JP7242523B2 - インバータ制御装置、電動車両システム - Google Patents
インバータ制御装置、電動車両システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7242523B2 JP7242523B2 JP2019239900A JP2019239900A JP7242523B2 JP 7242523 B2 JP7242523 B2 JP 7242523B2 JP 2019239900 A JP2019239900 A JP 2019239900A JP 2019239900 A JP2019239900 A JP 2019239900A JP 7242523 B2 JP7242523 B2 JP 7242523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- inverter
- correction
- control device
- current detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/22—Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、インバータ制御装置およびそれを用いた電動車両システムに関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)等の電動車両に用いられる駆動用回転電機(モータ)には、大出力および高トルク応答が求められる。そのため、強力なエネルギーを保持する希土類の焼結磁石を用いた永久磁石式回転電機(PMモータ)を三相インバータで駆動する方式が一般に用いられている。三相インバータは、直流電源で生成された直流電圧を、PWM(パルス幅変調)制御によって任意の電圧・周波数の線間電圧(交流電圧)に変換することで、モータの可変速駆動を実現している。
電動車両に搭載される三相インバータは、一般に三相インバータから出力される三相電流を検出し、ドライバの踏力に基づいて決定されるトルク指令に基づく電流指令と合致するように三相電流を制御する。三相電流は、インバータの主回路上に存在する電流検出素子と、電流検出素子で検出したアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを用いて検出される。電流検出素子には一般的な電気回路と同様、信号線に乗るノイズの除去を目的としたフィルタが備えられている。このノイズ除去フィルタはノイズを除去できる一方で、ノイズ除去フィルタを介した三相電流は遅れ要素を持つため、検出電流とインバータに流れる実電流との間に乖離が発生する。
さらに、近年は車載向けの低圧大電流モータのように、インダクタンスの値が小さく、電気時定数の小さなモータが増えている。こうしたモータでは、従来のモータと比べて、検出電流と実電流との乖離が増加する。
従来のインバータでは、上記のように検出電流と実電流との乖離が発生することで、トルク指令と実際の出力トルクが一致せず、そのためドライバが要求する加速性能を出せないという問題があった。また、インバータやモータを保護するためのフェールセーフ機能の精度が劣化し、最悪の場合にはインバータやモータが破壊する恐れがあった。
このような検出電流とインバータに流れる実電流との乖離を生じさせないために、例えば特許文献1の技術が知られている。特許文献1には、時定数の小さいフィルタを介して電流の傾きを検出し、その検出結果に基づいて時定数の異なる複数のフィルタを切り替える技術が記載されている。
特許文献1の技術では、時定数の異なるフィルタを複数設ける必要があるため、基板の実装面積が限られる場合は採用が難しい。また、時定数の小さいフィルタではノイズを十分に除去できないため、検出した電流の傾きが真値からずれてしまい、その結果、フィルタの切り替えを適切に行うことができず、検出電流と実電流との乖離が悪化する可能性がある。特に、前述のようなインダクタンスが小さいモータでは電流リプルが増大するため、検出電流と実電流との乖離が悪化する可能性が高くなる。
本発明によるインバータ制御装置は、インバータから出力または前記インバータに入力される交流電流を検出する電流検出部による前記交流電流の検出結果に基づく電流検出値と、所定の電流指令値とに基づいて前記インバータを制御するものであって、前記電流検出部が有するフィルタ要素の遅れ時間によって発生する前記交流電流の検出誤差を補正するように、前記電流検出値または前記電流指令値のいずれかを補正する補正部を備える。
本発明による電動車両システムは、上記のインバータ制御装置と、前記インバータ制御装置により制御される前記インバータと、前記インバータにより駆動される三相同期電動機と、を備え、前記三相同期電動機の回転駆動力を用いて走行する。
本発明による電動車両システムは、上記のインバータ制御装置と、前記インバータ制御装置により制御される前記インバータと、前記インバータにより駆動される三相同期電動機と、を備え、前記三相同期電動機の回転駆動力を用いて走行する。
本発明によれば、インバータの出力電流の検出結果と実電流との乖離を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を用いて説明する。
以下、本発明の第1の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るインバータ制御装置を有するモータ駆動装置6の構成を示すブロック図である。モータ駆動装置6は、インバータ制御装置1、モータ2、インバータ3、高圧バッテリ5および電流検出部7を有している。
インバータ制御装置1は、車両から要求される目標トルクに応じたトルク指令T*に基づいてインバータ3にゲート信号を出力し、インバータ3を制御する。なお、インバータ制御装置1の詳細について後述する。
インバータ3は、モータ2と高圧バッテリ5に接続されており、インバータ回路31、パルス幅変調信号出力部32および平滑キャパシタ33を有している。
インバータ回路31は、上アームスイッチング素子Sup、SvpおよびSwpと、下アームスイッチング素子Sun、Svn、Swnとを有する。モータ2が力行状態である場合は、高圧バッテリ5から供給される直流電力をこれらのスイッチング素子を用いて交流電力に変換し、モータ2に出力する。また、モータ2が回生状態である場合は、モータ2が発電した交流電力を直流電力に変換し、高圧バッテリ5に出力する。これにより、インバータ3において直流電力と交流電力を相互に変換することが可能になっている。
パルス幅変調信号出力部32は、インバータ制御装置1からのゲート信号に基づいて、インバータ回路31の各スイッチング素子にパルス幅変調信号(PWM信号)を出力する。パルス幅変調信号出力部32から入力されたPWM信号に応じて、各スイッチング素子が所定のタイミングでそれぞれスイッチング動作を行うことで、インバータ回路31において直流電力と交流電力の相互変換が行われる。
平滑キャパシタ33は、高圧バッテリ5からインバータ回路31に供給される直流電力、またはインバータ回路31から高圧バッテリ5に出力される直流電力を平滑化する。
高圧バッテリ5は、モータ駆動装置6の直流電圧源である。直流電圧である高圧バッテリ5の電源電圧Eは、インバータ3によって可変電圧、可変周波数のパルス状の三相交流電圧に変換され、線間電圧としてモータ2に印加される。なお、高圧バッテリ5の直流電圧Eは、高圧バッテリ5の充電状態に応じて大きく変動する。
モータ2は、インバータ3からの線間電圧の供給により回転駆動される同期モータである。モータ2には、インバータ制御装置1により三相交流電圧の位相をモータ2の誘起電圧の位相に合わせて制御するために、回転位置センサ21が取り付けられている。回転位置検出器22は、回転位置センサ21の出力信号に基づいて、モータ2におけるロータの回転位置θを演算する。ここで、回転位置センサ21には、例えば鉄心と巻線とから構成されるレゾルバなどを用いることができる。あるいは、GMRセンサ等の磁気抵抗素子やホール素子などを用いて回転位置センサ21を構成してもよい。また、モータ駆動装置6に回転位置検出器22を設けず、モータ2の三相電流や三相電圧に基づいて回転位置θを推定してもよい。
電流検出部7は、モータ2を通電する三相交流電流として、U相交流電流IuとV相交流電流IvとW相交流電流Iwを検出する。電流検出部7は、電流検出要素71、フィルタ72、アナログ/デジタル(AD)変換器73を有している。
電流検出要素71は、ホール素子等により構成されており、三相交流電流Iu,Iv,Iwをそれぞれ検出し、これらの電流値に応じた電圧を出力する。なお、図1では三相交流電流の各相に対応して3つの電流検出要素71を電流検出部7が具備する例を示しているが、電流検出要素71を2つとし、残る1相の電流値を三相電流の和が零であることから算出してもよい。また、インバータ3に流入するパルス状の直流母線電流を、平滑キャパシタ33とインバータ3の間に挿入されたシャント抵抗Rshの両端の電圧(直流電流検出値Idc)として検出し、その検出結果から三相交流電流を求めてもよい。例えば、インバータ3の各スイッチング素子の状態に応じて、適切なタイミングで直流電流検出値Idcを取得することで、直流電流検出値Idcから三相交流電流を再現することができる。これ以外にも、任意の手法で三相交流電流Iu,Iv,Iwを検出することが可能である。
フィルタ72は、電流検出要素71の出力である電圧信号からノイズを除去するためのものであり、抵抗やコンデンサを用いて構成される。フィルタ72の時定数τは、フィルタ72の抵抗成分Rfと容量成分Cfにより、以下の式(1)で導出される。
τ=Rf×Cf ・・・(1)
τ=Rf×Cf ・・・(1)
アナログ/デジタル(AD)変換器73は、電流検出要素71からフィルタ72を介して入力される電圧信号をアナログデータとして取得し、所定のサンプリングレートでデジタルデータに変換する。こうして得られたデジタルデータは、アナログ/デジタル(AD)変換器73からインバータ制御装置1に出力される。これにより、インバータ制御装置1において、三相交流電流の検出値をデジタルデータとして取得することができる。
次に、図2を用いてインバータ制御装置1の詳細について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係るインバータ制御装置1の機能ブロック図である。本実施形態のインバータ制御装置1は、電流指令生成部11、三相/dq電流変換部12、電流制御部13、dq/三相電圧変換部14、ゲート信号生成部15、速度算出部16、スイッチング周波数生成部17、三角波生成部18、変調率演算部19、電流検出値補正部20の各機能ブロックを有しており、電源電圧Eとトルク指令T*に対応したd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*に応じて、インバータ3のインバータ回路31を駆動させる。インバータ制御装置1は、例えばマイクロコンピュータにより構成され、マイクロコンピュータにおいて所定のプログラムを実行することにより、これらの機能ブロックを実現することができる。あるいは、これらの機能ブロックの一部または全部をロジックICやFPGA等のハードウェア回路を用いて実現してもよい。
電流指令生成部11は、トルク指令T*と電源電圧Eに基づき、モータトルクの関係式あるいはマップを用いて、d軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*を決定する。
三相/dq電流変換部12は、電流検出部7から出力されるU相交流電流Iu、V相交流電流Iv、W相交流電流Iwの各デジタルデータと、回転位置検出器22から出力される回転位置θとに基づいて、三相交流電流の検出値をdq変換したd軸電流検出値Id1およびq軸電流検出値Iq1を演算する。なお、三相/dq電流変換部12により演算されるd軸電流検出値Id1とq軸電流検出値Iq1を、以下では「第1のd軸電流検出値Id1」、「第1のq軸電流検出値Iq1」とそれぞれ称する。
電流検出値補正部20は、電流検出部7が有するフィルタ72の遅れ時間によって発生するU相交流電流Iu、V相交流電流IvおよびW相交流電流Iwの検出誤差を補正するように、三相/dq電流変換部12により演算された第1のd軸電流検出値Id1と第1のq軸電流検出値Iq1をそれぞれ補正する。そして、これらの補正結果に応じたd軸電流検出値Id2およびq軸電流検出値Iq2を出力する。なお、電流検出値補正部20の詳細については後述する。電流検出値補正部20により第1のd軸電流検出値Id1と第1のq軸電流検出値Iq1がそれぞれ補正されることで演算されるd軸電流検出値Id2およびq軸電流検出値Iq2を、以下では「第2のd軸電流検出値Id2」、「第2のq軸電流検出値Iq2」とそれぞれ称する。
電流制御部13は、電流指令生成部11により演算されたd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*と、電流検出値補正部20により演算された第2のd軸電流検出値Id2および第2のq軸電流検出値Iq2とがそれぞれ一致するように、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*を演算する。
dq/三相電圧変換部14は、電流制御部13から出力されるd軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*と、回転位置検出器22から出力される回転位置θとに基づいて、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*をUVW変換した三相電圧指令値であるU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*を演算する。
ゲート信号生成部15は、dq/三相電圧変換部14から出力される三相電圧指令値、すなわちU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*およびW相電圧指令値Vw*と、三角波生成部18から出力される三角波信号Trとの比較結果に基づき、U相、V相、W相の各相に対してパルス状の電圧を生成する。そして、生成したパルス状の電圧に基づき、インバータ3の各相のスイッチング素子に対するゲート信号を生成する。このとき、各相の上アームのゲート信号Gup、Gvp、Gwpをそれぞれ論理反転させ、下アームのゲート信号Gun、Gvn、Gwnを生成する。ゲート信号生成部15が生成したゲート信号は、インバータ制御装置1からインバータ3のパルス幅変調信号出力部32に出力され、パルス幅変調信号出力部32によってPWM信号に変換される。これにより、インバータ回路31の各スイッチング素子がオン/オフ制御され、インバータ3の出力電圧が調整される。
速度算出部16は、回転位置θの時間変化から、モータ2の回転速度(回転数)に応じた電気角周波数ωrを演算する。
スイッチング周波数生成部17は、トルク指令T*と電気角周波数ωrに基づいて、スイッチング周波数fcを出力する。なお、予め決められた一定のスイッチング周波数fcを出力してもよい。
三角波生成部18は、スイッチング周波数fcに基づき三角波信号Trを出力する。
変調率演算部19は、電流指令生成部11により演算されたd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*と、電源電圧Eとに基づいて、インバータ3の変調率modを演算する。変調率modを演算するために、変調率演算部19は、まず以下の式(2)に基づき、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqを演算する。なお、式(2)はモータ2の電圧方程式である。
Vd=R×Id-ωr×Lq×Iq
Vq=R×Iq+ωr×Ld×Id+ωr×Ke ・・・(2)
Vd=R×Id-ωr×Lq×Iq
Vq=R×Iq+ωr×Ld×Id+ωr×Ke ・・・(2)
式(2)において、Id,Iqはd軸電流とq軸電流をそれぞれ表している。本実施形態では、Id=Id*、Iq=Iq*として式(2)を計算する。また、ωrはモータ2の電気角周波数を表し、これは前述のように速度算出部16により演算される。さらに、Ld,Lqはd軸インダクタンスとq軸インダクタンスをそれぞれ表し、Keは誘起電圧定数を、Rは巻線抵抗をそれぞれ表している。これらの値は、モータ2の構造に応じて予め決定される。
なお、誘起電圧定数Keには温度依存性があるため、以下の式(3)に基づき、温度依存性を考慮して式(2)の誘起電圧定数Keを補正してもよい。式(3)は、モータ2が有するロータの温度と誘起電圧との関係を表している。式(3)より、ロータの温度が通常温度T_nomiから変動すると、ロータが有する磁石の温度が変化するため、それに伴って誘起電圧が線形に変動することが分かる。
Ke=Ke_nomi+(T-Tnomi)×K ・・・(3)
Ke=Ke_nomi+(T-Tnomi)×K ・・・(3)
式(3)において、Ke_nomiは通常温度の誘起電圧定数を、T_nomiはロータの通常温度を、Kは誘起電圧の温度依存傾きをそれぞれ表している。これらの値は、モータ2の構造に応じて予め決定される。また、Tはロータ温度を表しており、不図示の温度センサ等を用いて取得される。
変調率演算部19は、式(2)で導出されたd軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqに基づき、以下の式(4)を用いて変調率modを算出する。
mod=2√(Vd2+Vq2)/E ・・・(4)
mod=2√(Vd2+Vq2)/E ・・・(4)
なお、上記の変調率modの代わりに、以下の式(5)で定義される電圧利用率を用いてもよい。どちらを用いた場合でも同様の演算が可能であるため、以降では変調率modを用いた場合で説明する。
電圧利用率=(線間電圧実効値)/E ・・・(5)
電圧利用率=(線間電圧実効値)/E ・・・(5)
次に、本実施形態の特徴である電流検出値補正部20の詳細を説明する前に、本発明に至った着眼事象について以下に説明する。
図3は、変調率に応じた電流指令値と実電流との乖離を説明する図である。図3では、電流指令値と電源電圧をそれぞれ一定としたときの、モータ2の回転数と電流指令値、実電流および変調率との関係の一例を示している。
図3に示すように、モータ2の回転数が増大して変調率が大きくなるに従って、インバータ3からモータ2に流れる実電流がインバータ3の電流指令値と乖離し、その乖離の大きさは最大で約0.8%程度であることが分かる。この誤差は単体で見ると小さいが、モータ2のトルク精度を決定する影響因子はこれ以外にも、例えばロータ温度(磁石温度)Tや巻線抵抗Rなどがある。そのため、トルク精度を向上するためには、実電流との乖離による誤差をできる限り低減した電流検出値をインバータ制御装置1において取得する必要がある。さらに、電流検出値はインバータ3やモータ2の保護にも用いられるため、実電流と一致した電流検出値の取得は、インバータ3やモータ2の破損防止の観点からも重要である。
続いて、三角波信号Trに応じたタイミングで電流検出部7が取得する電流検出値と実電流との間に、前述の式(4)で計算される変調率modに応じた乖離が生じる2つの理由を、以下に図4~図6を参照して説明する。
まず、1つ目の理由は、電流検出部7にノイズ除去用のRCフィルタとしてフィルタ72が存在することである。図1に示したように、三相交流電流の検出を行う電流検出部7には、抵抗とコンデンサを用いて構成されたフィルタ72が設けられている。このフィルタ72を通してインバータ制御装置1が電流検出値を取得することにより、実電流に対して電流検出値に遅れが発生し、真値との乖離が生じる。
図4は、三角波信号Trと実電流および電流検出値との関係を示す図である。図4では三相交流電流のうちU相交流電流Iuを例として、三角波生成部18から出力される三角波信号Trを符号41、U相交流電流Iuの実際の値(実電流)を符号42、電流検出部7においてフィルタ72を介したU相交流電流Iuの値(電流検出値)を符号43にそれぞれ示している。また、アナログ/デジタル(AD)変換器73が電流検出値43をサンプルホールドして得られるデジタルデータ値を符号44に示している。
図4に示すように、アナログ/デジタル(AD)変換器73は、例えば三角波信号Trの山側、すなわち上昇から下降に転じるタイミングと、三角波信号Trの谷側、すなわち下降から上昇に転じるタイミングとで、U相交流電流Iuの検出値をそれぞれサンプルホールドして取得し、インバータ制御装置1に出力する。なお、インバータ制御装置1の処理負荷上の制限等から、三角波信号Trの山側または谷側の一方だけでU相交流電流Iuの検出値を取得しても構わない。
図4の実電流42と電流検出値43を比較すると、三角波信号Trの山側と谷側のタイミングにおいて、実電流42よりも電流検出値43が僅かに高くなっている。そのため、電流検出値43から得られるデジタルデータ値44についても、サンプリング時点の実電流42よりも高くなっている。このように、電流検出部7ではフィルタ72を介して電流検出値43を取得しているため、実電流42に対して電流検出値43に遅れが発生し、乖離が生じることが分かる。
次に、2つ目の理由は、変調率modによって変化するキャリア高調波電圧リプルが電流検出値に影響を及ぼすことである。
図5は、変調率modによって変化するキャリア高調波電圧リプルを示す図である。前述のように、電流検出部7からインバータ制御装置1に出力される三相交流電流の電流検出値は、三角波信号Trの山側と谷側でそれぞれ検出されたものである。そのため、電流検出値に主として影響を与える周波数成分は、三角波信号Trのスイッチング周波数fcの2倍成分となる。図5より、スイッチング周波数fcの2倍成分(2fc+/-f1)は,変調率modが0.6近傍で最大となることが分かる。なお、f1はモータ2の基本波周波数であり、以下の式(6)で与えられる。
f1=(モータ回転数)/60×(モータの極数)/2 ・・・(6)
f1=(モータ回転数)/60×(モータの極数)/2 ・・・(6)
以上説明したように、電流検出部7が取得する電流検出値と実電流との間には、「ノイズ除去のためのRCフィルタ」と、「変調率によって変化するキャリア高調波電圧リプル」とにより、変調率modに応じた乖離が発生する。そこで本発明では、インバータ制御装置1において電流検出値補正部20により、RCフィルタの時定数、スイッチング周波数fcおよび電源電圧Eに基づき、電流検出部7から取得した電流検出値を補正して実電流との乖離を取り除くようにした。
続いて、電流検出値補正部20の詳細を以下に説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る電流検出値補正部20の機能ブロック図である。本実施形態の電流検出値補正部20は、補正電流算出部(力行)201、補正電流算出部(回生)202、力行/回生判定部203、切替部204、電流絶対値演算部205、補正ゲイン演算部206、d軸補正部207、q軸補正部208の各機能ブロックを有して構成される。
補正電流算出部(力行)201および補正電流算出部(回生)202は、変調率mod、電源電圧E、スイッチング周波数fc、フィルタ遅れ時定数τ、電流振幅|I|に基づいて、力行用補正電流ΔIcmp_pおよび回生用補正電流ΔIcmp_gをそれぞれ算出する。以下では、これらの補正電流と、変調率mod、電源電圧E、電流振幅|I|、スイッチング周波数fc、フィルタ遅れ時定数τとの関係について順番に説明した上で、補正電流の算出方法を詳述する。
まず、補正電流と変調率modの関係について述べる。図7は、変調率modを変更した時の電流指令値と電流検出値の関係の一例を示す図である。なお、図7では電源電圧E、スイッチング周波数fcおよびフィルタ遅れ時定数τをそれぞれ一定値としている。
図7に示すように、変調率modに依存して電流検出値が変化し、電流指令値との間に乖離が生じる。したがって、この乖離を補償するためには、補正電流を変調率modに応じて変化させる必要があることが分かる。
また、図7に示すように、電流指令値と電流検出値の乖離は、力行と回生とで方向が異なっている。すなわち、力行と回生とでは、電流指令値に対する電流検出値の高低が異なっている。この理由を、以下に図8と図9を用いて説明する。
図8は、モータ回転数を一定としたときにモータトルクを正負反転させたときの、力行時および回生時の実電流と電流検出値の一例を示す図である。図8の左側に示すように、力行時には電流リプルを含む実電流が電流リプルの立ち下がりで検出される。そのため、フィルタ遅れがない場合の電流検出値に対して、フィルタ遅れがある場合の電流検出値の方が大きくなる。一方、図8の右側に示すように、回生時には電流リプルを含む実電流が電流リプルの立ち上がりで検出される。そのため、フィルタ遅れがない場合の電流検出値に対して、フィルタ遅れがある場合の電流検出値の方が小さくなる。
図9は、電流リプルの検出位置による真値と検出値の間の乖離方向の変化を説明する図である。図9の左側に示すように、電流リプルの立ち下がりで検出する力行時は、フィルタの遅れによって真値よりも高い電流が検出される。一方、図9の右側に示すように、電流リプルの立ち上がりで検出する回生時は、フィルタの遅れによって真値よりも低い電流が検出される。
ゆえに、図7で説明したように、力行と回生とでは電流指令値に対する電流検出値の高低が異なることになる。したがって、補正電流もこれに応じて、力行と回生とで変化させる必要があることが分かる。
次に、補正電流と電源電圧Eの関係について述べる。図10は、変調率modと電源電圧Eをそれぞれ変更した時の電流指令値と電流検出値の関係の一例を示す図である。なお、図10では電流振幅|I|、スイッチング周波数fcおよびフィルタ遅れ時定数τをそれぞれ一定値としている。
図10に示すように、電流指令値と電流検出値の乖離は、電源電圧Eに比例して変化する。これは、電源電圧Eが大きくなると、それに応じて電流リプルが増大するためである。したがって、この乖離を補償するためには、補正電流を電源電圧Eに比例して変化させる必要があることが分かる。
次に、補正電流と電流振幅|I|の関係について述べる。図11は、変調率modを変更した時の電流指令値と電流検出値の関係の一例を示す図である。なお、図11ではスイッチング周波数fcおよびフィルタ遅れ時定数τをそれぞれ一定値としている。
図11に示すように、電流指令値を大きくすると、それに応じて電流検出値が大きくなり、それに伴って応じて電流指令値と電流検出値の乖離が大きくなる。したがって、この乖離を補償するためには、補正電流を電流振幅|I|に応じて変化させる必要があることが分かる。
続いて、補正電流とスイッチング周波数fcの関係について述べる。図12は、変調率modとスイッチング周波数fcをそれぞれ変更した時の電流指令値と電流検出値の関係の一例を示す図である。なお、図12では電源電圧E、電流振幅|I|およびフィルタ遅れ時定数τをそれぞれ一定値としている。
図12に示すように、スイッチング周波数fcが高くなるほど、電流指令値と電流検出値の乖離は減少する。これは、スイッチング周波数fcが大きくなると、モータ2に流れる電流が細かい周期で小刻みに変化することで、電流リプルが減少するためである。したがって、この乖離を補償するためには、補正電流をスイッチング周波数fcに反比例して変化させる必要があることが分かる。
最後に、補正電流とフィルタ遅れ時定数τの関係について述べる。図13は、フィルタ遅れ時定数τを変更した時の電流指令値と電流検出値の関係の一例を示す図である。なお、図13では電源電圧E、電流振幅|I|およびスイッチング周波数fcをそれぞれ一定値としている。
図13に示すように、フィルタ遅れ時定数τが大きくなるほど、電流指令値と電流検出値の乖離が増大する。これは、フィルタ遅れ時定数τが長くなると、図9に示した電流リプルの検出位置がずれるためである。したがって、この乖離を補償するためには、補正電流をフィルタ遅れ時定数τに応じて変化させる必要があることが分かる。
以上で説明した関係を整理すると、力行用補正電流ΔIcmp_pおよび回生用補正電流ΔIcmp_gは、以下の式(7)、(8)でそれぞれ表される。すなわち、補正電流算出部(力行)201は、式(7)によって力行用補正電流ΔIcmp_pを演算し、補正電流算出部(回生)202は、式(8)によって回生用補正電流ΔIcmp_gを演算する。
ΔIcmp_p=E/fc×τ×f_p(mod) ・・・(7)
ΔIcmp_g=E/fc×τ×f_g(mod) ・・・(8)
ΔIcmp_p=E/fc×τ×f_p(mod) ・・・(7)
ΔIcmp_g=E/fc×τ×f_g(mod) ・・・(8)
式(7)、(8)において、Eは電源電圧、fcはスイッチング周波数、τはフィルタ遅れ時定数をそれぞれ表している。また、式(7)のf_p(mod)は、変調率に依存する力行用補正テーブルに基づき決定される係数を表し、式(8)のf_g(mod)は、変調率に依存する回生用補正テーブルに基づき決定される係数を表している。なお、これらの補正テーブルの値は、電源電圧E、スイッチング周波数fc、フィルタ遅れ時定数τの各パラメータがそれぞれ一定の条件下で、予めシミュレーションや実験により導出してもよい。さらに、これらのパラメータをそれぞれ変更して組み合わせた複数条件のマップを用いて線形補間を行うことで、f_p(mod)やf_g(mod)を求めてもよい。このようにしても、本発明の効果は充分に発揮される。
図6の説明に戻ると、力行/回生判定部203は、電気角周波数ωrとトルク指令T*に基づき、インバータ3の動作が力行領域または回生領域のいずれであるかを判定する。具体的には、電気角周波数ωrとトルク指令T*の積がゼロもしくは正であれば、力行/回生判定部203は力行領域と判断して「1」を出力し、負であれば回生領域と判断して「0」を出力する。
切替部204は、力行/回生判定部203の出力に基づき、補正電流算出部(力行)201または補正電流算出部(回生)202いずれかの出力を選択して補正ゲイン演算部206へ出力する。具体的には、力行/回生判定部203の出力が「1」の場合は、補正電流算出部(力行)201の出力である力行用補正電流ΔIcmp_pを選択し、補正電流ΔIcmpとして補正ゲイン演算部206へ出力する。また、力行/回生判定部203の出力が「0」の場合は、補正電流算出部(回生)202の出力である回生用補正電流ΔIcmp_gを選択し、補正電流ΔIcmpとして補正ゲイン演算部206へ出力する。
電流絶対値演算部205は、以下の式(9)に基づき、補正電流算出や補正ゲイン演算に用いる電流振幅|I|、すなわち三相交流電流の絶対値を演算する。
|I|=√(Id2+Iq2) ・・・(9)
|I|=√(Id2+Iq2) ・・・(9)
補正ゲイン演算部206は、以下の式(10)に基づき、電流検出値を補正するために用いられる補正ゲインKcmpを演算する。
Kcmp=(|I|+ΔIcmp)/|I| ・・・(10)
Kcmp=(|I|+ΔIcmp)/|I| ・・・(10)
d軸補正部207は、以下の式(11)により、第1のd軸電流検出値Id1に補正ゲイン演算部206で演算された補正ゲインKcmpを乗算することで、第2のd軸電流検出値Id2を求める。
Id2=Kcmp×Id1 ・・・(11)
Id2=Kcmp×Id1 ・・・(11)
q軸補正部208は、d軸補正部207と同様に以下の式(12)により、第1のq軸電流検出値Iq1に補正ゲイン演算部206で演算された補正ゲインKcmpを乗算することで、第2のq軸電流検出値Iq2を求める。
Iq2=Kcmp×Iq1 ・・・(12)
Iq2=Kcmp×Iq1 ・・・(12)
電流検出値補正部20は、以上説明したようにして、変調率mod、電源電圧E、スイッチング周波数fc、フィルタ遅れ時定数τおよび電流振幅|I|に基づいて、第1のd軸電流検出値Id1と第1のq軸電流検出値Iq1をそれぞれ補正し、第2のd軸電流検出値Id2および第2のq軸電流検出値Iq2を演算する。これにより、電流検出部7がフィルタ72を介して検出した電流検出値と、モータ2とインバータ3の間で実際に流れる実電流との間で発生する乖離を、効果的に抑制することが可能となる。
本実施の形態によって、追加センサなしで変調率とRCフィルタの遅れ時定数によって悪化する電流真値と検出値との乖離を低減できる。これによって、モータのトルク指令と実際に出力されるトルク指令が一致して精度の高いモータトルクを出力できる。加えて、モータの三相電流の真値を検出できるため、インバータやモータを保護するための検出閾値を超過することがないようにでき、インバータやモータの破損を防止できる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電流検出部7は、インバータ3から出力またはインバータ3に入力される三相交流電流を検出する。インバータ制御装置1は、電流検出部7による三相交流電流の検出結果に基づく電流検出値、すなわち第1のd軸電流検出値Id1および第1のq軸電流検出値Iq1と、所定の電流指令値、すなわちd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*とに基づいて、インバータ3を制御する。インバータ制御装置1は、電流検出部7が有するフィルタ要素であるフィルタ72の遅れ時間τによって発生する三相交流電流の検出誤差を補正するように、第1のd軸電流検出値Id1および第1のq軸電流検出値Iq1を補正する電流検出値補正部20を備える。このようにしたので、インバータ3の出力電流の検出結果と実電流との乖離を抑制することができる。
(2)電流検出値補正部20は、インバータ3の変調率modまたは電圧利用率に基づき、第1のd軸電流検出値Id1および第1のq軸電流検出値Iq1を補正する。このようにしたので、変調率modや電圧利用率に応じて変化する電流指令値と実電流との乖離を抑制するように、電流検出値を補正することができる。
(3)電流検出値補正部20は、インバータ3のスイッチング周波数fcと、インバータ3に印加される直流電圧である電源電圧Eと、フィルタ72の遅れ時間τと、交流電流の振幅|I|とに基づき、前述の式(7)~(12)に従って、第1のd軸電流検出値Id1および第1のq軸電流検出値Iq1を補正する。このようにしたので、上記の各パラメータに応じて変化する電流指令値と実電流との乖離を抑制するように、電流検出値を補正することができる。
(4)電流検出値補正部20は、補正ゲイン演算部206により、インバータ3の変調率modまたは電圧利用率と、インバータ3のスイッチング周波数fcと、インバータ3に印加される直流電圧である電源電圧Eと、フィルタ72の遅れ時間τと、交流電流の振幅|I|とに基づく補正ゲインKcmpを演算する。具体的には、補正電流算出部(力行)201および補正電流算出部(回生)202において、式(7)、(8)により、力行用補正電流ΔIcmp_p、回生用補正電流ΔIcmp_gをそれぞれ演算する。そして、補正ゲイン演算部206において、これらの演算結果と、電流絶対値演算部205により式(9)で演算される電流振幅|I|とを用いて、式(10)により補正ゲインKcmpを演算する。さらに、d軸補正部207およびq軸補正部208において、式(11)、(12)により、第1のd軸電流検出値Id1および第1のq軸電流検出値Iq1に補正ゲインKcmpをそれぞれ乗算することで、第1のd軸電流検出値Id1および第1のq軸電流検出値Iq1を補正する。このようにしたので、電流指令値と実電流との乖離を確実に抑制可能な電流検出値を補正することができる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、電流検出値の代わりに電流指令値を補正する例を説明する。
続いて、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、電流検出値の代わりに電流指令値を補正する例を説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態に係るインバータ制御装置1Aの機能ブロック図である。本実施形態のインバータ制御装置1Aは、図2に示した第1の実施形態のインバータ制御装置1と比べて、電流検出値補正部20に替えて電流指令値補正部20Aを有している点が異なっている。なお、インバータ制御装置1と同様に、本実施形態のインバータ制御装置1Aも、例えばマイクロコンピュータにより構成され、マイクロコンピュータにおいて所定のプログラムを実行することにより、各機能ブロックを実現することができる。あるいは、機能ブロックの一部または全部をロジックICやFPGA等のハードウェア回路を用いて実現してもよい。
電流指令値補正部20Aは、電流検出部7が有するフィルタ72の遅れ時間によって発生するU相交流電流Iu、V相交流電流IvおよびW相交流電流Iwの検出誤差を補正するように、電流指令生成部11から出力されるd軸電流指令Id1*とq軸電流指令Iq1*をそれぞれ補正する。そして、これらの補正結果に応じたd軸電流指令Id2*およびq軸電流指令Iq2*を電流制御部13へ出力する。以下では、電流指令生成部11から出力される補正前のd軸電流指令Id1*およびq軸電流指令Iq1*を、「第1のd軸電流指令Id1*」、「第1のq軸電流指令Iq1*」とそれぞれ称する。また、電流指令値補正部20Aにより第1のd軸電流指令Id1*と第1のq軸電流指令Iq1*がそれぞれ補正されることで演算されるd軸電流指令Id2*およびq軸電流指令Iq2*を、「第2のd軸電流指令Id2*」、「第2のq軸電流指令Iq2*」とそれぞれ称する。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る電流指令値補正部20Aの機能ブロック図である。本実施形態の電流指令値補正部20Aは、図6に示した第1の実施形態の電流検出値補正部20と比べて、補正ゲイン演算部206、d軸補正部207、q軸補正部208にそれぞれ替えて補正ゲイン演算部206A、d軸補正部207A、q軸補正部208Aを有している点が異なっている。
補正ゲイン演算部206Aは、以下の式(13)に基づき、電流指令値を補正するために用いられる補正ゲインKcmp*を演算する。
Kcmp*=(|I|-ΔIcmp)/|I| ・・・(13)
Kcmp*=(|I|-ΔIcmp)/|I| ・・・(13)
d軸補正部207Aは、以下の式(14)により、第1のd軸電流指令Id1*に補正ゲイン演算部206Aで演算された補正ゲインKcmp*を乗算することで、第2のd軸電流指令Id2*を求める。
Id2*=Kcmp*×Id1* ・・・(14)
Id2*=Kcmp*×Id1* ・・・(14)
q軸補正部208Aは、d軸補正部207Aと同様に以下の式(15)により、第1のq軸電流指令Iq1*に補正ゲイン演算部206Aで演算された補正ゲインKcmp*を乗算することで、第2のq軸電流指令Iq2*を求める。
Iq2*=Kcmp*×Iq1* ・・・(15)
Iq2*=Kcmp*×Iq1* ・・・(15)
電流指令値補正部20Aは、以上説明したようにして、変調率mod、電源電圧E、スイッチング周波数fc、フィルタ遅れ時定数τおよび電流振幅|I|に基づいて、第1のd軸電流指令Id1*と第1のq軸電流指令Iq1*をそれぞれ補正し、第2のd軸電流指令Id2*および第2のq軸電流指令Iq2*を演算する。これにより、第1の実施形態と同様に、電流検出部7がフィルタ72を介して検出した電流検出値と、モータ2とインバータ3の間で実際に流れる実電流との間で発生する乖離を、効果的に抑制することが可能となる。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明したものとは異なる機能構成により、図2の電流検出値補正部20を実現する例を説明する。
続いて、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明したものとは異なる機能構成により、図2の電流検出値補正部20を実現する例を説明する。
図7で説明したように、変調率modに応じて変化する電流指令値と電流検出値の乖離は、力行と回生とで方向が異なっているため、補正電流もこれに応じて、力行と回生とで変化させる必要がある。しかしながら、力行時と回生時の補正電流の違いは、電流指令値に対する方向、すなわち正負の符号の違いのみである。したがって本実施形態では、この点を考慮して、電流検出値補正部20の機能構成を簡略化している。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る電流検出値補正部20の機能ブロック図である。本実施形態の電流検出値補正部20は、図6に示した第1の実施形態と比べて、補正電流算出部(回生)202を有していない点と、切替部204に替えてゲイン変更部209が設けられている点とが異なっている。
ゲイン変更部209は、力行/回生判定部203の出力に基づき、補正電流算出部(力行)201から出力される力行用補正電流ΔIcmp_pに対して1または-1いずれかのゲインを乗算する。具体的には、力行/回生判定部203の出力が「1」の場合は、力行用補正電流ΔIcmp_pに1を乗算し、補正電流ΔIcmpとして補正ゲイン演算部206へ出力する。また、力行/回生判定部203の出力が「0」の場合は、力行用補正電流ΔIcmp_pに-1を乗算することで符号を反転させ、補正電流ΔIcmpとして補正ゲイン演算部206へ出力する。これにより、インバータ3の動作が力行領域または回生領域のいずれであるかに応じて、補正電流ΔIcmpの符号を反転させるようにしている。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、電流検出値補正部20の機能構成を簡略化しつつ、第1の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
なお、以上説明した本発明の第3の実施形態において、補正電流算出部(回生)202ではなく、補正電流算出部(力行)201の方を省略することも可能である。その場合には、ゲイン変更部109が乗算するゲインの正負を反転させればよい。すなわち、本実施形態の電流検出値補正部20は、補正電流算出部(力行)201または補正電流算出部(回生)202のいずれか一方を備えて実現することができる。
また、以上説明した本発明の第3の実施形態と同様の演算手法を、第2の実施形態で説明した電流指令値補正部20Aに対して適用してもよい。このようにしても、第2の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
(第4の実施形態)
続いて、本発明の第4の実施形態を説明する。本実施形態では、第1、第3の実施形態で説明したものとは異なる機能構成により、図2の電流検出値補正部20を実現する例を説明する。
続いて、本発明の第4の実施形態を説明する。本実施形態では、第1、第3の実施形態で説明したものとは異なる機能構成により、図2の電流検出値補正部20を実現する例を説明する。
図17は、本発明の第4の実施形態に係る電流検出値補正部20の機能ブロック図である。本実施形態の電流検出値補正部20は、図6に示した第1の実施形態と比べて、補正ゲイン演算部206を有しておらず、d軸補正部207およびq軸補正部208に補正ゲインKcmpではなく、補正電流ΔIcmpが入力される点が異なっている。
本実施形態において、d軸補正部207は、以下の式(16)により、第1のd軸電流検出値Id1に補正電流ΔIcmpを積算することで、第2のd軸電流検出値Id2を求める。
Id2=Id1+ΔIcmp ・・・(16)
Id2=Id1+ΔIcmp ・・・(16)
q軸補正部208は、d軸補正部207と同様に以下の式(17)により、第1のq軸電流検出値Iq1に補正電流ΔIcmpを積算することで、第2のq軸電流検出値Iq2を求める。
Iq2=Iq1+ΔIcmp ・・・(17)
Iq2=Iq1+ΔIcmp ・・・(17)
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、電流検出値補正部20の機能構成を簡略化しつつ、第1の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
なお、以上説明した本発明の第4の実施形態と同様の演算手法を、第2の実施形態で説明した電流指令値補正部20Aや、第3の実施形態で説明した電流検出値補正部20に対して適用してもよい。このようにしても、第2、第3の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
(第5の実施形態)
次に、図18を用いて、本発明に係るインバータ制御装置を電動車両システムに適用した実施形態を説明する。
次に、図18を用いて、本発明に係るインバータ制御装置を電動車両システムに適用した実施形態を説明する。
図18は、本発明の第5の実施形態に係る電動車両システムの構成図である。本実施形態の電動車両システムは、図18に示すように、モータ2をモータ/ジェネレータとして適用したパワートレインを有する。
図18の電動車両システムにおいて、車体800のフロント部には、前輪車軸801が回転可能に軸支されており、前輪車軸801の両端には、前輪802、803が設けられている。車体800のリア部には、後輪車軸804が回転可能に軸支されており、後輪車軸804の両端には後輪805、806が設けられている。
前輪車軸801の中央部には、動力分配機構であるデファレンシャルギア811が設けられており、エンジン810から変速機812を介して伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸801に分配するようになっている。エンジン810とモータ2とは、エンジン810のクランクシャフトに設けられたプーリー810aとモータ2の回転軸に設けられたプーリー820aとがベルト830を介して機械的に連結されている。
これにより、モータ2の回転駆動力がエンジン810に、エンジン810の回転駆動力がモータ2にそれぞれ伝達できるようになっている。モータ2は、インバータ制御装置1の制御に応じてインバータ3から出力された三相交流電力がステータのステータコイルに供給されることによって、ロータが回転し、三相交流電力に応じた回転駆動力を発生する。
すなわち、モータ2は、インバータ制御装置1の制御に基づきインバータ3によって駆動されて電動機として動作する一方、エンジン810の回転駆動力を受けてロータが回転することによって、ステータのステータコイルに起電力が誘起され、三相交流電力を発生する発電機として動作する。
インバータ3は、高電圧(42Vあるいは300V)系電源である高圧バッテリ5から供給された直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、運転指令値に従ってロータの磁極位置に応じた、モータ2のステータコイルに流れる三相交流電流を制御する。
モータ2によって発電された三相交流電力は、インバータ3によって直流電力に変換されて高圧バッテリ5を充電する。高圧バッテリ5にはDC-DCコンバータ824を介して低圧バッテリ823に電気的に接続されている。低圧バッテリ823は、電動車両システムの低電圧(14V)系電源を構成するものであり、エンジン810を初期始動(コールド始動)させるスタータ825、ラジオ、ライトなどの電源に用いられている。
車両が信号待ちなどの停車時(アイドルストップモード)にあるとき、エンジン810を停止させ、再発車時にエンジン810を再始動(ホット始動)させる時には、インバータ3でモータ2を駆動し、エンジン810を再始動させる。尚、アイドルストップモードにおいて、高圧バッテリ5の充電量が不足している場合や、エンジン810が十分に温まっていない場合などにおいては、エンジン810を停止せず駆動を継続する。また、アイドルストップモード中においては、エアコンのコンプレッサなど、エンジン810を駆動源としている補機類の駆動源を確保する必要がある。この場合、モータ2を駆動させて補機類を駆動する。
加速モード時や高負荷運転モードにある時にも、モータ2を駆動させてエンジン810の駆動をアシストする。逆に、高圧バッテリ5の充電が必要な充電モードにある時には、エンジン810によってモータ2を発電させて高圧バッテリ5を充電する。すなわち、車両の制動時や減速時などの回生モードを行う。
インバータ制御装置1を用いた本実施形態の電動車両システムでは、追加センサなしで変調率とRCフィルタの遅れ時定数によって悪化する電流真値と検出値との乖離を低減できるため、指令値と実トルクが一致して精度の高いモータトルクを出力できる。そのため、ドライバの所望のトルクを安価な構成で実現できる。さらに、モータの三相電流の真値を検出できるため、インバータやモータを保護するための検出閾値を超過することがなく、インバータやモータの破損を防止でき、電動車両の駆動停止を防止できる。
なお、本実施形態の電動車両システムは、ハイブリッド自動車である場合について説明したが、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの場合においても同様な効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、インバータ制御装置単体について説明したが、当該上述の機能を有していれば、インバータ制御装置とインバータが一体化したインバータ装置や、インバータ装置とモータが一体化したモータ駆動システムにも本発明を適用できる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1,1A…インバータ制御装置、2…モータ、3…インバータ、5…高圧バッテリ、6…モータ駆動装置、7…電流検出部、11…電流指令生成部、12…三相/dq電流変換部、13…電流制御部、14…dq/三相電圧変換部、15…ゲート信号生成部、16…速度算出部、17…スイッチング周波数生成部、18…三角波生成部、19…変調率演算部、20…電流検出値補正部、20A…電流指令値補正部、21…回転位置センサ、22…回転位置検出器、31…インバータ回路、32…パルス幅変調信号出力部、33…平滑キャパシタ、71…電流検出要素、72…フィルタ、73…アナログ/デジタル(AD)変換器、201…補正電流算出部(力行)、202…補正電流算出部(回生)、203…力行/回生判定部、204…切替部、205…電流絶対値演算部、206,206A…補正ゲイン演算部、207,207A…d軸補正部、208,208A…q軸補正部、209…ゲイン変更部
Claims (8)
- インバータから出力または前記インバータに入力される交流電流を検出する電流検出部による前記交流電流の検出結果に基づく電流検出値と、所定の電流指令値とに基づいて前記インバータを制御するインバータ制御装置であって、
前記電流検出部が有するフィルタ要素の遅れ時間によって発生する前記交流電流の検出誤差を補正するように、前記電流検出値または前記電流指令値のいずれかを補正する補正部を備えたインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記補正部は、前記インバータの変調率または電圧利用率に基づき、前記電流検出値または前記電流指令値のいずれかを補正するインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記補正部は、前記インバータのスイッチング周波数と、前記インバータに印加される直流電圧と、前記フィルタ要素の遅れ時間と、前記交流電流の振幅とに基づき、前記電流検出値または前記電流指令値のいずれかを補正するインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記補正部は、前記インバータの変調率または電圧利用率と、前記インバータのスイッチング周波数と、前記インバータに印加される直流電圧と、前記フィルタ要素の遅れ時間と、前記交流電流の振幅とに基づく補正ゲインを演算し、前記電流検出値または前記電流指令値に前記補正ゲインを乗算することにより、前記電流検出値または前記電流指令値のいずれかを補正するインバータ制御装置。 - 請求項4に記載のインバータ制御装置において、
前記補正部は、前記変調率または前記電圧利用率と、前記スイッチング周波数と、前記直流電圧と、前記遅れ時間とに基づく補正電流値を演算し、前記補正電流値および前記交流電流の振幅に基づいて前記補正ゲインを演算するインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記補正部は、前記インバータの変調率または電圧利用率と、前記インバータのスイッチング周波数と、前記インバータに印加される直流電圧と、前記フィルタ要素の遅れ時間とに基づく補正電流値を演算し、前記電流検出値または前記電流指令値に前記補正電流値を積算することにより、前記電流検出値または前記電流指令値のいずれかを補正するインバータ制御装置。 - 請求項5または6に記載のインバータ制御装置において、
前記補正部は、前記インバータの動作が力行領域または回生領域のいずれであるかに応じて、前記補正電流値の符号を反転させるインバータ制御装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のインバータ制御装置と、
前記インバータ制御装置により制御される前記インバータと、
前記インバータにより駆動される三相同期電動機と、を備え、
前記三相同期電動機の回転駆動力を用いて走行する電動車両システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239900A JP7242523B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | インバータ制御装置、電動車両システム |
CN202080086816.4A CN114846740A (zh) | 2019-12-27 | 2020-12-08 | 逆变器控制装置、电动车辆系统 |
DE112020005338.5T DE112020005338T5 (de) | 2019-12-27 | 2020-12-08 | Wechselrichtersteuervorrichtung und elektrofahrzeugsystem |
PCT/JP2020/045573 WO2021131658A1 (ja) | 2019-12-27 | 2020-12-08 | インバータ制御装置、電動車両システム |
US17/788,659 US20230035063A1 (en) | 2019-12-27 | 2020-12-08 | Inverter control device and electric vehicle system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239900A JP7242523B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | インバータ制御装置、電動車両システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021108526A JP2021108526A (ja) | 2021-07-29 |
JP7242523B2 true JP7242523B2 (ja) | 2023-03-20 |
Family
ID=76573956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019239900A Active JP7242523B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | インバータ制御装置、電動車両システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230035063A1 (ja) |
JP (1) | JP7242523B2 (ja) |
CN (1) | CN114846740A (ja) |
DE (1) | DE112020005338T5 (ja) |
WO (1) | WO2021131658A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7332382B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-08-23 | サンデン株式会社 | インバータ装置 |
JP7344945B2 (ja) * | 2021-09-27 | 2023-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、及びモータ駆動システム |
KR102611250B1 (ko) * | 2021-12-15 | 2023-12-06 | 주식회사 현대케피코 | 전동 이륜차의 모터 제어 장치 및 방법 |
JP7550990B1 (ja) | 2022-11-18 | 2024-09-13 | 株式会社Tmeic | 駆動装置、電力変換器及び駆動方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1588725A (en) | 1976-12-23 | 1981-04-29 | Powdrex Ltd | Atomiser for making powder |
JPH08228438A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Toshiba Corp | アクティブ・フィルタの制御方法 |
JP3245523B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2002-01-15 | シャープ株式会社 | インバータ制御方法およびインバータ制御装置 |
JP4434184B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2010-03-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電気モータのフィードバック制御方法および装置 |
US7952308B2 (en) * | 2008-04-04 | 2011-05-31 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for torque ripple reduction |
US8981695B2 (en) * | 2008-09-02 | 2015-03-17 | International Business Machines Corporation | Dynamic reconfiguration-switching of windings in a brushless DC motor |
US8963469B2 (en) * | 2008-09-02 | 2015-02-24 | International Business Machines Corporation | Dynamic reconfiguration-switching of windings in an electric motor |
US9024550B2 (en) * | 2009-01-16 | 2015-05-05 | International Business Machines Corporation | Dynamic reconfiguration-switching of windings in an electric motor used as a generator in an electric vehicle |
US10239554B2 (en) * | 2016-06-06 | 2019-03-26 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019239900A patent/JP7242523B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-08 WO PCT/JP2020/045573 patent/WO2021131658A1/ja active Application Filing
- 2020-12-08 DE DE112020005338.5T patent/DE112020005338T5/de active Pending
- 2020-12-08 US US17/788,659 patent/US20230035063A1/en active Pending
- 2020-12-08 CN CN202080086816.4A patent/CN114846740A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230035063A1 (en) | 2023-02-02 |
JP2021108526A (ja) | 2021-07-29 |
WO2021131658A1 (ja) | 2021-07-01 |
CN114846740A (zh) | 2022-08-02 |
DE112020005338T5 (de) | 2022-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7242523B2 (ja) | インバータ制御装置、電動車両システム | |
US9413281B2 (en) | Apparatus for controlling AC motor | |
CN110168905B (zh) | 变换器驱动装置及使用该装置的电动车辆系统 | |
CN110291709B (zh) | 逆变器装置以及电动车辆 | |
US9935568B2 (en) | Control apparatus of rotary electric machine | |
US12074551B2 (en) | Motor control device, electromechanical unit, electric vehicle system, and motor control method | |
JP7312065B2 (ja) | モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、モータ駆動装置および電動車両システム | |
US8258728B2 (en) | Rotary electric machine control system | |
CN112840556B (zh) | 电动机控制装置及电动车辆系统 | |
JP5899787B2 (ja) | 回転電機制御システム | |
WO2022180896A1 (ja) | インバータ制御装置、電動車両システム | |
US11502632B2 (en) | Motor control device and electric vehicle | |
WO2023053490A1 (ja) | インバータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム、インバータ制御方法 | |
US20240042867A1 (en) | Motor control device, electromechanical integrated unit, boost converter system, electric vehicle system, and motor control method | |
WO2024075798A1 (ja) | インバータ制御装置、電動車両 | |
WO2024084566A1 (ja) | 電力変換器制御装置及び電力変換装置 | |
US20230308035A1 (en) | Motor control device | |
JP6828297B2 (ja) | 自動車 | |
CN118830188A (zh) | 马达控制装置、混合动力系统、机电一体单元、电动车辆系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7242523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |