JP6911061B2 - 性能の改善されたコンポーネント及びコンポーネントを製造するための方法 - Google Patents

性能の改善されたコンポーネント及びコンポーネントを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911061B2
JP6911061B2 JP2018566955A JP2018566955A JP6911061B2 JP 6911061 B2 JP6911061 B2 JP 6911061B2 JP 2018566955 A JP2018566955 A JP 2018566955A JP 2018566955 A JP2018566955 A JP 2018566955A JP 6911061 B2 JP6911061 B2 JP 6911061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor body
layer
transition zone
main surface
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522363A (ja
Inventor
マリカ ハーマー
マリカ ハーマー
ゾフィーア フプマン
ゾフィーア フプマン
シメオン カッツ
シメオン カッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2019522363A publication Critical patent/JP2019522363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911061B2 publication Critical patent/JP6911061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、性能の改善されたコンポーネント、特に光電子コンポーネントに関する。更に、コンポーネントを製造するための方法に関する。
特定のピーク波長の電磁放射を生成するための光活性層を各々有する積層された半導体ボディを備えるコンポーネントにおいては、放射された様々な波長の光はあらゆる方向に伝播する。放射された第1の波長の光は半導体ボディの中に入るときに吸収され、半導体ボディは別の波長の光を放射する。特に半導体ボディ同士の間の接合部において、反射又は全反射に起因して光の損失が生じる。
コンポーネントの性能を高めるために、コンポーネントのキャリアの方向に向かって光が放射されるのを防止するために、ミラーを使用することが多い。このようなミラーは通常は可視光を透過せず、したがって、コンポーネントの一方の端部にしか配置できない。この場合、半導体ボディが放射した、ミラーに当たり反射して戻される光は、コンポーネントから分離可能となる前に部分的に吸収されるようにして、コンポーネントの全ての半導体ボディを貫通しなければならない。
本発明の1つの目的は、コンポーネントの、特に積層された半導体ボディを有するコンポーネントの性能を高めることである。本発明の更なる目的は、コンポーネントを製造するための、単純化されかつ信頼性の高い方法を提供することである。
少なくとも1つの実施形態では、コンポーネントは、基板と、第1の活性層を有する第1の半導体ボディと、第2の活性層を有する第2の半導体ボディと、第1の移行区域と、を備える。コンポーネントの動作中、第1の活性層は第1のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されており、第2の活性層は第2のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されている。第1のピーク波長及び第2のピーク波長は、実質的に同じであってもよく、あるいは、少なくとも30nmだけ、例えば少なくとも50nmだけ又は少なくとも70nmだけ、互いに異なっていてもよい。第1の移行区域は、第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとの間に垂直方向に配置される。特に、第1の移行区域は、第1の半導体ボディに直接隣接しており、かつ、第2の半導体ボディに直接隣接している。第1の移行区域は、導電性でありかつ少なくとも第1のピーク波長の放射に関して部分的に透明である、放射線透過性材料を有する。第1の半導体ボディは、好ましくは第1の移行区域を介して、例えば第1の移行区域の放射線透過性の導電性材料を介して、第2の半導体ボディに接続される。第1の移行区域は好ましくは、構造化された主表面、及び/又は、第1の部分的に透明であり部分的に波長選択反射性である(wavelength−selectively reflective)ミラー構造を有する。
横方向とは一般に、コンポーネントの又は第1の半導体ボディの、主要な延伸面に沿って、特にこれと平行に、延びる方向を意味するものと理解される。他方で、垂直方向とは、特にコンポーネントの又は半導体ボディの主要な延伸面を横断するように、特に延伸面に対して垂直に、向けられる方向を意味するものと理解される。垂直方向は例えば、第1の半導体ボディの成長方向である。垂直方向及び横方向は特定の場合、互いに対して垂直である。
層の主表面とは一般に、層の主要な延伸面に沿って延び、特にこの層とその周囲の事物との、例えばその隣接する層との境界となる、この層の表面を意味するものと理解される。構造化表面とは一般に、平滑ではない、特に可視波長範囲の光を散乱させる構造を有する表面を意味するものと理解される。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第1の移行区域は構造化された主表面を有する。この主表面は、基板又は第1の半導体ボディの方に面することができるか、あるいは、基板から又は第1の半導体ボディから離れる方に面することができる。特に、移行区域の主表面は、移行区域と第1の半導体ボディとの間の共通の接合部、又は移行区域と第2の半導体ボディとの間の共通の接合部である。第1の移行区域の構造化された主表面はこの場合、第1の活性層と第2の活性層との間に垂直方向に配置される。構造化された主表面を粗化することができる。特に、構造化された主表面は、主表面上に隆起部又は陥凹部の形態で形成される、分離構造を有する。分離構造のサイズによっては、散乱は、他の波長よりも特定の波長に関してより顕著であり得る。一般に、より短い波長を有する放射成分は、より長い波長を有する放射成分よりも強く散乱する。分離構造のサイズに関して適切な選択を行えば、特に第1の活性層において生成される長波光は、第2の半導体ボディの方向に向かって移行区域全体を全く又はほとんど損失することなく透過することができ、一方、特に第2の活性層において生成される短波光は、第1の移行区域の構造化された主表面において散乱及び反射して戻り、第1の半導体ボディに吸収されることなくコンポーネントから分離させることができる。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第1の移行区域の構造化された主表面は、分離構造を有する。分離構造は、例えば両端の値を含め20nmから3μmの間の、特に両端の値を含め100nmから2μmの間の、又は両端の値を含め100nmから1μmの間の横幅を有する。例えば、分離構造の平均横幅は、両端の値を含め50nmから1μmの間、例えば両端の値を含め100nmから800nmの間、又は両端の値を含め200nmから600nmの間である。好ましくは、構造化された主表面は第1の分離構造を有し、この場合、第1の分離構造は、第1のピーク波長よりも小さく第2のピーク波長よりも大きい平均横幅を有する。この場合、第1のピーク波長の電磁放射は、構造化された主表面においてほとんど又は全く散乱せず、この結果、実質的に放射の損失なしに第1の移行区域を通過する。対照的に、第2のピーク波長の電磁放射は、構造化された移行区域の主表面においてより強く散乱し、反射して戻る。第1の移行区域の主表面はこうして、その散乱及び/又は反射特性に関して、波長選択的に働く。確かでないときは、関連付けられる屈折率を考慮して、第1のピーク波長及び第2のピーク波長は、これらのそれぞれの半導体ボディにおいて又は第1の移行区域において判定される。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第1の移行区域は、第1の部分的に透明であり部分的に波長選択反射性であるミラー構造を有する。第1のミラー構造は特に、分布ブラッグ反射器(DBR)として、又はダイクロイックミラーとして働く。特に、第1のミラー構造は、第1のピーク波長の電磁放射を透過し、第2のピーク波長の電磁放射を少なくとも散乱及び/又は部分的に反射させるような様式で形成される。第1のミラー構造は、交互に配される第1及び第2の層を有してもよい。第1の層は、放射線透過性の導電性材料から、例えば第1の移行区域のものと同じ放射線透過性の導電性材料から形成されてもよい。第2の層及び第1の層は好ましくは、異なる材料を有する。特に、ミラー構造の第1の層は、第1のミラー構造の第2の層の屈折率と少なくとも0.3だけ、例えば少なくとも0.5又は0.7だけ異なる屈折率を有する。第1の移行区域内で、第1のミラー構造は、特に放射線透過性の導電性材料で作成される終端層同士の間に配置される。第1のミラー構造は導電性であり得る。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第1のミラー構造は、第1のミラー構造の第1の層及び第2の層を垂直に通って延在する複数のスルーコンタクトを有する。スルーコンタクトは好ましくは導電性である。これらは、放射線透過性の導電性材料から、例えば第1の移行区域のものと同じ放射線透過性の導電性材料から形成されてもよい。この場合、第1のミラー構造は、誘電性の又は弱導電性の第1及び/又は第2の層を有してもよい。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、コンポーネントは、第3のピーク波長の電磁放射を生成するための第3の光活性層を有する、第3の半導体ボディを有する。例えば、第2の半導体ボディは、第1の半導体ボディと第3の半導体ボディとの間に垂直方向に配置される。半導体ボディはこのように、互いの上に積層される。好ましくは、コンポーネントは第2の移行区域を有し、これを介して第2の半導体ボディが第3の半導体ボディに機械的及び電気的に接続される。特に、第2の移行区域は、第2の半導体ボディに直接接合し、かつ第3の半導体ボディに直接接合する。
第1の移行区域及び第2の移行区域は、構造的に類似した又は同一の構造を有してもよい。言い換えれば、第2の移行区域は、導電性でありかつ少なくとも第2のピーク波長の放射に関して部分的に透明である、放射線透過性材料を有し得る。更に、第2の移行区域は、構造化された主表面、及び/又は、部分的に透明であり部分的に波長選択反射性である第2のミラー構造を有してもよい。半導体ボディはまた、構造的に類似した又は同一の構造を有することもでき、例えば、第1の電荷キャリア型の第1の半導体層と、第2の電荷キャリア型の第2の半導体層と、これらの間に配置された光活性層と、を有する。
少なくとも1つの実施形態の変形によれば、第2の移行区域は、特に隆起部又は陥凹部として形成される第2の分離構造を備える、構造化された主表面を有する。好ましくは、分離構造は、例えば両端の値を含め20nmから3μmの間の、例えば両端の値を含め20nmから1μmの間の、特に両端の値を含め50nmから900nmの間の横幅を有する。分離構造は、例えば両端の値を含め50nmから3μmの間の、例えば両端の値を含め50nmから2μmの間の、特に両端の値を含め50nmから900nmの間の垂直幅を有してもよい。特に、第2の分離構造は、第1の分離構造の平均横幅又は平均垂直高さよりも小さい平均横幅又は平均垂直高さを有する。好ましくは、第2の分離構造は、第2の及び/又は第1のピーク波長よりも小さく第3のピーク波長よりも大きい平均横幅を有する。確かでないときは、それぞれの半導体ボディにおける又は第2の移行区域におけるピーク波長は、それぞれの屈折率を考慮に入れて測定される。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第1のピーク波長は、可視光の赤色スペクトル範囲に割り当てられる。第2のピーク波長は、例えば緑色スペクトル範囲に割り当てられる。第3のピーク波長は、青色スペクトル範囲に割り当てることができる。好ましくは、第2の移行区域は、第1の移行区域の構造化された主表面の第1の分離構造よりも小さい横幅を有する第2の分離構造を備える、構造化された主表面を有する。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第2の移行区域は、第1及び第2のピーク波長の電磁放射を透過し、第3のピーク波長の電磁放射を散乱及び/又は少なくとも部分的に反射させる、部分的に透明であり部分的に波長選択反射性である第2のミラー構造を有する。第1のミラー構造と類似して、第2のミラー構造は、ブラッグミラー、特にダイクロイックミラーとすることができるか、あるいは、ブラッグミラー又はダイクロイックミラーとして働くことができる。
第1のミラー構造及び第2のミラー構造は、波長選択性に関して互いに異なっていてもよい。特に、第1のミラー構造は第1のピーク波長の放射に適合されており、第2のミラー構造は第2のピーク波長の放射に適合されている。例えば、第2のミラー構造は、複数の交互に配された第1及び第2の層を備えるブラッグミラーである。第1のミラー構造の第1の層及び第2のミラー構造の第1の層は各々、放射線透過性の導電性材料から、特に同じ材料から、形成されてもよい。ただし、第1のミラー構造の第2の層及び第2のミラー構造の第2の層は、それらの層厚さ及び/又はそれらの材料に関して互いに異なっていてもよい。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第1の移行区域の及び/又は第2の移行区域の、放射線透過性の導電性材料は、透明導電酸化物(TCO)、特にインジウムスズ酸化物(ITO)である。放射線透過性の導電性材料は、第1の及び/又は第2の及び/又は第3の半導体ボディの屈折率と、好ましくは少なくとも0.2だけ、例えば少なくとも0.4又は0.6だけ異なる屈折率を有する。確かでないときは、対応する屈折率は、赤色、緑色、又は青色スペクトル範囲内の、例えば約550nmの波長において判定される。
コンポーネントの少なくとも1つの実施形態によれば、第1の移行区域及び/又は第2の移行区域は、接着促進結合材料を及び/又は結合層を含まない。コンポーネントの半導体ボディは、直接結合によって互いに機械的及び電気的に接続することができる。第1の移行区域及び/又は第2の移行区域は、第1の終端層と第2の終端層との間に、平面状の内部接合部を有してもよい。好ましくは、第1の終端層及び/又は第2の終端層は、放射線透過性の導電性材料から形成される。直接結合の場合、内部接合部は、特に結合材料を含まず、特にはんだ材又は接着剤などの接着促進結合材料を含まない。内部接合面は、例えば終端層の平面状の接続表面によって形成される。第1及び第2の終端層は、同じ材料から、又は異なる放射線透過性の導電性材料から、形成することができる。第1の移行区域及び/又は第2の移行区域は、複数のこのような平面状の内部接合部、特に少なくとも2つのこのような平面状の内部接合部を有してもよく、接着促進結合材料を含まなくてもよい。
コンポーネントを製造するための方法において、基板と第1の半導体ボディと第1の終端層とを備える、第1のウエハ複合材などの第1の複合材が用意される。第1の複合材は、第1の露出した平面状の接続表面を有する。平面状の接続表面は、例えば第1の終端層の表面によって形成される。第1の半導体ボディは、基板と第1の平面状の接続表面との間に位置付けられ、第1の光活性層を有する。基板は、サファイア基板又はシリコン基板などの成長基板とすることができる。別法として、基板は成長基板とは異なっていてもよい。
平面状の接続表面とは一般に、特に顕微鏡で見たときに平坦である表面を意味するものと理解される。好ましくは、平面状の表面は、特に5nmよりも小さい、3nmよりも小さい、好ましくは1nmよりも小さい又は0.5nmよりも小さい、垂直方向の局所的な凹凸を示す。確かでないときは、凹凸は、二乗平均平方根(RMS)として判定されるものと理解される。
補助基板と第2の半導体ボディと第2の終端層とを有する第2の複合材、特に第2のウエハ複合材が用意される。第2の複合材は、特に第2の終端層の表面によって形成される、第2の平面状の接続表面を有する。第2の半導体ボディは、補助基板と第2の平面状の接続表面との間に位置付けられ、第2の光活性層を有する。第1の終端層及び第2の終端層は、好ましくは、放射線透過性の導電性材料から形成される。これらは、同じ材料から又は異なる材料から形成することができる。
第1の複合材及び第2の複合材は好ましくは、第1及び第2の平面状の接続表面において、直接結合によって互いに機械的及び電気的に接続される。第1の移行区域は第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとの間に形成され、この移行区域は、第1の終端層と第2の終端層とを備える。第1及び第2の複合材は、好ましくは、移行区域が構造化された主表面、及び/又は、部分的に透明であり部分的に波長選択反射性である第1のミラー構造を有するような様式で形成される。次の方法ステップでは、補助基板が第2の複合材から分離される。補助基板は、表面に第2の半導体ボディをエピタキシャル成長させた成長基板とすることができるか、又は、成長基板とは異なり得る。
直接結合では、親水性の表面と疎水性の表面を物理的に接触させる。機械的結合は、主として又は排他的に、共通の接合部の直接の近傍における水素結合及び/又はファンデルワールス相互作用に基づくものである。直接結合過程では、圧力及び好適な温度の影響下で、第1及び第2の平面状の接続表面を1つに合わせて、例えば第1及び第2の複合材から共通の複合材を形成することができ、このとき共通の接合部は、第1及び第2の接続表面の直接隣接する領域によって形成され、かつ結合材料、特に接着促進材料を含まないままとなっている。
方法の少なくとも1つの実施形態によれば、補助基板は、第2の半導体ボディが成長する構造化された主表面を有する。特に、補助基板は構造化されたサファイア基板である。補助基板の脱離又は分離後、補助基板の主表面の構造が、補助基板の主表面を反転した構造として、第2の半導体ボディの表面に移される。この結果、補助基板の分離後、第2の半導体ボディは、露出した構造化された主表面を有する。
方法の少なくとも1つの実施形態によれば、第2の半導体ボディは補助基板上で成長し、第2の半導体ボディの露出した主表面は、放射線透過性の導電性材料から作成される終端層が第2の半導体ボディの露出した構造化された主表面上に形成される前に構造化される。第2の半導体ボディの露出した主表面の構造化は、補助基板の分離前又は分離後に実行することができる。
方法の少なくとも1つの実施形態によれば、第1のミラー構造は、第1の複合材が直接結合によって第2の複合材に機械的及び電気的に結合される前に、直接結合によって第1の半導体ボディに機械的に結合される。特に、第1のミラー構造は、別の補助基板上に形成されてもよい。第1のミラー構造及び更なる補助基板を、直接結合によって第1の半導体ボディに結合することができ、この直後に更なる補助基板は除去される。この変形として、第1のミラー構造は、第1の及び第2の複合材が直接結合によって1つに結合される前に、代替の工程によって、例えばコーティング工程によって、第1又は第2の複合材上に直接設けられてもよい。
上記した方法は、上記したコンポーネントの製造に特に好適である。したがって、コンポーネントに関連して記載した特徴は方法にも使用することができ、この逆も成り立つ。
コンポーネントの及び方法の更なる利点、好ましい実施形態、及び更なる発展形態は、図1Aから図7に関連させて以下で説明する例示的な実施形態から明らかになるであろう。
第1の例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 第1の例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 第1の例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 第1の例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 第1の例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 第1の例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 第1の例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 更なる例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 更なる例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 更なる例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 更なる例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するための様々な方法ステップの概略図 更なる例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するためのいくつかの方法ステップの概略図 更なる例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するためのいくつかの方法ステップの概略図 更なる例示的な実施形態による、コンポーネントを製造するためのいくつかの方法ステップの概略図 第1の例示的な実施形態によるコンポーネントの、断面視した概略図 コンポーネントの更なる例示的な実施形態を、概略的に断面視した図 コンポーネントの更なる例示的な実施形態を、概略的に断面視した図
図において、同一の、等価な、又は等価に作用する要素は、同じ参照符号で示す。これらの図は概略図であり、したがって必ずしも原寸に比例していない。より明確にする目的で、比較的小さい要素、及び特に層の厚さが、誇張して大きく図示されている場合がある。
コンポーネントを製造するための方法の例示的な実施形態を、図1Aから図1Gに概略的に示す。
図1Aは、基板1と、その上に配置された第1の半導体ボディ2と、第1の終端層31と、を備える、第1の複合材20を示す。基板1は、表面に第1の半導体ボディ2をエピタキシャル成長させた成長基板とすることができる。例えば、基板1はシリコン又はサファイア基板、例えばGaAs基板である。別法として、基板1は、成長基板以外のキャリアであってもよい。
第1の半導体ボディ2は、基板1の方に面する第1の半導体層21と、第2の半導体層22と、これらの半導体層の間に配設された光活性層23と、を備える。半導体層21及び22は、n又はp導通性のものとすることができ、n又はpドープされたものとすることもできる。特に、半導体層21及び/又は22は、垂直方向に互いの上に配置される、いくつかの材料組成の異なる半導体下位層から形成することができる。活性層23は、第1のピーク波長の電磁放射を生成するように構成される。好ましくは、第1の半導体ボディ2は、III−V又はII−VI半導体化合物材料を含むか、又はそれから成る。
半導体ボディは、基板1の方に面する平坦な第1の主表面201を有する。第1の半導体ボディ2は、基板1から離れる方に面する構造化された第2の主表面202を有する。第2の主表面202は、特に第2の半導体層22の表面によって形成される。第1の終端層31は特に、第1の半導体ボディ2に直接接合し、やはり構造化され及び半導体ボディ2の方に面する第1の主表面301を有する。特に、第1の終端層31の第1の主表面301及び第1の半導体ボディ2の第2の主表面202は、共通の構造化された接合部を形成する。
第1の複合材20は、特に第1の半導体ボディ2から離れる方に面する第1の終端層31の表面によって形成される、露出した平面状の第1の接続表面311を有する。第1の終端層31は好ましくは、放射線透過性の導電性材料から、例えば透明導電性酸化物(TCO)から形成される。
基板1は、第1の半導体ボディ2に面する第1の主表面11と、第1の半導体ボディ2から離れる方に面する第2の主表面12と、を有し、基板1の主表面は平坦である。第1の半導体ボディ2の第1の主表面201もまた平坦である。第2の主表面202は、構造化によって、例えばいわゆるスフィアフィッシング(sphere−fishing)(ドイツ語:Kugelfischen)によって生成することができ、この場合、第1の半導体ボディ2の表面は構造化、例えば粗化される。これは、フォトレジストを用いることなく、特にナノメートル範囲の小球を使用して乾式化学的に実行することができ、この場合、これらの球体は第2の主表面202に適用されてその後エッチング除去され、この結果、第2の主表面202上に、ナノメートル範囲の隆起部又は陥凹部の形態の分離構造が生成される。このような球体は、例えば両端の値を含め50nmから2μmの間の、又は両端の値を含め50nmから1μmの間の直径を有してもよい。
第1の終端層31は、好ましくは構造化後に、第2の主表面202上に直接設けられ、この結果、第1の終端層31は、半導体ボディ2に面しかつ第1の半導体ボディ2の第2の主表面202を反転した構造を有する、第1の主表面301を有する。第1の終端層31は、第1の半導体ボディ2上にコーティング工程によって直接設けることができ、この場合、次いで第1の終端層31を例えば化学機械的な平面化によって研磨して、第1の平面状の接続表面311を形成することができる。図1Bによれば、補助基板9とその上に配置された第2の半導体ボディ4と第2の終端層32とを有する第2の複合材40が用意される。補助基板9は特に、構造化された主表面91を有する成長基板である。特に、補助基板9はパターンドサファイア基板(PSS)である。
第1の半導体層41と第2の半導体層42と第2の活性層43とを備える半導体ボディ4を、この第2の半導体ボディ4もまた補助基板9に面する構造化された主表面402を有するように、構造化された主表面91上にエピタキシャルに適用することができる。第2の活性層43は、第2のピーク波長の電磁放射を生成するように構成される。構造的には、第2のボディ4は、第1の半導体ボディ2と同様とすることができる。第2の半導体ボディ4は、第2の終端層32に面する第1の主表面401を有する。第1の主表面401は平坦である。図1Bとは異なるが、第2の半導体ボディ4の第1の主表面401を構造化してもよい。第2の複合材40は、特に第2の終端層32の露出した表面によって形成される、第2の平面状の接続表面321を有する。第2の終端層は好ましくは、放射線透過性の導電性材料を含むか又はそれから成る。第1の複合材20の第1の終端層31及び第2の複合材40の第2の終端層32は、同じ材料から形成されても、又は異なる材料組成を有してもよい。
図1Cによれば、第1の複合材20は、第1の平面状の接続表面311及び第2の平面状の接続表面321において、直接結合によって第2の複合材40に機械的及び電気的に接続される。第1の終端層31及び第2の終端層32を備える、第1の移行区域3が形成される。第1の移行区域3はこの結果、第1の半導体ボディ2に面する構造化された第1の主表面301を有する。第1の移行区域3内で、第1の平面状の接続表面311及び第2の平面状の接続表面321は互いに直接隣接しており、第1の複合材20と第2の複合材40との間に共通の平面状の内部接合部30を画定する。直接結合に起因して、第1の終端層31と第2の終端層32との間の共通の平面状の内部接合部30は、結合材料を含まない。図1Cでは、共通の接合面30は、点線AA’によって表されている。第1の移行区域3は特に、第1の半導体ボディ2に直接接合し、第2の半導体ボディ4に直接接合し、特に接着促進結合材料を又は接着促進結合層を含まない。第1の終端層31及び第2の終端層32が、特に放射線透過性及び導電性である、同じ材料から形成される場合、第1の移行区域3を、単一の材料から垂直方向に沿って連続的に形成することができる。
図1Dでは、補助基板9は第2の半導体ボディ4から切り離されている。半導体ボディ4は、第1の半導体ボディ2から離れる方に面する構造化された第2の主表面402を有する。更なる方法ステップでは、第2の半導体ボディ4上に、特に第2の半導体ボディの露出した構造化された第2の主表面402上に、例えばコーティング工程によって、第2の移行区域5の第1の終端層51が設けられる。第1の終端層51は、放射線透過性の導電性材、例えば第1の移行区域3と同じ材料を有してもよい。第2の移行区域5の第1の終端層51は好ましくは、第1の終端層51が第2の半導体ボディ4に面する構造化された第1の主表面501を有するような様式で、構造化された第2の主表面402上に設けられる。第1の終端層51をその後、これが第2の半導体ボディ4から離れる方に面する、露出した平面状の更なる第1の接続表面511を有するような様式で、平面化することができる。
図1Eは、更なる補助基板9と第3の半導体ボディ6と更なる第2の終端層52とを備える第3の複合材60を示し、この場合、第3の複合材60は、第2の移行区域5の更なる第2の終端層52の表面によって形成される、更なる露出した平面状の第2の接続表面521を有する。第3の半導体ボディ6は、第1の半導体層61と、第2の半導体層62と、これらの間に配置された光活性層63と、を備え、活性層63は、第3のピーク波長の電磁放射を生成するように構成される。第3の複合材60は、図1Bに示す第2の複合材40の例示的な実施形態に実質的に対応している。
図1Fでは、第3の複合材60は、好ましくは更なる平面状の接続表面511及び521における直接結合によって、第2の半導体ボディ4に機械的及び電気的に接続される。第2の移行区域5は、第2の半導体ボディ4と第3の半導体ボディ6との間に形成され、この場合、第2の移行区域5は、特に第2の半導体ボディ4及び第3の半導体ボディ6の両方に直接接合する。製作されるコンポーネントはしたがって、例えば、第2の移行区域5と第2の半導体ボディ4又は第3の半導体ボディ6との間の領域において、接着促進材料又は結合層を含まない。
第2の移行区域5は、更なる第1の終端層51と更なる第2の終端層52とを備える。第2の移行区域5を、垂直方向に沿って、放射線透過性の導電性材料から連続的に形成することができる。第1の移行区域3と類似して、第2の移行区域5は、更なる第1の平面状の接続表面511及び更なる第2の平面状の接続表面521によって形成される、共通の平面状の内部接合部50を有してもよい。図1Fにおいて点線BB’で示す内部接合面50は、特に結合材料を含まない。内部接合部50はこの結果、更なる第1の終端層51と更なる第2の終端層52との間に、共通の接合部を形成する。第2の移行区域5は、構造化された様式で形成されており第2の半導体ボディ4に面する、第1の主表面501を有する。第2の移行区域5の第1の主表面501の構造化は、特に第2の半導体ボディ4の第2の主表面402の構造化によって与えられる。
第3の半導体ボディ6は、第2の移行区域5に面する第1の主表面601を有し、第2の移行区域5の第2の主表面502に直接接合する。図1Fによれば主表面502及び601は平坦である。これとは異なるが、これらを構造化することもできる。半導体ボディ6は、第2の半導体ボディ4から離れる方に面する構造化された第2の主表面602を有する。特に、第2の主表面602の構造化は、補助基板9の構造化によって与えられる。
図1Gは、図1Aから図1Fに示す方法に従って製作できるコンポーネント100を示す。更なる補助基板9は、第3の半導体ボディ6から除去される。結果的に露出している第2の主表面602上に、カバー層7を形成することができ、このカバー層7は、コンタクト層又は保護層としての役割を果たすことができる。特に、カバー層7は、放射線透過性の導電性材料を有してもよい。コンポーネント100は、特にカバー層7の主表面71によって形成される、前面101を有する。前面101は、特にコンポーネント100の放射線出射表面を形成する。コンポーネント100は、特に基板1の第2の主表面12によって形成される、後面102を有する。
第1の半導体ボディ2、第2の半導体ボディ4、及び第3の半導体ボディ6は各々、2つの半導体層の間に配置された光活性層を有する。特に、半導体ボディ2、4、及び6は、直列に電気的に接続される。第1の半導体層21、41、及び61は、同じ材料組成を有してもよく、同時に、n又はp導通性であっても及び/あるいはn又はpドープされていてもよい。同様に、第2の半導体層22、42、及び62は、同じ材料組成を有してもよく、同時に、n又はp導通性であっても及び/あるいはn又はpドープされていてもよい。第1の活性層23、第2の活性層43、及び第3の活性層63は、コンポーネント100の動作中にこれらが同じピーク波長又は異なるピーク波長の電磁放射を放射するような様式で形成することができる。
例えば、活性層23、43、及び63は、赤色又は緑色又は黄色又は青色スペクトル範囲内のピーク波長を有する電磁放射を放射することができる。別法として、活性層は、これらがコンポーネント100の動作中に異なるピーク波長の電磁放射を放射するような様式で形成されてもよく、この場合、異なるピーク波長は、互いから少なくとも30nmだけ、例えば少なくとも50nmだけ、又は例えば少なくとも70nmだけ、異なっている。例えば、第1の活性層23は、赤色スペクトル範囲内の、例えば600nmから780nmの間の、第1のピーク波長を有する電磁放射を生成するように形成される。第2の活性層43は、例えば、緑色スペクトル範囲内の、例えば490nmから570nmの間の、第2のピーク波長を有する電磁放射を生成するように形成される。第3の活性層63は、好ましくは、青色スペクトル範囲内の、例えば430nmから490nmの間の、第3のピーク波長を有する電磁放射を生成するように形成される。好ましくは、コンポーネント100は、第2の活性層43が第1の活性層23と第3の活性層63との間に配設されるように構成され、この場合、第3の活性層がコンポーネントの放射線出射表面101に最も近く、第1の活性層23が基板1に最も近い。
第1の移行区域3の構造化された主表面及び第2の移行区域5の構造化された主表面は、異なるサイズの分離構造を有してもよい。好ましくは、第1の移行区域3の構造化された主表面301又は302は、第2の移行区域5の構造化された主表面501又は502の第2の分離構造と比較してより広い横幅を有する、第1の分離構造を有する。好ましくは、第1の移行区域3の分離構造は、第1の活性層23において生成された放射のピーク波長よりも小さく同時に第2の活性層43において生成された放射の第2のピーク波長よりも大きい、平均横幅を有する。第2の移行区域5の第2の分離構造は、好ましくは、第1の及び/又は第2の活性層において生成された放射のピーク波長よりも小さく同時に第3の活性層63において生成された放射の第3のピーク波長よりも大きい、平均横幅を有する。コンポーネントのこのような設計によって、放射線出射表面101の方向のより長い波長の放射は、移行区域3及び5を、実質的に妨げられずに、したがって実質的に損失することなく透過し、一方、より短い波長の放射は、移行区域3及び/又は5内の分離構造において散乱するか、あるいは、少なくともより長い波長の放射と比較してより強く散乱し、この結果、放射線出射表面101の方向へ偏向又は反射して戻される。
図2Aから図2Dは、コンポーネントを製造するための方法100の更なる例を示す。
図2Aに示す第1の複合材20は、図1Aに示す第1の複合材20に対応している。第1の複合材20を第2の複合材40に接続する前に、第1の半導体ボディ2に第1のミラー構造33が設けられる。第1のミラー構造33は、特に第1の移行区域3の一部として形成される。例えば、第1のミラー構造33は最初に、補助基板9上に形成されてもよい。ミラー構造33上には、特に、導電性の放射線透過性材料から形成された終端層32が存在する。終端層は、特に平面状の接続表面321’として形成される、露出した表面321’を有する。補助基板9上に配置される第1のミラー構造33は、直接結合によって、機械的に及び特に電気的に、第1の複合材20に、例えば第1の終端層31に又は第1の半導体ボディ2に、接続することができる。別法として、第1のミラー構造33を、コーティング工程を使用して、半導体ボディ2上に直接設けることができる。
図2Bでは、補助基板9は第1のミラー構造33から除去されている。第1の移行区域3は、特に平面状であり、第1の接続表面311及び第1のミラー構造33の接続表面321’によって形成される、内部接合面30を有する。第1のミラー構造33が表面に配置されている補助基板9を除去した後で、第1の移行区域3の露出した表面311、特に第1の終端層31の露出した表面311を、平面化することができる。
好ましくは、第1のミラー構造33は、部分的に透明であり、かつ部分的に波長選択反射性である。例えば、第1のミラー構造33は、交互に配される第1の層331及び第2の層332を有する。第1の層331及び第2の層332は、屈折率の異なる材料から形成されてもよい。例えば、第1の層331は、第2の層332の屈折率と少なくとも0.3だけ、例えば少なくとも0.5又は0.7だけ異なる屈折率を有する。例えば、第1の層331及び/又は第2の層332は各々、放射線透過性の導電性材料から形成される。
図2Cに示す方法ステップの例示的な実施形態は、図1B及び図1Cに示す方法ステップの例示的な実施形態に本質的に対応している。対照的に、第1の複合材20は、第1の半導体ボディ2と、その上に配設された第1のミラー構造33と、を有し、この場合、第1のミラー構造33は、垂直方向に沿って、第1の半導体ボディ2と第1の露出した平面状の接続表面311との間に存在する。
図2Dに示す方法ステップは、図1Dに示すコンポーネントを製造するための方法の方法ステップに本質的に対応している。これとは対照的に、第1の移行区域3は、構造化された主表面301に加えて、第1の部分的に透明であり部分的に波長選択反射性であるミラー構造33を示す。
図3は、第1の半導体ボディ2と第2の半導体ボディ4との間の第1の移行区域3の断面を概略的に示す。この例示的な実施形態によれば、第1のミラー構造33は、第1の層331及び第2の層332を垂直に貫通して延びる複数のスルーコンタクト34を有する。スルーコンタクト34は好ましくは導電性材料から形成される。特に、スルーコンタクト34は、導電性で放射線透過性の材料から形成される。
図4Aに示す第2の複合材40は、図1Bに示す第2の複合材40に本質的に対応している。これとは対照的に、補助基板9は構造化された主表面91は有さず、平坦な主表面91を有する。第2の半導体ボディ4は、補助基板9から離れる方に面する構造化された第1の主表面401を有する。補助基板9上に第2の半導体ボディ4を設けた後で、第1の主表面401を、例えばエッチング工程によって又はいわゆるスフィアフィッシングによって、粗化することができる。
図4Bに示す例示的な実施形態は、コンポーネントの製作における方法ステップに関して、図1Cに示す例示的な実施形態に本質的に対応している。対照的に、第2の半導体ボディ4は、第1の半導体ボディ2に面する、構造化された第1の主表面401を有する。第1の移行区域3はしたがって、第1の半導体ボディ2に面する第1の構造化された主表面301、及び第2の半導体ボディ4に面する第2の構造化された主表面302の、両方を有する。第3の半導体ボディ6と第2の移行区域5とを有する第3の複合材60は、図4A及び図4Bに示す例示的な実施形態と同様に形成することができる。特に第2のミラー構造53を備える、第2の移行区域5は、図2Aから図2D及び図3に記載する方法ステップと同様に形成することもできる。
図5は、図1Gに示すコンポーネント100の例示的な実施形態に本質的に対応する、コンポーネント100の例示的な実施形態を示す。対照的に、コンポーネント100は、基板1と第1の半導体ボディ2との間に垂直方向に配置される、中間層10を有する。中間層10は好ましくは、銀又はアルミニウムなどの金属材料を含有し得る、ミラー層として形成される。特に、基板1は成長基板とは異なる。基板1は導電性材料から形成されてもよい。コンポーネント100は、前面101を介して及び後面102を介して、外部と電気的に接触することができる。コンポーネント100をこうして、基板1を介して、特に基板1の後面12を介して、電気的に接触させることができる。
図6に示すコンポーネント100の例示的な実施形態は、図5に示すコンポーネントの例示的な実施形態に本質的に対応している。対照的に、半導体ボディ2、4、及び6は各々、基板1に面する第1の構造化された主表面201、401、及び601を有する。このため、移行区域3及び5は各々、放射線出射表面101に面する、第2の構造化された主表面302及び502を有する。中間層10は、第1の半導体ボディ2に面する、構造化された主表面を有する。中間層10は、基板1と第1の半導体ボディ2との間のバッファー層としての役割を果たすことができる。
図7に示すコンポーネント100の例示的な実施形態は、図5に示すコンポーネントの例示的な実施形態に本質的に対応している。対照的に、移行区域3及び5は各々、ミラー構造33又は53を有する。第1の移行区域3の第1のミラー構造33及び第2の移行区域5の第2のミラー構造35は、構造的に同様とすることができる。特に、移行区域3及び5は、図2Aから図2Dに示す方法ステップに従って製造することができる。
第1のミラー構造33及び/又は第2のミラー構造53は、これらがブラッグミラーとして、特にダイクロイックミラーとして働くような様式で、形成することができる。第1のミラー構造33と同様に、第2のミラー構造53は、交互に配置された複数の第1の層531及び第2の層532を備えてもよい。例えば、第2のミラー構造53は、部分的に透明でありかつ部分的に波長選択反射性であり、この場合、第2のミラー構造53は、その波長選択性が第1のミラー構造33とは異なっていてもよい。好ましくは、第1のミラー構造33は、第1のピーク波長の電磁放射を透過し、第2のピーク波長の電磁放射を散乱及び/又は反射させるような様式で形成される。第2のミラー構造53は好ましくは、第1の及び/又は第2のピーク波長の電磁放射を透過し、第3のピーク波長の電磁放射を散乱及び/又は反射させるように形成される。
第1のミラー構造33に類似して、第2のミラー構造53は、直接結合によって第2の半導体ボディ4に機械的及び電気的に接続することができる。第3の半導体ボディ6もまた、直接結合によって、第2のミラー構造53に又は第2の半導体ボディ4に、機械的及び電気的に接続することができる。この結果、第2の移行区域は、更なる平面状の接続表面511及び521又は511及び521’によって形成される共通の平面状の内部接合部50を有してもよく、この場合、平面状の内部接合部50は特に、接着促進材料を含まない。更なる平面状の接続表面511及び521は、特に第2の移行区域5の第1の終端層51の表面及び第2の終端層52の表面によって、それぞれ形成される。第2の移行区域5の終端層51及び52は、放射線透過性の導電性材料から形成することができる。
本明細書に記載するコンポーネントは特に、互いの上に積層された複数の半導体ボディを有する光電子コンポーネントとして形成される。互いの上に積層される半導体ボディは、異なる方法ステップにおいて個別に製造可能であり、いずれの場合も光活性層を備えるダイオード構造を有し得る。移行区域が半導体ボディ同士の間に形成され、この移行区域が構造化された主表面、又は部分的に透明であり部分的に波長選択反射性であるミラー構造を有する場合、コンポーネントの性能を向上させることができる。
例示的な実施形態を参照して行った本発明の説明によって、本発明が例示的な実施形態に限定されることはない。そうではなく本発明は、請求項における特徴のあらゆる組み合わせを特に含む、あらゆる新規な特徴及び特徴のあらゆる組み合わせを備えており、このことは、この特徴又はこの組み合わせが特許請求項又は例示的な実施形態においてそれ自体明示的に示されていない場合であってもあてはまる。
[関連出願]
独国特許出願第10 2016 113 002.8号の優先権を主張し、その開示の内容は参照として本明細書に組み込む。
100 コンポーネント
101 コンポーネントの前面
102 コンポーネントの後面
1 基板/キャリア
10 中間層
11 基板の第1の主表面
12 基板の第2の主表面
2 第1の半導体ボディ
20 第1の複合材
201 第1の半導体ボディの第1の主表面
202 第1の半導体ボディの第2の主表面
21 第1の半導体ボディの第1の半導体層
22 第1の半導体ボディの第2の半導体層
23 第1の活性層
3 第1の移行区域
30 第1の移行区域の内部接合面
301 第1の移行区域の第1の主表面
302 第1の移行区域の第2の主表面
31 第1の移行区域の第1の終端層
311 第1の接続表面
32 第1の移行区域の第2の終端層
321 第2の接続表面
321’ ミラー構造の接続表面
33 第1のミラー構造
34 スルーコンタクト
331 第1のミラー構造の第1の層
332 第1のミラー構造の第2の層
4 第2の半導体ボディ
40 第2の複合材
401 第2の半導体ボディの第1の主表面
402 第2の半導体ボディの第2の主表面
41 第2の半導体ボディの第1の半導体層
411 第1の接続表面
42 第2の半導体ボディの第2の半導体層
421 第2の接続表面
43 第2の活性層
5 第2の移行区域
50 第2の移行区域の内部接合面
501 第2の移行区域の第1の主表面
502 第2の移行区域の第2の主表面
51 第2の移行区域の第1の終端層
511 更なる第1の接続表面
52 第2の移行区域の第2の終端層
521 更なる第2の接続表面
53 第2のミラー構造
531 第2のミラー構造の第1の層
532 第2のミラー構造の第2の層
6 第3の半導体ボディ
60 第3の複合材
601 第3の半導体ボディの第1の主表面
602 第3の半導体ボディの第2の主表面
61 第3の半導体ボディの第1の半導体層
62 第3の半導体ボディの第2の半導体層
63 第3の活性層
7 カバー層/コンタクト層
71 カバー層/コンタクト層の主表面
9 補助基板
91 補助基板の主表面

Claims (13)

  1. 基板(1)と、第1の活性層(23)を有する第1の半導体ボディ(2)と、第2の活性層(43)を有する第2の半導体ボディ(4)と、第1の移行区域(3)と、を備えるコンポーネント(100)であって、
    −前記第1の活性層は第1のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されており、前記第2の活性層は第2のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されており、
    −前記第1の移行区域は、垂直方向において、前記第1の半導体ボディと前記第2の半導体ボディとの間に配置され、前記第1の半導体ボディに直接隣接しかつ前記第2の半導体ボディに直接隣接しており、
    −前記第1の移行区域は、放射線透過性、少なくとも前記第1のピーク波長の放射に関して部分的に透明である、導電性材料を備え、前記第1の半導体ボディは、前記第1の移行区域を介して前記第2の半導体ボディに導電的に接続されるようになっており、
    −前記第1の移行区域は、前記第1の移行区域の第1の終端層(31)の構造化された主表面(301)と、前記基板から離れる方に面する前記第1の半導体ボディの構造化された主表面(202)との間の共通の構造化された接続面である、構造化された主表面(301、202)を備え、前記第1の終端層(31)は、前記第1の半導体ボディ(2)の前記構造化された主表面(202)上に直接形成され、それにより、前記第1の終端層(31)の前記主表面(301)は、前記第1の半導体ボディに面しており、かつ、前記第1の半導体ボディの前記主表面を反転した構造を有し、
    −前期第1の移行区域は、部分的に透明であり部分的に波長選択反射性である第1のミラー構造(33)を備え、前記第1のミラー構造は交互に配される第1の層(331)及び第2の層(332)を有し、前記第1の層は、放射線透過性の導電性材料から形成され、前記第2の層の屈折率と少なくとも0.3だけ異なる屈折率を有し、
    −前記第1のミラー構造は前記第1の層(331)及び前記第2の層(332)を垂直に通って延在する複数のスルーコンタクト(34)を有し、前記スルーコンタクトは導電性材料から形成されている、
    コンポーネント(100)。
  2. 前記第1の移行区域(3)は、接着促進材料を含まないか又は結合層を含まない、
    請求項1に記載のコンポーネント(100)。
  3. 前記第1の移行区域(3)は前記第1の終端層(31)と第2の終端層(32)との間に平面状の内部接合部(30)を有し、
    −前記第1の移行区域の前記第1の終端層及び/又は前記第2の終端層は、前記放射線透過性の導電性材料から形成され、
    −前記内部接合部は結合材料を含まず、前記第1及び第2の終端層(31、32)の平面状の接続表面(311、321)によって形成される、
    請求項1または2に記載のコンポーネント(100)。
  4. 前記第1の移行区域(3)は、第1の分離構造を有する構造化された前記主表面(301)を備える、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンポーネント(100)。
  5. 前記第1の移行区域(3)は、部分的に透明であり部分的に波長選択反射性である前記第1のミラー構造(33)を備え、当該第1のミラー構造(33)は、前記第1のピーク波長の電磁放射を透過し前記第2のピーク波長の電磁放射を散乱又は反射する、ダイクロイックミラーとして働くように形成される、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンポーネント(100)。
  6. 基板(1)と、第1の活性層(23)を有する第1の半導体ボディ(2)と、第2の活性層(43)を有する第2の半導体ボディ(4)と、第1の移行区域(3)と、を備えるコンポーネント(100)であって、
    −前記第1の活性層は第1のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されており、前記第2の活性層は第2のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されており、
    −前記第1の移行区域は、垂直方向において、前記第1の半導体ボディと前記第2の半導体ボディとの間に配置され、前記第1の半導体ボディに直接隣接しかつ前記第2の半導体ボディに直接隣接しており、
    −前記第1の移行区域は、放射線透過性、少なくとも前記第1のピーク波長の放射に関して部分的に透明である、導電性材料を備え、前記第1の半導体ボディは、前記第1の移行区域を介して前記第2の半導体ボディに導電的に接続されるようになっており、
    −前記第1の移行区域(3)は、部分的に透明であり部分的に波長選択反射性である第1のミラー構造(33)を備え、前記第1のミラー構造は交互に配される第1の層(331)及び第2の層(332)を有し、前記第1の層は、放射線透過性の導電性材料から形成され、前記第2の層の屈折率と少なくとも0.3だけ異なる屈折率を有し、
    −前記第1の移行区域は、構造化された主表面(301、202)を備え、第1の終端層(31)は、前記第1の半導体ボディ(2)の前記構造化された主表面(202)上に直接形成され、それにより、前記第1の終端層は、前記第1の半導体ボディ(2)に面しかつ前記第1の半導体ボディ(2)の前記主表面(202)を反転した構造をもつ、前記主表面(301)を有する、
    コンポーネント(100)。
  7. 前記第1の移行区域は、前記第1の移行区域の前記第1の終端層(31)の構造化された主表面(301)と、前記基板から離れる方に面する前記第1の半導体ボディの構造化された主表面(202)との間の共通の構造化された接続面である、構造化された主表面(301、202)を備える、
    請求項6に記載のコンポーネント(100)。
  8. 第3のピーク波長の電磁放射を生成するための第3の光活性層(63)を備える第3の半導体ボディ(6)を有し、前記第2の半導体ボディ(4)は前記第1の半導体ボディ(2)と前記第3の半導体ボディとの間に配置され、前記第2の半導体ボディは第2の移行区域(5)を介して前記第3の半導体ボディに機械的及び電気的に接続される、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のコンポーネント(100)。
  9. 基板(1)と、第1の活性層(23)を有する第1の半導体ボディ(2)と、第2の活性層(43)を有する第2の半導体ボディ(4)と、第1の移行区域(3)と、を備えるコンポーネント(100)であって、
    −前記第1の活性層は第1のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されており、前記第2の活性層は第2のピーク波長の電磁放射を生成するように構成されており、
    −前記第1の移行区域は、垂直方向において、前記第1の半導体ボディと前記第2の半導体ボディとの間に配置され、前記第1の半導体ボディに直接隣接しかつ前記第2の半導体ボディに直接隣接しており、
    −前記第1の移行区域は、放射線透過性、少なくとも前記第1のピーク波長の放射に関して部分的に透明である、導電性材料を備え、前記第1の半導体ボディは、前記第1の移行区域を介して前記第2の半導体ボディに導電的に接続されるようになっており、
    −前記コンポーネントは、第3のピーク波長の電磁放射を生成する第3の光活性層(63)を備える第3の半導体ボディ(6)を有し、前記第2の半導体ボディ(4)は、前記第1の半導体ボディ(2)と前記第3の半導体ボディ(6)との間に配置され、前記第2の半導体ボディは、第2の移行区域(5)を介して、前記第3の半導体ボディに機械的及び電気的に接続され、
    −前記第2の移行区域(5)は第2の分離構造を有する構造化された主表面(501、502)を備え、前記第2の分離構造は、前記第2のピーク波長よりも小さく前記第3のピーク波長よりも大きい平均横幅を有する、
    コンポーネント(100)。
  10. 以下のステップ、すなわち、
    A)基板(1)と第1の半導体ボディ(2)と第1の終端層(31)とを備える第1の複合材(20)を用意するステップであって、
    −前記第1の複合材は、前記第1の終端層の表面によって形成される、第1の露出した平面状の接続表面(311)を有し、
    −前記第1の半導体ボディは、前記基板と第1の平面状の接続表面との間に配置され、第1の光活性層(23)を備える、ステップと、
    B)補助基板(9)と第2の半導体ボディ(4)と第2の終端層(32)とを備える第2の複合材(40)を用意するステップであって、
    −前記第2の複合材は、前記第2の終端層の表面によって形成される、第2の露出した平面状の接続表面(321)を備え、
    −前記第2の半導体ボディは、前記補助基板と第2の平面状の接続表面との間に配置され、第2の光活性層(43)を備え、
    −前記第1の終端層(31)及び前記第2の終端層(32)は、放射線透過性の導電性材料を各々備える、ステップと、
    C)前記第1の複合材を、前記第1及び第2の平面状の接続表面において、直接結合によって前記第2の複合材に機械的及び電気的に接続して、移行区域(3)を形成するステップであって、前記移行区域は、前記第1の終端層及び前記第2の終端層を備え、構造化された主表面(301、302)又は部分的に透明であり部分的に波長選択反射性であるミラー構造(33)を有する、ステップと、
    D)前記第2の複合材から前記補助基板を分離するステップと、を含む、
    コンポーネント(100)を製造するための方法。
  11. 前記補助基板(9)は、前記第2の半導体ボディ(4)が成長する構造化された主表面(91)を有し、前記補助基板の分離後、前記第2の半導体ボディは露出した構造化された主表面(401、402)を有するようになっている、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の半導体ボディ(4)は前記補助基板(9)上で成長し、前記第2の半導体ボディの露出した主表面(401、402)は、放射線透過性の導電性材料で作成される終端層(32、51)が前記第2の半導体ボディの前記露出した構造化された主表面上に形成される前に構造化される、
    請求項10に記載の方法。
  13. 前記ミラー構造(33)は、前記第1の複合材(20)が直接結合によって前記第2の複合材(40)に機械的及び電気的に接続される前に、直接結合によって前記第1の半導体ボディ(2)に機械的に接続されている、
    請求項10に記載の方法。
JP2018566955A 2016-07-14 2017-05-26 性能の改善されたコンポーネント及びコンポーネントを製造するための方法 Active JP6911061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016113002.8 2016-07-14
DE102016113002.8A DE102016113002B4 (de) 2016-07-14 2016-07-14 Bauelemente mit verbesserter Effizienz und Verfahren zur Herstellung von Bauelementen
PCT/EP2017/062783 WO2018010883A1 (de) 2016-07-14 2017-05-26 Bauelement mit verbesserter effizienz und verfahren zur herstellung eines bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522363A JP2019522363A (ja) 2019-08-08
JP6911061B2 true JP6911061B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59055183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566955A Active JP6911061B2 (ja) 2016-07-14 2017-05-26 性能の改善されたコンポーネント及びコンポーネントを製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11289534B2 (ja)
JP (1) JP6911061B2 (ja)
CN (1) CN109478582B (ja)
DE (1) DE102016113002B4 (ja)
WO (1) WO2018010883A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3553065A4 (en) 2016-12-12 2020-07-01 Hangzhou Innogate Pharma Co., Ltd. HETEROCYCLIC CONNECTION AS A SYK INHIBITOR AND / OR SYK-HDAC DOUBLE INHIBITOR
GB2592017B (en) * 2020-02-11 2022-08-03 Plessey Semiconductors Ltd Multicolour light emitting structure
GB2601373B (en) * 2020-11-30 2023-10-11 Plessey Semiconductors Ltd Voltage-controllable monolithic native RGB arrays

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690278A1 (fr) * 1992-04-15 1993-10-22 Picogiga Sa Composant photovoltaïque multispectral à empilement de cellules, et procédé de réalisation.
JPH07254732A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
US6320206B1 (en) 1999-02-05 2001-11-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks
JP2001345460A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
CN1275337C (zh) 2003-09-17 2006-09-13 北京工大智源科技发展有限公司 高效高亮度多有源区隧道再生白光发光二极管
JP2005259970A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
KR100691177B1 (ko) * 2005-05-31 2007-03-09 삼성전기주식회사 백색 발광소자
KR100706796B1 (ko) * 2005-08-19 2007-04-12 삼성전자주식회사 질화물계 탑에미트형 발광소자 및 그 제조 방법
CN101882657A (zh) * 2005-10-29 2010-11-10 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US8174025B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Semiconductor light emitting device including porous layer
DE102006051745B4 (de) 2006-09-28 2024-02-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
JP2008182110A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置
TWI349371B (en) * 2007-02-13 2011-09-21 Epistar Corp An optoelectronical semiconductor device having a bonding structure
US7977695B2 (en) 2007-09-21 2011-07-12 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
EP2232591A4 (en) 2007-12-10 2013-12-25 3M Innovative Properties Co FREQUENCY-REDUCED LIGHT EMITTING DIODE WITH SIMPLIFIED LIGHT EXTRACTION
JP2009158696A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sharp Corp 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
DE102008006988A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP2010045065A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Stanley Electric Co Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
TW201017863A (en) 2008-10-03 2010-05-01 Versitech Ltd Semiconductor color-tunable broadband light sources and full-color microdisplays
DE102009020127A1 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode
JP5528101B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-25 京セラ株式会社 発光素子部品、およびこれを備える発光装置
TW201208114A (en) 2010-08-02 2012-02-16 Foxsemicon Integrated Tech Inc Lighting-emitting diode structure
CN102347344A (zh) * 2010-08-03 2012-02-08 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管结构
US8283215B2 (en) * 2010-10-13 2012-10-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
CN102280548A (zh) 2011-09-05 2011-12-14 厦门乾照光电股份有限公司 发光二极管结构及其制造方法
KR101941170B1 (ko) * 2011-12-12 2019-01-23 삼성전자주식회사 다중 패브리-페로 공진 모드와 다중 흡수 모드를 이용한 투과형 이미지 변조기
KR101880959B1 (ko) * 2012-01-05 2018-07-24 삼성전자주식회사 다중 흡수 모드를 갖는 적층식 다이오드 구조의 투과형 이미지 변조기
US20130270514A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Adam William Saxler Low resistance bidirectional junctions in wide bandgap semiconductor materials
DE102013104954A1 (de) 2013-05-14 2014-11-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
CN204144308U (zh) * 2014-07-16 2015-02-04 厦门乾照光电股份有限公司 一种具有防扩层的外延结构和发光二极管
DE102016104280A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018010883A1 (de) 2018-01-18
DE102016113002A1 (de) 2018-01-18
CN109478582A (zh) 2019-03-15
CN109478582B (zh) 2022-03-22
JP2019522363A (ja) 2019-08-08
US20200350359A1 (en) 2020-11-05
DE102016113002B4 (de) 2022-09-29
US11289534B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007350B2 (ja) 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
TWI819258B (zh) 發光二極體晶片
TWI545353B (zh) 改良的高反射率鏡及其製造方法
JP5305594B2 (ja) 光電素子、多数の光電素子を有する装置および光電素子を製造する方法
KR100705718B1 (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
JP5251038B2 (ja) 発光装置
JP4857596B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP6387780B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI447966B (zh) 半導體發光裝置及半導體發光裝置之製造方法
TWI458133B (zh) 基板
US20100140637A1 (en) Light Emitting Diode with a Dielectric Mirror having a Lateral Configuration
JP2006253298A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
TWI523260B (zh) 製造複數個光電半導體晶片之方法及光電半導體晶片
JP6911061B2 (ja) 性能の改善されたコンポーネント及びコンポーネントを製造するための方法
JP2002319708A (ja) Ledチップおよびled装置
US20230413599A1 (en) Flip-chip Light Emitting Diode and Manufacturing Method Thereof
JP2016207924A (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2016118428A1 (en) High efficiency leds and methods of manufacturing
KR20120024489A (ko) 반도체 발광다이오드 칩, 발광장치 및 그 제조방법
CN101981712A (zh) 半导体发光器件和用于制造半导体发光器件的方法
JP5763261B2 (ja) ディスプレイおよびその製造方法
TW201637241A (zh) 半導體發光元件、發光裝置及半導體發光元件之製造方法
TW201712900A (zh) 發光元件封裝結構及其製作方法
JP2005347700A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2011066453A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250