膜111及びバリア導電膜161を介して、導電層160中の金属膜162に接続されている。
尚、導電層110´´´の上面及び下面には、絶縁層136´が設けられている。一方、導電層160の上面及び下面には、絶縁層136´が設けられていない。従って、金属膜162のZ方向における厚みは、金属膜112のZ方向における厚みよりも大きい。
[製造方法]
第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、図71を参照して説明した工程まで、比較例に係る半導体記憶装置の製造方法と同様である。ただし、図69及び図70を参照して説明した工程では、犠牲層110Aのうち、メモリセル領域RMCに設けられた部分のみを除去する。
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置の図78以降の工程を実行する。ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図80を参照して説明した工程を省略しても良い。また、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図81を参照して説明した工程において、コンタクトホールCCHを介して、導電層110´´´のX方向の端部に形成された絶縁層136´の一部を除去して、導電層110´´´のX方向の端部を露出させる。また、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図82及び図84を参照して説明した工程において、金属膜162によってコンタクトホールCCHの内部を埋め込んでも良い。また、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図83及び図85を参照して説明した工程を実行しない。
[第5実施形態の効果]
上述の通り、Z方向に並ぶ導電層110´及び絶縁層101の数が増大しつつある。これに伴い、半導体記憶装置をZ方向において高集積化するべく、導電層110´及び絶縁層101のZ方向における厚みが減少しつつある。
ここで、例えば図56に示す様に、導電層110´は、バリア導電膜111及び金属膜112を備えている。また、導電層110´の上面及び下面には、絶縁層136´が設けられている。ここで、バリア導電膜111は、金属膜112中の不純物の拡散を抑制すべく、一定の厚みを有することが望ましい。また、絶縁層136´も、メモリセルMCの特性の観点から、一定の厚みを有することが望ましい。従って、導電層110´及び絶縁層101のZ方向における厚みを減少させる場合には、主として金属膜112のZ方向における厚みを減少させている。
ここで、バリア導電膜111の抵抗率は、金属膜112の抵抗率よりも大きい。従って、金属膜112のZ方向における厚みが小さくなると、導電層110´における抵抗値が増大してしまう場合がある。これに伴い、半導体記憶装置の動作の遅延が生じてしまう場合がある。
そこで、第5実施形態においては、図98に例示する様に、フックアップ領域RHUにおいて絶縁層136´を省略している。これにより、フックアップ領域RHUにおいて金属膜162のZ方向における厚みを確保して、フックアップ領域RHUにおける配線抵抗を大幅に削減することが可能である。これにより、半導体記憶装置の動作の遅延を抑制しつつ、半導体記憶装置の高集積化をはかることが可能である。
[第6実施形態]
次に、図100及び図101を参照して第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図100及び図101は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第6実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第4実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第6実施形態に係る半導体記憶装置は、図100に示す様に、導電層110のかわりに、導電層110sを備えている。導電層110sは、基本的には、導電層110と同様に構成されている。ただし、導電層110sは、リン(P)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等の半導体層から形成されている。また、導電層110sのX方向の端部は、図101に示す様に、導電層160のX方向の端部に接続されている。
尚、第6実施形態においては、メモリセル領域RMCに設けられた導電層110sが多結晶シリコン等の半導体層からなるのに対し、フックアップ領域RHUに設けられた導電層160は、バリア導電膜161及び金属膜162を含む積層膜からなる。
[第6実施形態の効果]
第6実施形態の様に、リン(P)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等の半導体層をワード線WLとして用いる場合がある。ここで、この様な半導体層は、金属膜112を含む導電層110と比較して、抵抗値が高い。そこで、本実施形態においては、フックアップ領域RHUにおいて、金属膜162を含む導電層160を使用している。これにより、フックアップ領域RHUにおける配線抵抗を大幅に削減可能である。これにより、半導体記憶装置の動作の遅延を抑制しつつ、半導体記憶装置の高集積化をはかることが可能である。
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態~第6実施形態に係る半導体記憶装置について例示した。しかしながら、以上の構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成等は適宜調整可能である。
例えば、第6実施形態に係る半導体記憶装置は、リン(P)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等の導電層110sをワード線WLとして用いていた。また、第6実施形態に係る半導体記憶装置のフックアップ領域RHUにおける構造は、第4実施形態及び第5実施形態の構造と同様に構成されていた。しかしながら、例えば、第6実施形態の様に、導電層110sをワード線WLとして用い、且つ、フックアップ領域RHUにおける構造として、第1実施形態~第3実施形態のいずれかのフックアップ領域RHUにおける構造を採用しても良い。
