JP2006158963A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006158963A
JP2006158963A JP2005327570A JP2005327570A JP2006158963A JP 2006158963 A JP2006158963 A JP 2006158963A JP 2005327570 A JP2005327570 A JP 2005327570A JP 2005327570 A JP2005327570 A JP 2005327570A JP 2006158963 A JP2006158963 A JP 2006158963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
scan
ray
operation guide
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880977B2 (ja
Inventor
Shinya Kawanabe
信哉 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005327570A priority Critical patent/JP4880977B2/ja
Publication of JP2006158963A publication Critical patent/JP2006158963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880977B2 publication Critical patent/JP4880977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、X線CT装置の操作性を向上することにある。
【解決手段】操作ガイドユニットは、動作段階に従って、・患者識別番号と患者氏名との入力を促すための患者情報入力操作ガイド、・スキャノグラム撮影のための寝台の予備的移動の開始指示及びスキャノグラム撮影の開始指示を促すためのスキャノグラム撮影操作ガイド、・スキャン部位の選択とスキャンプランの選択とを促すためのスキャンプラン選択操作ガイド、・スキャノグラム上へスキャン範囲を設定することを促すためのスキャン範囲設定操作ガイド、・スキャンの開始位置への寝台移動の開始指示を促すための寝台移動開始ガイド、・スキャンの開始指示を促し及びスキャン中断操作を確認するためのスキャン操作ガイド、・スキャンの継続確認及びスキャンの完了指示を促すためのスキャン完了操作ガイドを選択的に表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、被検体内の画像を再構成するX線CT装置(X線コンピュータトモグラフィ装置)に関する。
被検体に対して多方向からX線を曝射し、被検体を透過したそれぞれのX線を投影データとして扱うことで、被検体内を画像として再構成するX線CT装置がある。
このX線CT装置によって被検体内の画像を取得して再構成するには、X線管の管電圧、管電流、X線曝射時間等のスキャン条件、ダイナミックスキャン、ヘリカルスキャン等のスキャン方法、スキャンする範囲等の様々な設定が必要である。
そのため、近年のX線CT装置では、被検体IDや被検体名等のスキャンされる画像に付される情報の記憶、スキャノグラムスキャンによるスキャン範囲の検討、頭部、胸部、腹部等のスキャン部位を決定して細かいスキャン条件を詰めるスキャン条件の設定、スキャンする範囲を細かく指定するスキャン計画、実際に寝台をスキャン開始位置に移動させる寝台移動、各種所望のスキャンを行うスキャン動作、とスキャン動作を細かく各動作段階を区分している。そして、装置操作者は、各動作段階に合わせて動作設定を行い、各動作段階を一つずつ完遂することで、最終的に所望の被検体内の画像を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
これにより、一度に全ての設定を行い、被検体内のスキャンを行う必要はなく、装置操作者に対するスキャンを行う際の専門的な知識への要求は、かなり軽減された。
しかし、使用するX線CT装置固有の操作方法については、まだまだ高い知識や経験を必要とするのが現状である。X線CT装置の日進月歩な開発速度、医療技法の進歩とともに、X線CT装置の仕様についても変化し、伴ってその操作方法も変化していくからである。また、X線CT装置の開発元、種類によっても操作方法が異なるからである。
したがって、使用するX線CT装置の操作経験が少ない装置操作者は、その装置の操作マニュアルと操作画面を照らし合わせながら、X線CT装置の各動作段階を完遂させており、迅速な検査を行うことができないおそれがある。
特開2003−204960号公報
本発明の目的は、X線CT装置の操作性を向上することにある。
本発明のある局面は、被検体をスキャンするためにX線管とX線検出器とを有するガントリと、前記スキャンの少なくとも準備から完了までに必要な一連の操作をガイドするための操作ガイドユニットと、前記操作にしたがって前記ガントリを制御する制御ユニットと、前記スキャンにより収集されたデータに基づいて画像データを再構成する再構成ユニットとを具備し、前記操作ガイドユニットは、動作段階に従って、・患者識別番号と患者氏名との入力を促すための患者情報入力操作ガイド、・前記スキャノグラム撮影のための寝台の予備的移動の開始指示及びスキャノグラム撮影の開始指示を促すためのスキャノグラム撮影操作ガイド、・スキャン部位の選択とスキャンプランの選択とを促すためのスキャンプラン選択操作ガイド、・前記スキャノグラム上へスキャン範囲を設定することを促すためのスキャン範囲設定操作ガイド、・前記スキャンの開始位置への寝台移動の開始指示を促すための寝台移動開始ガイド、・前記スキャンの開始指示を促し及びスキャン中断操作を確認するためのスキャン操作ガイド、・前記スキャンの継続確認及び前記スキャンの完了指示を促すためのスキャン完了操作ガイドを選択的に表示する。
本発明によれば、X線CT装置の操作性を向上することができる。
以下、この発明の一実施形態について図1乃至図16に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るX線CT装置の構成を示す構成図である。図2は、本実施形態に係るX線CT装置に含まれるガイド部の詳細ブロック図である。図3は、本実施形態に係るガイド部が保持しているテーブルを示す図である。図4は、操作画面上の所定位置にマスクをする動作を説明するフローチャートである。図5は、操作ガイドを表示する動作を説明するフローチャートである。図6乃至16は、本実施形態に係るX線CT装置が各装置状態をとる場合に表示される操作ガイドを示す図である。
図1に示すX線CT装置1は、被検体のX線曝射部位を可変させながら、被検体にX線を曝射し、透過したX線に基づいて被検体内部を逆投影することで、被検体内部を画像として再構成する装置であり、スキャノグラムスキャン、各種スキャン、及びスキャン計画を実行するための各動作段階を含むスキャン動作を行うことで最終的に被検体内部の画像を得る。
また、図2に詳細に示す入力装置16において、X線CT装置1のスキャン動作の各動作段階で必要な入力が行われるが、各動作段階に対応して装置操作者の入力を誘導する図6乃至図16に示すような操作ガイドが表示され、スキャン動作に必要不可欠な入力ボタンや入力フィールド以外をマスクする。
以下、このX線CT装置1の構成について詳細に説明する。図1に示すように、X線CT装置1は、開口OPを有する架台Gと、被検体Pを載置して開口OPに挿入される寝台Bと、装置操作者との対話によって架台G全体や寝台Bを制御し、かつ投影データを収集して画像再構成処理する処理ユニットUを備える。
寝台Bは、被検体を載置する天板であり、寝台駆動部2と寝台駆動制御部3を備える。寝台Bは、寝台駆動部2の駆動により長手方向にスライドし、開口OPに挿入される。寝台駆動部2は、寝台駆動制御部3により駆動タイミング及び駆動量が制御される。寝台駆動制御部3による制御は、処理ユニットUから出力された寝台制御信号に対応するものである。また、寝台駆動制御部3は、各動作段階における動作が完了すると、動作完了信号を処理ユニットUに返す。
架台Gは、架台駆動部4と架台駆動制御部5を備え、架台駆動部4により開口OPの開口方向を軸中心として自転する。架台駆動部4の駆動は、架台駆動制御部5により駆動タイミング及び駆動量が制御される。架台駆動制御部5による制御は、処理ユニットUから出力された架台制御信号に対応するものである。また、架台駆動制御部5は、各動作段階における動作が完了すると、動作完了信号を処理ユニットUに返す。
架台Gの内部には、X線管6及びX線検出アレイ7が設置されている。また、X線管6に対応してX線制御部8及びコリメータ9が、X線検出アレイ7に対応してデータ収集部10が、同様に架台Gの内部に設置されている。X線管6及びX線検出アレイ7は、開口OPを挟んで対向した位置に設置されている。
X線管6は、X線を被検体に向けて曝射する。X線管6から曝射されるX線は、近傍に設置されるコリメータ9により被検体体幅方向及び体軸方向に曝射範囲が制限されたコーンビームX線又ファンビームX線である。X線管6は、X線制御部8により制御された管電圧、管電流、曝射時間でX線を曝射する。X線制御部8は、処理ユニットUから出力されたX線制御信号に対応した制御をX線管に対して行う。この機構により曝射されたX線は、被検体を透過し、X線検出アレイ7によって、透過したX線が検出される。
X線検出アレイ7は、シンチレータやフォトダイオードからなるX線検出素子を直交する2方向にアレイ状に複数個配設した二次元のX線検出器である。その形状は、X線管より発生するX線の焦点を中心とした円弧形状である。このX線検出アレイによって検出されたX線は、各X線検出素子によりそれぞれ検出信号に変換され、データ収集部10に収集される。データ収集部10は、収集した検出信号を処理ユニットUに出力する。データ収集部10による収集タイミングは、処理ユニットから出力されるタイミング制御信号によって制御される。出力される検出信号は、X線吸収係数の異なる物質を順次透過したX線の透過長に沿った各吸収係数の積分値が含まれるものであり、被検体内の投影データとなる。
処理ユニットUには、寝台駆動制御部3、架台駆動制御部5、X線制御部8、データ収集部10に対して制御信号を出力し、動作完了信号が入力されるシステム制御部11が配される。また、データ収集部10から出力された検出信号を処理し画像化する装置として、前処理装置12、再構成装置13、記憶装置14、及び表示装置15が含まれている。
前処理装置12は、検出信号で構成される投影データに感度補正やX線強度補正等を施し、再構成装置13は、主にFeldkamp法と呼ばれる再構成アルゴリズムを利用して、補正後の投影データを逆投影して被検体内を画像データとして再構成する。再構成された画像データは、被検体のIDや名前と共に記憶装置14に記憶される。表示装置15は、例えばモニタとスキャンコンバータにより構成されており、スキャンコンバータにより、記憶装置から再構成された画像データを読み出して、モニタに合わせたフォーマットに変換し、モニタに再構成された被検体内を画像として表示する。
システム制御部11が出力する制御信号は、X線CT装置1の各動作段階に応じたものである。すなわち、X線CT装置1は、被検体内の画像を表示するまでに、被検体IDや被検体の名前等を画像に属性付けする動作段階、スキャノグラム動作段階、頭部や腹部等のスキャンする部位を決定するスキャン条件設定動作段階、スキャン計画動作段階、各種スキャン動作段階が行われるが、この動作段階に合わせて、かつ装置操作者からの入力に基づいて制御信号を生成し、所定の制御部に出力する。
このX線CT装置1は、装置操作者との対話を通じて各動作状態に移行し、最終的に被検体内部であって所望の範囲を、所望のスキャン方法でスキャンし、かつ所望の属性を有する画像として被検体内部の画像を取得する。処理ユニットUには、装置操作者との対話を行うための入力装置16が更に配されている。システム制御部11は、この入力装置16に対しては、各制御信号や動作完了信号を逐次送出し、装置操作者との対話を図っている。
すなわち、X線CT装置1では、はじめに装置操作者は、被検体IDと被検体名の入力を行う。次に、装置操作者は、スキャノグラムスキャンを行わせる入力を行う。スキャノグラムスキャンが終了すると、被検体Pの頭部、胸部、腹部等のいずれの部位を検査するか、換言するといずれの部位をスキャンするか入力し、さらにスキャンから画像取得までのフローや、スキャン方法、再構成条件、表示や記録条件を入力してスキャン条件を設定する。スキャン条件の設定後、選択した部位のうち、どの範囲をスキャンするか等のスキャン計画を入力する。スキャン計画を入力すると、入力したスキャン範囲への寝台移動を開始する入力を行う。この寝台移動後、各スキャン方法に応じた入力を行う。スキャンが終了すると、再スキャンを行うか否かを入力し、さらに検査を終了するか否かを入力する。この一連の入力を入力装置16を用いて各動作段階に応じて行うもので、入力装置1は、各動作段階において、装置操作者が所望する動作を行うために、装置操作者の設定入力を必要とするX線CT装置1に対するマンマシンインターフェースとなる。
入力装置16は、図2に示すように、例えば、図示しないCPU、RAM、及びROM又はHDD等のコンピュータ資源と、タッチパネルやマウス、キーボード等を含む操作受付部17と、表示画面を有するモニタ18により構成されている。ROM又はHDDには、入力装置16をX線CT装置1に対するマンマシンインターフェースとして機能させるアプリケーションが搭載されている。このアプリケーションに基づいてCPUが演算を行い、RAMが適宜演算結果を記憶することで、当該入力装置16は、操作受付部17等の他、操作画面表示制御ユニット19と、ガイド表示制御ユニット20と、設定信号生成ユニット21とを備える。
操作画面表示制御ユニット19は、X線CT装置1の各動作段階において装置操作者の設定入力を受け付けるボタン画像や入力フィールド等が含まれる操作画面を画像データとして保持する。操作画面表示制御ユニット19は、システム制御部11から出力される制御信号や動作完了信号が入力され、また、操作受付ユニット17からの入力信号が入力される。これら信号を解釈して、X線CT装置1を次の動作段階に移行するための操作画面をモニタ18に送出し、表示画面上に図6乃至図16に示すような操作画面を表示する。
設定信号生成ユニット21は、操作受付部が装置操作者の操作を受け付けることにより出力された入力信号を解釈して、各動作段階に応じた設定信号を生成する。設定信号は生成後、システム制御部11に出力され、この設定信号に基づいてX線CT装置1を制御する。操作受付部17を用いた入力は、操作画面表示制御ユニット19がモニタ18に表示した図6乃至図16に示す操作画面上のボタン画像の押下によるものや入力フィールドへの入力であり、この押下や入力を解釈して設定信号を生成する。
ガイド表示制御ユニット20は、ボタン表示切替ユニット22と、検索ユニット23と、格納ユニット24とを含んで構成される。このガイドユニット20は、X線CT装置1の操作を各動作段階に対応して誘導するユニットである。
ガイド表示制御ユニット20のうち、ボタン表示切替ユニット22は、操作画面上の詳細設定用のボタンの表示と非表示とを切り替える。具体的には、操作に不慣れな装置操作者が一通りの操作を行うにあたって、必ずしも必要としないサブ機能を機能させるためのボタンや入力フィールド等の詳細設定用のボタンをマスクする。なお、マスクするとは、特定の機能を制限するために、詳細設定用のボタンを非表示にすることと、詳細設定用のボタンに対する操作を受け付けないこととを含む。
ガイド表示制御ユニット20は、動作段階に従って、・患者識別番号と患者氏名との入力を促すための患者情報入力操作ガイド、・スキャノグラム撮影のための寝台の予備的移動の開始指示及びスキャノグラム撮影の開始指示を促すためのスキャノグラム撮影操作ガイド、・スキャン部位の選択とスキャンプランの選択とを促すためのスキャンプラン選択操作ガイド、・スキャノグラム上へスキャン範囲を設定することを促すためのスキャン範囲設定操作ガイド、・スキャンの開始位置への寝台移動の開始指示を促すための寝台移動開始ガイド、・スキャンの開始指示を促し及びスキャン中断操作を確認するためのスキャン操作ガイド、・スキャンの継続確認及び前記スキャンの完了指示を促すためのスキャン完了操作ガイドを選択的に表示する。
ボタン表示切替ユニット22は、操作画面上のガイドボタンの押下に対応する操作受付ユニット17からの入力信号をきっかけに動作する。マスクは、ボタン表示切替ユニット22が保持しており、ガイドボタンの押下があると、このマスクを呼び出して、予め決められた位置へオーバーレイ表示する。予め決められた位置とは、詳細設定用のボタン上である。
尚、ボタン表示切替ユニット22において、本実施形態では、詳細設定用のボタン表示又は非表示の切り替えをマスクをオーバーレイさせる場合について説明するが、他にも詳細設定用のボタン自体を画面上へ描画させないようにしてもよい。この場合、ボタン表示切替ユニット22は、操作画面表示制御ユニット19を制御するものとなり、入力信号を受けて、走査画像表示制御ユニット19に表示させる画像データを指示する。
詳細設定用のボタンは、例えば、基準位置設定ボタン、呼吸制御ボタン、音声一括OFFボタン、オートフィルムボタン、オートソートボタン、ステータスボタン、患者コメント入力フィールド、スキャン条件変更タグ等である。
基準位置設定ボタンは、スキャン開始位置を設定した値(0mm等)にする設定入力を行うためのボタンである。呼吸制御ボタンは、スキャン時間に応じてスキャン前後に音声を自動的に挿入する設定入力を行うためのボタンである。音声一括OFFボタンは、呼吸制御等で設定された音声を全てOFFに設定するためのボタンである。オートフィルムボタンは、各種スキャンに連動して再構成された被検体内の画像を自動的にフィルミングする設定入力を行うためのボタンである。オートソートボタンは、各種スキャンに連動して再構成された被検体内の画像を自動的に並び替える設定入力を行うためのボタンである。ステータスボタンは、心電計のステータスを取得する設定入力を行うためのボタンである。スキャン条件変更タグは、連続スキャン、再構成パラメータ、拡張機能、ウィンドウ条件等のタグを含み、スキャン範囲や再構成関数等の各設定入力を行うためのタグとなる。
格納ユニット24は、操作ガイドを格納している。操作ガイドは、各動作段階に対応して用意されており、各動作段階を実行するために必要な装置操作者の入力を誘導する画像データである。また、図3に示すように、格納ユニット24には、各動作段階と各操作ガイドとを対応させたテーブル表が記憶されている。実際には、ガイド表示制御ユニット20に入力されてくる信号と対応している。対応させる信号は、制御信号や動作完了信号又は入力待ちであることを示す信号や、操作受付部17が受け付けた装置操作者の入力による信号である。すなわち、次動作段階において必要となる入力を促す操作ガイドや、装置操作者の所望する動作を行うために必要となる入力を促す操作ガイドが、そのきっかけとなる信号に対応して格納されている。
検索ユニット23は、各動作段階に合わせた操作ガイドを検索してモニタ18に出力し、表示画面上に検索した操作ガイドを表示する。検索ユニット23には、システム制御部11が出力する制御信号、動作完了信号、又は入力待ちを示す信号、更には操作受付部が受け付けた入力に基づく入力信号が渡される。検索ユニット23は、これら渡された信号を検索キーとして、格納ユニット24に格納されているテーブル表内に検索キーと一致する動作段階があるか否かを検索する。検索キーと一致する動作段階があると、その動作段階に対応する操作ガイドをテーブル表を参照して取得する。検索ユニット23は、取得した操作ガイドをモニタ18に出力する。これにより、各動作段階に対応した操作ガイドが表示画面に表示される。
このガイド表示制御ユニット20の動作について、図4及び図5に基づいて説明する。図4は、ボタン表示切替ユニット22による所定のボタンや入力フィールドをマスクする動作のフローである。まず、X線CT装置1が起動し、入力装置16を用いた操作が可能になると、ガイド表示制御ユニット20も同時に起動される。入力装置16において、操作画面表示制御ユニット19は、直ちに操作画面をモニタ18に表示させている。
この状態において、ボタン表示切替ユニット22は、ガイドモードに移行するボタンが押下されたことを示す信号の入力待ち状態にある。図4(a)に示すように、装置操作者が、操作画面上に重ねて表示されているガイドモードのボタンを押下すると(S101,Yes)、当該押下を受け付けた操作受付部17は、当該押下に該当する信号をガイド表示制御ユニット20に入力する。この入力された信号をボタン表示切替ユニット22が受けると、ガイドモードに移行するボタンが押下されたと判断する。
ガイドモードに移行するボタンが押下されたと判断したボタン表示切替ユニット22は、保持しているマスク画像を読み出し(S102)、操作画面上の予め設定されている位置にオーバーレイ表示する(S103)。このマスク画像の予め設定された位置へのオーバーレイ表示によって、X線CT装置1のスキャン動作を完遂するために必要最低限のボタンや入力フィールド以外のサブ機能等のボタンや入力フィールドは、マスクにより覆われて装置操作者による押下が不可能になる。
ガイドモードのボタンが押下されていなければ(S101,No)、マスクの表示を解除若しくは非表示を維持する。
また、図4(b)に示すように、ガイドモードに移行中であって、システム制御部11から寝台Bの移動完了等の動作完了信号がガイド表示制御ユニット20に入力されると(S110)、すなわちスキャン動作段階に移行すると、保持しているマスク画像を読み出し(S111)、操作画面上においてスキャン動作に必要のないボタンや入力フィールドをさらにマスクする(S112)。
図5は、検索ユニット23による操作ガイドを検索し、かつモニタ18に表示する動作のフローである。この検索ユニット23もガイド表示制御ユニット20の一構成として、X線CT装置1の始動とともに動作を開始する。まず、操作受付部17からガイドモードに移行するボタンが押下されたことを示す信号がガイド表示制御ユニット20に入力されて、解除信号が入力されていない場合、すなわちガイドモードが継続中である場合(S201,Yes)、検索ユニット23は、システム制御部11から各動作段階における制御信号、動作完了信号、又は次動作段階のための入力待ちを示す信号、更には操作受付ユニット17からの入力信号の入力待ち状態で待機する(S202)。
検索ユニット23は、これら信号が入力されると(S202,Yes)、入力された信号を検索キーとして、格納ユニット24が保持するテーブル表を検索し、当該入力された信号に対応する操作ガイドを検索する(S203)。この操作ガイドは、次動作段階の操作をガイドする画像データであり、テーブル表には該当する操作ガイドの格納先が示されている。
検索ユニット23による検索の結果、該当する操作ガイドが見つかると、示されている格納先から操作ガイドを取得する(S204)。検索ユニット23は、操作ガイドを取得すると、取得した操作ガイドをモニタ18に送出し、表示画面に表示する(S205)。
X線CT装置1がスキャン動作中である場合には(S206)、ガイドモードが継続中であるか否かの判断(S201)に戻り、継続中であれば、信号入力待ち状態に進んで(S202)、入力待ちを継続する。
以上のX線CT装置1の構成が、以上の動作を行うことにより表示画面上に、各動作段階に合わせた操作ガイドやマスクを表示する。以下、図6乃至図16において、各動作段階で表示される操作ガイドやマスクを説明する。
図6A、図6Bに示す操作画面は、操作画面作成ユニット19がX線CT装置1の起動動作において表示されるものである。操作画面上には、ガイドモードへ移行するボタンである[Guided mode]ボタンが表示され、このボタンの押下を操作受付ユニット19が受け付けると、ガイドユニットが動作する。操作画面上には、その他、各動作段階におけるボタンや入力フィールド等が配置されている。
図7に示すように、操作画面上で[Guided mode]ボタンが押下されると、ガイド表示制御ユニット20が動作し、ボタン表示切替ユニット22によりX線CT装置1の一連の動作をガイドするのに不要なボタンや入力フィールドをマスクする。図7に示す操作画面においては、スキャン条件のうち、子供用(Child)のスキャンタグ、大人用(Adlut)のスキャンタグ、緊急用(Trauma)のスキャンタグがマスクされる。また、操作受付部から[Guided mode]が押下されたことを示す信号がガイドユニットに入力されると、検索ユニット23は、当該信号を検索キーとしてテーブル表を検索し、『操作ガイド:はじめに』の画像データを表示画面上に表示する。この『操作ガイド:はじめに』は、X線CT装置1のスキャン動作がガイドモードに移行したことを通知する。
『操作ガイド:はじめに』の操作ガイドを表示してから5秒後にX線CT装置1は、スキャンする画像に付す被検体IDや被検体名を記憶する動作段階に移行する。図8に示すように、検索ユニットは、『操作ガイド:患者登録』を検索してモニタ18に表示する。『操作ガイド:患者登録』は、被検体IDや被検体名を記憶する動作段階で必要な被検体IDや被検体名の入力を施すガイドである。
被検体IDや被検体名が入力され、システム制御部11から記憶装置14に当該被検体IDや被検体名が記憶されたことを示す動作完了信号がガイド表示制御ユニット20へ出力されると、X線CT装置1は、スキャノグラムスキャン動作の段階に移行する。この動作段階では、図9に示すように、ボタン表示切替ユニット22は、操作画面上に配される基準位置設定ボタン、呼吸制御ボタン、音声一括OFFボタン、オートフィルムボタン、オートソートボタン、ステータスボタン、患者コメント入力フィールドもマスクする。また、スキャン条件の設定動作が完了したことを示す動作完了信号がガイド表示制御ユニット20へ出力されると、検索ユニットは、当該動作完了信号を検索キーとしてテーブル表を検索し、『操作ガイド:スキャノグラム』の操作ガイドを表示画面上に表示する。『操作ガイド:スキャノグラム』は、被検体のスキャノグラムをスキャンするための入力を施すガイドである。
スキャノグラム動作の完了を通知する動作完了信号がシステム制御部11に入力されると、X線CT装置1は、スキャン条件選択の動作段階に移行する。検索ユニット23は、被検体IDや被検体名が記憶されたことを示す動作完了信号を検索キーとしてテーブル表を検索し、図10に示すような『操作ガイド:スキャン条件選択』の操作ガイドを表示画面上に表示する。『操作ガイド:スキャン条件選択』は、被検体のスキャン部位の選択を施し、またスキャン条件の選択を施すガイドである。
スキャン条件が入力されて、システム制御部11に設定信号が入力されると、X線CT装置1は、スキャン計画動作に移行する。入力装置16は、この動作完了信号をシステム制御部11を介して受け取り、検索ユニット23にて当該信号を検索キーとしてテーブル表を検索し、図11に示す『操作ガイド:スキャン計画』の操作ガイドを表示画面上に表示する。『操作ガイド:スキャン計画』は、スキャン計画動作を行うための入力を施すガイドであり、本実施形態では、スキャンする範囲の設定を施すガイドとなる。
スキャンする範囲が操作受付部17を用いて入力されると、その入力信号をガイド表示制御ユニット20が受け取り、検索ユニット23にて当該入力信号を入力キーとしてテーブル表を検索し、図12に示す『操作ガイド:寝台移動』の操作ガイドを表示画面上に表示する。『操作ガイド:寝台移動』は、スキャン計画動作段階において設定されたスキャン計画に基づき、スキャンを行うため寝台を移動させる動作段階であり、寝台を移動させるための入力を施すガイドとなる。
寝台Bの移動が完了したことを示す動作完了信号が入力装置に送出され、ガイド表示制御ユニット20が当該信号を受け取ると、検索ユニット23は、予め受け取っている入力装置16からの各種スキャンモードの選択を示す入力信号とともに検索キーとしてテーブル表を参照する。スキャンモードの選択がスキャン&スキャンモード、すなわちスキャンを優先的に行い、再構成を後から行うスキャン方法が選択されている場合、若しくはスキャン&ビュー、すなわちスキャン、再構成、画像表示までを繰り返して行うスキャン方法が選択されている場合、又はダイナミックスキャンモード、すなわち所定位置への造影剤の流入を検出することをきっかけとして被検体内のスキャンを行う方法が選択されている場合は、図13に示す『操作ガイド:S&S(スキャン&スキャン)、S&V(スキャン&ビュー)、ダイナミックスキャン』の操作ガイドを表示画面上に表示する。『操作ガイド:S&S(スキャン&スキャン)、S&V(スキャン&ビュー)、ダイナミックスキャン』は、これらスキャン方法によって被検体内をスキャンする動作段階であり、スキャン開始タイミングの入力を施すガイドとなる。
スキャンモードの選択がヘリカルスキャンモード、すなわち被検体に対して相対的にらせん状に軌跡が描かれるようにスキャンする方法が選択されている場合は、図14に示す『操作ガイド:ヘリカルスキャン』の操作ガイドを表示画面上に表示する。
スキャン動作が完了したことを示す動作完了信号が入力装置16に送出され、ガイド表示制御ユニット20が当該信号を受け取ると、検索ユニット23は、当該信号を検索キーとしてテーブル表を参照し、図15に示す『操作ガイド:スキャンの完了』の操作ガイドを表示画面上に表示する。『操作ガイド:スキャンの完了』は、次の動作段階として、続けてスキャンを行うか、スキャンを終了して検査完了動作を行うかの選択を施すガイドとなる。
入力装置16を用いて検査完了動作の入力がなされると、入力信号をガイド表示制御ユニット20が受け取り、検索ユニットにて当該入力信号を検索キーとしてテーブル表を参照し、図16に示す『操作ガイド:検査の完了』の操作ガイドを表示画面上に表示する。『操作ガイド:検査の完了』は、次の動作段階として、同じ被検体において再度スキャン動作を繰り返すか、次の被検体のスキャン動作に移るかの選択を施すガイドとなる。
このように本発明は、X線CT装置1に、装置の各動作に対応した操作ガイドを格納するようにし、各動作段階に対応する操作ガイドを取得して、表示画面に表示するようにした。したがって、X線CT装置1の操作経験が少ない装置操作者であっても、各動作段階における操作を悩む必要がなくなり、検査時間の短縮化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
は本実施形態に係るX線CT装置の構成を示す構成図である。 は本実施形態に係るX線CT装置に含まれるガイド部の詳細ブロック図である。 は本実施形態に係るガイド部が保持しているテーブルを示す図である。 は本実施形態において、操作画面上の所定位置にマスクをする動作を説明するフローチャートである。 は本実施形態において、操作ガイドを表示する動作を説明するフローチャートである。 は、本実施形態において、スキャンの準備段階の操作画面を示す図である。 は、本実施形態において、スキャン計画段階の操作画面を示す図である。 は、本実施形態において、ガイドモードへの移行時の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、被検体ID及び被検体名記憶動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、スキャン条件選択動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、スキャノグラム動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、スキャン計画動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、寝台移動動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、S&S、S&V、又はダイナミックスキャン動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、ヘリカルスキャン動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、スキャン完了動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。 は、本実施形態において、検査完了動作段階の操作ガイドが表示された表示画面を示す図である。
符号の説明
1…X線CT装置、2…寝台駆動部、3…寝台駆動制御部、4…架台駆動部、5…架台駆動制御部、6…X線管、7…X線検出アレイ、8…X線制御部、9…コリメータ、10…データ収集部、11…システム制御部、12…前処理装置、13…再構成装置、14…記憶装置、15…表示装置15。

Claims (17)

  1. 被検体をスキャンするためにX線管とX線検出器とを有するガントリと、
    前記スキャンの少なくとも準備から完了までに必要な一連の操作をガイドするための操作ガイドユニットと、
    前記操作にしたがって前記ガントリを制御する制御ユニットと、
    前記スキャンにより収集されたデータに基づいて画像データを再構成する再構成ユニットとを具備し、
    前記操作ガイドユニットは、動作段階に従って、
    ・患者識別番号と患者氏名との入力を促すための患者情報入力操作ガイド、
    ・前記スキャノグラム撮影のための寝台の予備的移動の開始指示及びスキャノグラム撮影の開始指示を促すためのスキャノグラム撮影操作ガイド、
    ・スキャン部位の選択とスキャンプランの選択とを促すためのスキャンプラン選択操作ガイド、
    ・前記スキャノグラム上へスキャン範囲を設定することを促すためのスキャン範囲設定操作ガイド、
    ・前記スキャンの開始位置への寝台移動の開始指示を促すための寝台移動開始ガイド、
    ・前記スキャンの開始指示を促し及びスキャン中断操作を確認するためのスキャン操作ガイド、
    ・前記スキャンの継続確認及び前記スキャンの完了指示を促すためのスキャン完了操作ガイド、
    を選択的に表示することを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記患者情報入力操作ガイドに関するデータ、前記スキャノグラム撮影操作ガイドに関するデータ、前記スキャンプラン選択操作ガイドに関するデータ、前記スキャン範囲設定操作ガイドに関するデータ、前記スキャン寝台移動開始ガイドに関するデータ、前記スキャン操作ガイドに関するデータ、前記スキャン完了操作ガイドに関するデータを、それぞれ対応する動作段階を関連付けて記憶する記憶部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
  3. 前記患者情報入力操作ガイドに関するデータ、前記スキャノグラム撮影操作ガイドに関するデータ、前記スキャンプラン選択操作ガイドに関するデータ、前記スキャン範囲設定操作ガイドに関するデータ、前記スキャン寝台移動開始ガイドに関するデータ、前記スキャン操作ガイドに関するデータ、前記スキャン完了操作ガイドに関するデータ各々は、画像データであることを特徴とする請求項3記載のX線CT装置。
  4. 前記スキャン操作ガイドには、ヘリカルスキャンに対応する寝台の予備的移動の開始指示が含まれることを特徴とする請求項3記載のX線CT装置。
  5. 前記スキャンプラン選択操作ガイドには、前記スキャン部位の選択を促すメッセージとと前記スキャンプランの選択を促すメッセージとともに、人体模式図が含まれることを特徴とする請求項3記載のX線CT装置。
  6. 前記スキャン範囲設定操作ガイドには、前記スキャノグラム上に重ねられる前記スキャン範囲を表すフレームの移動及び拡大を説明するためのメッセージが含まれることを特徴とする請求項3記載のX線CT装置。
  7. 前記操作ガイドユニットは、ガイドモードへの移行指示を入力したときに前記操作をガイドすることを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
  8. 前記操作ガイドユニットは、前記操作に関するガイドを表示するとともに、操作画面上の特定の操作ボタンを非表示にすることを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
  9. 前記操作ガイドユニットは、前記操作に関するガイドを表示するとともに、操作画面上の特定の操作ボタンの操作を受け付けないことを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
  10. 前記特定の操作ボタンには、
    スキャン開始位置を、設定した値にする動作の指定を行うボタン、
    スキャン時間に応じてスキャン前後に音声を発する動作の指定を行うボタン、
    呼吸制御等を指示する音声をオフに設定する動作の指定を行うボタン、
    再構成により作成された画像をフィルミングする動作の指定を行うボタン、
    再構成により作成された画像の並び替え動作の指定を行うボタン、
    心電計のステータスの取得動作の指定を行うボタン、
    コメント記憶動作の指定を行うボタン、
    スキャン条件の設定動作を指定するボタン、
    のうち少なくとも一つが含まれることを特徴とする請求項8記載のX線CT装置。
  11. 前記操作ガイドユニットは、前記操作に関するガイドを表示するとともに、特定の機能を制限することを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
  12. 前記操作ガイドユニットは、前記制限した機能に関する注釈を表示することを特徴とする請求項11記載のX線CT装置。
  13. X線の曝射により、スキャノグラム撮影、各種スキャン、及びスキャン計画を実行するための各動作段階を含む撮影動作を行い、被検体内の画像を再構成するX線CT装置であって、
    表示画面を有する表示ユニットと、
    各動作段階で入力を受け付ける操作受付ユニットと、
    操作ガイドを格納する格納ユニットと、
    操作ガイドを前記格納ユニットから取得し、取得した操作ガ
    イドを前記表示画面に表示して操作者の入力を促すガイ
    ド表示制御ユニットとを備えることを特徴とするX線CT装置。
  14. 前記格納ユニットは、前記操作ガイドを、各動作段階に対応させて複数格納
    し、
    前記表示制御ユニットは、各動作段階に対応する操作ガイドを装置の動作段階に
    合わせて取得することを特徴とする請求項13記載のX線CT装置。
  15. 前記操作受付ユニットは、ガイドモードへ移行する入力を更に受け付け、
    前記ガイド表示制御ユニットは、前記受付ユニットが、ガイドモードへ移行する入力を受け付けた場合にのみ、操作ガイドを取得することを特徴とする請求項13記載のX線CT装置。
  16. 前記操作ガイドには、
    被検体ID又は被検体名を記憶する動作段階に対応した操作ガイドと、
    CTの操作に特化した撮影条件を決定する動作段階に対応した操作ガイドと、
    スキャノグラム動作段階に対応した操作ガイドと、
    撮影を優先的に行い、再構成を後から行うスキャン動作段階に対応した操作ガイドと、
    撮影、再構成、被検体内の画像の表示を繰り返して行うスキャン動作段階に対応した操作ガイドと、
    ダイナミックスキャン動作段階に対応した操作ガイドと、
    ヘリカルスキャン動作段階に対応した操作ガイドと、
    スキャン計画動作段階に対応した操作ガイドとのうち、少なくとも一つが含まれることを特徴とする請求項13記載のX線CT装置。
  17. 被検体にX線を透過させ、透過したX線を検出して逆投影処理することで被検体内を画像として再構成する動作を行うX線CT装置において、
    表示画面を有する表示ユニットと、
    操作画面を前記表示画面上に表示する操作画面表示制御ユニットと、
    前記操作画面上に配列するボタンのうち、詳細設定用のボタンの表示と非表示を切り替えるボタン表示切替ユニットとを具備することを特徴とするX線CT装置。
JP2005327570A 2004-11-15 2005-11-11 X線ct装置 Active JP4880977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327570A JP4880977B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-11 X線ct装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329967 2004-11-15
JP2004329967 2004-11-15
JP2005327570A JP4880977B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-11 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158963A true JP2006158963A (ja) 2006-06-22
JP4880977B2 JP4880977B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36661564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327570A Active JP4880977B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-11 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880977B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035921A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toshiba Corp 医用装置の操作支援システム、及び医用装置の操作支援プログラム
JP2012110557A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2013042903A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
JP2014223291A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 株式会社東芝 医用装置及び医用画像診断装置
JP2015109913A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 フクダ電子株式会社 医療用検査装置
JP2018517486A (ja) * 2015-05-29 2018-07-05 フジフィルム ソノサイト インコーポレイテッド 改良された訓練モードを有する超音波撮像システム
JP2019005470A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び磁気共鳴イメージング装置
CN110870779A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 上海西门子医疗器械有限公司 数字化x线摄影设备、计算机断层扫描设备和相关方法
JP2020519331A (ja) * 2017-05-02 2020-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ガイド操作用のx線システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340537A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 株式会社東芝 音声ガイド付きct装置
JP2002177260A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像撮像装置
JP2002530171A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ディレクト レディオグラフィ コーポレーション インタラクティブなデジタル放射線撮像システム
JP2002315746A (ja) * 2001-02-16 2002-10-29 Morita Mfg Co Ltd 被写体のx線撮影位置設定手段、この手段を備えたx線撮影装置
JP2003190138A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2003265460A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toshiba Corp 検査室の被検体観察装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340537A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 株式会社東芝 音声ガイド付きct装置
JP2002530171A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ディレクト レディオグラフィ コーポレーション インタラクティブなデジタル放射線撮像システム
JP2002177260A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像撮像装置
JP2002315746A (ja) * 2001-02-16 2002-10-29 Morita Mfg Co Ltd 被写体のx線撮影位置設定手段、この手段を備えたx線撮影装置
JP2003190138A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2003265460A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toshiba Corp 検査室の被検体観察装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035921A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toshiba Corp 医用装置の操作支援システム、及び医用装置の操作支援プログラム
JP2012110557A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2013042903A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
JP2014223291A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 株式会社東芝 医用装置及び医用画像診断装置
JP2015109913A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 フクダ電子株式会社 医療用検査装置
JP2018517486A (ja) * 2015-05-29 2018-07-05 フジフィルム ソノサイト インコーポレイテッド 改良された訓練モードを有する超音波撮像システム
JP2020519331A (ja) * 2017-05-02 2020-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ガイド操作用のx線システム
JP7199378B2 (ja) 2017-05-02 2023-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ガイド操作用のx線システム
JP2019005470A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP7164288B2 (ja) 2017-06-28 2022-11-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び磁気共鳴イメージング装置
CN110870779A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 上海西门子医疗器械有限公司 数字化x线摄影设备、计算机断层扫描设备和相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4880977B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139368B2 (en) X-ray CT apparatus
JP4880977B2 (ja) X線ct装置
US8386273B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, picture archiving communication system server, image reference apparatus, and medical image diagnostic system
JP2009261519A (ja) X線ct装置
JP5613366B2 (ja) X線ct装置
JP2010046212A (ja) X線ct装置
JPH1033525A (ja) 透視検査方法およびx線ct装置
JP2010136824A (ja) 医用画像診断装置
JP5308862B2 (ja) 医用寝台装置及び医用画像撮影装置
JP2010284423A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像撮影方法
JP2004049615A (ja) 医用画像診断装置の撮影条件設定装置
JP2002165782A (ja) 医用診断装置
JP3499248B2 (ja) Ct装置
JP2010022708A (ja) X線ct装置
JP3911448B2 (ja) X線ct装置、ガントリ装置、操作コンソール、及びその制御方法
JP3466652B2 (ja) 画像診断装置
JP2004209018A (ja) X線画像診断装置及びx線撮影方法
JP3936298B2 (ja) X線ct装置
JP3285853B2 (ja) Ct装置
JP4128773B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4951055B2 (ja) X線ctシステムおよびその操作コンソール
JP5284170B2 (ja) 放射線コンピュータ断層撮影装置
JPH10179570A (ja) X線ct装置
JPH10155786A (ja) X線ct装置
US20210378613A1 (en) X-ray imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350