JP2020532841A - リチウム−硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池 - Google Patents

リチウム−硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532841A
JP2020532841A JP2020513507A JP2020513507A JP2020532841A JP 2020532841 A JP2020532841 A JP 2020532841A JP 2020513507 A JP2020513507 A JP 2020513507A JP 2020513507 A JP2020513507 A JP 2020513507A JP 2020532841 A JP2020532841 A JP 2020532841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
separation membrane
coating layer
sulfur battery
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118138B2 (ja
Inventor
スンジン・キム
トンソク・シン
ドゥ・キョン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020532841A publication Critical patent/JP2020532841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118138B2 publication Critical patent/JP7118138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム−硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池に関する。前記リチウム−硫黄電池用分離膜は、分離膜基材、前記分離膜基材の少なくとも一面に形成される第1コーティング層、及び前記第1コーティング層上に形成される第2コーティング層を含む。前記第1コーティング層はポリドーパミンを含み、前記第2コーティング層はリチウム置換された水溶性高分子を含む。

Description

本出願は、2017年10月25日付韓国特許出願第10−2017−0138965号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム−硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池に関する。具体的に、本発明はリチウム置換された水溶性高分子を含むコーティング層を含むリチウム−硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池に関する。
最近、電子製品、電子機器、通信機器などの小型軽量化が急速に進められていて、環境問題と関わって電気自動車の必要性が大きく台頭されることにつれ、これらの製品の動力源として使われる二次電池の性能改善に対する要求も増加する実情である。その中で、リチウム二次電池は、高エネルギー密度及び高い標準電極電位のため高性能電池として相当脚光を浴びている。
特に、リチウム−硫黄(Li−S)電池はS−S結合(Sulfur−sulfurbond)を有する硫黄系物質を正極活物質として使用し、リチウム金属を負極活物質として使用する二次電池である。正極活物質の主材料である硫黄は、資源がとても豊かで、毒性がなく、原子当たり低い重さを有する長所がある。また、リチウム−硫黄電池の理論放電容量は1,675mAh/g−sulfurで、理論エネルギー密度が2,600Wh/kgで、現在研究されている他の電池システムの理論エネルギー密度(Ni−MH電池:450Wh/kg、Li−FeS電池:480Wh/kg、Li−MnO電池:1,000Wh/kg、Na−S電池:800Wh/kg)に比べてとても高いため、現在まで開発されている電池の中で最も有望な電池である。
リチウム−硫黄電池の放電反応中、負極(Anode)ではリチウムの酸化反応が発生し、正極(Cathode)では硫黄の還元反応が発生する。放電前の硫黄は環形のS構造を有しているが、還元反応(放電)時にS−S結合が切れながらSの酸化数が減少し、酸化反応(充電)時にS−S結合がまた形成されて、Sの酸化数が増加する酸化−還元反応を利用して電気エネルギーを貯蔵及び生成する。このような反応の中で、硫黄は環形のSで還元反応によって線形構造のリチウムポリスルフィド(Lithium polysulfide、Li、x=8、6、4、2)に変換され、結局、このようなリチウムポリスルフィドが完全に還元されれば最終的にリチウムスルフィド(Lithium sulfide、LiS)が生成される。それぞれのリチウムポリスルフィドに還元される過程によってリチウム−硫黄電池の放電挙動は、リチウムイオン電池とは違って段階的に放電電圧を示すのが特徴である。
Li、Li、Li、Liなどのリチウムポリスルフィドの中で、特に硫黄の酸化数が高いリチウムポリスルフィド(Li、通常x>4)は親水性の電解液に溶けやすい。電解液に溶けたリチウムポリスルフィドは、濃度差によってリチウムポリスルフィドが生成された正極から遠い方へ拡散して行く。このように正極から溶出されたリチウムポリスルフィドは、正極反応領域の外へ流失されてリチウムスルフィド(LiS)への段階的還元が不可能となる。すなわち、正極と負極を離れて溶解された状態で存在するリチウムポリスルフィドは、電池の充・放電反応に参加できなくなるので、正極で電気化学反応に参加する硫黄物質の量が減少するようになり、結局リチウム−硫黄電池の充電容量減少及びエネルギー減少を引き起こす主な要因となる。
リチウム−硫黄電池で分離膜は、一般的にポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)などを素材に使用するので、素材の特性上、分離膜の表面は疎水性を示す。水溶性の電解質との相互作用を通じたリチウム−硫黄電池の性能を改善するために、該当技術分野では分離膜に水溶性物質を取り入れる方法が論議されてきた。
疎水性の分離膜に水溶性物質を取り入れるため、従来は粘度を高めて水溶性物質をコーティングする方法、及び溶媒を有機系溶媒に変える方法などが利用された。しかし、このような方法を用いる場合、所望の粘度の分、物質が溶解されなかったり、有機系溶媒によってコーティング溶液が分離膜の気孔に染みこんで、乾燥した後で気孔などを防ぐ問題点が確認された。
ここで、該当技術分野では分離膜に水溶性物質を取り入れる改善された方法が要求され、またこのような方法によって水溶性物質が導入された分離膜が求められる。
前記問題点を解決するために、本発明は分離膜と水溶性コーティング層の間にポリドーパミンコーティング層を取り入れ、リチウム置換された水溶性高分子を含む水溶性コーティング層を使用することで、電解液と分離膜の相互作用を向上させ、リチウム−硫黄電池の性能を改善することができるリチウム−硫黄電池の分離膜を提供する。
本発明の第1側面によれば、
本発明は、分離膜基材、前記分離膜基材の少なくとも一面に形成された第1コーティング層、及び前記第1コーティング層上に形成された第2コーティング層を含むリチウム−硫黄電池用分離膜を提供する。
本発明の一具体例において、前記第1コーティング層はポリドーパミンを含み、前記第2コーティング層はリチウム置換された水溶性高分子を含む。
本発明の一具体例において、前記水溶性高分子は一つ以上のカルボキシル基を含む単量体の重合によって形成され、カルボキシル基を含む。
本発明の一具体例において、前記水溶性高分子はポリアクリル酸である。
