JP2021001592A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001592A
JP2021001592A JP2019116664A JP2019116664A JP2021001592A JP 2021001592 A JP2021001592 A JP 2021001592A JP 2019116664 A JP2019116664 A JP 2019116664A JP 2019116664 A JP2019116664 A JP 2019116664A JP 2021001592 A JP2021001592 A JP 2021001592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
collected
internal combustion
combustion engine
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019116664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207195B2 (ja
Inventor
徹 植西
Toru Uenishi
徹 植西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019116664A priority Critical patent/JP7207195B2/ja
Priority to CN202010532505.8A priority patent/CN112127971B/zh
Priority to US16/904,574 priority patent/US11092057B2/en
Publication of JP2021001592A publication Critical patent/JP2021001592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207195B2 publication Critical patent/JP7207195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/05Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a magnetic, e.g. electromagnetic, device other than a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/12Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

【課題】フィルタ内にPM以外の物質が多く混在している状態であってもPMの燃焼を効率よく行う排気浄化装置を提供すること。【解決手段】内燃機関の排気浄化装置は、PMを捕集するフィルタに対してPMを燃焼可能な周波数の電磁波を出力する電磁波出力部と、内燃機関の回転数と燃料噴射量に基づいて、PMおよびPM以外の物質の捕集量を取得する取得部と、電磁波出力部の出力強度を制御する制御部を備えている。そして、制御部はPMの捕集量が、フィルタにおけるPMの捕集量の許容量を超えた場合において、PM以外の物質の捕集量が所定の閾値以下となったときは、第1の出力強度で電磁波を出力させて、PM以外の物質の捕集量が所定の閾値よりも多くなったときは、第1の出力強度よりも小さい第2の出力強度で電磁波を出力させた。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排出ガスに含まれる粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するために、排気通路にフィルタが用いられている。例えば、ガソリンの場合にはGPF(ガソリンパティキュレートフィルタ)、ディーゼルの場合にはDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を用いている。
従来では、例えば、燃料噴射量を増加させることで排気ガスの温度を上げて捕集されたPMを燃焼し、PMの量を減らす制御が行われている。しかし、PMの捕集量がフィルタにおける捕集量の許容量を超えた状態でPMを燃焼させると、多量の反応熱によってフィルタが損傷してしまい、その後に流れてきたPMがフィルタをすり抜けるおそれがある。そこで、特許文献1にはマイクロ波を適宜フィルタに照射してフィルタで捕集されたPMにマイクロ波を吸収させることでPMを加熱し、燃焼除去する方法が開示されている。
特開2016−200063号公報
一方、フィルタに捕集される物質にはPM(主に煤)だけではなく、PM以外の物質(主に水分や可溶性有機成分を有する物質)も存在している。そのため、PM以外の物質が多く混在する状態でマイクロ波を照射すると、PM以外の物質がマイクロ波を多く吸収してしまい、PMを所定量になるまで減らすのに必要なマイクロ波の照射量が増加してしまう。つまり、PMの燃焼量に対する、所定のPM量になるまで減らすのに照射されたマイクロ波の照射量全体が増加するため、PMの燃焼効率が悪化してしまう可能性があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、フィルタ内にPM以外の物質が多く混在している状態であってもPMの燃焼を効率よく行う排気浄化装置を提供することを目的とする。
本開示に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関から排出される排気ガスに含まれるPMを捕集するフィルタに対して、前記フィルタが捕集したPMを燃焼可能な周波数の電磁波を出力する電磁波出力部と、前記内燃機関の回転数と燃料噴射量とに基づいて、前記内燃機関から排出された排気ガスに含まれる排気物質のPMおよびPM以外の物質の捕集量を取得する取得部と、前記電磁波出力部が出力する電磁波の出力強度を制御する制御部と、を備えており、PMの捕集量が前記フィルタにおけるPMの捕集量の許容量を超えた場合において、PM以外の物質の捕集量が所定の閾値以下となったときは、前記制御部が前記電磁波出力部に第1の出力強度で電磁波を出力させ、PM以外の物質の捕集量が所定の閾値よりも多くなったときは、前記制御部が前記電磁波出力部に前記第1の出力強度よりも小さい第2の出力強度で電磁波を出力させることを特徴としている。なお、前記第1の出力強度よりも小さい第2の出力強度で電磁波を出力させる、とは、電磁波を出力させないことを含む。
また、本開示に係る内燃機関の排気浄化装置は、PMの捕集量がPMの捕集量の許容量を超えた場合において、PM以外の物質の捕集量が前記所定の閾値よりも多くなったときは、前記制御部が前記電磁波出力部に電磁波を出力させないことを特徴としている。
また、本開示に係る内燃機関の排気浄化装置は、PMの捕集量がPMの捕集量の許容量を超えた場合において、PM以外の物質の捕集量が前記所定の閾値よりも多くなったときは、前記制御部が内燃機関制御部に排気温度上昇制御を実施させることを特徴としている。
上記構成の内燃機関の排気浄化装置によれば、PM以外の物質の捕集量が所定の閾値よりも多い場合に、フィルタに捕集されたPM以外の物質が吸収する電磁波の照射量を低減することができる。そのため、照射制御を終了するまでに照射した電磁波の照射量全体のうち、PMの燃焼に用いられる割合が増加する。したがって、フィルタ内にPM以外の物質が多く混在している状態であっても、PMの燃焼を効率よく行うことが可能となる。
本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置の基本構成を示す概略図である。 本発明の1実施形態にかかるフィルタの正面図である。 本発明の1実施形態にかかるフィルタの側面断面図である。 本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において内燃機関から排出されるPMの捕集量を表した図である。 本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置においてPM以外の物質の捕集量が変化した場合のPMおよびPM以外の物質のマイクロ波の吸収率をそれぞれ表した図である。 本発明の1実施形態におけるGPF内の温度に対するフィルタに捕集されたPM以外の物質の捕集量の変化を表した図である。 本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容を示すフローチャートである。 本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容の変形例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容を示すフローチャートである。 本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容を示すタイムチャートである。 本発明の他の実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容を示すタイムチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置の基本構成を示す概略図である。
本システムは、内燃機関としてガソリンエンジンやディーゼルエンジンにおいても好適に使用することができる。
内燃機関10には、排気通路11が備えられており、排気通路11の下流側にはマフラー12が備えられている。
排気通路11におけるマフラー12よりも上流側に排気ガス中に含まれるPMを捕集して除去可能なパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)20が備えられている。このフィルタ20には、フィルタ20内の温度を検出可能な温度センサ22が備えられている。本システムにおけるフィルタは、内燃機関としてガソリンエンジンを有する場合はGPF、ディーゼルエンジンを有する場合はDPFを使用することができる。
図2A及び図2Bは、本発明の1実施形態によるフィルタ20の構造について説明する図である。図2Aはフィルタ20の正面図であり、図2Bはフィルタ20の側面断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、フィルタ20はハニカム構造をしており、互いに平行に延びる複数個の排気流通路201,202と、排気流通路201,202を互いに隔てる隔壁203と、を備える。
排気流通路201,202は、上流端が開放されかつ下流端が下流栓205により閉塞された排気流入通路201と、上流端が上流栓204により閉塞されかつ下流端が開放された排気流出通路202と、により構成される。なお、図2Aにおいては、ハッチングを付した部分が上流栓204を示す。したがって、排気流入通路201及び排気流出通路202は薄肉の隔壁203を介して交互に配置される。言い換えると排気流入通路201及び排気流出通路202は各排気流入通路201が4つの排気流出通路202によって包囲され、各排気流出通路202が4つの排気流入通路201によって包囲されるように配置される。
隔壁203は多孔質材料、例えばコージェライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、チタニア、アルミナ、シリカ、ムライト、リチウムアルミニウムシリケート、リン酸ジルコニウムのようなセラミックから形成される。したがって、図2Bに矢印で示すように、排気はまず排気流入通路201内に流入し、次いで周囲の隔壁203の内部の細孔を通って隣接する排気流出通路202内に流出する。このように隔壁203は排気流入通路201の内周面を構成する。
図1に戻り、排気通路11におけるマフラー12とフィルタ20の間には、排気浄化触媒30が備えられている。排気浄化触媒30は、例えば酸化触媒、三元触媒、NOx触媒等を採用することができる。なお、排気浄化触媒30はフィルタ20と一体的に構成されていても良く、また排気通路11上におけるフィルタ20よりも上流側に備えられていても良い。
排気浄化装置40は、取得部41、電磁波出力部42および制御部43を有する。取得部41は、内燃機関10および制御部43と電気配線を介して接続されている。取得部41は内燃機関の回転数Neと燃料噴射量Qに基づいて、PMおよびPM以外の物質の捕集量を特定するマップを予め実験等で求められて記憶している。取得部41は、内燃機関10から内燃機関10の回転数と燃料噴射量を取得し、PMおよびPM以外の物質の捕集量を取得する。なお、本実施形態では、マップを用いたが、PMおよびPN以外の捕集量を取得することができれば、マップを用いなくても良い。
図3は、内燃機関の回転数Neおよび燃料噴射量QにおけるPMの捕集量を表したマップであり、内燃機関の回転数が大きいほど、もしくは燃料噴射量が多いほどPMの捕集量が多くなっている。取得部41は、本マップを記憶している。
電磁波出力部42は、制御部43と電気回線を介して接続されており、排気通路11におけるフィルタ20よりも上流側に備えられ、フィルタ20に捕集されたPMおよびPM以外の物質に対してマイクロ波を照射することでPMを燃焼除去する。また、電磁波出力部42から出力されるマイクロ波の出力強度は、PMおよびPM以外の物質の過燃焼によってフィルタ20が損傷しない値で出力される。なお、電磁波出力部42で出力される電磁波は、PMに照射してPMを燃焼除去することが可能であれば、マイクロ波に限らず、他の波長の電磁波でも良い。
制御部43は、取得部41、電磁波出力部42および内燃機関制御部50と電気配線を介して接続されている。制御部43はフィルタ20からPMがすり抜けないPMの捕集量の許容量として第1閾値(α1)、フィルタ20に捕集されたPMとPM以外の物質へマイクロ波を照射した際、PM以外の物質がPMよりも多く電磁波を吸収し得るPM以外の物質の捕集量の値として第2閾値(β1)が予め定められている。さらに、マイクロ波の出力制御を終了するためのPMの捕集量の値として第3閾値(α2)が予め定められている。加えて、排気温度を上げる制御を終了するためのPM以外の物質の捕集量の値として第4閾値(β2)が予め定められている。制御部43は、取得部41によって取得されたPMおよびPM以外の物質の捕集量とこれらの閾値を比較し、閾値を超えたか否かを推定する。
また、制御部43は、取得部41によって取得されたPMおよびPM以外の物質の捕集量とα1、α2およびβ1との推定結果に基づいて、電磁波出力部42におけるマイクロ波の照射の開始と終了または、マイクロ波の出力強度の変更を制御する。なお、推定結果に基づいてどのように出力を制御するかは後述する。さらに、制御部43はPM以外の物質の捕集量とβ1およびβ2との推定結果に基づいて排気温度を上げる制御の開始および終了をするように内燃機関制御部50を制御する。なお、推定結果に基づいてどのように排気温度を上げる制御を内燃機関制御部50に実施させるかは後述する。
内燃機関制御部50は、内燃機関10、温度センサ22および制御部43と電気回線を介して接続されている。内燃機関制御部50は、制御部43での推定結果に基づいて、排気温度を上昇させる制御を実施する。
また、内燃機関制御部50が排気温度を上昇させる具体的な制御の一例について説明する。まず、内燃機関制御部50が、温度センサ22の検出温度を取得する。そして、燃料噴射量に基づく予め実験等で求められた排気温度のマップを参照して、PM以外の物質が燃焼可能な温度まで排気温度が上昇するように内燃機関10の燃料噴射量を増加させる。これにより、排気温度が上昇することでPM以外の物質が燃焼し、PM以外の物質の捕集量が少なくなる。なお、上記の構成に限らず、温度センサ22を用いずに内燃機関10の回転数や負荷などから予め実験等で求められたマップを用いてフィルタ20内の温度を推定しても良い。また、排気温度を上げる制御は上記以外にも内燃機関10の吸入空気量の増加や点火タイミングの遅角でもよく、フィルタ20内の温度を上昇することが可能であれば、上記の方法に限られない。
図4は、本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において、PM以外の物質の捕集量が変化した場合のPMおよびPM以外の物質のマイクロ波の吸収率をそれぞれ表した図である。PM以外の物質のマイクロ波の吸収率を実線で、PMのマイクロ波の吸収率を一点鎖線で示している。PM以外の物質の捕集量は、PM以外の物質の捕集量が増加するにしたがってマイクロ波の吸収率も大きくなる。一方、PMの捕集量はPM以外の物質の捕集量が増加すると、PM以外の物質が吸収するマイクロ波量が増加してくるため、PMが吸収するマイクロ波量が減少し、マイクロ波の吸収率が小さくなる。つまり、逆にPM以外の物質の捕集量を減らすことでPM以外の物質のマイクロ波の吸収率が下がり、一方でPMのマイクロ波の吸収率を上げることができる。
図5は、フィルタ20内の温度に対するPM以外の物質の捕集量の変化を表した図である。フィルタ20内の温度が高いほど、PM以外の物質のうち、水分は蒸発し、可溶性有機成分は酸化によって一部気体に分解されることで捕集されたPM以外の物質の量が減少している。つまり、フィルタ20内に流入する排気温度を上昇させる制御を実施することでフィルタ20内の温度が上昇し、PM以外の物質の捕集量が減少する。これにより、PMが吸収するマイクロ波の量が増加することでPMが燃焼しやすくなる。
図6は、本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容を示すフローチャートである。ステップS101において、取得部41が、内燃機関10から取得した内燃機関10の回転数および燃料噴射量と取得部41が記憶しているマップとに基づいてPMの捕集量Mを取得する。PMの捕集量Mを取得後、PMの捕集量Mが第1閾値(α1)よりも多いか否かを推定し(ステップS102)、PMの捕集量Mがα1以下であれば、ステップS101へ戻る。PMの捕集量Mがα1よりも多い場合は、ステップS103へ移行し、取得部41が、内燃機関10から取得した内燃機関10の回転数および燃料噴射量と取得部41が記憶しているマップからPM以外の物質の捕集量Nを取得する。PM以外の物質の捕集量Nを取得後、制御部42がPM以外の物質の捕集量Nが第2閾値(β1)以下か否かを推定する(ステップS104)。PM以外の物質の捕量Nがβ1以下であれば、制御部43が電磁波出力部42にマイクロ波を第1の出力強度で出力させた(ステップS106)後、後述するステップS107へ移行する。PM以外の物質の捕集量Nがβ1よりも多ければ、制御部43が電磁波出力部42にマイクロ波を第1の出力強度よりも小さい第2の出力強度で出力させた(ステップS105)後、ステップS107へ移行する。
ステップS107において、取得されたPMの捕集量Mが第3閾値(α2)以下か否かを制御部43が推定する。PMの捕集量Mがα2よりも多ければ、ステップS103へ戻り、PMの捕集量Mがα2以下であればステップS108へ移行して、制御部43が電磁波出力部42にマイクロ波の出力制御を終了させる。なお、第1の出力強度とは、フィルタ20に捕集されたPMを多量に燃焼させてしまうことによって過度にフィルタ20の温度が上昇し、フィルタ20が損傷しない出力強度である。また、第2の出力強度とは、PMの捕集量Mがα2以下となるまでの期間で照射されるマイクロ波の照射量全体が期間中に第1の出力強度で出力し続けた場合と比べて少なくなる出力強度である。
以上のように、フィルタ20に捕集されたPM以外の物質がβ1よりも多い場合は、第1の出力強度よりも小さい第2のマイクロ波の出力強度で、PM以外の物質の捕集量Nがβ1以下となるまでの期間中にマイクロ波が出力される。これによって、PM以外の物質の捕集量Nがβ1以下となるまでの期間において、PMおよびPM以外の物質に照射されるマイクロ波量が少なくなり、PM以外の物質に吸収されるマイクロ波の絶対量が低減される。つまり、PMの捕集量Mがα2以下となるまでの期間におけるマイクロ波の照射量全体のうち、PMの燃焼に用いられる割合が増加するため、マイクロ波の照射量全体に対するPMの燃焼量が増え、PMを効率良く燃焼させることができる。
図7は、本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容の変形例を示すフローチャートである。ステップS201からステップS204までは図5のフロ―チャートのステップS101からステップS104と同様であるため、説明を省略する。ステップS204において、PM以外の物質の捕集量Nがβ1以下であれば、制御部43が電磁波出力部42にマイクロ波を第1の出力強度でマイクロ波を出力させた(ステップS205)後、後述するステップS206へ移行する。PM以外の物質の捕集量Nがβ1よりも多ければ、制御部43は電磁波出力部42にマイクロ波を出力させずにステップS203へ戻る。
ステップS206において、取得されたPMの捕集量Mが第3閾値(α2)以下か否かを制御部43が推定する。PMの捕集量Mがα2よりも多ければ、ステップS203へ戻り、PMの捕集量Mがα2以下であれば、ステップS207へ移行して制御部43が、電磁波出力部42にマイクロ波の出力制御を終了させる。
以上のように、フィルタ20に捕集されたPM以外の物質がβ1よりも多い場合は、マイクロ波の出力がされない。これによって、PM以外の物質の捕集量がβ1以下となるまでの期間において、PM以外の物質に吸収されるマイクロ波量が無くなる。つまり、PMの捕集量Mがα2以下となるまでの期間におけるマイクロ波の照射量全体のうち、PMの燃焼に用いられるマイクロ波量の割合が増加するため、マイクロ波の照射量全体に対するPMの燃焼量が増え、PMを効率良く燃焼させることができる。
図8は、本発明の他の実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される制御内容を示すフローチャートである。具体的には、ステップS301からステップS304までは図5のフローチャートのステップS101からステップS104と同様であるため、説明を省略する。ステップS304において、PM以外の物質の捕集量Nがβ1以下であれば、制御部43が電磁波出力部42にマイクロ波を第1の出力強度でマイクロ波を出力させた(ステップS305)後、後述するステップS310へ移行する。PM以外の物質の捕集量Nがβ1よりも多ければ、制御部43が電磁波出力部42にマイクロ波を第2の出力強度で出力させる(ステップS306)。さらにステップS306と同時に排気温度上昇制御を内燃機関制御部50に開始させた(ステップS307)後、ステップS308へ移行する。
ステップS308において、取得部41によって取得されたPM以外の物質の捕集量Nが第4閾値(β2)よりも少ないか否かを制御部43が推定し、PM以外の物質の捕集量Nがβ2以上であれば、ステップS306およびステップS307へ戻る。PM以外の物質の捕集量Nがβ2よりも少なければ、制御部43が排気温度上昇制御を内燃機関制御部50に終了させた(ステップS309)後、ステップS310へ移行する。ステップS310において、制御部43が、PMの捕集量Mがα2以下か否かを推定する。PMの捕集量Mがα2よりも多ければ、ステップS303へ戻る。PMの捕集量Mがα2以下であれば、ステップS311へ移行して制御部43が電磁波出力部42にマイクロ波の照射制御を終了させる。なお、本実施形態はステップS306とステップS307を同時に実施しているが、ステップS306の実施後にステップS307を実施、もしくはその逆でも良い。また、ステップS303、304および306から309の後にステップS301以降を実施しても良く、ステップS306でマイクロ波を第2の出力強度で出力させずに、ステップS307のみ実施しても良い。
以上のようにして、PM以外の物質の捕集量がβ1よりも多い場合は、排気温度を上昇させることでPM以外の物質を燃焼させ、PM以外の物質の捕集量を減らすことができる。これによって、PM以外の物質の捕集量がβ1以下となるまでの期間において、PM以外の物質が吸収するマイクロ波量の絶対量を格段に減らすことができる。つまり、PMの捕集量Mがα2以下となるまでの期間におけるマイクロ波の照射量全体のうち、PMの燃焼に用いられるマイクロ波量の割合が増加するため、マイクロ波の照射量全体に対するPMの燃焼量が増え、PMを効率良く燃焼させることができる。
図9は、本発明の1実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される、図5のフローチャートと対応する制御内容を示すタイムチャートである。本タイムチャートにおいて、実線は本実施形態における制御を示し、点線は従来における制御(第1の出力強度でのみ出力する場合の制御)を示している。
PMの捕集量がα1よりも多くなった時刻T0において、従来における制御では第1の出力強度で出力を開始している。一方、本実施形態における制御ではPMの捕集量がα1よりも多くなったことに加え、PM以外の物質の捕集量がβ1よりも多くなったため、第1の出力強度よりも小さい第2の出力強度で出力を開始している。そして、両制御ともマイクロ波の出力を開始してから所定時間経過後にPMおよびPM以外の物質の温度が燃焼する温度に到達し、捕集量が減少し始めている。
時刻T1において、本実施形態における制御はPM以外の物質の捕集量がβ2よりも少なくなったため、マイクロ波を第1の出力強度で出力を開始している。そして、時刻T2において、従来における制御はPMの捕集量がα2以下となったため、マイクロ波の出力制御を終了している。
そして時刻T3において、本実施形態における制御はPMの捕集量がα2以下となったため、マイクロ波の出力制御を終了している。また、本実施形態における制御は、時刻T1でのPM捕集量が従来における制御よりも多く残っているため、PMの捕集量がα2以下となるまでに時刻T2と時刻T3の差分だけ時間がかかっている。
また、時刻T0から時刻T1の期間において、従来における制御は本実施形態における制御よりも大きい出力強度で出力しているため、A1の面積分だけ多くマイクロ波を照射している。一方、時刻T2から時刻T3の期間において、本実施形態は従来の制御よりも長くマイクロ波の出力をしているため、A2の面積分だけ多くマイクロ波を照射している。そのため、本実施形態における制御は、A1の面積分がA2の面積分よりも大きくなるように第2の出力強度が設定されている。
図10は、本発明の他の実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置において実行される、図7のフローチャートと対応する制御内容を示すタイムチャートである。本タイムチャートにおいて、実線は本実施形態における制御を示し、点線は従来における制御(第1の出力強度でのみ出力する場合の制御)を示している。
PMの捕集量がα1よりも多くなった時刻T0において、従来における制御では第1の出力強度で出力を開始している。一方、本実施形態における制御ではPMの捕集量がα1よりも多くなったことに加え、PM以外の物質の捕集量がβ1よりも多くなったため、第1の出力強度よりも小さい第2の出力強度で出力を開始し、且つ、排気温度上昇制御フラグがONとなり、排気温度上昇制御を開始している。そして、両制御ともマイクロ波の出力を開始してから所定時間経過後にPMおよびPM以外の物質の温度が燃焼する温度に到達し、捕集量が減少し始めているが、本実施形態における制御では、排気温度上昇も実施しているためPM以外の物質の捕集量が早く、そして多く減少している。
時刻T1において、本実施形態における制御はPM以外の物質の捕集量がβ2よりも少なくなったため、マイクロ波を第1の出力強度で出力を開始し、且つ、排気温度上昇制御を終了し、排気温度上昇制御フラグがOFFになっている。時刻T2において、従来における制御はPMの捕集量がα1以下となったため、マイクロ波の出力制御を終了している。
時刻T1において、PM以外の物質の捕集量が従来における制御よりも少ないため、PMが吸収するマイクロ波量が多くなり、従来における制御よりも早くPMが減少し、時刻T2でPMの捕集量がα2以下となり、マイクロ波の出力制御が終了している。一方、従来における制御は、時刻T1においてPM以外の物質の捕集量が本実施形態における制御よりも多く残っている。それによって、PMのマイクロ波の吸収量が少なくなるため、時刻T2よりも遅い時刻T3でPMの捕集量がα2以下となり、マイクロ波の出力制御を終了している。
また、時刻T0から時刻T1の期間において、従来における制御は本実施形態における制御よりも大きい出力強度で出力しているため、A1の面積分だけ多くマイクロ波を照射している。さらに、時刻T2から時刻T3の期間において、従来における制御は本実施形態における制御よりも長くマイクロ波の出力をしているため、A2の面積分だけ多くマイクロ波を照射している。そのため、PMがα2以下になるまでに照射されるマイクロ波の照射量全体が、従来における制御よりも本実施形態における制御は、A1の面積分とA2の面積分の合計分の照射量を少なくなっている。
以上のように本実施形態によれば、フィルタ20に捕集されたPM以外の物質がβ1よりも多い場合に、マイクロ波の出力強度を小さく、または排気温度を上げてPM以外の物質を燃焼除去している。これによって、PM以外の物質の捕集量がβ1以下となるまでの期間においてPM以外の物質が吸収するマイクロ波の絶対量を低減できる。そのため、PMの捕集量Mがα2以下となるまでの期間に照射されたマイクロ波の照射量全体のうち、PMの燃焼に用いられるマイクロ波の割合が増加する。したがって、フィルタ20内にPM以外の物質が多く混在している状態であっても、PMの燃焼を効率よく行うことが可能となる。
10 内燃機関
11 排気通路
12 マフラー
20 フィルタ
201 排気流入通路
202 排気流出通路
203 隔壁
204 上流栓
205 下流栓
21 温度センサ
30 排気浄化触媒
40 排気浄化装置
41 取得部
42 電磁波出力部
43 制御部
50 内燃機関制御部

Claims (3)

  1. 内燃機関から排出される排気ガスに含まれるPMを捕集するフィルタに対して、前記フィルタが捕集したPMを燃焼可能な周波数の電磁波を出力する電磁波出力部と、
    前記内燃機関の回転数と燃料噴射量とに基づいて、前記内燃機関から排出された排気ガスに含まれる排気物質のPMおよびPM以外の物質の捕集量を取得する取得部と、
    前記電磁波出力部が出力する電磁波の出力強度を制御する制御部と、を備えており、
    PMの捕集量が、前記フィルタにおけるPMの捕集量の許容量を超えた場合において、
    PM以外の物質の捕集量が所定の閾値以下となったときは、前記制御部が前記電磁波出力部に第1の出力強度で電磁波を出力させ、
    PM以外の物質の捕集量が所定の閾値より多くなったときは、前記制御部が前記電磁波出力部に前記第1の出力強度よりも小さい第2の出力強度で電磁波を出力させることを特徴としている内燃機関の排気浄化装置。
  2. PMの捕集量が、前記フィルタにおけるPMの捕集量の許容量を超えた場合において、PM以外の物質の捕集量が前記所定の閾値より多くなったときは、前記制御部が前記電磁波出力部に電磁波を出力させないように制御することを特徴としている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関制御部を備え、
    PMの捕集量が、前記フィルタにおけるPMの捕集量の許容量を超えた場合において、PM以外物質の捕集量が前記所定の閾値よりも多くなったときは、前記制御部が前記内燃機関制御部に排気温度を上昇する制御をさせることを特徴としている請求項1もしくは2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2019116664A 2019-06-24 2019-06-24 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7207195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116664A JP7207195B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 内燃機関の排気浄化装置
CN202010532505.8A CN112127971B (zh) 2019-06-24 2020-06-12 内燃机的排气净化装置
US16/904,574 US11092057B2 (en) 2019-06-24 2020-06-18 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116664A JP7207195B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001592A true JP2021001592A (ja) 2021-01-07
JP7207195B2 JP7207195B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=73851466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116664A Active JP7207195B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11092057B2 (ja)
JP (1) JP7207195B2 (ja)
CN (1) CN112127971B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114458423A (zh) * 2022-04-12 2022-05-10 华丰动力股份有限公司 一种自清洁式柴油机排气装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210011A (ja) * 1990-01-10 1991-09-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH07189656A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254042A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291788A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20090071134A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Thermo King Corporation Diesel particulate filter including a heat exchanger
DE102017101177A1 (de) * 2017-01-23 2018-07-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters sowie Abgasnachbehandlungsvorrichtung mit einem Partikelfilter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052178B2 (ja) * 2003-05-15 2008-02-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002276A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Soken Inc 粒子状物質の捕集量検出方法及び捕集量検出装置と排ガス浄化装置
US20100212299A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Jacob George Methods for determining when to regenerate exhaust gas particulate filters
JP5568322B2 (ja) * 2009-03-25 2014-08-06 日本碍子株式会社 粒子状物質の堆積量検出装置
JP2012154247A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Denso Corp 排気処理装置
JP6136298B2 (ja) * 2013-01-28 2017-05-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016200063A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 排気浄化装置
JP6217694B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6711183B2 (ja) * 2016-07-08 2020-06-17 富士通株式会社 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP2018060598A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 富士通株式会社 検出装置、及び、加熱装置
