WO2017033813A1 - アルケニルハライドの製造方法 - Google Patents

アルケニルハライドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017033813A1
WO2017033813A1 PCT/JP2016/074028 JP2016074028W WO2017033813A1 WO 2017033813 A1 WO2017033813 A1 WO 2017033813A1 JP 2016074028 W JP2016074028 W JP 2016074028W WO 2017033813 A1 WO2017033813 A1 WO 2017033813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mol
alkenyl
yield
reaction
mmol
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 純子
克爾 宇治田
拓大 ▲鶴▼田
杉岡 尚
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to CN201680043265.7A priority Critical patent/CN107848914A/zh
Priority to JP2017536774A priority patent/JPWO2017033813A1/ja
Publication of WO2017033813A1 publication Critical patent/WO2017033813A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/04Chloro-alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing an alkenyl halide having a carbon-carbon double bond at one molecular end and a halogen atom at the other molecular end.
  • An alkenyl halide having a carbon-carbon double bond at one molecular end and a halogen atom at the other molecular end is useful as a raw material for pharmaceuticals, agricultural chemicals, various chemicals, resins, coupling agents and the like.
  • a method for producing the alkenyl halide for example, (1) a method of chlorinating an alkenyl alcohol having a carbon-carbon double bond at one molecular terminal and a hydroxyl group at the other molecular terminal with thionyl chloride.
  • Non-Patent Document 1 a method of reacting hydrogen chloride with a diene having a carbon-carbon double bond at both ends of the molecule (see Non-Patent Document 2), (3) A method in which an alkenyl alcohol having a carbon-carbon double bond at one molecular end and a hydroxyl group at the other molecular end is reacted with paratoluenesulfonyl chloride and then reacted with lithium chloride (Non-patent Document 3) reference), (4) Gas phase reaction in a catalyst having nickel or copper supported on activated carbon with a dichloro compound having a chlorine atom at one molecular end and a chlorine atom bonded to the carbon atom adjacent to the carbon atom at the other molecular end (See Non-Patent Document 4), (5) A method of reacting 2-methyl-2-propenyl chloride and diazomethane in the presence of a copper chloride catalyst (see Non-Patent Document 5), Etc. are known.
  • the yield of the target alkenyl halide is low, and many by-products such as structural isomers and dienes having different double bond positions are produced. It interferes with industrial production.
  • the method (1) which is widely used, an equal amount of tertiary amine is added to capture the generated hydrogen chloride, and a larger amount of waste is generated than the amount of product obtained by the reaction. In order to avoid this, a tertiary amine is used as a catalytic amount.
  • the generated hydrogen chloride further reacts with the target alkenyl halide, and the dichloro compound becomes the main product, which cannot be employed.
  • the object of the present invention is to produce an alkenyl halide having a carbon-carbon double bond at one molecular end and a halogen atom at the other molecular end, advantageously in a good yield and at low cost, industrially. It is to provide a method.
  • the amount of the base used is 0.001 to 0.3 mol with respect to 1 mol of alkenyl alcohol (1),
  • the solvent is a hydrocarbon and / or a halogenated hydrocarbon;
  • the method for producing the alkenyl halide wherein a reaction temperature in the reaction is 60 to 140 ° C.
  • the production method of [1], wherein the base is selected from a tertiary amine or a nitrogen-containing aromatic compound.
  • the production method of [1] or [2], wherein the amount of the base used is 0.01 to 0.1 mol with respect to 1 mol of the alkenyl alcohol. I will provide a.
  • an alkenyl halide having a carbon-carbon double bond at one molecular end and a halogen atom at the other molecular end can be advantageously produced industrially at a good yield and at a low cost.
  • the production method of the present invention comprises the following general formula (1) in a solvent in the presence of a base.
  • alkenyl alcohol (1) (R represents a hydrogen atom or a methyl group, and W represents a divalent saturated hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms) (Hereinafter referred to as alkenyl alcohol (1)) represented by the following general formula (2)
  • thionyl halide (2) (X represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom)
  • alkenyl halide (3) A method for producing an alkenyl halide represented by the following (hereinafter referred to as alkenyl halide (3)),
  • the amount of the base used is 0.001 to 0.3 mol with respect to 1 mol of alkenyl alcohol (1)
  • the solvent is a hydrocarbon and / or a halogenated hydrocarbon
  • the reaction temperature in the reaction is 60 to 140 ° C.
  • W represents a divalent saturated hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms.
  • the divalent saturated hydrocarbon group refers to a divalent hydrocarbon group having no double bond or triple bond.
  • W may be linear, branched or cyclic, and is preferably linear or branched, more preferably linear.
  • W examples include ethane-1,1-diyl group, ethane-1,2-diyl group, propane-1,1-diyl group, propane-1,2-diyl group, propane-1,3-diyl group , Pentane-1,5-diyl group, hexane-1,6-diyl group, cyclohexane-1,4-diyl group and the like.
  • W is preferably a saturated hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, more preferably a saturated hydrocarbon group having 2 to 6 carbon atoms, still more preferably a saturated hydrocarbon group having 2 carbon atoms, and an ethane-1,2-diyl group. Is most preferred.
