JP2020519331A - ガイド操作用のx線システム - Google Patents

ガイド操作用のx線システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020519331A
JP2020519331A JP2019559309A JP2019559309A JP2020519331A JP 2020519331 A JP2020519331 A JP 2020519331A JP 2019559309 A JP2019559309 A JP 2019559309A JP 2019559309 A JP2019559309 A JP 2019559309A JP 2020519331 A JP2020519331 A JP 2020519331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
operator
option selector
skill level
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199378B2 (ja
Inventor
ヘレオン フォフトメイエル
へレオン フォフトメイエル
ビスワループ チャクラバルティ
ビスワループ チャクラバルティ
ヴェンカット プラサド ラゴータム
ヴェンカット プラサド ラゴータム
スチュワート ヤング
スチュワート ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020519331A publication Critical patent/JP2020519331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199378B2 publication Critical patent/JP7199378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は、X線装置、X線システム、及びそれらの作動方法に関する。オペレータ及び患者は、1又は複数のID手段を有するIDシステムによって識別される。オペレータ技能レベルが決定される。X線画像を生成するための画像取得は、オペレータとX線装置との適応的なインタラクションのためのインタフェースを使用して実行される。インタフェースは、少なくとも1つのオプションセレクタを出力するように適応される。少なくとも1つの後続のオプションセレクタは、オペレータ技能レベル及び/又は対象データに従って適応される。

Description

本発明は、X線システム及び装置並びにその動作に関する。
X線システムは通常、X線を使用した画像取得の分野の専門家によって作動される。
X線システムは、農村地域だけでなく、追加の画像診断が必要な場合に人口密度の高い地域においても魅力的なソリューションである。救急及び養護施設向けサービスでもX線システムの必要性が生じることがある。X線システムが使用されるいくつかの状況において、そのようなシステムの最適化された動作が望ましい。更に、このようなシステムの動作に関するすべての安全要件が満たされなければならない。
欧州特許出願公開第1420354A2号公報は、患者のロケーションにおいて医療画像を効率的かつ正確に撮影できる医療画像放射線撮影システムを開示する。
国際公開第2015/071419A1号公報は、1又は複数のオペレータの組のうちの1人がログインすると、1又は複数の検体を解析するように各々が動作可能である1又は複数の医用解析装置の組を作動させる方法を記述している。
米国特許出願公開第2006/288095A1号公報は、患者の地理的位置(部屋、ベッド、部門など)に基づいたヘルスケア情報アプリケーションを使用する際に労働者によって使用されるコンテキスト情報を自動的に確立する(例えば、モニタ、換気装置、診断機器などのデバイスのユーザインタフェースワークフロー、画面、メニュー、アクセス要件の変更を決定する)システムを開示する。
従って、X線システムのアクセス及び動作の制御を改善する必要がありうる。
本発明の目的は、独立請求項の主題によって解決される。他の実施形態は、従属請求項に組み込まれている。本発明の以下に説明する態様は、X線装置、X線システム、及びX線システムの使用による画像取得のために記述される方法、及びその逆にも適用されることに留意されたい。
少なくともいくつかの例によれば、以下に述べられる本発明によって提供される特徴は、特にモバイルX線装置、モバイルX線システム、及びその動作方法にも当てはまる。モバイルX線装置は、農村地域又は養護施設において使用される場合、スキャンプロシージャのために患者のところに運ばれる。更に、本明細書で提示される本発明の少なくともいくつかの特徴は、他のモバイルX線ヘルスシステムにも適用される。
一般に、医療機器のトレーニングを受けていない、又は知識のないオペレータは、通常、その操作方法に関するガイダンスを必要とする。これは、特にX線システム及びX線装置が農村地域のような中心部から離れた地域で作動され、モバイルX線システム及び装置である場合に、かかるX線システム及びX線装置にも当てはまる。特にモバイルX線システム又は装置を使用する場合、簡単なステップバイステップの操作が、トレーニングを受けていない又は知識の少ないオペレータによって行われることが期待されることができる。
しかしながら、よくトレーニングされた医療従事者は、要求されるワークフロー及びパラメータ設定の知識に基づいて彼らが容易にかつ迅速に遂行することができる場合には、そのようなガイダンスが迷惑であまり役に立たないと感じることがある。更に、十分にトレーニングされた医療従事者は、標準のワークフローが提供するものよりも多くの知識をもっていることがある。
本発明によれば、オペレータがオペレータ技能レベルに応じて適切な方法でシステムを使用することを支援するX線装置が提供される。X線装置は、X線源、検出器、少なくとも1つのオペレータ及び/又は少なくとも1つの対象を識別するための1又は複数のID手段を含むIDシステム、プロセッサユニット、及びオペレータとX線装置との適応的なインタラクションのためのインタフェースを有する。プロセッサユニットは、オペレータ技能レベルを決定し、及び/又はX線画像を生成するための対象データ及び画像取得を決定する。インタフェースは、少なくとも1つのオプションセレクタを出力するように適応され、少なくとも1つの後続のオプションセレクタは、オペレータ技能レベル及び/又は対象データに従って適応される。従って、本発明は、安全な動作が保証されるように、X線装置及びシステム並びにオペレータにどのように対処するか、又は中心部から離れた地域でどのように対象をスキャンするかを提案する。更に、本発明によれば、操作方法はオンサイトの状況に適応され、これはオペレータ技能レベルにも依存する。
X線装置によって提供されるID手段は、名前、登録番号のようなオペレータの詳細を、X線装置によって提供されるデータと比較することにより、オペレータがX線装置に知られているかどうかを識別する。ID手段は、オペレータの技能及び/又は対象データに関する情報の識別を更に含む。対象は、患者又はX線画像取得の対象となる別の対象である。この情報に基づいて、オペレータの技能レベルが、インタフェースによって出力され又は提供される少なくとも1つのオプションセレクタと合致するように、X線装置の操作方法が変更され又は適応される。
少なくとも1つ又は後続のオプションセレクタは、識別された対象データに従って調整され又は変更されることができる。出力されるオプションセレクタは、オペレータとX線装置との適応的なインタラクションのためのインタフェースを介して、選択可能である。適応的なインタラクションのためのインタフェースは、データを入力し情報を表示するためのディスプレイ、タッチスクリーン、キーボード等の少なくとも1つを有する。
少なくとも1つの又は後続のオプションセレクタは、対象に依存する線量設定又は最大線量設定(例えば、患者のサイズ、患者の体重)、対象ごとに許可されるX線スキャンの数のうち1又は複数を含む。
こうして、出力されるオプションセレクタは、例えば、専門家オペレータがプロトコルを選択するためのより多くの選択の自由度を提供することができ、他方で、専門家でないオペレータは、少なくとも1つのオプションセレクタによって提供されるステップ倍ステップのガイダンスに従うことにより同じ又は同様の操作方法を実施することができる。従って、少なくとも1つの後続のオプションセレクタが適応され、X線画像の実際の生成(画像取得)の前に、少なくとも1つの出力されるオプションセレクタは、オペレータとX線装置との更なる適応的なインタラクションのためのインタフェースを介して更新され、生成されたX線画像を出力する。
一例によれば、少なくとも1つのオプションセレクタ及び/又は少なくとも1つの後続のオプションセレクタは、或る操作方法及び/又はガイダンスレベルを提供する。X線装置は、オペレータ技能レベル及び/又は対象データに従って後続のオプションセレクタの適応を提供し、それにより、オペレータのために必要とされる又は要求されるガイダンスを提供するオプションセレクタを出力するようにインタフェースが適応される。同時に、システムの操作方法もまた、オペレータの要求に従って調整される。いくつかの例において、オペレータは、能力の低いオペレータのためのガイダンス又は操作方法を要求することがある。このような要求は、X線装置の適応的なインタラクションのためのインタフェースを介して、提供されることができる。
1つの態様によれば、X線装置を有するX線システムが提供される。オペレータとX線装置の適応的なインタラクションは、少なくとも1つのオプションセレクタを出力するよう適応されるインタフェースによって提供される。従って、オペレータ技能レベル及び/又は対象データに従って、少なくとも1つの後続のオプションセレクタが適応される。
一例によれば、X線システムは、対象及び/又はX線システムのオペレータを検出するための少なくとも1つのセンサを更に有する。センサにより受信されたデータは、オペレータのガイダンスのために、少なくとも1つ又は後続のオプションセレクタによってオペレータに提供されることができる。センサーデータは、X線装置又はシステムの設定を二重チェックするために使用されることもできる。いくつかの例において、X線システムはセンサシステムを有する。
一例によれば、少なくとも1つのセンサは、オペレータ及び/又は対象のX線装置からの距離を検知するための近接センサである。近接センサは、X線装置の近くに別の対象や人がいないことを検知するために使用されることができ、それにより、意図しないX線放射線に対する安全保護が提供される。
一例によれば、X線システムは、オペレータ技能レベルの情報及び/又は対象データを提供するクラウドベースのインフラストラクチャに接続される。クラウドベースのインフラストラクチャは、オンラインモード又はオフラインモードで更新され、又はオペレータの識別デバイス上に提供される技能データと同期される。更に、対象データもまた同じやり方で更新される。従って、オペレータ技能レベルや対象データは常に最新である。
1つの態様によれば、X線システムの使用による画像取得方法が提供され、X線システムはX線装置を有する。この方法は、オペレータの技能レベルを決定すること、及び/又は対象データを決定することを含む。この方法は、オペレータの技能レベル及び/又は対象データに従って少なくとも1つのオプションセレクタを出力し、少なくとも1つのオプションセレクタを選択することを更に含む。少なくとも1つの後続のオプションセレクタは、オペレータ技能レベル及び/又は対象データに従って適応される。これらのステップは、X線画像を生成し、生成されたX線画像を出力する前に、実行され及び/又は繰り返される。
本発明によれば、少なくとも1つ及び/又は後続のオプションセレクタは、オペレータ技能レベルに合致しているので、スキルの高いオペレータは、スキルの低いオペレータが必要とされるよりも柔軟なやり方でX線システムと対話することができる。従って、操作及びガイダンスの適応される方法を同時に提供する柔軟な方法が提供される。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記述される実施形態から明らかになり、それらに実施形態に関して説明される。
本発明の例示的な実施形態を、添付の図面を参照して以下に説明する。
本発明によるX線システムを示す図。 本発明による、オペレータ技能レベルがベーシックである場合の画像取得方法を示す図。 本発明による、オペレータ技能レベルである専門家である場合の画像取得方法を示す図。
本発明は、一般に、X線システム及びX線装置、又はモバイルX線システム及びモバイルX線装置、並びにその動作方法に関する。オペレータがオペレータ技能レベルに従って適切なやり方でシステムを使用することを支援するX線装置が提供される。専門的資格、コース、トレーニングなどによる医学的資格、又は技能が少ない又は全くないなどのオペレータ関連の情報は、フォローアップ、及びインタラクション及び/又はX線システムの動作のためのオペレータ技能レベルの選択のためのデータとともに保存される。保存されたフォローアップデータは、例えば、実際のスキャンの制御のための再スキャン、患者の個人カルテへのデータの保存などの、最初の診断ステップ又は治療後のプロシージャを含む。
ここでは、インタラクション及び/又は操作のレベルは、ベーシックモード又は専門家モードに適応されたオプションセレクタによって示されることができる。オペレータの識別データに加えて、オペレータのトレーニングレベルに関する情報も提供される。それに基づいて、X線システムの動作中の少なくとも1つのオプションセレクタによる設定の適応された選択及びガイダンスが提供される。X線システムとオペレータとのこのような適応的なインタラクションにより、必要なときにいつでも良好な操作品質及びオペレータガイダンスが保証される。
出力されるオプションセレクタは、例えば、専門家オペレータがプロトコルを選択するためのより多くの選択の自由度を提供することができ、他方で、専門家でないオペレータは、少なくとも1つのオプションセレクタによって提供されるステップバイステップのガイダンスに従うだけで、同じ又は同様の操作方法を実行することができる。プロトコルは、例えば小児用、心臓用、又は小さな関心領域の選択のためのスキャニングプロトコルである。一般に、そのようなプロトコルは、疾患又は領域に従って予め規定されるパラメータ設定を有する。また、X線装置の電流及び電圧レンジは、例えばミリアンペア又はキロボルトのレンジにそれぞれ適応されることができる(例えば高いミリアンペアに関する大人用プロトコルは、過剰線量投与を禁止するために、小児には使用されない)。
本発明の一例によれば、オペレータ技能レベルが上述したように経験が少ない又は低いと識別される場合、少なくとも1つのオプションセレクタ及び/又は少なくとも1つの後続のオプションセレクタはステップバイステップモードで提供される。ステップバイステップモードは、線量設定の確認のリクエスト、患者の年齢の再入力、又は対象の位置の二重チェックのような特定の二重チェック質問、データの入力、プッシュボタンの確認、X線装置又はX線システムで提供されるカメラの自動チェック、インタフェースを介したX線装置との適応的なインタラクション中にオペレータによって入力として提供された設定の二重チェックのために対象(患者)の幾何形状を測定するセンサの自動チェック、を含むことができる。
対象(患者)のサイズ又はその直径は、低ノイズで良好な画像品質を得るために必要なX線線量を決定する(例えば、mA又はkVレンジでの電流及び電圧の設定)。こうして、予想される電圧及び電流レンジは、X線源からX線装置の検出器までのX線光子の通過長である「組織長さ」に合致する必要がある。パラメータ設定からそのように得られる長さは、パラメータ設定チェックのために使用されることができる。更に、最初に生成されたX線画像が品質基準を満たしていない場合にのみ、再スキャンが可能であるべきである。更に、要求される他の追加情報が不足している場合、規制が許すならば再スキャンが可能である。
ステップバイステップモードでは、追加の確認プロシージャが、操作の方法及び/又はオペレータに提供されるガイダンスレベルに含められることができる。いくつかの例において、オペレータ技能レベルが、十分にトレーニングされたものであると識別された場合にも、ステップバイステップモードが提供される。これは、オプションセレクタにより要求される入力がレンジから外れており、又は対象データと合致しない場合、例えば小児用の線量設定が要求されるが、成人用の線量設定が入力として指定されている場合、スキャンの回数がスキャンされる特定の患者の最大許容回数を超えている場合、又は入力された電流及び電圧レンジが過剰全量投与につながる場合である。ある例において、そのような自動化されたチェックを支援するために他のセンサシステムが提供されることもできる。ただし、自動プロシージャ及びセンサのレベルは、X線システムのコスト目標にも依存しうる。
ある例によれば、少なくとも1つの後続のオプションセレクタは、オペレータの経験レベルに従って任意である。オペレータ技能レベルが適当である場合、これは、迅速な操作方法を提供する。任意のオプションセレクタは、スキルの低いオペレータと同じレベルのガイダンスを提供することができ、又はより経験のあるオペレータと同様のアップグレードしたレベルのガイダンスを提供することができる。この任意のオプションセレクタは、オペレータ技能レベルが高いと識別される場合には、高い柔軟性を提供するが、オペレータ自身は、技能レベルが特定のフィールドでは取得されたものであるので、付加的なガイダンスを望むことがあり、又はオペレータは、例えば患者の治療履歴からいくつかの特徴に向き合う場合、装置又はシステムによるより多くの支援を必要とする。
