JP2020145387A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145387A
JP2020145387A JP2019043121A JP2019043121A JP2020145387A JP 2020145387 A JP2020145387 A JP 2020145387A JP 2019043121 A JP2019043121 A JP 2019043121A JP 2019043121 A JP2019043121 A JP 2019043121A JP 2020145387 A JP2020145387 A JP 2020145387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
storage device
semiconductor storage
channel portion
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019043121A
Other languages
English (en)
Inventor
夏樹 福田
Natsuki Fukuda
夏樹 福田
賢史 永嶋
Masashi Nagashima
賢史 永嶋
哲 諸岡
Satoru Morooka
哲 諸岡
典隆 石原
Noritaka Ishihara
典隆 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019043121A priority Critical patent/JP2020145387A/ja
Priority to TW108125525A priority patent/TWI715111B/zh
Priority to CN201910679391.7A priority patent/CN111668226B/zh
Priority to US16/518,030 priority patent/US10910388B2/en
Publication of JP2020145387A publication Critical patent/JP2020145387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】電気的特性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、基板と、第1配線と、第2配線と、第1チャネル部と、第2チャネル部と、第1電荷蓄積部と、第2電荷蓄積部と、第1選択トランジスタと、第2選択トランジスタと、中空部とを持つ。前記第1電荷蓄積部は、前記基板の表面から第1距離離間した第1位置に設けられ、前記第1配線と前記第1チャネル部との間に設けられている。前記第1選択トランジスタは、前記基板の表面から前記第1距離より大きい第2距離離間した第2位置に設けられている。前記中空部は、前記第1チャネル部と前記第2チャネル部の間に設けられている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
絶縁膜とワード線とを交互に積層した積層体と、この積層体を貫通する半導体ピラーとを有した半導体記憶装置が提案されている。ところで、半導体記憶装置は、電気的特性のさらなる向上が期待されている。
米国特許出願公開第2016/0336336号明細書
本発明が解決しようとする課題は、電気的特性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。
実施形態の半導体記憶装置は、基板と、第1配線と、第2配線と、第1チャネル部と、第2チャネル部と、第1電荷蓄積部と、第1絶縁部と、第2電荷蓄積部と、第2絶縁部と、第1選択トランジスタと、第2選択トランジスタと、中空部とを持つ。前記第1配線は、第1方向に延びている。前記第2配線は、前記第1配線と前記第1方向と交差する第2方向に隣り合い、前記第1方向に延びている。前記第1チャネル部は、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に延びている。前記第2チャネル部は、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1チャネル部と前記第2方向に隣り合い、前記第3方向に延びている。前記第1電荷蓄積部は、前記基板の表面から前記第3方向に第1距離離間した第1位置に設けられ、前記第1配線と前記第1チャネル部との間に設けられている。前記第1絶縁部は、前記第1電荷蓄積部と前記第1チャネル部との間に設けられている。前記第2電荷蓄積部は、前記第2配線と前記第2チャネル部との間に設けられている。前記第2絶縁部は、前記第2電荷蓄積部と前記第2チャネル部との間に設けられている。前記第1選択トランジスタは、前記基板の表面から前記第3方向に前記第1距離より大きい第2距離離間した第2位置に設けられている。前記第2選択トランジスタは、前記第2電荷蓄積部より前記第3方向上方に設けられている。前記中空部は、前記第1チャネル部と前記第2チャネル部の間に設けられている。前記中空部は、前記第3方向に前記第1距離以上で前記第2距離以下の第3距離、前記基板の表面から離間した第3位置まで形成されている。
第1の実施形態の半導体記憶装置の構成を示す斜視図。 図1中に示された半導体記憶装置の二点鎖線F2で囲まれた領域の断面図。 図2中に示された半導体記憶装置のF3−F3線に沿う断面図。 図2中に示された半導体記憶装置のF4−F4線に沿う断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の変形例を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の変形例を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の変形例を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の変形例を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の変形例を示す図。 第2の実施形態の半導体記憶装置を示す断面図。 図40中に示された半導体記憶装置のF41−F41線に沿う断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置を示す断面図。 図44中に示された半導体記憶装置のF45−F45線に沿う断面図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1から第3の実施形態の半導体記憶装置の変形例を示す断面図。
以下、実施形態の半導体記憶装置を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
本明細書において「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。すなわち「接続」とは、2つの部材が接する場合に限定されず、2つの部材の間に別の部材が介在する場合も含む。「面する」とは、2つの部材が直接に向かい合うことに限定されず、2つの部材の間に別の部材が存在する場合も含む。また「面する」とは、2つの部材のそれぞれ一部同士が向かい合う場合も含む。「XXがYY上に設けられる」とは、XXがYYに接する場合に限定されず、XXとYYとの間に別の部材が介在する場合も含む。「環状」とは、円環状に限定されず、矩形状の環状も含む。本明細書において「隣り合い」とは、互いに隣接する場合に限定されず、対象となる2つの要素の間に別の要素が存在する場合も含む。
また先に、+X方向、−X方向、+Y方向、−Y方向、+Z方向、および−Z方向について定義する。+X方向、−X方向、+Y方向、および−Y方向は、後述するシリコン基板10の表面に沿う方向である。+X方向は、後述するビット線BLが延びた方向である。−X方向は、+X方向とは反対方向である。+X方向と−X方向とを区別しない場合は、単に「X方向」と称する。+Y方向および−Y方向は、X方向とは交差する(例えば略直交する)方向である。+Y方向は、後述するワード線WLが延びた方向である。−Y方向は、+Y方向とは反対方向である。+Y方向と−Y方向とを区別しない場合は、単に「Y方向」と称する。+Z方向および−Z方向は、X方向およびY方向とは交差する(例えば略直交する)方向であり、シリコン基板10の厚さ方向である。+Z方向は、シリコン基板10から後述する積層体50に向かう方向である。−Z方向は、+Z方向とは反対方向である。+Z方向と−Z方向とを区別しない場合は、単に「Z方向」と称する。本明細書では、「+Z方向」を「上」、「−Z方向」を「下」と称する場合がある。ただしこれら表現は、便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。+Y方向は、「第1方向」の一例である。+X方向は、「第2方向」の一例である。+Z方向は、「第3方向」の一例である。
(第1の実施形態)
<1.半導体記憶装置の全体構成>
まず、第1の実施形態の半導体記憶装置1の全体構成について説明する。半導体記憶装置1は、不揮発性の半導体記憶装置であり、例えばNAND型フラッシュメモリである。
図1は、半導体記憶装置1の構成を示す斜視図である。半導体記憶装置1は、例えば、シリコン基板10、下部構造体20、複数のピラー(柱状部材)30、トンネル絶縁膜40、積層体50、上部構造体70、および複数のコンタクト80を含む。
シリコン基板10は、半導体記憶装置1のベースとなる基板である。シリコン基板10の少なくとも一部は、X方向およびY方向に沿う板状に形成されている。シリコン基板10は、例えば、シリコン(Si)を含む半導体材料により形成されている。シリコン基板10は、「基板」の一例である。
下部構造体20は、シリコン基板10上に設けられている。下部構造体20は、例えば、下絶縁膜21、複数のソース線SL、上絶縁膜25、および絶縁部材26(図3参照)を含む。下絶縁膜21は、シリコン基板10上に設けられている。複数のソース線SLは、下絶縁膜21上に設けられている。複数のソース線SLは、X方向で互いに隣り合い、それぞれY方向に延びている。ソース線SLは、例えば、下絶縁膜21上に設けられた導電層22、導電層22上に設けられた配線層23、および配線層23上に設けられた導電層24により形成されている。上絶縁膜25は、複数のソース線SLの上方に設けられている。絶縁部材26は、ソース線SLと上絶縁膜25との間、および下絶縁膜21と上絶縁膜25との間に設けられている。
次に、複数のピラー30、トンネル絶縁膜40、および積層体50について説明する。
複数のピラー30は、ソース線SL上に設けられ、それぞれZ方向に延びている。複数のピラー30は、X方向およびY方向で互いに離れて設けられている。例えば、複数のピラー30は、Z方向から見た場合、X方向およびY方向に沿うマトリクス状に配列されている。各ピラー30は、アモルファスシリコン(а−Si)のような半導体材料を含む。このためピラー30は、シリコンピラーと称されることがある。各ピラー30の下端は、下部構造体20の上絶縁膜25を貫通してソース線SLに接続されている。なお、ピラー30の構造については、詳しく後述する。
