JP2005275787A - 画像処理方法及び装置並びにプリンタ - Google Patents

画像処理方法及び装置並びにプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005275787A
JP2005275787A JP2004087829A JP2004087829A JP2005275787A JP 2005275787 A JP2005275787 A JP 2005275787A JP 2004087829 A JP2004087829 A JP 2004087829A JP 2004087829 A JP2004087829 A JP 2004087829A JP 2005275787 A JP2005275787 A JP 2005275787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
image
pixel
contour portion
density value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004087829A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kitano
浩一 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004087829A priority Critical patent/JP2005275787A/ja
Publication of JP2005275787A publication Critical patent/JP2005275787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】解像度の少ない元画像を基にプリンタ等から出力画像を得る際に、出力画像の先鋭度・解像度を向上させる画像処理方法を提供する。
【解決手段】元画像の輪郭部分を抽出し(ステップS10)、この抽出した輪郭部分の画素を分割して輪郭部分の画素数を増加させる(ステップS20)。増加させた各画素の濃度値をそれぞれ輪郭部分の近傍の画素の濃度値に基づいて決定する(ステップS30)。この各画素の濃度値を決定する際に、輪郭部分の先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように決定する。これにより、元画像の解像度(記録画素数)が少ない場合でも、プリンタ等の画像出力手段から得られる出力画像の先鋭度・解像度を向上させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は画像処理方法及び装置並びにプリンタに係り、特にデジタル画像の先鋭度を向上させる技術に関する。
一般に、カメラ付き携帯電話などで撮影された画像サイズ(画素数)の少ない画像をプリンタの元画像として使用し、この元画像に基づいて解像度の高いプリンタによって元画像を印画紙に印画すると、得られる写真プリントは先鋭度の乏しいものになるという問題がある。
特許文献1には、輪郭線がジャギー(低解像度によるギザギザ感)となる輪郭補正が必要なパターンを認識し、輪郭補正が必要な箇所のドット径やドット位置を変更することによりジャギーを補正する技術が開示されている。
特開平5−207282号公報
ところで、特許文献1に記載の技術は、文字イメージデータ等の2値データを扱う場合に適用されるものであり、写真のような階調の多い画像には適用できず、また、感熱プリンタのサーマルヘッドのようにドットの大きさや位置が固定されているものには適用できない。
また、元画像の画素数を出力画像の画素数になるように増加させ、増加させた画素の濃度値は、その画素の近傍の画素の画素値を直線補間することによって求める方法が知られているが、この場合、画像の輪郭部分の濃度勾配方向の傾きが一定となり、輪郭部分の先鋭度を向上させることができないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、解像度(記録画素数)の少ない元画像を基にプリンタ等の画像出力手段から出力画像を得る際に、出力画像の先鋭度・解像度を向上させることができる画像処理方法及び装置並びにプリンタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係る画像処理方法は、元画像の輪郭部分を抽出する工程と、前記抽出した輪郭部分の画素を分割して輪郭部分の画素数を増加させる工程と、前記増加させた各画素の濃度値をそれぞれ前記輪郭部分の近傍の画素の濃度値に基づいて決定する工程であって、前記輪郭部分の先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように前記増加させた各画素の濃度値を決定する工程と、を含むことを特徴としている。
即ち、元画像の輪郭部分の画素を分割することにより輪郭部分の画素数を増加させる。例えば、輪郭部分の1画素を3×3、4×4のように9分割、16分割して画素数を増加させる。このようにして増加させた各画素の濃度値は、輪郭部分の近傍の画素の濃度値に基づいて所定のアルゴリズムにより決定するが、輪郭部分の先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように決定する。これにより、元画像の解像度(記録画素数)が少ない場合でも、上記画像処理後の画像を使用することにより、プリンタ等の画像出力手段から得られる出力画像の先鋭度・解像度を向上させることができる。
請求項2に示すように請求項1に記載の画像処理方法において、前記増加させた各画素の濃度値を決定する工程は、輪郭部分の濃度勾配方向の複数の画素のうちの中心位置の画素から離れるにしたがって隣接する画素の濃度値の差が小さくなるように決定することを特徴としている。
即ち、輪郭部分の濃度勾配方向の複数の画素のうちの中心位置近傍の隣接する画素間の濃度値の差は大きくなるようにし、中心位置の画素から離れるにしたがって隣接する画素間の濃度値の差を小さくするようにしている。
請求項3に係る画像処理装置は、画像出力手段によって出力される出力画像の画素数よりも画素数の少ない元画像を入力する入力手段と、前記入力した元画像の輪郭部分を抽出する輪郭抽出手段と、前記抽出した輪郭部分の画素が前記画像出力手段によって出力される出力画像の輪郭部分の画素数と同じになるように前記抽出した輪郭部分の画素を分割して画素数を増加させる手段と、前記輪郭部分の先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように前記増加させた各画素の濃度値をそれぞれ前記輪郭部分の近傍の画素の濃度値に基づいて決定する手段と、を備えたことを特徴としている。
前記輪郭部分の画素の分割数は、元画像の画素数と、画像出力手段によって出力される出力画像の画素数とによって決定され、例えば、元画像の画素数が100×100画素で、出力画像の画素数が300×300画素の場合には、元画像の1画素は、3×3分割する。このようにして増加された輪郭部分の各画素の濃度値は、上記と同様にして輪郭部分の先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように決定される。
請求項4に示すように請求項3に記載の画像処理装置において、前記画像出力手段は所定の解像度の写真プリントを出力することが可能なプリンタであり、前記入力手段から入力する元画像は前記所定の解像度よりも低い解像度のものであることを特徴としている。
請求項5に係るプリンタは、請求項3又は4に記載の画像処理装置を有し、該画像処理装置によって元画像の輪郭部分の先鋭度が高くなるように処理された画像を印画紙に印画することを特徴としている。
本発明によれば、元画像の輪郭部分の画素数を増加させるとともに、増加させた輪郭部分の各画素の濃度値を、輪郭部分の近傍の画素の画素値に基づいて先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように決定するようにしたため、プリンタ等の画像出力手段から出力画像を得る際に、元画像が画素数が少ない場合でも上記処理後の画像を使用することで出力画像の先鋭度、解像度を向上させることができる。
以下添付図面に従って本発明に係る画像処理方法及び装置並びにプリンタの好ましい実施の形態について詳説する。
図1は本発明に係るプリンタの実施の形態を示すブロック図である。
同図に示すように、この実施の形態のプリンタ100は、デジタルカメラ(カメラ付き携帯電話を含む)の記録メディアであるメモリカード10を介して入力する画像データに基づいて画像を印画紙に印画するデジタルプリンタであり、主としてカードインターフェース(I/F)部110と、画像処理部120と、LCD制御部130と、液晶表示器(LCD)140と、中央処理装置(CPU)150と、主メモリ160と、ストレージ170と、プリントエンジン180と、操作部190とから構成されている。
カードI/F部110は、各種のデジタルカメラにおけるメモリカード10の着脱が可能なカードスロットを有し、装着されたメモリカード10から画像データ等の入力が可能なインターフェースである。尚、図示しないUSBインターフェースやIEEE1394インターフェース、あるいはIrDA(Infrared Data Association )規格の赤外線通信手段を設け、デジタルカメラから有線又は無線で画像データを入力してもよい。
画像処理部120は、入力した画像データ(圧縮データ)を伸張する画像解凍処理機能と、解凍後の画像データに基づいて画像解析を行って画像補正条件を算出する機能と、入力した画像データから印画サイズに対応する印画用の画像データを作成する機能と、前記画像補正条件を用いて印画用の画像データを補正する画像補正機能とを有している。また、元画像の画素数を増加させて印画用の画像データを作成する場合には、輪郭部分の先鋭度を向上させるために、増加させた画素の濃度値を所定のアルゴリズムにしたがって決定する機能を有している。尚、前記所定のアルゴリズム等の詳細については後述する。
前記画像データから各種の画像補正条件を求める過程において、画像データの特性値(例えば、画像データ中の輝度信号Yの平均値や、色差信号Cr 、Cb のそれぞれの平均値等)の算出が行われる。また、画像補正条件としては、ホワイトバランス補正値(各色差信号Cr 、Cb に乗算するゲイン値)、階調補正値等であり、前記画像処理部120は、ホワイトバランス補正部及び階調補正部等を有している。
即ち、ホワイトバランス補正部は、印画用の画像データの色差信号Cr 、Cb にホワイトバランス補正値を乗算してホワイトバランス補正を行い、階調補正部は、例えば階調補正値の大きさ応じた複数の階調補正ルックアップテーブル(LUT)を有し、画像補正条件として設定された階調補正値に基づいて対応する階調補正LUTを選択し、この階調補正LUTを用いて印画用の画像データの輝度信号Yの階調補正を行う。
また、画像処理部120は、上記のようにして画像補正された印画用の画像データ(輝度信号Y、色差信号Cr 、Cb )を、R、G、B(レッド、グリーン、ブルー)信号に変換したのちY、M、C(イエロー、マゼンタ、シアン)信号に変換し、又は直接Y、M、C信号に変換する色信号変換部を有しており、この変換したY、M、C信号をプリントエンジン180に出力する。
LCD制御部130は、入力する画像データからLCD140に画像を表示するための表示用の画像データを作成し、これをLCD140に出力して画像を表示させる。
CPU150は、システム全体を統括的に制御する処理部であり、このCPU150により、画像データの読み出し、この読み出した画像データに対する処理指示や各制御ブロックに対する画像データの受け渡し、印画の実行等の各種指示を与える。CPU150への各種処理の指示は、使用者の操作に基づいて操作部190から与えられる。例えば、操作部190は、LCD140に表示される画像を見ながら入力画像の選択指示を行うボタン(コマ送り、コマ戻しボタン)、Lサイズ、はがきサイズ等のプリントサイズやプリント種類を選択するためのボタン、プリント枚数を指定するボタン、プリント開始を指示するプリントボタン等を有している。
主メモリ160は、プリンタの制御プログラムが格納されたり、プログラム実行時の作業領域として使用され、ストレージ170は、不揮発性の記憶手段であり、印画した画像の印画履歴に関するログ情報や画像補正条件の印画情報等が記録される。
プリントエンジン180は、例えば、印画方式としてTA(サーモオートクローム)方式を採用したもので、C、M、Yの各発色層を有するカラー印画紙(以下、「TAペーパー」という)自体を熱で発色させ、所定の波長の光の照射で定着するものであり、TAペーパーを搬送する手段、サーマルヘッド、定着ランプ等を有している。カラー画像をTAペーパーに印画する場合には、まずTAペーパーを搬送するとともにY信号によってサーマルヘッドを制御し、TAペーパーのイエロー層を発色させ、続いて定着ランプによってイエローの発色を定着させる。TAペーパーのマゼンタ層及びシアン層の発色もM信号、C信号に基づいて同様に行われ、これによりTAペーパーにカラー画像を印画する。尚、この実施の形態のプリンタは、TAプリンタであるが、これに限らず、本発明は他の感熱プリンタやインクジェットプリンタ等の他の形式のプリンタにも適用できる。
次に、本発明に係るプリンタの画像処理動作について図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
以下に説明する本発明に係る画像処理は、プリンタのプリント解像度に対して、プリント対象(元画像)の解像度(記録画素数)が小さい場合に、印画出力される写真プリントの先鋭度を増加させるための画像処理であり、特に輪郭部分の階調処理に特徴がある。
図2において、メモリカード10から読み出した元画像から輪郭部分を抽出する(ステップS10)。この輪郭部分の抽出は、エッジ抽出フィルタを使用したフィルタ処理にて行うことができる。
図3は元画像の輪郭部分の画素を抽出する様子を示す図である。同図に示すように、この実施の形態では、輪郭部分の画素は、3×3の9画素の単位で順次、輪郭線に沿って抽出される。
図4(A)は上記抽出した輪郭部分の画素を拡大した図であり、同図(A)に示すように、番号が付けられた画素(1) 〜(3) は、輪郭部分の濃度勾配方向に並んでいる3つの画素である。
また、図4(B)は各画素(1) 〜(3) の階調値(濃度値)の一例を示している。尚、この実施の形態では、各画素の階調値は、8ビット(0〜255)で表すようにしている。
図2に戻って、上記抽出した元画像の輪郭部分の画素を分割し、画素数を増加させる(ステップS20)。
図5(A)は元画像の輪郭部分の3×3の9画素を9×9の81画素に分割した状態を示す図である。即ち、元画像の1画素が3×3の9画素になるように分割するようにしている。尚、この分割数は、元画像の画素数と、プリンタ100から印画出力される写真プリントの画素数とによって決定され、例えば、元画像の画素数が100×100画素で、写真プリントの画素数が300×300画素の場合には、元画像の1画素を3×3分割して写真プリントの画素数と一致させる。また、分割する画素は、元画像の輪郭部分の画素のみでもよいし、元画像の全画素でもよい。前者の場合には、輪郭部分以外の元画像の画素については、1つの画素について同じ階調値を有する複数の画素(ドット)を印画紙に打つようにする。
図5(A)において、番号(1) 〜(9) は、輪郭部分の濃度勾配方向に並んでいる9つの画素を示しており、図5(B)は9つの画素(1) 〜(9) の階調値を示している。尚、この時点では、分割されて増加した9つの画素(1) 〜(9) の階調値は、分割前の元画像の画素の階調値(図4(B)参照)と同じ値になっている。
図2に戻って、元画像の輪郭部分の画素と隣接画素の情報(濃度値)から分割されて増加した画素の濃度値を、所定のアルゴリズムにしたがって求める(ステップS30)。
即ち、図6(A)に示すように9つの画素(1) 〜(9) の階調値のうち、図6(B)に示すように中心位置(輪郭部分の中心位置)の画素(5) と隣接する4つの画素(3) 、(4) 、(6) 、(7) の階調値を空洞化する。
次に、図6(C)に示すように画素(4) の階調値には、画素(2) と画素(5) の中間の階調値159(={191 +127 }/2)を入れ、同様にして画素(6) の階調値には、画素(5) と画素(8) の中間の階調値95(={127 +63}/2)を入れる。即ち、画素(5) に隣接する2つ画素(4) 、(6) には、画素(5) の階調値と従来の隣接画素の階調値との中間の値を代入する。
次に、画素(2) 、(4) 、(5) 、(7) の位置をx座標とし、それぞれの画素の階調をy座標として、最小2乗法にて、次式に示す3次式を求める。
[数1]
y=1.3333x3 −20x2 +66.667x+127 …(1)
上記式(1) に画素(3) 、(7) のx座標を代入し、これらの画素(3) 、(7) のy座標を算出し、図 6(D)に示すようにその算出結果(183 、71) を画素(3) 、(7) の階調値として決定する。
上記のようにして増加させた輪郭部分の各画素の階調値を決定し、各画素の階調値に基づいてプリント出力することにより、図4に示した輪郭部分は、図7に示すような先鋭度が向上したものとなる。
図8は図6(D)に示した表をグラフにしたものである。図8に示すように、輪郭部分の9つの画素(1) 〜(9) の中心位置の画素(5) とこれと隣接する画素(4) 、(6) との画素間の階調差をD1 とし、画素(3) と画素(4) との階調差及び画素(6) と画素(7) との階調差をD2 とし、画素(2) と画素(3) との階調差及び画素(7) と画素(8) との階調差をD3 とし、画素(1) と画素(2) との階調差及び画素(8) と画素(9) との階調差をD4 (=0)とすると、これらのD1 〜D4 は、次式の関係になる。
[数2]
1 >D2 >D3 >D4 …(2)
即ち、輪郭部分の濃度勾配方向の9つの画素(1) 〜(9) のうちの中心位置の画素(5) から離れるにしたがって隣接する画素間の階調差が小さくなり、逆に、輪郭部分の中心位置の画素(5) に近づくにしたがって隣接する画素間の階調差が大きくなる。
一方、9つの画素(1) 〜(9) の階調値を決定する際に、元画像の階調値を1次補間して求めると、各画素間の階調差は、次式のように等しくなる。
[数3]
1 =D2 =D3 =D4 …(3)
各画素間の階調差が式(2) の関係となる場合と、式(3) になる場合とを比較すると、前者の方が輪郭部分の先鋭度・解像度を向上させることができる。
尚、この実施の形態では、プリンタ内に輪郭部分の先鋭度を向上させる画像処理手段を有する場合について説明したが、これに限らず、プリンタと画像処理手段とは別体のものでもよい。また、この実施の形態では、元画像の輪郭部分の画素数を増加させるとともに、先鋭度が向上するように各画素の階調値を決定してプリント出力する場合について説明したが、本発明は元画像よりも解像度の高いディスプレイに出力する場合にも適用できる。更に、輪郭部分の先鋭度を向上させるための各画素の階調値の決定方法は、この実施の形態のものに限らず、例えば、式(2) に示すような階調差が得られるような方法であれば、いかなる方法でもよい。
図1は本発明に係るプリンタの実施の形態を示すブロック図である。 図2は本発明に係るプリンタの処理動作の一例を説明するために用いたフローチャートである。 図3は元画像の輪郭部分の画素を抽出する様子を示す図である。 図4(A)は輪郭部分の画素を拡大した図であり、図4(B)は各画素の階調値(濃度値)の一例を示す図表である。 図5(A)は輪郭部分の画素を分割した状態を示す図であり、図5(B)は各画素の階調値を示す図表である。 図6(A)乃至(D)は増加させた複数の画素の階調値を決定するアルゴリズムを説明するために用いた図表である。 図7は先鋭度を向上させた輪郭部分の画素を示す図である。 図8は増加させた複数の画素の階調値を示すグラフである。
符号の説明
10…メモリカード、100…プリンタ、110…カードインターフェース部、120…画像処理部、130…LCD制御部、140…液晶表示器(LCD)、150…中央処理装置(CPU)、160…主メモリ、170…ストレージ、180…プリントエンジン、190…操作部

Claims (5)

  1. 元画像の輪郭部分を抽出する工程と、
    前記抽出した輪郭部分の画素を分割して輪郭部分の画素数を増加させる工程と、
    前記増加させた各画素の濃度値をそれぞれ前記輪郭部分の近傍の画素の濃度値に基づいて決定する工程であって、前記輪郭部分の先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように前記増加させた各画素の濃度値を決定する工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記増加させた各画素の濃度値を決定する工程は、輪郭部分の濃度勾配方向の複数の画素のうちの中心位置の画素から離れるにしたがって隣接する画素の濃度値の差が小さくなるように決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 画像出力手段によって出力される出力画像の画素数よりも画素数の少ない元画像を入力する入力手段と、
    前記入力した元画像の輪郭部分を抽出する輪郭抽出手段と、
    前記抽出した輪郭部分の画素が前記画像出力手段によって出力される出力画像の輪郭部分の画素数と同じになるように前記抽出した輪郭部分の画素を分割して画素数を増加させる手段と、
    前記輪郭部分の先鋭度が高くなる濃度勾配をもつように前記増加させた各画素の濃度値をそれぞれ前記輪郭部分の近傍の画素の濃度値に基づいて決定する手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記画像出力手段は所定の解像度の写真プリントを出力することが可能なプリンタであり、前記入力手段から入力する元画像は前記所定の解像度よりも低い解像度のものであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 請求項3又は4に記載の画像処理装置を有し、該画像処理装置によって元画像の輪郭部分の先鋭度が高くなるように処理された画像を印画紙に印画することを特徴とするプリンタ。
JP2004087829A 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び装置並びにプリンタ Pending JP2005275787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087829A JP2005275787A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び装置並びにプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087829A JP2005275787A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び装置並びにプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275787A true JP2005275787A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087829A Pending JP2005275787A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び装置並びにプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245788A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sharp Corp 画像出力装置、携帯端末装置、撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011055467A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Sharp Corp 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
US8310550B2 (en) 2009-04-03 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal apparatus for capturing more than one image of identical object, and captured image processing system for obtaining high resolution image data based on the captured images and outputting high resolution image

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245788A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sharp Corp 画像出力装置、携帯端末装置、撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
US8310550B2 (en) 2009-04-03 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal apparatus for capturing more than one image of identical object, and captured image processing system for obtaining high resolution image data based on the captured images and outputting high resolution image
US8441537B2 (en) 2009-04-03 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal apparatus for capturing only one image, and captured image processing system for obtaining high resolution image data based on the captured only one image and outputting high resolution image
JP2011055467A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Sharp Corp 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
CN101996392A (zh) * 2009-08-07 2011-03-30 夏普株式会社 摄像图像处理系统以及图像输出方法
US8587818B2 (en) 2009-08-07 2013-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Captured image processing system and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4890974B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
JP5058887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5014284B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2018056873A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8355175B2 (en) Image forming apparatus capable of reproducing fine line of high quality
JP7381211B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012199669A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
US10044908B2 (en) Image processing system, image processing method and recording medium
JP2005275787A (ja) 画像処理方法及び装置並びにプリンタ
JP2020052872A (ja) 記録制御装置、記録装置および記録制御方法
JP2008067296A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP7238485B2 (ja) 画像形成装置
JP4941157B2 (ja) ぬりえ製造装置、ぬりえ製造方法及びそのプログラム
US11341381B2 (en) Recording device and method setting amount of black in edge region greater than amount of black in inner region
JP6781398B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009081631A (ja) 画像処理装置、方法、および、プログラム
JP4375023B2 (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP4590168B2 (ja) 画像処理装置
US20090037475A1 (en) Image Processing Device, Image Processing Method, and Image Processing Program
JP2019145933A (ja) 画像処理装置
JP5807346B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2021053828A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080602