いくつかの例によると、選択されたオプションセレクタは、少なくとも1つの後続のオプションセレクタを適応させる前に整合性チェックを受ける。このような整合性チェックは、患者の治療履歴、年齢、又はオンサイトでの以前のスキャン数にも依存する。一例において、線量設定のような重要なパラメータ設定について、又はシステムの安全動作を保証するためのオペレータ技能レベルに従って、整合性チェックが実行される。
ある例において、適当なオペレータ技能レベルが識別される場合、本発明により提案されるシステム及びデバイス並びにそれらの操作方法は、そのような手段の却下も提供する。従って、いくつかの例では、オペレータ技能レベルに従って、少なくとも1つのオプションセレクタ又は1又は複数の後続のオプションセレクタの1又は複数を却下し又は放棄する。例えば、識別された高い技能レベルをもつオペレータのみが、警告などの出力されるオプションセレクタを放棄することができる。
ある例において、X線システムのセンサがオペレータ及び/又は対象の不存在を検出する場合、オペレータ技能レベル及び/又は対象が、確認されることができる。これは、対象が検出領域から外に移動する場合、又はオペレータがX線装置の操作を中断する必要がある場合に当てはまる。ある例では、そのような手段は、識別されたオペレータの技能レベルにリンクされる。
一例によると、X線システムは、トレーニング又は専門家レベルのデータベースインフラストラクチャ、クラウドベースのインフラストラクチャに接続されており、これは、他のイメージング又は医療サービスモダリティでも幅広く使用されることができる。
オペレータ技能レベルは、データベースにより提供されることができる。このようなデータベースは、クラウドサービス又はモバイル電話のローカルアプリケーションでありうる。オペレータの資格スキル又は技能レベルを提供するデータベースは、ID手段と対話する識別デバイス上で個々のオペレータにローカルコピーを提供するクラウドベースのインフラストラクチャでありうる。そのようなコピーは、携帯電話アプリ、健康カードなどとして提供されることができ、オフライン操作も可能にする。更に、各々の適切な装置は、ネットワークなしで操作されることができるが、識別デバイスとX線装置との間の双方向通信を提供する。オペレータ技能レベルのデータは、トレーニングシステム、又は病院又はその他の教育センターからの専門データのような関連情報の他のソースにリンクされることができる。
オペレータの識別のために、簡単で迅速な作業プロシージャが望ましい。一部の携帯電話には、通常は支払いに使用されるNFC(近距離無線通信)モジュールが装備されている。このような技術は適しているが、オペレータの識別が明確に検出されることができる限り、ブルートゥース又は携帯電話の他のRFリンクもまた、X線装置と対話するために使用されることができる。更に、健康カード、IDカード、更にはパスポートが、識別のために使用されることもできる。
上記の携帯電話の識別又はその他の識別方法に加えて、資格のあるオペレータのリストが、X線システムを介してオンライン/オフラインで確認されることにより、システムへの追加のアクセス権を付与することができる。例えば、医師又は十分なトレーニングを受けた人員は、システムを操作するためのより多くのオプションを有することができ、それにより、オペレータ技能レベルがオンサイトで変更されることができる。
情報交換を扱う別の可能な選択肢は、専門的資格、コース、トレーニング等による医療資格、又は技能がないこと(これがデフォルト設定である)を、個々のオペレータの携帯電話にローカルに保存する携帯電話アプリ(ネットワーク/クラウドのデータベースを介して更新される)である。オンラインコースで取得した資格は、自動的にデータベースに保存され、モバイル装置に転送される。
情報交換が実施されることができる限り、同様の識別が、患者識別又は治療履歴のような対象データに関して実行されることにより、患者の携帯電話又は健康カード、IDカード又はパスポートから適切なデータ/情報を取得することができる。
ある例では、トレーニング及び専門家認定データベースへのリンクが提供されており、これは、サプライヤに依存しないプラットフォーム技術を可能にする。
ある例では、自動整合性チェックが失敗した場合、X線システムは、オペレータの失格を提供し、又はオペレータの技能レベルが格下げされ又は少なくとも質問される。しかしながら、オペレータが、長期にわたって技能をもつ医師のような高度な資格をもつ専門家である場合、このようなチェックを却下するためのオプションセレクタが提供される。
オペレータ又は対象のデータは、携帯電話、IDカードなどの識別装置を介して、オペレータ及び/又は対象を識別することによって決定される。識別装置は、X線装置のID手段と通信し又は対話するように構成されている。識別装置及び/又はX線装置は、ネットワークに接続されることができ、又はオフラインで動作することができる。ある例において、識別装置は、X線システム又はX線装置の一部であり、それらは、システム又は装置に組み込まれていても、独立していてもよい。選択されたオプションセレクタに基づいて、少なくとも1つの後続のオプションセレクタが、オペレータ技能レベルに従って適応され、出力される少なくとも1つのオプションセレクタが更新される。
本発明による方法によれば、少なくとも1つの後続のオプションセレクタが、オペレータ技能レベル及び/又は対象データに従って適応される。これにより、オペレータのスキル及び知識及び/又は識別される対象データに適応される柔軟な操作方法が提供される。出力されるオプションセレクタは更に、オペレータ技能レベルに合致するガイダンスを提供する。ある例では、高度なスキルをもつオペレータは、この方法がより低いスキルをもつオペレータのガイダンス及び/又は操作方法を提供するようにオプションセレクタを選択することができる。しかしながら、すべてのオペレータ技能レベルは、X線システムによって提供され、ユーザによって入力されることはできず、ただし、X線システムによって認められるオペレータが、新しいユーザを登録し、技能レベルに関して要求される情報を提供することを除く。
すべての例について、操作セレクタの適応と画像取得の結果を含む、ステップ、パラメータ、及び決定の文書化が実施される。これは、患者データのフォローアップに必要なデータを提供する。また、特定のオペレータのオペレータ技能レベルが対処されることができる。
本発明の特徴は、X線システムを使用して記述される。図面の以下の説明は、モバイルX線装置、モバイルX線システム、又は他のモバイル健康システム又は装置にも当てはまることに留意されたい。
図1は、X線装置1と、スキャンされる対象2又はX線システム10のオペレータ3を検出するための任意のセンサ12と、を有するX線システム6を示す。対象2は、X線源と検出器14との間に配置される。センサ12は更に、X線装置すなわちX線装置1のX線源X又はオペレータ3から対象2までの距離を検出する少なくとも2つのセンサを含むセンサシステムを有することができる。いくつかの実施形態において、センサ12は、X線装置の近傍に他の対象又は人がいないことを検出するための近傍センサである。
X線装置1は、オペレータ3及び対象2を識別するための4つのID手段7を備えたIDシステム4を更に有する。オペレータは、オペレータ識別装置5を介して識別され、対象は、対象識別装置13を介して識別される。IDシステム4によって検出されることができる識別装置の複数の方法を反映するために、2以上のID手段7が提供されることができる。この実施形態において、オペレータ識別装置5は、RFIDチップを有し、識別は、X線装置1のIDシステムへのRFリンクを介して実施される。患者(対象2)の識別装置13は、この実施形態では携帯電話である。識別は、携帯電話により提供される電話番号、IMEI、又は指紋認証によって実施されることができる。
オペレータ及び患者(対象)の識別は、X線システム6が使用されるロケーションの近くで利用可能な技術プラットフォームを介して実施される。オペレータ3又は患者(対象)2の識別に適した典型的な識別装置は、携帯電話、電子健康カード、RFリンク付きのIDカード、電子読み取り可能なパスポートである。
提供されるX線装置1のIDシステム4は、オンサイトで予想される状況を反映するように、又は使用国で利用可能な技術に依存して設計されることができる。いずれの場合も、IDシステム4のID手段7は、画像取得に関与する人のほとんど(オペレータ3、患者2)について利用可能でなければならない。可能な識別装置5、13は、以下の実施形態の各々又はいくつかに関して提供されることができる:アプリケーション(アプリとも呼ばれる)を含む携帯電話;IDカード;電子健康カード(NFCを使用);オンラインデータベース比較が利用可能であるべき顔認識機能付きカメラ;RFIDタグ;個人化された時計、その他。病院、養護施設、又はその他の専門的環境では、スタッフは、通常、コードを提供するIDカードをもっている。ID手段7は、そのようなコードを読み取るように構成されることができる。GSM接続に依存して、IDシステムによってオンライン/オフラインデータが提供される。この実施形態において、データベース11は、オペレータ3のトレーニングレベルに関するデータを提供する。
IDシステム4及びID手段は、X線システム6とのインタラクションを介した識別に利用可能な任意の技術に適応可能である。
X線装置1は、プロセッサユニット8を更に有する。プロセッサユニット8は、IDシステム4から受信される識別情報とデータベース11によって提供される情報とをマッチングすることにより、オペレータ技能レベルを専門家レベルE又はベーシックレベルBと決定するように構成される。ある実施形態において、専門家レベルEとベーシックレベルBとの間の中間レベルが、オペレータの専門資格、コース、トレーニングなどにより識別される医療資格に従って提供される。これらの中間レベルは、例えば、1つの医療分野でのベーシックレベル及び集中トレーニングの要件を含むベーシックレベルのサブレベル、又は専門家レベルと長期の技能の要件を含む専門家レベルのサブレベルである。ある実施形態において、オペレータ技能レベルは、特定のアプリケーションのオペレータ技能レベルを含むように構成され、それにより、そのような特定のアプリケーションが使用される場合、オペレータ技能レベルが、操作中に変更されることができる。更に、オペレータ技能レベルは、一部の操作分野では技能がないことの識別を含むように構成されることもできる。ある実施形態において、オペレータ3は、IDシステム4を介して新しいオペレータを登録することを認められることができる。そのような実施形態において、IDシステム4、プロセッサユニット8、及び/又はインタフェース9は、対応する出力を提供し、対応する入力を受信することにより、そのような登録を実施するように構成される。
プロセッサユニット8は、オペレータ3が、データベース11に提供されているようにX線システム6に知られているかどうかをチェックする。データベース11は、X線装置1に組み込まれることもできる。プロセッサユニット8は更に、データベース11において利用可能である場合、患者識別をチェックする。利用可能な場合、患者2の治療履歴が、データベース11を介してプロセッサユニット8に提供されることができる。
こうして、オペレータ技能レベルB、Eが決定され、オペレータ3とX線システム1との適応的なインタラクションのためのインタフェース9が提供される。インタフェース9は、少なくとも1つのオプションセレクタ10を出力するように構成されているが、オプションセレクタ10の数は、識別されるオペレータ技能レベルに依存してオペレータ3の必要なガイダンスに従って適応される。インタフェース3を介して、オペレータ3は、出力されたオプションセレクタ10を選択し又は放棄することができ、これは、他の図を参照してより詳しく以下に記述される。
必要なすべてのステップが、インタフェース9を介したX線装置1とのインタラクションにより実施され/確認された後、オペレータ3は、X線装置1のX線源Xを起動することにより画像取得を実行する。
より詳しく記述されるように、オペレータ3が、その技能レベルに適応された画像取得を実施することができるように、インタフェース9のオプションセレクタ10が適応される。これにより、地方の小施設、養護施設、病院、又は(専門ケアの)複数のユーザを有する他のロケーションでも使用されることができる非常に柔軟性のあるX線システム6が提供される。"専門家レベルのデータベースが、携帯電話アプリ又は識別リンクを通じて利用可能である場合、提供されるX線システムは更に、トレーニングされた人員のみが患者を処置することを確実にするために、このような人の技能に対する疑いがある場合、例えば飛行機のような遠隔ロケーションにおいて医師の技能レベルを識別し又はチェックする状況で使用されることができる。"
図2は、本発明による画像取得のための方法を示しており、オペレータの技能レベルはベーシックBとして識別される。識別されたオペレータは、X線システム6に精通している。オペレータがシステムに精通していない場合、オペレータはX線システム6又はX線装置1の操作を許可されない。ステップIDOにおいて、図1で説明したように、オペレータの識別が、ID手段7及び識別装置5、13を使用することにより、実行される。従って、次のステップで、プロセッサユニット8は、ベーシックのオペレータ技能レベルB、及び技能レベルEのような他のオペレータ技能レベル、又は特定のアプリケーションのオペレータ技能レベル、又は一部の操作分野で技能をもたないオペレータ専門レベルを決定する。
この実施形態において、識別されたオペレータの技能レベルはベーシックであり、専門家レベルEは識別されない。ベーシックのオペレータ技能レベルBは、すべての実施形態で提供されるデフォルト設定でもある。IDシステム4を介した通信が何らかの理由で失敗しうる場合、オペレータの技能レベルはベーシックBに設定される。ある実施形態において、緊急の場合を除いて操作は許可されず、緊急の場合には、最大1回のX線スキャンが、ステップバイステップモードにおいてオプションセレクタを使用して詳細なガイダンスに沿って許可される。このようなスキャンはドキュメント化され、フォローアップのためにデータベースに保存される。
ステップIDPにおいて、少なくとも1つの対象2の識別が実行される。この実施形態では、例えば子供の患者である対象2は、X線システム6に既に知られており、治療履歴データ及び年齢、サイズ、体重などの個人データは、データベース11によって既に提供されている。他の実施形態において、患者は、X線システム6に知られていない。
次のステップS1において、少なくとも1つのオプションセレクタ10が、X線装置1のインタフェース10を介して出力される。この実施形態において、出力されるオプションセレクタ10は、インタフェース9のディスプレイ上に表示されるすべての関連する基本情報を含み、これはデフォルト設定にも対応する。線量設定に関連するオプションセレクタ10は、低(放射線)リスクの基本設定のみを提供する。オペレータ技能レベルもベーシックBとして識別されるため、以下で説明するように、後続のオプションセレクタ10が適応される前に、追加の質問及び/又はセンサによる位置と設定のダブルチェック又は整合性チェックが実行される。
ベーシックの技能レベルBは、基本知識及び基本トレーニングを含む。更に、この実施形態において、短い情報サマリ更新が与えられる。識別されたオペレータ技能レベルBに従って、簡略化された整合性チェックが実行される。このようなベーシックの技能レベルBの場合、オプションセレクタによってステップバイステップモードが提供され、それにより、画像取得が実行されるまで操作方法をオペレータにガイドする。
ステップS1において、少なくとも1つのオプションセレクタが線量設定要求を提供する。オペレータは、ステップS2において、線量設定のための数字を入力することによってこのオプションセレクタを選択することにより、インタフェースと対話する。次いで、システムは、整合性チェックC1としてオプションセレクタを実行して、線量設定が患者データ(この実施形態では子供)に従っているかどうかをチェックする。子供が最近、画像取得を受けていた場合には、特定の線量のみが許可され、又は子供の年齢/サイズが、特定の線量設定を要求する。線量設定が適切である場合、次のステップS3が実行される。線量設定が適切でない場合、オペレータは、ステップS1から再び開始して、新しい線量設定を選択するように要求される。任意に、オペレータは、オプションセレクタによって表示される追加情報によってガイドされることができる。いくつかの実施形態において、整合性チェックC1は提供されず、又は任意に提供される。
ステップS3において、後続のオプションセレクタは、技能レベルのベーシックBに応じて適応され、オプションセレクタを更新することによりインタフェースを介して出力される。後続のオプションセレクタは、患者(対象)が良好な状態であるか及び次のX線操作を認識しているかをチェックすることのオペレータへの要求である。オペレータは、このオプションセレクタを選択することにより確認しなければならない。
次のステップS4は、対象とX線源Xとの間の距離の入力を必要とする。オペレータは、ステップS4において、距離を入力することによりこのオプションセレクタを選択する。この実施形態では、距離もX線システム6のセンサによって測定されるので、確認チェックC2としてオプションセレクタが実行される。値が整合性をもつ場合、後続のオプションセレクタが適応され、次のステップS5において、オプションセレクタが、インタフェースを介して更新される。値が異なる場合、ステップS3においてオプションセレクタがインタフェースを介して更新され、このオプションセレクタが再び選択されるように、後続のオプションセレクタが適応される。
ステップS5において、X線画像を生成するためのオプションセレクタが提供され、それにより、画像取得が、このオプションセレクタを選択することにより実行される。生成されたX線画像は、インタフェースを介して表示される。
後続のオプションセレクタは、画像が診断に使用されることができるかどうかの整合性チェックC3として実行される。肯定である場合、ステップS7において、画像取得の終了を示す適応された後続のオプションセレクタによってオプションセレクタを更新することにより、画像取得が停止する。画像が使用不可である場合、プロシージャは、後続のオプションセレクタを適応させ、インタフェースを介してオプションセレクタを更新することによりステップS1から始められ、それにより、線量設定が、再び提供されることができる。
説明されたオプションセレクタ及び更なる確認又は値の入力による選択されたオプションセレクタに従う後続のオプションセレクタの適応は、例示にすぎず、他の実施形態において他の手段を含むこともできる。
図3は、本発明による画像取得のための方法を示す。この実施形態では、ステップIDOでのオペレータの識別の後に、オペレータ技能レベルEが決定される。子供である決定された患者(対象)データに従って、ステップS1において、少なくとも1つのオプションセレクタが、線量設定要求を提供する。専門家技能レベルEのオペレータは、ステップS2において線量設定のための数字を入力することによりこのオプションセレクタを選択することにより、インタフェースと対話する。技能レベルは、専門家レベルEとして決定されるので、線量設定が確認され、識別された対象データに従って線量設定が許容できないとされる場合でも、操作は阻止されることなく続行することができる。
これは、後続のオプションセレクタが、ステップS5において画像取得として適応され、X線画像を生成するためのオプションセレクタが提供されることを意味する。このオプションセレクタを選択することにより、画像の取得が実行される。生成されたX線画像は、インタフェースを介して表示される。ベーシックのオペレータ技能レベルBに関して、後続のオプションセレクタは、画像が診断に使用されることが可能かどうかの整合性チェックとして実行される。画像が使用可能である場合、ステップS7において、画像取得の終了を示す適応された後続のオプションセレクタによってオプションセレクタを更新することにより、画像取得が停止する。画像が使用可能でない場合、プロシージャは、後続のオプションセレクタを適応させ、インタフェースを介してオプションセレクタを更新することにより、ステップS1から全体が始まり、線量設定が再び提供されるようにする。
しかしながら、この方法は、任意に、対象とX線源Xとの間の距離の入力として、オプションセレクタをステップ4において提供する。オペレータは、ステップS4において距離を入力することによりこのオプションセレクタを選択することができ、又はステップS1において提供されるオプションセレクタを選択することにより直ちに開始することができる。ステップ4においてオプションセレクタが選択される場合、この実施形態では距離もX線システム6のセンサによって測定されるので、確認チェックC2としてのオプションセレクタが実行される。値が整合性をもつ場合、次のステップS1で、後続のオプションセレクタが適応され、インタフェースを介してオプションセレクタが更新される。しかしながら、チェックが整合性をもたない場合、後続の手段は、選択ボタンBTとして適応され、かかる選択ボタンBTは、不整合を放棄するためのオプションセレクタを提供する。このような選択は、技能レベルEでのみ提供される。ボタンBTが選択される場合、後続の手段は、ステップS1での線量設定又はステップS4での距離入力として適応される。両方のオプションセレクタは、オプションセレクタを更新することにより、インタフェースを介して提供される。必要に応じて、ステップIにおいて、追加のオプションセレクタが追加のオプションを提供することに留意すべきである。このようなオプションセレクタは、デフォルトのオペレータ又はベーシックのオペレータには提供されない。
専門家のオペレータの場合、オプションセレクタとしての詳細な説明なしで、必要な情報が提供されることができる。これは、オペレータの迅速な更新を保証する。更に、全範囲のパラメータセレクタが許容され、オプションセレクタによって提供される。整合性チェックのようなオプションセレクタが減らされるが、専門家のオペレータは、必要に応じて、追加のオプションセレクタを選択することができる。
オプションセレクタをオペレータ技能レベルにあわせて適応させることにより、X線システムの非常に柔軟で迅速な操作方法を提供する。更に、オペレータのガイダンスは、技能レベルに適応される。
他の実施形態も提供されることができ、上述のさまざまなステップにおけるオプションセレクタは、対象あたりのX線スキャンの数、対象とX線装置のX線源とのアライメント、プッシュボタンの確認、及び自動チェックの1又は複数を含む。従って、オプションセレクタは、オペレータの技能レベルにあわせて適応される。
別の実施形態では、オプションセレクタは、X線システムのセンサがオペレータ及び/又は対象の長時間の不在を検出する場合、ステップIDOにおいてオペレータ技能レベル及び/又は対象の確認を含むことができる。一般に、専門家によって確認されなければならない再スキャンの特定の理由がない場合、上述したX線装置及びシステム及びその操作は、対象(患者)あたり1回のスキャンを可能にする。2回目のスキャンが必要な場合、システムは患者の身元をチェックする。何らかの理由で患者がスキャン領域を離れ、2人目の患者がスキャン領域に入った場合、システムは2回目のスキャンを許可する。しかしながら、オプションセレクタを提供する装置によってインタフェースを介して、オペレータが警告される。従って、新しい患者のデータが、更新され又は編集される。最初に既にスキャンされた患者がスキャン領域に再び入る場合、システムは、以前にスキャンされた対象として患者を識別し、又は少なくとも対象が同じ人又は別の人に置き換えられたことを示すオプションセレクタを出力することにより情報を提供する。
本発明の別の例示的な実施形態において、適切なシステム上で前述の実施形態の1つによる方法の方法ステップを実行するように適応されることによって特徴付けられるコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム素子が提供される。
従って、コンピュータプログラム素子は、コンピュータユニットに記憶されることができ、これも本発明の実施形態の一部でありうる。このコンピューティングユニットは、上述の方法のステップを実施し又は実施を引き起こすように適応されていてもよい。更に、コンピューティングユニット、上述の装置のコンポーネントを操作するように適応されることもできる。コンピューティングユニットは、自動的に動作するように及び/又はユーザのオーダーを実行するように適応されることができる。コンピュータプログラムは、データプロセッサの作業メモリにロードされる。従って、データプロセッサは、本発明の方法を実行するように装備されることができる。
本発明のこの例示的な実施形態は、最初から本発明を使用するコンピュータプログラムと、最新の手段により既存のプログラムを本発明を使用するプログラムに変えるコンピュータプログラムとの両方をカバーする。
更に、コンピュータプログラム素子は、上述の方法の例示的な実施形態のプロシージャを実行するために必要なすべてのステップを提供することができる。
本発明の他の例示的な実施形態により、前のセクションで記述されたコンピュータプログラム要素を記憶するCD−ROMのようなコンピュータ可読媒体が提示される。コンピュータプログラムは、他のハードウェアとともに、又はその一部として提供される光記憶媒体又はソリッドステート媒体のような適切な媒体に記憶及び/又は配布されることができるが、他の形態で、例えばインターネット又はその他の有線又は無線の通信システムを介して配布されることもできる。
しかしながら、コンピュータプログラムは、ワールドワイドウェブのようなネットワークを介して提供されることもでき、そのようなネットワークからデータプロセッサの作業メモリにダウンロードされることもできる。本発明の他の例示的な実施形態によれば、コンピュータプログラム要素をダウンロード可能にする媒体が提供され、そのコンピュータプログラム要素は、本発明の前述の実施形態の1つによる方法を実行するように構成される。
本発明の実施形態は、個々の異なる主題に関して記述されていることに留意されたい。特に、いくつかの実施形態は、方法タイプの請求項を参照して記述されており、他の実施形態は、装置タイプの請求項に関して記述されている。しかしながら、当業者であれば、特記されない限り、1つのタイプの主題に属する特徴の任意の組み合わせに加えて、異なる主題に関連する特徴の間の任意の組み合わせが、本願において開示されていると考えらえることを上述の及び後述の説明から理解するであろう。しかしながら、すべての機能が組み合わされることができ、それにより、特徴の単純な合計以上の相乗効果を提供することができる。
