JP2020154941A - 管理装置、管理方法、またはプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法、またはプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020154941A
JP2020154941A JP2019054364A JP2019054364A JP2020154941A JP 2020154941 A JP2020154941 A JP 2020154941A JP 2019054364 A JP2019054364 A JP 2019054364A JP 2019054364 A JP2019054364 A JP 2019054364A JP 2020154941 A JP2020154941 A JP 2020154941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
vehicle
user
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019054364A
Other languages
English (en)
Inventor
克靖 山根
Katsuyasu Yamane
克靖 山根
嘉崇 味村
Yoshitaka Ajimura
嘉崇 味村
浩 山中
Hiroshi Yamanaka
山中  浩
智衣 杉原
Chie Sugihara
智衣 杉原
優輝 茂木
Yuki Mogi
優輝 茂木
翼 芝内
Tsubasa Shibauchi
翼 芝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019054364A priority Critical patent/JP2020154941A/ja
Priority to CN202010126464.2A priority patent/CN111791882B/zh
Priority to US16/817,666 priority patent/US11302194B2/en
Publication of JP2020154941A publication Critical patent/JP2020154941A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/906Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9035Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/909Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/149Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas coupled to means for restricting the access to the parking space, e.g. authorization, access barriers, indicative lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/13Type of disclosure document
    • G06V2201/133Survey article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者または管理者にとって適切な運営を行うことができる管理装置、管理方法、またはプログラムを提供する。【解決手段】駐車場管理装置400は、車両を駐車場から出庫させて車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、複数のリクエストを取得する取得部421と、取得部により取得されたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類する分類部423と、分類部の分類結果に基づいて、第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両または第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる指示部としての情報処理部424とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、管理装置、管理方法、またはプログラムに関する。
近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。この技術を利用した自動バレーパーキング装置において、施設内における利用者の行動を示す施設回遊情報を基に、設定された条件にできる限り近い駐車スペースを検索する装置が開示されている(例えば、引用文献1参照)。
特開2017−182263号公報
しなしながら、利用者の行動を考慮した場合に、利用者または管理者にとって適切な運営ができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者または管理者にとって適切な運営を行うことができる管理装置、管理方法、またはプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る管理装置は、車両を無人で駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得する取得部と、前記取得部により取得されたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類する分類部と、前記分類部の分類結果に基づいて、前記取得部により取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得部により取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる指示部とを備える。
(2):上記(1)の態様において、前記指示部は、前記分類部により分類された前記第2リクエストよりも前記分類部により分類された前記第1リクエストを優先、または前記分類部により分類された前記第1リクエストよりも前記分類部により分類された前記第2リクエストを優先するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記指示部は、所定時間の間に、前記取得部が、所定数以上の前記第1リクエストを取得した場合、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に前記自動出庫処理を連続して行わせるものである。
(4):上記(2)の態様において、前記指示部は、所定時間の間に、前記取得部が、所定数以上の前記第2リクエストを取得した場合、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に前記自動出庫処理を連続して行わせるものである。
(5):上記(3)または(4)の態様において、前記指示部は、前記乗車エリアの混雑度合が閾値以下である場合、前記自動出庫処理を連続して行うことを停止するものである。
(6):上記(2)から(5)のいずれかの態様において、前記取得部は、前記第1利用者が保持する第1端末装置から前記第1リクエストおよび前記第1リクエストに関する願望度を示す願望度情報を取得し、前記指示部は、前記願望度に基づいて、前記第1リクエストの優先度を調整するものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記第2リクエストは、前記第2利用者が保持する第2端末装置により送信されるリクエストであり、前記第2端末装置に、前記第2リクエストよりも前記第1リクエストを優先することを示す情報、または前記第2リクエストよりも前記第1リクエストを優先することにより前記第2リクエストの自動出庫処理の開始が遅れることを示す情報を通知する情報提供部を更に備えるものである。
(8):上記(7)の態様において、前記情報提供部は、前記通知後に、前記第2端末装置に前記第2リクエストをキャンセルする否かを問い合わせる情報を提供するものである。
(9):上記(8)の態様において、前記取得部は、前記問い合わせ後に、前記第2端末装置により送信された前記第2リクエストのキャンセル情報を取得し、前記指示部は、前記第2リクエストのキャンセル情報に基づいて、前記第2リクエストをキャンセルし、更に、次回以降の自動出庫処理において、前記キャンセル情報を送信した前記第2端末装置の第2利用者の第2リクエストに対応する自動出庫処理を優先的に行うものである。
(10):上記(9)の態様において、前記取得部は、前記キャンセル情報を送信した前記第2端末装置により送信された前記第2リクエストの優先度を上昇させるタイミングが指定された指定情報を取得し、前記指示部は、前記指定情報に基づいて前記第2端末装置により送信された前記第2リクエストの優先度を上昇させるものである。
(11):上記(2)から(10)のいずれかの態様において、前記取得部は、前記乗車エリアで前記車両の乗員の行動を補助する補助者の配置情報を取得し、前記指示部は、前記補助者の位置情報に基づいて、前記リクエストに応じた自動出庫処理の対象の車両に自動出庫処理を行わせる出庫指示の順番を変更するものである。
この発明に係る管理装置の態様は、以下の構成を採用した。
(12):車両を無人で駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得する取得部と、前記取得部により取得されたリクエストを、前記乗車エリアにおいて前記車両への乗車に要する時間が長いと推定される第1利用者の第1リクエストと、前記第1利用者よりも前記乗車への前記乗車に要する時間が前記第1利用者よりも短いと推定される第2利用者の第2リクエストとに分類する分類部と、前記分類部の分類結果に基づいて、前記取得部により取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得部により取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる指示部と、を備える管理装置である。
(13):上記(12)の態様において、前記車両への乗車が遅いと推定される利用者は、所定度合以上の荷物を持っている利用者、子供を同伴している利用者、チャイルドシートを車両に設置している車両の利用者、または車両から降車するのに要した時間が所定時間以上であった利用者である。
この発明に係る管理方法は、以下の構成を採用した。
(14):コンピュータが、車両を無人で駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得し、前記取得されたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類し、前記分類結果に基づいて、前記取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる管理方法である。
この発明に係るプログラムは、以下の構成を採用した。