JP2018204451A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 富士通株式会社 微粒子検出器及び排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210011A (ja) * 1990-01-10 1991-09-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH07189656A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254042A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291788A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20090071134A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Thermo King Corporation Diesel particulate filter including a heat exchanger
DE102017101177A1 (de) * 2017-01-23 2018-07-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters sowie Abgasnachbehandlungsvorrichtung mit einem Partikelfilter

Also Published As

Publication number Publication date
CN112127971B (zh) 2022-04-12
JP7207195B2 (ja) 2023-01-18
US11092057B2 (en) 2021-08-17
CN112127971A (zh) 2020-12-25
US20200400059A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8615988B2 (en) Electrical diesel particulate filter (DPF) regeneration
EP2469050A1 (en) Diesel engine
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
US20150023844A1 (en) Siloxane filter in an exhaust aftertreatment system
JPWO2019207330A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
CN111022201B (zh) 内燃机的控制装置、内燃机及车辆
JP4446840B2 (ja) 堆積量推定装置
JP5062539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN112127971B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2005030231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5366762B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
WO2008081153A1 (en) Exhaust apparatus
JP2011149357A (ja) Dpf再生装置
JP2017150411A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3624820B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6658210B2 (ja) 排気浄化装置
JP3780268B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
CN112112710B (zh) 内燃机的控制装置
JP2011047405A (ja) スート限界処理量を増大させると共にコストを減少させるためにフィルタに被着された白金族金属の部分被膜
JP7354976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3064322B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007120346A (ja) 排気浄化装置
JP2021095879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065035A (ja) 排気ガス浄化方法及びパティキュレートフィルタの製造方法
JP5652255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151