JP2021008051A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008051A
JP2021008051A JP2019121694A JP2019121694A JP2021008051A JP 2021008051 A JP2021008051 A JP 2021008051A JP 2019121694 A JP2019121694 A JP 2019121694A JP 2019121694 A JP2019121694 A JP 2019121694A JP 2021008051 A JP2021008051 A JP 2021008051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
black
unit
edge region
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019121694A
Other languages
English (en)
Inventor
拓馬 林
Takuma Hayashi
拓馬 林
康敏 竹内
Yasutoshi TAKEUCHI
康敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019121694A priority Critical patent/JP2021008051A/ja
Priority to CN202010578580.8A priority patent/CN112140767B/zh
Priority to US16/912,805 priority patent/US11341381B2/en
Publication of JP2021008051A publication Critical patent/JP2021008051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • B42D15/025Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets with peel-away layer hiding information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes

Abstract

【課題】黒データを記録した場合に色材の転写が発生する。【解決手段】記録装置は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材を用いて記録媒体への記録を実行可能な記録部と、前記記録部による記録を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録部に、画像データに含まれる黒データのうちエッジ領域を少なくとも前記ブラックの色材を用いて記録させ、前記黒データのうち前記エッジ領域よりも内側の内領域を少なくとも前記シアン、マゼンタおよびイエローの色材を用いて記録させ、前記エッジ領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量を、前記内領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量よりも多くする。【選択図】図3

Description

本発明は、記録装置および記録方法に関する。
圧着はがきの内面に電子透かし画像や二次元コードを印刷し、圧着はがきを剥離した際に、電子透かし画像や二次元コードの転写を抑えることが可能な圧着はがき用紙の製造方法が知られている(特許文献1参照)。
前記文献1によれば、圧着はがき用紙の第1紙片と第2紙片の少なくとも一方に、感圧糊が塗布されており、第1紙片、第2紙片のいずれか一方にインクジェット方式により印刷された画像印刷層が形成されており、前記画像印刷層が形成された紙片と異なる紙片において、前記2つの紙片が折り畳まれた場合に、前記画像印刷層が接する位置にインクジェット方式により印刷された転写防止層が形成されている。
特開2014‐156068号公報
前記文献1においては、記録結果の転写を防ぐために、印刷層を形成した紙片とは別の紙片に転写防止層を形成する手間が必要であった。また、前記転写の防止とともに、記録結果の品質低下を抑制することも求められている。
記録装置は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材を用いて記録媒体への記録を実行可能な記録部と、前記記録部による記録を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録部に、画像データに含まれる黒データのうちエッジ領域を少なくとも前記ブラックの色材を用いて記録させ、前記黒データのうち前記エッジ領域よりも内側の内領域を少なくとも前記シアン、マゼンタおよびイエローの色材を用いて記録させ、前記エッジ領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量を、前記内領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量よりも多くする。
記録装置の構成を簡易的に示すブロック図。 記録制御処理を示すフローチャート。 黒データを含む画像データが処理される様子を示す図。 黒データのエッジ領域の一部でKインクをドットオンとし内領域の一部でCMYインクをドットオンとした画像領域を示す図。 変形例にかかる記録制御処理を示すフローチャート。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる記録装置10の構成を簡易的に示している。
記録装置10は、記録方法を実行する。記録装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、通信インターフェイス15、記録部16、搬送部17を含んでいる。インターフェイスをIFと略して表記する。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサー、つまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、記録装置10を制御する。制御部11は、プログラム12に従うことにより、黒データ検出部12a、領域判別部12b、色変換部12c、HT処理部12d等として機能する。HTは、ハーフトーンの略である。なお、プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。
表示部13や操作受付部14は、記録装置10の構成の一部であってもよいし、記録装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。通信IF15は、記録装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。
搬送部17は、ユーザーがセットした記録媒体を、制御部11による制御下で所定方向へ搬送する。搬送部17は、記録媒体を搬送するための不図示のモーターやローラー等を有する。記録媒体は、代表的には紙であるが、紙以外の素材の媒体であってもよい。
記録部16は、制御部11による制御下で記録データに基づく記録を行う。記録部16は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)の色材を用いて記録を実行可能である。色材とはインクやトナーである。記録部16は、CMYKに加えて、ライトシアンやライトマゼンタ等の他の色の色材も使用可能である。記録部16は、搬送部17により搬送される記録媒体に対して、例えば、インクジェット方式により記録データに応じてCMYKの各インクを不図示のノズルから吐出する。インクジェット方式によれば、記録媒体にインクのドットが付着することにより記録媒体に画像が記録される。インクジェット方式を採用する記録装置10を、インクジェットプリンターと呼んでもよい。
記録装置10は、プリンターとして機能するだけでなく、コピー機能やファクシミリ機能等の複数機能を備えた複合機であってもよい。また、記録装置10は、プリンターとして機能する一つの装置であってもよいが、通信可能に接続した複数の装置によって構成されていてもよい。例えば、制御部11が、パーソナルコンピューター、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話機、或いはそれらと同程度の処理能力を有する画像処理装置によって実現され、この画像処理装置と、記録部16や搬送部17を含むプリンターとにより、記録装置10が構成されていてもよい。複数台の装置からなる場合の記録装置10を、システムとして捉えることができる。
2.記録方法:
図2は、制御部11がプログラム12に従って実行する記録制御処理をフローチャートにより示している。
ステップS100では、制御部11は、処理対象の画像データを取得する。ステップS100で取得した画像データを、単に画像データと呼ぶ。制御部11は、例えば、操作受付部14を介したユーザーによる画像データの選択指示に応じて、画像データの保存元から画像データを取得する。画像データの保存元は、記録装置10内のメモリーやハードディスクドライブ、あるいは、制御部11が通信IF15を介してアクセス可能な外部のメモリーやサーバー等、様々である。
画像データは、例えば、画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)毎の階調値を有するビットマップデータである。階調値は、例えば、0〜255の256階調で表現される。むろん、制御部11は、取得した画像データのフォーマットを適宜変換することにより、処理対象としてのRGBのビットマップデータを得ることができる。
ステップS110では、黒データ検出部12aは、画像データに含まれる黒データを検出する。「黒データ」とは、単なる黒画素を意味するのではなく、複数の黒画素が集まることにより表現された画像領域を意味する。黒画素とは、RGBの各階調値がいずれも0の画素である。RGBの各階調値がいずれも0に近い所定の階調値以下である画素も、黒画素に含めるとしてもよい。
黒データの具体例としては、黒画素で表現された文字や、黒画素で表現されたコードが挙げられる。コードとは、情報がコード化されたパターン画像の一種であり、バーコードや、QRコード(登録商標)や、その他の2次元コードである。従って、ステップS110では、黒データ検出部12aは、黒データに該当する文字やコードといったオブジェクトを、画像データの中から検出する。文字やコードの検出方法としては、画像認識やパターンマッチング等の種々の方法を採用可能である。画像データの中に、黒データに該当するオブジェクトが含まれていない場合には、ステップS110では結果的に何も検出されない。以下では、ステップS110で黒データ検出部12aにより黒データが検出されたことを前提として、説明を続ける。
ステップS120では、制御部11は、画像データを構成する画素の中から色変換処理の対象とする画素を選択する。色変換処理は、画像データの表色系を、記録部16が記録に用いる出力表色系へ変換する処理である。ステップS120で選択した画素を、以下では「対象画素」と呼ぶ。
ステップS130では、制御部11は、対象画素が、ステップS110で検出された黒データを構成する黒画素に該当するか否かを判定する。制御部11は、対象画素が黒データを構成する黒画素に該当する場合には、ステップS130において“Yes”と判定してステップS140へ進み、対象画素が黒データを構成する黒画素に該当しない場合には、ステップS130において“No”と判定してステップS150へ進む。
ステップS140では、制御部11は、対象画素が、黒データのエッジ領域に含まれる画素であるか否かを判定する。ステップS140では、領域判別部12bによる領域判別が併せて実行される。領域判別部12bは、画像データに基づいて、黒データのエッジを検出する。エッジとは、概略、所定方向において隣接画素と比較したとき色の変化量が所定基準以上に大きい画素である。エッジの検出方法は、特に限定されず、公知の手法を含めて種々の検出方法を採用可能である。領域判別部12bは、黒データのうちエッジとして検出した画素が連なる領域を「エッジ領域」と判別し、黒データのうちエッジ領域よりも内側の領域を黒データの「内領域」と判別する。
制御部11は、対象画素が、領域判別部12bによって判別されたエッジ領域に含まれる画素である場合に、ステップS140において“Yes”と判定してステップS160へ進む。一方、対象画素が、領域判別部12bによって判別された内領域に含まれる画素である場合に、制御部11は、ステップS140において“No”と判定してステップS170へ進む。
ステップS160では、色変換部12cが、対象画素をKインクのインク量へ変換する色変換処理を実行する。つまり、色変換部12cは、対象画素のRGBの階調値をKの階調値へ変換する。色変換部12cは、RGBとCMYKとの変換関係を予め定めた第1の色変換LUTを参照することにより、ステップS160の色変換処理を実行する。LUTは、ルックアップテーブルの略である。第1の色変換LUTは、対象画素が黒画素である場合には、その対象画素のRGBを、0ではないKの階調値に変換し且つCMYの階調値を発生させない(C=M=Y=0とする)LUTである。
ステップS170では、色変換部12cは、対象画素をCMYインクのインク量へ変換する色変換処理を実行する。つまり、色変換部12cは、対象画素のRGBの階調値をCMYの階調値へ変換する。色変換部12cは、RGBとCMYKとの変換関係を予め定めた第2の色変換LUTを参照することにより、ステップS170の色変換処理を実行する。第2の色変換LUTは、対象画素が黒画素である場合には、その対象画素のRGBを、いずれも0ではないCMYの階調値に変換し且つKの階調値を発生させない(K=0とする)LUTである。
ステップS150では、色変換部12cは、対象画素に対して通常の色変換処理を実行する。つまり、色変換部12cは、対象画素のRGBの階調値をCMYKの階調値へ変換する。ステップS150で色変換処理がなされる対象画素は、黒画素ではない画素や、黒データを構成しない黒画素である。色変換部12cがステップS150の色変換処理において参照する色変換LUTは特に限定されないが、ステップS150では第2の色変換LUTは参照しない。色変換部12cは、ステップS150の色変換処理において、第1の色変換LUTを参照してもよい。
ステップS150の色変換処理において第1の色変換LUTを参照する場合には、ステップS150,S160はいずれも通常の色変換処理と言える。また、ステップS130〜S170を、より簡易なフローとしてもよい。つまり、制御部11は、対象画素が内領域に属する黒画素である場合に、ステップS170において第2の色変換LUTを参照して色変換処理を実行し、対象画素が内領域に属する黒画素に該当しない場合に、第1の色変換LUTを参照して通常の色変換処理を実行する、としてもよい。
ステップS150,S160,S170のいずれかの後のステップS180では、制御部11は、画像データを構成する全ての画素を対象画素として選択し終えたか否かを判定する。制御部11は、対象画素として未選択の画素が画像データに残っている場合には、ステップS180において“No”と判定し、ステップS120へ戻り、未選択の画素を新たな対象画素として選択する。一方、対象画素として未選択の画素が画像データに残っていない場合には、制御部11は、ステップS180において“Yes”と判定し、ステップS190へ進む。
ステップS190では、HT処理部12dは、色変換後の画像データに対してHT処理を施す。HT処理は、概略、画像データの画素毎かつインク色毎の階調値を、インクの記録(ドットオン)または不記録(ドットオフ)を示す情報へ二値化する処理である。HT処理部12dは、例えば、ディザ法や誤差拡散法を用いてHT処理を実行する。
ステップS160の色変換処理を受けた、エッジ領域に属する黒画素に対しては、ステップS190のHT処理により、Kインクのドットオンまたはドットオフが規定される。
ステップS170の色変換処理を受けた、内領域に属する黒画素に対しては、ステップS190のHT処理により、CMYインク各々のドットオンまたはドットオフが規定される。
ステップS150の色変換処理を受けた画素に対しては、ステップS190のHT処理により、CMYKインク各々のドットオンまたはドットオフが規定される。
ステップS200では、制御部11は、HT処理後の画像データを、記録データとして記録部16へ出力する。ステップ200の出力処理では、HT処理後の画像データを、記録部16が使用するタイミングや順番に合わせて適宜並べ替えた上で、記録部16へ出力する。このような出力処理を、ラスタライズ処理とも言う。この結果、記録部16は、入力した記録データに基づいて記録を実行する。
図3は、図2のフローチャートに従って処理される画像データの様子を示している。符号20は、画像データの一部である画像領域20を示している。画像領域20を構成する個々の矩形は画素である。図3内の上段に示す符号21は、画像領域20内の黒画素21を示している。図3内の上段には、黒色に塗った黒画素21の集合により、黒データの一例としてのバーコードの一部を示している。より詳細には、バーコードを構成する複数のバーのそれぞれが黒データである。
上述したように、領域判別部12bは、黒データのエッジ領域と内領域とを判別する。図3内の中段には、画像領域20内の黒データを構成する各黒画素21を判り易くエッジ領域と内領域とに分けて示している。つまり、図3内の中段において、図3内の上段と同様に黒色に塗った黒画素21が、エッジ領域を構成する黒画素21であり、斜線を施した黒画素21が、内領域を構成する黒画素21である。なお、図3内の中段においては、エッジ領域を構成する黒画素21を符号21aで示し、内領域を構成する黒画素21を符号21bで示している。このような黒画素21aが、ステップS160の色変換処理の対象となり、黒画素21bが、ステップS170の色変換処理の対象となる。
図3内の下段には、画像領域20に対してステップS190のHT処理を実行した結果を示している。図3内の下段において、黒丸は、対応する画素にKインクのドットが規定されたことを意味する。つまり、ステップS160によれば、黒画素21aに対してはCMYKのうちKの階調値が発生するため、ステップS190のHT処理の結果、黒画素21aに対してKインクがドットオンとなる。図3の例では、黒画素21aの全てに対してKインクがドットオンとなっているが、HT処理部12dが採用するHT処理の方法によっては、黒画素21aの一部に対してKインクがドットオフとなることがある。
図3内の下段において、斜線を施した丸は、対応する画素にCMYの各インクのドットが規定されたことを意味する。つまり、ステップS170によれば、黒画素21bに対してはCMYKのうちCMYの階調値が発生するため、ステップS190のHT処理の結果、黒画素21bに対してCMYの各インクがドットオンとなる。CMYの各インクのドットが重なったり混ざったりすることで、コンポジットブラックと呼ばれる黒色が実現される。従って、図3内の下段における斜線を施した丸は、記録媒体上でコンポジットブラックを実現させるドットを示す。ただし、黒画素21bの全てにCMY全色のドットが規定されるとは限らない。HT処理部12dが採用するHT処理の方法によっては、黒画素21bの一部に対してCMYの全部あるいは一部のインクがドットオフとなることがある。
このようにHT処理が実行された後の画像領域20が、ステップS200の出力処理を経て、記録部16により記録媒体上に記録される。つまり、制御部11は、記録部16に、画像データに含まれる黒データのうちエッジ領域を、Kインクを用いて記録させ、黒データのうち内領域を、CMYインクを用いて記録させる。これまでの説明によれば、制御部11は、内領域の記録にKインクを使用させない。また、制御部11は、エッジ領域の記録にCMYインクを使用させない。
ただし、制御部11は、記録部16に、内領域の記録にKインクを使用させたり、エッジ領域の記録にCMYインクを使用させたりしてもよい。
図4は、画像領域20に対してステップS190のHT処理を実行した結果であって、図3内の下段に示した例とは異なる例を示している。図4によれば、エッジ領域を構成する黒画素21aの一部に対して、黒丸つまりKインクのドットではなく、斜線を施した丸、つまりCMYの各インクのドットが規定されている。また、図4によれば、内領域を構成する黒画素21bの一部に対して、斜線を施した丸、つまりCMYの各インクのドットではなく、黒丸つまりKインクのドットが規定されている。
制御部11は、例えば、ステップS160において、対象画素の一部に対して、KではなくCMYの階調値を発生させたり、ステップS170において、対象画素の一部に対して、CMYではなくKの階調値を発生させたりしてもよい。あるいは、制御部11は、ステップS190の過程で、黒画素21aの一部について規定したKインクのドットをCMYの各インクのドットに置換したり、黒画素21bの一部について規定したCMYの各インクのドットをKインクのドットに置換したりしてもよい。
制御部11は、このように内領域の記録にCMYインクだけでなくKインクを使用する場合であっても、エッジ領域の単位面積あたりのKインクの量を、内領域の単位面積あたりのKインクの量よりも多くする。単位面積とは、所定数の画素からなる面積であり、例えば、1画素である。制御部11は、エッジ領域における1画素あたりのKインクのドット数>内領域における1画素あたりのKインクのドット数、が成立するようにKインクのドットオン、ドットオフを制御する。また、制御部11は、エッジ領域の記録にKインクだけでなくCMYインクを使用する場合であっても、エッジ領域の単位面積あたりのCMYインクの量を、内領域の単位面積あたりのCMYインクの量よりも少なくする。制御部11は、エッジ領域における1画素あたりのCMYインクのドット数<内領域における1画素あたりのCMYインクのドット数、が成立するようにCMYインクのドットオン、ドットオフを制御する。
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、記録装置10は、CMYKの色材を用いて記録媒体への記録を実行可能な記録部16と、記録部16による記録を制御する制御部11と、を備える。制御部11は、記録部16に、画像データに含まれる黒データのうちエッジ領域を少なくともKの色材を用いて記録させ、黒データのうちエッジ領域よりも内側の内領域を少なくともCMYの色材を用いて記録させ、エッジ領域の単位面積あたりのKの色材の量を、内領域の単位面積あたりのKの色材の量よりも多くする。
黒データの記録にKインクをより多く用いることで、記録媒体における黒データの記録結果の他の媒体への転写が顕著化する。このような状況に対し、前記構成によれば、記録装置10は、文字やコードといった黒データを記録する場合に、エッジ領域はKインクのみ或いは主にKインクで記録し、内領域はCMYインクのみ或いは主にCMYインクで記録する。つまり、内領域についてはコンポジットブラックで記録することにより、Kインクの使用量を全体的に抑えて、前記転写を低減したり目立たなくしたりする。また、エッジ領域についてはKインクで記録することにより、文字やコードといった黒データのエッジを明瞭化し、記録結果の品質低下を抑制する。特に、記録後にバーコードリーダー等による読み取り対象となるバーコードや2次元コードといったコードは、エッジが不明瞭であると読み取り精度が低下するが、本実施形態によれば、コードの読み取り精度の低下を防止できる。
また、本実施形態によれば、前記文献1のように画像印刷層を形成した紙片と異なる紙片の画像印刷層が接する位置に転写防止層を形成するという、煩雑な処理が不要となる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、図3に例示するように内領域のKの色材の量を0にする、としてもよい。
前記構成によれば、内領域の記録にKインクを使用することを禁止して、前記転写を低減することができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、図3に例示するようにエッジ領域のCMYの色材の量を0にする、としてもよい。
前記構成によれば、エッジ領域の記録にCMYインクを使用することを禁止して、記録結果における黒データのエッジを明瞭にすることができる。
また、本実施形態は、CMYKの色材を用いて記録を実行可能な記録部16を制御する記録方法を開示する。記録方法によれば、記録部16に、画像データに含まれる黒データのうちエッジ領域を少なくともKの色材を用いて記録させ、黒データのうちエッジ領域よりも内側の内領域を少なくともCMYの色材を用いて記録させ、エッジ領域の単位面積あたりのKの色材の量を、内領域の単位面積あたりのKの色材の量よりも多くする。
4.変形例:
記録後の色材の転写は、圧着はがきのような、記録面への記録後に当該記録面に封印用の媒体が圧着される圧着記録媒体の前記記録面に記録をした場合に、特に問題となる。そこで、制御部11は、これまでに説明した記録方法を実行する第1記録モード、又は、記録部16に黒データをKの色材のみで記録させる第2記録モードを実行可能であり、圧着記録媒体へ記録を行う場合に第1記録モードを実行し、圧着記録媒体ではない記録媒体へ記録を行う場合に第2記録モードを実行する、としてもよい。
第1記録モードとは、当然、記録部16にエッジ領域を少なくともKの色材を用いて記録させ、内領域を少なくともCMYの色材を用いて記録させ、エッジ領域の単位面積あたりのKの色材の量を、内領域の単位面積あたりのKの色材の量よりも多くするモードである。
図5は、制御部11がプログラム12に従って実行する、変形例にかかる記録制御処理を、フローチャートにより示している。図5については、図2と異なる点を説明する。図5は、ステップS105,S185を有する点で、図2と異なる。
制御部11は、圧着記録媒体を記録に使用するか否かを判定する(ステップS105)。ユーザーは、記録装置10に対する各種設定項目の一つとして、記録に使用する記録媒体の種類を、操作受付部14を操作することにより予め設定している。制御部11は、このような設定に基づいて、記録に使用する記録媒体の種類が圧着記録媒体であるか否かを判定する。制御部11は、記録に使用する記録媒体の種類が圧着記録媒体であると判定した場合、ステップS105において“Yes”と判定し、ステップS110以下を実行する。つまり、ステップS105の分岐からステップS110へ進むと、第1の記録モードを実行することになる。
制御部11は、記録に使用する記録媒体の種類が圧着記録媒体ではないと判定した場合、ステップS105において“No”と判定し、ステップS185を実行する。制御部11は、ステップS185では、画像データの全画素について、通常の色変換処理を実行する。ステップS185による通常の色変換処理は、上述した第1の色変LUTを参照して行う。そのため、ステップS185では、画像データに含まれる黒画素の階調値はKインクの階調値にのみ変換される。制御部11は、ステップS185を経てステップS190へ進む。ステップS185を経たステップS190では、黒画素に対して、Kインクのドットオンまたはドットオフが規定され且つCMYインクのドットオンは規定されない。従って、黒データはKインクのみで記録される。このように、ステップS105の分岐からステップS185へ進むと、第2の記録モードを実行することになる。
このような変形例によれば、黒データを記録した場合の転写が特に発生し易い圧着記録媒体へ記録を行う場合に、第1の記録モードを実行することにより、前記転写を抑制し、かつ、記録品質の低下も抑制することができる。
色材としてトナーを用いる場合にも、転写は発生し得る。そのため、本実施形態は、インクジェット方式を採用する記録装置だけでなく、トナーを使用する電子写真方式等で記録を行う記録装置に対しても適用可能である。
10…記録装置、11…制御部、12…プログラム、12a…黒データ検出部、12b…領域判別部、12c…色変換部、12d…HT処理部、13…表示部、14…操作受付部、15…通信IF、16…記録部、17…搬送部、20…画像領域、21,21a,21b…黒画素

Claims (5)

  1. シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材を用いて記録媒体への記録を実行可能な記録部と、
    前記記録部による記録を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記記録部に、画像データに含まれる黒データのうちエッジ領域を少なくとも前記ブラックの色材を用いて記録させ、前記黒データのうち前記エッジ領域よりも内側の内領域を少なくとも前記シアン、マゼンタおよびイエローの色材を用いて記録させ、前記エッジ領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量を、前記内領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量よりも多くする、ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御部は、前記内領域の前記ブラックの色材の量を0にする、ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御部は、前記エッジ領域の前記シアン、マゼンタおよびイエローの色材の量を0にする、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記制御部は、
    前記記録部に、前記エッジ領域を少なくとも前記ブラックの色材を用いて記録させ、前記内領域を少なくとも前記シアン、マゼンタおよびイエローの色材を用いて記録させ、前記エッジ領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量を、前記内領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量よりも多くする第1記録モード、又は、前記記録部に前記黒データを前記ブラックの色材のみで記録させる第2記録モードを実行可能であり、
    記録面への記録後に前記記録面に封印用の媒体が圧着される圧着記録媒体へ記録を行う場合に前記第1記録モードを実行し、前記圧着記録媒体ではない記録媒体へ記録を行う場合に前記第2記録モードを実行する、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の記録装置。
  5. シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材を用いて記録媒体への記録を実行可能な記録部を制御する記録方法であって、
    前記記録部に、画像データに含まれる黒データのうちエッジ領域を少なくとも前記ブラックの色材を用いて記録させ、前記黒データのうち前記エッジ領域よりも内側の内領域を少なくとも前記シアン、マゼンタおよびイエローの色材を用いて記録させ、前記エッジ領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量を、前記内領域の単位面積あたりの前記ブラックの色材の量よりも多くする、ことを特徴とする記録方法。
JP2019121694A 2019-06-28 2019-06-28 記録装置および記録方法 Withdrawn JP2021008051A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121694A JP2021008051A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 記録装置および記録方法
CN202010578580.8A CN112140767B (zh) 2019-06-28 2020-06-23 记录装置及记录方法
US16/912,805 US11341381B2 (en) 2019-06-28 2020-06-26 Recording device and method setting amount of black in edge region greater than amount of black in inner region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121694A JP2021008051A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 記録装置および記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021008051A true JP2021008051A (ja) 2021-01-28

Family

ID=73887471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121694A Withdrawn JP2021008051A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 記録装置および記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11341381B2 (ja)
JP (1) JP2021008051A (ja)
CN (1) CN112140767B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260343A (ja) * 2000-02-16 2001-09-25 Hewlett Packard Co <Hp> 着色剤を節約しながらバーコードを印刷する手法
US20030081029A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Underwood John A. Apparatus and method for fortification of black pigment based ink using black dye based ink
JP2003175595A (ja) * 2001-09-07 2003-06-24 Hewlett Packard Co <Hp> バーコードのプリント方法
JP2005178178A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc プリンティングシステム及び印刷制御方法
JP2008203727A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2009190347A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp インク量データ生成方法、インク量データ生成装置、およびプログラム
JP2014156068A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 圧着はがき用紙、圧着はがき、及び圧着はがきの製造方法
JP2016137657A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 理想科学工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182107B2 (ja) * 1998-10-27 2008-11-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録システムおよびコンピュータ可読記憶媒体
EP1507405B1 (en) * 2003-08-11 2013-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method, image-forming apparatus, ink set and ink
JP4701596B2 (ja) * 2003-09-12 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4677902B2 (ja) * 2003-10-31 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 印刷方法及び印刷システム
JP4583887B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-17 株式会社リコー 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
US20080229424A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Fatdoor, Inc. Dispute resolution in a geo-spatial environment
JP5094269B2 (ja) * 2006-12-07 2012-12-12 株式会社リコー 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP4948221B2 (ja) * 2007-03-27 2012-06-06 キヤノン株式会社 データ生成装置
JP6016066B2 (ja) * 2012-05-14 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2018069603A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260343A (ja) * 2000-02-16 2001-09-25 Hewlett Packard Co <Hp> 着色剤を節約しながらバーコードを印刷する手法
JP2003175595A (ja) * 2001-09-07 2003-06-24 Hewlett Packard Co <Hp> バーコードのプリント方法
US20030081029A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Underwood John A. Apparatus and method for fortification of black pigment based ink using black dye based ink
JP2005178178A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc プリンティングシステム及び印刷制御方法
JP2008203727A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2009190347A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp インク量データ生成方法、インク量データ生成装置、およびプログラム
JP2014156068A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 圧着はがき用紙、圧着はがき、及び圧着はがきの製造方法
JP2016137657A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 理想科学工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112140767B (zh) 2023-06-13
US20200410308A1 (en) 2020-12-31
CN112140767A (zh) 2020-12-29
US11341381B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN110618588B (zh) 图像处理装置及存储介质
US8630030B2 (en) Image forming apparatus and image quality calibration method thereof
CN110618589B (zh) 图像处理装置及存储介质
JP5758675B2 (ja) 画像処理装置
US20080239352A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US8610957B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US11416722B2 (en) Recording control device, recording device, and recording control method
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2021008051A (ja) 記録装置および記録方法
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012199669A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
US8724167B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to reduce recording material amount
JP7347152B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録装置
US11652950B1 (en) Methods and systems for handling drifting of colors in printing scenarios
JP6123600B2 (ja) 印刷装置および画像処理プログラム
JP7322549B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20230202203A1 (en) Recording device and recording method
JP7413889B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2018050217A (ja) 印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法
US7859730B2 (en) Printer with scanner function, and its control method and control program product
JP2006287603A (ja) アミ点領域判別装置及びアミ点領域判別プログラム
JP2020082451A (ja) 画像形成装置
JP2005275787A (ja) 画像処理方法及び装置並びにプリンタ
JP2006159648A (ja) 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230607