本発明は、図面及び前述の記述において詳細に図示され説明されているが、そのような図示及び記述は、限定的ではなく、例示的又は例示的であると考えられるべきである。本発明は、開示される実施形態に制限されない。開示された実施形態の他の変形例は、図面、開示、及び従属請求項の検討から、請求項に記載の発明を実施する際に当業者によって理解され達成されることができる。
請求項では、「含む、有する(comprising)」という語は、他の構成要素又はステップを排除せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数性を排除しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載されているいくつかのアイテムの機能を果たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項で引用されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを示していない。請求項における参照符号は、請求項の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. X線源と、
    検出器と、
    少なくとも1のオペレータ及び/又は少なくとも1の対象を識別する1又は複数のID手段を有するIDシステムと、
    プロセッサユニットであって、
    オペレータ技能レベルの決定及び/又は対象データの決定、
    X線画像を生成する画像取得、及び
    前記オペレータ及びX線装置の適応的なインタラクションのためのインタフェースであって、前記インタフェースが、少なくとも1のオプションセレクタを出力するように適応され、少なくとも1の後続のオプションセレクタが、前記オペレータ技能レベル及び/又は前記対象データに基づいて適応される、インタフェース、
    を有するプロセッサユニットと、
    を有するX線装置。
  2. 請求項1に記載のX線装置を有するX線システムであって、
    オペレータとX線装置との適応的なインタラクションが、少なくとも1のオプションセレクタを出力するように適応されるインタフェースによって提供され、少なくとも1の後続のオプションセレクタが、オペレータ技能レベル及び/又は対象データに従って適応される、X線システム。
  3. X線システムの対象及び/又はオペレータを検出する少なくとも1のセンサを更に有する、請求項2に記載のX線システム。
  4. 前記少なくとも1のセンサが近接センサである、請求項3に記載のX線システム。
  5. 前記X線システムが、前記オペレータ技能レベルの情報及び/又は前記対象データを提供するクラウドベースのインフラストラクチャに接続される、請求項2に記載のX線システム。
  6. データベースがオンライン又はオフラインモードで更新され又は識別装置と同期される、請求項5に記載のX線システム。
  7. X線システムの使用による画像取得の方法であって、前記X線システムはX線装置を有し、前記方法が、
    a)オペレータ技能レベルを決定し、及び/又は対象データを決定する、ステップと、
    b)前記オペレータ技能レベル及び/又は前記対象データに従って少なくとも1のオプションセレクタを出力するステップと、
    c)少なくとも1のオプションセレクタを選択するステップと、
    d)少なくとも1の後続のオプションセレクタを適応させるステップと、
    e)出力された前記少なくとも1のオプションセレクタを、前記少なくとも1の後続のオプションセレクタによって更新するステップと、
    を有し、少なくとも1の後続のオプションセレクタが、前記オペレータ技能レベル及び/又は前記対象データに従って適応される、方法。
  8. 少なくとも1の後続のオプションセレクタが、ステップバイステップモードで提供される、請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも1の後続のオプションセレクタが、前記オペレータ技能レベルによる任意のオプションセレクタである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1の後続のオプションセレクタを適応させる前に、前記選択されたオプションセレクタが、線量設定などの重要なパラメータ設定について、又はシステムの安全運用を確保するために前記オペレータ技能レベルに従って、整合性チェックを受ける、請求項7に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1のオプションセレクタの1又は複数が、前記オペレータ技能レベルに従って放棄されることができる、請求項7乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記X線システムのセンサが、オペレータ及び/又は対象が存在しないことを検出する場合、前記オペレータ技能レベル及び/又は前記対象が確認されることができる、請求項7乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記オプションセレクタは、線量設定、対象ごとのX線スキャンの回数、対象と前記X線装置のX線源とのアライメント、プッシュボタン確認、自動チェックを含む、請求項7乃至12にいずれか1項に記載の方法。
  14. 処理ユニットによって実行されるとき、請求項7乃至13のいずれか1項に記載の方法を実施するように適応される請求項1に記載のX線装置又は請求項2乃至6のいずれか1項に記載のX線システムを制御するためのコンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体。
JP2019559309A 2017-05-02 2018-04-26 ガイド操作用のx線システム Active JP7199378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17169059.7 2017-05-02
EP17169059.7A EP3398514A1 (en) 2017-05-02 2017-05-02 X-ray system for guided operation
PCT/EP2018/060676 WO2018202523A1 (en) 2017-05-02 2018-04-26 X-ray system for guided operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519331A true JP2020519331A (ja) 2020-07-02
JP7199378B2 JP7199378B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=58668766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559309A Active JP7199378B2 (ja) 2017-05-02 2018-04-26 ガイド操作用のx線システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200060635A1 (ja)
EP (2) EP3398514A1 (ja)
JP (1) JP7199378B2 (ja)
CN (1) CN110709011B (ja)
BR (1) BR112019022661A2 (ja)
WO (1) WO2018202523A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018178344A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Koninklijke Philips N.V. Mobile x-ray system comprising a mobile x-ray device
JP7467087B2 (ja) * 2019-12-03 2024-04-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医療機器及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306451A (ja) * 2001-02-08 2002-10-22 Toshiba Corp 医用装置の操作指導システム、医用装置およびサーバシステム
JP2006158963A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Toshiba Corp X線ct装置
US20060288095A1 (en) * 2004-05-25 2006-12-21 David Torok Patient and device location dependent healthcare information processing system

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630951A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Siemens Ag Röntgendiagnostikgerät mit Schaltmitteln zum Auslösen von Fuktionen
US20050108658A1 (en) * 2000-06-09 2005-05-19 Mrc Networks Inc. System and method for the collection of observations
US20040086164A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for displaying radiographing order information, portable terminal, display control method and program
US7685262B2 (en) * 2003-01-24 2010-03-23 General Electric Company Method and system for transfer of imaging protocols and procedures
US8784314B2 (en) * 2003-10-08 2014-07-22 GE Medical Sytems Global Technology Company LLC Biometrically enabled imaging system
US9202084B2 (en) * 2006-02-01 2015-12-01 Newsilike Media Group, Inc. Security facility for maintaining health care data pools
US20160004820A1 (en) * 2005-02-01 2016-01-07 Newsilike Media Group, Inc. Security facility for maintaining health care data pools
DE102005034160A1 (de) * 2005-07-21 2007-02-01 Siemens Ag Verfahren zur Optimierung der Durchführung von Messungen
US7849115B2 (en) * 2006-06-05 2010-12-07 Bruce Reiner Method and apparatus for adapting computer-based systems to end-user profiles
WO2010051037A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Bruce Reiner Visually directed human-computer interaction for medical applications
US8130904B2 (en) * 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US20110145741A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Context Specific X-ray Imaging User Guidance System
US20110288874A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Midamerican Healthcare Inc. System and Method for Providing Authentication of Medical Data Through Biometric Identifier
EP2643037B1 (en) * 2010-11-24 2017-04-26 Bracco Diagnostics Inc. System for providing and controlling the supply of a distending media for ct colonography
US8797350B2 (en) * 2010-12-20 2014-08-05 Dr Systems, Inc. Dynamic customizable human-computer interaction behavior
US20130072781A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 General Electric Company Automatic and semi-automatic parameter determinations for medical imaging systems
US9044173B2 (en) * 2011-10-23 2015-06-02 Eron D Crouch Implanted device x-ray recognition and alert system (ID-XRAS)
JP5823814B2 (ja) * 2011-10-25 2015-11-25 株式会社モリタ製作所 医療用システム
WO2013081042A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 医療システム
KR101368751B1 (ko) * 2012-02-22 2014-03-03 삼성메디슨 주식회사 영상 진단 장치를 제어하는 방법 및 그를 위한 이동 단말, 및 영상 진단 장치의 동작 방법 및 그를 위한 영상 진단 장치
JP5620937B2 (ja) * 2012-03-29 2014-11-05 富士フイルム株式会社 制御システムおよび被制御装置ならびにそれらの動作制御方法
US8756076B2 (en) * 2012-06-21 2014-06-17 Cerner Innovation, Inc. HIPAA-compliant third party access to electronic medical records
US9168778B2 (en) * 2012-07-25 2015-10-27 Brian P. Trava Dental-based identification system
WO2014053964A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Koninklijke Philips N.V. Visualizing image data
US9041531B1 (en) * 2013-01-16 2015-05-26 Maitland M. DeLand Identifying the presence of an individual near medical radiation emitting equipment
EP2808813A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-03 Evondos Oy Medical system and method for authorizing a user to use a medical device of a medical system
US9402592B2 (en) * 2013-06-05 2016-08-02 Cmt Medical Technologies Ltd. Wireless X-ray system
JP6241197B2 (ja) * 2013-10-25 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよびコンソール
US20160300027A1 (en) * 2013-11-15 2016-10-13 Radiometer Medical Aps Operator-specific adaptation of a medical alalyzer user interface
DE102014202893A1 (de) * 2014-02-18 2015-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bedienung einer Bildgebungsmodalität und Bildgebungsmodalität
DE102014203465A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Auswahl eines Strahlungsformfilters und Röntgenbildgebungssystem
JP6431310B2 (ja) * 2014-08-01 2018-11-28 キヤノン株式会社 管理装置、その制御方法、およびプログラム
US20160220844A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Varian Medical Systems International Ag. Radiography imaging parameter selection based on extant patient information
CN105142322B (zh) * 2015-04-03 2018-12-25 江苏康众数字医疗科技股份有限公司 远程曝光控制装置、数字x射线成像系统及其曝光方法
US9569736B1 (en) * 2015-09-16 2017-02-14 Siemens Healthcare Gmbh Intelligent medical image landmark detection
DE102015225543B4 (de) * 2015-12-17 2024-02-08 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Bildsystems einer medizinischen bildgebenden Modalität und medizinische bildgebende Modalität
CA3008804A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Brainscope Company, Inc. System and methods for neurological monitoring and assisted diagnosis
US20170300619A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Acist Medical Systems, Inc. Medical imaging system
US10265044B2 (en) * 2016-08-31 2019-04-23 General Electric Company Systems and methods for adaptive imaging systems
US10579234B2 (en) * 2016-09-09 2020-03-03 Merge Healthcare Solutions Inc. Systems and user interfaces for opportunistic presentation of functionality for increasing efficiencies of medical image review
DE102016221337A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinisches Behandlungssystem
EP3544492A4 (en) * 2016-11-23 2020-05-27 General Electric Company IMAGING PROTOCOLS MANAGER
US10925570B2 (en) * 2017-04-28 2021-02-23 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for controlling an X-ray imaging device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306451A (ja) * 2001-02-08 2002-10-22 Toshiba Corp 医用装置の操作指導システム、医用装置およびサーバシステム
US20060288095A1 (en) * 2004-05-25 2006-12-21 David Torok Patient and device location dependent healthcare information processing system
JP2006158963A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Toshiba Corp X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019022661A2 (pt) 2020-05-19
CN110709011A (zh) 2020-01-17
EP3618714A1 (en) 2020-03-11
US20200060635A1 (en) 2020-02-27
EP3398514A1 (en) 2018-11-07
CN110709011B (zh) 2024-02-09
WO2018202523A1 (en) 2018-11-08
EP3618714B1 (en) 2022-12-14
JP7199378B2 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070168225A1 (en) Workflow generator for medical-clinical facilities
JP5823814B2 (ja) 医療用システム
EP2712570B1 (en) Operation support system for confirming a surgical site
EP3675138B1 (en) Medical imaging device control based on decision tree data structures
WO2015050072A1 (ja) クリニカルパス管理装置
JP6556604B2 (ja) 医療情報表示システム
JP2019109553A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5889686B2 (ja) 受診者誘導システムおよび受診者誘導サーバ
JP7199378B2 (ja) ガイド操作用のx線システム
JP5226201B2 (ja) 検査安全確保システム及び該システムを搭載する医用診断装置
JP2019133270A (ja) コンピュータプログラム、支援装置及び支援方法
JP2019079421A (ja) 施術支援装置、施術支援システム、施術支援方法、プログラム
JP2019079515A (ja) 施術支援装置、施術支援システム、施術支援方法、プログラム
US20080221931A1 (en) Method and system to enable following a medical procedure from a remote location
JP6250983B2 (ja) 医療用画像撮影装置および医療用画像撮影装置の操作方法
US20230335270A1 (en) Systems and methods to contextualize clinical product/workflow issues for streamlined resolutions/recommendations
JP2020518364A (ja) X線システムにおける診断支援
JP2019133271A (ja) 遠隔診療端末装置、コンピュータプログラム及びサーバ
US20230268069A1 (en) Method for monitoring a medical intervention, monitoring system and complete system
KR101247393B1 (ko) 환자예약 관리 시스템, 환자예약 관리장치 및 그 관리방법
US20230022816A1 (en) New language transfer
US20210192030A1 (en) Patient authentication system and patient authentication method
JP2021163133A (ja) 医用支援システム及び医用支援プログラム
US20190057779A1 (en) Optimization of operation of a medical system
JP2023069837A (ja) オンライン健康相談装置、オンライン健康相談システムおよびオンライン健康相談方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150