JP2020501180A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020501180A
JP2020501180A JP2019525909A JP2019525909A JP2020501180A JP 2020501180 A JP2020501180 A JP 2020501180A JP 2019525909 A JP2019525909 A JP 2019525909A JP 2019525909 A JP2019525909 A JP 2019525909A JP 2020501180 A JP2020501180 A JP 2020501180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
front body
adhesive
unit
camera module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932780B2 (ja
Inventor
パク,ドンウク
アン,ミョンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2020501180A publication Critical patent/JP2020501180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932780B2 publication Critical patent/JP6932780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/04Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers adjusting position of image plane without moving lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive

Abstract

【課題】【解決手段】カメラモジュールの一実施例は、レンズ部と、前記レンズ部が装着されるフロントボディーと、前記レンズ部と第1方向に離隔して配置され、前記フロントボディーと結合する基板部と、前記基板部に配置され、前記レンズ部と対向するように備えられるイメージセンサーと、一側が前記フロントボディーに挿入され、前記基板部の少なくとも一部を前記フロントボディーに結合する第1締結具と、前記フロントボディーと前記基板部の間に配置される第1接着部とを含み、前記第1接着部は、前記フロントボディー及び前記基板部を結合させ、前記フロントボディーと前記基板部の間に形成される少なくとも一つの貫通ホールを含むものであり得る。【選択図】 図1

Description

実施例は、組立過程でレンズの焦点位置が設計範囲を外れるか部品の一部が変形又は破損されることを防止することができる構造を有するカメラモジュールに関する。
この部分に記述された内容は単に実施例についての背景情報を提供するだけで従来技術を構成するものではない。
自動車にはさまざまな用途のカメラモジュールが装着されることができる。例えば、自動車をパーキングする場合、後方の視野を確保することができるカメラモジュールが自動車の後方部に装着されることができる。
また、近年になって、交通事故が発生した場合、事故経緯、事故原因などを追跡するのに非常に有用に使われる自動車用ブラックボックスの場合にもカメラモジュールが使われることができる。また、自動車の運転者又は搭乗客が肉眼で確認しにくい死角地帯の状況を明確で容易に把握するための認識装置としてカメラモジュールが使われる場合も徐々に増加する趨勢にある。
近年には、いわゆるスマートカー、すなわち自動車の走行時に前後方の衝突可能性を予め探知し、これに備えるようにする衝突警告システム、自動車に搭載される制御装置によって走行する自動車間の衝突を運転者の運転によらず前記制御装置が直接回避することができる衝突回避システムなどが装着される自動車の製作が増加しており、関連技術の開発が増加している趨勢である。
このようなスマートカーの外部状況認識手段としてカメラモジュールの使用が増加しており、これによって自動車用カメラモジュールの生産と技術開発も増加している趨勢である。
カメラモジュールは、レンズと光軸方向に対向する位置にイメージセンサーが配置されることができる。カメラモジュールの組立の際、レンズの焦点はイメージセンサー上の設計範囲内の位置に配置される。
しかし、カメラモジュールの組立過程でレンズの焦点位置が設計範囲を外れる場合が発生することがあるから、これに対する改善が必要である。
また、カメラモジュールの組立過程で部品の一部が変形又は破損されることがあるから、これに対する改善が必要である。
したがって、実施例は、組立過程でレンズの焦点位置が設計範囲を外れるか部品の一部が変形又は破損されることを防止することができる構造を有するカメラモジュールに関する。
実施例が達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
カメラモジュールの一実施例は、レンズ部と、前記レンズ部が装着されるフロントボディーと、前記レンズ部と第1方向に離隔して配置され、前記フロントボディーと結合する基板部と、前記基板部に配置され、前記レンズ部と対向するように備えられるイメージセンサーと、一側が前記フロントボディーに挿入され、前記基板部の少なくとも一部を前記フロントボディーに結合する第1締結具と、前記フロントボディーと前記基板部の間に配置される第1接着部とを含み、前記第1接着部は、前記フロントボディー及び前記基板部を結合させ、前記フロントボディーと前記基板部の間に形成される少なくとも一つの貫通ホールを含むものであり得る。
カメラモジュールの他の実施例は、レンズ部と、前記レンズ部が装着されるフロントボディーと、前記レンズ部と第1方向に離隔して配置され、前記フロントボディーと結合する基板部と、前記基板部に配置され、前記レンズ部と対向するように備えられるイメージセンサーと、一側が前記フロントボディーに挿入され、前記基板部の少なくとも一部を前記フロントボディーに結合する第1締結具と、前記フロントボディーと前記基板部の間に配置され、前記フロントボディー及び前記基板部を結合させ、前記フロントボディーと前記基板部の間に形成される少なくとも一つの貫通ホールを有する第1接着部と、前記フロントボディーと結合し、前記基板部及び前記イメージセンサーを収容するリアボディーとを含み、前記基板部は、前記イメージセンサーが装着される一面が前記レンズ部と対向するように配置される第1基板と、前記第1基板と第1方向に離隔して配置される少なくとも一つの第2基板とを含み、前記フロントボディーは前記基板部方向に突設される第1突出部を備え、前記第1突出部の末端には第1接着面が備えられ、前記第1接着面には腐食による酸化膜が形成されるものであり得る。
実施例で、前記第1接着部を硬化させるために加熱する間、前記フロントボディーと基板部がなす空間に充填された空気が膨張すれば、前記充填された空気の一部が前記貫通ホールを通して外部に排出されるようにすることにより、空気の膨張によってカメラモジュールの焦点距離の設計範囲を外れる変更、第1接着部又は基板部の変形、破損などを抑制することができる。
実施例で、アクティブアライン工程によってカメラモジュールのフロントボディーと基板部を結合することにより、フロントボディーに結合するレンズ部の焦点を基板部に装着されるイメージセンサーの最適位置に配置することができ、よってカメラモジュールで撮影されるイメージの画質を高めることができる。
一実施例のカメラモジュールを示した斜視図である。
一実施例のカメラモジュールを示した分解斜視図である。
一実施例のカメラモジュールを示した断面図である。
一実施例のカメラモジュールからリアボディーを除去した状態を示した側面図である。
図4のA部を拡大した図である。
一実施例の基板部及び第1接着部を示した図である。
図6の第1基板を示した平面図である。
一実施例のレンズ部及びフロントボディーを示した図である。
カメラモジュールの組立方法を説明するためのフローチャートである。 カメラモジュールの組立方法を説明するためのフローチャートである。 カメラモジュールの組立方法を説明するためのフローチャートである。 カメラモジュールの組立方法を説明するためのフローチャートである。 カメラモジュールの組立方法を説明するためのフローチャートである。 カメラモジュールの組立方法を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面に基づいて実施例を詳細に説明する。実施例は多様に変更することができ、さまざまな形態を有することができるが、特定の実施例を図面に例示して本文に詳細に説明しようとする。しかし、これは実施例を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、実施例による思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されなければならない。
“第1”、“第2”などの用語は多様な構成要素を説明するのに使えるが、前記構成要素は前記用語によって限定されてはいけない。前記用語は一構成要素を他の構成要素と区別する目的のみで使われる。また、実施例による構成及び作用を考慮して特別に定義された用語は実施例を説明するためのものであるだけ、実施例による範囲を限定するものではない。
実施例による説明において、各要素(element)の“上又は下(on or under)”に形成されるものとして記載される場合、上又は下(on or under)は二つの要素(element)が互いに直接(directly)接触するかあるいは一つ以上の他の要素(element)が前記二つの要素(element)の間に配置されて(indirectly)形成されるものを全て含む。また“上又は下(on or under)”と表現される場合、一つの要素(element)を基準に上方のみではなく下方の意味も含むことができる。
また、以下で使われる“上/上部/上の”及び“下/下部/下の”などの関係的用語は、そのような実体又は要素間のある物理的又は論理的関係又は手順を必ずしも要求するか内包しなく、ある一つの実体又は要素を他の実体又は要素と区別するために用いることもできる。
また、図面には直交座標系(x、y、z)を使うことができる。図面で、x軸及びy軸は光軸に対して垂直な平面を意味するものであり、便宜上、光軸方向(z軸方向)は第1方向、x軸方向は第2方向、y軸方向は第3方向と指称することができる。
図1は一実施例のカメラモジュールを示した斜視図である。図2は一実施例のカメラモジュールを示した分解斜視図である。図3は一実施例のカメラモジュールを示した断面図である。明確な説明のために、図2では第1接着部500の図示を省略した。
実施例のカメラモジュールは、レンズ部100、フロントボディー200、基板部300、イメージセンサー400、第1接着部500、リアボディー600及び第1締結具710を含むことができる。
レンズ部100はカメラモジュールの前方に配置され、カメラモジュールの外部から入射する光は前記レンズ部100を透過し、前記レンズ部100に第1方向に対向するように配置されるイメージセンサー400に入射することができる。
前記レンズ部100は少なくとも一つのレンズから構成されることができ、あるいは二つ以上の複数のレンズが光軸方向に整列されて光学系を形成することもできる。前記レンズ部100はフロントボディー200に装着されることができる。
図3に示したように、レンズ部100とフロントボディー200の結合方式は、例えばネジ結合方式であってもよい。すなわち、フロントボディー200の中空部位に雌ネジ部を形成し、レンズ部100の外周面に雄ネジ部を形成することにより、レンズ部100とフロントボディー200が互いに結合することができる。
一方、レンズ部100とフロントボディー200の結合部位に存在する隙間を通してカメラモジュールの内部に水その他の異物が流入することがあるから、これを防止するために、Oリング(o−ring)などの密閉手段が装着されることができる。前記密閉手段は、例えば図3に示したように、フロントボディー200の中空部位とレンズ部100の外周面の間に形成される空間部Sに装着されることができる。
フロントボディー200は前記レンズ部100が装着され、リアボディー600と結合することにより、基板部300を収容する空間を形成することができる。フロントボディー200には、リアボディー600との結合のために、図1及び図2に示したように、側面に突設されるフランジが形成されることができる。
前記フロントボディー200のフランジはリアボディー600の端部と結合することができる。フロントボディー200のフランジとリアボディー600の端部は、例えば接着剤によって互いに結合するか、フロントボディー200とリアボディー600が金属素材から形成され、互いに融着などによって結合することができる。
カメラモジュールの内部に異物が流入することを抑制するために、前記フロントボディー200とリアボディー600の結合部位は密閉する必要がある。したがって、前記フロントボディー200とリアボディー600を接着、融着などによって結合する場合、結合部位が密閉するようにすることが適切である。
他の実施例で、前記フロントボディー200とリアボディー600はボルトのような締結器具を介して結合することもできる。ここで、フロントボディー200とリアボディー600の結合部位にガスケットなどを装着することにより、カメラモジュールの内部に異物が流入することを抑制することができる。
基板部300は前記レンズ部100から第1方向に離隔して配置され、前記フロントボディー200と結合し、第1基板310及び第2基板320を含むことができる。
第1基板310は、一面にイメージセンサー400が装着されることができ、前記イメージセンサー400が装着される一面が前記レンズ部100と対向するように配置されることができる。一方、第1基板310は第2基板320と電気的に連結され、第2基板320と電気的信号を送信及び受信することができる各種の素子及び回路配線が備えられることができる。
特に、前記第2基板320には、第1基板310に電力を供給することができる電力需給装置が備えられることができ、前記電力需給装置は外部電源と電気的に連結されることができる。一方、第2基板320は図2及び図3では一つが備えられているが、他の実施例では第1方向に離隔して配置される複数が備えられることもできる。
前記第1基板310は第1接着部500によって前記フロントボディー200と結合し、前記第2基板320は前記第1締結具710によって前記フロントボディー200と結合することができる。前記第1接着部500、前記第1基板310及び前記フロントボディー200の結合構造については後で具体的に説明する。
第1締結具710は、図2及び図3に示したように、一側が前記フロントボディー200に挿入され、前記基板部300の少なくとも一部、つまり前記第2基板320を前記フロントボディー200に結合する役割をすることができる。前記第1締結具710は、例えば一側はネジ部が形成され、他側は頭部が形成されたネジ結合用ボルトとして構成されることができる。
前記第1締結具710の一側が前記フロントボディー200に挿入されるために、前記フロントボディー200には第2突出部220が形成されることができる。
すなわち、前記フロントボディー200は、前記基板部300の方向に突設され、その末端に第1接着面211を備える第1突出部210を備えることができる。ここで、前記第2突出部220は前記第1突出部210から前記基板部300の方向に突設され、前記第1締結具710の一側が挿入される第1挿入孔221(図8参照)が形成されることができる。
また、図2に示したように、前記第2基板320には前記第1締結具710が貫通する第1通孔322が形成されることができる。
前記第2基板320は前記第1締結具710によって前記第2突出部220に結合することができる。すなわち、前記第1締結具710は前記第2基板320に形成された第1通孔322を貫通し、その一端が前記第2突出部220に形成された第1挿入孔221に挿入されることにより、前記第2基板320は前記第2突出部220の末端と接触した状態で前記第2突出部220と結合することができる。
一方、図2に示したように、前記第1基板310には前記第2突出部220に対応する形状の第1逃避溝312が形成されることができる。よって、前記第1基板310に前記第1逃避溝312が形成されることにより、前記第1基板310は第2突出部220との干渉を避け、その下側に配置される第1突出部210の末端に近くに配置されることができる。
第1基板310と第2基板320には各種の素子及び回路配線が備えられることができるので、互いに接触して素子が損傷されるか回路配線間の短絡が発生することを抑制するために互いに離隔させることが適切である。
前記第2突出部220は前記第1基板310と前記第2基板320を第1方向に一定の距離だけ離隔させる役割をすることができる。すなわち、前記第2突出部220は前記第1突出部210から第1方向に突設され、前記第1基板310は前記第1突出部210の末端に隣接して配置されることができる。また、前記第2基板320は前記第2突出部220の末端と接触する位置に配置されることができる。
このような構造により、前記第1基板310と前記第2基板320は第2突出部220によって第1方向に互いに一定の距離だけ離隔することができる。第1基板310と第2基板320の第1方向への離隔距離は前記第2突出部220の第1方向への長さを適切に調節することによって調節することができる。
イメージセンサー400は前記基板部300に配置され、前記レンズ部100と対向するように構成されることができる。前記レンズ部100を透過した光は前記イメージセンサー400に入射することができ、前記イメージセンサー400では被写体のイメージが撮影されることができる。
前記イメージセンサー400で撮影されたイメージは電気的信号に変換されて外部のディスプレイ装置、記憶装置などに伝送されることができる。
リアボディー600は前記フロントボディー200と結合し、前記基板部300及び前記イメージセンサー400を収容することができる。リアボディー600は一側が開放した箱状に構成されることができ、前記開放した一側端部がフロントボディー200に備えられたフランジに結合することができる。
前述したように、リアボディー600はフロントボディー200と結合して、基板部300及びイメージセンサー400を収容する空間を形成することができる。
図4は一実施例のカメラモジュールからリアボディー600を除去した状態を示した側面図である。図5は図4のA部を拡大した図である。
第1接着部500は前記フロントボディー200と前記基板部300との間に配置されることができる。前記第1接着部500はフロントボディー200及び基板部300、例えば第1基板310を互いに結合する役割をすることができる。
前記フロントボディー200は前記基板部300の方向に突設される第1突出部210を備え、前記第1突出部210の末端には第1接着面211を備えることができる。ここで、前記第1接着面211は第1突出部210の末端面を意味することができる。
前記第1基板310は、前記第1接着面211と対向する部位に第2接着面311を備えることができる。ここで、前記第2接着面311は第1基板310においてイメージセンサー400が装着される面を意味することができる。
一方、前記第1接着部500は前記第1接着面211又は前記第2接着面311に接着剤が塗布されることによって形成されることができる。すなわち、前記第1接着部500は、第1接着面211に接着剤が塗布されるか、あるいは第2接着面311に接着剤が塗布されるか、あるいは第1接着面211と第2接着面311の両方に接着剤が塗布されることによって形成されたものであってもよい。
ここで、前記第2接着面311にだけ前記接着剤が塗布されて第1接着部500が形成される場合、前記接着剤は前記第1接着面211の形状に対応する形状に前記第2接着面311に塗布されることが適切である。
一方、前記フロントボディー200と前記基板部300の間には少なくとも一つの貫通ホール510が形成されることができる。貫通ホール510は、図4及び図5に示したように、前記第1接着部500の一側に形成されることができる。
すなわち、第1接着面211及び/又は第2接着面311に完全な単一閉曲線形に接着剤を塗布して第1接着部500を形成するものではなく、第1接着面211及び/又は第2接着面311の一部に接着剤を塗布し、接着剤が塗布されていない部分は貫通ホール510になるようにすることによって第1接着部500を形成することができる。すなわち、前記第1接着部500は開曲線形を有することができる。
前記貫通ホール510は前記第1接着部500に形成されるので、前記第1接着部500の硬化のために第1接着部500を加熱する場合、前記フロントボディー200と基板部300が結合した後に前記フロントボディー200とリアボディー600が結合するので、フロントボディー200と基板部300がなす空間に充填され、加熱によって膨張する空気の一部が前記貫通ホール510を通して外部に排出されることができる。
すなわち、前記貫通ホール510は前記フロントボディー200と基板部300がなす空間と外部を互いに連結することにより、フロントボディー200と基板部300がなす空間に存在する空気が加熱されれば、その一部が外部に移動することができる。
このような構造により、前記第1接着部500が加熱される場合にも、前記フロントボディー200と基板部300がなす空間に存在する空気の膨張によって発生する基板部300の変形、カメラモジュールの焦点距離変更などを抑制することができる。
実施例で、前記第1接着部500を硬化させるために加熱する間、前記フロントボディー200と基板部300がなす空間に充填された空気が膨張すれば、前記充填された空気の一部が前記貫通ホール510を通して外部に排出されるようにすることにより、空気の膨張によってカメラモジュールの焦点距離の設計範囲を外れる変更、第1接着部500又は基板部300の変形、破損などを抑制することができる。
一方、第1接着部500によるフロントボディー200と基板部300の結合はアクティブアライン(active align)工程に進めることができる。アクティブアライン工程を容易に進めるために、前記第1接着部500は熱硬化性及び紫外線硬化性素材の接着剤から構成されることができる。
アクティブアライン工程は、実施例で、基板部300を第1方向に移動させて、互いに対向するように構成されたレンズ部100とイメージセンサー400間の焦点距離を調節するか、基板部300を第1方向に垂直なx−y平面上でチルト(tilt)、すなわち回転させることによってレンズ部100とイメージセンサー400間の焦点距離を調節する工程を言う。
アクティブアライン工程を進めるために、前記第1接着部500は、アクティブアライン工程の進行中に仮硬化し、アクティブアラインが完了した後に永久的硬化作業を進めることができるように構成されることが適切である。
したがって、前記第1接着部500を形成する接着剤は、例えば紫外線及び熱のいずれにも反応して硬化するハイブリッド接着剤を使うことができる。
アクティブアライン工程中には、レンズ部100とイメージセンサー400間の焦点距離を調節した状態で紫外線を前記第1接着部500に照射して前記第1接着部500を仮硬化させることができる。
アクティブアライン工程が完了した後には、前記第1接着部500を加熱して前記第1接着部500を永久的に硬化させることができる。ここで、例えば、オーブン(oven)などを用いて前記第1接着部500を加熱することができる。
実施例で、アクティブアライン工程によってカメラモジュールのフロントボディー200と基板部300を結合することにより、フロントボディー200に結合するレンズ部100の焦点を基板部300に装着されるイメージセンサー400の最適位置に配置することができ、よってカメラモジュールで撮影されるイメージの画質を高めることができる。
