JP2020526480A - 塩素化s−プロピル−チオバルビツル酸の製造方法 - Google Patents

塩素化s−プロピル−チオバルビツル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526480A
JP2020526480A JP2019568101A JP2019568101A JP2020526480A JP 2020526480 A JP2020526480 A JP 2020526480A JP 2019568101 A JP2019568101 A JP 2019568101A JP 2019568101 A JP2019568101 A JP 2019568101A JP 2020526480 A JP2020526480 A JP 2020526480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phos
formula
sol
dmf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722365B1 (ja
Inventor
ミヒャエル・ベルジエ
パウル・ハンゼルマン
カンディッド・ストッフェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Application granted granted Critical
Publication of JP6722365B1 publication Critical patent/JP6722365B1/ja
Publication of JP2020526480A publication Critical patent/JP2020526480A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、DMFの存在下でホスゲンにより5−ニトロ−2−プロピルチオピリミジン−4,6−ジオールを変換することによる、4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンの製造方法を開示する。

Description

本発明は、DMFの存在下でホスゲンにより5−ニトロ−2−プロピルチオピリミジン−4,6−ジオールを変換することによる、4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンの製造方法を開示する。
特許文献1は、4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジンの製造方法およびチカグレロルの製造のための中間体としてのその使用を開示している。
実施例10は、純度99.45%の4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジン(MW266g/mol)の収量233.5gを開示している;基質5−ニトロ−2−プロピルチオピリミジン−4,6−ジオールの229g/molのMWおよび200gの開始量では、収率は99.9%であり、この値は明らかに非常に高い。
それにもかかわらず、この方法では、OH残留物をClに対して交換するためのCl源として、オキシ塩化リン(MW153g/mol)を使用する。所与の425.6gのオキシ塩化リンは、反応によって、最終的に271gのリン酸HPO(MW100)に変換される。そのため、生成物の重量の1.16倍のリン酸を廃棄する必要がある。この廃棄物は、深刻な環境問題であると同時にコスト要因でもある。
上記のHPOの形態の廃棄物問題を引き起こさないプロセスが必要であった。
触媒不使用、各種触媒使用、各種溶媒使用での代替Cl源としてのホスゲンの広範なスクリーニングは成功せず、収率は32%以下であり、代わりに、本明細書の比較例1〜60に記載するように、著しい量の好ましくない副生物を示した。1つの組み合わせ、すなわち、ホスゲンとDMFの組み合わせのみが、驚くほど満足のいく収率を示した。
この方法には、廃棄物としてのHPOの生成の問題がなく、収率が比較的高いという利点がある。
特に断りのない限り、以下の略語が使用される:
式(1)の化合物 5−ニトロ−2−プロピルチオピリミジン−4,6−ジオール(5−ニトロ−2−プロピルスルファニル−ピリミジン−4,6−ジオールとも称する)
式(2)の化合物 4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−(プロピルチオ)ピリミジン
DMF ジメチルホルムアミド
eq 当量
RT 室温
MW 分子量
米国特許出願公開第2013/0030176(A1)号
本発明の主題は、DMFの存在下における、式(1)
Figure 2020526480
の化合物と化合物PHOSとの反応REAC1による、式(2)
Figure 2020526480
の化合物の製造方法であって;
PHOSは、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲンおよびこれらの混合物からなる群から選択される、方法である。
式(1)の化合物は既知の化合物であり、既知の方法により製造することができる。
好ましくは、PHOSはホスゲンである。
好ましくは、PHOSのモル量は、式(1)の化合物のモル量の2〜5倍、より好ましくは2〜4倍、さらにより好ましくは2〜3倍である。
好ましくは、DMFの量は、PHOSの重量の10〜100倍、より好ましくは15〜75倍、さらにより好ましくは15〜50倍、特に15〜40倍、より特別には20〜30倍である。
好ましくは、REAC1の反応温度TEMP1は、−10〜50℃、より好ましくは−5〜40℃、さらにより好ましくは−5〜30℃、特に−2.5〜25℃である。
好ましくは、REAC1の反応時間TIME1は5時間〜48時間、より好ましくは10時間〜24時間、さらにより好ましくは12時間〜20時間である。
一実施形態において、REAC1は、TIME1の終了時よりも低い温度で行われるTIME1の開始時であり;
好ましくは、REAC1は、最初に−10〜9℃で4.5時間〜41時間、その後10〜50℃で30分〜7時間、行われ;
より好ましくは、REAC1は、最初に−5〜7℃で9時間〜21時間、その後12〜40℃で1時間〜3時間、行われ;
さらにより好ましくは、REAC1は、最初に−5〜5℃で10.5時間〜19.5時間、その後15〜30℃で1.5時間〜2.5時間、行われる。
好ましくは、DMFはREAC1の溶媒としても作用する。
より好ましくは、式(1)の化合物がDMFに溶解して溶液SOL−1をもたらし、PHOSがDMFに溶解して溶液SOL−PHOSをもたらし;SOL−1とSOL−PHOSが互いに混合されてREAC1に用いられる;好ましくは、SOL−1とSOL−PHOSが混合される際に、SOL−1がSOL−PHOSに添加される。
したがって、一実施形態において、SOL−1の製造のためのDMFの量は、式(1)の化合物の重量の1〜10倍、より好ましくは1.5〜7.5倍、さらにより好ましくは2.5〜7.5倍であり;SOL−PHOSの製造のためのDMFの量は、PHOSの重量の10〜90倍、より好ましくは10〜50倍、さらにより好ましくは15〜40倍、特に15〜30倍である。
REAC1の後、式(2)の化合物は、当業者に公知の従来の方法により単離および精製することができる。これらの従来的方法としては、REAC 1からの反応混合物を水、溶媒、または水と溶媒の両方でクエンチすること、抽出、蒸留、好ましくは、減圧下で行うことができる分別蒸留、結晶化、クロマトグラフィー、ろ過、洗浄またはこれらの方法の任意の組み合わせが挙げられる。
好ましくは、反応混合物をクエンチするために使用される溶媒は、好ましくは有機溶媒であり、より好ましくはトルエンである;好ましくは、クエンチは水およびトルエンを用いて行われ、それにより2つの相が生成される;次に、これらの相を分離し、有機相を蒸発させて式(2)の化合物を得る。
好ましくは、REAC1の後、トルエンおよび水を反応混合物に添加する。
好ましくは、水の量は、式(1)の化合物の重量の5〜15倍、より好ましくは7.5〜12.5倍である。
好ましくは、トルエンの量は、式(1)の化合物の重量の4〜14倍、より好ましくは6.5〜11倍である。
好ましくは、トルエンおよび水の添加は、−10〜30℃、より好ましくは−5〜20℃、さらにより好ましくは−5〜15℃、特に−5℃〜10℃、より具体的には−5〜5℃、さらに具体的には−2.5〜2.5℃の温度で行われる。
〔実施例〕
式(3)の化合物:
Figure 2020526480
式(4)の化合物:
Figure 2020526480
式(5)の化合物:
Figure 2020526480
GC法
計測器:
スプリットインジェクター(split injector)とフレームイオン化検出器(flame ionisation detector)を備えたHewlett Packard製のGas Chromatograph 6890、または対応する性能および品質を備えた計測器。
カラム:
HP−1(SIMDIST)、15m×0.53mm、フィルム厚0.15マイクロメートル、ポリジメチルシロキサン(または同等のカラム)。
計測器: 設定:
オーブン:
初期温度 50℃
保持 2分
勾配 1 20℃/分
次の温度 320℃
保持 10分
インジェクター:
注入量 1マイクロリットル
自動インジェクターのパラメーターを確認する。
注入口:
注入モード スプリット
注入温度 250℃
スプリット流量 200ml/分
スプリット比 25:1
モード 定流量8.0ml/分
検出器:
検出温度 300℃
FIDガス流量を確認する。
GCの結果は面積%で示される。
比較例1〜42(塩基あり)
5.0g(21.62mmol、1当量)の式(1)の化合物を25mLの溶媒SOLVに溶解させ、塩基を添加した。100mLのSOLVを、0℃で4.7gのホスゲン(47.56mmol、2.2当量)と混合した。式(1)の化合物と塩基の溶液を、0℃でSOLVとホスゲンの混合物に添加した。0℃で5時間、次にRTで2時間撹拌した後、反応混合物から試料を採取し、GCで分析した。結果を以下の略語と共に表1に示す:
CE 比較例
DPA−2.2 ジイソプロピルアミン、2.2当量
DPA−2.5 ジイソプロピルアミン、2.5当量
EMP−2.2 5−エチル−2−メチルピリジン、2.2当量
NMM−2.2 N−メチルモルホリン、2.2当量
TEA−2.2 トリエチルアミン(2.2当量)
(2) 式(2)の化合物
(3) 式(3)の化合物
(4) 式(4)の化合物
Figure 2020526480
Figure 2020526480
比較例43〜60(塩基なし)
5.0g(21.62mmol、1当量)の式(1)の化合物を、125mLの溶媒SOLVに溶解させ、触媒を添加した。4.7gのホスゲン(47.56mmol、2.2当量)を0℃で添加した。0℃で5時間、RTで2時間、次に40℃で2時間の後、反応混合物から試料を採取し、GCで分析した。
結果を以下の略語と共に表2に示す:
(2) 式(2)の化合物
CE 比較例
TPP−0.1 トリフェニルホスフィン、0.1当量
TPP−0.3 トリフェニルホスフィン、0.3当量
Figure 2020526480
(DMFあり)
5.0g(21.62mmol、1当量)の式(1)の化合物を、25mLのDMFに溶解させた。100mLのDMFを、0℃で4.7gのホスゲン(47.56mmol、2.2当量)と混合した。式(1)の化合物の溶液を、0℃でDMFとホスゲンの混合物に添加した。0℃で14時間、次にRTで2時間撹拌した後、0℃で50mLの水および50mLのトルエンを添加した。混合物を15分間撹拌し、相を分離した。有機相を真空下で蒸発させた。5gの式(2)の化合物を単離した(収率83%、純度98.2%、GC分析は1.1%の式(3)の化合物、0.32%の式(4)の化合物および0.35%の式(5)の化合物を示した)。
(DMFあり)
50g(216.2mmol、1当量)の式(1)の化合物を、250mLのDMFに溶解させた。1000mLのDMFを、0℃で47gのホスゲン(475.6mmol、2.2当量)と混合した。式(1)の化合物の溶液を、0℃でDMFとホスゲンの混合物に添加した。0℃で14時間、次にRTで2時間撹拌した後、0℃で500mLの水および500mLのトルエンを添加した。混合物を30分間撹拌し、相を分離した。有機相を真空下で蒸発させた。54gの式(2)の化合物を単離した(収率93%、純度98.4%、GC分析は1.1%の式(3)の化合物、0.26%の式(4)の化合物および0.24%の式(5)の化合物を示した)。

