JP2020186563A - 制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020186563A
JP2020186563A JP2019091318A JP2019091318A JP2020186563A JP 2020186563 A JP2020186563 A JP 2020186563A JP 2019091318 A JP2019091318 A JP 2019091318A JP 2019091318 A JP2019091318 A JP 2019091318A JP 2020186563 A JP2020186563 A JP 2020186563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
belt conveyor
transport mechanism
control unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019091318A
Other languages
English (en)
Inventor
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
智衣 杉原
Chie Sugihara
智衣 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019091318A priority Critical patent/JP2020186563A/ja
Priority to CN202010390623.XA priority patent/CN111942341B/zh
Priority to US16/872,406 priority patent/US20200365025A1/en
Publication of JP2020186563A publication Critical patent/JP2020186563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S13/00Vehicle-manoeuvring devices separate from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/08Garages for many vehicles
    • E04H6/12Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles
    • E04H6/30Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles with means for transport in horizontal direction only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/42Devices or arrangements peculiar to garages, not covered elsewhere, e.g. securing devices, safety devices, monitoring and operating schemes; centering devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/42Devices or arrangements peculiar to garages, not covered elsewhere, e.g. securing devices, safety devices, monitoring and operating schemes; centering devices
    • E04H6/422Automatically operated car-parks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/149Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas coupled to means for restricting the access to the parking space, e.g. authorization, access barriers, indicative lights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/08Garages for many vehicles
    • E04H6/12Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles
    • E04H6/30Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles with means for transport in horizontal direction only
    • E04H6/32Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles with means for transport in horizontal direction only characterised by use of conveyor chains or rotatable rollers

Abstract

【課題】車両を自動的に駐車させることができる制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】制御装置は、一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構と、前記運搬機構の動作を制御する運搬機構制御部とを備え、前記運搬機構制御部は、前記運搬機構を制御し、前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬させる。【選択図】図4

Description

本発明は、制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。これに関連して、車両を自動的に制御し、バレーパーキングに駐車させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2018−145655号公報
ここで、バレーパーキング内に車両を運搬可能な運搬機構を設け、制御装置が当該運搬機構の動作を制御することにより、バレーパーキングに駐車させれば、車両を自動的に制御する機能を有していない車両であっても、自動的に制御し、バレーパーキングに駐車させることができる。しかしながら、従来の技術では、運搬機構を制御することまではできなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両を自動的に駐車させることができる制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1)この発明の一態様の制御装置は、一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構と、前記運搬機構の動作を制御する運搬機構制御部とを備え、前記運搬機構制御部は、前記運搬機構を制御し、前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬させるものである。
(2)の態様は、上記(1)の態様に係る制御装置が、前記運搬機構の周辺環境を認識する認識部を更に備え、前記運搬機構は、少なくともその一部が、車両の乗員が乗車、又は降車する乗降エリアに面して設けられ、前記運搬機構制御部は、前記認識部の認識結果が、前記乗降エリアにおいて車両の乗員が乗車、又は降車を行っていることを示す場合、前記運搬機構の動作を停止させるものである。
(3)の態様は、上記(2)の態様に係る制御装置において、前記運搬機構は、ベルトコンベアによって実現されるものである。
(4)の態様は、上記(3)の態様に係る制御装置において、前記運搬機構制御部は、前記認識部によって前記乗降エリアにおいて前記ベルトコンベアに搭載された車両の乗員が乗降しないことが認識された場合、前記ベルトコンベアを動作させ、前記ベルトコンベアに搭載された前記車両を駐車エリアまで運搬させるものである。
(5)の態様は、上記(3)又は(4)の態様に係る制御装置が、前記認識部によって認識された前記ベルトコンベアに搭載されている複数の車両の車間距離が、所定の閾値以上である場合、前記複数の車両のうち、進行方向の後方にいる車両に対して、車間を詰める指示を行う指示部を更に備えるものである。
(6)の態様は、上記(3)から(5)のいずれかの態様に係る制御装置において、前記運搬機構制御部は、前記認識部によって前記乗降エリアにおける乗員の乗車、又は降車に係る所要時間が所定の時間以上であることが認識された場合、前記ベルトコンベア上において前記車両の前記乗員が乗車、又は降車可能な速度によって、前記ベルトコンベアを動作させるものである。
(7)の態様は、上記(3)から(6)のいずれかの態様に係る制御装置において、前記ベルトコンベアは、複数の車線によって構成され、前記複数の車線は、車両の乗員の数に基づいて車両が利用する車線が予め定められているものである。
(8)の態様は、上記(3)から(7)のいずれかの態様に係る制御装置において、前記ベルトコンベアは、複数の車線によって構成され、前記運搬機構制御部は、前記複数の車線の動作速度を互いに異ならせるものである。
(9)の態様は、上記(3)から(8)のいずれかの態様に係る制御装置において、前記ベルトコンベアは、複数の車線によって構成され、前記複数の車線は、駐車場エリアを利用することが予定されていた車両が利用する車線と、前記駐車場エリアを利用することが予定されていない車両が利用する車線とが予め定められているものである。
(10)この発明の他の態様の駐車場システムは、請求項1から9のうちいずれかの制御装置と、車両制御システムとを備える駐車場システムであって、前記車両制御システムは、車両の周辺環境を認識する認識部と、前記認識部の認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御のうち少なくとも一方を行う運転制御部とを備え、前記運転制御部は、一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構に、前記車両が搭載されたことが前記認識部によって認識された場合、前記車両の速度制御および操舵制御を停止するものである。
(11)の態様は、上記(10)の態様に係る駐車場システムにおいて、前記運転制御部は、前記認識部によって認識された前記運搬機構に搭載されている他車両と前記車両との車間距離が、所定の閾値以上であり、且つ前記車両が前記他車両の後方に存在する場合、車間を詰めるように前記車両を走行させるものである。
(12)の態様は、上記(11)の態様に係る駐車場システムにおいて、前記運搬機構は、少なくともその一部が、車両の乗員が乗車、又は降車する乗降エリアに面して設けられ、前記運転制御部は、前記認識部によって前記乗降エリアにおける乗員の乗車、又は降車に所定の時間以上かかっていることが認識された場合、前記車両の前記乗員が乗車、又は降車可能な速度によって、前記車両を前進させるものである。
(13)この発明の他の態様の制御方法は、コンピュータが、一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構の動作を制御し、前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬するものである。
(14)この発明の他の態様のプログラムは、コンピュータに、一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構の動作を制御させ、前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬させるものである。
(1)〜(14)によれば、車両を自動的に駐車させることができる。
(2)によれば、安全に乗員を乗車、又は降車させることができる。
(4)〜(9)によれば、効率よく車両を駐車させることができる。
(10)〜(12)によれば、車両を自動的に動作させる機能が駐車の妨げになることを抑制することができる。
第1実施形態に係る制御装置100を用いた駐車場システム1の構成の一例を示す図である。 ベルトコンベア500の構成の一部分を示す図である。 駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る制御装置100の構成の一例を示す図である。 停止エリア310におけるベルトコンベア500の上面図を示す図である。 車線情報132の内容の一例を示す図である。 停止エリア310において車両Mの乗員Pが車両Mから降車している場面の一例を示す図である。 表示部DPに車両Mの運転者への指示を示す画像を表示する場面の一例を示す。 図8に示す場面において、表示部DP1に表示される画像IM1の一例を示す図である。 、第1実施形態の制御装置100に係る一連の動作の一例を示すフローチャートである。 表示制御部118の処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御システムSYの構成図である。 第1制御部720および第2制御部760の機能構成図である。 実施形態の自動運転制御装置700のハードウェア構成の一例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照し、本発明の制御装置、駐車場システム1、制御方法、及びプログラムの第1実施形態について説明する。
[バレーパーキングの構成]
図1は、第1実施形態に係る制御装置100を用いた駐車場システム1の構成の一例を示す図である。駐車場システム1は、例えば、制御装置100と、撮像装置200と、ゲート300と、駐車場管理装置400と、ベルトコンベア500とを備える。駐車場システム1は、訪問先施設の駐車場PAに訪問先施設を利用する利用者が乗車した車両を入庫する、又は駐車場PAから訪問先施設を利用した利用者が乗車する車両を出庫するシステムである。道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路には、ゲート300−inおよび300−outが設けられている。ゲート300以降、車両が走行する走行路は、ベルトコンベア500によって構成される。
図2は、ベルトコンベア500の構成の一部分を示す図である。ベルトコンベア500は、例えば、一以上の駆動部MT(図示する駆動部MT−1〜MT−2)と、ベルトBTと、台部BDとを含む構成部CMを、一以上備える装置である。駆動部MTは、例えば、モータによって実現される。ベルトBTは、幅広の輪状に形成され、輪の内側の一方と他方にそれぞれ駆動部MT−1と、駆動部MT−2とが設けられる。台部BDは、上面にベルトBTの上方が位置するように設けられ、ベルトBT上に搭載された車両(以下、車両M)を支持する。ベルトコンベア500は、一以上の車両MをベルトBTの上面に搭載し、制御装置100の制御に基づいて駆動部MTが駆動することによりベルトBTが回転し、ベルトBTの上部に搭載された車両MがベルトBTの回転に応じた方向(例えば、前方、又は後方)に運搬される。構成部CM同士は、近接して設置され、ベルトコンベア500は、一以上の構成部CMのベルトBTを渡って駐車場PAの駐車スペースPSまで車両Mを運搬する。ベルトコンベア500は、「運搬機構」の一例である。
図1に戻り、制御装置100は、ゲート300−inによって、ゲート300−inを通過した車両Mが検出され、当該車両Mがベルトコンベア500上に搭載された場合、ベルトコンベア500を制御し、停止エリア310まで車両Mを運搬する。停止エリア310は、訪問先施設に接続されている乗降エリア320に面している。乗降エリア320には、雨や雪を避けるための庇が設けられている。停止エリア310には、例えば、停止エリア310の全体を撮像可能な撮像装置200(不図示)が設置されており、制御装置100は、撮像装置200によって撮像された停止エリア310を示す画像を取得する。
制御装置100は、車両Mから停止エリア310において乗員が降車した後、ベルトコンベア500を制御し、駐車場PA内の駐車スペースPSへの車両Mの入庫に係る運搬を開始させる。入庫に係る運搬の開始トリガは、例えば、乗員の端末装置を用いた指示や、予め定められたスケジュールに基づいて発生する。制御装置100は、入庫に係る運搬を開始する場合、後述する通信装置120を制御し、駐車リクエストを駐車場管理装置400に向けて発信する。そして、制御装置100は、車両Mを停止エリア310から駐車場PAまで運搬させ、駐車場管理装置400から取得した情報に基づいて、駐車スペースPSに車両Mを運搬し、駐車させる。駐車場PAは、例えば、「駐車エリア」の一例である。
図3は、駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。記憶部430には、駐車場地図情報432、駐車スペース状態テーブル434などの情報が格納されている。
通信部410は、制御装置100と通信する。制御部420は、通信部410により制御装置100から受信した駐車リクエスト等の情報と、記憶部430に格納された情報とに基づいて、車両Mを駐車する駐車スペースPSを決定する。駐車場地図情報432は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報432は、駐車スペースPSごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル434は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両の識別情報である車両IDとが対応付けられたものである。
制御部420は、通信部410が制御装置100から駐車リクエストを受信すると、駐車スペース状態テーブル434を参照して状態が空き状態である駐車スペースPSを抽出し、抽出した駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報432から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を通信部410を用いて制御装置100に送信する。また、制御部420は、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などの指示を制御装置100に送信する。
図4は、第1実施形態に係る制御装置100の構成の一例を示す図である。制御装置100は、例えば、撮像装置200、ゲート300、駐車場管理装置400、及びベルトコンベア500と、有線、又は無線のネットワークを介して接続される。制御装置100は、制御部110と、通信装置120と、記憶部130とを備える。制御部110は、例えば、制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部130に記憶されるプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、取得部112と、認識部114と、ベルトコンベア制御部116と、表示制御部118との各機能部を実現する。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
通信装置120は、例えば、ネットワークを介してゲート300や駐車場管理装置400と通信する。ネットワークは、例えば、インターネット、セルラー網、Wi−Fi網、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、電話回線、無線基地局などのうち一部または全部を含む。
記憶部130は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)により実現されてもよく、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)により実現されてもよく、ドライブ装置に装着される記憶媒体であってもよい。また、記憶部130の一部又は全部は、NASや外部のストレージサーバ等、制御装置100がアクセス可能な外部装置であってもよい。記憶部130には、例えば、プログラムの他、車線情報132等の情報が記憶される。車線情報132の詳細については、後述する。
取得部112は、通信装置120を介して、撮像装置200から停止エリア310が撮像された画像を取得し、ゲート300から入庫車両の有無の検出結果を取得し、駐車場管理装置400から入庫に係る運搬が開始される車両Mの駐車スペースPSまでの経路を示す情報を取得する。
認識部114は、取得部112によって取得された停止エリア310が撮像された画像に基づいて、停止エリア310における車両Mの状態を認識する。認識部114は、例えば、停止エリア310において、車両Mに乗車する乗員の有無、車両Mから降車する乗員の有無、車両Mの位置、車両Mの速度、車両Mの加速度、車両Mに乗車している乗員の数等を認識する。
ベルトコンベア制御部116は、取得部112によって取得された駐車スペースPS迄の経路を示す情報と、車線情報132と、認識部114の認識結果とに基づいて、ベルトコンベア500の動作を制御し、車両Mを駐車場PAまで運搬し、駐車スペースPSに駐車させる。ベルトコンベア制御部116は、「運搬機構制御部」の一例である。
表示制御部118は、後述する停止エリア310に設置される表示部に、各種情報を表示させる。表示制御部118が表示させる画像は、例えば、車両Mの運転者に対する指示を示す画像である。表示制御部118は、「指示部」の一例である。
[ベルトコンベア500の車線LNについて]
まず、停止エリア310におけるベルトコンベア500の詳細について説明する。図5は、停止エリア310におけるベルトコンベア500の上面図を示す図である。ベルトコンベア500は、例えば、停止エリア310において、一以上の車線LNによって構成される。図5に示す一例において、ベルトコンベア500は、第1車線LN1と、第2車線LN2と、第3車線LN3との3車線によって構成される。なお、ベルトコンベア500は、1車線によって構成されてもよく、4車線以上によって構成されてもよい。各車線LNは、互いに異なる構成部CMによって構成される。このため、ベルトコンベア制御部116は、ベルトコンベア500の動作を制御し、各車線LNの速度を互いに異ならせることができる。以下、ベルトコンベア制御部116が、車線LN毎の速度が互いに異なる速度(例えば、第1車線LN1が、「低速」、第2車線LN2が、「中速」、及び第3車線LN3が「高速」)であり、いずれの車線LNもベルトコンベア500に搭載される車両Mの乗員が乗車、又は降車可能な程度の速度(例えば、数[km/h]〜十数[km/h]程度)によってベルトコンベア500を動作させるものとする。
また、停止エリア310には、各車線LNに渡る支持部PLが設置されており、各車線LNを走行する車両の運転者に対する指示を示す画像を表示する表示部DP(図示する表示部DP1〜DP3)が、運転者の視認可能に取り付けられている。
上述したように、ベルトコンベア制御部116は、取得部112によって取得された駐車スペースPS迄の経路を示す情報と、車線情報132と、認識部114の認識結果とに基づいて、ベルトコンベア500の動作を制御する。図6は、車線情報132の内容の一例を示す図である。車線情報132には、認識部114の認識結果に係る情報と、車線LNとの対応付けを示す情報である。
図6に示す一例では、車線情報132には、認識部114によって認識された車両の乗員の数と、車線LNとの対応付けを示す情報が含まれる。第1車線LN1は、停止エリア310に最も近く、乗車、又は降車がしやすいため、他の車線LNに比して乗員の数が多い(例えば、4人以上)車両が利用する車線として予め定められる。これに対して、第3車線LN3は、停止エリア310に最も遠く、訪問先施設からの移動、又は訪問先施設への移動がしづらいため、他の車線LNに比して乗員の数が少ない(例えば、2人以下)車両が利用する車線として予め定められ、第2車線LN2は、乗員の数が、第1車線LN1の車両より少なく、第3車線LN3の車両よりも多い(例えば、3人)車両が利用する車線として予め定められる。ベルトコンベア制御部116は、認識部114の認識結果が示す車両Mの乗員の数に基づいて、車両Mを搭載する車線LNを決定し、ベルトコンベア500の動作を制御して、車両Mを移動させ、運搬させる。これにより、ベルトコンベア制御部116は、停止エリア310が混雑しないように車両Mを駐車場PAまで運搬し、駐車スペースPSに駐車させることができる。
また、図6に示す一例では、車線情報132には、認識部114によって認識された車両Mの駐車場PAの利用に係る予約の有無と、車線LNとの対応付けが含まれる。第3車線LN3は、第1車線LN1に比して乗車、又は降車する人が少なく、スムースに駐車場PAまで移動することができるため、駐車場PAに係る予約が有る車両が利用する車線として予め定められる。これに対して、第1車線LN1、及び第2車線LN2は、駐車場PAに係る予約が無い車両が利用する車線として予め定められる。ベルトコンベア制御部116は、認識部114の認識結果から、車両Mを識別可能な情報(例えば、自動車登録番号標の番号)を取得し、取得した情報を駐車場管理装置400に供給する。駐車場管理装置400は、例えば、取得した情報に係る車両について、駐車場PAの予約が有るか否かを示す情報を制御装置100に供給する。ベルトコンベア制御部116は、取得した車両Mの予約の有無に基づいて、車両Mを搭載する車線LNを決定し、ベルトコンベア500の動作を制御して、車両Mを移動させ、運搬させる。これにより、ベルトコンベア制御部116は、予約が無い車両によって駐車場PAが混雑している場合であっても、予約が有る車両を優先して駐車場PAまで運搬し、駐車スペースPSに駐車させることができる。
[停止エリア310において乗車、又は降車を行っている場合]
ベルトコンベア制御部116は、例えば、認識部114の認識結果が、停止エリア310において車両Mの乗員が乗車、又は降車していることを示す場合、当該車両Mの車線LNに係るベルトコンベア500の動作を停止させる。図5に示す一例では、第1車線LN1において、乗員Pが車両Mに乗車しようとしているため、ベルトコンベア制御部116は、ベルトコンベア500を制御し、第1車線LN1の動作を停止する。これにより、ベルトコンベア制御部116は、安全に乗員Pを乗車、又は降車させることができる。
[停止エリア310において乗車、又は降車を行っていない場合]
また、ベルトコンベア制御部116は、例えば、認識部114の認識結果が、停止エリア310において車両Mの乗員が乗車、又は降車していないことを示す場合、当該車両Mの車線LNに係るベルトコンベア500の動作を停止させない。これにより、ベルトコンベア制御部116は、停止エリア310において乗降を必要としない車両Mは、ベルトコンベア500を停止させずに車両Mを運搬するため、車両Mを効率よく駐車させることができる。
[停止エリア310における乗車、又は降車の所要時間が所定の時間以上である場合]
図7は、停止エリア310において車両Mの乗員Pが車両Mから降車している場面の一例を示す図である。ベルトコンベア制御部116は、例えば、認識部114の認識結果が停止エリア310において車両Mの乗員の乗車、又は降車に係る所要時間が所定の時間Tht以上の時間であることを示す場合、低速に制御する。低速とは、例えば、車両Mの乗員Pが乗車、又は降車可能な速度である。
図7に示す一例において、乗員Pは、車両Mに荷物を積み込もうとしており、通常よりも乗員Pの乗車、又は降車に係る所要時間が長く、所定の時間Tht以上の所要時間がかかっている。上述したように、ベルトコンベア制御部116は、車両Mの乗員Pが乗車、又は降車している場合、当該車両Mの車線LNに係るベルトコンベア500の動作を停止させるが、所要時間が所定の時間Tht以上かかっていることが認識された時点から、第1車線LN1の速度が低速になるようにベルトコンベア500を制御する。これにより、ベルトコンベア制御部116は、停止エリア310を通り過ぎないようにしつつ、乗員Pを乗車、又は降車させることができ、且つ車両Mの後続車両が滞留することを抑制することができる。
[車間距離を詰める指示]
図8は、表示部DPに車両Mの運転者への指示を示す画像を表示する場面の一例を示す。表示制御部118は、例えば、認識部114の認識結果が、ベルトコンベア500に搭載されている複数の車両のうち、ある車線LNにおける複数の車両同士の車間距離が、所定の閾値Th1以上であることを示す場合、複数の車両のうち、車両(或いは、車線LN)の進行方向の後方にいる車両に対して、車間を詰める指示を示す画像を表示させる。図8において、第1車線LN1には、車両Mと、車両Mの前方に他車両m1とが存在し、車両Mと、他車両m1との車間距離dtが所定の閾値Th1以上である。表示制御部118は、認識部114の認識結果が、車間距離dtが所定の閾値Th1以上であることを示す場合、車両Mと、他車両m1とのうち、進行方向の後方にいる車両(この場合、車両M)に対して、車間を詰めるように指示する画像を表示部DPに表示させる。
図9は、図8に示す場面において、表示部DP1に表示される画像IM1の一例を示す図である。画像IM1には、例えば、指示対象の車両(この場合、車両M)を識別可能な情報(例えば、自動車登録番号標)を含むメッセージMS1と、指示対象の車両Mに対する指示を示すメッセージMS2とが含まれる。メッセージMS1は、例えば、「ナンバー「〇〇−〇〇」の車両の運転手様」等であり、メッセージMS2は、例えば、「車間距離を詰めて、前の車両の後方に移動してください。」等である。指示を受けた車両Mの運転者は、ベルトコンベア500上において車両Mを走行させ、前方車両に接近し、車間距離を詰める。これにより、表示制御部118は、車両を効率よく駐車させることができる。
なお、上述では、表示制御部118が、車間距離を詰める指示についての画像IMを表示部DPに表示させる場合について説明したが、これに限られない。表示制御部118は、例えば、車間距離を詰める以外の指示を、車両Mの運転者、或いは乗員に対して行ってもよい。例えば、表示制御部118は、隣接する車線LNの車両の乗員が乗車、又は降車を行っている場合等、車両Mが移動することが好ましくないタイミングにおいて、車両Mの移動を抑制する指示(例えば、「乗車、又は降車されている方がいらっしゃいます。動かないでください。」)を示す画像を表示部DPに表示して、指示を行ってもよい。
なお、上述では、表示制御部118が表示部DPに画像IMを表示することにより、車両Mの運転者や乗員に対して各種指示を行う場合について説明したが、これに限られない。
制御装置100は、例えば、画像IMの他、音声や、指示灯の明滅等によって、車両Mの運転者に対して各種指示を行ってもよい。この場合、支持部PLには、例えば、表示部DPの他、指示灯やスピーカ等のHMI(Human Machine Interface)が備えられ、制御装置100は、これらのHMIを制御し、車両Mの運転者や乗員に対して各種指示を行う。
[動作フロー]
図10は、第1実施形態の制御装置100に係る一連の動作の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、例えば、ゲート300−inを通過した車両M毎に処理が行われる。まず、ベルトコンベア制御部116は、ゲート300−inによって、ゲート300−inを通過した車両Mが検出され、当該車両Mがベルトコンベア500上に搭載されたか否かを判定する(ステップS100)。ベルトコンベア制御部116は、ゲート300−inを通過した車両Mが検出され、当該車両Mがベルトコンベア500上に搭載されたと判定するまでの間、待機する。ベルトコンベア制御部116は、ゲート300−inを通過した車両Mが検出され、当該車両Mがベルトコンベア500上に搭載されたと判定した場合、ベルトコンベア500を制御し、車両Mを停止エリア310まで運搬する(ステップS102)。
ベルトコンベア制御部116は、認識部114の認識結果が、車両Mに乗員が乗車していることを示すか否かを判定する(ステップS104)。ベルトコンベア制御部116は、認識部114の認識結果が、車両Mに乗員が乗車していないと判定した場合、又は車両Mの乗員が停止エリア310において乗車、又は降車していないと判定した場合、処理をステップS114に進める。ベルトコンベア制御部116は、認識部114の認識結果が、停止エリア310において乗員が乗車、又は降車していることを示すと判定した場合、当該車両が運搬されている車線LNに係るベルトコンベア500を停止させる(ステップS106)。ベルトコンベア制御部116は、認識部114の認識結果が、停止エリア310において車両Mの乗員Pの乗車、又は降車が完了したか否かを判定する(ステップS108)。ベルトコンベア制御部116は、車両Mの乗員Pの乗車、又は降車が完了したことを判定した場合、処理をステップS114に進める。
ベルトコンベア制御部116は、認識部114の認識結果に基づいて、停止エリア310において車両Mの乗員Pの乗車、又は降車に係る所要時間が、所定の時間Tht以上であるか否かを判定する(ステップS110)。ベルトコンベア制御部116は、車両Mの乗員Pの乗車、又は降車に係る所要時間が、所定の時間Tht以上である場合、当該車両Mの車線LNに係るベルトコンベア500を、低速によって動作させ、車両Mの駐車場PAへの運搬を開始させる(ステップS112)。ベルトコンベア制御部116は、車両Mの乗員Pの乗車、又は降車が完了するまでの間、ステップS108〜ステップS112の処理を繰り返す。ベルトコンベア制御部116は、車両Mの乗員Pの乗車、又は降車が完了したと判定した場合、車両Mに乗員が乗車していないと判定した場合、又は車両Mの乗員が停止エリア310において乗車、又は降車していないと判定した場合、当該車両Mの車線LNに係るベルトコンベア500を動作させ、車両Mを駐車場PAまで運搬し、駐車スペースPSに駐車させる(ステップS114)。
ベルトコンベア制御部116は、例えば、車両Mに乗員が乗車していないと判定した場合には、ベルトコンベア500を停止させたり、速度を低速にしたりすることなく、駐車場PAまで車両Mを運搬してもよい。また、ベルトコンベア制御部116は、停止エリア310において、車両Mの乗員Pが乗車、又は降車するそぶりを見せるかを判定する判定期間は、ベルトコンベア500を低速にし、判定期間において車両Mの乗員Pが乗車、又は降車しないと判定した場合、ベルトコンベア500の速度を(例えば、通常の速度まで)上げて、駐車場PAまで車両Mを運搬してもよい。
また、上述では、ステップS100〜S108、及びステップS114の処理と、ステップS110〜S112の処理とが、同一のフローチャートによって実現される場合について説明したが、これに限られず、これらの処理は、異なるフローチャートによってそれぞれのタイミングによって実行されてもよい。
図11は、表示制御部118の処理の一例を示すフローチャートである。表示制御部118は、認識部114の認識結果が、ベルトコンベア500に搭載されている複数の車両のうち、ある車線LNにおける複数の車両同士の車間距離が、所定の閾値Th1以上であるか否かを判定する(ステップS200)。表示制御部118は、複数の車両同士の車間距離が、所定の閾値Th1以上であると判定した場合、複数の車両のうち、車両(或いは、車線LN)の進行方向の後方にいる車両に対して車間を詰める指示を示す画像IMを表示部DPに表示させることにより、後方車両に車間を詰めるように指示する(ステップS202)。
[第1実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の制御装置100によれば、ベルトコンベア500を制御し、車両Mを運搬することによって、車両Mを自動的に駐車スペースPSに駐車させることができる。
また、本実施形態の制御装置100によれば、車両Mの乗員Pの乗車、又は降車が完了するまでの間、ベルトコンベア500の動作を停止するため、安全に乗員Pを乗車、又は降車させることができる。
また、本実施形態の制御装置100によれば、車両Mに乗員Pが乗車していない場合、停止エリア310において車両Mの乗員Pが乗車、又は降車しない場合、或いは、車両Mの乗員Pの乗車、又は降車に係る所要時間が所定の時間Tht以上である場合等、停止エリア310においてベルトコンベア500を動作させることにより、効率よく車両Mを駐車スペースPSに駐車させることができる。
[運搬機構の他の例]
なお、上述では、ベルトコンベア500によって車両Mを駐車場PAまで運搬し、駐車させる場合について説明したが、これに限られない。例えば、駐車場システム1は、ベルトコンベア500に代えて、車両Mを運搬可能な自走式の台車を備えていてもよい。この場合、制御装置100は、ベルトコンベア制御部116に代えて、台車制御部を備える。台車制御部は、認識部114の認識結果に基づいて、ベルトコンベア制御部116がベルトコンベア500に対して実行する動作の開始、停止、或いは速度の変更の制御と同様に、台車の動作の開始、停止、或いは速度の変更を制御してもよい。また、この場合、各車線LNは、ゲート300以降、台車が走行する走行路の範囲に、予め定められているものとする。
<第2実施形態>
以下、図面を参照し、第2実施形態に係る駐車場システム2について説明する。第2実施形態では、駐車場PAに駐車される車両Mが、自動運転車両である場合について説明する。なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
[全体構成]
第2実施形態に係る駐車場システム2は、例えば、制御装置100と、撮像装置200と、ゲート300と、駐車場管理装置400と、ベルトコンベア500と、車両制御システムSYとを備える。図12は、第2実施形態に係る車両制御システムSYの構成図である。車両制御システムSYが搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システムSYは、例えば、カメラ610と、レーダ装置612と、ファインダ614と、物体認識装置616と、通信装置620と、HMI630と、車両センサ640と、ナビゲーション装置650と、MPU(Map Positioning Unit)660と、運転操作子680と、自動運転制御装置700と、走行駆動力出力装置800と、ブレーキ装置810と、ステアリング装置820とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ610は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ610は、車両制御システムSYが搭載される車両(以下、車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ610は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ610は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ610は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置612は、車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置612は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置612は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ614は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ614は、車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ614は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ614は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置616は、カメラ610、レーダ装置612、およびファインダ614のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置616は、認識結果を自動運転制御装置700に出力する。物体認識装置616は、カメラ610、レーダ装置612、およびファインダ614の検出結果をそのまま自動運転制御装置700に出力してよい。車両制御システムSYから物体認識装置616が省略されてもよい。
通信装置620は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、車両Mの周辺に存在する他車両または駐車場管理装置400)、各種サーバ装置、或いは乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置と通信する。
HMI630は、車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI630は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ640は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置650は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機651と、ナビHMI652と、経路決定部653とを備える。ナビゲーション装置650は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報654を保持している。GNSS受信機651は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ640の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI652は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI652は、前述したHMI630と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部653は、例えば、GNSS受信機651により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI652を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報654を参照して決定する。第1地図情報654は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報654は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU660に出力される。ナビゲーション装置650は、地図上経路に基づいて、ナビHMI652を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置650は、例えば、端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置650は、通信装置620を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU660は、例えば、推奨車線決定部661を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報662を保持している。推奨車線決定部661は、ナビゲーション装置650から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報662を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部661は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部661は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報662は、第1地図情報654よりも高精度な地図情報である。第2地図情報662は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報662には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報662は、通信装置620が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子680は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子680には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置700、もしくは、走行駆動力出力装置800、ブレーキ装置810、およびステアリング装置820のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置700は、例えば、第1制御部720と、第2制御部760とを備える。第1制御部720と第2制御部760は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置700のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置700のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図13は、第1制御部720および第2制御部760の機能構成図である。第1制御部720は、例えば、認識部730と、行動計画生成部740とを備える。第1制御部720は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部730は、カメラ610、レーダ装置612、およびファインダ614から物体認識装置616を介して入力された情報に基づいて、車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部730は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部730は、第2地図情報662から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ610によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部730は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置650から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部730は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部730は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部730は、例えば、車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部730は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部740は、原則的には推奨車線決定部661により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部740は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部740は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
第2制御部760は、行動計画生成部740によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置800、ブレーキ装置810、およびステアリング装置820を制御する。
第2制御部760は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部740により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置800またはブレーキ装置810を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置820を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。行動計画生成部740と、第2制御部760とを合わせたものが「運転制御部」の一例である。
走行駆動力出力装置800は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置800は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部760から入力される情報、或いは運転操作子680から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置810は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部760から入力される情報、或いは運転操作子680から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置810は、運転操作子680に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置810は、上記説明した構成に限らず、第2制御部760から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置820は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部760から入力される情報、或いは運転操作子680から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[制御装置100の制御に伴う自動運転車両の終了]
本実施形態の自動運転制御装置700は、例えば、駐車場PAを備える訪問先施設まで自動運転によって走行していても、認識部730によって車両Mがベルトコンベア500に搭載されたことを示す場合、行動計画生成部740により目標軌道を生成する処理等を終了する等し、自動運転を終了する。これにより、自動運転制御装置700は、制御装置100が、ベルトコンベア500の動作を制御することにより、車両Mを駐車スペースPSに駐車させるまでの処理の間、自動運転制御が、その処理の妨げになることを抑制することができる。
[停止エリア310における乗車、又は降車の所要時間が所定の時間以上である場合]
また、本実施形態の制御装置100は、例えば、認識部114の認識結果が停止エリア310において車両Mの乗員の乗車、又は降車に係る所要時間が所定の時間Tht以上の時間であることを示す場合、車両制御システムSYを搭載する車両Mに対して、低速で移動を開始することを指示する指示情報を、通信装置120によって送信する。行動計画生成部740は、通信装置620によって低速で移動を開始することを指示する指示情報を受信した場合、認識部730の認識結果に基づいて、目標軌道を生成する。第2制御部760は、行動計画生成部740によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置800、ブレーキ装置810、およびステアリング装置820を制御し、車両Mを低速で走行させる。これにより、自動運転制御装置700は、車両Mが停止エリア310を通り過ぎないようにしつつ、乗員Pを乗車、又は降車させることができ、且つ車両Mの後続車両が滞留することを抑制することができる。
[車間距離を詰める指示]
また、本実施形態の制御装置100は、認識部114の認識結果が、車間距離dtが所定の閾値Th1以上であることを示す場合、車両制御システムSYを搭載する車両であり、進行方向の後方にいる車両Mに対して、車間を詰めることを指示する指示情報を、通信装置120によって送信する。行動計画生成部740は、通信装置620によって車間を詰めることを指示する指示情報を受信した場合、認識部730の認識結果に基づいて、前方車両までの車間を詰めるように目標起動を生成する。第2制御部760は、行動計画生成部740によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置800、ブレーキ装置810、およびステアリング装置820を制御し、前方車両との車間距離を詰める。これにより、自動運転制御装置700は、車両を効率よく駐車させることができる。
[第2実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の駐車場システム2によれば、自動運転制御が、車両Mの運搬に係る処理の妨げになることを抑制することができる。また、本実施形態の駐車場システム2によれば、車両Mの乗員Pの乗車、又は降車に係る所要時間が所定の時間Tht以上である場合等、停止エリア310において車両Mを移動させることにより、効率よく車両Mを駐車スペースPSに駐車させることができる。
[ベルトコンベア500の設置範囲]
なお、上述では、ベルトコンベア500が、ゲート300から駐車場PA内の駐車スペースPSまで設けられている場合について説明したが、これに限られない。ベルトコンベア500は、上述した範囲のうちの一部に一以上設けられる構成であってもよい。例えば、ベルトコンベア500は、停止エリア310においてのみ設けられていてもよい。これにより、制御装置100は、ベルトコンベア500を制御することにより、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて、安全に乗員を乗車、又は降車させることができる。
[ハードウェア構成]
図14は、実施形態の自動運転制御装置700のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置700は、通信コントローラ700−1、CPU700−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)700−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)700−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置700−5、ドライブ装置700−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ700−1は、自動運転制御装置700以外の構成要素との通信を行う。記憶装置700−5には、CPU700−2が実行するプログラム700−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM700−3に展開されて、CPU700−2によって実行される。これによって、認識部730、行動計画生成部740、および自走駐車制御部142のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構の動作を制御させ、
前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬させる、
ように構成されている、自動運転制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、2…駐車場システム、100…制御装置、110…制御部、112…取得部、114…認識部、116…ベルトコンベア制御部、118…表示制御部、120…通信装置、130…記憶部、132…車線情報、142…自走駐車制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、200…撮像装置、300…ゲート、300−in…ゲート、300−out…ゲート、310…停止エリア、320…乗降エリア、400…駐車場管理装置、410…通信部、420…制御部、430…記憶部、432…駐車場地図情報、434…駐車スペース状態テーブル、500…ベルトコンベア、700…自動運転制御装置、SY…車両制御システム

Claims (14)

  1. 一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構と、
    前記運搬機構の動作を制御する運搬機構制御部とを備え、
    前記運搬機構制御部は、前記運搬機構を制御し、前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬させる、
    制御装置。
  2. 前記運搬機構の周辺環境を認識する認識部を更に備え、
    前記運搬機構は、少なくともその一部が、車両の乗員が乗車、又は降車する乗降エリアに面して設けられ、
    前記運搬機構制御部は、前記認識部の認識結果が、前記乗降エリアにおいて車両の乗員が乗車、又は降車を行っていることを示す場合、前記運搬機構の動作を停止させる、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記運搬機構は、ベルトコンベアによって実現される、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記運搬機構制御部は、前記認識部によって前記乗降エリアにおいて前記ベルトコンベアに搭載された車両の乗員が乗降しないことが認識された場合、前記ベルトコンベアを動作させ、前記ベルトコンベアに搭載された前記車両を駐車エリアまで運搬させる、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記認識部によって認識された前記ベルトコンベアに搭載されている複数の車両の車間距離が、所定の閾値以上である場合、前記複数の車両のうち、進行方向の後方にいる車両に対して、車間を詰める指示を行う指示部を更に備える、
    請求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記運搬機構制御部は、前記認識部によって前記乗降エリアにおける乗員の乗車、又は降車に係る所要時間が所定の時間以上であることが認識された場合、前記ベルトコンベア上において前記車両の前記乗員が乗車、又は降車可能な速度によって、前記ベルトコンベアを動作させる、
    請求項3から5のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記ベルトコンベアは、複数の車線によって構成され、
    前記複数の車線は、車両の乗員の数に基づいて車両が利用する車線が予め定められている、
    請求項3から6のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記ベルトコンベアは、複数の車線によって構成され、
    前記運搬機構制御部は、前記複数の車線の動作速度を互いに異ならせる、
    請求項3から7のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記ベルトコンベアは、複数の車線によって構成され、
    前記複数の車線は、駐車場エリアを利用することが予定されていた車両が利用する車線と、前記駐車場エリアを利用することが予定されていない車両が利用する車線とが予め定められている、
    請求項3から8のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 請求項1から9のうちいずれかの制御装置と、車両制御システムとを備える駐車場システムであって、
    前記車両制御システムは、
    車両の周辺環境を認識する認識部と、
    前記認識部の認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御のうち少なくとも一方を行う運転制御部とを備え、
    前記運転制御部は、一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構に、前記車両が搭載されたことが前記認識部によって認識された場合、前記車両の速度制御および操舵制御を停止する、
    駐車場システム。
  11. 前記運転制御部は、前記認識部によって認識された前記運搬機構に搭載されている他車両と前記車両との車間距離が、所定の閾値以上であり、且つ前記車両が前記他車両の後方に存在する場合、車間を詰めるように前記車両を走行させる、
    請求項10に記載の駐車場システム。
  12. 前記運搬機構は、少なくともその一部が、車両の乗員が乗車、又は降車する乗降エリアに面して設けられ、
    前記運転制御部は、前記認識部によって前記乗降エリアにおける乗員の乗車、又は降車に所定の時間以上かかっていることが認識された場合、前記車両の前記乗員が乗車、又は降車可能な速度によって、前記車両を前進させる、
    請求項11に記載の駐車場システム。
  13. コンピュータが、
    一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構の動作を制御し、
    前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬する、
    制御方法。
  14. コンピュータに、
    一以上の車両を搭載し、少なくとも乗車、又は降車を行うエリアにおいて車両を運搬可能な運搬機構の動作を制御させ、
    前記運搬機構に搭載された車両を駐車位置まで運搬させる、
    プログラム。
JP2019091318A 2019-05-14 2019-05-14 制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラム Pending JP2020186563A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091318A JP2020186563A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラム
CN202010390623.XA CN111942341B (zh) 2019-05-14 2020-05-08 控制装置、停车场系统、控制方法及存储介质
US16/872,406 US20200365025A1 (en) 2019-05-14 2020-05-12 Control device, parking lot system, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091318A JP2020186563A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020186563A true JP2020186563A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73221443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091318A Pending JP2020186563A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200365025A1 (ja)
JP (1) JP2020186563A (ja)
CN (1) CN111942341B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0893255A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Shinmeiwa Eng Kk 立体駐車装置およびその制御方法
JPH10105880A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 移動体制御システム
US20170226764A1 (en) * 2014-08-27 2017-08-10 Nussbaum Technologies Gmbh Automated parking system for vehicles
JP2017138924A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム
JP2017204151A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその制御方法
JP2019035209A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置と発進禁止方法
JP2019053506A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH291398A (de) * 1951-06-25 1953-06-15 Parking Automat Buetzberger & Transportanlage mit einem Transportwagen zum Überführen von Automobilen von einem Empfangsort zu einem von mehreren nebeneinanderliegenden Einstellplätzen.
US4322804A (en) * 1979-09-19 1982-03-30 Park Mobile, Inc. Storage conveyor operation system and surveillance system
JP3361500B2 (ja) * 2000-02-10 2003-01-07 東急車輛製造株式会社 機械式駐車装置
CN103089046B (zh) * 2011-11-04 2015-11-25 深圳怡丰自动化科技有限公司 一种搬运机器人及应用该搬运机器人的机械式立体车库
CN103552578A (zh) * 2013-11-20 2014-02-05 中北大学 列车或轨道交通不停站自动运行系统
WO2015101814A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 南宁马许科技有限公司 一种可移动的停车位装置
CN105971347A (zh) * 2015-03-12 2016-09-28 宁波保税区欧冠交通科技有限公司 节约空间的停车场设施
CN207004128U (zh) * 2017-06-19 2018-02-13 环球车享汽车租赁有限公司 串行存取式立体车库
CN107575073B (zh) * 2017-07-18 2019-12-27 武汉智象机器人有限公司 一种智能停车库及其停车方法
US10586452B2 (en) * 2017-10-15 2020-03-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transmission of parking instructions with clearance distances to self-driving vehicles
CN108331413A (zh) * 2018-01-18 2018-07-27 深圳市易停车库科技有限公司 安全立体停车库及其实现方法
CN108487748A (zh) * 2018-06-01 2018-09-04 南华大学 履带式立体车库及停取车方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0893255A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Shinmeiwa Eng Kk 立体駐車装置およびその制御方法
JPH10105880A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 移動体制御システム
US20170226764A1 (en) * 2014-08-27 2017-08-10 Nussbaum Technologies Gmbh Automated parking system for vehicles
JP2017138924A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム
JP2017204151A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその制御方法
JP2019035209A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置と発進禁止方法
JP2019053506A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111942341A (zh) 2020-11-17
US20200365025A1 (en) 2020-11-19
CN111942341B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11036235B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN110239545B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7065765B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7032295B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110271542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7043279B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110949376B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020166633A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN111986505B (zh) 控制装置、上下车设施、控制方法及存储介质
JP7058234B2 (ja) 車両制御装置、情報提供装置、情報提供システム、車両制御方法、情報提供方法、およびプログラム
JP2020154941A (ja) 管理装置、管理方法、またはプログラム
JP2020185855A (ja) 車両制御装置、車両管理装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020166719A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP2021068016A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020166460A (ja) 車両制御装置、車両管理装置、車両制御方法、車両管理方法、およびプログラム
CN112462751A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6966626B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN114261405A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP7123840B2 (ja) 車両制御装置、監視システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020144698A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020201700A (ja) 管理装置、車両管理方法、プログラム、および車両管理システム
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020187498A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2020201701A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6858110B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613