トンネル絶縁膜40は、少なくとも、各ピラー30の−X方向の側面と+X方向の側面とに沿って設けられている。本実施形態では、トンネル絶縁膜40は、ピラー30の−X方向の側面、+X方向の側面、−Y方向の側面、および+Y方向の側面を囲う環状に形成されている。トンネル絶縁膜40は、例えば、ピラー30のZ方向の全長(全高)に亘るようにZ方向に延びている。
トンネル絶縁膜40は、通常は絶縁性であるが、半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜である。トンネル絶縁膜40は、例えばシリコン酸化物により形成されている。以下では、各トンネル絶縁膜40のなかで、ピラー30の−X方向側に設けられた部分を「第1トンネル絶縁膜40A」と称し、ピラー30の+X方向側に設けられた部分を「第2トンネル絶縁膜40B」と称する。第1トンネル絶縁膜40Aは、後述するZ方向に配列された複数の第1浮遊ゲート電極FGAと、後述する第1チャネル部31Aとの間に設けられている。第2トンネル絶縁膜40Bは、後述するZ方向に配列された複数の第2浮遊ゲート電極FGBと、後述する第2チャネル部31Bとの間に設けられている。
積層体50は、下部構造体20上に設けられている。積層体50は、例えば、複数の浮遊ゲート電極FG、複数のワード線WL、複数のソース側選択ゲート電極51、複数のソース側選択ゲート線SGS、複数のドレイン側選択ゲート電極52、複数のドレイン側選択ゲート線SGD、複数のブロック絶縁膜60、絶縁膜(層間絶縁膜)54(図3参照)、絶縁部材55、および絶縁部材56(図34参照)を含む。
浮遊ゲート電極FGは、各ピラー30の側方に設けられた電極膜である。複数の浮遊ゲート電極FGは、各ピラー30に対して、−X方向側に位置した複数の第1浮遊ゲート電極FGAと、+X方向側に位置した複数の第2浮遊ゲート電極FGBとを含む。複数の第1浮遊ゲート電極FGAは、Z方向に互いに離れて設けられている。第1浮遊ゲート電極FGAは、第1トンネル絶縁膜40Aに対してピラー30とは反対側に位置する。同様に、複数の第2浮遊ゲート電極FGBは、Z方向に互いに離れて設けられている。第2浮遊ゲート電極FGBは、第2トンネル絶縁膜40Bに対してピラー30とは反対側に位置する。浮遊ゲート電極FGは、電荷を蓄積する能力がある膜である。浮遊ゲート電極FGは、例えばポリシリコンにより形成されている。浮遊ゲート電極FGは、「電荷蓄積部」の一例である。
ワード線WLは、各ピラー30の側方に設けられた配線である。複数のワード線WLは、各ピラー30に対して、−X方向側に位置した複数の第1ワード線WLAと、+X方向側に位置した複数の第2ワード線WLBとを含む。複数の第1ワード線WLAは、Z方向に互いに離れて設けられている。同様に、複数の第2ワード線WLBは、Z方向に互いに離れて設けられている。第1ワード線WLAおよび第2ワード線WLBは、X方向で互いに隣り合い、それぞれY方向に延びている。第1ワード線WLAは、第1浮遊ゲート電極FGAに対してピラー30とは反対側に位置する。第2ワード線WLBは、第2浮遊ゲート電極FGBに対してピラー30とは反対側に位置する。言い換えると、第1浮遊ゲート電極FGAは、第1ワード線WLAとピラー30との間に設けられている。第2浮遊ゲート電極FGBは、第2ワード線WLBとピラー30との間に設けられている。第1ワード線WLAと第2ワード線WLBとは、例えばY方向で互いに反対方向に引き出され、互いに独立して制御される。
ワード線WLは、浮遊ゲート電極FGに電子を注入する場合や、浮遊ゲート電極FGに注入されている電子を浮遊ゲート電極FGから抜く場合に不図示の駆動回路により電圧が印加され、そのワード線WLに接続された浮遊ゲート電極FGに所定の電圧を印加する。第1浮遊ゲート電極FGAは、第1ワード線WLAによって電圧が印加された場合に電子の蓄積状態を変化させる。一方で、第2浮遊ゲート電極FGBは、第2ワード線WLBによって電圧が印加された場合に電子の蓄積状態を変化させる。なお、ワード線WLの構成は、詳しく後述する。
なお上記構成は、次のように表現することもできる(図1参照)。すなわち、あるピラー30に対応する複数の第1浮遊ゲート電極FGAのなかの1つを、「浮遊ゲード電極FG_1」と称する。「浮遊ゲード電極FG_1」とZ方向で同じ位置に配置された第2浮遊ゲート電極FGBを、「浮遊ゲード電極FG_2」と称する。浮遊ゲード電極FG_1に対してZ方向で離れた位置に設けられた1つの第1浮遊ゲート電極FGAを、「浮遊ゲート電極FG_3」と称する。浮遊ゲード電極FG_1は、「第1電荷蓄積部」の一例である。浮遊ゲード電極FG_2は、「第2電荷蓄積部」の一例である。浮遊ゲード電極FG_3は、「第3電荷蓄積部」の一例である。また、浮遊ゲード電極FG_1に接続された第1ワード線WLAは、「第1配線」の一例である。浮遊ゲード電極FG_2に接続された第2ワード線WLBは、「第2配線」の一例である。浮遊ゲード電極FG_3に接続された第1ワード線WLAは、「第3配線」の一例である。
トンネル絶縁膜40は、少なくとも、浮遊ゲート電極FG_1とピラー30との間に位置した第1部分401と、浮遊ゲート電極FG_2とピラー30との間に位置した第2部分402と、浮遊ゲート電極FG_3とピラー30との間に位置した第3部分403とを含む。第1部分401は、「第1絶縁部」の一例であり、「第1絶縁材料」の一例でもある。第2部分402は、「第2絶縁部」の一例であり、「第2絶縁材料」の一例でもある。
ソース側選択ゲート電極51は、各ピラー30の側方に設けられた電極膜である。複数のソース側選択ゲート電極51は、各ピラー30に対して、−X方向側に位置した第1ソース側選択ゲート電極51Aと、+X方向側に位置した第2ソース側選択ゲート電極51Bとを含む。第1ソース側選択ゲート電極51Aは、第1トンネル絶縁膜40Aに対してピラー30とは反対側に位置する。第2ソース側選択ゲート電極51Bは、第2トンネル絶縁膜40Bに対してピラー30とは反対側に位置する。ソース側選択ゲート電極51は、同じピラー30に対応する複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10に最も近い浮遊ゲート電極FGと、シリコン基板10との間に設けられている。
ソース側選択ゲート線SGSは、各ピラー30の側方に設けられた配線である。複数のソース側選択ゲート線SGSは、各ピラー30に対して、−X方向側に位置した第1ソース側選択ゲート線SGSAと、+X方向側に位置した第2ソース側選択ゲート線SGSBとを含む。第1ソース側選択ゲート線SGSAは、第1ソース側選択ゲート電極51Aに対してピラー30とは反対側に位置する。第2ソース側選択ゲート線SGSBは、第2ソース側選択ゲート電極51Bに対してピラー30とは反対側に位置する。ソース側選択ゲート線SGSは、Y方向に延びている。ソース側選択ゲート線SGSは、ピラー30とソース線SLとの間を導通させる場合に不図示の駆動回路により電圧が印加され、そのソース側選択ゲート線SGSに接続されたソース側選択ゲート電極51に所定の電圧を印加する。ソース側選択ゲート線SGSは、同じピラー30に対応する複数のワード線WLのなかでシリコン基板10に最も近いワード線WLと、シリコン基板10との間に位置する。ソース側選択ゲート線SGSは、「第1選択ゲート配線」の一例である。
本実施形態では、ソース側選択ゲート線SGSとソース側選択ゲート電極51とを含めて選択トランジスタという。なお、選択トランジスタはソース側選択ゲート電極51を含めなくてもよい。例えば、第1浮遊ゲート電極FGAの下方に設けられた選択トランジスタは、「第3選択トランジスタ」の一例である。第2浮遊ゲート電極FGBの下方に設けられた選択トランジスタは、「第4選択トランジスタ」の一例である。
ドレイン側選択ゲート電極52は、各ピラー30の側方に設けられた電極膜である。複数のドレイン側選択ゲート電極52は、各ピラー30に対して、−X方向側に位置した第1ドレイン側選択ゲート電極52Aと、+X方向側に位置した第2ドレイン側選択ゲート電極52Bとを含む。第1ドレイン側選択ゲート電極52Aは、第1トンネル絶縁膜40Aに対してピラー30とは反対側に位置する。第2ドレイン側選択ゲート電極52Bは、第2トンネル絶縁膜40Bに対してピラー30とは反対側に位置する。ドレイン側選択ゲート電極52は、同じピラー30に対応する複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10から最も遠い浮遊ゲート電極FGよりもシリコン基板10から遠くに位置する。
ドレイン側選択ゲート線SGDは、各ピラー30の側方に設けられた配線である。複数のドレイン側選択ゲート線SGDは、各ピラー30に対して、−X方向側に位置した第1ドレイン側選択ゲート線SGDAと、+X方向側に位置した第2ドレイン側選択ゲート線SGDBとを含む。第1ドレイン側選択ゲート線SGDAは、第1ドレイン側選択ゲート電極52Aに対してピラー30とは反対側に位置する。第2ドレイン側選択ゲート線SGDBは、第2ドレイン側選択ゲート電極52Bに対してピラー30とは反対側に位置する。ドレイン側選択ゲート線SGDは、Y方向に延びている。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ピラー30と後述するビット線BLとの間を導通させる場合に不図示の駆動回路により電圧が印加され、そのドレイン側選択ゲート線SGDに接続されたドレイン側選択ゲート電極52に所定の電圧を印加する。ドレイン側選択ゲート線SGDは、同じピラー30に対応する複数のワード線WLのなかでシリコン基板10から最も遠いワード線WLよりもシリコン基板10から遠くに位置する。すなわち、ドレイン側選択ゲート線SGDは、同じピラー30に対応する複数のワード線WLに対してシリコン基板10とは反対側に位置する。ドレイン側選択ゲート線SGDは、「第2選択ゲート配線」の一例である。
本実施形態では、ドレイン側選択ゲート線SGDとドレイン側選択ゲート電極52とを含めて選択トランジスタという。なお、選択トランジスタはドレイン側選択ゲート電極52を含めなくてもよい。例えば、第1浮遊ゲート電極FGAの上方に設けられた選択トランジスタは、「第1選択トランジスタ」の一例である。第2浮遊ゲート電極FGBの上方に設けられた選択トランジスタは、「第2選択トランジスタ」の一例である。
ブロック絶縁膜60は、浮遊ゲート電極FGとワード線WLとの間、ソース側選択ゲート電極51とソース側選択ゲート線SGSとの間、およびドレイン側選択ゲート電極52とドレイン側選択ゲート線SGDとの間にそれぞれ設けられている。ブロック絶縁膜60は、半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内で電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜である。なお、ブロック絶縁膜60の構成については、詳しく後述する。
層間絶縁膜である絶縁膜54(図3参照)は、Z方向で、複数の浮遊ゲート電極FGの間、および複数のワード線WLの間に設けられている。すなわち、絶縁膜54と、浮遊ゲート電極FGおよびワード線WLとは、Z方向で交互に積層されている。また、絶縁膜54は、ソース側選択ゲート電極51と浮遊ゲート電極FGとの間、ソース側選択ゲート電極51と下部構造体20の上絶縁膜25との間、ソース側選択ゲート線SGSとワード線WLとの間、ソース側選択ゲート線SGSと下部構造体20の上絶縁膜25との間、ドレイン側選択ゲート電極52と浮遊ゲート電極FGとの間、ドレイン側選択ゲート線SGDとワード線WLとの間などに設けられている。