(15):コンピュータに、車両を無人で駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得させ、前記取得させたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類させ、前記分類結果に基づいて、前記取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせるプログラムである。
(1)〜(4)、(12)〜(15)によれば、利用者または管理者にとって適切な運営を行うことができる。
(5)によれば、更に、混雑度合が閾値である場合は、自動出庫処理を連続して行わなくても、円滑に車両が出庫するので、無用な出庫に関する管理を抑制することができる。
(6)によれば、更に、利用者の希望に合致した出庫を実現することができる。
(7)、(8)によれば、更に、自動出庫処理の開始が遅れることを示す情報が通知されるため、利用者とっての利便性が向上する。
(9)、(10)によれば、更に、次回以降の自動出庫処理において、キャンセル情報を送信した第2端末装置の第2利用者の第2リクエストに対応する自動出庫処理が優先的に行われることにより、利用者の満足度を向上させることができる。
(11)によれば、更に、施設の運営体制に応じた出庫管理を行うことができる。
車両システム2を含む駐車場管理システム1の構成図である。 端末装置500の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム2の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。 駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。 駐車場管理システム1により実行される処理の流れの概要を示すシーケンス図である。 駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 端末装置500により送信される迎車リクエストPRに含まれる情報の内容の一例を示す図である。 分類参照情報436の内容の一例を示す図である。 利用者に送信された迎車リクエストが処理される様子を概念的に示す図である。 駐車場管理装置400が送信する出庫指示と出庫指示による車両の挙動とを説明するための図である。 駐車場管理装置400により実行される処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。 駐車場管理装置400および第2端末装置により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 端末装置IDと優先フラグとが互いに対応付けられた優先フラグ情報438の内容の一例を示す図である。 駐車場管理装置400により実行される優先処理の流れの一例を示すフローチャートである。 指示情報によって第2リクエストが第1リクエストよりも先に組み替えられる場面の概念図である。 画像IM1の一例を示す図である。 第1端末装置のタッチパネルに表示される画像IM2の一例を示す図である。 対応情報PRαの一例を示す図である。 第2実施形態の駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態の駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第4実施形態の駐車場管理システム1Aの構成の一例を示す図である。 駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の駐車場管理装置400のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、車両システム2を含む駐車場管理システム1の構成図である。駐車場管理システム1は、例えば、車両システム2を搭載した一以上の車両(以下、自車両M)と、一以上の駐車場管理装置400と、一以上の端末装置500と、一以上の乗降エリアカメラ600とを備える。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、セルラー網や、Wi−Fi網、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。また、これらの構成要素は、それぞれネットワークNWを介さずに、直接、無線通信を行ってもよい。自車両Mおよび駐車場管理装置400の詳細については後述する。
図2は、端末装置500の機能構成の一例を示す図である。端末装置500は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置500では、駐車場管理システム1を利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置500がスマートフォンであり、スマートフォンのCPU(Central Processing Unit)が、記憶部506に記憶されたアプリケーションプログラム(パーキングアプリ508)を実行して各処理を行うことを前提とする。パーキングアプリ508は、利用者の操作に応じて駐車場管理装置400と通信し、利用者のリクエストを駐車場管理装置400に送信したり、駐車場管理装置400から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。
端末装置500は、例えば、通信部502と、制御部504と、記憶部506とを備える。通信部502は、例えば、ネットワークNWを介して、自車両Mや、駐車場管理装置400等と通信する通信インタフェースである。
制御部504は、CPUがパーキングアプリ508を実行することにより実現される機能部である。制御部504は、端末装置500のタッチパネル等に対して行われた操作に基づく情報を生成し、通信部502を用いて、生成した情報を他の装置に送信する。
乗降エリアカメラ600は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。乗降エリアカメラ600は、駐車場管理システム1において実行されるバレーパーキングなどにおいて無人または有人で自動走行して駐車する自走駐車イベントにおいて利用者が車両の乗降する乗降エリア、利用者を乗車させるために車両が停止する停止エリア、および上記の各エリアの周辺を含む領域を所定の周期で撮像する。乗降エリアカメラ600は、自装置に搭載された通信ユニットを用いて、ネットワークNWを介して駐車場管理装置400と通信して、撮像した画像を駐車場管理装置400に送信する。
図3は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム2の構成図である。車両システム2が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム2は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム2が搭載される自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム2から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両または駐車場管理装置(後述)、或いは各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図4は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、後述する自走駐車イベントにおいて起動する駐車スペース認識部132を備える。駐車スペース認識部132の機能の詳細については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、自走駐車イベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、自走駐車イベントを実行する場合に起動する自走駐車制御部142を備える。自走駐車制御部142の機能の詳細については後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図4に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[自走駐車イベント−入庫時]
自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20によって駐車場管理装置400から取得された情報に基づいて、自車両Mを駐車スペース内に駐車させる。図5は、自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路には、ゲート300−inおよび300−outが設けられている。自車両Mは、手動運転または自動運転によって、ゲート300−inを通過して停止エリア310まで進行する。停止エリア310は、訪問先施設に接続されている乗降エリア320に面している。乗降エリア320には、雨や雪を避けるための庇が設けられている。
自車両Mは、停止エリア310で乗員を降ろした後、無人または有人で自動運転を行い、駐車場PA内の駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントを開始する。自走駐車イベントの開始トリガは、例えば、乗員による何らかの操作であってもよいし、駐車場管理装置400から無線により所定の信号を受信したことであってもよい。自走駐車制御部142は、自走駐車イベントを開始する場合、通信装置20を制御して駐車リクエストを駐車場管理装置400に向けて発信する。そして、自車両Mは、停止エリア310から駐車場PAまで、駐車場管理装置400の誘導に従って、或いは自力でセンシングしながら移動する。
図6は、駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。記憶部430には、駐車場地図情報432、駐車スペース状態テーブル434、分類参照情報436(図10参照)などの情報が格納されている。通信部410は、自車両Mその他の車両と無線により通信する。
制御部420は、例えば、取得部421と、監視部422と、分類部423と、情報処理部424と、提供部425とを備える。取得部421、監視部422、分類部423、情報処理部424、および提供部425は、それぞれ、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め駐車場管理装置400のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで駐車場管理装置400のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
取得部421は、車両を駐車場から出庫させて車両の乗員を乗降エリア320で乗車させる自動出庫処理に関する、複数の迎車リクエストを取得する。監視部422は、乗降エリアカメラ600により撮像された画像に基づいて、乗降エリア320、停止エリア310、またはこれらのエリア付近の混雑度を導出する。監視部422は、乗降エリアカメラ600により撮像された画像から人や車両を画像処理によって抽出し、抽出結果に基づいて人や車両に関する混雑度を導出する。
