JP2023084622A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084622A
JP2023084622A JP2021198925A JP2021198925A JP2023084622A JP 2023084622 A JP2023084622 A JP 2023084622A JP 2021198925 A JP2021198925 A JP 2021198925A JP 2021198925 A JP2021198925 A JP 2021198925A JP 2023084622 A JP2023084622 A JP 2023084622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
recording medium
secondary transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198925A
Other languages
English (en)
Inventor
喜弥 沼田
Yoshiya Numata
悠 築島
Yu Chikushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021198925A priority Critical patent/JP2023084622A/ja
Priority to US18/075,036 priority patent/US11886131B2/en
Publication of JP2023084622A publication Critical patent/JP2023084622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023084622000001
【課題】記録媒体上の画像の倍率の変動を効果的に抑制する。
【解決手段】画像形成装置100は、像担持体204と、転写部材206と、像担持体204に駆動力を与える第1駆動部M1と、転写部材206に駆動力を与える第2駆動部M2と、転写部N2で記録媒体Pに転写されるトナー像の記録媒体Pの面内における分布に関する情報を取得する取得部513と、第2駆動部M2を制御する制御部309と、を有し、制御部309は、上記分布に関する情報に基づいて、記録媒体Pが転写部N2を通過する間に第2駆動部M2による転写部材206の駆動回転数を変更可能である構成とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、あるいはこれらの機能のうち複数の機能を備えた複合機などの画像形成装置に関するものである。
従来、例えば電子写真方式を用いた複写機などの画像形成装置では、像担持体に形成されたトナー像が紙などの記録媒体に転写される。中間転写方式の画像形成装置では、第1の像担持体としての感光体に形成されたトナー像は、第2の像担持体としての中間転写体に一次転写された後に、紙などの記録媒体に二次転写される。以下、主に、中間転写体としての中間転写ベルトを有する中間転写方式の画像形成装置を例にして説明する。
二次転写は、中間転写ベルトの内周面側に設けられた二次転写内ローラ(転写内部材)に対し、中間転写ベルトの外周面側に設けられた二次転写外ローラ(転写外部材、転写部材)を押圧して形成される二次転写部(二次転写ニップ部)で行われる。また、中間転写ベルトに二次転写外ベルト(転写外部材、転写部材)を介して二次転写外ローラを押圧し、二次転写部を形成する構成もある。
ここで、画像形成に用いられる記録媒体の特性(剛度、坪量、表面性など)などによって、二次転写を行う際に様々な課題が生じる場合がある。例えば、表面性の異なる記録媒体を用いた場合、中間転写ベルトから記録媒体に与える搬送力が異なり、記録媒体の搬送速度が変化することがある。このように中間転写ベルトに対する記録媒体の搬送速度が異なると、記録媒体の搬送方向(画像の副走査方向)における記録媒体上の画像の長さが変化することがある。
記録媒体の搬送速度は、二次転写部において中間転写ベルトと記録媒体との間に介在するトナーによっても変化する。これはトナーが介在することで中間転写ベルトと記録媒体との間の摩擦係数や静電的な状態が変化し、搬送力が変動するためである。特に、1枚の記録媒体の中でトナー像が偏在する場合やトナー載り量が変化する場合、記録媒体が二次転写部を通過する間にも記録媒体の搬送速度が変動することがある。これにより、記録媒体が二次転写部を通過する間に記録媒体の搬送方向(画像の副走査方向)の画像の伸縮率が変動し(部分倍率変動)、副走査方向の局所的な画像の長さが変化することがある。
このような課題に対して、特許文献1では、トナー像を載せないときと、ハーフトーンのトナー像を載せたときと、で記録媒体上の画像の倍率が一致するように、二次転写外ベルトの速度を設定することが提案されている。特許文献1では、これによりトナー像の有無による画像の位置ずれが起こらないようにしようとしている。
特許第5864867号公報
上述のように、特許文献1に記載の構成では、トナー載り量の異なる条件(トナーなし、ハーフトーン)で記録媒体上の画像の長さが一致するよう二次転写外ベルトの速度を調整して、画像の位置ずれが起こらないようにしている。この場合、任意のトナー載り量に対して画像の伸縮量が一定となる二次転写外ベルトの速度が1つに決まるためには、トナー載り量と画像の伸縮量とが比例関係である必要がある。
しかしながら、二次転写部では、中間転写ベルトと記録媒体との間の静電吸着力やトナーを介した摩擦力が複合的に作用する。そのため、トナー載り量と画像の伸縮量との関係が必ずしも比例関係ではなく、転写部材の速度を一意に決められない場合があることがわかった。
そこで、本発明の目的は、記録媒体上の画像の倍率の変動を効果的に抑制することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する回転可能な像担持体と、前記像担持体に当接して転写部を形成し、前記転写部を通過する記録媒体に前記像担持体からトナー像を転写させる回転可能な転写部材と、前記像担持体に駆動力を与える第1駆動部と、前記転写部材に駆動力を与える第2駆動部と、前記転写部で記録媒体に転写されるトナー像の記録媒体の面内における分布に関する情報を取得する取得部と、前記第2駆動部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記分布に関する情報に基づいて、記録媒体が前記転写部を通過する間に前記第2駆動部による前記転写部材の駆動回転数を変更可能であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、記録媒体上の画像の倍率の変動を効果的に抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 トナー載り量と画像倍率との関係を示すグラフ図である。 二次転写外ローラの駆動回転数と画像倍率との関係を示すグラフ図である。 画像倍率を測定するための画像パターンの例を示す模式図である。 画像形成装置の制御態様を説明するためのブロック図である。 分割ビデオカウント値を算出するCMYK画像の分割方法を説明するための模式図である。 所定の画像倍率とするためのトナー載り量と二次転写外ローラの駆動回転数との関係を示すグラフ図である。 実施例1における二次転写外ローラの駆動回転数の算出方法を説明するための模式図である。 実施例2における二次転写外ローラの駆動回転数の算出方法を説明するための模式図である。 トナー像の主走査方向位置に対する画像倍率への寄与度の例を示す説明図である。 転写部材の他の例を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の構成及び動作
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例では、画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することが可能な中間転写方式を採用したタンデム型の複合機(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置の機能を有する。)である。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する、4つの画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdを有する。各画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdにおける同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のa、b、c、dを省略して、総括的に説明することがある。本実施例では、画像形成部Sは、後述する感光ドラム200、帯電ローラ201、各感光ドラム200を露光する露光装置310、現像装置202、一次転写ローラ203などにより構成される。
第1の像担持体としての回転可能なドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム200は、図1中の反時計回り方向に回転駆動される。回転する感光ドラム200の表面は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ201によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電処理される。帯電処理された感光ドラム200の表面は、露光手段としての露光装置(ポリゴンレーザースキャナ)310からのレーザービームが照射されて走査露光され、感光ドラム200上に静電潜像(静電像)が形成される。露光装置310は、パーソナルコンピュータなどの外部装置(ホスト装置)602(図5)などから制御部309が受け取った画像信号に応じたレーザービームを走査して感光ドラム200の表面にレーザービームを照射する。本実施例では、露光装置310は、各画像形成部Sa~Sdの感光ドラム200a~200dを露光する1つのユニットとして構成されている。
感光ドラム200上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置202によって、現像剤としてのトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム200上にトナー像(トナー画像、現像剤像)が形成される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム200上の露光部(イメージ部)に、感光ドラム200の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが付着する(反転現像方式)。本実施例では、現像工程時のトナーの主要な帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。
各画像形成部Sa~Sdの感光ドラム200a~200dに対向するように、第2の像担持体としての無端状のベルトで構成された中間転写体である中間転写ベルト204が配置されている。中間転写ベルト204は、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての駆動ローラ211、テンションローラ212、及び二次転写内ローラ205に掛け渡されて、所定の張力で張架されている。中間転写ベルト204は、第1駆動部を構成する駆動源としてのベルト駆動モータM1(図5)によって駆動ローラ211が回転駆動されることで、駆動力が伝達されて、図1中の時計回り方向に回転(周回移動)する。中間転写ベルト204の内周面側には、各感光ドラム200a~200dに対応して、一次転写手段としてのローラ型の転写部材である一次転写ローラ203a~203dが配置されている。一次転写ローラ203は、中間転写ベルト204の内周面に接触し、中間転写ベルト204を感光ドラム200に向けて押圧して、感光ドラム200と中間転写ベルト204とが接触する一次転写部(一次転写ニップ部)N1を形成する。駆動ローラ211以外の張架ローラ及び各一次転写ローラ203は、中間転写ベルト204の回転に伴って従動回転する。
感光ドラム200上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ203の作用によって、回転している中間転写ベルト204上に一次転写される。一次転写工程時に、一次転写ローラ203には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム200a~200dに形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト204上に順次重ね合わされるようにして転写される。
中間転写ベルト204の外周面側において、二次転写内ローラ(転写内部材)205に対向する位置には、二次転写手段としてのローラ型の転写部材である二次転写外ローラ(転写外部材)206が配置されている。二次転写外ローラ206は、二次転写内ローラ205に向けて押圧され、中間転写ベルト204を介して二次転写内ローラ205に当接して、中間転写ベルト204と二次転写外ローラ206とが接触する二次転写部(二次転写ニップ部)N2を形成する。二次転写外ローラ206は、中間転写ベルト204に当接して図1中の反時計回り方向に回転する。二次転写外ローラ206は、第2駆動部を構成する駆動源としての二次転写外ローラ駆動モータM2(図5)によって回転駆動可能である。中間転写ベルト204上のトナー像は、二次転写部N2において、二次転写外ローラ206などの作用によって、中間転写ベルト204と二次転写外ローラ206とに挟持されて搬送されている紙などの記録媒体P上に二次転写される。二次転写工程時に、二次転写外ローラ206には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される。本実施例では、二次転写内ローラ205は、電気的に接地されている。なお、本実施例における二次転写外ローラ206に対応する転写外部材を電気的に接地し、二次転写工程時に本実施例における二次転写内ローラ205に対応する転写内部材にトナーの正規の帯電極性と同極性の転写電圧を印加するようにしてもよい。
記録媒体(記録材、シート、用紙)Pは、収容部としてのカセット214に収容されている。カセット214内の記録媒体Pは、給送部材としての給送ローラ215などによって1枚ずつ送り出され、搬送部材としての搬送ローラ216などによりレジスト部(レジストローラ対)208まで搬送される。この記録媒体Pは、レジスト部208で待機させられた後、中間転写ベルト204上のトナー像の位置と記録媒体Pの位置とを合わせるために制御部(CPU)309によりタイミングが制御されて、レジスト部208から二次転写部N2へと搬送される。
トナー像が転写された記録媒体Pは、像加熱装置としての定着装置700へと搬送される。定着装置700は、未定着のトナー像を担持した記録媒体Pを加熱及び加圧することによって記録媒体P上にトナー像を定着(溶融、固着)させる。
記録媒体Pの片面に印刷する場合は、上述のようにトナー像が定着された記録媒体Pは、画像形成装置本体(以下、単に「装置本体」ともいう。)400の外部に排出(出力)される。また、記録媒体Pの両面に印刷する場合は、1面目にトナー像が定着された後の記録媒体Pは、装置本体400の内部に設けられた反転部209に搬送され、一度停止させられた後に、搬送方向が逆転させられて反転経路へと搬送される。その後、この記録媒体Pは、両面搬送部210を経て表裏が逆転した状態で二次転写部N2に送られ、2面目にトナー像が二次転写された後に、定着装置700を経て機外へと排出される。
一方、一次転写工程後に感光ドラム200の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーナー207によって感光ドラム200の表面から除去されて回収される。これにより、感光ドラム200の表面は清掃される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト204の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)や紙粉などの付着物は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーナー217によって中間転写ベルト204の表面から除去されて回収される。これにより、中間転写ベルト204の表面は清掃される。
図5は、本実施例の画像形成装置100の制御態様を示すブロック図である。画像形成装置100は、装置本体400内に制御部(CPU)309を有する。制御部309は、画像処理部500、エンジン制御部502、駆動制御部503、演算部504などの各機能ブロックを有して構成される。また、画像処理部500は、画像生成部511、色変換処理部512、ビデオカウント部513などの各機能ブロックを有して構成される。本実施例では、上記各機能ブロックは、制御部309が、装置本体400内に設けられたROMやRAMを有して構成される記憶部501に記憶されたプログラムを実行することで実現される。制御部309には、ベルト駆動モータM1、二次転写外ローラ駆動モータM2を含む画像形成装置100の各部が接続されている。制御部309は、画像形成装置100の各部の動作を統括的に制御する。また、制御部309には、画像形成装置100に設けられた操作部601、画像読取装置300、画像形成装置100の外部のホスト装置602が接続されている。制御部309のエンジン制御部309は、上述のような画像形成プロセスを制御する。また、制御部309の駆動制御部503は、後述するように二次転写外ローラ206の駆動回転数の制御などを行う。また、制御部309の演算部504は、後述するようにトナー像分布に基づいて二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を求める制御などを行う。画像処理部500については後述して説明する。
2.二次転写部における画像倍率変動
二次転写部N2でトナー像が中間転写ベルト204から記録媒体Pへ転写される際、中間転写ベルト204の表面速度と、記録媒体Pの搬送速度と、の間に速度差が生じることがある。このとき、記録媒体Pの搬送速度が中間転写ベルト204の表面速度よりも速いと、記録媒体P上のトナー像は伸びて記録媒体P上の画像の倍率(ここでは、単に「画像倍率」ともいう。)は大きくなる。反対に、記録媒体Pの搬送速度が中間転写ベルト204の表面速度よりも遅いと、記録媒体P上のトナー像は縮んで記録媒体P上の画像倍率は小さくなる。このように画像倍率が変化すると、記録媒体P上の画像の伸縮、位置ずれなどが発生することがある。
3.中間転写ベルト上のトナー載り量の影響
中間転写ベルト204は、二次転写バイアスによる静電吸着力や摩擦力、トナーの分子間力の複合的な作用によって記録媒体Pに搬送力を与える。さらに、中間転写ベルト204と記録媒体Pとの間にトナーが介在する場合、これらの力はトナー載り量によって変化する。そのため、1枚の記録媒体Pに転写されるトナー像の分布によって、中間転写ベルト204から記録媒体Pに与えられる搬送力が、記録媒体Pが二次転写部N2を通過している間に変化する。これにより記録媒体Pの搬送速度が連続的に変化して、記録媒体Pに転写された画像の倍率も1枚の記録媒体Pの中で変化する(部分倍率変動)。
4.二次転写外ローラの影響
二次転写外ローラ206が外部から駆動を与えられないで従動回転する構成の場合、二次転写外ローラ206は記録媒体Pを介して中間転写ベルト204によって回転駆動される。そのため、二次転写外ローラ206の回転負荷が大きいほど、記録媒体Pの搬送抵抗となって、記録媒体Pの搬送速度が低下する。
これに対し、二次転写外ローラ206が外部の駆動モータなどにより駆動される構成の場合、記録媒体Pは転写面側から中間転写ベルト204によって搬送力を受けるとともに、非転写面側からも二次転写外ローラ206から搬送力を受ける。このとき、従動回転時よりも二次転写外ローラ206の表面速度(周速度)が速くなるように二次転写外ローラ206の回転数を大きくすると、記録媒体Pは二次転写外ローラ206から搬送方向に搬送力を受けて記録媒体Pの搬送速度が増加する。反対に、従動回転時よりも二次転写外ローラ206の表面速度が遅くなるように二次転写外ローラ206の回転数を小さくすると、二次転写外ローラ206は記録媒体Pに搬送方向とは逆方向に搬送力を与える。この場合、二次転写外ローラ206が搬送抵抗として作用するため、記録媒体Pの搬送速度が低下する。
したがって、二次転写外ローラ206の回転数を変えることで記録媒体Pの搬送速度を変え、結果として記録媒体P上の画像倍率を変化させることができる。
5.二次転写外ローラによる画像倍率の補正
前述のように、記録媒体P上の画像倍率はトナー載り量と二次転写外ローラ206の駆動回転数とによって変化する。二次転写外ローラ206の駆動回転数別のトナー載り量と画像倍率との関係を図2に示す。図2において、横軸はトナー載り量を示し、縦軸は画像倍率(図中上に行くほど大きくなる。)を示す。また、トナー載り量別の二次転写外ローラ206の駆動回転数と画像倍率との関係を図3に示す。図3において、横軸は二次転写外ローラ206の駆動回転数(図中右に行くほど大きくなる。)を示し、縦軸は画像倍率(図中上に行くほど大きくなる。)を示す。ここで、図2(a)では、トナー載り量と画像倍率との関係は、あるトナー載り量で画像倍率が最も大きくなるとともに、トナー載り量の変化に応じて変曲するような曲線関係となっている。これに対し、図2(b)は、トナー載り量に対して画像倍率が比例するものとした場合のトナー載り量と画像倍率との関係を、「比較例」として示している。
前述のように二次転写外ローラ206の駆動回転数を大きくするほど搬送部材Pの搬送速度が大きくなり、画像倍率が大きくなる。そのため、図2(a)の曲線及び図2(b)の直線はいずれも、二次転写外ローラ206の駆動回転数が大きくなるほど、図中の上方向に移動する。また、トナー載り量が多いほど、二次転写外ローラ206の駆動回転数の変化に対して画像倍率が変化しやすくなるため、曲線及び直線の間隔が広くなる傾向がある。
図3には、トナー載り量が0%、20%、100%の3水準について、二次転写外ローラ206の駆動回転数に対する画像倍率の関係を示している。図3に示すように、二次転写外ローラ206の駆動回転数に対して、画像倍率は略直線的に変化する(比例する)。
図2(b)に示す「比較例」のように、トナー載り量に対して画像倍率が比例する場合には、図2(b)においてトナー載り量に対して画像倍率が一定となる(横一直線となる)、二次転写外ローラ206の駆動回転数(ここでは、「中立回転数」ともいう。)が存在する。そして、「比較例」の二次転写外ローラ206の駆動回転数と画像倍率との関係を表す図3(b)では、二次転写外ローラ206の駆動回転数が中立回転数のときにトナー載り量別の直線が一点で交差する。したがって、トナー載り量に対して画像倍率が比例する「比較例」のような場合には、次のようにして中立回転数を求めることができる。つまり、図3(b)の関係から二次転写外ローラ206の駆動回転数を最少で2条件、トナー載り量についても最少で2条件とした、4つの組み合わせ条件について画像倍率を測定することで、中立回転数を求めることができる。
なお、画像倍率は例えば図4に示すような搬送方向(副走査方向)に特徴点が施された画像を出力し、特徴点間の距離を読み取ることで求めることができる。その他、記録媒体Pの搬送速度を速度センサなどで測定し、画像倍率へと換算してもよい。
一方、図2(a)に示すようなトナー載り量に対する画像倍率の関係が比例でない場合には、トナー載り量に対して画像倍率が一定となる二次転写外ローラ206の中立回転数が存在しない。そのため、図3(a)に示すようにトナー載り量別の直線が異なる点で交わる。その結果、二次転写外ローラ206の駆動回転数とトナー載り量とを組み合わせたいくつかの条件で画像倍率を測定する方法では、所定の画像倍率とするための適切な二次転写外ローラ206の駆動回転数を決定することができない。
そのため、トナー載り量に対する画像倍率の関係が比例でない場合でも、任意のトナー載り量の画像に対して所定の画像倍率とするためには、トナー載り量に応じて、異なる駆動回転数で二次転写外ローラ206を駆動することが望まれる。
6.画像形成に関わる処理部の構成
次に、図5を用いて、本実施例の画像形成装置100における画像形成に関わる処理部の構成と動作について説明する。
<画像生成部>
画像生成部511は、装置本体400の外部に配置されたホスト装置602などから受信する印刷データ(画像データを含む。)に基づき、印刷処理が可能なラスター画像を生成し、RGBデータ及びデータ属性を示す属性データとして画素ごとに出力する。
ここで、画像生成部511が受信する画像データは、画像形成装置100に設けられた画像読取装置300で読み取られた画像データでもよい。画像読取装置300は、原稿台ガラス上に置かれた原稿を読み取る装置であり、原稿を印刷処理が可能なラスター画像に変換する機能を持つ(リーダ画像処理部)。この他、画像生成部511が受信する画像データは、装置本体400の外部に配置された画像読取手段から画像形成装置100に設けられたインターフェース(図示せず)を介して受け取る画像データでもよい。
<色変換処理部>
画像生成部511で生成されたRGBデータは、色変換処理部512に送信される。色変換処理部512は、RGBデータをトナー色に合わせて色変換し、CMYKデータを生成する。CMYKデータは、画素ごとにCMYKの各色のトナー載り量に応じた値を持ち、各色例えば0~255の8bitで表現される。そして、各画素におけるトナー載り量は、CMYKの各色のトナー載り量を足し合わせた値である。
<ビデオカウント部>
色変換処理部512によって色変換されたCMYKデータは、ビデオカウント部513に送信される。ビデオカウント部513は、色変換処理部512で生成されたCMYKデータ(画像データのうち、印刷するページ内の領域)を所定の領域(以下、「分割領域」ともいう。)ごとに分割したときの各分割領域内の画素のトナー載り量を検出する。
図6は、上記画像データを搬送方向(副走査方向)にLyの幅、主走査方向にLxの幅で分割した例である。図6において、主走査方向(図中x方向)の分割番号をi(i=1~m)、搬送方向(図中y方向)の分割番号をj(j=1~n)とする。
各分割領域内の画素のトナー載り量に基づいて、各分割領域の分割ビデオカウント値Vcijを算出する。ここで、分割ビデオカウント値Vcijは、ビデオカウント部513で検出する値の代表値である。代表値は、例えば各分割領域内の画素ごとのトナー載り量の単純和、各分割領域内の単位面積当たりの最大値の和、各分割領域内のトナーが載る面積率(被覆率、面積比率)などとして決定する。
以降では、各分割領域における平均トナー載り量(0~1023)を分割ビデオカウント値Vcijとして採用した場合について説明する。なお、図2、図3、図7などにおけるトナー載り量(%)は、各画素のトナー載り量が最大である場合の各色のトナー載り量の合計に対する割合を表している。
7.二次転写外ローラの駆動回転数の演算部の構成
続いて、図5を用いて、本実施例の画像形成装置100における二次転写外ローラ206の駆動回転数の演算部の構成と動作について説明する。
<演算部>
演算部504は、1枚の記録媒体Pにおけるトナー像分布に起因する画像倍率変動を抑制し、所望の画像倍率とする二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値(駆動指令値)を決定する。
図7は、図2(a)及び図3(a)に示したトナー載り量及び二次転写外ローラ206の駆動回転数に対する画像倍率の関係において、所定の画像倍率とするためのトナー載り量に対する二次転写外ローラ206の駆動回転数の関係を示したものである。図7において、横軸はトナー載り量を示し、縦軸は二次転写外ローラ206の駆動回転数(図中上に行くほど大きくなる。)を示す。また、図7には、上記関係を目標画像倍率別に示している。プラスの目標画像倍率は画像が伸びることを示し、マイナスの目標画像倍率は画像が縮むことを表す。図7に示すように、目標画像倍率によってトナー載り量変化に対応するために必要な二次転写外ローラ206の駆動回転数の変更幅が異なることがわかる。
ここで、1枚の記録媒体Pが二次転写部N2を通過する間に、二次転写するトナー像のトナー載り量が刻々と変化することに対して、二次転写外ローラ206の駆動回転数を大きく変化させすぎることは、駆動の制御性能や振動などの観点で懸念がある。したがって、目標画像倍率は、トナー載り量変化に対する二次転写外ローラ206の駆動回転数の変化幅が小さくなるように設定することが望ましい。ただし、このように目標画像倍率を設定する場合、必ずしも原稿画像に対して画像サイズが一致しない。そこで、所定の目標画像倍率を設定した際に生じる原稿画像に対する倍率誤差については、この倍率誤差をキャンセルするように予め原稿画像データを変倍(倍率変換)することが望ましい。
図7に示したトナー載り量に対する二次転写外ローラ206の駆動回転数の関係は記憶部501に記憶されている。演算部504は、ビデオカウント部513から送られた分割領域ごとの分割ビデオカウント値Vcij(平均トナー載り量)に対応する二次転写外ローラ206の駆動回転数を、記憶部501から読み出した上記関係に基づいて、分割領域ごとに決定する。
なお、図7に示すようなトナー載り量に対する二次転写外ローラ206の駆動回転数の関係は、記録媒体Pの種類ごとに設定されて記憶部501に記憶されていてよい。そして、演算部504は、トナー像が転写される記録媒体Pの情報に基づいて、対応する上記関係を選択して用いて、二次転写外ローラ206の駆動回転数を決定するようになっていてよい。ここで、記録媒体Pに関する情報とは、普通紙、上質紙、光沢紙、グロス紙、コート紙、エンボス紙、厚紙、薄紙、合成紙、ラベル紙などの一般的な特徴に基づく属性(いわゆる、紙種カテゴリー);坪量、厚み、表面光沢度、白色度、剛性などの物性に関する数値や数値範囲;銘柄(メーカー、商品名、品番などを含む。);などの記録媒体Pを区別することのできる任意の情報を包含するものである。記録媒体Pに関する情報によって区別される記録媒体Pごとに、記録媒体Pの種類を構成するものとみることができる。また、記録媒体Pに関する情報は、例えば「普通紙モード」、「厚紙モード」、「薄紙モード」といった、画像形成装置100の動作設定を指定するプリントモードの情報に含まれていたり、プリントモードの情報で代替されたりしてもよい。
8.ページごとの二次転写部周りの動作
各ページの記録媒体Pに異なるトナー像パターンを転写する際の画像倍率変動を抑制するための、二次転写部N2周りの動作について説明する。上述のように、中間転写ベルト204と二次転写外ローラ206とが接触する二次転写部(二次転写ニップ部)N2は、中間転写ベルト204を挟んで対向するように配置された二次転写内ローラ205と二次転写外ローラ206とによって形成される。
本実施例では、二次転写外ローラ206は、中間転写ベルト204に対して当接する当接状態と、中間転写ベルト204から離間する離間状態と、を切り替え可能なように構成されている。画像形成装置100には、このように中間転写ベルト204に対する二次転写外ローラ206の当接状態、離間状態を切り替えるための当接離間機構(図示せず)が設けられている。当接離間機構は、制御部309により制御されて、中間転写ベルト204に対する二次転写外ローラ206の当接状態、離間状態を切り替える。本実施例では、二次転写外ローラ206は、ジョブ(一の開始指示により開始される単一又は複数の記録媒体Pに画像形成する一連の動作)の1枚目の記録媒体Pがレジスト部208から二次転写部N2に搬送されるよりも前に離間状態のまま回転し始める。また、二次転写外ローラ206は、その後記録媒体Pが二次転写部N2に到達する前に中間転写ベルト204に当接する。このとき、二次転写外ローラ206の駆動回転数は、二次転写外ローラ206の表面速度が中間転写ベルト204の表面速度と略一致する駆動回転数NITBである。
カセット214から給送された記録媒体Pは、レジスト部208で待機した後、制御部(CPU)309によりトナー像と記録媒体Pとの位置を合わせるようにタイミングを制御されてレジスト部208から搬送される。その後、二次転写部N2に記録媒体Pが突入するタイミングと同期して、二次転写外ローラ206の駆動回転数をトナー像分布に応じて変更するように、制御部309の駆動制御部503により二次転写外ローラ駆動モータM2が制御される。記録媒体Pの搬送方向の先端から距離yの位置のトナー像が転写される時の二次転写外ローラ206の駆動回転数は、二次転写部N2において記録媒体Pがその搬送方向の先端から距離yだけ搬送される時刻tにおける駆動回転数として制御する。
9.主走査方向に平均化した副走査方向のトナー載り量分布に応じて制御する場合
図8(a)に示す画像を例に、トナー載り量分布による画像倍率変動を抑制するための二次転写外ローラ206の駆動回転数の決定について説明する。
図8(a)に示す画像は、色変換処理部512によって画素ごとのトナー載り量に変換され、ビデオカウント部513により所定の領域(分割領域)ごとの分割ビデオカウント値Vcが算出される。本実施例では、図8(b)に示すように、分割ビデオカウント値を算出する分割領域は、各ページの画像データが主走査方向及び副走査方向のうち副走査方向にのみ分割されたものとされる。そして、各分割領域の平均トナー載り量が分割ビデオカウント値Vcとして採用される。そのため、副走査方向のそれぞれの分割領域では、主走査方向にトナー載り量が平均化される。なお、上述のように主走査方向及び副走査方向に分割した各分割領域の平均トナー載り量を求め、各分割領域の平均トナー載り量を主走査方向に平均化して各副走査方向の分割領域の平均トナー載り量としてもよい。
演算部504は、これら副走査方向の分割領域ごとに計算した分割ビデオカウント値Vcを、図7に示したトナー載り量と二次転写外ローラ206の駆動回転数との関係を示す情報(関係式、テーブルなど)に当てはめる。これにより、演算部504は、画像倍率を所定値に補正するための二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値(nj)を求める(図8(c))。
このように、1枚の記録媒体Pに転写される画像のトナー載り量分布に基づいて二次転写外ローラ206の駆動回転数を変更することで、画像倍率変動を抑制することができる。
なお、図8(c)では、トナー載り量分布に基づいた二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値が副走査方向の各分割領域に対応しているため、二次転写外ローラ206の駆動回転数が副走査方向に不連続になり得る。そこで、二次転写外ローラ206の駆動回転数の急激な加減速を避けるために、副走査方向(搬送方向)に移動平均を求めるなどして二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を副走査方向で均してもよい。
また、二次転写外ローラ206の駆動回転数を副走査方向の各分割領域に対応して算出するため、副走査方向の各分割領域の幅は狭い方が、トナー載り量分布の変化に対する追従性が良くなる。しかし、二次転写部N2では、中間転写ベルト204と二次転写外ローラ206とで挟持された範囲で、搬送方向(副走査方向)に順次トナー像が記録媒体Pへ転写される。このとき、記録媒体Pが中間転写ベルト204と接触している搬送方向の長さより小さい幅でのトナー載り量の変化は、画像の部分倍率誤差としては表れにくい。また、分割ビデオカウント値から二次転写外ローラ206の駆動回転数を算出する分割領域を過度に小さく分割すると、演算処理が増大して望ましくない。このことから、副走査方向の分割領域の幅は、二次転写部N2での中間転写ベルト204と記録媒体Pとの接触長さより細かくしても効果は逓減する。つまり、副走査方向の分割領域の幅は、二次転写部N2での中間転写ベルト204と記録媒体Pとの接触長さより大きくすることが望ましい。
なお、本実施例では、二次転写外ローラ206の駆動回転数をトナー載り量分布に応じて変更することで、記録媒体Pの搬送速度を安定化して、画像倍率の変動を抑制する構成を説明した。しかし、本発明は斯かる構成に限定されるものではなく、例えば、図11に示すような構成としてもよい。つまり、中間転写ベルト204に二次転写外ベルト(転写外部材、転写部材)218を介して二次転写外ローラ206を押圧する。そして、記録媒体Pを中間転写ベルト204と二次転写外ベルト218とで挟持して、記録媒体Pにトナー像を二次転写する。二次転写外ベルト218は、二次転写外ベルト駆動ローラ219を含む複数の張架ローラに張架され、その内周面側に上記二次転写外ローラ206が配置される。この場合には、二次転写外ベルト218を回転駆動する二次転写外ベルト駆動ローラ219の駆動回転数を、トナー載り量分布に応じて制御して、記録媒体Pの搬送速度を安定化することで、画像倍率の変動を抑制することができる。
このように、本実施例では、画像形成装置100は、トナー像を担持する回転可能な像担持体204と、像担持体204に当接して転写部N2を形成し、転写部N2を通過する記録媒体Pに像担持体204からトナー像を転写させる回転可能な転写部材206と、像担持体204に駆動力を与える第1駆動部M1と、転写部材206に駆動力を与える第2駆動部M2と、転写部N2で記録媒体Pに転写されるトナー像の記録媒体Pの面内における分布に関する情報を取得する取得部(ビデオカウント部)513と、第2駆動部M2を制御する制御部309(より詳細には駆動制御部503、演算部504)と、を有し、制御部309は、上記分布に関する情報に基づいて、記録媒体Pが転写部N2を通過する間に第2駆動部M2による転写部材206の駆動回転数を変更可能である。本実施例では、取得部513は、上記分布に関する情報として、記録媒体Pの面内を記録媒体の搬送方向に複数に分割したそれぞれの分割領域に転写されるトナー像のトナー量と相関する指標値を取得し、制御部309は、それぞれの上記分割領域に関する上記指標値に基づいて、それぞれの上記分割領域が転写部N2を通過する際の第2駆動部M2による転写部材206の駆動回転数を設定する。また、本実施例では、それぞれの上記分割領域に関する上記指標値と、上記駆動回転数と、の関係が非線形である。また、本実施例では、それぞれの上記分割領域に関する上記指標値は、それぞれの上記分割領域に転写されるトナー像のトナー量と相関する指標値を上記搬送方向と直交する方向に平均化した平均値を示す。ここで、トナー量と相関する指標値は、典型的には、単位面積当たりのトナー像の面積比率である。また、それぞれの上記分割領域の上記搬送方向における幅は、上記搬送方向における像担持体204と記録媒体Pとの接触領域の長さよりも大きいことが望ましい。また、転写部材206は、ローラ又は無端状のベルトで構成されていてよい。
以上説明したように、本実施例では、二次転写部N2でトナー像を記録媒体Pに転写している間に、二次転写外ローラ206の駆動回転数を、記録媒体Pに形成する画像のトナー像分布に応じて面内で変化させる。これにより、トナー像分布による画像倍率変動を抑制することができる。本実施例によれば、トナー載り量と画像の伸縮量とが比例しない場合でも、二次転写外ローラ206の駆動回転数を適切に制御して、画像倍率変動を抑制することができる。したがって、本実施例によれば、トナー像分布が様々に異なる画像であっても、記録媒体P上の画像の倍率の変動を効果的に抑制し、記録媒体P上の画像の伸縮、位置ずれなどを抑制することができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。
実施例1では、主走査方向のトナー載り量分布については平均化して扱うものとしたが、平均値が同じでも、主走査方向のトナー載り量が比較的均一である場合と、偏りがある場合とでは、適切な二次転写外ローラ206の駆動回転数に差が生じる場合がある。そこで、本実施例では、主走査方向のトナー載り量分布についても考慮して、二次転写外ローラ206の駆動回転数を決定する。なお、二次転写外ローラ206の駆動回転数を決定する演算以外については実施例1に準ずるため、適宜説明を省略する。
1.主走査方向のトナー載り量分布を考慮した制御
図9(a)に示す画像を例に、本実施例におけるトナー載り量分布による画像倍率変動を抑制するための二次転写外ローラ206の駆動回転数の決定について説明する。
本実施例では、ビデオカウント部513により、図9(b)に示すように主走査方向と副走査方向とにそれぞれ所定のサイズで分割された分割領域ごとに、分割ビデオカウント値Vcijが求められる。
次に、副走査方向の1つの分割領域(例えばj番目)に対応する主走査方向に並んだ一列の分割領域について考える。主走査方向のトナー載り量分布、すなわち、分割ビデオカウント値Vcij(i=1~m)にある偏りがある場合がある。そして、この場合に生じる画像倍率と画像倍率が等価となる、主走査方向に均一なトナー載り量(分割ビデオカウント値Vc)を想定することができる。具体的には、主走査方向に並んだ分割ビデオカウント値Vcij(i=1~m)の大きさに応じた重み(重み係数)wを設け、以下のようにみなす。
Figure 2023084622000002
ここで、例えば図2(a)のようなトナー載り量と画像倍率変動との関係である場合、重みwもこの曲線に沿ってトナー載り量が20%近傍で大きくなるよう設定する。つまり、画像倍率変動が相対的に大きいトナー載り量の方が、画像倍率変動が相対的に小さいトナー載り量よりも大きくなるように、重みwを設定する。
この考え方を基に、次のようにして、二次転写外ローラ206の駆動回転数を決定することができる。つまり、主走査方向のトナー載り量分布に偏りがある副走査方向の分割領域についての二次転写外ローラ206の駆動回転数と画像倍率との関係を、図3(a)に示したようなトナー載り量ごとに異なる駆動回転数と画像倍率との関係式(一次式)の、分割ビデオカウント値Vcij(i=1~m)の大きさに応じた重みwによる重み付き平均によって求める。このようにして得られた一次式から、画像倍率を所定値に補正するための二次転写外ローラ206の駆動回転数を一意に求めることができる。つまり、上記トナー載り量による主走査方向のトナー載り量の加重平均ごとの駆動回転数と画像倍率との関係式のうち、上述のようにして求めた加重平均に対応する関係式を用いて、画像倍率を所定値に補正するための二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を求めることができる。なお、上記関係式(一次式)の情報は、記憶部501に記憶させておくことができる。また、この関係式(一次式)の情報は、記録媒体Pの種類ごとに設定されて記憶部501に記憶されていてよい。
以上の処理を副走査方向に分割された各分割領域について順次行うと、図9(c)に示すように搬送方向の画像倍率を補正する、副走査方向の各分割領域に対応する二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を決めることができる。
このように、本実施例では、主走査方向の画像濃度変化と画像倍率変動との関係から画像パターンを1次元化する(すなわち、画像倍率変動が等価な副走査方向の画像濃度変化に変換する)。そして、副走査方向の画像濃度変化による画像倍率変動をキャンセルするように二次転写外ローラ206の速度を制御する。つまり、本実施例では、主走査方向に画像領域を分割し、分割した画像領域ごとの画像濃度による副走査方向の画像倍率への重みを推定する。そして、副走査方向の画像倍率への感度が等価な主走査方向に均一な画像パターンへ変換する。この画像パターンのトナー載り量に対して、予め求められたトナー載り量ごとの二次転写外ローラ206の速度と画像倍率との関係に基づいて、所定の画像倍率を得るための二次転写外ローラ206の速度を求める。この処理を副走査方向に分割した画像領域ごとに行う。これにより、任意の画像パターンに対して、面内のトナー像分布を考慮して搬送方向の部分倍率が安定化するように、二次転写外ローラ206の速度を面内(二次転写部N2への記録媒体Pの先端の突入から後端が抜けるまでの間)で可変制御する。その結果、任意の画像パターンに対して、搬送方向の面内の画像倍率変動を低減することができる。
なお、図9(c)においても、トナー載り量分布に基づいた二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値が副走査方向の各分割領域に対応しているため、二次転写外ローラ206の駆動回転数が副走査方向に不連続になり得る。そこで、二次転写外ローラ206の駆動回転数の急激な加減速を避けるために、副走査方向(搬送方向)に移動平均を求めるなどして二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を副走査方向で均してもよい。
2.主走査方向のトナー像位置を考慮する場合
また、上記のように主走査方向の分割領域内でトナー載り量分布に偏りがある場合に、さらにトナー像の主走査方向位置によって画像倍率が変化する場合がある。例えば、トナー像が主走査方向の中央付近に配置されている場合と、主走査方向の記録媒体Pの端部に近い位置に配置されているような場合と、である。このような場合には、主走査方向のトナー像の位置を考慮して二次転写外ローラ206の駆動回転数を決定することができる。
図10は、トナー像の主走査方向位置に対する画像倍率の変化率の例を示したものである。図10に示す例の場合は、同じトナー像でも主走査方向の中央から離れた位置であるほど、画像倍率への影響が大きい。ここで、二次転写外ローラ206の長手方向(主走査方向と略平行)の中央からの位置xにおける画像倍率への寄与度を、分割ビデオカウント値Vcijと同様に、分割ビデオカウント値に対応する長手方向に複数の分割領域に分割したf(i=1~m)と表すことができる。
また、前述のトナー載り量による重み付けの場合と同様に、トナー載り量及びトナー像の位置に応じて生じる画像倍率と画像倍率が等価となる、主走査方向に均一なトナー載り量(分割ビデオカウント値Vc)を想定することができる。したがって、前述のトナー載り量による重み付けの場合と同様に、トナー載り量及びトナー像の位置による重み付き平均を求めることができる。
そして、二次転写外ローラ206の駆動回転数については、次のようにして求めることができる。つまり、副走査方向の分割領域についての二次転写外ローラ206の駆動回転数と画像倍率との関係を、図3(a)に示したようなトナー載り量ごとに異なる駆動回転数と画像倍率との関係式(一次式)の、前述の分割ビデオカウント値Vcij(i=1~m)の大きさに応じた重みwと、二次転写外ローラ206の長手方向の中央からの位置xに応じた重みfと、による重み付き平均によって求める。このようにして得られた一次式から、画像倍率を所定値に補正するための二次転写外ローラ206の駆動回転数を一意に求めることができる。つまり、上記トナー載り量及びトナー像の位置による主走査方向のトナー載り量の加重平均ごとの駆動回転数と画像倍率との関係式のうち、上述のようにして求めた加重平均に対応する関係式を用いて、画像倍率を所定値に補正するための二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を求めることができる。なお、上記関係式(一次式)の情報は、記憶部501に記憶させておくことができる。また、この関係式(一次式)の情報は、記録媒体Pの種類ごとに設定されて記憶部501に記憶されていてよい。
以上の処理を副走査方向に分割された各分割領域について順次行うと、図9(c)と同様に搬送方向の画像倍率を補正する、副走査方向の各分割領域に対応する二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を決めることができる。
このように、主走査方向の画像の位置も考慮して画像濃度変化と画像倍率変動との関係から画像パターンを1次元化する(すなわち、画像倍率変動が等価な副走査方向の画像濃度変化に変換する)ことができる。そして、副走査方向の画像濃度変化による画像倍率変動をキャンセルするように二次転写外ローラ206の速度を制御することができる。つまり、主走査方向に画像領域を分割し、分割した画像領域ごとの画像濃度とその主走査方向の位置による副走査方向の画像倍率への重みを推定することができる。そして、副走査方向の画像倍率への感度が等価な主走査方向に均一な画像パターンへ変換することができる。これにより、任意の画像パターンに対して、面内のトナー像分布に一層即したかたちで、搬送方向の部分倍率が安定化するように二次転写外ローラ206の速度を面内で可変制御することができる。その結果、任意の画像パターンに対して、搬送方向の面内の画像倍率変動を一層低減することができる。
なお、この場合にも、副走査方向に分割された分割領域ごとにトナー載り量分布に基づいた二次転写外ローラ206の駆動回転数を算出すると、二次転写外ローラ206の駆動回転数が副走査方向に不連続になり得る。そこで、二次転写外ローラ206の駆動回転数の急激な加減速を避けるために、副走査方向(搬送方向)に移動平均を求めるなどして二次転写外ローラ206の駆動回転数の指令値を副走査方向で均してもよい。
また、図10ではトナー像の主走査方向位置に対する画像倍率への寄与度が、二次転写外ローラ206の中央から離れるほど大きくなる特性の例を示したが、この限りではない。トナー像の主走査方向位置に対する画像倍率への寄与度は、例えば、二次転写外ローラの形状や材質、二次転写部N2の記録媒体Pの挟持力の分布といった、装置構成によって異なる。したがって、各々の装置構成で固有の画像倍率への寄与度を考慮して、二次転写外ローラ206の駆動速度を決定すればよい。
このように、本実施例においても、実施例1と同様に、取得部513は、上記分布に関する情報として、記録媒体Pの面内を記録媒体の搬送方向に複数に分割したそれぞれの分割領域に転写されるトナー像のトナー量と相関する指標値を取得し、制御部309は、それぞれの上記分割領域に関する上記指標値に基づいて、それぞれの上記分割領域が転写部N2を通過する際の第2駆動部M2による転写部材206の駆動回転数を設定する。そして、本実施例では、それぞれの上記分割領域に関する上記指標値は、それぞれの上記分割領域における記録媒体Pの搬送方向と直交する方向の複数の領域にそれぞれ転写されるトナー像のトナー量に関する指標値を、該複数の領域ごとの該指標値に基づいて重み付けして平均化した加重平均値を示す。あるいは、本実施例では、それぞれの上記分割領域に関する上記指標値は、それぞれの上記分割領域における上記搬送方向と直交する方向の複数の領域にそれぞれ転写されるトナー像のトナー量に関する指標値を、該複数の領域ごとの該指標値と、該複数の領域のそれぞれの上記搬送方向と直交する方向における位置に関する情報と、に基づいて重み付けして平均化した加重平均値を示す。この場合、上記位置に関する情報は、上記搬送方向と直交する方向における記録媒体Pの中央からの距離を示すものであってよい。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、本発明を複数の感光体を備えたタンデム型のカラー画像形成装置に適用する例を説明したが、本発明は斯かる態様に限定されるものではない。本発明は、例えば、単一の感光体に複数色のトナー像を形成し中間転写体を介して記録媒体に転写する、いわゆる、1ドラム型のカラー画像形成や、単色の画像形成装置などにも適用できるものである。
100 画像形成装置
204 中間転写ベルト
205 二次転写内ローラ
206 二次転写外ローラ
309 制御部
500 画像処理部
503 駆動制御部
504 演算部
M1 ベルト駆動モータ
M2 二次転写外ローラ駆動モータ

Claims (10)

  1. トナー像を担持する回転可能な像担持体と、
    前記像担持体に当接して転写部を形成し、前記転写部を通過する記録媒体に前記像担持体からトナー像を転写させる回転可能な転写部材と、
    前記像担持体に駆動力を与える第1駆動部と、
    前記転写部材に駆動力を与える第2駆動部と、
    前記転写部で記録媒体に転写されるトナー像の記録媒体の面内における分布に関する情報を取得する取得部と、
    前記第2駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記分布に関する情報に基づいて、記録媒体が前記転写部を通過する間に前記第2駆動部による前記転写部材の駆動回転数を変更可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取得部は、前記分布に関する情報として、記録媒体の面内を記録媒体の搬送方向に複数に分割したそれぞれの分割領域に転写されるトナー像のトナー量と相関する指標値を取得し、
    前記制御部は、それぞれの前記分割領域に関する前記指標値に基づいて、それぞれの前記分割領域が前記転写部を通過する際の前記第2駆動部による前記転写部材の駆動回転数を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. それぞれの前記分割領域に関する前記指標値と、前記駆動回転数と、の関係が非線形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. それぞれの前記分割領域に関する前記指標値は、それぞれの前記分割領域に転写されるトナー像のトナー量と相関する指標値を前記搬送方向と直交する方向に平均化した平均値を示すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. それぞれの前記分割領域に関する前記指標値は、それぞれの前記分割領域における前記搬送方向と直交する方向の複数の領域にそれぞれ転写されるトナー像のトナー量に関する指標値を、該複数の領域ごとの該指標値に基づいて重み付けして平均化した加重平均値を示すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. それぞれの前記分割領域に関する前記指標値は、それぞれの前記分割領域における前記搬送方向と直交する方向の複数の領域にそれぞれ転写されるトナー像のトナー量に関する指標値を、該複数の領域ごとの該指標値と、該複数の領域のそれぞれの前記搬送方向と直交する方向における位置に関する情報と、に基づいて重み付けして平均化した加重平均値を示すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記位置に関する情報は、前記搬送方向と直交する方向における記録媒体の中央からの距離を示すことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. トナー量と相関する指標値は、単位面積当たりのトナー像の面積比率であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. それぞれの前記分割領域の前記搬送方向における幅は、前記搬送方向における前記像担持体と記録媒体との接触領域の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記転写部材は、ローラ又は無端状のベルトで構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021198925A 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置 Pending JP2023084622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198925A JP2023084622A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置
US18/075,036 US11886131B2 (en) 2021-12-07 2022-12-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198925A JP2023084622A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084622A true JP2023084622A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86608570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198925A Pending JP2023084622A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11886131B2 (ja)
JP (1) JP2023084622A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791483B2 (ja) * 2002-10-24 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4613949B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5864867B2 (ja) 2011-02-10 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014178632A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11886131B2 (en) 2024-01-30
US20230176505A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887771B2 (ja) 画像形成装置
JP4986706B2 (ja) 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置
JP4105168B2 (ja) 画像形成装置
US10222727B2 (en) Image forming apparatus which supplies complementing toner to a region between formed toner images in which no toner is provided, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming program
US10795288B2 (en) Image forming apparatus with controller controlling fixing and transfer members
JP4048733B2 (ja) 転写装置
JP2006276428A (ja) 画像形成方法及びこれを用いた装置
JP2013080016A (ja) 画像形成装置
JP2023084622A (ja) 画像形成装置
JP4955421B2 (ja) 画像形成装置
JP2009205024A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP7225878B2 (ja) 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム
JP2017165577A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US10705473B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP5966473B2 (ja) 画像形成装置
JP5167899B2 (ja) 用紙類厚さ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
US20180224792A1 (en) Image forming apparatus and conveyance speed control method
JP5253825B2 (ja) 画像形成装置
US20240168424A1 (en) Image forming apparatus
JP7379029B2 (ja) 画像形成装置
JP5464139B2 (ja) 画像形成装置
JP5429477B2 (ja) 画像形成装置
JP5428351B2 (ja) 画像形成装置
JP5135778B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199343A (ja) 定着装置