JP2020129084A - 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020129084A
JP2020129084A JP2019022233A JP2019022233A JP2020129084A JP 2020129084 A JP2020129084 A JP 2020129084A JP 2019022233 A JP2019022233 A JP 2019022233A JP 2019022233 A JP2019022233 A JP 2019022233A JP 2020129084 A JP2020129084 A JP 2020129084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cam
transfer
image forming
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019022233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225878B2 (ja
Inventor
玲美 石川
Remi Ishikawa
玲美 石川
西川 英史
Hidefumi Nishikawa
英史 西川
聡司 宮島
Soji Miyajima
聡司 宮島
雅行 福永
Masayuki Fukunaga
雅行 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019022233A priority Critical patent/JP7225878B2/ja
Priority to US16/773,188 priority patent/US11215942B2/en
Publication of JP2020129084A publication Critical patent/JP2020129084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225878B2 publication Critical patent/JP7225878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/16Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact of one face only with moving tapes, bands, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2692Arrangement of belts in pressure contact with a roll of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/25D.C. motors, e.g. shunt motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体が転写ニップに突入する際や記録媒体が転写ニップから排出される際の転写ニップ量を適切に調整する。【解決手段】複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、中間転写ベルトを挟んで1つの支持ローラに対向する二次転写ローラと、二次転写ローラが中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、カムを駆動するモータと、中間転写ベルトと二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を送り込む搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置に、モータの回転角度を検知する検知部と、モータの動作を制御する制御部と、を設け、制御部は、モータを一定のトルクで動作させ、かつ、モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったらモータを停止させる第1の制御と、所定のタイミングでモータを動作させて転写ニップ量を調整する第2の制御と、を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラムに関し、特に、カムを用いて、二次転写ローラが中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整する転写装置を備える画像形成装置、当該画像形成装置を用いた転写方法及び当該画像形成装置で動作する転写制御プログラムに関する。
電子写真方式を用いて画像を形成する複写機や複合機(MFP:Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置は、原稿から画像を読み取る画像読取部と、読み取った画像を処理する画像処理部と、処理した画像を記録紙に印刷する画像形成部と、画像形成部に記録紙を供給する給紙部などで構成される。また、画像形成部は、感光体ドラムと、感光体ドラムを帯電させる帯電装置と、感光体ドラム上に静電潜像を書き込む露光装置と、静電潜像を可視像化する現像装置と、感光体ドラム上の可視像を中間転写ベルトに転写した後、二次転写ローラを用いて記録媒体に転写する転写装置と、転写された像を定着させる定着装置と、記録媒体を搬送する搬送装置などで構成される。
上記画像形成装置のコピー動作を概説すると、原稿台上に載置された原稿は、画像読取部の光学系により走査され、イメージセンサにより原稿が読み取られる。イメージセンサからの信号は、画像処理部において所定の画像処理等が行われた後、画像形成部に送られる。画像形成部では、露光装置において帯電装置で帯電された感光体ドラム上に、画像データに基づいてレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像が形成され、現像装置により可視像化された後、転写装置によって中間転写ベルト上に逐次転写(一次転写)されてトナー像が形成される。そして、搬送装置により記録媒体が給紙され、給紙ローラ、レジストローラを経て転写装置に搬送され、二次転写ローラによって中間転写ベルト上のトナー像が記録媒体に転写(二次転写)される。その後、記録媒体は定着装置において加熱、加圧され、転写されたトナー像が定着されて出力される。
ここで、上記の二次転写の際に、二次転写ローラと中間転写ベルトとに挟まれて形成される部分(転写ニップと呼ぶ。)に記録媒体が進入すると、二次転写ローラや中間転写ベルトにかかる負荷が急激に変化して中間転写ベルトの速度が変動し、画像の乱れ(ショックノイズ)が発生する。そこで、記録媒体が転写ニップに進入する前に中間転写ベルトと二次転写ローラとを離間させ、進入後に中間転写ベルトと二次転写ローラとを圧着させることで上記ショックノイズを抑制する方法が提案されている。
例えば、下記特許文献1には、複数の張架ローラによって張架されながら無端移動せしめられる無端状の中間転写ベルトと、それら張架ローラのうちの1つとして機能しているニップ裏側張架ローラに対するベルト掛け回し箇所にベルトおもて面側から当接して記録部材への転写ニップを形成する転写ニップ形成ローラとを備え、潜像担持体の表面で現像された可視像を該表面から該中間転写ベルトのおもて面に転写した後、該転写ニップ内に挟み込んだ記録部材に転写する転写装置において、上記複数の張架ローラの少なくとも何れか1つ、あるいは上記中間転写ベルト、に当接する当接部材と、該張架部材あるいは該中間転写ベルトに対する該当接部材の押圧力を調整する押圧力調整手段と、上記記録部材が上記転写ニップに進入する際に、該押圧力を進入直前のときよりも弱めるように該押圧力調整手段を制御、又は、上記記録部材の後端が上記転写ニップから排出される際に、該押圧力を排出直前のときよりも強めるように該押圧力調整手段を制御する押圧力制御手段とを設けた構成が開示されている。また、下記特許文献1には、上記記録部材の厚み情報を取得する厚み情報取得手段を設け、且つ、上記記録部材が上記転写ニップに進入する際、あるいは該記録部材の後端が該転写ニップから排出される際、における上記押圧力の変更度合いを、該厚み情報に応じて異ならせる制御を実施することが記載されている。
特開2007−286382号公報
上記の従来技術では、紙厚に応じて中間転写ベルトと二次転写ローラとの離間量を調整するため、紙厚を検知する手段を別に設ける必要がある。また、紙厚によっては、記録媒体が転写ニップに進入する時や、記録媒体を転写ニップから排出する時のある一定期間で、押圧力の変更が間に合わず、転写ニップ量(二次転写ローラと中間転写ベルトとの間隔)が安定しないという問題がある。
このような問題を解決するために、カムを用いて二次転写ローラを駆動する構造において、一定時間、低電流でカムを動作させて、二次転写ローラにカムを突き当て、トルクが釣り合った(一定になった)時点から圧力の微調整(微圧動作)を行い、転写ニップ量を安定させるカム突き当てと呼ばれる技術が知られている。
しかしながら、カムを起動するモータにはトルクのばらつきがあるため、固定の低電流では、モータが自起動できない可能性がある。更に、カムが突き当った際にモータの出力トルクが想定よりも大きくなって、転写ニップ量を想定よりも小さくしてしまったり、時間によって突き当てを判断するため、カムが突き当たっていない状態で微圧動作を開始してしまったりする可能性がある。
一方、上述したようなトルク制御を行わず、モータの回転角度に基づくエンコーダ制御のみにしてしまうと、紙厚のばらつきによって、二次転写ローラにカムが到達する前にモータが停止してしまい、微圧動作が安定しない可能性がある。
また、モータに流す電流を大きくしてしまうと、カム突き当て時の衝撃が大きくなって画像が乱れる可能性がある上、モータの動作が高速になるため、エンコーダ制御が間に合わず、転写ニップ量が想定よりも小さくなってしまう可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、モータのトルクばらつきや紙厚のばらつきの影響を抑制し、記録媒体が転写ニップに突入する際や記録媒体が転写ニップから排出される際の転写ニップ量を適切に調整することができ、転写ニップ量の変動による画像異常の発生を防止することができる画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで1つの前記支持ローラに対向する二次転写ローラと、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、前記カムを駆動するモータと、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を搬送する搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置であって、前記モータの回転角度を検知する検知部と、前記モータの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記モータを一定のトルクで動作させ、かつ、前記モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったら前記モータを停止させる第1の制御と、所定のタイミングで前記モータを動作させて転写ニップ量を調整する第2の制御と、を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで1つの前記支持ローラに対向する二次転写ローラと、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、前記カムを駆動するモータと、前記モータの回転角度を検知する検知部と、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を搬送する搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置における転写方法であって、前記モータを一定のトルクで動作させ、かつ、前記モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったら前記モータを停止させる第1処理と、所定のタイミングで前記モータを動作させて転写ニップ量を調整する第2処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで1つの前記支持ローラに対向する二次転写ローラと、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、前記カムを駆動するモータと、前記モータの回転角度を検知する検知部と、前記モータの動作を制御する制御部と、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を搬送する搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置で動作する転写制御プログラムであって、前記制御部に、前記モータを一定のトルクで動作させ、かつ、前記モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったら前記モータを停止させる第1処理、所定のタイミングで前記モータを動作させて転写ニップ量を調整する第2処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラムによれば、モータのトルクばらつきや紙厚のばらつきの影響を抑制し、記録媒体が転写ニップに突入する際や記録媒体が転写ニップから排出される際の転写ニップ量を適切に調整することができ、転写ニップ量の変動による画像異常の発生を防止することができる。
その理由は、複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、中間転写ベルトを挟んで1つの支持ローラに対向する二次転写ローラと、二次転写ローラが中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、カムを駆動するモータと、中間転写ベルトと二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を送り込む搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置に、モータの回転角度を検知する検知部と、モータの動作を制御する制御部と、を設け、制御部は、モータを一定のトルクで動作させ、かつ、モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったらモータを停止させる第1の制御と、所定のタイミングでモータを動作させて転写ニップ量を調整する第2の制御と、を実行するからである。
本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における転写装置の圧着状態を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における転写装置のニップ進入前突き当て状態を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における転写装置のニップ排出前突き当て状態を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る転写装置の他の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る転写装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る転写装置の動作(転写ニップ進入時の転写ニップ量調整処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る転写装置の動作(ニップ時の転写ニップ量調整処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る転写装置におけるカムモータの停止条件を説明するグラフである。 本発明の一実施例に係る転写装置における転写方法を従来の方法と比較して説明するグラフである。 本発明の一実施例に係る転写装置における定トルク動作のトルク決定方法を説明するグラフである。 本発明の一実施例に係る転写装置における定トルク動作のトルクを決定するための閾値の用紙サイズ又は用紙間時間の依存性を示すグラフである。
背景技術で示したように、電子写真方式を用いて画像を形成するMFPなどの画像形成装置では、二次転写の際に、二次転写ローラと中間転写ベルトとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体が進入すると、二次転写ローラや中間転写ベルトにかかる負荷が急激に変化して、画像の乱れ(ショックノイズ)が発生する。そこで、記録媒体が二次転写の転写ニップに進入する前に中間転写ベルトと二次転写ローラとを離間させ、進入後に中間転写ベルトと二次転写ローラとを圧着させることで上記ショックノイズを抑制する方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、紙厚に応じて中間転写ベルトと二次転写ローラとの離間量を調整するため、紙厚を検知する手段を別に設ける必要があり、更に、紙厚によっては記録媒体が転写ニップに進入する時や、記録媒体が転写ニップから排出される時のある一定期間で、押圧力の変更が間に合わず、転写ニップ量が安定しないという問題がある。
このような問題を解決するために、カム(高速圧離カム)を用いて二次転写ローラを駆動する構造において、一定時間、低電流で高速圧離カムを動作させて、トルクが釣り合った時点から微調整(微圧動作)を行い、転写ニップ量を安定させるカム突き当て技術がある。しかしながら、カムを起動するモータにはトルクのばらつきがあるため、固定の低電流では、モータが自起動できない可能性があり、更に、カムが突き当った際にモータの出力トルクが想定よりも大きくなって、転写ニップ量を想定よりも小さくしてしまったり、カムが突き当たっていない状態で微圧動作を開始してしまったりする可能性がある。
一方、上述したようなトルク制御を行わず、モータの回転角度に基づくエンコーダ制御のみでは、紙厚のばらつきによって、二次転写ローラに高速圧離カムが到達する前にモータが停止してしまい、微圧動作が安定しない可能性がある。また、モータに流す電流を大きくすると、カム突き当て時の衝撃が大きくなって画像が乱れる可能性があり、モータの動作が高速になるためにエンコーダ制御が間に合わず、転写ニップ量が想定よりも小さくなってしまう可能性がある。
そこで、本発明の一実施の形態では、トルク制御とエンコーダ制御とを組み合わせて、カムを起動するモータの動作を制御する。具体的には、複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、中間転写ベルトを挟んで1つの支持ローラに対向する二次転写ローラと、二次転写ローラが中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、カムを駆動するモータと、中間転写ベルトと二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を送り込む搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置に、モータの回転角度を検知する検知部と、モータの動作を制御する制御部と、を設け、制御部は、モータを一定のトルクで動作させ、かつ、モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったらモータを停止させる第1の制御と、所定のタイミングでモータを動作させて転写ニップ量を調整する第2の制御と、を実行する。
これにより、モータのトルクばらつきや紙厚のばらつきの影響を抑制し、記録媒体が転写ニップに突入する際や記録媒体が転写ニップから排出される際の転写ニップ量を適切に調整することができ、転写ニップ量の変動による画像異常の発生を防止することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラムについて、図1乃至図13を参照して説明する。図1は、本実施例の画像形成装置の全体構成を示す断面図であり、図2は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図3乃至図5は、本実施例の画像形成装置における転写装置の状態を示す模式図であり、図6は、転写装置の他の構成を示す模式図である。また、図7乃至図9は、本実施例の転写装置の動作を示すフローチャート図であり、図10乃至図13は、本実施例の転写装置における転写方法を説明するグラフである。
図1に示すように、本実施例の画像形成装置1は、原稿を読み取って取得した画像データ、又は、通信ネットワークを介して外部の情報機器(例えばクライアント装置)から入力された画像データに基づいて、用紙に色を重ね合わせることにより画像を形成する装置であり、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応する感光体としての感光体ドラム83Y、83M、83C、83Kが、被転写体(中間転写ベルト)の走行方向に直列配置されたタンデム方式の画像形成装置である。
この画像形成装置1は、図2(a)に示すように、制御部10、記憶部20、ネットワークI/F部30、表示操作部40、画像読取部50、画像処理部60、搬送部70、画像形成部80などで構成される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12やRAM(Random Access Memory)13等のメモリとで構成される。CPU11は、ROM12又は記憶部20から処理内容に応じたプログラムを読み出し、RAM13に展開して実行することにより、画像形成装置1の各ブロック(表示操作部40、画像読取部50、画像処理部60、搬送部70、画像形成部80等)の動作を集中制御する。
上記制御部10は、特に、二次転写ローラが中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整するカムを駆動するモータの動作を制御する。このモータの制御は、第1の制御と第2の制御とを含み、CPU11が転写制御プログラムを実行することによって、第1の制御(第1の処理)と第2の制御(第2の処理)とを実行する。
第1の制御では、制御部10は、モータを一定のトルクで動作させ、かつ、モータの回転角速度が予め定めた閾値(第1の閾値)以下になったらモータを停止させる。その際、モータの回転角速度が予め定めた閾値(用紙サイズ又は用紙間時間に応じて決定される第2の閾値)以上になった時のトルクで、モータを駆動する。また、所定時間のモータの回転角速度が予め記憶した過去の回転角速度よりも小さくなったら、カムが二次転写ローラ又は後述する伝達機構に突き当たったと判断してモータを停止させる。この第1の制御は、記録媒体が転写ニップに進入する前、及び/又は、記録媒体が中間転写ベルトと二次転写ローラとの間にニップされている状態で行う。
第2の制御では、制御部10は、所定のタイミングでモータを動作させて転写ニップ量を調整する。その際、記録媒体が転写ニップに進入する前に、第1の制御を実行する場合は、第2の制御では、記録媒体が転写ニップに進入する直前に、二次転写ローラが中間転写ベルトから離間しない範囲で、二次転写ローラが中間転写ベルトを押圧する押圧力が小さくなるようにモータを駆動する。また、記録媒体が中間転写ベルトと二次転写ローラとの間にニップされている時に、第1の制御を実行する場合は、第2の制御では、記録媒体が転写ニップから排出される直前に、二次転写ローラが記録媒体から離間しない範囲で、上記押圧力が小さくなるようにモータを駆動する。
記憶部20は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU11が各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、画像読取部50が読み取った画像データ、図示しないクライアント装置などから入力された画像データ、モータの動作を制御するための閾値(上記の第1の閾値や第2の閾値)、過去に上記第1の制御を行った時のモータの回転角速度などを記憶する。
ネットワークI/F部30は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、画像形成装置1をLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続し、外部の情報機器(例えばクライアント装置)との間で各種データの送受信を行う。
表示操作部40は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示部上に、透明電極が格子状に配置された感圧式や静電容量式などの操作部(タッチセンサ)を設けたタッチパネルなどで構成され、表示部及び操作部として機能する。表示部は、制御部10から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部は、ユーザによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部10に出力する。
画像読取部50は、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる自動原稿給紙装置51及び原稿画像走査装置(スキャナー)52などで構成される。自動原稿給紙装置51は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置52へ送り出す。原稿画像走査装置52は、自動原稿給紙装置51からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサの受光面上に結像させて原稿画像を読み取る。画像読取部50によって読み取られた画像(アナログ画像信号)は、画像処理部60において所定の画像処理が施される。
画像処理部60は、アナログデジタル(A/D)変換処理を行う回路及びデジタル画像処理を行う回路などで構成される。画像処理部60は、画像読取部50からのアナログ画像信号にA/D変換処理を施すことによりデジタル画像データを生成する。また、画像処理部60は、外部の情報機器(例えばクライアント装置)から取得した印刷ジョブを解析し、原稿の各ページをラスタライズしてデジタル画像データを生成する。そして、画像処理部60は、必要に応じて、画像データに対して、色変換処理、初期設定又はユーザ設定に応じた補正処理(シェーディング補正等)、及び圧縮処理等の画像処理を施し、画像処理後の画像データを画像形成部80に出力する。
搬送部70は、図1に示すように、給紙装置71、搬送機構72、及び排紙装置73などで構成される。本実施例では、給紙装置71は、3つの給紙トレイユニットを備えている。これらの給紙トレイユニットには、用紙の坪量やサイズ等に基づいて識別された規格用紙や特殊用紙が予め設定された種類ごとに収容される。給紙トレイユニットに収容されている用紙は、最上部から一枚ずつ送出され、レジストローラ等の複数の搬送ローラを備えた搬送機構72により画像形成部80に搬送される。このとき、レジストローラが配設されたレジスト部により、給紙された用紙の傾きが補正されると共に搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部80によって画像が形成された用紙は、排紙ローラを備えた排紙装置73により機外の排紙トレイに排紙される。
画像形成部80は、図1及び図2(b)に示すように、異なる色成分Y、M、C、Kに対応して設けられた、露光装置81(81Y、81M、81C、81K)、現像装置82(82Y、82M、82C、82K)、感光体ドラム83(83Y、83M、83C、83K)、帯電装置84(84Y、84M、84C、84K)、クリーニング装置85(85Y、85M、85C、85K)、一次転写ローラ86(86Y、86M、86C、86K)、中間転写ユニット87、定着装置88等を備えて構成される。なお、以下の説明では、必要に応じて、Y、M、C、Kを除いた符号を使用する。
各色成分Y、M、C、Kの感光体ドラム83は、アルミ材よりなる円筒状の金属基体の外周面上に、保護層としてのオーバーコート層を設けた有機感光体層(OPC)が形成された像担持体である。感光体ドラム83は、接地された状態で後述する中間転写ベルトに従動して図1における反時計方向に回転される。
各色成分Y、M、C、Kの帯電装置84は、例えばスコロトロン式であって、その長手方向を感光体ドラム83の回転軸方向に沿わせた状態で、対応する感光体ドラム83に近接配設されており、トナーと同極性のコロナ放電によって、当該感光体ドラム83の表面に一様な電位を与える。
各色成分Y、M、C、Kの露光装置81は、例えばポリゴンミラーなどによって感光体ドラム83の回転軸と平行に走査を行い、一様に帯電された対応する感光体ドラム83の表面上に画像データに基づいて像露光を行うことにより静電潜像を形成させる。
各色成分Y、M、C、Kの現像装置82は、対応する色成分の小粒径のトナーと磁性体とからなる二成分現像剤を収容しており、トナーを感光体ドラム83の表面に搬送して、当該感光体ドラム83に担持された静電潜像をトナーにより顕像化する。
各色成分Y、M、C、Kの一次転写ローラ86は、中間転写ベルトを感光体ドラム83に圧接し、対応する感光体ドラム83に形成された各色トナー像を順次重ねて中間転写ベルトに一次転写する。
各色成分Y、M、C、Kのクリーニング装置85は、一次転写後に対応する感光体ドラム83上に残留した残留トナーを回収する。また、クリーニング装置85の感光体ドラム83の回転方向下流側には図示しない潤滑剤の塗布機構が隣接状態で設けられており、対応する感光体ドラム83の感光面に潤滑剤の塗布を行っている。
中間転写ユニット87は、被転写体となる無端状の中間転写ベルトと支持ローラと二次転写ローラと中間転写クリーニング部などを備え、複数の支持ローラに中間転写ベルトが張架されて構成される。一次転写ローラ86Y、86M、86C、86Kによって各色トナー像が一次転写された中間転写ベルトが、二次転写ローラによって用紙に圧接されると、圧接部(転写ニップ)にて用紙にトナー像が二次転写され、定着装置88に送られる。中間転写クリーニング部は、中間転写ベルトの表面に摺接されるベルトクリーニングブレード(BCLブレード)を有する。二次転写後に中間転写ベルトの表面に残存する転写残トナーは、BCLブレードによって掻き取られ、除去される。なお、この中間転写ユニットの詳細な構成及び動作については後述する。
定着装置88は、熱源となる加熱ローラと定着ローラとこれらに掛け渡された定着ベルトと加圧ローラなどを備え、定着ベルトを介して定着ローラに加圧ローラが圧接されている。そして、加熱ローラで加熱された定着ベルトと各ローラとにより圧接部(定着ニップ)を通過する用紙を加熱加圧し、用紙に形成された未定着のトナー像を定着させる。
そして、定着装置88によりトナー像が定着された用紙は、排紙ローラを備えた排紙装置73により機外の排紙トレイに排紙される。
次に、本実施例の画像形成装置1における転写装置(中間転写ユニット87)の構成について説明する。図2(c)及び図3乃至図5に示すように、本実施例の転写装置(中間転写ユニット87)は、複数の支持ローラ90aに張架される無端状の中間転写ベルト90及び当該中間転写ベルト90を駆動するベルト駆動モータ(図示せず)と、中間転写ベルト90を挟んで1つの支持ローラ90aに対向する二次転写ローラ91と、カム93aとカム93aの回転軸となるカムシャフト93bとカムシャフト93bに直接又はギアなどを介して接続され、カム93aを回転させるカムモータ93c(図示せず)とを含む駆動部93と、駆動部93の動力を二次転写ローラ91に伝達する伝達機構92と、カムモータの回転角度を検知する検知部(センサ94)などで構成される。また、伝達機構92は、回転可能に支持される部材の一方の端部がカム93aに当接可能な位置に配置され、上記部材の他方の端部が二次転写ローラ91に当接可能な位置に配置され、他方の端部を介して二次転写ローラ91に押圧力を発生させるコイルバネ92aを有する。また、用紙の搬送経路には用紙の位置を検出するセンサ(図示せず)などが配置されており、センサからの信号に基づいて用紙が転写ニップに進入するタイミングや転写ニップから排出されるタイミングを特定することができる。そして、所定のタイミングでカム93aを回転させることによって、伝達機構92を介して、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90に圧着又は中間転写ベルト90から離間する方向に移動し、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90を押圧する押圧力が変化する。
具体的には、図3に示すように、カム93aが伝達機構92の上記一方の端部に当接していない時は、コイルバネ92aによって伝達機構92の上記他方の端部が二次転写ローラ91を押圧して、二次転写ローラ91と中間転写ベルト90とが圧着し、中間転写ベルト90と二次転写ローラ91とに挟まれた部分に転写ニップが形成される。
また、記録媒体が転写ニップに進入する前は、図4に示すように、カム93aが回転して伝達機構92の上記一方の端部に当接した状態(ニップ進入前突き当て状態)になり、伝達機構92の上記他方の端部がコイルバネ92aを押圧し、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90を押圧する押圧力が小さくなる。
また、記録媒体が中間転写ベルト90と二次転写ローラ91との間にニップされている状態では、図5に示すように、カム93aが更に回転して伝達機構92の上記一方の端部を押圧した状態(ニップ排出前突き当て状態)になり、伝達機構92の上記他方の端部がコイルバネ92aを押圧し、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90を押圧する押圧力が小さくなる。
このような構成において、従来の転写方法では、突き当て状態のカムモータ93cのトルクが想定よりも大きくなって、転写ニップ量が想定よりも小さくなったり、カム93aが突き当たっていない状態で微圧動作を開始したり、カム93aが突き当たる前にカムモータ93cが停止したりするという問題があった。
そこで、本実施例では、カムモータ93cを制御する制御部10は、カムモータ93cを一定のトルクで動作させ、かつ、カムモータ93cの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったらカムモータ93cを停止させる第1の制御と、カムモータ93cを動作させて転写ニップ量を調整する第2の制御と、を実行する。例えば、記録媒体が転写ニップに進入する前に第1の制御を実行し、第2の制御において、記録媒体が転写ニップに進入する直前に、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90から離間しない範囲で、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90を押圧する押圧力が小さくなるようにカムモータ93cを駆動する。また、記録媒体が中間転写ベルト90と二次転写ローラ91との間にニップされている状態で第1の制御を実行し、第2の制御において、記録媒体が転写ニップから排出される直前に、二次転写ローラ91が記録媒体から離間しない範囲で、上記押圧力が小さくなるようにカムモータ93cを駆動する。
なお、図3乃至図5では、転写装置(中間転写ユニット87)を、中間転写ベルト90と、二次転写ローラ91と、カム93aとカムシャフト93bとカムモータ93cとを含む駆動部93と、伝達機構92と、センサ94と、で構成したが、図6に示すように、転写装置(中間転写ユニット87)を、中間転写ベルト90と、二次転写ローラ91と、カム93aとカムシャフト93bとカムモータ93cとを含む駆動部93と、センサ94と、で構成し、伝達機構を介さずに、駆動部93の駆動力を二次転写ローラ91に直接付加するようにしてもよい。また、カム93aや伝達機構92の形状や構造、配置は、図の記載に限定されない。また、センサ94の構造は特に限定されず、例えば、回転するロータと固定されたステータのリアクタンス変化を検出する回転角センサなどを利用することができる。
以下、本実施例の転写装置(中間転写ユニット87)の動作について、図7乃至図9を参照して説明する。制御部10のCPU11は、ROM12又は記憶部20に記憶した転写制御プログラムをRAM13に展開して実行することにより、図7乃至図9のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、制御部10はセンサ94からの出力をモニターし、カムモータ93cの回転角速度(以下、単に角速度と言う。)を監視しているものとする。
まず、制御部10は、第1の制御として、カムモータ93cに流す電流を増やして出力トルクを増やし(S101)、カムモータ93cの角速度が予め定めた閾値(第2の閾値)以上であるかを判断する(S102)。カムモータ93cの角速度が第2の閾値未満の場合は(S102のNo)、S101に戻って出力トルクを増やす。一方、カムモータ93cの角速度が第2の閾値以上になったら(S102のYes)、その時の出力トルクでカムモータ93cを動作させる(S103)。
図12は、定トルク動作のトルク決定方法を説明するグラフであり、カムモータ93cのトルクを徐々に増やした時の角速度の時間変化を示している。制御部10は、カムモータ93cの角速度を監視し、角速度が第2の閾値以上になった点を検知して、その時のトルクで定トルク動作を行う。その際、図13に示すように、第2の閾値は、用紙サイズや用紙間時間に応じて決定する。具体的には、用紙サイズが大きい場合や、用紙間時間(ある用紙が転写ニップから排出された後、次の用紙が転写ニップに進入するまでの時間)が長い場合は、用紙が転写ニップから排出されるまでの時間や次の用紙が転写ニップに進入するまでの時間が長くなるため、第2の閾値を小さい値に設定することができ、低電流でカムモータ93cを動作させることができる。
次に、制御部10は、第1の制御として、カムモータ93cの角速度が予め定めた閾値(第1の閾値)以下であるかを判断する(S104)。カムモータ93cの角速度が第1の閾値を超えていれば(S104のNo)、S103に戻って、定トルク動作を継続し、カムモータ93cの角速度が第1の閾値以下になったら(S104のYes)、カム93aが伝達機構92(図6の構成の場合は二次転写ローラ91)に突き当たったと判断して、カムモータ93cを停止させる(S105)。
図10は、カムモータ93cの停止条件を説明するグラフであり、カム93aが伝達機構92(又は二次転写ローラ91)に突き当たる時のカムモータ93cの角速度の時間変化を示している。制御部10は、カムモータ93cの角速度を監視し、角速度が第1の閾値以下になった点を検知して、カムモータ93cを停止させる。このような制御を行うのは、図11に示すように、時間に応じてカムモータ93cの動作を停止させる方法では、中間転写ベルト90と二次転写ローラ91間の距離が紙厚よりも小さい状態(カム93aが突き当たってから更に押圧している状態:図の細かい破線参照)になったり、中間転写ベルト90と二次転写ローラ91間の距離が紙厚よりも大きい状態(カム93aが突き当たっていない状態:図の粗い破線参照)になったりする場合があるからであり、本実施例のように、角速度が第1の閾値以下になった点でカムモータ93cを停止させることにより、中間転写ベルト90と二次転写ローラ91間の距離と紙厚とが等しくなる状態(カム93aが丁度突き当たった状態)にすることができる(図の実線参照)。
次に、制御部10は、第2の制御として、カム93aが伝達機構92(又は二次転写ローラ91)に突き当たった位置を記憶し(S106)、その位置からカム93aを徐々に回転させることによって、転写ニップ量を調整する(S107)。この転写ニップ量調整処理は、記録媒体が転写ニップに進入する時と、記録媒体が中間転写ベルト90と二次転写ローラ91との間にニップされている時とで異なる。
図8は、記録媒体が転写ニップに進入する時の転写ニップ量調整方法を示しており、制御部10は、用紙搬送経路に設けたセンサの出力などに基づいて、記録媒体が転写ニップに進入するタイミングであるかを判断し(S201)、記録媒体が転写ニップに進入するタイミングになったら(S201のYes)、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90から離間しない範囲で、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90を押圧する押圧力が小さくなるようにカムモータ93cを駆動する(S202)。
図9は、記録媒体が中間転写ベルト90と二次転写ローラ91との間にニップされている時の転写ニップ量調整方法を示しており、制御部10は、用紙搬送経路に設けたセンサの出力などに基づいて、記録媒体が転写ニップから排出されるタイミングであるかを判断し(S211)、記録媒体が転写ニップから排出されるタイミングになったら(S211のYes)、二次転写ローラ91が記録媒体から離間しない範囲で、二次転写ローラ91が中間転写ベルト90を押圧する押圧力が小さくなるようにカムモータ93cを駆動する(S212)。
以上説明したように、カムモータ93cを一定のトルクで動作させ、かつ、カムモータ93cの回転角速度が第1の閾値以下になったらカムモータ93cを停止させる第1の制御と、カムモータ93cを動作させて転写ニップ量を調整する第2の制御と、を実行することにより、モータのトルクばらつきや紙厚のばらつきの影響を抑制し、記録媒体が転写ニップに突入する際や記録媒体が転写ニップから抜け出す際の転写ニップ量を適切に調整することができ、転写ニップ量の変動による画像異常の発生を防止することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、図3乃至図5の構成を前提にして、カム93aが伝達機構92に突き当たったかどうかを判断したが、図6の構成において、カム93aが二次転写ローラ91に突き当たったかどうかを判断する場合に対しても、本発明の転写方法を同様に適用することができる。
また、上記実施例では、カム93aを円形とし、カムシャフト93bがカム93aの中心からずれた位置に配置された構造を例示したが、カム93aの形状やカムシャフト93bの配置は図3乃至図6の構成に限定されず、例えば、カム93aを短径と長径とが異なる形状とし、カムシャフト93bがカム93aの重心位置に配置された構造などとすることができる。
本発明は、カムを用いて、二次転写ローラが中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整する転写装置を備える画像形成装置、当該画像形成装置を用いた転写方法、当該画像形成装置で動作する転写制御プログラム及び当該転写制御プログラムを記録した記録媒体に利用可能である。
1 画像形成装置
10 制御部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
20 記憶部
30 ネットワークI/F部
40 表示操作部
50 画像読取部
51 自動原稿給紙装置
52 原稿画像走査装置
60 画像処理部
70 搬送部
71 給紙装置
72 搬送機構
73 排紙装置
80 画像形成部
81、81Y、81M、81C、81K 露光装置
82、82Y、82M、82C、82K 現像装置
83、83Y、83M、83C、83K 感光体ドラム
84、84Y、84M、84C、84K 帯電装置
85、85Y、85M、85C、85K クリーニング装置
86、86Y、86M、86C、86K 一次転写ローラ
87 中間転写ユニット
88 定着装置
90 中間転写ベルト
90a 支持ローラ
91 二次転写ローラ
92 伝達機構
92a コイルバネ
93 駆動部
93a カム
93b カムシャフト
93c カムモータ
94 センサ
95 記録媒体

Claims (19)

  1. 複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで1つの前記支持ローラに対向する二次転写ローラと、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、前記カムを駆動するモータと、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を搬送する搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置であって、
    前記モータの回転角度を検知する検知部と、
    前記モータの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記モータを一定のトルクで動作させ、かつ、前記モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったら前記モータを停止させる第1の制御と、所定のタイミングで前記モータを動作させて転写ニップ量を調整する第2の制御と、を実行する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記記録媒体が前記転写ニップに進入する前に、前記第1の制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の制御において、前記記録媒体が前記転写ニップに進入する直前に、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトから離間しない範囲で、前記押圧力が小さくなるように前記モータを駆動する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記記録媒体が前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとの間にニップされている状態で、前記第1の制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第2の制御において、前記記録媒体が前記転写ニップから排出される直前に、前記二次転写ローラが前記記録媒体から離間しない範囲で、前記押圧力が小さくなるように前記モータを駆動する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の制御において、前記モータの回転角速度が予め定めた第2の閾値以上になった時のトルクで、前記モータを駆動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の閾値は、用紙間時間、又は、用紙サイズに応じて決定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写装置は、一方の端部が前記カムに当接可能な位置に配置され、他方の端部が前記二次転写ローラに当接可能な位置に配置される部材と、前記他方の端部の前記二次転写ローラに対向する位置に配置されるバネと、を含む伝達機構を更に備え、
    前記第2の制御において、前記カムが前記部材の一方の端部から離れると、前記バネが前記部材の他方の端部を押圧することによって、前記二次転写ローラの前記押圧力が大きくなり、前記カムが前記部材の一方の端部を押圧すると、前記部材の他方の端部が前記バネを押圧することによって、前記二次転写ローラの押圧力が小さくなる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の制御において、所定時間の前記モータの回転角速度が予め記憶した過去の回転角速度よりも小さくなったら、前記カムが前記二次転写ローラ又は前記部材の一方の端部に突き当たったと判断する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の画像形成装置。
  10. 複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで1つの前記支持ローラに対向する二次転写ローラと、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、前記カムを駆動するモータと、前記モータの回転角度を検知する検知部と、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を搬送する搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置における転写方法であって、
    前記モータを一定のトルクで動作させ、かつ、前記モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったら前記モータを停止させる第1の処理と、
    所定のタイミングで前記モータを動作させて転写ニップ量を調整する第2の処理と、を実行する、
    ことを特徴とする転写方法。
  11. 前記第1の処理を、前記記録媒体が前記転写ニップに進入する前に実行する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の転写方法。
  12. 前記第2の処理では、前記記録媒体が前記転写ニップに進入する直前に、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトから離間しない範囲で、前記押圧力が小さくなるように前記モータを駆動する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の転写方法。
  13. 前記第1の処理を、前記記録媒体が前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとの間にニップされている状態で実行する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の転写方法。
  14. 前記第2の処理では、前記記録媒体が前記転写ニップから排出される直前に、前記二次転写ローラが前記記録媒体から離間しない範囲で、前記押圧力が小さくなるように前記モータを駆動する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の転写方法。
  15. 前記第1の処理では、前記モータの回転角速度が予め定めた第2の閾値以上になった時のトルクで、前記モータを駆動する、
    ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一に記載の転写方法。
  16. 前記第2の閾値は、用紙間時間、又は、用紙サイズに応じて決定する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の転写方法。
  17. 前記転写装置は、一方の端部が前記カムに当接可能な位置に配置され、他方の端部が前記二次転写ローラに当接可能な位置に配置される部材と、前記他方の端部の前記二次転写ローラに対向する位置に配置されるバネと、を含む伝達機構を更に備え、
    前記第2の処理では、前記カムが前記部材の一方の端部から離れると、前記バネが前記部材の他方の端部を押圧することによって、前記二次転写ローラの前記押圧力が大きくなり、前記カムが前記部材の一方の端部を押圧すると、前記部材の他方の端部が前記バネを押圧することによって、前記二次転写ローラの押圧力が小さくなる、
    ことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか一に記載の転写方法。
  18. 前記第1の処理では、所定時間の前記モータの回転角速度が予め記憶した過去の回転角速度よりも小さくなったら、前記カムが前記二次転写ローラ又は前記部材の一方の端部に突き当たったと判断する、
    ことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一に記載の転写方法。
  19. 複数の支持ローラに張架される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで1つの前記支持ローラに対向する二次転写ローラと、前記二次転写ローラが前記中間転写ベルトを押圧する押圧力を調整可能なカムと、前記カムを駆動するモータと、前記モータの回転角度を検知する検知部と、前記モータの動作を制御する制御部と、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとに挟まれて形成される転写ニップに記録媒体を搬送する搬送部と、を含む転写装置を備える画像形成装置で動作する転写制御プログラムであって、
    前記制御部に、
    前記モータを一定のトルクで動作させ、かつ、前記モータの回転角速度が予め定めた第1の閾値以下になったら前記モータを停止させる第1の処理、
    所定のタイミングで前記モータを動作させて転写ニップ量を調整する第2の処理、を実行させる、
    ことを特徴とする転写制御プログラム。
JP2019022233A 2019-02-12 2019-02-12 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム Active JP7225878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022233A JP7225878B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム
US16/773,188 US11215942B2 (en) 2019-02-12 2020-01-27 Image forming apparatus, transfer method, and storage medium storing transfer control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022233A JP7225878B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129084A true JP2020129084A (ja) 2020-08-27
JP7225878B2 JP7225878B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71944521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022233A Active JP7225878B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11215942B2 (ja)
JP (1) JP7225878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162785A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198596A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
US20100310292A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
JP2015219275A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置、及び、回転体駆動装置
JP2016061828A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 回転体接離装置、転写装置及び画像形成装置
JP2018025755A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社リコー 接離システム、画像形成装置、接離方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759433B2 (ja) 2006-04-18 2011-08-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP5633807B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-03 株式会社リコー 画像形成装置、並びに、像担持体の駆動制御方法及びこの方法を実行するためのプログラム
US10053317B2 (en) * 2016-08-08 2018-08-21 Ricoh Company, Ltd. Contact-and-separation system, image forming apparatus, and contact-and-separation method
JP6872160B2 (ja) * 2016-12-09 2021-05-19 株式会社リコー カム駆動装置及び画像形成装置
JP7311835B2 (ja) * 2019-05-27 2023-07-20 コニカミノルタ株式会社 二次転写装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198596A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
US20100310292A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
JP2015219275A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置、及び、回転体駆動装置
JP2016061828A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 回転体接離装置、転写装置及び画像形成装置
JP2018025755A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社リコー 接離システム、画像形成装置、接離方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200255248A1 (en) 2020-08-13
JP7225878B2 (ja) 2023-02-21
US11215942B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590359B2 (ja) 画像形成装置
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP5708561B2 (ja) 画像形成装置
US10404883B2 (en) Image reading apparatus and image forming system
JP6300088B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP7225878B2 (ja) 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JPH07140740A (ja) 画像形成装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP4696633B2 (ja) 画像形成装置
US20180224792A1 (en) Image forming apparatus and conveyance speed control method
JP2017165577A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US9921524B2 (en) Image formation apparatus and method for controlling image formation apparatus
JP6007759B2 (ja) 画像形成装置および回転制御方法
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP5935642B2 (ja) 画像形成装置
JP7275666B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成システム
JP2001194923A (ja) 画像形成装置
JP2020170077A (ja) 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム
JP2023042148A (ja) 加工装置および画像形成システム
JP2023084622A (ja) 画像形成装置
JP2023023922A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
JP2023043523A (ja) 加工装置および画像形成システム
JP2021085885A (ja) 二次転写装置及び画像形成装置
JP6520219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび目標位置変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150