図6は一実施例の基板部300及び第1接着部500を示した図である。図7は図6の第1基板310を示した平面図である。図8は一実施例のレンズ部100及びフロントボディー200を示した図である。
図6及び図7に示したように、第1基板310には前記第2突出部220に対応する形状の第1逃避溝312が形成され、よって、前記第1基板310は形状嵌合方式で一対の前記第2突出部220の間に嵌合されることができる。
図8に示したように、前記第1接着面211は、例えば第1方向に見て長辺と短辺を含む八角形に形成されることができる。また、図6及び図7に示したように、前記第1接着部500は、前記第2接着面311に前記イメージセンサー400を取り囲むように形成され、前記第1接着部500には互いに離隔する複数の前記貫通ホール510が形成されることができる。
ただ、図6及び図7では第1接着部500が第2接着面311に接着剤が塗布されてなるものが示されているが、他の実施例で、第1接着部500は第1接着面211に接着剤が塗布されて形成されるか、あるいは第1接着面211と第2接着面311の両方に接着剤が塗布されて形成されることもできる。
一方、図6及び図7に示した貫通ホール510の形状、位置、個数などは一実施例に過ぎなくて、前記貫通ホール510の形状、位置、個数などは前記第1接着部500に多様に選択されて形成されることができる。
一方、前記第1接着面211と第1接着部500間の結合力を高めるために、前記第1接着面211は表面粗度(surface roughness)を高めることが適切である。
例えば、機械加工で第1接着面211の表面照度を高めることができる。他の実施例で、前記第1突出部210が金属素材から形成される場合、前記第1接着面211に酸化膜を形成することができる。
ここで、酸化膜は前記第1接着面211の表面を腐食させることによって形成することができる。酸化膜によって第1接着面211の表面照度が向上し、これにより第1接着面211と第1接着部500間の結合力が向上することができる。
図9〜図14はカメラモジュールの組立方法を説明するためのフローチャートである。以下では、アクティブアライン工程によって基板部300をフロントボディー200に結合する方式を中心に実施例のカメラモジュールの組立方法を説明する。
基板部300がフロントボディー200に結合する場合、フロントボディー200に結合するレンズ部100の焦点が基板部300に装着されるイメージセンサー400の部位のうち最適の位置に配置されるようにすることが適切である。よって、実施例では、アクティブアライン工程によってレンズ部100の焦点位置を調節しながら複数の焦点情報を獲得して最適の位置を選定し、選定された位置で基板部300をフロントボディー200に結合することができる。
実施例のカメラモジュールの組立方法では、レンズ部100が結合されたフロントボディー200が固定され、前記基板部300はカメラモジュールの組立工程中に前記フロントボディー200に対して移動することができるように構成されることができる。他の実施例で、基板部300が固定され、レンズ部100が結合されたフロントボディー200が移動することができるように構成されることができる。
すなわち、前記基板部300又はフロントボディー200は、カメラモジュールの組立工程の少なくとも一部の工程中、第1方向、第2方向及び第3方向に平行な軸を中心に回転し、第1方向、第2方向及び第3方向に平行に移動することができるように構成されることができる。これは、アクティブアライン工程を行う組立装置によって具現可能である。
カメラモジュールの組立方法は、準備段階(S100)、接着剤塗布段階(S200)及び焦点調節段階及び接着剤硬化段階(S500)を含むことができる。また、準備段階(S100)、接着剤塗布段階(S200)、焦点調節段階、接着剤硬化段階(S500)、及び貫通ホール510への接着剤塗布及び硬化段階(S600)を含むことができる。
また、前記接着剤塗布段階(S200)の完了後、整列段階を進めることができる。前記整列段階では、前記接着剤を前記フロントボディー220の第1面と前記基板部の第2面の間に位置させることができる。ここで、前記第1面と第2面は互いに向き合い、接着剤によって互いに結合する面である。
焦点調節段階はただ一回のみ実施するか二回以上実施することができる。一実施例で、焦点調節段階は1次焦点調節段階(S300)及び2次焦点調節段階(S400)を含むことができる。焦点調節段階は一回のみ実施することもできるが、より精密な焦点調節のために1次と2次に分けて焦点調節段階を複数回実施することもできる。
図9に示したように、準備段階(S100)、接着剤塗布段階(S200)、1次焦点調節段階(S300)、2次焦点調節段階(S400)及び接着剤硬化段階(S500)を含むことができる。また、追加的に、貫通ホール510接着剤塗布及び硬化段階(S600)をさらに含むこともできる。
準備段階(S100)は、姿勢確認段階(S110)及び姿勢補正段階(S120)を含むことができる。
姿勢確認段階(S110)では、フロントボディー200又は基板部300の姿勢を確認することができる。具体的に、基板部300又はフロントボディー200は既に設定しておいた基準値に対して基準に合うように配置されているかを確認することができる。
一実施例で、基板部300又はフロントボディー200は既に設定された基準値に対して少なくとも一方向と平行な軸に対してチルトされた角度及び/又は少なくとも一方向に離隔した距離を測定して姿勢を確認することができる。
具体的に、第1方向、第2方向及び第3方向と平行な軸に対してチルトされた角度と、第1方向、第2方向及び第3方向に離隔した距離を測定して基板部300又はフロントボディー200の姿勢を確認することができる。姿勢確認段階(S110)での姿勢確認はカメラを用いて行うことができる。
姿勢補正段階(S120)では、姿勢確認段階(S110)で測定されたチルト角及び/又は離隔距離を考慮し、既に設定した基準位置と差がある場合、基板部300又はフロントボディー200を設定の基準位置に移動させて姿勢を補正することができる。
ここで、前記既設定の基準値と一致するように、基板部300又はフロントボディー200を少なくとも一方向と平行な軸に対してチルトされた角度で回転させるか少なくとも一方向に平行移動することができる。一実施例で、第1方向、第2方向及び第3方向と平行な軸を中心に回転させ、第1方向、第2方向及び第3方向に平行移動することができる。
接着剤塗布段階(S200)では、前記フロントボディー200に形成される第1接着面211又は前記基板部300に形成される第2接着面311に接着剤を塗布し、図11に示したように、塗布領域判断段階(S210)、塗布段階(S220)及び欠陷検査段階を含むことができる。前記欠陷検査段階は、第1欠陷検査段階(S230)及び第2欠陷検査段階(S240)を含むことができる。
塗布領域判断段階(S210)では、接着剤の塗布領域を判断することができる。具体的に、実施例のカメラモジュールでは、第1接着面211又は第2接着面311が接着剤の塗布領域になることができる。
塗布領域判断段階(S210)では、第1接着面211及び/又は第2接着面311のうち実際に接着剤が塗布される位置を判断することができる。接着剤が塗布される位置はカメラを用いて判断することができる。
接着剤塗布装置を使う場合、塗布領域についての情報は前記接着剤塗布装置に既に設定しておいた状態であってもよい。よって、第1接着面211及び/又は第2接着面311が前記準備段階(S100)で既設定の位置に配置され、接着剤塗布装置が第1接着面211及び/又は第2接着面311に既に設定しておいた塗布領域に塗布することができる。
塗布段階(S220)では、前記接着剤を前記塗布領域に塗布することができる。実施例のカメラモジュールでは、塗布面積が小さい点、迅速な工程進行などを考慮して前記接着剤塗布装置を使って塗布することが適切である。
塗布段階(S220)の後に欠陷検査段階を進めることができる。欠陷検査段階では、塗布された接着剤が設定の塗布領域に塗布されたか又は接着剤が均一に塗布されたか又は適正量の接着剤が塗布されたか又はイメージセンサー400の欠陥有無などを検査することができる。
前記イメージセンサー400の欠陷有無は接着剤の塗布によって発生し得る問題に対して検査することができる。例えば、前記イメージセンサー400の一部分にエポキシが付いたかなどを判断することができる。欠陷検査段階は複数の欠陷検査段階を含むことができる。一実施例で、欠陷検査段階は、第1欠陷検査段階(S230)及び第2欠陷検査段階(S240)で進めることができる。
第1欠陷検査段階(S230)では、塗布された前記接着剤の欠陷有無を検査することができる。具体的に、第1欠陷検査段階(S230)では、塗布された接着剤が既設定の塗布領域に塗布されたか、接着剤が均一に塗布されたか、適正量の接着剤が塗布されたかなどを検査することができる。塗布接着剤に欠陷が発見される場合、塗布を再び行うか、追加的な塗布を行うことによって欠陷を除去することができる。
第2欠陷検査段階(S240)では、前記イメージセンサー400の欠陷有無を判断することができる。接着剤の塗布過程で前記接着剤がイメージセンサー400に塗布されることもあるから、イメージセンサー400への接着剤塗布によるイメージセンサー400の欠陷発生有無を検査するものである。
具体的に、第2欠陷検査段階(S240)では、イメージセンサー400に備えられたピクセルが損傷されたか、イメージセンサー400の表面に接着剤が塗布されたか、イメージセンサー400が正常に動作するかなどを検査することができる。イメージセンサー400に欠陷が発見される場合、適切な方法を使って前記欠陷を除去することができる。また、第2欠陷検査段階(S240)では、第1欠陷検査段階(S230)の内容を含むことができる。
焦点調節段階は一回実施することができるが、二回以上の焦点調節段階を実施することもできる。一実施例で、焦点調節段階は、1次焦点調節段階(S300)及び2次焦点調節段階(S400)からなることができる。
1次焦点調節段階(S300)では、前記基板部300の位置を調節して多くの位置での焦点情報を獲得し、獲得された焦点情報に基づいて前記基板部300及び/又は前記フロントボディー200の位置を決定し、決定された位置によって前記基板部300又は前記フロントボディー200の位置を調節して、決定された位置に前記基板部300又はフロントボディー200を位置させることができる。
1次焦点調節段階(S300)では、前記レンズ部100の焦点を前記イメージセンサー400の活性領域に位置させ、図12に示したように、1次フォーカシング段階(S310)、フォーカシング正確度判断段階(S320)及び1次焦点位置調節段階(S330)を含むことができる。
1次フォーカシング段階(S310)では、前記カメラモジュールの焦点を合わせることができる。具体的に、1次フォーカシング段階(S310)では、基板部300を少なくとも一方向、例えば第1方向に移動させてレンズ部100の焦点をイメージセンサー400の活性領域に位置させることができる。
フォーカシング正確度判断段階(S320)では、前記1次フォーカシング段階(S310)を経た後、前記第1次フォーカシング段階(S310)で獲得した情報に基づいて適切であると判断されるフォーカシング位置を判断又は決定することができる。また、前記1次フォーカシング段階(S310)と前記フォーカシング正確度判断段階(S320)は前記第1次フォーカシング段階(S310)と同時に又は第1次フォーカシング段階(S310)中に実施することができ、第1次フォーカシング段階(S310)が完了した後にフォーカシング正確度判断段階(S320)を実施することもできる。
フォーカシング正確度判断段階(S320)では、前記レンズ部100の焦点が前記イメージセンサー400の活性領域に位置するかを判断することができる。ここで、レンズ部100の焦点がイメージセンサー400の活性領域に位置するかはカメラモジュールの空間周波数応答(Spatial Frequency Response、SFR)値を測定して判断することができる。
空間周波数応答値が期設定の範囲を外れた場合、再び1次フォーカシング段階(S310)を繰り返して期設定の範囲に入るようにすることができる。
1次焦点位置調節段階(S330)では、前記基板部300を少なくとも一方向に平行移動及び/又は少なくとも一軸を基準に回転させることにより、前記レンズ部100の焦点を前記イメージセンサー400の活性領域に位置させることができる。
1次フォーカシング段階(S310)では、レンズ部100の焦点を少なくとも一方向、すなわち、例えば第1方向に調節してイメージセンサー400の活性領域に位置させることができる。
1次焦点位置調節段階(S330)では、レンズ部100の焦点を少なくとも一方向に調節してイメージセンサー400の活性領域に前記レンズ部100の焦点を位置させることができる。一実施例で、レンズ部100を第1方向、第2方向及び第3方向に調節してイメージセンサー400の活性領域にレンズ部100の焦点を位置させることができる。
このために、一実施例で、基板部300を第1方向、第2方向及び第3方向に平行移動させ、第1方向、第2方向及び第3方向と平行な軸を中心に回転させることができる。
1次焦点位置調節段階(S330)を実施した後、また空間周波数応答値を測定することができる。空間周波数応答値が期設定の範囲を外れた場合、また1次焦点位置調節段階(S330)を繰り返して期設定の範囲に入るようにすることができる。
1次フォーカシング段階(S310)及び1次焦点位置調節段階(S330)を経れば、レンズ部100の焦点は第1方向、第2方向及び第3方向にイメージセンサー400の活性領域に位置する状態になることができる。
2次焦点調節段階(S400)では、前記基板部300又はフロントボディー200を少なくとも一方向に平行移動させるか少なくとも一軸を中心に回転させることにより、前記レンズ部100の焦点が前記イメージセンサー400に配置される位置を調節することができる。
一実施例で、前記基板部300を平行移動及び回転させることにより、前記レンズ部100の焦点が前記イメージセンサー400に配置される位置を調節することができる。
図13に示したように、2次焦点調節段階(S400)は、2次フォーカシング段階(S420)、差分値算出段階(S430)及び2次焦点位置調節段階(S440)を含むことができる。また、2次焦点調節段階(S400)は、最適焦点位置算出段階(S410)をさらに含むこともできる。
最適焦点位置算出段階(S410)では、前記カメラモジュールの空間周波数応答値を測定して前記レンズ部100の最適焦点位置を算出することができる。すなわち、1次焦点調節段階(S300)が完了した状態でカメラモジュールの空間周波数応答値を測定し、測定値に基づいてレンズ部100のイメージセンサー400に対する最適焦点位置を算出することができる。
ここで、測定される空間周波数応答値はイメージセンサー400で撮影されるイメージの各部に対して測定されるので、複数の値を測定することができる。例えば、測定された複数の空間周波数応答値の中でイメージの画質が最高の場合の値を選択し、これに基づいて前記最適焦点位置を算出することができる。
すなわち、前記最適焦点位置は測定された複数の空間周波数応答値の中でイメージの画質が最高の場合の値がイメージ全体にわたって現れる場合を仮定して計算されるものである。
2次フォーカシング段階(S420)では、前記カメラモジュールの焦点を合わせ、空間周波数応答値を測定することができる。具体的に、2次フォーカシング段階(S420)では、基板部300を少なくとも一方向、例えば第1方向に移動させてレンズ部100の焦点をイメージセンサー400の活性領域に移動させることができる。
1次フォーカシング段階(S310)ではレンズ部100の焦点をイメージセンサー400の活性領域に位置させるが、2次フォーカシング段階(S420)ではレンズ部100の焦点をイメージセンサー400の活性領域を外れないように移動させるので、2次フォーカシング段階(S420)では、1次フォーカシング段階(S310)に比べて基板部300の第1方向移動距離が小さくてもっと精密に移動する必要がある。
