JP2020188212A - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188212A
JP2020188212A JP2019093101A JP2019093101A JP2020188212A JP 2020188212 A JP2020188212 A JP 2020188212A JP 2019093101 A JP2019093101 A JP 2019093101A JP 2019093101 A JP2019093101 A JP 2019093101A JP 2020188212 A JP2020188212 A JP 2020188212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
protective film
light
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019093101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071648B2 (ja
Inventor
勇也 山上
Yuya Yamagami
勇也 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019093101A priority Critical patent/JP7071648B2/ja
Priority to US15/930,716 priority patent/US11482643B2/en
Publication of JP2020188212A publication Critical patent/JP2020188212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071648B2 publication Critical patent/JP7071648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】発光素子と波長変換層の間に透光性樹脂層を含み、光の取り出し効率が高い発光装置を提供する。【解決手段】第1半導体層181と、第2半導体層183と、第1半導体層181と第2半導体層183の間に設けられた発光層182とを備えた半導体構造18を有し、第1半導体層181の上面から第1の光を出射する発光素子2と、第1半導体層181の上面に設けられた保護膜53と、保護膜上に保護膜53に接するように設けられた透光性樹脂層70と、保護膜53と透光性樹脂層70とを介して第1半導体層181の上面に対向するように設けられた波長変換層90と、を備え、第1半導体層181の上面は、複数の凸部と平坦部とを有し、保護膜53と透光性樹脂層70との間に空隙を含む。【選択図】図2

Description

本開示は、発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
近年、例えば、発光素子が発光する青色光の一部を波長変換層により波長変換して発光面から波長変換した光と波長変換されずに出射される青色光との混色により白色の光を発光する発光装置が種々の照明機器に使用されている。例えば、特許文献1には、LEDチップ(発光素子)から出射される光を透明な樹脂からなる接合部(透光性樹脂層)を介して蛍光体板(波長変換層)に入射して、蛍光体板から白色光を出射する発光装置が開示されている。
特開2018−082027号公報
しかしながら、発光素子と波長変換層の間に透光性樹脂層を含む発光装置は、発光素子と透光性樹脂層との界面、透光性樹脂層と波長変換層との界面等、複数の界面を含むことから各界面の状態によっては光の取り出し効率が低下するという課題があった。
そこで、本開示は、発光素子と波長変換層の間に透光性樹脂層を含み、光の取り出し効率が高い発光装置とその製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本開示に係る一実施形態の発光装置は、
第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に設けられた発光層とを備えた半導体構造を有し、前記第1半導体層の上面から第1の光を出射する発光素子と、
前記第1半導体層の上面に設けられた保護膜と、
前記保護膜上に前記保護膜に接するように設けられた透光性樹脂層と、
前記保護膜と前記透光性樹脂層とを介して前記第1半導体層の上面に対向するように設けられた波長変換層と、
を備え、
前記第1半導体層の上面は、複数の第1凸部と平坦部とを有し、
前記保護膜の上面は、前記第1凸部の上方に位置する複数の第2凸部を有し、
断面視において、
前記平坦部は前記第2凸部間に位置し、
前記平坦部の上方であって、前記保護膜と前記透光性樹脂層との間に空隙を含む
ことを特徴とする。
また、本開示に係る発光装置の製造方法は、
第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に設けられた発光層とを備えた半導体構造を有し、前記第1半導体層の上面から第1の光を出射する発光素子を準備する工程と、
前記半導体構造の上面を、エッチングにより複数の第1凸部と平坦部とを有する凹凸形状とする工程と、
前記半導体構造の上面に接する保護膜を蒸着法により形成する工程と、
前記保護膜上に、前記保護膜に接するように透光性樹脂層を形成する工程と、
前記保護膜と前記透光性樹脂層とを介して前記第1半導体層の上面に対向するように波長変換層を形成する工程と、
を備える。
以上の本開示にかかる発光装置及び発光装置の製造方法によれば、発光素子と波長変換層の間に透光性樹脂層を含み、光の取り出し効率が高い発光装置とその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の概略上面図である。 図1のII−II線に沿った概略断面図である。 図2の一部を拡大して示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造工程を説明するための概略断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分または部材を示す。
上述したように、発光素子と波長変換層とを含み、さらに発光素子と波長変換層の間に透光性樹脂層を含む発光装置は、隣接する部材同士の境界である複数の界面を含むことから各界面の状態によっては光の取り出し効率が低下するという課題があった。
そこで、本発明者らは、発光素子と波長変換層の間に複数の界面を含む発光装置において、光の取り出し効率の低下を抑制すべく鋭意検討した。
その結果、本発明者らは、発光面を凹凸形状とした発光素子を含み、その発光面の上に保護膜、透光性樹脂層及び波長変換層を設けた発光装置において、以下のような知見を得た。
(a)保護膜の表面に、発光面の凹凸形状を反映した凹凸形状が形成されるように保護膜を形成することにより、発光素子の光の波長変換層への入射を減少させることなく、波長変換層からの戻り光の発光素子への入射が抑えられていた。ここで、発光面の凹凸形状を反映した凹凸形状が形成されるとは、発光面の凸部上の位置の一部又は全部に凸部が形成され、発光面の凹部上の位置の一部又は全部に凹部が形成されていることをいう。
そこで、保護膜と透光性樹脂層の界面近傍を観察したところ、発光素子の発光面が複数の凸部(第1凸部)と平坦部とを有する凹凸形状になっており、保護膜の上面には第1凸部の上方に位置する複数の第2凸部が形成され、発光面の平坦部上に位置する第2凸部間に空隙が形成されていた。
以上の発光素子の発光面及び保護膜の上面の凹凸形状、空隙の形成位置、界面における反射特性に基づき考察すると、発光素子の光の波長変換層への入射を減少させることなく、波長変換層からの戻り光の発光素子への入射が抑えられた理由は以下の作用によるものであると考えられる。発光素子からの光は、主として、第1凸部及びその上方に位置する第2凸部を介して波長変換層に入射されることから、発光面の平坦部上の第2凸部間に空隙があっても波長変換層に入射される光に対する空隙の影響を少なくできる。一方で、波長変換層から下方に向かう光(戻り光)は、第2凸部の表面で反射されかつ空隙と透光性樹脂層との界面でも反射されて発光素子への入射が抑えられたものと考えられる。
すなわち、第2凸部間の凹部に空隙がない場合には、その凹部の部分で戻り光が発光素子に入射してしまうが、凹部に空隙があることにより、空隙と透光性樹脂層との界面で戻り光が反射されると考えられる。
以上の知見に基づき、本開示にかかる発光装置では、発光素子の発光面を、複数の凸部(第1凸部)と平坦部とを有する凹凸形状とし、保護膜の上面が第1凸部の上方に位置する複数の第2凸部を有する形状とする。そして、保護膜上に透光性樹脂層を形成し、発光面の平坦部上の第2凸部間に空隙が形成されるようにすることにより、発光装置の光取り出し効率を向上させたものである。
また、上記(a)の知見に示したように、保護膜の表面の凹凸形状は、発光素子の発光面の凹凸形状が反映されて形成される。したがって、保護膜の表面の凹凸形状は、発光素子の発光面の算術平均粗さにより変化する。また、保護膜の表面の凹凸形状は、発光素子の発光面の算術平均粗さが同じであっても保護膜の膜厚によって変化する。さらに、保護膜の表面の凹凸形状に応じて空隙の位置及び個数は変化する。すなわち、保護膜の表面における空隙の位置及び個数は、発光素子の発光面の算術平均粗さ及び保護膜の膜厚によって変化することになる。
したがって、発光素子の発光面の算術平均粗さ及び保護膜の膜厚を適宜調整することにより、保護膜の表面の凹凸形状を第2凸部間に空隙ができやすいように調整できる。保護膜の表面の第2凸部間に空隙が設けられることで、波長変換層から下方に向かう光を波長変換層側に反射させやすくすることができる。また、発光素子から出射される光は、主に上方に第2凸部が位置する第1凸部が形成された領域から取り出される。したがって、より効果的に発光素子から出射されて波長変換層に入射される光の減衰を抑えつつ、波長変換層から下方に向かう光の発光素子への入射を抑えることができるはずである。
かかる考察に基づき、保護膜の膜厚をある範囲内で変化させて発光装置の光の取り出し効率を評価したところ、保護膜の膜厚を厚くした場合に発光装置の光の取り出し効率がより向上することが確認された。その保護膜の厚さを厚くしたときの保護膜の表面形状に注目したところ、保護膜の膜厚を厚くするにつれて、保護膜表面に形成される凸形状は滑らかな形状になり、保護膜表面に形成される凹形状の部分は増加していた。また、保護膜表面に形成される凸形状は、発光素子の凸部の上方に相当する位置に形成され、保護膜表面に形成される凹形状は、発光素子の平坦部の上方に相当する位置に形成されていた。さらに、凹形状の部分には、保護膜と透光性樹脂層との間に空隙が形成されやすい傾向にあるとの知見を得た。
本開示に係る発光装置は、上記の知見に基づき完成されたものであり、保護膜と透光性樹脂層との間における、保護膜表面の凹形状の部分に形成される空隙、及び、光の取出し面に設けられた凸部からの光の量と平坦部からの光の量との違いを利用している。
以下、実施形態の発光装置について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る発光装置1の概略上面図である。図2は、図1のII−II線に沿った概略断面図である。図3は、図2における発光素子2、保護膜53、及び透光性樹脂層70の一部を含む拡大図である。
発光装置1は、図2に示すように、発光素子2と、発光素子2の光取出し面18b上に設けられた保護膜53と、保護膜53上に、該保護膜53に接するように設けられた透光性樹脂層70と、透光性樹脂層70の上方に設けられた波長変換層90とを備える。尚、図2において、発光素子2の光取出し面18b及びその上に設けられた保護膜53と透光性樹脂層70の界面には規則的な凹凸が描かれているが、実際は図3に拡大して示すように実際は不規則な凹凸となっており、保護膜53と透光性樹脂層70との間には、所定の位置に空隙が設けられている。
また、図2には、発光素子2、保護膜53、透光性樹脂層70及び波長変換層90の他に多くの構成要素を含んでいるが、以下の説明では、まず、光取り出し効率に関係する発光素子2、保護膜53、透光性樹脂層70及び波長変換層90の具体的構成について説明する。
実施形態の発光装置において、発光素子2は、半導体構造18を備えている。ここで、半導体構造18は、第1半導体層181と、第2半導体層183と、第1半導体層181と第2半導体層183の間に設けられた発光層182とを含む。第1半導体層181は、例えば、n型半導体層を含む。第2半導体層183は、例えば、p型半導体層を含む。発光素子2は、第1半導体層181の表面を光取出し面18bとし、光取出し面18bの反対側に、第1半導体層181に接続された第1コンタクト電極33と、第2半導体層183に接続された第2コンタクト電極43とを備えている。第1コンタクト電極33は、例えば、n側コンタクト電極として機能する。第2コンタクト電極43は、例えば、p側コンタクト電極として機能する。そして、発光素子2の光取出し面18bが、図3に示すように、複数の第1凸部18cと第1凸部18cの間に位置する平坦部18dとを有する凹凸面となっている。光取出し面18b、すなわち第1半導体層181の上面の算術平均粗さは、後述する空隙を効果的に設けるために、2.0μm以上であることが好ましい。
また、本実施形態の発光装置は、発光素子2の光取出し面18bに設けられた保護膜53を備えている。保護膜の上面53aには、図3に示すように、第2凸部53bが形成されている。第2凸部53bは、光取出し面18bの第1凸部18cの上方に位置し、第2凸部53bの間には、下方(保護膜53の表面から発光素子2に向かう方向)に凹んだ凹部53cが平坦部18dの上方に形成される。保護膜53は、例えば、半導体構造18からの光に対する屈折率が第1半導体層181より小さいSiO等の絶縁材料により形成される。凹部53cの深さは、第2凸部53bの頂部から凹部53cの底部までの距離に相当し、例えば、1μm以上5μm以下である。また、保護膜53の厚さは、例えば、光取出し面18bの算術平均粗さが2.0μm以上である場合には、800nm以上であることが好ましく、これにより、空隙が形成される凹部の数を増やすことができる。また、保護膜53の厚さが厚すぎると保護膜53の表面が滑らかになり、第2凸部53b及び凹部53cが形成されにくくなるので、保護膜53の厚さは、好ましくは、1200nm以下とする。
透光性樹脂層70は、保護膜53に接して配置されている。保護膜53と透光性樹脂層70との間には、平坦部18dの上方に相当する位置に空隙80が形成されている。言い換えると、空隙80は、保護膜の上面53aの凹部53cに形成されている。透光性樹脂層70は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等により構成される。透光性樹脂層70は、例えば、半導体構造18からの光に対する屈折率が第1半導体層181より小さく設定される。また保護膜53から透光性樹脂層70に向かう光の取り出し効率を向上させるために、透光性樹脂層70の屈折率は、保護膜53の屈折率と略等しくすることが好ましい。
波長変換層90は、半導体構造18から出射された第1の光(例えば、青色の光)により励起され、第1の光とは異なる波長の第2の光(例えば、黄色の光)を発光する。例えば、波長変換層90をYAG蛍光体を含む層とし、半導体構造18から青色の第1の光が出射される場合、第1の光により励起され波長変換層90は黄色の第2の光を発光する。波長変換層90は、保護膜53と透光性樹脂層70とを介して光取出し面18bに対向するように設けられている。光取出し面18bと波長変換層90の間には、保護膜53と透光性樹脂層70以外の層を含んでいてもよく、例えば、波長変換層90は、透光性樹脂層70の上面70aに接して配置されていてもよいし、別の層を介して離れて配置されていてもよい。
以上のように、実施形態の発光装置1は、発光素子2と波長変換層90の間に、発光素子2の光取出し面18b上に設けられた保護膜53と、保護膜53上に接して設けられた透光性樹脂層70と、を備える。そして、保護膜53と透光性樹脂層70との間に空隙80が設けられ、その空隙80は、平坦部18dの上方の第2凸部53b間に位置する。
以上のように構成された実施形態の発光装置1において、発光素子2からの光は、主として、第1凸部18c及びその上方に位置する第2凸部53bを介して波長変換層90に入射されることから、発光面の平坦部18d上の第2凸部53b間に空隙80があっても波長変換層90に入射される光に対する空隙80の影響を少なくできる。その一方で、波長変換層90から下方に向けて出射される光(戻り光)は、第2凸部53bの表面及び空隙80により反射されて波長変換層90の上面から出射される。すなわち、発光面の凹部に空隙80がない場合には、第2凸部53bの表面では反射されるものの凹部では反射が抑制されて発光素子2に入射されて取り出し効率を低下させることになる。これに対して、本実施形態のように、発光面の凹部に空隙80を形成すると、透光性樹脂層70と空隙80との界面により戻り光を反射させこととができ、発光素子2への入射が抑えられ、光取り出し効率の低下が抑制される。
したがって、発光素子2からの光を効率よく波長変換層90に入射させ、かつ波長変換層90により反射され発光素子2に入射する光を抑制し、発光装置の光の取り出し効率を高くすることができる。
また、発光素子2から出射された光の一部は波長変換層90の表面で反射されて戻り光となるが、その戻り光も空隙80により反射され、波長変換層90に入射される。したがって、実施形態の発光装置では、発光素子2が出射する光をより効率よく波長変換層90に入射させることができる。
以下、図1及び図2を参照しながら、発光装置1の上述した以外の構成について説明する。
発光素子2は、発光面とは反対側の下面に第1コンタクト電極33と第2コンタクト電極43とを備えている。発光素子2の下面は、接合層60を介して支持基板29に接合されている。また、発光素子2と支持基板29の間には、接合層60の他に第1コンタクト電極33及び第2コンタクト電極43とにそれぞれ接続される第1配線41及び第2配線42が設けられている。第1コンタクト電極33および第2コンタクト電極43は、例えば、Al、Cu、及びTiなどの金属、またはこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。接合層60は、例えば、NiSn、AuSnなどのはんだ材料を用いることができる。
具体的には、第2コンタクト電極43は、図2に示すように、第2配線42を介して半導体構造18の下から引き出されて第1配線41及び第2パッド電極44に接続される。また、第2配線42と半導体構造18との間の一部には、第1保護膜51が形成される。半導体層18は、第1半導体層181上に発光層182及び第2半導体層183が設けられておらず、第1半導体層181が露出する第1凹部18Dが設けられている。第1凹部18Dの底面には第1半導体層181が露出している。第1コンタクト電極33は、第1凹部18Dの底面の第1半導体層181の表面にオーミック接触するように形成される。第1コンタクト電極33と、発光層182、第2半導体層183及び第2配線42との間には、絶縁性の第2保護膜52が形成され、それぞれが絶縁分離されている。発光装置1において、支持基板29は導電性を有しており、支持基板29の裏面29bに裏面電極34が設けられている。裏面電極34は、接合層60、金属層27および支持基板29を介して第1コンタクト電極33と導通している。金属層27は、例えば、支持基板29と接合層60との密着性を向上させるための層として機能する。
実施形態の発光装置1において、発光素子2は、例えば、第1の光として青色の光を発光する青色発光ダイオードであり、半導体構造18は、例えば、GaN系半導体により構成される。波長変換層90は、例えば、YAG蛍光体を含む層であり、発光素子2から出射された第1の光(青色光)により励起され、青色光とは異なる波長の第2の光(黄色の光)を発光する。
以下、発光装置1の製造方法について説明する。
(製造方法)
次に、図4A〜4Iから図8を参照して、実施形態に係る発光装置1の製造方法を説明する。
本実施形態に係る発光装置1の製造方法は、
(1)発光素子準備工程と、
(2)エッチング工程と、
(3)保護膜形成工程と、
(4)透光性樹脂層形成工程と、
(5)波長変換層形成工程と、を含む。
(発光素子準備工程)
発光素子準備工程では、第1半導体層181と、第2半導体層183と、第1半導体層181と第2半導体層183の間に設けられた発光層182とを備えた半導体構造18を有し、第1半導体層181の上面から第1の光を出射する発光素子を準備する。
以下、図4A〜4H及び図5を参照しながら、発光素子準備工程について詳細に説明する。
まず、図4Aに示すように、成長基板19の上面19aに、第1半導体層181、発光層182および第2半導体層183を順次結晶成長させて、半導体構造18を形成する。その後、図4Bに示すように、所定の位置の第2半導体層183及び発光層182を除去することで第1凹部18Dを形成し、その第1凹部18Dの底面に第1半導体層181を露出させる。第1凹部18Dは、図1で示したように半導体構造18の所定の位置に複数設けられる。第1凹部18Dの上面視形状は、例えば、円形状とすることができる。
次に、図4Cに示すように、半導体構造18の表面18aに第2コンタクト電極43を形成する。その後、図4Dに示すように、第2コンタクト電極43の側面及び上面の一部を覆い、上方に開口部を有する第1保護膜51を形成する。さらに、その第1保護膜51の開口部にて第2コンタクト電極43と導通する第1配線41及び第1配線41と導通する第2配線42を、第1凹部18Dの上方を除いた領域に形成する。続いて、第2配線42、第1保護膜51、及び第1凹部18Dの側面を覆う第2保護膜52を形成した後、第1コンタクト電極33を第2保護膜52を覆うように形成しつつ、第1凹部18Dの底面に露出した第1半導体層181に接続するように形成する。第2保護膜52は、第1コンタクト電極33と、第2コンタクト電極43、第1配線41、および第2配線42との間を絶縁するように形成する。また、第2保護膜52は、第1コンタクト電極33と、発光層182および第2半導体層183との間を絶縁するように形成する。以上のようにして、成長基板19上に、発光素子2の主要な構成要素を形成する。
次に、図4Eに示すように、第1コンタクト電極33の上に、第1金属層11を形成された第1部材10を準備する。
尚、準備した第1部材10の表面10a(第1金属層11の表面)には、第1凹部18Dの上方に第2凹部10Dが形成される。上述したように、第1凹部18Dは、第2半導体層183及び発光層182が除去され、第1凹部18D底面に第1半導体層181が露出した部分である。第2凹部10Dは、第1凹部18Dに対応した領域に設けられ、第1凹部18Dに沿った断面形状を有する。
次に、支持基板29上に第2金属層22を例えばスパッタリング等により形成することにより、支持基板29と第2金属層22とを有する第2部材20を準備する。
以上のように準備した第1部材10と第2部材20とを、図4Gに示すように、第1金属層11と第2金属層22とを接触させて加熱する。これにより、第1金属層11と第2金属層22とを溶融させることにより、第1部材10と第2部材20とを接合する(図4H)。この例では、第1部材10と第2部材が接合されることで接合層60が形成され、その接合層60により支持基板29と発光素子2とが接合される。
接合後に、図4Iに示すように、第1部材10の成長基板19を半導体構造18から除去する。
次に、図5に示すように、第2コンタクト電極43に接続される第2パッド電極44を形成するための領域を確保するために、半導体構造18の一部を除去して第2パッド電極を形成するための領域に第1保護膜51を露出させる。半導体構造18の一部の除去は、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)等で行うことができる。
(エッチング工程)
エッチング工程では、図6に示すように、半導体構造18の上面をエッチングする。
このエッチング工程では、例えば、エッチング液としてTMAHを用いたウェットエッチング処理を行うことにより、図3に示す、第1半導体層181の上面に複数の第1凸部18cと複数の平坦部18dを有する凹凸形状の光取出し面18bを形成することができる。また、このエッチング工程では、光取出し面18bが、算術平均粗さが2.0μm以上になるように粗面化することが好ましく、これにより、後述する保護膜53を形成した際に保護膜53の上面に空隙80の形成に適した凹部53cを形成することができる。
(保護膜形成工程)
保護膜形成工程では、図7に示すように、半導体構造18の上面に接する保護膜53を、例えば蒸着法により形成する、
保護膜53は、例えば、蒸着法によって、例えば、厚さが800nm以上1200nm以下の範囲の厚さに形成する。このような厚さに保護膜53を形成すると、図3で示したように、保護膜の上面53aにおいて、光取出し面の第1凸部18cの上方に相当する位置に第2凸部53bが形成され、第2凸部53bの間に凹部53cが形成されやすくなる。保護膜53は、例えば、絶縁性を備え、発光素子2の屈折率より小さい屈折率を有する材料、例えば、SiO2を含む材料から形成される。尚、保護膜53は、上述した工程で半導体構造18の一部から露出させた第1保護膜51の上面にも形成するようにしてもよい。
尚、実施形態では、図7に示すように、保護膜53を形成した後、保護膜53及び第1保護膜51の一部を除去して、第2コンタクト電極43に接続された第1配線41を露出させてその露出させた第1配線41上に第2パッド電極44を形成する。
(透光性樹脂層形成工程)
透光性樹脂層形成工程では、図8に示すように、保護膜53上に、保護膜53に接するように透光性樹脂層70を形成する。
透光性樹脂層形成工程では、例えば、保護膜53上に透光性樹脂を塗布して硬化させることにより透光性樹脂層70を形成する。透光性樹脂層形成工程では、保護膜53上に塗布する透光性樹脂の粘度を適宜調整することにより、保護膜の上面53aに形成された凹部53cに空隙80が形成されるようにできる。このようにして、保護膜53と透光性樹脂層70との間であって、第1半導体層181の上面に設けられた平坦部18dの上方に相当する位置に空隙80が形成することができる。透光性樹脂層70は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂により形成され、透光性樹脂層70は、例えば、発光素子2の屈折率より小さい屈折率を有し、例えば、保護膜53の屈折率と略等しい屈折率を有する。
(波長変換層形成工程)
波長変換層形成工程では、保護膜53と透光性樹脂層70とを介して第1半導体層181の上面に対向するように波長変換層90を形成する。
波長変換層形成工程では、透光性樹脂層70の上面に対向するように波長変換層90を載置して接合する。波長変換層90は、透光性樹脂層70の上面に接していてもよいし、透光性樹脂層70の上面から離れて配置されていてもよい。波長変換層90は、例えば、透光性樹脂層70の上面に接合層により接合するようにしてもよいし、透光性樹脂層70を硬化させる前に透光性樹脂層70の上面に接触させ、接触後に透光性樹脂層70を硬化させることにより接合するようにしてもよい。波長変換層90は、例えば、YAG等の発光素子2から出射された第1の光により励起され、第1の光(例えば、青色光)とは異なる波長の第2の光(例えば、黄色光)を出射する蛍光体を含む。
本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変更してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変更等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
1 発光装置
2 発光素子
18 半導体構造
18b 光取出し面
18c 第1凸部
18d 平坦部
33 第1コンタクト電極
34 裏面電極
41 第1配線
42 第2配線
43 第2コンタクト電極
44 第2パッド電極
53 保護膜
53a 保護膜の上面
53b 第2凸部
53c 凹部
70 透光性樹脂層
70a 透光性樹脂層の上面
80 空隙
90 波長変換層
90a 波長変換層の上面、発光装置の発光面
181 第1半導体層
182 発光層
183 第2半導体層

Claims (8)

  1. 第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に設けられた発光層とを備えた半導体構造を有し、前記第1半導体層の上面から第1の光を出射する発光素子と、
    前記第1半導体層の上面に設けられた保護膜と、
    前記保護膜上に前記保護膜に接するように設けられた透光性樹脂層と、
    前記保護膜と前記透光性樹脂層とを介して前記第1半導体層の上面に対向するように設けられた波長変換層と、
    を備え、
    前記第1半導体層の上面は、複数の第1凸部と平坦部とを有し、
    前記保護膜の上面は、前記第1凸部の上方に位置する複数の第2凸部を有し、
    断面視において、
    前記平坦部は前記第2凸部間に位置し、
    前記平坦部の上方であって、前記保護膜と前記透光性樹脂層との間に空隙を含む発光装置。
  2. 前記保護膜の厚さが800nm〜1200nmの範囲であり、
    前記第1半導体層の上面の算術平均粗さが2.0μm以上である請求項1記載の発光装置。
  3. 前記保護膜及び前記透光性樹脂層の屈折率は、前記半導体構造の屈折率よりも小さく、
    前記保護膜の屈折率と前記透光性樹脂層の屈折率はほぼ等しい請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1の光は青色光であり、前記波長変換層は青色光により励起され前記第1の光とは波長が異なる第2の光を発するYAG蛍光体を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に設けられた発光層とを備えた半導体構造を有し、前記第1半導体層の上面から第1の光を出射する発光素子を準備する工程と、
    前記半導体構造の上面を、エッチングにより複数の第1凸部と平坦部とを有する凹凸形状とする工程と、
    前記半導体構造の上面に接する保護膜を蒸着法により形成する工程と、
    前記保護膜上に、前記保護膜に接するように透光性樹脂層を形成する工程と、
    前記保護膜と前記透光性樹脂層とを介して前記第1半導体層の上面に対向するように波長変換層を形成する工程と、
    を備える発光装置の製造方法。
  6. 前記保護膜を800nm〜1200nmの範囲の厚さに形成し、
    前記第1半導体層の上面を、算術平均粗さが2.0μm以上となるようにエッチングする請求項5記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記保護膜及び前記透光性樹脂層の屈折率は、前記半導体構造の屈折率よりも小さく、
    前記保護膜の屈折率と前記透光性樹脂層の屈折率はほぼ等しい請求項5または6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記第1の光は青色光であり、前記波長変換層は青色光により励起され前記第1の光とは波長が異なる第2の光を発するYAG蛍光体を含む請求項5〜7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2019093101A 2019-05-16 2019-05-16 発光装置及び発光装置の製造方法 Active JP7071648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093101A JP7071648B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 発光装置及び発光装置の製造方法
US15/930,716 US11482643B2 (en) 2019-05-16 2020-05-13 Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093101A JP7071648B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188212A true JP2020188212A (ja) 2020-11-19
JP7071648B2 JP7071648B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=73222478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093101A Active JP7071648B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11482643B2 (ja)
JP (1) JP7071648B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093728A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2014216493A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2015111659A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016062923A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US20160351756A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Nichia Corporation Light emitting device
JP2016207924A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016207754A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 深紫外光を放射する半導体発光素子を備える発光モジュール
US20160372636A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2018082027A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US20180175261A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1603170B1 (en) 2003-03-10 2018-08-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing a solid-state optical element device
JP4029843B2 (ja) 2004-01-19 2008-01-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP2006100787A (ja) 2004-08-31 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光素子
JP2010541295A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体波長コンバータが接合された発光ダイオード
JP4961413B2 (ja) 2007-11-20 2012-06-27 株式会社ナノテコ 白色led装置およびその製造方法
KR101081135B1 (ko) 2010-03-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP2013197339A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP6130155B2 (ja) 2013-02-01 2017-05-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP6162478B2 (ja) 2013-05-16 2017-07-12 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6082653B2 (ja) 2013-05-16 2017-02-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2015173142A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光装置
KR20160071780A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자의 제조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093728A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2014216493A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2015111659A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016062923A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016207754A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 深紫外光を放射する半導体発光素子を備える発光モジュール
JP2016207924A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US20160351756A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Nichia Corporation Light emitting device
US20160372636A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2018082027A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US20180175261A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US11482643B2 (en) 2022-10-25
JP7071648B2 (ja) 2022-05-19
US20200365763A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI550910B (zh) Semiconductor light emitting device
JP6176171B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR102222861B1 (ko) 고반사성 플립칩 led 다이
JP4777757B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101055590B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP6176101B2 (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置
JP2016115729A (ja) 発光装置の製造法
JP6131664B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP6024432B2 (ja) 半導体発光素子
TWI545799B (zh) Semiconductor light emitting device
CN104576857B (zh) 一种高反射层倒装led芯片结构及其制作方法
JP2012248795A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR101461154B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
JP2012015437A (ja) 半導体発光装置
CN104037296A (zh) 发光元件及其制作方法
CN104900770A (zh) Led芯片及其制作方法、显示装置
JP6911061B2 (ja) 性能の改善されたコンポーネント及びコンポーネントを製造するための方法
TW201637241A (zh) 半導體發光元件、發光裝置及半導體發光元件之製造方法
TWI548117B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP7071648B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6361308B2 (ja) 発光装置
KR101450216B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR102412985B1 (ko) 변환기 제한을 포함하는 led 패키지
JP2011066453A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR101779084B1 (ko) 반도체 발광소자 구조물 및 반도체 발광소자 구조물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150