また、例えば、第1実施形態~第6実施形態においては、トレンチ構造ATのY方向の一方側の側面及び他方側の側面に、それぞれメモリストリングMSa,MSbが形成される様な半導体記憶装置について例示した。しかしながら、第1実施形態~第6実施形態において例示した様なフックアップ領域RHUにおける構造は、その他の半導体記憶装置に採用することも可能である。例えば、その他の半導体記憶装置としては、半導体層120に対応する構成の外周面が、導電層110に対応する構成によって全周に亘って囲われており、且つ、これらの構成の間にゲート絶縁層130に対応する構成が設けられた様な半導体記憶装置にも適用可能である。また、これらの構成において、ゲート絶縁層130に、強誘電体等が含まれる様な半導体記憶装置にも適用可能である。また、Z方向に延伸する半導体層120のかわりにZ方向に延伸する金属配線等を有し、ゲート絶縁層130のかわりに抵抗変化素子等を含む様な半導体記憶装置にも適用可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体基板、110…導電層、120…半導体層、130…ゲート絶縁層、131…トンネル絶縁層、132…電荷蓄積部、133…ブロック絶縁層、150…絶縁層、151…絶縁層。

Claims (6)

  1. 第1方向に延伸し、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ第1導電層、第2導電層及び第3導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、前記第1方向に並ぶ複数の第1半導体層と、
    前記第1導電層と前記複数の第1半導体層との間に設けられた複数の第1電荷蓄積部と、
    前記第2導電層と前記複数の第1半導体層との間に設けられた複数の第2電荷蓄積部と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、前記第1方向において隣り合う2つの前記第1半導体層の間に位置する第1絶縁層と、
    前記第1導電層と前記第1絶縁層との間に設けられ、前記第1方向において隣り合う2つの前記第1電荷蓄積部の間に位置する第2絶縁層と、
    前記第2導電層と前記第1絶縁層との間に設けられ、前記第1方向において隣り合う2つの前記第2電荷蓄積部の間に位置する第3絶縁層と、
    前記第2導電層と前記第3導電層との間に設けられ、前記第1方向に並ぶ複数の第2半導体層と、
    前記第2導電層と前記複数の第2半導体層との間に設けられた複数の第3電荷蓄積部と、
    前記第3導電層と前記複数の第2半導体層との間に設けられた複数の第4電荷蓄積部と、
    前記第2導電層と前記第3導電層との間に設けられ、前記第1方向において隣り合う2つの前記第2半導体層の間に位置する第4絶縁層と、
    前記第2導電層と前記第4絶縁層との間に設けられ、前記第1方向において隣り合う2つの前記第3電荷蓄積部の間に位置する第5絶縁層と、
    前記第3導電層と前記第4絶縁層との間に設けられ、前記第1方向において隣り合う2つの前記第4電荷蓄積部の間に位置する第6絶縁層と
    を備え、
    前記第1導電層の前記第2方向における側面のうち、前記第2絶縁層と対向する面を第1の面とし、
    前記第2導電層の前記第2方向における側面のうち、前記第3絶縁層と対向する面を第2の面とし、
    前記第2導電層の前記第2方向における側面のうち、前記第5絶縁層と対向する面を第3の面とし、
    前記第3導電層の前記第2方向における側面のうち、前記第6絶縁層と対向する面を第4の面とすると、
    前記第1の面及び前記第2の面には窒素(N)及びチタン(Ti)の少なくとも一方を含むバリア導電膜が設けられ、
    前記第3の面及び前記第4の面には窒素(N)及びチタン(Ti)の少なくとも一方を含むバリア導電膜が設けられていない
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1導電層は、前記第1方向に延伸する第1金属膜と、前記第1金属膜の前記第2絶縁層との対向面に設けられた第1バリア導電膜と、を備え、
    前記第2導電層は、前記第1方向に延伸する第2金属膜と、前記第2金属膜の前記第3絶縁層との対向面に設けられた第2バリア導電膜と、を備え、
    前記第3導電層は、前記第1方向に延伸する第3金属膜を備え、
    前記半導体記憶装置は、
    前記第1導電層と前記第1電荷蓄積部との間に設けられた第3バリア導電膜と、
    前記第2導電層と前記第2電荷蓄積部との間に設けられた第4バリア導電膜と、
    前記第2導電層と前記第3電荷蓄積部との間に設けられた第5バリア導電膜と、
    前記第3導電層と前記第4電荷蓄積部との間に設けられた第6バリア導電膜と
    を備え、
    前記第3バリア導電膜は前記第1バリア導電膜の前記第2方向における前記第1半導体層側の側面に接し、
    前記第4バリア導電膜は前記第2バリア導電膜の前記第2方向における前記第1半導体層側の側面に接し、
    前記第5バリア導電膜は前記第2金属膜の前記第2方向における前記第2半導体層側の側面に接し、
    前記第6バリア導電膜は前記第3金属膜の前記第2方向における前記第2半導体層側の側面に接する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 基板と、
    前記基板の表面と交差し、且つ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に並ぶ複数の前記第1導電層と、
    前記第3方向に並ぶ複数の前記第2導電層と、
    前記第3方向に並ぶ複数の前記第3導電層と
    を備え、
    前記第1半導体層は、
    前記複数の第1導電層と対向する第1部分と、
    前記複数の第2導電層と対向する第2部分と
    を備え、
    前記第2半導体層は、
    前記複数の第2導電層と対向する第3部分と、
    前記複数の第3導電層と対向する第4部分と
    を備える
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第1導電層と、
    前記複数の第1導電層にそれぞれ接続された複数のメモリセルと、
    前記第1方向に並び、前記第2方向に延伸し、前記複数の第1導電層の前記第2方向の端部にそれぞれ接続された複数の第2導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層にそれぞれ接続された複数のコンタクト電極と
    を備え、
    前記複数の第2導電層は、金属を含む第1金属膜を備え、
    前記複数の第1導電層は、金属を含む膜を備えておらず、又は、金属を含み且つ前記第1方向における厚みが前記第1金属膜の前記第1方向における厚みよりも小さい第2金属膜を備える
    半導体記憶装置。
  5. 前記複数の第1導電層及び前記複数の第2導電層は、それぞれ、複数の層間絶縁層を介して前記第1方向に積層され、
    前記複数の第1導電層と前記複数の層間絶縁層との間には、金属酸化物を含む絶縁層が設けられ、
    前記複数の第2導電層と前記複数の層間絶縁層との間には、金属酸化物を含む絶縁層が設けられていない