  • X is preferably a chlorine atom.
  • alkenyl alcohol (1) is 3-methyl-3-buten-1-ol (hereinafter referred to as IPEA)
  • thionyl halide (2) is thionyl chloride
  • alkenyl halide (3) is 3-methyl. It is preferably -3-butenyl chloride (hereinafter referred to as IPEC).
  • the amount of thionyl halide (2) used is preferably in the range of usually 0.8 to 5 mol times relative to alkenyl alcohol (1), and from the viewpoint of economy and ease of post-treatment, it is 1 to 3 mol times. A range is more preferred.
  • the production method of the present invention is carried out in the presence of a base.
  • the base include tertiary amines such as triethylamine, tributylamine, trioctylamine, triallylamine, diisopropylethylamine, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane; pyridine, 2-picoline, 2,6 -Nitrogen-containing heterocyclic aromatic compounds such as lutidine. Of these, tertiary amines are preferable, and triethylamine is more preferable.
  • the amount of the base used is preferably in the range of usually 0.001 to 0.3 mol times relative to the alkenyl alcohol (1), and 0.01 to 0.1 mol times from the viewpoint of economy and ease of post-treatment. The range of is more preferable.
  • the solvent used in the production method of the present invention is a hydrocarbon and / or a halogenated hydrocarbon.
  • hydrocarbons and / or halogenated hydrocarbons as the solvent, the solubility of the hydrogen halide generated in the reaction can be lowered, quickly removed from the reaction system, and the formation of by-products can be suppressed.
  • the hydrocarbon and / or halogenated hydrocarbon is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction.
  • hydrocarbon examples include aliphatic hydrocarbons such as n-pentane, n-hexane, n-heptane, n-octane and cyclohexane; and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and mesitylene.
  • halogenated hydrocarbon examples include halogenated aromatic hydrocarbons such as chlorobenzene and fluorobenzene; halogenated aliphatic hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and 1,2-dichloroethane.
  • the said solvent may be used individually by 1 type, and may mix and use 2 or more types.
  • the amount of the solvent to be used is not particularly limited, but it is preferably 0.1 to 100 times by mass, more preferably 0.5 to 50 times by mass with respect to alkenyl alcohol (1). More preferably, it is 35 mass times.
  • the reaction temperature in the production method of the present invention is 60 to 140 ° C, preferably 70 to 100 ° C.
  • the temperature is lower than 60 ° C.
  • the reaction rate from the reaction intermediate halosulfite ester to the target product becomes very slow, and the hydrogen halide is not quickly excluded from the reaction system.
  • the amount of by-products produced by the addition of hydrogen halides to the product increases.
  • the temperature is higher than 140 ° C., there is a problem in the stability of the product, and diene polymerization and isomerization generated by decomposition tend to occur.
  • decomposition of thionyl halide (2) is promoted, and the intended reaction may not proceed.
  • the reaction time varies depending on the type and amount of alkenyl alcohol (1), base, thionyl halide (2), and solvent, but is usually in the range of 5 minutes to 48 hours.
  • an alkenyl alcohol (1), a base, and a solvent are mixed with cooling in a batch reactor, and after thionyl halide (2) is added, the mixture is stirred at a predetermined temperature.
  • the remaining alkenyl alcohol (1) and thionyl halide (2) can be dropped simultaneously while stirring a part of the alkenyl alcohol (1), a base, and a solvent at the reaction temperature. .
  • it can also carry out by the method of dripping alkenyl alcohol (1), stirring halogenated thionyl (2), a base, and a solvent at reaction temperature.
  • reaction pressure there is no restriction
  • an inert gas such as nitrogen may be passed through the reaction solution.
  • the alkenyl halide (3) obtained after completion of the reaction can be isolated by a method usually used in the isolation and purification of organic compounds.
  • the target alkenyl halide (3) can be obtained by neutralizing the reaction mixture and washing with water, followed by purification by distillation under reduced pressure or silica gel chromatography. Further, the organic phase obtained by neutralizing and washing the reaction mixture can be used as it is or after dehydration without purification.
  • a diol having a hydroxyl group at one molecular terminal and having a hydroxyl group bonded to the carbon atom adjacent to the carbon atom at the other molecular terminal is used in the liquid phase. It can be easily obtained by a method of contacting with ⁇ -alumina in the range of 130 to 250 ° C. and reacting while distilling off the product (see JP-A No. 02-196743).
  • Example 1 IPEA 4.34 g (0.05 mol), triethylamine 0.25 g (2.5 mmol), and toluene 125 g were charged into a 300 ml reactor equipped with a stirrer, a condenser, a thermometer, and a dropping funnel, and the temperature of the internal mixture was stirred. The solution was cooled to 5 ° C. Next, 6.54 g (0.055 mol) of thionyl chloride was added dropwise over 10 minutes while maintaining the internal temperature at 10 ° C. or lower. After completion of the dropping, the internal temperature was heated to 80 to 85 ° C., and the mixture was heated and stirred for 2 hours.
  • IPEC is 4.71 g (0.045 mol; yield 90%), 3-methyl-2-butenyl chloride. was found to be 0.02 g (0.2 mmol; yield 0.4%) and 1,3-dichloro-3-methylbutane was 0.17 g (1.2 mmol; yield 2.3%).
  • Example 2 In Example 1, the same procedure was carried out except that the reaction temperature was 90 to 95 ° C. As a result, 4.71 g (0.045 mol; yield 90%) of IPEC and 0.01 g of 3-methyl-2-butenyl chloride ( 0.1 mmol; yield 0.2%) and 0.13 g (0.9 mmol; yield 1.8%) of 1,3-dichloro-3-methylbutane was obtained.
  • Example 1 was carried out in the same manner as in Example 1 except that the reaction temperature was changed to 60 to 65 ° C. As a result, IPEC was 3.82 g (0.037 mol; yield 73%), 3-methyl-2-butenyl chloride was 0.10 g ( 1.0 mmol; yield 2.0%) and 0.33 g (2.4 mmol; yield 4.7%) of 1,3-dichloro-3-methylbutane were obtained.
  • Example 4 IPEA 4.31 g (0.05 mol), triethylamine 0.13 g (1.3 mmol), and toluene 62.5 g were added to a 200 ml reactor equipped with a stirrer, a condenser, a thermometer, and a dropping funnel, and the temperature of the internal mixture was adjusted. Cool to 5 ° C. with stirring. Next, 6.54 g (0.055 mol) of thionyl chloride was added dropwise over 10 minutes while maintaining the internal temperature at 10 ° C. or lower. After completion of the dropping, the internal temperature was heated to 80 to 85 ° C., and the mixture was stirred for 1.5 hours.
  • Example 5 Into a 500 ml reactor equipped with a stirrer, a condenser, a thermometer and a dropping funnel, 1.09 g (12.5 mmol) of IPEA, 1.26 g (12.5 mmol) of triethylamine and 156.38 g of toluene were added, and the temperature of the internal mixture was adjusted. Heat to 80-85 ° C. with stirring. Next, 20.74 g (0.24 mol) of IPEA and 32.81 g (0.275 mol) of thionyl chloride were separately added dropwise over 2 hours while maintaining the internal temperature of 85 to 90 ° C.
  • the mixture was heated and stirred at an internal temperature of 85 to 90 ° C. for 0.5 hour. Subsequently, after cooling, 100 g of water was added and stirred, and then allowed to stand. The aqueous phase was then separated and the organic phase was washed with 140 g of 5% aqueous sodium bicarbonate. The organic phase obtained by separation was 179.00 g.
  • the IPEC was 21.64 g (0.207 mol; yield 82%), 3-methyl-2-butenyl chloride. Of 0.18 g (1.8 mmol; yield 0.7%) and 1.38 g (24.0 mmol; yield 9.5%) of 1,3-dichloro-3-methylbutane were produced. .
  • Example 6 A 500 ml reactor equipped with a stirrer, a condenser, a thermometer and a dropping funnel was charged with 1.26 g (12.5 mmol) of triethylamine, 156.5 g of toluene, and 32.7 g (0.275 mol) of thionyl chloride. The temperature of was heated to 80-85 ° C. with stirring. Next, 21.6 g (0.25 mol) of IPEA was added dropwise over 2 hours while maintaining the internal temperature at 80 to 85 ° C. After completion of the dropwise addition, the mixture was heated and stirred at an internal temperature of 80 to 85 ° C. for 0.5 hour.
  • Example 7 Into a 200 ml reactor equipped with a stirrer, a condenser, a thermometer, and a dropping funnel, 4.31 g (0.05 mol) of IPEA, 0.20 g (2.5 mmol) of pyridine and 62.6 g of toluene were added, and the temperature of the internal mixture was adjusted. Cool to 5 ° C. with stirring. Next, 6.54 g (0.055 mol) of thionyl chloride was added dropwise over 10 minutes while maintaining the internal temperature at 10 ° C. or lower. After completion of the dropping, the internal temperature was heated to 80 to 85 ° C., and the mixture was heated and stirred for 2 hours.
  • the IPEC was 2.72 g (0.026 mol; yield 52%), 3-methyl-2-butenyl chloride. Of 0.12 g (1.15 mmol; yield 2.3%), and 2.47 g (17.5 mmol; yield 35%) of 1,3-dichloro-3-methylbutane were produced.
  • the alkenyl halide obtained by the method of the present invention has a highly reactive terminal vinyl group and primary halogen group, and thus is an industrially extremely useful compound, and is a pharmaceutical, agricultural chemical, various chemicals, and resin. It is useful as a raw material for coupling agents and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

塩基の存在下、溶媒中で下記一般式(1)(Rは水素原子またはメチル基を表し、Wは炭素数2~10の2価の飽和炭化水素基を表す)で表されるアルケニルアルコールを下記一般式(2) SOX (2) (Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)で表されるハロゲン化チオニルと反応させる、下記一般式(3)(R、W、Xは前記定義のとおりである)で表されるアルケニルハライドの製造方法であって、前記塩基の使用量がアルケニルアルコール(1)1モルに対して0.001~0.3モルであり、前記溶媒が炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素であり、前記反応における反応温度が60~140℃であることを特徴とする前記アルケニルハライドの製造方法。

Description

アルケニルハライドの製造方法
 本発明は、一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端にハロゲン原子をそれぞれ有するアルケニルハライドの新規な製造方法に関する。
 一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端にハロゲン原子をそれぞれ有するアルケニルハライドは、医薬品、農薬、各種化学品、樹脂、カップリング剤などの原料として有用である。
 従来、当該アルケニルハライドの製造方法としては、例えば
(1)一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端に水酸基をそれぞれ有するアルケニルアルコールを、塩化チオニルを用いて塩素化する方法(特許文献1、非特許文献1参照)、
(2)分子の両末端に炭素-炭素二重結合を有するジエンと塩化水素を反応させる方法(非特許文献2参照)、
(3)一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端に水酸基をそれぞれ有するアルケニルアルコールをパラトルエンスルホニルクロリドと反応させたのちに、塩化リチウムと反応させる方法(非特許文献3参照)、
(4)一方の分子末端に塩素原子を有し、他方の分子末端の炭素原子の隣の炭素原子に塩素原子が結合したジクロロ化合物をニッケルまたは銅を活性炭に担持させた触媒での気相反応で得る方法(非特許文献4参照)、
(5)2-メチル-2-プロぺニルクロリドとジアゾメタンを塩化銅触媒下反応させる方法(非特許文献5参照)、
などが知られている。
特開昭63-112531号公報
Journal of the American Chemical Society、83巻、2719頁、1961年 Bashkirskii Khimicheskii Zhurnal、15巻、4号、54頁、2008年 Anales de Quimica,Serie C:Quimica Organica y Bioquimica、84巻、1号、105頁、1988年 Izvestiya Vysshikh Uchebnykh Zavedenii,Khimiya i Khimicheskaya Tekhnologiya,22巻、2号、142頁、1979年 Chemische Berichte、99巻、9号、2855頁、1966年
 しかしながら、上記(1)から(5)のいずれの方法でも、目的とするアルケニルハライドの収率が低く、二重結合の位置が異なる構造異性体やジエンなどの副生成物も数多く生成するため、工業的な製造に支障をきたす。また、汎用される(1)の方法では、発生する塩化水素を捕捉するために第三級アミンが等量加えられており、反応で得られる生成物量以上に廃棄物が大量に発生する。これを避けるために第三級アミンを触媒量とすることは、発生した塩化水素が目的物であるアルケニルハライドとさらに反応し、ジクロロ化合物が主生成物となり、採用できない。以上より、上記(1)~(5)の方法では、一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端にハロゲン原子をそれぞれ有するアルケニルハライドを工業的に安価に製造することは困難であった。
 しかして本発明の目的は、一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端にハロゲン原子をそれぞれ有するアルケニルハライドを、好収率かつ安価に、工業的に有利に製造し得る方法を提供することにある。
 本発明者らは鋭意検討した結果、一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端に水酸基をそれぞれ有するアルケニルアルコールを、炭化水素中、ハロゲン化チオニルと60~140℃で反応させると、塩基の使用量を触媒量に低減させた場合であっても、アルケニルアルコールの末端二重結合へ塩化水素が付加したジクロロ化合物や二重結合の位置が異なる構造異性体の生成が大幅に抑制され、目的生成物である一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端にハロゲン原子をそれぞれ有するアルケニルハライドが高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、
[1]塩基の存在下、溶媒中で下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(Rは水素原子またはメチル基を表し、Wは炭素数2~10の2価の飽和炭化水素基を表す)
で表されるアルケニルアルコールを下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)
で表されるハロゲン化チオニルと反応させる、下記一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(R、W、Xは前記定義のとおりである)
で表されるアルケニルハライドの製造方法であって、
前記塩基の使用量がアルケニルアルコール(1)1モルに対して0.001~0.3モルであり、
前記溶媒が炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素であり、
前記反応における反応温度が60~140℃であることを特徴とする前記アルケニルハライドの製造方法。
[2]前記塩基が第三級アミンまたは含窒素芳香族化合物から選ばれる、[1]の製造方法。
[3]前記塩基の使用量が前記アルケニルアルコール1モルに対して0.01~0.1モルである、[1]または[2]の製造方法。
を提供する。
 本発明によれば、一方の分子末端に炭素-炭素二重結合を、他方の分子末端にハロゲン原子をそれぞれ有するアルケニルハライドを、好収率かつ安価に、工業的に有利に製造することができる。
 本発明の製造方法は、塩基の存在下、溶媒中で下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(Rは水素原子またはメチル基を表し、Wは炭素数2~10の2価の飽和炭化水素基を表す)
で表されるアルケニルアルコール(以下、アルケニルアルコール(1)と称する。)を下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)
で表されるハロゲン化チオニル(以下、ハロゲン化チオニル(2)と称する)と反応させる、下記一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(R、W、Xは前記定義のとおりである)
で表されるアルケニルハライド(以下、アルケニルハライド(3)と称する)の製造方法であって、
前記塩基の使用量がアルケニルアルコール(1)1モルに対して0.001~0.3モルであり、前記溶媒が炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素であり、前記反応における反応温度が60~140℃であることを特徴とする。
 一般式(1)および(3)において、Wは炭素数2~10の2価の飽和炭化水素基を表す。ここで2価の飽和炭化水素基とは、二重結合や三重結合を有しない2価の炭化水素基を指す。
 Wは直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよく、直鎖状または分岐状であることが好ましく、直鎖状であることがより好ましい。
 Wの例としては、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,1-ジイル基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、シクロヘキサン-1,4-ジイル基などが挙げられる。
 Wとしては炭素数2~10の飽和炭化水素基が好ましく、炭素数2~6の飽和炭化水素基がより好ましく、炭素数2の飽和炭化水素基がさらに好ましく、エタン-1,2-ジイル基が最も好ましい。
 一般式(2)および(3)において、Xは塩素原子であることが好ましい。
 中でも、アルケニルアルコール(1)が3-メチル-3-ブテン-1-オール(以下、IPEAと称する)であり、ハロゲン化チオニル(2)が塩化チオニルであり、アルケニルハライド(3)が3-メチル-3-ブテニルクロリド(以下、IPECと称する)であることが好ましい。
 ハロゲン化チオニル(2)の使用量は、アルケニルアルコール(1)に対して通常0.8~5モル倍の範囲が好ましく、経済性および後処理の容易さの観点から、1~3モル倍の範囲がより好ましい。
 本発明の製造方法は、塩基の存在下で実施する。当該塩基としては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリアリルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどの第三級アミン;ピリジン、2-ピコリン、2,6-ルチジンなどの含窒素複素環式芳香族化合物などが挙げられる。中でも、第三級アミンが好ましく、トリエチルアミンがより好ましい。
 塩基の使用量は、アルケニルアルコール(1)に対して通常0.001~0.3モル倍の範囲が好ましく、経済性および後処理の容易さの観点から、0.01~0.1モル倍の範囲がより好ましい。
 本発明の製造方法で用いる溶媒は炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素である。溶媒として炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素を用いることにより、反応において発生するハロゲン化水素の溶解度を下げ、反応系外へ速やかに除外でき、副生成物の生成を抑制できる。
 炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素としては、反応に関与しないものであれば特に制限されない。
 炭化水素としては例えばn-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。
 またハロゲン化炭化水素としてはクロロベンゼン、フルオロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素などが挙げられる。
 上記溶媒は1種類を単独で使用しても良いし、2種類以上を混合して使用しても良い。
 溶媒の使用量に特に制限はないが、アルケニルアルコール(1)に対して、通常0.1~100質量倍であることが好ましく、0.5~50質量倍であることがより好ましく、1~35質量倍であることがさらに好ましい。
 本発明の製造方法における反応温度は60~140℃であり、70~100℃であるのが好ましい。60℃より低い場合には反応中間体であるハロ亜硫酸エステルから目的物への反応速度が非常に遅くなることに加え、反応系外へのハロゲン化水素の除外が速やかに行われず、二重結合へのハロゲン化水素付加による副生成物の生成量が増大する傾向となる。140℃より高い場合は、生成物の安定性に問題があり、分解で生じるジエンの重合や異性化が生ずる傾向となる。加えて、ハロゲン化チオニル(2)の分解も促進され、目的とする反応が進行しない場合がある。反応時間は、アルケニルアルコール(1)、塩基、ハロゲン化チオニル(2)及び溶媒の種類や使用量などにより異なるが、通常5分間~48時間の範囲である。
 本発明の製造方法においては、例えば、回分式反応器に、アルケニルアルコール(1)、塩基、及び溶媒を冷却下混合し、ハロゲン化チオニル(2)を添加したのちに所定温度で攪拌することにより行うこともできるし、アルケニルアルコール(1)の一部、塩基、及び溶媒を反応温度で撹拌しながら残りのアルケニルアルコール(1)とハロゲン化チオニル(2)を同時に滴下する方法で行うこともできる。また、ハロゲン化チオニル(2)、塩基、および溶媒を反応温度で撹拌しながら、アルケニルアルコール(1)を滴下する方法で行うこともできる。
 反応圧力に特に制限はないが、反応により発生するハロゲン化水素および亜硫酸ガス等を除外しやすくする観点からは、減圧下または大気圧下で行うことが好ましい。また反応により発生するハロゲン化水素および亜硫酸ガス等の除外を行うために、反応液に窒素などの不活性ガスを通気してもよい。
 反応終了後に得られるアルケニルハライド(3)は、有機化合物の単離・精製において通常用いられる方法により単離することができる。例えば、反応混合物を中和および水洗した後、減圧蒸留およびシリカゲルクロマトグラフィーなどにより精製することで、目的とするアルケニルハライド(3)を得ることができる。また、反応混合物を中和及び水洗した有機相を精製せずに、そのままあるいは脱水操作を行い、次工程に用いることもできる。
 なお、本発明において使用されるアルケニルアルコール(1)は、例えば、一方の分子末端に水酸基を有し、他方の分子末端の炭素原子の隣の炭素原子に水酸基が結合したジオールを液相にて130~250℃の範囲内でγ-アルミナと接触させ、生成物を留去させながら反応する方法(特開平02-196743号参照)により容易に入手できる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
<実施例1>
 攪拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた300ml反応器にIPEA4.34g(0.05mol)、トリエチルアミン0.25g(2.5mmol)、トルエン125gを投入し、内部の混合物の温度を攪拌下に5℃まで冷却した。次いで、内温10℃以下を保ちながら塩化チオニル6.54g(0.055mol)を10分かけて滴下した。滴下終了後、内温80~85℃に加熱し、2時間加熱攪拌を行った。続いて冷却後、水20gを加え撹拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液100gで洗浄した。分離して得られた有機相は128.0gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが4.71g(0.045mol;収率90%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.02g(0.2mmol;収率0.4%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが0.17g(1.2mmol;収率2.3%)生成していることがわかった。
<実施例2>
 実施例1において、反応温度を90~95℃にする以外は同様に実施した結果、IPECが4.71g(0.045mol;収率90%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.01g(0.1mmol;収率0.2%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが0.13g(0.9mmol;収率1.8%)得られた。
<実施例3>
 実施例1において、反応温度を60~65℃にする以外は同様に実施した結果、IPECが3.82g(0.037mol;収率73%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.10g(1.0mmol;収率2.0%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが0.33g(2.4mmol;収率4.7%)得られた。