差分値算出段階(S430)では、前記最適焦点位置算出段階(S410)で算出された前記レンズ部100の前記最適焦点位置と前記2次フォーカシング段階(S420)で測定された前記レンズ部100の焦点位置の差分値を算出することができる。
2次焦点位置調節段階(S440)では、前記基板部300を平行移動及び/又は回転させて前記レンズ部100の焦点位置の前記差分値を除去することによって前記レンズ部100の焦点位置を前記最適焦点位置に配置することができる。
すなわち、2次焦点位置調節段階(S440)では、基板部300を第1方向、第2方向及び第3方向と平行な軸を中心に回転させ、第1方向、第2方向及び第3方向に平行移動させることで、レンズ部100の焦点位置を前記最適焦点位置に配置するか、前記最適焦点位置から既設定の誤差範囲内で離隔する位置に配置することができる。
接着剤硬化段階(S500)では、紫外線及び熱を用いて前記接着剤を硬化させ、少なくとも一つの空間周波数応答値測定段階、少なくとも一つの基板部移動段階及び少なくとも一つの硬化段階を含むことができる。
一実施例接着剤硬化段階(S500)では、紫外線及び熱を用いて前記接着剤を硬化させ、図14に示したように、1次空間周波数応答値測定段階(S510)、基板部300移動段階(S520)、2次空間周波数応答値測定段階(S530)、1次硬化段階(S540)、3次空間周波数応答値測定段階(S550)、2次硬化段階(S560)及び4次空間周波数応答値測定段階(S570)を含むことができる。
1次空間周波数応答値測定段階(S510)では、前記カメラモジュールの空間周波数応答値を測定して前記レンズ部100の第1方向への焦点位置を確認することができる。
基板部300移動段階(S520)では、前記基板部300を少なくとも一方向、例えば第1方向に移動させて前記レンズ部100と前記基板部300の第1方向への離隔距離を調節することができる。
2次空間周波数応答値測定段階(S530)では、前記カメラモジュールの空間周波数応答値を測定することにより、前記基板部300が第1方向に既設定の距離だけ移動したかを確認することができる。
前記基板部300が第1方向に充分に移動したか充分に移動しなかった場合、基板部300移動段階(S520)と2次空間周波数応答値測定段階(S530)を繰り返することにより、前記基板部300が第1方向に設定の距離だけ移動するようにすることができる。
1次硬化段階(S540)では、前記接着剤に紫外線を照射して前記接着剤を仮硬化させることができる。
前記1次空間周波数応答値測定段階(S510)と違う別途の空間周波数応答値測定段階である3次空間周波数応答値測定段階(S550)では、前記カメラモジュールの空間周波数応答値を測定することにより、前記レンズ部100の第1方向への焦点位置が前記1次空間周波数応答値測定段階(S510)で測定されたものと同一であるか又は誤差範囲内にあるかを確認することができる。
仮に、レンズ部100の第1方向への焦点位置が前記1次空間周波数応答値測定段階(S510)で測定されたものと比較して誤差範囲を外れる場合、未だ接着剤は仮硬化状態であるので、前記基板部300移動段階(S520)、2次空間周波数応答値測定段階(S530)及び3次空間周波数応答値測定段階(S550)を繰り返して前記誤差範囲内に入るようにすることができる。必要な場合、前記1次硬化段階(S540)を経ることもできる。
2次硬化段階(S560)では、前記接着剤を加熱して前記接着剤を永久的に硬化させることができる。
4次空間周波数応答値測定段階(S570)では、前記2次硬化段階(S560)の後、前記カメラモジュールの空間周波数応答値を測定することにより、最終的に前記レンズ部100の第1方向への焦点位置が前記1次空間周波数応答値測定段階(S510)で測定されたものと同一であるか誤差範囲内にあるかを確認することができる。
また、前記接着剤硬化段階(S500)の後、貫通ホール接着剤塗布及び硬化段階(S600)を含むことができる。
フロントボディー200と第1基板310がなす内部空間の気体が接着剤硬化段階(S500)で熱硬化を経る場合、内部気体が膨張しながら多くの問題を引き起こすことがある。
これを解決するために、第1基板310及び/又はフロントボディー200に、第1基板310とフロントボディー200がなす空間とその他の空間を連結する貫通ホール510を形成するか、接着剤を開曲線形に塗布することで、接着剤が塗布されていない部分を貫通ホール510として用いて熱膨張した内部気体を外部に排出させることができる。
しかし、熱硬化段階後に前記貫通ホール510を通して外部からの異物などが流入することがあるから、前記貫通ホール510を塞ぐ必要がある。
したがって、前記貫通ホール510を接着剤又はテープなどで埋める貫通ホール接着剤塗布及び硬化段階(S600)をさらに含むことができる。前記接着剤はエポキシなどを使うことができ、紫外線を照射して硬化させるエポキシであってもよい。
前記貫通ホール接着剤塗布及び硬化段階(S600)を進めることにより、前記貫通ホール510を埋める第2接着部が形成されることができる。
実施例で、アクティブアライン工程によってカメラモジュールのフロントボディー200と基板部300を結合することにより、フロントボディー200に結合するレンズ部100の焦点を基板部300に装着されるイメージセンサー400の最適位置に配置することができ、よってカメラモジュールで撮影されるイメージの画質を高めることができる。
実施例に関連して前述したように幾つかのみを記述したが、その他にも多様な形態の実施が可能である。前述した実施例による技術的内容は互いに両立することができない技術ではない限り、多様な形態に組み合わせられることができ、これによって新しい実施形態に具現されることもできる。
実施例で、前記第1接着部を硬化させるために加熱する間、前記フロントボディーと基板部がなす空間に充填された空気が膨張すれば、前記充填された空気の一部が前記貫通ホールを通して外部に排出されるようにすることにより、空気の膨張によってカメラモジュールの焦点距離の設計範囲を外れる変更、第1接着部又は基板部の変形、破損などを抑制することができる。

Claims (10)

  1. レンズ部と、
    前記レンズ部が装着されるフロントボディーと、
    前記レンズ部と第1方向に離隔して配置され、前記フロントボディーと結合する基板部と、
    前記基板部に配置され、前記レンズ部と対向するように備えられるイメージセンサーと、
    一側が前記フロントボディーに挿入され、前記基板部の少なくとも一部を前記フロントボディーに結合する第1締結具と、
    前記フロントボディーと前記基板部の間に配置される第1接着部とを含み、
    前記第1接着部は、
    前記フロントボディー及び前記基板部を結合させ、
    前記フロントボディーと前記基板部の間に形成される少なくとも一つの貫通ホールを含む、カメラモジュール。
  2. 前記基板部は、
    前記イメージセンサーが装着される一面が前記レンズ部と対向するように配置される第1基板と、
    前記第1基板と第1方向に離隔して配置される少なくとも一つの第2基板とを含む、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記第1基板は前記第1接着部によって前記フロントボディーと結合し、
    前記第2基板は前記第1締結具によって前記フロントボディーと結合する、請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記フロントボディーは前記基板部方向に突設される第1突出部を備え、前記第1突出部の末端には第1接着面が備えられ、前記第1基板は前記第1接着面と対向する部位に第2接着面を備え、