Claims (10)

  1. DMFの存在下における、式(1)
    Figure 2020526480
    の化合物と化合物PHOSとの反応REAC1による、式(2)
    Figure 2020526480
    の化合物の製造方法であって;
    PHOSは、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲンおよびこれらの混合物からなる群から選択される、
    前記方法。
  2. PHOSが、ホスゲンである、
    請求項1に記載の方法。
  3. PHOSのモル量が、式(1)の化合物のモル量の2〜5倍である、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. DMFの量が、PHOSの重量の10〜100倍である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. REAC1の反応温度TEMP1が、−10〜50℃である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. REAC1の反応時間TIME1が、5時間〜48時間である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 式(1)の化合物がDMF中に溶解して溶液SOL−1をもたらし、PHOSがDMF中に溶解して溶液SOL−PHOSをもたらし;SOL−1とSOL−PHOSが互いに混合されてREAC1に用いられる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. SOL−1とSOL−PHOSの混合のために、SOL−1がSOL−PHOSに添加される、
    請求項7に記載の方法。
  9. REAC1の後、トルエンおよび水が、反応混合物に添加される、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. トルエンおよび水の添加が、−10〜30℃の温度で行われる、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2019568101A 2017-07-18 2018-07-16 塩素化s−プロピル−チオバルビツル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP6722365B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762533838P 2017-07-18 2017-07-18
EP17181961 2017-07-18
EP17181961.8 2017-07-18
US62/533,838 2017-07-18
PCT/EP2018/069193 WO2019016111A1 (en) 2017-07-18 2018-07-16 PROCESS FOR THE PREPARATION OF CHLORINATED S-PROPYLTHIOBARBITURIC ACID

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6722365B1 JP6722365B1 (ja) 2020-07-15
JP2020526480A true JP2020526480A (ja) 2020-08-31

Family

ID=62981195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568101A Expired - Fee Related JP6722365B1 (ja) 2017-07-18 2018-07-16 塩素化s−プロピル−チオバルビツル酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10689350B1 (ja)
EP (1) EP3619198B1 (ja)
JP (1) JP6722365B1 (ja)
CN (1) CN110831928A (ja)
WO (1) WO2019016111A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535447A (ja) * 2001-06-26 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー TNF−α発現のN−ヘテロ環インヒビター
US8859769B2 (en) * 2010-02-16 2014-10-14 Actavis Group Ptc Ehf Processes for preparing ticagrelor intermediate, 4,6-dichloro-5-nitro-2-(propylthio)pyrimidine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9702772D0 (sv) * 1997-07-22 1997-07-22 Astra Pharma Prod Novel compounds
US20020042514A1 (en) * 2000-06-26 2002-04-11 Doyle Timothy John Synthesis of chlorinated pyrimidines
EP3135675A1 (en) 2009-07-27 2017-03-01 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Deuterated derivatives of ticagrelor for medical use
KR101141104B1 (ko) * 2010-05-11 2012-05-02 한국과학기술원 연료 전지의 전극에 사용되는 금속-포르피린 탄소 나노 튜브
MX2013007115A (es) * 2010-12-20 2014-02-10 Actavis Group Ptc Ehf Procesos novedosos para preparar derivados de triazolo[4, 5 - d] pirimidina e intermediarios de los mismos.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535447A (ja) * 2001-06-26 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー TNF−α発現のN−ヘテロ環インヒビター
US8859769B2 (en) * 2010-02-16 2014-10-14 Actavis Group Ptc Ehf Processes for preparing ticagrelor intermediate, 4,6-dichloro-5-nitro-2-(propylthio)pyrimidine

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI,Z. ET AL: "Design, synthesis and biological evaluation of [1,2,3]triazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives possessi", EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 124, JPN6020019485, 2016, pages 967 - 980, ISSN: 0004282036 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10689350B1 (en) 2020-06-23
US20200207722A1 (en) 2020-07-02
JP6722365B1 (ja) 2020-07-15
EP3619198A1 (en) 2020-03-11
EP3619198B1 (en) 2020-06-17
CN110831928A (zh) 2020-02-21
WO2019016111A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kalim et al. Merging hypervalent iodine and sulfoximine chemistry: a new electrophilic trifluoromethylation reagent
EP3331857B1 (en) Process for fluorinating compounds
US9517986B2 (en) Process for preparing 2,2′-biphenols using selenium dioxide
CN109311786B (zh) 芳族氟化的方法
JP2014525409A (ja) セボフルランの製造方法
JP6722365B1 (ja) 塩素化s−プロピル−チオバルビツル酸の製造方法
CN111943901A (zh) 一种由炔酰胺直接合成噁唑烷-2,4-二酮类杂环化合物的方法
WO2019124219A1 (ja) 1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロペンテンの製造方法
CN111170933B (zh) 一种2-氯-5-硝基吡啶的制备方法
AU2018250429B2 (en) Method for preparing azoxystrobin
TWI705055B (zh) 製備5-氟-1h-吡唑-4-羰基氟化物之方法
CN106414389B (zh) 从1,1,1‑三氟丙酮制备4‑烷氧基‑1,1,1‑三氟丁‑3‑烯‑2‑酮的方法
CN113087669B (zh) 一种4-氰基-5-溴嘧啶的制备方法
JP6595103B2 (ja) 光学活性を有するチエニルアラニンの製造方法
JP6359906B2 (ja) フルオロマロン酸エステル誘導体の製造方法
JP4923630B2 (ja) 4−置換テトラヒドロピランの製造方法
JP2016210752A (ja) 光学活性ジアミン誘導体、光学活性ジアミン、光学活性アジド、光学活性ジオール、光学活性ジアミン誘導体の製造方法及び光学活性化合物の光学純度決定法
JP2019019091A (ja) フルオロアルキルニトリルの製造方法
AU2014380554B2 (en) Method for producing purified compound
JP5378688B2 (ja) フッ素化試薬組成物およびgem−ジフルオロ化合物の製造方法
CN101263128B (zh) 1,2-苯并异噁唑-3-乙酸的磺化方法
JP2020059687A (ja) シアノ基を有する芳香族化合物の製造方法
EA024417B1 (ru) Способ получения метаксалона
JP2006511592A (ja) ジフルオロメチレン基で置換されたアリルのエステル、その合成方法およびその使用
WO2017134984A1 (ja) 2-メチルスピロ(1,3-オキサチオラン-5,3')キヌクリジン硫酸塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees