JP2020190666A - 押圧駆動機構及び画像形成装置 - Google Patents

押圧駆動機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190666A
JP2020190666A JP2019096573A JP2019096573A JP2020190666A JP 2020190666 A JP2020190666 A JP 2020190666A JP 2019096573 A JP2019096573 A JP 2019096573A JP 2019096573 A JP2019096573 A JP 2019096573A JP 2020190666 A JP2020190666 A JP 2020190666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
transfer roller
paper
pressing
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019096573A
Other languages
English (en)
Inventor
高野 正人
Masato Takano
正人 高野
淳 大西
Atsushi Onishi
淳 大西
崇史 藤原
Takashi Fujiwara
崇史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019096573A priority Critical patent/JP2020190666A/ja
Priority to US16/849,488 priority patent/US20200371455A1/en
Publication of JP2020190666A publication Critical patent/JP2020190666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低コスト且つ短時間で二次転写ローラーの押圧動作を行い用紙への転写不良を抑制することができる押圧駆動機構及び画像形成装置を提供する。【解決手段】二次転写ローラー491を用紙Sの画像転写面に直交する方向である駆動方向に駆動させるための駆動力を発生させるモーター403と、モーター403が発生させた駆動力を二次転写ローラー491に伝達して二次転写ローラー491を駆動方向に駆動させる伝達機構と、モーター403の駆動力を制御して二次転写ローラー491の駆動方向の位置を制御する制御部10と、二次転写ローラー491を中間転写ベルト47を押圧する方向に付勢するばね405とを備え、制御部10は二次転写ローラー491に用紙Sの先端が到達するタイミングに同期してモーター403の駆動力を制御するとともにばね405による付勢力を利用して二次転写ローラー491を所定の押圧位置に駆動させる。【選択図】図3

Description

本発明は、押圧駆動機構及び画像形成装置に関する。
従来、例えば、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)等の複数色の画像処理ユニットを並べて備え、各画像処理ユニットの感光体上に各色の単色トナー画像を形成し、各色の単色トナー画像を順次転写して用紙にカラー画像を構成するタンデム型の画像形成装置が知られている。
近年、上記の画像形成装置では、多様な用紙種への対応が要求されている。特に、パッケージ等に用いられる厚紙への対応要求が大きくなっている。厚紙を使用する際の主要課題としては、二次転写部への進入時に振動等により中間転写ベルトの速度が変動することで、画像にスジやムラが生じることが挙げられる。
そこで、上記の課題を解決すべく、用紙の厚みを検知する厚みセンサーと二次転写ローラーの位置を検知する距離センサーとを設けるとともに、二次転写ローラーを揺動可能に保持する揺動アームに偏心カムを突き当てていない状態で得られる距離センサー及び厚みセンサーによる検知結果に基づいて、偏心カムを揺動アームに突き当てた状態における二次転写ローラーの位置を調整する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の技術によれば、二次転写部への進入時における中間転写ベルトの速度変動を抑制することができる。
特開2009−198596号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、二次転写ローラーの位置を検知する距離センサーを設ける必要があり、コストが掛かるうえ、装置が複雑化するという問題がある。
また、偏心カムの揺動アームへの突き当て状態を把握するには、「偏心カムを十分大きく回転し、偏心カムの回転に伴い距離センサーの検知結果が変化するカム角度域」と「偏心カムの回転によらず距離センサーの検知結果が一定となるカム角度域」とを見分ける必要がある。しかしながら、用紙を通過させる動作中に上記のカム角度域を見分けることは困難であり、その結果、温度変化や潰れなどに起因する二次転写ローラー径の短期変化を把握することができない。この状況においてばねによる押圧荷重を安定して得るには、偏心カムが揺動アームから確実に退避するように偏心カムを余計に回転させる必要があり、用紙の進入直前に二次転写ローラーを退避してから再度押圧するまでに時間が掛かり過ぎてしまうため、用紙の先端に転写不良領域を生じるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、低コスト且つ短時間で二次転写ローラーの押圧動作を行い用紙への転写不良を抑制することができる押圧駆動機構及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の押圧駆動機構は、