本発明の一具体例において、前記水溶性高分子は、カルボキシル基に対して50%以上の水素がリチウムに置換される。
本発明の第2側面によれば、
本発明は、(1)ドーパミン及び溶媒を混合して第1組成物を製造する段階、(2)分離膜基材に前記第1組成物をコーティングして第1コーティング層を形成する段階、(3)水溶性高分子とリチウム前駆体を混合して第2組成物を製造する段階、及び(4)第1コーティング層上に前記第2組成物をコーティングして第2コーティング層を形成する段階を含み、前記(1)段階で溶媒内のドーパミンが自体高分子化されてポリドーパミンが形成されるリチウム−硫黄電池用分離膜の製造方法を提供する。
本発明の一具体例において、前記(3)段階でリチウム前駆体は、水溶性高分子のカルボキシル基に対して50ないし200モル%が投入されて混合される。
本発明の第3側面によれば、
本発明は、上述した分離膜、正極、負極及び電解液を含み、前記分離膜は正極と負極の間に介在されるリチウム−硫黄電池を提供する。
本発明によるリチウム−硫黄電池の分離膜をリチウム−硫黄電池に適用することで、電解液と分離膜の相互作用を向上させて反復的に充/放電する時、リチウム−硫黄電池の充電容量減少及びエネルギー減少を防止することができる長所がある。
本発明の具体例によるリチウム−硫黄電池用分離膜の断面図である。 本発明の具体例によるリチウム−硫黄電池の断面図である。 本発明の実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池の初期比容量を示すグラフである。 本発明の実施例1と比較例1ないし3によって製造されたリチウム−硫黄電池の初期比容量を示すグラフである。 本発明の実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例2と比較例1によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例1及び3ないし6と、比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例1及び比較例7によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。
本発明によって提供される具体例は下記説明によって全て達成することができる。下記説明は本発明の好ましい具体例を記述するものとして理解しなければならず、本発明が必ずこれに限定されないことを理解しなければならない。
リチウム−硫黄電池用分離膜
本発明は、分離膜基材、前記分離膜基材の少なくとも一面に形成される第1コーティング層、及び前記第1コーティング層上に形成される第2コーティング層を含むリチウム−硫黄電池用分離膜を提供する。前記分離膜基材の少なくとも一面とは、正極または負極に対向する一面、または前記一面とその反対面を含む両面を意味する。図1は本発明の一具体例として分離膜基材の一面に第1コーティング層及び第2コーティング層が形成されたリチウム−硫黄電池用分離膜の断面図を示す。
前記分離膜基材は、電解質及びイオン透過能を有し、該当技術分野で通常使用されるものであれば特に限定されない。ただし、多孔性で非伝導性または絶縁性の物質として、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能力に優れるものが好ましい。具体的に、ポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で、またはこれらを積層して使用することができる。本発明の一具体例によれば、前記ポリオレフィン系高分子はポリエチレンまたはポリプロピレンが好ましい。
前記第1コーティング層は分離膜基材の少なくとも一面に形成され、ポリドーパミンを含む。
前記ポリドーパミンの単量体形態であるドーパミン(Dopamine)は神経伝達物質としてよく知られており、海の中のい貝類(Mussels)で発見される3,4−ジヒドロキシ−Lフェニルアラニン(3,4−Dihydroxy−Lphenylalanine(L−DOPA))分子の模倣分子である。特に、ドーパミンの酸化剤−誘導自己高分子化(Oxidant−induced self−polymerization)と電気化学的高分子化反応(Electrochemical polymerization)によって生成されたポリドーパミンは、共有結合(Covalent bond)カテコール(Catechol)とイミン(Imine)官能基を有していて、生体物質、合成高分子などの有機質だけでなく、電池の電極または分離膜のような固体表面でもとても強い結合を形成するので、表面改質(Surface reforming)、表面変換(Surface modification)、自己組み立て多層薄膜(Self−assembled multilayer)、ナノ複合体薄膜(Nanocomposite thin film)の形成などが可能となる。ドーパミンのカテコール官能基は酸素の存在下で容易に酸化され、自己−高分子化によって様々な厚さのポリドーパミン薄膜を形成する。
環境にやさしくて容易に手に入れることができる有機物のドーパミンは、pH8.5程度のバッファー溶液(Buffer solution)下で自己−高分子化を成して、この過程を通じて形成されたポリドーパミンは、とても反応性が強くてその表面に容易に新しい結合が行われるようにする。また、ポリドーパミンは常温で自己高分子化が可能であるため、追加試薬や装置がなくてもコーティングできる長所があって、製造上の工程費用及び工程効率に優れる。
前記ポリドーパミンは接着力が大きい物質であって、薄くて均一なコーティングが可能である。ポリドーパミンコーティング層は、電解液でリチウムイオンを容易に拡散させながらも、リチウムポリスルフィドを透過させないため、電極反応は活性化して、リチウムポリスルフィドの拡散は防ぐことができる。また、前記ポリドーパミンは疎水性分離膜基材だけでなく、親水性または水溶性物質に対しても強い接着力を有するので、疎水性分離膜基材の表面を改質することが可能である。
上述したポリドーパミンの機能性を考慮し、前記第1コーティング層は0.1ないし100μm、好ましくは0.5ないし50μm、より好ましくは1ないし10μmの厚さで形成されてもよい。前記厚さ範囲の下限未満である場合、リチウムイオンの拡散及びリチウムポリスルフィドの吸着に対する効果、及び水溶性物質を含む第2コーティング層の接着に対する効果が不十分なことがある。また、前記厚さ範囲の上限を超える場合、リチウムイオン拡散性の低下などによる電極性能に対する問題が発生し、不要に電極の厚さが厚くなることがある。
前記第2コーティング層は第1コーティング層上に形成され、リチウム置換された水溶性高分子を含む。
前記水溶性高分子は、疎水性の分離膜基材に直接コーティングされる場合、相互異なる性質によって強く接着されることができず、容易に分離される。ポリドーパミンを含む第1コーティング層がこのような問題点を補う役目をし、前記水溶性高分子は第1コーティング層上に強く接着される。水溶性高分子がコーティングされた分離膜基材は電解液と容易に融化されることができ、分離膜上にコーティング層を追加することによって発生し得る抵抗を減少することができる。また、前記水溶性高分子は、ポリスルフィドの拡散を抑制できる効果があるため、正極で生成されたポリスルフィドが負極の表面に蓄積されて硫黄が溶出される問題点を防ぐことができる。前記水溶性高分子は、分離膜基材にコーティングされて上述した機能性を有する物質であれば、特に限定されない。本発明の一具体例によれば、前記水溶性高分子は一つ以上のカルボキシル基(−COOH、carboxyl group)を含む単量体の重合によって形成され、カルボキシル基を含む。前記単量体は主にカルボキシル基ではなく多重結合によって重合されるので、水溶性高分子は重合度によって高分子内に複数のカルボキシル基を含むことができる。水溶性高分子内に含まれたカルボキシル基はリチウムと置換されてもよい。本発明の一具体例によれば、前記水溶性高分子はポリアクリル酸が好ましい。
前記水溶性高分子はリチウムに置換された形態であってもよい。分離膜基材に水溶性高分子をそのままコーティングする場合、上述した内容のようにリチウムポリスルフィドの拡散を抑制することができる効果は期待できるが、水溶性高分子膜が稠密に形成され、リチウムイオンが通過しがたいという問題点がある。水溶性高分子にリチウムを置換する場合、上述の問題点によって発生し得る抵抗を最小化することができる。リチウムは水溶性高分子内の水素と置換されてもよいが、酸性の官能基に含まれた水素は高分子から離脱しやすいため、リチウムとの置換が容易である。前記酸性の官能基では、カルボン酸が好ましい。本発明の一具体例によれば、前記水溶性高分子はカルボキシル基に対して50%以上、好ましくは70%以上の水素がリチウムに置換されてもよい。水溶性高分子のカルボキシル基に対して50%未満の水素がリチウムに置換される場合は、リチウムイオンが第2コーティング層を円滑に通過して伝達されないため、分離膜による抵抗が大きくなる。
上述したリチウム置換された水溶性高分子の機能性を考慮して、前記第2コーティング層は0.1ないし100μm、好ましくは0.5ないし50μm、より好ましくは1ないし10μmの厚さで形成されてもよい。前記厚さ範囲の下限未満である場合、分離膜でリチウムポリスルフィドの拡散抑制に対する効果が微々たるものであり、前記厚さ範囲の上限を超える場合、分離膜でリチウムイオンの伝導性が顕著に減少されることがある。
リチウム−硫黄電池用分離膜の製造方法
上述した分離膜は、(1)ドーパミン及び溶媒を混合して第1組成物を製造する段階、(2)分離膜基材に前記第1組成物をコーティングして第1コーティング層を形成する段階、(3)水溶性高分子とリチウム前駆体を混合して第2組成物を製造する段階、及び(4)第1コーティング層上に前記第2組成物をコーティングして第2コーティング層を形成する段階を含む製造方法によって製造される。前記(1)段階で溶媒内のドーパミンが自己−高分子化されてポリドーパミンが形成される。ここで、組成物は一つ以上の成分からなる物質で、最も包括的な意味で使用される。以下、前記製造方法について具体的に説明する。
先ず、ドーパミン及び溶媒を混合して第1組成物を製造する。前記溶媒はドーパミンを溶解して均一に分散させることができ、容易に蒸発されて乾燥し易い物質が使われてもよい。溶媒に溶解されたドーパミンは、自己−高分子化されてポリドーパミンに変形されることがあるが、自己−高分子化を通じて形成されるポリドーパミンは、反応性がとても強く、表面に容易に新しい結合が行われるようにするので、接着力に優れる。このようなポリドーパミン自体の接着力によってポリドーパミンをコーティングする時、別途バインダーは必要としない。本発明の一具体例によれば、前記溶媒はアセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水またはイソプロピルアルコールなどが使用されてもよく、より具体的に、前記溶媒は水が好ましい。前記水はバッファー溶液の形態で使用されてもよく、この時、ポリドーパミンコーティング層の形成速度を高めるために、NaIO、ピペリジン(piperidine)などのような酸化剤が使用されてもよい。本発明の一具体例によれば、第1組成物において、ポリドーパミンの濃度は1ないし100mMが好ましい。また、前記第1組成物を製造するための混合は通常の混合器、例えばペーストミキサー、高速せん断ミキサー、ホモミキサーなどを利用して通常の方法で行われてもよい。
上述した方法で製造された第1組成物を分離膜基材上にコーティングして第1コーティング層を形成する。前記第1組成物をコーティングする方法は湿式コーティング方法を利用し、特に限定されない。本発明の一具体例によれば、前記方法はドクターブレードコーティング(Doctor blade coating)、ディップコーティング(Dip coating)、グラビアコーティング(Gravure coating)、スリットダイコーティング(Slit die coating)、スピンコーティング(Spin coating)、コンマコーティング(Comma coating)、バーコーティング(Bar coating)、リバースロールコーティング(Reverse roll coating)、スクリーンコーティング(Screen coating)またはキャップコーティング(Cap coating)方法などであってもよく、より具体的に、前記方法はディップコーティングが好ましい。コーティングした後、溶媒を取り除くために乾燥工程が行われることがあるが、前記乾燥工程は使用する溶媒によって乾燥温度及び時間が変わることがある。具体的に、前記乾燥工程は分離膜及びコーティング層が変形されないように60ないし80℃の真空オーブンで24時間以内で行うことが好ましい。
次に、水溶性高分子とリチウム前駆体を混合して第2組成物を製造する。前記混合は水溶液状態で行うことが好ましく、水溶性高分子にリチウムを容易に置換するために、リチウム前駆体は水に対して高い溶解度を有する化合物が好ましい。リチウム前駆体の溶解度が大きくない場合、溶液の濃度がとても低いため、溶解された一部のリチウムを置換させ、乾燥した後で再び溶解させて置換する方法が利用されてもよい。水溶性高分子にリチウムを置換することができれば、温度条件は特に限定されないが、リチウム置換の効率性を考慮して常温以上に加熱された温度条件下で混合することが有利である。本発明の一具体例によれば、前記混合は50ないし80℃の温度条件下で行うことができる。ここで、水溶性高分子は上述した内容に従い、リチウム前駆体はリチウム原子を含む無機化合物で前記水溶性高分子の水素にリチウムを置換することができる化合物であれば、特に限定されない。本発明の一具体例によれば、前記無機化合物はLiO、Li、LiOH、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiSO、LiNOまたはこれらの組み合わせであってもよい。混合される水溶性高分子とリチウム前駆体の量は上述した内容のように水溶性高分子がカルボキシル基に対して50モル%以上がリチウムに置換されてもよい範囲で適切に調節されることができる。本発明の一具体例によれば、リチウム前駆体は水溶性高分子のカルボキシル基に対して50ないし200モル%、好ましくは50ないし100モル%が投入されて混合されてもよい。リチウム前駆体を100モル%以上投入する場合、水溶性高分子のカルボキシル基に存在する殆ど全ての水素がリチウムに置換されてもよいが、この後に残ったリチウム前駆体は結晶形態などで第2コーティング層に存在することができる。しかし、リチウム前駆体の量が200モル%を超える場合は、かえって電池の性能が低下されて好ましくない。
製造された第2組成物を前記第1コーティング層上にコーティングして第2コーティング層を形成する。第2組成物のコーティングは上述した第1組成物のコーティング方法と同様の方法で行うことができる。第1コーティング層と同様に、第2コーティング層の形成過程でも乾燥工程が行われることがあるが、前記乾燥工程は使用された水溶性高分子によって乾燥温度及び時間が変わることがある。具体的に、前記乾燥工程は分離膜及びコーティング層が変形されないよう、60ないし80℃の真空オーブンで24時間以内で行うことが好ましい。
前記コーティング層は、分離膜基材の一面または両面に形成されることができる。
リチウム−硫黄電池