    前記第1接着部は前記第1接着面又は前記第2接着面に接着剤が塗布されて形成される、請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記フロントボディーは、前記第1突出部から前記基板部方向に突設され、前記第1締結具の一側が挿入される第1挿入孔が形成された第2突出部を備える、請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記第1接着部は前記第2接着面に前記イメージセンサーを取り囲むように構成され、前記第1接着部には互いに離隔する複数の前記貫通ホールが形成される、請求項4に記載のカメラモジュール。
  7. 前記第2接着面に前記接着剤が塗布される場合、前記接着剤は前記第1接着面の形状に対応する形状に塗布される、請求項4に記載のカメラモジュール。
  8. 前記第2基板は、前記第1締結具が貫通する形成された第1通孔を備える、請求項3に記載のカメラモジュール。
  9. 前記貫通ホールを満たす第2接着部をさらに含む、請求項1に記載のカメラモジュール。
  10. レンズ部と、
    前記レンズ部が装着されるフロントボディーと、
    前記レンズ部と第1方向に離隔して配置され、前記フロントボディーと結合する基板部と、
    前記基板部に配置され、前記レンズ部と対向するように備えられるイメージセンサーと、
    一側が前記フロントボディーに挿入され、前記基板部の少なくとも一部を前記フロントボディーに結合する第1締結具と、
    前記フロントボディーと前記基板部の間に配置され、前記フロントボディー及び前記基板部を結合させ、前記フロントボディーと前記基板部の間に形成される少なくとも一つの貫通ホールを有する第1接着部と、
    前記フロントボディーと結合し、前記基板部及び前記イメージセンサーを収容するリアボディーとを含み、
    前記基板部は、前記イメージセンサーが装着される一面が前記レンズ部と対向するように配置される第1基板と、前記第1基板と第1方向に離隔して配置される少なくとも一つの第2基板とを含み、
    前記フロントボディーは前記基板部方向に突設される第1突出部を備え、前記第1突出部の末端には第1接着面が備えられ、前記第1接着面には腐食による酸化膜が形成される、カメラモジュール。
JP2019525909A 2016-11-21 2017-11-20 カメラモジュール Active JP6932780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160154679A KR102647850B1 (ko) 2016-11-21 2016-11-21 카메라 모듈
KR10-2016-0154679 2016-11-21
PCT/KR2017/013194 WO2018093219A1 (ko) 2016-11-21 2017-11-20 카메라 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501180A true JP2020501180A (ja) 2020-01-16
JP6932780B2 JP6932780B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62146690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525909A Active JP6932780B2 (ja) 2016-11-21 2017-11-20 カメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (4) US11009778B2 (ja)
EP (2) EP3952272A3 (ja)
JP (1) JP6932780B2 (ja)
KR (2) KR102647850B1 (ja)
CN (3) CN114488662B (ja)
WO (1) WO2018093219A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102647850B1 (ko) * 2016-11-21 2024-03-15 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP7157314B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-20 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102311872B1 (ko) * 2020-04-08 2021-10-12 현대모비스 주식회사 솔더젯을 이용한 자동차용 카메라 모듈 조립 구조
CN113784506B (zh) * 2020-06-10 2023-08-18 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101711A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US20160212308A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Lg Innotek Co., Ltd. Camera Module for Vehicle
DE102015201998A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameramodul sowie Verfahren zur Herstellung

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732614U (ja) * 1993-11-11 1995-06-16 旭光学工業株式会社 光学系の光源部構造
JP3361903B2 (ja) * 1994-01-06 2003-01-07 凸版印刷株式会社 プリント配線板の製造方法
JP4234626B2 (ja) * 2004-03-08 2009-03-04 株式会社長野光学研究所 撮影カメラ
JP4761956B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-31 京セラ株式会社 撮像モジュールおよび撮像装置
US8064146B2 (en) * 2006-07-28 2011-11-22 Sony Corporation Image pickup apparatus
JP2008076628A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Kyocera Corp 撮像モジュールおよび撮像装置
JP4844829B2 (ja) * 2006-10-27 2011-12-28 ソニー株式会社 カメラモジュール
KR100795601B1 (ko) * 2006-12-13 2008-01-21 (주) 엔지온 카메라 모듈 및 이의 제조 방법
JP2009033718A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Olympus Imaging Corp 電子カメラ
KR100896645B1 (ko) * 2007-10-29 2009-05-08 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
JP2010034668A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP5047902B2 (ja) * 2008-08-08 2012-10-10 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4768060B2 (ja) * 2008-09-25 2011-09-07 シャープ株式会社 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
US8482664B2 (en) * 2008-10-16 2013-07-09 Magna Electronics Inc. Compact camera and cable system for vehicular applications
KR20100099932A (ko) * 2009-03-04 2010-09-15 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서가 내장된 인쇄회로기판 및 이를 구비하는 카메라 모듈
EP2411856B1 (en) * 2009-03-25 2018-08-01 Magna Electronics Inc. Vehicular camera and lens assembly
JP5391913B2 (ja) * 2009-08-05 2014-01-15 ソニー株式会社 カメラ装置
KR101070806B1 (ko) * 2009-11-02 2011-10-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP5017406B2 (ja) * 2010-03-24 2012-09-05 株式会社東芝 カメラモジュール
KR101175869B1 (ko) * 2010-08-18 2012-08-21 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2012083556A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP5931544B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 シャープ株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP6056860B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-11 ソニー株式会社 レンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置
JP6303447B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュールおよび投射型表示装置
US9703176B2 (en) * 2014-01-20 2017-07-11 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module for providing operational convenience
CN106716211A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 日本电产科宝株式会社 拍摄装置、光学设备、电子设备、车辆及拍摄装置的制造方法
KR102248086B1 (ko) * 2014-11-14 2021-05-04 엘지이노텍 주식회사 자동차용 카메라 모듈
KR102338395B1 (ko) * 2015-04-24 2021-12-13 엘지이노텍 주식회사 자동차용 카메라 모듈
CN113296334B (zh) * 2015-06-08 2022-09-27 Lg伊诺特有限公司 摄像机模块
CN204810387U (zh) * 2015-06-17 2015-11-25 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像模组及电子产品
US9986136B2 (en) * 2015-10-30 2018-05-29 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with single point imager fixation to lens holder
CN105812682A (zh) 2016-03-17 2016-07-27 浙江大华技术股份有限公司 一种多通道视频分屏显示的切换方法及装置
CN109716747B (zh) 2016-07-29 2022-10-28 Lg伊诺特有限公司 摄像机模块
KR102647850B1 (ko) * 2016-11-21 2024-03-15 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN110632809B (zh) * 2018-06-25 2021-09-21 三赢科技(深圳)有限公司 相机模组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101711A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US20160212308A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Lg Innotek Co., Ltd. Camera Module for Vehicle
DE102015201998A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameramodul sowie Verfahren zur Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN109997349B (zh) 2022-03-08
US11009778B2 (en) 2021-05-18
US20210232021A1 (en) 2021-07-29
JP6932780B2 (ja) 2021-09-08
CN114488661B (zh) 2023-09-08
US11442341B2 (en) 2022-09-13
KR20240037212A (ko) 2024-03-21
WO2018093219A1 (ko) 2018-05-24
CN114488662B (zh) 2023-05-26
US11860440B2 (en) 2024-01-02
KR20180056847A (ko) 2018-05-30
EP3544282A1 (en) 2019-09-25
CN114488662A (zh) 2022-05-13
US20190265577A1 (en) 2019-08-29
US20240085656A1 (en) 2024-03-14
US20220390814A1 (en) 2022-12-08
KR102647850B1 (ko) 2024-03-15
CN114488661A (zh) 2022-05-13
EP3544282B1 (en) 2021-11-03
EP3952272A3 (en) 2022-05-04
CN109997349A (zh) 2019-07-09
EP3544282A4 (en) 2020-06-17
EP3952272A2 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730510B2 (ja) カメラモジュール及びその組立方法
KR20240037212A (ko) 카메라 모듈
JP7020921B2 (ja) カメラモジュール
CN213023890U (zh) 车辆相机模块
KR20180058354A (ko) 카메라 모듈
KR102556515B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 조립방법
US20230375849A1 (en) Vehicular camera assembly with lens barrel welded at imager housing
KR101943449B1 (ko) 카메라 모듈
JP5772409B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
KR102441953B1 (ko) 카메라 모듈
TW202332976A (zh) 製作攝影機的方法及攝影機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150