絶縁部材55は、Y方向に配列されたピラー30の間に設けられ、複数のピラー30の間を電気的に絶縁している。言い換えると、Y方向に配列された2つのピラー30の間には、ワード線WLおよび浮遊ゲート電極FGは設けられていない。このため、第1浮遊ゲート電極FGAと第2浮遊ゲート電極FGBとは互いに接続されていない。また、X方向で複数のワード線WLの間には、絶縁部材56(図34参照)が設けられ、複数のワード線WLの間が電気的に絶縁されている。
次に、上部構造体70および複数のコンタクト80について説明する。
上部構造体70は、積層体50上に設けられている。上部構造体70は、例えば、複数のビット線BL、ソース側選択ゲート線SGS用の配線L1(不図示)、ワード線WL用の配線L2、およびドレイン側選択ゲート線SGD用の配線L3を含む。
複数のコンタクト80は、それぞれZ方向に延びている。複数のコンタクト80は、例えば、ピラー30用の複数のコンタクト81、ソース側選択ゲート線SGS用の複数のコンタクト82(不図示)、ワード線WL用の複数のコンタクト83、およびドレイン側選択ゲート線SGD用の複数のコンタクト84を含む。
コンタクト81は、ピラー30上に設けられている。複数のビット線BLは、Y方向に互いに離れて設けられ、それぞれX方向に延びている。X方向に配列された複数のピラー30のうち、最も−X方向側に設けられたピラー30を第1番目とした場合、奇数番目のピラー30Aは、コンタクト81を介して共通のビット線BLAに接続されている。偶数番目のピラー30Bは、コンタクト81を介してビット線BLAとは別の共通のビット線BLBに接続されている。X方向に配列された複数のピラー30のうち互いに隣り合うピラー30A,30Bは、共通のビット線には接続されていない。
複数のコンタクト82(不図示)は、ソース側選択ゲート線SGSの+Y方向の端部上に設けられている。配線L1(不図示)は、コンタクト82上に設けられ、Y方向に延びている。配線L1は、コンタクト82を介してソース側選択ゲート線SGSに接続されている。
複数のコンタクト83は、ワード線WLのY方向の端部上に設けられている。配線L2は、コンタクト83上に設けられ、Y方向に延びている。配線L2は、コンタクト83を介してワード線WLに接続されている。
複数のコンタクト84は、ドレイン側選択ゲート線SGDの+Y方向の端部上に設けられている。配線L3は、コンタクト84上に設けられ、Y方向に延びている。配線L3は、コンタクト84を介してドレイン側選択ゲート線SGDに接続されている。
<2.積層体、ワード線、およびピラーの構成>
次に、本実施形態の積層体50、ワード線WL、およびピラー30の構成について詳しく説明する。図2は、図1中に示された半導体記憶装置1の二点鎖線F2で囲まれた領域をZ方向から見た断面図である。図3は、図2中に示された半導体記憶装置1のF3−F3線に沿う断面図である。図4は、図2中に示された半導体記憶装置1のF4−F4線に沿う断面図である。なお図2以降では、説明の便宜上、Z方向に配列されたワード線WLを4つのみ示している。
<2.1 浮遊ゲード電極>
まず、浮遊ゲート電極FGについて説明する。
図2および図3に示すように、第1浮遊ゲート電極FGAは、第1ワード線WLAとピラー30との間に位置する。一方で、第2浮遊ゲート電極FGBは、第2ワード線WLBとピラー30との間に位置する。本実施形態では、浮遊ゲート電極FGは、−Y方向および+Y方向の端部が円弧の台形状に形成されている。
<2.2 ワード線>
次に、ワード線WLについて説明する。
ワード線WLは、例えば、バリアメタル膜91と、導電部材92とを有する。バリアメタル膜91は、ワード線WLの表面に設けられている。バリアメタル膜91は、導電部材92の材料の拡散を抑制する膜である。バリアメタル膜91は、例えば窒化チタン(TiN)により形成されている。導電部材92は、バリアメタル膜91の内側に設けられている。導電部材92は、例えばタングステンにより形成されている。
<2.3 ブロック絶縁膜>
次に、ブロック絶縁膜60について説明する。
ブロック絶縁膜60は、例えば、第1浮遊ゲート電極FGAと第1ワード線WLAとの間、および第2浮遊ゲート電極FGBと第2ワード線WLBとの間にそれぞれ設けられている。ブロック絶縁膜60は、例えば、第1から第3のブロック絶縁膜61,62,63を含む。
第1ブロック絶縁膜61は、第1から第3のブロック絶縁膜61,62,63のなかで、浮遊ゲート電極FGの最も近くに位置する。第1ブロック絶縁膜61は、例えば、浮遊ゲート電極FGの側面、上面、および下面を覆う。第1ブロック絶縁膜61は、例えばシリコン窒化物(SiN)およびハフニウムオキサイド(HfO)などのHigh−k材料により形成されている。なお、第1ブロック絶縁膜61は、ルテニウム(Ru)やアルミニウム(Аl)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、またはシリコン(Si)を含む材料により形成されてもよい。
第2ブロック絶縁膜62は、第1ブロック絶縁膜61に対して浮遊ゲート電極FGとは反対側に設けられている。第2ブロック絶縁膜62は、例えば、第1ブロック絶縁膜61を間に介在させて、浮遊ゲート電極FGの側面、上面、および下面を覆う。なお、第2ブロック絶縁膜62は、上記構成に代えて、浮遊ゲート電極FGの側面のみを覆うとともに、絶縁膜(層間絶縁膜)54とワード線WLとの境界に沿って設けられてもよい。第2ブロック絶縁膜62は、例えば、シリコン酸化物により形成されている。
第3ブロック絶縁膜63は、第1および第2のブロック絶縁膜61,62に対して浮遊ゲート電極FGとは反対側に設けられている。第3ブロック絶縁膜63は、例えば、第1および第2のブロック絶縁膜61,62を間に介在させて、浮遊ゲート電極FGの側面、上面、および下面を覆う。なお、第3ブロック絶縁膜63は、上記構成に代えて、浮遊ゲート電極FGの側面のみを覆うとともに、絶縁膜(層間絶縁膜)54とワード線WLとの境界に沿って設けられてもよい。第3ブロック絶縁膜63は、誘電率が高い材料で形成されていればよく、例えば、アルミニウム(Аl)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)を含む酸化膜のHigh−k膜により形成されている。なお、第3ブロック絶縁膜63は、シリコン窒化物により形成されてもよい。
<2.4 トンネル絶縁膜>
次に、トンネル絶縁膜40について説明する。
第1トンネル絶縁膜40Aは、第1浮遊ゲート電極FGAとピラー30との間に位置する。一方で、第2トンネル絶縁膜40Bは、第2浮遊ゲート電極FGBとピラー30との間に位置する。本実施形態では、第1浮遊ゲート電極FGAと、ブロック絶縁膜60と、第1トンネル絶縁膜40Aとによって、「第1メモリ膜(第1メモリセル)MCA」が形成されている。一方で、第2浮遊ゲート電極FGBと、ブロック絶縁膜60と、第2トンネル絶縁膜40Bとによって、「第2メモリ膜(第2メモリセル)MCB」が形成されている。
<2.5 ピラー>
次に、ピラー30について説明する。
ピラー30は、X方向で、第1ワード線WLAと第2ワード線WLBとの間に設けられている。ピラー30は、その外周側から順に、チャネル部31、絶縁膜32、側壁部33(図3参照)、絶縁部34、および中空部35を含む。
チャネル部31は、ピラー30の最外周に位置する。チャネル部31は、ピラー30のZ方向の全長(全高)に亘るようにZ方向に延びている。チャネル部31の下端は、下部構造体20の上絶縁膜25を貫通し、ソース線SLに接続されている。一方で、チャネル部31の上端は、コンタクト81を介してビット線BLに接続されている。チャネル部31は、アモルファスシリコン(а−Si)のような半導体材料で形成されている。なお、チャネル部31は、例えば一部に不純物がドープされたポリシリコンで形成されてもよい。チャネル部31に含まれる不純物は、例えば、カーボン、リン、ボロン、ゲルマニウムからなる群から選択されるいずれかである。チャネル部31は、浮遊ゲート電極FGに電子を注入する場合、および浮遊ゲート電極FGに注入された電子を浮遊ゲート電極FGから抜く場合に、ソース線SLとビット線BLとの間で電流が流れる。チャネル部31は、「シリコン層」と称されてもよい。
チャネル部31は、チャネル部31のなかで−X方向側に位置した第1チャネル部31Aと、チャネル部31のなかで+X方向側に位置した第2チャネル部31Bとを含む。第1チャネル部31Aは、第1ワード線WLAと第2ワード線WLBとの間に設けられ、Z方向に延びている。第1チャネル部31Aは、第1トンネル絶縁膜40Aを間に介在させて、第1ソース側選択ゲート電極51A、複数の第1浮遊ゲート電極FGA、および第1ドレイン側選択ゲート電極52Aに面する。第2チャネル部31Bは、第1ワード線WLAと第2ワード線WLBとの間に設けられ、X方向で第1チャネル部31Aと隣り合い、Z方向に延びている。第2チャネル部31Bは、第2トンネル絶縁膜40Bを間に介在させて、第2ソース側選択ゲート電極51B、複数の第2浮遊ゲート電極FGB、および第2ドレイン側選択ゲート電極52Bに面する。本実施形態では、チャネル部31は、環状に形成されている。
絶縁膜32は、X方向およびY方向で、チャネル部31よりもピラー30の中心側に設けられている。例えば、絶縁膜32は、チャネル部31の内周面上に設けられている。本実施形態では、絶縁膜32は、チャネル部31の内周面に沿う環状に形成されている。絶縁膜32は、例えば、ピラー30のZ方向の全長(全高)に亘るようにZ方向に延びている。絶縁膜32は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成されている。絶縁膜32は、「第3絶縁部」の一例であり、「第4絶縁材料」の一例でもある。
ここで、ピラー30は、例えば、第1領域PR1と、Z方向で第1領域PR1に対してシリコン基板10とは反対側に位置した第2領域PR2とを含む(図3参照)。第1領域PR1は、後述する中空部35が設けられた領域である。一方で、第2領域PR2は、後述する中空部35が設けられていない領域である。
側壁部33は、ピラー30の第2領域PR2に設けられている。側壁部33は、ピラー30の第1領域PR1には設けられていない。側壁部33は、ピラー30の第2領域PR2において、X方向およびY方向で絶縁膜32よりもピラー30の中心側に設けられている。例えば、側壁部33は、絶縁膜32の内周面上に設けられている。本実施形態では、側壁部33は、絶縁膜32の内周面に沿う環状に形成されている。側壁部33は、例えばアモルファスシリコン(а−Si)のような半導体材料を含む。ただし、側壁部33を形成する材料は、半導体材料に限定されず、絶縁材料などでもよい。
側壁部33の一部(例えばZ方向の長さで半分以上の領域)は、ドレイン側選択ゲート線SGDの上端(上面)よりも上方に位置する。側壁部33の一端(下端)33aは、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDの少なくとも一部(例えば上端(上面))よりもシリコン基板10の近くまで延びている。本実施形態では、側壁部33の一端(下端)33aは、ドレイン側選択ゲート線SGDの下端(下面)よりもシリコン基板10の近くまで延びている。なお上記構成に代えて、側壁部33の一端(下端)33aは、Z方向でドレイン側選択ゲート線SGDの上端(上面)と下端(下面)との間の高さに位置してもよいし、ドレイン側選択ゲート線SGDの上端(上面)よりも上方に位置してもよい。
側壁部33のX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t1は、例えば、第1トンネル絶縁膜40AのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t2よりも厚く、第1チャネル部31AのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t3よりも厚く、絶縁膜32のX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t4よりも厚く、ピラー30の第1領域PR1に設けられた絶縁部34(後述する第1絶縁部34a)のX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t5よりも厚い。ただし、側壁部33のX方向の厚さt1は、上記例に限定されない。なお、側壁部33のY方向の厚さについても同様である。
絶縁部34は、ピラー30の第1領域PR1と第2領域PR2とに亘って設けられている。すなわち、絶縁部34は、ピラー30の第1領域PR1に設けられた第1絶縁部34aと、ピラー30の第2領域PR2に設けられた第2絶縁部34bとを含む。絶縁部34は、チャネル部31を形成する材料および側壁部33を形成する材料とは異なる材料Mで形成されている。材料Mは、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate:Si(OC2H5)4)のような絶縁材料である。材料Mは、例えば、第1または第2のブロック絶縁膜61,62と同等の誘電率を有する材料である。ただし材料Mは、上記例に限定されない。
第1絶縁部34aは、X方向およびY方向で、絶縁膜32よりもピラー30の中心側に設けられている。第1絶縁部34aは、例えば、絶縁膜32の内周面上に設けられている。本実施形態では、第1絶縁部34aは、絶縁膜32の内周面に沿う環状に形成されている。第1絶縁部34aは、X方向およびY方向において、チャネル部31と後述する中空部35との間に位置する。例えば、第1絶縁部34aは、Z方向においてピラー30の第1領域PR1の全長(全高)に亘って連続して設けられている。例えば、第1絶縁部34aは、Z方向に配列された複数の浮遊ゲート電極FGに沿ってZ方向に延びている。例えば、第1絶縁部34aは、Z方向に配列された複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10に最も近い浮遊ゲート電極FGよりも下方から、Z方向に配列された複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10から最も遠い浮遊ゲート電極FGよりも上方まで連続して延びている。本実施形態では、第1絶縁部34aは、下部構造体20の上絶縁膜25の少なくとも一部を貫通し、上絶縁膜25の上面よりも下方まで延びている。第1絶縁部34aは、「第1ピラー内絶縁部」の一例である。
第1絶縁部34aのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t5は、例えば、第1チャネル部31AのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t3よりも厚く、絶縁膜32のX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t4よりも厚い。第1絶縁部34aのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t5は、例えば、第1トンネル絶縁膜40AのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t2よりも薄い。ただし、第1絶縁部34aのX方向の厚さt5は、上記例に限定されない。なお、第1絶縁部34aのY方向の厚さについても同様である。ただし第1絶縁部34aは、存在しなくてもよい。すなわち、絶縁部34は、第2絶縁部34bのみを有してもよい。
一方で、第2絶縁部34bは、X方向およびY方向で、側壁部33よりもピラー30の中心側に設けられている。本実施形態では、第2絶縁部34bは、環状の側壁部33の内周側を埋めている。第2絶縁部34bは、Z方向で第1絶縁部34aと繋がっている。第2絶縁部34bは、「第2ピラー内絶縁部」の一例である。ある観点では、第2絶縁部34bは、「第4絶縁部」の一例であり、「第5絶縁材料」の一例でもある。例えば、第2絶縁部34bの絶縁性(例えば単位厚さ当たりの絶縁性)は、中空部35の絶縁性よりも小さい。
中空部35は、ピラー30の第1領域PR1に設けられ、中空状に形成されている。中空部35は、気体(例えば空気)で満たされている。中空部35は、X方向およびY方向において、第1絶縁部34aよりもピラー30の中心側に設けられている。すなわち、中空部35は、第1絶縁部34aの内周側に設けられている。言い換えると、中空部35は、チャネル部31の内周側に設けられている。中空部35は、第1チャネル部31Aと第2チャネル部31Bとの間に設けられている。中空部35は、「第3絶縁材料」の一例である。第3絶縁材料の一例は、気体である。例えば、中空部35の絶縁性(例えば単位厚さ当たりの絶縁性)は、トンネル絶縁膜40の絶縁性よりも大きい。なお、第3絶縁材料は、気体に限らず、固体の絶縁材料でもよい。
中空部35は、ピラー30の第1領域PR1の下端部から上端部まで連続して設けられている。例えば、中空部35は、Z方向に配列された複数の浮遊ゲート電極FGに沿ってZ方向に延びている。例えば、中空部35の第1端(下端)35aは、複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10に最も近い浮遊ゲート電極FGの少なくとも一部(例えば上端(上面))よりもシリコン基板10の近くに位置する。また、中空部35の第2端(上端)35bは、複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10から最も遠い浮遊ゲート電極FGの少なくとも一部(例えば下端(下面))よりもシリコン基板10から遠くに位置する。本実施形態では、中空部35は、Z方向に配列された複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10に最も近い浮遊ゲート電極FGの下端(下面)よりも下方から、Z方向に配列された複数の浮遊ゲート電極FGのなかでシリコン基板10から最も遠い浮遊ゲート電極FGの上端(上面)よりも上方まで延びている。
例えば、中空部35は、ソース側選択ゲート線SGSの少なくとも一部(例えば上端(上面))よりもシリコン基板10の近くまで延びている。本実施形態では、中空部35は、ソース側選択ゲート線SGSの下端(下面)よりもシリコン基板10の近くまで延びている。例えば、中空部35は、下部構造体20の上絶縁膜25の少なくとも一部を貫通し、上絶縁膜25の上面よりも下方まで延びている。一方で、中空部35の上端は、ドレイン側選択ゲート線SGDよりも下方に位置する。なお上記構成に代えて、中空部35の上端は、ドレイン側選択ゲート線SGDよりも上方に位置してもよい。
中空部35のX方向の幅(例えば最大幅)Wは、例えば、側壁部33のX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t1よりも厚く、第1トンネル絶縁膜40AのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t2よりも厚く、第1チャネル部31AのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t3よりも厚く、絶縁膜32のX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t4よりも厚く、第1絶縁部34aのX方向の厚さ(例えば最大厚さ)t5よりも厚い。ただし、中空部35のX方向の幅Wは、上記例に限定されない。
<3.半導体記憶装置の製造方法>
次に、半導体記憶装置1の製造方法の一例について説明する。
図5から図34は、半導体記憶装置1の製造方法を示す図である。まず、図5に示すように、シリコン基板10上に、下絶縁膜21、導電層22、配線層23、および導電層24を形成する。次に、図6に示すように、例えばドライエッチングを施し、導電層22、配線層23、および導電層24を選択的に除去する。これにより、ソース線SLが形成される。次に、図7に示すように、下絶縁膜21上およびソース線SL上に絶縁部材26および上絶縁膜25を形成する。
次に、図8に示すように、上絶縁膜25上に、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁膜54とシリコン窒化物を含む充填膜95とをCVD(Chemical Vapor Deposition)法により交互に積層して積層中間体50Aを形成する。次に、図9に示すように、積層中間体50A上に、例えば、シリコン酸化物(SiO)を堆積してマスク101を形成する。次に、マスク101上に、例えばカーボン(C)を含むパターンフィルム102、反射防止膜АRC(Anti Reflective Coating)103、およびレジスト膜104を形成する。
次に、図10に示すように、レジスト膜104を露光および現像してレジストパターン104aを形成する。次に、エッチングを施し、反射防止膜103aおよびパターンフィルム102aを形成する。次に、マスク101をパターニングしてマスク101aを形成する。これにより、マスク101aは、Y方向に延びた開口101bを有する。次に、マスク101aをマスクとして、例えばウェットエッチングを施し、積層中間体50AをZ方向に貫く。これにより、積層中間体50Aを貫いて上絶縁膜25に達するメモリセルトレンチMTが形成される。
次に、図11に示すように、シリコン酸化物などの絶縁材料を堆積させる。これにより、メモリセルトレンチMT内に絶縁部材55の元になる絶縁膜55Aが形成される。次に、図12に示すように、例えばエッチバックを施し、レジストパターン104aの上方に位置する絶縁膜55Aの不要部分を除去する。続いて、レジストパターン104a、反射防止膜103a、およびパターンフィルム102aが除去される。次に、図13に示すように、例えばマスク101a上に、例えばハードマスクMSが設けられる。ハードマスクMSは、後述するメモリホールMHに対応する位置に開口MSaを有する。
次に、図14に示すように、ハードマスクMSをマスクとして、例えばウェットエッチングを施し、積層中間体50AのなかでハードマスクMSの開口MSaに露出した部分を除去する。ここで本実施形態では、ハードマスクMSの下方のマスク101aが除去されずに残るエッチャントが用いられる。このため、絶縁膜54および充填膜95は除去されずに、絶縁膜55Aの不要部分のみが除去される。
これにより、図15に示すように、絶縁膜55AをZ方向に貫くメモリホールMHが形成され、絶縁膜55Aの残った部分が絶縁部材55となる。メモリホールMHは、「穴部」の一例である。メモリホールMHは、積層中間体50Aにおいて、第1配線領域A1と第2配線領域A2との間に設けられる。「配線領域」とは、すでに配線が形成された領域でもよく、後工程で配線が形成される領域でもよい。本実施形態では、第1配線領域A1は、後工程で第1ワード線WLAが形成される領域であり、第2配線領域A2は、後工程で第2ワード線WLBが形成される領域である。次に、図16に示すように、例えばエッチングにより、メモリホールMHに露出した上絶縁膜25の一部を除去し、ソース線SLを露出させる。
次に、図17に示すように、メモリホールMHを介して、例えばエッチャントとしてシリコン窒化物を溶解する薬液であるホットリン酸(HPO)を使用したウェットエッチングを行う。これにより、充填膜95のメモリホールMH側の一部分が除去され、メモリホールMHの側面に窪み111が形成される。
次に、図18に示すように、メモリホールMHの内面および窪み111の内面に、例えば、絶縁材料を堆積してブロック絶縁膜60を形成する。次に、図19に示すように、ブロック絶縁膜60の内周面上に、例えば、ポリシリコンを堆積させて浮遊ゲート電極膜112を形成する。このとき、ポリシリコンは、窪み111を充填するように設けられる。次に、図20に示すように、メモリホールMHの内面から不要な絶縁材料およびポリシリコンを除去する。これにより、浮遊ゲート電極膜112の不要部分が除去されて、浮遊ゲート電極FGが形成される。
次に、図21に示すように、メモリホールMHの内面に、例えば、シリコン酸化物を堆積してトンネル絶縁膜40を形成する。トンネル絶縁膜40は、「第1膜」の一例である。次に、図22に示すように、例えばエッチングを施し、トンネル絶縁膜40の底部を除去し、ソース線SLをメモリホールMHに露出させる。
次に、図23に示すように、トンネル絶縁膜40の内周面上に半導体材料を積層し、ピラー30のチャネル部31を形成する。チャネル部31は、第1領域CR1と、第2領域CR2とを含む。第1領域CR1は、上述したピラー30の第1領域PR1に含まれる領域である。第2領域CR2は、上述したピラー30の第2領域PR2に含まれる領域である。なお、チャネル部31は、このタイミングでアニール処理が行われてアモルファスシリコンが結晶化させてもよく、これよりも後のタイミングでアニール処理が行われてもよい。チャネル部31は、「第2膜」の一例である。次に、図24に示すように、チャネル部31の内周面上に絶縁材料を積層し、絶縁膜32を形成する。
次に、図25に示すように、例えば酸化シリコン(SiO)を堆積させることで、メモリホールMHの内部を埋める犠牲膜113を形成する。犠牲膜113は、半導体材料(例えばアモルファスシリコン)と比べて堆積速度が速い材料が用いられる。
次に、図26に示すように、例えばエッチバックを行い、ピラー30の第1領域PR1に対応する部分を除き、犠牲膜113を除去する。これにより、メモリホールMHの内部において、ピラー30の第1領域PR1に対応する領域にだけ犠牲膜113が残る。
次に、図27に示すように、例えば半導体材料を堆積させ、マスク101a上、メモリホールMHの内面、およびメモリホールMH内の犠牲膜113上に、半導体膜114を形成する。次に、図28に示すように、例えばエッチバックを行い、マスク101a上および犠牲膜113の中央部上から半導体膜114を除去する。これにより、チャネル部31の第2領域CR2の内周側に環状の側壁部33が形成され、メモリホールMHの上部の開口Oが狭くなる。すなわち本実施形態では、側壁部33は、チャネル部31の第1領域CR1の内周側に犠牲膜113が設けられた状態で形成される。側壁部33は、「第3膜」の一例である。
次に、図29に示すように、例えばウェットエッチングを行い、側壁部33の内側の開口Oを通じてメモリホールMH内の犠牲膜113を除去する。これにより、ピラー30の第1領域PR1に空洞部115が再び形成される。
次に、図30に示すように、例えばTEOSのような比較的カバレッジが悪い絶縁材料を堆積させる。この絶縁材料は、例えば、側壁部33を形成する半導体材料よりもカバレッジが悪い材料である。「カバレッジ」とは、例えば複雑な形状の表面に対して同じ条件下で材料を堆積させた場合に、その材料によって表面を覆うことができる割合を意味する。絶縁材料が堆積されることで、チャネル部31の第1領域CR1の内周側では、絶縁材料の一部が絶縁膜32の内周面上に付着し、第1絶縁部34aが形成される。また、側壁部33の内周側では、絶縁材料が開口Oを閉塞させ、第2絶縁部34bが形成される。これにより、チャネル部31の第1領域CR1の内周側に空洞部115の少なくとも一部を残しつつ、側壁部33の内周側が埋められる。すなわち、空洞部115のなかで絶縁材料により埋められなかった部分がピラー30の中空部35として残る。
次に、図31に示すように、例えばエッチバックを行い、マスク101a上およびメモリホールMHの上端部から絶縁部34が除去される。次に、図32に示すように、例えば、側壁部33を形成した材料と同じ半導体材料が再び堆積され、メモリホールMHの上端部が埋められる。次に、図33に示すように、マスク101a上から半導体材料が除去される。
次に、図34に示すように、積層中間体50AをZ方向に貫通するスリットSLを形成し、例えばウェットエッチングを行うことで、スリットSLを介して充填膜95を除去する。次に、充填膜95を除去した空間にバリアメタル膜91および導電部材92が設けられることで複数のワード線WL、ソース側選択ゲート線SGS、ドレイン側選択ゲート線SGDが形成される。次に、スリットSLが絶縁材料で埋められることで、絶縁部材56が形成される。これにより、積層中間体50Aが積層体50となる。次に、ビット線BL、複数の配線L1,L2,L3、およびコンタクト80などが既知の方法で形成される。これにより、半導体記憶装置1が形成される。
このような構成の半導体記憶装置1によれば、電気的特性の向上を図ることができる。すなわち、例えばピラー30の多くの部分が酸化膜で形成されている場合、酸化膜中の固定電荷によって半導体記憶装置1の電気的特性が低下する場合がある。例えば、酸化膜が正の固定電荷を持つと、電荷状態の判定に用いるメモリセルの閾値電圧が全体的に正側にシフトしてしまい、隣り合う閾値電圧の分布同士の間に十分な隙間を確保しにくくなる。その結果、データの読み出しの信頼性の向上が難しくなる場合がある。一方で、酸化膜が負の固定電荷を持つと、例えばメモリセルのフリンジトランジスタの閾値電圧が下がり、書き込みスロープが低下することがある。その結果、データの書き込みの信頼性の向上が難しくなる場合がある。なお「フリンジトランジスタの閾値電圧」とは、メモリセルの端部に電荷が集中することにより生じる寄生トランジスタがオン状態になる閾値電圧のことである。また「書き込みスロープ」とは、書き込み電圧をスイープさせた時の「Δ書き込み電圧」に対する「Δ閾値電圧」の割合をグラフ化したものである。
そこで本実施形態では、ピラー30には、チャネル部31の内側に中空部35が設けられている。このような構成によれば、例えばピラー30の中央部が酸化膜により形成されている場合と比べて、ピラー30に含まれる固定電荷を減少させることができる。これにより、半導体記憶装置1の電気的特性の向上を図ることができる。
(第1の実施形態の製造方法の変形例)
次に、第1の実施形態の半導体記憶装置1の製造方法の変形例について説明する。なお、本変形例において、絶縁膜32を形成する工程(図24に示す工程)までは、上記第1の実施形態の工程と同じであるため、説明は省略する。
本変形例では、絶縁膜32を形成した後、犠牲膜113を設けることなく、側壁部33を形成する。詳しく述べると、図35に示すように、チャネル部31の第1領域CR1の内周側に空洞部115を残した状態で、絶縁材料を堆積させて絶縁膜121を形成する。この絶縁膜121は、堆積させる絶縁材料の材質と堆積条件とのうち少なくとも一方が調整されることで、メモリホールMHの内側においてメモリホールMHの間口付近のみに形成される。これにより、チャネル部31の第2領域CR2の内周側にのみ側壁部33が形成される。このような絶縁膜121は、例えば、TEOSと比べてさらにカバレッジが悪い絶縁材料を堆積させることで形成されてもよいし、絶縁膜121を形成したい領域にだけ絶縁膜121の成長の起点となる核を予め塗布することで形成されてもよい。
次に、図36に示すように、TEOSのような比較的カバレッジが悪い絶縁材料を堆積させる。これにより、チャネル部31の第1領域CR1の内周側では、絶縁材料の一部が絶縁膜32の内周面上に積層され、第1絶縁部34aが形成される。また、側壁部33の内周側では、絶縁材料が開口Oを閉塞させ、第2絶縁部34bが形成される。これにより、チャネル部31の第1領域CR1の内周側に空洞部115の少なくとも一部を残しつつ、側壁部33の内周側が埋められる。すなわち、空洞部115のなかで絶縁材料により埋められなかった部分がピラー30の中空部35として残る。
次に、図37に示すように、例えばエッチバックを行い、マスク101aの上方およびメモリホールMHの上端部から絶縁部34が除去される。次に、図38に示すように、例えば半導体材料が堆積され、メモリホールMHの上端部が埋められる。次に、図39に示すように、マスク101aの上方から半導体材料が除去される。その後、第1の実施形態の図34に相当する工程が行われ、ワード線WLなどが形成され、積層中間体50Aが積層体50となる。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、電気的特性の向上が図られた半導体記憶装置1を提供することができる。また本変形例の製造方法によれば、第1の実施形態と比べて製造に必要な工数を減少させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、Z方向から見てピラー30が楕円状に形成された点で、第1の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図40は、第2の実施形態の半導体記憶装置1Aを示す断面図である。図41は、図40中に示された半導体記憶装置1AのF41−F41線に沿う断面図である。本実施形態では、トンネル絶縁膜40およびピラー30は、X方向が長手方向となる楕円状に形成されている。例えば、トンネル絶縁膜40の−X方向の端部は、絶縁部材55の−X方向の端面e1よりも−X方向に突出している。同様に、トンネル絶縁膜40の+X方向の端部は、絶縁部材55の+X方向の端面e2よりも+X方向に突出している。本実施形態では、第1浮遊ゲート電極FGAは、トンネル絶縁膜40の−X方向の端部の外形に沿う円弧状に形成されている。同様に、第2浮遊ゲート電極FGBは、トンネル絶縁膜40の+X方向の端部の外形に沿う円弧状に形成されている。
次に、本実施形態の半導体記憶装置1Aの製造方法の一例について説明する。図42は、第1の実施形態の図14に相当する工程の図である。図42に示すように、本実施形態では、ハードマスクMSは、楕円状の開口Msaを有する。そして、ハードマスクMSをマスクとして、例えばウェットエッチングを行い、積層中間体50AのなかでハードマスクMSの開口MSaに露出した部分を除去する。本実施形態では、ハードマスクMSの下のマスク101aも除去されるエッチャントが用いられる。このため、図42に示すように、ハードマスクMSの開口MSaの直下に位置する絶縁膜54および充填膜95も除去される。次に、第1の実施形態の図15、図16に相当する工程を行う。図43は、第1の実施形態の図17に相当する工程の図である。図43に示すように、メモリホールMHを介して、例えばエッチャントとしてシリコン窒化物を溶解する薬液であるホットリン酸(HPO)を使用したウェットエッチングが行われ、充填膜95のメモリホールMH側の一部分が除去され、メモリホールMHの側面に窪み111が形成される。その後、第1の実施形態の図18から図34に相当する工程が行われる。これにより、半導体記憶装置1Aが形成される。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、電気的特性の向上が図られた半導体記憶装置1Aを提供することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、Z方向から見て浮遊ゲート電極FGが扇形状に形成された点で、第1の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図44は、第3の実施形態の半導体記憶装置1Bを示す断面図である。図45は、図44中に示された半導体記憶装置1BのF45−F45線に沿う断面図である。本実施形態では、トンネル絶縁膜40は、環状には形成されておらず、各ピラー30の−X方向の側面と+X方向の側面とに設けられている。また、第1浮遊ゲート電極FGAは、第1ワード線WLAに向けて進むに従いY方向の幅が広くなる扇形状に形成されている。第2浮遊ゲート電極FGBは、第2ワード線WLBに向けて進むに従いY方向の幅が広くなる扇形状に形成されている。本実施形態では、第2および第3のブロック絶縁膜62,63は、浮遊ゲート電極FGの側面を覆うとともに、絶縁膜(層間絶縁膜)54とワード線WLとの境界に沿って設けられている(図45参照)。
次に、本実施形態の半導体記憶装置1Bの製造方法の一例について説明する。本実施形態でも、マスク101aを形成する工程(図9に示す工程)までは、上記第1の実施形態の工程と同じである。図46は、第1の実施形態の図10に相当する工程の図である。本実施形態では、まず下部構造体20の上絶縁膜25に達するトレンチが形成され、その後、下部構造体20の上絶縁膜25および絶縁部材26の一部が除去される。これにより、ソース線SLに達するメモリセルトレンチMTが形成される。
次に、図47に示すように、メモリセルトレンチMTを介して、例えばエッチャントとしてシリコン窒化物を溶解する薬液であるホットリン酸(HPO)を使用したウェットエッチングを行う。これにより、充填膜95のメモリセルトレンチMT側の一部分が除去され、メモリセルトレンチMTの側面に窪み111が形成される。
次に、図48に示すように、メモリセルトレンチMTの内面および窪み111の内面に、例えば、ブロック絶縁膜141Aを形成する。次に、ブロック絶縁膜141Aの内周面上に、例えばポリシリコンを堆積させて浮遊ゲート電極膜112Aを形成する。次に、図49に示すように、メモリセルトレンチMTの内面から絶縁材料およびポリシリコンを除去する。これにより、ブロック絶縁膜141Aは、Z方向に複数に分断されたブロック絶縁膜141Bとなる。また、浮遊ゲート電極膜112Aは、Z方向に複数に分断された浮遊ゲート電極膜112Bとなる。
次に、図50に示すように、メモリセルトレンチMTの内面に、例えばシリコン酸化物を堆積してトンネル絶縁膜151を形成する。次に、図51に示すように、トンネル絶縁膜151の内側に絶縁材料を堆積させ、犠牲膜130を形成する。
次に、図52に示すように、犠牲膜130をエッチバックしてその上面を後退させてトンネル絶縁膜151の上面およびマスク101aの上面を露出させる。次に、トンネル絶縁膜151上、およびマスク101a上に、例えば、dTEOSを原料としたCVD法によりシリコン酸化物(SiO)を堆積してマスク131を形成する。次に、マスク131上に、パターンフィルム132、反射防止膜133、およびレジスト膜134を形成する。
次に、図53に示すように、レジスト膜134を露光および現像することにより、X方向に延びY方向に相互に分離したレジストパターン134aを形成する。次に、レジストパターン134aをマスクとしたエッチングを施すことにより、反射防止膜133およびパターンフィルム132も、レジストパターン134aと同様にY方向に相互に分離され、反射防止膜133aおよびパターンフィルム132aが形成される。次に、マスク131をパターニングしてマスク131aを形成する。マスク131aは、X方向に延び、Y方向に互いに分離している。マスク131aは、メモリセルトレンチMTの直上域において、Y方向に沿って断続的に配列されている。
次に、図54に示すように、マスク101aおよびマスク131aをマスクとして、例えばウェットエッチングを施すことにより、トンネル絶縁膜151および犠牲膜130をY方向に分断するように穴部Hが形成される。これにより、トンネル絶縁膜151および絶縁膜130は、Y方向に分断される。これにより、トンネル絶縁膜151は、Y方向に分断されたトンネル絶縁膜40となる。
次に、例えば等方性エッチングを行うことで、穴部Hを介して、穴部Hに隣接した浮遊ゲート電極膜112Bおよびブロック絶縁膜141Bが選択的に除去される。これにより、浮遊ゲート電極112Bおよびブロック絶縁膜141BがY方向に分断される。これにより、浮遊ゲート電極膜112Bは、Y方向に分断された複数の浮遊ゲート電極FGとなる。ブロック絶縁膜141Bは、Y方向に分断された複数の第1ブロック絶縁膜61となる。次に、図55に示すように、穴部Hの内側に絶縁材料が堆積されて絶縁部材55が形成される。
次に、レジストパターン134a、反射防止膜133a、パターンフィルム132a、およびマスク131aが除去される。
次に、図56に示すように、マスク131aの直下に位置してマスク131aにより保護されていた犠牲膜130を、例えばエッチバックを行うことで除去する。これにより、第1トンネル絶縁膜40Aと第2トンネル絶縁膜40Bとの間にメモリホールMHが形成される。その後、第1の実施形態の図23から図34の工程に相当する工程が行われる。本実施形態では、充填膜95を除去した空間に、先に第2および第3のブロック絶縁膜62,63が形成され、その後、ワード線WLが形成される。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、電気的特性の向上が図られた半導体記憶装置1Bを提供することができる。
(第1から第3の実施形態の変形例)
次に、第1から第3の実施形態の変形例について説明する。図57は、本変形例の半導体記憶装置1,1A,1Bを示す断面図である。本変形例では、ピラー30のX方向の幅は、下方に進むに従い細くなる。詳しく述べると、例えばメモリセルトレンチMTを形成する際にメモリセルトレンチMTが下方になるほど細くなり、その結果、ピラー30のX方向の幅は、下方に進むに従い細くなる。本変形例では、ブロック絶縁膜60、チャネル部31、絶縁膜32の各々のX方向の厚さは、Z方向のいずれかの部分でも実質的に同じである。同様に、ピラー30のY方向の幅は、下方に進むに従い細くなってもよい。
その結果、ピラー30の中空部35は、下方に進むに従いX方向の幅が徐々に小さくなる。例えば、中空部35は、中空部35の上端から下端に亘って、下方に進むに従いX方向の幅が徐々に小さくなる傾斜を持つ。同様に、中空部35のY方向の厚さは、下方に進むに従い細くなってもよい。
一方で、ピラー30の第1絶縁部34aは、下方に進むに従いX方向の厚さが徐々に小さくなる。例えば、第1絶縁部34aは、第1絶縁部34aの上端から下端に亘って、下方に進むに従いX方向の厚さが徐々に小さくなる傾斜を持つ。同様に、第1絶縁部34aのY方向の厚さは、下方に進むに従い徐々に小さくなってもよい。
このような第1絶縁部34aは、第1絶縁部34aのカバレッジを調整することで形成することができる。第1絶縁部34aが上記のような傾斜を有する場合、ピラー30の全長(全高)に亘り中空部35を大きく確保しやすくなる。
以上、いくつかの実施形態および変形例について説明したが、実施形態は上記例に限定されない。上述した実施形態および変形例は、互いに組み合わされて実現可能である。また、本明細書でいう「電荷蓄積部」は、上述したような浮遊ゲート電極FGに限定されず、シリコン窒化膜やその他の絶縁膜などにより形成されて電荷を蓄積する能力がある膜でもよい。本明細書において「第1」、「第2」のような序数詞は、説明の便宜上のためのものであり、適宜付け直されてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、中空状に形成された第2部分をピラーが有するので、半導体記憶装置の電気的特性の向上を図ることができる。
以下、いくつかの半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法について付記する。
[1]第1方向に延びた第1配線と、
前記第1配線と前記第1方向と交差する第2方向に隣り合い、前記第1方向に延びた第2配線と、
前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に延びたピラーと、
前記第1配線と前記ピラーとの間に設けられた第1電荷蓄積部と、
前記第1電荷蓄積部と前記ピラーとの間に設けられた第1絶縁部と、
前記第2配線と前記ピラーとの間に設けられた第2電荷蓄積部と、
前記第2電荷蓄積部と前記ピラーとの間に設けられた第2絶縁部と、
を備え、
前記ピラーは、半導体材料を含むチャネル部と、中空部とを有し、
前記チャネル部は、前記第1電荷蓄積部と前記チャネル部との間に前記第1絶縁部を介在させて前記第1電荷蓄積部に面するとともに、前記第2電荷蓄積部と前記チャネル部との間に前記第2絶縁部を介在させて前記第2電荷蓄積部に面し、
前記中空部は、前記第2方向で前記チャネル部よりも前記ピラーの中心側に位置し中空状に形成されている、
半導体記憶装置。
[2].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記チャネル部は、環状に形成され、
前記中空部は、前記チャネル部の内周側に設けられている。
[3].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記中空部の前記第2方向の幅は、前記チャネル部の前記第2方向の厚さよりも大きい。
[4].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記中空部の前記第2方向の幅は、前記第1絶縁部の前記第2方向の厚さよりも大きい。
[5].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1配線と前記第3方向に隣り合い、前記第1方向に延びた第3配線と、
前記第3配線と前記ピラーとの間に設けられた第3電荷蓄積部と、
をさらに備え、
前記中空部は、少なくとも、前記第2方向で前記第1電荷蓄積部と並ぶ位置と、前記第2方向で前記第3電荷蓄積部と並ぶ位置とに亘って前記第3方向に延びている。
[6].[1]に記載の半導体記憶装置において、
基板と、
前記第1電荷蓄積部を含み前記第3方向に配列された複数の電荷蓄積部と、
をさらに備え、
前記中空部の第1端は、前記複数の電荷蓄積部のなかで前記基板に最も近い電荷蓄積部の少なくとも一部よりも前記基板の近くに位置する。
[7].[6]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1配線と前記基板との間に位置した第1選択ゲート配線をさらに備え、
前記中空部の第1端は、前記第1選択ゲート配線の少なくとも一部よりも前記基板の近くに位置する。
[8].[1]に記載の半導体記憶装置において、
基板と、
前記第1電荷蓄積部を含み前記第3方向に配列された複数の電荷蓄積部と、
をさらに備え、
前記中空部の第2端は、前記複数の電荷蓄積部のなかで前記基板から最も遠い電荷蓄積部の少なくとも一部よりも前記基板から遠くに位置する。
[9].[1]に記載の半導体記憶装置において、
前記ピラーは、前記第2方向で前記チャネル部と前記中空部との間に、前記半導体材料とは異なる材料を含む第1ピラー内絶縁部(a first inner-pillar insulator)を有する。
[10].[1]に記載の半導体記憶装置において、
基板をさらに備え、
前記ピラーは、前記中空部が設けられた第1領域と、前記第3方向で前記第1領域に対して前記基板とは反対側に位置した第2領域とを有し、
前記第2領域は、前記第2方向で前記チャネル部よりも前記ピラーの中心側に設けられた環状の側壁部と、前記側壁部とは異なる材料を含み前記側壁部と接する第2ピラー内絶縁部(a second inner-pillar insulator)とを有する。
[11].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記第1配線に対して前記基板とは前記第3方向の反対側に位置した第2選択ゲート配線をさらに備え、
前記側壁部の一端は、前記第2選択ゲート配線の少なくとも一部よりも前記基板の近くに位置する。
[12].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記側壁部の前記第2方向の厚さは、前記チャネル部の前記第2方向の厚さよりも大きい。
[13].[10]に記載の半導体記憶装置において、
前記ピラーは、前記第2方向で前記チャネル部と前記中空部との間に、前記半導体材料とは異なる材料を含む第1ピラー内絶縁部を有し、
前記第2ピラー内絶縁部は、前記第1ピラー内絶縁部と同じ材料で形成されている。
[14].[1]に記載の半導体記憶装置において、
基板をさらに備え、
前記中空部は、前記基板に近付くに従い前記中空部の前記第2方向の幅が徐々に小さくなる部分を含む。
[15].[14]に記載の半導体記憶装置において、
前記ピラーは、前記第2方向で前記チャネル部と前記中空部との間に、前記半導体材料とは異なる材料を含む第1ピラー内絶縁部を有し、
前記第1ピラー内絶縁部は、前記基板に近付くに従い前記第1ピラー内絶縁部の厚さが徐々に小さくなる部分を含む。
[16]第1配線領域および第2配線領域を含む積層中間体を基板上に形成し、
前記第1配線領域と前記第2配線領域との間に穴部を形成し、
前記穴部の内面に絶縁性の第1膜を形成し、
前記第1膜の内周面上に、第1領域と、前記基板に対して前記第1領域とは反対側に位置した第2領域とを有し、半導体材料を含む第2膜を形成し、
前記第2膜の前記第2領域の内周側に第3膜を形成し、
前記第2膜の前記第1領域の内周側に存在する空洞部の少なくとも一部を残しつつ、前記第3膜の内周側を前記第3膜とは異なる材料で埋める、
ことを含む半導体記憶装置の製造方法。
[17].[16]に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記第3膜の形成は、前記第2膜の前記第1領域の内周側に犠牲膜を設けた状態で行われ、
前記第3膜を形成した後に前記犠牲膜を除去し、
前記犠牲膜を除去した後に、前記第2膜の前記第1領域の内周側に前記空洞部の少なくとも一部を残しつつ、前記第3膜の内周側を前記第3膜とは異なる材料で埋める。
[18].[16]に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記第3膜の形成は、前記第2膜の前記第1領域の内周側に空洞部が存在する状態で行われる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,1A,1B…半導体記憶装置、10…シリコン基板、30…ピラー、40…トンネル絶縁膜、FG…浮遊ゲート電極、FGA…第1浮遊ゲート電極、FGB…第2浮遊ゲート電極、WL…ワード線、WLA…第1ワード線、WLB…第2ワード線、SGS…ソース側選択ゲート線、SGD…ドレイン側選択ゲート線、60…ブロック絶縁膜、31…チャネル部、32…絶縁膜、33…側壁部、34…絶縁部、34a…第1絶縁部、34b…第2絶縁部、35…中空部。

Claims (20)

  1. 基板と、
    第1方向に延びた第1配線と、
    前記第1配線と前記第1方向と交差する第2方向に隣り合い、前記第1方向に延びた第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に延びた第1チャネル部と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1チャネル部と前記第2方向に隣り合い、前記第3方向に延びた第2チャネル部と、
    前記基板の表面から前記第3方向に第1距離離間した第1位置に設けられ、前記第1配線と前記第1チャネル部との間に設けられた第1電荷蓄積部と、
    前記第1電荷蓄積部と前記第1チャネル部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第2配線と前記第2チャネル部との間に設けられた第2電荷蓄積部と、
    前記第2電荷蓄積部と前記第2チャネル部との間に設けられた第2絶縁部と、
    前記基板の表面から前記第3方向に前記第1距離より大きい第2距離離間した第2位置に設けられた第1選択トランジスタと、
    前記第2電荷蓄積部より前記第3方向上方に設けられた第2選択トランジスタと、
    前記第1チャネル部と前記第2チャネル部の間に設けられた中空部と、
    を備え、
    前記中空部は、前記第3方向に前記第1距離以上で前記第2距離以下の第3距離、前記基板の表面から離間した第3位置まで形成されている
    半導体記憶装置。
  2. 前記第2方向で前記第1チャネル部と前記中空部との間及び、前記第2チャネル部と前記中空部との間に設けられた第3絶縁部を有した請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第3位置より上方において、前記第1チャネル部と前記第2チャネル部の間に設けられた側壁部と、前記側壁部とは異なる材料を含み前記側壁部と接する第4絶縁部とを有した請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記側壁部の一端は、前記第1選択トランジスタの少なくとも一部よりも前記基板の近くに位置する請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記中空部は、前記第3方向において前記第1距離より小さい第4距離離間した第4位置まで形成されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記基板と前記第1電荷蓄積部の間に設けられた第3選択トランジスタをさらに有する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1電荷蓄積部と前記第3選択トランジスタとの間に複数の電荷蓄積部が前記第3方向に沿って設けられている請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記中空部は、前記第3方向において前記第1距離より小さい第4距離離間した第4位置まで形成され、前記第3選択トランジスタは、前記第3方向において前記第4位置より上方に位置する請求項6に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第3位置に位置する前記中空部の前記第2方向の第1幅は、前記第3位置より前記基板の近くに位置する前記中空部の前記第2方向の第2幅より大きい請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 基板と、
    第1方向に延びた第1配線と、
    前記第1配線と前記第1方向と交差する第2方向に隣り合い、前記第1方向に延びた第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に延びた第1チャネル部と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1チャネル部と前記第2方向に隣り合い、前記第3方向に延びた第2チャネル部と、
    前記基板の表面から前記第3方向に第1距離離間した第1位置に設けられ、前記第1配線と前記第1チャネル部との間に設けられた第1電荷蓄積部と、
    前記第1電荷蓄積部と前記第1チャネル部との間に設けられ、第1絶縁性を有し、前記第2方向に第1厚さを有する第1絶縁材料と、
    前記第2配線と前記第2チャネル部との間に設けられた第2電荷蓄積部と、
    前記第2電荷蓄積部と前記第2チャネル部との間に設けられ、前記第1絶縁性を有する第2絶縁材料と、
    前記基板の表面から前記第3方向に前記第1距離より大きい第2距離離間した第2位置に設けられた第1選択トランジスタと、
    前記第2電荷蓄積部より前記第3方向上方に設けられた第2選択トランジスタと、
    前記第1チャネル部と前記第2チャネル部の間に設けられ、前記第1絶縁性より大きい第2絶縁性を有し、前記第2方向に前記第1厚さより大きい第2厚さを有する第3絶縁材料と、
    を備え、
    前記第3絶縁材料は、前記第3方向に前記第1距離以上で前記第2距離以下の第3距離、前記基板の表面から離間した第3位置まで形成されている
    半導体記憶装置。
  11. 前記第3絶縁材料は、気体である請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第2方向で前記第1チャネル部と前記第3絶縁材料との間及び、前記第2チャネル部と前記第3絶縁材料との間に設けられた第4絶縁材料を有した請求項10に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第3位置より上方において、前記第1チャネル部と前記第2チャネル部の間に設けられた側壁部と、前記側壁部とは異なる材料を含み、前記第2絶縁性より小さく、前記側壁部と接する第5絶縁材料とを有した請求項10に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記側壁部の一端は、前記第1選択トランジスタの少なくとも一部よりも前記基板の近くに位置する請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記基板と前記第1電荷蓄積部の間に設けられた第3選択トランジスタをさらに有する請求項10に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1電荷蓄積部と前記第3選択トランジスタとの間に複数の電荷蓄積部が前記第3方向に沿って設けられている請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第3絶縁材料は、前記第3方向において前記第1距離より小さい第4距離離間した第4位置まで形成され、前記第3選択トランジスタは、前記第3方向において前記第4位置より上方に位置する請求項15に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第3位置に位置する前記第3絶縁材料の前記第2方向の第1幅は、前記第3位置よりも前記基板の近くに位置する前記第3絶縁材料の前記第2方向の第2幅より大きい請求項10に記載の半導体記憶装置。