上述したリチウム−硫黄電池用分離膜はリチウム−硫黄電池に適用される。前記リチウム−硫黄電池は、前記分離膜、正極、負極及び電解液を含み、前記分離膜は正極と負極の間に介在される。前記分離膜で第1コーティング層及び第2コーティング層が分離膜基材の一面のみに形成される場合、前記分離膜は正極と負極の間に第2コーティング層が負極と対向するように介在される。図2は第1コーティング層及び第2コーティング層が分離膜基材の一面のみに形成される場合に対するリチウム−硫黄電池の断面図を示す。以下、上述した分離膜を除いたリチウム−硫黄電池の各構成について具体的に説明する。
前記正極は正極活物質として硫黄元素(Elemental sulfur、S)、硫黄系化合物またはこれらの混合物を含む。前記硫黄系化合物は具体的に、Li(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:x=2.5〜50、n≧2)などであってもよい。
正極活物質で使用される硫黄物質は単独では電気伝導性がないため、導電材と複合して適用する。前記導電材は多孔性であってもよい。よって、前記導電材では多孔性及び導電性を有するものであれば制限されずに使用することができ、例えば、多孔性を有する炭素系物質を使用することができる。前記炭素系物質では、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、活性炭、炭素繊維、炭素ナノチューブ(CNT)などを使用することができる。また、金属メッシュなどの金属性繊維;銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属性粉末;またはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料も使用することができる。前記導電性材料は単独または混合して使用されてもよい。
前記負極は、負極活物質としてリチウムイオン(Li)を可逆的に吸蔵(Intercalation)または放出(Deintercalation)できる物質、リチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質、リチウム金属またはリチウム合金を使用することができる。前記リチウムイオン(Li)を可逆的に吸蔵または放出することができる物質は、例えば結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの混合物であってもよい。前記リチウムイオン(Li)と反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質は、例えば、酸化スズ、窒化チタンまたはシリコンであってもよい。前記リチウム合金は、例えば、リチウム(Li)とナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される金属の合金であってもよい。
リチウム−硫黄電池を充・放電する過程において、正極活物質として使われる硫黄が非活性物質に変化され、リチウム負極の表面に付着されることがある。このように、非活性硫黄(Inactive sulfur)は硫黄が様々な電気化学的または化学的反応を経て正極の電気化学反応にこれ以上参加できない状態の硫黄を意味し、リチウム負極の表面に形成された非活性硫黄はリチウム負極の保護膜(Protective layer)としての役目をする長所もある。
電解液は、リチウム塩と非水系有機溶媒を含む。本発明のリチウム塩は非水系有機溶媒に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiB(Ph)4、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSOCH、LiSOCF、LiSCN、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiNO、LiFSI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドからなる群から一つ以上が含まれてもよい。
前記リチウム塩の濃度は、電解質混合物の正確な組成、塩の溶解度、溶解された塩の伝導性、電池の充電及び放電条件、作業温度及びリチウムバッテリー分野に公知された他の要因のような多くの要因によって、0.2ないし4M、具体的に0.3ないし2M、より具体的に0.3ないし1.5Mであってもよい。0.2M未満で使用すれば、電解質の伝導度が低くなって電解質性能が低下することがあるし、4Mを超えて使用すれば、電解質の粘度が増加してリチウムイオン(Li)の移動性が減少することがある。
前記非水系有機溶媒はリチウム塩をよく溶解させなければならず、本発明の非水系有機溶媒では、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキセン、ジエチルエーテル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用されてもよく、前記有機溶媒は一つまたは二つ以上の有機溶媒の混合物であってもよい。
前記電解液の代わりに有機固体電解質または無機固体電解質が使用されてもよい。前記有機固体電解質では、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(Agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用されてもよい。また、前記無機固体電解質では、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用されてもよい。
本発明の電解液には、充・放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭素ガスをさらに含んでもよく、FEC(フルオロエチレンカーボネート:Fluoro−ethylene carbonate)、PRS(プロペンスルトン:Propene sultone)、FPC(フルオロプロピレンカーボネート:Fluoro−propylene carbonate)などをさらに含むことができる。
上述した正極と負極を所定の大きさで切り取った正極板と負極板の間に前記正極板と負極板に対応する所定の大きさで切り取った分離膜を介在した後、積層することでスタック型電極組立体を製造することができる。または、正極と負極が分離膜シートを挟んで対面するように、二つ以上の正極板及び負極板を分離膜シート上に配列したり、または前記二つ以上の正極板及び負極板が分離膜を挟んで積層されているユニットセル二つ以上を分離膜シート上に配列し、前記分離膜シートを捲取したり、電極板またはユニットセルの大きさで分離膜シートを折り曲げることでスタック&フォールディング型組立体を製造することができる。
前記リチウム−硫黄電池を含む電池パックは、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ−インハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)、電力貯蔵装置の電源に使用することができる。
以下、本発明を理解しやすくするために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、本発明がこれに限定されることではない。
実施例
実施例1
1.第1コーティング層形成
ドーパミン(Sigma−Aldrich社の塩酸ドーパミン(Dopamine hydrochloride)使用)を塩基性(pH 8.5)バッファー溶液に溶解させて約10mM濃度のポリドーパミン溶液(第1組成物)を製造した。約20μm厚さのポリエチレンフィルムを、製造されたポリドーパミン溶液に浸漬した後、約60℃で乾燥して、前記ポリエチレンフィルム上に約1μmの第1コーティング層を形成した。
2.第2コーティング層形成
約1重量%のポリアクリル酸水溶液を製造した後、前記ポリアクリル酸水溶液にポリアクリル酸のCOOHとリチウムのモル比が1:1になるようにLiOHを溶解させて第2コーティング層形成用溶液(第2組成物)を製造した。上述した第2組成物は約70℃の温度条件で行い、第2組成物を製造した後で常温に冷却された。上述した方法によって製造された第1コーティング層が形成されたポリエチレンフィルム上に前記溶液をマイヤーバー(Mayer bar)を利用して塗布した後、約60℃で乾燥して第1コーティング層上に約1μmの第2コーティング層を形成した。リチウムの置換度合いはpHを通じて測定し、確認した結果、投入された殆ど全てのリチウムがポリアクリル酸のCOOHの水素と置換された。
3.リチウム−硫黄電池の製造
上述した方法によって製造された分離膜とともに、下記のように正極、負極及び電解液を製造してリチウム−硫黄電池を組み立てた。
(1)正極
硫黄及び炭素ナノチューブ(CNT)を7:3の重量比で混合して製造された正極活物質85重量%、導電材である炭素ナノ繊維(Carbon nanofiber)5重量%及びバインダー10重量%組成の正極合剤をD.I waterに添加して正極スラリーを製造した後、アルミニウム集電体にコーティングして正極を製造した。
(2)負極
負極として約35μm厚さを有するリチウムホイルを使用した。
(3)電解液
電解液には、エーテル系溶媒に0.4MのLiFSIと4重量%のLiNOを添加した電解液を使用した。下記実験例では電池の性能をより正確に把握するため、溶媒の組成を変更して正極反応性が大きい電解液と負極安定性が大きい電解液に分けて実験を行った。正極反応性が大きい電解液では容量が高く表れるが寿命が短い特性があり、負極安定性が大きい電解液では容量は低く維持されるが寿命が長い特性がある。
実施例2
第2コーティング層を形成する時、1重量%のポリアクリル酸水溶液にポリアクリル酸のCOOHとリチウムのモル比が1:0.5になるようにLiOHを溶解させて第2コーティング層形成用溶液を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
実施例3
第2コーティング層を形成する時、1重量%のポリアクリル酸水溶液にポリアクリル酸のCOOHとリチウムのモル比が1:2になるようにLiOHを溶解させて第2コーティング層形成用溶液を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例1
第1コーティング層及び第2コーティング層を形成せずに、約20μm厚さのポリエチレンフィルムを分離膜に使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例2
第2コーティング層を形成せずに、約20μm厚さのポリエチレンフィルム上に第1コーティング層のみを形成した分離膜を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例3
第2コーティング層を形成する時、LiOHを混合せずに約1重量%のポリアクリル酸水溶液で第2コーティング層を形成したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例4
第2コーティング層を形成する時、1重量%のポリアクリル酸水溶液にポリアクリル酸のCOOHとリチウムのモル比が1:3になるようにLiOHを溶解させて第2コーティング層形成用溶液を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例5
第2コーティング層を形成する時、1重量%のポリアクリル酸水溶液にポリアクリル酸のCOOHとリチウムのモル比が1:4になるようにLiOHを溶解させて第2コーティング層形成用溶液を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例6
第2コーティング層を形成する時、1重量%のポリアクリル酸水溶液にポリアクリル酸のCOOHとリチウムのモル比が1:5になるようにLiOHを溶解させて第2コーティング層形成用溶液を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例7
第2コーティング層を形成する時、ポリアクリル酸の代わりにヘパリンを使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム−硫黄電池を製造した。
実験例1:放電特性評価
1.実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(正極反応性が大きい電解液を使用)
実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1Cで放電して測定した電位及び比容量に対するプロファイルを図3に示す。前記図3によれば、第1コーティング層及び第2コーティング層がコーティングされていない比較例1のみならず、第1コーティング層のみコーティングされた比較例2と第1コーティング層及び第2コーティング層(リチウム置換されたポリアクリル酸)が一緒にコーティングされた実施例でも過電圧がないことを確認することができた。
2.実施例1と比較例1ないし3によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(負極安定性が大きい電解液を使用)
実施例1と比較例1ないし3によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1Cで放電して測定した電位及び比容量に対するプロファイルを図4に示す。前記図4によれば、第2コーティング層にリチウムが置換されていないポリアクリル酸を使用した比較例3はコーティング層の抵抗が大きくてセルが駆動されないことを確認することができた。
実験例2:寿命特性評価
1.実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(正極反応性が大きい電解液を使用)
実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1C/0.1C(充電/放電)で2.5サイクル、0.2C/0.2C(充電/放電)で3サイクル行った後、0.3C/0.3C(充電/放電)でサイクルを繰り返しながら、サイクルごとに各電池の放電容量及びクーロン効率を測定した。その結果を図5に示す。前記図5によれば、第1コーティング層のみ形成された比較例2は第1コーティング層及び第2コーティング層がコーティングされていない比較例1と類似した寿命特性を示したが、第1コーティング層及び第2コーティング層を全て含む実施例1は、比較例1及び2と比べて寿命特性が顕著に向上されたことを確認することができる。
2.実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(負極安定性が大きい電解液を使用)
実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1C/0.1C(充電/放電)で2.5サイクル、0.2C/0.2C(充電/放電)で3サイクル行った後、0.3C/0.5C(充電/放電)でサイクルを繰り返しながら、サイクルごとに各電池の放電容量及びクーロン効率を測定した。その結果を図6に示す。前記図6によれば、図5の結果と異なり、第1コーティング層のみ形成された比較例2は第1コーティング層及び第2コーティング層がコーティングされていない比較例1と比べても顕著に低い寿命特性を示したが、第1コーティング層及び第2コーティング層をいずれも含む実施例1は、依然として比較例1及び2と比べて寿命特性が顕著に向上されたことを確認することができる。
3.実施例2と比較例1によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(負極安定性が大きい電解液を使用)
