JP2020182313A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2020182313A
JP2020182313A JP2019083745A JP2019083745A JP2020182313A JP 2020182313 A JP2020182313 A JP 2020182313A JP 2019083745 A JP2019083745 A JP 2019083745A JP 2019083745 A JP2019083745 A JP 2019083745A JP 2020182313 A JP2020182313 A JP 2020182313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
pair
facing surface
frame
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019271B2 (ja
Inventor
明紀 中島
Akinori Nakajima
明紀 中島
邦彦 竹内
Kunihiko Takeuchi
邦彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019083745A priority Critical patent/JP7019271B2/ja
Priority to US16/826,106 priority patent/US10770878B1/en
Priority to DE102020203702.7A priority patent/DE102020203702A1/de
Publication of JP2020182313A publication Critical patent/JP2020182313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019271B2 publication Critical patent/JP7019271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets

Abstract

【課題】フレームとカバーとを組み付ける作業の効率を向上させることが可能な電気接続箱を提供する。【解決手段】電気接続箱1は、筒状の外壁21を有するフレーム2と、外壁における軸方向の一端に対して嵌合する側壁31を有するカバー3と、を備える。外壁の第一端部は、軸方向に沿って突出している板状の突出部6を有し、突出部は、幅方向の一端および他端に位置し、軸方向に延在する一対の辺部60A,60Bを有する。側壁は、軸方向に沿った一対の縁部30A,30Bを有し、かつ一対の縁部の間が切り欠かれている。一対の縁部は、それぞれ第一対向面34および第二対向面35を有し、第一対向面は、フレームとカバーとが嵌合していない状態で、突出部の板厚方向において一対の辺部と当接し、第二対向面は、第一対向面が一対の辺部と当接した状態で、幅方向において一対の辺部と対向し、フレームに対してカバーを位置決めする。【選択図】図11

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、箱本体とカバー部材とを有する電気接続箱がある。特許文献1には、箱本体と、箱本体に取り付けられるカバー部材と、電線固定片と、電線固定片とカバー部材とに設けられた案内部と、を備えた電気接続箱が開示されている。特許文献1の案内部は、ガイド突部と、ガイド突部が侵入するガイド溝と、を有する。
特開2006−149069号公報
フレームとカバーとを組み付ける作業の効率を向上させる点について、なお改良の余地がある。例えば、ガイド溝によってガイド突部を案内する構成の場合、ガイド突部をガイド溝に侵入させる作業に時間が掛かってしまうことがある。
本発明の目的は、フレームとカバーとを組み付ける作業の効率を向上させることが可能な電気接続箱を提供することである。
本発明の電気接続箱は、筒状の外壁を有し、前記外壁の内方に収容空間を有するフレームと、前記外壁における軸方向の一端である第一端部に対して前記軸方向に沿って嵌合する側壁を有するカバーと、を備え、前記外壁の前記第一端部は、前記軸方向に沿って突出している板状の突出部を有し、前記突出部は、幅方向の一端および他端に位置し、前記軸方向に延在する一対の辺部を有し、前記側壁は、前記一対の辺部にそれぞれ対応し、前記軸方向に沿った一対の縁部を有し、かつ前記一対の縁部の間が切り欠かれており、前記一対の縁部は、それぞれ第一対向面および第二対向面を有し、前記第一対向面は、前記フレームと前記カバーとが嵌合していない状態で、前記突出部の板厚方向において前記一対の辺部と当接し、前記第二対向面は、前記第一対向面が前記一対の辺部と当接した状態で、前記幅方向において前記一対の辺部と対向し、前記フレームに対して前記カバーを位置決めすることを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱において、カバーの第一対向面は、フレームとカバーとが嵌合していない状態で、突出部の板厚方向において一対の辺部と当接する。また、カバーの第二対向面は、第一対向面が一対の辺部と当接した状態で、幅方向において一対の辺部と対向し、フレームに対してカバーを位置決めする。本発明に係る電気接続箱によれば、フレームに対して容易にカバーを位置決めすることができ、フレームとカバーとを組み付ける作業の効率を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るフレームの下面図である。 図4は、実施形態に係る突出部の斜視図である。 図5は、実施形態に係る突出部の下面図である。 図6は、実施形態に係るロアカバーの平面図である。 図7は、実施形態のロアカバーにおける縁部近傍の斜視図である。 図8は、実施形態の嵌合工程を説明する正面図である。 図9は、突出部の辺部とロアカバーの縁部とが対向した状態の正面図である。 図10は、突出部の辺部とロアカバーの縁部とが対向した状態の断面図である。 図11は、辺部に対して縁部を当接させた状態の断面図である。 図12は、実施形態のロアカバーにおける厚肉部近傍の斜視図である。 図13は、実施形態のロアカバーにおける厚肉部近傍の平面図である。 図14は、実施形態のロアカバーにおける厚肉部近傍の斜視図である。 図15は、実施形態の嵌合工程を説明する拡大図である。 図16は、厚肉部が外壁に当接した状態の断面図である。 図17は、厚肉部が外壁の外側に位置する状態を示す断面図である。 図18は、第一係合要素と第二係合要素との位置関係を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図18を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電気接続箱に関する。図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図、図2は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図、図3は、実施形態に係るフレームの下面図、図4は、実施形態に係る突出部の斜視図、図5は、実施形態に係る突出部の下面図、図6は、実施形態に係るロアカバーの平面図、図7は、実施形態のロアカバーにおける縁部近傍の斜視図、図8は、実施形態の嵌合工程を説明する正面図、図9は、突出部の辺部とロアカバーの縁部とが対向した状態の正面図、図10は、突出部の辺部とロアカバーの縁部とが対向した状態の断面図、図11は、辺部に対して縁部を当接させた状態の断面図である。図10には、図9のX−X断面が示されている。
図12は、実施形態のロアカバーにおける厚肉部近傍の斜視図、図13は、実施形態のロアカバーにおける厚肉部近傍の平面図、図14は、実施形態のロアカバーにおける厚肉部近傍の斜視図、図15は、実施形態の嵌合工程を説明する拡大図、図16は、厚肉部が外壁に当接した状態の断面図、図17は、厚肉部が外壁の外側に位置する状態を示す断面図、図18は、第一係合要素と第二係合要素との位置関係を示す図である。図16には、図15のXVI−XVI断面が示されている。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム2、ロアカバー3、およびアッパカバー4を有する。また、本実施形態に係るワイヤハーネス100は、電気接続箱1および電線Wを有する。ワイヤハーネス100は、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各装置間を接続する。ワイヤハーネス100は、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを有する。各電線Wの一端は、例えば、電気接続箱1内に収容されている電子部品と接続される。各電線Wの他端は、例えば、コネクタ等を介してバッテリや電装部品等の各装置(外部機器)と接続される。電気接続箱1は、収容する電子部品の種類に応じてジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して「電気接続箱」と呼ぶ。
図2に示すように、フレーム2は、筒状の外壁21および仕切り壁24を有する。外壁21および仕切り壁24は、絶縁性の合成樹脂等によって一体に成型されている。外壁21は、電子部品を収容する収容空間22を形成している。図2に示すように、収容空間22には、ブロック5が収容される。ブロック5は、各種の電子部品を保持しフレーム2に対して固定される。電子部品は、例えば、ブロック5を介して外壁21に対して固定される。本実施形態の外壁21は、軸方向の両端がそれぞれ開放している。
ロアカバー3は、外壁21における軸方向の一端である第一端部211に嵌合して第一端部211を閉塞する。すなわち、ロアカバー3は、第一端部211の開口を閉塞するカバーである。アッパカバー4は、外壁21における軸方向の他端である第二端部212に嵌合して第二端部212を閉塞する。すなわち、アッパカバー4は、第二端部212の開口を閉塞するカバーである。
図3に示すように、軸方向視における外壁21の形状は、長手方向と、短手方向とを有する細長い形状である。本実施形態では、外壁21の長手方向を「第一方向X」と称し、外壁21の短手方向を「第二方向Y」と称する。第一方向Xと第二方向Yとは直交している。本実施形態では、外壁21の軸方向を「第三方向Z」と称する。第一方向Xおよび第二方向Yは、第三方向Zと直交する方向である。
外壁21は、収容空間22を取り囲んでいる。外壁21は、第一壁部21A、第二壁部21B、第三壁部21C、および第四壁部21Dを有する。第一壁部21Aおよび第二壁部21Bは、第一方向Xに沿って延在する壁部である。第一壁部21Aおよび第二壁部21Bは第二方向Yにおいて互いに対向している。第三壁部21Cおよび第四壁部21Dは、第二方向Yに沿って延在する壁部である。第三壁部21Cは、第一壁部21Aの一端と第二壁部21Bの一端とをつないでいる。第四壁部21Dは、第一壁部21Aの他端と第二壁部21Bの他端とをつないでいる。第三壁部21Cおよび第四壁部21Dは、第一方向Xにおいて互いに対向している。
外壁21の外側面からは、複数の固定部21e,21fが突出している。固定部21e,21fは、車両のボデー等に対して固定される部分であり、貫通孔を有している。
外壁21の外側面には、複数の第一係合要素23が設けられている。第一係合要素23は、中空の筒状に形成された構成要素であり、第三方向Zに沿って延在している。第一係合要素23は、係合爪23xを有している。本実施形態の外壁21は、五つの第一係合要素23A,23B,23B,23C,23Dを有する。第一係合要素23Aは、第一壁部21Aに配置されている。第二壁部21Bには、二つの第一係合要素23B,23Bが配置されている。第一係合要素23Cは、第三壁部21Cに配置されており、第一係合要素23Dは、第四壁部21Dに配置されている。
図2から図4に示すように、外壁21の第一端部211は、突出部6を有する。突出部6は、第三方向Zに沿って突出している板状の構成部である。図4等から分かるように、本実施形態に係る突出部6を正面視した場合の形状は、略矩形である。突出部6は、第一壁部21Aに配置されている。突出部6は、例えば、第一壁部21Aにおける第一方向Xの中央付近に配置される。図3に示すように、本実施形態の第一壁部21Aは、突出部6に隣接した位置で屈曲している。突出部6の幅方向は、第一方向Xであり、突出部6の板厚方向は、第二方向Yである。
図4に示すように、突出部6には、複数の第一リブ63および複数の第二リブ64が形成されている。第一リブ63および第二リブ64は、突出部6の外側面に配置されている。第一リブ63および第二リブ64は、第二方向Yに向けて突出している。第一リブ63は、第一方向Xに沿って延在するリブである。複数の第一リブ63は、互いに平行であり、第三方向Zに沿って所定の間隔で配列されている。第二リブ64は、第三方向Zに沿って延在するリブである。複数の第二リブ64は、互いに平行であり、第一方向Xに沿って所定の間隔で配列されている。
突出部6は、第三方向Zに沿って延在する一対の辺部60A,60Bを有する。一対の辺部60A,60Bのうち、第一辺部60Aは、突出部6における幅方向の一端に位置しており、第二片部60Bは、幅方向の他端に位置している。以下の説明では、第一辺部60Aおよび第二片部60Bを総称する場合、単に「辺部60」と記載する。辺部60は、第一方向Xおよび第二方向Yの二方向に向けて開放している。辺部60は、第一ガイド面61および第二ガイド面62を有する。第一ガイド面61は、突出部6の板厚方向に向けて露出している面である。第二ガイド面62は、突出部6の幅方向の外側に向けて露出している面である。
本実施形態の第一ガイド面61は、第一リブ63における突出方向の先端面である。第一ガイド面61は、フレーム2の外方を向いている。第一ガイド面61は、第一リブ63における第一方向Xの端部63aによって構成されている。第一リブ63において、第一方向Xの端部63aは、第一方向Xの中央部63bと比較して突出高さが低い。突出部6には、複数の第一ガイド面61が第三方向Zに沿って配列されている。複数の第一ガイド面61は、共通の平面上に位置している。すなわち、複数の第一リブ63は、端部63aの先端面によって仮想平面を構成するように形成されている。ロアカバー3が複数の第一ガイド面61に当接することで、ロアカバー3の姿勢が安定する。言い換えると、突出部6は、第三方向Zに沿った広い範囲でロアカバー3に対して面接触する仮想平面を有する。
第二ガイド面62は、第二リブ64の側面である。突出部6における第一方向Xの両端には、第二リブ64A、64Bが設けられている。第二リブ64Aは、第一辺部60Aに設けられたリブであり、第二リブ64Bは、第二片部60Bに設けられたリブである。第一辺部60Aの第二ガイド面62は、第二リブ64Aの側面である。第二片部60Bの第二ガイド面62は、第二リブ64Bの側面である。第一辺部60Aの第二ガイド面62と、第二片部60Bの第二ガイド面62とは互いに逆の方向を向いている。
突出部6の先端部には、固定部65が設けられている。固定部65は、第一方向Xに沿って延在する溝を有する。この溝は、突出部6の外側面に形成されている。固定部65は、電線Wを固定するための固定部材が巻き付けられる部分である。図1に示すように、電線Wは、突出部6に沿って電気接続箱1から引き出される。電線Wの束は、バンドやテープ等によって固定部65に対して固定される。
図5に示すように、突出部6の内側面には、電線Wに対応する凹部6aが形成されている。凹部6aの断面形状は、円弧形状である。凹部6aは、第三方向Zに沿って延在しており、その延在範囲は、第三方向Zの中央よりも先端側の範囲である。電線Wは、凹部6aに沿って配索され、電気接続箱1から引き出される。
図4および図5に示すように、突出部6の先端部には、被保持部66が設けられている。被保持部66は、第一方向Xにおいて固定部65に隣接した部分である。被保持部66では、第一リブ63および第二リブ64の突出高さが低くされている。被保持部66は、後述するように、ロアカバー3によって保持される。
図6に示すように、ロアカバー3は、底壁30および側壁31を有する。底壁30および側壁31は、絶縁性の合成樹脂等によって一体に成型されている。底壁30は、第三方向Zにおいてフレーム2の収容空間22と対向する壁部である。側壁31は、フレーム2の外壁21と嵌合する壁部である。より詳しくは、側壁31は、外壁21の第一端部211に対して第三方向Zに沿って嵌合する。側壁31が外壁21に対して嵌合することで、第一端部211がロアカバー3によって閉塞される。
側壁31は、底壁30の縁部から第三方向Zに向けて立設されている。側壁31は、第一壁部31A、第二壁部31B、第三壁部31C、および第四壁部31Dを有する。第一壁部31Aは、フレーム2の第一壁部21Aと対応する壁部である。同様に、ロアカバー3の第二壁部31B、第三壁部31C、および第四壁部31Dは、フレーム2の第二壁部21B、第三壁部21C、および第四壁部21Dと対応する壁部である。第一壁部31Aおよび第二壁部31Bは、第一方向Xに沿って延在しており、第二方向Yにおいて互いに対向している。第三壁部31Cは、第一壁部31Aの一端と第二壁部31Bの一端とをつないでいる。第四壁部31Dは、第一壁部31Aの他端と第二壁部31Bの他端とをつないでいる。第三壁部31Cおよび第四壁部31Dは、第二方向Yに沿って延在しており、第一方向Xにおいて互いに対向している。
図2等に示すように、側壁31は、挿入壁部37を有する。挿入壁部37は、側壁31のうち、第三方向Zに沿って外壁21の内方に挿入される部分である。挿入壁部37は、第三方向Zに沿ってフレーム2に挿入され、外壁21と対向する。挿入壁部37は、側壁31における第三方向Zの先端部分である。挿入壁部37は、側壁31を周回する周回方向に沿って延在している。周回方向は、底壁30の縁に沿って周回する方向、言い換えると、外壁21の内側面を周回する方向である。挿入壁部37は、側壁31の略全周にわたって設けられている。
側壁31には、複数の第二係合要素38が設けられている。第二係合要素38は、板状の構成部であり、第三方向Zに沿って延在している。第二係合要素38の先端部は、側壁31の先端部から第三方向Zに向けて突出している。第二係合要素38は、第一係合要素23の係合爪23xと係合する凹部38xを有する。
本実施形態の側壁31は、五つの第二係合要素38A,38B,38B,38C,38Dを有する。第二係合要素38Aは、第一壁部31Aに設けられており、かつフレーム2の第一係合要素23Aに対応する位置に配置されている。第二壁部31Bには、二つの第二係合要素38B,38Bが配置されている。第二係合要素38B,38Bは、フレーム2の二つの第一係合要素23B,23Bと対応する位置に配置されている。第二係合要素38Cは、第三壁部31Cに設けられており、かつフレーム2の第一係合要素23Cに対応する位置に配置されている。第二係合要素38Dは、第四壁部31Dに設けられており、かつフレーム2の第一係合要素23Dに対応する位置に配置されている。
第一壁部31Aは、フレーム2の突出部6に対応する形状の切り欠き部32を有する。切り欠き部32は、突出部6と対応する位置に設けられている。切り欠き部32は、第一壁部31Aを第一方向Xの一方側に位置する部分と第一方向Xの他方側に位置する部分とに分断している。言い換えるならば、切り欠き部32は、第一壁部31Aに設けられた幅広のスリットでもある。第一壁部31Aを正面視した場合の切り欠き部32の形状は、略矩形である。
第一壁部31Aは、切り欠き部32を挟む一対の縁部33(第一縁部33A、第二縁部33B)を有する。言い換えると、第一壁部31Aは、一対の縁部33A,33Bの間が切り欠かれている。一対の縁部33A,33Bは、第三方向Zに沿って延在している。一対の縁部33A,33Bは、それぞれ一対の辺部60A,60Bに対応している。第一縁部33Aは、第一辺部60Aに対応し、第二縁部33Bは、第二片部60Bに対応する。
第一縁部33Aと第二縁部33Bとは第一方向Xにおいて互いに対向している。一対の縁部33A,33Bは、それぞれ第一対向面34および第二対向面35を有する。第一対向面34は、第二方向Yを向く面であり、例えば、平面である。第一対向面34は、第二方向Yにおいて一対の辺部60A,60Bと当接する。第二対向面35は、第一方向Xを向く面であり、例えば、平面である。第二対向面35は、第一方向Xにおいて一対の辺部60A,60Bと対向する。
以下の説明では、第一縁部33Aの第一対向面34と第二縁部33Bの第一対向面34とを区別する場合、第一縁部33Aに属するものを第一対向面34Aと称し、第二縁部33Bに属するものを第一対向面34Bと称する。また、第一縁部33Aの第二対向面35と第二縁部33Bの第二対向面35とを区別する場合、第一縁部33Aに属するものを第二対向面35Aと称し、第二縁部33Bに属するものを第二対向面35Bと称する。
二つの第一対向面34A,34Bは、第二方向Yの同じ側を向いている。より具体的には、本実施形態の二つの第一対向面34A,34Bは、ロアカバー3の内方を向いており、第二壁部31Bと対向している。二つの第二対向面35A,35Bは、第一方向Xにおいて互いに対向している。
ロアカバー3は、保持部36を有する。保持部36は、フレーム2の被保持部66を保持する。図7に示すように、本実施形態の保持部36は、溝形状の凹部である。保持部36は、外側壁部36a、接続壁部36b、および内側壁部36cを有する。外側壁部36aは、第二縁部33Bとつながっており、第二縁部33Bから第一方向Xに沿って第一縁部33Aに向けて延出している。外側壁部36aおよび内側壁部36cは第二方向Yにおいて互いに対向しており、かつ第三方向Zに沿って延在している。接続壁部36bは、外側壁部36aの端部と内側壁部36cの端部とをつないでおり、第三方向Zに対して実質的に直交している。フレーム2に対してロアカバー3が嵌合すると、フレーム2の被保持部66が保持部36に挿入されて保持部36と嵌合する。
図6等に示すように、底壁30は、挿通部30aを有する。挿通部30aは、電線Wが挿通される切り欠き部である。電線Wは、挿通部30aを介して電気接続箱1の内部から外部空間へと引き出される。本実施形態の電気接続箱1では、挿通部30aとフレーム2の突出部6とによって、収容空間22から引き出される電線Wの通路が形成される。
フレーム2とロアカバー3とを嵌合させる嵌合工程は、例えば、図8から図11を参照して説明する手順でなされる。嵌合工程では、図8に示すように、フレーム2に対してロアカバー3を上方から嵌合させる。フレーム2は、突出部6を上方に向けた姿勢で載置台等に載置される。作業者は、ロアカバー3の縁部33が突出部6の辺部60と対向する位置までロアカバー3を下降させる。このときに、作業者は、底壁30を上方に向けた姿勢でロアカバー3を保持しながら、突出部6に対して切り欠き部32を近づけるようにロアカバー3を下降させる。作業者は、電線Wに挿通部30aを押し当てながらロアカバー3を下降させることもできる。
作業者は、図9および図10に示すように、辺部60に対して縁部33を対向させる。ロアカバー3は、縁部33が辺部60に対して外側から対向するように位置付けられる。本実施形態の電気接続箱1では、第一係合要素23と第二係合要素38とが接触する前に辺部60に対して縁部33を対向させることが可能である。図9には、縁部33の一部を辺部60と対向させた状態が示されている。各第二係合要素38は、各第一係合要素23と接触しておらず、第三方向Zにおいて各第一係合要素23から離間している。すなわち、本実施形態では、第一係合要素23と第二係合要素38とが係合を開始する前に縁部33を辺部60と対向させることができる。従って、第二係合要素38が第一係合要素23に挿入される前にフレーム2に対するロアカバー3の位置調整がなされる。
図10の断面図に示すように、第一対向面34は、第二方向Yにおいて第一ガイド面61と対向する。より詳しくは、一方の第一対向面34Aは、第一辺部60Aの第一ガイド面61Aと対向する。他方の第一対向面34Bは、第二辺部60Bの第一ガイド面61Bと対向する。作業者は、図10に矢印Y2で示すように、ロアカバー3を第二方向Yに沿って移動させ、第一対向面34を第一ガイド面61に当接させる。
図11には、第一対向面34が第一ガイド面61に当接した状態が示されている。二つの第一対向面34A,34Bがそれぞれ第一ガイド面61と当接することで、第二方向Yにおいてフレーム2に対するロアカバー3の位置決めがなされる。また、ロアカバー3とフレーム2とが面同士で接触することにより、第三方向Zに対するロアカバー3の傾斜が抑制される。すなわち、面接触により、ロアカバー3の軸方向とフレーム2の軸方向とが平行となり、誤嵌合の発生が抑制される。
第一対向面34が第一ガイド面61に当接した状態で、第二対向面35は、第一方向Xにおいて辺部60と対向する。第一縁部33Aの第二対向面35Aは、第一辺部60Aの第二ガイド面62と対向する。第二縁部33Bの第二対向面35Bは、第二片部60Bの第二ガイド面62と対向する。本実施形態の突出部6では、二つの第二対向面35A,35Bの間に突出部6が入り込みやすくなるように、辺部60の角が湾曲形状とされている。また、辺部60の湾曲形状と対応して、縁部33において、第一対向面34と第二対向面35との間が湾曲面とされている。
第二対向面35と第二ガイド面62との隙間の大きさは、フレーム2に対してロアカバー3を適切に位置決めできるように定められている。第二対向面35と第二ガイド面62との隙間の大きさは、例えば、対応関係にある第一係合要素23と第二係合要素38との位置ずれを抑制できる大きさ、言い換えると第二係合要素38を第一係合要素23に正しく導くことができる大きさである。また、この隙間の大きさは、例えば、フレーム2の外壁21とロアカバー3の側壁31との位置ずれを抑制できる大きさ、言い換えると側壁31を外壁21の内方の空間に正しく導くことができる大きさである。
作業者は、第一対向面34を第一ガイド面61に接触させたまま、ロアカバー3を下降させていく。このときに、第二対向面35A,35Bおよび第二ガイド面62は、フレーム2に対するロアカバー3の位置ずれを抑制する。第二対向面35A,35Bが突出部6を第一方向Xの両側から挟み込んでいることで、第一方向Xに沿った位置ずれが規制される。ロアカバー3がフレーム2に向けて下降していくと、それぞれの第二係合要素38が、対応する第一係合要素23に導かれる。また、ロアカバー3の側壁31は、フレーム2の内方へ導かれる。従って、作業者は、フレーム2に対して容易にロアカバー3を嵌合させることができる。第二係合要素38が第一係合要素23と係合することで、図1に示すようにロアカバー3がフレーム2と完全嵌合する。
また、以下に説明するように、本実施形態のロアカバー3は、フレーム2に対するロアカバー3の嵌合作業を容易とすることができる厚肉部7を有している。図12に示すように、厚肉部7は、ロアカバー3における側壁31の一部である。本実施形態の厚肉部7は、フレーム2とロアカバー3との誤嵌合の発生を抑制する機能、およびフレーム2とロアカバー3との相対位置を正しい位置関係に修正する機能を有している。
図6および図12から図14に示すように、厚肉部7は、第二壁部31Bに設けられている。より詳しくは、厚肉部7は、第二壁部31Bにおける第一方向Xの端部に配置されており、例えば、第三壁部31Cの近傍に設けられる。厚肉部7は、第二壁部31Bの一部がロアカバー3の内方に向けて隆起した部分である。厚肉部7は、第二壁部31Bのうち、少なくとも挿入壁部37に設けられている。厚肉部7は、挿入壁部37の先端37aから底壁30に向けて第三方向Zに沿って延在している。本実施形態の厚肉部7は、底壁30とつながっている。
図12および図15に示すように、本実施形態の挿入壁部37は、延在方向が変化する屈曲部39を有している。図15に示すように、挿入壁部37は、前方壁部37b、傾斜壁部37c、および後方壁部37dを有する。
前方壁部37bは、挿入壁部37が外壁21の内方に挿入される際の先端側に位置する部分である。後方壁部37dは、挿入壁部37が外壁21の内方に挿入される際の後端側に位置する部分である。前方壁部37bおよび後方壁部37dは、第一方向Xに沿って延在している。後方壁部37dは、前方壁部37bに対して第一方向Xの中央側に位置している。傾斜壁部37cは、前方壁部37bと後方壁部37dとを繋ぐ部分であり、第一方向Xおよび第三方向Zのそれぞれに対して傾斜している。屈曲部39は、前方壁部37bと、傾斜壁部37cとが交差する部分である。屈曲部39は、フレーム2に対して挿入壁部37が挿入される際の挿入方向の前側に向けて凸である。
本実施形態の厚肉部7は、前方壁部37bに配置されており、より詳しくは、前方壁部37bにおける周回方向の端部に配置されている。厚肉部7は、前方壁部37bと傾斜壁部37cとの接続部に配置されている。言い換えると、厚肉部7は、屈曲部39に配置されている。厚肉部7は、前方壁部37bの一部および傾斜壁部37cの一部をロアカバー3の内方に隆起させた部分である。
図15に示すように、フレーム2の外壁21の形状は、側壁31の形状に応じた高低差を有する形状である。具体的には、第二壁部21Bは、裾部21g、傾斜部21h、および頂部21iを有する。フレーム2とロアカバー3とが嵌合した場合、裾部21g、傾斜部21h、および頂部21iは、それぞれ前方壁部37b、傾斜壁部37c、および後方壁部37dと対向する。
裾部21gおよび頂部21iは、第一方向Xに沿って延在している。頂部21iは、裾部21gに対して第一方向Xの中央側に位置している。傾斜部21hは、裾部21gと頂部21iとを繋ぐ部分であり、第一方向Xおよび第三方向Zのそれぞれに対して傾斜している。頂部21iは、裾部21gに対して、第三方向Zに向けて突出している。すなわち、外壁21の第一端部211を上方に向けてフレーム2が載置された場合に、頂部21iは、裾部21gよりも上側に位置する。傾斜部21hの傾斜角度は、傾斜壁部37cの傾斜角度と対応している。また、裾部21gに対する頂部21iの突出高さは、後方壁部37dに対する前方壁部37bの突出高さに対応している。
図12等に示すように、厚肉部7は、第一傾斜面71、第二傾斜面72、および湾曲面73を有する。第一傾斜面71は、底壁30とは反対側を向く面であり、厚肉部7における第三方向Zの端面である。第一傾斜面71は、挿入壁部37の先端37aと連続しており、かつ第三方向Zに対して傾斜している。より詳しくは、第一傾斜面71は、第二方向Yに沿って先端37aから離れるに従って底壁30とは反対側へ向かうように傾斜している。言い換えると、第一傾斜面71は、フレーム2の外壁21と当接した場合に第二壁部31Bをフレーム2の内方に導くように傾斜している。なお、例示する厚肉部7には、第一傾斜面71に開口する孔71aが設けられているが、孔71aは無くてもよい。
第二傾斜面72は、厚肉部7の側面の一つであり、厚肉部7において第三壁部31C側とは反対側に位置する面である。第二傾斜面72は、第三壁部31Cとは反対側を向いていると共に、第一壁部31Aとは反対側を向いている。第二傾斜面72は、ロアカバー3の外方を向いており、フレーム2の外壁21と当接した場合に第二壁部31Bをフレーム2の内方に導くように傾斜している。
湾曲面73は、第一傾斜面71と第二傾斜面72とをつなぐ面である。湾曲面73は、凸状に湾曲しており、第一傾斜面71および第二傾斜面72に対して滑らかに連続している。湾曲面73は、フレーム2の外壁21と当接した場合に第二壁部31Bをフレーム2の内方に導くように傾斜している。
図15には、嵌合工程においてフレーム2に対してロアカバー3が嵌合し始める前の状態が示されている。フレーム2とロアカバー3との相対位置が正しい場合、厚肉部7は、頂部21iや傾斜部21hとすれ違うようにして外壁21の内方に挿入される。一方、ロアカバー3の位置が正しい位置から一定の範囲内でずれている場合、厚肉部7が外壁21と当接する。図16には、フレーム2の傾斜部21hに対して厚肉部7の湾曲面73が当接した状態が示されている。湾曲面73は、第二方向Yに沿ってロアカバー3の内方へ向かうに従って底壁30から遠ざかるように傾斜している。湾曲面73が有する傾斜により、矢印Y3で示すように、第二壁部31Bが外壁21の内方の空間に誘い込まれる。
本実施形態の電気接続箱1は、図16に示すように、ロアカバー3の互いに対向する壁部31A,31Bのうち、第二壁部31Bが先に外壁21と当接するように構成されている。すなわち、厚肉部7が設けられている位置では、第一壁部31Aと比較して、第二壁部31Bが先に外壁21の内方に入り込むようになっている。従って、ロアカバー3の位置がずれている場合、厚肉部7によってロアカバー3の位置が正しい位置に修正され、その後に第一壁部31Aが外壁21に挿入される。第二方向Yにおける厚肉部7の幅が広いことで、多少の位置ずれがあったとしても、厚肉部7が外壁21の先端に当接する。よって、本実施形態の厚肉部7は、誤嵌合の発生を抑制し、側壁31を外壁21の内方に正しく導くことができる。
図17には、ロアカバー3の位置が正しい位置から大きくずれた状態が示されている。厚肉部7は、外壁21に対して外側に位置している。この場合、本実施形態の電気接続箱1では、第一係合要素23と第二係合要素38との係合が不能となる。例えば、図17に示すように、第二係合要素38Bの軌道Y5は、対応する第一係合要素23Bの外側を通る軌道となる。つまり、第一係合要素23Bと第二係合要素38Bとが厚肉部7の肉厚方向にずれて、係合不能となる。よって、本実施形態の電気接続箱1は、第一係合要素23Bに対して第二係合要素38Bを挿入できなくすることで、作業者に位置ずれを気づかせることができる。
また、図18に示すように、第三壁部21C,31Cにおいても第一係合要素23Cと第二係合要素38Cとの係合が不能となる。厚肉部7が第二壁部21Bの外側に位置している場合、第二係合要素38Cの先端38fは、第一係合要素23Cの開口範囲23Wに対して位置ずれする。従って、先端38fが第一係合要素23Cの枠に当接してしまい、第二係合要素38Cが第一係合要素23Cに対して挿入できなくなる。挿入不能となることで、作業者は、位置ずれの発生に容易に気づく。
以上説明したように、本実施形態の電気接続箱1は、フレーム2と、ロアカバー3と、を有する。フレーム2は、筒状の外壁21を有し、外壁21の内方に収容空間22を有する。ロアカバー3は、側壁31を有する。側壁31は、外壁21の第一端部211に対して、外壁21の軸方向に沿って嵌合する。
外壁21の第一端部211は、上記軸方向に沿って突出している板状の突出部6を有する。突出部6は、幅方向の一端および他端に位置する一対の辺部60A,60Bを有する。一対の辺部60A,60Bは、上記軸方向に沿って延在している。側壁31は、一対の辺部60A,60Bにそれぞれ対応し、上記軸方向に沿った一対の縁部33A,33Bを有する。側壁31において、一対の縁部33A,33Bの間は、切り欠かれている。一対の辺部60A,60Bは、それぞれ第一対向面34および第二対向面35を有する。
第一対向面34は、フレーム2とロアカバー3とが嵌合していない状態で、突出部6の板厚方向において一対の辺部60A,60Bと当接する。第二対向面35は、第一対向面34が一対の辺部60A,60Bと当接した状態で、突出部6の幅方向において一対の辺部60A,60Bと対向し、フレーム2に対してロアカバー3を位置決めする。このように、本実施形態の電気接続箱1では、突出部6および一対の縁部33A,33Bにより、突出部6の板厚方向および幅方向においてフレーム2とロアカバー3とが位置決めされる。よって、フレーム2とロアカバー3との誤嵌合の発生が未然に抑制され、フレーム2とロアカバー3とを組み付ける作業の効率が向上する。
本実施形態の第一対向面34は、ロアカバー3の内方を向く面であり、一対の辺部60A,60Bに対して外側から当接する。作業者は、突出部6を外側から視認しながら一対の縁部33A,33Bを一対の辺部60A,60Bに当接させることで、容易に位置合わせを行なうことができる。
本実施形態の電気接続箱1では、突出部6とロアカバー3とによって、収容空間22から引き出される電線Wの通路が形成される。電線Wの通路を形成する突出部6を位置合わせにも利用することで、構成の複雑化が抑制される。
ロアカバー3は、突出部6の被保持部66を外側から保持する保持部36を有する。被保持部66は、突出部6における突出方向の先端部分に設けられている。保持部36によって被保持部66が支持されることで、突出部6の変形が抑制される。例えば、電気接続箱1から引き出されている電線Wに対して曲げの力が加えられた場合に、その力が突出部6に作用する。本実施形態では、保持部36によって突出部6の変形が抑制されることで、電気接続箱1の周辺の部材と、突出部6との干渉が発生しにくい。
本実施形態の突出部6は、複数の第一リブ63を有する。第一リブ63は、突出部6の板厚方向に向けて突出しており、かつ突出部6の幅方向に沿って延在するリブである。一対の縁部33A,33Bは、突出部6の板厚方向において第一リブ63の先端面に当接する。この構成により、第一リブ63の先端面を第一ガイド面61として機能させつつ、突出部6の剛性を高めることができる。
本実施形態の一対の辺部60A,60Bは、それぞれ第二リブ64を有する。第二リブ64は、突出部6の板厚方向に向けて突出しており、かつ外壁21の軸方向に沿って延在するリブである。一対の縁部33A,33Bは、突出部6の幅方向において第二リブ64の側面と対向する。この構成により、第二リブ64の側面を第二ガイド面62として機能させつつ、突出部6の剛性を高めることができる。
外壁21の軸方向から見た場合の外壁21の形状は、長手方向と短手方向とを有する形状である。突出部6は、外壁21における長手方向に沿った第一壁部21Aに配置されている。この構成において、突出部6は、長手方向に沿った第一壁部21Aにおける長手方向の中央部に配置されることが好ましい。以上の構成により、フレーム2とロアカバー3との位置ずれが効果的に抑制される。
[実施形態の変形例]
突出部6の位置や形状は、上記実施形態で例示された位置や形状には限定されない。例えば、突出部6において、第一ガイド面61は、フレーム2の内方を向く面であってもよい。この場合、ロアカバー3の縁部33は、第一ガイド面61に対して内側から当接するように形成される。従って、縁部33の第一対向面34は、ロアカバー3の外方を向く面となる。
突出部6および縁部33による位置決め構造は、フレーム2とアッパカバー4との位置決めに適用されてもよい。この場合、フレーム2には、第二端部212から突出する突出部6が設けられ、アッパカバー4には、突出部6に対応する一対の縁部33A,33Bが設けられる。
第一係合要素23および第二係合要素38の形状や配置は、上記実施形態で例示された形状や配置には限定されない。例えば、第一係合要素23および第二係合要素38の挿入/被挿入の関係は、上記実施形態と逆であってもよい。
厚肉部7の形状や配置は、上記実施形態で例示された形状や配置には限定されない。例えば、厚肉部7は、側壁31が有する壁部31A,31B,31C,31Dの何れに配置されてもよい。側壁31は、複数の厚肉部7を有していてもよい。例えば、第一壁部31Aおよび第二壁部31Bに一つずつ厚肉部7が設けられてもよく、第一壁部31Aおよび第二壁部31Bの一方に二つの厚肉部7が設けられてもよい。側壁部31が複数の厚肉部7を有する場合、一つの厚肉部7は第一方向Xの一端部に配置され、他の一つの厚肉部7は第一方向Xの他端部に配置されてもよい。
厚肉部7は、アッパカバー4に設けられてもよい。この場合、厚肉部7は、アッパカバー4における側壁31に相当する壁部に設けられる。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電気接続箱
2 フレーム
3 ロアカバー
4 アッパカバー
5 ブロック
6 突出部
6a 凹部
7 厚肉部
21 外壁
21A:第一壁部、 21B:第二壁部、 21C:第三壁部、 21D:第四壁部、 21e,21f:固定部、 21g:裾部、 21h:傾斜部、 21i:頂部 211:第一端部、 212:第二端部
22 収容空間
23(23A,23B,23B,23C,23D) 第一係合要素
24 仕切り壁
30 底壁
30a 挿通部
31 側壁
31A:第一壁部、 31B:第二壁部、 31C:第三壁部、 31D:第四壁部
32 切り欠き部
33 縁部
33A:第一縁部、 33B:第二縁部
34(34A,34B) 第一対向面
35(35A,35B) 第二対向面
36 保持部
36a:外側壁部、 36b:接続壁部、 36c:内側壁部
37 挿入壁部
37a 先端、 37b:前方壁部、 37c:傾斜壁部、 37d:後方壁部
38(38A,38B,38B,38C,38D) 第二係合要素
39 屈曲部
60 辺部
60A:第一辺部、 60B:第二辺部
61(61A,61B) 第一ガイド面
62 第二ガイド面
63 第一リブ
63a:端部、 63b:中央部
64 第二リブ
65 固定部
66 被保持部
71 第一傾斜面
71a:孔
72 第二傾斜面
73 湾曲面
100 ワイヤハーネス
W 電線

Claims (8)

  1. 筒状の外壁を有し、前記外壁の内方に収容空間を有するフレームと、
    前記外壁における軸方向の一端である第一端部に対して前記軸方向に沿って嵌合する側壁を有するカバーと、
    を備え、
    前記外壁の前記第一端部は、前記軸方向に沿って突出している板状の突出部を有し、
    前記突出部は、幅方向の一端および他端に位置し、前記軸方向に延在する一対の辺部を有し、
    前記側壁は、前記一対の辺部にそれぞれ対応し、前記軸方向に沿った一対の縁部を有し、かつ前記一対の縁部の間が切り欠かれており、
    前記一対の縁部は、それぞれ第一対向面および第二対向面を有し、
    前記第一対向面は、前記フレームと前記カバーとが嵌合していない状態で、前記突出部の板厚方向において前記一対の辺部と当接し、
    前記第二対向面は、前記第一対向面が前記一対の辺部と当接した状態で、前記幅方向において前記一対の辺部と対向し、前記フレームに対して前記カバーを位置決めする
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記第一対向面は、前記カバーの内方を向く面であり、前記一対の辺部に対して外側から当接する
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記突出部と前記カバーとによって、前記収容空間から引き出される電線の通路が形成される
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
  4. 前記カバーは、前記突出部における突出方向の先端部分を前記板厚方向の外側から保持する保持部を有する
    請求項1から3の何れか1項に記載の電気接続箱。
  5. 前記突出部は、前記板厚方向に向けて突出しており、かつ前記幅方向に沿って延在するリブである第一リブを複数有し、
    前記第一対向面は、前記板厚方向において前記第一リブの先端面に当接する
    請求項1から4の何れか1項に記載の電気接続箱。
  6. 前記一対の辺部には、前記板厚方向に向けて突出しており、かつ前記軸方向に沿って延在するリブである第二リブが形成されており、
    前記第二対向面は、前記幅方向において前記第二リブの側面と対向する
    請求項1から5の何れか1項に記載の電気接続箱。
  7. 前記軸方向から見た場合の前記外壁の形状は、長手方向と短手方向とを有する形状であり、
    前記突出部は、前記外壁における前記長手方向に沿った壁部に配置されている
    請求項1から6の何れか1項に記載の電気接続箱。
  8. 前記突出部は、前記長手方向に沿った壁部における前記長手方向の中央部に配置されている
    請求項7に記載の電気接続箱。
JP2019083745A 2019-04-25 2019-04-25 電気接続箱 Active JP7019271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083745A JP7019271B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電気接続箱
US16/826,106 US10770878B1 (en) 2019-04-25 2020-03-20 Electric connection box
DE102020203702.7A DE102020203702A1 (de) 2019-04-25 2020-03-23 Elektrischer anschlusskasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083745A JP7019271B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182313A true JP2020182313A (ja) 2020-11-05
JP7019271B2 JP7019271B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=72290071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083745A Active JP7019271B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10770878B1 (ja)
JP (1) JP7019271B2 (ja)
DE (1) DE102020203702A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644829B2 (ja) * 2018-05-08 2020-02-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
USD976197S1 (en) * 2021-03-25 2023-01-24 Lego A/S Hub and battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092774A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2015050809A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257469B2 (ja) * 1997-09-24 2002-02-18 住友電装株式会社 電気接続箱
JP3977609B2 (ja) * 2001-04-27 2007-09-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2004064880A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Yazaki Corp 電気接続箱
US7619896B2 (en) * 2004-07-27 2009-11-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Electrical junction box
JP2006149069A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Yazaki Corp 電気接続箱
US7586038B2 (en) * 2006-12-21 2009-09-08 Yazaki Corporation Electrical junction box and assembling method thereof
JP5433313B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-05 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5846750B2 (ja) * 2011-03-25 2016-01-20 矢崎総業株式会社 収納箱および電気接続箱
JP5789152B2 (ja) * 2011-08-03 2015-10-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6035630B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6441112B2 (ja) * 2014-04-21 2018-12-19 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
JP6177272B2 (ja) * 2015-04-27 2017-08-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6473470B2 (ja) * 2017-03-09 2019-02-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6660914B2 (ja) * 2017-04-27 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092774A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2015050809A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US10770878B1 (en) 2020-09-08
DE102020203702A1 (de) 2020-10-29
JP7019271B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756661B2 (ja) 電気接続箱
US6359543B2 (en) Fuse
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
CN109599707B (zh) 连接器盖
JP7019271B2 (ja) 電気接続箱
JP6605536B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6942750B2 (ja) 電気接続箱
JPH10294145A (ja) 端子振れ防止機構を備えたコネクタ
JP6914823B2 (ja) 電気接続箱
JP4749991B2 (ja) ワイヤハーネス用コネクタ
JP3371800B2 (ja) ウェッジベースバルブ用端子金具
JP7098678B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP2594610Y2 (ja) 電気接続箱
JP2002305829A (ja) 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造
JPS6317224Y2 (ja)
JP2004172067A (ja) コネクタ
JP3485050B2 (ja) ジョイント端子およびジョイントコネクタ
JP6923381B2 (ja) コネクタ
JP7222338B2 (ja) 電気接続箱
JP2001143796A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2001286030A (ja) 電気接続箱
JP6311937B2 (ja) コネクタ及びシールドシェル
JP2020029890A (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2004201391A (ja) グロメットの組み付け方法及び組み付け治具
JP5288489B2 (ja) 筐体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350