  19. 基板と、
    第1方向に延びた第1配線と、
    前記第1配線と前記第1方向と交差する第2方向に隣り合い、前記第1方向に延びた第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に延びた第1チャネル部と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第1チャネル部と前記第2方向に隣り合い、前記第3方向に延びた第2チャネル部と、
    前記基板の表面から前記第3方向に第1距離離間した第1位置に設けられ、前記第1配線と前記第1チャネル部との間に設けられた第1電荷蓄積部と、
    前記第1電荷蓄積部と前記第1チャネル部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第2配線と前記第2チャネル部との間に設けられた第2電荷蓄積部と、
    前記第2電荷蓄積部と前記第2チャネル部との間に設けられた第2絶縁部と、
    前記基板の表面から前記第3方向に前記第1距離より大きい第2距離離間した第2位置に設けられた第1選択トランジスタと、
    前記第2電荷蓄積部より前記第3方向上方に設けられた第2選択トランジスタと、
    前記第1チャネル部と前記第2チャネル部の間に設けられ、前記第2位置以下に設けられた中空部と
    を備える半導体記憶装置。
  20. 前記基板と前記第1電荷蓄積部の間に設けられた第3選択トランジスタをさらに有し、
    前記中空部は、前記第3方向において前記第1距離より小さい第3距離離間した第3位置まで形成され、前記第3選択トランジスタは、前記第3方向において前記第3位置より上方に位置する請求項19に記載の半導体記憶装置。
JP2019043121A 2019-03-08 2019-03-08 半導体記憶装置 Pending JP2020145387A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043121A JP2020145387A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 半導体記憶装置
TW108125525A TWI715111B (zh) 2019-03-08 2019-07-19 半導體記憶裝置
CN201910679391.7A CN111668226B (zh) 2019-03-08 2019-07-22 半导体存储装置
US16/518,030 US10910388B2 (en) 2019-03-08 2019-07-22 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043121A JP2020145387A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145387A true JP2020145387A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72335441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043121A Pending JP2020145387A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10910388B2 (ja)
JP (1) JP2020145387A (ja)
CN (1) CN111668226B (ja)
TW (1) TWI715111B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145387A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20200131050A (ko) * 2019-05-13 2020-11-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2021027125A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2021034486A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022048039A (ja) 2020-09-14 2022-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11631686B2 (en) * 2021-02-08 2023-04-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory array including dual work function floating gates and method of making the same
US20220285385A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for fabricating the same
JP2022148213A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2023044164A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の製造方法
JP2023092644A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317664B2 (ja) 2008-12-17 2013-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR101206508B1 (ko) * 2011-03-07 2012-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조를 갖는 비휘발성 메모리 장치 제조방법
US8722525B2 (en) 2011-06-21 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Multi-tiered semiconductor devices and associated methods
JP2013183086A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9177966B1 (en) 2014-07-08 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional NAND devices with air gap or low-k core
TWI620307B (zh) 2015-05-13 2018-04-01 東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置及其製造方法
US9484353B1 (en) 2015-07-20 2016-11-01 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for fabricating the same
US9842651B2 (en) * 2015-11-25 2017-12-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin film transistor strings
US9620512B1 (en) * 2015-10-28 2017-04-11 Sandisk Technologies Llc Field effect transistor with a multilevel gate electrode for integration with a multilevel memory device
TWI622131B (zh) * 2016-03-18 2018-04-21 Toshiba Memory Corp Semiconductor memory device and method of manufacturing same
US10763273B2 (en) * 2018-08-23 2020-09-01 Macronix International Co., Ltd. Vertical GAA flash memory including two-transistor memory cells
JP2020145387A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10910388B2 (en) 2021-02-02
US20200286902A1 (en) 2020-09-10
TW202034507A (zh) 2020-09-16
CN111668226B (zh) 2023-12-19
TWI715111B (zh) 2021-01-01
CN111668226A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020145387A (ja) 半導体記憶装置
US20230354610A1 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device
JP6901972B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8921921B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US8643081B2 (en) Semiconductor memory device
US11502097B2 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
US11043498B1 (en) Semiconductor memory device
US11315946B2 (en) Vertical semiconductor device and method of fabricating the same
US20160071741A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US11871577B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2015095650A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI746072B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置的製造方法
JP2019169517A (ja) 半導体記憶装置
JP2022147746A (ja) 半導体記憶装置
JP2016058652A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
WO2024069681A1 (ja) 半導体記憶装置
US20220310647A1 (en) Semiconductor memory device
US20230298634A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device
JP2023124970A (ja) 半導体装置