実施例2と比較例1によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1C/0.1C(充電/放電)で2.5サイクル、0.2C/0.2C(充電/放電)で3サイクル行った後、0.3C/0.5C(充電/放電)でサイクルを繰り返しながら、サイクルごとに各電池の放電容量及びクーロン効率を測定した。その結果を図7に示す。図7によれば、第2コーティング層に約50%のリチウムが置換されたポリアクリル酸を第2コーティング層にする実施例2は、第1コーティング層及び第2コーティング層がコーティングされていない比較例1と比べて寿命特性が向上されたことを確認することができる。
4.実施例1及び3ないし6と、比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(負極安定性が大きい電解液を使用)
実施例1及び3ないし6と、比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1C/0.1C(充電/放電)で2.5サイクル行った後、0.3C/0.5C(充電/放電)でサイクルを繰り返しながら、サイクルごとに各電池の放電容量及びクーロン効率を測定した。測定した容量を650mAh/gで制限してその結果値を図8に示す。図8によれば、ポリアクリル酸のCOOHに対してモル比で約3倍以上のリチウム前駆体を投入する場合(比較例4ないし6)、電池の寿命特性がかえって低下することを確認することができる。
5.実施例1と比較例7によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(負極安定性が大きい電解液を使用)
実施例1と比較例7によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1C/0.1C(充電/放電)で2.5サイクル行った後、0.3C/0.5C(充電/放電)でサイクルを繰り返しながら、サイクルごとに各電池の放電容量及びクーロン効率を測定した。測定した容量を650mAh/gに制限してその結果値を図9に示す。図9によれば、ポリドーパミンの第1コーティング層上にポリアクリル酸を含む第2コーティング層(実施例1)を形成することがヘパリンを含む第2コーティング層(比較例7)を形成することよりも適用された電池の寿命特性が顕著に改善されるという点を確認することができる。
本発明の単純な変形ないし変更は全て本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲によって明確になる。
本発明の具体例によるリチウム−硫黄電池用分離膜の断面図である。 本発明の具体例によるリチウム−硫黄電池の断面図である。 本発明の実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池の初期比容量を示すグラフである。 本発明の実施例1と比較例1ないし3によって製造されたリチウム−硫黄電池の初期比容量を示すグラフである。 本発明の実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例1と比較例1及び2によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例2と比較例1によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例1及び3と、比較例1及び4ないし6によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。 本発明の実施例1及び比較例7によって製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。
4.実施例1及び3と、比較例1及び4ないし6によって製造されたリチウム−硫黄電池対比評価(負極安定性が大きい電解液を使用)
実施例1及び3と、比較例1及び4ないし6によって製造されたリチウム−硫黄電池をそれぞれ0.1C/0.1C(充電/放電)で2.5サイクル行った後、0.3C/0.5C(充電/放電)でサイクルを繰り返しながら、サイクルごとに各電池の放電容量及びクーロン効率を測定した。測定した容量を650mAh/gで制限してその結果値を図8に示す。図8によれば、ポリアクリル酸のCOOHに対してモル比で約3倍以上のリチウム前駆体を投入する場合(比較例4ないし6)、電池の寿命特性がかえって低下することを確認することができる。

Claims (12)

  1. 分離膜基材と、
    前記分離膜基材の少なくとも一面に形成され、ポリドーパミンを含む第1コーティング層と、
    前記第1コーティング層上に形成され、リチウム置換された水溶性高分子を含む第2コーティング層とを含むリチウム−硫黄電池用分離膜。
  2. 前記水溶性高分子は一つ以上のカルボキシル基を含む単量体の重合によって形成され、カルボキシル基を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  3. 前記水溶性高分子はポリアクリル酸であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  4. 前記水溶性高分子は、カルボキシル基に対して50%以上の水素がリチウムに置換されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  5. 前記第1コーティング層の厚さは0.1ないし100μmであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  6. 前記第2コーティング層の厚さは0.1ないし100μmであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  7. 請求項1から6のいずれか一項によるリチウム−硫黄電池用分離膜の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    (1)ドーパミン及び溶媒を混合して第1組成物を製造する段階と、
    (2)分離膜基材に前記第1組成物をコーティングして第1コーティング層を形成する段階と、
    (3)水溶性高分子とリチウム前駆体を混合して第2組成物を製造する段階と、
    (4)第1コーティング層上に前記第2組成物をコーティングして第2コーティング層を形成する段階とを含み、
    前記(1)段階で溶媒内のドーパミンが自己−高分子化されてポリドーパミンが形成されるリチウム−硫黄電池用分離膜の製造方法。
  8. 前記(3)段階で前記水溶性高分子は一つ以上のカルボキシル基を含む単量体の重合によって形成され、カルボキシル基を含むことを特徴とする請求項7に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜の製造方法。
  9. 前記(3)段階で前記リチウム前駆体は、リチウム原子を含む無機化合物であることを特徴とする請求項7または8に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜の製造方法。
  10. 前記(3)段階でリチウム前駆体は、水溶性高分子のカルボキシル基に対して50ないし200モル%が投入されて混合されることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜の製造方法。
  11. 請求項1による分離膜、正極、負極及び電解液を含み、
    前記分離膜は、正極と負極の間に介在されるリチウム−硫黄電池。
  12. 前記分離膜において、第1コーティング層及び第2コーティング層が分離膜基材の一面に形成され、前記分離膜は正極と負極の間に第2コーティング層が負極と対向するように介在されることを特徴とする請求項11に記載のリチウム−硫黄電池。
JP2020513507A 2017-10-25 2018-10-23 リチウム-硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム-硫黄電池 Active JP7118138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170138965A KR102244908B1 (ko) 2017-10-25 2017-10-25 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR10-2017-0138965 2017-10-25
PCT/KR2018/012571 WO2019083257A1 (ko) 2017-10-25 2018-10-23 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532841A true JP2020532841A (ja) 2020-11-12
JP7118138B2 JP7118138B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=66247546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513507A Active JP7118138B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-23 リチウム-硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム-硫黄電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11742513B2 (ja)
EP (1) EP3675228A4 (ja)
JP (1) JP7118138B2 (ja)
KR (1) KR102244908B1 (ja)
CN (1) CN111279518B (ja)
WO (1) WO2019083257A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110690388A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 中国科学院金属研究所 一种耐热收缩的有机/无机复合型锂电隔膜及其制备方法
KR102287001B1 (ko) 2020-01-31 2021-08-05 성균관대학교산학협력단 양쪽성 이온을 이용해 표면이 기능화된 분리막 및 이의 제조 방법
CN114824656B (zh) * 2022-05-07 2024-03-01 山东仁丰特种材料股份有限公司 一种隔膜纸及制备方法、电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130127201A (ko) * 2012-05-14 2013-11-22 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
CN103682216A (zh) * 2013-11-01 2014-03-26 中国第一汽车股份有限公司 一种含有聚多巴胺和陶瓷涂层的锂离子电池隔膜
CN104051691A (zh) * 2014-06-06 2014-09-17 中国第一汽车股份有限公司 一种基于聚多巴胺的改性复合聚合物隔膜的制备方法
JP2016532992A (ja) * 2013-10-18 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜及びそれを含むリチウム−硫黄電池
JP2018520490A (ja) * 2016-01-28 2018-07-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリドーパミンを含む複合コーティング層が形成されたリチウム−硫黄電池用分離膜、この製造方法及びこれを含むリチウム−硫黄電池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502357B1 (ko) * 2003-08-29 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 고분자 필름을 구비한 양극 및 이를 채용한 리튬-설퍼 전지
DE102010018731A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Li-Tec Battery Gmbh Lithium-Schwefel-Batterie
KR101261703B1 (ko) * 2011-04-27 2013-05-06 한국과학기술원 리튬이차전지 방전용량 향상방법 이를 위한 분리막 및 그 표면처리방법, 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20130012492A (ko) 2011-07-25 2013-02-04 한국과학기술원 극성용매 및 폴리도파민-코팅 분리막을 포함하는 리튬이차전지 및 분리막 코팅방법
IN2014DN07924A (ja) * 2012-04-20 2015-05-01 Lg Chemical Ltd
JP2014110079A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nitto Denko Corp 蓄電デバイス、およびそれに用いる電極並びに多孔質シート
KR101488289B1 (ko) * 2012-12-07 2015-01-30 현대자동차주식회사 부직포 분리막을 이용한 리튬황 배터리
KR20140106292A (ko) * 2013-02-26 2014-09-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 채용한 리튬 이차전지
US8974946B2 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Gm Global Technology Operations Coating for separator or cathode of lithium—sulfur or silicon—sulfur battery
US10714724B2 (en) * 2013-11-18 2020-07-14 California Institute Of Technology Membranes for electrochemical cells
KR101610446B1 (ko) * 2013-12-30 2016-04-07 현대자동차주식회사 리튬 황 이차전지 분리막
US20150188109A1 (en) 2013-12-30 2015-07-02 Hyundai Motor Company Separator for lithium-sulfur secondary battery
JP2017518625A (ja) 2014-06-06 2017-07-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウム硫黄電池用ポリマー電解質
CN104037380B (zh) 2014-06-10 2017-02-08 中国第一汽车股份有限公司 一种基于聚多巴胺的改性聚合物颗粒隔膜的制备方法
CN104051695A (zh) * 2014-06-20 2014-09-17 江苏大学 锂硫电池用聚合物修饰隔膜、其制备方法及锂硫电池
KR102227974B1 (ko) * 2014-08-12 2021-03-15 삼성전자주식회사 고분자, 이를 포함하는 바인더 및 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬전지
KR101915339B1 (ko) 2014-11-07 2018-11-05 주식회사 엘지화학 분리막, 분리막-전극 복합체 및 이를 포함하는 전기화학소자
US20160164060A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Celgard, Llc Coated separators for lithium batteries and related methods
JP6840396B2 (ja) * 2015-08-26 2021-03-10 厦▲門▼大学 改質のセラミックセパレータ複合体及びその製造方法
KR102604025B1 (ko) 2015-09-09 2023-11-21 소마로직 오퍼레이팅 컴퍼니, 인코포레이티드 개인별 약물 치료 계획의 개발 방법 및 단백질체 프로파일을 기반으로 하는 표적 약물 개발 방법
KR102459626B1 (ko) * 2015-11-26 2022-10-28 삼성전자주식회사 수용성 폴리아믹산 및 이의 제조방법, 상기 폴리아믹산을 포함하는 리튬 전지용 바인더 조성물 및 이를 이용하여 제조된 리튬 전지
CN106784538A (zh) 2017-01-24 2017-05-31 厦门大学 聚多巴胺陶瓷隔膜的喷涂制备方法及其在锂离子电池中的应用
CN108987801A (zh) * 2017-08-09 2018-12-11 浙江林奈新能源有限公司 一种用于电化学电池电解质的薄膜
KR20190027601A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 현대자동차주식회사 전극용 슬러리, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차전지
KR101840458B1 (ko) 2017-11-27 2018-03-20 주식회사 경신 버스바 고정용 스터드 클립

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130127201A (ko) * 2012-05-14 2013-11-22 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP2016532992A (ja) * 2013-10-18 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜及びそれを含むリチウム−硫黄電池
CN103682216A (zh) * 2013-11-01 2014-03-26 中国第一汽车股份有限公司 一种含有聚多巴胺和陶瓷涂层的锂离子电池隔膜
CN104051691A (zh) * 2014-06-06 2014-09-17 中国第一汽车股份有限公司 一种基于聚多巴胺的改性复合聚合物隔膜的制备方法
JP2018520490A (ja) * 2016-01-28 2018-07-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリドーパミンを含む複合コーティング層が形成されたリチウム−硫黄電池用分離膜、この製造方法及びこれを含むリチウム−硫黄電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3675228A1 (en) 2020-07-01
EP3675228A4 (en) 2020-11-25
US20200280038A1 (en) 2020-09-03
JP7118138B2 (ja) 2022-08-15
KR102244908B1 (ko) 2021-04-26
CN111279518B (zh) 2022-11-29
WO2019083257A1 (ko) 2019-05-02
US11742513B2 (en) 2023-08-29
KR20190045969A (ko) 2019-05-07
CN111279518A (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107925042B (zh) 具有包含聚多巴胺的复合涂层的锂硫电池隔膜、其制造方法及包含其的锂硫电池
JP6862527B2 (ja) 窒化炭素と酸化グラフェンの自己組織化複合体、これを適用した正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
CN105990608B (zh) 电解质和锂基电池
US9172093B2 (en) Electrode active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery including the same, and lithium secondary battery including the electrode
KR101497330B1 (ko) 황-리튬 이온 전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 황-리튬 이온 전지
KR102557725B1 (ko) 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR20130116805A (ko) 시안기를 포함하는 화합물을 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7118138B2 (ja) リチウム-硫黄電池用分離膜及びこれを含むリチウム-硫黄電池
CN111937189A (zh) 锂离子二次电池用电极、其制造方法和锂离子二次电池
KR101588624B1 (ko) 전극 전도도가 향상된 전극 및 이의 제조방법
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
JP7065893B2 (ja) リチウム-硫黄電池
JP2018533824A (ja) ポリドーパミンを含む電解液、これを含むリチウム−硫黄電池
KR102229446B1 (ko) 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
EP4181268A1 (en) Lithium secondary battery cathode comprising insulating layer with excellent wet adhesive strength and lithium secondary battery comprising same
KR20130116027A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR20210157763A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR20200047273A (ko) 리튬 이차전지용 바인더, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
KR20210057610A (ko) 이차전지
KR20220157095A (ko) 다층구조의 음극 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220708

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150