<実施例4>
 攪拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた200ml反応器にIPEA4.31g(0.05mol)、トリエチルアミン0.13g(1.3mmol)、トルエン62.5gを投入し、内部の混合物の温度を攪拌下に5℃まで冷却した。次いで、内温10℃以下を保ちながら塩化チオニル6.54g(0.055mol)を10分かけて滴下した。滴下終了後、内温80~85℃に加熱し、1.5時間加熱攪拌を行った。続いて冷却後、水20gを加え攪拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液105gで洗浄した。分離して得られた有機相は66.0gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが4.20g(0.040mol;収率80%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.01g(0.1mmol;収率0.2%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが0.60g(4.3mmol;収率8.5%)生成していることがわかった。
<実施例5>
 攪拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた500ml反応器にIPEA1.09g(12.5mmol)、トリエチルアミン1.26g(12.5mmol)、トルエン156.38gを投入し、内部の混合物の温度を攪拌下に80~85℃まで加熱した。次いで、IPEA20.74g(0.24mol)と塩化チオニル32.81g(0.275mol)をそれぞれ別々に内温85~90℃を保ちながら2時間かけて滴下した。滴下終了後、内温85~90℃で、0.5時間加熱攪拌を行った。続いて冷却後、水100gを加え攪拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液140gで洗浄した。分離して得られた有機相は179.00gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが21.64g(0.207mol;収率82%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.18g(1.8mmol;収率0.7%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが3.38g(24.0mmol;収率9.5%)生成していることがわかった。
<実施例6>
撹拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた500ml反応器にトリエチルアミン1.26g(12.5mmol)、トルエン156.5g、塩化チオニル32.7g(0.275mol)を投入し、内部の混合物の温度を撹拌下に80~85℃まで加熱した。次いで、IPEA21.6g(0.25mol)を内温80~85℃に保ちながら2時間かけて滴下した。滴下終了後、内温80~85℃で、0.5時間加熱撹拌を行った。続いて冷却後、水100gを加え撹拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液140gで洗浄した。分離して得られた有機相は182.49gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが23.01g(0.220mol;収率88%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.09g(0.9mmol;収率0.35%、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが1.35g(9.6mmol;収率3.8%)生成していることがわかった。
<実施例7>
 攪拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた200ml反応器にIPEA4.31g(0.05mol)、ピリジン0.20g(2.5mmol)、トルエン62.6gを投入し、内部の混合物の温度を攪拌下に5℃まで冷却した。次いで、内温10℃以下を保ちながら塩化チオニル6.54g(0.055mol)を10分かけて滴下した。滴下終了後、内温80~85℃に加熱し、2時間加熱攪拌を行った。続いて冷却後、水20gを加え攪拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液100gで洗浄した。分離して得られた有機相は66.5gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが3.66g(0.035mol;収率70%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.02g(0.2mmol;収率0.4%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが0.44g(3.2mmol;収率6.3%)生成していることがわかった。
<比較例1>
 攪拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた200ml反応器にIPEA4.31g(0.05mol)、トリエチルアミン0.26g(2.5mmol)、トルエン62.5gを投入し、内部の混合物の温度を攪拌下に5℃まで冷却した。次いで、内温10℃以下を保ちながら塩化チオニル6.54g(0.055mol)を10分かけて滴下した。滴下終了後、内温50~55℃に加熱し、7時間加熱攪拌を行った。続いて冷却後、水20gを加え攪拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液100gで洗浄した。分離して得られた有機相は66.0gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが3.03g(0.029mol;収率58%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.25g(2.4mmol;収率4.8%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが1.34g(9.5mmol;収率19%)生成していることがわかった。
<比較例2>
 攪拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた50ml反応器にIPEA4.31g(0.05mol)、トリエチルアミン0.20g(2.0mmol)を投入し、内部の混合物の温度を攪拌下に5℃まで冷却した。次いで、内温10℃以下を保ちながら塩化チオニル6.54g(0.055mol)を10分かけて滴下した。滴下終了後、内温50~55℃に加熱し、2.5時間加熱攪拌を行った。続いて冷却後、トルエン62.5g、水20gを加え攪拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液100gで洗浄した。分離して得られた有機相は68.3gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが0.46g(4.4mmol;収率8.8%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.14g(1.3mmol;収率2.6%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが4.80g(0.034mol;収率68%)生成していることがわかった。
<比較例3>
 攪拌機、冷却管、温度計、滴下ロートを備えた200ml反応器にIPEA4.36g(0.05mol)、トリエチルアミン0.26g(2.5mmol)、ジエチレングリコールジブチルエーテル62.5gを投入し、内部の混合物の温度を攪拌下に10℃まで冷却した。次いで、内温15℃以下を保ちながら塩化チオニル6.54g(0.055mol)を10分かけて滴下した。滴下終了後、内温60~65℃に加熱し、7時間加熱攪拌を行った。続いて冷却後、水20gを加え攪拌し、その後静置した。次いで水相を分離し、さらに有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液100gで洗浄した。分離して得られた有機相は67.2gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが2.72g(0.026mol;収率52%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.12g(1.15mmol;収率2.3%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが2.47g(17.5mmol;収率35%)生成していることがわかった。
<比較例4>
 比較例3において、塩化チオニルの滴下終了後の加熱撹拌の際の内温を80~85℃とした以外は同様に実施した結果、分離して得られた有機相は66.8gであり、該有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果、IPECが2.98g(0.029mol;収率57%)、3-メチル-2-ブテニルクロリドが0.10g(1.00mmol;収率2.0%)、1,3-ジクロロ-3-メチルブタンが2.05g(14.5mmol;収率29%)生成していることがわかった。
 本発明の方法により得られるアルケニルハライドは、反応性に富む末端ビニル基および第一級ハロゲン基を有していることから工業的に極めて有用な化合物であり、医薬品、農薬、各種化学品、樹脂、カップリング剤などの原料として有用である。

Claims (3)

  1. 塩基の存在下、溶媒中で下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (Rは水素原子またはメチル基を表し、Wは炭素数2~10の2価の飽和炭化水素基を表す)
    で表されるアルケニルアルコールを下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)
    で表されるハロゲン化チオニルと反応させる、下記一般式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (R、W、Xは前記定義のとおりである)
    で表されるアルケニルハライドの製造方法であって、
    前記塩基の使用量がアルケニルアルコール(1)1モルに対して0.001~0.3モルであり、
    前記溶媒が炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素であり、
    前記反応における反応温度が60~140℃であることを特徴とする前記アルケニルハライドの製造方法。
  2. 前記塩基が第三級アミンまたは含窒素芳香族化合物から選ばれる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記塩基の使用量が前記アルケニルアルコール1モルに対して0.01~0.1モルである、請求項1または2に記載の製造方法。
PCT/JP2016/074028 2015-08-27 2016-08-17 アルケニルハライドの製造方法 WO2017033813A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680043265.7A CN107848914A (zh) 2015-08-27 2016-08-17 卤代烯烃的制造方法
JP2017536774A JPWO2017033813A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-17 アルケニルハライドの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-167337 2015-08-27
JP2015167337 2015-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017033813A1 true WO2017033813A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58100139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074028 WO2017033813A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-17 アルケニルハライドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2017033813A1 (ja)
CN (1) CN107848914A (ja)
WO (1) WO2017033813A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348834B2 (ja) * 2019-12-27 2023-09-21 株式会社クレハ アルケンの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469350A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 1,2,4―トリブロモ―2―ブテンの製造方法
US5384415A (en) * 1989-05-02 1995-01-24 Rhone-Poulenc Chimie Process for the preparation of brominated compounds, especially from alcohols
JPH11158092A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Mitsubishi Chemical Corp スチレン誘導体の製造方法
CN1483320A (zh) * 2003-07-31 2004-03-24 南开大学 含杂环甲胺基氰基丙烯酸酯类化合物及除草活性
WO2011054885A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Universiteit Gent 1-substituted 2-azabicyclo [3.1.1] heptyl derivatives useful as nicotinic acetylcholine receptor modulators for treating neurologic disorders
JP2016094366A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本軽金属株式会社 不飽和基含有ハロゲン化物の製造方法
JP2016169192A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社クラレ 7−オクテニルハライドの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809365B2 (en) * 2009-11-04 2014-08-19 Universiteit Gent 1-substituted 2-azabicyclo [3.1.1] heptyl derivatives useful as nicotinic acetylcholine receptor modulators for treating neurologic disorders

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384415A (en) * 1989-05-02 1995-01-24 Rhone-Poulenc Chimie Process for the preparation of brominated compounds, especially from alcohols
JPH0469350A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 1,2,4―トリブロモ―2―ブテンの製造方法
JPH11158092A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Mitsubishi Chemical Corp スチレン誘導体の製造方法
CN1483320A (zh) * 2003-07-31 2004-03-24 南开大学 含杂环甲胺基氰基丙烯酸酯类化合物及除草活性
WO2011054885A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Universiteit Gent 1-substituted 2-azabicyclo [3.1.1] heptyl derivatives useful as nicotinic acetylcholine receptor modulators for treating neurologic disorders
JP2016094366A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本軽金属株式会社 不飽和基含有ハロゲン化物の製造方法
JP2016169192A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社クラレ 7−オクテニルハライドの製造方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COX EUGENE F.: "Small-ring compounds. XXXIV. carbonium ion reactions of 1-methylcyclobutyl, (1-methylcyclopropyl)-carbinyl and (beta0methylallyl)-carbinyl derivatives", J. AM. CHEM. SOC., vol. 83, 1961, pages 2719 - 2724 *
FRAZER, M. J. ET AL.: "Formation of alkyl bromides by thionyl bromide", CHEMISTRY AND INDUSTRY, 1954, pages 931 - 932 *
GADWOOD, ROBERT C.: "Total synthesis of (±)- poitediol and (±)-dactylol", J. AM. CHEM. SOC., vol. 108, no. 20, 1986, pages 6343 - 6350, XP055372550 *
KABALKA, G. W.: "A mild and convenient procedure for conversion of alkenes into alkyl iodides via reaction of iodine monochloride with organoboranes", J. ORG. CHEM., vol. 45, no. 18, 1980, pages 3578 - 3580, XP055372546 *
MCINTOSH, JOHN M.: "Conformational stabilities of substituted azapropellanes: 2-methyl-1- azoniatricyclo[4.4.4.0 1,6] tetradecane salts", J. ORG. CHEM., vol. 47, no. 19, 1982, pages 3777 - 3779 *
ROBERTS, JOHN D.: "Small-ring compounds. IV. Interconversion reactions of cyclobutyl, cyclopropylcarbinyl, and allylcarbinyl derivatives", J. AM. CHEM. SOC., vol. 73, 1951, pages 2509 - 2520, XP002119993 *
TOI, HIROO: "Selective reduction of tertiary alkyl, benzyl, and allyl halides to hydrocarbons using lithium 9,9-di-n-butyl-9- borabicyclo[3.3.1]nonanate", TETRAHEDRON, vol. 37, 1981, pages 2261 - 2267, XP055372548 *
ZHANG, JUNJIE: "CaF2 catalyzed SN2 type chlorodehydroxylation of chiral secondary alcohols with thionyl chloride: a practical and convenient approach for the preparation of optically active chloroalkanes", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 54, 2013, pages 2261 - 2263, XP028527042 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017033813A1 (ja) 2018-06-14
CN107848914A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10221112B2 (en) Method of manufacturing 1-chloro-2,3,3-trifluoropropene
CA2283118A1 (en) Improved process for preparing cyclopropylacetylene
JP2012056898A (ja) アルカンチオールの製造方法
JP7399850B2 (ja) 芳香族ニトリル化合物の製造方法
JP2009242270A (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
WO2011093439A1 (ja) N,n'-ジアリル-1,3-ジアミノプロパンの製造方法
WO2017033813A1 (ja) アルケニルハライドの製造方法
WO2019124219A1 (ja) 1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロペンテンの製造方法
JPH0273049A (ja) 3―ジアルキルアミノプロピオニトリル、ビス―(2―シアノエチル)―エーテル及び所望によりエチレンシアンヒドリンの共通製法
KR20230117260A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법
JP6000257B2 (ja) 2−アルケニルアミン化合物の製造方法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP6086163B2 (ja) 2’−トリフルオロメチル基置換芳香族ケトンの製造方法
JP2016169192A (ja) 7−オクテニルハライドの製造方法
JP5917514B2 (ja) アルキルアニリンの選択的なメタ位クロル化の方法
JP6660518B1 (ja) トリフルオロメチルチオアルキル化合物の製造方法及びトリフルオロメチルチオアルキルハライド化合物の組成物
EP2734492B1 (en) Process for the preparation of 1, 1, 1 - trifluoropropane
JP2647757B2 (ja) 芳香族ハロゲン化物の製造方法
JP4617551B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造方法
JP2023176261A (ja) エチニル基を有する縮合多環芳香族化合物の製造方法
JP2020083797A (ja) 芳香族ハロゲン誘導体の製造方法
JPH0124781B2 (ja)
JPWO2017006929A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法及びそれに触媒として用いられるトリアゾリウム塩
JPS61103872A (ja) 1,3,4−置換−5−(4−メチルフエナシルオキシ)ピラゾ−ルの製法
JP2002363112A (ja) 塩素化炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16839160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017536774

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16839160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1