トナー画像が一次転写される中間転写ベルトに押圧されて従回転することで前記トナー画像を用紙に二次転写する二次転写ローラーを、前記中間転写ベルトに押圧駆動させる押圧駆動機構において、
前記二次転写ローラーを、前記用紙の画像転写面に直交する方向である駆動方向に駆動させるための駆動力を発生させるモーターと、
前記モーターが発生させた駆動力を前記二次転写ローラーに伝達して前記二次転写ローラーを前記駆動方向に駆動させる伝達機構と、
前記モーターの駆動力を制御して、前記二次転写ローラーの前記駆動方向の位置を制御する駆動制御部と、
前記二次転写ローラーを、前記中間転写ベルトを押圧する方向に付勢する付勢部材と、
を備え、
前記駆動制御部は、
前記二次転写ローラーに前記用紙の先端が到達するタイミングに同期して、前記モーターの駆動力を制御するとともに、前記付勢部材による付勢力を利用して、前記二次転写ローラーを所定の押圧位置に駆動させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の押圧駆動機構において、
前記駆動制御部は、前記二次転写ローラーの前記所定の押圧位置への到達以降は、前記付勢部材による付勢力のみによって、前記二次転写ローラーを、前記中間転写ベルトを押圧する方向に駆動させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の押圧駆動機構において、
前記所定の押圧位置は、通紙可能な最厚の紙種の用紙、又は、使用する紙種のうちの最厚の紙種の用紙を押圧する際の位置であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の押圧駆動機構において、
前記所定の押圧位置として、前記用紙の紙種ごとに当該紙種に対応した押圧位置がそれぞれ予め設定されており、
前記駆動制御部は、前記二次転写ローラーに前記用紙の先端が到達するタイミングに同期して、当該用紙の紙種に対応した前記押圧位置に前記二次転写ローラーを駆動させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の押圧駆動機構において、
前記用紙の厚みを計測する計測手段を備え、
前記駆動制御部は、前記二次転写ローラーに前記用紙の先端が到達するタイミングに同期して、当該用紙の厚みに対応した前記所定の押圧位置に前記二次転写ローラーを駆動させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明の画像形成装置は、
トナー画像が一次転写される中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトに押圧されて従回転することで前記トナー画像を用紙に二次転写する二次転写ローラーと、
前記中間転写ベルト及び前記二次転写ローラーを用いて前記用紙に二次転写されるトナー画像を感光体ドラム上に形成する画像形成ユニットと、
前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに押圧駆動させる請求項1〜5のいずれか一項に記載の押圧駆動機構と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、低コスト且つ短時間で二次転写ローラーの押圧動作を行い用紙への転写不良を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成部の概略構成を示す図である。 二次転写ローラー駆動制御処理を示すフローチャートである。 二次転写ローラー駆動制御処理が実行された際の二次転写ローラーの軸心位置の変位を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態の構成について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用したカラー画像形成装置である。画像形成装置1は、図1に示すように、制御部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、記憶部50、通信部60を備えて構成され、各部は図示しないバスを介して接続されている。
制御部(駆動制御部)10は、CPU11、ROM12、RAM13等により構成される。制御部10のCPU11は、ROM12に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM13に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1各部の動作を集中制御する。
操作表示部20は、表示部21及び操作部22により構成される。
表示部21は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部10から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種キーを備え、ユーザーによるキー操作を受け付けて、その操作信号を制御部10に出力する。また、操作部22は、表示部21のLCDの上面を覆うように透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルを有し、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部10に出力する。なお、タッチパネルは、感圧式に限らず、他の静電式、光式等であってもよい。
画像処理部30は、通信部60等を介して入力された入力画像データ(濃度階調データ)に対して、シェーディング補正、色変換、階調補正、階調再現処理(スクリーン処理又は誤差拡散処理)等を施して画像形成部40に出力する。
画像形成部40は、画像処理部30から入力された入力画像データに基づいて、電子写真方式により用紙に画像形成を行う。本実施形態において、画像形成部40は、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色の有色トナーを用いてカラーの画像形成を行う。
画像形成部40は、図2に示すように、画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kと、中間転写ベルト47と、ベルト駆動ローラー48と、二次転写部49と、押圧駆動機構400と、を備えて構成されている。各ユニットの符号のY、M、C、Kは、各ユニットで取り扱うトナー色を表しており、それぞれ順に、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー色を表すものとする。
画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kはそれぞれ、露光ユニット41Y、41M、41C、41Kと、現像ユニット42Y、42M、42C、42Kと、感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kと、帯電部44Y、44M、44C、44Kと、クリーニング部45Y、45M、45C、45Kと、一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kと、を備えて構成されている。画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kは、図2に示すように、中間転写ベルト47の走行方向に沿って所定間隔毎に並べて配置されている。画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kは、中間転写ベルト47を用いて用紙に転写されるトナー画像を感光体ドラム43Y、43M、43C、43K上に形成する。
露光ユニット41Y、41M、41C、41Kはそれぞれ、LD(Laser Diode)等のレーザー光源、ポリゴンミラー(ポリゴンミラー411Y、411M、411C、411K)、複数のレンズ等から構成される。露光ユニット41Y、41M、41C、41Kは、画像処理部30から送られる画像データに基づいて、それぞれ感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面をレーザービームにより走査露光する。このレーザービームの走査露光により、帯電部44Y、44M、44C、44Kによって帯電された感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kに潜像が形成される。
感光体ドラム43Y、43M、43C、43K上に形成された潜像は、対応する現像ユニット42Y、42M、42C、42Kにより各色成分のトナーが付着されることより顕像化され、各感光体ドラム43Y、43M、43C、43K上に各色成分のトナー画像が形成される。
感光体ドラム43Y、43M、43C、43K上に形成されて担持されたトナー画像は、図示しない電源より一定の電圧が印加された一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kにより、中間転写ベルト47上の所定位置に順次転写され、一次転写される。トナー画像の転写を終えた各感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面は、クリーニング部45Y、45M、45C、45Kによって残留トナーが除去される。
中間転写ベルト47は、複数のローラーに懸架され回転可能に支持された半導電性エンドレスベルトであり、ローラーの回転に伴って回転駆動される。中間転写ベルト47は、トナー画像の転写時に回転駆動される。
この中間転写ベルト47は、一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kにより、対向するそれぞれの感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kに圧着される。一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kのそれぞれには印加された電圧に応じた転写電流が流れる。これにより各感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面に現像された各トナー画像は、それぞれ各一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kにより順次中間転写ベルト47に転写(一次転写)される。
一方、給紙部及び搬送部(いずれも図示省略)では、給紙部により制御部10から指示された種類の用紙(図2においてSで示す)が給紙され、搬送部により二次転写ローラー491による転写位置に搬送される。
二次転写部49は、二次転写ローラー491と、二次転写対向ローラー492と、を備えて構成されている。二次転写ローラー491は、中間転写ベルト47に押圧されて従回転することで、当該中間転写ベルト47に転写されて形成されたYMCK各色のトナー画像を給紙部から搬送されてきた用紙Sに転写(二次転写)する。二次転写ローラー491は、中間転写ベルト47を介して二次転写対向ローラー492に当接して配置され、二次転写ローラー491と二次転写対向ローラー492との間で形成される転写ニップを用紙Sが通過することにより、中間転写ベルト47上のトナー画像が、用紙Sに二次転写される。
転写後、用紙Sは定着ユニット(図示省略)に搬送され、用紙Sに転写されたトナー画像が熱定着される。中間転写ベルト47の残留トナーはクリーニング部(図示省略)により除去される。
押圧駆動機構400は、図1及び図2に示すように、二次転写ローラー491を、用紙の画像転写面に直交する方向である駆動方向(上下方向)、より具体的には、二次転写対向ローラー492(中間転写ベルト47)に対して圧着する方向(上方向)又は離間する方向(下方向)に駆動させるための機構である。押圧駆動機構400は、第1レバー401と、第2レバー402と、モーター403と、センサー404と、ばね405と、を備えて構成されている。
第1レバー401は、当該第1レバー401に固定した軸受け401aにより、二次転写ローラー491を回転自在に受けている。第1レバー401は、一端(図2中左端)を挿通する揺動軸401bにより支持され、当該揺動軸401bを中心として揺動するようになっている。第1レバー401の他端(図2中右端)には、二次転写ローラー491側と反対側の面から突出する軸部材401cが設けられている。
第2レバー402の一端には、長手方向(図2中左右方向)に延在するスライド孔402aが設けられ、当該スライド孔402aを第1レバー401の軸部材401cが挿通することで、第1レバー401と第2レバー402とが連結される。また、上記のように、軸部材401cがスライド孔402aを挿通することで、軸部材401cのスライド孔402aに対する相対的な上下方向の移動が規制されるとともに、左右方向の移動が許容される。これにより、第1レバー401の第2レバー402に対する相対的な上下方向の移動が規制されるとともに、左右方向の移動が許容される。
第1レバー401及び第2レバー402は、上記の構成を備えることで、略上下方向に連動して移動する、即ち、駆動力が略上下方向の双方向に伝達される本発明のリンク機構として機能する。また、リンク機構(第1レバー401及び第2レバー402)の接続点にかかる荷重の方向(荷重方向)と、接続点におけるリンク機構の各構成要素(第1レバー401、第2レバー402)の運動方向とが略一致するようになっている。ここで、略一致とは、第1レバー401及び第2レバー402間の力の伝達損失を小さくして伝達効率が許容可能な範囲にあることを示しており、例えば、荷重方向と運動方向とが±30°以内にあることを示している。
第2レバー402は、スライド孔402aよりも他端側に設けられた揺動軸402bにより支持され、当該揺動軸402bを中心として揺動するようになっている。第2レバー402の揺動軸402bよりも他端側は、他端に向かうにつれて幅広となるように形成されている。第2レバー402の他端は、円弧状に形成されるとともに、モーター403のギア403aと噛み合うように歯車状に形成されている。
第1レバー401、第2レバー402及びギア403aは、モーター403が発生させた駆動力を二次転写ローラー491に伝達して二次転写ローラー491を駆動方向に駆動させる。即ち、第1レバー401、第2レバー402及びギア403aは、本発明の伝達機構として機能する。
モーター403は、発生するトルクを制御可能なDCモーターであり、回転軸に取り付けられたギア403aを正転方向又は逆転方向に回転移動させることで、二次転写ローラー491を駆動方向に駆動させるための駆動力を発生させる。モーター403は、ギア403aを介して動力を第2レバー402に伝達することで、第2レバー402を回転させる。
センサー404は、モーター403の回転角度を検出する回転角センサーである。
ばね(付勢部材)405は、一端(図2中上端)が第1レバー401の軸受け401aよりも第1レバー401の他端(図2中右端)側であって且つ第1レバー401の下面に取り付けられ、他端(図2中下端)が移動不能に固定された図示しない取付面に固定されている。上記の構成により、ばね405は、第1レバー401を常時上方に付勢する。この付勢力が第1レバー401を介して二次転写ローラー491に伝達されて、二次転写ローラー491は中間転写ベルト47を押圧する方向(図2の上方向)に常時駆動される。すなわち、ばね405を使用することで、実施形態のように、二次転写ローラー491を、モーター403が発生した駆動力により常時中間転写ベルト47を押圧する方向(図2の上方向)に駆動する必要がなくなる。
記憶部50は、不揮発性の半導体メモリーやHDD(Hard Disc Drive)等により構成され、画像形成装置1で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、制御部10によって演算処理された処理結果のデータ等を記憶する。
通信部60は、モデム、LANアダプターやルーター等によって構成され、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続されたPC(Personal Computer)等の外部装置との通信制御を行い、画像データ等の受信等を行う。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の動作について、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、用紙Sが二次転写部49に進入する際、画像形成装置1により実行される二次転写ローラー駆動制御処理を示すフローチャートである。二次転写ローラー駆動制御処理は、制御部10のCPU11とROM12に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウエア処理によって実現される。
図4は、二次転写ローラー駆動制御処理が実行された際の二次転写ローラー491の軸心位置の変位を示すグラフである。
図3に示すように、まず、画像形成装置1の制御部10は、用紙Sが二次転写部49に進入する前に、モーター403の励磁電流をオフにする(ステップS1)。
上記の制御により、二次転写ローラー491は、例えば、図4に示すように、0s〜0.15sの期間(待機中)において、ばね405が第1レバー401を付勢する付勢力(押圧力)と中間転写ベルト47からの反力とがつり合う位置(図4に示す二次転写ローラー軸心位置が0mmとなる位置)で静止する。
