JP2023124970A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124970A
JP2023124970A JP2022028862A JP2022028862A JP2023124970A JP 2023124970 A JP2023124970 A JP 2023124970A JP 2022028862 A JP2022028862 A JP 2022028862A JP 2022028862 A JP2022028862 A JP 2022028862A JP 2023124970 A JP2023124970 A JP 2023124970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
semiconductor device
word line
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028862A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 諸岡
Satoru Morooka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022028862A priority Critical patent/JP2023124970A/ja
Priority to US17/900,042 priority patent/US20230276630A1/en
Publication of JP2023124970A publication Critical patent/JP2023124970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】書込消去特性を改善することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施の形態に係る半導体装置は、第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に絶縁層を介して複数積層された第1配線と、前記第1方向と前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線と隣り合い、第2方向に延びたチャネルと、前記チャネルの一方の端と接続され、前記第1配線に対し前記第3方向に設けられた第2配線と、前記チャネルの他方の端と接続され、前記第1配線に対し前記第3方向に設けられ、前記第3方向に延びた第3配線と、前記第1配線と前記チャネルとの間に設けられた第1電荷蓄積部と、を備え、前記第1配線の第2方向における厚さが、前記第1電荷蓄積部の近傍で厚くなることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
絶縁膜とワード線とが交互に積層された積層体と、この積層体を貫通した半導体ピラーとを有した半導体記憶装置が提案されている。ところで、半導体記憶装置は、電気的特性のさらなる向上が期待されている。
米国特許出願公開第2016/0336336号明細書
書込消去特性を改善することが可能な半導体装置を提供する。
実施の形態に係る半導体装置は、第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に絶縁層を介して複数積層された第1配線と、前記第1方向と前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線と隣り合い、第2方向に延びたチャネルと、前記チャネルの一方の端と接続され、前記第1配線に対し前記第3方向に設けられた第2配線と、前記チャネルの他方の端と接続され、前記第1配線に対し前記第3方向に設けられ、前記第3方向に延びた第3配線と、前記第1配線と前記チャネルとの間に設けられた第1電荷蓄積部と、を備え、前記第1配線の第2方向における厚さが、前記第1電荷蓄積部の近傍で厚くなることを特徴とする。
実施形態に係る半導体装置の構成を示す斜視図。 図1中に示された積層体のF2-F2線に沿う断面図。 図2中に示された積層体のF3-F3線に沿う断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。 図4に続く実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。 図5に続く実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。 比較例に係る半導体装置を示す断面図。
以下、図面を参照して、本実施形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なる。
まず、本実施形態の半導体装置1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、半導体装置1の構成を示す斜視図である。半導体装置1は、不揮発性の半導体記憶装置であり、例えばNAND型フラッシュメモリである。
図1に示すように、半導体装置1は、例えば、シリコン基板10、下部構造体20、積層体30、複数のピラー(柱状体)60、絶縁分断部70(図2参照)、上部構造体80、および複数のコンタクト90を含む。なお図1では、ピラー60を模式的に四角柱状に示している。
続いて、+X方向、-X方向、+Y方向、-Y方向、+Z方向、および-Z方向について定義する。+X方向、-X方向、+Y方向、および-Y方向は、シリコン基板10の表面に沿う方向である。+X方向は、後述するビット線BLが延びた方向である。-X方向は、+X方向とは反対方向である。+X方向と-X方向とを区別しない場合は、単に「X方向」と称する。+Y方向および-Y方向は、X方向とは交差する(例えば直交する)方向である。+Y方向は、後述するワード線WLが延びた方向である。-Y方向は、+Y方向とは反対方向である。+Y方向と-Y方向とを区別しない場合は、単に「Y方向」と称する。+Z方向および-Z方向は、X方向およびY方向とは交差する(例えば直交する)方向であり、シリコン基板10の厚さ方向である。+Z方向は、シリコン基板10から後述する積層体30に向かう方向である。-Z方向は、+Z方向とは反対方向である。+Z方向と-Z方向とを区別しない場合は、単に「Z方向」と称する。本明細書では、「+Z方向」を「上」、「-Z方向」を「下」と称する場合がある。ただしこれら表現は、便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。Y方向は、「第1方向」の一例である。X方向は、「第2方向」の一例である。Z方向は、「第3方向」の一例である。
シリコン基板10は、半導体装置1のベースとなる基板である。シリコン基板10の少なくとも表面の一部は、X方向およびY方向に沿う板状に形成される。シリコン基板10は、例えば、シリコン(Si)を含む半導体材料を用いて形成される。
下部構造体20は、シリコン基板10上に設けられている。下部構造体20は、例えば、下絶縁膜21と、複数のソース線SLと、上絶縁膜23とを含む。下絶縁膜21は、シリコン基板10上に設けられている。複数のソース線SLは、下絶縁膜21上に設けられている。複数のソース線SLのうち少なくとも2本のソース線SLは、X方向で互いに隣り合う。また、複数のソース線SLは、それぞれY方向に延びている。ソース線SLは、例えば、下絶縁膜21上に設けられた導電層22aと、導電層22a上に設けられた配線層22bと、配線層22b上に設けられた導電層22cとを含む。上絶縁膜23は、複数のソース線SLの上方に設けられている。隣り合うソース線SLの間、ソース線SLと上絶縁膜23との間、および下絶縁膜21と上絶縁膜23との間には、不図示の絶縁部材が設けられている。
積層体30は、下部構造体20上に設けられている。積層体30は、例えば、複数の機能層31と、複数の層間絶縁膜32(図3参照)とを含む。複数の機能層31と複数の絶縁膜32とは、Z方向に1層ずつ交互に積層されている。複数の機能層31のうちいくつかの複数の機能層31は、複数の第1機能層31Aである。複数の機能層31のうち、他の少なくとも1つは、第2機能層31Bである。複数の機能層31のうち、さらに他の少なくとも1つは、第3機能層31Cである。
複数の第1機能層31Aの各々は、例えば、複数のワード線WLと、複数の浮遊ゲート電極FGと、複数のブロック絶縁膜41とを含む。複数のワード線WLは、ピラー60の側方に設けられた配線である。1つの第1機能層31Aに含まれる複数のワード線WLのうち少なくとも2本のワード線WLは、X方向で互いに隣り合うとともに、それぞれY方向に延びている。ワード線WLは、後述する浮遊ゲート電極FGに電子を注入する場合や、浮遊ゲート電極FGに注入されている電子を浮遊ゲート電極FGから抜く場合などに不図示の駆動回路により電圧が印加される。当該ワード線WLに電圧が印加された結果、浮遊ゲート電極FGには所定の電界が印加される。
複数の浮遊ゲート電極FGの各々は、ピラー60の側方に設けられた電極膜である。浮遊ゲート電極FGは、電荷を蓄積する能力がある膜である。ワード線WLに電圧が印加された場合に浮遊ゲート電極FGに蓄積された電子の蓄積状態が変化する。各浮遊ゲート電極FGは、その浮遊ゲート電極FGが対応するワード線WLと、その浮遊ゲート電極FGが対応するピラー60との間に設けられている。本明細書で「対応する」とは、例えば、互いに組み合わされることで1つのメモリセルが構成される関係であることを意味する。
複数のブロック絶縁膜41の各々は、そのブロック絶縁膜41が対応するワード線WLと、そのブロック絶縁膜41が対応する浮遊ゲート電極FGとの間に設けられている。なお、これら第1機能層31Aに関する詳細については、後述する。
第2機能層31Bは、複数の第1機能層31Aの下方に設けられている。第2機能層31Bは、例えば、複数のソース側選択ゲート線SGSと、複数のソース側選択ゲート電極FGSと、複数のブロック絶縁膜42とを含む。複数のソース側選択ゲート線SGSのうち少なくとも2本のソース側選択ゲート線SGSは、X方向で互いに隣り合うとともに、それぞれY方向に延びている。複数のソース側選択ゲート電極FGSの各々は、そのソース側選択ゲート電極FGSが対応するソース側選択ゲート線SGSと、そのソース側選択ゲート電極FGSが対応するピラー60との間に設けられている。複数のブロック絶縁膜42の各々は、そのブロック絶縁膜42が対応するソース側選択ゲート線SGSと、そのブロック絶縁膜42が対応するソース側選択ゲート電極FGSとの間に設けられている。ソース側選択ゲート線SGSは、ピラー60とソース線SLとの間を導通させる場合に不図示の駆動回路により電圧が印加される。当該ソース側選択ゲート線SGSに電圧が印加された結果、ソース側選択ゲート電極FGSには所定の電界が印加される。
第3機能層31Cは、複数の第1機能層31Aの上方に設けられている。第3機能層31Cは、例えば、複数のドレイン側選択ゲート線SGDと、複数のドレイン側選択ゲート電極FGDと、複数のブロック絶縁膜43とを含む。複数のドレイン側選択ゲート線SGDのうち少なくとも2本のドレイン側選択ゲート線SGDは、X方向で互いに隣り合うとともに、それぞれY方向に延びている。複数のドレイン側選択ゲート電極FGDの各々は、そのドレイン側選択ゲート電極FGDが対応するワード線WLと、そのドレイン側選択ゲート電極FGDが対応するピラー60との間に設けられている。複数のブロック絶縁膜43の各々は、そのブロック絶縁膜43が対応するドレイン側選択ゲート線SGDと、そのブロック絶縁膜43が対応するドレイン側選択ゲート電極FGDとの間に設けられている。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ピラー60とソース線SLとの間を導通させる場合に不図示の駆動回路により電圧が印加される。当該ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧が印加された結果、ドレイン側選択ゲート電極FGDには所定の電界が印加される。
複数のピラー60の少なくとも1つは、少なくとも1つのソース線SL上に設けられ、それぞれZ方向に延びている。複数のピラー60は、X方向およびY方向で互いに離れて設けられている。例えば、複数のピラー60は、Z方向から見た場合、X方向およびY方向に沿うマトリクス状に配列されている。各ピラー60の下端は、下部構造体20の上絶縁膜23を貫通して、複数のソース線SLのうち少なくとも1つのソース線SLに接続されている。なおピラー60の詳細については、後述する。
上部構造体80は、積層体30上に設けられている。上部構造体80は、例えば、複数のビット線BLと、ソース側選択ゲート線SGS用の配線81(不図示)と、ワード線WL用の配線82と、ドレイン側選択ゲート線SGD用の配線83とを含む。
複数のコンタクト90は、それぞれZ方向に延びている。複数のコンタクト90のうち少なくとも1つは、例えば、ピラー60用のコンタクト91である。複数のコンタクト90のうち他の少なくとも1つは、ソース側選択ゲート線SGS用のコンタクト92(不図示)である。複数のコンタクト90のうちさらに他の少なくとも1つは、ワード線WL用のコンタクト93である。複数のコンタクト90のうちさらに他の少なくとも1つは、ドレイン側選択ゲート線SGD用のコンタクト94である。
コンタクト91は、ピラー60上に設けられている。複数のビット線BLのうち少なくとも2本のビット線BLは、Y方向で互い隣り合い、それぞれX方向に延びている。X方向に配列された複数のピラー60のうち互いに隣り合うピラー60のうち1つのピラー60は、ビット線BLのうちの1つのビットBLに接続されており、他の1つのピラー60は、他の1つのビット線BLに接続されている。
複数のコンタクト92(不図示)の少なくとも1つは、少なくとも1つのソース側選択ゲート線SGSの+Y方向の端部上に設けられている。配線81(不図示)の少なくとも1つは、少なくとも1つのコンタクト92上に設けられ、Y方向に延びている。いずれかの配線81は、いずれかのコンタクト92を介していずれかのソース側選択ゲート線SGSに接続されている。