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数の第1導電層は、半導体層を含む
    請求項4記載の半導体記憶装置。
JP2020154168A 2020-09-14 2020-09-14 半導体記憶装置 Pending JP2022048039A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154168A JP2022048039A (ja) 2020-09-14 2020-09-14 半導体記憶装置
TW110104010A TWI818231B (zh) 2020-09-14 2021-02-03 半導體記憶裝置
CN202110163155.7A CN114188338A (zh) 2020-09-14 2021-02-05 半导体存储装置
US17/191,217 US11765899B2 (en) 2020-09-14 2021-03-03 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154168A JP2022048039A (ja) 2020-09-14 2020-09-14 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022048039A true JP2022048039A (ja) 2022-03-25

Family

ID=80600921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154168A Pending JP2022048039A (ja) 2020-09-14 2020-09-14 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11765899B2 (ja)
JP (1) JP2022048039A (ja)
CN (1) CN114188338A (ja)
TW (1) TWI818231B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022147746A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI611560B (zh) * 2015-07-06 2018-01-11 Toshiba Memory Corp 半導體記憶裝置及其製造方法
US9837431B2 (en) * 2015-11-20 2017-12-05 Sandisk Technologies Llc 3D semicircular vertical NAND string with recessed inactive semiconductor channel sections
JP2018156975A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6948892B2 (ja) 2017-09-19 2021-10-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047620A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020145387A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11765899B2 (en) 2023-09-19
TW202211443A (zh) 2022-03-16
US20220085060A1 (en) 2022-03-17
TWI818231B (zh) 2023-10-11
CN114188338A (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251196B2 (en) Integrated circuit device and method of fabricating the same
JP2010192569A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN111370425A (zh) 半导体存储器装置及制造半导体存储器装置的方法
KR20090037690A (ko) 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
US10903233B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
US11289505B2 (en) Semiconductor memory device
US10497709B2 (en) Semiconductor memory device
US20220020769A1 (en) Semiconductor memory device and production method thereof
US11925024B2 (en) Semiconductor memory device
TW202010096A (zh) 半導體記憶裝置
JP2022048039A (ja) 半導体記憶装置
US20200185403A1 (en) Semiconductor memory device
TWI747425B (zh) 半導體記憶裝置
JP2022147746A (ja) 半導体記憶装置
US20240081084A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20230298634A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device
US20230413556A1 (en) Semiconductor memory device
US20230413549A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20220302023A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20220310647A1 (en) Semiconductor memory device
US11744070B2 (en) Semiconductor memory device
US20230082844A1 (en) Semiconductor memory device
US20220399275A1 (en) Semiconductor memory device
US20230072833A1 (en) Semiconductor memory device
US20230276627A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof