JP2021028945A - 樹脂シートの剥離方法 - Google Patents

樹脂シートの剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028945A
JP2021028945A JP2019147654A JP2019147654A JP2021028945A JP 2021028945 A JP2021028945 A JP 2021028945A JP 2019147654 A JP2019147654 A JP 2019147654A JP 2019147654 A JP2019147654 A JP 2019147654A JP 2021028945 A JP2021028945 A JP 2021028945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
plate
peeling
shaped object
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7382171B2 (ja
Inventor
良信 齋藤
Yoshinobu Saito
良信 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019147654A priority Critical patent/JP7382171B2/ja
Priority to KR1020200086501A priority patent/KR20210018047A/ko
Priority to TW109124982A priority patent/TW202107557A/zh
Priority to SG10202007175UA priority patent/SG10202007175UA/en
Priority to MYPI2020003900A priority patent/MY195569A/en
Priority to US16/984,350 priority patent/US11090921B2/en
Priority to CN202010772205.7A priority patent/CN112349647A/zh
Priority to DE102020209953.7A priority patent/DE102020209953A1/de
Publication of JP2021028945A publication Critical patent/JP2021028945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382171B2 publication Critical patent/JP7382171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】板状物に密着した樹脂シートの剥離起点を容易に形成することができる樹脂シートの剥離方法を提供すること。【解決手段】樹脂シートの剥離方法は、樹脂シートが貼着した板状物から樹脂シートを剥離する樹脂シートの剥離方法であって、樹脂シートが貼着した板状物の該樹脂シートの端部を加熱して、該樹脂シートを端部から捲り上がらせて剥離起点を形成する樹脂シート加熱ステップST1と、該剥離起点から該樹脂シートを剥離して板状物から該樹脂シートを除去する樹脂シート除去ステップST2と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、樹脂シートの剥離方法に関する。
半導体ウエーハ、樹脂パッケージ基板、ガラス基板、セラミックス基板等の板状の被加工物を研削ホイールで研削して薄化したり、切削ブレード又はレーザー光線で分割したりする加工技術が知られている。このような加工の際には、被加工物の特にデバイスが形成されている面を保護するための粘着シートが、被加工物の表面に貼着される。粘着シートは、加工中に剥がれないように強力な粘着層によって密着している。粘着シートを剥離する際には、剥離用の熱圧着シートを粘着シートに強力に固定し、熱圧着シートを引っ張ることで粘着シートを被加工物から剥離させる技術が使われている(特許文献1参照)。
特開2012−028478号公報
しかしながら、上記のような方法では、熱圧着シートという別の消耗材を必要とするため、コスト増に繋がる。熱圧着シートを用いずに、樹脂シートと被加工物との間に爪部を差し込んで剥離させる技術も開発されているが、樹脂シートが強力に密着している場合、爪を侵入させて剥離起点を形成するのが難しいという問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、板状物に密着した樹脂シートの剥離起点を容易に形成することができる樹脂シートの剥離方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の樹脂シートの剥離方法は、樹脂シートが貼着した板状物から樹脂シートを剥離する樹脂シートの剥離方法であって、樹脂シートが貼着した板状物の該樹脂シートの端部を加熱して、該樹脂シートを端部から捲り上がらせて剥離起点を形成する樹脂シート加熱ステップと、該剥離起点から該樹脂シートを剥離して板状物から該樹脂シートを除去する樹脂シート除去ステップと、を備えることを特徴とする。
該樹脂シートは、粘着材層の無い樹脂シートであってもよい。
該樹脂シートは、板状物に貼着した領域に粘着材層の無い領域を有してもよい。
該樹脂シート加熱ステップでは、板状物を介して樹脂シートを加熱してもよい。
本願発明は、板状物に密着した樹脂シートの剥離起点を容易に形成することができる。
図1は、実施形態に係る樹脂シートの剥離方法で用いられるシート付き板状物の分解斜視図である。 図2は、図1に示されたシート付き板状物の斜視図である。 図3は、図2の一部を拡大して示す断面図である。 図4は、図1に示されたシート付き板状物の加工例を一部断面で示す側面図である。 図5は、実施形態に係る樹脂シートの剥離方法の流れを示すフローチャートである。 図6は、図5に示された樹脂シートの剥離方法の樹脂シート加熱ステップの一例を一部断面で示す側面図である。 図7は、図5に示された樹脂シートの剥離方法の樹脂シート加熱ステップの別の一例を一部断面で示す側面図である。 図8は、図5に示された樹脂シートの剥離方法の樹脂シート除去ステップの一例を一部断面で示す側面図である。 図9は、図5に示された樹脂シートの剥離方法の樹脂シート除去ステップの別の一例を一部断面で示す側面図である。 図10は、図5に示された樹脂シートの剥離方法の樹脂シート除去ステップのさらに別の一例を一部断面で示す側面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係る樹脂シート18の剥離方法を図面に基づいて説明する。まず、実施形態に係る樹脂シート18の剥離方法で用いられるシート付き板状物20の構成について説明する。図1は、実施形態に係る樹脂シート18の剥離方法で用いられるシート付き板状物20の分解斜視図である。図2は、図1に示されたシート付き板状物20の斜視図である。図3は、図2の一部を拡大して示す断面図である。シート付き板状物20は、板状物10と樹脂シート18とを備える。
板状物10は、シリコン、サファイア、SiC(炭化ケイ素)又はガリウムヒ素等を基板11とする円板状の半導体ウエーハ、光デバイスウエーハ等のウエーハである。板状物10は、基板11の表面12に形成される複数の分割予定ライン13と、格子状に交差する複数の分割予定ライン13によって区画された各領域に形成されるデバイス14とを有する。デバイス14が形成された表面12と反対側に位置する基板11の面を裏面15とする。板状物10は、分割予定ライン13に沿って分割されることによって、チップ16になる。板状物10は、実施形態では、図3に示すように、表面12に複数の電極バンプ17が搭載されているが、本発明では、電極バンプ17を搭載していなくてもよい。電極バンプ17は、デバイス14の表面12から突出している。板状物10は、デバイス14の表面12に電極バンプ17を搭載することによって凹凸を有する。
樹脂シート18は、一方の面を貼着面19として、板状物10の表面12に貼着されることによって、デバイス14を保護するものである。樹脂シート18は、板状物10と同径の円板状に形成される。樹脂シート18は、熱可塑性を有する合成樹脂である。樹脂シート18は、例えば、ポリオレフィン樹脂により構成される。樹脂シート18は、実施形態において、板状物10に貼着した領域に、糊等の粘着材層の無い樹脂シートである。樹脂シート18は、実施形態において、糊等の粘着材層の無い樹脂シートである。樹脂シート18は、糊等の粘着層を有さない場合、例えば、樹脂シート18にローラまたは押圧部材等で面方向かつ放射状の張力を付与し、引き延ばしながら板状物10に密着させることによって、板状物10に貼着される。
樹脂シート18は、実施形態では、ポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂により構成された基材層のみで構成されているが、本発明では、基材層と粘着材層とを備えてもよい。樹脂シート18は、例えば、板状物10に貼着した領域以外に備えられる粘着材層と基材層とを備えてもよいし、板状物10に貼着した粘着材層と基材層とを備えてもよい。
次に、シート付き板状物20を加工対象とする加工の一例について説明する。図4は、図1に示されたシート付板状物の加工例を一部断面で示す側面図である。図4に示す一例は、研削ユニット40によって、板状物10を裏面15から研削して所定の厚さまで薄化する研削加工である。
研削加工では、まず、チャックテーブル30の保持面31に板状物10の表面12側が対向するようにシート付き板状物20を載置する。板状物10は、表面12に貼着された樹脂シート18を介して、チャックテーブル30の保持面31に吸引保持される。板状物10の表面12に形成されるデバイス14は、樹脂シート18によって、異物の付着や接触による損傷から保護される。
研削加工では、次に、チャックテーブル30を軸心32回りに回転させ、かつ、研削ユニット40の研削ホイール41を軸心42回りに回転させる。研削加工では、次に、研削水供給ユニット45によって研削水46を供給しながら、研削ホイール41の研削用砥石43を所定の送り速度でチャックテーブル30に近付ける。研削用砥石43が板状物10の裏面15に接触すると、研削用砥石43は、板状物10の裏面15側を研削する。研削ユニット40によって、板状物10を所定の厚さまで薄化させると、チャックテーブル30による吸引保持を解除して、研削加工を終了する。
次に、実施形態に係る樹脂シート18の剥離方法を説明する。図5は、実施形態に係る樹脂シート18の剥離方法の流れを示すフローチャートである。樹脂シート18の剥離方法は、樹脂シート18が貼着された図2および図3に示す板状物10から樹脂シート18を剥離する方法であって、図5に示すように、樹脂シート加熱ステップST1と、樹脂シート除去ステップST2と、を含む。
まず、樹脂シート加熱ステップST1について説明する。樹脂シート加熱ステップST1は、樹脂シート18が貼着した板状物10の樹脂シート18の端部を加熱することによって、樹脂シート18を端部から捲り上がらせて剥離起点21を形成するステップである。
図6は、図5に示された樹脂シート18の剥離方法の樹脂シート加熱ステップST1の一例を一部断面で示す側面図である。図6に示す一例において、樹脂シート加熱ステップST1では、まず、シート付き板状物20をヒートテーブル50の載置面51に載置する。この際、板状物10の裏面15側が載置面51に接し、樹脂シート18が上面側になるように、シート付き板状物20を載置する。ヒートテーブル50は、少なくともシート付き板状物20の外周縁部分を加熱可能な位置に、発熱部52が設けられる。図6に示す一例において、発熱部52は、シート付き板状物20が載置される全面に亘って設けられる。
図6に示す一例において、樹脂シート加熱ステップST1では、次に、ヒートテーブル50の発熱部52に電圧を印加する等によって、発熱部52を加熱する。発熱部52を加熱することにより、ヒートテーブル50の載置面51が加熱される。ヒートテーブル50は、載置面51の温度上昇によって、シート付き板状物20を加熱する。ヒートテーブル50は、板状物10を介して樹脂シート18を加熱する。載置面51の表面温度は、樹脂シート18がポリオレフィン樹脂シートである場合、80℃以上であり、110℃以上であることが好ましい。
シート付き板状物20の樹脂シート18は、熱可塑性であるので、加熱されることによって軟化し変形する。これに対し、ウエーハである板状物10は、樹脂シート18よりも線膨張係数が低いので、加熱による変形が小さい。これにより、加熱され変形した樹脂シート18は、板状物10に対して外周縁部分である端部から捲り上がる。樹脂シート18の端部には、剥離起点21が形成される。
図7は、図5に示された樹脂シート18の剥離方法の樹脂シート加熱ステップST1の別の一例を一部断面で示す側面図である。図7に示す一例において、樹脂シート加熱ステップST1では、まず、シート付き板状物20をテーブル55の載置面56に載置する。この際、板状物10の裏面15側が載置面56に接し、樹脂シート18が上面側になるように、シート付き板状物20を載置する。
図7に示す一例において、樹脂シート加熱ステップST1では、次に、温風ドライヤー57の熱風58によって、シート付き板状物20を加熱する。樹脂シート加熱ステップST1では、温風ドライヤー57の熱風58を、シート付き板状物20の外周縁部分である端部に向けることが好ましい。樹脂シート18の加熱された端部は、軟化し変形する。樹脂シート18は、板状物10に対して加熱され変形した端部が捲り上がる。樹脂シート18の端部には、剥離起点21が形成される。
上記の説明では二つの加熱方法を例示したが、樹脂シート加熱ステップST1における加熱方法は、樹脂シート18の端部を少なくとも加熱できるものであれば特に限定されない。加熱方法は、例えば、遠赤外線等の電磁波を用いるものであってもよい。
次に、樹脂シート除去ステップST2について説明する。樹脂シート除去ステップST2は、樹脂シート加熱ステップST1の後、剥離起点21から樹脂シート18を剥離することによって、板状物10から樹脂シート18を除去するステップである。以下の説明において、樹脂シート除去ステップST2は、図6に示す一例における樹脂シート加熱ステップST1の後に行うものとして説明するが、図7に示す別の一例における樹脂シート加熱ステップST1の後に行ってもよい。
図8は、図5に示された樹脂シート18の剥離方法の樹脂シート除去ステップST2の一例を一部断面で示す側面図である。図8に示す一例において、樹脂シート除去ステップST2では、まず、樹脂シート加熱ステップST1で形成された樹脂シート18の剥離起点21である端部を、除去ユニット60の把持部61で把持する。
図8に示す一例において、樹脂シート除去ステップST2では、次に、ヒートテーブル50を移動ユニット53によって、載置面51に平行な水平方向、かつ載置面51の中心から剥離起点21の把持部61で把持した部分に向かう図8中の矢印で示す方向に移動させる。除去ユニット60の把持部61は、樹脂シート18の把持した部分からシート付き板状物20の中心に向かって相対的に移動することにより、剥離起点21を起点として、樹脂シート18の残りの貼着面19を板状物10の表面12から剥離させる。これにより、樹脂シート18は、板状物10から除去される。
図9は、図5に示された樹脂シート18の剥離方法の樹脂シート除去ステップST2の別の一例を一部断面で示す側面図である。図9に示す一例において、樹脂シート除去ステップST2では、エア噴射ユニット65のエア66を、ヒートテーブル50の載置面51に載置されたシート付き板状物20の側方から剥離起点21に向かって噴射させる。エア噴射ユニット65は、板状物10と樹脂シート18との間にエア66を供給することにより、剥離起点21を起点として、樹脂シート18の残りの貼着面19を板状物10の表面12から剥離させる。これにより、樹脂シート18は、板状物10から除去される。
図10は、図5に示された樹脂シート18の剥離方法の樹脂シート除去ステップST2のさらに別の一例を一部断面で示す側面図である。図10に示す一例において、樹脂シート除去ステップST2では、まず、樹脂シート加熱ステップST1で形成された樹脂シート18の剥離起点21である端部に、剥離用テープ70を貼着させる。この際、剥離用テープ70の一端71は樹脂シート18の外周縁より外側にはみ出るように貼着させる。図10に示す一例において、樹脂シート除去ステップST2では、次に、剥離用テープ70の一端71を、除去ユニット72の把持部73で把持する。
図10に示す一例において、樹脂シート除去ステップST2では、次に、ヒートテーブル50を移動ユニット53によって、載置面51に平行な水平方向、かつ載置面51の中心から剥離起点21の把持部73で把持した部分に向かう図10中に矢印で示す方向に移動させるとともに、除去ユニット72を載置面51に垂直な方向かつ上方に移動させる。除去ユニット72の把持部73は、樹脂シート18の把持した部分からシート付き板状物20の中心に向かって相対的に移動することにより、剥離用テープ70を介して剥離起点21を起点として、樹脂シート18の残りの貼着面19を板状物10の表面12から剥離させる。これにより、樹脂シート18は、板状物10から除去される。
上記の説明では、三つの除去方法を例示したが、樹脂シート除去ステップST2における除去方法は、樹脂シート18の剥離起点21を把持して剥離したり、剥離起点21から樹脂シート18の剥離を促進させたりできるものであれば特に限定されない。樹脂シート除去ステップST2では、樹脂シート加熱ステップST1から樹脂シート18の加熱を継続していてもよい。
以上説明したように、実施形態に係る樹脂シート18の剥離方法は、樹脂シート18を端部に形成した剥離起点21から樹脂シート18を剥離することにより、板状物10から樹脂シート18を除去する。剥離起点21は、樹脂シート18の端部を加熱することによって形成する。樹脂シート18の熱可塑性および板状物10との線膨張係数の違いによって、樹脂シート18は、加熱されると端部から自然と捲り上がる現象が発生する。すなわち、少なくとも樹脂シート18の端部を加熱することで、樹脂シート18の外周縁である端部をめくり上がらせることができるので、板状物10に強固に密着した樹脂シート18であっても、剥離起点21を容易に形成することができる。剥離起点21が形成されることにより、剥離起点21を起点として、樹脂シート18の残りの貼着面19を板状物10の表面12から容易に剥離させることができる。
さらに、糊等の粘着層の無い樹脂シート18である場合、樹脂シート18を粘着させる際に、面方向かつ放射状の張力が付与されているので、加熱によって樹脂シート18の端部がより捲れ上がりやすいという効果を奏する。また、糊等の粘着層の無い樹脂シート18は、例えば、UVによって硬化するUV硬化型糊層を備える粘着シート等に比べて貼着力の制御が難しいため、本発明に係る樹脂シートの剥離方法がより有用である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 板状物
12 表面
15 裏面
18 樹脂シート
19 貼着面
20 シート付き板状物
21 剥離起点
50 ヒートテーブル
55 テーブル
57 温風ドライヤー
60 除去ユニット
65 エア噴射ユニット
70 剥離用テープ
72 除去ユニット
ST1 樹脂シート加熱ステップ
ST2 樹脂シート除去ステップ

Claims (4)

  1. 樹脂シートが貼着した板状物から樹脂シートを剥離する樹脂シートの剥離方法であって、
    樹脂シートが貼着した板状物の該樹脂シートの端部を加熱して、該樹脂シートを端部から捲り上がらせて剥離起点を形成する樹脂シート加熱ステップと、
    該剥離起点から該樹脂シートを剥離して板状物から該樹脂シートを除去する樹脂シート除去ステップと、
    を備える樹脂シートの剥離方法。
  2. 該樹脂シートは、粘着材層の無い樹脂シートである請求項1に記載の樹脂シートの剥離方法。
  3. 該樹脂シートは、板状物に貼着した領域に粘着材層の無い領域を有する請求項1に記載の樹脂シートの剥離方法。
  4. 該樹脂シート加熱ステップでは、板状物を介して樹脂シートを加熱する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂シートの剥離方法。
JP2019147654A 2019-08-09 2019-08-09 樹脂シートの剥離方法 Active JP7382171B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147654A JP7382171B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 樹脂シートの剥離方法
KR1020200086501A KR20210018047A (ko) 2019-08-09 2020-07-14 수지 시트의 박리 방법
TW109124982A TW202107557A (zh) 2019-08-09 2020-07-23 樹脂片材之剝離方法
SG10202007175UA SG10202007175UA (en) 2019-08-09 2020-07-27 Peeling method of resin sheet
MYPI2020003900A MY195569A (en) 2019-08-09 2020-07-28 Peeling Method of Resin Sheet
US16/984,350 US11090921B2 (en) 2019-08-09 2020-08-04 Peeling method of resin sheet
CN202010772205.7A CN112349647A (zh) 2019-08-09 2020-08-04 树脂片的剥离方法
DE102020209953.7A DE102020209953A1 (de) 2019-08-09 2020-08-06 Ablöseverfahren für eine kunststofffolie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147654A JP7382171B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 樹脂シートの剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028945A true JP2021028945A (ja) 2021-02-25
JP7382171B2 JP7382171B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=74188661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147654A Active JP7382171B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 樹脂シートの剥離方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11090921B2 (ja)
JP (1) JP7382171B2 (ja)
KR (1) KR20210018047A (ja)
CN (1) CN112349647A (ja)
DE (1) DE102020209953A1 (ja)
MY (1) MY195569A (ja)
SG (1) SG10202007175UA (ja)
TW (1) TW202107557A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125941A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Nitto Denko Corp 樹脂積層体、粘着シート、該粘着シートを用いた被着体の加工方法、及びその剥離装置
JP2016039260A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 リンテック株式会社 シート剥離装置および剥離方法並びに剥離開始部形成装置
JP2018190937A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2011054641A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nitto Denko Corp 被切断体からのダイシング表面保護テープの剥離除去方法
JP5558244B2 (ja) 2010-07-22 2014-07-23 株式会社ディスコ テープ剥離装置
EP3132315A1 (en) * 2014-04-18 2017-02-22 E. I. du Pont de Nemours and Company Multilayer film and authentication label

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125941A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Nitto Denko Corp 樹脂積層体、粘着シート、該粘着シートを用いた被着体の加工方法、及びその剥離装置
JP2016039260A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 リンテック株式会社 シート剥離装置および剥離方法並びに剥離開始部形成装置
JP2018190937A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11090921B2 (en) 2021-08-17
KR20210018047A (ko) 2021-02-17
CN112349647A (zh) 2021-02-09
DE102020209953A1 (de) 2021-02-11
US20210039377A1 (en) 2021-02-11
TW202107557A (zh) 2021-02-16
SG10202007175UA (en) 2021-03-30
JP7382171B2 (ja) 2023-11-16
MY195569A (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4288392B2 (ja) エキスパンド方法
JP5762213B2 (ja) 板状物の研削方法
JP2007173495A (ja) 粘着テープの剥離装置および剥離方法
TW200908164A (en) Die picker with laser die heater
JP6449024B2 (ja) 保護部材の剥離方法及び剥離装置
JP6167984B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6685592B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2008258412A (ja) シリコンウエハの個片化方法
TW201234470A (en) Mounted wafer manufacturing method
JP7382171B2 (ja) 樹脂シートの剥離方法
JP2014045145A (ja) ウェーハの加工方法
JP4462940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI782203B (zh) 膠膜剝離裝置
JP2014049537A (ja) ウェーハの加工方法
JP6132502B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2018028001A (ja) 両面粘着シート、及び被加工物の加工方法
JP2016051779A (ja) ウエーハの貼り合わせ方法及び貼り合わせワークの剥離方法
TW201946210A (zh) 膠膜剝離裝置
JP2019133997A (ja) ダイボンド用樹脂の敷設方法
TWI773838B (zh) 被加工物的研削方法
JP6125170B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7308665B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2007281001A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP2016213282A (ja) 保護テープの剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150