複数のコンタクト93の少なくとも1つは、少なくとも1つのワード線WLのY方向の端部上に設けられている。配線82の少なくとも1つは、少なくとも1つのコンタクト93上に設けられ、Y方向に延びている。いずれかの配線82は、いずれかのコンタクト93を介していずれかのワード線WLに接続されている。
複数のコンタクト94の少なくとも1つは、少なくとも1つのドレイン側選択ゲート線SGDの+Y方向の端部上に設けられている。配線83の少なくとも1つは、少なくとも1つのコンタクト94上に設けられ、Y方向に延びている。いずれかの配線83は、いずれかのコンタクト94を介していずれかのドレイン側選択ゲート線SGDに接続されている。
次に、構造体30の構造について、図2~図3を参照して詳しく説明する。図2は、図1中に示された積層体30のF2-F2線に沿う断面図である。図3は、図2中に示された積層体30のF3-F3線に沿う断面図である
積層体30は、各ピラー60の周囲に情報を記憶可能な記憶構造を有する。具体的には、図2に示すように、ピラー60を中心に、X方向に向かい合う配置で記憶構造が設けられている。また、複数のピラー60の周囲にそれぞれ設けられた記憶構造は、互いに同じ構造を有する。
まず、ワード線WLについて説明する。図2に示すように、複数のワード線WLの1つは、各ピラー60に対して、-X方向側に位置した第1ワード線WLAであり、複数のワード線WLの他の1つは+X方向側に位置した第2ワード線WLBである。第1ワード線WLAおよび第2ワード線WLBは、X方向で互いに隣り合うとともに、それぞれY方向に延びている。第1ワード線WLAと第2ワード線WLBとは、例えばY方向で互いに反対方向に引き出され、互いに独立して制御される。ワード線WLは、例えば、図3に示すように、後述する浮遊ゲート電極FGの近傍(ワード線WLが最も浮遊ゲート電極FGに近づく面を含む周辺領域)の部分が上下に突き出る形状となっている。すなわち、Z方向に厚くなる形状となっている。また、ワード線WLのピラー60と向かい合う面は、ワード線WL側に凹んだ曲面の形状となっていることが望ましい。なお、図3に示す、ワード線WLに形成された曲面の凹みの深さD1は、少なくとも5nm以上である。より具体的には、D1は10nm程度であることが望ましい。ワード線WL側に凹んだ曲面の形状にするのは、ブロック絶縁膜41の表面積を拡大することが目的であるため、5nmよりも小さい場合は十分な効果が得られない可能性が高い。一方で大きくなりすぎるとFGが厚膜化しセルサイズの拡大や、隣接セル間干渉によるVth変動が大きくなってしまうというデメリットが発生する。
第1ワード線WLAは、「第1配線」の一例である。第2ワード線WLBは、「第2配線」の一例である。
ワード線WLは、例えばタングステンを用いて形成される。ワード線WLの表面には、ワード線WLの材料の拡散を抑制するバリアメタル膜(不図示)が設けられてもよい。バリアメタル膜は、例えば窒化チタン(TiN)を用いて形成される。
次に、浮遊ゲート電極FGについて説明する。図2に示すように、複数の浮遊ゲート電極FGの1つは、各ピラー60に対して、-X方向側に位置した第1浮遊ゲート電極FGAであり、複数の浮遊ゲート電極FGの他の1つは、+X方向側に位置した第2浮遊ゲート電極FGBである。第1浮遊ゲート電極FGAは、第1ワード線WLAとピラー60との間に設けられている。一方で、第2浮遊ゲート電極FGBは、第2ワード線WLBとピラー60との間に設けられている。複数の浮遊ゲート電極FGは、例えば、図3に示すように、ブロック絶縁膜41と後述するトンネル絶縁膜63によって囲まれている。また、複数の浮遊ゲート電極FGの、するブロック絶縁膜41と接する面は、ワード線WL側に突き出した曲面の形状となっている。第1浮遊ゲート電極FGAは、「第1電荷蓄積部」の一例である。第2浮遊ゲート電極FGBは、「第2電荷蓄積部」の一例である。
浮遊ゲート電極FGは、例えばポリシリコンを用いて形成される。第1浮遊ゲート電極FGAは、第1ワード線WLAによって電圧が印加された場合に電子の蓄積状態を変化させる。第2ワード線WLBによって電界が印加された場合、第2浮遊ゲート電極FGBの電子の蓄積状態が変化する。
次に、ブロック絶縁膜41について説明する。図2に示すように、複数のブロック絶縁膜41の一つは、各ピラー60に対して、-X方向側に位置した第1ブロック絶縁膜41Aであり、複数のブロック絶縁膜41の他の一つは、+X方向側に位置した第2ブロック絶縁膜41Bである。第1ブロック絶縁膜41Aは、第1ワード線WLAと第1浮遊ゲート電極FGAとの間に設けられている。第2ブロック絶縁膜41Bは、第2ワード線WLBと第2浮遊ゲート電極FGBとの間に設けられている。
第1および第2ブロック絶縁膜41A,41Bの各々は、例えば、3つの絶縁膜45、46、47を用いて形成される。
絶縁膜45は、3つの絶縁膜45,46,47のなかで、浮遊ゲート電極FGの最も近くに位置する。絶縁膜45は、例えば、図3に示すように、浮遊ゲート電極FGのワード線WL側の面を覆う。絶縁膜45は、例えばシリコン窒化物(SiN)およびハフニウムオキサイド(HfO)などのHigh-k材料を用いて形成される。また、絶縁膜45は、ルテニウム(Ru)やアルミニウム(Аl)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、またはシリコン(Si)を含む材料を用いて形成されてもよい。
絶縁膜46は、絶縁膜45に対して浮遊ゲート電極FGとは反対側に設けられている。絶縁膜46は、例えば、図3に示すように、絶縁膜45を間に介在させて、浮遊ゲート電極FGのワード線WL側の面を覆う。絶縁膜46は、例えば、シリコン酸化物を用いて形成される。
絶縁膜47は、絶縁膜45,46に対して浮遊ゲート電極FGとは反対側に設けられている。絶縁膜47は、例えば、図3に示すように、絶縁膜(層間絶縁膜)32とワード線WLとの境界に沿って設けられ、絶縁膜45,46を間に介在させて浮遊ゲート電極FGのワード線WL側の側面を覆う。絶縁膜47は、誘電率が高い材料、例えば、アルミニウム(Аl)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)を含む酸化膜のHigh-k膜を用いて形成される。なお、絶縁膜47は、シリコン窒化物を用いて形成してもよい。
次に、ピラー60について説明する。図2に示すように、ピラー60は、第1ワード線WLAと第2ワード線WLBとの間に設けられている。ピラー60は、例えば、チャネル61と、コア絶縁部62と、トンネル絶縁膜63とを含む。
チャネル61は、ピラー60のZ方向の全長(全高)に亘るようにZ方向に延びている。チャネル61は、下部構造体20の上絶縁膜23を貫通し、チャネル61の下端は、ソース線SLに接続されている。一方で、チャネル61の上端は、コンタクト91を介してビット線BLに接続されている。チャネル61は、ポリシリコン(Poly-Si)のような半導体材料を用いて形成される。なお、チャネル61は、例えば一部に不純物がドープされたポリシリコンで形成してもよい。チャネル61に含まれる不純物は、例えば、カーボン、リン、ボロン、ゲルマニウムからなる群から選択される少なくとも1つである。チャネル61は、例えば、浮遊ゲート電極FGに電子を注入する場合や浮遊ゲート電極FGに注入された電子を浮遊ゲート電極FGから抜く場合などに、ソース線SLとビット線BLとの間で電流が流れる。本実施形態では、チャネル61は、第1ワード線WLAと第2ワード線WLBとの間において、環状に形成される。
コア絶縁部62は、X方向およびY方向で、チャネル61よりもピラー60の中心側に設けられている。例えば、コア絶縁部62は、チャネル61の内周面上に設けられている。コア絶縁部62は、ピラー60のZ方向の全長(全高)に亘るようにZ方向に延びている。コア絶縁部62は、例えば酸化シリコン(SiO)を用いて形成される。
トンネル絶縁膜63は、少なくとも、チャネル61の-X方向の側面と+X方向の側面とに沿って設けられている。トンネル絶縁膜63は、例えば、ピラー60のZ方向の全長(全高)に亘るようにZ方向に延びている。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。図4から図6は、半導体装置1の製造工程の一部を示す断面図である。図4から図6は、図3と同じ断面において、積層体30が形成される工程を示している。
まず、犠牲膜101と、層間絶縁膜32とを交互に複数積層して中間積層体30Aを形成する。犠牲膜101は、後の工程でワード線WLに置換される層である。犠牲膜101は、例えば、窒化シリコン(SiN)を用いて形成される。絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン(SiO)を用いて形成される。次に、中間積層体30Aの上方に図示しないマスクが設けられ、例えば、エッチングによりメモリセルトレンチMTが形成される。メモリセルトレンチMTは、複数の犠牲膜101および複数の絶縁膜32をZ方向に貫通した窪みである。図4(a)は中間積層体32Aのある1層を抜き出した様子を示している。
次に、図4(b)に示すように、メモリセルトレンチMTを介して、犠牲膜101に対してエッチングを行う。これにより、メモリセルトレンチMTに露出した犠牲膜101の一部分が除去され、メモリセルトレンチMTの側面に窪み102が形成される。
次に、図4(c)に示すように、メモリセルトレンチMTを介して、層間絶縁膜32に対してエッチングを行う。これにより、メモリセルトレンチMTに露出した層間絶縁膜32の一部が除去され、メモリセルトレンチMTの側面の窪み102のZ方向の長さが大きくなる。
次に、図4(d)に示すように、メモリセルトレンチMTの内面および窪み102の内面に中間生成膜103を形成する。中間生成膜103は、例えば、窒化シリコン(SiN)を用いて形成される。このとき、窪み102に生成された中間生成膜103は窪み102方向に凹んだ曲面形状となる。
次に、図5(a)に示すように、メモリセルトレンチMTを介して、中間生成膜103に対してエッチングを行う。これにより、窪み102の中に窪み102方向に凹んだ曲面形状を有する残留部103aが形成される。
次に、図5(b)に示すように、メモリセルトレンチMTの内部に中間絶縁層104を形成する。中間絶縁層104は、例えば、酸化シリコン(SiO)を用いて形成される。
次に、図5(c)に示すように、中間積層体30Aの上方に、ピラー60に対応する図示しないマスクを設け、例えばエッチングによりメモリホールAHを形成する。メモリホールAHは、中間絶縁層104をZ方向に貫通した穴であり、ソース線SLに達している。
次に、図5(d)に示すように、メモリホールAHを介して、残留部103aに対してエッチングを行う。これにより、残留部103aの表面が除去され、曲面形状の位置が窪み102の方向に移動した残留部103bが形成される。
次に、図6(a)に示すように、メモリホールAHの内部に、絶縁膜45,46、浮遊ゲート電極FG、トンネル絶縁膜63、チャネル61、およびコア絶縁部62を形成する。これにより、記憶構造の大部分およびピラー60が形成される。
次に、中間積層体30Aに設けられた図示しない別のトレンチを介してエッチングを行い、複数の犠牲膜101および残留部103bを除去する。そして、犠牲膜101および残留部103bが除去されることで形成された空間に対して、絶縁膜47と、ワード線WLとを順に形成する。その後、コンタクト91~94、および配線81~83などを形成する。このようにして、半導体装置1が完成する。
つづいて、本実施形態に係る半導体装置1の利点について、比較例を用いて説明する。図7は比較例に係る半導体装置の記憶構造について説明する断面図である。記憶構造を構成する各要素は本実施形態に係る半導体装置と同様であり、同じ記号で示している。ただし、形状が異なる要素については、記号の後に「´」を付し、区別できるようにするものとする。
比較例に係る半導体装置が、本実施形態に係る半導体装置と異なる点は、絶縁膜45´および46´が、浮遊ゲート電極FGのピラー60と接する面を除く3面を直線的に覆っている点と、絶縁膜47´およびワード線WL´のピラー60側の面が平坦な形状になっている点である。言い換えると、ブロック絶縁膜41´の絶縁膜45´、46´、47´、浮遊ゲート電極FG´、ワード線WL´が曲面を有する形状になっていない点である。また、ワード線WL´の浮遊ゲート電極FGの近傍の部分が+Z方向および-Z方向に突き出る形状となっていない点も異なっている。本実施形態に係る半導体装置の記憶構造にすることで、浮遊ゲート電極FGと絶縁膜45とが接する面の面積を増やすことが出来る。これにより、トンネル絶縁膜に対してブロック絶縁膜の容量を増やすことができるため、トンネル絶縁膜の電界を強めブロック絶縁膜の電界が弱めることが出来る。その結果、書込消去特性を改善することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
32…層間絶縁膜、41…ブロック絶縁膜、45、46、47…絶縁膜、60…ピラー、61…チャネル、62…コア絶縁部、63…トンネル絶縁膜、WL…ワード線、FG…浮遊ゲート電極

Claims (6)

  1. 第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に絶縁層を介して複数積層された第1配線と、
    前記第1方向と前記第2方向と交差する第3方向で前記第1配線と隣り合い、第2方向に延びたチャネルと、
    前記チャネルの一方の端と接続され、前記第1配線に対し前記第3方向に設けられた第2配線と、
    前記チャネルの他方の端と接続され、前記第1配線に対し前記第3方向に設けられ、前記第3方向に延びた第3配線と、
    前記第1配線と前記チャネルとの間に設けられた第1電荷蓄積部と、を備え、
    前記第1配線の第2方向における厚さが、前記第1電荷蓄積部の近傍で厚くなることを特徴とする半導体装置。
  2. 第3方向で前記第1配線と隣り合い、前記第1方向に延びた第4配線と、
    前記第4配線と前記チャネルとの間に設けられた第2電荷蓄積部と、をさらに備え、
    前記第4配線の第2方向における厚さが、前記第2電荷蓄積部の近傍で厚くなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電荷蓄積部は、前記第1配線の方向に突き出した曲面の形状である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1配線の、前記第1電荷蓄積部と前記第3方向に隣り合う面は、前記第1配線の方向に凹んだ曲面の形状である請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線の曲面の凹みの深さは5nm以上である請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1配線の曲面の凹みの深さは10nmである請求項4に記載の半導体装置。
JP2022028862A 2022-02-28 2022-02-28 半導体装置 Pending JP2023124970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028862A JP2023124970A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 半導体装置
US17/900,042 US20230276630A1 (en) 2022-02-28 2022-08-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028862A JP2023124970A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124970A true JP2023124970A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87761544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028862A Pending JP2023124970A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230276630A1 (ja)
JP (1) JP2023124970A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230276630A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147736B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN111668226B (zh) 半导体存储装置
TWI389305B (zh) 非揮發性半導體儲存元件及其製造方法
US8293601B2 (en) Method of manufacturing a non-volatile semiconductor storage device
US9997526B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2017099220A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20180240810A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
US20120032249A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
TW202137491A (zh) 半導體記憶裝置
JP2015095650A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI684264B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US20160268296A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US11393834B2 (en) Semiconductor storage device
JP2023124970A (ja) 半導体装置
JP2022147746A (ja) 半導体記憶装置
JP2022126320A (ja) 半導体記憶装置
TWI817558B (zh) 半導體記憶裝置以及半導體記憶裝置的製造方法
TWI755031B (zh) 半導體記憶裝置
WO2024069681A1 (ja) 半導体記憶装置
US20220310647A1 (en) Semiconductor memory device
US20230031132A1 (en) Semiconductor device
JP2005294392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置