JP2021027599A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027599A
JP2021027599A JP2019140701A JP2019140701A JP2021027599A JP 2021027599 A JP2021027599 A JP 2021027599A JP 2019140701 A JP2019140701 A JP 2019140701A JP 2019140701 A JP2019140701 A JP 2019140701A JP 2021027599 A JP2021027599 A JP 2021027599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
arm switching
switching element
voltage
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332382B2 (ja
Inventor
辰樹 柏原
Tatsuki Kashiwabara
辰樹 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2019140701A priority Critical patent/JP7332382B2/ja
Priority to US17/615,771 priority patent/US11677309B2/en
Priority to PCT/JP2020/028255 priority patent/WO2021020231A1/ja
Priority to CN202080046025.9A priority patent/CN114128124A/zh
Priority to DE112020002507.1T priority patent/DE112020002507T5/de
Publication of JP2021027599A publication Critical patent/JP2021027599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332382B2 publication Critical patent/JP7332382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】PWM信号生成部の機能を用い、デッドタイムの影響を考慮したコモンモードノイズの効果的な解消、若しくは、抑制を実現することができるインバータ装置を提供する。【解決手段】制御装置21は、モータ8の各相に印加する電圧を生成するための三相変調電圧指令値を演算する相電圧指令演算部33と、三相変調電圧指令値と単独のキャリア信号に基づき、インバータ回路28をPWM制御するPWM信号を生成するPWM信号生成部36を有し、PWM信号生成部36は、相電圧指令演算部33が出力した三相変調電圧指令値を補正することにより、モータ8に印加される相電圧の変化を、他の相電圧の変化で打ち消す。【選択図】図1

Description

本発明は、インバータ回路により交流電圧をモータに印加して駆動するインバータ装置に関するものである。
従来よりモータを駆動するためのインバータ装置は、複数のスイッチング素子により三相のインバータ回路を構成すると共に、UVW各相のスイッチング素子をPWM(Pulse Width Modulation)制御し、正弦波に近い電圧波形をモータに印加して駆動するものである。
図7は従来のインバータ装置における三相変調電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’とキャリア信号、U相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vwの各相電圧(PWM信号)、モータの中性点電圧Vcを示した図である。図示しない相電圧指令演算部は、モータの電気角、電流指令値と相電流に基づいてモータの各相の電機子コイルに印加する三相変調電圧指令値Vu’(U相電圧指令値)、Vv’(V相電圧指令値)、Vw’(W相電圧指令値)を演算する。尚、図7の三相変調電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’は、直流電圧Vdcで正規化(−1〜1に補正)した後の値である。
次に、図示しないPWM信号生成部が、三相変調電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’とキャリア信号(キャリア三角波)の大小を比較することで、インバータ回路の駆動指令信号となるPWM信号を生成する。このPWM信号が正規化後のU相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vwの各相電圧となる。
そして、モータの中性点電位Vcは、各相電圧の平均値である(Vu+Vv+Vw)/3で算出されるが、従来では図7の最下段に示すようにこの中性点電位Vcが変動するため、コモンモードノイズが発生する問題があった。
このコモンモードノイズは、例えば電動コンプレッサを構成するモータの場合、コンプレッサの筐体と接地間の浮遊容量を通して漏洩するコモンモード電流によって発生する。従来では大型のノイズフィルタを設置するなどの対策が採られていたが、その他に、電圧ベクトルの選択やスイッチングのタイミングにより対処するものや、特殊なキャリア信号を使用することで中性点電位の変動を抑制するもの等が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開平10−23760号公報 特開2003−18853号公報 特許第4389446号公報 特許第5045137号公報
しかしながら、特許文献1では3相2レベルインバータでのスイッチング動作に関しては、2相のみ駆動させるため滑らかな正弦波電圧の印加が困難になり騒音の発生の原因となる。また、特許文献2ではPWM整流回路の動作を考慮したスイッチング動作をする必要があり、使用できる運転範囲及び製品が限定される。また、特許文献3では制御装置がPWM信号生成部の機能を利用するものを前提としていないため、高価な制御装置を用いる必要があり、量産品への適用が困難である。また、特許文献4では二つのキャリア信号をもったマイクロコンピュータでなければ実装できない。また、特許文献4ではキャリアカウントをクリアするタイミングでスイッチングさせているため、相電流の向きが等しいときにはデッドタイムの影響によりスイッチングのタイミングがずれてしまい、中性点電位の変動を抑制できないという問題があった。
本発明は、係る従来の状況を考慮して成されたものであり、PWM信号生成部の機能を用い、デッドタイムの影響を考慮したコモンモードノイズの効果的な解消、若しくは、抑制を実現することができるインバータ装置を提供することを目的とする。
本発明のインバータ装置は、上アーム電源ライン及び下アーム電源ライン間に、各相毎に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子を直列接続し、これら各相の上下アームスイッチング素子の接続点の電圧を三相交流出力としてモータに印加するインバータ回路と、このインバータ回路の各相の上下アームスイッチング素子のスイッチングを制御する制御装置を備えたものであって、制御装置は、モータの各相に印加する電圧を生成するための三相変調電圧指令値を演算し、出力する相電圧指令演算部と、三相変調電圧指令値と単独のキャリア信号に基づき、インバータ回路をPWM制御するPWM信号を生成するPWM信号生成部を有し、このPWM信号生成部は、相電圧指令演算部が出力した三相変調電圧指令値を補正することにより、モータに印加される相電圧の変化を、他の相電圧の変化で打ち消すことを特徴とする。
請求項2の発明のインバータ装置は、上記発明においてPWM信号生成部は、モータに流れる電流の向きに応じて、相電圧指令演算部が出力した三相変調電圧指令値に異なる補正を加えることにより、モータに印加される相電圧の変化を、他の相電圧の変化で打ち消すことを特徴とする。
請求項3の発明のインバータ装置は、上記各発明においてPWM信号生成部は、インバータ回路の所定の一相の上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定させると共に、他の二相のうちの一方の相の下アームスイッチング素子がONし、他方の相の上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始することを特徴とする。
請求項4の発明のインバータ装置は、上記発明においてPWM信号生成部は、何れか一相の下アームスイッチング素子がONし、他の二相の上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始すると共に、他の二相のうちの一方の相の上アームスイッチング素子をON状態に固定することを特徴とする。
請求項5の発明のインバータ装置は、請求項3の発明においてPWM信号生成部は、何れか二相の下アームスイッチング素子がONし、他の一相の上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始すると共に、他の二相のうちの一方の相の下アームスイッチング素子をON状態に固定することを特徴とする。
請求項6の発明のインバータ装置は、請求項3乃至請求項5の発明においてPWM信号生成部は、1キャリア周期内で、所定の一相の上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定し、他の二相の上下アームスイッチング素子をスイッチングすると共に、連続する複数のキャリア周期内で、上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定する相を変更することを特徴とする。
請求項7の発明のインバータ装置は、上記各発明においてPWM信号生成部は、連続する複数のキャリア周期内でモータの中性点電位の変動がゼロとなり、且つ、当該連続する複数のキャリア周期全体での線間電圧が変化しないように当該三相変調電圧指令値を補正することを特徴とする。
請求項8の発明のインバータ装置は、上記発明において連続するキャリア周期は2周期、又は、3周期であることを特徴とする。
本発明によれば、上アーム電源ライン及び下アーム電源ライン間に、各相毎に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子を直列接続し、これら各相の上下アームスイッチング素子の接続点の電圧を三相交流出力としてモータに印加するインバータ回路と、このインバータ回路の各相の上下アームスイッチング素子のスイッチングを制御する制御装置を備えたインバータ装置において、制御装置が、モータの各相に印加する電圧を生成するための三相変調電圧指令値を演算し、出力する相電圧指令演算部と、三相変調電圧指令値と単独のキャリア信号に基づき、インバータ回路をPWM制御するPWM信号を生成するPWM信号生成部を有し、このPWM信号生成部が、相電圧指令演算部が出力した三相変調電圧指令値を補正することにより、モータに印加される相電圧の変化を、他の相電圧の変化で打ち消すようにしたので、スイッチング素子のスイッチングタイミングによりモータの中性点電位の変動を解消、若しくは、著しく抑制することができるようになる。これにより、コモンモードノイズの発生を効果的に解消、若しくは、抑制することが可能となる。
また、本発明ではPWM信号を生成するPWM信号生成部が三相変調電圧指令値を補正することで、相電圧の変化を他の相電圧で打ち消すようにしており、相電圧指令演算部が、相電圧の変化を他の相電圧で打ち消すような三相変調電圧指令値を出力するものではないので、計算が簡素化されるようになる。
ここで、スイッチング素子をスイッチングする際に考慮するデッドタイムでの相電圧はモータに流れる電流の向きに応じて変化する。そこで、請求項2の発明の如くPWM信号生成部が、モータに流れる電流の向きに応じて、相電圧指令演算部が出力した三相変調電圧指令値に異なる補正を加えることにより、モータに印加される相電圧の変化を、他の相電圧の変化で打ち消すようにすれば、デッドタイムの影響を考慮し、モータに流れる電流の向きに関わらず、支障無く中性点電位の変動を解消、若しくは、抑制することができるようになる。
また、請求項3の発明の如くPWM信号生成部が、インバータ回路の所定の一相の上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定させると共に、他の二相のうちの一方の相の下アームスイッチング素子がONし、他方の相の上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始するようにすれば、相電圧の変化を他の相電圧の変化で円滑に打ち消すことができるようになる。
この場合、実際には請求項4の発明の如くPWM信号生成部が、何れか一相の下アームスイッチング素子がONし、他の二相の上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始すると共に、他の二相のうちの一方の相の上アームスイッチング素子をON状態に固定するとよい。
また、請求項5の発明の如くPWM信号生成部が、何れか二相の下アームスイッチング素子がONし、他の一相の上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始すると共に、他の二相のうちの一方の相の下アームスイッチング素子をON状態に固定するようにしてもよい。
尚、上記制御はPWM信号生成部が、1キャリア周期内で、所定の一相の上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定し、他の二相の上下アームスイッチング素子をスイッチングすることになるが、請求項6の発明の如く連続する複数のキャリア周期内で、上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定する相を変更することで、当該複数キャリア周期内では全ての相の上下アームスイッチング素子をスイッチングすることができるようになる。これにより、歪みは出やすくなるものの、線間電圧を許容可能な正弦波とすることが可能となる。
より具体的には、PWM信号生成部は、請求項7の発明の如く連続する複数のキャリア周期内でモータの中性点電位の変動がゼロとなり、且つ、当該連続する複数のキャリア周期全体での線間電圧が変化しないように当該三相変調電圧指令値を補正する。
また、連続するキャリア周期は請求項8の発明の如く2周期、又は、3周期であることが好ましい。
本発明の一実施例のインバータ装置の電気回路図である。 図1の制御装置のPWM信号生成部が出力する電圧指令補正値とキャリア信号、PWM波形、モータの中性点電位を示す図である。 図2の枠Z1部分(連続する2回のキャリア周期)を拡大し、スイッチング素子のON/OFF状態を加えた図である。 モータに流れる電流の向きが異なる場合の図3に相当する図である。 図3、図4の場合の線間電圧の積算値を示す図である。 連続する3回のキャリア周期で実施する場合の図3に相当する図である。 従来のインバータ装置の相電圧指令演算部が出力する三相変調電圧指令値とキャリア信号、PWM波形、モータの中性点電位を示す図である。 図7の場合の線間電圧の積算値を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。実施例のインバータ装置1は、モータ8により圧縮機構を駆動する所謂インバータ一体型の電動コンプレッサに搭載されるものであり、電動コンプレッサは例えば車両用空気調和装置の冷媒回路を構成するものである。
(1)インバータ装置1の構成
図1においてインバータ装置1は、三相のインバータ回路28と、制御装置21を備えている。インバータ回路28は、直流電源(車両のバッテリ:例えば、300V)29の直流電圧を三相交流電圧に変換してモータ8に印加する回路である。このインバータ回路28は、U相ハーフブリッジ回路19U、V相ハーフブリッジ回路19V、W相ハーフブリッジ回路19Wを有しており、各相ハーフブリッジ回路19U〜19Wは、それぞれ上アームスイッチング素子18A〜18Cと、下アームスイッチング素子18D〜18Fを個別に有している。更に、各スイッチング素子18A〜18Fには、それぞれフライホイールダイオード31が逆並列に接続されている。
尚、各スイッチング素子18A〜18Fは、実施例ではMOS構造をゲート部に組み込んだ絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等から構成されている。
そして、インバータ回路28の上アームスイッチング素子18A〜18Cの上端側は、直流電源29及び平滑コンデンサ32の上アーム電源ライン(正極側母線)10に接続されている。一方、インバータ回路28の下アームスイッチング素子18D〜18Fの下端側は、直流電源29及び平滑コンデンサ32の下アーム電源ライン(負極側母線)15に接続されている。
この場合、U相ハーフブリッジ回路19Uの上アームスイッチング素子18Aと下アームスイッチング素子18Dが直列に接続され、V相ハーフブリッジ回路19Vの上アームスイッチング素子18Bと下アームスイッチング素子18Eが直列に接続され、W相ハーフブリッジ回路19Wの上アームスイッチング素子18Cと下アームスイッチング素子18Fが直列に接続されている。
そして、U相ハーフブリッジ回路19Uの上アームスイッチング素子18Aと下アームスイッチング素子18Dの接続点は、モータ8のU相の電機子コイル2に接続され、V相ハーフブリッジ回路19Vの上アームスイッチング素子18Bと下アームスイッチング素子18Eの接続点は、モータ8のV相の電機子コイル3に接続され、W相ハーフブリッジ回路19Wの上アームスイッチング素子18Cと下アームスイッチング素子18Fの接続点は、モータ8のW相の電機子コイル4に接続されている。
(2)制御装置21の構成
制御装置21はプロセッサを有するマイクロコンピュータから構成されており、実施例では車両ECUから回転数指令値を入力し、モータ8から相電流を入力して、これらに基づき、インバータ回路28の各スイッチング素子18A〜18FのON/OFF状態(スイッチング)を制御する。具体的には、各スイッチング素子18A〜18Fのゲート端子に印加するゲート電圧を制御する。
実施例の制御装置21は、相電圧指令演算部33と、PWM信号生成部36と、ゲートドライバ37と、モータ8に流れる各相のモータ電流(相電流)であるU相電流iu、V相電流iv、W相電流iwを測定するためのカレントトランスから成る電流センサ26A、26Bを有しており、各電流センサ26A、26Bは相電圧指令演算部33に接続されている。
尚、電流センサ26AはU相電流iuを測定し、電流センサ26BはV相電流ivを測定する。そして、W相電流iwはこれらから計算により求める。また、各相のモータ電流を検出する方法については実施例のように電流センサ26A、26Bで測定する以外に、下アーム電源ライン15の電流値を検出し、その電流値とモータ8の運転状態から相電圧指令演算部33が推定する方法などがあることから、各相電流を検出・推定する方法に関しては、特に限定しない。
この相電圧指令演算部33は、モータ8の電気角、電流指令値と相電流から得られるd軸電流、q軸電流に基づくベクトル制御により、モータ8の各相の電機子コイル2〜4に印加するU相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vwを生成するための三相変調電圧指令値Vu’(以下、U相電圧指令値Vu’)、Vv’(以下、V相電圧指令値Vv’)、Vw’(以下、W相電圧指令値Vw’)を演算し、生成する。
PWM信号生成部36は、相電圧指令演算部33により演算された三相変調電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’を入力し、これら三相変調電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’を後述する如く補正した後、単独のキャリア信号(キャリア三角波)との大小を比較することによって、インバータ回路28のU相ハーフブリッジ回路19U、V相ハーフブリッジ回路19V、W相ハーフブリッジ回路19Wの駆動指令信号となるPWM信号を生成し、出力する。
ゲートドライバ37は、PWM信号生成部36から出力されるPWM信号に基づき、U相ハーフブリッジ回路19Uの上アームスイッチング素子18A、下アームスイッチング素子18Dのゲート電圧と、V相ハーフブリッジ回路19Vの上アームスイッチング素子18B、下アームスイッチング素子18Eのゲート電圧と、W相ハーフブリッジ回路19Wの上アームスイッチング素子18C、下アームスイッチング素子18Fのゲート電圧を発生させる。
そして、インバータ回路28の各スイッチング素子18A〜18Fは、ゲートドライバ37から出力されるゲート電圧に基づき、ON/OFF駆動される。即ち、ゲート電圧がON状態(所定の電圧値)となるとスイッチング素子がON動作し、ゲート電圧がOFF状態(零)となるとスイッチング素子がOFF動作する。このゲートドライバ37は、スイッチング素子18A〜18Fが前述したIGBTである場合には、PWM信号に基づいてゲート電圧をIGBTに印加するための回路であり、フォトカプラやロジックIC、トランジスタ等から構成される。
そして、U相ハーフブリッジ回路19Uの上アームスイッチング素子18Aと下アームスイッチング素子18Dの接続点の電圧がU相電圧Vu(相電圧)としてモータ8のU相の電機子コイル2に印加(出力)され、V相ハーフブリッジ回路19Vの上アームスイッチング素子18Bと下アームスイッチング素子18Eの接続点の電圧がV相電圧Vv(相電圧)としてモータ8のV相の電機子コイル3に印加(出力)され、W相ハーフブリッジ回路19Wの上アームスイッチング素子18Cと下アームスイッチング素子18Fの接続点の電圧がW相電圧Vw(相電圧)としてモータ8のW相の電機子コイル4に印加(出力)される。
(3)制御装置21の動作
次に、図2〜図6を参照しながら、制御装置21の実際の制御動作について説明する。本発明のインバータ装置1の制御装置21を構成するPWM信号生成部36は、相電圧指令演算部33が前述した如く演算し、出力するU相電圧指令値Vu’、V相電圧指令値Vv’、及び、W相電圧指令値Vw’(三相変調電圧指令値)を補正することにより、モータ8の中性点電位Vcの変動が無くなる(ゼロとなる)ようなU相電圧指令補正値Cu、V相電圧指令補正値Cv、及び、W相電圧指令補正値Cw(電圧指令補正値)を演算する。
そして、これらU相電圧指令補正値Cu、V相電圧指令補正値Cv、及び、W相電圧指令補正値Cwと後述する単独のキャリア信号X1〜X4との大小を比較することにより、インバータ回路28のU相ハーフブリッジ回路19U、V相ハーフブリッジ回路19V、W相ハーフブリッジ回路19Wの駆動指令信号となるPWM信号を発生させ、モータ8を運転する。
尚、各図で示すU相電圧指令補正値Cu、V相電圧指令補正値Cv、及び、W相電圧指令補正値Cw(電圧指令補正値)は、モータ8の三相変調制御を行う場合における電圧指令補正値の直流電圧Vdcでの正規化後(−1〜1に補正後)の値である。また、U相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vwの各相電圧も、直流電圧Vdcで正規化した後の値である。
(3−1)PWM信号生成部36の動作(その1)
次に、図2、図3を用いてPWM信号生成部36の実際の動作の一例について詳述する。図2の最上段はPWM信号生成部36が出力するU相電圧指令補正値Cuとキャリア信号、上から二段目はU相電圧Vu、上から三段目はPWM信号生成部36が出力するV相電圧指令補正値Cvとキャリア信号、上から四段目はV相電圧Vv、下から三段目はPWM信号生成部36が出力するW相電圧指令補正値Cwとキャリア信号、下から二段目はW相電圧Vw、最下段はモータ8の中性点電位Vcをそれぞれ示している。
図3は図2中の枠Z1部分を拡大し、各スイッチング素子18A〜18FのON/OFF状態を加えた図である。枠Z1は図2中の連続する2回のキャリア周期を示しており、図3の最上段は制御装置21のPWM信号生成部36が生成するU相電圧指令補正値Cu、V相電圧指令補正値Cv、及び、W相電圧指令補正値Cwとキャリア信号(キャリア三角波)X1〜X4を示し、上から二段目は各スイッチング素子18A〜18FのON/OFF状態、下から二段目はモータ8に印加されるU相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw、最下段はモータ8の中性点電位Vcをそれぞれ示している。
また、図3の下側にはモータ8に流れるU相電流iu、V相電流iv、及び、W相電流iwの向きを示している。各相電流の向きは、モータ8に流入する方向を>0、モータ8から流出する方向を<0で示している。図3の例は、U相電流iu、及び、W相電流iwがモータ8に流入する向き、V相電流ivはモータ8から流出する向きの場合を示している。
尚、実施例ではデッドタイムを作るために本発明における単独のキャリア信号は二つの上りX1、X2と二つの下りX3、X4から成る。上りX2は上りX1より進み、下りX4は下りX3より進む位相である。そして、1キャリア周期の前半では、PWM信号生成部36がキャリア信号の上りX1と各電圧指令補正値Cu、Cv、Cwを比較して、U相の下アームスイッチング素子18D、V相の上アームスイッチング素子18B、及び、W相の上アームスイッチング素子18CをON/OFFするPWM信号を生成し、キャリア信号の上りX2と各電圧指令補正値Cu、Cv、Cwを比較して、U相の上アームスイッチング素子18A、V相の下アームスイッチング素子18E、及び、W相の下アームスイッチング素子18FをON/OFFするPWM信号を生成する。
1キャリア周期の後半では、PWM信号生成部36がキャリア信号の下りX3と各電圧指令補正値Cu、Cv、Cwを比較して、U相の上アームスイッチング素子18A、V相の下アームスイッチング素子18E、及び、W相の下アームスイッチング素子18FをON/OFFするPWM信号を生成し、キャリア信号の下りX4と各電圧指令補正値Cu、Cv、Cwを比較して、U相の下アームスイッチング素子18D、V相の上アームスイッチング素子18B、及び、W相の上アームスイッチング素子18CをON/OFFするPWM信号を生成する。
また、PWM信号生成部36は、実施例ではU相の下アームスイッチング素子18DがONし、V相の上アームスイッチング素子18B、及び、W相の上アームスイッチング素子18CがONしている状態からスイッチングの規定区間を開始する。
実施例の如くU相電流iu、及び、W相電流iwがモータ8に流入する向き、V相電流ivはモータ8から流出する向きである場合、U相では上アームスイッチング素子18Aの動作でU相電圧Vuが変化し、上アームスイッチング素子18AがONしている期間にU相電圧Vuは「H」となり、W相でも上アームスイッチング素子18Cの動作でW相電圧Vwが変化し、上アームスイッチング素子18CがONしている期間にW相電圧Vwは「H」となる。一方、V相では下アームスイッチング素子18Eの動作でV相電圧Vvが変化し、下アームスイッチング素子18EがOFFしている期間にV相電圧Vvは「H」となる。そして、図3中の「H」の期間の幅の総和が各相電圧(U相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw)の大きさとなる。
この図から明らかな如く、PWM信号生成部36は、図3の連続する2キャリア周期内の最初の1キャリア周期内(図3の向かって左側)では、電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’を補正して図の向かって左側に示すような電圧指令補正値Cu、Cv、Cwとすることにより、W相の上アームスイッチング素子18CがONし、下アームスイッチング素子18FがOFFしている状態に固定し、更に、U相の上アームスイッチング素子18AがON/OFFするタイミングと、V相の下アームスイッチング素子18EがON/OFFするタイミングを同期させ、U相の下アームスイッチング素子18DがON/OFFするタイミングと、V相の上アームスイッチング素子18BがON/OFFするタイミングを同期させることにより、U相電圧Vuが「H」となり、V相電圧Vvが「L」となるタイミングと、U相電圧Vuが「L」となり、V相電圧Vvが「H」となるタイミングを同期させ、U相電圧Vuの変化を、V相電圧Vvの変化で打ち消す。
また、PWM信号生成部36は、図3の連続する2キャリア周期内の次の1キャリア周期内(図3の向かって右側)では、電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’を補正して図の向かって右側に示すような電圧指令補正値Cu、Cv、Cwとすることにより、V相の上アームスイッチング素子18BがONし、下アームスイッチング素子18EがOFFしている状態に固定し、更に、U相の上アームスイッチング素子18AがONするタイミングと、W相の上アームスイッチング素子18CがOFFするタイミングを同期させ、U相の上アームスイッチング素子18AがOFFするタイミングと、W相の上アームスイッチング素子18CがOFFするタイミングを同期させることにより、U相電圧Vuが「H」となり、W相電圧Vwが「L」となるタイミングと、U相電圧Vuが「L」となり、W相電圧Vwが「H」となるタイミングを同期させ、U相電圧Vuの変化を、W相電圧Vwの変化で打ち消す。
上記のようなPWM信号生成部36の補正動作をより詳細に説明すると、以下の通りとなる。
通常の一般的なインバータ装置では、PWM信号生成部は、相電圧指令演算部の三相変調電圧指令値を、1キャリア周期内で実現するように、PWM信号を生成するが、本発明のインバータ装置1では、PWM信号生成部36が、連続する複数のキャリア周期内でモータ8の中性点電位Vcの変動がゼロとなり、且つ、当該連続する複数のキャリア周期全体でのUV線間電圧、VW線間電圧、WU線間電圧が変化しないように当該三相変調電圧指令値を補正して電圧指令補正値Cu、Cv、Cwを演算し、PWM信号を生成する。
即ち、図3に示すように連続する複数キャリア周期を2周期であるとすると、相電圧指令演算部33の三相変調電圧指令値は2周期分の2つ存在する。PWM信号生成部36は、その2回の三相変調電圧指令値を足した値を、2キャリア周期分で再現する。或いは、1回目のキャリア周期で相電圧指令演算部33から受けた値を、2倍した値を、2キャリア周期分で再現してもよい。
具体的には図3で説明すると、W相のスイッチング素子18C、18Fは1回目のキャリア周期ではスイッチングをしておらず、2回目のキャリア周期でのみスイッチングをする電圧指令補正値Cwとなっている。この2回分の値を足すと、W相電圧指令補正値Cw=W相電圧指令値Vw’+共通加算値αになる。
U相、V相、W相すべての相に共通で加算する数値となり、UV線間電圧、VW線間電圧、WU線間電圧でみれば、元の三相変調電圧指令値の通りの電圧に近い波形を印加できることが後述する図5から分かる。
この共通加算値αは、三相変調電圧指令値はU相、V相、W相毎に出力しているが、この指令は実際には線間電圧の指令値であり、UV線間電圧、VW線間電圧、WU線間電圧を指令通りにすればよい。
数式的に表現すると、1回目のU相電圧指令値をVu’1、2回目のU相電圧指令値をVu’2として、1回目のU相PWM信号でモータ8に印加できる電圧をPU1、2回目のU相PWM信号でモータ8に印加できる電圧をPU2とすると、
PU1+PU2+α=Vu’1+Vu’2 ・・・(i)
となる。
同様に、V相、W相を考えると、
PV1+PV2+α=Vv’1+Vv’2 ・・・(ii)
PW1+PW2+α=Vw’1+Vw’2 ・・・(iii)
となる。
尚、Vv’1は1回目のV相電圧指令値、Vv’2は2回目のV相電圧指令値、PV1は1回目のV相PWM信号でモータ8に印加できる電圧、PV2は2回目のV相PWM信号でモータ8に印加できる電圧である。また、Vw’1は1回目のW相電圧指令値、Vw’2は2回目のW相電圧指令値、PW1は1回目のW相PWM信号でモータ8に印加できる電圧、PW2は2回目のW相PWM信号でモータ8に印加できる電圧である。
尚、前述した如く1回目のキャリア周期で相電圧指令演算部33から受けた値を、2倍した値を、2キャリア周期分で再現する場合を考えると式は以下の通りとなる。
PU1+PU2+α=2×Vu’1 ・・・(iv)
PV1+PV2+α=2×Vv’1 ・・・(v)
PW1+PW2+α=2×Vw’1 ・・・(vi)
ちなみに、一般的な従来方式では上記式(iv)〜(v)は以下の式となる(二相変調等の線間変調をしていない場合は共通加算値αは0となる)。
PU1+α=Vu’1 ・・・(vii)
PV1+α=Vv’1 ・・・(viii)
PW1+α=Vw’1 ・・・(ix)
また、前述した特許文献の方式でも上記式(vii)〜(ix)と同じ式で表現できる。
前記式(i)〜(vi)で線間電圧を考えると、UV線間電圧は、
PU1+PU2+α―(PV1+PV2+α)=Vu’1+Vu’2―(Vv’1+Vv’2) ・・・(x)
そして、この式(x)は下記式(xi)となる。
PU1―PV1+PU2―PV2=Vu’1―Vv’1+Vu’2―Vv’2 ・・・(xi)
そして、前記式(vii)〜(ix)の従来方式でも、2キャリア周期分を考慮すると同じ値になる。U相、V相の2キャリア周期分は以下の通り。
PU1+α+PU2+α=Vu’1+Vu’2 ・・・(xii)
PV1+α+PV2+α=Vv’1+Vv’2 ・・・(xiii)
これら式(xii)、(xiii)を式(x)の場合と同様に加算すると、以下のように同じ結果が得られる。
PU1+α+PU2+α―(PV1+α+PV2+α)=Vu’1+Vu’2―(Vv’1+Vv’2) ・・・(xiv)
そして、この式(xiv)は下記式(xv)となり、式(xi)と同じとなる。
PU1―PV1+PU2―PV2=Vu’1―Vv’1+Vu’2―Vv’2 ・・・(xv)
以上の如く、本発明によっても2キャリア周期分を考慮した場合、PWM信号生成部36は、相電圧指令演算部33の出力通りに電圧(電圧指令補正値Cu、Cv、Cw)を出力していることが分かる。
以上により、各相電圧Vu、Vv、Vwの平均である中性点電位Vcは、図3や図2に示すように常に一定となり、変化しなくなるので、コモンモードノイズを効果的に解消、若しくは、抑制することができるようになる。また、実施例ではPWM信号生成部36が、図3の最初のキャリア周期ではW相の上アームスイッチング素子18CをON、下アームスイッチング素子18FをOFF状態に固定させると共に、U相の下アームスイッチング素子18DがONし、V相の上アームスイッチング素子18BがONしている状態からスイッチングの規定区間を開始するようにしているので、U相電圧Vuの変化をV相電圧Vvの変化で円滑に打ち消すことができるようになる。
また、図3の次のキャリア周期ではV相の上アームスイッチング素子18BをON、下アームスイッチング素子18EをOFF状態に固定させると共に、U相の下アームスイッチング素子18DがONし、W相の上アームスイッチング素子18CがONしている状態からスイッチングの規定区間を開始するようにしており、ここでもU相電圧Vuの変化をW相電圧Vwの変化で円滑に打ち消すことができるようになる。
更に、実施例の如く連続する2回のキャリア周期内で、最初のキャリア周期(図3の向かって左側)ではW相の上下アームスイッチング素子18C、18FのON/OFF状態を固定し、次のキャリア周期(図3の向かって右側)ではV相の上下アームスイッチング素子18B、18EのON/OFF状態を固定している。このように、連続する2回のキャリア周期内で、上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定する相を変更しているので、図3の2回のキャリア周期内では全ての相の上下アームスイッチング素子をスイッチングすることができるようになる。
ここで、図5は上述した実施例のようにPWM信号生成部36が電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’を電圧指令補正値Cu、Cv、Cwに補正した場合のUV線間電圧、WU線間電圧、VW線間電圧の積算値をそれぞれ示し、図8は電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’でPWM信号を生成した場合のそれぞれを示している。図8に比して図5の場合には、歪みが出やすくなるものの、各線間電圧の積算値は許容可能な正弦波となっていることが分かる。
(3−2)PWM信号生成部36の動作(その2)
次に、図4を用いてPWM信号生成部36のもう一つの補正動作について説明する。図4でも最上段はU相電圧指令補正値Cu、V相電圧指令補正値Cv、及び、W相電圧指令補正値Cwとキャリア信号X1〜X4を示し、上から二段目は各スイッチング素子18A〜18FのON/OFF状態、下から二段目はモータ8に印加されるU相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw、最下段はモータ8の中性点電位Vcをそれぞれ示している。
また、同様に下側にモータ8に流れるU相電流iu、V相電流iv、及び、W相電流iwの向きを示しているが、図4の場合には、U相電流iu、及び、V相電流ivがモータ8から流出する向き、W相電流iwがモータ8に流入する向きの場合である。
尚、相電圧指令演算部33の動作については前述と同様である。また、同様にPWM信号生成部36は、実施例ではU相の下アームスイッチング素子18DがONし、V相の上アームスイッチング素子18B、及び、W相の上アームスイッチング素子18CがONしている状態からスイッチングの規定区間を開始するものとする。
前述した如く相電流がモータ8に流入する向きでは上アームスイッチング素子の動作でモータ8に印加される相電圧が変化し、上アームスイッチング素子がONしている期間に相電圧は「H」となり、相電流がモータ8から流出する向きでは、下アームスイッチング素子の動作で相電圧が変化し、下アームスイッチング素子がOFFしている期間に相電圧は「H」となる。
そのため、U相電流iu、及び、V相電流ivがモータ8から流出する向き、W相電流iwがモータ8に流入する向きのときに、図3と同様の電圧指令補正値Cu、Cv、Cwを生成し、U相の上アームスイッチング素子18AとV相の下アームスイッチング素子18Eのスイッチングタイミングが同期するようにスイッチングすると、例えば2回のキャリア周期の最初のキャリア周期では、U相電流iuがモータ8から流出する向きであるため、U相の下アームスイッチング素子18DがOFFし、上アームスイッチング素子18AがONする前のデッドタイムに、上アームスイッチング素子18Aに接続されているフライホイールダイオード31に電流が流れ、図3中に破線Z2で示すようにV相電圧Vvが「L」になるより早いタイミングでU相電圧Vuが「H」となってしまい、図3中に破線Z3で示すように中性点電位Vcが変動してしまうことになる。
そこで、図4のような電流の向きの場合、PWM信号生成部36は図4のようなタイミングで各スイッチング素子18A〜18Fがスイッチングされるように、電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’に図3の場合とは異なる補正を加え、電圧指令補正値Cu、Cv、Cwを微調整する。即ち、図4の場合はU相電流iuとV相電流ivがモータ8から流出する向き、W相電流iwがモータ8に流入する向きであるので、U相では下アームスイッチング素子18Dの動作でU相電圧Vuが変化し、下アームスイッチング素子18DがOFFしている期間にU相電圧Vuは「H」となり、V相でも下アームスイッチング素子18Eの動作でV相電圧Vvが変化し、下アームスイッチング素子18EがOFFしている期間にV相電圧Vvは「H」となる。一方、W相では上アームスイッチング素子18Cの動作でW相電圧Vwが変化し、上アームスイッチング素子18CがONしている期間にW相電圧Vwは「H」となる。そして、図4中の「H」の期間の幅の総和が各相電圧(U相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw)の大きさとなる。
即ち、図4の場合、PWM信号生成部36は図3と同様の連続する2キャリア周期内の最初の1キャリア周期内(図4の向かって左側)では、電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’に図3とは異なる補正を加えることで、図4の向かって左側に示すような電圧指令補正値Cu、Cv、Cwとすることにより、W相の上アームスイッチング素子18CがONし、下アームスイッチング素子18FがOFFしている状態に固定し、更に、U相の下アームスイッチング素子18DがOFFするタイミングと、V相の下アームスイッチング素子18EがONするタイミングを同期させ、U相の下アームスイッチング素子18DがONするタイミングと、V相の下アームスイッチング素子18EがOFFするタイミングを同期させることにより、U相電圧Vuが「H」となり、V相電圧Vvが「L」となるタイミングと、U相電圧Vuが「L」となり、V相電圧Vvが「H」となるタイミングを同期させ、U相電圧Vuの変化を、V相電圧Vvの変化で打ち消す。
また、PWM信号生成部36は、図4の連続する2キャリア周期内の次の1キャリア周期内(図4の向かって右側)では、電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’に図3とは異なる補正を加えることで、図4の向かって右側に示すような電圧指令補正値Cu、Cv、Cwとすることにより、V相の上アームスイッチング素子18BがONし、下アームスイッチング素子18EがOFFしている状態に固定し、更に、U相の下アームスイッチング素子18DがOFFするタイミングと、W相の上アームスイッチング素子18CがOFFするタイミングを同期させ、U相の下アームスイッチング素子18AがONするタイミングと、W相の上アームスイッチング素子18CがONするタイミングを同期させることにより、U相電圧Vuが「H」となり、W相電圧Vwが「L」となるタイミングと、U相電圧Vuが「L」となり、W相電圧Vwが「H」となるタイミングを同期させ、U相電圧Vuの変化を、W相電圧Vwの変化で打ち消す。
以上により、この場合の電流の向き(iu<0、iv<0、iw>0)でも、各相電圧Vu、Vv、Vwの平均である中性点電位Vcは常に一定となり、変化しなくなる。即ち、デッドタイムの影響を考慮し、モータ8に流れる電流の向きに関わらず、支障無く中世点電位Vcの変動を解消、若しくは、抑制することが可能となるので、コモンモードノイズを効果的に解消、若しくは、抑制することができるようになる。
(3−3)PWM信号生成部36の動作(その3)
ここで、上記(3−1)、(3−2)の例では連続する2回のキャリア周期内で上下アームスイッチング素子18A〜18FのON/OFF状態を固定する相を変更するようにしたが、それに限らず、図6に示すように連続する3回のキャリア周期内で実行するようにしてもよい。
この場合もモータ8に流れるU相電流iu、V相電流iv、及び、W相電流iwの向きは、図3の場合と同じであり、U相電流iuとW相電流iwがモータ8に流入する方向、V相電流ivがモータ8から流出する方向である。また、PWM信号生成部36は図6の向かって左側の1キャリア周期で、図3の向かって左側の1キャリア周期と同じ制御を行い、図6の中央の1キャリア周期と向かって右側の1キャリア周期では、図3の向かって右側の1キャリア周期と同じ制御をそれぞれ行っている。
この実施例のように、連続する3回のキャリア周期内の各1キャリア周期内で何れか一相の上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定し、他の二相のうちの一方の相電圧の変化を、他方の相電圧の変化で打ち消すようにして、中性点電位Vcを一定にしてもよい。また、この場合にも連続する3回のキャリア周期内の最初の1キャリア周期ではW相を固定し、2回目と三回目の各キャリア周期ではV相を固定するようにしているので、図6の3回のキャリア周期内では全ての相の上下アームスイッチング素子をスイッチングすることができるようになり、線間電圧を許容可能な正弦波とすることが可能となる。
尚、上記各実施例では連続する2回のキャリア周期内や、連続する3回のキャリア周期内で上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定する相を変更するようにしたが、許容可能であれば更に多くの連続するキャリア周期内で行うようにしてもよい。但し、キャリア周期の回数を積み重ねていくと、やがては二相変調になってしまうため、実際には実施例の如く、2周期、又は、3周期が好適である。
また、各実施例ではU相の下アームスイッチング素子18DがONし、V相の上アームスイッチング素子18BとW相の上アームスイッチング素子18CがONしている状態からスイッチングの規定区間を開始するようにしたが、それに限らず、何れか二相の下アームスイッチング素子(例えばV相の下アームスイッチング素子18EとW相の下アームスイッチング素子18F)がONし、他の一相の上アームスイッチング素子(例えばU相の上アームスイッチング素子18A)がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始するようにしても、他の一相の相電圧(例えばU相電圧Vu)の変化を何れか二相のうちの一相の相電圧(例えばV相電圧Vv)の変化で円滑に打ち消すことが可能となる。
更に、実施例では電動コンプレッサのモータを駆動制御するインバータ装置に本発明を適用したが、それに限らず、各種機器のモータの駆動制御に本発明は有効である。
1 インバータ装置
8 モータ
10 上アーム電源ライン
15 下アーム電源ライン
18A〜18F 上下アームスイッチング素子
19U U相ハーフブリッジ回路
19V V相ハーフブリッジ回路
19W W相ハーフブリッジ回路
21 制御装置
26A、26B 電流センサ
28 インバータ回路
33 相電圧指令演算部
36 PWM信号生成部
37 ゲートドライバ

Claims (8)

  1. 上アーム電源ライン及び下アーム電源ライン間に、各相毎に上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子を直列接続し、これら各相の上下アームスイッチング素子の接続点の電圧を三相交流出力としてモータに印加するインバータ回路と、
    該インバータ回路の前記各相の上下アームスイッチング素子のスイッチングを制御する制御装置を備えたインバータ装置において、
    前記制御装置は、
    前記モータの各相に印加する電圧を生成するための三相変調電圧指令値を演算し、出力する相電圧指令演算部と、
    前記三相変調電圧指令値と単独のキャリア信号に基づき、前記インバータ回路をPWM制御するPWM信号を生成するPWM信号生成部を有し、
    該PWM信号生成部は、前記相電圧指令演算部が出力した前記三相変調電圧指令値を補正することにより、前記モータに印加される相電圧の変化を、他の相電圧の変化で打ち消すことを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記PWM信号生成部は、前記モータに流れる電流の向きに応じて、前記相電圧指令演算部が出力した前記三相変調電圧指令値に異なる補正を加えることにより、前記モータに印加される相電圧の変化を、他の相電圧の変化で打ち消すことを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記PWM信号生成部は、前記インバータ回路の所定の一相の前記上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定させると共に、
    他の二相のうちの一方の相の前記下アームスイッチング素子がONし、他方の相の前記上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記PWM信号生成部は、何れか一相の前記下アームスイッチング素子がONし、他の二相の前記上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始すると共に、
    前記他の二相のうちの一方の相の前記上アームスイッチング素子をON状態に固定することを特徴とする請求項3に記載のインバータ装置。
  5. 前記PWM信号生成部は、何れか二相の前記下アームスイッチング素子がONし、他の一相の前記上アームスイッチング素子がONしている状態からスイッチングの規定区間を開始すると共に、
    前記他の二相のうちの一方の相の前記下アームスイッチング素子をON状態に固定することを特徴とする請求項3に記載のインバータ装置。
  6. 前記PWM信号生成部は、1キャリア周期内で、前記所定の一相の上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定し、前記他の二相の上下アームスイッチング素子をスイッチングすると共に、
    連続する複数のキャリア周期内で、前記上下アームスイッチング素子のON/OFF状態を固定する相を変更することを特徴とする請求項3乃至請求項5のうちの何れかに記載のインバータ装置。
  7. 前記PWM信号生成部は、連続する複数のキャリア周期内で前記モータの中性点電位の変動がゼロとなり、且つ、当該連続する複数のキャリア周期全体での線間電圧が変化しないように当該三相変調電圧指令値を補正することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載のインバータ装置。
  8. 前記連続するキャリア周期は2周期、又は、3周期であることを特徴とする請求項7に記載のインバータ装置。
JP2019140701A 2019-07-31 2019-07-31 インバータ装置 Active JP7332382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140701A JP7332382B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 インバータ装置
US17/615,771 US11677309B2 (en) 2019-07-31 2020-07-21 Inverter device
PCT/JP2020/028255 WO2021020231A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-21 インバータ装置
CN202080046025.9A CN114128124A (zh) 2019-07-31 2020-07-21 逆变器装置
DE112020002507.1T DE112020002507T5 (de) 2019-07-31 2020-07-21 Umrichtervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140701A JP7332382B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027599A true JP2021027599A (ja) 2021-02-22
JP7332382B2 JP7332382B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74230337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140701A Active JP7332382B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11677309B2 (ja)
JP (1) JP7332382B2 (ja)
CN (1) CN114128124A (ja)
DE (1) DE112020002507T5 (ja)
WO (1) WO2021020231A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239586A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 株式会社日立製作所 インバータ制御装置、電力変換装置
WO2023002937A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 インバータ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205370A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu General Ltd モータの制御装置
JP2016010278A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士電機株式会社 インバータの制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045137Y2 (ja) 1971-12-05 1975-12-22
JPH1023760A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 電圧形pwm変換器の制御方法
JP2003018853A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd コモンモード電流低減方法
JP4389446B2 (ja) 2003-01-15 2009-12-24 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
JP5045137B2 (ja) 2006-03-31 2012-10-10 株式会社富士通ゼネラル 電力変換装置
JP5292363B2 (ja) * 2010-06-30 2013-09-18 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置及び制御方法
EP2590311A4 (en) * 2010-09-29 2014-04-23 Panasonic Corp POWER CONVERTER APPARATUS
JP6062327B2 (ja) * 2013-07-09 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置および電動車両
CN109478854B (zh) * 2016-06-22 2020-09-22 三菱电机株式会社 功率转换装置
WO2018163383A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6963495B2 (ja) * 2017-12-22 2021-11-10 サンデンホールディングス株式会社 電力変換装置
JP6982519B2 (ja) * 2018-03-07 2021-12-17 サンデンホールディングス株式会社 電力変換装置
JP7242523B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-20 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置、電動車両システム
JP7374813B2 (ja) * 2020-02-28 2023-11-07 サンデン株式会社 モータ制御装置
JP7322808B2 (ja) * 2020-05-20 2023-08-08 株式会社豊田自動織機 インバータ制御装置及び車載用流体機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205370A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu General Ltd モータの制御装置
JP2016010278A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士電機株式会社 インバータの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239586A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 株式会社日立製作所 インバータ制御装置、電力変換装置
WO2023002937A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021020231A1 (ja) 2021-02-04
JP7332382B2 (ja) 2023-08-23
DE112020002507T5 (de) 2022-02-17
US11677309B2 (en) 2023-06-13
CN114128124A (zh) 2022-03-01
US20220320995A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304937B2 (ja) 電力変換装置
US11705843B2 (en) Direct power conversion device
JP5070799B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置とそれを備えた機器
KR101364226B1 (ko) 모터 구동 제어 장치 및 공조 기기
JP5825945B2 (ja) インバータ制御装置、インバータ装置、及び空気調和機
JP6369517B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5433658B2 (ja) モータ制御装置
WO2021020231A1 (ja) インバータ装置
JP4742590B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP7221726B2 (ja) インバータ装置
WO2020246355A1 (ja) 電力変換装置
JP5253470B2 (ja) インバーター制御装置
JPH10257780A (ja) 多レベルインバータの制御方法とその装置
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
CN112567620B (zh) 逆变装置
JP2008043048A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP7394619B2 (ja) インバータ装置
JP4591049B2 (ja) 交流交流直接変換器の電動機制御装置
JP5998804B2 (ja) 電力変換装置
JP2013135516A (ja) 電力変換装置及び空気調和機
WO2023281794A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、ステアリングシステム、および車両駆動システム
JP4984495B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP4915078B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2006014532A (ja) 3レベル電力変換装置
JP4119996B2 (ja) 交流電動機の駆動方法および駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150