次いで、制御部10は、モーター403の操作量を制御して、例えば、図4に示すように、上記の二次転写ローラー491の静止位置を基準に二次転写ローラー491を規定量(図4に示す二次転写ローラー軸心位置を−1.7mm(図2中下方向に1.7mm))だけ退避させることで、二次転写ローラー491を所定の退避位置に駆動させる制御を行う(ステップS2)。
次いで、制御部10は、用紙Sの先端を二次転写部49に進入させ、当該用紙Sの先端が二次転写部49に進入したか否か、すなわち二次転写ローラー491に用紙Sの先端が到達したか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、用紙Sの先端が二次転写部49に進入していないと判定された場合(ステップS3;NO)、制御部10は、用紙Sの先端が二次転写部49に進入したと判定されるまでの間、ステップS3の判定処理を繰り返し行う。
一方、ステップS3において、用紙Sの先端が二次転写部49に進入したと判定された場合(ステップS3;NO)、制御部10は、モーター403の操作量を制御するとともに、ばね405による付勢力を利用して、二次転写ローラー491を所定の押圧位置(例えば、図4に示す二次転写ローラー軸心位置が−0.4mmとなる位置)に駆動させる(ステップS4)。本実施形態では、ばね405による付勢力だけではなく、モーター403の駆動力を制御することによって、二次転写ローラー491を所定の押圧位置に駆動させるので、図4の点線のグラフに示すように、ばねによる付勢力のみを利用して、二次転写ローラー491を所定の押圧位置へ駆動させる場合に比べ、短時間で二次転写ローラー491を所定の押圧位置へ駆動させることができる。
ここで、所定の押圧位置としては、例えば、通紙可能な最厚の紙種の用紙を押圧するのに適した位置、すなわち当該用紙が二次転写部49へ進入した際の振動を抑制可能な位置が予め設定されている。なお、所定の押圧位置として、使用する紙種のうちの最厚の紙種の用紙を押圧するのに適した位置が予め設定されるようにしてもよい。
次いで、制御部10は、二次転写ローラー491が所定の押圧位置に到達したか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5において、二次転写ローラー491が所定の押圧位置に到達していないと判定された場合(ステップS5;NO)、制御部10は、処理をステップS4へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS5において、二次転写ローラー491が所定の押圧位置に到達したと判定された場合(ステップS5;YES)、制御部10は、モーター403の励磁電流をオフにする(ステップS6)。つまり、二次転写ローラー491の所定の押圧位置への到達以降(例えば、図4の実線及び一点鎖線の各グラフの0.32s以降)は、二次転写ローラー491を、中間転写ベルト47を押圧する方向に駆動させる駆動力として、ばね405による付勢力のみが働くこととなる。したがって、用紙Sの紙厚が通紙可能な最厚の紙種の用紙の紙厚よりも薄い場合、二次転写ローラー491が所定の押圧位置に到達した直後は用紙Sに対する押圧が足りないため、例えば、図4の一点鎖線のグラフに示すように、二次転写ローラー491が所定の押圧位置に到達した後は、ばね405による付勢力によって、二次転写ローラー491を、中間転写ベルト47を押圧する方向に徐々に駆動させることとなる。
次いで、制御部10は、用紙Sの後端が二次転写部49から排出される直前に、モーター403の操作量を制御して再びばね405による付勢力に抗するトルクを発生させ、二次転写ローラー491を用紙S排出時の規定量だけ退避させ(ステップS7)、二次転写ローラー駆動制御処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1の押圧駆動機構400は、二次転写ローラー491を、用紙Sの画像転写面に直交する方向である駆動方向に駆動させるための駆動力を発生させるモーター403と、モーター403が発生させた駆動力を二次転写ローラー491に伝達して二次転写ローラー491を駆動方向に駆動させる伝達機構(第1レバー401、第2レバー402及びギア403a)と、モーター403の駆動力を制御して、二次転写ローラー491の駆動方向の位置を制御する駆動制御部(制御部10)と、二次転写ローラー491を、中間転写ベルト47を押圧する方向に付勢する付勢部材(ばね405)と、を備える。また、駆動制御部(制御部10)は、二次転写ローラー491に用紙Sの先端が到達するタイミングに同期して、モーター403の駆動力を制御するとともに、付勢部材(ばね405)による付勢力を利用して、二次転写ローラー491を所定の押圧位置に駆動させる。
したがって、本実施形態に係る押圧駆動機構400によれば、二次転写ローラー491の位置を検知する距離センサーを設けることなく、駆動制御部(制御部10)によって、モーター403の駆動力を制御するとともに、付勢部材(ばね405)による付勢力を利用して、二次転写ローラー491を所定の押圧位置に駆動させるので、低コスト且つ短時間で二次転写ローラー491を所定の押圧位置へ駆動させることができ、用紙Sへの転写不良を抑制することができる。
また、本実施形態に係る押圧駆動機構400によれば、二次転写ローラー491の所定の押圧位置への到達以降は、付勢部材(ばね405)による付勢力のみによって、二次転写ローラー491を、中間転写ベルト47を押圧する方向に駆動させるので、モーター403の駆動による消費電力を削減することができる。
また、本実施形態に係る押圧駆動機構400によれば、所定の押圧位置は、通紙可能な最厚の紙種の用紙を押圧する際の位置としたので、二次転写ローラー491による荷重が用紙Sに対して掛かり過ぎてしまうことを防止することができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態において、上述の所定の押圧位置として、用紙の紙種ごとに当該紙種に対応した押圧位置がそれぞれ予め設定されたテーブル(図示省略)を制御部10のROM12に記憶しておき、駆動制御部(制御部10)は、このテーブルを利用することにより、二次転写ローラー491に用紙Sの先端が到達するタイミングに同期して、当該用紙Sの紙種に対応した押圧位置に二次転写ローラー491を駆動させるようにしてもよい。
また、上記実施形態において、用紙Sの厚みを計測する計測部(計測手段)を備え、駆動制御部(制御部10)は、当該計測部によって、二次転写ローラー491に用紙Sの先端が到達する前に当該用紙Sの厚みを計測しておき、二次転写ローラー491に用紙Sの先端が到達するタイミングに同期して、当該用紙Sの厚みに対応した所定の押圧位置に二次転写ローラー491を駆動させるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、例えば、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
1 画像形成装置
10 制御部(駆動制御部)
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
40Y、40M、40C、40K 画像形成ユニット
47 中間転写ベルト
49 二次転写部
491 二次転写ローラー
492 二次転写対向ローラー
400 押圧駆動機構
401 第1レバー(伝達機構)
402 第2レバー(伝達機構)
403 モーター
403a ギア(伝達機構)
404 センサー
405 ばね(付勢部材)
50 記憶部
60 通信部

Claims (6)

  1. トナー画像が一次転写される中間転写ベルトに押圧されて従回転することで前記トナー画像を用紙に二次転写する二次転写ローラーを、前記中間転写ベルトに押圧駆動させる押圧駆動機構において、
    前記二次転写ローラーを、前記用紙の画像転写面に直交する方向である駆動方向に駆動させるための駆動力を発生させるモーターと、
    前記モーターが発生させた駆動力を前記二次転写ローラーに伝達して前記二次転写ローラーを前記駆動方向に駆動させる伝達機構と、
    前記モーターの駆動力を制御して、前記二次転写ローラーの前記駆動方向の位置を制御する駆動制御部と、
    前記二次転写ローラーを、前記中間転写ベルトを押圧する方向に付勢する付勢部材と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記二次転写ローラーに前記用紙の先端が到達するタイミングに同期して、前記モーターの駆動力を制御するとともに、前記付勢部材による付勢力を利用して、前記二次転写ローラーを所定の押圧位置に駆動させることを特徴とする押圧駆動機構。
  2. 前記駆動制御部は、前記二次転写ローラーの前記所定の押圧位置への到達以降は、前記付勢部材による付勢力のみによって、前記二次転写ローラーを、前記中間転写ベルトを押圧する方向に駆動させることを特徴とする請求項1に記載の押圧駆動機構。
  3. 前記所定の押圧位置は、通紙可能な最厚の紙種の用紙、又は、使用する紙種のうちの最厚の紙種の用紙を押圧する際の位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の押圧駆動機構。
  4. 前記所定の押圧位置として、前記用紙の紙種ごとに当該紙種に対応した押圧位置がそれぞれ予め設定されており、
    前記駆動制御部は、前記二次転写ローラーに前記用紙の先端が到達するタイミングに同期して、当該用紙の紙種に対応した前記押圧位置に前記二次転写ローラーを駆動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の押圧駆動機構。
  5. 前記用紙の厚みを計測する計測手段を備え、
    前記駆動制御部は、前記二次転写ローラーに前記用紙の先端が到達するタイミングに同期して、当該用紙の厚みに対応した前記所定の押圧位置に前記二次転写ローラーを駆動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の押圧駆動機構。
  6. トナー画像が一次転写される中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトに押圧されて従回転することで前記トナー画像を用紙に二次転写する二次転写ローラーと、
    前記中間転写ベルト及び前記二次転写ローラーを用いて前記用紙に二次転写されるトナー画像を感光体ドラム上に形成する画像形成ユニットと、
    前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに押圧駆動させる請求項1〜5のいずれか一項に記載の押圧駆動機構と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019096573A 2019-05-23 2019-05-23 押圧駆動機構及び画像形成装置 Pending JP2020190666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096573A JP2020190666A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 押圧駆動機構及び画像形成装置
US16/849,488 US20200371455A1 (en) 2019-05-23 2020-04-15 Pressing drive mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096573A JP2020190666A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 押圧駆動機構及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020190666A true JP2020190666A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73453655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096573A Pending JP2020190666A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 押圧駆動機構及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200371455A1 (ja)
JP (1) JP2020190666A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162902A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Konica Corp 画像形成装置
JP2014178660A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置
JP2016001299A (ja) * 2014-05-20 2016-01-07 株式会社リコー 押し当て装置、画像形成装置、押し当て装置の制御方法及びプログラム
JP2016061828A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 回転体接離装置、転写装置及び画像形成装置
JP2017026954A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社リコー 加圧装置、画像形成装置および加圧装置の制御方法
JP2017083503A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 押圧駆動機構及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162902A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Konica Corp 画像形成装置
JP2014178660A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置
JP2016001299A (ja) * 2014-05-20 2016-01-07 株式会社リコー 押し当て装置、画像形成装置、押し当て装置の制御方法及びプログラム
JP2016061828A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 回転体接離装置、転写装置及び画像形成装置
JP2017026954A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社リコー 加圧装置、画像形成装置および加圧装置の制御方法
JP2017083503A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 押圧駆動機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200371455A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849350B2 (ja) 画像形成装置
JP6638318B2 (ja) 押圧駆動機構及び画像形成装置
JP2008003496A (ja) 画像形成装置
JP6251986B2 (ja) 画像形成装置
CN103034096A (zh) 图像形成装置
JP6848326B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2013148664A (ja) 画像形成装置
JP4786315B2 (ja) 画像形成装置
JP2020190666A (ja) 押圧駆動機構及び画像形成装置
CN102193382A (zh) 使用电子照相处理的图像形成设备
JP2007065102A (ja) 画像形成装置
JP6372191B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054779A (ja) 画像形成装置
JP6191590B2 (ja) ベルト張力調整機構及び画像形成装置
JP2012008250A (ja) 画像形成装置
JP2010276854A (ja) 画像形成装置
JP6668802B2 (ja) 潤滑剤塗布装置および画像形成装置
JP2020129084A (ja) 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム
JP4221948B2 (ja) 画像形成装置
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
US20240094665A1 (en) Belt unit, fixing device, and image forming apparatus
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP2021047356A (ja) 画像形成装置
JP2021085917A (ja) 二次転写装置及び画像形成装置
JP2016148836A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905