分類部423は、取得部により取得されたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類する。
「特定の駐車スペース」とは、例えば、特定の利用者のみが利用することができる、または特定の利用者の利用が優先される駐車スペースである。特定の駐車スペースとは、例えば、国際シンボルマーク(ISA;International Symbol of Access)や、ベビーカーの使用者の利用が優先されることを示すマーク、妊婦の利用が優先されることを示すマークなどが付与された駐車スペースである。「認められた」とは、権限が付与されたことや、他者により実際に利用が認められたこと、他者が客観的に認めると自身が推定することなどを含む。
「第1リクエスト」とは、例えば、第1利用者(または第1利用者の同伴者)が保持する端末装置500(以下、第1端末装置と称する場合がある)により送信された迎車リクエストである。「第2リクエスト」とは、例えば、第2利用者(または第2利用者お同伴者)が保持する端末装置500(以下、第2端末装置と称する場合がある)により送信された迎車リクエストである。以下の説明では、第1リクエストと第2リクエストとを区別しない場合、「迎車リクエスト」と記載する。
また、上記の第1利用者には、特定の駐車スペースの利用が認められた利用者のみに限られず、特定の駐車スペースの利用が認められた利用者(以下、特定利用者)が乗車する車両に同乗する利用者、または特定利用者と同伴している同伴者が含まれてもよい。第1利用者であることは、例えば、予め駐車場管理装置400の記憶部430に記憶されている。また、利用者が端末装置500または施設に設けられた装置を操作して、駐車場管理装置400などの他の装置に第1利用者であることの登録を依頼してもよいし、利用者が管理者に依頼して、依頼を受けた管理者が他の装置を操作して第1利用者であることの登録を行ってもよい。
情報処理部424は、分類部423の分類結果に基づいて、取得部421により取得されている一以上の第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる。自動駐車処理を連続して実行させるように、一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動駐車処理を行わせるとは、例えば、情報処理部424が一以上の第1リクエストの送信元の端末装置500に対応する車両に自動出庫処理を連続して行う。
提供部425は、第2リクエストを送信した端末装置500に、第2リクエストよりも第1リクエストを優先することを示す情報、または第2リクエストよりも第1リクエストを優先することにより第2リクエストの自動出庫処理の開始が遅れることを示す情報を通知する。
情報処理部424の説明に戻る。情報処理部424は、通信部410により取得された情報と、記憶部430に格納された情報とに基づいて、車両を駐車スペースPSに誘導する。駐車場地図情報432は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報432は、駐車スペースPSごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル434は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両の識別情報である車両IDとが対応付けられたものである。
情報処理部424は、通信部410が車両から駐車リクエストを受信すると、駐車スペース状態テーブル434を参照して状態が空き状態である駐車スペースPSを抽出し、抽出した駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報432から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を、通信部410を用いて車両に送信する。また、情報処理部424は、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。
経路を受信した車両(以下、自車両Mであるものとする)では、自走駐車制御部142が、経路に基づく目標軌道を生成する。また、目標となる駐車スペースPSが近づくと、駐車スペース認識部132が、駐車スペースPSを区画する駐車枠線などを認識し、駐車スペースPSの詳細な位置を認識して自走駐車制御部142に提供する。自走駐車制御部142は、これを受けて目標軌道を補正し、自車両Mを駐車スペースPSに駐車させる。
[自走駐車イベント−出庫時]
自走駐車制御部142および通信装置20は、自車両Mが駐車中も動作状態を維持している。自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20が乗員の端末装置500から迎車リクエストを、駐車場管理装置400を介して受信した場合、自車両Mのシステムを起動させ、自車両Mを停止エリア310まで移動させる。すなわち、自走駐車制御部142は、自動出庫処理を行う。この際に、自走駐車制御部142は、通信装置20を制御して駐車場管理装置400に発進リクエストを送信する。駐車場管理装置400の情報処理部424は、入庫時と同様に、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。停止エリア310まで自車両Mを移動させて乗員を乗せると自走駐車制御部142は動作を停止し、以降は手動運転、或いは別の機能部による自動運転が開始される。
なお、上記の説明に限らず、自走駐車制御部142は、通信に依らず、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、または物体認識装置16による検出結果に基づいて空き状態の駐車スペースを自ら発見し、発見した駐車スペース内に自車両Mを駐車させてもよい。
[分類指示処理(その1)]
駐車場管理装置400は、複数の迎車リクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた複数の第1利用者の複数の第1リクエストと、特定の駐車スペースの利用が認められていない一以上の第2利用者の一以上の第2リクエストとに分類し、分類結果に基づいて、複数の第1リクエストに含まれる第1リクエストの自動出庫処理を連続して実行させるように、第1リクエストに応じた自動出庫処理の対象の車両に自動出庫処理を行わせる出庫指示を連続して行う。
図7は、駐車場管理システム1により実行される処理の流れの概要を示すシーケンス図である。まず、複数の端末装置500が、それぞれ、駐車場管理装置400に迎車リクエストを送信する(ステップS100〜S104)。駐車場管理装置400は、複数の端末装置500により送信された複数の迎車リクエストを取得し、取得した迎車リクエストを分類し分類結果に基づいて、迎車リクエストの優先順位を決定する(ステップS106)。ステップS106の処理、および後述するステップS108〜S120の処理の詳細については後述する。
駐車場管理装置400は、ステップS106で決定された優先順位に基づく情報を端末装置500に送信する(ステップS108)。例えば、駐車場管理装置400は、出庫の順番に関する情報や、出庫時間等を示す情報を端末装置500に送信する。
次に、駐車場管理装置400は、ステップS106で決定した優先順位に従って、迎車リクエストに応えるために、迎車リクエストに応じた車両に出庫指示を送信する(S110〜S118)。このとき、駐車場管理装置400は、分類された第1リクエストの自動出庫処理を連続して実行させるように、第1リクエストに応じた自動出庫処理の対象の車両(以下、第1車両)に自動出庫処理を行わせる出庫指示を連続して行う(ステップS110〜S114)。この後、駐車場管理装置400は、分類された第2リクエストの自動出庫処理を連続して実行させるように、第2リクエストに応じた自動出庫処理の対象の車両(以下、第2車両)に自動出庫処理を行わせる出庫指示を連続して行う(ステップS116〜S120)。このように、駐車場管理装置400は、複数の第1リクエストをグループ化して、第1車両に出庫指示を行った後、第2車両に出庫指示を行う。
図8は、駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理部424は、取得部421が所定時間以内に所定数の迎車リクエストを取得したか否かを判定する(ステップS200)。図9は、端末装置500により送信される迎車リクエストPRに含まれる情報の内容の一例を示す図である。例えば、迎車リクエストPRには、端末装置500の識別情報(端末装置ID)と、リクエストの種別(例えば迎車または駐車)を示す情報が対応付けられた情報である。
取得部421が所定時間以内に所定数の迎車リクエストを取得したと判定した場合、分類部423は、分類参照情報436を参照して、迎車リクエストをグループに分けする(ステップS202)。すなわち、取得部421が、所定時間の間に、所定数以上の迎車リクエストをした場合、以下の処理(出庫指示を連続して行う処理)が行われる。図10は、分類参照情報436の内容の一例を示す図である。分類参照情報436は、例えば、端末装置IDと、リクエストの種類と、車両IDとが互いに対応付けられた情報である。「グループ」とは、第1リクエストの集合である第1グループまたは第2リクエストの集合である第2グループである。分類部423は、取得部421により取得された迎車リクエストを、第1グループと第2グループとに分類する。分類参照情報436において、迎車リクエストPRに含まれる端末装置IDに対応付けられた車両IDを有する車両が、迎車リクエストPRに対応する車両である。なお、ステップS200において、所定数の迎車リクエスト(例えば第1リクエストまたは第2リクエスト)が取得された場合、ステップS202の処理が行われてもよい。
次に、情報処理部424は、第1グループの第1車両に連続して出庫指示を行う(ステップS204)。連続してとは、第2グループの迎車リクエストに対応する第2車両の出庫指示を挟まずに第1グループの迎車リクエストに対応する第1車両の出庫指示が行われることである。すなわち、情報処理部424は、第1車両の出庫指示と、他の第1車両の出庫指示との間に、第2車両の出庫指示を挟まない。例えば、情報処理部424は、第1グループの第1リクエストのうち、第1リクエストを取得した時刻が早い順で、乗降エリア320の車両の状態に基づいて円滑に乗車が行われるように第1リクエストに対応する第1車両に出庫指示を行う。
次に、監視部422が、乗降エリアカメラ600により撮像された画像に基づいて、乗降エリア320および停止エリア310の混雑度を導出する(ステップS206)。次に、情報処理部424は、監視部422により導出された混雑度が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS208)。混雑度とは、例えば、停止エリア310、乗降エリア320、およびこれらのエリアの周辺の混雑度である。例えば、(1)停止エリア310および停止エリア310付近に閾値以上の車両が存在している場合、混雑度が高いと判定される。また、例えば、(2)乗降エリア320または乗降エリア320付近で自動出庫処理による乗車を待機している、または乗車中であると推定される利用者が閾値以上である場合、混雑度が高いと判定される。また、上記の(1)および(2)の双方を満たす場合に、混雑度が高いと判定されてもよい。
上記のような判定がされることにより、第1リクエストによって出庫した第1車両が乗降エリア320に存在している場合、第2グループの第2車両の出庫が抑制され、停止エリア310や停止エリア310に通ずる道路の混雑が抑制される。
ステップS208において混雑度が閾値以下でないと判定された場合(閾値を超えると判定された場合)、ステップS206の処理に戻る。ステップS208において混雑度が閾値以下であると判定された場合、情報処理部424は、第2グループの第2車両に連続して出庫指示を行う(ステップS210)。なお、ステップS210において第1グループと第2グループとが区別されずに、例えば迎車リクエストが送信された順で出庫指示が行われてもよい。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
図11は、利用者に送信された迎車リクエストが処理される様子を概念的に示す図である。例えば、所定時間以内において所定数以上の迎車リクエストが送信された場合、分類部423が、複数の迎車リクエストを、第1グループと第2グループとに分類する。そして、情報処理部424が、第1グループの出庫指示を連続して行った後に、第2グループの出庫指示を連続して行う。
図12は、駐車場管理装置400が送信する出庫指示と出庫指示による車両の挙動とを説明するための図である。時刻tにおいて、駐車場管理装置400が、第1グループの第1車両に対して出庫指示を行うと、第1車両は乗降エリア320に向けて走行を開始する。時刻t+1において、第1車両が停止エリア310に到着すると、乗員が第1車両に乗車する。
時刻t+2において、第1車両に乗員が乗車して、その第1車両が停止エリア310を出発すると、停止エリア310等の混雑度が閾値以下となる。そして、駐車場管理装置400が、第2グループの第2車両に出庫指示を行う。時刻t+3において、第2グループの第2車両は乗降エリア320に向けて走行を開始する。その後、第2グループの第2車両が停止エリア310において、乗員を乗車させる。なお、第2車両への出庫指示は、時刻t+1と時刻t+2との間に行われてもよい(例えば第1車両が乗降エリア320を出発したタイミングで第2車両が乗降エリア320に到着するように第2車両に出庫指示が行われてもよい。)。
このように、制御部420が、利用者の属性に基づいて利用者(または車両)をグループとして分類し、分類したグループの車両ごとに出庫指示を行うことにより、利用者または管理者にとって適切な運営を行うことができる。例えば、比較的、乗車に時間がかかる第1グループの第1車両をまとめて出庫させたり、比較的、乗車に時間がかからない第2グループの第2車両をまとめて出庫させたりすることで、停止エリア310において複数の車両が出発するタイミングが近くなり、停止エリア310付近における車両の挙動または駐車場における車両の出庫管理が簡素化される。これにより、迎車リクエストに対する自動出庫処理がスムーズに行われる。この結果、利用者または管理者にとって適切な運営が行われる。
なお、上記の処理において、情報処理部424は、取得部421が、所定時間の間に、所定数以上の第1リクエスを取得した場合、一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を連続して行わせてもよい。また、上記の処理において、情報処理部424は、取得部421が、所定時間の間に、所定数以上の第2リクエスを取得した場合、一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を連続して行わせてもよい。
[分類指示処理(その2)]
上記の分類指示処理は、図13のフローチャートの処理のように実行されてもよい。図13は、駐車場管理装置400により実行される処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。図13のステップS200およびS202の処理は、図8のステップS200およびS202の処理と同様のため、説明を省略する。
ステップS202の処理後、情報処理部424は、第1グループのうち、所定数(複数台または1台)の第1車両を抽出し、抽出した第1車両に出庫指示を行う(ステップS203)。次に、監視部422が、乗降エリアカメラ600により撮像された画像に基づいて、乗降エリア320および停止エリア310の混雑度を導出する(ステップS206)。次に、情報処理部424は、監視部422により導出された混雑度が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS207)。
ステップS207において混雑度が閾値以下でないと判定された場合(混雑度が閾値を超えていると判定された場合)、ステップS203の処理に戻る。この場合、情報処理部424は、ステップS203で出庫指示を行った第1車両とは異なる第1車両を抽出し、抽出した異なる第1車両に出庫指示を行う。
ステップS207において混雑度が閾値以下であると判定された場合、情報処理部424は、出庫指示を行っていない第1グループに含まれる第1車両が存在するか否かを判定する(ステップS209)。出庫指示を行っていない第1グループに含まれる第1車両が存在しないと判定された場合、情報処理部424は、第2グループの第2車両に連続して出庫指示を行う(ステップS211)。
出庫指示を行っていない第1グループに含まれる第1車両が存在すると判定された場合、情報処理部424は、第1車両と第2車両とを区別せずに、迎車リクエストが送信された順序に基づいて車両に出庫指示を行う(ステップS213)。このように、情報処理部424は、乗降エリア320の混雑度合が閾値以下である場合、第1車両の出庫指示を連続して行うことを停止する。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
上述したように、駐車場管理装置400は、停止エリア310の混雑度が閾値を超える場合、第1車両を連続して出庫させるように第1車両に出庫指示を行い、停止エリア310等の混雑度が閾値以下である場合、車両(利用者)の属性を考慮せずに、迎車リクエストに基づいて車両に出庫指示を行う。このため、施設の状況に応じた出庫処理を行うことができる。例えば、停止エリア310等が混雑している場合は、第1車両をまとめて出庫させ効率的な出庫処理を促すことにより、利用者が迅速に車両に乗車することができるため、利用者の満足度が向上する。例えば、停止エリア310等が混雑していない場合は、迎車リクエストに基づいて車両に出庫指示を行っても混雑に関する影響が小さいため、迎車リクエストに基づく出庫処理を行うことで、利用者の満足度が向上する。この結果、利用者または管理者にとって適切な運営を行うことができる。
なお、上述した各分類指示処理において、第1グループの第1車両を、第2グループの第2車両よりも優先して出庫させるものとしたが、これに代えて、第2グループの第2車両を、第1グループの第1車両よりも優先させて出庫させてもよい。例えば、第1車両の数が、第2車両の数よりも所定数以上多い場合、第2車両の出庫を優先させてもよい。
[通知処理]
提供部425は、第1グループの第1車両を優先して出庫させる場合、第1利用者が保持する第1端末装置に、第2リクエストよりも第1リクエストを優先することを示す情報、または第2リクエストよりも第1リクエストを優先することにより第2リクエストの自動出庫処理の開始が遅れることを示す情報を通知する。また、提供部425は、上記の通知後に、第2端末装置に第2リクエストをキャンセルする否かを問い合わせる情報を提供する。
[フローチャート]
図14は、駐車場管理装置400および第2端末装置により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば、第1グループの第1車両を連続して出庫させることが決定された後に実行される処理である。例えば、本処理は、図8のステップS204(またはステップS203)の処理が行われる場合に実行される処理である。
まず、提供部425が、第1グループの第1車両を優先して出庫させることを示す情報、および第2車両の出庫をキャンセルすることを問い合わせる内容の情報(以下、これらの情報を「特定通知」と称する)を端末装置500に通知する(ステップS300)。
第2端末装置は、特定通知を取得したか否かを判定する(ステップS400)。特定通知を取得した後、第2端末装置の利用者が、所定の操作を行って出庫をキャンセルすることを選択した場合、第2端末装置は、出庫をキャンセルすることを示すキャンセル情報を駐車場管理装置400に送信する(ステップS402)。
次に、駐車場管理装置400の情報処理部424は、キャンセル情報を取得したか否かを判定する(ステップS302)。キャンセル情報を取得した場合、情報処理部424は、キャンセルの指示があった第2リクエストを、出庫指示を行うリストから削除して、第2リクエストをキャンセルする(ステップS304)。
次に、情報処理部424は、第2リクエストをキャンセルした第2利用者が、次回以降の自動出庫処理において送信した第2リクエストの優先度を上昇させることを示す優先フラグを第2利用者に設定する(ステップS306)。優先度の上昇とは、他の迎車リクエスト(送信タイミングが当該迎車リクエストの送信タイミングよりも早い迎車リクエスト)よりも優先的に当該迎車リクエストが処理されることである。優先度が上昇すると、当該迎車リクエストに対応する車両が出庫され、他のリクエストを送信した利用者よりも先に当該迎車リクエストを送信した利用者が車両に乗車できることができる。
例えば、情報処理部424は、端末装置IDに対応付けて優先フラグを設定する。図15は、端末装置IDと優先フラグとが互いに対応付けられた優先フラグ情報438の内容の一例を示す図である。優先フラグ情報438は、例えば、駐車場管理装置400の記憶部430に記憶されている。優先フラグは、駐車場管理装置400が管理する駐車場における自動出庫処理において有効であってもよいし、駐車場管理装置400が管理していない駐車場における自動出庫処理においても有効であってもよい。例えば、本実施形態の駐車場を運営する管理者が運営する駐車場の範囲内で有効であってもよい。この場合、駐車場管理装置400と他の駐車場管理装置との間で、優先フラグ情報が共有される。また、優先フラグには優先度A〜Cなどの優先度が対応付けられてもよい。優先度が高いほど、その迎車リクエストの処理が優先される。
次に、提供部425は、優先フラグを設定したことを示す情報を第2端末装置に送信する(ステップS308)。次に、第2端末装置は、ステップS308で送信された優先フラグが設定されたことを示す情報を取得する(ステップS404)。この情報は、例えば、第2端末装置の表示部に表示される。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
上述したように、第2利用者は、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1車両の自動出庫処理が優先的に行われることを容易に認識することができるので、利用者の納得感が向上する。また、第2利用者は、次回以降の自動出庫処理において、優先的に自動出庫処理が行われる権限が付与されるため、利用者の満足度が向上する。
[出庫指示を優先的に行う優先処理]
駐車場管理装置400は、次回以降の自動出庫処理において、キャンセル情報を送信した第2端末装置の第2利用者の第2リクエストに対応する出庫指示を優先的に行う。
図16は、駐車場管理装置400により実行される優先処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、駐車場管理装置400が、図8または図13のステップ200およびS202の処理を実行する。
次に、情報処理部424は、優先フラグ情報438を参照して、優先フラグが設定された第2利用者が存在するか否かを判定する(ステップS500)。優先フラグが設定された第2利用者が存在する場合、提供部425は、優先フラグが設定された第2利用者に自動出庫処理を優先させるか否かを問い合わせるための問い合わせ情報を第2端末装置に送信する(ステップS502)。
第2端末装置が、問い合わせ情報を取得した場合、第2端末装置のタッチパネルに問い合わせ情報を表示させる(ステップS600)。第2利用者によって自動出庫処理を優先させるための操作が第2端末装置に対して操作されると、第2端末装置は、自動出庫処理を優先させることを示す指示情報を駐車場管理装置400に送信する(ステップS602)。
次に、情報処理部424は、指示情報を取得すると、その第2利用者の出庫指示の順序を上昇させ(ステップS504)、図8のステップS204以降、または図13のステップS203以降の処理を行う。「上昇させる」とは、例えば、情報処理部424が、第2リクエストを第1グループに含める処理を行うことや、第2リクエストを第1グループの第1リクエストよりも先になるようにリクエストの順序を組み替えることである。例えば、優先フラグに設定された優先度が高いほど、自動出庫処理がされる順序が繰り上がる。
図17は、指示情報によって第2リクエストが第1リクエストよりも先に組み替えられる場面の概念図である。例えば、第2リクエスト003の自動出庫処理が、第1リクエストの自動出庫処理よりも後に行われるスケジュールであったが、指示情報によって第2リクエスト003の自動出庫処理は、第1リクエストの自動出庫処理よりも先に行われるように順序が組み替えられる。そして、図8のステップS204〜S210の処理、または図13のステップS203〜S213の処理が行われる。
上述したように、利用者は、指示情報に基づいて、自動出庫処理の順位を繰り上げることができるので、利用者にとっての利便性が向上する。
なお、上記のフローチャートの処理で、利用者が、自動出庫処理が行われる順序の繰り上げを望まなかった場合、すなわち第2端末装置が指示情報を送信しなかった場合、利用者が、次回以降の自動出庫処理の順序の繰り上げを指示することができる。このように、利用者は、所望のタイミングで順序の繰り上げを指定することができる。
また、上述した処理では、駐車場管理装置400が、優先フラグ情報438において優先フラグを設定し、優先フラグ情報438を参照して、自動出庫処理の順序を組み替えるものとして設定したが、これに代えて、第2端末装置(パーキングアプリ508、制御部504)が、優先フラグを設定してもよい。例えば、駐車場管理装置400は、図14のステップS304で出庫指示をキャンセルした場合、優先フラグの設定することを依頼する依頼情報を第2端末装置に送信する。第2端末装置は、依頼情報を取得した場合、優先フラグを記憶部506において記憶させる。
そして、第2利用者が、第2リクエストを送信する際に、第2端末装置(制御部504、パーキングアプリ508)は、記憶部506において優先フラグが記憶されている場合、優先フラグの利用を問い合わせる画像IM1をタッチパネルに表示させる。図18は、画像IM1の一例を示す図である。例えば、画像IM1には、自動出庫処理を優先させるか否かを問い合わせる情報や、自動出庫処理を優先させることを決定する決定ボタンB1、自動出庫処理を優先させないことを決定する決定ボタンB2、自動出庫処理を優先させることができる回数を示す情報などが含まれる。例えば、利用者が決定ボタンB1を操作すると、第2端末装置は、第2リクエストと共に、第2リクエストの優先度を上昇させることを示す情報を駐車場管理装置400に送信する。駐車場管理装置400は、パーキングアプリ508により送信された情報に基づいて、第2リクエストの優先度を上昇させる。
このように、パーキングアプリ508側において優先度に関する情報が管理されることにより、駐車場管理装置400における処理負荷が軽減される。なお、第2車両を優先する場合は、第1利用者に上記の情報を提供し、同様の処理が行われてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、駐車場管理装置400が、分類部423の分類結果に基づいて、第1リクエストの自動出庫処理を連続して実行させるように、第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して行うことにより、利用者または管理者にとって適切な運営を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、駐車場管理装置400が、第1利用者が設定した願望度に基づいて、第1リクエストの自動出庫処理の順序を調整する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態では、第1端末装置(制御部504、パーキングアプリ508)が、迎車リクエストと共に願望度を駐車場管理装置400に送信する。願望度とは、優先的に自動出庫処理が行われることの願望の高さ(例えば「高」、「中」、「低」)である。例えば、願望度「高」は、他の願望の高さよりも願望が高い願望度である。例えば、願望度「中」は、願望度「高」の次に願望度が高い願望度である。例えば、願望度「低」は、他の願望よりも願望が低い願望度である。
図19は、第1端末装置のタッチパネルに表示される画像IM2の一例を示す図である。画像IM2には、例えば、願望度を設定するための設定ボタンB11〜B13、および設定した願望度で迎車リクエストを駐車場管理装置400に送信させることを指示する指示ボタンB14が設定される。例えば、設定ボタンB11は、自動出庫処理が優先されることを強く望むこと(願望度「高」)を設定するためのボタンである。例えば、設定ボタンB12は、自動出庫の混雑度が低ければ自動出庫処理が優先されることを望むこと(願望度「中」)を設定するためのボタンである。混雑度が低いとは、所定時間以内に送信された迎車リクエスト(第1リクエスト)の数が閾値以下であることや、停止エリア310に停車している車両の数が所定数以下であることである。例えば、設定ボタンB13は、自導出庫が優先されることを望まないこと(願望度「低」)を設定するためのボタンである。
例えば、設定ボタンB11〜B13のいずれかのボタンが操作されて、願望度が設定された後、利用者が指示ボタンB14を操作すると、迎車リクエストと願望とが対応付けられた対応情報が駐車場管理装置400に送信される。駐車場管理装置400は、第1端末装置に送信された対応情報PRαを取得する。図20は、対応情報PRαの一例を示す図である。
[フローチャート]
図21は、第2実施形態の駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図21のステップS550、S552、S558〜S562の処理は、図8のステップS200、S202、S206〜S210の処理と同様のため説明を省略する。
ステップS552の処理後、情報処理部424は、対応情報PRαを参照して、第1グループに含まれる第1リクエストを願望度に基づいてグループ化する(ステップS554)。例えば、情報処理部424は、願望度「高」グループ、願望度「中」グループ、願望度「低」グループなどのように願望度ごとに第1リクエストをグループ化する。このように分類されたグループを「細分化グループ」と称する。
次に、情報処理部424は、複数の細分化グループのうち、願望度が高い利用者の第1リクエストを含む細分化グループを優先して自動出庫させる出庫指示を対応する第1車両に行う(ステップS556)。例えば、願望度「高」グループ、願望度「中」グループ、願望度「低」グループの順で、出庫指示が連続して行われる。
なお、細分化グループのうち願望度が高くないグループ(例えば願望度「低」グループ)の出庫指示は、第2グループの出庫指示の後に行われてもよい。また、第2端末装置により送信された迎車リクエストにも願望度が対応付けられている場合、第2リクエストの願望度が高いグループを、第1リクエストの細分化グループのうち願望度が高くないグループよりも優先させて出庫させてもよい。
ステップS556の処理後、ステップS558〜S562の処理が行われる。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
なお、第2実施形態の処理が、図13のフローチャートの処理に適用される場合、図13のステップS202の後に、図21のステップS554、S556の処理が行われ、ステップS205以降の処理が行われる。また、ステップS207で否定的な判定がなされた場合、ステップS556の処理に戻る。
以上説明した第2実施形態によれば、駐車場管理装置400が、第1利用者が保持する第1端末装置から第1リクエストおよび第1リクエストに関する願望度を示す情報を取得し、取得した願望度に基づいて、第1リクエストの優先度を調整することにより、利用者の希望に合致した出庫を実現することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、駐車場管理装置400が、補助者の位置情報に基づいて、迎車リクエストに応じた自動出庫処理の対象の車両に自動出庫処理を行わせる出庫指示の順番を変更する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
「補助者」とは、例えば、施設の利用者を補助する者である。「補助者」は、例えば、乗降エリア320において、利用者の車両への乗車や、車両への荷物の積み込みを補助する者である。いわゆる、アッシャー、ドアマンである。
「補助者の位置情報」とは、乗降エリア320に存在している補助者の数を導出するための情報である。補助者の位置情報は、補助者が実際に配置されている位置や、補助者が配置されていると推定される位置などである。以下、補助者の位置情報は、乗降エリア320に配置される補助者のスケジュール情報であるものとして説明する。補助者のスケジュール情報は、乗降エリア320に配置される時間帯ごとの補助者の人数を示す情報である。このスケジュール情報は、例えば、駐車場管理装置400の記憶部430に記憶されている。
また、駐車場管理装置400は、乗降エリア320を撮像する撮像部により撮像された画像を解析して、リアルタイムの補助者の数を取得してもよいし、他の手法に基づいて補助者の数を導出してもよい。
図22は、第3実施形態の駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図22のステップS600、S602、S610、S612の処理は、図8のステップS200、S202、S206、S208の処理と同様のため説明を省略する。
ステップS602の処理後、情報処理部424は、スケジュール情報を参照して、乗降エリア320に存在する補助者の数が所定数以上であるか否かを判定する(ステップS604)。補助者の数が所定数以上である場合、情報処理部424は、第1グループの第1グループの第1車両に連続して出庫指示を行う(ステップS606)。補助者の数が所定数以上でない場合、情報処理部424は、第2グループの第2車両に連続して出庫指示を行う(ステップS608)。
ステップS608の処理後、ステップS610、およびS612の処理を実行する。ステップS612において混雑度が閾値以下でないと判定された場合(閾値を超えると判定された場合)、ステップS610の処理に戻る。ステップS612において混雑度が閾値以下であると判定された場合、情報処理部424は、出庫指示が行われていないグループの車両に連続して出庫指示を行う(ステップS614)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
以上説明した第3実施形態によれば、駐車場管理装置400が、補助者の位置情報に基づいて、リクエストに係る自動出庫処理を行わせる出庫指示の順番を変更することにより、施設の運営体制に応じた出庫管理を行うことができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、駐車場管理装置400が、迎車リクエストを、乗降エリア320において車両への乗車が遅いと推定される第1利用者の第1リクエストと、第1利用者よりも乗車が速いと推定される第2利用者の第2リクエストとに分類し、分類結果に基づいて、第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図23は、第4実施形態の駐車場管理システム1Aの構成の一例を示す図である。車両への乗車が遅いと推定される利用者は、所定度合以上の荷物を持っている利用者や、子供を同伴している利用者、チャイルドシートを車両に設置している車両の利用者等である。
車両への乗車が遅いと推定される利用者を識別するための情報は、端末装置IDまたは車両IDに対応付けられ、予め駐車場管理装置400の記憶部430に記憶されていてもよいし、他の装置から送信されてもよい。また、以下の手法により導出されてもよい。
変形例における端末装置500は、GPS(Global Positioning System)などを利用して自装置の第1位置情報を所定の間隔で取得する位置情報取得部を備える。端末装置500は、位置情報取得部により取得された第1位置情報を駐車場管理装置400に所定の間隔で送信する。
変形例の駐車場管理システム1は、上記の各実施形態の駐車場管理システム1の機能構成に加え、更に複数の施設カメラ610、および複数の基地局(アクセスポイント)620を備える。施設カメラ610は、施設内の各領域に設置される。施設カメラ610は、所定の間隔で撮像領域を撮像し、撮像した画像を自装置の通信インタフェースを用いて、駐車場管理装置400に送信する。なお、駐車場管理装置400の記憶部430には、各施設カメラ610の識別情報や、各施設カメラ610が設置された位置を示す位置情報、撮像領域、撮像された画像における位置と実空間における位置との対応関係を示す情報等の情報が記憶されている。これにより駐車場管理装置400の監視部422は、上記の記憶部430に記憶された情報を参照し、施設カメラ610により撮像された画像と、画像に対応付けられて送信された施設カメラ610の識別情報とに基づいて、どの位置(領域)が撮像された画像であるかを認識したり、実空間における位置に対する画像における位置を特定したりすることができる。
基地局620は、端末装置500と無線通信し、端末装置500により送信された情報(例えば迎車リクエストやその他の情報)を、ネットワークNWを介して駐車場管理装置400に送信する。基地局620の制御部630は、例えば、端末装置500との通信結果に基づいて、端末装置500の第2位置情報を推定する。なお、駐車場管理装置400が、端末装置500と基地局620との通信結果を取得し、取得した情報に基づいて端末装置500の第2位置情報を推定してもよい。例えば、基地局620の制御部630は、端末装置500により送信された電波強度や送信された電波の方向に基づいて、自装置に対する端末装置500の第2位置情報を推定し、推定結果と端末装置500の端末装置IDとを互いに対応付けた情報を駐車場管理装置400に送信する。例えば、制御部630は、予め規定された関数や所定のマップ等を参照して、電波強度や送信された電波の方向に基づいて、第2位置情報を推定する。
駐車場管理装置400の記憶部430には、各基地局620の位置情報が記憶されている。情報処理部424は、各基地局620の位置情報を参照して、第2位置情報を送信した基地局620の位置情報に基づいて、端末装置500の第2位置情報を取得する。そして、情報処理部424は、第1位置情報と第2位置情報とに基づいて、端末装置500の位置情報を特定する。例えば、情報処理部424は、予め実験的に求められた、第1位置情報または第2位置情報の誤差に基づいて導出された補正値を用いて、第1位置情報または第2位置情報を補正することで、端末装置500の位置情報を特定してもよい。
例えば、情報処理部424は、端末装置500が迎車リクエストを送信したタイミングと、そのタイミングにおける端末装置500の位置とに基づいて、迎車リクエストが送信されたタイミングで、その位置が撮像された画像を取得し、取得した画像における迎車リクエストを送信した利用者(端末装置500)の位置を特定する。
監視部422は、情報処理部424により取得された画像を解析し、画像において情報処理部424により特定された利用者が持っている荷物の量や、利用者が子供を同伴しているかなどを判定する。分類部423は、監視部422の判定結果に基づいて、迎車リクエストを送信した利用者を第1利用者または第2利用者に分類する。
[フローチャート]
図24は、駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理部424が、端末装置500から第1位置情報を取得する(ステップS700)。次に、情報処理部424は、基地局620から第2位置情報を取得する(ステップS702)。次に、情報処理部424は、第1位置情報と第2位置情報とに基づいて、端末装置500が迎車リクエストを送信したタイミングにおける端末装置500の位置情報を特定する(ステップS704)。
次に、情報処理部424は、端末装置500の位置に基づいて、迎車リクエストが送信されたタイミングで、その位置が撮像された画像を取得し、取得した画像における迎車リクエストを送信した利用者の位置を特定する(ステップS706)。
次に、監視部422が、ステップS708で特定した位置に基づいて、画像における利用者が、乗車が遅いと推定される利用者であるか否かを判定する(ステップS708)。乗車が遅いと推定される利用者であると判定された場合、分類部423が、利用者を第1利用者に分類する(ステップS710)。乗車が遅いと推定される利用者でないと判定された場合、分類部423が、利用者を第2利用者に分類する(ステップS712)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
以上説明した第4実施形態によれば、駐車場管理装置400が、車両への乗車が遅いと推定される利用者を第1利用者として扱うことにより、第1実施形態から第3実施形態が奏する効果と同様の効果を奏することができる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、駐車場管理装置400が、乗降エリア320において自車両Mから降車するのに要した時間が所定時間以上であった利用者(乗員が降車するのに所定時間以上掛かった車両の利用者)を第1利用者として扱う。乗降エリア320において自車両Mから降車するのに要した時間は、例えば、車両の乗員全員が降車するのに要した時間、または乗降エリア320に停車してから乗降エリア320を出発するまでに要した時間である。以下、第1実施形態から第4実施形態との相違点を中心に説明する。乗降エリア320において自車両Mから降車するのに要した時間が所定時間以上であった利用者は、「車両への乗車に要する時間が長いと推定される第1利用者」の一例である。乗降エリア320において自車両Mから降車するのに要した時間が所定時間未満であった利用者は、「車両への乗車に要する時間が第1利用者よりも短いと推定される第2利用者」の一例である。
例えば、監視部422は、乗降エリア320が撮像された時系列画像から利用者の降車時間を推定する。例えば、監視部422は、パターンマッチングなどの手法を用いて、画像における利用者や、利用者が車両に乗車している状態、利用者が車両から降車した状態、車両等を推定し、推定結果に基づいて利用者の降車時間を推定する。そして、監視部422は、乗降エリアカメラ600により撮像された画像や、一以上の施設カメラ610により撮像された画像に基づいて、車両から降車した利用者をトラッキングする。すなわち、トラッキングされている利用者と、その利用者が車両を降車するのに要した時間とは対応付けられて記憶部430に記憶される。
トラッキングされている利用者の端末装置500が、駐車リクエストを駐車場管理装置400に送信した場合、情報処理部424は、送信した電波に基づいて駐車リクエストが送信されたタイミングにおける利用者の位置情報を推定し、推定した位置情報に基づいて、トラッキングされている利用者を画像において特定する。すなわち、駐車場管理装置400は、トラッキングされている利用者が画像においてどの位置に存在するのかを把握しているので、トラッキングされている利用者のうち、どの利用者が実空間において駐車リクエストを送信したかを特定し、駐車リクエストを送信した利用者と、トラッキングしている画像における利用者とを対応付ける。
そして、情報処理部424は、駐車リクエストを送信した利用者の降車時間を取得する。情報処理部424は、上記の利用者の降車時間が所定時間以上である場合、駐車リクエスト含まれる端末装置IDに第1利用者であることを示す情報を対応付ける。情報処理部424は、迎車リクエストが送信された場合、上記の端末装置IDに第1利用者であることを示す情報が対応付けられていると判定した場合、迎車リクエストを送信した利用者は第1利用者として扱う。
[フローチャート]
図25は、駐車場管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、監視部422が、対象の車両から降車した利用者が撮像された時系列の画像を取得する(ステップS800)。次に、監視部422は、ステップS800で取得した画像に基づいて、利用者が車両から降車した降車時間を推定する(ステップS802)。次に、監視部422は、降車した利用者をトラッキングする(ステップS804)。例えば、監視部422は、乗降エリアカメラ600または施設カメラ610により撮像された画像に基づいて、降車した利用者をトラッキングする。
次に、情報処理部424は、端末装置500から駐車リクエストを取得したか否かを判定する(ステップS806)。次に、情報処理部424は、駐車リクエストを送信した端末装置500の位置を特定する(ステップS808)。例えば、情報処理部424は、上述した第4実施形態の第1位置情報または第2位置情報を取得することで、端末装置500の位置を特定する。
次に、情報処理部424は、ステップS808で特定した端末装置500の位置と、トラッキングしている利用者の位置とが合致しているか否かを判定する(ステップS810)。例えば、監視部422が、トラッキングされている画像がどの位置を撮像された画像であるかを特定し、トラッキング利用者が特定された画像においてどの位置に存在しているかを特定し、特定結果である位置を実空間における位置に変換することで、トラッキングしている利用者の位置を特定する。ステップS810において、位置が合致しないと判定された場合、ステップS808の処理に戻る。
ステップS810において、位置が合致したいと判定された場合、情報処理部424は、駐車リクエストを送信した端末装置500の端末装置IDと、ステップS810の位置が合致したと判定された利用者の降車時間とを互いに対応付けて記憶部430に記憶させる(ステップS812)。
次に、分類部423が、ステップS812において記憶部430に記憶された降車時間に基づいて、降車が遅い利用者であるか否かを判定する(ステップS814)。降車が遅い利用者である場合、分類部423は、その利用者を第1利用者に分類する(ステップS816)。降車が遅くない利用者である場合、分類部423は、その利用者を第2利用者に分類する(ステップS818)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
以上説明した第5実施形態によれば、駐車場管理装置400が、車両への乗車が遅いと推定される利用者を第1利用者として扱うことにより、第1実施形態から第4実施形態が奏する効果と同様の効果を奏することができる。
上述した各実施形態は、適宜組み合わされて実施されてもよい。また、上記のフローチャートの処理の一部は省略されてもよいし、フローチャートの処理は並列して実行されてもよい。また、各実施形態における処理の一部の処理は他の装置で行われてもよい。
[ハードウェア構成]
図26は、実施形態の駐車場管理装置400のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、駐車場管理装置400は、通信コントローラ400−1、CPU400−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)400−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)400−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置400−5、ドライブ装置400−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ400−1は、駐車場管理装置400以外の構成要素との通信を行う。記憶装置400−5には、CPU400−2が実行するプログラム400−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM400−3に展開されて、CPU400−2によって実行される。これによって、取得部421、監視部422、分類部423、情報処理部424、および提供部425のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両を駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、複数のリクエストを取得し、
前記取得されたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類し、
前記分類結果に基づいて、前記取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得部により取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる、
ように構成されている、管理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A‥駐車場管理システム、2‥車両システム、100‥自動運転制御装置、120‥第1制御部、130‥認識部、132‥駐車スペース認識部、140‥行動計画生成部、142‥自走駐車制御部、160‥第2制御部、162‥取得部、310‥停止エリア、320‥乗降エリア、400‥駐車場管理装置、410‥通信部、420‥制御部、421‥取得部、422‥監視部、423‥分類部、424‥情報処理部、425‥提供部、428‥優先フラグ情報、430‥記憶部、436‥分類参照情報、500‥端末装置、502‥通信部、504‥制御部、508‥パーキングアプリ、600‥乗降エリアカメラ、610‥施設カメラ、620‥基地局

Claims (15)

  1. 車両を駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得する取得部と、
    前記取得部により取得されたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類する分類部と、
    前記分類部の分類結果に基づいて、前記取得部により取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得部により取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる指示部と、
    を備える管理装置。
  2. 前記指示部は、前記分類部により分類された前記第2リクエストよりも前記分類部により分類された前記第1リクエストを優先、または前記分類部により分類された前記第1リクエストよりも前記分類部により分類された前記第2リクエストを優先する、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記指示部は、所定時間の間に、前記取得部が、所定数以上の前記第1リクエストを取得した場合、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に前記自動出庫処理を連続して行わせる、
    請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記指示部は、所定時間の間に、前記取得部が、所定数以上の前記第2リクエストを取得した場合、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に前記自動出庫処理を連続して行わせる、
    請求項2に記載の管理装置。
  5. 前記指示部は、前記乗車エリアの混雑度合が閾値以下である場合、前記自動出庫処理を連続して行うことを停止する、
    請求項3または4に記載の管理装置。
  6. 前記取得部は、前記第1利用者が保持する第1端末装置から前記第1リクエストおよび前記第1リクエストに関する願望度を示す願望度情報を取得し、
    前記指示部は、前記願望度に基づいて、前記第1リクエストの優先度を調整する、
    請求項2から5のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  7. 前記第2リクエストは、前記第2利用者が保持する第2端末装置により送信されるリクエストであり、
    前記第2端末装置に、前記第2リクエストよりも前記第1リクエストを優先することを示す情報、または前記第2リクエストよりも前記第1リクエストを優先することにより前記第2リクエストの自動出庫処理の開始が遅れることを示す情報を通知する情報提供部を更に備える、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  8. 前記情報提供部は、前記通知後に、前記第2端末装置に前記第2リクエストをキャンセルする否かを問い合わせる情報を提供する、
    請求項7に記載の管理装置。
  9. 前記取得部は、前記問い合わせ後に、前記第2端末装置により送信された前記第2リクエストのキャンセル情報を取得し、
    前記指示部は、
    前記第2リクエストのキャンセル情報に基づいて、前記第2リクエストをキャンセルし、
    更に、次回以降の自動出庫処理において、前記キャンセル情報を送信した前記第2端末装置の第2利用者の第2リクエストに対応する自動出庫処理を優先的に行う、
    請求項8に記載の管理装置。
  10. 前記取得部は、前記キャンセル情報を送信した前記第2端末装置により送信された前記第2リクエストの優先度を上昇させるタイミングが指定された指定情報を取得し、
    前記指示部は、前記指定情報に基づいて前記第2端末装置により送信された前記第2リクエストの優先度を上昇させる、
    請求項9に記載の管理装置。
  11. 前記取得部は、前記乗車エリアで前記車両の乗員の行動を補助する補助者の配置情報を取得し、
    前記指示部は、前記補助者の位置情報に基づいて、前記リクエストに応じた自動出庫処理の対象の車両に自動出庫処理を行わせる出庫指示の順番を変更する、
    請求項2から10のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  12. 車両を駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得する取得部と、
    前記取得部により取得されたリクエストを、前記乗車エリアにおいて前記車両への乗車に要する時間が長いと推定される第1利用者の第1リクエストと、前記第1利用者よりも前記車両への前記乗車に要する時間が前記第1利用者よりも短いと推定される第2利用者の第2リクエストとに分類する分類部と、
    前記分類部の分類結果に基づいて、前記取得部により取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得部により取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる指示部と、
    を備える管理装置。
  13. 前記車両への乗車が遅いと推定される利用者は、所定度合以上の荷物を持っている利用者、子供を同伴している利用者、チャイルドシートを車両に設置している車両の利用者、または車両から降車するのに要した時間が所定時間以上であった利用者である、
    請求項12に記載の管理装置。
  14. コンピュータが、
    車両を駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得し、
    前記取得されたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類し、
    前記分類結果に基づいて、前記取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる、
    管理方法。
  15. コンピュータに、
    車両を駐車場から出庫させて前記車両の乗員を乗車エリアで乗車させる自動出庫処理に関する、リクエストを取得させ、
    前記取得させたリクエストを、特定の駐車スペースの利用が認められた第1利用者の第1リクエストと、前記特定の駐車スペースの利用が認められていない第2利用者の第2リクエストとに分類させ、
    前記分類結果に基づいて、前記取得されている一以上の前記第1リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第1リクエストの送信元の端末装置に対応する車両、または前記取得されている一以上の前記第2リクエストに係る自動出庫処理を連続して実行させるように、前記一以上の第2リクエストの送信元の端末装置に対応する車両に自動出庫処理を行わせる、
    プログラム。
JP2019054364A 2019-03-22 2019-03-22 管理装置、管理方法、またはプログラム Ceased JP2020154941A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054364A JP2020154941A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 管理装置、管理方法、またはプログラム
CN202010126464.2A CN111791882B (zh) 2019-03-22 2020-02-27 管理装置
US16/817,666 US11302194B2 (en) 2019-03-22 2020-03-13 Management device, management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054364A JP2020154941A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 管理装置、管理方法、またはプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020154941A true JP2020154941A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72514488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054364A Ceased JP2020154941A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 管理装置、管理方法、またはプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11302194B2 (ja)
JP (1) JP2020154941A (ja)
CN (1) CN111791882B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021049276A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238740B2 (ja) * 2019-11-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車の管理装置、管理システム、及びその管理方法
US11626017B2 (en) * 2020-06-01 2023-04-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for parking lot exit management using V2X
CN112339762A (zh) * 2020-10-29 2021-02-09 三一专用汽车有限责任公司 倒车影像安全预警方法、搅拌车和计算机可读存储介质
JP2022125842A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、経路情報提供方法および経路情報提供システム
CN114038205B (zh) * 2021-10-28 2022-12-27 浙江大华技术股份有限公司 停车场的车辆管理方法、计算机设备及存储装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079811A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 顧客情報管理システム及び顧客情報管理方法、並びに車輌進入管理システム及び車輌進入管理方法
JP2015176468A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車両管理システム
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2016006603A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 駐車管理システム、管理装置、及び駐車管理方法
JP2017111767A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両退出管理システム及びゲート端末
WO2018168412A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007262B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-22 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 駐車場管理装置
JP6318901B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-09 住友電気工業株式会社 駐車管理装置、コンピュータプログラム、及び駐車管理方法
DE102014221754A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Durchführen eines automatischen Parkvorgangs eines Fahrzeugs
JP6556085B2 (ja) 2016-03-29 2019-08-07 株式会社日立製作所 自動バレーパーキング装置及び方法
JP2018097536A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソーテン 駐車管理装置、駐車管理システム及び駐車管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079811A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 顧客情報管理システム及び顧客情報管理方法、並びに車輌進入管理システム及び車輌進入管理方法
JP2015176468A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車両管理システム
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2016006603A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 駐車管理システム、管理装置、及び駐車管理方法
JP2017111767A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両退出管理システム及びゲート端末
WO2018168412A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021049276A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
JP7248134B2 (ja) 2019-09-09 2023-03-29 株式会社デンソー 駐車支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111791882B (zh) 2023-09-15
CN111791882A (zh) 2020-10-20
US20200302791A1 (en) 2020-09-24
US11302194B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176974B2 (ja) 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
JP6776288B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020154941A (ja) 管理装置、管理方法、またはプログラム
JP2020166767A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP7032295B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7065765B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020185875A (ja) 車両制御装置、端末装置、駐車場管理装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020166710A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
US20200311623A1 (en) Parking management apparatus, method for controlling parking management apparatus, and storage medium
CN111986505B (zh) 控制装置、上下车设施、控制方法及存储介质
JP7236307B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020166719A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP2020160705A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020152197A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7080684B2 (ja) 車両利用システム、および車両利用方法
JP7159108B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7210336B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JPWO2019167247A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7123840B2 (ja) 車両制御装置、監視システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020144698A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7123836B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6858110B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020147241A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020138552A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230228