JP4961413B2 - 白色led装置およびその製造方法 - Google Patents

白色led装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961413B2
JP4961413B2 JP2008291003A JP2008291003A JP4961413B2 JP 4961413 B2 JP4961413 B2 JP 4961413B2 JP 2008291003 A JP2008291003 A JP 2008291003A JP 2008291003 A JP2008291003 A JP 2008291003A JP 4961413 B2 JP4961413 B2 JP 4961413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating liquid
layer
sol
led chip
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008291003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147312A (ja
Inventor
弘 森崎
智之 杉山
和男 内田
真次 野崎
Original Assignee
株式会社ナノテコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナノテコ filed Critical 株式会社ナノテコ
Priority to JP2008291003A priority Critical patent/JP4961413B2/ja
Priority to PCT/JP2008/070957 priority patent/WO2009066670A1/ja
Priority to TW097144650A priority patent/TW200937684A/zh
Publication of JP2009147312A publication Critical patent/JP2009147312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961413B2 publication Critical patent/JP4961413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は一般に発光装置に係り、特にLED(light-emitting diode)を使った白色LED発光装置に関する。
白色LED(light-emitting diode)発光装置はLEDを使った高効率発光装置であり、高効率照明器具や、透過型あるいは投写型液晶表示装置の高効率バックライト光源への応用など、様々な応用が期待されている。高輝度青色系LEDが実用化されたことから、このような高輝度青色系LEDを使い、発生される青色光を、蛍光体により白色光に変換する白色LED装置が提案されている。
特許文献1には、このような青色系LEDチップを使って青色光を発生させ、これを蛍光体により白色光に変換する白色LED発光装置が記載されている。
この特許文献1の白色LED発光装置では、青色系LEDチップは、蛍光体を分散させた樹脂層中に封止されており、前記青色系LEDチップにより発生された青色光が前記樹脂層を通過する際に、前記蛍光体を励起し、青色光から白色光への変換が生じる。
一方、前記特許文献1の白色LED発光装置では、青色系LEDチップが樹脂層中に封止されていることから、前記樹脂層の硬化の際に生じる収縮や、動作時にLEDチップが生じる発熱により、チップや電気配線を構成するボンディングワイヤに応力が生じ、装置の寿命が短くなる問題が生じている。
特に前記特許文献1の構成では、青色系LEDチップが硬化した樹脂層中に封止されているため、熱伝導特性が悪く、発熱によりチップの温度が上昇しやすい問題を有している。
一方、特許文献2には、熱応力によるLEDチップの劣化を抑制するため、LEDチップを絶縁性液体中に浸漬する構成が開示されている。この特許文献2の構成では、前記絶縁性液体中に蛍光体粉末が分散されており、LEDチップで発光した光の波長が、蛍光体により変換される。
この特許文献2では、LEDチップが液体中に浸漬されているため、動作時にLEDチップで生じた発熱が速やかに放熱され、また熱応力によるLEDチップの劣化が生じない好ましい特徴を有している。
しかし、この特許文献2の構成では、装置が放置された場合、前記蛍光体粉末が液体中に沈殿する傾向を示すため、発光動作時には液体を撹拌し、蛍光体粉末を液体中に分散させる必要がある。このため、特許文献2の構成では、液体の撹拌機構が設けられている。しかし、このような構成は複雑で、信頼性に乏しいばかりでなく、構成が大がかりになり、余計な電力を消費するなど、様々な問題を有している。
特開2007−123946号公報 特許第3656715号 特開2007−116109号公報 特開2007−116124号公報 特開2007−165937号公報 特開2006−319371号公報 実開昭63−84352号公報 特開2006−286999号公報 特表2007−533140号公報
一の側面によれば本発明は、凹部を有する容器と、前記凹部の底に実装された、青色系LEDチップと、前記凹部に充填され、前記青色系LEDチップを包囲する、絶縁性液体またはゾルの層と、前記青色系LEDチップから見て前記絶縁性液体またはゾルの層の外側に形成され、前記絶縁性液体またはゾルの層を封止する、前記絶縁性液体またはゾルよりも比重の小さい透明樹脂層と、を含み、前記透明樹脂層中にのみ蛍光体が分散されており、前記容器には前記凹部の側壁面に、前記凹部の上端から離間して切欠部が形成され、前記透明樹脂層は前記切欠部を充填することを特徴とする白色LED発光装置を提供する。ここで「透明樹脂層」とは、広く有機物を指すものではなく、透明なプラスチックの総称を指しており、程度の差はあっても、分子間の架橋反応が進んだ高分子構造の材料のうち、透明なものを指す。本発明では、前記「透明樹脂層」として、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂、さらには、シリコーンとエポキシのハイブリッド樹脂を使うことができる。ただし本発明において「透明樹脂層」は、これら特定の材料に限定されるものではない。
またここで「ゾル」とはコロイド溶液を指し、10-9m〜10-6m程度の密度で粒子が液体中に分散している分散系を意味する。このようなゾルとしては、例えば微細なシリカ粒子をシロキサンの鎖状構造中に分散させた材料を使うことができる。ただし、本発明はかかる特定の材料に限定されるものではない。
他の側面によれば本発明は、凹部を有する容器と、前記凹部の底に実装された青色系LEDチップと、前記凹部の底において前記青色系LEDチップを浸漬する、絶縁性液体またはゾルの層と、前記凹部中において前記絶縁性液体またはゾルの層を封止する透明樹脂層と、を含み、前記凹部中の前記絶縁性液体あるいはゾルの層中、または前記絶縁性液体あるいはゾルの層と透明樹脂層との間に、蛍光体を保持した繊維が設けられており、前記透明樹脂層は、前記凹部の側壁面に、前記凹部の上端から離間して形成された切欠部を充填することを特徴とする白色LED発光装置を提供する。
他の側面によれば本発明は、凹部を有する容器の底部に、青色系LEDチップを実装する工程と、前記青色系LEDチップにボンディングワイヤにより電気配線を行う工程と、前記凹部に、前記青色系LEDチップおよびボンディングワイヤを浸漬するように、絶縁性液体またはゾルを充填し、絶縁性液体またはゾルの層を形成する工程と、前記絶縁性液体またはゾルの層上に、未硬化の樹脂材料を塗布し、未硬化樹脂層を形成する工程と、前記未硬化樹脂層を硬化させる工程と、を含み、前記凹部は側壁面に前記凹部の上端から離間して切欠部を含み、前記未硬化樹脂層は、前記切欠部を充填し、前記未硬化樹脂層は、硬化することにより前記切欠部に係合することを特徴とする白色LED装置の製造方法を提供する。
その際、前記絶縁性液体またはゾルを充填する工程および前記未硬化の樹脂材料を塗布する工程は、スクリーン印刷法により実行されることが好ましい。また前記絶縁性液体またはゾルを充填する工程を行った場合には、その後に真空脱気工程を行うことが好ましく、また前記未硬化の樹脂材料を塗布する工程を行った場合にも、その後に真空脱気工程を行うことが好ましい。
本発明によれば、凹部を有する容器と、前記凹部の底に実装された、青色系LEDチップと、前記凹部に充填され、前記青色系LEDチップを包囲する絶縁性液体層またはゾル層と、前記容器上部に設けられ、前記絶縁性液体またはゾルの層を、前記絶縁性液体またはゾルの層表面に連続的に接して封止する透明樹脂層と、を含む白色LED発光装置において、前記透明樹脂層中に蛍光体を分散することにより、前記青色系LEDチップにより発光した青色光が、前記透明樹脂層を通過する間に、前記蛍光体の励起により、白色光に変換される。
その際、本発明によれば、蛍光体が樹脂層中に安定に保持されており、絶縁性液体またはゾルの層中に分散されることがなく、従って、前記絶縁性液体またはゾルの層中において蛍光体粉末が沈殿したり凝集したりする問題が生じない。このため、本発明では、蛍光体粉末が分散された絶縁性液体またはゾルを撹拌する必要がなく、撹拌機構を省略でき、構成が簡素化されるとともに信頼性が向上し、さらに消費電力が低減される。
さらに本発明によれば、前記青色系LEDチップは、前記容器凹部を画成する側壁面と、前記絶縁性液体またはゾルの層により密接な熱的接触を維持するため、前記青色系LEDチップで発生した熱は、前記LEDチップ直下の基板に熱伝導により放熱されるだけでなく、前記側壁面にも、前記絶縁性液体またはゾルの層中における熱伝導および対流により輸送され、前記青色系LEDチップの冷却効率が向上し、また寿命が向上する。
また、本発明では、青色系LEDチップが前記絶縁性液体またはゾルの層と接するが、絶縁性液体あるいはゾルは流動性を有しており、樹脂のように硬化しないため、青色系LEDチップの光出射面に凹凸構造を形成していても、前記凹凸構造を構成する凹凸パターンが前記絶縁性液体またはゾルと完全に潤浸し、間に空気層が形成されることがない。このような空気層が存在すると、前記青色系LEDチップから出射する光が前記LEDチップの出射面と前記絶縁性液体またはゾルの層との間に存在する気泡との界面での急激な屈折率変化により光の一部が反射され、LEDチップに戻るなど、光損失が生じやすいところ、このような凹凸構造を形成することにより、前記青色系LEDチップの光出射効率が増大し、光出射面での反射による光損失を低減することができる。
特に前記絶縁性液体またはゾルの層を構成する液体として、フッ素系液体を使うことにより、前記青色系LEDチップの冷却効率を大きく向上させることができる。
また前記絶縁性液体またはゾルの層を構成する液体として、250℃以上の耐熱温度を有する液体を使うことにより、かかる白色LED発光装置を基板上にはんだリフロープロセスにより実装することが可能になる。はんだリフロー工程は、一般に250℃近傍の温度で実行される。このような耐熱性は、長時間にわたり必要ではなく、はんだリフロー工程の数十秒間程度確保できれば十分である。このような液体としては、液状シリコーンを使うことができる。
前記容器は、CuやAlなどの熱伝導性の高い金属、あるいはAl23などの熱伝導性の高いセラミック、さらにはPET樹脂などの熱伝導性の高い樹脂を使うことが可能である。
前記樹脂層は、前記絶縁性液体またはゾルの層表面に接する、蛍光体を含まない第1の層と、前記第1の層の上の、蛍光体を含む第2の層とより構成されてもよい。
本発明では、前記絶縁性液体またはゾルの層が、前記青色系LEDチップのみならず、これに電気配線として設けられたボンディングワイヤをも浸漬するように設けられているため、ボンディングワイヤに応力が印加されることがなく、白色LED発光装置の寿命をさらにのばすことが可能である。
また本発明によれば、白色LED発光装置を、凹部を有する容器の底部に、青色系LEDチップを実装する工程と、前記青色系LEDチップにボンディングワイヤにより電気配線を行う工程と、前記凹部に、前記青色系LEDチップおよびボンディングワイヤを浸漬するように、絶縁性液体またはゾルを充填して絶縁性液体またはゾルの層を形成する工程と、前記絶縁性液体またはゾルの層上に、未硬化の封止樹脂材料を塗布する工程と、真空脱気を行う工程と、前記封止樹脂材料を硬化させる工程とよりなる製造方法により製造することにより、前記絶縁性液体またはゾルの層上に未硬化の封止樹脂材料を滴下した場合、前記未硬化封止樹脂材料は、前記絶縁性液体またはゾルとの比重差により、すなわち、前記未硬化封止樹脂材料の方が、前記絶縁性液体またはゾルよりも比重が小さいため、前記絶縁性液体またはゾルの層表面に層状に拡がり、単にこの未硬化封止樹脂材料を硬化させるだけで、所望の白色LED発光装置を得ることが可能となる。
その際、前記絶縁性液体またはゾルを充填する工程および前記未硬化の樹脂材料を塗布する工程は、スクリーン印刷法により実行されることが好ましい。また前記絶縁性液体またはゾルを充填する工程を行った場合には、その後に真空脱気工程を行うことが好ましく、また前記未硬化の樹脂材料を塗布する工程を行った場合にも、その後に真空脱気工程を行うことが好ましい。
また本発明によれば、蛍光体を、前記絶縁性液体あるいはゾルに浸漬された繊維に保持された状態で設けることにより、前記青色系LEDチップから出射した青色光が前記繊維により屈折したり散乱したりすることがなく、前記蛍光体により変換された白色光を効率良く取り出すことが可能となる。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による、白色LED発光装置10の構成を示す。
図1を参照するに、前記白色LED発光装置10は、配線パターン2,3を担持する配線基板1上に、はんだバンプ2A,3Aを介して実装されており、実装基板11と、前記実装基板11上に、前記実装基板11とともに凹部13Aを画成する、CuあるいはAlなどの金属よりなる容器13と、前記凹部13Aの底において前記実装基板11上に実装された青色系LEDチップ12とを含む。
前記凹部13Aは、前記実装基板11に垂直方向から見た場合、一辺が、例えば7〜8mmの正方形形状を有し、例えば2〜5mmの深さを有する。
前記実装基板11は、AlNやAl23などの熱伝導性セラミックよりなり、その上面に配線パターン11Aおよび11Bを担持し、前記青色系LEDチップ12は、前記実装基板11上に、その下部電極(図示せず)が前記配線パターン11Aに電気的および熱的に接続されるように表面実装され、さらに上部電極(図示せず)が、ボンディングワイヤ12Aにより前記配線パターン11Bに接続される。本発明においては前記青色系LEDチップ12として、波長が350〜480nmの紫外〜青色光を発光する、いわゆる青色LEDと呼ばれる素子を含むあらゆるLEDチップを使うことが出来、その構造、発光方向、チップ形状に限定されるものではない。以下の説明では、前記青色系LEDチップ12として、青色光を主として前記実装基板13に垂直方向に出射させるLEDチップを使った場合について説明をするが、このような、いわゆる垂直発光するLEDチップにおいても、側方あるいは下方への紫外光、あるいは青色光の放出は生じている。また本発明において、前記垂直発光するLEDチップ12の代わりに、必要に応じて端面発光するLEDチップを使うことも可能である。
一例として、前記青色系LEDチップ12として、例えばSEMILEDS社より市販の商品名SL−V−B40ACなどの製品を使うことが可能である。
前記実装基板11の下面には、前記配線パターン11Aに接続された導体パターン11Cが形成され、前記青色系LEDチップの下部電極は、前記はんだバンプ2Aを介して、前記配線基板1上の配線パターン2に、電気的および熱的に接続される。同様に前記実装基板11の下面には、前記配線パターン11Bに電気的および熱的に接続された導体パターン11Dが形成され、前記青色系LEDチップの上部電極は、前記ボンディングワイヤ12Aおよび前記はんだバンプ3Aを介して、前記配線パターン3に接続される。
前記凹部13Aの底部には、前記青色系LEDチップ12およびボンディングワイヤ12Aを浸漬するように、耐熱性の絶縁性液体、例えばシリコーンオイルが導入されており、厚さが例えば0.1〜3mm程度のシリコーンオイルよりなる絶縁性液体層14が形成されている。シリコーンオイルは250℃以上の耐熱温度を有するものが好ましく、このような250℃以上の耐熱温度を使ったシリコーンオイルを使った場合、前記白色LED発光装置10を前記配線基板1上に、250℃程度の温度を必要とするはんだバンプ2Aおよび3Aのリフローにより、好適に実装することができる。ただし、このリフロー工程は、20〜30秒間程度の時間実行されるだけなので、より低い耐熱温度の絶縁性液体であっても、この熱処理に耐えられるものであれば使うことができる。
前記シリコーンオイルとしては、例えば信越化学工業株式会社より市販のジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどを使うことが可能である。
また、前記シリコーンオイルの代わりにゾル(コロイド溶液)、例えば、粒径が数ナノメートルから数十ナノメートルのシリカ粒子をシロキサンの鎖状構造中に10-9m〜10-6m程度の密度で分散させた、信越化学工業株式会社より商品名オプトシールとして市販のゾルを使うことも可能である。
さらに図1の構成の白色LED発光装置10では、前記凹部13A中、前記絶縁性液体層14上に、例えばシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂よりなり、蛍光体を分散された透明樹脂層15が、例えば0.5〜2mm程度の厚さに形成される。前記透明樹脂層15は、側面に突出部15Aを有し、前記容器13の側壁面に形成された、対応する切欠部13B(図2A参照)に係合している。ただし、前記切欠部13Bおよび15Aの形成は必須ではなく、省略することもできる。
ここで「透明樹脂層」とは、広く有機物を指すものではなく、プラスチックの総称であり、程度の差はあっても、分子間の架橋反応が進んだ高分子構造の材料のうち、透明なもの、特に可視光帯域における光透過率が95%以上のものを示す。本発明では「透明樹脂層」として、前記のようにシリコーン樹脂やエポキシ樹脂を使うが、さらには、シリコーンとエポキシのハイブリッド樹脂を使うことができる。このようなシリコーンとエポキシのハイブリッド樹脂としては、例えば信越化学工業より市販のものを使うことが可能である。ただし本発明において「透明樹脂層」は、これら特定の材料に限定されるものではない。
前記樹脂層15中には、前記青色系LEDチップ12から出射する紫〜青色光により励起され、白色光を放出するYAG(イットリウムアルニミウムガーネット)やシリケート系蛍光体材料の、径が15μm程度の粉末が、例えば2wt%程度の密度で分散されており、前記青色系LEDチップ12から出射した、波長が350〜480nmの紫〜青色光は、前記樹脂層15中を通過する際に、白色光に変換される。
図1の白色LED発光装置では、前記青色系LEDチップ12およびボンディングワイヤ12Aがシリコーンオイルなどの絶縁性液体層14中に浸漬されているため、前記青色系LEDチップ12が駆動されて発熱を生じた場合でも、前記絶縁性液体層14から青色系LEDチップ12あるいはボンディングワイヤ12Aに応力が印加されることはなく、LEDチップ12の劣化やボンディングワイヤ12Aの劣化が回避される。
さらに図1の構成の白色LED発光装置10では、前記絶縁性液体層14が液体であるため、前記青色系LEDチップ12が駆動されて発熱が生じた場合、前記絶縁性液体層14中では対流による熱輸送が生じ、生じた熱は、効果的に前記容器13の側壁部へと輸送される。このようにして前記容器13の側壁部へと輸送された熱は、一部は大気中に輻射され、一部は前記側壁部を伝って実装基板11へと輸送され、さらにヒートスプレッダとして作用するバンプ2Aを介して配線基板1へと逃がされる。なお、前記側壁部は、熱伝導性の高いAl23やAlNなどのセラミックにより構成してもよい。
本実施形態では、前記容器13の側壁部はCuやAlなどの熱伝導性の高い金属よりなり、また実装基板11もAl23やAlNなどの熱伝導性の高いセラミックよりなり、前記青色系LEDチップ12に生じた発熱は、速やかに配線基板1へと逃がされる。また前記容器13の底部は、金属もしくはセラミックもしくは半導体パッケージ基板用材料により構成してもよい。
その際、本実施形態では、前記青色系LEDチップ12で生じた紫〜青色光を白色光に変換する蛍光体が、固化した樹脂層15中に保持されているため、特許文献2におけるような、液体を撹拌する機構や、そのための電源などは必要なく、余計な電力消費が発生することがない。
なお、以上の実施形態では、はんだバンプ2A,3Aのリフローによる白色LED発光装置10の実装を前提としていたため、前記絶縁性液体層14に、耐熱性に優れたシリコーンオイルを使っているが、白色LED発光装置10が、このような熱処理が加わらないような用途で使われる場合には、より耐熱性は劣るが、熱伝導性により優れたフッ素系不活性液体、例えば住友スリーエムより市販の商品名フロリナートなどを使うことも可能である。
図1の構成を、同じサイズで、ただし前記絶縁性液体層14の代わりにシリコーン樹脂を使った構成と比較したところ、1.2Wの導入電力で連続的に駆動した場合、本発明では前記比較対照例と比較して、青色系LEDチップ12の温度(接合温度)が2.5℃以上低下するのが確認された。
次に、前記図1の白色LED発光装置10の製造工程を、図2A〜2Eを参照しながら、説明する。ただし図2A〜2E中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図2Aを参照するに、前記実装基板11上に容器13により形成された凹部13Aには、前記青色系LEDチップ12が表面実装されており、ボンディングワイヤ12Aにより、前記LEDチップ12の上部電極(図示せず)が、前記実装基板11上の配線パターン11Bに接続されている。
次に図2Bの工程において、前記凹部13Aにノズル210よりシリコーンオイルが滴下され、その後、図2Cの工程において真空脱気工程を行うことにより、前記青色系LEDチップ12およびボンディングワイヤ12Aを覆う絶縁性液体層14が形成される。ただし、上記図2Cの真空脱気工程は、前記絶縁性液体の種類によっては省略できる場合がある。
次に図2Dの工程において、前記凹部13A中、前記絶縁性液体層14上に、先に説明した蛍光体粉末を配合された未硬化のシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂が、ノズル310より滴下され、未硬化樹脂層15mが形成される。この未硬化樹脂層15mは、比重がその下の絶縁性液体層14よりも軽いため、滴下した状態で前記絶縁性液体層14上において拡がり、前記未硬化樹脂層15mを形成する。なお、前記未硬化シリコーン樹脂の代わりに未硬化エポキシ樹脂を使っても同様である。このようにして滴下された未硬化樹脂層15mは、前記金属容器13の側壁面に形成された切欠部13B中に侵入し、前記係合部15Aを形成する。例えば前記透明樹脂層として比重が1.0のものを使った場合、前記絶縁性液体層14として前記オプトシールを使った場合および住友スリーエムより市販の商品名フロリナートを使った場合のいずれの場合でも、前記透明樹脂層15の比重は前記絶縁性液体層14の比重よりも小さくなる。オプトシールは1.1の比重を有し、フロリナートは1.9の比重を有している。前記透明樹脂層15の比重は、未硬化樹脂層15mの比重と実質的に変わらない。
さらに前記凹部13Aが前記未硬化樹脂層15mで充填されると、図2Eの工程において真空脱気工程が行われ、前記絶縁性液体層14中、前記絶縁性液体層14と青色系LEDチップ12との界面、前記絶縁性液体層14と未硬化樹脂層15mの界面、および前記未硬化樹脂層15m中の気泡が除去される。
さらに図2Fの工程において、前記図2Eの工程で得られた構造を、例えば150℃で熱処理することにより、前記未硬化樹脂層15mは硬化し、樹脂層15に変化する。
さらに図2Fの構造を、前記配線基板1上に実装することにより、図1で説明した、白色LED発光装置10を含む装置が得られる。先にも述べたように、前記透明樹脂層15の比重は、未硬化樹脂層15mの比重と実質的に変わらない。
以上では、前記樹脂層15がシリコーン樹脂である場合を説明したが、前記樹脂層15としてはエポキシ樹脂など、他の樹脂を使うことも可能である。
本発明では、白色LED発光装置10が、このように前記蛍光体を含む樹脂層を、前記絶縁性液体層14上に、未硬化状態で滴下して硬化させることで形成でき、白色LED発光装置の製造工程が簡素化される。特にこのようにして未硬化状態で滴下された樹脂層15mは、前記容器13の壁面に形成された切欠部13Bを充填し、このような樹脂層15mの硬化により形成された樹脂層15は、特別な接着処理や係止処理をせずとも、前記絶縁性液体層14を覆って固定され、前記絶縁性液体層14の液漏れなどの問題が生じることはない。
また本発明では、蛍光体を含む透明樹脂層15を、前記LEDチップ12の上方に、前記LEDチップ12から離間して配置することが可能となるが、このように蛍光体を前記LEDチップ12から離間して配置することにより、前記蛍光体から発した光がLEDチップ12に戻り、吸収されてしまうことがなく、白色LED発光装置から出射する光ビ―ムの光量を増大させることが可能である。例えば、本実施形態の白色LED発光装置において、前記LEDチップ12を1.2Wの投入電力で駆動した場合について、前記透明樹脂層15、従って蛍光体が前記LEDチップ12から離間している場合と前記透明樹脂層15が前記LEDチップ12に直接に接している場合とで比較すると、前記白色LED発光装置から出射する光ビームの光量が、前記蛍光体が前記LEDチップ12から離間している場合に10%増大することが確認されている。
[第2の実施形態]
図3は、本発明の第2の実施形態による白色LED発光装置20のうち、前記青色系LEDチップ12の発光面と、前記シリコーンオイル層14との界面の状態を詳細に示す図である。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図3を参照するに、前記青色系LEDチップ12の光出射面には、深さが5〜10μm程度の凹凸パターンよりなる溝.部12Gが、2〜3μmピッチで形成されており、LEDチップの光出射面での光損失を低減し、さらに光放射面積を増大させている。
このような溝部12Gを、樹脂層により充填しようとすると、樹脂層と溝部の界面に気泡が捕獲されやすく、このため、捕獲された気泡により出射光が散乱され、光損失が増大する問題が生じる。
これに対し、本実施形態では、前記溝部12Gを構成する凹凸パターンが、前記絶縁性液体層14と接しており、前記絶縁性液体層14は前記凹凸パターンを密接に覆い(潤浸)、凹凸パターンと絶縁性液体層14との界面に気泡が捕獲されることがない。
すなわち、本実施形態によれば、前記青色系LEDチップから出射する青色光の光損失を軽減することが可能である。
本実施形態のその他の特徴は、先の実施形態と同じであり、説明を省略する。
[第3の実施形態]
図4Aは、本発明の第3の実施形態による白色LED発光装置30の構成を示す。ただし図4A中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図4Aを参照するに、本実施形態では、蛍光体を分散された前記樹脂層15上に、別の蛍光体を分散された別の樹脂層16が形成されており、前記樹脂層16は、係止部16Aにおいて、前記容器13に形成された、対応する切欠部に係合する。ただし前記係止部16Aおよび対応する切欠部の形成は必須ではなく、省略することもできる。
前記樹脂層16は、前記樹脂層15上に、先に図2C〜2Fにおいて樹脂層15を形成したのと同様に形成され、前記青色系LEDチップ12から出射した紫〜青色光は、前記樹脂層15を通過する際に別の波長の光に変換され、さらに前記樹脂層16を通過する際に、白色光に変換される。
このため、本実施形態では、前記樹脂層15には、黄または緑または赤などの蛍光体が分散され、樹脂層16には、赤または緑または黄などの蛍光体が分散される。
かかる構成によれば、前記青色系LEDチップ12として、紫外光を発光するLEDチップを使うことが可能となる。
かかる構成においても、前記白色LED発光装置10と同様に、青色系LEDチップ12の冷却が促進され、ボンディングワイヤ12Aを含むLEDチップ12の寿命が向上する。さらに、硬化した樹脂層15中に蛍光体が保持されるため、蛍光体を白色LED発光装置の動作時に液中に分散させるための機構が不用で、構成が簡素化され、また消費電力も低減される。
なお、本実施形態において、前記青色系LEDチップ12として紫外光を発生するチップを使った場合には、前記樹脂層15および16を3層構造の樹脂層より置き換え、それぞれの樹脂層に緑、赤、青の蛍光体を分散する。
なお、図4Aの構成では、前記樹脂層15および樹脂層16に異なる色の蛍光体が分散されているが、本実施形態において異なった色の蛍光体が分散される樹脂層は二種類に限定されるものではなく、3層あるいはそれ以上の樹脂層を積層してもよい。例えば前記樹脂層15を、図4Bに示すように、異なった色の蛍光体を分散した複数の樹脂層15a〜15dより構成し、あるいは樹脂層16を、図4Cに示すように、異なった色の蛍光体を分散した複数の樹脂層16a〜16dにより構成することが可能である。このように、前記樹脂層15あるいは16を、異なった色の蛍光体を分散した複数の樹脂層の積層により構成することにより、前記青色系LEDチップ1に発光波長あるいは発光輝度のばらつきがあったとしても、かかるばらつきに起因する白色光の色のばらつきを抑制することが可能となり、白色LED発光装置10の歩留まりを向上させることができる。図4B〜4C中、先に説明した部分には同一の参照符号を付している。
[第4の実施形態]
図5は、本発明の第4の実施形態による白色LED発光装置40の構成を示す。ただし図5中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5を参照するに、本実施形態の白色LED発光装置40は、先に図1で説明した白色LED発光装置10の一変形例であり、前記樹脂層15と絶縁性液体層14との間に、蛍光体を含まない透明樹脂層17を介在させている。
すなわち、前記透明樹脂層17は、前記係止部15Aと同様な係止部17Aにより、前記容器13の側壁部に形成された、対応する切欠部(図示せず)に係合し、保持される。ただし前記係止部17Aおよび対応する切欠部は必須ではなく、省略することができる。
かかる構成においても、前記白色LED発光装置10と同様に、青色系LEDチップ12の冷却が促進され、ボンディングワイヤ12Aを含むLEDチップ12の寿命が向上する。さらに、硬化した樹脂層15中に蛍光体が保持されるため、蛍光体を白色LED発光装置の動作時に液中に分散させるための機構が不用で、構成が簡素化され、また消費電力も低減される。
また本実施形態の構成において、硬化したシートを前記樹脂層15として使い、未硬化樹脂を前記透明樹脂層として使い、前記硬化したシートを前記未硬化の透明樹脂層17上に配置し、この状態で未硬化樹脂層17を硬化させることで、前記樹脂層17と樹脂層15との間に、優れた密着性を実現することが可能となる。また、異なる色の蛍光体を異なる濃度で含む複数の樹脂シートを用意しておき、前記青色系LEDチップの発光波長及び発光輝度に最適なシートを選択して青色系LEDチップと組みあわせることにより、前記青色系LEDチップ12の発光波長あるいは発光輝度にばらつきがあったとしても、かかるばらつきに起因する白色光の色のばらつきを抑制することが可能となり、白色LED発光装置10の歩留まりを向上させることができる。
[第1の変形例]
なお、図6に示すように、図1の構成の白色LED発光装置10において、前記実装基板11上の配線パターン11A,11Cを、前記実装基板11の表から裏を連続して覆う導体膜として形成することにより、前記青色系LEDチップ12で発生した熱を、前記実装基板11からはんだバンプ2Aを介して配線基板1へ、より効率的に逃がすことが可能となる。
[第2の変形例]
図7は、前記図1の白色LED発光装置10の他の変形例を示す。
図7を参照するに、本実施形態では前記容器13の底部も、前記容器13の側壁部を構成する金属により、連続的に形成されており、前記青色系LEDチップ12は、前記底部に直接に実装されている。
図7の構成では、前記底部の一部に前記実装基板11に対応する基板11Sが設けられ、前記青色系LEDチップ12の上部電極が、ボンディングワイヤ12Aを介して、前記基板11S上の配線パターン11Bに接続され、さらに前記基板11Sの底面に設けられた配線パターン11Dからはんだバンプ3Aを介して、配線基板1上のパターン3へと接続される。
[第3の変形例]
図8は、前記図1の白色LED発光装置10の他の変形例を示す。
図8を参照するに、本実施形態では前記容器13の底部において前記青色系LEDチップ12が周囲をスクリーン印刷で形成されたポリイミドなどの絶縁物12Iにより囲まれており、前記絶縁物12I上に、前記ボンディングワイヤ12Aの代わりにスクリーン印刷により形成された導体パターン12Bが、配線パターンとして形成されている。
かかる構成により、ワイヤボンディングプロセスが不要となり、白色LED発光装置の製造費用をさらに低減することが可能となる。またかかる構成によれば、絶縁性液体あるいはゾルを使うことにより前記青色系LEDチップ12から発生した熱の放熱効率が向上する。またスクリーン印刷により前記導体パターン12Bを形成することにより、前記導体パターン12Bの配線幅を増大させることができ、Auワイヤを介して前記青色系LEDチップ12を駆動する場合に比べ、前記青色系LEDチップ12を大電流で駆動することが可能となる。
[第5の実施形態]
図9は、本発明の第5の実施形態による、白色LED発光装置10Bの構成を示す。
図9を参照するに、前記白色LED発光装置10Bは、配線パターン2,3を担持する配線基板1上に、はんだバンプ22A,23Aを介して実装されており、実装基板31と、前記実装基板31上に、前記実装基板31とともに凹部33Aを画成する、CuあるいはAlなどの金属よりなる容器33と、前記凹部33Aの底において前記実装基板31上に実装された青色系LEDチップ32とを含む。
前記凹部33Aは、前記実装基板31に垂直方向から見た場合、一辺が、例えば7〜8mmの正方形形状を有し、2〜5mmの深さを有する。
前記実装基板31は、AlNやAl23などの熱伝導性セラミックよりなり、その上面に配線パターン31Aおよび31Bを担持し、前記青色系LEDチップ32は、前記実装基板31上に、その下部電極(図示せず)が前記配線パターン31Aに電気的および熱的に接続されるように表面実装され、さらに上部電極(図示せず)が、ボンディングワイヤ32Aにより前記配線パターン31Bに接続される。前記青色系LEDチップは、波長が350〜480nmの紫〜青色光を、前記実装基板21の面に略垂直方向に発光する。
前記実装基板31の下面には、前記配線パターン31Aに接続された導体パターン31Cが形成され、前記青色系LEDチップの下部電極は、前記はんだバンプ22Aを介して、前記配線基板1上の配線パターン2に、電気的および熱的に接続される。同様に前記実装基板31の下面には、前記配線パターン31Bに電気的および熱的に接続された導体パターン31Dが形成され、前記青色系LEDチップの上部電極は、前記ボンディングワイヤ32Aおよび前記はんだバンプ23Aを介して、前記配線パターン3に接続される。
前記青色系LEDチップ32としては、SEMILEDS社より市販の商品名SL−V−B40ACなどの製品を使うことが可能である。
前記凹部33Aの底部には、前記青色系LEDチップ32およびボンディングワイヤ32Aを浸漬するように、耐熱性の絶縁性液体、例えばシリコーンオイルが導入されており、厚さが例えば0.1〜3mm程度のシリコーンオイルよりなる絶縁性液体層34が形成されている。シリコーンオイルは250℃以上の耐熱温度を有するものが好ましく、このような250℃以上の耐熱温度を使ったシリコーンオイルを使った場合、前記白色LED発光装置10Bを前記配線基板1上に、250℃程度の温度を必要とするはんだバンプ22Aおよび23Aのリフローにより、好適に実装することができる。ただし、このリフロー工程は、20〜30秒間程度の時間実行されるだけなので、より低い耐熱温度の絶縁性液体であっても、この熱処理に耐えられるものであれば使うことができる。
前記シリコーンオイルとしては、例えば信越化学工業株式会社より市販のジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどを使うことが可能である。
また、前記シリコーンオイルの代わりにゾル、例えば信越化学工業株式会社より商品名オプトシールとして市販のゾルを使うことも可能である。
さらに図9の構成の白色LED発光装置10Bでは、前記凹部33A中、前記絶縁性液体層34上に、ガラス繊維などの繊維よりなり、蛍光体を保持する繊維部材36が、前記絶縁性液体により浸漬されるように形成されており、前記繊維部材36上には、シリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂よりなる透明樹脂層35が、例えば0.5〜2mm程度の厚さに形成される。前記透明樹脂層35は、側面に突出部35Aを有し、前記容器33の側壁面に形成された、対応する切欠部33B(図2A参照)に係合している。ただし、前記突出部35Aおよび切欠部33Bの形成は必須ではなく、省略することもできる。
図10は、前記繊維部材36を詳細に示す。
図10を参照するに、前記繊維部材36は、例えばガラス繊維などの繊維36Fよりなる不織布であり、繊維36Fと繊維36Fの間に、前記青色系LEDチップ32から出射する紫〜青色光により励起され、白色光を放出するYAG(イットリウムアルニミウムガーネット)やシリケート系蛍光体材料の、径が15μm程度の粉末36Pが、例えば2wt%程度の密度で保持されている。
このような蛍光体粉末36Pを含んだ不織布は、ガラス繊維などの繊維を、溶媒に分散させた蛍光体粉末36Pとともに濾過することにより、容易に形成される。前記繊維部材36は、このような不織布を単独で、あるいは必要に応じて複数積層することで形成される。このような、蛍光体粉末36Pを含んだ繊維部材を設けることにより、前記青色系LEDチップ32から出射した、波長が350〜480nmの紫〜青色光は、前記繊維部材36中を通過する際に、白色光に変換される。
図9の白色LED発光装置10Bでは、前記繊維36Fの屈折率は、ホウ酸ガラスなど、石英ガラスやシリケートガラス繊維を使った場合、約1.5となる。そこで、前記絶縁性液体34として、同等の屈折率を有する液体、例えばシリコーンオイルを使うことにより、前記繊維36Fによる光の屈折や散乱の効果を実質的に完全に除去することが可能となる。これにより、図9の白色LED発光装置10Bでは、高い光透過性を実現することができる。また前記繊維36Fとしてガラス繊維などを使った場合、繊維36Fの耐熱温度が500℃程度であるため、前記白色LED発光装置10Bを前記配線基板1上にはんだリフローにより実装する場合にも、影響を受けることがない。
図9の白色LED発光装置では、前記青色系LEDチップ32およびボンディングワイヤ32Aがシリコーンオイルなどの絶縁性液体層34中に浸漬されているため、前記青色系LEDチップ32が駆動されて発熱を生じた場合でも、前記絶縁性液体層34から青色系LEDチップ32あるいはボンディングワイヤ32Aに応力が印加されることはなく、LEDチップ32の劣化やボンディングワイヤ32Aの劣化が回避される。
さらに図9の構成の白色LED発光装置10Bでは、前記絶縁性液体層34が液体であるため、前記青色系LEDチップ32が駆動されて発熱が生じた場合、前記絶縁性液体層34中では対流による熱輸送が生じ、生じた熱は、効果的に前記容器33の側壁部へと輸送される。このようにして前記容器33の側壁部へと輸送された熱は、一部は大気中に輻射され、一部は前記側壁部を伝って実装基板31へと輸送され、さらにヒートスプレッダとして作用するバンプ22Aを介して配線基板1へと逃がされる。なお、前記側壁部は、熱伝導性の高いAl23やAlNなどのセラミックにより構成してもよい。
本実施形態では、前記容器33の側壁部はCuやAlなどの熱伝導性の高い金属よりなり、また実装基板31もAl23やAlNなどの熱伝導性の高いセラミックよりなり、前記青色系LEDチップ32に生じた発熱は、速やかに配線基板1へと逃がされる。また前記容器33の底部は、金属もしくはセラミックもしくは半導体パッケージ基板用材料により構成してもよい。
その際、本実施形態では、前記青色系LEDチップ32で生じた紫〜青色光を白色光に変換する蛍光体が繊維部材36中に保持されているため、特許文献2におけるような、液体を撹拌する機構や、そのための電源などは必要なく、余計な電力消費が発生することがない。
なお、以上の実施形態では、はんだバンプ2A,3Aのリフローによる白色LED発光装置10Bの実装を前提としていたため、前記絶縁性液体層34に、耐熱性に優れたシリコーンオイルを使っているが、白色LED発光装置10Bが、このような熱処理が加わらないような用途で使われる場合には、より耐熱性は劣るが、熱伝導性により優れたフッ素系不活性液体、例えば住友スリーエムより市販の商品名フロリナートなどを使うことも可能である。
かかる構成では、前記青色系LEDチップ32が前記容器33の底面を構成する金属部材上に直接に実装されるため、前記チップ32で発生した熱の逃散が促進される。
次に、前記図9の白色LED発光装置10Bの製造工程を、図11A〜11Fを参照しながら、説明する。ただし図11A〜11F中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図11Aを参照するに、前記実装基板31上に容器33により形成された凹部33Aには、前記青色系LEDチップ32が表面実装されており、ボンディングワイヤ32Aにより、前記LEDチップ32の上部電極(図示せず)が、前記実装基板31上の配線パターン31Bに接続されている。
次に図11Bの工程において、前記凹部33Aにノズル211よりシリコーンオイルが滴下され、前記青色系LEDチップ32およびボンディングワイヤ32Aを覆う絶縁性液体層24が形成される。
次に図11Cの工程において、前記凹部33A中、前記絶縁性液体層34上に、先に説明した蛍光体粉末を保持する繊維部材36が配置され、前記繊維部材36中に前記絶縁性液体層34が含浸され、図11Dの工程において真空脱気が行われる。ただし前記絶縁性液体層34を構成する絶縁性液体の種類によっては、図11Dの真空脱気工程は省略できる場合がある。
次に図11Eの工程において、未硬化のシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂が、ノズル311より滴下され、未硬化樹脂層35mが形成される。この未硬化樹脂層35mは、比重がその下の絶縁性液体層34よりも軽いため、滴下した状態で前記絶縁性液体層34上において前記繊維部材36上を拡がり、前記未硬化樹脂層35mを形成する。なお、前記未硬化シリコーン樹脂の代わりに未硬化エポキシ樹脂を使っても同様である。このようにして滴下された未硬化樹脂層35mは、前記金属容器33の側壁面に形成された切欠部33B中に侵入し、前記係合部35Aを形成する。なお図11Dの工程では、前記未硬化樹脂層35mの粘性が高いため、前記繊維部材26が前記未硬化樹脂層35mを含浸することはない。
さらに前記凹部33Aが前記未硬化樹脂層35mで充填されると、図11Fの工程において真空脱気工程が行われ、前記絶縁性液体層34中、前記絶縁性液体層34と青色系LEDチップ32との界面、前記絶縁性液体層34と未硬化樹脂層35mの界面、および前記未硬化樹脂層35m中の気泡が除去される。
さらに図11Gの工程において、前記図11Fの工程で得られた構造を、例えば150℃で熱処理することにより、前記未硬化樹脂層35mは硬化し、樹脂層35に変化する。
さらに図11Gの構造を、前記配線基板1上に実装することにより、図9で説明した、白色LED発光装置10Bを含む装置が得られる。
以上では、前記樹脂層35がシリコーン樹脂である場合を説明したが、前記樹脂層35としてはエポキシ樹脂など、他の樹脂を使うことも可能である。
本発明では、白色LED発光装置10Bが、このように前記蛍光体を含まない樹脂層を、前記絶縁性液体層34上に、未硬化状態で滴下して硬化させることで形成でき、白色LED発光装置の製造工程が簡素化される。特にこのようにして未硬化状態で滴下された樹脂層35mは、前記容器33の壁面に形成された切欠部33Bを充填し、このような樹脂層35mの硬化により形成された樹脂層35は、特別な接着処理や係止処理をせずとも、前記絶縁性液体層34を覆って固定され、前記絶縁性液体層34の液漏れなどの問題が生じることはない。
図9の白色LED発光装置10Bにおける光の外部取り出し変換効率を、前記繊維部材36が前記絶縁性液体層34を含浸せず、空気を含浸している対照標準試料における光の外部取り出し変換効率と比較したところ、本実施形態の白色LED発光装置では、前記光の外部取り出し変換効率が2.5倍高いことが確認された。なおここで前記「光の外部取り出し変換効率」とは、青色系LED32の出力が白色LED発光装置から外部に白色光として取り出される効率である。
なお、前記図9の実施形態において、前記繊維部材36を設ける位置は前記絶縁性液体層34と樹脂層35との界面に限定されるものではなく、前記絶縁性液体層34の内部に形成することも可能である。
また前記絶縁性液体層34としてゾル層を使うことも可能である。
[第6の実施形態]
図12A〜12Dは、本発明の第6の実施形態による白色LED発光装置60の製造工程を示す図である。
図12Aを参照するに、本実施形態では最初に前記図9の繊維部材26と同様な、蛍光体を保持した繊維部材26により、ドーム状部材41を形成し、次に図12Bに示すように、前記ドーム状部材41上に未硬化樹脂層42mを付着させる。先の実施形態と同様、前記未硬化樹脂層42mは大きな粘性を有しており、前記ドーム状部材41はこのように未硬化樹脂層42mを保持しても、前記未硬化樹脂層42mを含浸することはない。
次に、図12Cの工程において、前記図12Bの構造は、青色系LEDチップ44が表面実装された実装基板43上に装着され、加熱することにより、前記未硬化樹脂層42が硬化させられる。図12Cでは、前記青色系LEDチップ44は前記実装基板43上の電極43A上に実装されており、上部電極がボンディングワイヤ45により、前記実装基板43上の別の電極43Bに接続されているのがわかる。また前記実装基板43の下面には、それぞれ前記電極43Aおよび43Bに電気的に接続された電極43C,43Dが形成されている。なお図12Cの構造では、前記ドーム状部材41内部の空間に連通して、開口部42Aおよび42Bが形成されている。
次に前記図12Cの構造は前記絶縁性液体24と同様な絶縁性液体46中に浸漬され、前記ドーム状部材41内部の空間を前記開口部42Bより真空排気することにより、前記絶縁性液体46が前記開口部42Aから前記空間に導入され、前記空間は前記液体46により満たされる。
この状態で前記開口部42A,42Bを封止することにより、図12Eに示す白色LED発光装置40が得られる。
[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態による白色LED発光装置の製造工程を、図13A〜13Fを参照しながら、説明する。ただし図13A〜13E中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図13Aを参照するに、前記実装基板11上に容器13により形成された凹部13Aには、前記青色系LEDチップ12が表面実装されており、ボンディングワイヤ12Aにより、前記LEDチップ12の上部電極(図示せず)が、前記実装基板11上の配線パターン11Bに接続されている。
次に図13Bの工程において、前記凹部13Aにノズル210よりシリコーンオイルが滴下され、前記青色系LEDチップ12およびボンディングワイヤ12Aを覆う絶縁性液体層14が形成される。なお、前記図13Bの工程において、前記絶縁性液体層14、あるいはこれに代えてゾルの層の形成を、図14の変形例に示すように、スクリーンマスク410Mとスキージ411Mを使ったスクリーン印刷により、前記スキージ411Mを矢印方向に移動させることで形成することも可能である。
次に図13Cの工程において脱気工程を行った後、図13Dの工程において、前記凹部13A中、前記絶縁性液体層14上に、先に説明した蛍光体粉末を配合された未硬化のシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂15Mが、スクリーン印刷マスク410およびスキージ411を使ったスクリーン印刷により、前記スキージ411を矢印方向に移動させることで充填され、未硬化樹脂層15mが形成される。前記スキージ411とスクリーン印刷マスク410とは、図14の工程で使われるスキージ411とスクリーン印刷マスク410と同一であってもよい。この未硬化樹脂層15mは、比重がその下の絶縁性液体層14よりも軽いため、滴下した状態で前記絶縁性液体層14上において拡がり、前記未硬化樹脂層15mを形成する。なお、前記未硬化シリコーン樹脂の代わりに未硬化エポキシ樹脂を使っても同様である。このようにして滴下された未硬化樹脂層15mは、前記金属容器13の側壁面に形成された切欠部13B中に侵入し、前記係合部15Aを形成する。なお、前記図13Cの真空脱気工程は、使われる絶縁性液体あるいはゾルの種類によっては、省略できる場合がある。
さらに前記凹部13Aが前記未硬化樹脂層15mで充填されると、図13Eの工程において真空脱気工程が行われ、前記絶縁性液体層14中、前記絶縁性液体層14と青色系LEDチップ12との界面、前記絶縁性液体層14と未硬化樹脂層15mの界面、および前記未硬化樹脂層15m中の気泡が除去される。
さらに図13Fの工程において、前記図13Eの工程で得られた構造を、例えば150℃で熱処理することにより、前記未硬化樹脂層15mは硬化し、樹脂層15に変化する。
さらに図13Fの構造を、前記配線基板1上に実装することにより、先に図1で説明した、白色LED発光装置10を含む装置が得られる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明は、かかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
本発明の第1の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図である。 図1の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その1)である。 図1の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その2)である。 図1の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その3)である。 図1の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その4)である。 図1の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その5)である。 図1の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施形態による白色LED発光装置の構成の一部を示す図である。 本発明の第3の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図である。 第3の実施形態の一変形例による白色LED発光装置の構成を示す図である。 第3の実施形態の他の変形例による白色LED発光装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図である。 図1の白色LED発光装置の一変形例を示す図である。 図1の白色LED発光装置の他の変形例を示す図である。 図1の白色LED発光装置の他の変形例を示す図である。 本発明の第5の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態による白色LED発光装置の一部を拡大して示す図である。 図9の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その1)である。 図9の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その2)である。 図9の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その3)である。 図9の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その4)である。 図9の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その5)である。 図9の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その6)である。 図9の白色LED発光装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第6の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その1)である。 本発明の第6の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その2)である。 本発明の第6の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その3)である。 本発明の第6の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その4)である。 本発明の第6の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その5)である。 本発明の第7の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その1)である。 本発明の第7の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その2)である。 本発明の第7の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その3)である。 本発明の第7の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その4)である。 本発明の第7の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その5)である。 本発明の第7の実施形態による白色LED発光装置の構成を示す図(その6)である。 第7の実施形態の一変形例を示す図である。
符号の説明
1 配線基板
2,3 配線パターン
2A,3A,22A,23A はんだバンプ
11,11S,31,43 実装基板
10,10B,20,30,40,60 白色LED発光装置
11A,11B,11C,11D,31A,31B,31C,31D 配線パターン
12,32,44 青色系LEDチップ
12A,32A,45 ボンディングワイヤ
12G,32G 溝部
13,33 容器
13A,33A 凹部
13B,33B 切欠部
14,34 絶縁性液体層
15,35,42 樹脂層
15m,35m,42m 未硬化樹脂層
15A,16A,17A,35A 係合部
15M 未硬化樹脂
16 別の樹脂層
17 蛍光体を含まない樹脂層
36,41 繊維部材
36F 繊維
36P 蛍光体粉末
42A,42B 開口部
210,310,211,311 ノズル
410,410M スクリーン印刷マスク
411,411M スキージ

Claims (11)

  1. 凹部を有する容器と、
    前記凹部の底に実装された、青色系LEDチップと、
    前記凹部に充填され、前記青色系LEDチップを包囲する、絶縁性液体またはゾルの層と、
    前記青色系LEDチップから見て前記絶縁性液体またはゾルの層の外側に形成され、前記絶縁性液体またはゾルの層を封止する、前記絶縁性液体またはゾルよりも比重の小さい透明樹脂層と、
    を含み、
    前記透明樹脂層中にのみ蛍光体が分散されており、
    前記容器には前記凹部の側壁面に、前記凹部の上端から離間して切欠部が形成され、
    前記透明樹脂層は前記切欠部を充填することを特徴とする白色LED発光装置。
  2. 前記青色系LEDチップは、前記絶縁性液体またはゾルの層に接する面に凹凸パターンを有し、前記絶縁性液体またはゾルの層は、前記凹凸パターンに密接することを特徴とする請求項1記載の白色LED発光装置。
  3. 前記絶縁性液体またはゾルの層は、フッ素系液体よりなることを特徴とする請求項1または2記載の白色LED発光装置。
  4. 前記絶縁性液体またはゾルの層は、シリコーンオイルよりなることを特徴とする請求項1または2記載の白色LED発光装置。
  5. 前記透明樹脂層は、前記絶縁性液体またはゾルの層の表面に接する第1の層と、前記第1の層の上の複数層の積層とを含み、前記複数層の各層には、異なる発光色を有する前記蛍光体がそれぞれ分散されていることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の白色LED発光装置。
  6. 前記青色系LEDチップは、前記絶縁性液体またはゾルの層中に浸漬され、前記絶縁性液体またはゾルの層中に浸漬されたボンディングワイヤにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の白色LED発光装置。
  7. 前記青色系LEDチップは、前記絶縁性液体またはゾルの層中に浸漬され、前記絶縁性液体またはゾルの層中において、スクリーン印刷により形成された導電パターンにより電気的に接続され、さらに前記青色系LEDチップの周囲にポリイミドパターンが、スクリーン印刷により形成されていることを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の白色LED発光装置。
  8. 凹部を有する容器と、
    前記凹部の底に実装された青色系LEDチップと、
    前記凹部の底において前記青色系LEDチップを浸漬する、絶縁性液体またはゾルの層と、
    前記凹部中において前記絶縁性液体またはゾルの層を封止する透明樹脂層と、
    を含み、
    前記凹部中の前記絶縁性液体あるいはゾルの層中、または前記絶縁性液体あるいはゾルの層と透明樹脂層との間に、蛍光体を保持した繊維が設けられており、
    前記透明樹脂層は、前記凹部の側壁面に前記凹部の上端から離間して形成された切欠部を充填することを特徴とする白色LED発光装置。
  9. 前記透明樹脂層は、前記絶縁性液体またはゾルよりも小さな比重を有することを特徴とする請求項8記載の白色LED発光装置。
  10. 凹部を有する容器の底部に、青色系LEDチップを実装する工程と、
    前記青色系LEDチップにボンディングワイヤにより電気配線を行う工程と、
    前記凹部に、前記青色系LEDチップおよびボンディングワイヤを浸漬するように、絶縁性液体またはゾルを充填し、絶縁性液体またはゾルの層を形成する工程と、
    前記絶縁性液体またはゾルの層上に、未硬化の樹脂材料を塗布し、未硬化樹脂層を形成する工程と、
    前記未硬化樹脂層を硬化させる工程と、
    を含み、
    前記凹部は側壁面に、前記凹部の上端から離間して切欠部を含み、
    前記未硬化樹脂層は、前記切欠部を充填し、
    前記未硬化樹脂層は、硬化することにより前記切欠部に係合することを特徴とする白色LED装置の製造方法。
  11. 前記絶縁性液体またはゾルを充填する工程、および前記未硬化の樹脂材料を塗布する工程は、スクリーン印刷法により実行されることを特徴とする請求項10記載の白色LED装置の製造方法。
JP2008291003A 2007-11-20 2008-11-13 白色led装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4961413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291003A JP4961413B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-13 白色led装置およびその製造方法
PCT/JP2008/070957 WO2009066670A1 (ja) 2007-11-20 2008-11-18 白色led装置およびその製造方法
TW097144650A TW200937684A (en) 2007-11-20 2008-11-19 White led device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300744 2007-11-20
JP2007300744 2007-11-20
JP2008291003A JP4961413B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-13 白色led装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147312A JP2009147312A (ja) 2009-07-02
JP4961413B2 true JP4961413B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40917526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291003A Expired - Fee Related JP4961413B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-13 白色led装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4961413B2 (ja)
TW (1) TW200937684A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096074A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置
JP2011171557A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置
JP5660790B2 (ja) * 2010-03-08 2015-01-28 宏 二宮 ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP5498417B2 (ja) 2011-03-15 2014-05-21 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
KR101336987B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-16 (주) 사람과나눔 전자 부품 방열 모듈 및 이에 사용되는 방열액
CN108615805B (zh) * 2016-12-12 2020-06-09 晶能光电(江西)有限公司 一种芯片级封装白光芯片及其封装方法
US11637225B2 (en) * 2017-12-20 2023-04-25 Lumileds Llc Converter with glass layers
JP7365787B2 (ja) * 2019-05-10 2023-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び半導体装置の製造方法
JP7071648B2 (ja) 2019-05-16 2022-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036149A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置
JP2003347601A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード照明装置
JP2004235261A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 光学系装置及びその製造方法
JP4599857B2 (ja) * 2003-04-24 2010-12-15 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006295230A (ja) * 2004-01-28 2006-10-26 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
DE102004050371A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer drahtlosen Kontaktierung
JP2006286999A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007067204A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード装置
JP2007281260A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc リフレクターとそれを用いた発光素子収納用パッケージ及びリフレクターに用いるレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200937684A (en) 2009-09-01
JP2009147312A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961413B2 (ja) 白色led装置およびその製造方法
US11081471B2 (en) LED module with hermetic seal of wavelength conversion material
JP6599295B2 (ja) 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
KR102033203B1 (ko) 광전자 반도체 소자, 변환 매체 박판 및 변환 매체 박판의 제조를 위한 방법
JP6191453B2 (ja) 発光装置
JP4756841B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US8866376B2 (en) Light emitting device package and manufacturing method thereof
JP3640153B2 (ja) 照明光源
WO2012132232A1 (ja) 半導体発光装置
JP6542227B2 (ja) Led蛍光体パッケージ用の反射性はんだマスク層
JP2008060542A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置
JP2011035198A (ja) Led発光デバイスの製造方法
JP5073972B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP6079544B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
KR20170007239A (ko) 발광 디바이스 및 그 제조 방법
JP2016086168A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2015015404A (ja) Ledモジュール及びそれを備える照明装置
CN110440149B (zh) 发光装置
KR100705241B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
KR100600411B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2013026590A (ja) 発光装置の製造方法
KR100925655B1 (ko) Led 램프
WO2015194296A1 (ja) 発光デバイス
JP2016201420A (ja) 発光装置、照明装置、及び発光装置の製造方法
KR20120082191A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees