JP2022051007A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051007A
JP2022051007A JP2020157246A JP2020157246A JP2022051007A JP 2022051007 A JP2022051007 A JP 2022051007A JP 2020157246 A JP2020157246 A JP 2020157246A JP 2020157246 A JP2020157246 A JP 2020157246A JP 2022051007 A JP2022051007 A JP 2022051007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
semiconductor layer
conductive layers
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157246A
Other languages
English (en)
Inventor
俊也 村上
Toshiya Murakami
健二 田代
Kenji Tashiro
英典 宮川
Hidenori Miyagawa
玲子 喜多村
Reiko Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020157246A priority Critical patent/JP2022051007A/ja
Priority to US17/199,660 priority patent/US11744070B2/en
Publication of JP2022051007A publication Critical patent/JP2022051007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Abstract

【課題】好適に動作する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、複数の第1導電層と対向し第2方向において第1半導体層から離間する第2半導体層と、第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、第1方向に並び第2方向において複数の第2導電層と並ぶ複数の第3導電層と、複数の第2導電層と対向し第1半導体層に接続された第3半導体層と、複数の第3導電層と対向し第2半導体層に接続された第4半導体層と、第3半導体層の外周面の一部に対向する第4導電層と、複数の第3導電層に接続された第5導電層と、を備える。第3半導体層の中心軸から第4半導体層の中心軸までの距離は、第1半導体層の中心軸から第2半導体層の中心軸までの距離よりも大きい。【選択図】図6

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に積層された複数のゲート電極と、これら複数のゲート電極に対向する半導体層と、ゲート電極及び半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。ゲート絶縁層は、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁性の電荷蓄積層やフローティングゲート等の導電性の電荷蓄積層等の、データを記憶可能なメモリ部を備える。
特開2017-157260号公報
高集積化の容易な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向し、第1方向と交差する第2方向において第1半導体層から離間する第2半導体層と、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向に並び、第2方向において複数の第2導電層と並ぶ複数の第3導電層と、第1方向に延伸し、複数の第2導電層と対向し、第1方向の一端において第1半導体層に接続された第3半導体層と、第1方向に延伸し、複数の第3導電層と対向し、第1方向の一端において第2半導体層に接続された第4半導体層と、複数の第2導電層と複数の第3導電層との間に設けられ、第3半導体層の外周面の一部に対向する第4導電層と、複数の第2導電層と複数の第3導電層との間に設けられ、複数の第3導電層に接続された第5導電層と、を備える。第1方向及び第2方向に延伸し、第1半導体層の一部、第2半導体層の一部、第3半導体層の一部、及び、第4半導体層の一部を含む断面を第1の断面とすると、第1の断面において、第3半導体層の中心軸から第4半導体層の中心軸までの距離は、第1半導体層の中心軸から第2半導体層の中心軸までの距離よりも大きい。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向し、第1方向と交差する第2方向において第1半導体層から離間する第2半導体層と、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向に並び、第2方向において複数の第2導電層と並ぶ複数の第3導電層と、第1方向に延伸し、複数の第2導電層と対向し、第1方向の一端において第1半導体層に接続された第3半導体層と、第1方向に延伸し、複数の第3導電層と対向し、第1方向の一端において第2半導体層に接続された第4半導体層と、複数の第2導電層と複数の第3導電層との間に設けられ、第3半導体層の外周面の一部に対向する第4導電層と、複数の第2導電層と複数の第3導電層との間に設けられ、複数の第3導電層に接続された第5導電層と、を備える。第1方向及び第2方向に延伸し、第1半導体層の一部、第2半導体層の一部、第3半導体層の一部、及び、第4半導体層の一部を含む断面を第1の断面とし、第1の断面において、第3半導体層の第1方向における第1半導体層と反対側の端部の第1方向における位置を第1の位置とし、第1の断面において、第4導電層の第1方向における第1半導体層と反対側の端部の第1方向における位置を第2の位置とし、第1の断面において、第4導電層の第2方向における第3導電層側の側面から第4導電層の第2方向における第3半導体層側の側面までの第2方向における距離を第1の距離とすると、第1の位置と第2の位置との間の第1方向における距離は、第1の距離よりも大きい。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向し、第1方向と交差する第2方向において第1半導体層から離間する第2半導体層と、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向に並び、第2方向において複数の第2導電層と並ぶ複数の第3導電層と、第1方向から見て複数の第2導電層と重なる位置に設けられた第4導電層と、第1方向から見て複数の第3導電層と重なる位置に設けられ、第2方向において第4導電層と並ぶ第5導電層と、第1方向に延伸し、複数の第2導電層及び第4導電層と対向し、第1方向の一端において第1半導体層に接続された第3半導体層と、第1方向に延伸し、複数の第3導電層及び第5導電層と対向し、第1方向の一端において第2半導体層に接続された第4半導体層と、複数の第2導電層と複数の第3導電層との間に設けられ、第3半導体層の外周面の一部に対向する第6導電層と、複数の第2導電層と複数の第3導電層との間に設けられ、複数の第3導電層に接続された第7導電層と、第4導電層と第5導電層との間に設けられ、第3半導体層の外周面の一部に対向する第8導電層と、第4導電層と第5導電層との間に設けられ、第5導電層に接続された第9導電層と、を備える。第8導電層は第1方向において第6導電層から離間し、第9導電層は第1方向において第7導電層から離間する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第1比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 第1比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 第2比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 第2比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模試的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模試的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模試的な平面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模試的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electronmicroscopy)やTEM(Transmissionelectron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。
図1に示す様に、半導体記憶装置は、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)、及び、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、及び、ソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、チャネル領域として機能する半導体層、電荷蓄積膜を含むゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、チャネル領域として機能する半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、複数のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
周辺回路PCは、例えば、動作電圧を生成して電圧供給線に出力する電圧生成回路、所望の電圧供給線をビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)と導通させるデコード回路、ビット線BLの電流又は電圧を検知するセンスアンプ回路等を備える。
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。図3は、図2に示す構造をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図4及び図5は、図2のBで示した部分に対応する模式的な平面図(XY断面図)である。図4及び図5は、お互いに異なる高さ位置におけるXY断面を示している。図6は、図4及び図5に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図7は、図4及び図5に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図8、図9及び図10は、図6に示す構造の一部の模式的な拡大図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図2に示す様に、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられている。また、半導体基板100のY方向の端部には、周辺領域Rが設けられている。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図3に示す様に、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられた配線層D0,D1,D2と、配線層D0,D1,D2の上方に設けられたメモリセル層LMCと、メモリセル層LMCの上方に設けられたドレイン側選択トランジスタ層LSTDと、ドレイン側選択トランジスタ層LSTDの上方に設けられた配線層M0,M1,M2と、を備える。
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板100の表面には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域、N型ウェル領域及びP型ウェル領域が設けられていない半導体基板領域、絶縁領域100I等が設けられている。
トランジスタ層LTRは、複数のトランジスタTrを備える。これら複数のトランジスタTrは、半導体基板100の表面をチャネル領域とする電界効果型のトランジスタである。これら複数のトランジスタTrは、周辺回路PCを構成する。
配線層D0,D1,D2は、それぞれ、複数の配線d0,d1,d2を備える。これら複数の配線d0,d1,d2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
メモリセル層LMCは、例えば図2に示す様に、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKの一部を備える。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、例えば図5に示す様に、ブロック間構造STの一部が設けられる。
メモリセル層LMCは、例えば図6に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、例えば図8に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜113及びタングステン(W)等の金属膜114の積層膜等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、図6に示す様に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図1)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図1)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
導電層110の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、導電層112は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。導電層112は、ソース線SL(図1)として機能する。
半導体層120は、例えば図5に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、1つのメモリストリングMS(図1)に含まれる複数のメモリセルMC及びソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、例えば図6に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。また、半導体層120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われており、導電層110と対向している。
半導体層120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む不純物領域121が設けられている。不純物領域121は、絶縁層125の上端に接続されている。
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図8に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、ブロック絶縁膜133及び高誘電率絶縁膜134を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。高誘電率絶縁膜134は、例えば、アルミナ(Al)等の金属酸化膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。高誘電率絶縁膜134は、導電層110に対応してZ方向に並ぶ。
ブロック間構造STは、例えば図5及び図6に示す様に、Z方向及びX方向に延伸する導電層140と、導電層140の側面に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層141と、を備える。導電層140の下端は、導電層112に接続されている。導電層140は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。導電層140は、例えば、ソース線SL(図1)として機能する。
ドレイン側選択トランジスタ層LSTDは、例えば図4に示す様に、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKの一部を備える。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、ブロック間構造STの一部が設けられる。メモリブロックBLKは、Y方向に並ぶ2つのストリングユニットSUを備える。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。
ドレイン側選択トランジスタ層LSTDは、例えば図6に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層210と、これら複数の導電層210のY方向の一端に接続された導電層215と、Z方向に延伸する複数の半導体層220と、複数の導電層210及び複数の半導体層220の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜230と、を備える。
導電層210は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層210は、例えば図9に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜213及びタングステン(W)等の金属膜214の積層膜等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層210の間には、図6に示す様に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層210は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図5)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層210は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
導電層210のY方向の幅は、導電層110のY方向の幅よりも小さい。例えば、図6の例では、1つの導電層110に対応して、Y方向に並ぶ2つの導電層210と、これらの間に設けられた1つのストリングユニット間絶縁層SHEと、が設けられている。従って、図示の例において、導電層210のY方向の幅は、導電層110のY方向の幅の1/2よりも小さい。
導電層210のY方向における一方側の端部は、例えば図4に示す様に、X方向に直線状に延伸するブロック間構造STに沿って、略直線状に形成されている。また、導電層210の他方側の端部は、ゲート絶縁膜230又は導電層215に接続されている。
導電層215は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層215は、例えば図10に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜213及びタングステン(W)等の金属膜214の積層膜等を含んでいても良い。尚、導電層215中のバリア導電膜213及び金属膜214は、それぞれ、導電層210中のバリア導電膜213及び金属膜214と連続的に形成されている。導電層215は、例えば図4に示す様に、X方向に並ぶ複数の半導体層220に対応して設けられた複数の部分217を備える。部分217は、半導体層220の外周面に沿ってZ方向に延伸する曲面状に形成されている。部分217は、X方向に並ぶ複数の半導体層220の配列周期に対応して、X方向に複数設けられている。
導電層215のY方向における厚みT1(図6)は、少なくとも、導電層210のZ方向における厚みT2(図6)の半分の厚み(T2/2)よりも大きい。厚みT1は、厚みT2と同程度であっても良いし、厚みT2より大きくても良い。尚、導電層215のY方向における厚みT1は、例えば、図6に例示する様な断面における、導電層215のゲート絶縁膜230との接触面と、導電層215のストリングユニット間絶縁層SHEとの接触面と、の最短距離であっても良い。
例えば図6の例では、導電層215の下端が、半導体層220の下端よりも上方、最も下方に位置する導電層210の下面よりも下方に位置している。また、導電層215の上端が、半導体層220の上端よりも下方、最も上方に位置する導電層210の上面よりも上方に位置している。ただし、導電層215の上端のZ方向における位置は、例えば、最も上方に位置する導電層210の上面のZ方向における位置と一致してしても良い。尚、図6の例において、導電層215の上端のZ方向における位置と、不純物領域221の上面のZ方向における位置と、の差Z1は、導電層215の厚みT1よりも大きい。
半導体層220は、例えば図4に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層220は、1つのメモリストリングMS(図5)に含まれる複数のドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域として機能する。半導体層220は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層220は、例えば図6に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層225が設けられている。また、半導体層220の外周面は、それぞれ導電層210,215によって囲われており、導電層210,215と対向している。
半導体層220の上端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域221が設けられている。不純物領域221は、絶縁層225の上端に接続されている。また、不純物領域221は、コンタクトCh及びコンタクトVy(図6)を介してビット線BLに接続されている。尚、半導体層220の下端部は不純物領域121に接続されている。
尚、本実施形態においては、半導体層220のXY平面における中心位置が、半導体層120のXY平面における中心位置と一致していない。
例えば、図5に示す様に、半導体層120は、1つのメモリブロックBLKに対応して8列にわたって設けられている。これらの列は、それぞれ、X方向に並ぶ複数の半導体層120を含む。また、これらの列同士のY方向における距離は、略均一である。
また、例えば図4に示す様に、半導体層220も同様に、1つのメモリブロックBLKに対応して8列にわたって設けられている。これらの列は、それぞれ、X方向に並ぶ複数の半導体層220を含む。ここで、例えば図7に示す様に、Y方向の一方側から数えて1つ目及び8つ目の列に対応する半導体層220は、これらに接続された半導体層120よりも、ストリングユニット間絶縁層SHEに近い位置に設けられている。また、Y方向の一方側から数えて4つ目及び5つ目の列に対応する半導体層220は、これらに接続された半導体層120よりも、ストリングユニット間絶縁層SHEから遠い位置に設けられている。従って、例えば図6に示す様な断面では、Y方向の一方側(例えば、図6の左側)から数えて3番目(図7では5番目)の半導体層220の中心軸Ax1から、Y方向の一方側から数えて2番目(図7では3番目)の半導体層220の中心軸Ax2までの、Y方向における距離をY1とし、Y方向の一方側から数えて3番目(図7では5番目)の半導体層120の中心軸Ax3から、Y方向の一方側から数えて2番目(図7では3番目)の半導体層120の中心軸Ax4までの、Y方向における距離をY2とすると、Y1はY2よりも大きい。
ゲート絶縁膜230は、半導体層220の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜230は、例えば図9に示す様に、半導体層220及び導電層210,215の間に積層されたトンネル絶縁膜231、電荷蓄積膜232、ブロック絶縁膜233及び高誘電率絶縁膜234を備える。トンネル絶縁膜231及びブロック絶縁膜233は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜232は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。高誘電率絶縁膜234は、例えば、アルミナ(Al)等の金属酸化膜である。トンネル絶縁膜231、電荷蓄積膜232、及び、ブロック絶縁膜233は略円筒状の形状を有し、半導体層220の外周面に沿ってZ方向に延伸する。高誘電率絶縁膜234は、導電層210に対応してZ方向に並ぶ。尚、例えば図10に示す様に、高誘電率絶縁膜234は、絶縁層101の、上面、下面、及び、導電層215との対向面にも形成されている。
配線層M0,M1,M2は、例えば図3に示す様に、それぞれ、複数の配線m0,m1,m2を備える。これら複数の配線m0,m1,m2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。尚、図示の例では、配線m0の一部がビット線BLとして機能している。ビット線BLは、X方向に並び、Y方向に延伸する。
[製造方法]
次に、図11~図38を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図11~図38は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図7に対応する断面を示している。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、まず、図3を参照して説明した半導体基板100に、トランジスタ層LTR、配線層D0、配線層D1、及び、配線層D2を形成する。
次に、例えば図11に示す様に、配線層D2の上方に、導電層112を形成する。また、複数の絶縁層101及び複数の犠牲層110Aを交互に形成する。犠牲層110Aは、例えば、窒化シリコン(Si)等からなる絶縁層である。この工程は、例えば、CVD(Chemical VaporDeposition)等の方法によって行う。
次に、例えば図12に示す様に、半導体層120に対応する位置に、複数のメモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、Z方向に延伸し、複数の絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通し、導電層112の上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の方法によって行う。
次に、例えば図13に示す様に、メモリホールMHの内周面に、ゲート絶縁膜130の一部(トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133)、半導体層120及び絶縁層125を形成する。この工程は、例えば、CVD及びRIE等の方法によって行う。
次に、例えば図14に示す様に、図13を参照して説明した構造の上面に、複数の絶縁層101及び複数の犠牲層210Aを交互に形成する。犠牲層210Aは、例えば、窒化シリコン(Si)等からなる絶縁層である。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図15に示す様に、ストリングユニット間絶縁層SHEに対応する位置に、溝SHEAを形成する。溝SHEAは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層210AをY方向に分断する溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図16に示す様に、溝SHEAの内部に犠牲層215Aを形成する。犠牲層215Aは、例えば、窒化シリコン(Si)等からなる絶縁層である。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図17に示す様に、半導体層220に対応する位置に、複数のトランジスタホールSHを形成する。トランジスタホールSHは、Z方向に延伸し、複数の絶縁層101及び犠牲層210Aを貫通する貫通孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図18に示す様に、トランジスタホールSHの内周面に、ブロック絶縁膜233及び犠牲層220Aを形成する。犠牲層220Aは、例えば、炭素(C)等である。この工程は、例えば、CVD、及び、RIE又はCMP(Chemical MechanicalPolishing)等の方法によって行う。
次に、例えば図19に示す様に、図18を参照して説明した構造の上面に、絶縁層101を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図20に示す様に、ブロック間構造STに対応する位置に、溝STAを形成する。溝STAは、Z方向及びX方向に延伸し、複数の絶縁層101、犠牲層110A及び犠牲層210AをY方向に分断し、導電層112の上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図21に示す様に、絶縁層101の一部を除去して、犠牲層215Aの上面を露出させる。この工程は、例えば、RIEによるエッチバック等の方法によって行う。
次に、例えば図22に示す様に、犠牲層110A、犠牲層210A及び犠牲層215Aを除去する。これにより、Z方向に配設された複数の絶縁層101と、この絶縁層101を支持するメモリホールMH内の構造(半導体層120、ゲート絶縁膜130の一部及び絶縁層125)及びトランジスタホールSH内の構造(犠牲層220A及びブロック絶縁膜233)を含む中空構造が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図23に示す様に、絶縁層101の上面、下面及びY方向の側面、並びに、導電層112の上面に、図示しない高誘電率絶縁膜134,234及び導電層110Bを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図24に示す様に、導電層110Bのうち、最上層の絶縁層101の上面を覆う部分、溝SHEAの底面を覆う部分、及び、溝STAの底面を覆う部分を除去する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図25に示す様に、最上層の絶縁層101の上面、溝SHEAの内部、及び、溝STAの内部に、犠牲層SHEBを形成する。犠牲層SHEBは、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁層である。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図26に示す様に、犠牲層SHEBの一部を除去して、最上層の絶縁層101の上面を露出させる。この工程は、例えば、RIEによるエッチバック等の方法によって行う。
次に、例えば図27に示す様に、最上層の絶縁層101の上面に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層151を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
また、例えば、絶縁層151のストリングユニット間絶縁層SHEに対応する位置に、溝SHECを形成する。溝SHECは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層151をY方向に分断し、犠牲層SHEB及び一部の犠牲層220Aの上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図28に示す様に、犠牲層SHEBの一部を除去して、導電層110Bの一部のY方向の側面を露出させる。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。また、この工程は、犠牲層SHEBの上面が、例えば、半導体層220(図6)の上端よりも下方、最上層の導電層210の上面よりも上方に相当する位置に位置する様に行う。
次に、例えば図29に示す様に、導電層110Bのうち、ブロック絶縁膜233の側面の一部に設けられた部分を除去する。この工程により、導電層215が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図30に示す様に、溝SHEAの内部に形成された犠牲層SHEBを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図31に示す様に、溝SHEAの内部に、ストリングユニット間絶縁層SHEを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図32に示す様に、ストリングユニット間絶縁層SHEの一部及び絶縁層151を除去して、ブロック絶縁膜233及び犠牲層220Aの上面を露出させる。この工程は、例えば、RIEによるエッチバック又はCMP等の方法によって行う。
次に、例えば図33に示す様に、溝STAの内部に形成された犠牲層SHEBを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
また、例えば、導電層110Bのうち、絶縁層101のY方向の側面に形成された部分を除去する。この工程により、複数の導電層110及び複数の導電層210が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図34に示す様に、溝STAのY方向の側面及び底面に絶縁層141を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図35に示す様に、絶縁層141の溝STAの底面に形成された部分を除去する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
また、例えば、溝STAの内部に、導電層140を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図36に示す様に、導電層140の一部及び絶縁層141の一部を除去して、最上層の絶縁層101及び犠牲層220Aの上面を露出させる。この工程は、例えば、CMP等の方法によって行う。
次に、例えば図37に示す様に、犠牲層220Aを除去する。この工程は、例えば、アッシング等の方法によって行う。
次に、例えば図38に示す様に、トランジスタホールSHの内部に、ゲート絶縁膜230、半導体層220及び絶縁層225を形成する。この工程は、例えば、CVD及びRIE等の方法によって行う。
その後、配線等を形成し、ダイシングによってウェハを分断することにより、図2~図10を参照して説明した様な半導体記憶装置が形成される。
[第1比較例]
次に、図39及び図40を参照して、第1比較例に係る半導体記憶装置について説明する。図39は、第1比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図40は、図39に示す構造をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。
第1比較例に係る半導体記憶装置は、ドレイン側選択トランジスタ層LSTDのかわりに、ドレイン側選択トランジスタ層LSTD´を備える。ドレイン側選択トランジスタ層LSTD´は、例えば図40に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層210´と、Z方向に延伸する複数の半導体層220´と、複数の導電層210´及び複数の半導体層220´の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜230´と、を備える。
上述の通り、第1実施形態に係る導電層210のストリングユニット間絶縁層SHE側の端部は、ゲート絶縁膜230及び導電層215に接続されている。一方、第1比較例に係る導電層210´のストリングユニット間絶縁層SHE側の端部は、例えば図39に示す様に、ゲート絶縁膜230´及びストリングユニット間絶縁層SHEに接続されている。
また、上述の通り、第1実施形態においては、半導体層220のXY平面における中心位置が、半導体層120のXY平面における中心位置と一致していなかった。一方、第1比較例においては、半導体層220´のXY平面における中心位置が、半導体層120のXY平面における中心位置と一致している(図40参照)。
[第2比較例]
次に、図41及び図42を参照して、第2比較例に係る半導体記憶装置について説明する。図41は、第2比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図42は、図41に示す構造をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。
第2比較例に係る半導体記憶装置は、ドレイン側選択トランジスタ層LSTDのかわりに、ドレイン側選択トランジスタ層LSTD´´を備える。ドレイン側選択トランジスタ層LSTD´´は、例えば図42に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層210と、これら複数の導電層210のY方向の一端に接続された導電層215´´と、Z方向に延伸する複数の半導体層220´と、複数の導電層210及び複数の半導体層220´の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜230と、を備える。
第2比較例においては、第1比較例と同様に、半導体層220´のXY平面における中心位置が、半導体層120のXY平面における中心位置と一致している。
[効果]
第1比較例に係る半導体記憶装置では、例えば図39に示す様に、Y方向の一方側から数えて4番目及び5番目の列に含まれる複数の半導体層220´が、外周面の一部において導電層210´に対向し、外周面の一部においてストリングユニット間絶縁層SHEに対向している。この様な構成において導電層210´に電圧を供給すると、半導体層220´の一部の外周面に電子のチャネルが形成されない。これにより、Y方向の一方側から数えて4番目及び5番目の列に含まれる複数の半導体層220´に対応する複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図1)において、ON電流が不足してしまう恐れがある。
そこで、第2比較例に係る半導体記憶装置では、例えば図41に示す様に、ドレイン側選択トランジスタ層LSTD´´に導電層215´´を設けている。この様な構成によれば、全ての半導体層220´の外周面に、全周にわたって電子のチャネルが形成される。これにより、上述の様に、一部のドレイン側選択トランジスタSTD(図1)においてON電流が不足することを抑制することが可能であると考えられる。
しかしながら、第2比較例に係る半導体記憶装置では、半導体層220´のXY平面における中心位置が、半導体層120のXY平面における中心位置と一致している。この様な構成では、Y方向において隣り合う2つの導電層210の間に一対の導電層215´´及びストリングユニット間絶縁層SHEを設けると、導電層215´´及びストリングユニット間絶縁層SHEの厚みが小さくなってしまう場合があった。これに伴い、導電層215´´に好適に電圧を供給出来ない恐れがある。また、Y方向において隣り合う2つの導電層215´´の間で絶縁破壊等が生じてしまう恐れがある。
ここで、第1実施形態に係る半導体記憶装置では、例えば図4及び図7を参照して説明した様に、半導体層220のXY平面における中心位置が半導体層120のXY平面における中心位置と一致しておらず、ストリングユニット間絶縁層SHEの近傍に設けられた半導体層220が、これに接続された半導体層120よりも、ストリングユニット間絶縁層SHEから遠い位置に設けられている。
この様な構成によれば、第2比較例と比較して、半導体層220間の距離を大きくすることが可能である。従って、導電層215及びストリングユニット間絶縁層SHEの厚みを大きくすることが可能である。従って、導電層215に好適に電圧を供給することが可能である。また、Y方向において隣り合う2つの導電層215の間で絶縁破壊等が生じてしまうことを抑制可能である。
また、第1実施形態においては、図18に示す工程において、トランジスタホールSHの内部に、炭素(C)の犠牲層220Aを形成している。また、図27に示す工程において、絶縁層151に、窒化シリコン(Si)等の犠牲層SHEB及び一部の犠牲層220Aの上面を露出させる溝SHECを形成している。また、図28に示す工程において、絶縁層151をマスクとして、犠牲層SHEBの一部を除去している。また、図29に示す工程において、導電層110Bの一部を除去している。
この様な方法によれば、導電層215の上端位置を好適に調整可能である。これにより、導電層215の上端の位置を半導体層220の上端の位置よりも低い位置に調整して、コンタクトChと導電層215とが接触してしまうことを抑制可能である。また、コンタクトChと導電層215との間の容量結合を小さくすることが出来る。
また、第1実施形態においては、図18に示す工程において、トランジスタホールSHの内部に、炭素(C)の犠牲層220Aを形成している。また、図37に示す工程において犠牲層220Aを除去し、図38に示す工程においてトランジスタホールSHの内部に半導体層220、ゲート絶縁膜230等を形成している。
ここで、例えば図18に示す工程において犠牲層220Aではなく半導体層220、ゲート絶縁膜230等を形成することも考えられる。この様な場合、トランジスタホールSH内部には、電荷蓄積膜として機能する窒化シリコン(Si)の膜が含まれることとなる。しかしながら、この様な場合、図27に示す工程において、溝SHECによって犠牲層SHEBを露出させ、且つ、絶縁層151によってトランジスタホールSH内部の半導体層220、及び、ゲート絶縁膜230を覆う必要が生じてしまう。トランジスタホールSH内部の電荷蓄積膜が露出してしまうと、図30に示す工程においてトランジスタホールSH内部の電荷蓄積膜が除去されてしまうためである。従って、溝SHECを複雑な形状にする必要が生じてしまう。また、溝SHECのパターニングにおいて、厳密な位置合わせが必要になってしまう。一方、第1実施形態に係る製造方法によれば、図30に示す工程において、トランジスタホールSH内部に窒化シリコン(Si)の膜が含まれない。従って、溝SHECを直線状に形成することが可能である。また、比較例よりも、溝SHECの合わせズレマージンが大きくなる。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置をより容易に製造することが可能である。
[第2実施形態]
[構成]
次に、図43及び図44を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図43は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模試的な断面図であり、図6に示す部分の構成を示している。図44は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模試的な断面図であり、図7に示す部分の構成を示している。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、ドレイン側選択トランジスタ層LSTDのかわりに、ドレイン側選択トランジスタ層LSTD2を備える。
第2実施形態に係るドレイン側選択トランジスタ層LSTD2は、基本的には第1実施形態に係るドレイン側選択トランジスタ層LSTDと同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係るドレイン側選択トランジスタ層LSTD2は、導電層215のかわりに、Z方向に並ぶ2つの導電層215´を備える。
第2実施形態に係る導電層215´は、基本的には第1実施形態に係る導電層215と同様に構成されている。ただし、第1実施形態に係る導電層215は、下端の位置が最も下方に位置する導電層210の下面よりも下方に設けられ、上端の位置が最も上方に位置する導電層210の上面よりも上方に設けられていた。また、1つの導電層215が、Z方向に並ぶ全ての導電層210に接続されていた。一方、第2実施形態においては、下方に位置する導電層215´の上端が、最も上方に位置する導電層210の下面よりも下方に設けられており、この様な導電層215´が下方に位置する一又は複数の導電層210に接続されている。また、上方に位置する導電層215´の下端が、最も下方に位置する導電層210の上面よりも上方に設けられており、この様な導電層215´が上方に位置する一又は複数の導電層210に接続されている。
[製造方法]
次に、図45~図54を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図45~図54は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図44に対応する断面を示している。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、図27を参照して説明した工程までは、第1実施形態に係る製造方法と同様である。
次に、例えば図45に示す様に、犠牲層SHEBの一部を除去して、導電層110Bの一部のY方向の側面を露出させる。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。また、この工程は、犠牲層SHEBの上面が、例えば、最上層の導電層210の下面よりも下方、最下層の導電層210の上面よりも上方に相当する位置に位置する様に行う。
次に、例えば図46に示す様に、導電層110Bのうち、ブロック絶縁膜233の側面の一部に設けられた部分を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図47に示す様に、溝SHEAの内部に形成された犠牲層SHEBを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
また、例えば、絶縁層151の上面及び溝SHEAの内部に、絶縁層152を形成する。絶縁層152は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。この工程は、例えば、スパッタ等の方法によって行う。また、この工程では、溝SHEAが埋め込まれない程度に絶縁層152を薄く製膜する。
次に、例えば図48に示す様に、絶縁層152の一部を除去して、ブロック絶縁膜233の側面の一部を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図49に示す様に、絶縁層152の上面及び側面に、導電層215Bを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図50に示す様に、導電層215Bのうち、絶縁層152の上面を覆う部分を除去する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図51に示す様に、絶縁層152の上面及び導電層215Bの側面に、絶縁層153を形成する。絶縁層153は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。この工程は、例えば、スパッタ等の方法によって行う。また、この工程では、溝SHEAが埋め込まれない程度に絶縁層153を薄く製膜する。
次に、例えば図52に示す様に、絶縁層153の一部を除去して、導電層215Bの側面の一部を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図53に示す様に、導電層215Bのうち、絶縁層153によって覆われていない部分を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図54に示す様に、溝SHEAの内部に、ストリングユニット間絶縁層SHEを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
その後、第1実施形態に係る製造方法の図32を参照して説明した工程以降の工程を実行することにより、第2実施形態に係る半導体記憶装置が製造される。
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体記憶装置は、トランジスタ層LTRとメモリセル層LMCとを同一のウェハ上に形成することによって製造される。この様な構成においては、例えば図3等を参照して説明した様に、ドレイン側選択トランジスタ層LSTDが、メモリセル層LMCより上方に設けられる。しかしながら、例えば、トランジスタ層LTRとメモリセル層LMCとを別々のウェハ上に形成し、これら2つのウェハを貼合することによって、半導体記憶装置を製造しても良い。この様な場合には、ドレイン側選択トランジスタ層LSTDが、メモリセル層LMCより下方に設けられる場合がある。
また、例えば、第1実施形態及び第2実施形態においては、例えば図4等を参照して説明した様に、メモリブロックBLKが、Y方向に並ぶ2つのストリングユニットSUを備えていた。しかしながら、例えば図55及び図56に例示する様に、第1実施形態及び第2実施形態に係るメモリブロックBLKは、Y方向に並ぶ3つ以上のストリングユニットSUを備えていても良い。
また、例えば、第1実施形態及び第2実施形態においては、例えば図8~図10等を参照して説明した様に、導電層110,210,215が、バリア導電膜113,213及び金属膜114,214の積層膜を備えていた。また、ゲート絶縁膜130,230の導電層110,210,215との接触部分には、高誘電率絶縁膜134,234が設けられていた。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、導電層110,210,215の全てからバリア導電膜113,213を省略しても良いし、ゲート絶縁膜130,230の全てから高誘電率絶縁膜134,234を省略しても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…導電層、120…半導体層、130…ゲート絶縁膜、210…導電層、215…導電層、220…半導体層、230…ゲート絶縁膜。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向し、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体層から離間する第2半導体層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向に並び、前記第2方向において前記複数の第2導電層と並ぶ複数の第3導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層と対向し、前記第1方向の一端において前記第1半導体層に接続された第3半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第3導電層と対向し、前記第1方向の一端において前記第2半導体層に接続された第4半導体層と、
    前記複数の第2導電層と前記複数の第3導電層との間に設けられ、前記第3半導体層の外周面の一部に対向する第4導電層と、
    前記複数の第2導電層と前記複数の第3導電層との間に設けられ、前記複数の第3導電層に接続された第5導電層と
    を備え、
    前記第1方向及び前記第2方向に延伸し、前記第1半導体層の一部、前記第2半導体層の一部、前記第3半導体層の一部、及び、前記第4半導体層の一部を含む断面を第1の断面とすると、
    前記第1の断面において、前記第3半導体層の中心軸から前記第4半導体層の中心軸までの距離は、前記第1半導体層の中心軸から前記第2半導体層の中心軸までの距離よりも大きい
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1の断面において、
    前記第3半導体層の前記第1方向における前記第1半導体層と反対側の端部の前記第1方向における位置を第1の位置とし、
    前記第4導電層の前記第1方向における前記第1半導体層と反対側の端部の前記第1方向における位置を第2の位置とし、
    前記第4導電層の前記第2方向における前記第3導電層側の側面から前記第4導電層の前記第2方向における前記第3半導体層側の側面までの前記第2方向における距離を第1の距離とすると、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記第1方向における距離は、前記第1の距離よりも大きい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1方向から見て前記複数の第2導電層と重なる位置に設けられ、前記第3半導体層に対向する第6導電層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第3導電層と重なる位置に設けられ、前記第2方向において前記第6導電層と並び、前記第4半導体層に対向する第7導電層と、
    前記第6導電層と前記第7導電層との間に設けられ、前記第3半導体層の外周面の一部に対向する第8導電層と、
    前記第6導電層と前記第7導電層との間に設けられ、前記第7導電層に接続された第9導電層と
    を備え、
    前記第8導電層は前記第1方向において前記第4導電層から離間し、
    前記第9導電層は前記第1方向において前記第5導電層から離間する
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向し、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体層から離間する第2半導体層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向に並び、前記第2方向において前記複数の第2導電層と並ぶ複数の第3導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層と対向し、前記第1方向の一端において前記第1半導体層に接続された第3半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第3導電層と対向し、前記第1方向の一端において前記第2半導体層に接続された第4半導体層と、
    前記複数の第2導電層と前記複数の第3導電層との間に設けられ、前記第3半導体層の外周面の一部に対向する第4導電層と、
    前記複数の第2導電層と前記複数の第3導電層との間に設けられ、前記複数の第3導電層に接続された第5導電層と
    を備え、
    前記第1方向及び前記第2方向に延伸し、前記第1半導体層の一部、前記第2半導体層の一部、前記第3半導体層の一部、及び、前記第4半導体層の一部を含む断面を第1の断面とし、
    前記第1の断面において、前記第3半導体層の前記第1方向における前記第1半導体層と反対側の端部の前記第1方向における位置を第1の位置とし、
    前記第1の断面において、前記第4導電層の前記第1方向における前記第1半導体層と反対側の端部の前記第1方向における位置を第2の位置とし、
    前記第1の断面において、前記第4導電層の前記第2方向における前記第3導電層側の側面から前記第4導電層の前記第2方向における前記第3半導体層側の側面までの前記第2方向における距離を第1の距離とすると、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記第1方向における距離は、前記第1の距離よりも大きい
    半導体記憶装置。
  5. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向し、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体層から離間する第2半導体層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向に並び、前記第2方向において前記複数の第2導電層と並ぶ複数の第3導電層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第2導電層と重なる位置に設けられた第4導電層と、
    前記第1方向から見て前記複数の第3導電層と重なる位置に設けられ、前記第2方向において前記第4導電層と並ぶ第5導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層及び前記第4導電層と対向し、前記第1方向の一端において前記第1半導体層に接続された第3半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第3導電層及び前記第5導電層と対向し、前記第1方向の一端において前記第2半導体層に接続された第4半導体層と、
    前記複数の第2導電層と前記複数の第3導電層との間に設けられ、前記第3半導体層の外周面の一部に対向する第6導電層と、
    前記複数の第2導電層と前記複数の第3導電層との間に設けられ、前記複数の第3導電層に接続された第7導電層と、
    前記第4導電層と前記第5導電層との間に設けられ、前記第3半導体層の外周面の一部に対向する第8導電層と、
    前記第4導電層と前記第5導電層との間に設けられ、前記第5導電層に接続された第9導電層と
    を備え、
    前記第8導電層は前記第1方向において前記第6導電層から離間し、
    前記第9導電層は前記第1方向において前記第7導電層から離間する
    半導体記憶装置。
  6. 前記複数の第1導電層と前記第1半導体層との間に設けられた第1ゲート絶縁層と、
    前記複数の第1導電層と前記第2半導体層との間に設けられた第2ゲート絶縁層と、
    前記複数の第2導電層と前記第3半導体層との間に設けられた第3ゲート絶縁層と、
    前記複数の第3導電層と前記第4半導体層との間に設けられた第4ゲート絶縁層と
    を備え、
    前記第4導電層は、前記第3ゲート絶縁層に接する
    請求項1、2又は4記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数の第1導電層と前記第1半導体層との間に設けられた第1ゲート絶縁層と、
    前記複数の第1導電層と前記第2半導体層との間に設けられた第2ゲート絶縁層と、
    前記複数の第2導電層と前記第3半導体層との間に設けられた第3ゲート絶縁層と、
    前記複数の第3導電層と前記第4半導体層との間に設けられた第4ゲート絶縁層と
    を備え、
    前記第4導電層は、前記第3ゲート絶縁層に接し、
    前記第8導電層は、前記第3ゲート絶縁層に接する
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  8. 前記複数の第1導電層と前記第1半導体層との間に設けられた第1ゲート絶縁層と、
    前記複数の第1導電層と前記第2半導体層との間に設けられた第2ゲート絶縁層と、
    前記複数の第2導電層と前記第3半導体層との間に設けられた第3ゲート絶縁層と、
    前記複数の第3導電層と前記第4半導体層との間に設けられた第4ゲート絶縁層と
    を備え、
    前記第6導電層は、前記第3ゲート絶縁層に接し、
    前記第8導電層は、前記第3ゲート絶縁層に接する
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1半導体層によって外周面が覆われた第1絶縁層と、
    前記第2半導体層によって外周面が覆われた第2絶縁層と、
    前記第3半導体層によって外周面が覆われた第3絶縁層と、
    前記第4半導体層によって外周面が覆われた第4絶縁層と
    を備え、
    前記第3絶縁層は、前記第1方向において前記第1絶縁層と離間し、
    前記第4絶縁層は、前記第1方向において前記第2絶縁層と離間する
    請求項1~8のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1半導体層の前記第1方向の一端に設けられた第1不純物領域と、
    前記第2半導体層の前記第1方向の一端に設けられた第2不純物領域と
    を備え、
    前記第3半導体層は、前記第1方向の一端において前記第1不純物領域に接続され、
    前記第4半導体層は、前記第1方向の一端において前記第2不純物領域に接続されている
    請求項1~9のいずれか1項記載の半導体記憶装置。

JP2020157246A 2020-09-18 2020-09-18 半導体記憶装置 Pending JP2022051007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157246A JP2022051007A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 半導体記憶装置
US17/199,660 US11744070B2 (en) 2020-09-18 2021-03-12 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157246A JP2022051007A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051007A true JP2022051007A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80741695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157246A Pending JP2022051007A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11744070B2 (ja)
JP (1) JP2022051007A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581019B2 (ja) 2016-03-02 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018163966A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019165089A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10475804B1 (en) 2018-06-27 2019-11-12 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing multilevel drain select gate isolation and methods of making the same
JP2020038930A (ja) 2018-09-05 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
JP2020043211A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020107673A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220093636A1 (en) 2022-03-24
US11744070B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10998301B2 (en) Semiconductor device
US10971515B2 (en) Semiconductor memory device
JP2012009701A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN111668227B (zh) 半导体装置
CN111490052B (zh) 垂直存储器件
US20220077173A1 (en) Semiconductor memory device
TWI750039B (zh) 半導體記憶裝置
US11515300B2 (en) Semiconductor memory device
US11594549B2 (en) Semiconductor memory device
JP2022051007A (ja) 半導体記憶装置
US11610905B2 (en) Semiconductor memory device
JP2022048039A (ja) 半導体記憶装置
US20240081084A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
TWI824557B (zh) 半導體記憶裝置
US20220399275A1 (en) Semiconductor memory device
US20230413556A1 (en) Semiconductor memory device
US20230397414A1 (en) Semiconductor device
US11665906B2 (en) Vertical memory device having an insulator layer for improved yield
US11917829B2 (en) Semiconductor memory device
TWI787957B (zh) 半導體記憶裝置
US20230317632A1 (en) Semiconductor device
US11456309B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20210296239A1 (en) Semiconductor storage device
US20230413549A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20230082844A1 (en) Semiconductor memory device