JP2020173945A - 低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム - Google Patents

低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020173945A
JP2020173945A JP2019074644A JP2019074644A JP2020173945A JP 2020173945 A JP2020173945 A JP 2020173945A JP 2019074644 A JP2019074644 A JP 2019074644A JP 2019074644 A JP2019074644 A JP 2019074644A JP 2020173945 A JP2020173945 A JP 2020173945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
dielectric heat
composition
maleimide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019074644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7066654B2 (ja
Inventor
洋之 井口
Hiroyuki Iguchi
洋之 井口
紀仁 ▲高▼松
紀仁 ▲高▼松
Norihito Takamatsu
雄貴 工藤
Yuki Kudo
雄貴 工藤
篤司 津浦
Atsushi Tsuura
篤司 津浦
吉弘 堤
Yoshihiro Tsutsumi
吉弘 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019074644A priority Critical patent/JP7066654B2/ja
Priority to US16/828,779 priority patent/US11608438B2/en
Priority to TW109111564A priority patent/TW202100661A/zh
Priority to CN202010268080.4A priority patent/CN111808421A/zh
Priority to KR1020200043580A priority patent/KR20200119741A/ko
Publication of JP2020173945A publication Critical patent/JP2020173945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066654B2 publication Critical patent/JP7066654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/128Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】低誘電率であり、かつ高い放熱性を有するフィルムを与えるフィルム用組成物を提供する。【解決手段】低誘電放熱フィルム用組成物が、(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂と(A2)重合開始剤を含有する(A)マレイミド樹脂組成物、及び(B)窒化ホウ素粒子を含む。ここで、(A1)成分のマレイミド当量が0.1mol/100g以下であり、かつ(A)成分の硬化物の周波数10GHzにおける比誘電率が3.5以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、低誘電放熱フィルム用組成物、及び低誘電放熱フィルムに関する。
近年、携帯電話に代表される移動体通信機器、その基地局装置、サーバー、ルーター等のネットワークインフラ機器、大型コンピュータなどの電子機器では、使用する信号の高速化及び大容量化が年々進んでいる。これに伴い、これらの電子機器に搭載されるプリント配線板には20GHz領域といった高周波化対応が必要となり、伝送損失の低減を可能とする低比誘電率及び低誘電正接の基板材料が求められている。上述した電子機器のほかに、ITS分野(自動車、交通システム関連)及び室内の近距離通信分野でも高周波無線信号を扱う新規システムの実用化及び実用計画が進んでおり、これらの機器に搭載するプリント配線板に対しても、低伝送損失基板材料が要求されている。加えて、これらの電子機器やプリント配線板は発熱量が大きく、それに伴い性能が低下してしまうため、使用される材料には高い放熱性も求められる。
一般的に使用されている金属酸化物、金属窒化物等の高熱伝導フィラーは比誘電率が高く、高周波対応の材料には不向きであるが、窒化ホウ素は比誘電率が低く、a軸方向の熱伝導率が非常に高いことが知られている。しかし、c軸方向の熱伝導率は低く、更に球状の窒化ホウ素は合成が困難であるため、樹脂組成物にした時に高い熱伝導率が得られない。
また、低伝送損失が要求されるプリント配線板には、優れた高周波特性を示すポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、マレイミド樹脂、フッ素樹脂が使用されているが、熱伝導率が低く、高周波対応の材料としては不十分であった(特許文献1〜4)。
特開2010−59363号公報 特開2010−275342号公報 特開2012−255059号公報 再公表2016−114287号公報
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、低誘電率であり、かつ高い放熱性を有するフィルムを与えるフィルム用組成物を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、
下記(A)及び(B)成分:
(A)下記(A1)及び(A2)成分を含有するマレイミド樹脂組成物:
(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂、
(A2)重合開始剤、
(B)窒化ホウ素粒子、
を含み、前記(A1)成分のマレイミド当量が0.1mol/100g以下であり、かつ前記(A)成分の硬化物の周波数10GHzにおける比誘電率が3.5以下のものである低誘電放熱フィルム用組成物を提供する。
この低誘電放熱フィルム用組成物は、低比誘電率であり、かつ高熱伝導性を有するフィルムを与えるものである。
前記(B)成分の窒化ホウ素粒子は六方晶結晶構造の窒化ホウ素粒子を含むものであることが好ましい。
前記(B)成分の窒化ホウ素粒子が六方晶結晶構造の窒化ホウ素粒子を含むものであると、この低誘電放熱フィルム用組成物は、六方晶結晶構造の窒化ホウ素粒子はa軸方向に高い熱伝導率を有するという特性を利用して高い熱伝導率を有するフィルムを与えるものとなる。
前記(A1)成分のマレイミド樹脂が炭素数12以上のアルキレン鎖またはアリーレン鎖を含む主鎖を有するものであることが好ましい。
前記(A1)成分のマレイミド樹脂が炭素数12以上のアルキレン鎖またはアリーレン鎖を含む主鎖を有するものであると、(A)成分の硬化物の比誘電率を低く抑えることができる。
X線回折装置を用いて測定された前記(B)成分の窒化ホウ素粒子のa軸方向(100面)の強度Iaと、c軸方向(002面)の強度Icの比率Ia/Icが0.25以上であることが好ましい。
前記(B)成分の窒化ホウ素粒子の前記比率Ia/Icが0.25以上であると、この低誘電放熱フィルム用組成物は、フィルムの厚さ方向に高い熱伝導率を有するフィルムを与えるものとなる。
この低誘電放熱フィルム用組成物は、更に(C)成分として、エポキシ樹脂、フェニレンエーテル樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含有するものであることが好ましい。
前記(C)成分を含有する低誘電放熱フィルム用組成物は、より低い比誘電率と、より高い熱伝導性を有するフィルムを与えるものである。
さらに、本発明では、前記低誘電放熱フィルム用組成物の成形物である低誘電放熱フィルムを提供する。
この低誘電放熱フィルムは、低い比誘電率と高い熱伝導性を有するものである。
この低誘電放熱フィルムの面方向と厚さ方向の熱伝導率の差は0.5W/m・K以上であることが好ましい。
前記熱伝導率の差が0.5W/m・K以上であると、少なくとも一部の窒化ホウ素粒子がフィルムの厚さ方向に配向しているため、この低誘電放熱フィルムは熱伝導性に異方性が付与されたものとなる。
本発明は、低比誘電率であり、かつ高熱伝導性を有するフィルム用組成物を提供することができる。
六方晶窒化ホウ素粒子のイメージ図である。 窒化ホウ素粒子が配向したフィルムのイメージ図である。
上述のように、低誘電率であり、かつ高い放熱性を有するフィルムを与えるフィルム用組成物の開発が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、
下記(A)及び(B)成分:
(A)下記(A1)及び(A2)成分を含有するマレイミド樹脂組成物:
(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂、
(A2)重合開始剤、
(B)窒化ホウ素粒子、
を含み、前記(A1)成分のマレイミド当量が0.1mol/100g以下であり、かつ前記(A)成分の硬化物の周波数10GHzにおける比誘電率が3.5以下のものである低誘電放熱フィルム用組成物が前記課題を解決できることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、
下記(A)及び(B)成分:
(A)下記(A1)及び(A2)成分を含有するマレイミド樹脂組成物:
(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂、
(A2)重合開始剤、
(B)窒化ホウ素粒子、
を含み、前記(A1)成分のマレイミド当量が0.1mol/100g以下であり、かつ前記(A)成分の硬化物の周波数10GHzにおける比誘電率が3.5以下のものである低誘電放熱フィルム用組成物である。
以下、本発明の低誘電放熱フィルム用組成物について詳細に説明する。
[(A)マレイミド樹脂組成物]
本発明の(A)成分は、本発明の低誘電放熱フィルム用組成物の主成分となるものであり、(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂、(A2)重合開始剤の2成分を含有するものである。
(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂
本発明の(A1)成分は、1分子中に少なくとも2つ以上、好ましくは2〜4個のマレイミド基を含有し、マレイミド当量が0.1mol/100g以下であるものであり、前記マレイミド当量は好ましくは0.08mol/100g以下であり、更に好ましくは0.001〜0.06mol/100g以下である。前記マレイミド当量が0.1mol/100gを超えると、(A)成分の硬化物の比誘電率を低く抑えることができないため好ましくない。前記マレイミド当量は、例えば、化合物の400MHzのH−NMRスペクトルを測定し、ジメチルスルホキシドを内部標準として得られた水素原子の積分値から計算したものである。
(A1)成分は炭素数12以上のアルキレン鎖またはアリーレン鎖を含む主鎖を有することが好ましく、炭素数14〜50であることがより好ましい。この範囲内であれば、得られる(A)成分の硬化物の比誘電率を低く抑えることができるため好ましい。
(A1)成分のマレイミドとしては例えば下記(1)に示すようなマレイミド化合物が挙げられる。
Figure 2020173945
式(1)中、Aは独立して環状構造を含む4価の有機基を示す。Bは独立して2価のヘテロ原子を含んでもよい炭素数6以上のアルキレン基である。Qは独立して2価のヘテロ原子を含んでもよい炭素数6以上のアリーレン基である。WはBまたはQである。nは0〜100であり、mは0〜100の数を表す。ただし、nまたはmの少なくとも一方は正の数である。
式(1)中のAは環状構造を含む4価の有機基を示し、特に、下記構造式で示される4価の有機基のいずれかであることが好ましい。
Figure 2020173945
(なお、上記構造式中の置換基が結合していない結合手は、一般式(1)において環状イミド構造を形成するカルボニル炭素と結合するものである。)
また、式(1)中のBは独立して2価のヘテロ原子を含んでもよい炭素数6以上のアルキレン基であり、好ましくは炭素数8以上のアルキレン基である。式(1)中のBは下記構造式で示される脂肪族環を有するアルキレン基のいずれかであることが更に好ましい。
Figure 2020173945
(なお、上記構造式中の置換基が結合していない結合手は、一般式(1)において環状イミド構造を形成する窒素原子と結合するものである。)
Qは独立して2価のヘテロ原子を含んでもよい炭素数6以上のアリーレン基であり、好ましくは炭素数8以上のアリーレン基である。式(1)中のQは下記構造式で示される芳香族環を有するアリーレン基のいずれかであることが更に好ましい。
Figure 2020173945
式(1)中のnは0〜100の数であり、好ましくは0〜70の数である。式(1)中のmは0〜100の数であり、好ましくは0〜70の数である。ただし、nまたはmの少なくとも一方は正の数である。
高分子のマレイミドとしては、BMI−2500、BMI−2560、BMI−3000、BMI−5000、BMI−6000、BMI−6100(以上、Designer Molecules Inc.製)等の市販品を用いることができる。また、環状イミド化合物は1種単独で使用しても複数種のものを併用しても構わない。
(A2)重合開始剤
本発明の(A2)成分は、低誘電放熱フィルム用組成物を硬化させるための反応開始剤である。(A2)重合開始剤としては、特に制限はないが、熱ラジカル重合開始剤、熱カチオン重合開始剤、熱アニオン重合開始剤、光重合開始剤等が挙げられる。
熱ラジカル重合開始剤としては、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、α、α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等の有機過酸化物、
2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[N−(2−メチルプロピル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−(2−メチルエチル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−プロピル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−エチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、ジメチル−1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボキシレート)等のアゾ化合物が挙げられ、好ましくはジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[N−(2−メチルエチル)−2−メチルプロピオンアミド]であり、更に好ましくはジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイドである。
熱カチオン重合開始剤としては、例えば(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムカチオン、(4−メチルフェニル)(4−イソプロピルフェニル)ヨードニウムカチオン、(4−メチルフェニル)(4−イソブチル)ヨードニウムカチオン、ビス(4−t−ブチル)ヨードニウムカチオン、ビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウムカチオン、(2,4,6−トリメチルフェニル)[4−(1−メチル酢酸エチルエーテル)フェニル]ヨードニウムカチオン等の芳香族ヨードニウム塩、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムカチオン、トリフェニルスルホニウムカチオン、アルキルトリフェニルスルホニウムカチオン等の芳香族スルホニウム塩が挙げられ、好ましくは(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムカチオン、(4−メチルフェニル)(4−イソプロピルフェニル)ヨードニウムカチオン、トリフェニルスルホニウムカチオン、アルキルトリフェニルスルホニウムカチオンであり、更に好ましくは(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムカチオン、(4−メチルフェニル)(4−イソプロピルフェニル)ヨードニウムカチオンである。
熱アニオン重合開始剤としては、例えば2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン等のアミン類、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィンなどのホスフィン類が挙げられ、好ましくは2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンであり、更に好ましくは2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニルホスフィンである。
光重合開始剤としては特に制限はないが、ベンゾフェノン等のベンゾイル化合物(またはフェニルケトン化合物)、特に、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のカルボニル基のα−位の炭素原子上にヒドロキシ基を有するベンゾイル化合物(またはフェニルケトン化合物);2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン等のα−アルキルアミノフェノン化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビスアシルモノオルガノフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4,−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド化合物;イソブチルベンゾインエーテル等のベンゾインエーテル化合物;アセトフェノンジエチルケタール等のケタール化合物;チオキサントン系化合物;アセトフェノン系化合物等が挙げられる。特にUV−LEDから発生する放射線は単一波長であるので、UV−LEDを光源として用いる場合、340〜400nmの領域に吸収スペクトルのピークを有するα−アルキルアミノフェノン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物の光重合開始剤を使用するのが有効である。
これら(A2)成分は1種類単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
(A2)成分の含有量は特に限定されないが、(A1)成分100質量部に対して好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜8質量部、更に好ましくは0.1〜5質量部である。この範囲であれば、低誘電放熱フィルム用組成物を十分に硬化させることができ、更には低誘電放熱フィルムの低誘電率も維持することが容易である。
さらに、(A)成分であるビスマレイミド樹脂組成物の硬化物は、周波数10GHzにおける比誘電率が3.5以下のものであり、好ましくは3.3以下のもの、さらに好ましくは2.0以上3.0以下のものである。比誘電率が3.5を超えると、低誘電放熱フィルム用組成物の誘電率が高くなってしまうため好ましくない。
なお、本発明における比誘電率とは、例えば、測定対象の組成物を180℃×2時間で硬化し、その硬化物を縦30mm×横40mm及び厚さ100μmの試験片として、ネットワークアナライザ(キーサイト社製 E5063−2D5)とストリップライン(キーコム株式会社製)を接続して測定した値を指すものとする。
[(B)窒化ホウ素粒子]
本発明の(B)成分は、本発明の低誘電放熱フィルムの熱伝導率を高めるものである。
前記(B)窒化ホウ素粒子は、特に制限はないが、六方晶結晶構造の窒化ホウ素粒子を含有することが好ましい。六方晶結晶構造の窒化ホウ素粒子はa軸方向に高い熱伝導率を有することが知られており、この特性を利用することで高い熱伝導率を有するフィルムが得られる(図1参照)。
前記六方晶結晶構造の窒化ホウ素粒子のa軸方向とc軸方向のアスペクト比は、特に制限はないが、2以上であることが好ましく、5〜10,000であることが更に好ましい。
アスペクト比が2以上の場合、前記(B)窒化ホウ素粒子が球状でなくなり、a軸方向に高い熱伝導率が得られ、10,000以下であると高充填することが可能になる。なお、例えば、SEM(走査電子顕微鏡法、例えば、株式会社キーエンス製3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡VE−8800を使用できる)により、窒化ホウ素粒子100個の長径と短径を測定してそれぞれの平均値を算出し、長径の短径に対する比をアスペクト比とした。
更に、X線回折装置を用いて測定された前記窒化ホウ素粒子のa軸方向(100面)の強度Iaと、c軸方向(002面)の強度Icの比率Ia/Icが0.25以上であることが好ましく、0.3〜50であることが更に好ましい。こうすることでフィルムの厚さ方向に高い熱伝導率を有するフィルムが得られる。なお、前記強度比Ia/Icは、例えば、X線回折装置SmartLab(リガク(株)社製 )を用いて測定する。CuKα線で45kV、100mAの条件で2θ=10°〜90°をスキャンし、41.6°の窒化ホウ素粒子のa軸方向(100面)に対応した回折ピーク強度Iaと、26.8°の窒化ホウ素粒子のc軸方向(002面)に対応した回折ピーク強度Icとをそれぞれ算出し、計算した値である。
さらに、該フィルムの面方向と厚さ方向の熱伝導率差を測定することも前記窒化ホウ素粒子の配向状態を知る目安となる。前記フィルムの面方向と厚さ方向の熱伝導率差を測定し、熱伝導率差が0.5W/m・K以上であることが好ましく、1W/m・K以上であることが更に好ましい。0.5W/m・K以上であれば、少なくとも一部の窒化ホウ素粒子がフィルムの厚さ方向に配向しているため、熱伝導性に異方性を付与することができる(図2参照)。
なお、本発明において、熱伝導率とは、例えば、JIS R 1611:2010に準拠して、レーザーフラッシュ法(装置名:LFA 447 Nanoflash ネッチゲレイデバウ社製)を用いて測定した値とできる。
更に異なる形状の窒化ホウ素粒子を併用しても良い。併用する窒化ホウ素粒子の形状としては、特に制限はないが、例えば、鱗片状、顆粒状、球状、繊維状、楕円状などが挙げられ、中でも鱗片状、顆粒状、球状、楕円状が好ましく、鱗片状、顆粒状が更に好ましい。これらの形状であれば前記組成物に窒化ホウ素粒子を高充填しやすくなる。また、前記窒化ホウ素粒子は一次粒子のまま使用しても良いし、凝集体として使用しても良い。
前記窒化ホウ素粒子の平均粒径としては特に制限はないが、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定されたメジアン径として、0.01〜500μmであることが好ましく、0.05〜300μmがより好ましく、0.1〜100μmが更に好ましい。この範囲であれば窒化ホウ素粒子を高充填することが可能である。また、異なる粒径の窒化ホウ素粒子を2種類以上併用してもよい。
前記(B)成分の配合量は、前記(A)成分のマレイミド樹脂組成物100質量部に対して50〜2,000質量部であることが好ましく、100〜1,500質量部であることがより好ましい。
また、樹脂との混練性、親和性等を改善する目的で、シランカップリング剤などの表面処理剤で処理された窒化ホウ素粒子を用いてもよい。シランカップリング剤の例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシランなどのアルキル基変性アルコキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどのアリール基変性アルコキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基変性アルコキシシラン、3−[ω−メトキシ(ポリオキシエチレン)]プロピルトリメトキシシラン、ω−メトキシトリ(オキシエチレン)プロピルトリメトキシシランなどのポリエーテル変性アルコキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基変性アルコキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランなどのエポキシ基変性アルコキシシラン等が例示される。
[(C)成分]
本発明は更に(C)成分として、エポキシ樹脂、フェニレンエーテル樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含有していても良い。
エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する一般に公知のエポキシ樹脂を使用することができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格変性ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、キシレンノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、3官能フェノール型エポキシ樹脂、4官能フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アラルキルノボラック型エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂が挙げられ、中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格変性ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が更に好ましい。
フェニレンエーテル樹脂としては特に制限はなく、例えば下記式(2)で表される構造を含有する樹脂が挙げられる。
Figure 2020173945
〜Rは互いに独立に水素原子、炭素数1〜12の飽和炭化水素基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基から選ばれる基であり、好ましくは水素原子、炭素数1〜6の飽和炭化水素基、または炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、更に好ましくは水素原子、または炭素数1〜6の飽和炭化水素基である。飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、及びこれらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、グリシジルオキシ基、メルカプト基、又はアミノ基等で置換したもの、例えば、トリフルオロプロピル基、クロロプロピル基等のハロゲン化1価飽和炭化水素基;β−シアノエチル基、γ−シアノプロピル基等のシアノアルキル基;3−グリシジルオキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−アミノプロピル基などが例示される。これらの中でも、メチル基、シクロヘキシル基等が好ましく、メチル基が特に好ましい。芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、トリル基、ナフチル、ビフェニル基等のアリール基や、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子又はシアノ基で置換したものであってもよい。中でも、R〜Rのうち少なくとも1つは水素原子、メチル基から選ばれる基であることが好ましい。
n’は1〜30の整数であり、好ましくは1〜20、更に好ましくは1〜10である。m’は0〜30の整数であり、好ましくは0〜20、更に好ましくは0〜10である。この範囲であれば低誘電放熱フィルム用組成物に添加したときに、粘度が高くなりにくいため好ましい。
Xは単結合、炭素数1〜12の飽和炭化水素基から選ばれる基であり、好ましくは単結合、炭素数1〜6の飽和炭化水素基である。飽和炭化水素基としては、上述したR〜Rと同様である。
スチレン樹脂としては、特に制限はなく、例えば下記式(3)で表される構造を含有する樹脂が挙げられる。
Figure 2020173945
は水素原子、炭素数1〜12の飽和炭化水素基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基から選ばれる基であり、好ましくは水素原子、炭素数1〜6の飽和炭化水素基、炭素数1〜10のアルケニル基、または炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、更に好ましくは水素原子、炭素数1〜6の飽和炭化水素基、または炭素数1〜10のアルケニル基である。飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、及びこれらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、グリシジルオキシ基、メルカプト基、又はアミノ基等で置換したもの、例えば、トリフルオロプロピル基、クロロプロピル基等のハロゲン化1価飽和炭化水素基;β−シアノエチル基、γ−シアノプロピル基等のシアノアルキル基;3−グリシジルオキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−アミノプロピル基などが例示される。これらの中でも、メチル基、シクロヘキシル基等が好ましく、メチル基が特に好ましい。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ヘキセニル基、スチリル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ジシクロペンテニル基などが例示される。これらの中でも、ビニル基、スチリル基、シクロペンテニル基が好ましい。芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニル基等のアリール基や、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子又はシアノ基で置換したものであってもよい。
フェノール樹脂としては特に制限はなく、一般に公知のフェノール樹脂を使用すればよく、例えばフェノールノボラック樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、フェノールアラルキル型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、複素環型フェノール樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂が挙げられる。
本発明の低誘電放熱フィルム用組成物に(C)成分を配合する場合の配合量としては、前記(A)成分のマレイミド樹脂組成物100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、5〜30質量部であることがより好ましい。
更に本発明の低誘電放熱フィルム用組成物は上述した(A)〜(C)成分以外に、必要に応じて、無機充填材、酸化防止剤、難燃剤等を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
[無機充填材]
前記(B)成分の窒化ホウ素粒子以外の無機充填材としては特に制限はないが、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ガラス繊維、シリカバルーン、ガラスバルーン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ベリリウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられ、好ましくはシリカ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛である。これらの無機充填材を含有することで、低誘電放熱フィルム用組成物の硬化物の熱膨張率を下げることができる。
前記無機充填材の粒径としては特に制限はないが、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置で測定されたメジアン径として0.05〜50μmであることが好ましく、0.1〜40μmであることがより好ましく、0.5〜30μmであることが更に好ましい。この範囲内であれば、前記無機充填材を低誘電放熱フィルム用組成物中に均一に分散させることが容易であり、前記無機充填材が経時で沈降してしまうこともないため好ましい。更に粒径は、フィルムの厚さに対して50%以下が好ましい。粒径がフィルムの厚さに対して50%以下であれば、前記無機充填材を低誘電放熱フィルム用組成物中に均一に分散させることが容易であり、更に低誘電放熱フィルムを平らに塗工することも容易であるため好ましい。
前記無機充填材の含有量としては特に制限はないが、(A)成分のマレイミド樹脂組成物100質量部に対して1〜50質量部が好ましく、5〜40質量部がより好ましく、10〜30質量部が更に好ましい。この範囲内であれば、低誘電放熱フィルム用組成物の熱膨張率を効果的に下げることができ、フィルム状に成形し、完全に硬化した後、脆くなってしまうことがないため好ましい。
[酸化防止剤]
酸化防止剤としては、特に制限はないが、例えばn−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ネオドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、2−ヒドロキシエチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤、
ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等の硫黄系酸化防止剤、
トリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン等のリン系酸化防止剤が挙げられる。
前記酸化防止剤の含有量としては特に制限はないが、低誘電放熱フィルム用組成物中の含有量として0.00001〜5質量%が好ましく、0.0001〜4質量%がより好ましく、0.001〜3質量%が更に好ましい。この範囲内であれば、低誘電放熱フィルム用組成物の機械物性を変えることなく、低誘電放熱フィルムの酸化を防止できる。
[難燃剤]
難燃剤としては、特に制限はなく、例えばリン系難燃剤、金属水和物、ハロゲン系難燃剤等が挙げられる。
例えば、赤リン、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム等のリン酸アンモニウム、リン酸アミド等の無機系含窒素リン化合物、リン酸、ホスフィンオキシド、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ−2,6−キシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレンビス(ジ−2,6−キシレニルホスフェート)、ビスフェノールA−ビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、フェニルホスホン酸ジビニル、フェニルホスホン酸ジアリル、フェニルホスホン酸ビス(1−ブテニル)、ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸メチル、ビス(2−アリルフェノキシ)ホスファゼン、ジクレジルホスファゼン等のホスファゼン化合物、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド等のリン系難燃剤、水酸化アルミニウム水和物、水酸化マグネシウム水和物等の金属水和物、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、1,2−ジブロモ−4−(1,2−ジブロモエチル)シクロヘキサン、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレン、2,4,6−トリス(トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン等のハロゲン系難燃剤が挙げられる。
前記難燃剤の含有量としては特に制限はないが、低誘電放熱フィルム用組成物中の含有量として0.01〜5質量%が好ましく、0.05〜4質量%がより好ましく、0.1〜3質量%が更に好ましい。この範囲内であれば、低誘電放熱フィルム用組成物の機械物性を変えることなく、低誘電放熱フィルムに難燃性を付与できる。
[低誘電放熱フィルム]
本発明の低誘電放熱フィルムは、下記(A)及び(B)成分:
(A)下記(A1)及び(A2)成分を含有するマレイミド樹脂組成物:
(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂、
(A2)重合開始剤、
(B)窒化ホウ素粒子、
を含み、前記(A1)成分のマレイミド当量が0.1mol/100g以下であり、かつ前記(A)成分の硬化物の周波数10GHzにおける比誘電率が3.5以下のものである低誘電放熱フィルム用組成物をフィルム状に成形することによって容易に得ることができる。
前記低誘電放熱フィルムの厚さは、特に制限はなく、使用する(B)成分の窒化ホウ素粒子の粒径によって変えればよく、例えば10μm〜10mm、好ましくは20μm〜5mm、更に好ましくは30μm〜2mmである。前記厚さが10μm以上であると、低誘電放熱フィルムの強度が高くなり、前記厚みが10mm以下であると、低誘電放熱フィルムを実装した際の熱抵抗が小さくなる。
また、本発明の低誘電放熱フィルムは、少なくとも片面に剥離性基材が貼付されていることが好ましい。前記剥離性基材としては、本発明の低誘電放熱フィルムを構成する樹脂を硬化または半硬化した後、剥がせる基材であれば特に制限はなく、例えばフッ素系基板、フッ素系フィルム、離型剤で処理されたPETフィルムなどが挙げられる。
前記剥離性基材の厚さとしては特に制限はなく、目的に応じて選択できるが、10μm〜1,000μmが好ましい。
離型性を有する樹脂フィルムは、前記絶縁性樹脂の種類によって最適化されるが、具体的には、フッ素系樹脂コートしたPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、シリコーン樹脂コートしたPETフィルム、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE(ポリ(エチレン−テトラフルオロエチレン))、CTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)などのフッ素系樹脂フィルム等が挙げられる。この樹脂フィルムによって、本発明の低誘電放熱フィルムが取り扱いやすくなり、埃など異物の付着を防止することができる。
本発明の低誘電放熱フィルムは、硬化した状態であっても未硬化の状態であっても良い。前記低誘電放熱フィルムの使用方法としては、前記剥離性基材が配置されている場合にはそれを剥離した後、配線基板と半導体の間に前記低誘電放熱フィルムを挟み、加熱圧着、またはネジ止めすることによって放熱性を得ることができる。加熱する際の温度としては、100℃〜300℃が好ましく、より好ましくは120℃〜250℃、更に好ましくは150℃〜200℃である。圧着する際の圧力としては、0.01MPa〜100MPaが好ましく、より好ましくは0.05MPa〜80MPa、更に好ましくは0.1MPa〜50MPaである。
また、本発明の低誘電放熱フィルム用組成物の硬化物の周波数10GHzにおける比誘電率は5.0以下が好ましく、より好ましくは4.8以下であり、更に好ましくは2.0以上4.5以下である。この範囲であれば高周波対応放熱フィルムとして好適に使用できる。
前記低誘電放熱フィルムの厚さ方向の熱伝導率は4W/m・K以上であることが好ましく、6W/m・K以上であることが更に好ましい。この範囲であれば電子部品で発生した熱を十分に逃がすことができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
マレイミド(A1−1)
N−メチルピロリドン196gに1,12−ジアミノドデカン200g(1.0mol)、ピロメリット酸無水物207g(0.95mol)を添加し、室温で3時間撹拌し、150℃で3時間撹拌した。得られた溶液に無水マレイン酸196g(2.0mol)、酢酸ナトリウム82g(1.0mol)、無水酢酸204g(2.0mol)を加え、80℃で1時間撹拌した。その後、トルエン500gを加え、更に水洗、脱水後、溶剤を減圧留去し、下記式で示されるビスマレイミド(A1−1)を得た。(分子量3,500、マレイミド当量0.057mol/100g)
Figure 2020173945
マレイミド(A1−2)
下記式で示されるマレイミド化合物(BMI−3000、Designer Molecules Inc.製、分子量4000、マレイミド当量0.050mol/100g)
Figure 2020173945
マレイミド(A1−3)
下記式で示されるマレイミド化合物(BMI−2500、Designer Molecules Inc.製、分子量3500、マレイミド当量0.062mol/100g)
Figure 2020173945
マレイミド(A1−4)
下記式で示されるマレイミド化合物(BMI−1500、Designer Molecules Inc.製、分子量2100、マレイミド当量0.095mol/100g)
Figure 2020173945
マレイミド(A1−5)
N−メチルピロリドン350gにカヤハードAA(日本化薬(株)社製)252g(1.0mol)、ピロメリット酸無水物207g(0.9mol)を添加し、室温で3時間撹拌し、120℃で3時間撹拌した。得られた溶液に無水マレイン酸196g(2.0mol)、酢酸ナトリウム82g(1.0mol)、無水酢酸204g(2.0mol)を加え、80℃で1時間撹拌した。その後、トルエン500gを加え、更に水洗、脱水後、溶剤を減圧留去し、下記式で示されるビスマレイミド(A1−5)を得た(分子量1800、マレイミド当量0.110mol/100g)。
Figure 2020173945
マレイミド(A1−6)
下記式で示されるマレイミド化合物(BMI−2300:大和化成(株)製、分子量400、マレイミド当量0.500mol/100g)
Figure 2020173945
(A2−1)ジクミルパーオキサイド「パークミルD」(日油(株)社製)
(A2−2)t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート「パーブチルE」(日油(株)社製)
(A2−3)トリフェニルホスフィン(キシダ化学(株)社製)
(B−1)鱗片状窒化ホウ素粒子「MGP」(デンカ(株)社製、平均粒径10μm)
(B−2)鱗片状窒化ホウ素粒子「Flakes 250−3」(3M(株)社製、平均粒径500μm)
(B−3)鱗片状窒化ホウ素粒子「UHP−S2」(昭和電工(株)社製、平均粒径0.5μm)
(B−4)顆粒状窒化ホウ素粒子「SGPS」(デンカ(株)社製、平均粒径12μm)
(C−1)エポキシ樹脂「FOLDI−E201」(日産化学(株)社製)
(C−2)フェニレンエーテル樹脂「SA9000」(SABIC(株)社製)
(C−3)エポキシ樹脂「jER−828」(三菱化学(株)社製)
[硬化物作製]
表1に示した配合比で60℃に加熱しながら(A1)、(A2)成分を混合し、縦30mm×横40mm×厚さ100μmの金型の中に充填し、180℃×2時間で硬化させた。
また、表1に示した配合比で(A)、(B)成分、または(A)〜(C)成分を混合し、2本熱ロールを使用して70℃で混練した。その後粉砕し、縦10cm×横10cm×厚さ10cmの金型の中に充填し、180℃×2時間熱プレスし硬化させた。得られた硬化物を所定の厚さに切断し低誘電放熱フィルムを作製した。
[比誘電率測定]
作製した硬化物をネットワークアナライザ(キーサイト社製 E5063−2D5)とストリップライン(キーコム株式会社製)を接続して、(A)成分の硬化物の比誘電率を測定した。結果を下の表1に示す。
また、作製した低誘電放熱フィルムを180℃×2時間で本硬化させて低誘電放熱フィルム硬化物を作製し、同様に比誘電率を測定した。結果を下の表1に示す。
[熱伝導率測定]
実施例1〜7、比較例1〜3で得られた低誘電放熱フィルム硬化物を直径1cmとなるように打ち抜き、全体をカーボンブラックでコーティングした。これを試験片とし、JIS R 1611:2010に準拠して、レーザーフラッシュ法(LFA 447 Nanoflash ネッチゲレイデバウ社製)を用いて熱伝導率を測定した。結果を下の表1に示す。
Figure 2020173945
(A1−1)〜(A1−6)の右の数字はマレイミド樹脂のマレイミド当量(mol/100g)を示す。
表1に示す通り、本発明の低誘電放熱フィルムは、低い比誘電率と高い熱伝導率を有するため、高周波対応の放熱フィルムとして有用である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
(A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂
本発明の(A1)成分は、1分子中に少なくとも2つ以上、好ましくは2〜4個のマレイミド基を含有し、マレイミド当量が0.1mol/100g以下であるものであり、前記マレイミド当量は好ましくは0.08mol/100g以下であり、更に好ましくは0.001〜0.06mol/100gである。前記マレイミド当量が0.1mol/100gを超えると、(A)成分の硬化物の比誘電率を低く抑えることができないため好ましくない。前記マレイミド当量は、例えば、化合物の400MHzのH−NMRスペクトルを測定し、ジメチルスルホキシドを内部標準として得られた水素原子の積分値から計算したものである。

Claims (7)

  1. 下記(A)及び(B)成分:
    (A)下記(A1)及び(A2)成分を含有するマレイミド樹脂組成物:
    (A1)1分子中に少なくとも2つ以上のマレイミド基を含有するマレイミド樹脂、
    (A2)重合開始剤、
    (B)窒化ホウ素粒子、
    を含み、前記(A1)成分のマレイミド当量が0.1mol/100g以下であり、かつ前記(A)成分の硬化物の周波数10GHzにおける比誘電率が3.5以下のものであることを特徴とする低誘電放熱フィルム用組成物。
  2. 前記(B)成分の窒化ホウ素粒子が六方晶結晶構造の窒化ホウ素粒子を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の低誘電放熱フィルム用組成物。
  3. 前記(A1)成分のマレイミド樹脂が炭素数12以上のアルキレン鎖またはアリーレン鎖を含む主鎖を有するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の低誘電放熱フィルム用組成物。
  4. X線回折装置を用いて測定された前記(B)成分の窒化ホウ素粒子のa軸方向(100面)の強度Iaと、c軸方向(002面)の強度Icの比率Ia/Icが0.25以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の低誘電放熱フィルム用組成物。
  5. 更に(C)成分として、エポキシ樹脂、フェニレンエーテル樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含有するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の低誘電放熱フィルム用組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の低誘電放熱フィルム用組成物の成形物であることを特徴とする低誘電放熱フィルム。
  7. 前記低誘電放熱フィルムの面方向と厚さ方向の熱伝導率の差が0.5W/m・K以上であることを特徴とする請求項6に記載の低誘電放熱フィルム。
JP2019074644A 2019-04-10 2019-04-10 低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム Active JP7066654B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074644A JP7066654B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム
US16/828,779 US11608438B2 (en) 2019-04-10 2020-03-24 Low-dielectric heat dissipation film composition and low-dielectric heat dissipation film
TW109111564A TW202100661A (zh) 2019-04-10 2020-04-07 低介電散熱膜用組成物及低介電散熱膜
CN202010268080.4A CN111808421A (zh) 2019-04-10 2020-04-08 低介电散热膜用组合物及低介电散热膜
KR1020200043580A KR20200119741A (ko) 2019-04-10 2020-04-09 저유전 방열필름용 조성물 및 저유전 방열필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074644A JP7066654B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173945A true JP2020173945A (ja) 2020-10-22
JP7066654B2 JP7066654B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=72748849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074644A Active JP7066654B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11608438B2 (ja)
JP (1) JP7066654B2 (ja)
KR (1) KR20200119741A (ja)
CN (1) CN111808421A (ja)
TW (1) TW202100661A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145414A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 リンテック株式会社 樹脂シート
WO2021230047A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2021182617A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
WO2023002874A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 リンテック株式会社 樹脂シート
JP7330648B2 (ja) 2020-11-12 2023-08-22 信越化学工業株式会社 熱硬化性マレイミド樹脂組成物、並びにその樹脂組成物からなる未硬化樹脂フィルム及び硬化樹脂フィルム
WO2024080455A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 삼도에이티에스(주) 고방열 고분자 복합소재시트 및 이의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240000345A (ko) 2022-06-23 2024-01-02 인하대학교 산학협력단 형상 이방성을 가진 무기입자와 플루오린계 고분자 입자를 포함하는 저유전 방열 복합소재 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477663A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Curable resin composition
JPH06132433A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fujitsu Ltd 半導体装置冷却用放熱フィン用樹脂組成物
JP2012122046A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Hitachi Chemical Co Ltd 印刷配線板用樹脂フィルム及びその製造方法
KR101757584B1 (ko) * 2016-03-16 2017-07-12 전자부품연구원 재제조성 방열필름용 조성물 및 그의 제조방법
WO2018147053A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2018165340A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080617A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート
JP5276389B2 (ja) 2008-09-05 2013-08-28 パナソニック株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP5165639B2 (ja) 2009-05-26 2013-03-21 パナソニック株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP5810645B2 (ja) 2011-06-07 2015-11-11 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
EP2966036A4 (en) * 2013-03-07 2016-11-02 Denka Company Ltd BORON NITRIDE POWDER AND RESIN COMPOSITION CONTAINING THE SAME
JP6694231B2 (ja) 2014-12-15 2020-05-13 シャープ株式会社 加熱調理器
KR101832684B1 (ko) * 2015-01-13 2018-02-26 히타치가세이가부시끼가이샤 플렉시블 프린트 배선판용 수지 필름, 수지 부착 금속박, 커버 레이 필름, 본딩 시트 및 플렉시블 프린트 배선판
JP6618036B2 (ja) * 2015-11-25 2019-12-11 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2018131541A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477663A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Curable resin composition
JPH06132433A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fujitsu Ltd 半導体装置冷却用放熱フィン用樹脂組成物
JP2012122046A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Hitachi Chemical Co Ltd 印刷配線板用樹脂フィルム及びその製造方法
KR101757584B1 (ko) * 2016-03-16 2017-07-12 전자부품연구원 재제조성 방열필름용 조성물 및 그의 제조방법
WO2018147053A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2018165340A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145414A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 リンテック株式会社 樹脂シート
WO2021145416A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 リンテック株式会社 樹脂シート
WO2021145415A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 リンテック株式会社 樹脂シート
WO2021230047A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2021182617A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
US11742258B2 (en) 2020-05-15 2023-08-29 Dexerials Corporation Thermally conductive sheet and method for manufacturing thermally conductive sheet
JP7330648B2 (ja) 2020-11-12 2023-08-22 信越化学工業株式会社 熱硬化性マレイミド樹脂組成物、並びにその樹脂組成物からなる未硬化樹脂フィルム及び硬化樹脂フィルム
WO2023002874A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 リンテック株式会社 樹脂シート
WO2024080455A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 삼도에이티에스(주) 고방열 고분자 복합소재시트 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7066654B2 (ja) 2022-05-13
TW202100661A (zh) 2021-01-01
CN111808421A (zh) 2020-10-23
US11608438B2 (en) 2023-03-21
KR20200119741A (ko) 2020-10-20
US20200325334A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066654B2 (ja) 低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム
WO2015152427A1 (ja) N-置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板
KR20190099117A (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 수지 시트 및 프린트 배선판
JP7115445B2 (ja) マレイミド樹脂フィルム及びマレイミド樹脂フィルム用組成物
JP2017071689A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2023134512A (ja) プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、半導体パッケージ及び樹脂組成物、並びに、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2021187889A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP7298623B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の硬化物、プリプレグ、積層板、樹脂フィルム、多層プリント配線板、ミリ波レーダー用多層プリント配線板及びポリフェニレンエーテル誘導体
JP7417345B2 (ja) 環状イミド樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板およびプリント配線板
JP7480777B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP5691833B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層体
JP2021181532A (ja) ビスマレイミド樹脂組成物
WO2023119805A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP2021042325A (ja) マレイミド樹脂組成物及びマレイミド樹脂フィルム
JP7383357B2 (ja) 低誘電樹脂組成物
JP7272284B2 (ja) 低誘電樹脂組成物
JP7201846B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板およびプリント配線板
JP2021176926A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂フィルム、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
TWI618097B (zh) 低介電材料
JP2006016619A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート及び積層板
JP7274114B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール
JP7339801B2 (ja) 硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
WO2024075629A1 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
JP2023062903A (ja) 環状イミド樹脂組成物、液状接着剤、フィルム、プリプレグ、銅張積層板およびプリント配線板
WO2021090823A1 (ja) 樹脂組成物および電子電気機器部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150