JP2021016945A - 安全装置 - Google Patents

安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016945A
JP2021016945A JP2019131716A JP2019131716A JP2021016945A JP 2021016945 A JP2021016945 A JP 2021016945A JP 2019131716 A JP2019131716 A JP 2019131716A JP 2019131716 A JP2019131716 A JP 2019131716A JP 2021016945 A JP2021016945 A JP 2021016945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
mold
safety bar
mold opening
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019131716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277299B2 (ja
Inventor
冬木 杉浦
Fuyuki Sugiura
冬木 杉浦
仙賀 正俊
Masatoshi Senga
正俊 仙賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019131716A priority Critical patent/JP7277299B2/ja
Priority to US16/925,283 priority patent/US11167453B2/en
Priority to DE102020004164.7A priority patent/DE102020004164A1/de
Priority to CN202010681375.4A priority patent/CN112238584A/zh
Publication of JP2021016945A publication Critical patent/JP2021016945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277299B2 publication Critical patent/JP7277299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/202Clamping means operating on closed or nearly closed mould parts, the clamping means being independently movable of the opening or closing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/26Mechanisms or devices for locking or opening dies
    • B22D17/263Mechanisms or devices for locking or opening dies mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/22Opening, closing or clamping by rectilinear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/94Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76387Mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76394Mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76866Mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76919Shut down
    • B29C2945/76923Shut down in case of emergency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76943Using stored or historical data sets compare with thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C45/681Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using a toggle mechanism as mould clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ラッチ厚が大きくなっても、型開操作時に安全バーの溝にラッチが入り込むタイミングが遅くなることを低減し得る安全装置を提供する。【解決手段】安全装置14は、可動金型16Bが設けられる可動プラテン22に連動して型締方向および型開方向に移動可能な安全バー40と、射出成形機のカバーに設けられる扉の開放時に安全バー40に当接するラッチ42とを備え、ラッチ42は、型開方向側の表面に切り欠き50を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、射出成形機の安全装置に関する。
射出成形機では、カバーに設けられた扉が開放しているときに、金型の型締に起因する危険を防止するための安全装置が設けられている。
特許文献1の安全装置は、可動金型が設けられる可動プラテン(型締盤)に連動して型締方向および型開方向に移動可能な安全バーと、3つのラッチ(ストッパープレート)とを有する。安全バーは、その長手方向に沿って間隔をあけて配置された複数の節部を有し、節部と節部との間に溝(段部)が形成されている。
3つのラッチの各々は、カバーに設けられた扉が閉鎖しているときには安全バーから離間する所定の退避位置に配置される。扉が開放されると、3つのラッチの各々は安全バーに当接し、3つのラッチの少なくとも1つが複数の溝のいずれかに入り込む。
複数の溝のいずれかに少なくとも1つのラッチが入り込んだ状態で、安全バーが型締方向に移動するとき、その溝に入り込んだラッチに安全バーの節部が引っ掛かる。このため、可動プラテンは型締方向に移動できなくなり、この結果、固定金型に対する可動金型の型締に起因する危険が防止される。
一方、複数の溝のいずれかに少なくとも1つのラッチが入り込んだ状態で、安全バーが型開方向に移動するときには、その溝に入り込んだラッチに安全バーの節部が引っ掛からない。このため、可動プラテンは型開方向に移動することができ、この結果、固定金型に対する可動金型の型開きが実行される。
実開昭63−134715号公報
ところで、安全バーの溝に入り込んだラッチに安全バーの節部が引っ掛かったときには、そのラッチに対して衝撃が加わる。この衝撃に起因するラッチの破損などを防止するため、型締方向および型開方向に沿ったラッチの厚さ(ラッチ厚)を大きくする要請がある。
しかしながら、ラッチ厚が大きくなると、安全バーが型開方向に移動しているときに、その安全バーの溝にラッチが入り込むタイミングが遅くなる。このタイミングが遅くなると、複数のラッチのすべてが安全バーの溝に入り込まないなどの誤動作が生じることが懸念される。
そこで、本発明は、ラッチ厚が大きくなっても、型開操作時に安全バーの溝にラッチが入り込むタイミングが遅くなることを低減し得る安全装置を提供すること目的とする。
本発明の態様は、安全装置であって、
可動金型が設けられる可動プラテンに連動して型締方向および型開方向に移動可能な安全バーと、
射出成形機のカバーに設けられる扉の開放時に前記安全バーに当接するラッチと、
を備え、
前記安全バーは、前記安全バーの長手方向に沿って間隔をあけて設けられる複数の溝と、複数の前記溝の間に設けられ、前記型締方向に向かうほど前記安全バーの軸からの高さが大きくなる傾斜部とを有し、
前記ラッチは、前記型開方向側の表面に切り欠きを有する。
本発明によれば、ラッチ厚が大きくなっても、型開操作時に安全バーの溝にラッチが入り込むタイミングが遅くなることを低減することができる。
実施の形態の型締機構および安全装置を示す側面図である。 安全装置の一部を示す側面図である。 安全装置の動作の様子を示す図である。 安全バーに対するラッチの変化を電気的に捉えた様子を示す図ある。 図5Aは変形例1のラッチ部の非係合状態を示す側面図であり、図5Bは変形例1のラッチ部の係合状態を示す側面図である。 図6Aは変形例2のラッチ部の非係合状態を示す側面図であり、図6Bは変形例2のラッチ部の係合状態を示す側面図である。
以下、本発明について、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に記載される各方向は、各図面に示された矢印に従うものとする。
[実施の形態]
図1を用いて、本実施の形態の射出成形機に備えられる型締機構12および安全装置14を説明する。
型締機構12は、金型16、固定プラテン18、リアプラテン20および可動プラテン22を有する。
金型16は、固定金型16Aと、固定金型16Aに対して型締方向および型開方向に移動可能な可動金型16Bとを有する。固定金型16Aは固定プラテン18に取り付けられ、可動金型16Bは可動プラテン22に取り付けられる。
固定プラテン18とリアプラテン20とは、互いに間隔をあけて射出成形機の機台に固定され、型締方向および型開方向に沿って延在する複数のタイバー24により連結される。
可動プラテン22は、固定プラテン18とリアプラテン20との間に配置される。可動プラテン22には、複数のタイバー24の各々が貫通する。また、可動プラテン22には、ガイドレール26に嵌合するスライド部28が設けられる。ガイドレール26は、型締方向および型開方向に沿って延在している。したがって、可動プラテン22は、複数のタイバー24およびガイドレール26に案内されることで、型締方向および型開方向の双方向に移動可能である。
型締機構12は、プラテン駆動部30、クロスヘッド32、および、複数のトグルリンク34を有する。
プラテン駆動部30は、モータ30A、モータ30Aに接続された駆動プーリ30B、リアプラテン20に取り付けられたボールねじ30C、ボールねじ30Cに接続された従動プーリ30D、および、駆動プーリ30Bと従動プーリ30Dとに設けられたベルト30Eを有する。
プラテン駆動部30では、モータ30Aの回転に応じて駆動プーリ30Bが回転すると、ベルト30Eを通じて従動プーリ30Dおよびボールねじ30Cが一体的に回転する。ボールねじ30Cの軸は、型締方向および型開方向に沿って延在する。ボールねじ30Cに螺合する不図示のナットにクロスヘッド32が設けられる。したがって、型締操作に応じてボールねじ30Cが正回転(または逆回転)すると、クロスヘッド32は型締方向に移動する。一方、型開操作に応じてボールねじ30Cが逆回転(または正回転)すると、クロスヘッド32は型開方向に移動する。
クロスヘッド32は、複数のトグルリンク34を介して可動プラテン22と接続されている。したがって、クロスヘッド32が型締方向に移動すると、可動プラテン22は、複数のトグルリンク34を介してクロスヘッド32に押されることで型締方向に移動する。
可動プラテン22が型締方向に移動すると、その移動に応じて、可動プラテン22に取り付けられた可動金型16Bが型締方向に移動する。可動金型16Bが固定金型16Aに当接した場合、金型16には、不図示の射出機構から射出される成形材料を充填するためのキャビティが形成される。
一方、クロスヘッド32が型開方向に移動すると、可動プラテン22は、複数のトグルリンク34を介してクロスヘッド32に引っ張られることで型開方向に移動する。
可動プラテン22が型開方向に移動すると、その移動に応じて、可動プラテン22に取り付けられた可動金型16Bが型開方向に移動する。可動金型16Bが固定金型16Aから所定の間隔をあけた位置まで離間した場合、金型16のキャビティに充填され固化された成形品の取り出しが可能となる。
安全装置14は、安全バー40、ラッチ42、ラッチ駆動部44および判定部46を有する。
安全バー40は、可動プラテン22に対して固定部材FMにより一端が固定され、型締方向および型開方向に沿って、可動プラテン22からリアプラテン20に向かって延びている。また、安全バー40は、リアプラテン20に対して型締方向および型開方向へ移動可能に支持部材SMにより支持されている。したがって、安全バー40は、可動プラテン22に連動して型締方向および型開方向に移動可能である。
ラッチ42は、型締方向および型開方向に沿って配置される複数のラッチ部42A、42Bを有する。本実施の形態では、ラッチ42は、型締方向側のラッチ部42Aと、型開方向側のラッチ部42Bとの2つを有するものとする。型締方向側のラッチ部42Aと、型開方向側のラッチ部42Bとは、接触していてもよく、離間していてもよい。
なお、本実施の形態では、型締方向側のラッチ部42Aと、型開方向側のラッチ部42Bとは接触しているものとする。また、本実施の形態では、ラッチ42と称する場合には、型締方向側のラッチ部42A、および、型開方向側のラッチ部42Bの各々を意味するものとする。
ラッチ42は、安全バー40から離れる第1方向および安全バー40に近づく第2方向に移動可能に設けられており、ラッチ駆動部44が駆動することで移動する。なお、本実施の形態では、第1方向は上方向とし、第2方向は下方向とする。
ラッチ駆動部44は、射出成形機10のカバーに設けられた扉の開閉に応じてラッチ42を移動させる駆動機構の部分である。ラッチ駆動部44は、扉の開閉に応じて、安全バー40からラッチ42が離間する所定の退避位置と、安全バー40にラッチ42が当接する所定の当接位置との相互にラッチ42を移動させる。
また、ラッチ駆動部44は、扉の閉鎖時には退避位置においてラッチ42を保持する。一方、ラッチ駆動部44は、扉の開放時には当接位置において安全バー40の外形に沿ってラッチ42が上下動可能な状態でラッチ42を保持する。なお、当接位置で保持されるラッチ42は、安全バー40を押し付けた状態で安全バー40に当接してもよい。
判定部46は、安全バー40の外形に沿って上下動するラッチ42の挙動を検出するためのセンサ46Aを有する。判定部46は、センサ46Aから出力される、安全バー40に当接するラッチ42の先端位置を示す信号を取得し、取得した信号に基づいて安全バー40に対するラッチ42の動作異常の有無を判定する。
判定部46は、安全バー40に対するラッチ42の動作異常があると判定した場合には、スピーカまたは表示部などの報知部を駆動することで、安全装置14に動作異常の可能性があることを報知する。なお、判定部46は、安全バー40に対するラッチ42の動作異常がないと判定した場合には、安全装置14に動作異常の可能性があることを報知しない。
次に、図2を用いて、安全バー40およびラッチ42についてさらに詳しく説明する。なお、図2では、ラッチ42が安全バー40に当接している状態(扉が開放している状態)が示されている。
安全バー40は、安全バー40の長手方向に沿って所定の間隔をあけて設けられる複数の溝40Gを有する。複数の溝40Gの各々は、安全バー40に当接したラッチ42により型締方向への安全バー40の移動を制限するとともに、型開方向への安全バー40の移動を許容するための溝である。
また、安全バー40は、複数の溝40Gの各々の内部に移動制限部40Aを有し、複数の溝40Gの間に傾斜部40Bを有する。
各々の移動制限部40Aは、安全バー40に当接したラッチ42により型締方向への安全バー40の移動を制限する部位(壁面)である。各々の移動制限部40Aは、溝40Gの内部における型開方向側に位置し、安全バー40の軸AXに対して概ね直交する方向に延びている。なお、各々の移動制限部40Aの高さHは概ね同じである。
各々の傾斜部40Bは、安全バー40に当接したラッチ42を案内する部位(壁面)である。各々の傾斜部40Bは、溝40Gを挟んで移動制限部40Aとは逆側(型締方向側)に位置し、溝40Gの底面から型締方向に向かうほど安全バー40の軸AXからの高さが大きくなるように傾斜している。各々の傾斜部40Bの傾斜角θは概ね同じである。
各々の傾斜部40Bは、移動制限部40Aの高さHと同じ高さになるまで型締方向に延びている。移動制限部40Aの高さHと同じ高さ位置から型締方向側の移動制限部40Aまでは安全バー40の軸AXと略平行な平坦部となる。
ラッチ42は、例えば板状であり、安全バー40に当接する側の先端(下端)は、傾斜部40Bの傾斜方向に沿って傾斜する傾斜部を有する。ラッチ42の傾斜部の傾斜角は安全バー40の傾斜部40Bの傾斜角θと概ね同じである。
型締方向側のラッチ部42Aのラッチ厚LTは、型開方向側のラッチ部42Bのラッチ厚LTよりも大きい。なお、ラッチ部42Aのラッチ厚LTは、所定厚さ以上であってもよい。所定厚さは、例えば、安全バー40における溝40Gの溝幅GTとの関係で定められる限界値などである。
ラッチ厚LTは、型締方向および型開方向に沿った(安全バー40の軸AX方向に平行な)ラッチ部42Aまたは42Bの長さである。溝幅GTは、型締方向および型開方向に沿った(安全バー40の軸AX方向に平行な)溝40Gの長さである。
型締方向側のラッチ部42Aのラッチ厚LTは、溝40Gの溝幅GTと同じであってもよく、溝幅GTよりも小さくてもよく、溝幅GTよりも大きくてもよい。型開方向側のラッチ部42Bのラッチ厚LTも同様である。
ここで、型締操作または型開操作時の安全バー40の動作について説明する。なお、扉が閉塞時から開放に移行したとき、図2示すように、型開方向側のラッチ部42Bが傾斜部40Bに当接し、型締方向側のラッチ部42Aが平坦部に当接したものとする。また、扉が閉塞時から開放に移行した時点では、型締操作または型開操作が行われていないものとする。
傾斜部40Bにラッチ部42Bが当接した状態から型締操作が行われると、その型締操作に応じて型締方向に移動する可動プラテン22(図1)に連動して安全バー40が型締方向に移動する。この移動に応じて、ラッチ部42Bが溝40Gの内部に入り込み、溝40Gに入り込んだラッチ部42Bに対して安全バー40の移動制限部40Aが引っ掛かることで係合する。これにより、型締方向への安全バー40の移動が制限される。
一方、傾斜部40Bにラッチ部42Bが当接した状態から型開操作が行われると、その型開操作に応じて型開方向に移動する可動プラテン22(図1)に連動して安全バー40が型開方向に移動する。このとき、傾斜部40Bに当接したラッチ部42Bは、その傾斜部40Bによって型締方向側に案内される。
この案内に応じて、図3に示すように、平坦部に当接していたラッチ部42Aが、ラッチ部42Bよりも型締方向側の溝40Gに落下する。安全バー40は型開方向に移動しているので、型締方向側の溝40Gに落下したラッチ部42Aに対して、その溝40Gの内部の移動制限部40Aが引っ掛かる(係合する)ことはない。したがって、型開方向への安全バー40の移動は制限されることなく進行する。
このように、安全バー40が型開方向に移動しているときには、安全バー40の外形(周側面)に沿ってラッチ42が滑るように上下動することで、型開方向への安全バー40の移動が許容される。
図2および図3に示すように、本実施の形態における型締方向側のラッチ部42Aには、型開方向側の表面に切り欠き50が設けられる。切り欠き50の高さは、移動制限部40Aの高さH以上である。切り欠き50の厚さは、ラッチ部42Aのラッチ厚LTなどに応じて設定される。例えば、ラッチ部42Aのラッチ厚LTが大きいほど切り欠き50の厚さが大きく設定される。
切り欠き50がラッチ部42Aに設けられることで、安全バー40が型開方向に移動しているときに、安全バー40の平坦部を移動するラッチ部42Aが型締方向側の溝40Gに落下するまでの時間が短縮される。
つまり、型開方向に安全バー40が移動しているときに、安全バー40の溝40Gにラッチ部42Aが入り込むタイミングが速くなる。したがって、切り欠き50がない場合に比べて、ラッチ部42Aのラッチ厚LTが大きくなっても、型開操作時に安全バー40の溝40Gにラッチ部42Aが入り込むタイミングが遅くなることを低減することができる。
なお、型締方向側のラッチ部42Aのみが溝40Gに入り込んでいる場合、型締方向への安全バー40の移動を制限する際のラッチ部42Aが受ける曲げ応力は、ラッチ部42Aおよびラッチ部42Bの双方が溝40Gに入り込んでいる場合に比べて大きくなる。したがって、型締方向側のラッチ部42Aのみが溝40Gに入り込む(落下する)状態が生じ得る安全装置14では、型締方向側のラッチ部42Aの厚さを大きくする必要があるためラッチ部42Aに切り欠き50を設けることが特に有用となる。
次に、図4を用いて、判定部46について説明する。図4では、型開方向側のラッチ部42Bの動きの様子が上側のゲージで示され、型締方向側のラッチ部42Aの動きの様子が下側のゲージで示されている。
上側または下側のゲージの「落下」は、センサ46Aの出力に基づいて、溝40Gの底面などの基準面からのラッチ部42Aまたは42Bの下端の高さが所定の閾値以下であると判定部46が認識している場合を意味する。一方、上側または下側のゲージの「上昇」は、センサ46Aの出力に基づいて、基準面からのラッチ部42Aまたは42Bの下端の高さが所定の閾値を超えると判定部46が認識している場合を意味する。
判定部46は、図4に示す例では、ラッチ部42Aおよび42Bの双方が上昇していると認識した場合(未ハッチング部分が重なる場合)に、安全バー40に対するラッチ42の動作異常があると判定する。
ラッチ部42Aにおける型開方向側の表面に切り欠き50が設けられているため、当該切り欠き50が設けられていない場合に比べてラッチ部42Aの落下の開始時期が速まる。これにより、ラッチ部42Aのラッチ厚LTが大きくなっても、ラッチ厚LTが大きくなったことに起因して、安全バー40に対するラッチ42の動作異常があると判定部46が誤判定し難くなる。
[変形例]
上記の実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
図5Aおよび図5Bを用いて、変形例1のラッチ42について説明する。図5Aおよび図5Bでは、上記の実施の形態において説明した構成と同等の構成に対して同一の符号が付されている。なお、本変形例では、上記の実施の形態と重複する説明は省略する。
変形例1では、型開方向側のラッチ部42Bのラッチ厚LTが、型締方向側のラッチ部42Aのラッチ厚LTよりも大きい。なお、型開方向側のラッチ部42Bのラッチ厚LTは、所定厚さ以上であってもよい。
また、変形例1では、型開方向側のラッチ部42Bに切り欠き50が設けられる。この切り欠き50は、型開方向側のラッチ部42Bのうち、型開方向側の表面に設けられる。
これにより、型開方向に安全バー40が移動しているときに、安全バー40の溝40Gにラッチ部42Bが係合するタイミングが速くなる。したがって、切り欠き50がない場合に比べて、ラッチ部42Bのラッチ厚LTが大きくなっても、型開操作時にラッチ部42Bの係合が遅くなることを低減することができる。
(変形例2)
図6Aおよび図6Bを用いて、変形例2のラッチ42について説明する。図6Aおよび図6Bでは、上記の実施の形態において説明した構成と同等の構成に対して同一の符号が付されている。なお、本変形例では、上記の実施の形態と重複する説明は省略する。
変形例2では、型締方向側のラッチ部42Aのラッチ厚LTと、型開方向側のラッチ部42Bのラッチ厚LTとは同程度であり、各々のラッチ厚LTは、溝40Gの溝幅GTよりも大幅に大きい。換言すると、溝40Gの溝幅GTは、各々のラッチ部42A、42Bのラッチ厚LTよりも大幅に小さい関係にある。
また、変形例2では、型締方向側のラッチ部42Aおよび型開方向側のラッチ部42Bの双方に切り欠き50が設けられる。型締方向側のラッチ部42Aに設けられる切り欠き50と、型開方向側のラッチ部42Bに設けられる切り欠き50とは、それぞれ、型開方向側の表面に設けられる。
これにより、型開方向に安全バー40が移動しているときに、安全バー40の溝40Gにラッチ部42Aおよびラッチ部42Bの各々が係合するタイミングが速くなる。したがって、切り欠き50がない場合に比べて、ラッチ部42Aおよびラッチ部42Bのラッチ厚LTが大きくなっても、型開操作時にラッチ42の係合が遅くなることを低減することができる。
本変形例では、溝40Gの溝幅GTが各々のラッチ部42A、42Bのラッチ厚LTよりも大幅に小さい関係にあるため、ラッチ部42A、42Bが溝40Gに落下する期間が短い。このため、各々のラッチ部42A、42Bに切り欠き50が設けられていない場合には、ラッチ部42A、42Bの双方が上昇していると判定部46が認識して動作異常と誤判定し易くなる。したがって、溝40Gの溝幅GTが各々のラッチ部42A、42Bのラッチ厚LTよりも大幅に小さい関係である場合に、各々のラッチ部42A、42Bに切り欠き50を設けることは特に有用となる。
(変化例3)
上記の実施の形態では、ラッチ部42A、42Bの数(ラッチ部数)が2つであったが、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
ラッチ部数が1つまたは3つ以上であっても、ラッチ部数が2つであった上記の実施の形態と同様に、ラッチ厚LTが大きくなっても、型開操作時に係合が遅くなることを低減することができる。
なお、ラッチ部数が1つである場合、1つのラッチ部42Aが溝40Gに非係合の状態が維持される状況があり、その状況下では判定部46により動作異常があると誤判定されることが生じ得る。したがって、ラッチ部数が1つである場合には、上記の実施の形態とは別の判定手法を採用する必要がある。
(変形例4)
上記の実施の形態および変形例は、矛盾の生じない範囲で任意に組み合わされてもよい。
[実施の形態から得られる発明]
上記の実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
本発明は、安全装置(14)であって、
可動金型(16B)が設けられる可動プラテン(22)に連動して型締方向および型開方向に移動可能な安全バー(40)と、
射出成形機のカバーに設けられる扉の開放時に安全バー(40)に当接するラッチ(42)と、
を備え、
安全バー(40)は、安全バー(40)の長手方向に沿って間隔をあけて設けられる複数の溝(40G)と、複数の溝(40G)の間に設けられ、型締方向に向かうほど安全バーの軸(AX)からの高さが大きくなる傾斜部(40B)とを有し、
ラッチ(42)は、型開方向側の表面に切り欠き(50)を有する。
これにより、ラッチ厚(LT)が大きくなっても、型開操作時に安全バー(40)の溝(40G)にラッチ(42)が入り込むタイミングが遅くなることを低減することができる。
ラッチ(42)は、型締方向および型開方向に沿って配置される複数のラッチ部(42A、42B)を有し、切り欠き(50)は、複数のラッチ部(42A、42B)の少なくとも1つに設けられてもよい。これにより、切り欠き(50)が設けられるラッチ部(42A、42B)のラッチ厚(LT)が大きくなっても、型開操作時にそのラッチ部(42A、42B)が溝(40G)に入り込むタイミングを速めることができる。
切り欠き(50)は、最も型開方向側に配置されるラッチ部(42B)に設けられてもよい。これにより、最も型開方向側に配置されるラッチ部(42B)のラッチ厚(LT)が大きくなっても、型開操作時にそのラッチ部(42B)が溝(40G)に入り込むタイミングを速めることができる。
切り欠き(50)は、最も型締方向側に配置されるラッチ部(42A)に設けられてもよい。これにより、最も型締方向側に配置されるラッチ部(42A)のラッチ厚(LT)が大きくなっても、型開操作時にそのラッチ部(42A)が溝(40G)に入り込むタイミングを速めることができる。
切り欠き(50)は、型締方向および型開方向に沿ったラッチ厚(LT)が所定厚さ以上のラッチ部(42A、42B)に設けられてもよい。これにより、所定厚さ以上のラッチ部(42A、42B)のラッチ厚(LT)が型開操作時に溝(40G)に入り込むタイミングを速めることができる。
切り欠き(50)は、複数のラッチ部(42A、42B)の各々に設けられてもよい。これにより、複数のラッチ部(42A、42B)の各々のラッチ厚(LT)が大きくなっても、型開操作時にそのラッチ部(42A、42B)が溝(40G)に入り込むタイミングを速めることができる。特に、溝(40G)の溝幅(GT)が各々のラッチ部(42A、42B)のラッチ厚(LT)よりも大幅に小さい関係である場合には有用である。
12…型締機構 14…安全装置
16…金型 16B…可動金型
22…可動プラテン 40…安全バー
40A…移動制限部 40B…傾斜部
40G…溝 42…ラッチ
44…ラッチ駆動部 46…判定部

Claims (6)

  1. 可動金型が設けられる可動プラテンに連動して型締方向および型開方向に移動可能な安全バーと、
    射出成形機のカバーに設けられる扉の開放時に前記安全バーに当接するラッチと、
    を備え、
    前記安全バーは、前記安全バーの長手方向に沿って間隔をあけて設けられる複数の溝と、複数の前記溝の間に設けられ、前記型締方向に向かうほど前記安全バーの軸からの高さが大きくなる傾斜部とを有し、
    前記ラッチは、前記型開方向側の表面に切り欠きを有する、安全装置。
  2. 請求項1に記載の安全装置であって、
    前記ラッチは、前記型締方向および前記型開方向に沿って配置される複数のラッチ部を有し、
    前記切り欠きは、複数の前記ラッチ部の少なくとも1つに設けられる、安全装置。
  3. 請求項2に記載の安全装置であって、
    前記切り欠きは、最も前記型開方向側に配置される前記ラッチ部に設けられる、安全装置。
  4. 請求項2に記載の安全装置であって、
    前記切り欠きは、最も前記型締方向側に配置される前記ラッチ部に設けられる、安全装置。
  5. 請求項2に記載の安全装置であって、
    前記切り欠きは、前記型締方向および前記型開方向に沿ったラッチ厚が所定厚さ以上の前記ラッチ部に設けられる、安全装置。
  6. 請求項2に記載の安全装置であって、
    前記切り欠きは、複数の前記ラッチ部の各々に設けられる、安全装置。
JP2019131716A 2019-07-17 2019-07-17 安全装置 Active JP7277299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131716A JP7277299B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 安全装置
US16/925,283 US11167453B2 (en) 2019-07-17 2020-07-09 Safety apparatus
DE102020004164.7A DE102020004164A1 (de) 2019-07-17 2020-07-10 Sicherheitseinrichtung
CN202010681375.4A CN112238584A (zh) 2019-07-17 2020-07-15 安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131716A JP7277299B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016945A true JP2021016945A (ja) 2021-02-15
JP7277299B2 JP7277299B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74093458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131716A Active JP7277299B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 安全装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11167453B2 (ja)
JP (1) JP7277299B2 (ja)
CN (1) CN112238584A (ja)
DE (1) DE102020004164A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7535462B2 (ja) * 2021-02-05 2024-08-16 株式会社日本製鋼所 型締装置および射出成形機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171165A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置における機械式安全装置
JPH0445721U (ja) * 1990-08-20 1992-04-17
JPH05338003A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Sumitomo Jukikai Plast Mach Kk 射出成形機の型締安全装置
JP2001191384A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Toshiba Mach Co Ltd 型締装置の機械式安全装置
JP2003112353A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機の安全装置
JP2016150542A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社名機製作所 成形機の安全装置
JP2016155289A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社名機製作所 成形機の安全装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771936A (en) * 1971-05-12 1973-11-13 E Moslo Safety device for molding machine
DE2929676C2 (de) * 1979-07-21 1981-06-19 Hehl, Karl, 7298 Loßburg Formenschließeinheit einer Spritzgießmaschine
JPH0423620Y2 (ja) 1987-02-26 1992-06-02
US5192557A (en) * 1990-07-27 1993-03-09 Nissei Jushi Kogyo K.K. Clamping apparatus for molding machine
US5198249A (en) * 1991-04-01 1993-03-30 Cincinnati Milacron Inc. Mold clamping system
JPH078527B2 (ja) * 1991-06-05 1995-02-01 株式会社新潟鉄工所 射出成形機の安全装置
JPH071536A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Fanuc Ltd プレス型機構の安全装置
JP3076249B2 (ja) * 1996-10-09 2000-08-14 日精樹脂工業株式会社 成形機の型締機構における安全装置
JP3416843B2 (ja) * 1998-06-22 2003-06-16 日精樹脂工業株式会社 竪型射出成形機の安全装置
JP2002307515A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Niigata Tekko Seikeiki Kk 竪型射出成形機の安全装置
AT5361U1 (de) * 2001-05-11 2002-06-25 Engel Gmbh Maschbau Kunststoffverarbeitungsmaschine
CN2752023Y (zh) * 2004-09-15 2006-01-18 无锡格兰机械集团有限公司 注塑机的机械保护装置
JP4700751B1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-15 ファナック株式会社 射出成形機の機械式安全装置
CN205467176U (zh) * 2016-03-29 2016-08-17 昆山嘉华汽车电子科技有限公司 一种具有回程保护装置的模具
JP6830846B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-17 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6538763B2 (ja) * 2017-07-04 2019-07-03 ファナック株式会社 射出成形機
CN208714427U (zh) * 2018-07-13 2019-04-09 江门市德宜鑫塑胶模具制品厂有限公司 一种用于注塑机开合模的安全装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171165A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置における機械式安全装置
JPH0445721U (ja) * 1990-08-20 1992-04-17
JPH05338003A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Sumitomo Jukikai Plast Mach Kk 射出成形機の型締安全装置
JP2001191384A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Toshiba Mach Co Ltd 型締装置の機械式安全装置
JP2003112353A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機の安全装置
JP2016150542A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社名機製作所 成形機の安全装置
JP2016155289A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社名機製作所 成形機の安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11167453B2 (en) 2021-11-09
JP7277299B2 (ja) 2023-05-18
DE102020004164A1 (de) 2021-01-21
US20210016469A1 (en) 2021-01-21
CN112238584A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185921B2 (ja) 射出成形機
US9138923B2 (en) Vertical injection molding machine
JP4077840B2 (ja) 型締装置の異常検出装置
EP3210744A1 (en) Injection molding machine
JP6427369B2 (ja) 動力伝達手段の異常検出装置、成形装置及び動力伝達手段の異常検出方法
JP2021016945A (ja) 安全装置
JP2010111021A (ja) 型締装置及び型締制御方法
JP7373505B2 (ja) 射出装置
CN109203403B (zh) 注塑机
CN108698284B (zh) 注射成型机
KR101626509B1 (ko) 탠덤 성형장치의 잠금장치
JP3927944B2 (ja) 安全装置を備えた竪型型締装置
KR20090073851A (ko) 금형조립체
KR101815200B1 (ko) 코어 유니트
JP2010110893A (ja) 射出成形用金型
JP2006297863A (ja) 縦型射出成形機
CN108656476B (zh) 滑块顶针组件、模具及其开合模方法
JP6693839B2 (ja) 成形機の安全装置
KR101070370B1 (ko) 금형조립체
KR20110008317U (ko) 소형 제품 언더컷 처리용 금형장치
JP6934338B2 (ja) 射出成形方法及び金型
JP6340239B2 (ja) 成形機の安全装置
JP5461820B2 (ja) 射出成形機
JP6071891B2 (ja) 成形機の安全装置
JP3286789B2 (ja) 射出成形機の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150